JP2002083590A - 電池用電極板とその製造方法及びこれらを用いた非水電解液二次電池 - Google Patents

電池用電極板とその製造方法及びこれらを用いた非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2002083590A
JP2002083590A JP2001141514A JP2001141514A JP2002083590A JP 2002083590 A JP2002083590 A JP 2002083590A JP 2001141514 A JP2001141514 A JP 2001141514A JP 2001141514 A JP2001141514 A JP 2001141514A JP 2002083590 A JP2002083590 A JP 2002083590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
based resin
battery
solution
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001141514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4754092B2 (ja
Inventor
Hitoshi Fujimatsu
仁 藤松
Takashi Iijima
孝志 飯島
Takayuki Shirane
隆行 白根
Koji Yoshizawa
浩司 芳澤
Hide Koshina
秀 越名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001141514A priority Critical patent/JP4754092B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to CNB018018483A priority patent/CN1240151C/zh
Priority to DE60129702T priority patent/DE60129702T2/de
Priority to EP01943849A priority patent/EP1296390B1/en
Priority to US10/049,644 priority patent/US6811577B2/en
Priority to KR1020027002676A priority patent/KR100708498B1/ko
Priority to PCT/JP2001/005536 priority patent/WO2002003486A1/ja
Publication of JP2002083590A publication Critical patent/JP2002083590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754092B2 publication Critical patent/JP4754092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0483Processes of manufacture in general by methods including the handling of a melt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極板と負極板の間に存在する絶縁層の面積
を、正極板または負極板と同一にすることにより、電極
板の面積を広く設計できる電池用電極板の製造方法を提
供する。 【解決手段】 正極板または負極板7の絶縁層8として
用いるポリオレフィン系樹脂1に溶媒3を混合する工程
と、前記ポリオレフィン系樹脂1と溶媒3との混合物
を、ポリオレフィン系樹脂1の一部あるいは全体が溶融
する温度で加熱し、全体として粘度の高いゲル化したゲ
ル状溶液5を作製する工程と、ゲル状溶液5を正極板ま
たは負極板7の表面に塗布して絶縁層8を形成する工程
と、絶縁層8を形成した正極板または負極板7を加熱す
る工程とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として非水電解
液二次電池における正、負の電極板を製造する方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、AV機器あるいはパソコン等の電
子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでお
り、これらの駆動用電源として小型、軽量で高エネルギ
ー密度を有する二次電池への要求が高まっている。この
中でリチウムを活物質とするリチウム二次電池に代表さ
れる非水電解液二次電池はとりわけ高電圧、高エネルギ
ー密度を有する電池として期待が大きい。この非水電解
液二次電池の正極板、負極板、セパレータは、それぞれ
独立に構成されており、一般的にセパレータの面積が最
も広く、負極板、正極板の順に狭くする必要がある。従
ってセパレータのみの面積部分が存在する。その結果と
してセパレータの電池容量に関与しない部分が電池空間
を大きく占めることとなり電池の単位体積あたりの放電
容量を低減させることになる。またセパレータはポリエ
チレンやポリプロピレンから製造されている。
【0003】さらにセパレータ、正極板及び負極板、そ
れぞれが独立に存在しているため、セパレータと正極板
または負極板との間に隙間が生じる。そのため充放電中
の電極板表面と電解液等の反応により発生したガスが、
その隙間に溜まり、電池特性を劣化させることもある。
【0004】電極板とセパレータが一体化している例に
は熱溶着を用いる場合と、本発明のように電極板上に絶
縁層を塗布する場合がある。熱溶着を用いる例ではポリ
マー電池の工程が挙げられる(米国特許5460904
号)。ここでは、セパレータと電極板をそれぞれ個別に
作製し熱溶着により、電極板とセパレータを一体化して
いる。さらに、セパレータを多孔性膜とするため、セパ
レータ成膜時に可塑剤を含有させ、熱溶着後に可塑剤を
抽出する工程を有する。そのため、工程が非常に複雑に
なり、生産性の低下やコスト増加で不利となる。
【0005】一方、電極板上に絶縁層を塗布する例とし
て、特開平10−50348号公報、特開平11−28
8741号公報等に記載されるものがある。特開平10
−50348号公報では、電極板に加熱溶解したポリエ
チレンワックスを塗布し、その後サーマルヘッド等を用
いて孔をあけている。すなわち、この方法では、塗布し
た樹脂層はいずれの場合にも均質膜になり、セパレータ
として機能させるには何らかの方法で孔をあけて多孔膜
とする必要があるからである。当該公報にも孔を何らか
の方法であけることが記載されている。また、特開平1
1−288741号公報には、高分子材料を溶媒に溶融
させ塗布を行う一般的な高分子フィルム生成法が記載さ
れている。しかしながら、ポリエチレン等のポリオレフ
ィン系樹脂に対し溶解性に富んだ溶媒がなく、このよう
な一般的な方法では絶縁層膜の作製は極めて困難であ
る。そのため、当該公報においても高分子材料としてポ
リオレフィン系樹脂が挙げられていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の課
題に鑑みてなされたもので、比較的安価で、かつ電池に
対し安定な素材であるポリエチレンなどのポリオレフィ
ン系樹脂をセパレータとして使用しながらも、正極板ま
たは負極板に前記ポリオレフィン系樹脂を塗布して、正
極板または負極板と絶縁層を一体化し、電池内空間に占
めるセパレータのみの体積をなくし、かつ正極板または
負極板と絶縁層の界面接合を向上させることにより電池
特性を向上させることができる電池用電極板の製造方法
を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願第1発明に係る電池用電極板の製造方法は、正
極板または負極板の絶縁層として用いるポリオレフィン
系樹脂に溶媒を混合する工程と、前記ポリオレフィン系
樹脂と溶媒との混合物を、前記ポリオレフィン系樹脂の
一部あるいは全体が溶融する温度で加熱して、全体とし
て粘度の高いゲル化したゲル状溶液を作製する工程と、
前記ゲル状溶液を正極板または負極板の表面に塗布して
絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層を形成した正極板
または負極板を加熱する乾燥工程とを有していることを
特徴としている。
【0008】この電池用電極板の製造方法では、従来セ
パレータが最も大きな面積を占めていたのに対し、セパ
レータに相当する絶縁層と正極板または負極板の面積を
等しくできるため、セパレータのみが占めていた部分を
利用できるようになり、電池単位体積あたりの放電容量
を向上させることができる。
【0009】また、絶縁層と正極板または負極板が一体
化しているため、従来のセパレータよりも界面の接合が
改善され、電池特性を向上させることができる。
【0010】上記発明において、所定の温度に加熱する
ことによって作製したゲル状溶液を、室温以下、例えば
30℃〜−173℃の温度まで急激に冷却(温度差を1
00℃以上にすることが望ましい。)した後に、正極板
または負極板に塗布することが望ましい。これにより、
ゲル状溶液を徐々に冷却した場合には、冷却過程におけ
る冷却時間や温度差などの温度履歴に伴って冷却後のゲ
ル状溶液の品質にばらつきが生じるのに対し、急激に冷
却することによって冷却時のポリオレフィン系樹脂のゲ
ル化状態を一定にして、常に同一品質を確実に維持した
ゲル状溶液を再現性良く得ることができ、実用化に際し
て生産性が向上すると共に、乾燥工程などにおける温度
設定が容易となる。
【0011】また、上記発明の乾燥工程における加熱温
度を、ゲル状溶液中の溶媒の沸点以上で、かつポリオレ
フィン系樹脂の融点以下に設定することが望ましい。こ
れにより、乾燥時にポリオレフィン系樹脂の表面とその
近傍に一部溶出したポリオレフィン系樹脂が析出する。
これらが相互に結合して多孔質層となり、正極板と負極
板の絶縁層となるとともに熱処理設備を簡単なものとで
きる。
【0012】さらに上記発明において、絶縁層としてポ
リエチレンを用い、このポリエチレンを溶媒と混合する
と共にポリエチレンが十分に均一に溶解する温度、例え
ば30℃〜140℃の温度に加熱してゲル状溶液を作製
すれば、最も好ましい電極板を作製できることが確認さ
せている。
【0013】加えて、前記絶縁層として用いるポリエチ
レンの形状が繊維状である場合、正極板または負極板と
の結着性が良く、より好ましい。
【0014】上記発明を用いて作製した電極板を用いた
電池は、従来の電池よりも極板面積を広く設計できるた
め、セパレータのみが占有していた体積に相当する部分
に活物質を入れられるため電池の単位体積あたりの放電
容量が向上する。
【0015】また、本願第2発明に係る電池用電極板の
製造方法は、ポリオレフィン系樹脂を溶媒に混合する工
程と、この混合物をポリオレフィン系樹脂の一部あるい
は全体が溶融する温度に加熱して、全体として粘度の高
いゲル状にしたゲル状溶液に作製する工程と、ポリオレ
フィン系樹脂単独状態からゲル状溶液に至る任意の段階
においてポリオレフィン系樹脂にフッ素系樹脂及び/又
はイミド系樹脂を添加する工程と、前記ゲル状溶液を正
極板又は負極板の表面に塗布する工程と、ゲル状溶液が
塗布された正極板又は負極板を加熱してゲル状溶液を正
極板又は負極板の絶縁層に形成する乾燥工程とを有する
ことを特徴とする。
【0016】この第2発明に係る電極板の製造方法によ
れば、ポリオレフィン系樹脂を主体として形成される絶
縁層の耐熱温度を向上させることができる。ポリオレフ
ィン系樹脂は樹脂の中では溶融温度が低く、ユーザの誤
った使用などにより電池がポリオレフィン系樹脂の溶融
温度を越える高温環境下に曝されたときにポリオレフィ
ン系樹脂は溶融して変形滴下する恐れがあるが、溶融温
度の高いフッ素系樹脂及び/又はイミド系樹脂が添加さ
れていることにより樹脂の粒子間が互いに連結された状
態が得られ、溶融していないフッ素系樹脂及び/又はイ
ミド系樹脂によりポリオレフィン系樹脂の変形滴下が防
止される。
【0017】上記第2発明のポリオレフィン系樹脂にフ
ッ素系樹脂及び/又はイミド系樹脂を添加するには、溶
媒に混合したフッ素系樹脂及び/又はイミド系樹脂を、
ポリオレフィン系樹脂を溶媒に混合した混合物に添加す
る方法、あるいは溶媒に混合したフッ素系樹脂及び/又
はイミド系樹脂を、ゲル状溶液に添加する方法、あるい
はポリオレフィン系樹脂にフッ素系樹脂及び/又はイミ
ド系樹脂を添加し、これを溶媒に混合する方法を採用す
ることができる。
【0018】また、上記第2発明において、加熱するこ
とによって作製されたゲル状溶液を急激に冷却した後に
正極板または負極板に塗布するのが望ましく、ゲル状溶
液の品質を一定にして再現性よく得ることができ、乾燥
工程における温度設定が容易となる。
【0019】また、乾燥工程における加熱温度を、ゲル
状溶液中の溶媒の沸点以上で、かつポリオレフィン系樹
脂の融点以下に設定することが望ましく、絶縁層として
必要な多孔性膜の形成に有効となる。
【0020】また、ポリオレフィン系樹脂としてポリエ
チレンが絶縁層の形成に好適であり、特にその形状を繊
維状にすることにより正極板又は負極板との結着性がよ
く、より好ましい状態が得られる。
【0021】また、フッ素系樹脂としてはポリフッ化ビ
ニリデン樹脂、イミド系樹脂としてはポリイミド樹脂を
用いるのが好適である。
【0022】上記第2発明に係る製造方法により作製さ
れた電池用電極板は耐熱温度が高く、これを用いて製作
される非水電解液二次電池は、ユーザの誤った使用ある
いは保管によって高温状態に曝された場合における安全
性を向上させることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について図面を参照しながら説明する。
【0024】図1は本発明の電池用電極板の製造方法を
具現化するための製造工程を工程順に示した工程図であ
り、この工程図は、各工程をわかりやすく模式的に図示
したものである。先ず(a)の工程では、絶縁層として
用いるゲル状溶液5を作製するのに必要なポリオレフィ
ン系樹脂1として、繊維状のポリエチレン粉末を被加熱
容器2内に入れ、さらにトルエン、デカリン、テトラク
ロロエタン、キシレン、ジクロロベンゼンまたはN−メ
チルピロリドンのうちいずれかを有機溶媒3として被加
熱容器2内に入れる。このとき、被加熱容器2内では、
ポリオレフィン系樹脂1が溶媒3に対して溶解するので
はなく混合されるだけである。またポリオレフィン系樹
脂1として用いるポリエチレンは、撥水性および撥油性
が低く、かつ耐薬品性にすぐれていることから有機溶媒
3中でも不活性である。
【0025】次に(b)に示すように、被加熱容器2
は、ガラス封印された状態で加熱室4内に収納されて、
内部のポリオレフィン系樹脂1および溶媒3が所定の温
度になるまで加熱される。ここでポリオレフィン系樹脂
1は溶媒3の存在によって融点が低下しており、上記所
定の温度はポリオレフィン系樹脂1の融点以下であって
ポリオレフィン系樹脂1の一部又は全体が溶融する温度
に設定される。この所定の温度はポリオレフィン系樹脂
1がポリエチレンである場合に、140℃が最も好まし
い。これによりポリオレフィン系樹脂1としてのポリエ
チレンは、その一部又は全体が溶媒3中に溶けだして、
全体として粘度の高い溶液状にゲル化し、ゲル状溶液5
を作製する。
【0026】続いて、ゲル状溶液5は、例えば(c)に
示すように、被加熱容器2を氷水6に浸漬する急冷手段
により、急激にほぼ0℃の温度に低下するように冷却さ
れる。このようにゲル状溶液5を急激に冷却した場合に
は、冷却時のポリエチレンゲル化状態を均一化して、常
に同一品質を確実に維持したゲル状溶液5を再現性良く
得ることができ、実用化に際して生産性が向上すると共
に、後述する乾燥工程などにおける温度設定が容易とな
る。これに対し、ゲル状溶液5を徐々に冷却した場合に
は、その冷却過程における冷却時間や温度差などの温度
履歴に伴って冷却後のゲル状溶液5の品質にばらつきが
生じる。
【0027】上記ゲル状溶液5は(d)に示すように、
一旦常温とされた後に、(e)に示すように正極板また
は負極板7の両側表面上に加圧しながら所定の厚みに塗
着されることにより絶縁層8が形成される。
【0028】続いて、絶縁層8が形成された正極板また
は負極板7は(f)に示すように、乾燥室9内に収容し
て加熱される。このとき乾燥室9の温度はゲル状溶液5
中の溶媒の融点以上であって、ポリオレフィン系樹脂1
の融点以下に設定される。ゲル状溶液5は、上記温度で
加熱されることにより内部に含有される溶媒が蒸発飛散
するのに伴ってポリオレフィン系樹脂1の表面とその近
傍に一部溶出したポリオレフィン系樹脂が析出する。こ
れらが相互に結合して多孔質となり、多孔性の絶縁層8
を形成することができる。最後に、この電極板を所定の
寸法に打ち抜き、または切断することにより、所定の電
池用電極板となる。
【0029】上記工程を経て得られた電極板は正極また
は負極がセパレータに相当する絶縁層と一体となってい
るため、極板面積を大きくすることができ、電池単位体
積あたりの放電容量が向上する。
【0030】また、正極板または負極板と絶縁層との界
面の接合性の向上により、電池特性が向上する。
【0031】なお、上記実施の形態では、ポリオレフィ
ン系樹脂1としてポリエチレンを用いる場合を例示して
説明したが、このポリオレフィン系樹脂1としてはポリ
エチレン以外の結晶性を有するポリオレフィン系樹脂、
例えばポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリブテ
ンなどを用いても、ゲル化可能な適当な溶媒3を選定す
ることによって上述と同様の効果を得ることができる。
【0032】次に本発明者らが試みて好ましい結果を得
ることができた実施例について説明する。
【0033】〔第1の実施例〕ポリオレフィン系樹脂1
として高密度ポリエチレン粉末と、溶媒3としてジクロ
ロベンゼンとを混合し、これらの全体が115℃に昇温
するまで加熱してポリエチレンの表面のみが粘性を帯び
た状態のゲル状溶液5を作製した。なお、使用した高密
度ポリエチレンの物性は密度が0.94g/cm3 で、
分子量が125000である。上記ゲル状溶液5を0℃
に急冷した後、グラファイトを活物質とした負極板上に
塗布した。この電極板を乾燥した後切断してリチウム二
次電池用の負極板を得た。正極板は活物質にLiCoO
2 を用いた。
【0034】これらの電極板を用いて電池を作製したと
ころ、通常のセパレータを用いた電池よりも電池単位体
積あたりの放電容量が向上し、高負荷特性にも優れた電
池が得られた。
【0035】なお、以下に説明する各実施例は上記第1
の実施例における一部のみを変更するものであるため、
以下の各実施例の説明では、第1の実施例に対して変更
した内容のみを列記することにする。
【0036】〔第2の実施例〕溶媒3としてテトラリン
を用い、この溶媒3とポリエチレン粉末との混合物を、
これらの全体が105℃に昇温するまで加熱した。
【0037】〔第3の実施例〕溶媒3としてデカリンを
用い、この溶媒3とポリエチレン粉末との混合物を、こ
れらの全体が110℃に昇温するまで加熱した。
【0038】〔第4の実施例〕ポリオレフィン系樹脂1
として、低密度ポリエチレン粉末を用い、この低密度ポ
リエチレンと溶媒3の混合物を、これらの全体が90℃
に昇温するまで加熱した。なお、使用した低密度ポリエ
チレンの物性は、密度が0.92g/cm3 で、分子量
が115000である。この実施例において低密度のポ
リエチレンを用いれば90℃の比較的低温度の加熱でゲ
ル状溶液5が得られるので産業的に有利と思われる。
【0039】〔第5の実施例〕ポリオレフィン系樹脂1
として、ポリプロピレン粉末(融点158〜160℃)
を用い、このポリプロピレン粉末と溶媒3の混合物を、
これらの全体が140℃に昇温するまで加熱した。
【0040】〔第6の実施例〕ポリオレフィン系樹脂1
として、ポリメチルペンテン粉末を用い、このポリメチ
ルペンテン粉末と溶媒3の混合物を、これらの全体が1
50℃に昇温するまで加熱した。
【0041】〔第7の実施例〕ポリオレフィン系樹脂1
として、ポリブテン粉末(融点126〜128℃)を用
い、このポリブテン粉末と溶媒3の混合物を、これらの
全体が120℃に昇温するまで加熱した。
【0042】〔第8の実施例〕上記ゲル状溶液5をLi
CoO2 を活物質とする正極板または負極板に塗布し
た。
【0043】これら各実施例により得られた電池用電極
板を用いた非水電解液二次電池においても、所要の充放
電サイクル寿命を確保でき、かつ良好な保存特性が得ら
れると共に、放電容量が向上したことを確認することが
できた。またいずれの電池においても、ポリエチレン製
のセパレータを用いた場合と比較して安価に作製するこ
とができる。
【0044】ところで、電池はユーザの手に渡ってしま
うと如何なる環境に置かれるか予測できない。例えば、
電池を装着した携帯電子機器が暖房機や加熱機あるいは
火のそばに置かれていたような場合に、電池としては異
常な高温に曝されることになる。そんなときにも電池が
破裂したり発火したりしないよう安全の確保が要求され
ており、その指針としてUL安全規格があり、厳しい安
全条件が規定されている。「家庭用及び商用バッテリー
に関するUL安全規格(UL2054)」に定められた
環境テストの中に加熱テストがあり、電池を150±2
℃の温度環境まで上昇させ、この状態を10分間維持し
た後でも電池に発火または爆発が生じないことと規定さ
れている。このような電池としては高温の環境下で比較
的長時間にわたって放置された場合においても安全が確
保されるようにするには、前述した絶縁層8の耐熱性を
向上させることが重要となる。
【0045】本発明の第2及び第3の各実施の形態は、
耐熱性の高い絶縁層を形成するために、第1の実施の形
態で示したポリオレフィン系樹脂に、フッ素系樹脂及び
/又はイミド系樹脂を添加したもので、前記UL安全規
格に定められた加熱テストをクリアする非水電解液二次
電池を構成することができる。
【0046】以下、第2及び第3の各実施の形態に係る
電池用電極板の製造方法について説明する。尚、以下に
示す第2及び第3の各実施の形態では、製造方法の工程
手順をフローチャートとして示しているが、混合、加
熱、冷却、乾燥等を実施するための構成は第1の実施の
形態において図1に示した状態と共通する。
【0047】図2は、第2の実施の形態に係る電池用電
極板の製造工程を示すフローチャートである。まず、第
1の工程(S1)において、ポリオレフィン系樹脂を溶
媒にを混合する。具体的にはポリオレフィン系樹脂とし
て、粉末状のポリエチレン、ポリプロピレン等、好まし
くは繊維状の粉末を適用することができ、溶媒としては
トルエン、N−メチルピロリドン等を適用することがで
きる。ここでは繊維状粉末のポリエチレンとN−メチル
ピロリドンとの組み合わせを適用した。この工程は第1
の実施の形態において図1(a)に示した工程と共通す
る。
【0048】また、第2の工程(S2)において、粉末
状のフッ素系樹脂及び/又はイミド系樹脂に溶媒を混合
する。具体的にはフッ素系樹脂としてポリフッ化ビニリ
デン、溶媒としてN−メチルピロリドンの組み合わせ、
イミド系樹脂としてポリイミド、溶媒としてアセトンの
組み合わせを適用することができる。これらの組み合わ
せにおける溶媒は樹脂の一部あるいは全体を溶融させる
ものが好適であって、特にその種類を限定するものでは
ない。ここではフッ素系樹脂としてポリフッ化ビニリデ
ン、溶媒としてN−メチルピロリドンを適用し、ポリフ
ッ化ビニリデンの表面がN−メチルピロリドンにより溶
融した状態の混合物に作製した。尚、ポリオレフィン系
樹脂に対するフッ素系樹脂及び/又はイミド系樹脂の添
加割合は、ポリオレフィン系樹脂の5%以上、好ましく
は10%以上とする。また、第1及び第2の各工程(S
1、S2)は、いずれが先でも平行した作業であっても
よい。
【0049】次に、第3の工程(S3)において、上記
第1の工程によって作製されたポリオレフィン系樹脂と
溶媒との混合物に、第2の工程によって作製されたフッ
素系樹脂及び/又はイミド系樹脂と溶媒との混合物を添
加して2種混合物を作製する。この2種混合物では、ポ
リエチレンはN−メチルピロリドンに溶融せず混合され
ただけの状態、ポリフッ化ビニリデンはその表面が溶融
した状態で混合されている。
【0050】次に、第4の工程(S4)において、前記
2種混合物をポリオレフィン系樹脂融点以下であってポ
リオレフィン系樹脂の一部又は全体が溶融する温度に加
熱する。ここではポリオレフィン系樹脂がポリエチレン
であるので、140℃が最も好ましい温度である。この
加熱によりポリエチレンはその一部又は全体が溶媒中に
溶けだし、その中に表面が溶融したポリフッ化ビニリデ
ンが混合して、全体として粘度の高い溶液状にゲル化に
なったゲル状溶液となる。
【0051】次に、第5の工程(S5)において、ゲル
状溶液を急激にほぼ0℃の温度に低下するように冷却す
る。このようにゲル状溶液を急激に冷却した場合には、
冷却時のポリエチレンゲル化状態を均一化して、常に同
一品質を確実に維持したゲル状溶液を再現性良く得るこ
とができ、実用化に際して生産性が向上すると共に、後
述する乾燥工程などにおける温度設定が容易となる。
【0052】次に、第6の工程(S6)において、ゲル
状溶液を一旦常温とした後に、正極板または負極板7の
両側表面上に加圧しながら所定の厚みに塗着する続い
て、第7の工程(S7)において、ゲル状溶液が塗布さ
れた正極板または負極板を加熱する乾燥工程が実施され
る。このときの加熱温度はゲル状溶液中の溶媒の融点以
上であって、ポリオレフィン系樹脂の融点以下に設定さ
れる。正極板または負極板が前記温度で加熱されること
により、ゲル状溶液は内部に含有される溶媒が蒸発飛散
するのに伴ってポリオレフィン系樹脂の表面とその近傍
に一部溶出したポリオレフィン系樹脂が析出する。これ
らが相互に結合して多孔質となり、多孔性の絶縁層に形
成される。
【0053】この加熱により溶媒が飛散してフッ素系樹
脂及び/又はイミド系樹脂を含むポリオレフィン系樹脂
が固体状態になった絶縁層が正極板又は負極板上に形成
されるので、この電極板を所定の寸法に打ち抜き、また
は切断することにより、所定の電池用電極板が得られ
る。
【0054】上記工程を経て得られた電極板は正極また
は負極がセパレータに相当する絶縁層と一体となってい
るため、極板面積を大きくすることができ、電池単位体
積あたりの放電容量が向上する。また、正極板または負
極板と絶縁層との界面の接合性の向上により、電池特性
が向上する。
【0055】また、上記第2の実施の形態により製造さ
れた電極板は、ポリオレフィン系樹脂にフッ素系樹脂及
び/又はイミド系樹脂が添加されているので耐熱性が向
上し、この電極板を用いて製作された電池が高温に曝さ
れたときの安全性を確保することができる。即ち、少な
くともその表面が溶融したポリオレフィン系樹脂とフッ
素系樹脂及び/又はイミド系樹脂とは互いの溶融した部
分で連結された状態となるので、電池が高温環境に曝さ
れ、その温度がポリオレフィン系樹脂の溶融温度を越え
てポリオレフィン系樹脂が溶融する状態となっても溶融
温度の高いフッ素系樹脂及び/又はイミド系樹脂との連
結により溶融に伴う流動が阻止され、絶縁層が流動する
ことによる内部短絡等が防止される。
【0056】尚、上記第2の実施形態においては、ポリ
オレフィン系樹脂にフッ素系樹脂及び/又はイミド系樹
脂を添加するのに、各樹脂をそれぞれ溶媒に混合した後
に各混合物を混ぜ合わせているが、各樹脂が粉末の状態
で混合し、その混合物を溶媒に混ぜ合わせるようにして
も、ポリオレフィン系樹脂にフッ素系樹脂及び/又はイ
ミド系樹脂を添加したゲル状溶液を作製することができ
る。
【0057】次に、本発明の第3の実施の形態に係る電
極板の製造方法について、図3に示すフローチャートを
参照して説明する。尚、第1及び第2の実施形態と共通
する工程については、その説明は概略に止める。
【0058】図3において、第1の工程(S11)から
第3の工程(S14)までの手順は第1の実施の形態の
手順と同様である。まず、ポリオレフィン系樹脂を溶媒
に混合し(S11)、この混合物を加熱してポリオレフ
ィン系樹脂の一部又は全体が溶融するようにしてゲル状
溶液を作製する(S12)。続いて、このゲル状溶液を
急激に冷却して品質の安定化を図る(S13)。
【0059】次に、フッ素系樹脂及び/又はイミド系樹
脂を溶媒に混合する(S14)。前述したように溶媒は
フッ素系樹脂及び/又はイミド系樹脂の一部又は全体を
溶融するものが適用され、フッ素系樹脂及び/又はイミ
ド系樹脂は少なくともその表面が溶媒に溶融した状態の
混合物が得られる。
【0060】次いで、この混合物を前記ゲル状溶液に添
加混合してゲル状混合溶液を作製する(S15)。ゲル
状溶液中では第2の工程における加熱によりポリオレフ
ィン系樹脂は、その一部または全体が溶媒に溶融してお
り、一方、そこに添加されたフッ素系樹脂及び/又はイ
ミド系樹脂も、その一部または全体が溶媒に溶融してい
るので、混合されたとき溶融部分で互いに連結された状
態となったゲル状混合溶液が作製される。
【0061】次に、このゲル状混合溶液を正極板又は負
極板に所定の厚さになるように塗着し(S16)、正極
板又は負極板を加熱する乾燥工程により塗着されたゲル
状混合溶液から溶媒を蒸発させて多孔質の絶縁層に形成
する(S17)。この加熱により溶媒が飛散してフッ素
系樹脂及び/又はイミド系樹脂を含むポリオレフィン系
樹脂が固体状態になった絶縁層が正極板又は負極板上に
形成されるので、この電極板を所定の寸法に打ち抜き、
または切断することにより、所定の電池用電極板が得ら
れる。
【0062】上記第3の実施の形態により製造された電
極板は、第2の実施の形態の場合と同様にポリオレフィ
ン系樹脂にフッ素系樹脂及び/又はイミド系樹脂が添加
されているので耐熱性が向上し、この電極板を用いて製
作された電池が高温に曝されたときの安全性を確保する
ことができる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電池用電
極板の製造方法によれば、極板面積を大きくできるの
で、電池単位体積あたりの放電容量を向上させることが
でき、正極板または負極板とセパレータに相当する絶縁
層界面との接合が改良されるため、サイクル特性等の電
池特性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る電池用電極板
の製造工程を示す工程図。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係る電池用電極板
の製造方法の手順を示すフローチャート。
【図3】本発明の第3の実施の形態に係る電池用電極板
の製造方法の手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 ポリオレフィン系樹脂 2 被加熱容器 3 溶媒 4 加熱室 5 ゲル状溶液 6 氷水 7 正極板または負極板 8 絶縁層 9 乾燥室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芳澤 浩司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 越名 秀 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ05 AJ14 AK03 AL07 AM00 AM02 AM16 CJ02 CJ06 CJ08 CJ22 DJ04 DJ15 EJ12 HJ14 5H050 AA07 AA08 AA19 BA18 CA08 CB08 DA13 DA19 EA23 EA24 FA18 GA02 GA08 GA10 GA22 HA14

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板または負極板の絶縁層として用い
    るポリオレフィン系樹脂に溶媒を混合する工程と、 前記ポリオレフィン系樹脂と溶媒との混合物を、前記ポ
    リオレフィン系樹脂の一部あるいは全体が溶融する温度
    で加熱して、全体として粘度の高いゲル化したゲル状溶
    液を作製する工程と、 前記ゲル状溶液を正極板または負極板の表面に塗布して
    絶縁層を形成する工程と、 前記絶縁層を形成した正極板または負極板を加熱する乾
    燥工程とを有していることを特徴とする電池用電極板の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 所定の温度に加熱することによって作製
    したゲル状溶液を、急激に冷却した後に、正極板または
    負極板に塗布し、電極板と絶縁層が一体化するようにし
    た請求項1に記載の電池用電極板の製造方法。
  3. 【請求項3】 乾燥工程における加熱温度を、ゲル状溶
    液中の溶媒の沸点以上で、かつポリオレフィン系樹脂の
    融点以下に設定した請求項1または2に記載の電池用電
    極板の製造方法。
  4. 【請求項4】 絶縁層としてポリエチレンを用い、この
    ポリエチレンを溶媒と混合すると共にポリエチレンが十
    分に均一に溶解する温度に加熱してゲル状溶液を作製す
    るようにした請求項1〜3いずれか一項に記載の電池用
    電極板の製造方法。
  5. 【請求項5】 絶縁層に用いるポリエチレンの形状が繊
    維状であることを特徴とする請求項4に記載の電池用電
    極板の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の製造方
    法により作製された電池用電極板。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の電池用電極板を備えた
    非水電解液二次電池。
  8. 【請求項8】 ポリオレフィン系樹脂を溶媒に混合する
    工程と、 この混合物をポリオレフィン系樹脂の一部あるいは全体
    が溶融する温度に加熱して、全体として粘度の高いゲル
    状にしたゲル状溶液に作製する工程と、 ポリオレフィン系樹脂単独状態からゲル状溶液に至る任
    意の段階において、ポリオレフィン系樹脂にフッ素系樹
    脂及び/又はイミド系樹脂を添加する工程と、前記ゲル
    状溶液を正極板又は負極板の表面に塗布する工程と、 ゲル状溶液が塗布された正極板又は負極板を加熱してゲ
    ル状溶液を正極板又は負極板の絶縁層に形成する乾燥工
    程とを有することを特徴とする電池用電極板の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 溶媒に混合したフッ素系樹脂及び/又は
    イミド系樹脂を、ポリオレフィン系樹脂を溶媒に混合し
    た混合物に添加する請求項8に記載の電池用電極板の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 溶媒に混合したフッ素系樹脂及び/又
    はイミド系樹脂を、ゲル状溶液に添加する請求項8に記
    載の電池用電極板の製造方法。
  11. 【請求項11】 ポリオレフィン系樹脂にフッ素系樹脂
    及び/又はイミド系樹脂を添加し、これを溶媒に混合す
    る請求項8に記載の電池用電極板の製造方法。
  12. 【請求項12】 加熱することによって作製されたゲル
    状溶液を急激に冷却した後に正極板または負極板に塗布
    するようにした請求項8〜11いずれか一項に記載の電
    池用電極板の製造方法。
  13. 【請求項13】 乾燥工程における加熱温度を、ゲル状
    溶液中の溶媒の沸点以上で、かつポリオレフィン系樹脂
    の融点以下に設定した請求項8〜12いずれか一項に記
    載の電池用電極板の製造方法。
  14. 【請求項14】 ポリオレフィン系樹脂としてポリエチ
    レンを用いた請求項8〜13いずれか一項に記載の電池
    用電極板の製造方法。
  15. 【請求項15】 ポリエチレンの形状が繊維状であるこ
    とを特徴とする請求項14に記載の電池用電極板の製造
    方法。
  16. 【請求項16】 フッ素系樹脂としてポリフッ化ビニリ
    デン樹脂を用いる請求項8〜15いずれか一項に記載の
    電池用電極板の製造方法。
  17. 【請求項17】 イミド系樹脂としてポリイミド樹脂を
    用いる請求項8〜15いずれか一項に記載の電池用電極
    板の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項8〜17のいずれかに記載の製
    造方法により作製された電池用電極板。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の電池用電極板を備
    えた非水電解液二次電池。
JP2001141514A 2000-06-30 2001-05-11 電池用電極板とその製造方法及びこれらを用いた非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP4754092B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141514A JP4754092B2 (ja) 2000-06-30 2001-05-11 電池用電極板とその製造方法及びこれらを用いた非水電解液二次電池
DE60129702T DE60129702T2 (de) 2000-06-30 2001-06-27 Zellenelektrodenplatte, herstellungsverfahren dafür, und diese verwendende nichtwässrige elektrolytische sekundärzelle
EP01943849A EP1296390B1 (en) 2000-06-30 2001-06-27 Cell electrode plate, method for manufacturing it, and non-aqueous electrolyte secondary cell using them
US10/049,644 US6811577B2 (en) 2000-06-30 2001-06-27 Cell electrode plate, method for manufacturing it, and non-aqueous electrolyte secondary cell using them
CNB018018483A CN1240151C (zh) 2000-06-30 2001-06-27 电池用电极板及其制造方法和使用它们的非水电解液二次电池
KR1020027002676A KR100708498B1 (ko) 2000-06-30 2001-06-27 전지용 전극판과 그 제조방법 및 이들을 이용한비수전해액 이차전지
PCT/JP2001/005536 WO2002003486A1 (fr) 2000-06-30 2001-06-27 Plaque d'electrode pour cellule, son procede de fabrication et cellule secondaire electrolytique non aqueuse les utilisant

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198170 2000-06-30
JP2000198170 2000-06-30
JP2000-198170 2000-06-30
JP2001141514A JP4754092B2 (ja) 2000-06-30 2001-05-11 電池用電極板とその製造方法及びこれらを用いた非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002083590A true JP2002083590A (ja) 2002-03-22
JP4754092B2 JP4754092B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=26595089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141514A Expired - Fee Related JP4754092B2 (ja) 2000-06-30 2001-05-11 電池用電極板とその製造方法及びこれらを用いた非水電解液二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6811577B2 (ja)
EP (1) EP1296390B1 (ja)
JP (1) JP4754092B2 (ja)
KR (1) KR100708498B1 (ja)
CN (1) CN1240151C (ja)
DE (1) DE60129702T2 (ja)
WO (1) WO2002003486A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174792A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用極板およびリチウムイオン二次電池並びにその製造方法
JP2005285605A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン電池
JP5112853B2 (ja) * 2005-03-02 2013-01-09 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造法
KR101610733B1 (ko) * 2013-05-09 2016-04-08 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극조립체 및 이를 포함하는 고출력 리튬 이차전지
JPWO2017047778A1 (ja) * 2015-09-17 2018-08-02 日本電気株式会社 樹脂組成物
JP2018160340A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池用負極の製造方法、および非水電解液二次電池の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8398306B2 (en) 2005-11-07 2013-03-19 Kraft Foods Global Brands Llc Flexible package with internal, resealable closure feature
US7871696B2 (en) * 2006-11-21 2011-01-18 Kraft Foods Global Brands Llc Peelable composite thermoplastic sealants in packaging films
US7871697B2 (en) * 2006-11-21 2011-01-18 Kraft Foods Global Brands Llc Peelable composite thermoplastic sealants in packaging films
US9232808B2 (en) 2007-06-29 2016-01-12 Kraft Foods Group Brands Llc Processed cheese without emulsifying salts
BR112012021415A8 (pt) 2010-02-26 2017-12-05 Kraft Foods Global Brands Llc Embalagem com um meio de fixação refechável de base adesiva para produzi-la.
RU2557614C2 (ru) 2010-02-26 2015-07-27 Интерконтинентал Грейт Брэндс ЛЛС Уф-отверждаемый самоклеющийся материал с низкой липкостью для повторно укупориваемых упаковок
KR20120022722A (ko) * 2010-04-27 2012-03-12 파나소닉 주식회사 비수계 이차전지 및 이것에 이용하는 전극군
JP2011237201A (ja) 2010-05-06 2011-11-24 Sony Corp 微小粒子分取装置、マイクロチップ及びマイクロチップモジュール
US9533472B2 (en) 2011-01-03 2017-01-03 Intercontinental Great Brands Llc Peelable sealant containing thermoplastic composite blends for packaging applications
KR101551999B1 (ko) * 2012-06-22 2015-09-09 주식회사 엘지화학 이차전지 및 그 제조방법, 이를 포함하는 중대형 전지모듈
JP6183348B2 (ja) 2014-12-19 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 電極体および電極体の製造方法
CN105448537B (zh) * 2015-12-09 2017-10-27 华东理工大学 改性聚烯烃弹性体可拉伸凝胶及其用途
CN108199022B (zh) * 2017-12-29 2022-12-20 北京鼎能开源电池科技股份有限公司 一种高安全极片浆料添加剂及其制备方法
CN108461693B (zh) * 2018-03-31 2022-08-30 广东天劲新能源科技股份有限公司 一种可改善锂离子电池热冲击和短路隔膜的制备方法
CN109560286A (zh) * 2018-09-28 2019-04-02 桑顿新能源科技有限公司 一种改善高温短路性能的锂离子电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0594812A (ja) * 1991-10-03 1993-04-16 Tonen Corp ポリオレフイン微多孔膜、その製造方法及びそれを用いた電池用セパレータ
JPH07220759A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH1050348A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液2次電池用電極板及びその製造方法
JPH10334877A (ja) * 1997-05-01 1998-12-18 Imra America Inc 電池用多孔性セパレータの製造方法及びそのセパレータを用いた電池
JP2000149906A (ja) * 1998-11-04 2000-05-30 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5460904A (en) * 1993-08-23 1995-10-24 Bell Communications Research, Inc. Electrolyte activatable lithium-ion rechargeable battery cell
WO1997008763A1 (en) * 1995-08-28 1997-03-06 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Cell and production method thereof
JP3371839B2 (ja) 1998-02-05 2003-01-27 株式会社デンソー リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電極の製造方法
US6277514B1 (en) * 1998-12-17 2001-08-21 Moltech Corporation Protective coating for separators for electrochemical cells
JP4564125B2 (ja) * 2000-03-24 2010-10-20 パナソニック株式会社 非水電解液電池用電極板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0594812A (ja) * 1991-10-03 1993-04-16 Tonen Corp ポリオレフイン微多孔膜、その製造方法及びそれを用いた電池用セパレータ
JPH07220759A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH1050348A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液2次電池用電極板及びその製造方法
JPH10334877A (ja) * 1997-05-01 1998-12-18 Imra America Inc 電池用多孔性セパレータの製造方法及びそのセパレータを用いた電池
JP2000149906A (ja) * 1998-11-04 2000-05-30 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174792A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用極板およびリチウムイオン二次電池並びにその製造方法
US7759004B2 (en) 2003-12-12 2010-07-20 Panasonic Corporation Electrode for lithium ion secondary batteries, lithium ion secondary battery using the same, and method for manufacturing the battery
JP2005285605A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン電池
JP4529511B2 (ja) * 2004-03-30 2010-08-25 パナソニック株式会社 リチウムイオン電池
JP5112853B2 (ja) * 2005-03-02 2013-01-09 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造法
KR101610733B1 (ko) * 2013-05-09 2016-04-08 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극조립체 및 이를 포함하는 고출력 리튬 이차전지
JPWO2017047778A1 (ja) * 2015-09-17 2018-08-02 日本電気株式会社 樹脂組成物
US11404694B2 (en) 2015-09-17 2022-08-02 Nec Corporation Resin composition
JP2018160340A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池用負極の製造方法、および非水電解液二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1240151C (zh) 2006-02-01
EP1296390A4 (en) 2006-11-29
WO2002003486A1 (fr) 2002-01-10
US20020122977A1 (en) 2002-09-05
KR100708498B1 (ko) 2007-04-16
DE60129702T2 (de) 2007-12-06
EP1296390B1 (en) 2007-08-01
US6811577B2 (en) 2004-11-02
DE60129702D1 (de) 2007-09-13
KR20020043570A (ko) 2002-06-10
JP4754092B2 (ja) 2011-08-24
EP1296390A1 (en) 2003-03-26
CN1383586A (zh) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002083590A (ja) 電池用電極板とその製造方法及びこれらを用いた非水電解液二次電池
Wang et al. Concentrated electrolytes widen the operating temperature range of lithium‐ion batteries
Song et al. Review on thermal runaway of lithium-ion batteries for electric vehicles
Maleki et al. Effects of overdischarge on performance and thermal stability of a Li-ion cell
KR101139978B1 (ko) 비수전해질 전지
WO2006061936A1 (ja) セパレータおよびそれを用いた非水電解液二次電池
WO2006132474A1 (en) Ptc powder, lithium secondary battery having ptc powder and manufacturing method thereof
JP2008509519A (ja) 内部構造に相変化材料含有カプセルを含むバッテリーシステム
McKerracher et al. Advances in prevention of thermal runaway in Lithium‐Ion batteries
KR20080007693A (ko) 개선된 안전성의 이차전지
KR100659817B1 (ko) 전지용 전극판의 제조방법
CN105529500A (zh) 一种安全锂离子动力电池的制造方法
JP2015211004A (ja) 非水電解質電池用正極および非水電解質電池
Chen et al. The importance of heat evolution during the overcharge process and the protection mechanism of electrolyte additives for prismatic lithium ion batteries
Beletskii et al. Variable-resistance materials for lithium-ion batteries
JP2008210686A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH10340739A (ja) リチウムイオン2次電池
JP2004095383A (ja) 非水電解質二次電池
JP4765186B2 (ja) 有機電解液電池
CN108666524A (zh) 一种电池的电极及其制备方法和锂离子电池
JPH11144697A (ja) 非水電解質電池
JP2015069898A (ja) 電極、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2010061941A (ja) コイン型リチウム二次電池
JPH08111214A (ja) 有機電解液電池
JP5398130B2 (ja) 非水電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090526

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091026

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091228

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees