JP2018160340A - 非水電解液二次電池用負極の製造方法、および非水電解液二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池用負極の製造方法、および非水電解液二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018160340A
JP2018160340A JP2017056019A JP2017056019A JP2018160340A JP 2018160340 A JP2018160340 A JP 2018160340A JP 2017056019 A JP2017056019 A JP 2017056019A JP 2017056019 A JP2017056019 A JP 2017056019A JP 2018160340 A JP2018160340 A JP 2018160340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
coating film
thermoplastic resin
resin particles
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017056019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6683159B2 (ja
Inventor
敦史 杉原
Atsushi Sugihara
敦史 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017056019A priority Critical patent/JP6683159B2/ja
Priority to US15/918,457 priority patent/US10566610B2/en
Priority to CN201810227944.0A priority patent/CN108630888B/zh
Priority to KR1020180032157A priority patent/KR102061061B1/ko
Publication of JP2018160340A publication Critical patent/JP2018160340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683159B2 publication Critical patent/JP6683159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】耐熱膜および流出抑制膜の両方を負極合材層に簡便に設けること。【解決手段】非水電解液二次電池用負極の製造方法は、次の(a1)〜(a5)を含む。(a1)平面領域と側面領域とを含む負極合材層を形成する。(a2)耐熱性粒子と熱可塑性樹脂粒子と溶媒とを混合することにより、塗材を調製する。(a3)平面領域に塗材を塗布することにより、平面塗膜を形成すると共に、側面領域に塗材を塗布することにより、側面塗膜を形成する。(a4)平面塗膜を熱可塑性樹脂粒子の融点以上の温度で加熱することにより、熱可塑性樹脂粒子の少なくとも一部を融液にする。(a5)融液を含む平面塗膜と、熱可塑性樹脂粒子を含む側面塗膜とを、熱可塑性樹脂粒子の融点未満の温度で乾燥することにより、負極を製造する。【選択図】図2

Description

本開示は、非水電解液二次電池用負極の製造方法、および非水電解液二次電池の製造方法に関する。
特開2013−161762号公報は、負極合材層の側面領域に被覆膜が形成された非水電解液二次電池用負極(以下「負極」と略記される場合がある)を開示している。
特開2013−161762号公報
負極合材層には電解液が含浸されている。負極合材層は、充放電に伴って膨張し、収縮する。負極合材層の膨張と収縮とが繰り返されることにより、電解液が負極合材層の側面領域から流出すると考えられる。電解液の流出により、抵抗が上昇すると考えられる。
特許文献1では、負極合材層の側面領域に被覆膜が形成されている。被覆膜は高分子材料を含み、電解液の透過を抑制する。すなわち被覆膜は、電解液の流出抑制膜として機能し得る。
負極合材層の平面領域に、耐熱膜を形成する技術も知られている。耐熱膜は耐熱材料(無機粒子等の耐熱性粒子)を含む。平面領域は正極合材層と対向している。正極合材層と負極合材層との間の電荷キャリア(たとえばリチウムイオン等)のやりとりを阻害しないように、耐熱膜は電解液が透過できる多孔質膜とされる。
したがって、平面領域に配置される耐熱膜と、側面領域に配置される流出抑制膜との間で、共通の材料を使用することが困難である。すなわち耐熱膜および流出抑制膜の両方を負極合材層に設けるためには、平面領域と側面領域とで塗材の塗り分けが必要となる。
本開示の目的は、耐熱膜および流出抑制膜の両方を負極合材層に簡便に設けることにある。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし、本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により、特許請求の範囲が限定されるべきではない。
[1]非水電解液二次電池用負極の製造方法は、以下の(a1)〜(a5)を含む。
(a1)平面領域と側面領域とを含む負極合材層を形成する。
(a2)耐熱性粒子と熱可塑性樹脂粒子と溶媒とを混合することにより、塗材を調製する。
(a3)平面領域に塗材を塗布することにより、平面塗膜を形成すると共に、側面領域に塗材を塗布することにより、側面塗膜を形成する。
(a4)平面塗膜を熱可塑性樹脂粒子の融点以上の温度で加熱することにより、熱可塑性樹脂粒子の少なくとも一部を融液にする。
(a5)融液を含む平面塗膜と、熱可塑性樹脂粒子を含む側面塗膜とを、熱可塑性樹脂粒子の融点未満の温度で乾燥することにより、負極を製造する。
上記[1]の製造方法では、負極合材層の平面領域と側面領域とで、共通の塗材が使用される。塗材は熱可塑性樹脂粒子を含む。まず平面領域に塗布された塗材(平面塗膜)が熱可塑性樹脂粒子の融点以上の温度で加熱される。これにより熱可塑性樹脂粒子の少なくとも一部が融液になる。すなわち熱可塑性樹脂粒子が固体から液体になる。固体から液体になることにより、樹脂は膨張すると考えられる。
次いで、熱可塑性樹脂粒子の融点未満の温度で、平面塗膜および側面塗膜が乾燥される。これにより融液が冷却され、凝固する。液体から固体に戻ることにより、樹脂は収縮すると考えられる。その結果、乾燥後の平面塗膜に空孔が形成されると考えられる。すなわち平面塗膜は多孔質膜となり得る。平面塗膜は耐熱性粒子を含む。よって平面塗膜は耐熱膜として機能し得る。他方、側面塗膜は、熱可塑性樹脂粒子が融液にならずに乾燥され得る。そのため側面塗膜では、空孔の形成が抑制され得ると考えられる。すなわち側面塗膜は、電解液の流出抑制膜として機能し得る。
以上のように、耐熱膜および流出抑制膜の両方が負極合材層に簡便に設けられる。
[2]誘導加熱により、平面塗膜が熱可塑性樹脂粒子の融点以上の温度で加熱されてもよい。誘導加熱(induction heating,IH)は、局所加熱に適する。IHの採用により、平面塗膜が選択的に加熱され得る。すなわち側面塗膜の加熱が抑制され得る。したがって、電解液の流出抑制効果の向上が期待される。
[3]熱風により、融液を含む平面塗膜と、熱可塑性樹脂粒子を含む側面塗膜とが、熱可塑性樹脂粒子の融点未満の温度で乾燥されてもよい。
IHによれば、平面塗膜が熱可塑性樹脂粒子の融点以上の温度まで短時間で昇温され得る。その後、乾燥方式がIHから熱風に切り替えられることにより、平面塗膜の温度を融点未満の温度まで下げつつ、溶媒が揮発する程度の高温が維持され得る。これにより所要時間の短縮が期待される。
[4]湿潤顆粒により負極合材層が形成されてもよい。
一般に負極合材層は、スラリーにより形成されている。スラリーは固形分比率が低い。すなわちスラリーは溶媒含量が多い。そのため負極合材層が乾燥された後でない限り、負極合材層の上に塗材を塗布することは困難である。
これに対して、湿潤顆粒は固形分比率が高い。すなわち湿潤顆粒は溶媒含量が少ない。そのため湿潤顆粒により形成された負極合材層は、乾燥されなくても(湿潤状態のままでも)、その上に塗材が塗布され得る。この態様によれば、平面塗膜、側面塗膜および負極合材層がまとめて乾燥され得る。したがって負極の製造全体を通しての乾燥回数が低減され得る。
[5]非水電解液二次電池の製造方法は、以下の(A)〜(D)を含む。
(A)上記[1]〜[4]のいずれか1つに記載の非水電解液二次電池用負極の製造方法により、負極を製造する。
(B)正極合材層を含む正極を製造する。
(C)正極合材層と平面塗膜とが対向するように、正極と負極とを積層することにより、電極群を形成する。
(D)電極群に電解液を含浸することにより、非水電解液二次電池を製造する。
この非水電解液二次電池の製造方法によれば、ハイレートサイクル時の抵抗上昇率が抑制され得る。耐熱膜および流出抑制膜の両方が負極合材層に設けられているためである。
図1は、本実施形態の非水電解液二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図2は、本実施形態の非水電解液二次電池用負極の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図3は、負極合材層の形成を説明するための概略断面図である。 図4は、平面塗膜および側面塗膜の形成を説明するための概略断面図である。 図5は、平面塗膜の加熱を説明するための概略断面図である。 図6は、平面塗膜および側面塗膜の乾燥を説明するための概略断面図である。 図7は、本実施形態の非水電解液二次電池用負極の構成の一例を示す概略断面図である。 図8は、正極の構成の一例を示す概略断面図である。 図9は、電極群の構成の一例を示す概略断面図である。 図10は、本実施形態の非水電解液二次電池の構成の一例を示す概略断面図である。
以下、本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。たとえば、以下では非水電解液二次電池の一例としてリチウムイオン二次電池が説明されるが、非水電解液を含む二次電池である限り、本実施形態の非水電解液二次電池は、リチウムイオン二次電池に限定されるべきではない。本実施形態の非水電解液二次電池は、たとえば、ナトリウムイオン二次電池等でもあり得る。
本開示の図面では、説明の便宜上、各構成の寸法関係が適宜変更されている。本開示の図面に示される寸法関係は、実際の寸法関係を示すものではない。
<非水電解液二次電池の製造方法>
図1は、本実施形態の非水電解液二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。本実施形態の非水電解液二次電池の製造方法は、「(A)負極の製造」、「(B)正極の製造」、「(C)電極群の形成」および「(D)電解液の含浸」を含む。以下、本実施形態の非水電解液二次電池の製造方法が順を追って説明される。
<(A)負極の製造(非水電解液二次電池用負極の製造方法)>
本実施形態の非水電解液二次電池の製造方法は、負極を製造することを含む。
図2は、本実施形態の非水電解液二次電池用負極の製造方法の概略を示すフローチャートである。本実施形態の非水電解液二次電池用負極の製造方法は、「(a1)負極合材層の形成」、「(a2)塗材の調製」、「(a3)平面塗膜および側面塗膜の形成」、「(a4)平面塗膜の加熱」および「(a5)平面塗膜および側面塗膜の乾燥」を含む。
《(a1)負極合材層の形成》
図3は、負極合材層の形成を説明するための概略断面図である。本実施形態の非水電解液二次電池用負極の製造方法は、平面領域221と側面領域222とを含む負極合材層220を形成することを含む。
負極合材層220は、負極集電体210の表面に形成され得る。負極合材層220は、負極集電体210の表裏両面に形成されてもよい。負極合材層220は、平面領域221と側面領域222とを含む。側面領域222は、平面領域221に対して垂直でなくてもよい。すなわち側面領域222は傾斜していてもよい。たとえば、負極合材層220の側端から2mm以内の領域が側面領域222と規定されてもよい。
負極合材層220の形成方法は特に限定されるべきではない。負極合材層220は、従来公知の方法で形成され得る。たとえば、負極合材を含む塗材が調製される。塗材は、スラリーであってもよい。スラリーは、溶媒中に粒子が分散した粒子分散液である。スラリーでは、粒子間の隙間が溶媒で満たされている。スラリーは、負極活物質と導電材と結着材と溶媒とが混合されることにより調製され得る。混合には、一般的な攪拌機が使用され得る。
スラリーは、たとえば、40〜60質量%の固形分比率を有し得る。「固形分比率」とは、溶媒以外の成分の質量比率を示す。スラリーは、たとえば、ダイコータにより、負極集電体210の表面に塗布され、乾燥され得る。これにより負極合材層220が形成され得る。負極合材層220は、乾燥後、圧縮されてもよい。負極合材層220は、たとえば、ロール圧延機により圧縮され得る。
塗材は、湿潤顆粒であってもよい。すなわち湿潤顆粒により負極合材層220が形成されてもよい。湿潤顆粒は、造粒粒子の集合体である。湿潤顆粒では、粒子間の隙間が溶媒で満たされていない。湿潤顆粒は、負極活物質と導電材と結着材と溶媒とが混合されることにより調製され得る。混合には、一般的な攪拌造粒機が使用され得る。湿潤顆粒は、たとえば、60〜90質量%(典型的には65〜85質量%)の固形分比率を有し得る。湿潤顆粒は、たとえばロールコータにより、負極集電体210の表面に塗布され、乾燥される。これにより負極合材層220が形成され得る。
湿潤顆粒により形成された負極合材層220は、乾燥されなくても、その上に、後述の平面塗膜231および側面塗膜232が形成され得る(図4を参照のこと)。この態様では、平面塗膜231、側面塗膜232、および負極合材層220がまとめて乾燥され得る。したがって負極200の製造全体を通しての乾燥回数が低減され得る。乾燥後、平面塗膜231および負極合材層220がまとめて圧縮されてもよい。
負極合材層220は、たとえば、10〜100μmの厚さを有するように形成され得る。本明細書の各層および各膜の「厚さ」は、たとえば、マイクロメータ等により測定され得る。各層および各膜の厚さは、たとえば、その断面の顕微鏡画像において測定されてもよい。
負極合材層220は、たとえば、80〜99.5質量%の負極活物質と、0〜15質量%の導電材と、0.5〜5質量%の結着材とを含むように形成され得る。負極活物質は、特に限定されるべきではない。負極活物質は、たとえば、黒鉛、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、珪素、酸化珪素、錫、酸化錫等であってもよい。黒鉛は、天然黒鉛であってもよいし、人造黒鉛であってもよい。負極活物質は、たとえば、1〜30μmの平均粒径を有し得る。本明細書の「平均粒径」は、レーザ回折散乱法によって測定される体積基準の粒度分布において微粒側から累積50%の粒径を示すものとする。
導電材も、特に限定されるべきではない。導電材は、たとえば、アセチレンブラック、サーマルブラック、ファーネスブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、グラフェンフレーク等であってもよい。なお黒鉛等の電子伝導性が高い負極活物質が使用される場合、導電材が使用されないこともあり得る。結着材も特に限定されるべきではない。結着材は、たとえば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PAA)等であってもよい。負極活物質、導電材および結着材は、それぞれ、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。溶媒は、結着材の種類に応じて適宜選択され得る。たとえば、CMCに対しては、水が使用され得る。
負極集電体210は、たとえば、銅(Cu)箔等であってもよい。Cu箔は、純Cu箔であってもよいし、Cu合金箔であってもよい。負極集電体210は、たとえば、5〜30μmの厚さを有してもよい。
《(a2)塗材の調製》
本実施形態の非水電解液二次電池用負極の製造方法は、耐熱性粒子と熱可塑性樹脂粒子と溶媒とを混合することにより、塗材を調製することを含む。ここでの塗材は、平面塗膜231(耐熱膜)および側面塗膜232(流出抑制膜)の前駆体である。塗材は、従来公知の方法で調製され得る。混合には、一般的な攪拌機(たとえば、エム・テクニック社製の「クレアミックス」等)が使用され得る。
耐熱性粒子は、無機粒子であってもよい。無機粒子は、たとえば、αアルミナ(α−Al23)粒子、ベーマイト(Al23・H2O)粒子、水酸化アルミニウム(Al(OH)3)粒子、ジルコニア(ZrO2)粒子、チタニア(TiO2)粒子、マグネシア(MgO)粒子、水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)粒子等であってもよい。
耐熱性粒子は、耐熱性を有する有機粒子であってもよい。有機粒子は、たとえば、ポリイミド(PI)粒子等であってもよい。耐熱性粒子は、たとえば、0.1〜3μmの平均粒径を有してもよい。1種の耐熱性粒子が単独で使用されてもよいし、2種以上の耐熱性粒子が組み合わされて使用されてもよい。
熱可塑性樹脂粒子1は、熱可塑性樹脂の粒子である。熱可塑性樹脂粒子1は、たとえば、0.1〜10μmの平均粒径を有してもよい。熱可塑性樹脂粒子1の形状は、特に限定されるべきではない。熱可塑性樹脂粒子1は、球状、板状、針状等であり得る。熱可塑性樹脂粒子1は、たとえば、その内部に気孔を含むものであってもよい。
熱可塑性樹脂粒子1は、所定の融点を有する。本明細書の「融点」は、「JIS K 7121:プラスチックの転移温度測定方法」に準拠して測定される示差走査熱量測定(DSC)曲線の融解ピーク温度を示す。熱可塑性樹脂粒子1は、たとえば、150〜400℃の融点を有してもよい。熱可塑性樹脂粒子1は、たとえば、負極合材層220に含まれる結着材の分解温度未満の融点を有してもよい。
熱可塑性樹脂粒子1は、たとえば、ポリプロピレン(PP)粒子、ポリビニルアルコール(PVA)粒子、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)粒子、ポリエチレンテレフタラート(PET)粒子、ポリブチレンテレフタラート(PBT)粒子、ポリエーテルイミド(PEI)粒子、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粒子、ポリアミド(PA)粒子、ポリスルホン(PS)粒子、ポリアミドイミド(PAI)粒子、ポリアセタール(POM)粒子、ポリカーボネート(PC)粒子、およびポリフェニレンスルフィド(PPS)粒子からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。
塗材には、結着材が配合されてもよい。結着材は、溶媒に溶解していてもよい。結着材は、たとえば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF−HFP)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、スチレン−アクリル酸共重合体、アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、SBR、CMC、PAA等であってもよい。1種の結着材が単独で使用されてもよいし、2種以上の結着材が組み合わされて使用されてもよい。結着材は、熱可塑性樹脂粒子1の融点よりも高い分解温度を有することが望ましい。
塗材の固形分組成は、たとえば、質量比で「耐熱性粒子:熱可塑性樹脂粒子:結着材=80〜92:4〜18:2〜4」でよい。溶媒は、結着材の種類等に応じて選択される。たとえば、スチレン−アクリル酸共重合体に対しては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)が使用され得る。塗材の固形分比率は、塗布方式等に応じて適宜調整される。塗材は、たとえば、40〜70質量%の固形分比率を有してもよい。
《(a3)平面塗膜および側面塗膜の形成》
図4は、平面塗膜および側面塗膜の形成を説明するための概略断面図である。本実施形態の非水電解液二次電池用負極の製造方法は、平面領域221に塗材を塗布することにより、平面塗膜231を形成すると共に、側面領域222に塗材を塗布することにより、側面塗膜232を形成することを含む。塗材は、たとえば、グラビアコータにより塗布され得る。
塗材は、平面領域221および側面領域222に塗布される(図3を参照のこと)。塗材は、負極合材層220の実質的に全面を覆うように塗布され得る。これにより、平面塗膜231および側面塗膜232が形成され得る。平面塗膜231と側面塗膜232とは、一体であってもよいし、分離していてもよい。
《(a4)平面塗膜の加熱》
図5は、平面塗膜の加熱を説明するための概略断面図である。本実施形態の非水電解液二次電池用負極の製造方法は、平面塗膜231を熱可塑性樹脂粒子1の融点以上の温度で加熱することにより、熱可塑性樹脂粒子1の少なくとも一部を融液2にすることを含む。熱可塑性樹脂粒子1は、実質的に全てが融液2にされてもよい。熱可塑性樹脂粒子1は、一部が融液2にされてもよい。熱可塑性樹脂粒子1の少なくとも一部が融液2にされることにより、融液2が凝固した際、空孔3が形成されると考えられる(図7を参照のこと)。
加熱は、平面塗膜231が選択的に加熱され、側面塗膜232が加熱され難い態様であることが望ましい。たとえば、IHが適している。すなわち誘導加熱により、平面塗膜231が熱可塑性樹脂粒子1の融点以上の温度で加熱されてもよい。ただし加熱はIHに限定されるべきではない。
IHでは、コイル10が作り出す磁束の変化によって、加熱対象物に渦電流が生起する。渦電流により加熱対象物が自己発熱する。渦電流は、加熱対象物のうち、コイル10が鏡像として映り込む領域に集中する傾向がある。よってコイルの形状等により、加熱範囲の調整が可能であると考えられる。加熱された部位の温度は、たとえば、2色式放射温度計により測定され得る。
平面塗膜231は、熱可塑性樹脂粒子1の融点以上の温度で加熱される。これにより熱可塑性樹脂粒子1の少なくとも一部が、融液2となり得る。平面塗膜231は、たとえば、熱可塑性樹脂粒子1の融点よりも40℃程度高い温度まで加熱されてもよいし、融点よりも20℃程度高い温度まで加熱されてもよい。ただし平面塗膜231が結着材を含む場合、平面塗膜231は結着材の分解温度未満の温度で加熱されることが望ましい。加熱時間は、たとえば、1秒〜1分程度でよい。
《(a5)平面塗膜および側面塗膜の乾燥》
図6は、平面塗膜および側面塗膜の乾燥を説明するための概略断面図である。本実施形態の非水電解液二次電池用負極の製造方法は、融液2を含む平面塗膜231と、熱可塑性樹脂粒子1を含む側面塗膜232とを、熱可塑性樹脂粒子1の融点未満の温度で乾燥することにより、負極200を製造することを含む。乾燥により、融液2が凝固する。これにより平面塗膜231に空孔3が形成されることになる。ここで「乾燥」は、溶媒の少なくとも一部が揮発することを示す。乾燥により、実質的にすべての溶媒が揮発することが望ましい。
平面塗膜231および側面塗膜232が、熱可塑性樹脂粒子1の融点未満の温度で乾燥される限り、たとえば、平面塗膜231および側面塗膜232は自然乾燥されてもよい。所要時間を短縮するとの観点から、熱風20が使用されてもよい。すなわち熱風20により、融液2を含む平面塗膜231と、熱可塑性樹脂粒子1を含む側面塗膜232とが、熱可塑性樹脂粒子1の融点未満の温度で乾燥されてもよい。平面塗膜231および側面塗膜232は、たとえば、熱可塑性樹脂粒子1の融点よりも20℃程度低い温度で乾燥されてもよい。
この時点で、負極合材層220が未圧縮である場合、乾燥後、平面塗膜231および負極合材層220がまとめて圧縮されてもよい。圧縮には、たとえば、ロール圧延機が使用され得る。
図7は、本実施形態の非水電解液二次電池用負極の構成の一例を示す概略断面図である。負極200は、負極合材層220を含む。負極合材層220は、平面領域221と側面領域222とを含む(図3を参照のこと)。平面塗膜231は、平面領域221を覆うように形成されている。側面塗膜232は、側面領域222を覆うように形成されている。平面塗膜231および側面塗膜232は、それぞれ、たとえば0.5〜10μmの厚さを有してもよい。平面塗膜231は、複数の空孔3を含む。すなわち平面塗膜231は多孔質である。よって平面塗膜231は耐熱膜として機能し得る。側面塗膜232は熱可塑性樹脂粒子1を含む。側面塗膜232には空孔が少ない。よって側面塗膜232は流出抑制膜として機能し得る。負極200は、所定の形状(たとえば帯状等)に裁断されて使用され得る。
<(B)正極の製造>
図8は、正極の構成の一例を示す概略断面図である。本実施形態の非水電解液二次電池の製造方法は、正極合材層120を含む正極100を製造することを含む。正極の製造方法は、特に限定されるべきではない。正極は従来公知の方法により製造され得る。
たとえば、正極活物質と導電材と結着材と溶媒とが混合されることにより、スラリーが調製され得る。スラリーは、たとえば、ダイコータにより、正極集電体110の表面に塗布され、乾燥され得る。これにより正極合材層120が形成され得る。すなわち正極合材層120を含む正極100が製造され得る。乾燥後、正極合材層120が圧縮されてもよい。正極100は、所定の形状(たとえば帯状等)に裁断されて使用され得る。
正極集電体110は、たとえば、アルミニウム(Al)箔等でよい。Al箔は、純Al箔であってもよいし、Al合金箔であってもよい。正極集電体110は、たとえば、10〜30μmの厚さを有し得る。
正極合材層120は、たとえば、10〜100μmの厚さを有するように形成され得る。正極合材層120は、たとえば、80〜98質量%の正極活物質と、1〜15質量%の導電材と、1〜5質量%の結着材とを含むように形成され得る。正極活物質は、特に限定されるべきではない。正極活物質は、たとえば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiMn24、LiFePO4等であってもよい。導電材も特に限定されるべきではない。導電材は、負極合材層220の導電材として例示された材料が使用され得る。結着材も特に限定されるべきではない。結着材は、たとえば、PVdF、PTFE、PAA等であってもよい。正極活物質、導電材および結着材は、それぞれ1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。溶媒は、結着材の種類に応じて適宜選択され得る。たとえば、PVdFに対しては、NMPが使用され得る。
<(C)電極群の形成>
図9は、電極群の構成の一例を示す概略断面図である。本実施形態の非水電解液二次電池の製造方法は、正極合材層120と平面塗膜231とが対向するように、正極100と負極200とを積層することにより、電極群500を形成することを含む。
正極100と負極200との間にはセパレータ300が配置されてもよい。セパレータ300は、電気絶縁性の多孔質膜である。セパレータ300は、たとえば、PP製、ポリエチレン(PE)製等であり得る。セパレータ300は、たとえば、PP多孔質膜、PE多孔質膜およびPP多孔質膜がこの順序で積層されることにより構成されていてもよい。セパレータ300は、たとえば、10〜30μmの厚さを有してもよい。
電極群500は、帯状の正極100と帯状の負極200とが積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより形成されてもよい。電極群500は、正極100と負極200とが交互に積層されることにより形成されてもよい。
<(D)電解液の含浸>
図10は、本実施形態の非水電解液二次電池の構成の一例を示す概略断面図である。本実施形態の非水電解液二次電池の製造方法は、電極群500に電解液600を含浸することにより、非水電解液二次電池1000を製造することを含む。電極群500に電解液600が含浸されることにより、負極合材層220にも電解液600が含浸されることになる。
たとえば、まず電極群500が所定の電池ケース900に収納される。電極群500は、外部端子901に電気的に接続される。電池ケース900は、たとえば、金属製のケースであってもよい。金属製のケースは、たとえば、角形(扁平直方体)、円筒形等であってもよい。電池ケース900は、たとえば、Al合金製であってもよい。電池ケース900は、たとえば、アルミラミネートフィルム製の袋等であってもよい。電池ケース900は、注液孔、電流遮断機構(CID)、ガス排出弁等を備えていてもよい。
所定量の電解液600が電池ケース900に注入される。電極群500に電解液が含浸される。電解液600が注入された後、電池ケース900が密閉される。以上より、非水電解液二次電池1000が製造され得る。
電解液600は非水電解液である。電解液600は、リチウム(Li)塩と溶媒とを含む。Li塩は溶媒に溶解している。Li塩は支持電解質として機能する。電解液600は、たとえば、0.5〜2mоl/lのLi塩を含んでもよい。Li塩は、たとえば、LiPF6、LiBF4、Li[N(FSO22]、Li[N(CF3SO22]等であってもよい。1種のLi塩が単独で使用されてもよいし、2種以上のLi塩が組み合わされて使用されてもよい。
溶媒は、非プロトン性である。溶媒は、たとえば、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒でよい。環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合比は、たとえば、体積比で「環状カーボネート:鎖状カーボネート=1:9〜5:5」でよい。環状カーボネートとしては、たとえば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等が挙げられる。鎖状カーボネートとしては、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等が挙げられる。環状カーボネートおよび鎖状カーボネートは、それぞれ、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。
溶媒は、たとえば、ラクトン、環状エーテル、鎖状エーテル、カルボン酸エステル等を含んでもよい。ラクトンとしては、たとえば、γ−ブチロラクトン(GBL)、δ−バレロラクトン等が挙げられる。環状エーテルとしては、たとえば、テトラヒドロフラン(THF)、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン等が挙げられる。鎖状エーテルとしては、1,2−ジメトキシエタン(DME)等が挙げられる。カルボン酸エステルとしては、たとえば、メチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)等が挙げられる。
電解液600は、Li塩および溶媒に加えて、各種の機能性添加剤を含み得る。電解液600は、たとえば、1〜5質量%の機能性添加剤を含んでもよい。機能性添加剤としては、たとえば、ガス発生剤(過充電添加剤)、被膜形成剤等が挙げられる。ガス発生剤としては、たとえば、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)等が挙げられる。被膜形成剤としては、たとえば、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、Li[B(C242]、LiPO22、プロパンサルトン(PS)、エチレンサルファイト(ES)等が挙げられる。
<用途等>
負極合材層220の膨張収縮、すなわち負極合材層220からの電解液600の流出は、ハイレートサイクル時に顕著になる傾向がある。本実施形態の非水電解液二次電池1000では、側面塗膜232により電解液600の流出が抑制され得る。すなわち本実施形態の非水電解液二次電池1000は、優れたハイレートサイクル特性を示すことが期待される。
ハイレートサイクルが求められる用途としては、たとえば、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)等の動力電源が挙げられる。すなわち本実施形態の非水電解液二次電池1000は、これらの車載用途に特に適する。ただし本実施形態の非水電解液二次電池1000の用途は、車載用途に限定されるべきではない。本実施形態の非水電解液二次電池1000は、あらゆる用途に適用可能である。
以下、本開示の実施例が説明される。ただし以下の例は、特許請求の範囲を限定するものではない。
<実施例1>
1.(A)負極の製造
1−1.(a1)負極合材層の形成
以下の材料が準備された。
負極活物質:天然黒鉛
結着材:CMC
溶媒:水(イオン交換水)
負極集電体:Cu箔
攪拌機により、負極活物質と結着材と溶媒とが混合された。これにより湿潤顆粒が調製された。湿潤顆粒の固形分比率は70質量%とされた。湿潤顆粒の固形分組成は、質量比で「負極活物質:結着材=99:1」とされた。
ロールコータにより、湿潤顆粒が負極集電体の表面に塗布され、乾燥された。これにより、平面領域と側面領域とを含む負極合材層が形成された。
1−2.(a2)塗材の調製
以下の材料が準備された。
耐熱性粒子:αアルミナ
熱可塑性樹脂粒子:PP粒子(融点:160℃)
結着材:スチレン−アクリル酸共重合体
溶媒:NMP
攪拌機により、耐熱性粒子と熱可塑性樹脂粒子と結着材と溶媒とが混合された。これにより塗材が調製された。塗材の固形分組成は、質量比で「耐熱性粒子:熱可塑性樹脂粒子:結着材=90:6:4」とされた。塗材の固形分比率は、45質量%とされた。
1−3.(a3)平面塗膜および側面塗膜の形成
グラビアコータにより、塗材が負極合材層(未乾燥)の全面を覆うように塗布された。すなわち、平面領域に塗材が塗布されることにより、平面塗膜が形成されると共に、側面領域に塗材が塗布されることにより、側面塗膜が形成された。
1−4.(a4)平面塗膜の加熱
IHにより、平面塗膜が200℃で加熱された。これにより熱可塑性樹脂粒子の少なくとも一部が融液にされた。200℃は、PP粒子の融点(160℃)以上の温度である。
1−5.(a5)平面塗膜および側面塗膜の乾燥
融液を含む平面塗膜と、熱可塑性樹脂粒子を含む側面塗膜とが140℃で乾燥された。このとき負極合材層も乾燥された。乾燥には熱風が使用された。140℃は、PP粒子の融点(160℃)未満の温度である。以上より負極が製造された。負極が圧延され、所定の寸法に裁断された。
2.(B)正極の製造
以下の材料が準備された。
正極活物質:LiNi1/3Co1/3Mn1/32
導電材:アセチレンブラック
結着材:PVdF
溶媒:NMP
正極集電体:Al箔
攪拌機により、正極活物質と導電材と結着材と溶媒とが混合された。これによりスラリーが調製された。ダイコータにより、スラリーが正極集電体の表面に塗布され、乾燥された。これにより正極合材層を含む正極が製造された。正極が圧延され、所定の寸法に裁断された。
3.(C)電極群の形成
PE製のセパレータが準備された。セパレータを挟んで平面塗膜と正極合材層とが対向するように、正極と負極とが積層された。これにより電極群が形成された。
4.(D)電解液の含浸
電池ケースとして、ラミネートフィルム製の袋が準備された。電池ケースに電極群が収納された。電池ケースに所定の電解液が注入された。これにより電極群に電解液が含浸された。ヒートシーラにより、電池ケースが密閉された。以上より、非水電解液二次電池(リチウムイオン二次電池)が製造された。
<比較例1>
熱可塑性樹脂粒子が使用されないことを除いては、実施例1と同様に、塗材が調製された。塗材が平面領域および側面領域に塗布されることにより、平面塗膜および側面塗膜が形成された。平面塗膜および側面塗膜が140℃の熱風により乾燥された。これらを除いては、実施例1と同様に、非水電解液二次電池が製造された。
<実施例2、3、比較例2〜4>
下記表1に示されるように、IH加熱の温度および熱風乾燥の温度がそれぞれ変更されることを除いては、実施例1と同様に、非水電解液二次電池が製造された。
<評価>
1.初期抵抗
直流方式により、電池の内部抵抗(初期抵抗)が測定された。結果は下記表1に示されている。平面塗膜に空孔が多い程、初期抵抗は低くなると考えられる。
2.ハイレートサイクル後抵抗上昇率
50〜60%のSOC(State Of Charge)範囲で、20Cの電流により、充放電が3000サイクル繰り返された。ここで「1C」は、電池の満充電容量を1時間で放電する電流を示す。サイクル後、初期抵抗と同様に、電池の内部抵抗が測定された。サイクル後の内部抵抗が初期抵抗で除されることにより、抵抗上昇率が算出された。結果は下記表1に示されている。側面塗膜による電解液の流出抑制効果が大きい程、抵抗上昇率は低くなると考えられる。
Figure 2018160340
<結果>
比較例1は抵抗上昇率が高い。比較例1では、平面塗膜および側面塗膜の両方が熱可塑性樹脂粒子を含まない。すなわち平面塗膜および側面塗膜の両方が多孔質であると考えられる。そのため、ハイレートサイクル時に負極合材層から電解液が流出していると考えられる。
比較例2は初期抵抗が高い。比較例2では、平面塗膜が熱可塑性樹脂粒子の融点未満で加熱されているため、平面塗膜に空孔が少ないと考えられる。そのため、正極合材層と負極合材層との間でのLiイオンのやりとりが阻害されていると考えられる。
比較例3および4は抵抗上昇率が高い。比較例3および4では、乾燥時、側面塗膜が熱可塑性樹脂粒子の融点以上の温度で加熱されているため、側面塗膜にも空孔が形成されていると考えられる。そのため、ハイレートサイクル時に負極合材層から電解液が流出していると考えられる。
実施例1〜3は、初期抵抗が低く、なおかつ抵抗上昇率が低い。実施例1〜3では、平面塗膜に空孔が形成されているため、正極合材層と負極合材層との間でのLiイオンのやりとりが阻害され難いと考えられる。さらに実施例1〜3では、側面塗膜に空孔が少ないため、ハイレートサイクル時、電解液の流出が抑制されていると考えられる。
上記の実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲によって定められる技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
1 熱可塑性樹脂粒子、2 融液、3 空孔、10 コイル、20 熱風、100 正極、110 正極集電体、120 正極合材層、200 負極、210 負極集電体、220 負極合材層、221 平面領域、222 側面領域、231 平面塗膜、232 側面塗膜、300 セパレータ、500 電極群、600 電解液、900 電池ケース、901 外部端子、1000 非水電解液二次電池。

Claims (5)

  1. 平面領域と側面領域とを含む負極合材層を形成すること、
    耐熱性粒子と熱可塑性樹脂粒子と溶媒とを混合することにより、塗材を調製すること、
    前記平面領域に前記塗材を塗布することにより、平面塗膜を形成すると共に、前記側面領域に前記塗材を塗布することにより、側面塗膜を形成すること、
    前記平面塗膜を前記熱可塑性樹脂粒子の融点以上の温度で加熱することにより、前記熱可塑性樹脂粒子の少なくとも一部を融液にすること、
    および
    前記融液を含む前記平面塗膜と、前記熱可塑性樹脂粒子を含む前記側面塗膜とを、前記熱可塑性樹脂粒子の前記融点未満の温度で乾燥することにより、負極を製造すること、
    を含む、非水電解液二次電池用負極の製造方法。
  2. 誘導加熱により、前記平面塗膜が前記熱可塑性樹脂粒子の前記融点以上の温度で加熱される、
    請求項1に記載の非水電解液二次電池用負極の製造方法。
  3. 熱風により、前記融液を含む前記平面塗膜と、前記熱可塑性樹脂粒子を含む前記側面塗膜とが、前記熱可塑性樹脂粒子の前記融点未満の温度で乾燥される、
    請求項2に記載の非水電解液二次電池用負極の製造方法。
  4. 湿潤顆粒により前記負極合材層が形成される、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池用負極の製造方法。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の前記非水電解液二次電池用負極の製造方法により、前記負極を製造すること、
    正極合材層を含む正極を製造すること、
    前記正極合材層と前記平面塗膜とが対向するように、前記正極と前記負極とを積層することにより、電極群を形成すること、
    および、
    前記電極群に電解液を含浸することにより、非水電解液二次電池を製造すること、
    を含む、非水電解液二次電池の製造方法。
JP2017056019A 2017-03-22 2017-03-22 非水電解液二次電池用負極の製造方法、および非水電解液二次電池の製造方法 Active JP6683159B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056019A JP6683159B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 非水電解液二次電池用負極の製造方法、および非水電解液二次電池の製造方法
US15/918,457 US10566610B2 (en) 2017-03-22 2018-03-12 Method of manufacturing negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and method of manufacturing non-aqueous electrolyte secondary battery
CN201810227944.0A CN108630888B (zh) 2017-03-22 2018-03-20 非水电解液二次电池用负极的制造方法和非水电解液二次电池的制造方法
KR1020180032157A KR102061061B1 (ko) 2017-03-22 2018-03-20 비수 전해액 이차 전지용 부극의 제조방법, 및 비수 전해액 이차 전지의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056019A JP6683159B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 非水電解液二次電池用負極の製造方法、および非水電解液二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160340A true JP2018160340A (ja) 2018-10-11
JP6683159B2 JP6683159B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=63583641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056019A Active JP6683159B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 非水電解液二次電池用負極の製造方法、および非水電解液二次電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10566610B2 (ja)
JP (1) JP6683159B2 (ja)
KR (1) KR102061061B1 (ja)
CN (1) CN108630888B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020181688A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 トヨタ自動車株式会社 セパレータ付き電極板の製造方法及び電池の製造方法
JP2022093922A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極シートの製造方法
JP2022133086A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極の製造方法および該電極

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7022316B2 (ja) * 2018-02-05 2022-02-18 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP7222212B2 (ja) * 2018-10-05 2023-02-15 株式会社リコー 電極、電極素子、非水電解液蓄電素子
CN115138395B (zh) * 2022-07-18 2023-06-30 黑龙江工业学院 一种黑磷基光催化复合材料的制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083590A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極板とその製造方法及びこれらを用いた非水電解液二次電池
JP2010146960A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池並びに非水系電解液二次電池用正極及び負極
JP2013191550A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Hitachi Ltd 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2013171883A1 (ja) * 2012-05-17 2013-11-21 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
JP2015072758A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法、およびリチウムイオン二次電池
JP2016119203A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 電極体および電極体の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170556A (ja) 2000-12-05 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池用極板の製造方法
JP2008159385A (ja) 2006-12-22 2008-07-10 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
CN102124592A (zh) * 2008-08-25 2011-07-13 松下电器产业株式会社 二次电池的制造方法及二次电池
JP2010056037A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Teijin Ltd 非水電解質電池用電極シート及びその製造方法並びにそれを用いた非水電解質二次電池
US8865258B2 (en) * 2010-06-16 2014-10-21 Panasonic Corporation Method of manufacturing thin film which suppresses unnecessary scattering and deposition of a source material
JP2013101867A (ja) 2011-11-09 2013-05-23 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池、及びその製造方法
JP5880942B2 (ja) 2012-02-08 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP6179499B2 (ja) * 2014-11-27 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
KR20170000209A (ko) * 2015-06-23 2017-01-02 엘에스산전 주식회사 파일럿 신호 판별 장치
TWI618287B (zh) * 2015-07-23 2018-03-11 Copolymer of lithium battery and its positive electrode coating
KR101984721B1 (ko) * 2016-07-14 2019-05-31 주식회사 엘지화학 리튬 금속이 양극에 형성된 리튬 이차전지와 이의 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083590A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極板とその製造方法及びこれらを用いた非水電解液二次電池
JP2010146960A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池並びに非水系電解液二次電池用正極及び負極
JP2013191550A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Hitachi Ltd 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2013171883A1 (ja) * 2012-05-17 2013-11-21 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
JP2015072758A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法、およびリチウムイオン二次電池
JP2016119203A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 電極体および電極体の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020181688A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 トヨタ自動車株式会社 セパレータ付き電極板の製造方法及び電池の製造方法
JP7131472B2 (ja) 2019-04-25 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 セパレータ付き電極板の製造方法及び電池の製造方法
JP2022093922A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極シートの製造方法
JP7202348B2 (ja) 2020-12-14 2023-01-11 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極シートの製造方法
JP2022133086A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極の製造方法および該電極
JP7334202B2 (ja) 2021-03-01 2023-08-28 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極の製造方法および該電極

Also Published As

Publication number Publication date
CN108630888B (zh) 2021-11-23
KR20180107741A (ko) 2018-10-02
KR102061061B1 (ko) 2019-12-31
US10566610B2 (en) 2020-02-18
US20180277832A1 (en) 2018-09-27
JP6683159B2 (ja) 2020-04-15
CN108630888A (zh) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6683159B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極の製造方法、および非水電解液二次電池の製造方法
JP5861894B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6253411B2 (ja) リチウム二次電池
WO2017061102A1 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
US10581049B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR20150122172A (ko) 정극 활물질, 정극 재료, 정극 및 비수전해질 이차 전지
JP6601065B2 (ja) 二次電池
CN109494355B (zh) 负极、锂离子二次电池、负极制造方法和锂离子二次电池的制造方法
KR102143975B1 (ko) 비수전해질 이차전지
US11316205B2 (en) Lithium ion secondary battery and method of manufacturing the same
KR102073264B1 (ko) 비수계 전지 및 그 제조 방법
CN112151753A (zh) 极片及包含其的电化学装置和电子设备
KR102133768B1 (ko) 비수전해질 이차 전지 및 그 제조 방법
CN109659498B (zh) 负极板和非水电解质二次电池
JP2013218913A (ja) 非水電解質二次電池
JP2019129009A (ja) 非水電解質二次電池
JP6380306B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6953991B2 (ja) セパレータ、非水電解質二次電池、およびセパレータの製造方法
US20180294457A1 (en) Battery
JP2018174068A (ja) 非水電解質二次電池
JP2018174064A (ja) 非水電解質二次電池
JP2019186157A (ja) 非水電解液二次電池
JP6702345B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2020077614A (ja) 電極及び電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6683159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151