JP2002094077A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2002094077A
JP2002094077A JP2001185684A JP2001185684A JP2002094077A JP 2002094077 A JP2002094077 A JP 2002094077A JP 2001185684 A JP2001185684 A JP 2001185684A JP 2001185684 A JP2001185684 A JP 2001185684A JP 2002094077 A JP2002094077 A JP 2002094077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
crystalline semiconductor
film
less
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001185684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4827325B2 (ja
JP2002094077A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Toru Mitsuki
亨 三津木
Kenji Kasahara
健司 笠原
Takeomi Asami
勇臣 浅見
Yoshie Takano
圭恵 高野
Takeshi Shichi
武司 志知
Chiho Kokubo
千穂 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001185684A priority Critical patent/JP4827325B2/ja
Publication of JP2002094077A publication Critical patent/JP2002094077A/ja
Publication of JP2002094077A5 publication Critical patent/JP2002094077A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827325B2 publication Critical patent/JP4827325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • H01L29/78624Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile the source and the drain regions being asymmetrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非晶質半導体膜を結晶化して得られる結晶質
半導体膜の配向性を高め、そのような結晶質半導体膜を
用いたTFTを提供することを目的とする。 【解決手段】 シリコンを主成分とする半導体層でTF
Tが形成されている半導体装置において、半導体層はチ
ャネル形成領域と、一導電型の不純物が添加された不純
物領域を有し、チャネル形成領域は、反射電子線回折パ
ターン法で検出される{101}面の半導体膜の表面と
なす角が10度以内である割合が20%以上であり、か
つ、{001}面の半導体膜の表面となす角が10度以
内である割合が3%以下であり、かつ、{111}格子
面の半導体膜の表面となす角が10度以内である割合が
5%以下であり、かつ、二次イオン質量分析法において
検出される窒素及び炭素の濃度が5×1018/cm3
満であり、酸素の濃度が1×1019/cm3未満とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多結晶シリコン膜
に代表されるように、いろいろな方位をもって集合した
結晶から成る半導体膜(以下、結晶質半導体膜という)
で活性領域を形成した半導体装置に関する。特に、薄膜
トランジスタ、或いは、該薄膜トランジスタで回路を形
成した半導体装置に関する。尚、本明細書において半導
体装置とは、半導体特性を利用して機能しうる装置全般
を指し、半導体集積回路、電気光学装置、電子機器は半
導体装置の範疇に含まれるものとする。
【0002】
【従来の技術】厚さ数nmから数百nm程度の結晶質半導体
膜を用いて、薄膜トランジスタ(以下、TFTという)
を作製する技術が開発されている。TFTは液晶表示装
置に用いるスイッチング素子として実用化が進み、近年
においてはガラス基板上に半導体集積回路を形成するこ
とも可能になっている。
【0003】TFTに好適に用いられる結晶質半導体膜
の材料はシリコンである。結晶構造を有するシリコン膜
(以下、結晶質シリコン膜という)は、プラズマCVD
法や減圧CVD法により、ガラスまたは石英などの基板
上に堆積した非晶質シリコン膜を、加熱処理、或いはレ
ーザー光の照射(以下、本明細書中においてレーザー処
理という)により結晶化したものが適用されてきた。
【0004】しかし、加熱処理による場合には、非晶質
シリコン膜を結晶化させるために600℃以上の温度で
10時間以上の加熱処理が必要とされている。この処理
温度と処理時間は、TFTの生産性を考慮すると必ずし
も適切な方法とは考えられていない。TFTを用いた応
用製品として液晶表示装置を考慮すると、基板の大面積
化に対応するために大型の熱処理炉が必要となり、生産
工程における消費エネルギーが増大するばかりか、広い
面積に渡って一様な結晶を得ることが困難となる。ま
た、レーザー処理による場合には、レーザー発振器の出
力の不安定さのために、やはり均質な結晶を得ることが
困難である。このような結晶の品質のばらつきはTFT
の特性ばらつきの原因となり、液晶表示装置や発光素子
により画素部を形成した表示装置の表示品質を低下させ
る要因として憂慮されている。
【0005】一方、非晶質シリコン膜にシリコンの結晶
化を助長する金属元素を導入し、従来よりも低い温度の
加熱処理で結晶質シリコン膜を作製する技術が開示され
ている。例えば、特開平7−130652号公報、特開
平8−78329号公報では、非晶質シリコン膜にニッ
ケルなどの金属元素を導入し、550℃、4時間の熱処
理により結晶質シリコン膜を得ている。
【0006】また、こうして作製された結晶質シリコン
膜を用いたTFTは、単結晶シリコン基板を用いたMO
Sトランジスタの特性と比べ依然劣っていた。ガラスや
石英などの異種材料上に厚さ数nmから数百nm程度の半導
体膜を結晶化させたとしても、複数の結晶粒が集合して
成る多結晶構造しか得ることが出来ず、結晶粒中及び結
晶粒界に多数存在する欠陥によりキャリアがトラップさ
れ、TFTの性能を律速する要因となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法で作製される結晶質シリコン膜は、その結晶方
位面がランダムに存在し、特定の結晶方位に対する配向
率が低かった。加熱処理またはレーザー処理により得ら
れる結晶質シリコン膜は、複数の結晶粒が析出し、{1
11}に配向する傾向があるが、その面方位に配向する
割合が全体の20%を越えることはなかった。
【0008】配向率が低い場合、異なる方位の結晶がぶ
つかる結晶粒界で、格子の連続性を保持することが殆ど
不可能となり、不対結合手が多く形成されることを推定
できる。粒界にできる不対結合手はキャリア(電子・ホ
ール)の捕獲中心となり、キャリアの輸送特性を低下さ
せる原因となっている。即ち、キャリアが散乱されたり
トラップされたりするため、このような結晶質半導体膜
でTFTを作製しても高い電界効果移動度を有するTF
Tを期待することができない。また、結晶粒界はランダ
ムに存在するため、チャネル形成領域を特定の結晶方位
をもつ結晶粒で形成することが不可能であり、TFTの
電気的特性のバラツキの要因となる。
【0009】本発明はこのような問題点を解決する手段
を提供することを目的とし、非晶質半導体膜を結晶化し
て得られる結晶質半導体膜の配向性を高め、そのような
結晶質半導体膜を用いたTFTを提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明の構成は、シリコンを主成分とし、ゲルマ
ニウムを含有する結晶質半導体膜で薄膜トランジスタが
形成されている半導体装置において、前記結晶質半導体
膜は、チャネル形成領域と、一導電型の不純物が添加さ
れた不純物領域を有し、前記チャネル形成領域は、反射
電子線回折パターン法で検出される{101}面の前記
結晶質半導体膜の表面となす角が10度以内である割合
が20%以上であり、かつ、{001}面の前記結晶質
半導体膜の表面となす角が10度以内である割合が3%
以下であり、かつ、{111}格子面の前記結晶質半導
体膜の表面となす角が10度以内である割合が5%以下
であり、かつ、二次イオン質量分析法において検出され
る窒素及び炭素の濃度が5×1018/cm3未満であり、酸
素の濃度が1×1019/cm3未満であることを特徴として
いる。
【0011】また、他の発明の構成は、シリコンを主成
分とし、ゲルマニウムを含有する非晶質半導体膜に金属
元素を添加して、加熱処理とレーザー処理により作製さ
れた結晶質半導体膜で薄膜トランジスタが形成されてい
る半導体装置において、前記結晶質半導体膜は、チャネ
ル形成領域と、一導電型の不純物が添加された不純物領
域を有し、前記チャネル形成領域は、反射電子線回折パ
ターン法で検出される{101}面の前記結晶質半導体
膜の表面となす角が10度以内である割合が20%以上
であり、かつ、{001}面の前記結晶質半導体膜の表
面となす角が10度以内である割合が3%以下であり、
かつ、{111}格子面の前記結晶質半導体膜の表面と
なす角が10度以内である割合が5%以下であり、か
つ、二次イオン質量分析法において検出される窒素及び
炭素の濃度が5×1018/cm3未満であり、酸素の濃度が
1×1019/cm3未満であることを特徴としている。
【0012】また、他の発明の構成は、画素部及び駆動
回路を同一の絶縁体上に形成した半導体装置において、
前記画素部及び前記駆動回路における薄膜トランジスタ
の全てはnチャネル型であり、前記薄膜トランジスタの
チャネル形成領域は、シリコンを主成分とし、ゲルマニ
ウムを含有する結晶質半導体膜で形成され、前記結晶質
半導体膜は、反射電子線回折パターン法で検出される
{101}面の前記結晶質半導体膜の表面となす角が1
0度以内である割合が20%以上であり、かつ、{00
1}面の前記結晶質半導体膜の表面となす角が10度以
内である割合が3%以下であり、かつ、{111}格子
面の前記結晶質半導体膜の表面となす角が10度以内で
ある割合が5%以下であり、かつ、二次イオン質量分析
法において検出される窒素及び炭素の濃度が5×1018
/cm3未満であり、酸素の濃度が1×1019/cm3未満であ
ることを特徴としている。
【0013】また、他の発明の構成は、画素部及び駆動
回路を同一の絶縁体上に形成した半導体装置において、
前記画素部及び前記駆動回路における薄膜トランジスタ
の全てはpチャネル型であり、前記薄膜トランジスタの
チャネル形成領域は、シリコンを主成分とし、ゲルマニ
ウムを含有する結晶質半導体膜で形成され、前記結晶質
半導体膜は、反射電子線回折パターン法で検出される
{101}面の前記結晶質半導体膜の表面となす角が1
0度以内である割合が20%以上であり、かつ、{00
1}面の前記結晶質半導体膜の表面となす角が10度以
内である割合が3%以下であり、かつ、{111}格子
面の前記結晶質半導体膜の表面となす角が10度以内で
ある割合が5%以下であり、かつ、二次イオン質量分析
法において検出される窒素及び炭素の濃度が5×1018
/cm3未満であり、酸素の濃度が1×1019/cm3未満であ
ることを特徴としている。
【0014】また、他の発明の構成は、画素部及び駆動
回路を同一の絶縁体上に形成した半導体装置において、
前記駆動回路はnチャネル型及びpチャネル型の薄膜ト
ランジスタで形成され、前記nチャネル型及びpチャネ
ル型の薄膜トランジスタのチャネル形成領域のそれぞれ
は、シリコンを主成分とし、ゲルマニウムを含有する結
晶質半導体膜で形成され、前記結晶質半導体膜は、反射
電子線回折パターン法で検出される{101}面の前記
結晶質半導体膜の表面となす角が10度以内である割合
が20%以上であり、かつ、{001}面の前記結晶質
半導体膜の表面となす角が10度以内である割合が3%
以下であり、かつ、{111}格子面の前記結晶質半導
体膜の表面となす角が10度以内である割合が5%以下
であり、かつ、二次イオン質量分析法において検出され
る窒素及び炭素の濃度が5×10 18/cm3未満であり、酸
素の濃度が1×1019/cm3未満であることを特徴として
いる。
【0015】また、他の発明の構成は、画素部を絶縁体
上に形成した半導体装置において、前記画素部における
薄膜トランジスタのチャネル形成領域は、シリコンを主
成分とし、ゲルマニウムを含有する結晶質半導体膜で形
成され、前記結晶質半導体膜は、反射電子線回折パター
ン法で検出される{101}面の前記結晶質半導体膜の
表面となす角が10度以内である割合が20%以上であ
り、かつ、{001}面の前記結晶質半導体膜の表面と
なす角が10度以内である割合が3%以下であり、か
つ、{111}格子面の前記結晶質半導体膜の表面とな
す角が10度以内である割合が5%以下であり、かつ、
二次イオン質量分析法において検出される窒素及び炭素
の濃度が5×1018/cm3未満であり、酸素の濃度が1×
1019/cm3未満であることを特徴としている。
【0016】また、他の発明の構成は、画素部及び駆動
回路を同一の絶縁体上に形成した半導体装置において、
前記駆動回路は一導電型の薄膜トランジスタで形成され
たバッファを有し、前記バッファは第1の一導電型の薄
膜トランジスタと該第1の一導電型の薄膜トランジスタ
と直列に接続され、かつ、該第1の一導電型の薄膜トラ
ンジスタのドレインをゲートとする第2の一導電型薄膜
トランジスタを有し、前記第1及び第2の薄膜トランジ
スタのチャネル形成領域のそれぞれは、シリコンを主成
分とし、ゲルマニウムを含有する結晶質半導体膜で形成
され、前記結晶質半導体膜は、反射電子線回折パターン
法で検出される{101}面の前記結晶質半導体膜の表
面となす角が10度以内である割合が20%以上であ
り、かつ、{001}面の前記結晶質半導体膜の表面と
なす角が10度以内である割合が3%以下であり、か
つ、{111}格子面の前記結晶質半導体膜の表面とな
す角が10度以内である割合が5%以下であり、かつ、
二次イオン質量分析法において検出される窒素及び炭素
の濃度が5×1018/cm3未満であり、酸素の濃度が1×
1019/cm3未満であることを特徴としている。
【0017】本発明において適用される結晶質半導体膜
は、シリコンを主成分とし、ゲルマニウムを含有する非
晶質半導体膜に金属元素を添加して、加熱処理又は加熱
処理とレーザー光の照射により結晶化させたものであ
る。添加する金属元素はFe、Co、Ni、Ru、R
h、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Auから選ばれた
一種または複数種を用いる。その非晶質半導体膜にここ
で示す金属元素を添加して加熱処理をすることにより、
シリコンと当該金属元素との化合物(シリサイド)が形
成され、それが膜中を拡散することにより結晶化が進行
する。
【0018】このとき、ゲルマニウムはこの化合物と反
応せず、その周囲に存在することにより局所的な歪みを
生じさせる。この歪みは核生成の臨界半径を大きくし、
平均的に見れば核生成密度を減少させる作用がある。ま
た、結晶の配向を制限する作用もある。
【0019】このような作用を発現させるのに適したゲ
ルマニウムの濃度は、実験の結果0.1原子%以上10
原子%以下、好ましくは1原子%以上5原子%以下とす
れば良いことが判明した。ゲルマニウムの濃度がそれよ
りも多いとシリコンとゲルマニウムとの合金材料として
発生する自然核(添加する金属元素との化合物によらな
い結晶核)の発生が顕著となり、配向性を高めることが
できなくなる。また、少ないと十分歪みを発生させるこ
とができず、やはり配向性を高めることができなくな
る。
【0020】非晶質半導体膜を結晶化すると原子の再配
列により、巨視的に見れば膜の体積は減少する。その結
果、基板上に形成される結晶質半導体膜は引っ張り応力
が発生する。しかし、シリコンよりも原子半径の大きい
ゲルマニウムを0.1〜10原子%、好ましくは1〜5
原子%添加することにより、結晶化に伴う体積に収縮量
は減少し、発生する引っ張り応力も小さくなる。つま
り、ゲルマニウムを所定の濃度で添加することにより結
晶質半導体膜の歪みを緩和させることができる。
【0021】結晶方位の分布は反射電子回折パターン
(EBSP:Electron Backscatter diffraction Patte
rn)により求める(以下、便宜上EBSPと呼ぶ)。E
BSPは走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electro
n Microscopy)に専用の検出器を設け、一次電子の後方
散乱から結晶方位を分析する手法である。EBSP法の
測定方法は図6により説明される。電子銃(ショットキ
ー型電界放出電子銃)101、鏡体102、試料室10
3は通常の走査型電子顕微鏡と同じ構成である。EBS
Pを測定するにはステージ104を60度程度の傾きを
設け試料109を設置する。この状態で試料に向かい合
うように検出器106のスクリーン105を挿入する。
【0022】ここで、結晶構造を持った試料に電子線が
入射すると、後方にも非弾性散乱が起こり、その中には
試料中でブラッグ回折による結晶方位に特有の線状パタ
ーン(一般に菊地像と呼ばれる)も合わせて観察される。
EBSPは検出器スクリーンに映った菊地像を解析する
ことにより試料の結晶方位を求めている。
【0023】図7は基板121上に形成された多結晶構
造の結晶質半導体膜122を示している。多結晶構造は
各結晶粒が異なった結晶方位を持っていることを前提と
している。試料の電子線の当たる位置を移動させつつ方
位解析を繰り返す(マッピング測定)ことで、面状の試料
について結晶方位または配向の情報を得ることができ
る。入射電子線の太さは、走査型電子顕微鏡の電子銃の
タイプにより異なるが、ショットキー電界放射型の場
合、10〜20nmの非常に細い電子線123が照射され
る。マッピング測定では、測定点数が多いほど、また測
定領域が広いほど、結晶配向のより平均化した情報を得
ることができる。実際には、100×100μm2の領域
で、10000点(1μm間隔)〜40000点(0.
5μm間隔)の程度の測定を行っている。
【0024】マッピング測定により各結晶粒の結晶方位
がすべて求まると、膜に対する結晶配向の状態を統計的
に表示できる。図8(A)にEBSPから求められる逆
極点図の例を示す。逆極点図は多結晶体の優先配向を表
示する際によく用いられるもので、試料のある特定の面
(ここでは膜表面)が、どの格子面に一致しているかを集
合的に表示したものである。
【0025】図8(A)の扇形状の枠は一般に標準三角
形と呼ばれるもので、この中に立方晶系における全ての
指数が含まれている。またこの図中における長さは、結
晶方位における角度に対応している。たとえば{00
1}と{101}の間は45度、{101}と{11
1}の間は35.26度、{111}と{001}の間
は54.74度である。また、白抜きの点線は{10
1}からのずれ角5度及び10度の範囲を示している。
【0026】図8(A)は、マッピングにおける全測定
点(この例では11655点)を標準三角形内にプロット
したものである。{101}付近で点の密度が濃くなっ
ていることがわかる。図8(B)は、このような点の集
中度を等高線表示したものである。これは方位分布関数
の値であり、ランダム配向を仮定した場合に対する集中
度(図8(A)の点の密度)を等高線で示したものであ
る。ここで数値は各結晶粒が完全に無秩序な配向だと仮
定した場合、すなわち標準三角形内に点を偏りなく分布
させた場合に対する倍率を示しており無次元数である。
【0027】このように特定の指数(ここでは{10
1})に優先配向している事がわかった場合、その指数
近傍にどの程度の結晶粒が集まっているか、その割合を
数値化することで、優先配向の度合いをよりイメージし
やすくなる。例えば図8(A)に例示した逆極点図にお
いて{101}からのずれ角5度及び10度の範囲(図
中に白点線で示す)に存在する点数の全体に対する割合
を配向率として次式により求めて示すことができる。
【0028】
【数1】
【0029】この割合は、次のように説明することもで
きる。図8(A)のように{101}付近に分布が集中
している場合、実際の膜においては図10のように、各
粒の<101>方位は基板に概略垂直であるが、その周
りにやや揺らぎを持って並んでいることが予想される。
この揺らぎの角に許容値を5度、10度と設け、それよ
り小さいものの割合を数値で示してゆくのである。たと
えば図9では、ある結晶粒の<101>方位は、許容5
度の範囲には含まれないが、許容10度の範囲には含ま
れていることになる。後述のデータにおいては、以上に
説明したように許容ずれ角を度及び10度と定め、それ
を満たす結晶粒の割合を表示してゆく。
【0030】図8(A)に例示した逆極点図では、各頂
点が{101}、{111}、{001}であり、{1
01}に対してずれ角の値が大きくなると他の面方位が
発現することを示している。{101}からのずれ角が
30度となると{112}が発現することになる。従っ
て、EBSPで結晶方位の存在比率を確定する場合、揺
らぎを持って分布している結晶粒に対し、他の指数が含
まれないように許容ずれ角を指定する必要がある。経験
的には、許容ずれ角を10度以下、或いは5度以下と規
定してデータを収集することにより、特定方位に配向す
る結晶粒の存在比率を定量化することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】本発明は{101}格子面の配向
率が高い結晶質半導体膜でTFTを形成することに特徴
を有している。基板上に形成され配向率の高い結晶質半
導体膜はシリコンを主成分とし、ゲルマニウムを0.1
〜10原子%(好ましくは1〜5原子%)含有する半導
体材料によりはじめて実現することができる。このよう
な結晶質半導体膜を得る典型的な一実施形態は、シリコ
ン原子及びゲルマニウム原子の水素化物またはフッ化物
または塩化物によるガスを用い、プラズマCVD法また
は減圧CVD法により作製される非晶質半導体膜の表面
に該非晶質半導体膜の結晶化を助長する金属元素を導入
し、当該金属元素を利用して加熱処理により結晶質半導
体膜を形成する。
【0032】本発明において、結晶質半導体膜を形成す
るための基板は、アルミナホウケイ酸ガラスやバリウム
ホウケイ酸ガラスなどの無アルカリガラス基板が適して
いる。代表的にはコーニング社の#7059ガラス基板
や#1737ガラス基板を用いる。その他に石英基板や
サファイア基板を用いても良い。或いは、シリコン、ゲ
ルマニウム、ガリウム・砒素などの半導体基板の表面に
絶縁膜を形成し、これを基板としても良い。
【0033】また、基板として上記ガラス基板を用いる
場合には、非晶質半導体膜とガラス基板との間に窒化シ
リコン、酸化シリコン、または酸化窒化シリコンなどで
ブロッキング層を形成する。こうして、ガラス基板中に
含まれるアルカリ金属元素などの不純物元素が半導体膜
中に拡散することを防ぐ。例えば、プラズマCVD法で
SiH4、NH3、N2を反応ガスとして用い、窒化シリ
コン膜を形成する。または、SiH4、N2O、NH3
反応ガスとして用い、酸化窒化シリコン膜を形成する。
ブロッキング層の厚さは20〜200nmで形成する。
【0034】非晶質半導体膜の形成は、プラズマCVD
法または減圧CVD法、その他適宣の方法により行う。
プラズマCVD法を適用する場合には、SiH4とGe
4とから成る反応ガス、或いは、SiH4とH2で希釈
したGeH4成る反応ガスを加えて反応室に導入し、1
〜200MHzの高周波放電により分解し基板上に非晶質
半導体膜を堆積させる。反応ガスは、SiH4の代わり
にSi26またはSiF4を、GeH4の代わりにGeF
4を採用しても良い。減圧CVD法を用いる場合にも同
様な反応ガスを適用することが可能であり、好ましくは
Heで反応ガスを希釈して、400〜500℃の温度で
基板上に非晶質半導体膜を堆積する。いずれにしても、
本発明で用いる上記ガスは、堆積される非晶質半導体膜
に取り込まれる酸素、窒素、炭素などの不純物元素の濃
度を低減するために高純度に精製されたものを用いる。
堆積される非晶質半導体膜の厚さは20〜100nmの範
囲とする。
【0035】本発明に用いる非晶質半導体膜は、シリコ
ンを主成分としゲルマニウムを0.1原子%〜10原子
%未満、好ましくは1〜5原子%の範囲で含有してい
る。ゲルマニウムの含有量は、代表的な反応ガスとして
用いられるSiH4とGeH4の混合比により調節するこ
とができる。また、非晶質半導体中に含まれる窒素及び
炭素の濃度は5×1018/cm3未満、酸素の濃度は1×1
19/cm3未満とし、非晶質半導体膜の結晶化の過程にお
いて、作製される結晶質半導体膜の電気的特性に悪影響
が出ないようにする。
【0036】上記のように形成した非晶質半導体膜の表
面に、該非晶質半導体膜の結晶化を助長する金属元素を
導入する。金属元素としては、鉄(Fe)、ニッケル
(Ni)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、ロ
ジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスニウム(O
s)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、銅(C
u)、金(Au)から選ばれた一種または複数種の金属
元素を用いる。これら金属元素は、本明細書に記載する
何れの発明においても非晶質半導体膜の結晶化を助長す
る金属元素として使用することができる。上記いずれの
金属元素を用いても同質、同様の効果を得ることができ
るが、代表的にはニッケルを用いる。
【0037】これら金属元素を導入する箇所は、非晶質
半導体膜の全面、或いは非晶質半導体膜の膜面における
適宣箇所のスリット状の面または点状の面などとする。
前者の場合には、当該非晶質半導体膜の基板側に位置す
る面または基板側とは反対の面のいずれであっても良
い。後者の場合には、好ましくは非晶質半導体膜上に絶
縁膜が形成され、その絶縁膜に設けられた開孔を利用し
て金属元素を導入することができる。開孔の大きさに特
に限定はないが、その幅は10〜40μmとすることが
できる。また、その長手方向の長さは任意に決めれば良
く、数十μm〜数十cmの範囲とすることができる。
【0038】これらの金属元素を導入する方法は、当該
金属膜を非晶質半導体膜の表面又は内部に存在させる手
法であれば特に限定はなく、例えば、スパッタ法、蒸着
法、プラズマ処理法(含むプラズマCVD法)、吸着
法、金属塩の溶液を塗布する方法などを使用することが
できる。プラズマ処理法は、不活性ガスによるグロー放
電雰囲気において、陰極からスパッタされる当該金属元
素を利用する。また、金属塩の溶液を塗布する方法は簡
易であり、金属元素の濃度調整が容易である点で有用で
ある。
【0039】金属塩としては各種塩を用いることが可能
であり、溶媒としては水、アルコール類、アルヒデト
類、エーテル類その他の有機溶媒、または水とこれらの
有機溶媒の混合物を用いることができる。また、それら
の金属塩が完全に溶解した溶液とは限らず、金属塩の一
部または全部が懸濁状態で存在する溶液であっても良
い。いずれの方法を採用するにしても、当該金属元素は
非晶質半導体膜の表面又は内部に分散させて導入する。
【0040】上記何れかの方法で金属元素を導入した
後、当該金属元素を利用して非晶質半導体膜の結晶化を
行う。結晶化は加熱処理、レーザー光または紫外線、赤
外線などの強光の照射によって行う。加熱処理のみでも
{101}に優先的に配向する結晶質シリコン膜を得る
ことができるが、好ましくは、加熱処理を行いその後レ
ーザー光などの強光の照射を行う方法を適用する。加熱
処理後のレーザー処理は、結晶粒内に残される結晶欠陥
を修復し消滅させることができ、作製される結晶の品質
を向上させる目的に対して有効な処置となる。
【0041】加熱処理は450〜1000℃の範囲で行
うことが可能であるが、温度の上限は使用する基板の耐
熱温度が一つの上限として考慮される。ガラス基板の場
合にはその歪み点以下が上限温度の一つの根拠となる。
例えば、歪み点667℃のガラス基板に対しては、66
0℃程度が限度と見るべきである。必要とされる時間は
加熱温度や、その後の処理条件(例えばレーザー光を照
射する処理の有無など)により適宣設定するが、好適に
は550〜600℃にて4〜24時間の加熱処理を行
う。また、その後レーザー処理を行う場合には、500
〜550℃にて4〜8時間の熱処理を行う。以上の加熱
処理は空気中や水素雰囲気中でも良いが、好適には窒素
或いは不活性ガス雰囲気中にて行う。
【0042】また、レーザー処理は、波長400nm以下
のエキシマレーザーや、YAGまたはYVO4レーザー
の第2高調波(波長532nm)〜第4高調波(波長26
6nm)を光源として用いて行う。これらのレーザー光は
光学系にて線状またはスポッ状に集光し、そのエネルギ
ー密度を100〜700mJ/cm2として照射し、上記のよ
うに集光したレーザービームを基板の所定の領域に渡っ
て走査させ処理を行う。その他、レーザーの代わりに、
ハロゲンランプ、キセノンランプ、水銀ランプ、メタル
ハライドランプなどを光源としても良い。
【0043】以上のような工程により、本発明の如き
{101}面の配向率が高い結晶質半導体膜が得られる
メカニズムは、現段階で必ずしも明らかではないが、概
略以下のように推測することができる。
【0044】まず、結晶化は400〜500℃の加熱処
理により金属元素とシリコンが反応してシリサイドが形
成され、これが結晶核となりその後の結晶成長に寄与す
る。例えば、代表的な金属元素としてニッケルを用いた
場合、ニッケルシリサイド(以下、NiSi2と記す
る)が形成される。NiSi2の構造はホタル石型構造
であり、ダイアモンド型構造のシリコン格子間にニッケ
ル原子を配置した構造となっている。NiSi2からニ
ッケル原子が無くなるとシリコンの結晶構造が残ること
になる。数々の実験の結果から、ニッケル原子は非晶質
シリコン側に移動していくことが判明しており、この理
由は非晶質シリコン中の固溶度の方が結晶シリコン中の
それよりも高いためであると考えられる。従って、恰も
ニッケルが非晶質シリコン中を移動しながら結晶シリコ
ンを形成するというモデルを立案することができる。
【0045】NiSi2は特定の配向性を持たないが、
非晶質半導体膜の厚さを20〜100nmとすると基板表
面に対し平行な方向しか殆ど成長することが許されなく
なる。この場合、NiSi2と結晶シリコンの(11
1)面とが接する界面エネルギーが最も小さいので、結
晶質シリコン膜の表面と平行な面は(110)面とな
り、この格子面が優先的に配向する。結晶成長方向が基
板表面に対し平行な方向に、しかも柱状に成長する場合
には、その柱状結晶を軸とした回転方向には自由度が存
在するため、必ずしも(110)面が配向するとは限ら
ないため、その他の格子面も析出すると考えられる。
【0046】本発明は、結晶質半導体膜の{101}格
子面の配向を高めるために、柱状結晶の回転方向に制約
を与え、自由度を低減させる手段として非晶質シリコン
に0.1〜10原子%のゲルマニウムを含有させる手段
を見いだしたものである。勿論、前述のようにゲルマニ
ウムの存在が必ずしも本質的な要因ではなく、シリコン
のネットワークに入り、或いは影響を及ぼして、内部応
力を緩和するものであれば、他の元素で代替することも
可能である。
【0047】ゲルマニウムを一例とすれば、非晶質シリ
コンに0.1〜10原子%のゲルマニウムを含有させる
と結晶核の発生密度が低下することが観測されている。
図15はその結果を示し、非晶質シリコン膜の成膜時に
添加するGeH4の量が増加するに従い、即ち、非晶質
シリコン膜に取り込まれるゲルマニウムの濃度が増加す
るに従い、結晶核密度が低下している傾向が示されてい
る。結晶核であるNiSi2が形成されるとき、原子間
距離の違いによりゲルマニウムは排除されつつ上述の結
晶成長が起こっていることが予想される。従って、ゲル
マニウムは柱状結晶の外側に偏析するような形となり、
その存在が柱状結晶を軸とした回転方向の自由度を低下
させていると推定する。その結果、{101}面の配向
率の高い結晶質半導体膜を得ることが可能となる。
【0048】本発明は、結晶質半導体膜の{101}格
子面の配向を高めるために、柱状結晶の回転方向に制約
を与え、自由度を低減させる手段として非晶質シリコン
に0.1〜10原子%のゲルマニウムを含有させる手段
を見いだしたものである。
【0049】まず、非晶質シリコンに0.1〜10原子
%のゲルマニウムを含有させると結晶核の発生密度が低
下することが観測されている。図5はその結果を示し、
非晶質シリコン膜の成膜時に添加するGeH4の量が増
加するに従い、即ち、非晶質シリコン膜に取り込まれる
ゲルマニウムの濃度が増加するに従い、結晶核密度が低
下している傾向が示されている。結晶核であるNiSi
2が形成されるとき、原子間距離の違いによりゲルマニ
ウムは排除されつつ上述の結晶成長が起こっていること
が予想される。従って、ゲルマニウムは柱状結晶の外側
に偏析するような形となり、その存在が柱状結晶を軸と
した回転方向の自由度を低下させていると推定する。そ
の結果、(110)面の配向率の高い結晶質半導体膜を
得ることが可能となる。
【0050】次に上述の本発明に基づいて作製される結
晶質半導体膜について、その作製条件とEBSPで観測
される結晶の配向性との関連について示す。表1はプラ
ズマCVD法で作製する非晶質半導体膜の作製条件を示
す。高周波電力は0.35W/cm2(27MHz)であるが、
繰り返し周波数10kHz(デューティ比30%)のパル
ス放電に変調して平行平板型のプラズマCVD装置の陰
極に給電している。その他、共通条件として反応圧力3
3.25Pa、基板温度300℃、電極間隔35mmとして
いる。
【0051】
【表1】
【0052】そして、シリコンに対するゲルマニウムの
含有量を変化させるために、合計流量が一定になるよう
にして、SiH4とH2で10%に希釈したGeH4のガ
ス流量の混合比を変化させている。表1に記載の条件に
おいて、成膜条件#SGN30、#SGN10、#SGN
5ではH2で10%に希釈したGeH4の流量を30、1
0、5SCCMと変化させている。SiH4の純度は99.
9999%以上のものを、またGeH4は窒素、炭化水
素化合物が1ppm以下、CO2が2ppm以下の高純度品を
用いる。また、#SNはGeH4を添加しない条件であ
る。堆積する非晶質半導体膜の厚さは全ての試料におい
て50nmとした。
【0053】このような条件で作製される非晶質半導体
膜に含まれる窒素、炭素、酸素のそれぞれの含有量は二
次イオン質量分析法(SIMS)によって測定されてい
る。図4はその結果を示す。測定に用いた試料は、シリ
コン基板上に#SN、#SGN5、#SGN10の順に積
層したものであるが、いずれの成膜条件においても窒
素、炭素の含有量は5×1018/cm3未満、酸素の含有量
は1×1019/cm3未満である。
【0054】こうして作製された非晶質半導体膜の結晶
化は、金属元素としてニッケルを用い、窒素雰囲気中5
50℃にて4時間の加熱処理及びレーザー処理で行っ
た。ニッケルは酢酸ニッケルを含有する水溶液を用い、
スピナーで塗布した。また、レーザー処理はXeClエ
キシマレーザー(波長308nm)を用い、照射エネルギ
ー密度300〜600mJ/cm2、重ね合わせ率90〜95
%で照射した。レーザー処理は加熱処理により結晶化し
た膜の未結晶化部分の結晶化や、結晶粒内に欠陥を補修
するために行った。
【0055】結晶質半導体膜に残存する欠陥は水素化処
理により、0.01〜1原子%程度の水素を含有させる
ことにより効果的に低減させることができる。水素化は
水素を含む雰囲気中で350〜500℃の加熱処理によ
り行うことができる。また、プラズマにより生成された
水素を用いて水素化を行うことも可能である。また、S
iF4、GeF4などのフッ化物により堆積された膜は
0.001〜1原子%程度のフッ素が膜中に残存し、欠
陥を補償する元素となる。
【0056】図3はこうして結晶化した#SGN10と#
SGN30のゲルマニウム濃度をSIMSにより評価し
た結果を示す。シリコンに対してゲルマニウムの含有量
は、#SGN5で1.5原子%、#SGN10では3.5
原子%、#SGN10では11.0原子%の濃度で含まれ
ている。SiH4に対するGeH4の流量比から換算する
と、シリコンに対してゲルマニウムは3〜4倍の割合で
膜中に取り込まれている。これは、SiH4に対しGe
4の方がグロー放電にて分解するエネルギーが小さい
ためである。
【0057】結晶方位の詳細はEBSPにより求めてい
る。図1は表1で示す#SGN10の条件で作製した非
晶質シリコン膜を用い、添加する酢酸ニッケルを含有す
る水溶液のニッケル濃度を1〜30ppmの範囲で変化さ
せて作製した結晶質シリコン膜の逆極点図を示してい
る。結晶化は、580℃にて4時間の加熱処理を行った
ものである。結晶の配向率は{101}に強く配向し
て、その他に{001}と{111}の中間にある{3
11}面に配向している傾向が見られる。{101}の
配向率はニッケルの濃度依存性が見られ、低濃度になる
に従い配向率が高くなっている。図2は{101}配向
率のニッケル濃度依存性を示すグラフであり、GeH4
の添加量が5SCCMと10SCCMである場合を示している。
配向率は#SGN10の場合にニッケル濃度と強い相関
を示し、0.1ppmのニッケル水溶液濃度において61
%の配向率が得られている。この結果を表2に示す。ま
た、図36は#SNの条件で作製した結晶質シリコン膜
の逆極点図であり、{101}の配向率は12%であ
る。
【0058】
【表2】
【0059】表2は逆極点図を基にして、各種試料につ
いて{101}、{001}、{111}、{113}
の配向率を、各格子面が膜表面となす角度が5度以内、
及び10度以内の範囲にある割合を求めた結果を示して
いる。表3において#HSは{113}と{111}の
配向率が高く、それぞれ18%(10度以内)、12%
(10度以内)となっている。また、#SNでは{10
1}と{311}の配向率が高くなっている。{31
1}は対称性の立場から等価な格子面の数が他と比較し
て最も多く、ランダムに配向する多結晶体では発生する
確率がその分高くなる。
【0060】
【表3】
【0061】一方、ゲルマニウムを添加した#SGN3
0、#SGN10、#SGN5においても試料内の比較に
おいて傾向が見られ、膜中に含有するゲルマニウム濃度
により結晶の配向が変化することを示している。#SG
N10、#SGN5で特に注目される傾向は、他の格子
面に対して{101}格子面の配向が強く、#SGN1
0ではずれ角10度以内が31%、5度以内でも14%
となっている。また、#SGN5ではずれ角10度以内
が20%、5度以内で6%となっている。このような
{101}格子面に対する高い配向率はゲルマニウムを
添加しない他の試料では達成されない新規な効果が得ら
れている。
【0062】しかし、#SGN30において、膜中に含
有するゲルマニウムの含有量が11原子%に増加すると
{101}格子面の配向率は低下してしまうことが示さ
れている。また、#SGN5において1.5原子%に低
下しても配向率が20%低下している。従って、この結
果が意味するところは、{101}の配向率を高めるた
めには非晶質シリコン膜中に含有させるゲルマニウムの
濃度には適した範囲があり、その濃度範囲は0.1原子
%から10原子%、好ましくは1〜5原子%程度である
ことがわかる。
【0063】勿論、このような{101}格子面に対し
て高い配向性を示す結晶質半導体膜は、添加するゲルマ
ニウムの濃度を0.1〜10原子%の範囲で添加するだ
けでなく、膜中に含まれる酸素、窒素、炭素の元素の濃
度を1×1019/cm3未満にすること、及び膜厚を20〜
100nmの範囲として、基板表面と平行な方向の成長が
支配的となるようにすることの相乗効果により達成され
る。
【0064】さらに、このような結晶質半導体膜の構造
をX線回折から評価した。X線回折法では、回折角2θ
をスキャンしながら回折強度の測定を行う。このとき強
度がピークとなった2θの測定からブラッグの式(2d sin
θ=λ、λはX線の波長)格子面間隔dを求めることがで
きる。ここで2θスキャンを遅くしてピーク位置を精密
に求めると、格子に加わっている歪についての情報も得
ることができる。
【0065】測定は、表3の#SNで示される結晶質シ
リコン膜、及びゲルマニウムを含む結晶質シリコン膜に
ついて測定を行い、d値を比較した。両者とも石英基板
を使用した。膜厚は54nm、酢酸ニッケルの添加量10
ppmの水溶液、結晶化500℃にて1時間と580℃に
て8時間の加熱処理で作製したものである。測定は膜に
平行な格子面のほか、図34示すように試料にあおり角
を持たせることにより、膜から60度の角を持った格子
面についても行った。この様子を模式的に図35に示
す。また、2θの大きい回折を用いたほうが測定精度は
向上する。この2つの試料で配向の違いにより測定でき
る回折が異なっていたが、それぞれについて予備測定に
より2θの最も大きい回折を調べ、それらについて本測
定を行った。本測定に用いた回折は、ゲルマニウムを含
む結晶質シリコン膜(試料A)では(440)、結晶質
シリコン膜(試料B)では(220)であった。
【0066】あおり角を持たせた場合、2θの値には装
置のX線光学系に特有の系統的なずれが生じる。このず
れはわずかであるが、今回のような精密な測定ではその
影響が無視できなくなるため、あらかじめ標準試料(無
配向のタングステン粉末)を用いてあおり角0度、60
度で2θ値の測定を行い、そのときのずれ量を用いて補
正を行った。標準試料の測定結果を表4に示す。ここで
は多結晶試料の本測定における指数と2θが近い回折を
選んでいる。即ち、試料Aでは(440)回折(2θ=1
06度付近)を測定したので、タングステンの(31
0)回折(2θ=100。628度)で補正を行った。一
方、試料Bでは(220)回折(2θ=47度付近)を測
定したので、タングステンの(110)回折(2θ=4
0.2444度)で補正を行った。
【0067】
【表4】
【0068】試料Aと試料Bの測定結果を表5に示す。
あおり角Psiで比較すると、どちらの試料も0度に比べ
60度の場合のほうがd値は大きく、従って格子が膜に
水平方向に伸びた歪を有していることがわかる。格子定
数aに換算して試料間の比較を行うと、試料Aでは両者
の差は0.00164nmであるのに対して、試料Bでは
0.00272nmと、より大きい値になっている。従っ
て非晶質半導体膜の形成時にゲルマニウムを含ませてお
くことにより、結晶化後の膜の歪を緩和させることがで
きるということができる。
【0069】
【表5】
【0070】このような{110}格子面の配向率の高
い結晶質半導体膜はTFTのチャネル形成領域、光起電
力素子の光電変換層など素子の特性を決定付けるチャネ
ル形成領域に好適に用いることができる。
【0071】次に、このようなゲルマニウムを含む結晶
質シリコン膜の作製方法を図面を用いて詳細に説明す
る。
【0072】[実施形態1]図11で説明する結晶質半導
体膜の作製方法は、ゲルマニウムを含む非晶シリコン膜
の全面にシリコンの結晶化を助長する金属元素を添加し
て結晶化を行う方法である。まず、図11(A)におい
て、ガラス基板201はコーニング社の#1773ガラ
ス基板に代表されるガラス基板を用いる。基板201の
表面には、ブロッキング層202としてプラズマCVD
法でSiH4とN2Oを用い酸化窒化シリコン膜を100
nmの厚さに形成する。ブロッキング層202はガラス基
板に含まれるアルカリ金属がこの上層に形成する半導体
膜中に拡散しないために設ける。
【0073】ゲルマニウムを含む非晶質シリコン膜20
3はプラズマCVD法により作製し、SiH4とH2で1
0%に希釈されたGeH4ガスを反応室に導入し、グロ
ー放電分解して基板201上に堆積させる。その詳細な
条件は表1に従うが、ここで採用される条件は#SGN
5または#SGN10の条件、或いはその中間的な条件
である。このゲルマニウムを含む非晶質シリコン膜20
3の厚さは50nmの厚さで形成する。ゲルマニウムを含
む非晶質シリコン膜203の酸素、窒素、炭素などの不
純物を極力低減するために、SiH4は純度99.99
99%以上のものを、GeH4は純度99.99%以上
のガスを用いる。また、プラズマCVD装置の仕様とし
ては、反応室の容積13Lの反応室に対し、一段目に排
気速度300l/secの複合分子ポンプ、二段目に排気速
度40m3/hrのドライポンプを設け、排気系側から有機
物の蒸気が逆拡散してくるのを防ぐと共に、反応室の到
達真空度を高め、非晶質半導体膜の形成時に不純物元素
が膜中に取り込まれることを極力防いでいる。
【0074】そして図11(B)で示すように、重量換
算で10ppmのニッケルを含む酢酸ニッケル塩溶液をス
ピナーで塗布してニッケル含有層204を形成する。こ
の場合、当該溶液の馴染みをよくするために、ゲルマニ
ウムを含む非晶質シリコン膜203の表面処理として、
オゾン含有水溶液で極薄い酸化膜を形成し、その酸化膜
をフッ酸と過酸化水素水の混合液でエッチングして清浄
な表面を形成した後、再度オゾン含有水溶液で処理して
極薄い酸化膜を形成しておく。シリコンの表面は本来疎
水性なので、このように酸化膜を形成しておくことによ
り酢酸ニッケル塩溶液を均一に塗布することができる。
【0075】次に、500℃にて1時間の加熱処理を行
い、ゲルマニウムを含む非晶質シリコン膜中の水素を放
出させる。そして、550℃にて4時間に加熱処理を行
い結晶化を行う。こうして、図11(C)に示す結晶質
半導体膜205が形成される。
【0076】さらに結晶化率(膜の全体積における結晶
成分の割合)を高め、結晶粒内に残される欠陥を補修す
るために、結晶質半導体膜205に対してレーザー光2
06を照射するレーザー処理を行う。レーザーは波長3
08nmにて30Hzで発振するエキシマレーザー光を用い
る。当該レーザー光は光学系にて400〜600mJ/cm2
に集光し、90〜95%のオーバーラップ率をもってレ
ーザー処理を行う。こうして図11(D)に示す結晶質
半導体膜207を得ることができる。
【0077】[実施形態2]非晶質半導体膜の結晶化を助
長する金属元素を選択的に形成する方法を図12を用い
て説明する。図12(A)において、基板220は前述
のガラス基板または石英基板を採用する。ガラス基板を
用いる場合には、実施形態1と同様にブロッキング層を
設ける。
【0078】ゲルマニウムを含む非晶質シリコン膜22
1は実施形態1と同様にプラズマCVD法で形成しても
良いし、イオン注入法またはイオンドープ法によりゲル
マニウムを導入しても良い。また、減圧CVD法で、S
26とGeH4を450〜500℃の温度で分解して
形成する方法も採用可能である。
【0079】そして、ゲルマニウムを含む非晶質シリコ
ン膜221上に150nmの厚さの酸化シリコン膜222
を形成する。酸化シリコン膜の作製方法は限定されない
が、例えば、オルトケイ酸テトラエチル(Tetraethyl O
rtho Silicate:TEOS)とO2とを混合し、反応圧力
40Pa、基板温度300〜400℃とし、高周波(1
3.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cm2で放電させ
形成する。
【0080】次に、酸化シリコン膜222に開孔部22
3を形成し、重量換算で10ppmのニッケルを含む酢酸
ニッケル塩溶液を塗布する。これにより、ニッケル含有
層724が形成され、ニッケル含有層224は開孔部2
23の底部のみでゲルマニウムを含む非晶質シリコン膜
221と接触する。
【0081】結晶化は、加熱処理の温度500〜650
℃で4〜24時間、例えば570℃にて14時間の熱処
理を行う。この場合、結晶化はニッケルが接した非晶質
シリコン膜の部分が最初に結晶化し、そこから基板の表
面と平行な方向に結晶化が進行する。こうして形成され
た結晶質シリコン膜225は棒状または針状の結晶が集
合して成り、その各々の結晶は巨視的に見ればある特定
の方向性をもって成長している。その後、酸化シリコン
膜222を除去すれば結晶質シリコン膜225を得るこ
とができる。
【0082】[実施形態3]実施形態1、2で説明する方
法に従い作製される結晶質シリコン膜には結晶化におい
て利用した金属元素が残存している。それは膜中におい
て一様に分布していないにしろ、平均的な濃度とすれ
ば、1×1019/cm3を越える濃度で残存している。勿
論、このような状態でもTFTをはじめ各種半導体装置
のチャネル形成領域に用いることが可能であるが、より
好ましくは、ゲッタリングにより当該金属元素を除去す
ることが望ましい。
【0083】本実施形態はゲッタリング方法の一例を図
13を用いて説明する。図13(A)において、基板2
30は実施形態1のガラス基板、或いは石英基板が採用
される。ガラス基板を用いる場合には、実施形態1と同
様にブロッキング層を設ける。また、結晶質シリコン膜
231は実施形態1または2のいずれの方法で作製され
たものであっても同様である。結晶質シリコン膜231
の表面には、マスク用の酸化シリコン膜232が150
nmの厚さに形成され、開孔部233が設けられ結晶質シ
リコン膜が露出した領域が設けられている。実施形態2
に従う場合には、図12(A)で示す酸化シリコン膜2
22をそのまま利用可能であり、図12(B)の工程の
後からそのまま本実施例の工程に移行することもでき
る。そして、イオンドープ法によりリンを添加して、1
×1019〜1×1022/cm3の濃度のリン添加領域235
を形成する。
【0084】そして、図13(B)に示すように、窒素
雰囲気中で550〜800℃、5〜24時間、例えば6
00℃にて12時間の熱処理を行うと、リン添加領域2
35がゲッタリングサイトとして働き、結晶質シリコン
膜231に残存していた触媒元素はリン添加領域235
に偏析させることができる。
【0085】その後、図13(C)で示すようにマスク
用の酸化シリコン膜232と、リンが添加領域235と
をエッチングして除去することにより、結晶化の工程で
使用した金属元素の濃度が1×1017/cm3未満にまで低
減された結晶質シリコン膜236を得ることができる。
【0086】
【実施例】次に、このようなゲルマニウムを含む結晶質
シリコン膜を利用して、TFTを作製する例を示すが、
本発明がこれら実施例に限定されないことは勿論であ
る。
【0087】[実施例1]本実施例は、nチャネル型TF
Tを作製する例であり、図15を用いて説明する。図1
5(A)において、基板301上にゲルマニウムを含有
する結晶質シリコン膜を形成する。ゲルマニウムを含有
する結晶質シリコン膜320は実施形態1〜3で示す方
法により作製されるいずれのものを適用しても良い。T
FTを作製するに当たっては、素子分離のため所定の大
きさにエッチングし、島状に分割する。基板301がガ
ラス基板である場合には、ブロッキング層302を設け
る。絶縁膜304はTFTにおいてゲート絶縁膜として
利用されるものであり30〜200nmの厚さで形成す
る。
【0088】ブロッキング層202としてプラズマCV
D法でSiH4とN2Oを用い酸化窒化シリコン膜を50
〜200nmの厚さに形成する。その他の形態として、プ
ラズマCVD法でSiH4とNH3とN2Oから作製され
る酸化窒化シリコン膜を50nm、SiH4とN2Oから作
製される酸化窒化シリコン膜を100nm積層させた2層
構造や、或いは、窒化シリコン膜とTEOSを用いて作
製される酸化シリコン膜を積層させた2層構造としても
良い。
【0089】そして、光露光プロセスによりレジストに
よるマスク321を形成し、半導体膜320にイオン注
入またはイオンドープ法によりn型の不純物(ドナー)
をドーピングする。作製される第3不純物領域322に
おいて、ドーピングされる濃度は1×1017〜2×10
19/cm3の範囲となるようにする。
【0090】絶縁膜304上には、タンタル(Ta)、
タングステン(W)、チタン(Ti)、アルミニウム
(Al)、モリブデン(Mo)から選ばれた一種または
複数種の元素を成分とする導電性材料でゲート電極32
3を形成する。ゲート電極323の一部は第3不純物領
域322とゲート絶縁膜を介して一部が重なるように形
成する。
【0091】その後、図15(C)に示すように、ゲー
ト電極323をマスクとしてn型の不純物(ドナー)を
ドーピングし、自己整合的に第4不純物領域324を形
成する。第4不純物領域324の不純物濃度は、1×1
17〜2×1019/cm3の範囲となるようにする。
【0092】その後、プラズマCVD法により作製され
る窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜により層間絶縁
膜325を形成する。また、添加された不純物元素は活
性化のために350〜500℃の加熱処理が必要とされ
るが、この加熱処理は層間絶縁膜325を形成した後に
行い、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜中に含まれ
る水素を放出させ、ゲルマニウムを含有する結晶質シリ
コン膜320に拡散させることにより、当該結晶質シリ
コン膜中の欠陥を水素で補償することができる。さら
に、ソース及びドレイン電極326を形成しTFTを得
ることができる。
【0093】結晶質シリコン膜320にはチャネル形成
領域327、第3不純物領域で形成される低濃度ドレイ
ン(LDD:Lightly Doped Drain)領域322、第4
不純物領域で形成されるソースまたはドレイン領域32
4が形成されている。本発明で得られる{101}の配
向性の高いゲルマニウムを含有する結晶質シリコン膜で
形成されるチャネル形成領域327は、ゲート絶縁膜と
の界面特性が良好であり、結晶粒界及び結晶粒内の欠陥
密度が低減し、高い電界効果移動度を得ることができ
る。また、LDD領域322はゲート電極323とオー
バーラップして形成され、ドレイン端における電界の集
中を緩和して、ホットキャリアによる劣化を防いでい
る。勿論シングルドレインや、LDD構造でnチャネル
型TFTを作製することもできる。本発明で作製される
TFTは、アクティブマトリクス型の液晶表示装置や発
光素子で画素部を形成した表示装置を作製するためのT
FTとて、また従来の半導体基板にて作製されるLSI
に代わる薄膜集積回路を実現するTFTとして用いるこ
とができる。
【0094】また、上記本実施例においてチャネル形成
領域へ微量な不純物元素の添加を行い、TFTのしきい
値電圧を制御を行う工程を加えてもよい。実施の形態に
おいて示したように、{110}格子面の配向比率が高
い結晶質シリコン膜を用いることにより、結晶粒を横切
って流れるキャリアが粒界の欠陥でトラップ又は散乱さ
れる確率が低減するので、電界効果移動度を高め、サブ
スレッショルド係数を小さくすることができる。また、
オン電流が増加して電流駆動能力を高めることができ
る。
【0095】本実施例で示すnチャネル型TFTを用い
てNAND回路、NOR回路のような基本論理回路を構
成することが可能であり、さらに複雑なロジック回路
(信号分割回路、オペアンプ、γ補正回路など)をも構
成することができる。
【0096】[実施例2]本実施例は、pチャネル型TF
Tを作製する例であり、図14を用いて説明する。図1
4(A)において、基板301上にゲルマニウムを含有
する結晶質シリコン膜を形成する。ゲルマニウムを含有
する結晶質シリコン膜303は実施形態1〜3で示す方
法により作製されるいずれのものも適用可能である。T
FTを作製するに当たっては、素子分離のため所定の大
きさにエッチングし、島状に分割しておく。基板301
がガラス基板である場合には、ブロッキング層302を
設ける。
【0097】半導体膜303上に形成する絶縁膜304
はゲート絶縁膜として利用されるものであり30〜20
0nmの厚さで形成する。この絶縁膜304はプラズマC
VD法によりSiH4とN2Oとから作製される酸化窒化
シリコン膜、或いはTEOSとN2Oとから作製される
酸化窒化シリコン膜などで形成する。本実施例では前者
を選択し、70nmの厚さに形成する。
【0098】絶縁膜304上にはTa、W、Ti、A
l、Moから選ばれた一種または複数種の元素を成分と
する導電性膜を形成する。そして、光露光プロセスによ
りレジストのマスク305を形成し、ドライエッチング
により第1形状の導電膜306を形成する。第1の形状
の導電膜は、端部がテーパー状に形成する。エッチング
条件は適宣決定すれば良いが、例えば、Wの場合にはC
4とCl2の混合ガスを用い、基板を負にバイアスする
ことにより良好にエッチングすることができる。そし
て、ソース及びドレイン領域を形成する第1不純物領域
307を形成する。この不純物領域307はイオンドー
プ法により形成し、ボロンに代表される周期律表第13
族の元素をドーピングする。第1不純物領域307の不
純物濃度は、1×1020〜2×1021/cm3の範囲となる
ようにする。
【0099】次に、図14(B)に示すように第1形状
の導電膜306の端部が後退するようにエッチングして
第2形状の導電膜308を形成する。本実施例の構造で
はこれをゲート電極とする。ゲート電極の形成には2回
のエッチング工程を用いるが、そのエッチング条件は適
宣決定されるものである。例えば、Wの場合にはCF 4
とCl2の混合ガスを用い、基板を負にバイアスするこ
とにより良好に端部がテーパー形状に加工することがで
きる。また、CF4とCl2に酸素を混合させることによ
り、下地と選択性良く、Wを異方性エッチングエッチン
グをすることができる。
【0100】その後、図14(C)に示すように、第2
形状の導電膜308をマスクとしてp型の不純物(アク
セプタ)をドーピングし、自己整合的に第2不純物領域
309を形成する。第2不純物領域309の不純物濃度
は、1×1017〜2×1019/cm3の範囲となるようにす
る。
【0101】その後、プラズマCVD法により作製され
る窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜により層間絶縁
膜310を形成する。また、添加された不純物元素は活
性化のために350〜500℃の加熱処理が必要とされ
るが、この加熱処理は層間絶縁膜310を形成した後に
行い、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜中に含まれ
る水素を放出させ、ゲルマニウムを含有する結晶質シリ
コン膜303に拡散させることにより、当該結晶質シリ
コン膜中の欠陥を水素で補償することができる。さら
に、ソース及びドレイン電極311を形成しTFTを得
ることができる。
【0102】結晶質シリコン膜303にはチャネル形成
領域312、第2不純物領域で形成されるLDD領域3
09、第1不純物領域で形成されるソースまたはドレイ
ン領域304が形成されている。本発明で得られる{1
01}の配向性の高いゲルマニウムを含有する結晶質シ
リコン膜で形成されるチャネル形成領域312は、ゲー
ト絶縁膜との界面特性が良好であり、結晶粒界及び結晶
粒内の欠陥密度が低減し、高い電界効果移動度を得るこ
とができる。ここでは、pチャネル型TFTをLDD構
造で示したが、勿論シングルドレインや、或いはLDD
がゲート電極とオーバーラップした構造で作製すること
もできる。本発明で作製されるTFTは、アクティブマ
トリクス型の液晶表示装置や発光素子により画素部を形
成した表示装置を作製するためのTFTとて、また従来
の半導体基板にて作製されるLSIに代わる薄膜集積回
路を実現するTFTとして用いることができる。
【0103】また、上記本実施例においてチャネル形成
領域へ微量な不純物元素の添加を行い、TFTのしきい
値電圧を制御を行う工程を加えてもよい。実施の形態に
おいて示したように、{110}格子面の配向比率が高
い結晶質シリコン膜を用いることにより、pチャネル型
TFTであっても結晶粒を横切って流れるホールが粒界
の欠陥でトラップ又は散乱される確率が低減するので、
電界効果移動度を高め、サブスレッショルド係数を小さ
くすることができる。また、オン電流が増加して電流駆
動能力を高めることができる。
【0104】本実施例で示すpチャネル型TFTを用い
て基本論理回路を構成したり、さらに複雑なロジック回
路(信号分割回路、D/Aコンバータ、オペアンプ、γ
補正回路など)をも構成することができ、さらにはメモ
リやマイクロプロセッサをも形成しうる。例えば、液晶
表示装置の駆動回路を全てPチャネル型TFTで構成す
ることも可能である。
【0105】[実施例3]本実施例は、nチャネル型TF
Tとpチャネル型TFTとを相補的に組み合わせたCM
OS型のTFTを作製する一例について図16を用いて
説明する。図16(A)において、基板301上にゲル
マニウムを含有する結晶質シリコン膜を形成する。ゲル
マニウムを含有する結晶質シリコン膜は実施形態1〜3
で示す方法により作製されるいずれのものも適用可能で
ある。TFTを作製するに当たっては、素子分離のため
所定の大きさにエッチングし、島状に分割して半導体膜
331、332を形成する。基板301がガラス基板で
ある場合には、ブロッキング層302を設ける。
【0106】ブロッキング層602としてプラズマCV
D法でSiH4とN2Oを用い酸化窒化シリコン膜を50
〜200nmの厚さに形成する。その他の形態として、プ
ラズマCVD法でSiH4とNH3とN2Oから作製され
る酸化窒化シリコン膜を50nm、SiH4とN2Oから作
製される酸化窒化シリコン膜を100nm積層させた2層
構造や、或いは、窒化シリコン膜とTEOSを用いて作
製される酸化シリコン膜を積層させた2層構造としても
良い。
【0107】ブロッキング層302及びその上に形成す
る非晶質半導体膜はいずれもプラズマCVD法で形成す
ることが可能であり、これらの層を連続して、シングル
チャンバー方式のCVD装置において同一反応室中で、
或いは、マルチチャンバー方式のCVD装置において各
反応室間を移動させながら連続して形成することができ
る。いずれにしても、大気解放せずに成膜することでブ
ロッキング層と非晶質半導体膜の界面を清浄にしておく
ことができる。
【0108】絶縁膜333はゲート絶縁膜として利用す
るものであり、プラズマCVD法またはスパッタ法を用
い、膜厚を40〜150nmの厚さで形成する。本実施例
では、70nmの厚さで酸化窒化シリコン膜を用いて形成
する。特に、SiH4とN2OにO2を添加させて作製す
る酸化窒化シリコン膜は膜中の固定電荷密度を低減させ
ることが可能となり、ゲート絶縁膜として好ましい材料
である。勿論、ゲート絶縁膜はこのような酸化窒化シリ
コン膜に限定されるものでなく、酸化シリコン膜や酸化
タンタル膜などの絶縁膜を単層または積層構造として用
いても良い。
【0109】そして、絶縁膜333上にゲート電極を形
成するための第1導電膜334と第2導電膜335とを
形成する。本実施例では、第1導電膜334を窒化タン
タルまたはチタンで50〜100nmの厚さに形成し、第
2導電膜335をタングステンで100〜300nmの厚
さに形成する。これらの材料は、窒素雰囲気中における
400〜600℃の熱処理でも安定であり、抵抗率が著
しく増大することがない。
【0110】次に図16(B)に示すように、レジスト
によるマスク336を形成し、ゲート電極を形成するた
めの第1のエッチング処理を行う。エッチング方法に限
定はないが、好適にはICP(Inductively Coupled Pl
asma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用いる。エ
ッチング用ガスにCF4とCl2を混合し、0.5〜2P
a、好ましくは1Paの圧力でコイル型の電極に500W
のRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生
成して行う。基板側(試料ステージ)にも100WのR
F(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己
バイアス電圧を印加する。CF4とCl2を混合した場合
にはタングステン膜、窒化タンタル膜及びチタン膜の場
合でも、それぞれ同程度の速度でエッチングすることが
できる。
【0111】上記エッチング条件では、レジストによる
マスクの形状と、基板側に印加するバイアス電圧の効果
により端部をテーパー形状とすることができる。テーパ
ー部の角度は15〜45度となるようにする。また、ゲ
ート絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチングするため
には、10〜20%程度の割合でエッチング時間を増加
させると良い。W膜に対する酸化窒化シリコン膜の選択
比は2〜4(代表的には3)であるので、オーバーエッ
チング処理により、酸化窒化シリコン膜が露出した面は
20〜50nm程度エッチングされる。こうして、第1の
エッチング処理により第1導電膜と第2導電膜から成る
第1形状の導電層337、338(第1の導電層337
a、338aと第2導電層337b、338b)を形成
する。339はゲート絶縁膜であり、第1の形状の導電
層で覆われない領域は20〜50nm程度エッチングされ
薄くなる。
【0112】そして、第1のドーピング処理を行いn型
の不純物(ドナー)をドーピングする。その方法はイオ
ンドープ法若しくはイオン注入法で行う。イオンドープ
法の条件はドーズ量を1×1013〜5×1014/cm2とし
て行う。n型を付与する不純物元素として15族に属す
る元素、典型的にはリン(P)または砒素(As)を用
いる。この場合、第1形状の導電層337、338はド
ーピングする元素に対してマスクとなり、加速電圧を適
宣調節(例えば、20〜60keV)して、ゲート絶縁膜
339を通過した不純物元素により第5不純物領域34
0、341を形成する。例えば、第1の不純物領域72
5〜729おけるリン(P)濃度は1×1020〜1×1
21/cm3の範囲となるようにする。
【0113】さらに図16(C)に示すように第2のエ
ッチング処理を行う。エッチングはICPエッチング法
を用い、エッチングガスにCF4とCl2とO2を混合し
て、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF電力
(13.56MHz)を供給してプラズマを生成する。基板
側(試料ステージ)には50WのRF(13.56MHz)
電力を投入し、第1のエッチング処理に比べ低い自己バ
イアス電圧を印加する。このような条件によりタングス
テン膜を異方性エッチングし、第1の導電層である窒化
タンタル膜またはチタン膜を残存させるようにする。こ
うして、第2形状の導電層342、343(第1の導電
膜342a、343aと第2の導電膜342b、343
b)を形成する。346はゲート絶縁膜であり、第2の
形状の導電層342、343で覆われない領域はさらに
20〜50nm程度エッチングされて膜厚が薄くなる。
【0114】そして、図16(D)に示すように第2の
ドーピング処理を行う。第1のドーピング処理よりもド
ーズ量を下げ高加速電圧の条件でn型の不純物(ドナ
ー)をドーピングする。例えば、加速電圧を70〜12
0keVとし、1×1013/cm2のドーズ量で行い、図16
(C)で島状半導体膜に形成された第1の不純物領域の
内側に不純物領域を形成する。ドーピングは、第2の導
電膜342b、343bを不純物元素に対するマスクと
して用い、第1の導電膜342a、342aの下側の領
域に不純物元素が添加されるようにドーピングする。こ
うして、第1の導電膜342a、343aと重なる第6
不純物領域344、345が形成される。この不純物領
域は、第2の導電層342a、343aがほぼ同じ膜厚
で残存していることから、第2の導電層に沿った方向に
おける濃度差は小さく、1×1017〜1×1019/cm3
濃度で形成する。
【0115】そして、図16(E)に示すように、第3
のエッチング処理を行い、ゲート絶縁膜346のエッチ
ング処理を行う。その結果、第2の導電膜もエッチング
され、端部が後退して小さくなり、第3形状の導電層3
47、348が形成される。図中で349は残存するゲ
ート絶縁膜である。
【0116】そして図16(F)に示すように、レジス
トによるマスク350を形成し、pチャネル型TFTを
形成する島状の半導体膜331にp型の不純物(アクセ
プタ)をドーピングする。典型的にはボロン(B)を用
いる。第7の不純物領域351、352の不純物濃度は
2×1020〜2×1021/cm3となるようにし、含有する
リン濃度の1.5〜3倍のボロンを添加して導電型を反
転させる。
【0117】以上までの工程でそれぞれの島状の半導体
膜に不純物領域が形成される。第3形状の導電層34
7、348はゲート電極となる。その後、図16(E)
に示すように、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン
膜から成る保護絶縁膜353をプラズマCVD法で形成
する。そして導電型の制御を目的としてそれぞれの島状
の半導体膜に添加された不純物元素を活性化する工程を
行う。活性化はファーネスアニール炉を用いる熱アニー
ル法で行うことが好ましい。その他に、レーザーアニー
ル法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)
を適用することもできる。熱アニール法では酸素濃度が
1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で
400〜700℃、代表的には400〜600℃で行う
ものであり、本実施例では500℃で4時間の熱処理を
行う。
【0118】さらに、窒化シリコン膜354を形成し、
350〜500℃の加熱処理を行いう。その結果、窒化
シリコン膜354中の水素が放出され、島状半導体膜中
に拡散させることで水素化を達成することができる。
【0119】層間絶縁膜355は、ポリイミド、アクリ
ルなどの有機絶縁物材料で形成し表面を平坦化する。勿
論、プラズマCVD法でTEOSを用いて形成される酸
化シリコン膜を適用しても良いが、平坦性を高める観点
からは前記有機物材料を用いることが望ましい。
【0120】次いで、コンタクトホールを形成しAl、
Ti、Taなどを用いて、ソースまたはドレイン配線3
56〜359を形成する。
【0121】pチャネル型TFT365にはチャネル形
成領域360、ソース領域またはドレイン領域として機
能する第7の不純物領域349、350を有している。
nチャネル型TFT366はチャネル形成領域361、
第3形状の導電層348から成るゲート電極と重なる第
6不純物領域362a(Gate Overlapped Drain:GO
LD領域)、ゲート電極の外側に形成される第6不純物
領域362b(LDD領域)とソース領域またはドレイ
ン領域として機能する第5不純物領域363を有してい
る。
【0122】以上の工程で、nチャネル型TFTとpチ
ャネル型TFTとを相補的に組み合わせたCMOS型の
TFTを得ることができる。nチャネル型TFTはチャ
ネル形成領域とドレイン領域との間にLDD領域が形成
され、ドレイン端における電界の集中を防いでいる。こ
のようなCMOS型のTFTは、アクティブマトリクス
型の液晶表示装置や発光素子により画素部を形成した表
示装置の駆動回路を形成することを可能とする。それ以
外にも、このようなnチャネル型TFTまたはpチャネ
ル型TFTは、画素部を形成するトランジスタに応用す
ることができる。さらに、従来の半導体基板にて作製さ
れるLSIに代わる薄膜集積回路を実現するTFTとし
て用いることができる。
【0123】本発明により得られる{110}格子面の
配向比率が高い結晶質シリコン膜を用いることにより、
結晶粒を横切って流れるキャリアが粒界の欠陥でトラッ
プ又は散乱される確率が低減するので、電界効果移動度
を高め、サブスレッショルド係数を小さくすることがで
きる。また、オン電流が増加して電流駆動能力を高める
ことができる。
【0124】このようなCMOS回路を組み合わせるこ
とで基本論理回路を構成したり、さらに複雑なロジック
回路(信号分割回路、D/Aコンバータ、オペアンプ、
γ補正回路など)をも構成することができ、さらにはメ
モリやマイクロプロセッサをも形成することが可能であ
る。
【0125】[実施例4]本実施例は、画素部と駆動回路
が同一基板上に形成されたモノシリック型の液晶表示装
置の構成例を図17、18を用いて説明する。画素部に
おけるスイッチング用のTFTと駆動回路のnチャネル
型及びpチャネル型のTFTは、いずれも本発明のゲル
マニウムを含む結晶質シリコン膜を用いて活性領域を形
成している。ゲルマニウムを含有する結晶質シリコン膜
は実施形態1〜3で示す方法により作製されるいずれの
ものを適用しても良い。
【0126】図17において、基板401は、好適には
バリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラス
などのガラス基板などを用いる。その他に石英基板を用
いても良い。ガラス基板を用いる場合にはブロッキング
層402が形成される。
【0127】画素部445におけるスイッチング用の画
素TFT442と駆動回路444のnチャネル型TFT
441及びpチャネル型TFT440の構造に限定はな
いが、本実施例では実施例3により作製されるTFTを
用いて説明する。勿論、実施例1または実施例2のTF
Tを採用することも可能である。
【0128】駆動回路444には配線408、417及
びソースまたはドレイン配線418〜421が形成され
ている。また、画素部445においては、画素電極42
4、ゲート配線423、接続電極422、ソース配線4
09が形成されている。
【0129】駆動回路444のpチャネル型TFT45
3には、半導体膜403にチャネル形成領域426、ソ
ース領域またはドレイン領域として機能する第7不純物
領域427を有している。
【0130】nチャネル型TFT441には、半導体膜
404にチャネル形成領域428、第3形状の導電層4
11から成るゲート電極と重なる第6不純物領域429
a(GOLD領域)、ゲート電極の外側に形成される第
6不純物領域429b(LDD領域)とソース領域また
はドレイン領域として機能する第5不純物領域430を
有している。
【0131】画素TFT442には、半導体膜405に
チャネル形成領域431、ゲート電極を形成する第3形
状の導電層412と重なる第6不純物領域432a(G
OLD領域)、ゲート電極の外側に形成される第6不純
物領域432b(LDD領域)とソース領域またはドレ
イン領域として機能する第5不純物領域433、43
4、435を有している。また、保持容量443の一方
の電極として機能する半導体膜406は第6不純物領域
437、第5不純物領域438と不純物が添加されない
領域436が形成されている。
【0132】画素部445においては、接続電極422
によりソース配線409は、画素TFT442のソース
またはドレイン領域433と電気的な接続が形成され
る。また、ゲート配線423は、ゲート電極として機能
する第3形状の導電層412と電気的な接続が形成され
る。また、画素電極424は、画素TFT442のソー
スまたはドレイン領域435及び保持容量443の一方
の電極である半導体膜406の不純物領域438と接続
している。
【0133】図17における画素部445の断面図は、
図18で示すA−A'線に対応したものである。ゲート
電極として機能する第3形状の導電層412は隣接する
画素の保持容量の一方の電極を兼ね、画素電極452と
接続する半導体膜453と重なる部分で容量を形成して
いる。また、ソース配線407と画素電極424及び隣
接する画素電極451との配置関係は、画素電極42
4、451の端部をソース配線407上に設け、重なり
部を形成することにより、迷光を遮り遮光性を高めてい
る。
【0134】[実施例5]実施例1に示すnチャネル型T
FTは、チャネル形成領域となる半導体に周期表の15
族に属する元素(好ましくはリン)もしくは周期表の1
3族に属する元素(好ましくはボロン)を添加すること
によりエンハンスメント型とデプレッション型とを作り
分けることができる。
【0135】また、nチャネル型TFTを組み合わせて
NMOS回路を形成する場合、エンハンスメント型TF
T同士で形成する場合(以下、EEMOS回路という)
と、エンハンスメント型とデプレッション型とを組み合
わせて形成する場合(以下、EDMOS回路という)が
ある。
【0136】ここで、EEMOS回路の例を図19
(A)に、EDMOS回路の例を図19(B)に示す。
図19(A)において、31、32はどちらもエンハン
スメント型のnチャネル型TFT(以下、E型NTFT
という)である。また、図19(B)において、33は
E型NTFT、34はデプレッション型のnチャネル型
TFT(以下、D型NTFTという)である。
【0137】なお、図19(A)、(B)において、V
DHは正の電圧が印加される電源線(正電源線)であり、
VDLは負の電圧が印加される電源線(負電源線)であ
る。負電源線は接地電位の電源線(接地電源線)として
も良い。
【0138】さらに、図19(A)に示したEEMOS
回路もしくは図19(B)に示したEDMOS回路を用
いてシフトレジスタを作製した例を図20に示す。図2
0において、40、41はフリップフロップ回路であ
る。また、42、43はE型NTFTであり、E型NT
FT42のゲートにはクロック信号(CL)が入力さ
れ、E型NTFT43のゲートには極性の反転したクロ
ック信号(CLバー)が入力される。また、44で示さ
れる記号はインバータ回路であり、図20(B)に示す
ように、図19(A)に示したEEMOS回路もしくは
図19(B)に示したEDMOS回路が用いられる。従
って、液晶表示装置の駆動回路を全てnチャネル型TF
Tで構成することも可能である。
【0139】[実施例6]ここでは、上記実施例1〜5で
得られるTFTを用いてエレクトロルミネセンス(以
下、ELと略記する)が得られる発光素子を用いて作製
される表示装置の一例を図21及び図22を用いて以下
に説明する。尚、ここでいうELには一重項励起による
発光(蛍光)と三重項励起による発光(りん光)のいず
れか一方、又はその両者による発光を含むものとする。
【0140】同一の絶縁体上に画素部とそれを駆動する
駆動回路を有した発光装置の例(但し封止前の状態)を
図21に示す。なお、駆動回路には基本単位となるCM
OS回路を示し、画素部には一つの画素を示す。このC
MOS回路は実施例3に従えば得ることができる。
【0141】図21において、600は絶縁体であり、
その上にはnチャネル型TFT601、pチャネル型T
FT602、pチャネル型TFTからなるスイッチング
TFT603およびnチャネル型TFTからなる電流制
御TFT604が形成されている。また、本実施例で
は、TFTはすべて逆スタガ型TFTで形成されてい
る。
【0142】nチャネル型TFT601およびpチャネ
ル型TFT602の説明は実施例3を参照すれば良いの
で省略する。また、スイッチングTFT603はソース
領域およびドレイン領域の間に二つのチャネル形成領域
を有した構造(ダブルゲート構造)となっているが、実
施例2でのpチャネル型TFTの構造の説明を参照すれ
ば容易に理解できるので説明は省略する。なお、本実施
例はダブルゲート構造に限定されることなく、チャネル
形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造もしくは
三つ形成されるトリプルゲート構造であっても良い。
【0143】また、電流制御TFT604のドレイン領
域605の上には第2層間絶縁膜607が設けられる前
に、第1層間絶縁膜606にコンタクトホールが設けら
れている。これは第2層間絶縁膜607にコンタクトホ
ールを形成する際に、エッチング工程を簡単にするため
である。第2層間絶縁膜607にはドレイン領域605
に到達するようにコンタクトホールが形成され、ドレイ
ン領域605に接続された画素電極608が設けられて
いる。画素電極608は発光素子の陰極として機能する
電極であり、周期表の1族もしくは2族に属する元素を
含む導電膜を用いて形成されている。本実施例では、リ
チウムとアルミニウムとの化合物からなる導電膜を用い
る。
【0144】次に、613は画素電極608の端部を覆
うように設けられた絶縁膜であり、本明細書中ではバン
クと呼ぶ。バンク613は珪素を含む絶縁膜もしくは樹
脂膜で形成すれば良い。樹脂膜を用いる場合、樹脂膜の
比抵抗が1×106〜1×1012Ωm(好ましくは1×1
8〜1×1010Ωm)となるようにカーボン粒子もしく
は金属粒子を添加すると、成膜時の絶縁破壊を抑えるこ
とができる。
【0145】また、発光素子609は画素電極(陰極)
608、有機層611および陽極612からなる。陽極
612は、仕事関数の大きい導電膜、代表的には酸化物
導電膜が用いられる。酸化物導電膜としては、酸化イン
ジウム、酸化スズ、酸化亜鉛もしくはそれらの化合物を
用いれば良い。
【0146】なお、発光層に加え、正孔注入層、正孔輸
送層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層もしくは電
子阻止層を組み合わせた積層体を有機層と定義する。
【0147】有機層は公知の有機EL材料または無機E
L材料を用いることができる。また、有機EL材料には
低分子系(モノマー系)材料と高分子系(ポリマー系)
材料があるがどちらを用いても良い。また、有機層とし
て一重項励起により発光(蛍光)する発光材料(シング
レット化合物)からなる薄膜、または三重項励起により
発光(リン光)する発光材料(トリプレット化合物)か
らなる薄膜を用いることができる。
【0148】なお、ここでは図示しないが陽極612を
形成した後、発光素子609を完全に覆うようにしてパ
ッシベーション膜を設けることは有効である。パッシベ
ーション膜としては、炭素膜、窒化珪素膜もしくは窒化
酸化珪素膜を含む絶縁膜からなり、該絶縁膜を単層もし
くは組み合わせた積層で用いる。
【0149】次いで、発光素子を保護するための封止
(または封入)工程まで行った後の表示装置について図
22(A)、(B)を用いて説明する。
【0150】図22(A)は、発光素子の封止までを行
った状態を示す上面図、図22(B)は図22(A)を
A−A’で切断した断面図である。点線で示された70
1は画素部、702はソース側駆動回路、703はゲー
ト側駆動回路である。また、704はカバー材、705
は第1シール材、706は第2シール材である。
【0151】なお、708はソース側駆動回路702及
びゲート側駆動回路703に入力される信号を伝送する
ための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキ
シブルプリントサーキット)708からビデオ信号やク
ロック信号を受け取る。なお、ここではFPCしか図示
されていないが、このFPCにはプリント配線基盤(P
WB)が取り付けられていても良い。
【0152】次に、断面構造について図22(B)を用
いて説明する。絶縁体700の上方には画素部、ソース
側駆動回路709が形成されており、画素部は電流制御
TFT710とそのドレインに電気的に接続された画素
電極711を含む複数の画素により形成される。また、
ソース側駆動回路709はnチャネル型TFTとpチャ
ネル型TFTとを組み合わせたCMOS回路を用いて形
成される。なお、絶縁体700には偏光板(代表的には
円偏光板)を貼り付けても良い。
【0153】また、画素電極711の両端にはバンク7
12が形成され、画素電極711上には有機層713お
よび発光素子の陽極714が形成される。陽極714は
全画素に共通の配線としても機能し、接続配線715を
経由してFPC716に電気的に接続されている。さら
に、画素部及びソース側駆動回路709に含まれる素子
は全てパッシベーション膜(図示しない)で覆われてい
る。
【0154】また、第1シール材705によりカバー材
704が貼り合わされている。なお、カバー材704と
EL素子との間隔を確保するためにスペーサを設けても
良い。そして、第1シール材705の内側には空隙71
7が形成されている。なお、第1シール材705は水分
や酸素を透過しない材料であることが望ましい。さら
に、空隙717の内部に吸湿効果をもつ物質や酸化防止
効果をもつ物質を設けることは有効である。
【0155】なお、カバー材704の表面および裏面に
は保護膜として炭素膜(具体的にはダイヤモンドライク
カーボン膜)を2〜30nmの厚さに設けると良い。この
ような炭素膜(ここでは図示しない)は、酸素および水
の侵入を防ぐとともにカバー材704の表面を機械的に
保護する役割をもつ。
【0156】また、カバー材704を接着した後、第1
シール材705の露呈面を覆うように第2シール材70
6を設けている。第2シール材706は第1シール材7
05と同じ材料を用いることができる。
【0157】以上のような構造で発光素子を封入するこ
とにより、発光素子を外部から完全に遮断することがで
き、外部から水分や酸素等の有機層の酸化による劣化を
促す物質が侵入することを防ぐことができる。従って、
信頼性の高い表示装置が得られる。
【0158】[実施例7]本実施例では、実施例4で得ら
れる表示装置において、画素部のさらに詳細な上面構造
を図23(A)に、回路図を図23(B)に示す。図2
3(A)及び図23(B)では共通の符号を用いるので
互いに参照すれば良い。
【0159】スイッチング用TFT802のソースはソ
ース配線815に接続され、ドレインはドレイン配線8
05に接続される。また、ドレイン配線805は電流制
御用TFT806のゲート電極807に電気的に接続さ
れる。また、電流制御用TFT806のソースは電流供
給線816に電気的に接続され、ドレインはドレイン配
線817に電気的に接続される。また、ドレイン配線8
17は点線で示される画素電極(陰極)818に電気的
に接続される。
【0160】このとき、819で示される領域には保持
容量が形成される。保持容量819は、電流供給線81
6と電気的に接続された半導体膜820、ゲート絶縁膜
と同一層の絶縁膜(図示せず)及びゲート電極807と
の間で形成される。また、ゲート電極807、第1層間
絶縁膜と同一の層(図示せず)及び電流供給線816で
形成される容量も保持容量として用いることが可能であ
る。
【0161】[実施例8]本実施例では実施例4または実
施例5に示した表示装置の回路構成例を図24に示す。
なお、本実施例ではデジタル駆動を行うための回路構成
を示す。本実施例では、ソース側駆動回路901、画素
部906及びゲート側駆動回路907を有している。な
お、本明細書中において、駆動回路とはソース側処理回
路およびゲート側駆動回路を含めた総称である。
【0162】ソース側駆動回路901は、シフトレジス
タ902、ラッチ(A)903、ラッチ(B)904、
バッファ905を設けている。なお、アナログ駆動の場
合はラッチ(A)、(B)の代わりにサンプリング回路
(トランスファゲート)を設ければ良い。また、ゲート
側駆動回路907は、シフトレジスタ908、バッファ
909を設けている。
【0163】また、本実施例において、画素部906は
複数の画素を含み、その複数の画素に発光素子が設けら
れている。このとき、発光素子の陰極は電流制御TFT
のドレインに電気的に接続されていることが好ましい。
【0164】これらソース側駆動回路901およびゲー
ト側駆動回路907は実施例1〜3で得られるnチャネ
ル型TFTまたはpチャネル型TFTで形成されてい
る。
【0165】なお、図示していないが、画素部906を
挟んでゲート側駆動回路907の反対側にさらにゲート
側駆動回路を設けても良い。この場合、双方は同じ構造
でゲート配線を共有しており、片方が壊れても残った方
からゲート信号を送って画素部を正常に動作させるよう
な構成とする。
【0166】なお、上記構成は、実施例1〜3のいずれ
かに示した製造工程に従ってTFTを作製することによ
って実現することができる。
【0167】[実施例9]本実施例では、実施例8におい
て示した発光素子により画素部を形成した表示装置の回
路構成例の具体例を示す。特に本実施例では、ソース側
駆動回路およびゲート側駆動回路を全て実施例1で述べ
たE型NTFTで形成した場合について図25〜図27
を用いて説明する。本発明ではシフトレジスタの代わり
にnチャネル型TFTのみを用いたデコーダを用いる。
【0168】図25はゲート側駆動回路の例である。図
25において、1000がゲート側駆動回路のデコー
ダ、1001がゲート側駆動回路のバッファ部である。
なお、バッファ部とは複数のバッファ(緩衝増幅器)が
集積化された部分を指す。また、バッファとは後段の影
響を前段に与えずに駆動を行う回路を指す。
【0169】まずゲート側デコーダ1000を説明す
る。1002はデコーダ1000の入力信号線(以下、
選択線という)であり、ここではA1、A1バー(A1
の極性が反転した信号)、A2、A2バー(A2の極性
が反転した信号)、…An、Anバー(Anの極性が反
転した信号)を示している。即ち、2n本の選択線が並
んでいると考えれば良い。
【0170】選択線の本数はゲート側駆動回路から出力
されるゲート配線が何列あるかによってその数が決ま
る。例えばVGA表示の画素部をもつ場合はゲート配線
が480本となるため、9bit分(n=9に相当する)
で合計18本の選択線が必要となる。選択線1002は
図26のタイミングチャートに示す信号を伝送する。図
26に示すように、A1の周波数を1とすると、A2の
周波数は2-1倍、A3の周波数は2-2倍、Anの周波数
は2-(n-1)倍となる。
【0171】また、1003aは第1段のNAND回路
(NANDセルともいう)、1003bは第2段のNA
ND回路、1003cは第n段のNANDである。NA
ND回路はゲート配線の本数分が必要であり、ここでは
n個が必要となる。即ち、本発明ではデコーダ1000
が複数のNAND回路からなる。
【0172】また、NAND回路1003a〜1003c
は、nチャネル型TFT1004〜1009が組み合わ
されてNAND回路を形成している。なお、実際には2
n個のTFTがNAND回路1003に用いられてい
る。また、nチャネル型TFT1004〜1009の各
々のゲートは選択線1002(A1、A1バー、A2、
A2バー…An、Anバー)のいずれかに接続されてい
る。
【0173】このとき、NAND回路1003aにおい
て、A1、A2…An(これらを正の選択線と呼ぶ)の
いずれかに接続されたゲートを有するnチャネル型TF
T1004〜1006は、互いに並列に接続されてお
り、共通のソースとして負電源線(VDL)1010に接
続され、共通のドレインとして出力線1011に接続さ
れている。また、A1バー、A2バー…Anバー(これ
らを負の選択線と呼ぶ)のいずれかに接続されたゲート
を有するnチャネル型TFT1007〜1009は、互
いに直列に接続されており、回路端に位置するnチャネ
ル型TFT1009のソースが正電源線(VDH)101
2に接続され、もう一方の回路端に位置するnチャネル
型TFT1007のドレインが出力線1011に接続さ
れている。
【0174】以上のように、本発明においてNAND回
路は直列に接続されたn個のnチャネル型TFTおよび
並列に接続されたn個のnチャネル型TFTを含む。但
し、n個のNAND回路1003a〜1003cにおい
て、nチャネル型TFTと選択線との組み合わせはすべ
て異なる。即ち、出力線1011は必ず1本しか選択さ
れないようになっており、選択線102には出力線10
11が端から順番に選択されていくような信号が入力さ
れる。
【0175】次に、バッファ部1001はNAND回路
1003a〜1003cの各々に対応して複数のバッファ
1013a〜1013cにより形成されている。但しバッ
ファ1013a〜1013cはいずれも同一構造で良い。
【0176】また、バッファ1013a〜1013cはn
チャネル型TFT1014〜1016を用いて形成され
る。デコーダからの出力線1011はnチャネル型TF
T1014(第1のnチャネル型TFT)のゲートとし
て入力される。nチャネル型TFT1014は正電源線
(VDH)1017をソースとし、画素部に続くゲート配
線1018をドレインとする。また、nチャネル型TF
T1015(第2のnチャネル型TFT)は正電源線
(VDH)1017をゲートとし、負電源線(VDL)10
19をソースとし、ゲート配線1018をドレインとし
て常時オン状態となっている。
【0177】即ち、本発明において、バッファ1013
a〜1013cは第1のnチャネル型TFT(nチャネル
型TFT1014)および第1のnチャネル型TFTに
直列に接続され、且つ、第1のnチャネル型TFTのド
レインをゲートとする第2のnチャネル型TFT(nチ
ャネル型TFT1015)を含む。
【0178】また、nチャネル型TFT1016(第3
のnチャネル型TFT)はリセット信号線(Reset)を
ゲートとし、負電源線(VDL)1019をソースとし、
ゲート配線1018をドレインとする。なお、負電源線
(VDL)1019は接地電源線(GND)としても構わ
ない。
【0179】このとき、nチャネル型TFT1015の
チャネル幅(W1とする)とnチャネル型TFT101
4のチャネル幅(W2とする)との間にはW1<W2の
関係がある。なお、チャネル幅とはチャネル長に垂直な
方向におけるチャネル形成領域の長さである。
【0180】バッファ1013aの動作は次の通りであ
る。まず出力線1011に負電圧が加えられていると
き、nチャネル型TFT1014はオフ状態(チャネル
が形成されていない状態)となる。一方でnチャネル型
TFT1015は常にオン状態(チャネルが形成されて
いる状態)であるため、ゲート配線1018には負電源
線1019の電圧が加えられる。
【0181】出力線1011に正電圧が加えられた場
合、nチャネル型TFT1014がオン状態となる。こ
のとき、nチャネル型TFT1014のチャネル幅がn
チャネル型TFT1015のチャネル幅よりも大きいた
め、ゲート配線1018の電位はnチャネル型TFT1
014側の出力に引っ張られ、結果的に正電源線101
7の電圧がゲート配線1018に加えられる。従って、
ゲート配線1018は、出力線1011に正電圧が加え
られるときは正電圧(画素のスイッチング素子として用
いるnチャネル型TFTがオン状態になるような電圧)
を出力し、出力線1011に負電圧が加えられていると
きは常に負電圧(画素のスイッチング素子として用いる
nチャネル型TFTがオフ状態になるような電圧)を出
力する。
【0182】なお、nチャネル型TFT1016は正電
圧が加えられたゲート配線1018を強制的に負電圧に
引き下げるリセットスイッチとして用いられる。即ち、
ゲート配線118の選択期間が終了したら。リセット信
号を入力してゲート配線1018に負電圧を加える。但
しnチャネル型TFT1016は省略することもでき
る。
【0183】以上のような動作のゲート側駆動回路によ
りゲート配線が順番に選択されることになる。次に、ソ
ース側駆動回路の構成を図27に示す。図27に示すソ
ース側駆動回路はデコーダ1021、ラッチ1022お
よびバッファ部1023を含む。なお、デコーダ102
1およびバッファ部1023の構成はゲート側駆動回路
と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0184】図27に示すソース側駆動回路の場合、ラ
ッチ1022は第1段目のラッチ1024および第2段
目のラッチ1025からなる。また、第1段目のラッチ
1024および第2段目のラッチ1025は、各々m個
のnチャネル型TFT1026a〜1026cで形成され
る複数の単位ユニット1027を有する。デコーダ10
21からの出力線1028は単位ユニット1027を形
成するm個のnチャネル型TFT1026a〜1026c
のゲートに入力される。なお、mは任意の整数である。
【0185】例えば、VGA表示の場合、ソース配線の
本数は640本である。m=1の場合はNAND回路も
640個必要となり、選択線は20本(10bit分に相
当する)必要となる。しかし、m=8とすると必要なN
AND回路は80個となり、必要な選択線は14本(7
bit分に相当する)となる。即ち、ソース配線の本数を
M本とすると、必要なNAND回路は(M/m)個とな
る。
【0186】nチャネル型TFT1026a〜1026c
のソースは各々ビデオ信号線(V1、V2…Vk)10
29に接続される。即ち、出力線1028に正電圧が加
えられると一斉にnチャネル型TFT1026a〜10
26cがオン状態となり、各々に対応するビデオ信号が
取り込まれる。また、こうして取り込まれたビデオ信号
は、nチャネル型TFT1026a〜1026cの各々に
接続されたコンデンサ1030a〜1030cに保持され
る。
【0187】また、第2段目のラッチ125も複数の単
位ユニット1027bを有し、単位ユニット1027bは
m個のnチャネル型TFT1031a〜1031cで形成
される。nチャネル型TFT1031a〜1031cのゲ
ートはすべてラッチ信号線1032に接続され、ラッチ
信号線1032に負電圧が加えられると一斉にnチャネ
ル型TFT1031a〜1031cがオン状態となる。
【0188】その結果、コンデンサ1030a〜103
0cに保持されていた信号が、nチャネル型TFT10
31a〜1031cの各々に接続されたコンデンサ103
3a〜1033cに保持されると同時にバッファ1023
へと出力される。そして、図25で説明したようにバッ
ファを介してソース配線1034に出力される。以上の
ような動作のソース側駆動回路によりソース配線が順番
に選択されることになる。
【0189】以上のように、nチャネル型TFTのみで
ゲート側駆動回路およびソース側駆動回路を形成するこ
とにより画素部および駆動回路をすべてnチャネル型T
FTで形成することが可能となる。
【0190】[実施例10]本実施例では、実施例8にお
いて示した表示装置の回路構成例の具体例を示す。特に
本実施例では、ソース側駆動回路およびゲート側駆動回
路を全て実施例2で述べたpチャネル型TFTのみを用
いる場合で、一般的なシフトレジスタの代わりに図1に
示すようなpチャネル型TFTを用いたデコーダを用い
る。なお、図28はゲート側駆動回路の例である。
【0191】図28において、1200がゲート側駆動
回路のデコーダ、1201がゲート側駆動回路のバッフ
ァ部である。なお、バッファ部とは複数のバッファ(緩
衝増幅器)が集積化された部分を指す。また、バッファ
とは後段の影響を前段に与えずに駆動を行う回路を指
す。
【0192】まずゲート側デコーダ1200を説明す
る。1202はデコーダ1200の入力信号線(以下、
選択線という)であり、ここではA1、A1バー(A1
の極性が反転した信号)、A2、A2バー(A2の極性
が反転した信号)、…An、Anバー(Anの極性が反
転した信号)を示している。即ち、2n本の選択線が並
んでいると考えれば良い。
【0193】選択線の本数はゲート側駆動回路から出力
されるゲート配線が何列あるかによってその数が決ま
る。例えばVGA表示の画素部をもつ場合はゲート配線
が480本となるため、9bit分(n=9に相当する)
で合計18本の選択線が必要となる。選択線1202は
図29のタイミングチャートに示す信号を伝送する。図
29に示すように、A1の周波数を1とすると、A2の
周波数は2-1倍、A3の周波数は2-2倍、Anの周波数
は2-(n-1)倍となる。
【0194】また、1203aは第1段のNAND回路
(NANDセルともいう)、1203bは第2段のNA
ND回路、1203cは第n段のNANDである。NA
ND回路はゲート配線の本数分が必要であり、ここでは
n個が必要となる。即ち、本発明ではデコーダ1200
が複数のNAND回路からなる。
【0195】また、NAND回路1203a〜1203c
は、pチャネル型TFT1204〜1209が組み合わ
されてNAND回路を形成している。なお、実際には2
n個のTFTがNAND回路1203に用いられてい
る。また、pチャネル型TFT1204〜1209の各
々のゲートは選択線1202(A1、A1バー、A2、
A2バー…An、Anバー)のいずれかに接続されてい
る。
【0196】このとき、NAND回路1203aにおい
て、A1、A2…An(これらを正の選択線と呼ぶ)の
いずれかに接続されたゲートを有するpチャネル型TF
T1204〜1206は、互いに並列に接続されてお
り、共通のソースとして正電源線(VDH)1210に接
続され、共通のドレインとして出力線1211に接続さ
れている。また、A1バー、A2バー…Anバー(これ
らを負の選択線と呼ぶ)のいずれかに接続されたゲート
を有するpチャネル型TFT1207〜1209は、互
いに直列に接続されており、回路端に位置するpチャネ
ル型TFT1209のソースが負電源線(VDL)121
2に接続され、もう一方の回路端に位置するpチャネル
型TFT1207のドレインが出力線1211に接続さ
れている。
【0197】以上のように、本発明においてNAND回
路は直列に接続されたn個の一導電型TFT(ここでは
pチャネル型TFT)および並列に接続されたn個の一
導電型TFT(ここではpチャネル型TFT)を含む。
但し、n個のNAND回路1203a〜103cにおい
て、pチャネル型TFTと選択線との組み合わせはすべ
て異なる。即ち、出力線1211は必ず1本しか選択さ
れないようになっており、選択線1202には出力線1
211が端から順番に選択されていくような信号が入力
される。
【0198】次に、バッファ1201はNAND回路1
203a〜1203cの各々に対応して複数のバッファ1
213a〜1213cにより形成されている。但しバッフ
ァ1213a〜1213cはいずれも同一構造で良い。
【0199】また、バッファ1213a〜1213cは一
導電型TFTとしてpチャネル型TFT1214〜12
16を用いて形成される。デコーダからの出力線121
1はpチャネル型TFT1214(第1の一導電型TF
T)のゲートとして入力される。pチャネル型TFT1
214は接地電源線(GND)1217をソースとし、
ゲート配線1218をドレインとする。また、pチャネ
ル型TFT1215(第2の一導電型TFT)は接地電
源線1217をゲートとし、正電源線(VDH)1219
をソースとし、ゲート配線1218をドレインとして常
時オン状態となっている。
【0200】即ち、本発明において、バッファ1213
a〜1213cは第1の一導電型TFT(pチャネル型T
FT1214)および第1の一導電型TFTに直列に接
続され、且つ、第1の一導電型TFTのドレインをゲー
トとする第2の一導電型TFT(pチャネル型TFT1
215)を含む。
【0201】また、pチャネル型TFT1216(第3
の一導電型TFT)はリセット信号線(Reset)をゲー
トとし、正電源線1219をソースとし、ゲート配線1
218をドレインとする。なお、接地電源線1217は
負電源線(但し画素のスイッチング素子として用いるp
チャネル型TFTがオン状態になるような電圧を与える
電源線)としても構わない。
【0202】このとき、pチャネル型TFT1215の
チャネル幅(W1とする)とpチャネル型TFT121
4のチャネル幅(W2とする)との間にはW1<W2の
関係がある。なお、チャネル幅とはチャネル長に垂直な
方向におけるチャネル形成領域の長さである。
【0203】バッファ1213aの動作は次の通りであ
る。まず出力線1211に正電圧が加えられていると
き、pチャネル型TFT1214はオフ状態(チャネル
が形成されていない状態)となる。一方でpチャネル型
TFT1215は常にオン状態(チャネルが形成されて
いる状態)であるため、ゲート配線1218には正電源
線1219の電圧が加えられる。
【0204】ところが、出力線1211に負電圧が加え
られた場合、pチャネル型TFT1214がオン状態と
なる。このとき、pチャネル型TFT1214のチャネ
ル幅がpチャネル型TFT1215のチャネル幅よりも
大きいため、ゲート配線1218の電位はpチャネル型
TFT1214側の出力に引っ張られ、結果的に接地電
源線1217の電圧がゲート配線1218に加えられ
る。
【0205】従って、ゲート配線1218は、出力線1
211に負電圧が加えられるときは負電圧(画素のスイ
ッチング素子として用いるpチャネル型TFTがオン状
態になるような電圧)を出力し、出力線1211に正電
圧が加えられているときは常に正電圧(画素のスイッチ
ング素子として用いるpチャネル型TFTがオフ状態に
なるような電圧)を出力する。
【0206】なお、pチャネル型TFT1216は負電
圧が加えられたゲート配線1218を強制的に正電圧に
引き上げるリセットスイッチとして用いられる。即ち、
ゲート配線1218の選択期間が終了したら。リセット
信号を入力してゲート配線1218に正電圧を加える。
但しpチャネル型TFT1216は省略することもでき
る。
【0207】以上のような動作のゲート側駆動回路によ
りゲート配線が順番に選択されることになる。次に、ソ
ース側駆動回路の構成を図30に示す。図30に示すソ
ース側駆動回路はデコーダ1301、ラッチ1302お
よびバッファ1303を含む。なお、デコーダ1301
およびバッファ1303の構成はゲート側駆動回路と同
様であるので、ここでの説明は省略する。
【0208】図29に示すソース側駆動回路の場合、ラ
ッチ1302は第1段目のラッチ1304および第2段
目のラッチ1305からなる。また、第1段目のラッチ
1304および第2段目のラッチ1305は、各々m個
のpチャネル型TFT1306a〜1306cで形成され
る複数の単位ユニット1307を有する。デコーダ13
01からの出力線1308は単位ユニット1307を形
成するm個のpチャネル型TFT1306a〜1306c
のゲートに入力される。なお、mは任意の整数である。
【0209】例えば、VGA表示の場合、ソース配線の
本数は640本である。m=1の場合はNAND回路も
640個必要となり、選択線は20本(10bit分に相
当する)必要となる。しかし、m=8とすると必要なN
AND回路は80個となり、必要な選択線は14本(7
bit分に相当する)となる。即ち、ソース配線の本数を
M本とすると、必要なNAND回路は(M/m)個とな
る。
【0210】そして、pチャネル型TFT1306a〜
1306cのソースは各々ビデオ信号線(V1、V2…
Vk)1309に接続される。即ち、出力線1308に
負電圧が加えられると一斉にpチャネル型TFT130
6a〜1306cがオン状態となり、各々に対応するビデ
オ信号が取り込まれる。また、こうして取り込まれたビ
デオ信号は、pチャネル型TFT1306a〜1306c
の各々に接続されたコンデンサ1310a〜1310cに
保持される。
【0211】また、第2段目のラッチ1305も複数の
単位ユニット1307bを有し、単位ユニット1307b
はm個のpチャネル型TFT1311a〜1311cで形
成される。pチャネル型TFT1311a〜1311cの
ゲートはすべてラッチ信号線1312に接続され、ラッ
チ信号線1312に負電圧が加えられると一斉にpチャ
ネル型TFT1311a〜1311cがオン状態となる。
【0212】その結果、コンデンサ1310a〜131
0cに保持されていた信号が、pチャネル型TFT13
11a〜1311cの各々に接続されたコンデンサ131
3a〜1313cに保持されると同時にバッファ1303
へと出力される。そして、図28で説明したようにバッ
ファを介してソース配線1314に出力される。以上の
ような動作のソース側駆動回路によりソース配線が順番
に選択されることになる。
【0213】以上のように、pチャネル型TFTのみで
ゲート側駆動回路およびソース側駆動回路を形成するこ
とにより画素部および駆動回路をすべてpチャネル型T
FTで形成することが可能となる。従って、アクティブ
マトリクス型の電気光学装置を作製する上でTFT工程
の歩留まりおよびスループットを大幅に向上させること
ができ、製造コストを低減することが可能となる。
【0214】[実施例11]本発明の半導体装置は、各種
多様の電子機器の表示装置や各種集積回路、或いは、従
来の集積回路に代わる回路用途に応用することができ
る。このような半導体装置には、携帯情報端末(電子手
帳、モバイルコンピュータ、携帯電話等)、ビデオカメ
ラ、スチルカメラ、パーソナルコンピュータ、テレビ、
プロジェクター等が挙げられる。それらの一例を図31
〜図33に示す。
【0215】図31(A)は携帯電話であり、表示用パ
ネル2701、操作用パネル2702、接続部2703
から成り、表示用パネル2701には表示装置270
4、音声出力部2705、アンテナ2709などが設け
られている。操作パネル2702には操作キー270
6、電源スイッチ2702、音声入力部27058など
が設けられている。本発明は表示装置2904を形成す
ることができる。
【0216】図31(B)はビデオカメラであり、本体
9101、表示装置9102、音声入力部9103、操
作スイッチ9104、バッテリー9105、受像部91
06から成っている。本発明は表示装置9102に適用
することができる。
【0217】図31(C)はモバイルコンピュータ或い
は携帯型情報端末であり、本体9201、カメラ部92
02、受像部9203、操作スイッチ9204、表示装
置9205で構成されている。本発明は表示装置920
5に適用することができる。
【0218】図31(D)はテレビ受像器であり、本体
9401、スピーカ9402、表示装置9403、受信
装置9404、増幅装置9405等で構成される。本発
明は表示装置9403に適用することができる。
【0219】図31(E)は携帯書籍であり、本体95
01、表示装置9502、9503、記憶媒体950
4、操作スイッチ9505、アンテナ9506から構成
されており、ミニディスク(MD)やDVDに記憶され
たデータや、アンテナで受信したデータを表示するもの
である。本発明は表示装置9502、9503や、記憶
媒体9504に適用することができる。
【0220】図32(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体9601、画像入力部9602、表示装置9
603、キーボード9604で構成される。本発明は表
示装置9601や、内蔵する各種集積回路に適用するこ
とができる。
【0221】図32(B)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体9701、表示装置9702、スピーカ部97
03、記録媒体9704、操作スイッチ9705で構成
される。なお、この装置は記録媒体としてDVD(Di
gtial Versatile Disc)、CD等を
用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネットを
行うことができる。本発明は表示装置9702や、内蔵
する各種集積回路に適用することができる。
【0222】図32(C)はデジタルカメラであり、本
体9801、表示装置9802、接眼部9803、操作
スイッチ9804、受像部(図示しない)で構成され
る。本発明は表示装置9802や、内蔵する各種集積回
路に適用することができる。
【0223】図33(A)はフロント型プロジェクター
であり、投射装置3601、スクリーン3602で構成
される。本発明は投射装置3601やその他の信号制御
回路に適用することができる。
【0224】図33(B)はリア型プロジェクターであ
り、本体3701、投射装置3702、ミラー370
3、スクリーン3704で構成される。本発明は投射装
置3702やその他の信号制御回路に適用することがで
きる。
【0225】尚、図33(C)は、図33(A)及び図
33(B)中における投射装置3601、3702の構
造の一例を示した図である。投射装置3601、370
2は、光源光学系3801、ミラー3802、3804
〜3806、ダイクロイックミラー3803、プリズム
3807、液晶表示装置3808、位相差板3809、
投射光学系3810で構成される。投射光学系3810
は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施例は
三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単板式
であってもよい。また、図33(C)中において矢印で
示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を
有するフィルムや、位相差を調節するためのフィルム、
IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0226】また、図33(D)は、図33(C)中に
おける光源光学系3801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系3801は、リフレクタ
ー3811、光源3812、レンズアレイ3813、3
814、偏光変換素子3815、集光レンズ3816で
構成される。なお、図33(D)に示した光源光学系は
一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に
実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィル
ムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光
学系を設けてもよい。
【0227】ここでは図示しなかったが、本発明はその
他にもナビゲーションシステムをはじめ冷蔵庫、洗濯
機、電子レンジ、固定電話機などに組み込む表示装置と
しても適用することも可能である。このように本発明の
適用範囲はきわめて広く、さまざまな製品に適用するこ
とができる。
【0228】[実施例12]実施形態3でリン元素を添加
した半導体膜をゲッタリングサイトとするゲッタリング
方法の一例を示したが、本実施例は、希ガス元素を含む
半導体膜、或いは希ガス元素を添加した半導体膜をゲッ
タリングサイトとするゲッタリング方法の一例を以下に
示す。なお、一般にゲッタリングは半導体中に取り込ま
れた金属不純物が、何らかのエネルギーでゲッタリング
サイトに偏析して、素子の能動領域の不純物濃度を低減
させる技術として知られている。
【0229】以下、図37を用いて説明する。最初に、
実施形態1に従って、[101]面の配向率の高い結晶質
シリコン膜を得る。
【0230】実施形態1に従って、2000は絶縁表面
を有する基板上に2001は酸化シリコン膜、窒化シリ
コン膜または酸化窒化シリコン膜(SiOxy)等の絶
縁膜から成る下地絶縁膜を形成する。ここでは、ガラス
基板を用い、下地絶縁膜2001として2層構造から成
り、SiH4、NH3、及びN2Oを反応ガスとして成膜
される第1酸化窒化シリコン膜を50〜100nm、Si
4、及びN2Oを反応ガスとして成膜される第2酸化窒
化シリコン膜を100〜150nmの厚さに積層形成す
る。また、下地絶縁膜101として窒化シリコン膜の単
層を用いることが好ましい。窒化シリコン膜を用いた場
合、ガラス基板に含まれるアルカリ金属が後に形成され
る半導体膜中に拡散するのを防止するブロッキング層と
しての効果に加え、後に行われるゲッタリング工程でゲ
ッタリング効率を向上させる効果も有する。ゲッタリン
グの際、ニッケルは酸素濃度の高い領域に移動しやすい
傾向があるため、半導体膜と接する下地絶縁膜を窒化シ
リコン膜とすることは極めて有効である。また、酸化窒
化シリコン膜、窒化シリコン膜とを順次積層した積層構
造を用いてもよい。また、第1酸化窒化シリコン膜、第
2酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜とを順次積層し
た3層構造を用いてもよい。
【0231】次いで、下地絶縁膜上にプラズマCVD
法、減圧熱CVD法、またはスパッタ法で得られる非晶
質半導体膜を形成し、実施形態1に示した結晶化を行
い、ゲルマニウムを含む結晶質シリコン膜2002を形
成する。(図37(A))
【0232】本実施例では、ゲルマニウムを含む非晶質
シリコン膜をプラズマCVD法により作製し、SiH4
とH2で10%に希釈されたGeH4ガスを反応室に導入
し、グロー放電分解して下地絶縁膜2001上に堆積さ
せる。こうして得られたゲルマニウムを含む非晶質シリ
コン膜の表面にオゾン含有水溶液で極薄い酸化膜を形成
し、その酸化膜をフッ酸と過酸化水素水の混合液でエッ
チングして清浄な表面を形成した後、再度オゾン含有水
溶液で処理して極薄い酸化膜を形成した後、全面に重量
換算で10ppmのニッケルを含む酢酸ニッケル塩溶液を
スピナーで塗布してニッケル含有層を形成する。次に、
500℃にて1時間の加熱処理を行い、ゲルマニウムを
含む非晶質シリコン膜中の水素を放出させる。そして、
550℃にて4時間に加熱処理を行い結晶化を行う。な
お、ここでは加熱処理によって結晶化を行ったが、加熱
処理に代えて、ハロゲンランプ、メタルハライドラン
プ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高
圧ナトリウムランプ、または高圧水銀ランプ等のランプ
光源からの強光を照射して結晶化を行ってもよい。この
ようなランプ光源を用いる場合は、加熱用のランプ光源
を1〜60秒、好ましくは30〜60秒点灯させ、それ
を1〜10回、好ましくは2〜6回繰り返す。ランプ光
源の発光強度は任意なものとするが、半導体膜が瞬間的
には600〜1000℃、好ましくは650〜750℃
程度にまで加熱されるようにする。このような高温にな
ったとしても、半導体膜が瞬間的に加熱されるのみであ
り、基板2000はそれ自身が歪んで変形することはな
い。
【0233】こうして、ゲルマニウムを含む非晶質シリ
コン膜を結晶化させ、ゲルマニウムを含む結晶質シリコ
ン膜2002を得ることができる。
【0234】なお、後のゲッタリング処理の際、ニッケ
ルは酸素濃度の高い領域に移動しやすい傾向があるた
め、ゲルマニウムを含む結晶質シリコン膜2002中の
酸素濃度(SIMS分析)は、5×1018/cm3以下とな
るように形成することが望ましい。
【0235】また、上記結晶化の後、フッ酸を含むエッ
チャント、例えば希フッ酸やFPM(フッ酸、過酸化水
素水、純水との混合液)で偏析した金属元素を除去また
は低減してもよい。また、フッ酸を含むエッチャントで
表面をエッチング処理した場合には、上記ランプ光源か
らの強光を照射して表面を平坦化することが望ましい。
【0236】また、上記結晶化の後、さらに結晶化を改
善するためのレーザー光またはランプ光源からの強光の
照射を行ってもよい。レーザには波長400nm以下のエ
キシマレーザ光や、YAGレーザの第2高調波、第3高
調波を用いればよい。この結晶化を改善するためのレー
ザー光またはランプ光源からの強光の照射の後にフッ酸
を含むエッチャントで偏析した金属元素を除去または低
減してもよく、さらにランプ光源からの強光を照射して
表面を平坦化してもよい。
【0237】次いで、ゲルマニウムを含む結晶質シリコ
ン膜2002中に含まれる金属元素を除去するためにゲ
ッタリング処理を行う。まず、ゲルマニウムを含む結晶
質シリコン膜上にバリア層2003を形成する。バリア
層2003としては、金属元素(ここでは主にニッケ
ル)をゲッタリングサイトに貫通させることができ、さ
らにゲッタリングサイトの除去工程において用いるエッ
チング液がしみこまない多孔質膜を形成する。ここで
は、オゾン水で処理することにより形成されるケミカル
オキサイド膜、酸化シリコン膜(SiOx)を用いれば
よい。本明細書中では、このような性質を有する膜を特
に多孔質膜という。また、このバリア層2003は極薄
いものでよく、自然酸化膜であってもよいし、酸素を含
む雰囲気下において紫外線の照射によりオゾンを発生さ
せて酸化させる酸化膜であってもよい。
【0238】次いで、後のゲッタリング処理の際にゲッ
タリングサイトとして機能する半導体膜2004をバリ
ア層2003上に形成する。(図37(B))この半導
体膜2004はプラズマCVD法、減圧熱CVD法、ま
たはスパッタ法を用いて形成される非晶質構造を有する
半導体膜であってもよいし、結晶構造を有する半導体膜
であってもよい。この半導体膜2004の膜厚は、5〜
50nm、好ましくは10〜20nmとする。後のゲッタリ
ング処理の際、ニッケルは酸素濃度の高い領域に移動し
やすい傾向があるため、半導体膜2004には、酸素
(SIMS分析での濃度が5×1018/cm3以上、好まし
くは1×1019/cm3以上)を含有させてゲッタリング効
率を向上させることが望ましい。また、希ガス元素を含
む条件で成膜した半導体膜を用いてもよい。
【0239】ここでは、プラズマCVD法やスパッタ法
などで成膜した後、希ガス元素をイオンドーピング法ま
たはイオン注入法によって添加して希ガス元素を含む半
導体膜(ゲッタリングサイト)2005を形成する。
(図37(C))ここでは、1×1020〜5×1021/c
m3、好ましくは1×1020〜1×1021/cm3の濃度で希
ガス元素を含む半導体膜を形成すればよい。
【0240】希ガス元素はHe、Ne、Ar、Kr、X
eから選ばれた一種または複数種であり、これらのイオ
ンを電界で加速して半導体膜に注入することにより、ダ
ングリングボンドや格子歪みを形成してゲッタリングサ
イトを形成することができる。中でも安価なガスである
Arを用いることが望ましい。なお、希ガス元素を添加
する処理時間は、1分または2分程度の短時間で高濃度
の希ガス元素を半導体膜に添加することができるため、
リンを用いたゲッタリングと比較してスループットが格
段に向上する。
【0241】また、希ガス元素に加え、H、H2、O、
2、Pから選ばれた一種または複数種を添加してもよ
く、複数の元素を添加することにより相乗的にゲッタリ
ング効果が得られる。なお、希ガス元素はほとんど拡散
しないが、希ガス元素に加えて添加する他の元素が拡散
しやすい場合、希ガス元素を含む半導体膜の膜厚を厚め
に調節して、添加した他の元素が後の熱処理で結晶質シ
リコン膜に拡散しないようにすることが好ましい。ま
た、バリア層も他の元素の拡散を防止する機能を有す
る。
【0242】次いで、熱処理またはランプ光源からの強
光の照射を行ってゲッタリングを行う。熱処理によりゲ
ッタリングを行う場合は、窒素雰囲気中で450〜80
0℃、1〜24時間、例えば550℃にて14時間の熱
処理を行えばよい。また、ランプ光源からの強光の照射
によりゲッタリングを行う場合には、加熱用のランプ光
源を1〜60秒、好ましくは30〜60秒点灯させ、そ
れを1〜10回、好ましくは2〜6回繰り返す。ランプ
光源の発光強度は任意なものとするが、半導体膜が瞬間
的には600〜1000℃、好ましくは700〜750
℃程度にまで加熱されるようにする。また、熱処理と同
時にランプ光源からの強光を照射してもよい。
【0243】このゲッタリングにより、図37(D)中
の矢印の方向(縦方向)にニッケルが移動し、バリア層
2003で覆われたゲルマニウムを含む結晶質シリコン
膜2002に含まれる金属元素の除去、または金属元素
の濃度の低減が行われる。リンを用いたゲッタリングと
比較して、希ガス元素の添加によるゲッタリングは非常
に効果的であり、さらに高濃度、例えば1×1020〜5
×1021/cm3で添加できるため、結晶化に用いる金属元
素の添加量を多くすることができる。即ち、結晶化に用
いる金属元素の添加量を多くすることによって結晶化の
処理時間をさらに短時間で行うことが可能となる。ま
た、結晶化の処理時間を変えない場合には、結晶化に用
いる金属元素の添加量を多くすることによって、さらな
る低温で結晶化することができる。また、結晶化に用い
る金属元素の添加量を多くすることによって、自然核の
発生を低減することができ、良好な結晶質半導体膜を形
成することができる。
【0244】上記ゲッタリング処理後、半導体膜からな
るゲッタリングサイト2005を選択的にエッチングし
て除去する。エッチングの方法としては、ClF3によ
るプラズマを用いないドライエッチング、或いはヒドラ
ジンや、テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイド
(化学式 (CH34NOH)を含む水溶液などアルカ
リ溶液によるウエットエッチングで行うことができる。
この時、バリア層2003はエッチングストッパーとし
て機能する。また、バリア層2003はその後フッ酸に
より除去すれば良い。
【0245】その後、得られたゲルマニウムを含む結晶
質シリコン膜を所望の形状にエッチング処理して島状に
分離された半導体膜2006を形成する。(図37
(E))
【0246】図38はゲッタリング処理前後における金
属元素(ここではニッケル)の濃度を全反射蛍光X線分
光(Total Reflection X-ray Fluorescence Spectroscop
y:TXRF)で測定した結果を示している。TXRFで
はX線ビームを膜表面に対し非常に浅い角度で入射さ
せ、金属元素など不純物が発生する蛍光X線を検出する
測定方法である。TXRFは主に表面から3〜5nmの深
さの情報が与えられるが、結晶質シリコン膜に残留する
ニッケル濃度を見積もることが可能である。検出感度は
およそ1010/cm2である。
【0247】図38において、縦軸はニッケル濃度を示
している。ゲッタリング処理無しとした試料のデータで
は5×1012(任意量)の値が得られているが、ゲッタ
リング処理有りとした試料ではそれよりも小さい値を示
しており、ゲッタリング処理により結晶質半導体膜中の
ニッケル濃度はその100分の1程度にまで減少してい
ることが示されている。ゲッタリング処理の熱処理温度
が450℃と500℃の場合を比較すると、500℃の
方がより低減されていることが解る。
【0248】以降の工程は、実施例1に従って、TFT
を完成させればよい。本実施例で得られたゲルマニウム
を含む結晶質シリコン膜は、[101]面の配向率が高
く、且つ、膜中の金属元素の濃度が十分低減されている
ため、TFTの活性層に用いた場合、優れたTFTの電
気特性を示す。
【0249】また、本実施例では実施形態1の結晶化を
用いた例を示したが、特に限定されず、実施形態2に示
した結晶化を用いてもよい。
【0250】また、本実施例のゲッタリング処理に加え
て実施形態3に示したゲッタリング処理を行ってもよ
い。
【0251】また、下地絶縁膜(例えば、窒化珪素膜)
上にニッケル元素をスパッタ法で散布した後、ゲルマニ
ウムを含む非晶質シリコン膜を形成し、バリア層を設
け、希ガス元素を含む半導体膜を形成した後、加熱処理
または強光によってゲルマニウムを含む非晶質シリコン
膜の結晶化およびゲッタリングを同時に行ってもよい。
【0252】また、本実施例は実施例1乃至11のいず
れか一と自由に組み合わせることが可能である。
【0253】[実施例13]実施形態3でリンを添加する
ゲッタリング方法の一例を示したが、リンに代えて希ガ
ス元素を用いてもよい。なお、添加する条件以外は同一
であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
【0254】本実施例では、実施形態1または実施形態
2で得られた結晶質シリコン膜に対して、選択的に希ガ
ス元素を添加する。ここでは、アルゴンをイオンドープ
法(例えば、5×1015/cm2のドーズ量)で添加してア
ルゴンが添加された領域(ゲッタリングサイト)を形成
する。ゲッタリングサイトに添加された希ガス元素の濃
度を1×1020〜5×1021/cm3とすることが望まし
い。
【0255】ゲッタリングサイトを形成した後、熱処理
またはランプ光源からの強光の照射を行えば、結晶質シ
リコン膜中に含まれる金属元素を低減または除去するこ
とができる。
【0256】また、本実施例は実施例1乃至12のいず
れか一と自由に組み合わせることが可能である。
【0257】
【発明の効果】本発明により、シリコンを主成分とし、
ゲルマニウム含有量が0.1原子%以上10原子%以下
である非晶質半導体膜に金属元素を添加して加熱処理に
より結晶化すると、EBSP法で観測される{101}
格子面の前記半導体膜の表面となす角が10度以内であ
る割合が20%以上であり、かつ、{001}格子面の
前記半導体膜の表面となす角が10度以内である割合が
3%以下であり、かつ、{111}格子面の前記半導体
膜の表面となす角が10度以内である割合が5%以下で
ある結晶質半導体膜を得ることがで可能となり、そのよ
うな結晶質半導体膜を用いて薄膜トランジスタのチャネ
ル形成領域を形成することができる。
【0258】このような{110}格子面の配向率の高
い結晶質半導体膜を用いたTFTは、アクティブマトリ
クス型の液晶表示装置や発光素子により画素部を形成し
た表示装置を作製するためのTFTとして用いることが
できる。また、本発明のTFTは、従来の半導体基板に
て作製されるLSIに代わる薄膜集積回路を実現するT
FTとして用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 EBSP法により求められる本発明の結晶質
半導体膜の逆極点図。
【図2】 Ni水溶液濃度と{101}配向率の関係を
示すグラフ。
【図3】 結晶質半導体膜中のGe濃度をSIMSによ
り測定した結果を示すグラフ。
【図4】 SiH4、GeH4、H2ガスより作製された
試料のC、N、O濃度を阿表すSIMSデータ。
【図5】 GeH4の添加量と結晶核発生密度との関係
を示すグラフ。
【図6】 EBSP装置の構成を説明する図。
【図7】 EPSPによる試料測定の概念を説明する
図。
【図8】 EBSPデータから得られる逆極点図の例。
【図9】 {101}配向からのずれ角を説明する図。
【図10】 {101}付近に優先配向している場合の
各結晶粒の<101>方位のゆらぎを説明する図。
【図11】 本発明の結晶質半導体膜の作製方法を説明
する図。
【図12】 本発明の結晶質半導体膜の作製方法を説明
する図。
【図13】 本発明の結晶質半導体膜の作製方法を説明
する図。
【図14】 pチャネル型TFTを作製する工程を説明
する図。
【図15】 nチャネル型TFTを作製する工程を説明
する図。
【図16】 CMOS構造のTFTを作製する工程を説
明する図。
【図17】 駆動回路及び画素部のTFTを同一基板に
形成した構造を説明する図。
【図18】 画素部における画素構造の上面図。
【図19】 NMOS回路の構成を示す図。
【図20】 シフトレジスタの構成を示す図。
【図21】 発光素子により画素部を形成した表示装置
の駆動回路及び画素部の断面構造図。
【図22】 発光素子により画素部を形成した表示装置
の上面図及び断面図。
【図23】 発光素子により画素部を形成した表示装置
の画素の上面図及び回路図。
【図24】 デジタル駆動の表示装置の回路ブロック
図。
【図25】 nチャネル型TFTで形成したゲート側駆
動回路の構成を示す図。
【図26】 デコーダ入力信号のタイミングチャートを
説明する図。
【図27】 nチャネル型TFTで形成したソース側駆
動回路の構成を示す図。
【図28】 pチャネル型TFTで形成したゲート側駆
動回路の構成を示す図。
【図29】 デコーダ入力信号のタイミングチャートを
説明する図。
【図30】 pチャネル型TFTで形成したソース側駆
動回路の構成を示す図。
【図31】 半導体装置の一例を示す図。
【図32】 半導体装置の一例を示す図。
【図33】 プロジェクターの一例を示す図。
【図34】 X線回折測定と試料あおり角を説明する
図。
【図35】 試料あおり角と、回折に寄与する格子面を
説明する図。
【図36】 EBSP法により求められる結晶質半導体
膜の逆極点図。
【図37】 本発明の結晶質半導体膜の作製方法を説明
する図。
【図38】 ゲッタリング処理前後におけるTXRFで
測定される金属元素の濃度を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/20 H01L 27/08 331E 21/336 29/78 620 21/8238 618G 27/08 331 627G 27/092 612B 613A 27/08 321C (72)発明者 浅見 勇臣 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 高野 圭恵 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 志知 武司 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 小久保 千穂 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 Fターム(参考) 2H092 GA50 HA28 JA24 JA26 JA34 JA46 JB57 JB58 JB61 KA04 KA05 KA07 KA10 KB24 KB25 LA06 MA04 MA05 MA08 MA15 MA29 MA30 NA24 NA29 PA01 PA06 RA05 RA10 5C094 AA10 BA03 BA43 CA19 CA20 EA04 EA07 JA01 JA09 5F048 AB03 AB07 AC04 BA10 BA14 BA16 BB05 BC16 BG05 5F052 AA02 AA12 AA24 BA02 BB07 CA07 DA01 DA02 DA03 EA16 FA06 HA06 JA01 JA04 5F110 AA01 AA26 BB02 BB04 CC02 DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD13 DD14 DD15 DD17 EE01 EE03 EE04 EE06 EE14 EE23 EE28 FF01 FF02 FF04 FF09 FF28 FF30 GG01 GG02 GG13 GG17 GG25 GG33 GG34 GG43 GG45 GG47 GG51 GG52 HJ01 HJ04 HJ12 HJ13 HJ23 HL03 HL04 HL06 HM12 HM15 NN03 NN22 NN23 NN24 NN27 NN35 NN73 PP01 PP02 PP03 PP04 PP06 PP10 PP13 PP23 PP29 PP31 PP34 PP35 QQ04 QQ09 QQ11 QQ19 QQ23 QQ24 QQ25 QQ28

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコンを主成分とし、ゲルマニウムを含
    有する結晶質半導体膜で薄膜トランジスタが形成されて
    いる半導体装置において、前記結晶質半導体膜は、チャ
    ネル形成領域と、一導電型の不純物が添加された不純物
    領域を有し、前記チャネル形成領域は、反射電子線回折
    パターン法で検出される{101}面の前記結晶質半導
    体膜の表面となす角が10度以内である割合が20%以
    上であり、かつ、{001}面の前記結晶質半導体膜の
    表面となす角が10度以内である割合が3%以下であ
    り、かつ、{111}格子面の前記結晶質半導体膜の表
    面となす角が10度以内である割合が5%以下であり、
    かつ、二次イオン質量分析法において検出される窒素及
    び炭素の濃度が5×1018/cm3未満であり、酸素の濃度
    が1×1019/cm3未満であることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】シリコンを主成分とし、ゲルマニウムを含
    有する非晶質半導体膜に金属元素を添加して、加熱処理
    とレーザー処理により作製された結晶質半導体膜で薄膜
    トランジスタが形成されている半導体装置において、前
    記結晶質半導体膜は、チャネル形成領域と、一導電型の
    不純物が添加された不純物領域を有し、前記チャネル形
    成領域は、反射電子線回折パターン法で検出される{1
    01}面の前記結晶質半導体膜の表面となす角が10度
    以内である割合が20%以上であり、かつ、{001}
    面の前記結晶質半導体膜の表面となす角が10度以内で
    ある割合が3%以下であり、かつ、{111}格子面の
    前記結晶質半導体膜の表面となす角が10度以内である
    割合が5%以下であり、かつ、二次イオン質量分析法に
    おいて検出される窒素及び炭素の濃度が5×1018/cm3
    未満であり、酸素の濃度が1×10 19/cm3未満であるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】画素部及び駆動回路を同一の絶縁体上に形
    成した半導体装置において、前記画素部及び前記駆動回
    路における薄膜トランジスタの全てはnチャネル型であ
    り、前記薄膜トランジスタのチャネル形成領域は、シリ
    コンを主成分とし、ゲルマニウムを含有する結晶質半導
    体膜で形成され、前記結晶質半導体膜は、反射電子線回
    折パターン法で検出される{101}面の前記結晶質半
    導体膜の表面となす角が10度以内である割合が20%
    以上であり、かつ、{001}面の前記結晶質半導体膜
    の表面となす角が10度以内である割合が3%以下であ
    り、かつ、{111}格子面の前記結晶質半導体膜の表
    面となす角が10度以内である割合が5%以下であり、
    かつ、二次イオン質量分析法において検出される窒素及
    び炭素の濃度が5×1018/cm3未満であり、酸素の濃度
    が1×1019/cm3未満であることを特徴とする半導体装
    置。
  4. 【請求項4】画素部及び駆動回路を同一の絶縁体上に形
    成した半導体装置において、前記画素部及び前記駆動回
    路における薄膜トランジスタの全てはpチャネル型であ
    り、前記薄膜トランジスタのチャネル形成領域は、シリ
    コンを主成分とし、ゲルマニウムを含有する結晶質半導
    体膜で形成され、前記結晶質半導体膜は、反射電子線回
    折パターン法で検出される{101}面の前記結晶質半
    導体膜の表面となす角が10度以内である割合が20%
    以上であり、かつ、{001}面の前記結晶質半導体膜
    の表面となす角が10度以内である割合が3%以下であ
    り、かつ、{111}格子面の前記結晶質半導体膜の表
    面となす角が10度以内である割合が5%以下であり、
    かつ、二次イオン質量分析法において検出される窒素及
    び炭素の濃度が5×1018/cm3未満であり、酸素の濃度
    が1×1019/cm3未満であることを特徴とする半導体装
    置。
  5. 【請求項5】画素部及び駆動回路を同一の絶縁体上に形
    成した半導体装置において、前記駆動回路はnチャネル
    型及びpチャネル型の薄膜トランジスタで形成され、前
    記nチャネル型及びpチャネル型の薄膜トランジスタの
    チャネル形成領域のそれぞれは、シリコンを主成分と
    し、ゲルマニウムを含有する結晶質半導体膜で形成さ
    れ、前記結晶質半導体膜は、反射電子線回折パターン法
    で検出される{101}面の前記結晶質半導体膜の表面
    となす角が10度以内である割合が20%以上であり、
    かつ、{001}面の前記結晶質半導体膜の表面となす
    角が10度以内である割合が3%以下であり、かつ、
    {111}格子面の前記結晶質半導体膜の表面となす角
    が10度以内である割合が5%以下であり、かつ、二次
    イオン質量分析法において検出される窒素及び炭素の濃
    度が5×1018/cm3未満であり、酸素の濃度が1×10
    19/cm3未満であることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】画素部を絶縁体上に形成した半導体装置に
    おいて、前記画素部における薄膜トランジスタのチャネ
    ル形成領域は、シリコンを主成分とし、ゲルマニウムを
    含有する結晶質半導体膜で形成され、前記チャネル形成
    領域は、反射電子線回折パターン法で検出される{10
    1}面の前記結晶質半導体膜の表面となす角が10度以
    内である割合が20%以上であり、かつ、{001}面
    の前記結晶質半導体膜の表面となす角が10度以内であ
    る割合が3%以下であり、かつ、{111}格子面の前
    記結晶質半導体膜の表面となす角が10度以内である割
    合が5%以下であり、かつ、二次イオン質量分析法にお
    いて検出される窒素及び炭素の濃度が5×1018/cm3
    満であり、酸素の濃度が1×1019/cm3未満であること
    を特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】画素部及び駆動回路を同一の絶縁体上に形
    成した半導体装置において、前記駆動回路は一導電型の
    薄膜トランジスタで形成されたバッファを有し、前記バ
    ッファは第1の一導電型の薄膜トランジスタと該第1の
    一導電型の薄膜トランジスタと直列に接続され、かつ、
    該第1の一導電型の薄膜トランジスタのドレインをゲー
    トとする第2の一導電型薄膜トランジスタを有し、前記
    第1及び第2の薄膜トランジスタのチャネル形成領域の
    それぞれは、シリコンを主成分とし、ゲルマニウムを含
    有する結晶質半導体膜で形成され、前記結晶質半導体
    膜、反射電子線回折パターン法で検出される{101}
    面の前記結晶質半導体膜の表面となす角が10度以内で
    ある割合が20%以上であり、かつ、{001}面の前
    記結晶質半導体膜の表面となす角が10度以内である割
    合が3%以下であり、かつ、{111}格子面の前記結
    晶質半導体膜の表面となす角が10度以内である割合が
    5%以下であり、かつ、二次イオン質量分析法において
    検出される窒素及び炭素の濃度が5×1018/cm3未満で
    あり、酸素の濃度が1×1019/cm3未満であることを特
    徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項7のいずれか一項にお
    いて、前記チャネル形成領域に含まれる金属元素の濃度
    が1×1017/cm3未満であることを特徴とする半導体装
    置。
  9. 【請求項9】請求項8において、前記金属元素はFe、
    Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、C
    u、Auから選ばれた一種または複数種であることを特
    徴とする薄膜トランジスタ。
  10. 【請求項10】請求項1乃至請求項7のいずれか一項に
    おいて、前記結晶質半導体膜は、ゲルマニウムを0.1
    原子%以上10原子%以下の濃度で含むことを特徴とす
    る半導体装置。
  11. 【請求項11】請求項1乃至請求項10のいずれか一項
    において、前記結晶質半導体膜の厚さは20nm乃至10
    0nmであることを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】請求項4または請求項5において、前記
    駆動回路は複数のNANDから成るデコーダを含むこと
    を特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】請求項4において、前記駆動回路はエン
    ハンスメント型とデプレッション型の薄膜トランジスタ
    で形成されたフリップフロップ回路から成るシフトレジ
    スタを含むことを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】請求項1乃至請求項7のいずれか一項に
    おいて、前記結晶質半導体膜の表面に対して水平に存在
    する格子面の間隔と、前記結晶質半導体膜の表面に対し
    て60度傾いて存在する格子面の間隔との差が、格子定
    数に換算した場合、0.002nm以下であることを特徴
    とする半導体装置。
  15. 【請求項15】請求項1乃至請求項12のいずれか一項
    において、前記半導体装置は携帯電話、ビデオカメラ、
    携帯型情報端末、テレビ受像器、電子書籍、パーソナル
    コンピュータ、DVDプレーヤー、デジタルスチルカメ
    ラから選ばれた一つであることを特徴とする半導体装
    置。
JP2001185684A 2000-06-19 2001-06-19 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4827325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185684A JP4827325B2 (ja) 2000-06-19 2001-06-19 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-57201 2000-03-02
JP2000183848 2000-06-19
JP2000-183848 2000-06-19
JP2000183848 2000-06-19
JP2001057201 2001-03-01
JP2001057201A JP2002083974A (ja) 2000-06-19 2001-03-01 半導体装置
JP2001185684A JP4827325B2 (ja) 2000-06-19 2001-06-19 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002094077A true JP2002094077A (ja) 2002-03-29
JP2002094077A5 JP2002094077A5 (ja) 2008-07-17
JP4827325B2 JP4827325B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=26594233

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001057201A Pending JP2002083974A (ja) 2000-06-19 2001-03-01 半導体装置
JP2001185684A Expired - Fee Related JP4827325B2 (ja) 2000-06-19 2001-06-19 半導体装置の作製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001057201A Pending JP2002083974A (ja) 2000-06-19 2001-03-01 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6787807B2 (ja)
JP (2) JP2002083974A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025905A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2005101528A (ja) * 2003-08-27 2005-04-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014160842A (ja) * 2008-02-07 2014-09-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2019068080A (ja) * 2012-03-28 2019-04-25 株式会社半導体エネルギー研究所 信号処理装置

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4056571B2 (ja) * 1995-08-02 2008-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6335445B1 (en) * 1997-03-24 2002-01-01 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Derivatives of 2-(iminomethyl)amino-phenyl, their preparation, their use as medicaments and the pharmaceutical compositions containing them
JP3980159B2 (ja) * 1998-03-05 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI263336B (en) 2000-06-12 2006-10-01 Semiconductor Energy Lab Thin film transistors and semiconductor device
JP2002083974A (ja) 2000-06-19 2002-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US6828587B2 (en) 2000-06-19 2004-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7503975B2 (en) * 2000-06-27 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method therefor
US6703265B2 (en) * 2000-08-02 2004-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7045444B2 (en) * 2000-12-19 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device that includes selectively adding a noble gas element
US6858480B2 (en) * 2001-01-18 2005-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP4993810B2 (ja) * 2001-02-16 2012-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7052943B2 (en) * 2001-03-16 2006-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP4718700B2 (ja) * 2001-03-16 2011-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6855584B2 (en) * 2001-03-29 2005-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP4854866B2 (ja) * 2001-04-27 2012-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW550648B (en) * 2001-07-02 2003-09-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4267266B2 (ja) * 2001-07-10 2009-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7238557B2 (en) * 2001-11-14 2007-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6994083B2 (en) * 2001-12-21 2006-02-07 Trudell Medical International Nebulizer apparatus and method
TWI300950B (en) * 2002-11-29 2008-09-11 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Semiconductor structure, semiconductor device, and method and apparatus for manufacturing the same
JP3791616B2 (ja) * 2003-02-06 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 配線基板、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP4562997B2 (ja) 2003-03-26 2010-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 素子基板及び発光装置
CN102709478B (zh) 2003-03-26 2016-08-17 株式会社半导体能源研究所 发光装置
US7291967B2 (en) * 2003-08-29 2007-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element including a barrier layer and a manufacturing method thereof
JP3764157B2 (ja) * 2003-10-10 2006-04-05 東洋炭素株式会社 高純度炭素系材料及びセラミックス膜被覆高純度炭素系材料
WO2005038891A1 (ja) * 2003-10-16 2005-04-28 Jsr Corporation シリコン・コバルト膜形成用組成物、シリコン・コバルト膜およびその形成方法
US7205716B2 (en) 2003-10-20 2007-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US7902747B2 (en) 2003-10-21 2011-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having a thin insulating film made of nitrogen and silicon and an electrode made of conductive transparent oxide and silicon dioxide
US7407421B2 (en) * 2003-11-20 2008-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light source, optical pickup, and electronic apparatus
WO2007046290A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007220825A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Sumco Corp シリコンウェーハの製造方法
US8278739B2 (en) * 2006-03-20 2012-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor film, semiconductor device, and method for manufacturing thereof
US7514726B2 (en) * 2006-03-21 2009-04-07 The United States Of America As Represented By The Aministrator Of The National Aeronautics And Space Administration Graded index silicon geranium on lattice matched silicon geranium semiconductor alloy
US8124529B2 (en) * 2006-06-01 2012-02-28 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device fabricated using a metal microstructure control process
WO2007142167A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including an oxide semiconductor thin film layer of zinc oxide and manufacturing method thereof
TWI438823B (zh) * 2006-08-31 2014-05-21 Semiconductor Energy Lab 晶體半導體膜的製造方法和半導體裝置
US7662703B2 (en) * 2006-08-31 2010-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing crystalline semiconductor film and semiconductor device
US20080128821A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-05 Texas Instruments Incorporated Semiconductor Device Manufactured Using Passivation of Crystal Domain Interfaces in Hybrid Orientation Technology
US7972943B2 (en) * 2007-03-02 2011-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US8996183B2 (en) 2007-08-28 2015-03-31 Consert Inc. System and method for estimating and providing dispatchable operating reserve energy capacity through use of active load management
US8145361B2 (en) * 2007-08-28 2012-03-27 Consert, Inc. System and method for manipulating controlled energy using devices to manage customer bills
US7715951B2 (en) * 2007-08-28 2010-05-11 Consert, Inc. System and method for managing consumption of power supplied by an electric utility
US8700187B2 (en) * 2007-08-28 2014-04-15 Consert Inc. Method and apparatus for actively managing consumption of electric power supplied by one or more electric utilities
JP5205012B2 (ja) * 2007-08-29 2013-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び当該表示装置を具備する電子機器
WO2009051835A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 United States Of America As Representated By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration X-ray diffraction wafer mapping method for rhombohedral super-hetero-epitaxy
TW202318392A (zh) 2009-01-16 2023-05-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置及其電子裝置
JP5377993B2 (ja) * 2009-01-30 2013-12-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
US8846505B2 (en) * 2009-03-09 2014-09-30 Skokie Swift Corporation Method of growing semiconductor micro-crystalline islands on an amorphous substrate
KR101772639B1 (ko) 2009-10-16 2017-08-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101837102B1 (ko) 2009-10-30 2018-03-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN102656667B (zh) * 2009-12-25 2015-08-26 独立行政法人科学技术振兴机构 结晶性硅化钴膜的形成方法
KR101926646B1 (ko) 2010-04-16 2018-12-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치용 전극 및 그 제작 방법
US9614026B2 (en) 2013-03-13 2017-04-04 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration High mobility transport layer structures for rhombohedral Si/Ge/SiGe devices
US11255606B2 (en) * 2015-12-30 2022-02-22 Mattson Technology, Inc. Gas flow control for millisecond anneal system
US20180082622A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-22 Hopil Bae Techniques for testing electrically configurable digital displays, and associated display architecture
US10014311B2 (en) 2016-10-17 2018-07-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming an array of elevationally-extending strings of memory cells, methods of forming polysilicon, elevationally-extending strings of memory cells individually comprising a programmable charge storage transistor, and electronic components comprising polysilicon

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236471A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH1131660A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体膜の作製方法及び半導体装置の作製方法
JPH11354445A (ja) * 1997-08-26 1999-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2000114527A (ja) * 1998-08-07 2000-04-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US43662A (en) * 1864-08-02 Improved spring bed-bottom
US14625A (en) * 1856-04-08 William w
US38889A (en) * 1863-06-16 Improved horse-collar
US8286A (en) * 1851-08-05 Spbietg-bolt
US14535A (en) * 1856-03-25 Water-wheel
JPH0658966B2 (ja) 1982-05-17 1994-08-03 キヤノン株式会社 半導体素子
JPH0752718B2 (ja) 1984-11-26 1995-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜形成方法
JP2588388B2 (ja) 1986-08-08 1997-03-05 株式会社 半導体エネルギー研究所 被膜作製方法
JPH02219234A (ja) 1989-02-20 1990-08-31 Seiko Epson Corp 半導体装置
US5162933A (en) 1990-05-16 1992-11-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Active matrix structure for liquid crystal display elements wherein each of the gate/data lines includes at least a molybdenum-base alloy layer containing 0.5 to 10 wt. % of chromium
US5849601A (en) 1990-12-25 1998-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
JP2840699B2 (ja) 1990-12-12 1998-12-24 株式会社 半導体エネルギー研究所 被膜形成装置及び被膜形成方法
JPH04349619A (ja) 1991-05-28 1992-12-04 Nippondenso Co Ltd 単結晶半導体膜の製造方法
JPH06333857A (ja) 1993-05-27 1994-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 成膜装置および成膜方法
JPH06349735A (ja) 1993-06-12 1994-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO1995003629A1 (fr) 1993-07-26 1995-02-02 Seiko Epson Corporation Dispositif semi-conducteur a film mince, sa fabrication et son systeme d'affichage
US5923962A (en) 1993-10-29 1999-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
TW264575B (ja) 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP3431033B2 (ja) 1993-10-29 2003-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体作製方法
JP2860869B2 (ja) 1993-12-02 1999-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
TW251379B (en) 1994-01-28 1995-07-11 Nat Science Committee Process of polysilicon, Ge or Si-Ge thin film transistor
JP3464287B2 (ja) 1994-09-05 2003-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5985703A (en) 1994-10-24 1999-11-16 Banerjee; Sanjay Method of making thin film transistors
JPH08271880A (ja) 1995-04-03 1996-10-18 Toshiba Corp 遮光膜,液晶表示装置および遮光膜形成用材料
TW310478B (en) 1995-12-08 1997-07-11 Nat Science Council A method to fabricate thin film transistor
US5943560A (en) 1996-04-19 1999-08-24 National Science Council Method to fabricate the thin film transistor
US6307214B1 (en) 1997-06-06 2001-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor thin film and semiconductor device
JP4318768B2 (ja) 1997-07-23 2009-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4282778B2 (ja) 1997-08-05 2009-06-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4068219B2 (ja) 1997-10-21 2008-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH11204434A (ja) 1998-01-12 1999-07-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH11233788A (ja) 1998-02-09 1999-08-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP4489201B2 (ja) 1998-02-18 2010-06-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4115584B2 (ja) 1998-03-27 2008-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI263336B (en) 2000-06-12 2006-10-01 Semiconductor Energy Lab Thin film transistors and semiconductor device
US6828587B2 (en) 2000-06-19 2004-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2002083974A (ja) 2000-06-19 2002-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US6703265B2 (en) 2000-08-02 2004-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236471A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH1131660A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体膜の作製方法及び半導体装置の作製方法
JPH11354445A (ja) * 1997-08-26 1999-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2000114527A (ja) * 1998-08-07 2000-04-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025905A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2005101528A (ja) * 2003-08-27 2005-04-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4717385B2 (ja) * 2003-08-27 2011-07-06 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2014160842A (ja) * 2008-02-07 2014-09-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2019068080A (ja) * 2012-03-28 2019-04-25 株式会社半導体エネルギー研究所 信号処理装置
JP2020167429A (ja) * 2012-03-28 2020-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002083974A (ja) 2002-03-22
US6956235B2 (en) 2005-10-18
JP4827325B2 (ja) 2011-11-30
US6787807B2 (en) 2004-09-07
US20040201022A1 (en) 2004-10-14
US20020038889A1 (en) 2002-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827325B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100820248B1 (ko) 박막트랜지스터 및 반도체장치
JP5393726B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5072157B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US6828587B2 (en) Semiconductor device
US7034337B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4869504B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003086510A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4619490B2 (ja) 半導体装置の検査方法
JP4993822B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4646460B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4216003B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001319877A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4827324B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4212844B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4865122B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4674937B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4837871B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002359196A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2004260202A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4827325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees