JPWO2017047778A1 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017047778A1
JPWO2017047778A1 JP2017540019A JP2017540019A JPWO2017047778A1 JP WO2017047778 A1 JPWO2017047778 A1 JP WO2017047778A1 JP 2017540019 A JP2017540019 A JP 2017540019A JP 2017540019 A JP2017540019 A JP 2017540019A JP WO2017047778 A1 JPWO2017047778 A1 JP WO2017047778A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
group
resin composition
secondary battery
polyamic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017540019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6806068B2 (ja
Inventor
慎 芹澤
慎 芹澤
井上 和彦
和彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017047778A1 publication Critical patent/JPWO2017047778A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806068B2 publication Critical patent/JP6806068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1021Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/1053Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1082Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明の目的は、より低温条件下で調製可能なポリイミドバインダを提供することである。本発明の二次電池用バインダ組成物は、ポリアミック酸と、電子供与性基および有機酸基を有する芳香族化合物とを含むことを特徴とする。

Description

本発明は、二次電池用バインダ組成物、二次電池用電極合剤ペースト、これらを使用した二次電池、およびこれらの製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は小型で大容量であるという特徴を有しており、携帯電話、ノート型パソコン等の電子機器の電源として広く用いられ、携帯用IT機器の利便性向上に貢献してきた。近年では、二輪や自動車などの駆動用電源や、スマートグリッドのための蓄電池といった、大型化した用途での利用も注目を集めている。リチウムイオン二次電池の需要が高まり、様々な分野で使用されるにつれて、電池の更なる高エネルギー密度化や、長期使用に耐え得る寿命特性、広範囲な温度条件での使用が可能であること、などの特性が求められている。
リチウムイオン二次電池の負極には炭素系材料を使用するのが一般的であるが、電池の高エネルギー密度化のために、単位体積当たりのリチウムイオンの吸蔵放出量が大きいケイ素系材料を負極に使用することが検討されている。しかしながら、ケイ素系材料はリチウムの充放電を繰り返すことで膨張伸縮し、これにより活物質層の破損や電池集電体からの剥離が生じ、電池のサイクル特性が低下するという課題があった。
この課題を解決するために、ケイ素系材料を使用する負極にはバインダとしてより機械強度の高いポリイミド樹脂を使用することが知られている。特許文献1には、ケイ素系材料を活物質として使用した負極において、引張強さ50N/mm以上、破断伸び10%以上、歪みエネルギー密度2.5×10−3J/mm以上、及び弾性率10000N/mm以下の機械的特性を有するバインダを使用することで電池のサイクル特性を改善することが記載されている。さらに、特許文献1には、ポリイミドバインダがこれらの機械的特性を満たしており、ケイ素系材料を使用する電極のバインダとして好ましいことが記載されている。
国際公開第2004/004031号
しかしながら、上述した先行文献に記載される機械強度の高いポリイミドバインダは、ポリアミック酸を電極合剤ペースト中で熱処理して得られるものであり、この熱処理には電極合剤ペーストを、例えば、400℃など高温下に曝露することが必要となる。低温での熱処理では、ポリアミック酸からポリイミドへの反応が進行せず、電池としたときに電池のサイクル特性が低下するなどの問題が生じるためである。この高温下での熱処理により、電池の製造コストが増加する点や、製造設備として高温条件に電極を曝露するための加熱機器を要する点などのため、より低温での熱処理が望まれている。
本発明の目的は、上述した課題であるポリイミドバインダの熱処理における温度を低下させるための二次電池用バインダ組成物を提供することである。
本発明の二次電池用バインダ組成物は、ポリアミック酸と、電子供与性基および有機酸基を有する芳香族化合物とを含む。
本発明の二次電池用バインダ組成物によれば、より低温での熱処理であっても、電池にした時に高いサイクル特性を維持できるポリイミドバインダを提供できる。また、本バインダは、二次電池用のみならず、接着剤や成形体用の樹脂組成物として利用することが可能である。即ち、本樹脂組成物もしくは更に充填剤を配合した樹脂組成物は、より低温の熱処理により成形が可能なポリイミド樹脂を提供できる。
フィルム外装電池の基本的構造を示す分解斜視図である。 図1の電池の断面を模式的に示す断面図である。
(1)二次電池用バインダ組成物
本実施形態において、二次電池用バインダ組成物は、ポリアミック酸と、電子供与性基および有機酸基を有する芳香族化合物とを含む。この二次電池用バインダ組成物はポリイミドバインダである。なお、本明細書において記載「ポリイミド」は、その意味としてポリイミドだけでなくポリアミドイミドも包含してよい。
[ポリアミック酸]
ポリアミック酸は、テトラカルボン酸二無水物またはトリカルボン酸無水物とジアミンを重合して得られるものである。従って、ポリアミック酸は、テトラカルボン酸二無水物またはトリカルボン酸無水物を基礎とする骨格とジアミンを基礎とする骨格から成る単位を含む。これらの2つの骨格はアミド結合によって縮合してポリアミック酸を形成している。
テトラカルボン酸二無水物を基礎とする骨格としては、芳香環に直接2個のカルボン酸無水物基が結合した化合物を基礎とすることが好ましく、この中でも芳香環がベンゼンである化合物を基礎とすることがさらに好ましい。より具体的には、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,4’−オキシジフタル酸無水物、4,4’−オキシジフタル酸無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物などから選択される化合物を基礎とする骨格が好ましい。テトラカルボン酸二無水物を基礎とする骨格を有するポリアミック酸を熱処理することでポリイミドへと反応させることができる。
トリカルボン酸無水物を基礎とする骨格としては、芳香環に1個のカルボン酸無水物基および1個のカルボン酸基が直接結合した化合物を基礎とすることが好ましく、この中でも芳香環がベンゼンである化合物を基礎とすることがさらに好ましい。より具体的には、トリメリット酸無水物、3’,4,4’−ビフェニルトリカルボン酸無水物、3’,4,4’−ジフェニルメタントリカルボン酸無水物などから選択される化合物を基礎とする骨格が好ましい。トリカルボン酸無水物を基礎とする骨格を有するポリアミック酸を熱処理することでポリアミドイミドへと反応させることができる。
ジアミンを基礎とする骨格としては、例えば、脂肪族ジアミン、脂環式ジアミンおよび芳香族ジアミンなどから選択される化合物を基礎とすることが好ましい。より具体的には、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンなどから選択される化合物を基礎とする骨格が好ましい。ジアミンとしては、1,4−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタンなども挙げられる。
[芳香族化合物]
芳香族化合物は、電子供与性基および有機酸基を有する。電子供与性基は、安息香酸のパラ位に置換した場合にハメット則の置換基定数が負となる基であればよい。例えば、電子供与性基としては、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、アルキルチオ基などが挙げられる。これらの中でもアルキル基、ヒドロキシル基が特に好ましく、ヒドロキシル基が最も好ましい。芳香族化合物に存在する電子供与性基の数は、1個以上あればよい。好ましくは、電子供与性基の数は1個である。
有機酸基としては、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基などが挙げられる。これらの中でもカルボン酸基が特に好ましい。芳香族化合物に存在する有機酸基の数は、1個以上であればよいが、好ましくは1個または2個、最も好ましくは1個である。過剰に有機酸基が芳香族化合物に存在すると、ポリアミック酸と3次元的に反応してゲル化する場合がある。これを防止するためにも有機酸基は芳香族化合物において2個以下とすることが好ましい。芳香族化合物に2個以上の有機酸基が存在する場合、有機酸基は、例えばベンゼン環の場合ではパラ位、メタ位など、互いに離れた位置に置換されることが好ましい。有機酸基を互いに離れた位置に配置することで、芳香族化合物の有機酸基同士が分子内で縮合することを防止できる。
芳香族化合物は、芳香環上の水素が電子供与性基および有機酸基によって直接置換されたものが好ましい。芳香環を有する骨格としては、ベンゼン、ビフェニル、ナフタレンなどが挙げられる。これらの中でも、特に、電池のエネルギー密度を向上させるために、分子量の低いベンゼンが好ましい。
好ましい芳香族化合物としては、ヒドロキシ安息香酸、アミノ安息香酸、アルキル安息香酸、メルカプト安息香酸、アルコキシ安息香酸、アルキルチオ安息香酸、ヒドロキシビフェニルカルボン酸、アミノビフェニルカルボン酸、アルキルビフェニルカルボン酸、メルカプトビフェニルカルボン酸、アルコキシビフェニルカルボン酸、アルキルチオビフェニルカルボン酸、ヒドロキシナフタレンカルボン酸、アミノナフタレンカルボン酸、アルキルナフタレンカルボン酸、メルカプトナフタレンカルボン酸、アルコキシナフタレンカルボン酸、アルキルチオナフタレンカルボン酸などが挙げられる。これらの化合物において電子供与性基と有機酸基の置換位置は特には限定されないが、電子供与性基と有機酸基が離れて置換されている化合物がより好ましい。芳香族化合物の骨格がベンゼンである場合、電子供与性基と有機酸基がメタ位またはパラ位、特にパラ位で置換されている化合物が好ましい。芳香族化合物の骨格がビフェニルである場合、電子供与性基と有機酸基が4,4’位、3,4’位または3,3’位、特に4,4’位で置換されている化合物が好ましい。芳香族化合物の骨格がナフタレンである場合、電子供与性基と有機酸基が2,6位、2,7位または2,4位、特に2,6位で置換されている化合物が好ましい。
二次電池用バインダ組成物において、芳香族化合物は、ポリアミック酸の質量に対して、好ましくは60質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下の量で含まれる。また、二次電池用バインダ組成物において、芳香族化合物は、ポリアミック酸の質量に対して、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上の量で含まれる。なお、ポリアミック酸は溶液として市販されている場合があるが、ここでは、ポリアミック酸の質量には溶剤などポリアミック酸以外の成分の質量を含まない。
より詳細には、電子供与性基や有機酸基により芳香族化合物の反応性が異なるので、適切な芳香族化合物の量が異なる場合がある。例えば、二次電池用バインダ組成物において芳香族化合物は、ポリアミック酸の質量に対し、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下の量で含まれる場合がある。例えば、二次電池用バインダ組成物において芳香族化合物は、ポリアミック酸の質量に対し、好ましくは6質量%以下、より好ましくは3質量%以下の量で含まれる場合がある。また、例えば、二次電池用バインダ組成物において芳香族化合物は、ポリアミック酸の質量に対し、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1.5質量%以上の量で含まれる場合がある。
二次電池用バインダ組成物に芳香族化合物が存在する場合、低温での熱処理であってもポリアミック酸のポリイミドへの反応を進行させることができる。特に、芳香族化合物を好ましい含有量とすることで、ポリアミック酸のポリイミドへの反応が更に促進する。このため、低温での熱処理の場合でも、バインダが高い強度の結着力を有し、二次電池を作製したときに電池のサイクル特性が改善される。従って、本発明の二次電池用バインダ組成物は、好ましくは、二次電池の負極および/または正極、より好ましくは負極のバインダに使用される。
(2)二次電池用電極合剤ペースト、および二次電池用電極合剤ペーストを使用した二次電池
二次電池用バインダ組成物を使用して、二次電池の集電体に塗布するための二次電池用電極合剤ペーストを調製できる。この二次電池用電極合剤ペーストを集電体に塗布することにより電極を作製し、さらにはこの電極を使用して二次電池を作製することができる。二次電池用バインダ組成物は、負極にも正極にも用いることができるが、ここでは、実施形態の一態様として、二次電池用バインダ組成物を負極に使用する形態を記載する。
[二次電池用電極合剤ペースト]
二次電池用電極合剤ペーストは、二次電池用バインダ組成物と、活物質とを含む。二次電池用電極合剤ペーストは、好ましくは、更に溶剤を含み、スラリーである。活物質としては、充放電に伴いリチウムイオンを可逆的に受容、放出可能な材料であり、好ましくは金属、金属酸化物、炭素などの負極活物質が挙げられる。
金属としては、例えば、Li、Al、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、La、またはこれらの2種以上の合金等が挙げられる。また、これらの金属又は合金は2種以上混合して用いてもよい。また、これらの金属又は合金は1種以上の非金属元素を含んでもよい。
金属酸化物としては、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化リチウム、またはこれらの複合物等が挙げられる。本実施形態では、金属酸化物の負極活物質として酸化スズもしくは酸化シリコンを含むことが好ましく、酸化シリコンを含むことがより好ましい。これは、酸化シリコンが、比較的安定で他の化合物との反応を引き起こしにくいからである。酸化シリコンとしては、組成式SiO(ただし、0<x≦2)で表されるものが好ましい。また、金属酸化物に、窒素、ホウ素および硫黄の中から選ばれる1種または2種以上の元素を、例えば0.1〜5質量%添加することもできる。こうすることで、金属酸化物の電気伝導性を向上させることができる。
炭素としては、例えば、黒鉛、非晶質炭素、グラフェン、ダイヤモンド状炭素、カーボンナノチューブ、またはこれらの複合物等が挙げられる。ここで、結晶性の高い黒鉛は、電気伝導性が高く、銅などの金属からなる負極集電体との接着性および電圧平坦性が優れている。一方、結晶性の低い非晶質炭素は、体積膨張が比較的小さいため、負極全体の体積膨張を緩和する効果が高く、かつ結晶粒界や欠陥といった不均一性に起因する劣化が起きにくい。
本発明の二次電池用バインダ組成物の高い機械強度を活かすために、これらの負極活物質の中でも、充放電での膨張収縮が大きい活物質を使用することが好ましい。膨張収縮が大きい活物質としては、Si、Sn、酸化シリコン、酸化スズが挙げられる。特に、Si、酸化シリコンが好ましい。膨張収縮による活物質層の破損や電池集電体からの剥離を防止できるという、ポリイミドバインダの利点が活かせるためである。加えて、これらの活物質を用いることにより、エネルギー密度に優れたリチウム二次電池を提供することができる。
サイクル特性などの電池特性を改善するために、充放電での膨張収縮が大きい負極活物質を他の負極活物質と組み合わせて、二次電池用電極合剤ペーストに含めることができる。例えば、Si又は酸化シリコンは、黒鉛などの炭素と組み合わせて使用することが好ましい。また、膨張収縮による活物質同士の接触による破壊を防止するために、被覆された粒子の活物質を使用することもできる。Si又は酸化シリコンは、例えば、黒鉛などの炭素で被覆したものを使用してよい。
使用する負極活物質と二次電池用バインダ組成物に含まれるポリアミック酸の比率は、トレードオフの関係にある十分な結着力と高エネルギー化の観点から、負極活物質100質量部に対して、ポリアミック酸を0.5〜50質量部とすることが好ましく、0.5〜30質量部とすることがさらに好ましい。なお、ポリアミック酸は溶液として市販されている場合があるが、ここでは、ポリアミック酸の質量には溶剤などポリアミック酸以外の成分の質量を含まない。
二次電池用電極合剤ペーストに含まれる溶剤としては、従来からポリアミック酸バインダに使用している溶剤が挙げられる。非水系溶媒としては、例えば、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンなどが挙げられる。また、溶剤には、水を含んでも良い。
二次電池用電極合剤ペーストには、インピーダンスを低下させる目的で、導電材を追加して混合してもよい。追加の導電材としては、鱗片状、煤状、線維状の炭素質微粒子等、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、気相法炭素繊維等が挙げられる。
[負極]
負極集電体上に、二次電池用電極合剤ペーストを塗布して、熱処理することで負極を作製することができる。二次電池用電極合剤ペーストの塗布としては、ドクターブレード法、ダイコーター法、CVD法、スパッタリング法等が挙げられる。
二次電池用電極合剤ペーストを塗布する負極集電体としては、電気化学的な安定性から、アルミニウム、ニッケル、銅、銀、鉄、クロム、モリブデンおよびそれらの合金が好ましい。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。
負極集電体に二次電池用電極合剤ペーストを塗布した後、ポリアミック酸をポリイミドへと脱水・環化反応させるために熱処理して負極を作製する。本発明の二次電池用バインダ組成物および二次電池用電極合剤ペースト中において、有機酸基および電子供与性基を有する芳香族化合物の存在によってポリアミック酸のポリイミドへの反応が、より低温においても進行できる。熱処理温度は、好ましくは200℃未満、より好ましくは180℃以下、非常に好ましくは150℃以下、最も好ましくは130℃以下である。また、反応の進行を促進させるために、熱処理温度は、好ましくは50℃以上、より好ましくは80℃以上、最も好ましくは90℃以上である。熱処理は、空気、窒素など不活性ガスおよび真空のいずれの雰囲気下でも実施できる。熱処理時間は、温度や二次電池用電極合剤ペーストの量などにもよるが、好ましくは1分以上24時間以下、より好ましくは5分以上5時間以下がよい。熱処理により、二次電池用電極合剤ペースト中の溶剤などの揮発成分は除去されてよい。熱処理後、活物質などの二次電池用電極合剤ペーストに含まれる残留成分の粒子がポリイミドバインダにより結着した負極活物質層が集電体上に形成され、負極を得ることができる。熱処理後において、芳香族化合物の少なくとも一部が、負極活物質層中に構造を保持して残留している場合がある。また、熱処理前に、二次電池用電極合剤ペースト中の溶媒を除去するために、熱または真空による乾燥工程を設けてもよい。
負極活物質層中のポリアミック酸またはポリイミドの含有量は、高容量化の観点からは、負極活物質の膨張収縮を抑制できる範囲内で、少ない方がよい。負極活物質層中のポリアミック酸の含有量は、好ましくは50質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下である。負極活物質層中のポリアミック酸またはポリイミドの含有量は、好ましくは0.5質量%以上である。
[正極]
正極活物質としては、リチウムを吸蔵放出し得る材料であれば特に限定されず、いくつかの観点から選ぶことができる。高エネルギー密度化の観点からは、高容量の化合物を含むことが好ましい。高容量の化合物としては、ニッケル酸リチウム(LiNiO)またはニッケル酸リチウムのNiの一部を他の金属元素で置換したリチウムニッケル複合酸化物が挙げられ、下式(A)で表される層状リチウムニッケル複合酸化物が好ましい。
LiNi(1−x) (A)
(但し、0≦x<1、0<y≦1.2、MはCo、Al、Mn、Fe、Ti及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。)
高容量の観点では、Niの含有量が高いこと、即ち式(A)において、xが0.5未満が好ましく、さらに0.4以下が好ましい。このような化合物としては、例えば、LiαNiβCoγMnδ(0<α≦1.2好ましくは1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.7、γ≦0.2)、LiαNiβCoγAlδ(0<α≦1.2好ましくは1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.6好ましくはβ≧0.7、γ≦0.2)などが挙げられ、特に、LiNiβCoγMnδ(0.75≦β≦0.85、0.05≦γ≦0.15、0.10≦δ≦0.20)が挙げられる。より具体的には、例えば、LiNi0.8Co0.05Mn0.15、LiNi0.8Co0.1Mn0.1、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.8Co0.1Al0.1等を好ましく用いることができる。
また、熱安定性の観点では、Niの含有量が0.5を超えないこと、即ち、式(A)において、xが0.5以上であることも好ましい。また特定の遷移金属が半数を超えないことも好ましい。このような化合物としては、LiαNiβCoγMnδ(0<α≦1.2好ましくは1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、0.2≦β≦0.5、0.1≦γ≦0.4、0.1≦δ≦0.4)が挙げられる。より具体的には、LiNi0.4Co0.3Mn0.3(NCM433と略記)、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.5Co0.2Mn0.3(NCM523と略記)、LiNi0.5Co0.3Mn0.2(NCM532と略記)など(但し、これらの化合物においてそれぞれの遷移金属の含有量が10%程度変動したものも含む)を挙げることができる。
また、式(A)で表される化合物を2種以上混合して使用してもよく、例えば、NCM532またはNCM523とNCM433とを9:1〜1:9の範囲(典型的な例として、2:1)で混合して使用することも好ましい。さらに、式(A)においてNiの含有量が高い材料(xが0.4以下)と、Niの含有量が0.5を超えない材料(xが0.5以上、例えばNCM433)とを混合することで、高容量で熱安定性の高い電池を構成することもできる。
上記以外にも正極活物質として、例えば、LiMnO、LiMn(0<x<2)、LiMnO、LiMn1.5Ni0.5(0<x<2)等の層状構造またはスピネル構造を有するマンガン酸リチウム;LiCoOまたはこれらの遷移金属の一部を他の金属で置き換えたもの;これらのリチウム遷移金属酸化物において化学量論組成よりもLiを過剰にしたもの;及びLiFePOなどのオリビン構造を有するもの等が挙げられる。さらに、これらの金属酸化物をAl、Fe、P、Ti、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、La等により一部置換した材料も使用することができる。上記に記載した正極活物質はいずれも、1種を単独で、または2種以上を組合せて用いることができる。
正極用バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド等を用いることができる。本発明の二次電池用バインダ組成物を正極用バインダとして使用してもよい。前記のもの以外にも、スチレンブタジエンゴム(SBR)等が挙げられる。SBR系エマルジョンのような水系のバインダを用いる場合、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の増粘剤を用いることもできる。上記の正極用バインダは、混合して用いることもできる。使用する正極用バインダの量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」の観点から、正極活物質100質量部に対して、2〜10質量部が好ましい。
正極活物質を含む塗工層には、インピーダンスを低下させる目的で、導電材を添加してもよい。導電材としては、鱗片状、煤状、線維状の炭素質微粒子等、例えば、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック、気相法炭素繊維等が挙げられる。
正極集電体としては、電気化学的な安定性から、アルミニウム、ニッケル、銅、銀、およびそれらの合金が好ましい。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。特に、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄・ニッケル・クロム・モリブデン系のステンレスを用いた集電体が好ましい。
正極は、正極集電体上に、正極活物質と正極用バインダを含む正極活物質層を形成することで作製することができる。正極活物質層の形成方法としては、ドクターブレード法、ダイコーター法、CVD法、スパッタリング法等が挙げられる。予め正極活物質層を形成した後に、蒸着、スパッタ等の方法でアルミニウム、ニッケルまたはそれらの合金の薄膜を形成して、正極集電体としてもよい。
[電解液]
本実施形態に係る二次電池の電解液としては特に限定されないが、電池の動作電位において安定な非水溶媒と支持塩を含む非水電解液が好ましい。
非水溶媒の例としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類;プロピレンカーボネート誘導体、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;ジエチルエーテル、エチルプロピルエーテル等のエーテル類、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリオクチル、リン酸トリフェニル等のリン酸エステル類等の非プロトン性有機溶媒、及び、これらの化合物の水素原子の少なくとも一部をフッ素原子で置換したフッ素化非プロトン性有機溶媒等が挙げられる。
これらの中でも、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(MEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の環状または鎖状カーボネート類を含むことが好ましい。
非水溶媒は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
支持塩としては、LiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO等のリチウム塩が挙げられる。支持塩は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。低コスト化の観点からはLiPFが好ましい。
電解液は、さらに添加剤を含むことができる。添加剤としては特に限定されるものではないが、ハロゲン化環状カーボネート、不飽和環状カーボネート、及び、環状または鎖状ジスルホン酸エステル等が挙げられる。これらの化合物を添加することにより、サイクル特性等の電池特性を改善することができる。これは、これらの添加剤が二次電池の充放電時に分解して電極活物質の表面に皮膜を形成し、電解液や支持塩の分解を抑制するためと推定される。
[セパレータ]
セパレータは、正極および負極の導通を抑制し、荷電体の透過を阻害せず、電解液に対して耐久性を有するものであれば、いずれであってもよい。具体的な材質としては、ポリプロピレンおよびポリエチレン等のポリオレフィン、セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデンならびにポリメタフェニレンイソフタルアミド、ポリパラフェニレンテレフタルアミドおよびコポリパラフェニレン−3,4’−オキシジフェニレンテレフタルアミド等の芳香族ポリアミド(アラミド)等が挙げられる。これらは、多孔質フィルム、織物、不織布等として用いることができる。
[絶縁層]
ポリオレフィン系のセパレータは、融点が160℃以下であるため、この融点を超える高温となる環境下では、電極間の絶縁性を保てなくなる。この対策として耐熱性の高い無機もしくは有機の絶縁粒子を電極表面に塗布することにより絶縁層(絶縁コートとも呼ぶ)を形成し、160℃以上でも電極間の絶縁性を維持する技術がある。正極、負極、またはセパレータ表面に絶縁層を形成しても良い。絶縁層の形成方法としては、ドクターブレード法、ダイコーター法、CVD法、スパッタリング法等が挙げられる。正極、負極、セパレータの形成と同時に絶縁層を形成することもできる。絶縁層を形成する物質としては、酸化アルミニウムやチタン酸バリウムなどとSBRやPVDFとの混合物などが挙げられる。
しかしながら、負極活物質にケイ素系材料を用いると、強度の高いポリイミドを用いても、充放電の際には膨張収縮を起こすため、絶縁層の亀裂や剥離を生じる。このような場合に備え、ポリイミドよりも強度は低いが、伸び特性に優れるPVDFやSBRなどエラストマーバインダを絶縁層バインダとして用いることにより、絶縁層の亀裂や剥離を防ぎ、高い絶縁性を維持することができる。
伸び特性は、引張試験の破断時における試験片の伸び率として評価できる。絶縁層の亀裂や剥離を防ぐために、絶縁層の伸び率(ASTM D638に準拠して測定される値)は、1%以上が好ましく、3%以上がより好ましい。一方で、絶縁層の伸び率(ASTM D638に準拠して測定される値)は、好ましくは800%以下である。こうした伸び特性を出すために、エラストマーバインダの含有量は、好ましくは絶縁層の5質量%以上、より好ましくは10質量%以上である。
しかしながら、エラストマーバインダ自体も耐熱性が低い場合が多い。エラストマーバインダの融点は、一般に300℃以下であることが多く、200℃以下の場合もある。さらに、エラストマーバインダの分解点は、一般に500℃以下であることが多く、400℃以下の場合もある。例えばPVDFは、融点174℃、耐熱温度260℃、分解温度375℃である。従来のポリイミドバインダを使用する場合、ポリアミック酸からポリイミドへのイミド化のために、電極合剤層を300℃〜500℃の温度で熱処理する必要がある。このため、耐熱性が低いエラストマーバインダを絶縁層に使用する場合、絶縁層を形成する前にポリイミドの熱処理を実施しなければならない。絶縁層を形成した後に高温下に曝露すると、エラストマーバインダが劣化することに加え、溶融することにより絶縁層の空隙制御が困難になってしまう。このため、電極にポリイミドバインダを使用し、絶縁層にエラストマーバインダを使用する場合に、効率のよい電極製造プロセスを採用できないという問題がある。
この問題に対して、熱処理温度を低く設定できる本発明の二次電池用バインダ組成物は有効である。エラストマーバインダを含む絶縁層を設ける場合であっても、本発明の二次電池用バインダ組成物を使用して、以下の製造工程により電極を作製できる。まず、電極集電体に本発明の二次電池用バインダ組成物を含む合剤層および絶縁層を同時に、または連続して塗工し、次いで電極を乾燥して溶媒を除去する。その後、必要に応じ電極をプレスし、最後にエラストマーバインダの機能を損なわないように低温度で熱処理をして、電極を完成させる。この製造工程では、合剤層と絶縁層の乾燥を同時に行うことができるので、製造コストにおいて有利である。このような電極の製造工程は必要に応じて変更してよい。例えば、更なる低コスト化のため、合剤層および/または絶縁層の乾燥をイミド化の熱処理と兼ねて1つの加熱工程として実施して、乾燥工程を省略してもよい。
[二次電池の構造]
本実施形態の二次電池は、例えば、図1および図2のような構造を有する。この二次電池は、電池要素20と、それを電解質と一緒に収容するフィルム外装体10と、正極タブ51および負極タブ52(以下、これらを単に「電極タブ」ともいう)とを備えている。
電池要素20は、図2に示すように、複数の正極30と複数の負極40とがセパレータ25を間に挟んで交互に積層されたものである。正極30は、金属箔31の両面に電極材料32が塗布されており、負極40も、同様に、金属箔41の両面に電極材料42が塗布されている。なお、本発明は、必ずしも積層型の電池に限らず捲回型などの電池にも適用しうる。
本発明を適用しうる二次電池は図1および図2のように電極タブが外装体の片側に引き出された構成であってもよいが、二次電池は電極タブが外装体の両側に引き出されたものであってもいい。詳細な図示は省略するが、正極および負極の金属箔は、それぞれ、外周の一部に延長部を有している。負極金属箔の延長部は一つに集められて負極タブ52と接続され、正極金属箔の延長部は一つに集められて正極タブ51と接続される(図2参照)。このように延長部どうし積層方向に1つに集めた部分は「集電部」などとも呼ばれる。
フィルム外装体10は、この例では、2枚のフィルム10−1、10−2で構成されている。フィルム10−1、10−2どうしは電池要素20の周辺部で互いに熱融着されて密閉される。図1では、このように密閉されたフィルム外装体10の1つの短辺から、正極タブ51および負極タブ52が同じ方向に引き出されている。
当然ながら、異なる2辺から電極タブがそれぞれ引き出されていてもよい。また、フィルムの構成に関し、図1、図2では、一方のフィルム10−1にカップ部が形成されるとともに他方のフィルム10−2にはカップ部が形成されていない例が示されているが、この他にも、両方のフィルムにカップ部を形成する構成(不図示)や、両方ともカップ部を形成しない構成(不図示)なども採用しうる。
[二次電池の製造方法]
本実施形態による二次電池は、通常の方法に従って作製することができる。積層ラミネート型の二次電池を例に、二次電池の製造方法の一例を説明する。まず、乾燥空気または不活性雰囲気において、正極および負極を、セパレータを介して対向配置して、電極素子を形成する。次に、この電極素子を外装体(容器)に収容し、電解液を注入して電極に電解液を含浸させる。その後、外装体の開口部を封止して二次電池を完成する。
[組電池]
本実施形態に係る二次電池を複数組み合わせて組電池とすることができる。組電池は、例えば、本実施形態に係る二次電池を2つ以上用い、直列、並列又はその両方で接続した構成とすることができる。直列および/または並列接続することで容量および電圧を自由に調節することが可能になる。組電池が備える二次電池の個数については、電池容量や出力に応じて適宜設定することができる。
[車両]
本実施形態に係る二次電池またはその組電池は、車両に用いることができる。本実施形態に係る車両としては、ハイブリッド車、燃料電池車、電気自動車(いずれも四輪車(乗用車、トラック、バス等の商用車、軽自動車等)のほか、二輪車(バイク)や三輪車を含む)が挙げられる。なお、本実施形態に係る車両は自動車に限定されるわけではなく、他の車両、例えば電車等の移動体の各種電源として用いることもできる。
[二次電池以外の用途]
ポリアミック酸と、電子供与性基および有機酸基を有する芳香族化合物とを含む本発明の組成物は、従来よりも低温の熱処理でポリイミドを調製することができる。このため、本発明により低コストでのポリイミドの調製が可能となる。この利点は、二次電池用バインダに限定されない。従って、上述した二次電池用バインダ組成物は、その他の用途に用いられる樹脂組成物としても使用できる。その他用途は、ポリイミドが使用され得る用途であり、例えば、二次電池用途以外の接着剤、樹脂成形体、繊維、フィルムなどが挙げられる。
[実施例1〜5および比較例1、2]
(電極の作製)
平均粒子径D50%が8μmであるSiO表面を炭素材料で被覆した複合体(複合体における炭素材料の量が7質量%)と、ポリアミック酸溶液(商品名:「U−ワニスA」、宇部興産(株)製、ポリアミック酸20質量%)と、添加剤とを、それぞれ50:49:xの質量比で計量した。実施例1〜4においてxは0.9、比較例1および2においてxは0とした。実施例5においてxは2.7とした。これらと、n−メチルピロリドン(NMP)とを混練し、スラリーとした。スラリー中の水分量は200〜300ppmであった。該スラリーを、厚さ10μmの銅箔上にドクターブレードを用いて塗布した。その後、120℃で5分間加熱し、NMPを乾燥させた。その後、空気中常圧下にて150℃、または窒素ガス(流量70L/min)下にて125℃で1時間加熱した。この活物質層が形成された銅箔を直径12mmの円型に打ち抜き、電極を作製した。
(電池の作製)
作製した電極をLi金属の対極とオレフィン系のセパレータを介して積層し、電解液として1MのLiPFを含むEC/DEC/EMC=3/5/2(体積比)を使用してモデルセルを作製した。
(電池の評価)
作製したモデルセルについて、25℃にて、充放電試験とサイクル試験を実施した。充放電試験は、0.3mA/cmの電流密度で0.03〜1.0Vの電圧範囲で充放電を2回行い、放電および充電の開始から終了までに流れた電気量を放電容量および充電容量とし、2回目の充電容量(シリコン系電極からの脱リチウム量に相当)を1Cとした。350℃で3時間処理した、p−ヒドロキシ安息香酸などの添加剤を含まない電極(参考例1)における、SiO複合体の含有質量あたりの1C容量を100とし、電極の1C容量比を求めた。
サイクル試験は、充放電試験後のモデルセルを用い、0.3Cで1.0Vまで放電した後、合計で4時間定電圧放電を行ってから、0.3Cで0.03Vまで定電流充電するというサイクルを50回繰り返した。容量維持率として、初回充電容量(シリコン系電極からの脱リチウム量に相当)に対する50サイクル後の放電容量の割合を求めた。
[参考例1]
平均粒子径D50%が8μmであるSiO表面を炭素材料で被覆した複合体(複合体における炭素材料の量が7質量%)と、ポリアミック酸溶液(商品名:「U−ワニスA」、宇部興産(株)製、ポリアミック酸20質量%)の質量比を、50:49とし、熱処理条件を窒素ガス(流量70L/min)下、350℃で3時間とした以外は、比較例1と同様に電極を作製し評価した。
空気中常圧下にて150℃で1時間、熱処理した各例における1C容量比、および50サイクル後の容量維持率の平均値(単位:%、測定数2以上)を表1に示す。窒素ガス(流量70L/min)下にて125℃で1時間、熱処理した各例における1C容量比、および50サイクル後の容量維持率の平均値(単位:%、測定数2以上)を表2に示す。
Figure 2017047778
Figure 2017047778
[実施例6、7]
添加剤がp−アミノ安息香酸の場合についても確認を行った。添加剤をp−アミノ安息香酸とし、平均粒子径D50%が8μmであるSiO表面を炭素材料で被覆した複合体(複合体における炭素材料の量が7質量%)と、ポリアミック酸溶液(商品名:「U−ワニスA」、宇部興産(株)製、ポリアミック酸20質量%)と、添加剤の質量比50:49:xにおいて、xを0.45、0.20として確認を行った。その他は、空気中常圧下にて150℃で1時間、熱処理を行う、実施例1〜4と同様に電極を作製し、同様に評価した。このときの1C容量比、および50サイクル後の容量維持率の平均値(単位:%、測定数2以上)を表3に示す。
Figure 2017047778
[実施例8〜10]
添加剤がp−ヒドロキシ安息香酸の場合において、p−ヒドロキシ安息香酸の添加量の影響について確認を行った。添加剤をp−ヒドロキシ安息香酸とし、平均粒子径D50%が8μmであるSiO表面を炭素材料で被覆した複合体(複合体における炭素材料の量が7質量%)と、ポリアミック酸溶液(商品名:「U−ワニスA」、宇部興産(株)製、ポリアミック酸20質量%)と、添加剤の質量比50:49:xにおいて、xを0.9から0.23、0.10へと低減させた場合と、xを4.4へと増加させた場合の確認を行った。その他は、空気中常圧下にて150℃で1時間、熱処理を行う、実施例1〜4と同様に電極を作製し、同様に評価した。このときの1C容量比、および50サイクル後の容量維持率の平均値(単位:%、測定数2以上)を表4に示す。
Figure 2017047778
添加剤である安息香酸の置換基と50サイクル後のシリコン電極の容量(表中の式A×B)に相関があった。すなわち、シリコン電極の容量の改善には、電子供与性基が有効である。この効果は、大気中の150℃処理だけでなく、窒素下の125℃処理でも、表2に示すように有効であった。また、安息香酸誘導体の添加量を特定の範囲内にすることで、50サイクル後のシリコン電極の容量をさらに向上させることができる場合がある。
[実施例11]
(低温熱処理による絶縁コート電極)
平均粒子径D50%が8μmであるSiO表面を炭素材料で被覆した複合体(複合体における炭素材料の量が7質量%)と、ポリアミック酸溶液(商品名:「U−ワニスA」、宇部興産(株)製、ポリアミック酸20質量%)と、添加剤とを、それぞれ50:49:0.9の質量比で計量した。これと、n−メチルピロリドン(NMP)とを混練し、スラリーとした。スラリー中の水分量は200〜300ppmであった。該スラリーを、厚さ10μmの銅箔上にドクターブレードを用いて塗布した。その後、120℃で5分間加熱し、NMPを乾燥させた。
次に、平均粒子径D50%が0.7μmであるアルミナと、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを80:20の質量比で計量し、NMPとを混練しスラリーとした。該スラリーを、上述の電極にドクターブレードで塗布し、その後、120℃で5分間加熱し、NMPを乾燥させた。
続いて、空気中常圧下にて150℃で1時間加熱した。この活物質層が形成された銅箔を直径12mmの円型に打ち抜き、電極を作製した。
この電極を用い、実施例1と同様にモデルセルを作成し50サイクルの評価を行った。この結果、1C容量比が100、25℃50サイクル後の容量維持率が91(%)であり、実施例1と同じ値が得られた。
[比較例3]
(高温熱処理による絶縁コート電極)
平均粒子径D50%が8μmであるSiO表面を炭素材料で被覆した複合体(複合体における炭素材料の量が7質量%)と、ポリアミック酸溶液(商品名:「U−ワニスA」、宇部興産(株)製、ポリアミック酸20質量%)とを、それぞれ50:49の質量比で計量した。これと、n−メチルピロリドン(NMP)とを混練し、スラリーとした。スラリー中の水分量は200〜300ppmであった。該スラリーを、厚さ10μmの銅箔上にドクターブレードを用いて塗布した。その後、120℃で5分間加熱し、NMPを乾燥させた。
次に、平均粒子径D50%が0.7μmであるアルミナとPVDFを80:20の質量比で計量し、NMPとを混練しスラリーとした。該スラリーを、上述の電極にドクターブレードで塗布し、その後、120℃で5分間加熱し、NMPを乾燥させた。
続いて、窒素ガス(流量70L/min)下、350℃で3時間加熱した。この活物質層が形成された銅箔を直径12mmの円型に打ち抜き、電極を作製した。
この電極を用い、実施例1と同様にモデルセルを作成したが、絶縁層のPVDFが軟化凝集によりイオン伝導性が低下したため、充放電できなかった。
[比較例4]
(添加剤を使用しない場合の低温熱処理による絶縁コート電極)
平均粒子径D50%が8μmであるSiO表面を炭素材料で被覆した複合体(複合体における炭素材料の量が7質量%)と、ポリアミック酸溶液(商品名:「U−ワニスA」、宇部興産(株)製、ポリアミック酸20質量%)とを、それぞれ50:49の質量比で計量した。これと、n−メチルピロリドン(NMP)とを混練し、スラリーとした。スラリー中の水分量は200〜300ppmであった。該スラリーを、厚さ10μmの銅箔上にドクターブレードを用いて塗布した。その後、120℃で5分間加熱し、NMPを乾燥させた。その後、空気中常圧下にて150℃で1時間加熱した。
次に、平均粒子径D50%が0.7μmであるアルミナとPVDFを80:20の質量比で計量し、NMPとを混練しスラリーとした。該スラリーを、上述の電極にドクターブレードで塗布し、その後、120℃で5分間加熱し、NMPを乾燥させた。この活物質層が形成された銅箔を直径12mmの円型に打ち抜き、電極を作製した。
この電極を用い、実施例1と同様にモデルセルを作成し50サイクルの評価を行った。この結果、1C容量比が95、25℃50サイクル後の容量維持率63(%)であり、比較例1と同じ値が得られた。
電子供与性基および有機酸基を有する芳香族化合物を添加することにより、低温でイミド化反応を促進することができるため、実施例11に示したように、耐熱温度が350℃を下回るPVDFやSBRなどのバインダを含む絶縁層を塗布した電極の溶媒乾燥と合剤層のイミド化を連続的、もしくは同時に行うことが可能となる。実際に大量生産する場合においても、合剤層と絶縁層を同時もしくは連続的に塗布したのち、これら2層からのNMP溶媒の乾燥除去のための加熱工程と合剤層のポリアミック酸のイミド化のための加熱工程を連続、もしくは同時に行えば、生産効率が非常に高くなる。これに対して、比較例3に示したように、電子供与性基および有機酸基を有する芳香族化合物を添加しない場合は、合剤層のイミド化に350℃を要するため、熱処理コストが高くなり生産性が低下するばかりではなく、絶縁層のバインダが溶融してしまい、空隙が失われ充放電ができなくなる。熱分解温度の低いバインダを用いた場合やイミド化温度を高くした場合、特に空気中で熱処理した場合はバインダが熱分解反応により消失し絶縁層自体を形成できなくなる。比較例4では、150℃での低温熱処理により芳香族化合物を含まないポリアミック酸を予めイミド化したため、生産性が劣るだけでなく、1C容量比や容量維持率などの特性も劣る結果となった。
[比較例5]
添加剤をp−ヒドロキシ安息香酸から安息香酸に変更した以外は、実施例1と同じ方法で、電極を作製し、電池特性を評価した。その結果、1C容量比(表1のA)が44、25℃50サイクル後の容量維持率(表中のB)が135%であり、A×B÷100=59であった。
Figure 2017047778
比較例5に示すように、安息香酸の芳香環上に置換基が無い場合は初期の容量(表中のA)が低下するので、置換基を有することが好ましい。尚、容量維持率が100%超えた理由は、サイクル時において、試作した電極の容量以上のLiを含有する対極のLi金属から、試作した電極の容量以上にLiが供給されたことが原因である。したがって、本発明の電極の容量より少ないLiを含有する対極を用いた場合、容量維持率の低下が予想される。
[実施例12および比較例6]
バインダ原料を以下に示すポリアミック酸溶液2に変更して、電極特性を評価した。
(ポリアミック酸溶液2の製造)
冷却管と窒素ガス導入口のついた4ツ口フラスコに溶媒として水を0.9リットルと、ジアミン成分として4,4’−ジアミノジフェニルエーテル0.20モルを仕込み、これに1,2−ジメチルイミダゾール0.51モルを加えた後、25℃で1時間撹拌し溶解させた。この溶液に3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物0.20モルを加え、70℃で4時間撹拌して、ポリアミック酸8質量%のポリアミック酸溶液2を得た。
(電極の作製)
平均粒子径D50%が8μmであるSiO表面を炭素材料で被覆した複合体(複合体における炭素材料の量が7質量%)と、ポリアミック酸溶液2(ポリアミック酸8質量%)と、添加剤p−ヒドロキシ安息香酸とを、それぞれ50:122:xの質量比で計量した。実施例12においてxは0.9、比較例6においてxは0として混練し、スラリーとした。該スラリーを、厚さ10μmの銅箔上にドクターブレードを用いて塗布した。その後、100℃で10分間加熱した。その後、減圧下にて150℃で1時間加熱した。この活物質層が形成された銅箔を直径12mmの円型に打ち抜き、電極を作製した。
(電池の作製)
作製した電極をLi金属の対極とオレフィン系のセパレータを介して積層し、電解液として1MのLiPFを含むEC/DEC/EMC=3/5/2(体積比)を使用してモデルセルを作製した。
(電池の評価)
作製したモデルセルについて、25℃にて、充放電試験とサイクル試験を実施した。充放電試験は、0.3mA/cmの電流密度で0.03〜1.0Vの電圧範囲で充放電を2回行い、放電および充電の開始から終了までに流れた電気量を放電容量および充電容量とし、2回目の充電容量(シリコン系電極からの脱リチウム量に相当)を1Cとした。250℃で2時間処理した、p−ヒドロキシ安息香酸などの添加剤を含まない電極(参考例2)における、SiO複合体の含有質量あたりの1C容量を100とし、電極の1C容量比を求めた。
サイクル試験は、充放電試験後のモデルセルを用い、0.3Cで1.0Vまで放電した後、合計で4時間定電圧放電を行ってから、0.3Cで0.03Vまで定電流充電するというサイクルを50回繰り返した。容量維持率として、初回充電容量(シリコン系電極からの脱リチウム量に相当)に対する50サイクル後の放電容量の割合を求めた。
[参考例2]
平均粒子径D50%が8μmであるSiO表面を炭素材料で被覆した複合体(複合体における炭素材料の量が7質量%)と、ポリアミック酸溶液2(ポリアミック酸8質量%)の質量比を、50:122とし、100℃10分加熱後の熱処理条件を窒素ガス(流量70L/min)下、250℃で2時間とした以外は、比較例6と同様に電極を作製し評価した。
各例における1C容量比、および50サイクル後の容量維持率の平均値(単位:%、測定数2以上)を表6に示す。
Figure 2017047778
[実施例13および比較例7]
バインダ原料を以下に示すポリアミック酸溶液3に変更して、電極特性を評価した。
(ポリアミック酸溶液3の製造)
冷却管と窒素ガス導入口のついた4ツ口フラスコに有機溶媒としてN,N−ジメチルアセトアミドを0.40リットルと、ジアミン成分として1,4−ジアミノシクロヘキサン0.10モルおよび1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(トランス体比率84%)0.10モルとを撹拌下で加えた。さらに撹拌条件下、その溶液に、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物0.20モルを投入した後、得られた液を、90℃に保持したオイルバス中に1時間浴して反応させて、ポリアミック酸15質量%のポリアミック酸溶液3を得た。
(電極の作製)
平均粒子径D50%が8μmであるSiO表面を炭素材料で被覆した複合体(複合体における炭素材料の量が7質量%)と、ポリアミック酸溶液3(ポリアミック酸15質量%)と、添加剤p−トルイル酸とを、それぞれ50:33:xの質量比で計量した。実施例13においてxは0.23、比較例7においてxは0とした。これらと、n−メチルピロリドン(NMP)とを混練し、スラリーとした。スラリー中の水分量は200〜300ppmであった。該スラリーを、厚さ10μmの銅箔上にドクターブレードを用いて塗布した。その後、120℃で5分間加熱し、溶媒を乾燥させた。その後、減圧下にて130℃で30分加熱した。この活物質層が形成された銅箔を直径12mmの円型に打ち抜き、電極を作製した。
(電池の作製)
作製した電極をLi金属の対極とオレフィン系のセパレータを介して積層し、電解液として1MのLiPFを含むEC/DEC/EMC=3/5/2(体積比)を使用してモデルセルを作製した。
(電池の評価)
作製したモデルセルについて、25℃にて、充放電試験とサイクル試験を実施した。充放電試験は、0.3mA/cmの電流密度で0.03〜1.0Vの電圧範囲で充放電を2回行い、放電および充電の開始から終了までに流れた電気量を放電容量および充電容量とし、2回目の充電容量(シリコン系電極からの脱リチウム量に相当)を1Cとした。270℃で2時間処理した、p−ヒドロキシ安息香酸などの添加剤を含まない電極(参考例3)における、SiO複合体の含有質量あたりの1C容量を100とし、電極の1C容量比を求めた。
サイクル試験は、充放電試験後のモデルセルを用い、0.3Cで1.0Vまで放電した後、合計で4時間定電圧放電を行ってから、0.3Cで0.03Vまで定電流充電するというサイクルを50回繰り返した。容量維持率として、初回充電容量(シリコン系電極からの脱リチウム量に相当)に対する50サイクル後の放電容量の割合を求めた。
[参考例3]
平均粒子径D50%が8μmであるSiO表面を炭素材料で被覆した複合体(複合体における炭素材料の量が7質量%)と、ポリアミック酸溶液3(ポリアミック酸15質量%)の質量比を、50:33とし、熱処理条件を窒素ガス(流量70L/min)下、270℃で2時間とした以外は、比較例7と同様に電極を作製し評価した。
熱処理した各例における1C容量比、および50サイクル後の容量維持率の平均値(単位:%、測定数2以上)を表7に示す。
Figure 2017047778
[実施例14および比較例8]
バインダ原料を以下に示すポリアミック酸溶液4に変更して、電極特性を評価した。
(ポリアミック酸溶液4の製造)
冷却管と窒素ガス導入口のついた4ツ口フラスコに重合溶媒としてN,N−ジメチルアセトアミドを0.61リットルと、ジアミン成分として4.4’−ジアミノジフェニルメタン0.70モルを仕込み、溶液を攪拌してジアミン成分を完全に溶解させた。次いで、重合液の温度が30℃を超えない様にトリメリット酸無水物モノクロリド0.70モルを徐々に添加し添加終了後、重合液を30℃に温度調節し、1.0時間攪拌して反応させた。その後、固形分濃度が10%になるようにN−メチル−2−ピロリドンで重合液を希釈してポリアミック酸溶液4を得た。
(電極の作製)
平均粒子径D50%が8μmであるSiO表面を炭素材料で被覆した複合体(複合体における炭素材料の量が7質量%)と、ポリアミドイミド原料のポリアミック酸溶液4(ポリアミック酸10質量%)と、添加剤p−ヒドロキシ安息香酸とを、それぞれ50:50:xの質量比で計量した。実施例14においてxは0.23、比較例8においてxは0とした。これらと、n−メチルピロリドン(NMP)とを混練し、スラリーとした。スラリー中の水分量は200〜300ppmであった。該スラリーを、厚さ10μmの銅箔上にドクターブレードを用いて塗布した。その後、120℃で5分間加熱し、溶媒を乾燥させた。その後、減圧下にて130℃で30分加熱した。この活物質層が形成された銅箔を直径12mmの円型に打ち抜き、電極を作製した。
(電池の作製)
作製した電極をLi金属の対極とオレフィン系のセパレータを介して積層し、電解液として1MのLiPFを含むEC/DEC/EMC=3/5/2(体積比)を使用してモデルセルを作製した。
(電池の評価)
作製したモデルセルについて、25℃にて、充放電試験とサイクル試験を実施した。充放電試験は、0.3mA/cmの電流密度で0.03〜1.0Vの電圧範囲で充放電を2回行い、放電および充電の開始から終了までに流れた電気量を放電容量および充電容量とし、2回目の充電容量(シリコン系電極からの脱リチウム量に相当)を1Cとした。250℃で30分間処理した、p−ヒドロキシ安息香酸などの添加剤を含まない電極(参考例4)における、SiO複合体の含有質量あたりの1C容量を100とし、電極の1C容量比を求めた。
サイクル試験は、充放電試験後のモデルセルを用い、0.3Cで1.0Vまで放電した後、合計で4時間定電圧放電を行ってから、0.3Cで0.03Vまで定電流充電するというサイクルを50回繰り返した。容量維持率として、初回充電容量(シリコン系電極からの脱リチウム量に相当)に対する50サイクル後の放電容量の割合を求めた。
[参考例4]
平均粒子径D50%が8μmであるSiO表面を炭素材料で被覆した複合体(複合体における炭素材料の量が7質量%)と、ポリアミドイミド原料のポリアミック酸溶液4(ポリアミック酸10質量%)の質量比を、50:50とし、熱処理条件を窒素ガス(流量70L/min)下、250℃で30分間とした以外は、比較例8と同様に電極を作製し評価した。
熱処理した各例における1C容量比、および50サイクル後の容量維持率の平均値(単位:%、測定数2以上)を表8に示す。
Figure 2017047778
上記の各例より、シリコンを活物質とする電極に、電子供与性基および有機酸基を有する芳香族化合物を含むポリイミドバインダを使用する場合、イミド化を低温で行っても高い容量を有する電池が得られることが分かった。
この出願は、2015年9月17日に出願された日本出願特願2015−184530および2015年11月9日に出願された日本出願特願2015−219948を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
本発明による二次電池は、例えば、電源を必要とするあらゆる産業分野、ならびに電気的エネルギーの輸送、貯蔵および供給に関する産業分野において利用することができる。具体的には、携帯電話、ノートパソコン等のモバイル機器の電源;電気自動車、ハイブリッドカー、電動バイク、電動アシスト自転車等を含む電動車両、電車、衛星、潜水艦等の移動・輸送用媒体の電源;UPS等のバックアップ電源;太陽光発電、風力発電等で発電した電力を貯める蓄電設備;等に、利用することができる。
10 フィルム外装体
20 電池要素
25 セパレータ
30 正極
40 負極

Claims (15)

  1. ポリアミック酸と、
    電子供与性基および有機酸基を有する芳香族化合物と
    を含む樹脂組成物。
  2. 有機酸基がカルボン酸基である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 電子供与性基が、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、およびアルキルチオ基から成る群より選択される、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. 芳香族化合物が、電子供与性基および有機酸基で芳香環上の水素が置換されたベンゼンである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  5. 芳香族化合物が、有機酸基に対してパラ位に電子供与性基を有する、請求項4に記載の樹脂組成物。
  6. 芳香族化合物がヒドロキシ安息香酸である請求項4または5に記載の樹脂組成物。
  7. ポリアミック酸の少なくとも一部がポリイミドへと反応している、請求項1〜6のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  8. 二次電池用バインダであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  9. 請求項8に記載の樹脂組成物と、Siおよび/または酸化シリコンを含む負極活物質を含む、二次電池用電極合剤ペースト。
  10. 請求項8に記載の樹脂組成物を含む、電極。
  11. 表面に絶縁層が塗工されている、請求項10に記載の電極。
  12. 請求項10または11に記載の電極を含む、二次電池。
  13. 請求項8に記載の樹脂組成物と、
    Siおよび/または酸化シリコンを含む負極活物質と
    を含む負極を含む二次電池。
  14. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の樹脂組成物と、Siおよび/または酸化シリコンを含む負極活物質と、溶剤を混合して二次電池用電極合剤ペーストを調製する工程と、
    二次電池用電極合剤ペーストを集電体に塗布する工程と、
    二次電池用電極合剤ペーストを塗布した集電体を150℃以下の温度で処理し、ポリアミック酸をポリイミドに反応させる工程と、
    を含む負極の製造方法。
  15. 請求項14に記載の製造方法により作製した負極と、正極とを、セパレータを介して積層して電極素子を製造する工程と、
    前記電極素子と電解液とを外装体に封入する工程と、
    を含む二次電池の製造方法。
JP2017540019A 2015-09-17 2016-09-16 樹脂組成物 Active JP6806068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184530 2015-09-17
JP2015184530 2015-09-17
JP2015219948 2015-11-09
JP2015219948 2015-11-09
PCT/JP2016/077524 WO2017047778A1 (ja) 2015-09-17 2016-09-16 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017047778A1 true JPWO2017047778A1 (ja) 2018-08-02
JP6806068B2 JP6806068B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=58289443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540019A Active JP6806068B2 (ja) 2015-09-17 2016-09-16 樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11404694B2 (ja)
JP (1) JP6806068B2 (ja)
WO (1) WO2017047778A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047835B2 (ja) 2017-03-15 2022-04-05 日本電気株式会社 二次電池用バインダ組成物
US11094925B2 (en) 2017-12-22 2021-08-17 Zenlabs Energy, Inc. Electrodes with silicon oxide active materials for lithium ion cells achieving high capacity, high energy density and long cycle life performance
CN112687964B (zh) 2018-11-05 2022-07-15 宁德新能源科技有限公司 电化学装置
WO2023058288A1 (ja) * 2021-10-05 2023-04-13 住友電気工業株式会社 樹脂組成物及び絶縁電線

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138479A (ja) * 1993-02-26 1995-05-30 Toshiba Corp ポリアミド酸組成物および液晶素子
JP2002008664A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池用負極及びこれを用いた二次電池
JP2002083590A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極板とその製造方法及びこれらを用いた非水電解液二次電池
JP2003292776A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Toray Ind Inc 着色用樹脂組成物、カラーフィルター、および、液晶表示装置
JP2004253348A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
JP2006016592A (ja) * 2004-06-04 2006-01-19 Fuji Xerox Co Ltd ポリアミック酸組成物、ポリイミド無端ベルト及びその製造方法、画像形成装置
JP2012129068A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Ube Ind Ltd 電極の製造方法
JP2013197069A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、リチウム二次電池用負極及びその製造方法、リチウム二次電池及びこれを用いた電気機器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0134753B1 (ko) * 1993-02-26 1998-04-18 사토 후미오 폴리아미드산 조성물
EP1536499B1 (en) 2002-06-26 2012-02-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Negative electrode for lithium secondary cell and lithium secondary cell
JP5016276B2 (ja) 2005-08-29 2012-09-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池
JP5296971B2 (ja) 2006-09-26 2013-09-25 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用負極の製造方法
KR100839369B1 (ko) * 2006-11-27 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 조성물, 이를 이용하여제조된 리튬 이차 전지용 음극 및 리튬 이차 전지
KR101111710B1 (ko) * 2008-01-29 2012-03-13 히다치 막셀 가부시키가이샤 절연층 형성용 슬러리, 전기화학소자용 세퍼레이터 및 그 제조방법, 및 전기화학소자
WO2009113585A1 (ja) 2008-03-11 2009-09-17 学校法人 早稲田大学 電気化学素子用膜、電気化学素子用電極及び電池
JP2009292893A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Seiko Epson Corp 接合方法および接合体
US9334368B2 (en) * 2008-10-31 2016-05-10 Ube Industries, Ltd. Polyimide precursor solution composition
JP5446687B2 (ja) 2009-09-30 2014-03-19 宇部興産株式会社 電極用バインダー樹脂組成物、電極合剤ペースト、及び電極
US20130184385A1 (en) 2010-08-02 2013-07-18 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode for lithium-ion secondary battery, and manufacturing method for same
JP5834930B2 (ja) 2011-09-09 2015-12-24 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体水溶液組成物、及びポリイミド前駆体水溶液組成物の製造方法
JP2013229160A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Jsr Corp 蓄電デバイスの電極用バインダー組成物
US10193160B2 (en) * 2012-09-14 2019-01-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composite current collector for energy storage device electrode, and electrode
JP6241213B2 (ja) * 2012-11-09 2017-12-06 宇部興産株式会社 電極用バインダー樹脂組成物、電極合剤ペースト、及び電極
EP3007256B1 (en) * 2013-06-04 2019-04-24 Nec Corporation Electrode slurry composition and electrode

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138479A (ja) * 1993-02-26 1995-05-30 Toshiba Corp ポリアミド酸組成物および液晶素子
JP2002008664A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池用負極及びこれを用いた二次電池
JP2002083590A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極板とその製造方法及びこれらを用いた非水電解液二次電池
JP2003292776A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Toray Ind Inc 着色用樹脂組成物、カラーフィルター、および、液晶表示装置
JP2004253348A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
JP2006016592A (ja) * 2004-06-04 2006-01-19 Fuji Xerox Co Ltd ポリアミック酸組成物、ポリイミド無端ベルト及びその製造方法、画像形成装置
JP2012129068A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Ube Ind Ltd 電極の製造方法
JP2013197069A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、リチウム二次電池用負極及びその製造方法、リチウム二次電池及びこれを用いた電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6806068B2 (ja) 2021-01-06
US20180248192A1 (en) 2018-08-30
WO2017047778A1 (ja) 2017-03-23
US11404694B2 (en) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6900904B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6060896B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP6819777B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6965932B2 (ja) 蓄電デバイス用電極及びその製造方法
WO2016152876A1 (ja) リチウムイオン二次電池、およびその製造方法
WO2016152991A1 (ja) 高安全性・高エネルギー密度電池
JP6806068B2 (ja) 樹脂組成物
JP6060897B2 (ja) 二次電池
WO2016194733A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2016181926A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6809449B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US10903488B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery negative electrode material, and negative electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
WO2016181927A1 (ja) リチウムイオン電池
JP7070421B2 (ja) 耐熱絶縁層付電極
JP7047836B2 (ja) 二次電池用バインダ組成物
JPWO2017094719A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2012132154A1 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6806068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150