JP4282778B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4282778B2
JP4282778B2 JP22304097A JP22304097A JP4282778B2 JP 4282778 B2 JP4282778 B2 JP 4282778B2 JP 22304097 A JP22304097 A JP 22304097A JP 22304097 A JP22304097 A JP 22304097A JP 4282778 B2 JP4282778 B2 JP 4282778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
regions
channel
semiconductor device
active region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22304097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1154754A (ja
Inventor
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP22304097A priority Critical patent/JP4282778B2/ja
Priority to US09/129,669 priority patent/US6307220B1/en
Publication of JPH1154754A publication Critical patent/JPH1154754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282778B2 publication Critical patent/JP4282778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys
    • H01L29/78687Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys with a multilayer structure or superlattice structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/802Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with heterojunction gate, e.g. transistors with semiconductor layer acting as gate insulating layer, MIS-like transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本明細書で開示する発明は、結晶性半導体を利用した半導体装置、特に絶縁ゲイト型トランジスタの構成に関する。また、その様なトランジスタ等で構成された半導体回路、電気光学装置及びそれらを複合化した電子機器の構成に関する。
【0002】
なお、本明細書中では上記トランジスタ、半導体回路、電気光学装置および電子機器を全て「半導体装置」の範疇に含めて扱う。即ち、半導体特性を利用して機能しうる装置を全て半導体装置と呼ぶ。従って、上記特許請求の範囲に記載された半導体装置は、トランジスタ等の単体素子だけでなく、それを集積化した半導体回路、電気光学装置及び電子機器をも包含する。
【0003】
【従来の技術】
現状のVLSI、ULSIではさらなる集積度向上を求めて素子サイズが微細化の一途を辿る傾向にある。この流れはバルク単結晶を用いたMOSFETでも薄膜を用いたTFTでも同様に見られる。現在では、チャネル長が1μm以下、さらには 0.2μm以下といった素子が求められる様になっている。
【0004】
ところが、微細化を妨げる要因として短チャネル効果という現象が知られている。短チャネル効果とは、チャネル長が短くなるにつれて引き起こされるソース/ドレイン間耐圧の低下、しきい値電圧の低下などの諸問題である(サブミクロンデバイスI;小柳光正他,pp88〜138 ,丸善株式会社,1987参照)。
【0005】
同参考書によれば、耐圧低下の原因の一つとしてパンチスルー現象が最もよく知られている。この現象は、チャネル長が短くなることでドレイン側空乏層の電位的な影響がソース側に及び、ソース側の拡散電位が下げられる(ドレイン誘起障壁低下現象)ことでゲイト電圧による多数キャリアの制御が困難な状況になる現象である。
【0006】
この様な短チャネル効果は微細化を行う上で乗り越えなくてはならない課題となっている。また、短チャネル効果の代表例としてしきい値電圧の低下が挙げられる。これも空乏層の広がりによって引き起こされると考えられる。
【0007】
以上の様な短チャネル効果に対して様々な対策がなされているが、最も一般的に行なわれている対策はチャネルドープである。チャネルドープとは、チャネル形成領域全体に浅くP(リン)、B(ボロン)といった不純物元素を微量に添加し、短チャネル効果を抑制する技術である(特開平4-206971号公報、特開平4-286339号公報等)。
【0008】
チャネルドープはしきい値電圧の制御とパンチスルーの抑制とを目的として行われる。しかしながら、チャネルドープ技術はTFTの電界効果移動度(以下、モビリティと呼ぶ)に重大な制約を与えるという欠点を持っている。即ち、意図的に添加された不純物元素によってキャリアの移動が阻害され、キャリア移動度が大幅に低下してしまうのである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本願発明は上記問題点を鑑みて成されたものであり、高い動作性能(高いモビリティ)と高い信頼性(高い耐圧特性)とを同時に実現しうる全く新しい構造の半導体装置およびその作製方法を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本明細書で開示する発明の構成は、
結晶性半導体を利用して形成されたソース領域、ドレイン領域および活性領域を含む半導体装置であって、
前記活性領域は局部的にゲルマニウムを添加して形成されたSix Ge1-x 領域及び前記ゲルマニウムが添加されなかったSi領域とで構成され、
局部的に設けられた前記Six Ge1-x 領域によって前記ドレイン領域から前記ソース領域に向かって広がる空乏層が抑止されることを特徴とする。
【0011】
また、他の発明の構成は、
結晶性半導体を利用して形成されたソース領域、ドレイン領域および活性領域を含む半導体装置であって、
前記活性領域は局部的にゲルマニウムを添加して形成されたSix Ge1-x 領域及び前記ゲルマニウムが添加されなかったSi領域とで構成され、
局部的に設けられた前記Si領域によって前記ドレイン領域から前記ソース領域に向かって広がる空乏層が抑止されることを特徴とする。
【0012】
また、他の発明の構成は、
結晶性半導体を利用して形成されたソース領域、ドレイン領域および活性領域を含む半導体装置であって、
前記活性領域は局部的にゲルマニウムを添加して形成されたSix Ge1-x 領域及び前記ゲルマニウムが添加されなかったSi領域とで構成され、
局部的に設けられた前記Six Ge1-x 領域によって前記ドレイン領域から前記ソース領域に向かって広がる空乏層が抑止され、且つ、しきい値電圧が制御されることを特徴とする。
【0013】
また、他の発明の構成は、
結晶性半導体を利用して形成されたソース領域、ドレイン領域および活性領域を含む半導体装置であって、
前記活性領域は局部的にゲルマニウムを添加して形成されたSix Ge1-x 領域及び前記ゲルマニウムが添加されなかったSi領域とで構成され、
局部的に設けられた前記Si領域によって前記ドレイン領域から前記ソース領域に向かって広がる空乏層が抑止され、且つ、しきい値電圧が制御されることを特徴とする。
【0014】
本願発明の主旨は、活性領域に対して局部的にゲルマニウムを添加することで意図的にバンド構造の異なる2種類の領域を形成し、そのバンド構造の差を利用してドレイン側からソース側に向かって広がる空乏層を抑止することにある。なお、活性領域とはソース/ドレイン領域間(またはLDD領域間)に挟まれた領域のことを指す。
【0015】
また、本発明者らは空乏層を抑止する効果があたかも空乏層をピン止めする様に捉えられることから、「抑止」という意味で「ピニング」という言葉を定義している。そして、本願発明を利用した半導体装置をピニングFET(またはピニングTFT)と呼び、従来の半導体装置とは明確に区別している。
【0016】
上述の構成からなる本願発明の半導体装置は、高い動作性能と高い信頼性とを同時に実現する。本願発明の半導体装置に関する詳細について以下に示す実施例でもって説明する。
【0017】
【実施例】
〔実施例1〕
本願発明のピニングFETの構造について図1を用いて説明する。図1(A)は上面図、図1(B)は上面図をA−A’で切断した断面図、図1(C)は上面図をB−B’で切断した断面図である。
【0018】
図1(A)において、101はソース領域、102は活性領域、103はドレイン領域、104はフィールド酸化膜である。また、活性領域102を横切る様にして複数設けられた領域105は、局部的にゲルマニウム(Ge)を添加した領域(以下、Six Ge1-x (0<X<1) 領域と略記する)である。
【0019】
なお、Six Ge1-x で示される組成では0<X<1の関係が成り立つ。即ち、Six Ge1-x 領域はSiのみ又はGeのみといった組成にはならない。
【0020】
また、活性領域102内において、ゲルマニウムが添加されなかった領域106は、真性または実質的に真性なシリコンからなる領域(以下、Si領域と略記する)である。
【0021】
また、活性領域102の両端にはLDD領域107が設けられ、活性領域102の上にはゲイト絶縁膜を介してゲイト電極108が設けられている。このゲイト電極108は導電性を付与したシリコンを用いる。他にもアルミニウムを主成分とする材料、タンタル、タングステン、モリブデン等を用いることもできる。さらに、層間絶縁膜を介してソース電極109、ドレイン電極110が設けられ、それぞれソース領域101、ドレイン領域103と接している。
【0022】
ここで、本願発明の特徴であるSix Ge1-x 領域とSi領域とについて説明を行う。上述の様に、本願発明では活性領域102がSix Ge1-x 領域105とSi領域106とで構成されている。最も典型的な構成は、図1(A)に示す様にSix Ge1-x 領域105とSi領域106とが互いに概略平行に、且つ、交互に並んだ構成である。なお、この様な構成では活性領域102がSix Ge1-x 領域105によって複数のSi領域106に分断されているとも見なせる。
【0023】
このSix Ge1-x 領域105は質量分離したイオンプランテーション法を用いてゲルマニウムを添加することで形成することができる。ここでゲルマニウムを添加した場合のバンドギャップの変化について図2を用いて説明する。
【0024】
図2に示すエネルギーバンド図は、隣接するSix Ge1-x 領域とSi領域とのバンド構造の変化を模式的に示したものである。Si/Si x Ge1-x 界面におけるバンド構造に関しては未だ研究過程にあるが、Six Ge1-x 層をSi層で挟み込むと図2に示す様なバンド構造となるという報告(シリコン系ヘテロデバイス,古川 静二郎他,pp.190,丸善,1991)がなされている。
【0025】
上記報告は積層構造に関する内容であるが、図1に示した構造はSix Ge1-x 層をSi層で挟み込んだ構造となるので、図2に示した模式図の様にSix Ge1-x 領域のバンドギャップ(Eg2 )は、Si領域のバンドギャップ(Eg1 )に比べて小さくなる。また、Six Ge1-x 領域の価電子体及び伝導体はSi領域のそれよりも上になると予想される。
【0026】
この時、Six Ge1-x 領域のバンドギャップは組成中に含まれるゲルマニウム量で変化する。本願発明ではSix Ge1-x で示される組成において0<X<1、好ましくは 0.05 <x<0.95(代表的には 0.5<x<0.95 )となる様にxを変化させる。また、この制御によりSix Ge1-x 領域のバンドギャップ(Eg2 )は0.66<Eg2 <1.6 (代表的には0.66<Eg2 <1.1 )の間で変化する。
【0027】
この場合、Six Ge1-x 領域とSi領域との間には電位障壁が形成される。この障壁は、電子にとってはSi領域からSix Ge1-x 領域への移動を妨げる障壁として振る舞うと考えられる。即ち、多数キャリアが電子であるNチャネル型動作の場合には、電子はSi領域を優先的に移動する。
【0028】
逆に、正孔にとってはSix Ge1-x 領域からSi領域への移動を妨げる障壁として振る舞うと考えられる。即ち、多数キャリアが正孔であるPチャネル型動作の場合には、正孔はSix Ge1-x 領域を優先的に移動する。
【0029】
ここでチャネル長およびチャネル幅の定義を図3を用いて行う。図3においてソース領域301とドレイン領域302との間の距離(活性領域303の長さに相当する)をチャネル長(L)と定義する。本願発明はこの長さが2μm以下、典型的には30〜500 nm(さらに好ましくは50〜200 nm)である場合に有効である。また、このチャネル長に沿った方向をチャネル長方向と呼ぶ。
【0030】
また、任意のSix Ge1-x 領域304の幅をvi とする。幅vi は2μm以下、好ましくは50〜300nm (さらに好ましくは1〜50nm)とすれば良い。そして、活性領域303内に存在する全てのSix Ge1-x 領域の幅の総和をVi とすると、次式の様に定義される。
【0031】
【数1】
Figure 0004282778
【0032】
なお、Nチャネル型FETを作製した場合には、Six Ge1-x 領域304が空乏層をピニングするための領域(以下、ピニング領域と略記する)として機能する。そのため、本願発明のピニング効果を得るには活性領域303に対して少なくとも一つのSix Ge1-x 領域を設ける必要がある。即ち、i =1〜mとなり、1本乃至m本のSix Ge1-x 領域を形成する必要がある。
【0033】
また、Si領域305の幅をvj とする。幅vj もSix Ge1-x 領域304と同様に2μm以下、好ましくは50〜300nm (さらに好ましくは1〜50nm)とすれば良い。また、上記Si領域305の幅vj の総和をVj とすると次式の様に定義される。
【0034】
【数2】
Figure 0004282778
【0035】
なお、Si領域305は、Pチャネル型FETを作製した場合には空乏層をピニングするための領域として機能する。即ち、本願発明のピニング効果を得るには活性領域303に対して少なくとも一つのSi領域を設ける必要がある。即ち、j =1〜nとなり、1本乃至n本のSi領域を形成する必要がある。
【0036】
また、Nチャネル型FETではSix Ge1-x 領域がピニング領域として機能し、Si領域がキャリアが移動する領域(チャネル形成領域)として機能する。従って、Nチャネル型FETでは、Si領域の幅の総和Vj がチャネル幅と定義される。逆に、Pチャネル型FETでは、Six Ge1-x 領域をキャリアが移動するので、Six Ge1-x 領域の幅の総和Vi がチャネル幅となる。
【0037】
この様に、Nチャネル型FETとPチャネル型FETとでピニング領域及びチャネル形成領域の役割が逆になるという点が本願発明の大きな特徴である。
【0038】
上述のチャネル幅は活性領域303の幅(活性領域のチャネル長方向に対して垂直な方向の長さ)に相当するものである。また、このチャネル幅に沿った方向をチャネル幅方向と呼ぶことにする。
【0039】
以上の様に定義される本願発明の半導体装置は、特にチャネル長が極めて小さい半導体装置に適用することを念頭に置いているので、Six Ge1-x 領域の形成は極めて微細な寸法で行わなくてはならない。
【0040】
そのため、図1(A)におけるSix Ge1-x 領域105の形成には極めて微細なフォトリソグラフィ技術及びイオン注入技術が必要となる。即ち、エキシマレーザー、電子ビームまたは集束イオンビーム等を用いた微細露光技術を駆使しなくては、上述の様な微細なパターン形成をすることはできない。
【0041】
また、当然、ゲルマニウムの導入量を精密に制御するためにもイオンプランテーション(イオン注入とも言う)技術等の如き精密な濃度制御の可能な技術を利用することが好ましい。勿論、質量分離をしないイオンドーピング法(プラズマドーピング法等)を用いることも可能である。
【0042】
次に、図1(B)についての説明を行う。なお、図1(B)において、図1(A)で説明した部分については同一の符号を用いて説明することにする。
【0043】
図1(B)において、111は単結晶シリコン基板であり、N型またはP型シリコン基板を用いる。なお、シリコン基板111としては、通常のCZ法、FZ法またはその他の方法で形成された全てのシリコン基板を用いることができる。ただし、キャリアの移動度を高めるためには、ドーパント量(不純物元素の添加濃度)の少ない高抵抗シリコン基板を用いることが好ましい。
【0044】
また、112はフィールド酸化膜104の下に形成されたチャネルストッパー、113はゲイト絶縁膜、114は層間絶縁膜である。また、活性領域102内においてSix Ge1-x 領域105以外の領域がSi領域106となる。
【0045】
そして、活性領域102に対してストライプ状にSix Ge1-x 領域105が形成されている。Six Ge1-x 領域105はドレイン側からソース側に向かって広がる空乏層を効果的にピニングする様に深く形成することが好ましい。基本的には、ソース/ドレイン領域の接合深さよりも深くすると良い。
【0046】
次に、図1(C)について説明を行う。図1(C)において、ソース領域101及びドレイン領域103の内側に設けられた領域107がLDD領域である。このLDD領域107はサイドウォール115を利用して形成される。
【0047】
なお、図1(C)に示す様にSix Ge1-x 領域105をLDD領域107の内部にまで食い込む様に形成すると、ドレイン側空乏層に対するピニング効果が強まって効果的である。勿論、ドレイン領域103の内部にまで食い込む様に形成するとさらに効果的である。
【0048】
本願発明のピニングFETは、以上に示した様な構成を基本とする。ただし、最も重要なのは活性領域の構成であり、活性領域とは直接関係しない素子構造に関しては図1の構造に限定されるものではない。
【0049】
次に、Six Ge1-x 領域105及びSi領域106の果たす役割と、それによって得られる効果についてNチャネル型FETを例にとって説明する。
【0050】
まず、第1の効果について説明する。本願発明の最も大きな目的は、ドレイン側からソース側に向かって広がる空乏層を抑止(ピニング)し、ドレイン電圧によるソース側の電位障壁の低下を防止することにある。そして、空乏層の広がりを抑止することでしきい値電圧の低下やパンチスルーによる耐圧の低下を十分に防ぐことが可能となる。
【0051】
図1において、活性領域102に局部的に形成されたSix Ge1-x 領域105は、ドレイン側から広がる空乏層に対して電位的なストッパー(障壁)として働き、空乏層の広がりを効果的に抑止する。従って、空乏層の広がりによってソース側の拡散電位が引き下げられることもなくなり、パンチスルー現象が防止される。また、空乏層の広がりによる空乏層電荷の増加が抑制されるので、しきい値電圧の低下も避けられる。
【0052】
以上の様に、Six Ge1-x 領域105を形成することで、微細化に際して非常に重大な問題であった短チャネル効果を抑止または防止することが可能となる。この効果は本願発明の半導体装置の最も重要な効果である。
【0053】
次に第2の効果について説明する。本願発明のNチャネル型FETではSix Ge1-x 領域によって意図的に狭チャネル効果を強めることができる。狭チャネル効果とは、チャネル幅が極端に狭い場合に観測される現象であり、しきい値電圧の増加をもたらす(従来例で参照したサブミクロンデバイスIに詳しい)。
【0054】
図4は本実施例のピニングTFTが動作した際の活性領域102のエネルギー状態(電位状態)を示している。図4において、401、402で示される領域がSix Ge1-x 領域105のエネルギー状態に相当し、403で示される領域がSi領域106のエネルギー状態に相当する。
【0055】
図4からも明らかな様に、隣接するSi領域106の間にはSix Ge1-x 領域105が存在し、電子にとってエネルギー的に高い障壁を形成している。そのため、電子はSix Ge1-x 領域105を越えることができず、エネルギー状態の低いSi領域106を優先的に移動する。
【0056】
この様に、Six Ge1-x 領域105では電子にとってエネルギー的に高い障壁が形成され、その部分のしきい値電圧が増加する。その結果、全体として観測されるしきい値電圧も増加するのである。この狭チャネル効果はSi領域106の幅が狭くなるほど顕著に現れる。
【0057】
この様なしきい値電圧の制御は、Six Ge1-x 領域105の組成(バンドギャップやバンド構造に関わる)を変えることで所望の値を狙うことができる。また、Si領域の幅(vj )を適宜設定することで所望のしきい値電圧に制御することが可能である。
【0058】
以上に示した様に、本願発明ではSix Ge1-x 領域105を適当に設計することで狭チャネル効果の強弱を制御し、しきい値電圧を調節することが可能である。即ち、ピニング効果を制御することで短チャネル効果によるしきい値電圧の低下と狭チャネル効果によるしきい値電圧の増加とのバランスをとって所望の値に調節することも可能である。
【0059】
次に、第3の効果について説明する。本願発明ではSix Ge1-x 領域およびSi領域はどちらも真性または実質的に真性な領域である。即ち、Nチャネル型ピニングFETでは、チャネル形成領域となるSi領域105が真性または実質的に真性な領域で構成され、その領域を多数キャリアが移動するという構成になる。
【0060】
ここで真性な領域とは、N型やP型を付与する不純物元素および炭素、窒素、酸素といった不純物元素を意図的に添加しない領域を呼ぶ。また、実質的に真性な領域とは、逆導電型不純物の添加により意図的に導電型を相殺させた領域又はしきい値電圧の制御が可能な範囲において一導電型を示す領域を指す。
【0061】
例えば、ドーパント濃度(リン、砒素、ボロン、インジウム、アンチモン等の濃度)が 5×1017atoms/cm3 以下(好ましくは 5×1015atoms/cm3 以下)であり、含有する炭素、窒素、酸素の濃度が 2×1018atoms/cm3 以下である様なシリコン基板は実質的に真性であるといって差し支えない。
【0062】
そういった意味で、一般的に半導体用に用いられる単結晶シリコン基板はプロセス過程で意図的に一導電型を付与する不純物元素を添加しない限り全て実質的に真性であると言える。
【0063】
キャリアの移動する領域が真性または実質的に真性である場合、不純物散乱による移動度の低下は極めて小さくなり高いモビリティが得られる。この点が本願発明とチャネルドープ法との大きな相違点である。
【0064】
また、図1(A)に示す様に、ソース領域からドレイン領域にかけて線状のSix Ge1-x 領域を設けた場合、Six Ge1-x 領域によって多数キャリアの移動経路が規定されるという効果が得られる。
【0065】
前述の様に、Six Ge1-x 領域に挟まれたSi領域のエネルギー状態は図4に示す様な状態となっている。図1(A)に示す構成では、図4の様なエネルギー状態のスリットが複数並んでいると考えられる。
【0066】
この様子を模式的に表したのが図5である。図5において、501がSix Ge1-x 領域(ピニング領域)、502がSi領域(チャネル形成領域)を表している。また、503が多数キャリア(ここでは電子)である。図5に示す様に、電子503はSix Ge1-x 領域501を越えることができないのでSi領域502を優先的に移動する。
【0067】
この様に多数キャリアの移動経路を規定することでキャリア同士の自己衝突による散乱が低減する。この事はモビリティの向上に大きく寄与する。
【0068】
次に、第4の効果について説明する。本願発明のピニング領域は短チャネル効果の防止、しきい値電圧の制御といった機能を有することを既に述べたが、その他に衝突電離によるソース/ドレイン間耐圧の低下を防止する上で非常に重要な役割を果たしている。
【0069】
衝突電離(インパクトイオン化現象)によって生成した少数キャリア(ここでは正孔)は寄生バイポーラトランジスタを導通させたり、ソース近傍に蓄積してソース側の拡散電位を下げたりするなど、キャリア注入誘起型の降伏現象の原因となる。
【0070】
しかしながら、図1に示した様な構造のNチャネル型ピニングFETの場合、Six Ge1-x 領域105は正孔にとって電位的な溝として振る舞い、衝突電離によって発生した正孔はSix Ge1-x 領域105を流れ、そのままソース領域101に到達する。そこで、Six Ge1-x 領域105に外部端子を接続して正孔を引き出せば正孔の蓄積を防ぐことができる。
【0071】
この様に、本願発明のピニング領域は衝突電離によって発生した少数キャリア(正孔)を多数キャリア(電子)とは逆の方向に流し、そのまま外部へ引き出すためのパスとしても機能する。
【0072】
この第4の効果によって衝突電離によるキャリア注入誘起型の降伏現象を防ぐことが可能であるため、第1の効果(パンチスルーによる耐圧の低下防止)との相乗効果で、非常に高い耐圧を有する信頼性の高い半導体装置を実現できる。
【0073】
以上の効果によって、本願発明のピニングTFTは高い信頼性と高いモビリティとを同時に実現することが可能である。
【0074】
以上の説明はNチャネル型FETを例にとった説明であるが、Pチャネル型FETでも同様の効果を得ることができる。ただし、NチャネルFETではSix Ge1-x 領域がピニング領域として機能し、Si領域がチャネル形成領域として機能するのに対し、Pチャネル型FETではSix Ge1-x 領域がチャネル形成領域として機能し、Si領域がピニング領域として機能するという相違点がある。
【0075】
〔実施例2〕
実施例1ではバルク単結晶を利用したMOSFETに対して本願発明を適用した場合の例について説明した。これ以外にも本願発明は結晶性半導体薄膜を利用した薄膜トランジスタ(TFT)に対して適用することもできる。
【0076】
結晶性半導体薄膜としては、単結晶半導体薄膜、多結晶半導体薄膜などを用いることができる。単結晶半導体薄膜は、酸素イオン注入による方法(SIMOX)、貼り合わせによる方法、ELTRAN法、スマートカット法などの公知技術を利用して得ることができる。
【0077】
また、多結晶半導体薄膜は特開平7-130652号公報記載の技術、レーザーアニールを利用した技術などを利用して非晶質半導体薄膜を結晶化させる方法、減圧熱CVD法で直接成膜する方法などを利用して得ることができる。
【0078】
特に特開平7-130652号公報記載の技術を利用する場合、結晶化を助長する触媒元素をハロゲン元素によりゲッタリングする技術(特願平8-335152号公報等)やリン元素によりゲッタリングする技術(特願平9-29551 号公報等)を併用すると結晶性に優れた半導体薄膜が得られるので好ましい。
【0079】
また、この他にもあらゆる手段で形成された結晶性半導体薄膜を利用することが可能である。ここで、本願発明をTFTに適用した場合の構成を図6を用いて説明する。
【0080】
図6において、601はソース領域、602はドレイン領域、603は活性領域、604はSix Ge1-x 領域、605はSi領域、606はLDD領域である。これらは結晶性半導体薄膜を利用して形成される。
【0081】
また、607はアルミニウムを主成分とするゲイト電極、608はゲイト電極を陽極酸化して得られる陽極酸化膜、609はソース電極、610はドレイン電極である。なお、ゲイト電極607はタンタル、タングステン、モリブデンまたは導電性を付与したシリコンを用いることもできる。
【0082】
次に、図6(A)をA−A’で切断した断面図を図6(B)に示す。図6(B)において、611は絶縁表面を有する基板、612は下地膜であり、その上に結晶性半導体薄膜が形成される。基板611はプロセスの最高温度に耐えうる耐熱性を備えた基板を用いる。また、613はゲイト絶縁膜であり、その上のゲイト電極607、陽極酸化膜608上には層間絶縁膜614が設けられている。
【0083】
次に、図6(A)をB−B’で切断した断面図を図6(C)に示す。図6(C)に示す様に本願発明のTFTは、基本構造は特開平7-135318号公報に記載された技術を利用したTFTに似ているが、活性領域603にSix Ge1-x 領域604が設けられている点で異なる。
【0084】
この様に、本願発明は活性領域(ゲイト電極の直下)に対するエンジニアリングであり、それ以外のTFT構造に影響される技術ではない。即ち、本願発明は図6に示したTFT構造に限定されず、あらゆる構造のTFTに適用することが可能である。
【0085】
〔実施例3〕
実施例1に示したピニングFETまたは実施例2に示したピニングTFTは、Nチャネル型とPチャネル型とを相補的に組み合わせることで容易にCMOS回路(インバータ回路)を構成することができる。
【0086】
本願発明を適用した半導体装置は、Nチャネル型の場合にはSi領域がチャネル形成領域として機能し、Pチャネル型の場合にはSix Ge1-x 領域がチャネル形成領域として機能する。従って、Nチャネル型かPチャネル型かによって多数キャリアの移動する領域の物性が異なる。
【0087】
また、最近ではチャネル形成領域がSiで構成されたFETよりもSix Ge1-x で構成されたTFTの方が高いモビリティが得られるという報告もなされている。従って、Six Ge1-x 領域がチャネル形成領域として機能するPチャネル型の方がモビリティの向上には有効であると予想される。この事はCMOS回路を構成するにあたって非常に有意なことである。
【0088】
通常、Nチャネル型に比べてPチャネル型の方がモビリティは小さく、その特性差がCMOS回路の動作不良を招く要因の一つであることが指摘されている。しかしながら、本願発明の半導体装置を用いてCMOS回路を構成した場合、特にPチャネル型半導体装置の方のモビリティが向上するので、特性差が結果的に低減される。そのため、非常に安定した動作のCMOS回路を構成することが可能である。
【0089】
〔実施例4〕
本実施例では、実施例1乃至実施例3に示した半導体装置において、ピニング領域として機能する領域に対してエネルギー障壁を高めるための不純物元素を添加する場合の例を示す。
【0090】
具体的には、Nチャネル型半導体装置ではSix Ge1-x 領域に対してボロンまたはインジウムを添加する。一方、Pチャネル型半導体装置ではSi領域に対してリン、砒素またはアンチモンを添加する。
【0091】
Nチャネル型半導体装置では、多数キャリアが電子であるので電子の移動を妨げる方向にバンド構造をシフトさせる13族元素を用いる。この場合、少数キャリアである正孔を引き出すためのパスとしての機能は損なわれない。また、13族元素はしきい値電圧を正の方向にシフトさせる。
【0092】
逆に、Pチャネル型半導体装置では、多数キャリアが正孔であるので正孔の移動を妨げる方向にバンド構造をシフトさせる15族元素を用いる。この時、15族元素はしきい値電圧を負の方向にシフトさせる。
【0093】
この様な構造とすることで、多数キャリアの移動する領域(ピニング領域)と少数キャリアの移動する領域(チャネル形成領域)とがより明確に区別される。また、ピニング領域に添加された不純物元素によってしきい値電圧の制御を行うことも可能である。また、上記不純物元素の添加はイオンプランテーション法で行えば良い。
【0094】
また、この時、13族または15族の元素を添加した領域に対して酸素を同時に添加しておくことはさらに効果的である。酸素が添加されることで、ドレイン領域との接合部における耐圧が高くなる。また、酸素の添加は13族または15族の元素を添加するのに利用したマスクをそのまま活用してイオンプランテーション法により添加すれば良い。
【0095】
〔実施例5〕
実施例1乃至実施例3に示した半導体装置において、Six Ge1-x 領域及びSi領域の幅をNチャネル型とPチャネル型とで異ならせても良い。これは、例えばSix Ge1-x 領域を例にすれば、Nチャネル型半導体装置ではピニング領域として機能し、Pチャネル型半導体装置ではチャネル形成領域として機能するといった様に、適用する半導体装置の導電型の違いで逆の役割を果たすからである。
【0096】
例えば、アンプ系回路などの様に大電流を取り扱う必要のある場合には、チャネル形成領域をできるだけ広く、ピニング領域をなるべく狭くするなどの工夫が必要となる。従って、その場合の構成はNチャネル型とPチャネル型とで異なるのである。
【0097】
図7は、大電流を流す必要のある回路に適した構成のCMOS回路の一例である。なお、図面を簡略化するため、ソース/ドレイン領域と活性領域の構成のみに着目して説明する。
【0098】
701、702はそれぞれNチャネル型半導体装置のソース領域、ドレイン領域である。また、703、704はそれぞれPチャネル型半導体装置のソース領域、ドレイン領域である。
【0099】
Nチャネル型半導体装置では、活性領域にSix Ge1-x 領域705、Si領域706が形成されている。この場合、Si領域706を電子が移動するため、Si領域706を広くして大電流を流しやすくする。このSi領域706の幅は実施例1に記載した範囲で調節すれば良い。
【0100】
一方、Pチャネル型半導体装置では、活性領域にはSix Ge1-x 領域707、Si領域708が形成されている。この場合、Six Ge1-x 領域707を正孔が移動するので、Six Ge1-x 領域707を広く形成する。この幅も実施例1に記載した範囲で調節すれば良い。
【0101】
また、ピニング効果を強めたい場合には、Nチャネル型半導体装置ではSix Ge1-x 領域を広くし、Pチャネル型半導体装置ではSi領域を広くするといった様な構成とすることが好ましい。
【0102】
以上の様に、必要とする性能に応じてピニング領域の幅を変えることで所望の特性の素子を形成することができる。そして、その場合にはNチャネル型とPチャネル型とで多数キャリアの移動する領域が異なることを十分に考慮した上で必要な設計を施すことが重要である。
【0103】
〔実施例6〕
本実施例では、実施例1で説明した第4の効果を有効に活用するための構成について説明する。なお、説明には図8を用い、Nチャネル型半導体装置を例にとって説明を行う。
【0104】
図8において、801はソース領域、802はドレイン領域、803はSix Ge1-x 領域(ピニング領域)である。また、804はソース電極(図示せず)とソース領域801との接続箇所(コンタクトホール)を表している。
【0105】
第4の効果、即ち衝突電離によって発生した少数キャリア(正孔)の蓄積を防ぐ効果は、発生した正孔がSix Ge1-x 領域803を伝ってソース領域に逃げることによって達成される。
【0106】
そのため、図8に示す様にSix Ge1-x 領域803を接続箇所804の内部に到達する程度に長く形成しておけば、Six Ge1-x 領域803に直接的にソース電極(図示せず)が接触する構成となる。こうすることで、Six Ge1-x 領域802を伝ってソース領域801へと移動した正孔がソース電極によって外部へと引き出されるのである。
【0107】
本実施例の効果は、Pチャネル型半導体装置でも同様に得ることができる。また、FETやTFT等の単体素子だけでなく、CMOS回路などに適用することも有効である。
【0108】
ただし、もともとPチャネル型半導体装置は衝突電離による劣化現象が問題となりにくいので、Nチャネル型半導体装置のみに本実施例の構成を適用するのであっても良い。
【0109】
〔実施例7〕
本実施例では、実施例1とは異なる構成とした活性領域の例について説明する。なお、説明はNチャネル型を例にとって行う。
【0110】
本願発明の最も重要な効果は、ドレイン側からソース側に向かって広がる空乏層を抑止することである。その効果を得るためには、空乏層を抑止するためのピニング領域が活性領域のどこかに設けられていれば良い。
【0111】
その様な例として図9(A)の様な構成が考えられる。図9(A)の構成では、Six Ge1-x 領域901がソース領域902、ドレイン領域903と接触しない様に形成されている。
【0112】
この場合、ドレイン側から広がった空乏層はSix Ge1-x 領域901の所でカットされる。また、活性領域とドレイン領域との接合部904にSix Ge1-x 領域901が接していないので、Six Ge1-x 領域とドレイン領域との接合部に電界集中が生じる様なこともなく、耐圧の向上に有効である。
【0113】
また、図9(B)の様な構成も考えられる。図9(B)の構成では、Six Ge1-x 領域905がソース領域906の内部には入り込み、ドレイン領域907には接しない構成となっている。そのため、ドレイン接合部908での電界集中も起こらず、耐圧も高くなる。
【0114】
この場合、衝突電離によって発生した少数キャリアをソース領域906へと引き抜くのに効果的である。実施例6の構成と組み合わせればさらに顕著な効果を得ることができる。
【0115】
なお、本実施例の構成は、Pチャネル型半導体装置においても同様の効果を得ることができる。さらに、本実施例は、実施例1乃至実施例3に示した全ての半導体装置に適用可能である。
【0116】
〔実施例8〕
実施例3に示したCMOS回路を構成する際、どちらか片方のみに本願発明を適用することもできる。例えば、図10(A)の構成ではNチャネル型FETは従来のチャネルドープを用いたFET(チャネルドープFET)を用い、Pチャネル型FETは本願発明のピニングFETを用いる。
【0117】
図10(A)の様な構成では、Nチャネル型FETに従来のチャネルドープを用いているのでモビリティにある程度の制限が与えられる。逆にPチャネル型FETはピニングにより高いモビリティを実現する。従って、Nチャネル型とPチャネル型の特性の出力差が緩和され、安定な動作のCMOS回路を構成しやすくなる。
【0118】
勿論、図10(B)の様な構成をとることも可能である。図10(B)の構成ではNチャネル型FETとしてピニングFETを用い、Pチャネル型FETとして従来のチャネルドープを利用したFETを用いている。
【0119】
なお、本実施例ではFETを例にとって説明しているがTFTに本願発明を適用する場合においても同様であることは言うまでもない。
【0120】
本実施例の様に、より好適な回路を形成するためには本願発明のピニング半導体装置と従来のチャネルドープを利用した半導体装置とを適所に混在させる様な工夫も必要である。
【0121】
〔実施例9〕
本願発明はトップゲイト型半導体装置(代表的にはプレーナ型半導体装置)に適用されるだけでなく、ボトムゲイト型半導体装置(代表的には逆スタガ型半導体装置)にも適用することができる。
【0122】
なお、ボトムゲイト型半導体装置に本願発明を適用した場合においても、他の実施例の構成と組み合わせることが可能である。
【0123】
〔実施例10〕
本実施例では、本願発明のピニングTFTを用いて電気光学装置を構成する場合の例について説明する。なお、電気光学装置とは電気的信号を光学的信号に変換する装置またはその逆を行う装置と定義する。
【0124】
電気光学装置としてはアクティブマトリクス型の液晶表示装置、EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置、EC(エレクトロクロミクス)表示装置などが挙げられる。また、イメージセンサやCCDを作製することも可能である。
【0125】
図11に示すのは液晶モジュールの一部(素子形成側基板)の配置例を示している。11は絶縁表面を有する基板、12は画素マトリクス回路、13はソース側駆動回路、14はゲイト側駆動回路、15はロジック回路である。
【0126】
ソース側駆動回路13は主にシフトレジスタ回路、サンプリング回路、バッファ回路等から構成される。また、ゲイト側駆動回路14は主にシフトレジスタ回路、バッファ回路等から構成される。ロジック回路15はクロック発生回路、メモリ回路、演算回路、信号変換回路など各種信号処理回路から構成される。
【0127】
本願発明のピニングTFTは上記全ての回路に対して適用することができる。また、必要とする性能に応じて部分的に採用する様なこともできる。例えば、高速動作特性を必要とする回路(ロジック回路やシフトレジスタ回路等)にピニングTFTを適用することは有効である。また、高耐圧特性を必要とする画素マトリクス回路にピニングTFTを適用することも有効である。
【0128】
一方、バッファ回路やサンプリング回路などの様に大電流を必要とする様な回路に対してはピニングTFTを使うメリットが生かされない。本願発明のピニングTFTはピニング領域を形成する分だけ有効チャネル幅が狭まるので、同一サイズの従来型TFTに比べてオン電流を稼ぎにくい。
【0129】
従って、大電流を必要とする回路には従来のチャネルドープを用いたTFTを用い、大電流を取り扱うことなく高速動作性と高耐圧性を重視する回路には本願発明のピニングTFTを用いる様なシステムが好ましい。
【0130】
なお、本実施例では実施例2に示したピニングTFTを用いて電気光学装置を構成する例を示したが、駆動回路やロジック回路は実施例3に示したCMOS回路を基本回路として組まれる。また、実施例1に示したピニングFETを用いて本実施例の液晶モジュールを構成することもできる。
【0131】
〔実施例11〕
本願発明のピニング半導体装置は実施例10に示した様な電気光学装置だけでなく、ロジックIC、ロジックLSIといった半導体回路回路を構築することも可能である。なお、半導体回路とは半導体特性を利用して電気信号の制御、変換を行う電気回路と定義する。
【0132】
また、携帯電話の入出力信号制御回路などの様に、高周波を利用する回路、具体的にはMMIC(マイクロウェイブモジュールIC)などに適用することも有効である。
【0133】
勿論、実施例10と同様に大電流を取り扱う必要のある部分には従来のチャネルドープを用いた半導体装置を用い、高速動作性能と高耐圧性能とを必要とする部分には本願発明のピニング半導体装置を用いる様な構成が望ましい。
【0134】
また、高耐圧と高速動作を同時に実現するという特徴を生かして静電対策用の回路を構成する場合にも本願発明のピニング半導体装置は有効である。
【0135】
以上の様に、本願発明のピニング半導体装置は高い動作性能と高い耐圧特性(高い信頼性)とを同時に満足する半導体装置であるので、あらゆる半導体回路に対して適用することが可能である。
【0136】
〔実施例12〕
本願発明のピニング半導体装置を用いて構成した電気光学装置や半導体回路は、様々な電子機器の構成部品として利用される。なお、本実施例に挙げる電子機器とは、半導体回路または電気光学装置を搭載した製品と定義する。
【0137】
その様な電子機器としては、ビデオカメラ、スチルカメラ、プロジェクター、ヘッドマウントディスプレイ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話等)などが挙げられる。それらの一例を図12に示す。
【0138】
図12(A)は携帯電話であり、本体2001、音声出力部2002、音声入力部2003、表示装置2004、操作スイッチ2005、アンテナ2006で構成される。本願発明は音声出力部2002、音声出力部2003、表示装置2004等に適用することができる。
【0139】
図12(B)はビデオカメラであり、本体2101、表示装置2102、音声入力部2103、操作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部2106で構成される。本願発明は表示装置2102、音声入力部2103、受像部2106等に適用することができる。
【0140】
図12(C)はモバイルコンピュータ(モービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表示装置2205で構成される。本願発明はカメラ部2202、受像部2203、表示装置2205等に適用できる。
【0141】
図12(D)はヘッドマウントディスプレイであり、本体2301、表示装置2302、バンド部2303で構成される。本発明は表示装置2302に適用することができる。
【0142】
図12(E)はリア型プロジェクターであり、本体2401、光源2402、表示装置2403、偏光ビームスプリッタ2404、リフレクター2405、2406、スクリーン2407で構成される。本発明は表示装置2403に適用することができる。
【0143】
図12(F)はフロント型プロジェクターであり、本体2501、光源2502、表示装置2503、光学系2504、スクリーン2505で構成される。本発明は表示装置2503に適用することができる。
【0144】
以上の様に、本願発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。また、実施例10の電気光学装置や実施例11の半導体回路を必要とする製品であれば全てに適用できる。
【0145】
【発明の効果】
本願発明によりチャネル長およびチャネル幅が極めて小さい微細な半導体装置においても短チャネル効果による悪影響を抑制または防止することができる。即ち、パンチスルーによるソース−ドレイン間耐圧の低下としきい値電圧の低下とを同時に解決することができる。
【0146】
さらに、上記効果はチャネル形成領域(キャリアが移動する領域)に余計な不純物を含ませることなく得られるので、キャリア移動度を損なうことがない。その結果、非常に高いモビリティが実現され、高速動作特性(高周波特性)に優れるという利点がある。
【0147】
また、チャネル形成領域に形成したピニング領域を少数キャリアの引き出し配線として活用することで、衝突電離によるソース−ドレイン間耐圧の低下を防ぐことが可能である。
【0148】
以上の相乗効果によって、高い動作性能と高い信頼性とを同時に実現する半導体装置を実現することができる。また、本願発明の半導体装置を採用した電気光学装置および半導体回路並びにそれらを搭載した電子機器は、非常に高い性能と高い信頼性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明の半導体装置の構成を示す図。
【図2】 活性領域のバンド構造を示す図。
【図3】 チャネル長及びチャネル幅の定義を示す図。
【図4】 活性領域のエネルギー状態を示す図。
【図5】 活性領域のエネルギー状態を模式的に示す図。
【図6】 本願発明の半導体装置の構成を示す図。
【図7】 活性領域の構成を示す図。
【図8】 活性領域の構成を示す図。
【図9】 活性領域の構成を示す図。
【図10】 CMOS回路の構成を説明するための図。
【図11】 電気光学装置の概略の構成を示す図。
【図12】 電子機器の一例を説明するための図。
【符号の説明】
101 ソース領域
102 活性領域
103 ドレイン領域
104 フィールド酸化膜
105 Six Ge1-x 領域
106 Si領域
107 LDD領域
108 ゲイト電極
109 ソース電極
110 ドレイン電極
111 単結晶シリコン基板
112 チャネルストッパー
113 ゲイト絶縁膜
114 層間絶縁膜
115 サイドウォール

Claims (8)

  1. 結晶性半導体を用いて形成されたソース領域、ドレイン領域および活性領域を含むNチャネル型トランジスタを有する半導体装置であって、
    前記活性領域は、複数のSiGe1−x(0<X<1)領域と複数のSi領域とで構成され、
    前記複数のSi領域は、真性または実質的に真性な領域であり、且つ、チャネル形成領域として機能し、
    前記活性領域において、前記複数のSiGe1−x(0<X<1)領域と前記複数のSi領域とが、互いに概略平行に、且つ、チャネル幅方向に交互に並んで設けられ、
    前記複数のSiGe1−x(0<X<1)領域はそれぞれ、前記活性領域と前記ドレイン領域との接合部と接せず、
    前記複数のSiGe1−x(0<X<1)領域によって前記ドレイン領域から前記ソース領域に向かって広がる空乏層が抑止されることを特徴とする半導体装置。
  2. 結晶性半導体を用いて形成されたソース領域、ドレイン領域および活性領域を含むNチャネル型トランジスタを有する半導体装置であって、
    前記活性領域は、複数のSiGe1−x(0<X<1)領域と複数のSi領域とで構成され、
    前記複数のSi領域は、真性または実質的に真性な領域であり、且つ、チャネル形成領域として機能し、
    前記活性領域において、前記複数のSiGe1−x(0<X<1)領域と前記複数のSi領域とが、互いに概略平行に、且つ、チャネル幅方向に交互に並んで設けられ、
    前記複数のSiGe1−x(0<X<1)領域はそれぞれ、前記活性領域と前記ドレイン領域との接合部と接せず、
    前記複数のSiGe1−x(0<X<1)領域によって前記ドレイン領域から前記ソース領域に向かって広がる空乏層が抑止され、且つ、しきい値電圧が制御されることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記Si領域は多数キャリアの移動経路となり、且つ、前記SiGe1−x(0<X<1)領域は少数キャリアを前記活性領域の外部へ引き出すための移動経路となることを特徴とする半導体装置。
  4. 結晶性半導体を用いて形成されたソース領域、ドレイン領域および活性領域を含むPチャネル型トランジスタを有する半導体装置であって、
    前記活性領域は、複数のSiGe1−x(0<X<1)領域と複数のSi領域とで構成され、
    前記複数のSiGe1−x(0<X<1)領域は、真性または実質的に真性な領域であり、且つ、チャネル形成領域として機能し、
    前記活性領域において、前記複数のSiGe1−x(0<X<1)領域と前記複数のSi領域とが、互いに概略平行に、且つ、チャネル幅方向に交互に並んで設けられ、
    前記複数のSiGe1−x(0<X<1)領域はそれぞれ、前記活性領域と前記ドレイン領域との接合部と接せず、
    前記複数のSi領域によって前記ドレイン領域から前記ソース領域に向かって広がる空乏層が抑止されることを特徴とする半導体装置。
  5. 結晶性半導体を用いて形成されたソース領域、ドレイン領域および活性領域を含むPチャネル型トランジスタを有する半導体装置であって、
    前記活性領域は、複数のSiGe1−x(0<X<1)領域と複数のSi領域とで構成され、
    前記複数のSiGe1−x(0<X<1)領域は、真性または実質的に真性な領域であり、且つ、チャネル形成領域として機能し、
    前記活性領域において、前記複数のSiGe1−x(0<X<1)領域と前記複数のSi領域とが、互いに概略平行に、且つ、チャネル幅方向に交互に並んで設けられ、
    前記複数のSiGe1−x(0<X<1)領域はそれぞれ、前記活性領域と前記ドレイン領域との接合部と接せず、
    前記複数のSi領域によって前記ドレイン領域から前記ソース領域に向かって広がる空乏層が抑止され、且つ、しきい値電圧が制御されることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項4または請求項5において、
    前記SiGe1−x(0<X<1)領域は多数キャリアの移動経路となり、且つ、前記Si領域は少数キャリアを前記活性領域の外部へ引き出すための移動経路となることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項において、
    前記Si領域のバンドギャップは前記SiGe1−x(0<X<1)領域のバンドギャップよりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項において、
    前記SiGe1−x(0<X<1)領域にはXが0.05<X<0.95の範囲の濃度でゲルマニウムが添加されていることを特徴とする半導体装置。
JP22304097A 1997-08-05 1997-08-05 半導体装置 Expired - Lifetime JP4282778B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22304097A JP4282778B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 半導体装置
US09/129,669 US6307220B1 (en) 1997-08-05 1998-08-05 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22304097A JP4282778B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1154754A JPH1154754A (ja) 1999-02-26
JP4282778B2 true JP4282778B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=16791909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22304097A Expired - Lifetime JP4282778B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6307220B1 (ja)
JP (1) JP4282778B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3450376B2 (ja) 1993-06-12 2003-09-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6590230B1 (en) 1996-10-15 2003-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6335445B1 (en) * 1997-03-24 2002-01-01 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Derivatives of 2-(iminomethyl)amino-phenyl, their preparation, their use as medicaments and the pharmaceutical compositions containing them
JP4017706B2 (ja) * 1997-07-14 2007-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US6686623B2 (en) 1997-11-18 2004-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and electronic apparatus
JP4236722B2 (ja) 1998-02-05 2009-03-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2000012864A (ja) 1998-06-22 2000-01-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US6271101B1 (en) 1998-07-29 2001-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for production of SOI substrate and process for production of semiconductor device
JP4476390B2 (ja) 1998-09-04 2010-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI263336B (en) * 2000-06-12 2006-10-01 Semiconductor Energy Lab Thin film transistors and semiconductor device
JP2002083974A (ja) 2000-06-19 2002-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US6828587B2 (en) * 2000-06-19 2004-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7503975B2 (en) * 2000-06-27 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method therefor
US6724037B2 (en) 2000-07-21 2004-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and semiconductor device
US6703265B2 (en) 2000-08-02 2004-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7238557B2 (en) * 2001-11-14 2007-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
KR100626372B1 (ko) * 2004-04-09 2006-09-20 삼성전자주식회사 전계 효과 트랜지스터를 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5395415B2 (ja) * 2007-12-03 2014-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
JP5527966B2 (ja) * 2007-12-28 2014-06-25 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ
US8742460B2 (en) 2010-12-15 2014-06-03 Transphorm Inc. Transistors with isolation regions
US8643062B2 (en) 2011-02-02 2014-02-04 Transphorm Inc. III-N device structures and methods
US8598937B2 (en) 2011-10-07 2013-12-03 Transphorm Inc. High power semiconductor electronic components with increased reliability
WO2013155108A1 (en) 2012-04-09 2013-10-17 Transphorm Inc. N-polar iii-nitride transistors
US9184275B2 (en) * 2012-06-27 2015-11-10 Transphorm Inc. Semiconductor devices with integrated hole collectors
US9087718B2 (en) 2013-03-13 2015-07-21 Transphorm Inc. Enhancement-mode III-nitride devices
US9245993B2 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Transphorm Inc. Carbon doping semiconductor devices
US9443938B2 (en) 2013-07-19 2016-09-13 Transphorm Inc. III-nitride transistor including a p-type depleting layer
US9318593B2 (en) 2014-07-21 2016-04-19 Transphorm Inc. Forming enhancement mode III-nitride devices
US9536967B2 (en) 2014-12-16 2017-01-03 Transphorm Inc. Recessed ohmic contacts in a III-N device
US9536966B2 (en) 2014-12-16 2017-01-03 Transphorm Inc. Gate structures for III-N devices
US11322599B2 (en) 2016-01-15 2022-05-03 Transphorm Technology, Inc. Enhancement mode III-nitride devices having an Al1-xSixO gate insulator
WO2017210323A1 (en) 2016-05-31 2017-12-07 Transphorm Inc. Iii-nitride devices including a graded depleting layer

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5859443A (en) 1980-06-30 1999-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
GB2081018B (en) * 1980-07-31 1985-06-26 Suwa Seikosha Kk Active matrix assembly for display device
US4549336A (en) 1981-12-28 1985-10-29 Mostek Corporation Method of making MOS read only memory by specified double implantation
DE3542482A1 (de) 1985-11-30 1987-06-04 Licentia Gmbh Modulationsdotierter feldeffekttransistor
US5272365A (en) 1990-03-29 1993-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Silicon transistor device with silicon-germanium electron gas hetero structure channel
US5210437A (en) 1990-04-20 1993-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS device having a well layer for controlling threshold voltage
US5461250A (en) * 1992-08-10 1995-10-24 International Business Machines Corporation SiGe thin film or SOI MOSFET and method for making the same
US5324960A (en) 1993-01-19 1994-06-28 Motorola, Inc. Dual-transistor structure and method of formation
US5792679A (en) * 1993-08-30 1998-08-11 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Method for forming silicon-germanium/Si/silicon dioxide heterostructure using germanium implant
JP3184065B2 (ja) 1994-07-25 2001-07-09 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体集積回路装置及び電子機器
US5786618A (en) 1996-03-21 1998-07-28 United Microelectronics, Corp. ROM memory cell with non-uniform threshold voltage
JP4059939B2 (ja) 1996-08-23 2008-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 パワーmosデバイス及びその作製方法
JPH11233788A (ja) * 1998-02-09 1999-08-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1154754A (ja) 1999-02-26
US6307220B1 (en) 2001-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282778B2 (ja) 半導体装置
US6107654A (en) Semiconductor device
US6583474B2 (en) Semiconductor device
JP4104701B2 (ja) 半導体装置
US6649980B2 (en) Semiconductor device with MOS transistors sharing electrode
US6600197B1 (en) Thin film transistor having a heat sink that exhibits a high degree of heat dissipation effect
US6127702A (en) Semiconductor device having an SOI structure and manufacturing method therefor
JP6610114B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP0854519B1 (en) SOI MOS field effect transistor
JPH1140815A (ja) 半導体装置およびその作製方法
US8421153B2 (en) Semiconductor device
JP2005109148A (ja) 半導体装置
WO2001050512A1 (en) Thin-film transistor and its manufacturing method
JP5063640B2 (ja) 半導体装置
US20100084684A1 (en) Insulated gate bipolar transistor
WO2017110547A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4257482B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法並びにこれを用いた回路及び液晶表示装置
KR101420967B1 (ko) 디스플레이 소자의 구동회로에 사용되는 인버터 및 이의 제조 방법
JP4545825B2 (ja) 半導体装置
KR101034670B1 (ko) 트랜지스터 및 그의 제조 방법
US20080217619A1 (en) Thin film transistor and display device
JP2004170999A (ja) 薄膜半導体装置、液晶表示装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4684358B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4515530B2 (ja) 半導体装置
JP2011109124A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term