JP2002082919A - 情報閲覧装置および情報出力制御方法 - Google Patents

情報閲覧装置および情報出力制御方法

Info

Publication number
JP2002082919A
JP2002082919A JP2001161713A JP2001161713A JP2002082919A JP 2002082919 A JP2002082919 A JP 2002082919A JP 2001161713 A JP2001161713 A JP 2001161713A JP 2001161713 A JP2001161713 A JP 2001161713A JP 2002082919 A JP2002082919 A JP 2002082919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
data
audio data
reproduction
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001161713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4470343B2 (ja
Inventor
Koichi Sugimoto
幸一 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001161713A priority Critical patent/JP4470343B2/ja
Priority to US09/885,224 priority patent/US6897850B2/en
Publication of JP2002082919A publication Critical patent/JP2002082919A/ja
Priority to US11/109,058 priority patent/US7138982B2/en
Priority to US11/109,065 priority patent/US6985135B2/en
Priority to US11/109,047 priority patent/US7355591B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4470343B2 publication Critical patent/JP4470343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1671Special purpose buttons or auxiliary keyboards, e.g. retractable mini keypads, keypads or buttons that remain accessible at closed laptop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B7/00Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00
    • G08B7/06Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S345/00Computer graphics processing and selective visual display systems
    • Y10S345/901Electronic book with display

Abstract

(57)【要約】 【課題】 読むのが疲れた場合に対応できるようにす
る。 【解決手段】 情報閲覧装置1に表示モードとオーディ
オモードとを設け、本体2a,2bを開くと表示モード
になって送りスイッチ6でページ操作でき、閉じると自
動的に又は出力スイッチによりオーディオモードにな
り、送りスイッチ6を180度回転させて閉じた状態で
も操作できるとともに読上の開始と停止とを行うスター
ト・ストップボタン10cを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示データと当該
表示データに関連するオーディオデータとを、筐体の蓋
の開閉に関連付けて切り替えて再生する情報閲覧装置お
よび情報出力制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】小説などの本を例えば電車の中等で読む
場合は、本をバッグ等に入れて持ち運び、電車の中で一
方の手の上で広げて他方の手でページをめくることにな
る。しかし、電車の中が混んでいる場合は、ページをめ
くる動作すらできないことがある。
【0003】このため、ページをめくる動作をすること
なく次のページを順次に表示することができる情報閲覧
装置が開発されている。従来の情報閲覧装置の構造を図
16に示す。情報閲覧装置1は一対の本体2a,2bを
ヒンジ3を介して回動自在に結合することにより開閉自
在に構成されている。本体2a,2bにおける反ヒンジ
側には図示しない磁石が埋設され、情報閲覧装置を閉じ
た状態が保持されるようになっている。本体2a,2b
の内側の対向面にはディスプレイ4a,4bが夫々形成
されている。
【0004】図16(c)に示すように情報閲覧装置を
開いた状態で本を開いた場合と同様にしてディスプレイ
4a,4bに文字を表示させることができ、図示しない
スイッチを操作することで、ページをめくるのと同様に
してディスプレイ4a,4bに新しいページを順次に表
示させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、単に文字を
読むだけのことを連続して長い時間行なうと、目が疲れ
てしまうという問題がある。
【0006】そこで本発明は、斯かる課題を解決した情
報閲覧装置および情報出力制御方法を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る情報閲覧
装置は、「蓋の開閉により、表示されていた表示データ
が、関連するオーディオデータの再生に切り替わり」請
求項2に係る情報閲覧装置は、請求項1において、「オ
ーディオデータの再生は、蓋を閉じると開始され」請求
項3に係る情報閲覧装置は、請求項1において、「オー
ディオデータの再生の開始により、表示データの表示が
停止し」請求項4に係る情報閲覧装置は、請求項3にお
いて、「表示データの表示の停止により、電源の供給が
停止され」請求項5に係る情報閲覧装置は、請求項1に
おいて、「表示データとオーディオデータとのリンク情
報を設け」請求項6に係る情報閲覧装置は、請求項5に
おいて、「オーディオデータの再生の開始位置を、リン
ク情報から求め」請求項7に係る情報閲覧装置は、請求
項5において、「表示データの表示の開始位置を、リン
ク情報から求め」請求項8に係る情報閲覧装置は、請求
項7において、「蓋を開くと、表示データの表示を開始
し」請求項9に係る情報閲覧装置は、請求項8におい
て、「表示データの表示の開始により、オーディオデー
タの再生を停止し」請求項10に係る情報閲覧装置は、
請求項1において、「オーディオデータの再生の開始
は、操作手段によっても可能とし」請求項11に係る情
報閲覧装置は、請求項10において、「操作手段による
オーディオデータの再生の開始は、蓋が閉じられたとき
であり」請求項12に係る情報閲覧装置は、請求項1に
おいて、「表示又は再生における再開位置の情報を保持
でき」請求項13に係る情報閲覧装置は、請求項1にお
いて、「ヘッドホン端子にヘッドホンを接続しないと、
オーディオデータの再生が行なわれず」請求項14に係
る情報閲覧装置は、請求項13において、「オーディオ
データの再生が停止すると、電源がOFFになり」請求
項15に係る情報閲覧装置は、請求項1において、「禁
止データは、ヘッドホン端子へのみ出力され」請求項1
6に係る情報閲覧装置は、「蓋の開閉により、表示デー
タ再生手段が停止して、オーディオデータ再生手段が動
き」請求項17に係る情報閲覧装置は、請求項16にお
いて、「蓋が閉じると、リンク情報記載手段に基づいて
オーディオデータの再生の開始位置が算出され」請求項
18に係る情報閲覧装置は、請求項17において、「ヘ
ッドホンが接続されていない場合は、オーディオデータ
の再生が停止され」請求項19に係る情報閲覧装置は、
請求項18において、「オーディオデータの再生が停止
した場合には、電源がOFFになり」請求項20に係る
情報閲覧装置は、請求項17において、「オーディオデ
ータが出力禁止の場合には、ヘッドホン端子に出力し」
請求項21に係る情報出力制御方法は、「表示データを
表示するステップと、蓋の開閉操作を検出するステップ
と、検出時に関連するオーディオデータを検索するステ
ップと、オーディオデータを再生するステップとで構成
し」請求項22に係る情報出力制御方法は、請求項21
において、「蓋の開閉操作は、蓋の閉じられた時であ
り」請求項23に係る情報出力制御方法は、請求項21
において、「オーディオデータの再生が開始されると、
表示データの表示が停止し」請求項24に係る情報出力
制御方法は、請求項21において、「再生禁止情報が検
出されると、オーディオデータの再生が抑止され」請求
項25に係る情報出力制御方法は、請求項21におい
て、「蓋の開閉操作を検出するステップと、検出時に関
連する表示データを検索するステップと、表示データを
表示するステップとを設け」たものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明による情報閲覧装置
および情報出力制御方法の実施の形態を説明する。な
お、従来と同一部分には同一符号を付して説明する。
【0009】(a)実施の形態1 図1に示すように、実施の形態1では本体(筐体,蓋)2
a,2bが逆台形の形状となっており、本体2bに対し
て本体2aを相対的に回動自在にするためのヒンジ3
a,3bがディスプレイ(画像表示部)4a,4bを挟
むようにして上部、下部に分離して設けられている。こ
れは、一対のディスプレイ4a,4bの間にヒンジが介
在しないようにすることにより、あたかも一対のディス
プレイ4a,4bが連続しているように見せるためであ
る。ディスプレイ4a,4b間にヒンジが存在しないこ
とから、ディスプレイ4aとディスプレイ4bとの端部
どうしが直接に対向し、一枚のディスプレイのように見
える。
【0010】本情報閲覧装置においては、ディスプレイ
4a,4bに表示された文字(表示データ)に対応するオ
ーディオ信号を出力するオーディオ出力部(オーディオ
再生手段)(図7に符号51で示す)が設けられてい
る。選択される本のソフトとしてはテキストデータとオ
ーディオデータとがセットになったものが用いられ、夫
々のデータはブロックデータとして複数に分割されると
ともに、同一内容の部分は相互にリンクされている。
【0011】本体2a,2bにおけるディスプレイ4
a,4bを設けた面には情報閲覧装置を閉じた状態に保
持する図示しないマグネットが設けられ、また、情報閲
覧装置が開閉したことを検出する蓋開閉検出部(蓋開閉
検出手段)(図7に符号54示す)が設けられている。
【0012】そして、本体2a,2bを開くと、開閉し
たことを検出する蓋開閉検出部54の作用によりディス
プレイ4a,4bが表示される。オーディオ出力部51
が動作するための条件は、情報閲覧装置1が開いた状態
から閉じた状態になったことを蓋開閉検出部54が検出
したとき、又は閉じた状態を検出してかつ図4〜図6に
示す出力スイッチ19(操作手段)をONにしたときの2
つの中から、いずれかに設定することができる。
【0013】情報閲覧装置1を開くことなく、閉じた状
態から出力スイッチ19により読上モードで読み上げて
もらう場合には情報閲覧装置1の外部に本の題名を表示
しなければならないので、図11に示すように本体2b
の外面にサブディスプレイ17が設けられている。
【0014】これらのディスプレイ4a,4bに表示す
る画面を操作してページの送り又は戻しを行うために、
図2に示すようにヒンジ一体形のシーソータイプの送り
スイッチ6が設けられている。送りスイッチ6はヒンジ
3bの軸7に回動自在に支持されている。即ち、以下の
ようになっている。本体2aの下端にリング状の軸受8
が固着され、軸受8とヒンジ3bとにわたって支持軸7
が設けられている。そして、本体2a,2bにおける支
持軸7のまわりを切り欠くことによって切欠部9a,9
bが形成されている。図3(a),(b)からわかるよ
うに、切欠部9a,9bは本体2a,2bにおける表示
面から端面へと形成されている。これは、支持軸7の軸
方向の各位置での半径寸法は情報閲覧装置1の下へ向か
うにつれて大きくなるが円周方向では同一寸法となるよ
うに切り欠いたものである。そして、切欠部9a,9b
に収容された送りスイッチ6が支持軸7に回動自在に支
持されている。送りスイッチ6は切欠部9a,9b内で
180度回動することができ、情報閲覧装置を閉じた図
3(a)の状態から送りスイッチ6を180度回動させ
ると、図3(b),図4に示すように送りスイッチ6を
外側へ露出させることができ、情報閲覧装置1を閉じた
状態での送りスイッチ6の操作が可能になる。
【0015】送りスイッチ6の表面は図5のようになっ
ている。10はシーソー部であり、送り部10aを押す
たびにディスプレイ4a,4bに表示されるページの数
値が増える一方、戻し部10bを押すたびに表示される
ページの数値が減る。10cは「読み上げ開始」と「読
み上げ中止」とを行うためのスタート・ストップボタン
である。送りスイッチ6は回動自在なので、送りスイッ
チ6と本体2a,2bとはヒンジ3bの内部にフレキシ
ブル配線を通した構造や、ヒンジ3b自体がロータリー
スイッチのような構造になっている。
【0016】送りスイッチ6としては、図6に示すダイ
ヤルタイプのものを用いることもできる。送りスイッチ
6にはダイヤル11が回動自在に設けられ、図中の左方
へ回動させると表示されるページの数値が増える一方、
右方へ回動させるとページの数値が減る。またダイヤル
11の全体をプッシュすると、図5のスタート・ストッ
プボタン10cと同一の作用を行う。
【0017】送りスイッチとしてはこのほか、ローラタ
イプなどのものを用いることができる。
【0018】情報閲覧装置1には、このほかに以下のよ
うなものが設けられている。図7に示す情報閲覧装置の
構成図に基づいて説明する。情報閲覧装置の内部にはC
PU(Central Processer Uni
t)41とROM(ReadOnly Memory)
42とRAM(Random Access Memo
ry)43とが内蔵されている。
【0019】不揮発性メモリ50は、種々の設定値や、
情報閲覧装置1の電源が作業の途中で切られた場合にお
いても記憶すべきデータ等を記憶するための部分であ
り、例えばフラッシュメモリや電池でバックアップされ
たRAMによって構成されている。
【0020】コンテンツ記憶用ストレージ55は、着脱
可能メモリ46が図1の着脱メモリインターフェース1
2に装着されていない状態においてもコンテンツを再生
できるようにするために情報閲覧装置1にコンテンツを
保持しておくための記憶媒体であって、例えば不揮発性
メモリや、ハードディスク等に代表される磁気ディスク
や、光磁気ディスク等で構成される。
【0021】オーディオ出力部(オーディオ再生手段)5
1は、画像によって表示されているコンテンツに関連す
るオーディオデータであって、本実施の形態では特に本
の読み上げオーディオ等をスピーカ(オーディオ出力手
段)53やヘッドホン端子(接続手段)18に接続された
図示しないヘッドホン(外部オーディオ装置)へ出力する
ための部分である。オーディオ出力部51は、ヘッドホ
ン端子18にヘッドホンが接続されていることをヘッド
ホン検出部(接続検出手段)52が検出した場合にはヘッ
ドホン端子18へ再生オーディオ信号を出力する一方、
スピーカ53へは出力しないように、入出力インターフ
ェース(オーディオ制御手段)47によって制御される。
また、コンテンツが「スピーカ出力禁止(禁止データ)」
に予め設定されていた場合や、ユーザーの設定によって
「スピーカ出力禁止」に予め設定されていた場合には、
ヘッドホン検出部52の検出結果に拘らずスピーカ53
への出力を抑制してヘッドホン端子へのみ出力するよう
に、入出力インターフェース47によってオーディオ出
力部51が制御される。なお、オーディオ出力部51の
制御は、CPU41による制御が入出力インターフェー
ス47を介して行なわれるようにしてもよい。
【0022】図7において液晶ドライブ(表示制御手段)
44によって駆動される液晶表示素子45は前記ディス
プレイ4a,4b及び図11のサブディスプレイ17を
示しており、ディスプレイ4a,4b等に文字を表示す
るためのコンテンツソフトウエアが入力された着脱可能
メモリ46を挿入する着脱メモリインターフェース12
が本体2bの上面に設けられている。この着脱可能メモ
リ46としては、例えばフラッシュメモリカードの一種
であるメモリステイック,スマートメディア,SDカー
ド,コンパクトフラッシュカード,PCカードメモリ等
があり、メモリースティックを含む夫々の名称は商標名
である。更には小形のディスク記録媒体等を内部に備
え、前記各メモリと略同一の形状とした記憶媒体であっ
てもよい。また、着脱可能メモリ46からではなく、パ
ーソナルコンピュータ等からコンテンツソフトウエアを
ダウンロード等するために、図7の通信部48としての
接続端子13が図1のように本体2bの下面に設けられ
ている。着脱メモリインターフェース12に装着された
着脱可能メモリ46および又は通信部48を通して外部
の装置からダウンロードされるコンテンツは、コンテン
ツ記憶用ストレージ55に記憶されて使用される。ま
た、通信部48を通して外部の装置からダウンロードさ
れるコンテンツは、着脱メモリインターフェース12に
装着された着脱可能メモリ46に記憶されて使用される
ことも可能である。本体2a,2bには内部バッテリ
(図7に符号58で示す)が内蔵されており、この接続
端子13は後述する充電用の外部電源接続端子57を兼
用するようになつている。ディスプレイ4a,4bに表
示する文字のフォントや大きさその他の設定を行うため
に、図7の入力部49としてのファンクションスイッチ
14が図1のように本体2aの上面に設けられている。
このファンクションスイッチ14はシーソー式で右又は
左を押すことによって設定を変更することができる。図
1(d)に示すように本体2bの側面にはパワースイッ
チ15が設けられ、図1(c)に示すように本体2aの
下面にはヘッドホン端子18が設けられている。更に
は、入力部49として、図5に示された送り部10a,
戻り部10b,スタート・ストップボタン10c,出力
スイッチ19が設けられている。
【0023】図7のパワーコントロール56には内部バ
ッテリ58と外部電源接続端子57とが接続されてお
り、装置内部へ送りこむエネルギーとして安定化された
電源の供給を行っている。外部電源接続端子57から所
定の電圧と電流とが供給されている場合であって、装置
の電源がONの状態では、装置内に所定の安定した電力
を供給すると共に内部バッテリ58への充電が行なわれ
るように、パワーコントロール56が制御する。また、
外部電源接続端子57から所定の電圧と電流とが供給さ
れている場合であって、装置の電源がOFFの状態で
は、内部バッテリ58への充電が行なわれるように、パ
ワーコントロール56が制御する。ただし、内部バッテ
リ58への充電は、内部バッテリ58が充電を必要とし
ている蓄電量になっている間のみ行なわれる。外部電源
接続端子57へ所定の電力が供給されていない場合であ
って、装置の電源がONの状態では、装置の各ブロック
で必要とする所定の電源を内部バッテリ58から生成し
て供給するように、パワーコントロール56が制御す
る。装置の電源がOFFの状態であっても、内部バッテ
リ58の蓄電残量が所定の値以上である場合には、CP
U41の所定ブロックのみが動作可能な電力をCPU4
1に供給するように、パワーコントロール56が制御す
る。これは電源がOFFにされた状態であっても、ユー
ザが電源スイッチなどを操作することによって装置の電
源をONにするための監視が、CPU41には必要なた
めである。更に、CPU(電源制御手段)41からの電源
のON・OFF制御信号に基づいて、パワーコントロー
ル56は装置への電源の供給の開始および停止を行な
う。
【0024】次に、斯かる情報閲覧装置の作用を、図
8,図9のフローチャートおよび図10のコンテンツフ
ァイル内のデータ配置マップ図に基づいて説明する。こ
こで、図8の下部と図9の上部とに書かれた番号は、同
じ番号どうしがつながっていることを意味する。
【0025】まず、図10(a)(b)のコンテンツフ
ァイル内のデータ配置マップ図について説明する。コン
テンツファイルは、図10(a)に示したようにファイ
ル属性記憶領域61,アドレスリンクテーブルアドレス
62,本文ブロック(表示データ記憶手段)63,オーデ
ィオブロック(オーディオデータ記憶手段)64,アドレ
スリンクテーブル(リンク情報記憶手段,リンク情報再
生手段)65を備えている。
【0026】次に、前記の各領域について説明する。本
文ブロック63には、所定の記録容量単位毎にブロック
化されて本文データが記憶されている。そして、夫々の
本文データに関連したオーディオデータが存在し、オー
ディオデータとしてオーディオブロック64に備えられ
ている。この本文データとオーディオデータとの関連性
がリンク情報としてアドレスリンクテーブル65に備え
られている。更にアドレスリンクテーブル65がコンテ
ンツファイル内のどの部分に記憶されているかを指し示
すインデックスデータとして、アドレスリンクテーブル
アドレス62が備えられている。そしてコンテンツファ
イル全体に対する属性を定義するデータとして、ファイ
ル属性記憶領域61が備えられている。
【0027】本文ブロック63の本文データとしては、
例えば2kByteをサブブロックとして本文データ
1,本文データ2,・・・,本文データnに分割されて
備えられている。この分割の単位は必ずしも2kByt
eに限定されるものではなく、文章の章や段落単位とい
った可変長データであっても構わない。
【0028】オーディオブロック64に備えられている
オーディオデータは、本文データの夫々に関連するオー
ディオデータであり、例えば本文データを読上げた音声
データなどがある。この音声データは例えばリニアPC
M(Puls Code Modulation)オー
ディオ信号,ADPCM(Adaptive Diff
erential Pulse Code Modul
ation),出願人による登録商標であるATRAC
(Advanced TRransformAcous
tic Coding),あるいはMP3(MPEG
AudioLayer−3)等の圧縮オーディオファイ
ルであってもよい。
【0029】アドレスリンクテーブル65には、本文デ
ータとオーディオデータとがリンクされる関係を示すリ
ンク情報が記憶され、例えばアドレスリンクテーブル6
5のアドレスリンク情報のうちの最初のデータであるA
DRt1:ADRa1には本文データ1が記録されたサ
ブブロックの先頭アドレスと、オーディオデータ1が記
録されたサブブロックの先頭アドレスとが所定の形式で
記録されている。このアドレスリンクテーブル65をア
クセスすることによって、本文データとオーディオデー
タとの関係が、本文データからもオーディオデータから
も検索することが可能である。そして、この検索を行な
うために、アドレスリンクテーブル65をコンテンツフ
ァイルから検出する目的で、アドレスリンクテーブルア
ドレス62が備えられ、この例の場合は、アドレスは&
HOFFFFABABであり、コンテンツファイルのア
ドレスである&HOFFFFABABから、アドレスリ
ンクテーブル65が記憶されている。
【0030】ファイル属性記憶領域61には、図10
(b)に示したようにスピーカ出力許可情報SPや、本
文データが記憶されている本文ブロックの先頭アドレス
を示す本文ブロックアドレスや、オーディオデータが記
憶されているオーディオブロックの先頭アドレスを示す
オーディオブロックアドレス等が備えられている。この
本文ブロックアドレスに基づいて本文データをたどって
いくことで各本文データの先頭アドレスを求めることが
できる。また、オーディオブロックアドレスに基づいて
オーディオデータをたどっていくことで、各オーディオ
データの先頭アドレスを求めることができる。
【0031】次に、まず、情報閲覧装置が閉じた図11
の状態で着脱可能メモリとしてのメモリースティックを
MSスロットと称される着脱メモリインターフェース1
2に挿入する。次に、パワースイッチ15をONにす
る。これにより、図8のルーチンRT1のパワーオンス
タートとなり、次にステップSP1においてRAM43
の初期化と各種の初期設定の確認が行われる。初期設定
を変更するには、設定内容を表示させた後に、ファンク
ションスイッチ14により設定したい項目を反転表示さ
せることで行なう。このあと、図12のように情報閲覧
装置1を開くと、ステップSP2において蓋開閉検出部
54がこれを検出し、ステップSP3に進む。ステップ
SP3においてディスプレイ4a,4bに初期画面が表
示され、本の題名が羅列して表示される。そこで、ステ
ップSP4においてファンクションスイッチ14によ
り、ユーザが読みたい本の題名を選択することによって
ユーザが再生させたいコンテンツが選択される。
【0032】次に、ステップSP5において不揮発性メ
モリ50内のリジュームフラグ(再生再開位置情報)の有
無によって前回読んだ際に読み終えたページが記録され
ているか否かが検索される。不揮発性メモリ(再生再開
位置情報保持手段)50内にリジュームフラグがない場
合は、ステップSP6のように先頭の本文ブロックアド
レスがロードされ、不揮発性メモリ50内にリジューム
フラグが有る場合はステップSP7のようにリジューム
用RAMとして備えられた不揮発性メモリ50から本文
ブロックアドレスがロードされ、ステップSP8のよう
に先頭のページ又は前回読み終えたページの本文ブロッ
クデータがロードされる。なお、ここでリジューム用R
AMは、図7のRAM43の一部が電池などによってバ
ックアップされている領域を使用してもよい。あるい
は、着脱可能メモリ46の所定の領域に記憶されるよう
にしてもよい。あるいは、コンテンツ記憶用ストレージ
55に記憶されるようにしてもよい。そして、これらの
不揮発性メモリ50からロードされた本文ブロックアド
レスに基づいてコンテンツ記憶用ストレージ55からロ
ードされた本文が、ステップSP9のようにメインディ
スプレイとしてのディスプレイ4a,4bに表示され
る。
【0033】ユーザは、表示された部分を読み終えた
ら、送りスイッチ6の送り部10aを一回押す。このと
き、例えば、左手の手の平に情報閲覧装置1を載せて読
んでいる場合は、左手の親指が本体2bにおける送りス
イッチ6の近傍を押さえているので、親指の位置を少し
ずらすことにより容易に押すことができる。つまり、右
手を使うことなく左手に情報閲覧装置1を持ったままで
ページをめくることが可能であり、満員電車の中で身動
きが全くできない状況下での読書も可能になる。送り部
10aを押すことによりディスプレイ4a,4bに次の
頁が表示され、上記の操作を繰り返すことで順次に読み
進めることができる。なお、戻り部10bを押せば前の
ページへ戻ることもできる。
【0034】ステップSP10において情報閲覧装置1
の蓋が閉じられずに開いたままであれば、各種の設定を
ステップSP12にて行ない、ユーザの要求に応じてス
テップSP8からステップSP12を繰り返して、ユー
ザが要求するページの表示を続けることが可能である。
【0035】次に、読むのに疲れてユーザが情報閲覧装
置1を閉じると、ステップSP10において情報閲覧装
置1の閉じられたことが検出される。ステップSP10
において情報閲覧装置1の閉じられたことが検出された
場合は、ステップSP14において読み上げモードに設
定されているか否かを、不揮発性メモリ50から所定の
モード設定データを読み出すことによって判断する。読
上モードが設定されていると判断されると、ステップS
P15において、情報閲覧装置1が閉じられる直前に表
示されていた本文に対する本文ブロックアドレスが確認
される。さらにステップSP16において、ステップS
P15で確認された本文ブロックアドレスにリンクした
オーディオブロックアドレスが算出される。この本文ブ
ロックアドレスにリンクしたオーディオブロックアドレ
スの算出は、アドレスリンクテーブル65に記憶された
アドレスリンク情報に基づいて行なわれる。ステップS
P17においてディスプレイ4a,4bがOFFになる
一方、サブディスプレイ17がONになる。このときサ
ブディスプレイ17には、現在選択されているコンテン
ツのタイトルなどが表示されるようになっている。更
に、図7における液晶表示素子45としてのディスプレ
イ4a,4bおよび液晶ドライブ44へのパワーコント
ロール56からの電源の供給をCPU41が停止し、消
費電力を抑える。
【0036】ステップSP18では、不揮発性メモリ5
0に記憶されている読み上げがプレイ状態か又はポーズ
状態かを示す読み上げ状態フラグは、ポーズの状態に設
定される。ステップSP19において、図5のスタート
・ストップボタン10cが押されたか否かを判断し、ス
タート・ストップボタン10cが押されたと判断される
と、ステップSP20においてその時点での読み上げ状
態フラグがポーズ状態であるか否かが判断される。現在
の読み上げ状態フラグがポーズ状態を示していると判断
された場合にはステップSP21に進み、読み上げの対
象となっていてオーディオブロックアドレスが求められ
ているオーディオブロックデータがコンテンツ記憶用ス
トレージ55からロードされ、次に読み上げるオーディ
オブロックデータのアドレスをオーディオブロックアド
レスが示すように更新される。ステップSP40,ステ
ップSP41については後述する。ステップSP22に
おいては、ステップSP21で読み出されたオーディオ
ブロックデータの読み上げが開始され、ステップSP2
3において不揮発性メモリ50に記憶されている読み上
げ状態フラグがプレイ状態に設定される。
【0037】一方、ステップSP20においてスタート
・ストップボタン10cが押されたときに読み上げ状態
フラグがプレイ状態であると判断された場合には、ステ
ップSP24に進んで読み上げが終了する。そして、ス
テップSP25において、不揮発性メモリ50に記憶さ
れている読み上げ状態フラグがポーズ状態に設定され
る。スタート・ストップボタン10cは押されるたびに
プレイ状態とポーズ状態とが交互にくり返されるように
なっている。オーディオブロックデータが再生されてい
るときに、ヘッドホンの端子をヘッドホン端子18に差
し込むと、読み上げの内容を聞くことができる。ステッ
プSP19において、スタート・ストップボタン10c
が押されていないと判断された場合には、ステップSP
36において各種処理を行なった後、ステップSP19
へ戻り、処理を繰り返すようになっている。
【0038】ステップSP26において情報閲覧装置1
が再び開かれたことが検出されると、ステップSP27
において、情報閲覧装置1が開かれる直前に再生してい
たオーディオブロックデータに対応するオーディオブロ
ックアドレスを求め、求められたオーディオブロックア
ドレスにリンクされた本文ブロックデータの記録場所を
示す本文ブロックアドレスが算出される。このアドレス
の算出は、先に説明したアドレスリンクテーブル65に
基づいて行なわれる。このあと、ステップSP8に戻
り、算出された本文ブロックアドレスに基づいて本文ブ
ロックデータがロードされ、ステップSP9において本
文の内容が再びディスプレイ4a,4bに表示され、読
上モードから表示モードに変更になる。
【0039】一方、図8のフローチャートの上部の初期
の状態であって、ステップSP2において情報閲覧装置
1が閉じたままであることが検出された場合は、ステッ
プ29に進む。ステップSP29において、読み上げモ
ードがONになっているか否かが判断される。この場
合、読み上げモードは、図5の出力スイッチ19が押さ
れたか否かによって判断することも可能になっている。
ステップSP29において、読み上げモードがONにな
っていないと判断された場合は、ルーチンRT3に進ん
で終了処理となる。出力スイッチ19が押されると、ス
テップSP29において読上モードがONになったと判
断し、ステップSP30へ進む。ステップSP30にお
いて、初期画面がサブディスプレイ17に表示される。
ステップSP31において本の選択が行なわれたのち
に、ステップSP32において前回読み終えた際に読み
終えたページが記録されているか否かが不揮発性メモリ
50に記憶されたリジュームフラグのON,OFFによ
り判断される。リジュームフラグがON、即ちリジュー
ム再生が設定されていた場合は、ステップSP34に進
み、不揮発性メモリ50に記憶されているリジューム再
生を開始するオーディオブロックデータが記録されてい
る位置を示すオーディオブロックアドレスが読み出され
る。一方、ステップSP32においてリジュームフラグ
がOFF、即ちリジューム再生が設定されていなかった
場合は、ステップSP33において選択されたコンテン
ツとしての本のオーディオブロックデータが記録されて
いる位置を示す先頭のオーディオブロックアドレスがロ
ードされる。そして、ステップSP33またはステップ
SP34において、ロードされたオーディオブロックア
ドレスを持って、前記と同じルートであるステップSP
18へと移動する。なお、ステップSP34において、
リジューム再生を開始するオーディオブロックアドレス
を直接に不揮発性メモリ50からロードしないで、不揮
発性メモリ50にはリジューム再生を開始する本文ブロ
ックアドレスが記載されていて、読み出された本文ブロ
ックアドレスをアドレスリンクテーブル65に基づいて
オーディオブロックアドレスを算出するようにしてもよ
い。
【0040】読上モードの状態から、情報閲覧装置1が
閉じたままでステップSP35においてパワースイッチ
15のOFFが検出された場合、情報閲覧装置1の電源
の切断処理のためにステップSP11に移行する。ステ
ップSP35においてパワースイッチ15のOFFが検
出されなかった場合には、ステップSP36の各種処理
へ移行して各種の処理が行なわれた後に、ステップSP
19へ戻って処理を続行するようになっている。パワー
スイッチ15によってOFFにされた場合、ステップS
P11においてリジュームフラグがONとされているか
否かが判断される。リジュームフラグは不揮発性メモリ
50に記憶される。リジュームフラグがON、つまり、
次に再生を始めるときには、パワースイッチ15による
電源遮断処理を行なう直前に再生していた本文ブロック
データ又はオーディオブロックデータの次の位置から再
生が開始されることになる。リジューム再生が設定され
ていた場合、ステップSP13の記憶処理ステップにお
いて、再生の開始に必要となる本文ブロックデータのア
ドレスである本文ブロックアドレスが、リジューム用R
AMとしての不揮発性メモリ50へ記載されたのちに、
ステップRT2の電源遮断の処理が実行される。また、
ステップ11においてリジュームの設定がされなかった
場合は、直接にステップRT2へ移行して電源遮断処理
が行なわれる。なお、このステップSP13の記憶処理
においてロードされていた本文ブロックがコンテンツの
途中のブロックであった場合には、現在ロードされてい
る本文ブロックデータを不揮発性メモリ50に記録して
もよい。このようにすることによって、例えばコンテン
ツ記憶用ストレージ55の起動時間が遅い場合には、予
め不揮発性メモリ50に記憶してあった本文ブロックデ
ータを読み出して表示し、ユーザが読んでいる時間を利
用してコンテンツ記憶用ストレージ55が起動される時
間とすることも可能である。また、ステップ13におい
てロードされていた本文ブロックがコンテンツの最後の
ブロックであった場合には、本文データの不揮発性メモ
リ50への記憶は必要ではないため、記憶の処理は省略
される。
【0041】図10に示すような各コンテンツ毎に備え
ることが可能とされているファイル属性記憶領域(出力
可否情報記憶手段)61に記憶されたコンテンツ再生プ
ロパティに、「スピーカ再生禁止情報SP(オーディオ
出力可否情報)」が設定されていることがある。「スピ
ーカ再生禁止情報SP」が設定されていた場合、読み上
げモードに設定されていた場合でも、情報閲覧装置1に
取り付けられたスピーカ53からの再生オーディオの出
力が行なわれないように処理される。具体的には、図9
においてステップSP40がステップSP21に続いて
設けられ(前記説明を省略した部分)、ステップSP40
において、ファイル属性記憶領域61のコンテンツ再生
プロパティの「スピーカ再生禁止情報SP」が設定され
ているか否かが判別される。この判別の結果、「スピー
カ出力による再生が禁止されていない」と判断された場
合には、ステップSP22へ進み、読み上げをスタート
してオーディオ再生がなされる。ステップSP40にお
いて「スピーカ再生が禁止されている」と判断された場
合には、ステップSP24へ進み、読み上げのルーチン
が終了される。これによって、例えばユーザの近傍にい
る人に対してコンテンツの再生オーディオを聞かれるこ
とがなくなり、秘匿性が高まる。
【0042】また、ヘッドホンが情報閲覧装置1に接続
されているか否かをヘッドホン検出部52が検出可能と
した場合は、ステップSP40に続いてステップSP4
1の処理がなされるようにすることができる。ステップ
SP41において「ヘッドホンがヘッドホン端子18に
接続されている」と検出された場合には、ステップSP
22へ進み、読み上げが開始される。これに対し、ステ
ップSP41において「ヘッドホンがヘッドホン端子1
8に接続されていない」ことが、ヘッドホン検出部52
によって検出された場合は、ステップSP24へ進み、
読み上げの終了処理となる。スピーカ53が設けられて
いない情報閲覧装置であった場合は、ユーザの操作ミス
などの原因でヘッドホンが接続されていない状態で読み
上げが開始されてしまうと、ユーザが気がつかないまま
本文データの再生位置が進んでしまうだけでなく、不要
な電力を消費してユーザの知らない間にバッテリがなく
なった状態になってしまう。そのため、ユーザがヘッド
ホンをヘッドホン端子18に接続しない限り読み上げが
開始されないようにすることで、前記のような不都合を
回避することができる。
【0043】更に、ステップSP21に続けてステップ
SP40を設けるとともに、ステップSP40において
「スピーカ53からの再生オーディオの出力を禁止」す
る設定をした場合は、ステップSP41にてヘッドホン
の接続状態を判定し、ステップSP41の判定の結果に
基づいてステップSP22に進むか、又はステップSP
24へ進むかを決定するようにしてもよい。このように
することで、スピーカ出力が禁止されていることがステ
ップSP40で検出され、かつステップSP41におい
てヘッドホンが情報閲覧装置1に接続されていなかつた
場合には、スピーカ53へ出力されないようにするた
め、ステップSP24へ進んで読み上げが終了する。こ
の場合、ステップSP41においてヘッドホンの接続が
されていることが判定されれば、スピーカからの再生出
力が禁止されていた場合でもヘッドホンから再生オーデ
ィオを聞くことが可能となり、より好適となる。
【0044】また、ステップSP40又はステップSP
41においてステップSP24へ進む判定がされた場
合、ステップSP24,ステップSP25へと進み、ス
テップSP35においてパワーキーの操作の有無を判定
するが、この状態で端末が開かれる状態を待つと共に電
源キーの操作を待つのではなく、以下のようにしてもよ
い。即ち、ステップSP35において読み上げ状態フラ
グがポーズ状態とされた後に、パワーコントロール56
に対して装置の電源がOFFとなるように制御する。こ
のようにすることで内部電池58の不要な電力消費を抑
えることが可能となり、携帯型の装置としては更に好適
な構成とすることができる。
【0045】パーソナルコンピュータ等に情報閲覧装置
1を接続してコンテンツをダウンロードしてコンテンツ
記憶用ストレージ55に書き込んだり情報閲覧装置1を
充電したりする場合は、図13のようにして行う。即
ち、パーソナルコンピュータあるいは電源にクレイドー
ル16を接続し、このクレイドール16に情報閲覧装置
1を装着する。このとき、情報閲覧装置1における接続
端子13の部分がクレイドール16に接続される。
【0046】(b)実施の形態2 次に、本発明をカメラ付携帯電話器に適用した場合の実
施の形態2について説明する。
【0047】情報閲覧装置の斜視図を図14に示す。本
体21に対して本体22がヒンジ23を介して回動自在
に設けられている。本体22には液晶からなるディスプ
レイ24が設けられ、電波の受信状態,電池の残量,登
録された電話番号,発信・着信履歴,電子メールの内
容,簡易ホームページ,写真等が表示される。
【0048】本体には「0」〜「9」の数字キー,発呼
キー,リダイヤルキー,終話及び電源キー,クリアキ
ー,電子メールキー等の操作キー25が設けられてお
り、通話中の相手の声を録音するためのメモボタン26
と、自分の声を録音するマイクロフォン27とが設けら
れている。ディスプレイ24に表示された電話番号リス
ト,電子メールのスクロール動作,簡易ホームページの
ページ捲り動作,画像の送り動作等を行うためのジョグ
ダイヤル28が、本体21の表面から僅かに突出した状
態で設けられている。
【0049】このほか、本体22の上部にはカメラ部2
9が設けられている。カメラ部29は略180度の範囲
で回動自在に設けられている。カメラ部29にはCCD
カメラ30が設けられており、カメラ部29を180度
回動させると図15に示すようにカメラ部29の裏側に
設けられたスピーカ31が前面側を向き、携帯電話とし
て会話することができる。36はアンテナである。
【0050】次に、実施の形態1と対応する部分につい
て説明する。実施の形態1のディスプレイ4a,4bに
はディスプレイ24が対応し、サブディスプレイ17に
は本体22の裏側の図示しないサブディスプレイが対応
する。パワースイッチ15にはパワースイッチ32が、
ファンクションスイッチ14にはファンクションスイッ
チ33が、送りスイッチ6にはジョグダイヤル28が対
応する。ジョグダイヤル28は図6に示すジョグダイヤ
ル11と同じ構成になっている。着脱メモリインターフ
ェース12,メモリースティックが着脱メモリインター
フェース34,メモリースティック35に対応し、接続
端子13,ヘッドホン端子18は図示しない接続端子,
ヘッドホン端子に対応する。
【0051】本の内容表示と読上とに関する作用につい
ては実施の形態1と同じなので、説明を省略する。
【0052】なお、実施の形態1においては、表示部と
して見開きとなるようにディスプレイ4aとディスプレ
イ4bとを設けるようにされているが、一方の表示部の
みでも表示に問題がない場合は、他方の表示部を表示部
の保護カバーとし、保護カバーの開閉によって読み上げ
を行なうようにしてもよい。
【0053】更に、実施の形態1においてコンテンツの
読み上げデータに関しては本文ブロックデータとは別に
用意されたオーディオブロックデータを用いるようにさ
れているが、Text to Speachブロックを
設け、本文データから読み上げ用オーディオデータを逐
次生成するようにしてもよい。
【0054】
【発明の効果】以上の説明からわかるように、請求項1
〜15,16〜20に係る情報閲覧装置および請求項2
1〜25に係る情報出力制御方法によれば本の内容を表
示部に表示するだけでなく、オーディオ再生できること
ができるようにして表示モードとオーディオモードとを
切り換える構成にしたので、読むのが疲れた場合には聞
くことによって本の内容を理解することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による情報閲覧装置の実施の形態1に係
り、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面
図、(d)は左側面図。
【図2】本発明による情報閲覧装置の実施の形態1に係
り、送りスイッチの分解斜視図。
【図3】本発明による情報閲覧装置の実施の形態1に係
り、送りスイッチの構造を作用と共に示す底面図。
【図4】送りスイッチを情報閲覧装置の外側へ向けた場
合の作用説明図。
【図5】送りスイッチの詳細図。
【図6】送りスイッチの他の実施例を示す詳細図。
【図7】本発明による情報閲覧装置の実施の形態1を示
す構成図。
【図8】本発明による情報閲覧装置の実施の形態1の作
用を示すフローチャート。
【図9】本発明による情報閲覧装置の実施の形態1の作
用を示すフローチャート。
【図10】本発明による情報閲覧装置の実施の形態1に
係り、コンテンツファイル内のデータ配置マップ図。
【図11】本発明による情報閲覧装置の実施の形態1に
係り、情報閲覧装置を閉じた状態を示す斜視図。
【図12】本発明による情報閲覧装置の実施の形態1に
係り、情報閲覧装置を開いた状態を示す斜視図。
【図13】本発明による情報閲覧装置の実施の形態1に
係り、情報閲覧装置を充電等するための説明図。
【図14】本発明による情報閲覧装置の実施の形態2を
示す斜視図。
【図15】本発明による情報閲覧装置の実施の形態2の
一部を示す斜視図。
【図16】従来の情報閲覧装置に係り、(a)は平面
図、(b)は正面図、(c)は開いた状態の正面図。
【符号の説明】
1…情報閲覧装置 2a,2b…本体 4a,4b…ディスプレイ

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯可能な筐体に画像表示部を設けると
    ともに当該画像表示部を覆う蓋を設け、前記画像表示部
    に表示される表示データと当該表示データに関連するオ
    ーディオデータの出力を制御する情報閲覧装置であっ
    て、 前記蓋の開閉を検出する蓋開閉検出手段と、 前記表示データを前記画像表示部に表示する表示制御手
    段と、 前記表示データに関連するオーディオデータを再生する
    オーディオ再生手段と、 前記蓋の開閉が前記蓋開閉検出手段によって検出された
    場合には、前記蓋の開閉が検出された時に表示されてい
    た表示データと関連するオーディオデータを再生するよ
    うに、前記オーディオ再生手段を制御するオーディオ制
    御手段と、 を備えたことを特徴とする情報閲覧装置。
  2. 【請求項2】 前記オーディオデータの再生は、前記蓋
    の閉じられたことが前記蓋開閉検出手段によって検出さ
    れた時に開始されることを特徴とする請求項1に記載の
    情報閲覧装置。
  3. 【請求項3】 前記オーディオデータの再生が開始され
    る時に、前記表示制御手段による前記画像表示部への表
    示データの表示が停止することを特徴とする請求項1に
    記載の情報閲覧装置。
  4. 【請求項4】 前記表示データの表示が停止された時
    に、前記画像表示部への電源の供給が停止されることを
    特徴とする請求項3に記載の情報閲覧装置。
  5. 【請求項5】 前記表示データと前記オーディオデータ
    との関連を示すリンク情報を再生するリンク情報再生手
    段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の情報閲覧
    装置。
  6. 【請求項6】 前記蓋の開閉が検出された時に表示され
    ていた表示データと前記リンク情報とに基づいて、前記
    蓋の開閉が検出された時に表示されていた表示データと
    関連する位置から、前記オーディオデータの再生を開始
    することを特徴とする請求項5に記載の情報閲覧装置。
  7. 【請求項7】 前記表示制御手段は、 前記リンク情報再生手段により再生されるリンク情報に
    基づいて、前記蓋開閉検出手段により蓋の開閉が検出さ
    れたときに再生されていたオーディオデータに関連する
    表示データから前記画像表示部に表示を開始することを
    特徴とする請求項5に記載の情報閲覧装置。
  8. 【請求項8】 前記蓋が開かれたことを、前記蓋開閉検
    出手段が検出したときに、前記画像表示部への前記表示
    データの表示が開始されることを特徴とする請求項7に
    記載の情報閲覧装置。
  9. 【請求項9】 前記画像表示部への前記表示データの表
    示が開始されるときに、前記オーディオ再生手段による
    前記オーディオデータの再生が停止することを特徴とす
    る請求項8に記載の情報閲覧装置。
  10. 【請求項10】 前記情報閲覧装置は、 前記オーディオデータの再生を開始させるための指示を
    入力するための操作手段を設け、 前記オーディオデータの再生が停止しているときに、前
    記オーディオデータを再生させるための指示が前記操作
    手段によって入力された場合には、前記オーディオデー
    タの再生を開始することを特徴とする請求項1に記載の
    情報閲覧装置。
  11. 【請求項11】 前記オーディオデータの再生の開始
    は、前記蓋が閉じられた時に行なわれることを特徴とす
    る請求項10に記載の情報閲覧装置。
  12. 【請求項12】 前記情報閲覧装置は、 前記表示データ又は前記オーディオデータの再生の再開
    位置を示す再生再開位置情報を保持するための再生再開
    位置情報保持手段を備え、 前記表示データ又は前記オーディオデータの再生の再開
    が指示された場合には、前記再生再開位置情報に基づい
    て、前記表示データ又は前記オーディオデータの再生を
    再開することを特徴とする請求項1に記載の情報閲覧装
    置。
  13. 【請求項13】 前記情報閲覧装置は、 前記オーディオ再生手段により再生されるオーディオデ
    ータを出力するための外部オーディオ装置を接続するた
    めの接続手段と、 前記接続手段に前記外部オーディオ装置が接続されたこ
    とを検出する接続検出手段とを備え、 前記接続検出手段が前記外部オーディオ装置の接続を検
    出しないときに、前記オーディオデータの再生が指示さ
    れた場合には、前記オーディオデータの再生を行なわな
    いことを特徴とする請求項1に記載の情報閲覧装置。
  14. 【請求項14】 前記情報閲覧装置は、 前記情報閲覧装置の電源を制御する電源制御手段を備
    え、前記電源制御手段は、前記オーディオデータの再生
    が停止された後に、前記情報閲覧装置の電源をOFFに
    することを特徴とする請求項13に記載の情報閲覧装
    置。
  15. 【請求項15】 前記情報閲覧装置は、 前記オーディオ再生手段により再生される前記オーディ
    オデータを出力するためのオーディオ出力手段と、前記
    オーディオ再生手段により再生されるオーディオデータ
    が出力される外部オーディオ装置を接続するための接続
    手段とを備え、 前記オーディオ手段による前記オーディオデータの出力
    が禁止されている場合には、前記オーディオ再生手段か
    ら再生されるオーディオデータの出力が前記接続手段に
    対してのみ行なわれることを特徴とする請求項1に記載
    の情報閲覧装置。
  16. 【請求項16】 携帯可能な筐体に画像表示部を設ける
    と共に当該画像表示部を覆う蓋を設け、前記画像表示部
    に表示される表示データと当該表示データに関連するオ
    ーディオデータとの出力を制御する情報閲覧装置であっ
    て、 前記表示データを記憶する表示データ記憶手段と、 前記オーディオデータを記憶するオーディオデータ記憶
    手段と、 前記蓋の開閉を検出する蓋開閉検出手段と、 前記表示データ記憶手段の表示データを前記画像表示部
    に表示するための表示データ再生手段と、 前記オーディオデータ記憶手段の前記オーディオデータ
    を再生するためのオーディオ再生手段と、 前記画像表示部への前記表示データの表示中に、前記蓋
    開閉検出手段が前記蓋の閉を検出したときに、表示デー
    タ再生手段の再生が停止されるように制御する一方、前
    記表示データに関連する前記オーディオデータが前記オ
    ーディオデータ記憶手段から再生されるように前記オー
    ディオ再生手段を制御するオーディオ制御手段と、 を備えたことを特徴とする情報閲覧装置。
  17. 【請求項17】 前記情報閲覧装置は、 前記表示データと前記オーディオデータとの記憶位置に
    関するリンク情報を記載したリンク情報記憶手段を備
    え、 前記オーディオ制御手段は前記リンク情報に基づいて、
    前記蓋の閉が検出されたときに表示していた表示データ
    に関連するオーディオデータの再生の開始位置を算出
    し、前記算出結果に基づいてオーディオデータの再生の
    制御を行なうことを特徴とする請求項16に記載の情報
    閲覧装置。
  18. 【請求項18】 前記情報閲覧装置は、 前記再生されるオーディオデータを、前記筐体に接続さ
    れる他の外部オーディオ装置に出力するための接続手段
    と、 前記接続手段に他の外部オーディオ装置が接続されたこ
    とを検出する接続検出手段と、 を備え、前記オーディオ再生手段は、前記接続検出手段
    の検出結果に基づいて前記オーディオデータの再生を停
    止することを特徴とする請求項17に記載の情報閲覧装
    置。
  19. 【請求項19】 前記情報閲覧装置は、 前記情報閲覧装置の電源を制御するための電源制御手段
    を備え、 前記電源制御手段は、前記オーディオデータの再生が停
    止された後に、前記情報閲覧装置の電源をOFFにする
    ことを特徴とする請求項18に記載の情報閲覧装置。
  20. 【請求項20】 前記情報閲覧装置は、前記再生される
    オーディオデータを、前記筐体に接続される他の外部オ
    ーディオ装置に出力するための接続手段と、 前記再生されるオーディオデータを出力するためのオー
    ディオ出力手段と、 前記オーディオデータが前記オーディオ出力手段によっ
    て出力可能か否かを判断するオーディオ出力可否情報が
    記憶される出力可否情報記憶手段と、 を備え、 前記オーディオ制御手段は、オーディオ出力可否情報が
    前記オーディオ出力手段からの前記オーディオデータの
    出力を禁止している場合には、前記オーディオ出力手段
    から出力されるオーディオデータを前記接続手段に出力
    するように制御することを特徴とする請求項17に記載
    の情報閲覧装置。
  21. 【請求項21】 画像表示部と当該画像表示部を覆う蓋
    とが設けられた携帯可能な筐体の情報閲覧装置におい
    て、前記画像表示部に表示される表示データと前記表示
    データに関連するオーディオデータとの出力を制御する
    方法であって、 前記画像表示部に、ユーザの操作に基づいて前記表示デ
    ータを表示するステップと、 前記表示データの表示中に前記蓋が操作されたことを検
    出するステップと、 前記蓋が操作されたことを検出したときに前記画像表示
    部に表示されている前記表示データに関連する前記オー
    ディオデータを検索するステップと、 前記検索したオーディオデータから、ユーザの操作に基
    づいて、順次にオーディオデータを再生するステップ
    と、 を備えたことを特徴とする情報出力制御方法。
  22. 【請求項22】 前記蓋の操作の検出によって前記オー
    ディオデータが再生されるのは蓋が閉じられた時とした
    ことを特徴とする請求項21に記載の情報出力制御方
    法。
  23. 【請求項23】 前記オーディオデータの再生が開始さ
    れた場合には、前記画像表示部への表示データの表示が
    停止することを特徴とする請求項21に記載の情報出力
    制御方法。
  24. 【請求項24】 前記オーディオデータの再生の開始前
    に、スピーカからの再生が禁止されているか否かを示す
    再生禁止情報を検索し、前記再生禁止情報が検出された
    場合には前記オーディオデータの再生を抑止するステッ
    プと、 を備えたことを特徴とする請求項21に記載の情報出力
    制御方法。
  25. 【請求項25】 前記出力を制御する方法は、 前記オーディオデータの再生中に、前記蓋が操作された
    ことを検出するステップと、 前記蓋が操作されたことを検出したときに再生されてい
    る前記オーディオデータに関連する前記表示データを検
    索するステップと、 前記検索された表示データから、ユーザの操作に基づい
    て、前記画像表示手段に順次に前記表示データを表示す
    るステップと、 を備えたことを特徴とする請求項21に記載の情報出力
    制御方法。
JP2001161713A 2000-06-22 2001-05-30 情報閲覧装置および情報出力制御方法 Expired - Fee Related JP4470343B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161713A JP4470343B2 (ja) 2000-06-22 2001-05-30 情報閲覧装置および情報出力制御方法
US09/885,224 US6897850B2 (en) 2000-06-22 2001-06-20 Information processing apparatus and information output controlling method
US11/109,058 US7138982B2 (en) 2000-06-22 2005-04-19 Information processing apparatus and information output controlling method
US11/109,065 US6985135B2 (en) 2000-06-22 2005-04-19 Information processing apparatus and information output controlling method
US11/109,047 US7355591B2 (en) 2000-06-22 2005-04-19 Information processing apparatus and information output controlling method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187081 2000-06-22
JP2000-187081 2000-06-22
JP2001161713A JP4470343B2 (ja) 2000-06-22 2001-05-30 情報閲覧装置および情報出力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002082919A true JP2002082919A (ja) 2002-03-22
JP4470343B2 JP4470343B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=26594424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001161713A Expired - Fee Related JP4470343B2 (ja) 2000-06-22 2001-05-30 情報閲覧装置および情報出力制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (4) US6897850B2 (ja)
JP (1) JP4470343B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004364295A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Microsoft Corp 改良されたメディアプレーヤに関する装置、システムおよび方法
JP2007072977A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯情報端末および音声出力制御プログラム
JP2007323789A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Alpine Electronics Inc 携帯型オーディオ機器用再生継続方法及び装置
JP2010211807A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sony Corp 機能を強化した電子ブック
JP2014063447A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Hitachi Solutions Ltd 業務文書処理装置、業務文書処理方法及び業務文書処理プログラム

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188949A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Nec Corp 携帯電話装置及びそのデータ保護方法とプログラム
US6845408B1 (en) * 2002-05-23 2005-01-18 Palmone, Inc. Method for controlling software in an electronic system having an insertable peripheral device
US7495633B2 (en) * 2002-12-06 2009-02-24 Fujifilm Corporation Image display apparatus, image display system, image data writing method, thin display file, and data communication method for thin display file
JP2004302179A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi Ltd 携帯情報機器及び画像表示方法
US7242315B2 (en) * 2003-05-13 2007-07-10 Atg Design Works, Llc Self contained device for displaying electronic information
US7299142B2 (en) * 2003-08-22 2007-11-20 Gateway Inc. System and method for prevention of accidental activation of portable audio device
JP4363205B2 (ja) * 2004-02-05 2009-11-11 株式会社日立製作所 携帯端末装置
US7436318B2 (en) * 2004-04-19 2008-10-14 Atg Designworks, Llc Self contained device for displaying electronic information
JP4070745B2 (ja) 2004-05-21 2008-04-02 三洋電機株式会社 放送受信携帯端末
US8131647B2 (en) 2005-01-19 2012-03-06 Amazon Technologies, Inc. Method and system for providing annotations of a digital work
US9275052B2 (en) 2005-01-19 2016-03-01 Amazon Technologies, Inc. Providing annotations of a digital work
US20070089336A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-26 Ryder Brian D Computer device with display-based option card system
US7844301B2 (en) * 2005-10-14 2010-11-30 Lg Electronics Inc. Method for displaying multimedia contents and mobile communications terminal capable of implementing the same
US20070118671A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Ganti Sastry K Lightweight handheld electronic notebook for reading
US20070154875A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Kathy Toelken Apparatus, system and method for displaying information
US8352449B1 (en) * 2006-03-29 2013-01-08 Amazon Technologies, Inc. Reader device content indexing
US8413904B1 (en) 2006-03-29 2013-04-09 Gregg E. Zehr Keyboard layout for handheld electronic book reader device
US9384672B1 (en) * 2006-03-29 2016-07-05 Amazon Technologies, Inc. Handheld electronic book reader device having asymmetrical shape
US7748634B1 (en) 2006-03-29 2010-07-06 Amazon Technologies, Inc. Handheld electronic book reader device having dual displays
US8018431B1 (en) 2006-03-29 2011-09-13 Amazon Technologies, Inc. Page turner for handheld electronic book reader device
KR101297181B1 (ko) * 2006-07-24 2013-08-21 삼성전자주식회사 케이스의 움직임을 기초로 출력모드를 자동전환하는재생장치 및 방법
JP5048271B2 (ja) * 2006-05-02 2012-10-17 任天堂株式会社 ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP4810343B2 (ja) * 2006-07-20 2011-11-09 キヤノン株式会社 音声処理装置およびその制御方法
US8725565B1 (en) 2006-09-29 2014-05-13 Amazon Technologies, Inc. Expedited acquisition of a digital item following a sample presentation of the item
US9672533B1 (en) 2006-09-29 2017-06-06 Amazon Technologies, Inc. Acquisition of an item based on a catalog presentation of items
US9355568B2 (en) * 2006-11-13 2016-05-31 Joyce S. Stone Systems and methods for providing an electronic reader having interactive and educational features
US8113842B2 (en) 2006-11-13 2012-02-14 Stone Joyce S Systems and methods for providing educational structures and tools
US7865817B2 (en) 2006-12-29 2011-01-04 Amazon Technologies, Inc. Invariant referencing in digital works
GB0702350D0 (en) * 2007-02-07 2007-03-21 Plastic Logic Ltd Electronic reading devices
GB0702349D0 (en) * 2007-02-07 2007-03-21 Plastic Logic Ltd Electronic document readers and reading devices
GB0702347D0 (en) * 2007-02-07 2007-03-21 Plastic Logic Ltd Electronic document reading devices
US7751807B2 (en) 2007-02-12 2010-07-06 Oomble, Inc. Method and system for a hosted mobile management service architecture
US8024400B2 (en) 2007-09-26 2011-09-20 Oomble, Inc. Method and system for transferring content from the web to mobile devices
KR101321373B1 (ko) * 2007-03-16 2013-10-28 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치
US9665529B1 (en) 2007-03-29 2017-05-30 Amazon Technologies, Inc. Relative progress and event indicators
US7716224B2 (en) * 2007-03-29 2010-05-11 Amazon Technologies, Inc. Search and indexing on a user device
US20080243788A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Reztlaff James R Search of Multiple Content Sources on a User Device
US20080293450A1 (en) 2007-05-21 2008-11-27 Ryan Thomas A Consumption of Items via a User Device
GB2454031A (en) * 2007-10-24 2009-04-29 Plastic Logic Ltd Electronic document display
US9049255B2 (en) * 2008-02-29 2015-06-02 Blackberry Limited Visual event notification on a handheld communications device
GB2458106B (en) * 2008-03-03 2012-07-18 Plastic Logic Ltd Electronic document reader system
US20090231233A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Liberatore Raymond A Digital photo album
US20100164836A1 (en) * 2008-03-11 2010-07-01 Truview Digital, Inc. Digital photo album, digital book, digital reader
US8423889B1 (en) 2008-06-05 2013-04-16 Amazon Technologies, Inc. Device specific presentation control for electronic book reader devices
USD647559S1 (en) 2008-08-27 2011-10-25 Americhip, Inc. Video book
USD691194S1 (en) 2008-08-27 2013-10-08 Americhip, Inc. Printed media insert
US8011122B2 (en) 2008-08-27 2011-09-06 Americhip, Inc. Novelty video device and method
USD654113S1 (en) 2008-08-27 2012-02-14 Americhip, Inc. Multi-spread video book
USD655750S1 (en) 2008-08-27 2012-03-13 Americhip, Inc. Video trading card
USD642611S1 (en) 2008-08-27 2011-08-02 Americhip, Inc. Video book
US20100052876A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Americhip, Inc. Novelty device and method
US20100052934A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Americhip, Inc. Novelty video device and method
USD643060S1 (en) 2008-08-27 2011-08-09 Americhip, Inc. Video insert
US9087032B1 (en) 2009-01-26 2015-07-21 Amazon Technologies, Inc. Aggregation of highlights
US8378979B2 (en) * 2009-01-27 2013-02-19 Amazon Technologies, Inc. Electronic device with haptic feedback
US20100248204A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Meyering Debra A Interactive Media
US8832584B1 (en) 2009-03-31 2014-09-09 Amazon Technologies, Inc. Questions on highlighted passages
US8255820B2 (en) 2009-06-09 2012-08-28 Skiff, Llc Electronic paper display device event tracking
US20100315326A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Le Chevalier Vincent Electronic paper display whitespace utilization
US8471824B2 (en) * 2009-09-02 2013-06-25 Amazon Technologies, Inc. Touch-screen user interface
US8451238B2 (en) * 2009-09-02 2013-05-28 Amazon Technologies, Inc. Touch-screen user interface
US9262063B2 (en) * 2009-09-02 2016-02-16 Amazon Technologies, Inc. Touch-screen user interface
US8624851B2 (en) * 2009-09-02 2014-01-07 Amazon Technologies, Inc. Touch-screen user interface
US8692763B1 (en) 2009-09-28 2014-04-08 John T. Kim Last screen rendering for electronic book reader
US20110088100A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Serge Rutman Disabling electronic display devices
US20110128216A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Nokia Corporation Method and apparatus for a user interface
US9495322B1 (en) 2010-09-21 2016-11-15 Amazon Technologies, Inc. Cover display
US8929085B2 (en) 2011-09-30 2015-01-06 Apple Inc. Flexible electronic devices
US9158741B1 (en) 2011-10-28 2015-10-13 Amazon Technologies, Inc. Indicators for navigating digital works
USD743960S1 (en) * 2013-04-30 2015-11-24 Samsung Display Co., Ltd. Display device
JP6237034B2 (ja) * 2013-09-20 2017-11-29 カシオ計算機株式会社 音声学習支援装置、文字列登録方法および音声学習支援プログラム
USD749576S1 (en) * 2014-02-22 2016-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device
USD749574S1 (en) * 2014-02-22 2016-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile terminal
USD749573S1 (en) * 2014-02-22 2016-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile terminal
USD749575S1 (en) * 2014-02-22 2016-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile terminal
USD754117S1 (en) * 2014-08-13 2016-04-19 Dcaze Company Limited Mobile device popup sleeve
USD767530S1 (en) * 2015-01-16 2016-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable electronic device
KR102399724B1 (ko) 2015-09-24 2022-05-20 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 그를 가지는 도어 및 냉장고
CN108983888A (zh) * 2018-09-30 2018-12-11 联想(北京)有限公司 一种电子设备

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855725A (en) * 1987-11-24 1989-08-08 Fernandez Emilio A Microprocessor based simulated book
US5233333A (en) * 1990-05-21 1993-08-03 Borsuk Sherwin M Portable hand held reading unit with reading aid feature
US5859594A (en) * 1990-06-28 1999-01-12 Motorola, Inc. Selective call receiver having selectable displays
JP3120085B2 (ja) * 1991-11-21 2000-12-25 株式会社セガ 電子装置及び情報担体
US5739814A (en) * 1992-09-28 1998-04-14 Sega Enterprises Information storage system and book device for providing information in response to the user specification
US5463725A (en) * 1992-12-31 1995-10-31 International Business Machines Corp. Data processing system graphical user interface which emulates printed material
JPH06337896A (ja) * 1993-03-31 1994-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子書籍表示検索装置及び電子書籍表示検索方法
US5534888A (en) * 1994-02-03 1996-07-09 Motorola Electronic book
JP2690685B2 (ja) * 1994-04-18 1997-12-10 静岡日本電気株式会社 表示機能付携帯無線機
JPH0822343A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Olympus Optical Co Ltd 情報処理装置
US5663748A (en) * 1995-12-14 1997-09-02 Motorola, Inc. Electronic book having highlighting feature
DE19628617A1 (de) * 1996-07-16 1998-01-22 Basf Ag Direkttablettierhilfsmittel
US5847698A (en) * 1996-09-17 1998-12-08 Dataventures, Inc. Electronic book device
AU5069698A (en) * 1996-11-12 1998-06-03 Carlos Landetta Chombo Electronic book
US5874947A (en) * 1997-04-28 1999-02-23 Lin; Alexis Portable information recording/retrieving system for self service travelers
US5991594A (en) * 1997-07-21 1999-11-23 Froeber; Helmut Electronic book
US5954514A (en) * 1997-08-14 1999-09-21 Eastman Kodak Company Talking album for photographic prints
US6064855A (en) * 1998-04-27 2000-05-16 Ho; Frederick Pak Wai Voice book system
US20010043194A1 (en) * 1998-08-20 2001-11-22 Alan Amron Motion picture video display device
US6275142B1 (en) * 1998-09-15 2001-08-14 International Business Machines Corporation Interactive enhancement for printed books
JP2000284883A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Minolta Co Ltd 電子ブック
US6763995B1 (en) * 1999-08-09 2004-07-20 Pil, L.L.C. Method and system for illustrating sound and text
US6788283B1 (en) * 1999-10-25 2004-09-07 Warner Bros. Entertainment Inc. Book with electronic display
JP4892673B2 (ja) * 2000-09-28 2012-03-07 フィリップス メディカル システムズ テクノロジーズ リミテッド 時間的に一貫した大きい照射範囲のためのctスキャナ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004364295A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Microsoft Corp 改良されたメディアプレーヤに関する装置、システムおよび方法
JP2007072977A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯情報端末および音声出力制御プログラム
JP4698349B2 (ja) * 2005-09-09 2011-06-08 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯情報端末および音声出力制御プログラム
JP2007323789A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Alpine Electronics Inc 携帯型オーディオ機器用再生継続方法及び装置
JP4570163B2 (ja) * 2006-06-05 2010-10-27 アルパイン株式会社 携帯型オーディオ機器用再生継続方法及び装置
JP2010211807A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sony Corp 機能を強化した電子ブック
JP2014063447A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Hitachi Solutions Ltd 業務文書処理装置、業務文書処理方法及び業務文書処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7355591B2 (en) 2008-04-08
US6985135B2 (en) 2006-01-10
US6897850B2 (en) 2005-05-24
US20050184961A1 (en) 2005-08-25
US7138982B2 (en) 2006-11-21
US20020018027A1 (en) 2002-02-14
JP4470343B2 (ja) 2010-06-02
US20050184982A1 (en) 2005-08-25
US20050184960A1 (en) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470343B2 (ja) 情報閲覧装置および情報出力制御方法
JP2002281562A (ja) 携帯情報端末装置
JP2004501468A (ja) 記録メディアを装着した携帯端末
US6959071B2 (en) Phone-call apparatus, phone-call method, communication control apparatus, communication control method, and program
KR100498029B1 (ko) 전원제어 기능을 갖는 모바일 디바이스 및 모바일디바이스의 전원제어방법
KR100699192B1 (ko) 재생 장치 및 기록 장치
JP2002101183A (ja) 携帯電話用遠隔制御装置及びその検索方法
JP3690585B2 (ja) 折り畳み式携帯電話機
US7243084B2 (en) Information processing method and apparatus for billing
JPH1166088A (ja) 記録再生装置
JP2004297279A (ja) 携帯型情報端末装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム
US20070036463A1 (en) Platform-independent preference setting method
KR100350505B1 (ko) 휴대형 무선 단말기에서 음악 파일 편집 방법
KR100339738B1 (ko) 원격 제어기를 이용한 단말기의 개인 관리 정보 검색 방법
KR100980171B1 (ko) 디지털 정보의 재생 방법 및 디지털 정보 기록 또는 재생장치
JP2006129324A (ja) マルチメディアデータ形式及び再生装置
JP2002271472A (ja) 通信装置
CN2563647Y (zh) 带微型光盘驱动器的电子图书阅读机
JP2002290516A (ja) 携帯情報端末装置
US20070191975A1 (en) Secure content delivery device
JP3076465U (ja) マイクロ多機能インターフェイス
JP2002281129A (ja) 携帯情報端末装置
JP2005142833A (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JPH1165935A (ja) 記録再生装置
KR20040106161A (ko) 휴대용 디지털 오디오기기의 플래시 메모리를 이용한배터리 절전장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees