JPH11233788A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH11233788A
JPH11233788A JP10044657A JP4465798A JPH11233788A JP H11233788 A JPH11233788 A JP H11233788A JP 10044657 A JP10044657 A JP 10044657A JP 4465798 A JP4465798 A JP 4465798A JP H11233788 A JPH11233788 A JP H11233788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
channel
source
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10044657A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP10044657A priority Critical patent/JPH11233788A/ja
Priority to US09/248,348 priority patent/US6107654A/en
Publication of JPH11233788A publication Critical patent/JPH11233788A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1054Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a variation of the composition, e.g. channel with strained layer for increasing the mobility
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い動作性能と高い信頼性とを同時に実現し
うる新しい構造の半導体装置を提供する。 【解決手段】 結晶性半導体で構成されるソース領域1
01、ドレイン領域103に挟まれた活性領域102に
おいて、局所的にゲルマニウムを添加することでSix Ge
1-x 領域105を形成する。このSix Ge1-x 領域105
とゲルマニウムが添加されなかったSi領域106とのバ
ンド構造の差を利用して、ドレイン側からソース側に向
かって広がる空乏層を効果的に抑止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本明細書で開示する発明は、
結晶性半導体を利用した半導体装置、特に絶縁ゲイト型
トランジスタの構成に関する。また、その様なトランジ
スタ等で構成された半導体回路、電気光学装置及びそれ
らを複合化した電子機器の構成に関する。
【0002】なお、本明細書中では上記トランジスタ、
半導体回路、電気光学装置および電子機器を全て「半導
体装置」の範疇に含めて扱う。即ち、半導体特性を利用
して機能しうる装置を全て半導体装置と呼ぶ。従って、
上記特許請求の範囲に記載された半導体装置は、トラン
ジスタ等の単体素子だけでなく、それを集積化した半導
体回路、電気光学装置及び電子機器をも包含する。
【0003】
【従来の技術】現状のVLSI、ULSIではさらなる
集積度向上を求めて素子サイズが微細化の一途を辿る傾
向にある。この流れはバルク単結晶を用いたMOSFE
Tでも薄膜を用いたTFTでも同様に見られる。現在で
は、チャネル長が1μm以下、さらには 0.2μm以下と
いった素子が求められる様になっている。
【0004】ところが、微細化を妨げる要因として短チ
ャネル効果という現象が知られている。短チャネル効果
とは、チャネル長が短くなるにつれて引き起こされるソ
ース/ドレイン間耐圧の低下、しきい値電圧の低下など
の諸問題である(サブミクロンデバイスI;小柳光正
他,pp88〜138 ,丸善株式会社,1987参照)。
【0005】同参考書によれば、耐圧低下の原因の一つ
としてパンチスルー現象が最もよく知られている。この
現象は、チャネル長が短くなることでドレイン側空乏層
の電位的な影響がソース側に及び、ソース側の拡散電位
が下げられる(ドレイン誘起障壁低下現象)ことでゲイ
ト電圧による多数キャリアの制御が困難な状況になる現
象である。
【0006】この様な短チャネル効果は微細化を行う上
で乗り越えなくてはならない課題となっている。また、
短チャネル効果の代表例としてしきい値電圧の低下が挙
げられる。これも空乏層の広がりによって引き起こされ
ると考えられる。
【0007】以上の様な短チャネル効果に対して様々な
対策がなされているが、最も一般的に行なわれている対
策はチャネルドープである。チャネルドープとは、チャ
ネル形成領域全体に浅くP(リン)、B(ボロン)とい
った不純物元素を微量に添加し、短チャネル効果を抑制
する技術である(特開平4-206971号公報、特開平4-2863
39号公報等)。
【0008】チャネルドープはしきい値電圧の制御とパ
ンチスルーの抑制とを目的として行われる。しかしなが
ら、チャネルドープ技術はTFTの電界効果移動度(以
下、モビリティと呼ぶ)に重大な制約を与えるという欠
点を持っている。即ち、意図的に添加された不純物元素
によってキャリアの移動が阻害され、キャリア移動度が
大幅に低下してしまうのである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は上記問題点
を鑑みて成されたものであり、高い動作性能(高いモビ
リティ)と高い信頼性(高い耐圧特性)とを同時に実現
しうる全く新しい構造の半導体装置およびその作製方法
を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
の構成は、結晶性半導体を利用して形成されたソース領
域、ドレイン領域および活性領域を構成に含むトランジ
スタでなる回路を有する半導体装置であって、前記活性
領域は局所的にゲルマニウムを添加して形成されたSix
Ge1-x (0<X<1) 領域と前記ゲルマニウムが添加されなか
ったSi領域とで構成され、前記Si領域によって前記ドレ
イン領域から前記ソース領域に向かって広がる空乏層が
抑止されることを特徴とする。
【0011】また、他の発明の構成は、結晶性半導体を
利用して形成されたソース領域、ドレイン領域および活
性領域を構成に含むトランジスタでなる回路を有する半
導体装置であって、前記活性領域は局部的にゲルマニウ
ムを添加して形成されたSix Ge1-x (0<X<1) 領域と13
族又は15族から選ばれた元素が添加されたSi領域とで
構成され、前記Si領域によって前記ドレイン領域から前
記ソース領域に向かって広がる空乏層が抑止され、且つ
しきい値電圧が制御されることを特徴とする。
【0012】なお、上記構成において前記活性領域は前
記Six Ge1-x (0<X<1) 領域及び前記Si領域が互いに概略
平行に、且つ、交互に並んで構成され、前記Six Ge1-x
(0<X<1) 領域は前記ソース領域から前記ドレイン領域に
かけて形成されている構造とすることが好ましい。
【0013】また、他の発明の構成は、結晶性半導体を
利用して形成されたソース領域、ドレイン領域および活
性領域を構成に含むトランジスタでなる回路を有する半
導体装置であって、前記活性領域にはゲルマニウムを添
加して形成されたSix Ge1-x (0<X<1) 領域とゲルマニウ
ムが添加されなかったSi領域とが互いに概略平行に、且
つ、交互に並んで配置され、前記Six Ge1-x (0<X<1) 領
域が前記ソース領域から前記ドレイン領域に渡って形成
されていることを特徴とする。
【0014】また、他の発明の構成は、結晶性半導体を
利用して形成されたソース領域、ドレイン領域および活
性領域を構成に含むトランジスタでなる回路を有する半
導体装置であって、前記活性領域と前記ソース領域との
接合部にはゲルマニウムを添加して形成されたSix Ge
1-x (0<X<1) 領域が間隔を空けて局所的に設けられてい
ることを特徴とする。
【0015】また、他の発明の構成は、結晶性半導体を
利用して形成されたソース領域、ドレイン領域および活
性領域を構成に含むトランジスタでなる回路を有する半
導体装置であって、前記活性領域と前記ドレイン領域と
の接合部にはゲルマニウムを添加して形成されたSix Ge
1-x (0<X<1) 領域が間隔を空けて局所的に形成されてい
ることを特徴とする。
【0016】本願発明の主旨は、活性領域に対して局所
的にゲルマニウムを添加することで意図的にバンド構造
の異なる2種類の領域を形成し、そのバンド構造の差を
利用してドレイン側からソース側に向かって広がる空乏
層を抑止することにある。なお、活性領域とはソース/
ドレイン領域間(またはLDD領域間)に挟まれた領域
のことを指す。
【0017】また、本発明者らは空乏層を抑止する効果
があたかも空乏層をピン止めする様に捉えられることか
ら、「抑止」という意味で「ピニング」という言葉を定
義している。そして、本願発明を利用した半導体装置を
ピニングFET(またはピニングTFT)と呼び、従来
の半導体装置とは明確に区別している。
【0018】上述の構成からなる本願発明の半導体装置
は、高い動作性能と高い信頼性とを同時に実現する。本
願発明の半導体装置に関する詳細について以下に示す実
施例でもって説明する。
【0019】
【実施例】〔実施例1〕本願発明のピニングFETの構
造について図1を用いて説明する。図1(A)は上面
図、図1(B)は上面図をA−A’で切断した断面図、
図1(C)は上面図をB−B’で切断した断面図であ
る。
【0020】図1(A)において、101はソース領
域、102は活性領域、103はドレイン領域、104
はフィールド酸化膜である。また、活性領域102を横
切る様にして複数設けられた領域105は、局部的にゲ
ルマニウム(Ge)を添加した領域(以下、Six Ge1-x
(0<X<1) 領域と略記する)である。
【0021】なお、Six Ge1-x で示される組成では0<
X<1の関係が成り立つ。即ち、Six Ge1-x 領域はSiの
み又はGeのみといった組成にはならない。具体的にはx
=0.05〜0.95の範囲に収まる様な濃度でゲルマニウムが
添加されている。
【0022】また、活性領域102内において、ゲルマ
ニウムが添加されなかった領域106は、真性または実
質的に真性なシリコンからなる領域(以下、Si領域と略
記する)である。
【0023】また、活性領域102の両端にはLDD領
域107が設けられ、活性領域102の上にはゲイト絶
縁膜を介してゲイト電極108が設けられている。この
ゲイト電極108は導電性を付与したシリコンを用い
る。他にもアルミニウムを主成分とする材料、タンタ
ル、タングステン、モリブデン等を用いることもでき
る。さらに、層間絶縁膜を介してソース電極109、ド
レイン電極110が設けられ、それぞれソース領域10
1、ドレイン領域103と接している。
【0024】ここで、本願発明の特徴であるSix Ge1-x
領域とSi領域とについて説明を行う。上述の様に、本願
発明では活性領域102がSix Ge1-x 領域105とSi領
域106とで構成されている。最も典型的な構成は、図
1(A)に示す様にSix Ge1-x 領域105とSi領域10
6とが互いに概略平行に、且つ、交互に並んだ構成であ
る。なお、この様な構成では活性領域102がSix Ge
1-x 領域105によって複数のSi領域106に分断され
ているとも見なせる。
【0025】このSix Ge1-x 領域105は質量分離した
イオンインプランテーション法を用いてゲルマニウムを
添加することで形成することができる。ここでゲルマニ
ウムを添加した場合のバンドギャップの変化について図
2を用いて説明する。
【0026】図2に示すエネルギーバンド図は、隣接す
るSix Ge1-x 領域とSi領域とのバンド構造の変化を模式
的に示したものである。Si/Si x Ge1-x 界面におけるバ
ンド構造に関しては未だ研究過程にあるが、Six Ge1-x
層とSi層との界面付近では図2に示す様なバンド構造が
形成されると報告されている。
【0027】即ち、Six Ge1-x 領域では価電子帯(Ev
)が伝導帯(Ec )に較べて大幅に持ち上がるためそ
の部分が極端にナローギャップになる。そのため、図2
に示した模式図の様にSix Ge1-x 領域のバンドギャップ
(Eg2 )は、Si領域のバンドギャップ(Eg1 )に比
べて小さい。
【0028】この時、Six Ge1-x 領域のバンドギャップ
は組成中に含まれるゲルマニウム量で変化する。本願発
明ではSix Ge1-x で示される組成において0<X<1、
好ましくは 0.05 <x<0.95(代表的には 0.5<x<0.
95 )となる様にxを変化させる。また、この制御によ
りSix Ge1-x 領域のバンドギャップ(Eg2 )は0.66<
Eg2 <1.6 (代表的には0.66<Eg2 <1.1 )の間で
変化する。
【0029】この様なバンド構造となる場合、FET動
作時のキャリア(電子または正孔)はエネルギーギャッ
プの狭いSix Ge1-x 領域を優先的に移動する様な傾向に
ある。従って、Six Ge1-x 領域がキャリアの移動経路と
して機能する。この様な傾向はNチャネル型でもPチャ
ネル型でも同様である。
【0030】ここでチャネル長およびチャネル幅の定義
を図3を用いて行う。図3においてソース領域301と
ドレイン領域302との間の距離(活性領域303の長
さに相当する)をチャネル長(L)と定義する。本願発
明はこの長さが2μm以下、典型的には30〜500 nm(さ
らに好ましくは50〜200 nm)である場合に特に有効であ
る。また、このチャネル長に沿った方向をチャネル長方
向と呼ぶ。
【0031】また、チャネル長方向と直交する方向にお
ける活性領域303の長さを総合チャネル幅(W)と呼
ぶ。この総合チャネル幅に沿った方向をチャネル幅方向
と呼ぶことにする。
【0032】次に、任意のSix Ge1-x 領域304の幅
(チャネル幅と呼ぶ)をwi とする。幅vi の最小幅は
量子効果が起こらない程度(約3nm)とし、最大幅はド
レイン側空乏層の最大空乏層幅と同程度とすることが望
ましい。
【0033】最大空乏層幅は基板濃度(又はウェル濃
度)とドレイン領域の不純物濃度が決まれば必然的に決
まる。例えば、基板またはウェル濃度が 1×1016atoms/
cm3 程度ならば約 300nmである。
【0034】以上の様な理由からSix Ge1-x 領域304
の幅(wi )は2μm未満、好ましくは50〜300nm (さ
らに好ましくは1〜50nm)とすれば良い。そして、活性
領域303内に存在する全てのSix Ge1-x 領域の幅の総
和をWとすると、次式の様に定義される。
【0035】
【数1】
【0036】なお、Six Ge1-x 領域304はキャリアが
移動する領域(以下、チャネル形成領域と呼ぶ)として
機能する。そのため、活性領域303に対して少なくと
も一つのSix Ge1-x 領域を設ける必要がある。即ち、i
=1〜mとなり、1本乃至m本のSix Ge1-x 領域を形成
する。また、上述のチャネル幅vi の総和(W)を有効
チャネル幅と呼ぶ。
【0037】また、Six Ge1-x 領域304は 1×1017
5×1019atoms/cm3 (好ましくは 1×1018〜 1×1019at
oms/cm3 )の範囲でゲルマニウムを添加することで形成
することができる。この添加濃度によってSix Ge1-x
域304のバンドギャップが変化する。ただし、過剰に
ゲルマニウムを添加すると却ってキャリアの移動を妨げ
る恐れもあるので 1×1019atoms/cm3 程度を上限とする
と良い。
【0038】次に、Si領域305の幅(ピニング幅と呼
ぶ)をvj とする。ピニング幅vjもSix Ge1-x 領域3
04と同様に1μm以下、好ましくは50〜300nm (さら
に好ましくは1〜50nm)とすればピニング効果を得るこ
とができる。また、上記Si領域305の幅vj の総和を
Vとすると次式の様に定義される。
【0039】
【数2】
【0040】なお、Si領域305は、空乏層の広がりを
抑止するための領域として機能するため、活性領域30
3に対して少なくとも一つのSi領域を設ける必要があ
る。即ち、j =1〜nとなり、1本乃至n本のSi領域を
形成する。また、上述のピニング幅vi の総和(V)を
有効ピニング幅と呼ぶ。
【0041】そして、上記有効チャネル幅(W)と有効
ピニング幅(V)とを加えた総和を総合チャネル幅(W
total )とし、次式で定義する。
【0042】
【数3】
【0043】以上の様に定義される本願発明の半導体装
置は、特にチャネル長が極めて小さい半導体装置に適用
することを念頭に置いているので、Six Ge1-x 領域の形
成は極めて微細な寸法で行わなくてはならない。
【0044】そのため、図1(A)におけるSix Ge1-x
領域105の形成には極めて微細な露光技術及びイオン
注入技術が必要となる。即ち、エキシマレーザー、電子
ビームまたはX線等による露光技術とイオンインプラン
テーション、プラズマドーピング、レーザードーピング
等によるイオン注入技術とを組み合わせて行うことが好
ましい。また、集束イオンビーム(FIB)等を用いて
マスクレスで不純物添加を行うことも可能である。
【0045】特に、ゲルマニウムの導入量を精密に制御
するためにもイオン注入技術は精密な濃度制御の可能な
技術を利用することが好ましい。
【0046】次に、図1(B)についての説明を行う。
なお、図1(B)において、図1(A)で説明した部分
については同一の符号を用いて説明することにする。
【0047】図1(B)において、111は単結晶シリ
コン基板であり、N型またはP型シリコン基板を用い
る。なお、シリコン基板111としては、通常のCZ
法、FZ法またはその他の方法で形成された全てのシリ
コン基板を用いることができる。ただし、キャリアの移
動度を高めるためには、ドーパント量(不純物元素の添
加濃度)の少ない高抵抗シリコン基板を用いることが好
ましい。
【0048】なお、本実施例ではシリコン基板をそのま
ま利用してピニングFETを形成する例を示している
が、N型またはP型の不純物ウェルを形成して、その中
にピニングFETを形成する構成としても良い。
【0049】また、112はフィールド酸化膜104の
下に形成されたチャネルストッパー、113はゲイト絶
縁膜、114は層間絶縁膜である。また、活性領域10
2内においてSix Ge1-x 領域105以外の領域がSi領域
106となる。
【0050】そして、活性領域102に対してストライ
プ状にSix Ge1-x 領域105が形成されることで、やは
りストライプ状にSi領域106が形成される。このSi領
域106はドレイン側からソース側に向かって広がる空
乏層を効果的にピニングする様に深く形成することが好
ましい。基本的には、ソース/ドレイン領域の接合深さ
よりも深くすると良い。
【0051】次に、図1(C)について説明を行う。図
1(C)において、ソース領域101及びドレイン領域
103の内側に設けられた領域107がLDD領域であ
る。このLDD領域107はサイドウォール115を利
用して形成される。
【0052】なお、図1(C)に示す様にSix Ge1-x
域105をLDD領域107の内部にまで食い込む様に
形成すると、LDD領域に到達するまでキャリアの移動
がスムーズに行われるので有効である。勿論、ドレイン
領域103の内部にまで食い込む様に形成することもで
きるし、LDD領域内に食い込まない様に形成しておく
ことも可能である。
【0053】本願発明のピニングFETは、以上に示し
た様な構成を基本とする。ただし、最も重要なのは活性
領域の構成であり、活性領域とは直接関係しない素子構
造に関しては図1の構造に限定されるものではない。
【0054】次に、Six Ge1-x 領域105及びSi領域1
06の果たす役割と、それによって得られる効果につい
てNチャネル型FETを例にとって説明する。
【0055】まず、第1の効果について説明する。本願
発明の最も大きな目的は、ドレイン側からソース側に向
かって広がる空乏層を抑止(ピニング)し、ドレイン電
圧によるソース側の電位障壁の低下を防止することにあ
る。そして、空乏層の広がりを抑止することでしきい値
電圧の低下やパンチスルーによる耐圧の低下を十分に防
ぐことが可能となる。
【0056】図1において、活性領域102に局部的に
残存したSi領域106は、ドレイン側から広がる空乏層
に対して電位的なストッパー(障壁)として働き、空乏
層の広がりを効果的に抑止する。従って、空乏層の広が
りによってソース側の拡散電位が引き下げられることも
なくなり、パンチスルー現象が防止される。また、空乏
層の広がりによる空乏層電荷の増加が抑制されるので、
しきい値電圧の低下も避けられる。
【0057】以上の様に、活性領域に対してSix Ge1-x
領域105を形成することでストライプ状のチャネル形
成領域とピニング領域とに区別されるため、微細化に際
して非常に重大な問題であった短チャネル効果を抑止ま
たは防止することが可能となる。この効果は本願発明の
半導体装置の最も重要な効果である。
【0058】次に第2の効果について説明する。本願発
明のNチャネル型FETではストライプ状に設けられた
Six Ge1-x 領域がチャネル形成領域として機能するので
キャリアの移動経路が規定され、余計なキャリア散乱を
防ぐことができる。
【0059】図4は本実施例のピニングTFTが動作し
た際の活性領域102のエネルギー状態(電位状態)を
示している。図4において、401、402で示される
領域がSi領域106のエネルギー状態に相当し、403
で示される領域がSix Ge1-x領域105のエネルギー状
態に相当する。
【0060】図4からも明らかな様に、Six Ge1-x 領域
105はSix Ge1-x 領域に較べてバンドギャップの大き
いSi領域106に挟まれるため、結果的に電子はエネル
ギー状態の低いSix Ge1-x 領域105を優先的に移動す
る。
【0061】このSix Ge1-x 領域およびSi領域はどちら
も真性または実質的に真性な領域である。即ち、Nチャ
ネル型ピニングFETでは、チャネル形成領域となるSi
x Ge1-x 領域105が真性または実質的に真性な領域で
構成され、その領域を電子が移動するという構成にな
る。
【0062】ここで真性な領域とは、N型やP型を付与
する不純物元素および炭素、窒素、酸素といった不純物
元素を意図的に添加しない領域を呼ぶ。また、実質的に
真性な領域とは、逆導電型不純物の添加により意図的に
導電型を相殺させた領域又はしきい値電圧の制御が可能
な範囲において一導電型を示す領域を指す。
【0063】例えば、ドーパント濃度(リン、砒素、ボ
ロン、インジウム、アンチモン等の濃度)が 1×1018at
oms/cm3 以下(好ましくは 1×1017atoms/cm3 以下)で
あり、含有する炭素、窒素、酸素の濃度が 2×1018atom
s/cm3 以下である様なシリコン基板は実質的に真性であ
るといって差し支えない。
【0064】そういった意味で、一般的に半導体用に用
いられる単結晶シリコン基板はプロセス過程で意図的に
一導電型を付与する不純物元素を添加しない限り全て実
質的に真性であると言える。
【0065】また、一般的なVLSIプロセスで用いら
れる様に 1×1017〜 1×1018atoms/cm3 の濃度で形成さ
れたN型またはP型のウェルも、しきい値電圧の制御が
可能といった点で実質的に真性と見なすことができる。
【0066】キャリアの移動する領域が真性または実質
的に真性である場合、不純物散乱による移動度の低下は
極めて小さくなり高いモビリティが得られる。この点が
本願発明とチャネルドープ法との大きな相違点である。
【0067】また、図1(A)に示す様に、ソース領域
からドレイン領域にかけて線状のSix Ge1-x 領域を設け
た場合、Si領域によって電子の移動経路が規定されると
いう効果が得られる。
【0068】前述の様に、Si領域に挟まれたSix Ge1-x
領域のエネルギー状態は図4に示す様な状態となってい
る。図1(A)に示す構成では、図4の様なエネルギー
状態のスリットが複数並んでいると考えられる。
【0069】この様子を模式的に表したのが図5であ
る。図5において、501がSi領域(ピニング領域)、
502がSix Ge1-x 領域(チャネル形成領域)を表して
いる。また、503が多数キャリア(ここでは電子)で
ある。図5に示す様に、電子503はエネルギー的に低
いSix Ge1-x 領域502を優先的に移動する。
【0070】この様に多数キャリアの移動経路を規定す
ることでキャリア同士の自己衝突による散乱(キャリア
散乱)が低減する。この事はFETのモビリティの向上
に大きく寄与する。
【0071】さらに、Six Ge1-x 層をチャネル形成領域
とした場合の方がSi層をチャネル形成領域とした場合よ
りもキャリア移動度が高いことが知られている。即ち、
本願発明はSix Ge1-x 領域をキャリアの移動経路として
活用するので、従来のMOSFETよりも高いモビリテ
ィが実現できるという利点を有する。
【0072】次に、第3の効果について説明する。本願
発明のピニング領域は衝突電離によるソース/ドレイン
間耐圧の低下を防止する上で非常に重要な役割を果たし
ている。
【0073】衝突電離(インパクトイオン化現象)によ
って生成した少数キャリア(ここでは正孔)は寄生バイ
ポーラトランジスタを導通させたり、ソース近傍に蓄積
してソース側の拡散電位を下げたりするなど、キャリア
注入誘起型の降伏現象の原因となる。
【0074】しかしながら、図1に示した様な構造のN
チャネル型ピニングFETの場合、Six Ge1-x 領域10
5は正孔にとって電位的な溝となる(図2参照)ため、
衝突電離によって発生した正孔はSix Ge1-x 領域105
に移動する。
【0075】ただし、Six Ge1-x 領域の上部(特にゲイ
ト絶縁膜との界面近傍)はゲイト電圧によって電子が誘
起されてチャネルを形成している。インパクトイオン化
によって発生した正孔はゲイト電圧によってチャネルよ
りも下方に払われるので、Six Ge1-x 領域の下部に集ま
ることになる。
【0076】そして、正孔はソース−ドレイン間の電位
差によってソース領域側に引かれ、Six Ge1-x 領域の下
部を流れてソース領域101に到達する。その様にして
ソース領域に引かれた正孔は外部端子を通って引き出さ
れるので、基板端子への正孔の流出または蓄積を防ぐこ
とができる。
【0077】この様に、本願発明のピニング領域は衝突
電離によって発生した少数キャリア(ここでは正孔)を
多数キャリア(ここでは電子)とは逆の方向に流し、そ
のまま外部へ引き出すためのパスとしても機能する。
【0078】この第3の効果によって衝突電離によるキ
ャリア注入誘起型の降伏現象を防ぐことが可能であるた
め、第1の効果(パンチスルーによる耐圧の低下防止)
との相乗効果で、非常に高い耐圧を有する信頼性の高い
半導体装置を実現できる。
【0079】以上の効果によって、本願発明のピニング
TFTは高い信頼性と高いモビリティとを同時に実現す
ることが可能である。なお、以上の説明はNチャネル型
FETを例にとった説明であるが、Pチャネル型FET
でも正孔と電子の取り扱いが異なるだけで基本的に同様
の効果を得ることができる。
【0080】〔実施例2〕実施例1ではバルク単結晶を
利用したMOSFETに対して本願発明を適用した場合
の例について説明した。これ以外にも本願発明は結晶性
半導体薄膜を利用した薄膜トランジスタ(TFT)に対
して適用することもできる。
【0081】結晶性半導体薄膜としては、単結晶半導体
薄膜、多結晶半導体薄膜などを用いることができる。単
結晶半導体薄膜は、酸素イオン注入による方法(SIM
OX)、貼り合わせによる方法、ELTRAN法、スマ
ートカット法などの公知技術を利用して得ることができ
る。
【0082】また、多結晶半導体薄膜は特開平7-130652
号公報、特開平9-312260号公報記載の技術、レーザーア
ニールを利用した技術などを利用して非晶質半導体薄膜
を結晶化させる方法、減圧熱CVD法で直接成膜する方
法などを利用して得ることができる。
【0083】特に特開平9-312260号公報記載の技術を利
用することで極めて結晶性に優れた連続粒界結晶シリコ
ン膜(Continuous Grain Silicon:CGS)と呼ばれる
シリコン薄膜が得られる。このシリコン膜を用いたTF
Tは従来のMOSFETをも凌駕する電気特性を有する
ので、この先のLSI技術においてMOSFETの代替
素子として利用することができる。従って、この様なシ
リコン膜を用いたTFTに本願発明を適用することは非
常に有効であると言える。
【0084】また、この他にもあらゆる手段で形成され
た結晶性半導体薄膜を利用することが可能である。ここ
で、本願発明をTFTに適用した場合の構成を図6を用
いて説明する。
【0085】図6において、601はソース領域、60
2はドレイン領域、603は活性領域、604はSix Ge
1-x 領域、605はSi領域、606はLDD領域であ
る。これらは結晶性半導体薄膜を利用して形成される。
【0086】また、607はアルミニウムを主成分とす
るゲイト電極、608はゲイト電極を陽極酸化して得ら
れる陽極酸化膜、609はソース電極、610はドレイ
ン電極である。なお、ゲイト電極607はタンタル、タ
ングステン、モリブデンまたは導電性を付与したシリコ
ンを用いることもできる。
【0087】次に、図6(A)をA−A’で切断した断
面図を図6(B)に示す。図6(B)において、611
は絶縁表面を有する基板、612は下地膜であり、その
上に結晶性半導体薄膜が形成される。基板611はプロ
セスの最高温度に耐えうる耐熱性を備えた基板を用い
る。また、613はゲイト絶縁膜であり、その上のゲイ
ト電極607、陽極酸化膜608上には層間絶縁膜61
4が設けられている。
【0088】次に、図6(A)をB−B’で切断した断
面図を図6(C)に示す。図6(C)に示す様に本願発
明のTFTは、基本構造は特開平7-135318号公報に記載
された技術を利用したTFTに似ているが、活性領域6
03にSix Ge1-x 領域604が設けられている点で異な
る。
【0089】この様に、本願発明は活性領域(ゲイト電
極の直下)に対するエンジニアリングであり、それ以外
のTFT構造に影響される技術ではない。即ち、本願発
明は図6に示したTFT構造に限定されず、あらゆる構
造のTFTに適用することが可能である。
【0090】〔実施例3〕実施例1に示したピニングF
ETまたは実施例2に示したピニングTFTは、Nチャ
ネル型とPチャネル型とを相補的に組み合わせることで
容易にCMOS回路(インバータ回路)を構成すること
ができる。
【0091】その場合、Nチャネル型とPチャネル型と
で全く同じ構造のピニングFETを組み合わせることも
できるが、本実施例で示す様にピニング領域の構成を両
者間で異なるものとすることもできる。
【0092】ここで図7に示したのは、Nチャネル型ピ
ニングFETとPチャネル型ピニングFETとを相補的
に組み合わせたCMOS回路の、活性領域とソース/ド
レイン領域のみを示した上面図である。なお、701は
Nチャネル型ピニングFETのソース領域、702は同
ドレイン領域であり、704はPチャネル型ピニングF
ETのソース領域、705は同ドレイン領域である。
【0093】図7ではPチャネル型ピニングFETに形
成するSix Ge1-x 領域705の幅をNチャネル型ピニン
グFETに形成するSix Ge1-x 領域706の幅よりも太
くしてある点に特徴がある。換言すれば、Pチャネル型
ピニングFETのSi領域707はNチャネル型ピニング
FETに形成するSi領域708よりも細くなる。
【0094】この様な構成とすると、Nチャネル型ピニ
ングFETの方はピニング領域(Si領域)708の占め
る面積が大きいので、よりドレイン側からの空乏層の広
がりを抑止するのに適した構造となる。即ち、信頼性を
重視した構造となる。
【0095】一方、Pチャネル型FETの方はチャネル
形成領域(Six Ge1-x 領域)705の占める面積が大き
くなるので、よりキャリアの移動量を多くするまたは移
動度を高めるのに適した構造となる。即ち、大電流を流
したり、高速動作を行わせることを重視した構造とな
る。
【0096】従来、CMOS回路ではNチャネル型の方
はモビリティは高いが信頼性が悪いことが多く、逆にP
チャネル型の方は信頼性は高いがモビリティが低いこと
が多いという問題があった。088】しかしながら、本
実施例の構造を採用した場合、ピニングFETでCMO
S回路を構成することによってNチャネル型とPチャネ
ル型の両者の欠点を補う様な組み合わせが可能となる。
その結果、両者の特性差を是正し、特性バランスが高
く、且つ、信頼性も高いCMOS回路を実現することが
できる。
【0097】〔実施例4〕本実施例では、実施例1乃至
実施例3に示した半導体装置において、ピニング領域と
して機能する領域に対してエネルギー障壁を高めるため
の不純物元素を添加する場合の例を示す。
【0098】具体的には、Nチャネル型ピニングFET
の場合にはピニング領域として振る舞うSi領域に対して
13族から選ばれた元素(代表的にはボロン、ガリウム
またはインジウム)を添加する。また、Pチャネル型ピ
ニングFETの場合にはSi領域に対して15族から選ば
れた元素(代表的にはリン、砒素またはアンチモン)を
添加する。
【0099】Nチャネル型半導体装置では、多数キャリ
アが電子であるので電子の移動を妨げる方向にバンド構
造をシフトさせる13族元素を用いる。この場合、13
族元素はしきい値電圧を正の方向にシフトさせるため、
これを利用してしきい値電圧の制御を行うことも可能で
ある。
【0100】逆に、Pチャネル型半導体装置では、多数
キャリアが正孔であるので正孔の移動を妨げる方向にバ
ンド構造をシフトさせる15族元素を用いる。この時、
15族元素はしきい値電圧を負の方向にシフトさせるた
め、これを利用してしきい値電圧を制御しても良い。
【0101】この様な構造とすることで、キャリアの移
動する領域(チャネル形成領域)と空乏層の広がりを抑
止する領域(ピニング領域)とがより明確に区別され
る。この様な不純物の添加はイオンプランテーション、
プラズマドーピング、レーザードーピングのいずれかの
手段で行えば良い。
【0102】また、この時、13族または15族の元素
を添加した領域に対して酸素を同時に添加しておくこと
はさらに効果的である。酸素が添加されることで、ドレ
イン領域との接合部における耐圧が高くなる。また、酸
素の添加は13族または15族の元素を添加するのに利
用したマスクをそのまま活用して上述の添加手段のいず
れかを用いて行えば良い。
【0103】〔実施例5〕本実施例では、実施例1で説
明した第4の効果を有効に活用するための構成について
説明する。なお、説明には図8を用い、Nチャネル型半
導体装置を例にとって説明を行う。
【0104】図8において、801はソース領域、80
2はドレイン領域、803はSix Ge1-x 領域(チャネル
形成領域)である。また、804はソース電極(図示せ
ず)とソース領域801との接続箇所(コンタクトホー
ルの位置)を表している。
【0105】第4の効果、即ち衝突電離によって発生し
た少数キャリア(正孔)の蓄積を防ぐ効果は、発生した
正孔がSix Ge1-x 領域803の下部を伝ってソース領域
に逃げることによって達成される。
【0106】そのため、図8に示す様にSix Ge1-x 領域
803を接続箇所804の内部に到達する程度に長く形
成しておけば、Six Ge1-x 領域803に直接的にソース
電極(図示せず)が接触する構成となる。こうすること
で、Six Ge1-x 領域803を伝ってソース領域801へ
と移動した正孔がソース電極によって外部へと引き出さ
れるのである。
【0107】本実施例の効果は、Pチャネル型半導体装
置でも同様に得ることができる。また、FETやTFT
等の単体素子だけでなく、CMOS回路などに適用する
ことも有効である。
【0108】ただし、もともとPチャネル型半導体装置
は衝突電離による劣化現象が問題となりにくいので、N
チャネル型半導体装置のみに本実施例の構成を適用する
のであっても良い。
【0109】〔実施例6〕本実施例では、実施例1とは
異なる構成とした活性領域の例について説明する。な
お、説明はNチャネル型を例にとって行う。
【0110】本願発明の最も重要な効果は、ドレイン側
からソース側に向かって広がる空乏層を抑止することで
ある。その効果を得るためには、空乏層を抑止するため
のピニング領域が活性領域のどこかに設けられていれば
良い。
【0111】その様な例として図9の様な構成が考えら
れる。図9の構成では、活性領域のほぼ全面にゲルマニ
ウムを添加され、Si領域901がソース領域902、ド
レイン領域903と接触しない様な構成となっている。
【0112】この場合、ドレイン側から広がった空乏層
はSi領域901の所でカットされる。また、活性領域と
ドレイン領域との接合部904にSi領域901が接して
いないので、Si領域とドレイン領域との接合部に電界集
中が生じる様なこともなく、耐圧の向上に有効である。
【0113】〔実施例7〕本実施例では、Six Ge1-x
域の配置に関して実施例1〜6とは異なる構造とした場
合の例について図10を用いて説明する。
【0114】図10において、11はソース領域、12
はドレイン領域、13はSix Ge1-x領域である。図10
の構成では、Six Ge1-x 領域13がソース領域11の内
部には入り込み、ドレイン領域12には接しない構成と
なっている。
【0115】この様な構成とした場合、ソース領域から
引き出された電子はSix Ge1-x 領域11を通ってドレイ
ン領域12へと向かうが、途中でSix Ge1-x 領域13が
途切れてしまうので、そこから先はSi領域14を通って
ドレイン領域12へと到達する構成となる。
【0116】この場合、衝突電離によって発生した少数
キャリア(ここでは正孔)はSix Ge1-x 領域13の価電
子帯に落ち、そのままソース領域11へと引き抜かれ
る。実施例6の構成と組み合わせればさらに顕著な効果
を得ることができる。
【0117】なお、本実施例の構成は、Pチャネル型半
導体装置においても同様の効果を得ることができる。ま
た、他の実施例の構成と組み合わせて用いることで他の
実施例の効果を付加し、本実施例の効果をさらに効果的
に利用できる。
【0118】〔実施例8〕実施例3に示したCMOS回
路を構成する際、どちらか片方のみに本願発明を適用す
ることもできる。例えば、図11(A)の構成ではNチ
ャネル型FETは従来のチャネルドープを用いたFET
(チャネルドープFET)を用い、Pチャネル型FET
は本願発明のピニングFETを用いる。
【0119】図11(A)の様な構成では、Nチャネル
型FETに従来のチャネルドープを用いているのでモビ
リティにある程度の制限が与えられる。逆にPチャネル
型FETはピニングにより高いモビリティを実現する。
従って、Nチャネル型とPチャネル型の特性の出力差が
緩和され、安定な動作のCMOS回路を構成しやすくな
る。
【0120】勿論、図11(B)の様な構成をとること
も可能である。図11(B)の構成ではNチャネル型F
ETとしてピニングFETを用い、Pチャネル型FET
として従来のチャネルドープを利用したFETを用いて
いる。
【0121】なお、本実施例ではFETを例にとって説
明しているがTFTに本願発明を適用する場合において
も同様であることは言うまでもない。
【0122】本実施例の様に、より好適な回路を形成す
るためには本願発明のピニング半導体装置と従来のチャ
ネルドープを利用した半導体装置とを適所に混在させる
様な工夫も必要である。
【0123】〔実施例9〕本願発明はトップゲイト型半
導体装置(代表的にはプレーナ型半導体装置)に適用さ
れるだけでなく、ボトムゲイト型半導体装置(代表的に
は逆スタガ型半導体装置)にも適用することができる。
【0124】なお、ボトムゲイト型半導体装置に本願発
明を適用した場合においても、他の実施例の構成と組み
合わせることが可能である。
【0125】〔実施例10〕本実施例では、本願発明の
ピニングTFTを用いて電気光学装置を構成する場合の
例について説明する。なお、電気光学装置とは電気的信
号を光学的信号に変換する装置またはその逆を行う装置
と定義する。
【0126】電気光学装置としてはアクティブマトリク
ス型の液晶表示装置、EL(エレクトロルミネッセン
ス)表示装置、EC(エレクトロクロミクス)表示装置
などが挙げられる。また、イメージセンサやCCDを作
製することも可能である。
【0127】図12に示すのは液晶モジュールの一部
(素子形成側基板)の配置例を示している。21は絶縁
表面を有する基板、22は画素マトリクス回路、23は
ソース側駆動回路、24はゲイト側駆動回路、25はロ
ジック回路である。
【0128】ソース側駆動回路23は主にシフトレジス
タ回路、サンプリング回路、バッファ回路等から構成さ
れる。また、ゲイト側駆動回路24は主にシフトレジス
タ回路、バッファ回路等から構成される。ロジック回路
25はクロック発生回路、メモリ回路、演算回路、信号
変換回路など各種信号処理回路から構成される。
【0129】本願発明のピニングTFTは上記全ての回
路に対して適用することができる。また、必要とする性
能に応じて部分的に採用する様なこともできる。例え
ば、高速動作特性を必要とする回路(ロジック回路やシ
フトレジスタ回路等)にピニングTFTを適用すること
は有効である。また、高耐圧特性を必要とする画素マト
リクス回路にピニングTFTを適用することも有効であ
る。
【0130】一方、バッファ回路やサンプリング回路な
どの様に大電流を必要とする様な回路に対してはピニン
グTFTを使うメリットが生かされない。本願発明のピ
ニングTFTはピニング領域を形成する分だけ有効チャ
ネル幅が狭まるので、同一サイズの従来型TFTに比べ
てオン電流を稼ぎにくい。
【0131】従って、大電流を必要とする回路には従来
のチャネルドープを用いたTFTを用い、大電流を取り
扱うことなく高速動作性と高耐圧性を重視する回路には
本願発明のピニングTFTを用いる様なシステムが好ま
しい。
【0132】なお、本実施例では実施例2に示したピニ
ングTFTを用いて電気光学装置を構成する例を示した
が、駆動回路やロジック回路は実施例3に示したCMO
S回路を基本回路として組まれる。また、実施例1に示
したピニングFETを用いて本実施例の液晶モジュール
を構成することもできる。
【0133】〔実施例11〕本願発明のピニングFET
またはピニングTFTは実施例10に示した様な電気光
学装置だけでなく、VLSI、ULSIといった半導体
回路を構築することも可能である。なお、半導体回路と
は半導体特性を利用して電気信号の制御、変換を行う電
気回路と定義する。
【0134】例えば、ワンチップ上に集積化されたRI
SCプロセッサ、ASICプロセッサ等のマイクロプロ
セッサに適用しうる。また、D/Aコンバータ等の信号
処理回路から携帯機器(携帯電話、PHS、モバイルコ
ンピュータ)用の高周波回路に至るまで、半導体を利用
する全ての集積化回路に適用しうる。
【0135】図13に示すのは、マイクロプロセッサの
一例である。マイクロプロセッサは典型的にはCPUコ
ア31、RAM32、クロックコントローラ33、キャ
ッシュメモリー34、キャッシュコントローラ35、シ
リアルインターフェース36、I/Oポート37等から
構成される。
【0136】勿論、図13に示すマイクロプロセッサは
簡略化した一例であり、実際のマイクロプロセッサはそ
の用途によって多種多様な回路設計が行われる。
【0137】しかし、どの様な機能を有するマイクロプ
ロセッサであっても中枢として機能するのはIC(Inte
grated Circuit)38である。IC38は半導体チップ
39上に形成された集積化回路をセラミック等で保護し
た機能回路である。
【0138】そして、その半導体チップ39上に形成さ
れた集積化回路を構成するのが本願発明の構造を有する
MOSFET40(Nチャネル型)、41(Pチャネル
型)である。なお、基本的な回路はCMOS回路を最小
単位として構成することで消費電力を抑えることができ
る。
【0139】また、本実施例に示したマイクロプロセッ
サは様々な電子機器に搭載されて中枢回路として機能す
る。代表的な電子機器としてはパーソナルコンピュー
タ、携帯型情報端末機器、その他あらゆる家電製品が挙
げられる。また、車両(自動車や電車等)の制御用コン
ピュータなども挙げられる。
【0140】また、これ以外にもピニングFETは携帯
電話の入出力信号制御回路などの様に、高周波を利用す
る回路、具体的にはMMIC(マイクロウェイブモジュ
ールIC)などに適用することも有効である。
【0141】勿論、実施例10と同様に大電流を取り扱
う必要のある部分には従来のチャネルドープを用いた半
導体装置を用い、高速動作性能と高耐圧性能とを必要と
する部分には本願発明のピニング半導体装置を用いる様
な構成が望ましい。
【0142】また、高耐圧と高速動作を同時に実現する
という特徴を生かして静電対策用の回路を構成する場合
にも本願発明のピニング半導体装置は有効である。
【0143】以上の様に、本願発明のピニング半導体装
置は高い動作性能と高い耐圧特性(高い信頼性)とを同
時に満足する半導体装置であるので、あらゆる半導体回
路に対して適用することが可能である。
【0144】〔実施例12〕本願発明のピニング半導体
装置を用いて構成した電気光学装置や半導体回路は、様
々な電子機器の構成部品として利用される。なお、本実
施例に挙げる電子機器とは、半導体回路または電気光学
装置を搭載した製品と定義する。
【0145】その様な電子機器としては、ビデオカメ
ラ、スチルカメラ、プロジェクター、ヘッドマウントデ
ィスプレイ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュ
ータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話
等)などが挙げられる。それらの一例を図14に示す。
【0146】図14(A)は携帯電話であり、本体20
01、音声出力部2002、音声入力部2003、表示
装置2004、操作スイッチ2005、アンテナ200
6で構成される。本願発明は音声出力部2002、音声
出力部2003、表示装置2004等に適用することが
できる。
【0147】図14(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示装置2102、音声入力部2103、操
作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部21
06で構成される。本願発明は表示装置2102、音声
入力部2103、受像部2106等に適用することがで
きる。
【0148】図14(C)はモバイルコンピュータ(モ
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示装置2205で構成される。本願発明はカメラ部22
02、受像部2203、表示装置2205等に適用でき
る。
【0149】図14(D)はヘッドマウントディスプレ
イであり、本体2301、表示装置2302、バンド部
2303で構成される。本発明は表示装置2302に適
用することができる。
【0150】図14(E)はリア型プロジェクターであ
り、本体2401、光源2402、表示装置2403、
偏光ビームスプリッタ2404、リフレクター240
5、2406、スクリーン2407で構成される。本発
明は表示装置2403に適用することができる。
【0151】図14(F)はフロント型プロジェクター
であり、本体2501、光源2502、表示装置250
3、光学系2504、スクリーン2505で構成され
る。本発明は表示装置2503に適用することができ
る。
【0152】以上の様に、本願発明の適用範囲は極めて
広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能で
ある。また、実施例10の電気光学装置や実施例11の
半導体回路を必要とする製品であれば全てに適用でき
る。
【0153】
【発明の効果】本願発明によりチャネル長およびチャネ
ル幅が極めて小さい微細な半導体装置においても短チャ
ネル効果による悪影響を抑制または防止することができ
る。即ち、パンチスルーによるソース−ドレイン間耐圧
の低下としきい値電圧の低下とを解決することができ
る。
【0154】さらに、上記効果はチャネル形成領域(キ
ャリアが移動する領域)に余計な不純物を含ませること
なく得られるので、キャリア移動度を損なうことがな
い。その結果、非常に高いモビリティが実現され、高速
動作特性(高周波特性)に優れるという利点がある。
【0155】また、Six Ge1-x 領域を少数キャリアの引
き出し配線として活用することで、衝突電離によるソー
ス−ドレイン間耐圧の低下を防ぐことが可能である。
【0156】以上の相乗効果によって、高い動作性能と
高い信頼性とを同時に実現する半導体装置を実現するこ
とができる。また、本願発明の半導体装置を採用した電
気光学装置および半導体回路並びにそれらを搭載した電
子機器は、非常に高い性能と高い信頼性を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明の半導体装置(FET)の構成を
示す図。
【図2】 活性領域のバンド構造を示す図。
【図3】 チャネル長及びチャネル幅の定義を示す
図。
【図4】 活性領域のエネルギー状態を示す図。
【図5】 活性領域のエネルギー状態を模式的に示す
図。
【図6】 本願発明の半導体装置(TFT)の構成を
示す図。
【図7】 活性領域の構成を示す図。
【図8】 活性領域の構成を示す図。
【図9】 活性領域の構成を示す図。
【図10】 活性領域の構成を示す図。
【図11】 CMOS回路の構成を説明するための図。
【図12】 電気光学装置の概略の構成を示す図。
【図13】 半導体回路の構成を示す図。
【図14】 電子機器の一例を説明するための図。
【符号の説明】
101 ソース領域 102 活性領域 103 ドレイン領域 104 フィールド酸化膜 105 Six Ge1-x 領域 106 Si領域 107 LDD領域 108 ゲイト電極 109 ソース電極 110 ドレイン電極 111 単結晶シリコン基板 112 チャネルストッパー 113 ゲイト絶縁膜 114 層間絶縁膜 115 サイドウォール

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結晶性半導体を利用して形成されたソース
    領域、ドレイン領域および活性領域を構成に含むトラン
    ジスタでなる回路を有する半導体装置であって、 前記活性領域は局所的にゲルマニウムを添加して形成さ
    れたSix Ge1-x (0<X<1) 領域と前記ゲルマニウムが添加
    されなかったSi領域とで構成され、 前記Si領域によって前記ドレイン領域から前記ソース領
    域に向かって広がる空乏層が抑止されることを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】結晶性半導体を利用して形成されたソース
    領域、ドレイン領域および活性領域を構成に含むトラン
    ジスタでなる回路を有する半導体装置であって、 前記活性領域は局部的にゲルマニウムを添加して形成さ
    れたSix Ge1-x (0<X<1) 領域と13族又は15族から選
    ばれた元素が添加されたSi領域とで構成され、 前記Si領域によって前記ドレイン領域から前記ソース領
    域に向かって広がる空乏層が抑止され、且つしきい値電
    圧が制御されることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、前記活
    性領域は前記Six Ge1-x (0<X<1) 領域及び前記Si領域が
    互いに概略平行に、且つ、交互に並んで配置され、 前記Six Ge1-x (0<X<1) 領域は前記ソース領域から前記
    ドレイン領域にかけて形成されていること特徴とする半
    導体装置。
  4. 【請求項4】結晶性半導体を利用して形成されたソース
    領域、ドレイン領域および活性領域を構成に含むトラン
    ジスタでなる回路を有する半導体装置であって、 前記活性領域にはゲルマニウムを添加して形成されたSi
    x Ge1-x (0<X<1) 領域とゲルマニウムが添加されなかっ
    たSi領域とが互いに概略平行に、且つ、交互に並んで配
    置され、前記Six Ge1-x (0<X<1) 領域が前記ソース領域
    から前記ドレイン領域に渡って形成されていることを特
    徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】結晶性半導体を利用して形成されたソース
    領域、ドレイン領域および活性領域を構成に含むトラン
    ジスタでなる回路を有する半導体装置であって、 前記活性領域と前記ソース領域との接合部にはゲルマニ
    ウムを添加して形成されたSix Ge1-x (0<X<1) 領域が間
    隔を空けて局所的に設けられていることを特徴とする半
    導体装置。
  6. 【請求項6】結晶性半導体を利用して形成されたソース
    領域、ドレイン領域および活性領域を構成に含むトラン
    ジスタでなる回路を有する半導体装置であって、 前記活性領域と前記ドレイン領域との接合部にはゲルマ
    ニウムを添加して形成されたSix Ge1-x (0<X<1) 領域が
    間隔を空けて局所的に形成されていることを特徴とする
    半導体装置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項6において、前記活性
    領域はEg1 のバンドギャップを有する領域と、Eg1
    よりも小さなEg2 のバンドギャップを有する領域とを
    有することを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】請求項7において、前記Eg1 のバンドギ
    ャップを有する領域とはSi領域であり、Eg2 のバンド
    ギャップを有する領域とはSix Ge1-x (0<X<1) 領域であ
    ることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項6において、前記Six
    Ge1-x (0<X<1) 領域にはxが0.05〜0.95の範囲に収まる
    様な濃度でゲルマニウムが添加されていることを特徴と
    する半導体装置。
JP10044657A 1998-02-09 1998-02-09 半導体装置 Withdrawn JPH11233788A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10044657A JPH11233788A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 半導体装置
US09/248,348 US6107654A (en) 1998-02-09 1999-02-08 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10044657A JPH11233788A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009107365A Division JP5063640B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11233788A true JPH11233788A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12697528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10044657A Withdrawn JPH11233788A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6107654A (ja)
JP (1) JPH11233788A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534285A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ カリフォルニア マイクロ電子機械システムを形成するための多結晶シリコンゲルマニウム膜

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3450376B2 (ja) 1993-06-12 2003-09-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3634086B2 (ja) 1996-08-13 2005-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
KR100500033B1 (ko) 1996-10-15 2005-09-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
US6335445B1 (en) * 1997-03-24 2002-01-01 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Derivatives of 2-(iminomethyl)amino-phenyl, their preparation, their use as medicaments and the pharmaceutical compositions containing them
JP4017706B2 (ja) * 1997-07-14 2007-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4282778B2 (ja) * 1997-08-05 2009-06-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US6686623B2 (en) 1997-11-18 2004-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and electronic apparatus
US7663607B2 (en) 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
JP4236722B2 (ja) 1998-02-05 2009-03-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2000012864A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US6271101B1 (en) 1998-07-29 2001-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for production of SOI substrate and process for production of semiconductor device
JP4476390B2 (ja) 1998-09-04 2010-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI263336B (en) * 2000-06-12 2006-10-01 Semiconductor Energy Lab Thin film transistors and semiconductor device
JP2002083974A (ja) * 2000-06-19 2002-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US6828587B2 (en) * 2000-06-19 2004-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7503975B2 (en) * 2000-06-27 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method therefor
US6703265B2 (en) 2000-08-02 2004-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7238557B2 (en) * 2001-11-14 2007-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP4434080B2 (ja) * 2005-06-03 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
CN104965621B (zh) 2006-06-09 2018-06-12 苹果公司 触摸屏液晶显示器及其操作方法
US8552989B2 (en) 2006-06-09 2013-10-08 Apple Inc. Integrated display and touch screen
US8654083B2 (en) 2006-06-09 2014-02-18 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
US8493330B2 (en) 2007-01-03 2013-07-23 Apple Inc. Individual channel phase delay scheme
US9710095B2 (en) 2007-01-05 2017-07-18 Apple Inc. Touch screen stack-ups
JP5295529B2 (ja) * 2007-08-13 2013-09-18 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
US8030655B2 (en) * 2007-12-03 2011-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, display device having thin film transistor
JP5527966B2 (ja) * 2007-12-28 2014-06-25 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ
US8804056B2 (en) 2010-12-22 2014-08-12 Apple Inc. Integrated touch screens
US10396076B2 (en) * 2017-03-21 2019-08-27 International Business Machines Corporation Structure and method for multiple threshold voltage definition in advanced CMOS device technology

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5859443A (en) * 1980-06-30 1999-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US4549336A (en) * 1981-12-28 1985-10-29 Mostek Corporation Method of making MOS read only memory by specified double implantation
DE3542482A1 (de) * 1985-11-30 1987-06-04 Licentia Gmbh Modulationsdotierter feldeffekttransistor
EP0287658A1 (en) * 1986-10-27 1988-10-26 Hughes Aircraft Company Striped-channel transistor and method of forming the same
US5272365A (en) * 1990-03-29 1993-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Silicon transistor device with silicon-germanium electron gas hetero structure channel
US5210437A (en) * 1990-04-20 1993-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS device having a well layer for controlling threshold voltage
US5461250A (en) * 1992-08-10 1995-10-24 International Business Machines Corporation SiGe thin film or SOI MOSFET and method for making the same
US5324960A (en) * 1993-01-19 1994-06-28 Motorola, Inc. Dual-transistor structure and method of formation
JP3184065B2 (ja) * 1994-07-25 2001-07-09 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体集積回路装置及び電子機器
US5786618A (en) * 1996-03-21 1998-07-28 United Microelectronics, Corp. ROM memory cell with non-uniform threshold voltage
JP4059939B2 (ja) * 1996-08-23 2008-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 パワーmosデバイス及びその作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534285A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ カリフォルニア マイクロ電子機械システムを形成するための多結晶シリコンゲルマニウム膜

Also Published As

Publication number Publication date
US6107654A (en) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11233788A (ja) 半導体装置
JP4282778B2 (ja) 半導体装置
US6420759B2 (en) Semiconductor device
JP4104701B2 (ja) 半導体装置
US7339235B1 (en) Semiconductor device having SOI structure and manufacturing method thereof
US7919816B2 (en) Electrostatic discharge protection element
JP3504212B2 (ja) Soi構造の半導体装置
US6380566B1 (en) Semiconductor device having FET structure with high breakdown voltage
US6835967B2 (en) Semiconductor diodes with fin structure
EP0854519B1 (en) SOI MOS field effect transistor
JP4017706B2 (ja) 半導体装置
JP2005064477A (ja) ゲートとボディーが電気的に連結された薄膜トランジスタとその製造方法及びこれを備えたディスプレイ装置
US6841837B2 (en) Semiconductor device
US20020093052A1 (en) Semiconductor device
JP5063640B2 (ja) 半導体装置
US7489018B2 (en) Transistor
JPH10135350A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4545825B2 (ja) 半導体装置
US20140077291A1 (en) Semiconductor device
US20080217619A1 (en) Thin film transistor and display device
JP4515530B2 (ja) 半導体装置
JP2009004595A (ja) 半導体装置及び当該半導体装置を具備する電子機器
JPH0575130A (ja) 伝導度変調型mosfetの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090428