JP2003188949A - 携帯電話装置及びそのデータ保護方法とプログラム - Google Patents

携帯電話装置及びそのデータ保護方法とプログラム

Info

Publication number
JP2003188949A
JP2003188949A JP2001388970A JP2001388970A JP2003188949A JP 2003188949 A JP2003188949 A JP 2003188949A JP 2001388970 A JP2001388970 A JP 2001388970A JP 2001388970 A JP2001388970 A JP 2001388970A JP 2003188949 A JP2003188949 A JP 2003188949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
protected
mobile phone
battery
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001388970A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Hosoi
俊克 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001388970A priority Critical patent/JP2003188949A/ja
Priority to GB0229845A priority patent/GB2385495B/en
Priority to US10/323,913 priority patent/US7082288B2/en
Priority to GB0405498A priority patent/GB2396533B/en
Priority to CN02128182A priority patent/CN1427646A/zh
Publication of JP2003188949A publication Critical patent/JP2003188949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0262Details of the structure or mounting of specific components for a battery compartment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

(57)【要約】 【課題】 折り畳み型携帯電話装置に対し安定的かつ大
容量のデータバックアップ手段を安価に提供する。 【解決手段】 筐体を折り畳まれたことを筐体開閉検出
装置1が検出すると、制御回路3を介してCPU7に割
り込み信号を送信し、割込信号を受けてCPU7がRA
M10上の保護対象のデータをバス9を経由して、FL
ASH ROM9にバックアップする。併せて、長期間
放置することで電池残量が一定の値を下回ったことを電
池残量検出回路12が検知すると、同様に割り込み信号
によってCPU7に伝達し、バックアップを取る手段、
及び電池の脱落の発生を防止するため、携帯電話使用時
に電池脱落防止用のロックによって物理的制約を与える
ことで、電池の脱落等の不測の事態によるデータの消失
に対応する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯電話装置に関
し、筐体の開閉が可能で、電池の取り外しが可能な携帯
電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話装置は、本体に電池を内蔵し、
電子回路が必要とする動作電力を供給する電池駆動型の
電子通信機器である。
【0003】従来の携帯電話装置では、ユーザの課金情
報、障害履歴、通話時間などを含む発着信履歴、無線通
信に用いるパラメータ(基地局情報等)等のデータを保
持することが不可欠な要素の1つである。これらの情報
を保持する為の手段は、DRAM(ダイナミックランダ
ムアクセスメモリ)などの揮発性メモリに記憶する手段
と、SRAM(スタティックランダムアクセスメモリ)
やEEPROM(エレクトリックイレーサブルプログラ
マブルリードオンリーメモリ)、FLASHROM、F
eRAM(フェローエレクトリックランダムアクセスメ
モリ)といった不揮発性メモリに記憶する手段がある。
【0004】揮発性メモリの一種であるDRAMは極め
て安価で、パーソナルコンピュータ等の電子機器の主記
憶手段として一般的なものである。しかし、DRAM内
部のコンデンサは放置しておくと自然放電しデータを失
う為、一定周期で、メモリのリフレッシュを掛け続けね
ばならず、大きな電気容量が必要となり、バッテリの大
きさに制限がある携帯電話装置のバックアップに用いる
には適切ではない。
【0005】不揮発性メモリの1種であるSRAMは、
記憶素子にフリップフロップ回路を用いるため、メモリ
のリフレッシュをおこなう必要が無い。したがって、D
RAMのバックアップ電流が100μA程度であるのに
対し1μA程度で済み、大きな電気容量を必要としな
い。この特性を利用し、現在販売されている携帯電話装
置では2次電池と併用する形式で緊急時のバックアップ
用メモリとして一般的に用いられている。しかし、SR
AMは記憶素子としてフリップフロップ回路を用いるた
め、集積度には限界があり、またDRAMと対比すると
高価である点で、携帯電話装置の製品原価上問題があ
る。
【0006】EEPROMは電子的に消去可能なプログ
ラマブル読出専用メモリであり、電源を切ってもデータ
が消えない点ではSRAM同様であるが、SRAMより
も安価である。一方データの消去には5Vよりも高い電
圧が必要であること、1Bitの書き換えでも、一定量
のBitを書き換えなければならないこと、消去・書換
が数10万から数100万回までしかできないこととい
った欠点がある。FLASH ROMは、このEEPR
OMの欠点を改良したものでブロック単位でメモリの消
去を行うことが可能であるが、消去・書き換え回数の制
限は依然として存在する。
【0007】FeRAMは強誘電体不揮発性メモリのこ
とであり、FLASH ROMに比べて、書き込み速度
が速いこと、FLASH ROMに比して長寿命である
ことが特徴として挙げられる。但し、FeRAMは読み
込みを行うと、データが破壊されるため読み込み後再度
書き込みを必要とする欠点が存在する。現状、この欠点
を改善する為の改良が行われている。
【0008】上記に挙げた各種メモリの特性を利用し
て、いろいろなバックアップ手法が存在する。
【0009】不揮発性メモリを使用して1次または2次
電池によりバックアップし、記憶されたデータが失われ
ない様に保護するものがあり、この種の保護を行う携帯
電話端末に関する過去の公知例としては、特開平09−
055781号公報に、電池瞬断に対して、コンデンサ
の充電電圧を電源として、バッファメモリの内容をハー
ドウェアでEEPROMに転送し、データを保持するこ
とが開示されている。
【0010】また、高価なSRAMを使わず、FLAS
H ROMを使用する手法として、既に届出済みの特願
2000−304283では、電池蓋の脱落を検知して
FLASH ROMへの書き込みを行う旨記載してお
り、近日中に出願公開される予定である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そこで、上述した従来
技術(特開平09−055781号公報)では、電池瞬
断に対してコンデンサの充電電圧を電源として、ハード
ウェア的にバッファメモリの内容をEEPROMへ転送
し、データを保持する携帯電話装置を開示している。し
かしながら、EEPROMへの転送回路を追加し、大量
のデータを書き込むには、大容量のコンデンサを必要と
するので、携帯電話装置の小型化を困難にする。
【0012】また、携帯電話装置では基地局との間での
基地局情報、位置情報や通話に関する情報を端末側で保
持する必要が迫られる。さらに、近年のインターネット
の普及により、ブラウザ(インターネットアクセス用ソ
フトウェア)やメーラー(電子メール用ソフトウェア)
が携帯電話装置に搭載され、更にカラー表示機能の追加
等によって、大容量メモリを必要とする高性能な携帯電
話装置が一般的になり、それに伴いバックアップを要す
るデータの量は益々増大する傾向にある。上述した従来
技術(特開平09−055781号公報)では、数10
バイトのデータしかバックアップ出来ないため、電話帳
やブラウザのブックマーク、メールアドレスといったキ
ロバイト単位以上のデータのバックアップは困難であ
り、今後予想される、保護対象データの増大に対応でき
ない。
【0013】また、特願2000−304283号公報
に記載された技術は、電池カバーの脱落をトリガーとし
てデータの転送を行っているが、現在では電池と電池カ
バーが一体となった製品も一般的であり、かかる製品に
は適用できないものであった。
【0014】本発明の目的は、電池の脱落、電池カバー
の脱落といった不正規処理をバックアップのトリガーに
せず、安価かつ安定的に大容量のデータバックアップを
可能とする折り畳み型携帯電話を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明による折り畳み型
携帯電話装置は、本体内に搭載された電子回路に動作電
力を供給する電池を内蔵し、本体内に筐体の開閉を検出
する筐体開閉検出装置を設け、筐体が閉じられたことを
筐体開閉検出回路が検出すると、それをトリガーにして
FLASH ROMやEEPROM、FeRAM等の不
揮発性メモリに保護対象のデータを転送することを特徴
とする。
【0016】本発明によるデータ保護方法は、折り畳み
型携帯電話装置に、筐体の開閉によって不揮発性メモリ
に保護対象のデータを転送する手段を提供することを特
徴とする。
【0017】本発明によるプログラムは、筐体の開閉を
検出することが可能な折り畳み型携帯電話装置に、筐体
の開閉によって不揮発性メモリに保護対象のデータを転
送する機能を提供するプログラムである。
【0018】本発明による折り畳み型携帯電話装置の好
ましい実施形態は、筐体開閉検出装置の他に、電池残量
を監視する手段を付加し、一定の電池残量を切ると、不
揮発性メモリに保護対象のデータを転送する機能を併せ
持つことを特徴とする。
【0019】本発明によるデータ保護方法の好ましい実
施形態は、筐体の開閉以外に、電池残量の変化を検出
し、一定の電池残量を切ると、不揮発性メモリに保護対
象のデータを転送することを併せて特徴とする。
【0020】本発明によるプログラムの好ましい実施形
態は、筐体の開閉及び電池残量の変化を検出可能な携帯
電話装置に対して、一定の電池残量を切ると、不揮発性
メモリに保護対象のデータを転送する機能を併せて提供
するプログラムである。
【0021】本発明による他の折り畳み型携帯電話装置
は、筐体の開閉によって保護対象のデータを不揮発性メ
モリに転送する前に、制御手段中のデータの変更の有無
を確認する手段が、変更の有無を確認し、変更がない場
合にはデータの転送を行わず、変更があった時にのみ不
揮発性メモリに保護対象のデータを転送することを特徴
とする。
【0022】本発明による他のデータ保護方法は、筐体
の開閉によって保護対象のデータを不揮発性メモリに転
送する前に、データに変更があったかを確認し、変更が
ない場合にはデータの転送を行わず、変更があった時に
のみ不揮発性メモリに保護対象のデータを転送すること
を特徴とする。
【0023】本発明による他のプログラムは、筐体の開
閉を検出することが可能な折り畳み型携帯電話装置に対
し、不揮発性メモリに保護対象のデータを転送する前
に、前記保護対象のデータに変更があったかを確認し、
変更がない場合にはデータの転送を行わず、変更があっ
た時にのみ不揮発性メモリに保護対象のデータを転送す
る機能を併せて提供するプログラムである。
【0024】また、本発明による別の折り畳み型携帯電
話装置は、筐体開閉検出装置及び、電池残量を監視する
手段を併せ持ち、筐体の折り畳みもしくは一定の電池残
量を切ると、保護対象のデータの変更の有無を確認し、
前述する保護対象のデータに変更があった時のみ、不揮
発性メモリに保護対象のデータを転送する携帯電話装置
であることを特徴とする。
【0025】本発明による別のデータ保護方法は、筐体
の開閉若しくは電池残量の変化の何れかを検知した後
に、保護対象のデータの変更の有無を確認し、前記保護
対象のデータに変更があった時のみ、不揮発性メモリに
保護対象のデータを転送することを特徴とする。
【0026】本発明による別のプログラムは、筐体の開
閉の検出及び電池残量の変化を検出可能な携帯電話装置
に対して、筐体の折り畳みもしくは一定の電池残量を切
ったことを確認すると、保護対象のデータの変更の有無
を確認し、変更があった時のみ、不揮発性メモリに保護
対象のデータを転送する機能を携帯電話装置に提供する
プログラムである。
【0027】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0028】図1は本発明に関わる折り畳み可能な携帯
電話装置の第一の実施の形態を示し、筐体が開いた状態
での側面図である。図1においては、折り畳み可能な携
帯電話は、電池13の挿抜が行われ、操作盤等が付すこ
とができる第一筐体21と、アンテナ部及び無線送受信
回路部、表示装置8などを含めることができる第二筐体
22及び第一筐体21と第二筐体22とが連結するヒン
ジ部23より構成される。ヒンジ部23は第一筐体21
と第二筐体22にモールドされた図には記載していない
雄ヒンジと雌ヒンジを組合せて構成される。折り畳み可
能な携帯電話装置の使用時には、ヒンジ部を軸に第一筐
体と第二筐体を回動させ展開し、不使用時にはヒンジ部
を軸に筐体を回動して折り畳むことで収納性を向上させ
る。なお、第一筐体21と第二筐体22に、どのような
配置で表示装置8や電池13、操作部を配するかは自由
であり、第一筐体21にアンテナ部や表示装置8を含め
ることも可能である。
【0029】図2は本発明に関わる携帯電話装置の第一
の実施の形態の電気構成を示すブロック図である。図2
の携帯電話装置は、筐体開閉検出回路1、制御回路3、
CPU7、表示装置8、不揮発性メモリの一種であるF
LASH ROM9、RAM10、バス11、及び図1
上には記載していないが、各部品に動作電源を供給する
電池13から構成される。なお、本図ではアンテナ、無
線送受信回路及び同期クロックを取る振動子については
省略している。
【0030】筐体開閉検出回路1が出力する筐体開閉検
出信号2は制御回路3への入力として供給されるだけで
なく、CPU7にも供給され、筐体開閉検出回路1のス
テータスの監視に用いられる。一方、制御回路3は筐体
開閉検出信号2の状況の変化によってセットされるIR
R(割込要求レジスタ)4、及び現在処理中もしくは処
理待ち中の割込処理を表わすISR(割り込みサービス
レジスタ)5を内包し、CPU7に対して割込信号線6
が出力される。
【0031】IRR4は割込要求があったことを保持す
る為の1Bitのレジスタであり、ハードウェアによる
割込処理の数だけ必要となる。一方ISR5は現在割込
要求を受けている中で優先順位が最上位の処理は何かを
表わすレジスタないしは論理演算回路等のレジスタ相当
品であり、割込処理の数を表わすだけのレジスタなどが
あれば良い。例えば、外部からの割込処理が8種類ある
場合には、IRR4は8Bit必要となるが、ISR5
は4Bitあれば良い。ISR5が書き替えられる状況
になると、制御回路は割込信号線6を経由して割込信号
がCPU7に出力され、CPU7は割り込み処理を行う
べく、現在の処理を中断し、ISR5をバス経由で読み
出す。ISR5を読み出すことで、どの割込要求が最上
位かをCPU自体が判断する必要が無くなり、プログラ
ミング時の負荷軽減が期待できる。
【0032】図3は、筐体開閉検出回路1が出力する筐
体開閉検出信号2の変化に応じて、パルス信号を生成す
るパルス回路の基本概念である。このパルス回路には、
外部からの入力端子として、筐体開閉検出回路1に繋が
る端子17、水晶発信子に繋がる端子16を有する。一
方、出力としては、CPUに繋がる端子18、及び、こ
の割込信号に対応するIRR4に接続する端子19があ
る。筐体開閉検出回路1は開状態から閉状態、閉状態か
ら開状態の2種の変化が考えられるが、図3ではこの2
方向のいずれでもパルス信号を生成するよう設計されて
いる。図2では、この回路は制御回路3に内包される形
で記載されているが、制御回路3の外部に位置しても良
い。この制御回路は縦属接続されたDフリップフロップ
回路(FF)15とこれらDフリップフロップ回路15
の出力を入力とするANDゲートを含み、これにより筐
体開閉検出信号2の変化に応じてパルス信号を生成す
る。この回路では筐体が開状態から閉状態の場合だけで
なく、閉状態から開状態に変化した場合でも、パルスが
発生する。
【0033】図4は、図2に示す本発明の実施の形態の
筐体開閉時の処理手順を表わすフローチャートである。
筐体の開閉が行われることにより、筐体開閉検出回路1
からの筐体開閉検出信号2の出力状況が変化する(S1
01)。この変化に伴い、図3のパルス回路により制御
回路3内で1クロック幅のパルスが生成される。このパ
ルスにより制御回路3内のIRR4がセットされ(S1
02)、この割り込み要求が現在ISR5にセットされ
ている値より優先順位が高いかが判断される。ISR5
に記録されている優先順位より筐体の開閉による割込み
処理の優先順位が高ければ、ISR5の値も書き換えら
れる。ISR5が書き換えられた場合は、その後、CP
U7に対して割込信号線6を経由して、割込要求がなさ
れる(S103)。ISR5に記録されている優先順位
より、筐体の開閉による割込み処理の優先順位が低くけ
れば、ISR5の値は書き替えられず、実行中の処理も
継続される。またCPU7への割込要求もなされず、上
位割り込み処理の終了後、ISR5が読み込まれた後に
処理が開始される。但し、図3ではかかる場合の動作ま
では想定していない。
【0034】CPU7に割込信号線6から割込信号が入
力されると、CPU7は割り込み処理を行う為、現在行
っている処理を中断し、その後ISR5の値を読み込む
べく制御回路3にアクセスする(S104)。ISR5
の値が、バックアップを要求するものでなければ、上位
の処理を行う(S106)。バックアップを要求するも
のであれば(S105)、CPU7は筐体開閉検出信号
2を確認し、閉状態であれば(S107)、RAM10
に保持していたデータをFLASH ROM9に書き込
む動作を実行する(S108)。FLASH ROM9
は不揮発性メモリの一種であることから、電源が無くて
もデータを保持することが可能であり、これにより情報
の保護が行われる。バックアップ後、IRR4をクリア
すると制御回路3はISR5を再セットする(S10
9)。その後、CPU7がISR5の値を確認し、上位
の割込処理の有無を確認した後、割込要求がされる前の
処理を再開する。
【0035】上記のような構成・手順を取ることで、筐
体を閉じることでバックアップを開始することが可能と
なる。折り畳み型携帯電話において筐体を閉じる行為は
正規の処理であり、電源の供給が不安定になる等の現象
はおこらず、従って安定して大容量のデータのバックア
ップが可能となる。なお、図3のステップS102〜S
106の割込処理は例示であり、割込処理方法として上
述以外の方法、例えば、割込を行う処理毎に、IRR4
からCPU7に割込み信号を用意し、CPU7で優先順
位を判断する方法等を用いても良い。
【0036】上記の処理を、ハードウェアによる割り込
みを用いずに、ソフトウェア割り込みで処理する方法、
割り込みを用いず一定周期でCPUに格納されたプログ
ラムが筐体の開閉を監視する方法なども実現手段として
挙げられる。例えば、筐体の開閉はプログラム的に確認
が可能であるが、開閉の検出に割込信号線が割り振られ
ていない場合などには、タイマの割込を用いて、一定周
期毎に筐体の開閉を検出するプログラムなどが考えられ
る。
【0037】図5は図2に示す本発明の実施の形態の筐
体開閉時の他の処理手順を表わすフローチャートであ
る。本フローでは割込処理中にバックアップ情報の更新
があったか否かをチェックし(S208)、更新すべき
情報があれば消去・書込を行い(S209)、更新すべ
き情報が無ければFLASH ROMの消去・書込処理
自体を行なわない点で図4と相違し、この相違点によ
り、EEPROMやFLASH ROM、FeRAMと
いった寿命を有する不揮発性メモリの消去・書換回数を
減らし、延命を図ることができる。
【0038】なお、更新すべき情報の有無の確認方法は
CPU7側でRAM10に記憶し管理する方法などがあ
るが本発明では特に特定するものではない。また更新す
べき情報の確認処理をプログラムで行えば、ハードウェ
アは図1をそのまま利用できる。さらに、処理の構成に
よっては、例えば、基地局情報のみを書き変え、メーラ
ーやブラウザのユーザー情報は書き換えないといったデ
ータ毎に処理を変えるといったことや、データをブロッ
ク毎に分割し、データの変更があったブロックのみをバ
ックアップの対象とすることも可能である。この処理手
順では、データ変更があった箇所のみを消去・書込を行
うことが望ましい。
【0039】データのバックアップを必要とする状況は
電池の脱落時だけでなく、放置等で電池残量が少なくな
ることでも起きる。図6は、図2の実施の形態に電池残
量の有無を確認する機構を加えた第二の実施の形態の電
気構成を示すブロック図である。本実施の形態は、図1
のブロック図の構成要素以外に電池13の残量を検出す
る電池残量検出回路12及びそれを制御回路3およびC
PU7に伝達する電池残量検出信号14から構成され
る。また、制御回路3内には、図7に示すパルス生成回
路と電池残量の変化を検出した際にセットされるIRR
4がそれぞれ追加されている。なお、電池残量検出回路
12の具体的な構成については本発明では特定しないが
電池の電圧を見る方法などが一般的であろう。
【0040】電池13の残量を検出する電池残量検出回
路12が電池残量が特定の閾値を越えたなどの変化を検
知した際には、電池残量検出信号14を変化させる。電
池残量検出信号14が変化すると、制御回路3内のパル
ス生成回路で1クロック幅の割込信号が生成される。こ
の割込み信号により、対応するIRR4がセットされ、
優先順位がより高位のものがセットされていない限りI
SR5がセットされ、CPU7に割込信号線6を経由し
て割込信号が伝達される。
【0041】図7は電池残量の検出機構を備えた際のパ
ルス生成回路である。図3に示すパルス生成回路に加
え、更に1組のパルス生成回路加え、筐体開閉の認識の
為の回路と、電池残量の検出の為の回路を用意し、別々
に割込みを発生させる構成を取っている。これに伴い、
入力には電源残量検出回路12からの端子20が、出力
にはIRR4への端子と、CPU7への端子がそれぞれ
1つずつ追加される。
【0042】図8は、図6に示す第二の実施の形態にお
いて、電池残量が少なくなった時の処理手順を示すフロ
ーチャートである。電池残量を示す信号線に変化がある
と(S301)、電池残量検出回路12が電池残量検出
信号14を変化させ(S302)、この変化に伴い制御
回路内のパルスが生成される。このパルスにより、IR
R4がセットされ、上位の割込処理が無ければISR5
を適切に書き変える(S303)。ISR5が書き替え
られると、その後、割込信号線6を介してCPU7に割
込要求がされる。割り込み要求に応じて、CPU7はI
SR5を読み出し(S304)、ISR5の値が電池残
少処理に対応するものであれば(S305)、以下に述
べる電池残少時の処理を開始する。
【0043】ISR5の値が電池残少処理に対応するも
のであれば(S305)、電池残量検出回路12から出
力される電池残量検出信号14の状態をCPU7が確認
し(S307)、電池残量が少なければ、DRAM8内
のデータをFLASH ROM7にバックアップを行う
(S308)。この場合、図5に示す筐体の開閉時の処
理手順と同様に、情報の書き換えが行われていなけれ
ば、バックアップ処理を行わなかったり、データ毎にバ
ックアップ処理を行わないようにすることで、FLAS
H ROM7の劣化を防止する事を積極的にすすめるこ
ともできる。逆に携帯電話装置を充電をすることで、電
池残量が少い状態から脱した場合には、係るバックアッ
プ処理を行わないようにすることで、FLASH RO
Mの劣化を防止する(S307)。
【0044】また、バックアップを行う閾値を調整する
ことで、バックアップを行うには十分な電源がある安定
した状況でバックアップを行うことも可能になる。
【0045】更に、バックアップ手段を提供すると同時
に、バックアップを行う必要自体を減少させ、バックア
ップ自体の重要性を低下させることもデータの保護には
重要である。
【0046】図9及び図10は電池脱落防止機構を有す
る本発明の第三の実施の形態の携帯電話装置を示したも
のであり、図9は第一筐体21からみた平面図、図10
は第二筐体22からみた平面図である。図11及び図1
2は、図10のA−A‘断面図である。図11は筐体が
閉じた状態、図12は筐体が開いた状態を表わしたもの
である。
【0047】第一筐体21には、折り畳み開閉検出スイ
ッチ1、電池13を固定する為の電池ロック機構26、
バネ27、軸28、ロック29及びヒンジ部23の第1
筐体側を有する。電池ロック機構26は挿抜を行った際
に、電池の脱落を防止する為の公知の部品であり、操作
者が力を加えることが出来る部分と電池を止める部分か
らなる。図11及び図12に示すバネ27は軸28を支
点とするロック29に固定され、ヒンジ部23に添付さ
れた突起30がによってロック29が押されていなけれ
ば軸28を支点としてロック29を押し下げる効果を有
する。図13は、電池を取り外した状態で第一筐体21
を背面から見た斜視図であるが、第一筐体21を背面か
ら見るとロック29のみが見ることが可能である。一
方、第二筐体22にはヒンジ部23の第二筐体側が含ま
れ、第二筐体側のヒンジ部23には突起30が添付され
ている。図14は電池を取り外した状態で第1筐体21
に接触する面から見た斜視図であり、電池13には筐体
が開いた時に電池13をロックする為の電池に刻まれた
電池溝31が施されている。
【0048】図9の折り畳まれた状態ではヒンジ部23
の突起30がロック29を押し下げ、ロック29が電池
溝31に降りないため、ロック29が解除され、電池1
3を取り外すことが可能になる。図10の開いた状態で
はヒンジ部23の突起30がロック29から外れ、バネ
27の反力により、ロック29は電池溝31にセットさ
れ、電池自体をロックすることで電池が脱落することを
防止する。
【0049】かかる構造にすることで、開状態では電池
が脱落することを防止する一方で、電池13をセットす
る時には、電池13がバネ27を押し込む形になるの
で、閉状態で電池13をセットするより力は要するが、
無理無く電池を押し込むことが可能である。
【0050】なお、折り畳み開閉検出スイッチ1を図1
1および図12では物理的スイッチとして表している
が、これはホール素子等の磁気センサやリードリレーを
使用する方法も考えられる。また図11及び図12では
第一筐体21と第二筐体22の接触面に折り畳み開閉ス
イッチ1を施したが、筐体の開閉を検出できればセンサ
の位置は問わない。例として、図15は筐体開閉検出ス
イッチ1をロック29の動きで開状態か閉状態か検知す
る方式の第一筐体21を示す断面図である。本図では、
バネ27によるロック29の動きを筐体開閉検出スイッ
チ1で観察し、ロック27が電池を拘束する状態になる
と筐体が折り畳まれた状態、ロック27が電池の拘束を
解いた状態になると筐体が開いた状態であると判断す
る。
【0051】また図11及び図12では折り畳み開閉検
出スイッチ1を筐体の先端に配しているが、折り畳み開
閉検出スイッチ1をヒンジ部23の近辺に設置しても、
ヒンジ部23から最遠箇所においても構わない。さらに
第二筐体側に筐体開閉検出スイッチ1を設置しても構わ
ない。また、バネ27は図面では板バネで表示している
が、コイルバネ等の他の弾性体を用いることも可能であ
る。
【0052】これらの低廉なバックアップ手法及び電池
脱落防止の機構を前述した第一の形態や第二の形態と組
み合わせることで、安価にメモリバックアップ機能を有
し、かつ通話中の誤操作によって電池を脱落させる等の
バックアップを必要とする機会を減少する携帯電話を提
供することが可能である。
【0053】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の携帯電話装置によれば、バックアップを取るトリガー
として筐体の開閉と言う正規な処理を用いることで、F
LASH ROM等の不揮発性メモリへのバックアップ
の是非を判断する。この際、バックアップ不要であれば
消去・書換自体を行わず、必要に迫られたときにのみバ
ックアップを行うことにより、FLASH ROMやE
EPROMをし様した場合の劣化を防ぎながらバックア
ップを行い、かつ、大容量のデータを確実にバックアッ
プすることが可能となる。
【0054】また、現行の携帯電話装置のID情報(電
話番号など)は端末固有の情報であり、データを常に保
持する必要がある。この目的で通常の携帯電話装置には
FLASH ROMが用意され、その情報が格納されて
いる為、このFLASH ROMを流用したり、容量の
大きなものに置換えたりすることで、コストダウンを図
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第一の実施の形態を示す側面図で
ある。
【図2】本発明による携帯電話装置の第一の実施の形態
の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】筐体開閉検出信号が変化した際に、IRRのセ
ットを行う為のパルスを生成する回路の回路図である。
【図4】図2に示す折り畳み型携帯電話装置で筐体を開
閉した際の処理を示すフローチャートである。
【図5】図3の処理に、バックアップの必要性を判断す
るルーチンを追加した処理フローチャートである。
【図6】本発明による第二の実施の形態の電気的構成を
示すブロック図である。
【図7】第二の実施の形態のパルスを生成する回路の回
路図である。
【図8】第二の実施の形態で電池残量の変化が起きた場
合の処理を示すフローチャートである。
【図9】本発明による第三の実施の形態の折り畳み型携
帯電話の筐体閉状態での第一筐体側から見た平面図であ
る。
【図10】図9に示す折り畳み型携帯電話の筐体閉状態
での第二筐体側から見た平面図である。
【図11】図10に示す折り畳み型携帯電話の閉状態の
A−A‘断面図である。
【図12】図10に示す折り畳み型携帯電話の開状態の
A−A‘断面図である。
【図13】図10に示す携帯電話装置の背面側の斜視図
である。
【図14】図10に示す携帯電話装置用電池の斜視図で
ある。
【図15】本発明の第三の実施の形態の他の例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1.筐体開閉検出装置 2.筐体開閉検出信号 3.制御回路 4.割込要求レジスタ(IRR) 5.割込サービスレジスタ(ISR) 6.筐体検出通知信号 7.CPU 8.表示装置 9.FLASH ROM 10.RAM 11.バス 12.電池残量検出回路 13.電池 14.電気残量検出信号 15.Dフリップフロップ 16.クロック端子 17.筐体開閉検出装置1に繋がる端子 18.CPU7に繋がる端子 19.対応するIRR5に繋がる端子 20.電池残量検出回路12に繋がる端子 21.第一筐体 22.第二筐体 23.ヒンジ部 24.電池セット用溝(電池がセットされる側面に刻ま
れている) 25.図11及び図12の切断面(A−A‘断面) 26.電池ロック機構 27.バネ 28.軸 29.ロック 30.突起 31.電池に刻まれた電池溝
【手続補正書】
【提出日】平成14年2月6日(2002.2.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】図4は、図2に示す本発明の実施の形態の
筐体開閉時の処理手順を表わすフローチャートである。
筐体の開閉が行われることにより、筐体開閉検出回路1
からの筐体開閉検出信号2の出力状況が変化する(S1
01)。この変化に伴い、図3のパルス回路により制御
回路3内で1クロック幅のパルスが生成される。このパ
ルスにより制御回路3内のIRR4がセットされ(S1
02)、この割り込み要求が現在ISR5にセットされ
ている値より優先順位が高いかが判断される。ISR5
に記録されている優先順位より筐体の開閉による割込み
処理の優先順位が高ければ、ISR5の値も書き換えら
れる。ISR5が書き換えられた場合は、その後、CP
U7に対して割込信号線6を経由して、割込要求がなさ
れる(S103)。ISR5に記録されている優先順位
より、筐体の開閉による割込み処理の優先順位が低くけ
れば、ISR5の値は書き替えられず、実行中の処理も
継続される。またCPU7への割込要求もなされず、上
位割り込み処理の終了後、ISR5が読み込まれた後に
処理が開始される。但し、図ではかかる場合の動作ま
では想定していない。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】上記のような構成・手順を取ることで、筐
体を閉じることでバックアップを開始することが可能と
なる。折り畳み型携帯電話において筐体を閉じる行為は
正規の処理であり、電源の供給が不安定になる等の現象
はおこらず、従って安定して大容量のデータのバックア
ップが可能となる。なお、図のステップS102〜S
106の割込処理は例示であり、割込処理方法として上
述以外の方法、例えば、割込を行う処理毎に、IRR4
からCPU7に割込み信号を用意し、CPU7で優先順
位を判断する方法等を用いても良い。

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 折り畳み可能な筐体を有する携帯電話装
    置において、不揮発性メモリと、前記筐体を折り畳むこ
    とで不揮発性メモリへ保護対象のデータを転送する制御
    手段とを含む、折り畳み可能な携帯電話装置。
  2. 【請求項2】 折り畳み可能な携帯電話装置におけるデ
    ータ保護方法において、前記携帯電話装置の筐体を折り
    畳むことで、不揮発性メモリに保護対象のデータを転送
    するデータ保護方法。
  3. 【請求項3】 筐体の折り畳みが可能で、前記筐体の折
    り畳みを検出することが可能な携帯電話装置に対し、前
    記筐体を折り畳むことで不揮発性メモリに保護対象のデ
    ータを転送する機能を提供するプログラム。
  4. 【請求項4】 電池残量の変化を検出する手段を有し、
    前記制御手段は、更に、前記検出手段により検出される
    電池残量が一定の値を切ると前記不揮発性メモリへ保護
    対象のデータを転送することを特徴とする請求項1記載
    の折り畳み可能な携帯電話装置。
  5. 【請求項5】 電池残量を監視し、電池の残量が一定値
    以下になると不揮発性メモリに保護対象のデータを転送
    する請求項2記載のデータ保護方法。
  6. 【請求項6】 電池残量を監視し、電池の残量が一定値
    以下になると不揮発性メモリに保護対象のデータを転送
    する機能を併せて提供する請求項3記載のプログラム。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、不揮発性メモリへの保
    護対象のデータの転送を行う前に、前記不揮発性メモリ
    に記憶されたデータの内容と、現在の保護対象のデータ
    の内容との変更の有無を確認し、保護対象のデータの変
    更があった時に、保護対象のデータを前記不揮発性メモ
    リへ転送する請求項1記載の折り畳み可能な携帯電話装
    置。
  8. 【請求項8】 前記不揮発性メモリに保護対象のデータ
    を転送する前に、過去のデータとの相違を確認し、デー
    タに相違がある場合にのみ、前記不揮発性メモリにデー
    タを転送する請求項2記載のデータ保護方法。
  9. 【請求項9】 前記不揮発性メモリに保護対象のデータ
    を転送する前に、過去のデータとの相違を確認し、デー
    タに相違がある場合にのみ、前記不揮発性メモリにデー
    タを転送する請求項3記載のプログラム。
  10. 【請求項10】 折り畳み可能な筐体を有する携帯電話
    装置において、不揮発性メモリと、電池残量を検出する
    手段と、前記筐体を折り畳むことで不揮発性メモリへ保
    護対象のデータを転送する制御手段とを含み、 前記制御手段は、前記検出手段により検出される電池残
    量が一定の電池残量を切ると、不揮発性メモリへの保護
    対象のデータの転送を行う前に、前記不揮発性メモリに
    記憶されたデータの内容と、現在の保護対象のデータの
    内容との変更の有無を確認し、保護対象のデータの変更
    があった時に、現在の保護対象のデータを前記不揮発性
    メモリへ転送することを特徴とする携帯電話装置。
  11. 【請求項11】 折り畳み可能な携帯電話装置における
    データ保護方法において、 電池残量が一定値以下になったことを検知した後に、現
    在保護対象となるデータと過去の保護データとの相違を
    確認し、データに相違がある場合にのみ、前記不揮発性
    メモリに保護対象のデータを転送するデータ保護方法。
  12. 【請求項12】 筐体の折り畳みによって保護対象のデ
    ータを不揮発性メモリに転送する前記プログラムにおい
    て、 電池残量が一定値以下になったことを検知すると、現在
    保護対象となるデータと過去の保護対象のデータとの相
    違点を確認し、データに相違点がある場合にのみ、不揮
    発性メモリに保護対象のデータを転送する機能を提供す
    るプログラム。
  13. 【請求項13】 筐体が開くことで取り外し可能な電池
    が物理的に制約され、筐体が閉じられることで前記電池
    の物理的な制約が解除される機構を有する請求項1、
    4、7及び11の何れか一つに記載の折り畳み可能な携
    帯電話装置。
  14. 【請求項14】 前記筐体の開閉を検出する手段により
    前記折り畳みを検出する請求項1、4、7、11及び1
    3のいずれか一つに記載の折り畳み型携帯電話装置。
  15. 【請求項15】 筐体の開閉を検出する手段としてスイ
    ッチを利用する請求項1、4、7、11、13及び14
    のいずれか一つに記載の携帯電話装置。
  16. 【請求項16】 筐体の開閉を検出する手段として磁気
    センサを利用する請求項1、4、7、11、13及び1
    4の何れか一つに記載の携帯電話装置。
  17. 【請求項17】 筐体の開閉を検出する手段としてリー
    ドリレーを利用する請求項1、4、7、11、13及び
    14の何れか一つに記載の携帯電話装置。
  18. 【請求項18】 前記不揮発性メモリとしてFLASH
    ROMを利用する請求項1、4、7、11、13及び
    14の何れか一つに記載の携帯電話装置。
  19. 【請求項19】 前記不揮発性メモリとしてEEPRO
    Mを利用する請求項1、4、7、11、13及び14の
    何れか一つに記載の携帯電話装置。
  20. 【請求項20】 前記不揮発性メモリとしてFeRAM
    を利用する請求項1、4、7、11、13及び14の何
    れか一つに記載の携帯電話装置。
  21. 【請求項21】 前記制御手段は保護対象のデータの転
    送を行うタイミングを割込制御でCPUに通知する請求
    項1、4、7、11、13、14、15、16、17、
    18、19及び20の何れか一つに記載の携帯電話装
    置。
  22. 【請求項22】 前記制御手段は、保護対象のデータの
    転送を行うタイミングをCPUが周期的に検知する請求
    項1、4、7、11、13、14、15、16、17、
    18、19及び20の何れか一つに記載の携帯電話装
    置。
  23. 【請求項23】 CPUと、このCPUを動作させるた
    めの情報データを記憶する動的メモリと、このCPUを
    動作させる為の命令コードを有する静的メモリと、前記
    動的メモリ及び前記静的メモリ内のデータの読み出し及
    び書き込みを制御する制御手段と、筐体が折りたたまれ
    た状態を検出する検出機構と、現在実行している処理内
    容を電気的に書き換え可能で記憶内容が保持可能な記憶
    保持用メモリと、これらを動作させる為の電池を含み、
    折りたたまれた状態を前記検出機構が検出すると、制御
    手段を介し、前記動的メモリの内容を前記記憶保持用メ
    モリに書き込みを行う特徴を備えた、請求項1、4、
    7、11、13、14、15、16、17、18、1
    9、20、21及び22の何れか一つに記載の携帯電話
    装置。
JP2001388970A 2001-12-21 2001-12-21 携帯電話装置及びそのデータ保護方法とプログラム Pending JP2003188949A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388970A JP2003188949A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 携帯電話装置及びそのデータ保護方法とプログラム
GB0229845A GB2385495B (en) 2001-12-21 2002-12-20 Cellular phone,and data protection method and program thereof
US10/323,913 US7082288B2 (en) 2001-12-21 2002-12-20 Cellular phone, and data protection method and program thereof
GB0405498A GB2396533B (en) 2001-12-21 2002-12-20 Cellular phone,and data protection method and program thereof
CN02128182A CN1427646A (zh) 2001-12-21 2002-12-21 手机,数据保护方法及其程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388970A JP2003188949A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 携帯電話装置及びそのデータ保護方法とプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003188949A true JP2003188949A (ja) 2003-07-04

Family

ID=19188222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388970A Pending JP2003188949A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 携帯電話装置及びそのデータ保護方法とプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7082288B2 (ja)
JP (1) JP2003188949A (ja)
CN (1) CN1427646A (ja)
GB (1) GB2385495B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178858A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Denso Wave Inc データ処理端末,データ処理端末のデータ管理方法及びコンピュータプログラム
JP2007533257A (ja) * 2004-04-13 2007-11-15 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー マルチモードマッチング回路を含むポータブル電子デバイス及びその動作方法
JP2009200722A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Nec Corp 携帯端末および携帯端末のバックアップデータ読み込みプログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6647426B2 (en) * 2001-02-26 2003-11-11 Kineto Wireless, Inc. Apparatus and method for integrating an unlicensed wireless communications system and a licensed wireless communications system
DE10201958A1 (de) * 2002-01-19 2003-07-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Überwachung der Betriebsbereitschaft mindestens eines einer elektronischen Einheit zugeordneten Speicherelements
JP2005044110A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Fujitsu Ltd 携帯端末および開閉検出装置
KR100652665B1 (ko) * 2004-08-31 2006-12-06 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 정전기 방지용 배터리 잠금 장치
JP4498071B2 (ja) * 2004-09-01 2010-07-07 キヤノン株式会社 撮像装置、該撮像装置の制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
CN100401261C (zh) * 2005-05-24 2008-07-09 乐金电子(昆山)电脑有限公司 个人信息终端机数据保存方法
CN100522300C (zh) * 2005-09-08 2009-08-05 乐金电子(中国)研究开发中心有限公司 移动通信终端游戏存储方法及采用该方法的移动通信终端
US8787993B2 (en) * 2008-12-11 2014-07-22 Blackberry Limited System and method for saving data in response to open and close events in a mobile communication device
DE602008002157D1 (de) * 2008-12-11 2010-09-23 Research In Motion Ltd System und Verfahren zur Speicherung von Daten als Reaktion auf offene und geschlossene Ereignisse bei einer mobilen Kommunikationsvorrichtung
KR101164098B1 (ko) 2009-07-14 2012-07-12 (주)블루버드 소프트 모바일 단말기
FR2984248B1 (fr) * 2011-12-16 2014-07-11 Cera Siege de vehicule automobile
CN102752297A (zh) * 2012-06-28 2012-10-24 北京星网锐捷网络技术有限公司 数据流识别方法、装置和行为管理设备
KR20140022327A (ko) * 2012-08-14 2014-02-24 삼성전자주식회사 배터리 장착 시 오동작 발생을 방지하기 위한 전자 장치 및 방법
US9673662B2 (en) 2015-01-23 2017-06-06 Motorola Mobility Llc Battery disconnect safeguard

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5259018A (en) * 1989-03-17 1993-11-02 Technophone Limited Radio telephone system having a handset adapted to be removably connected and containing a NAM for storing a telephone number identifying the handset
US4972503A (en) * 1989-08-08 1990-11-20 A. C. Nielsen Company Method and apparatus for determining audience viewing habits by jamming a control signal and identifying the viewers command
JP2533695B2 (ja) * 1991-04-16 1996-09-11 株式会社日立製作所 こもり音低減装置
US5418837A (en) * 1993-07-30 1995-05-23 Ericsson-Ge Mobile Communications Inc. Method and apparatus for upgrading cellular mobile telephones
GB2286507B (en) * 1993-08-31 1998-01-14 Ericsson Ge Mobile Communicat Apparatus for storing messages in a cellular mobile terminal
JP3113486B2 (ja) * 1994-03-18 2000-11-27 富士通株式会社 Cpuシステム
FI99071C (fi) * 1995-02-15 1997-09-25 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä sovellusten käyttämiseksi matkaviestimessä ja matkaviestin
JPH0955781A (ja) 1995-08-17 1997-02-25 Sony Corp 携帯電話機
FI101669B (fi) * 1996-02-23 1998-07-31 Nokia Mobile Phones Ltd Monipalvelumatkaviestin
DE29607055U1 (de) * 1996-04-18 1996-07-04 Varta Batterie Batteriegehäuse für tragbare Telefone
US5839058A (en) * 1996-11-01 1998-11-17 Ericsson Inc. Recyclable cellular telephone and method and apparatus for supporting the use of a recyclable cellular telephone within a cellular telephone network
DE69731361T2 (de) * 1996-12-19 2005-10-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Tragbares elektronisches Gerät mit Detektorvorrichtung der Änderungen einer Versorgungsspannung
US6356741B1 (en) * 1998-09-18 2002-03-12 Allegro Microsystems, Inc. Magnetic pole insensitive switch circuit
US6463293B1 (en) * 1998-09-25 2002-10-08 Alcatel Method for preparing a terminal to be used in a system, and system and terminal
KR100313145B1 (ko) * 1998-11-06 2001-11-07 윤종용 와치 타입 휴대용 무선단말기
FR2791846B1 (fr) * 1999-04-01 2001-06-01 Sfr Sa Terminal telephonique, support de donnees amovible pourvu(s) de moyens permettant la suppression de fonctionnalites communes et procede de gestion des menus de fonctionnalites correspondant
JP3378835B2 (ja) * 1999-08-06 2003-02-17 三洋電機株式会社 コードレス電話機
US6684082B1 (en) * 1999-12-22 2004-01-27 Nokia Corporation Adaptive system selection database
KR100315673B1 (ko) * 2000-01-11 2001-11-29 윤종용 휴대용 무선단말기의 배터리팩 로킹장치
JP2001217927A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Nec Shizuoka Ltd 移動通信端末及びデータ送信方法
US20020010007A1 (en) * 2000-06-16 2002-01-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and means for a portable device in a wireless communication system
JP4470343B2 (ja) * 2000-06-22 2010-06-02 ソニー株式会社 情報閲覧装置および情報出力制御方法
DE10052212C2 (de) * 2000-10-20 2003-01-16 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Schnurloses Telefon
US20040018863A1 (en) * 2001-05-17 2004-01-29 Engstrom G. Eric Personalization of mobile electronic devices using smart accessory covers
US7003266B2 (en) * 2001-06-29 2006-02-21 Nokia Corporation Portable electronic device with foldable display and hide-away keyboard
JP2004128908A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Hitachi Ltd 携帯端末

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533257A (ja) * 2004-04-13 2007-11-15 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー マルチモードマッチング回路を含むポータブル電子デバイス及びその動作方法
JP2006178858A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Denso Wave Inc データ処理端末,データ処理端末のデータ管理方法及びコンピュータプログラム
JP4513554B2 (ja) * 2004-12-24 2010-07-28 株式会社デンソーウェーブ データ処理端末,データ処理端末のデータ管理方法及びコンピュータプログラム
JP2009200722A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Nec Corp 携帯端末および携帯端末のバックアップデータ読み込みプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
GB0229845D0 (en) 2003-01-29
US7082288B2 (en) 2006-07-25
CN1427646A (zh) 2003-07-02
US20030119545A1 (en) 2003-06-26
GB2385495B (en) 2005-06-29
GB2385495A (en) 2003-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003188949A (ja) 携帯電話装置及びそのデータ保護方法とプログラム
EP0964360B1 (en) Automatic data recovery of integrated circuit cards
US7085594B2 (en) Portable telephone apparatus
US7454231B2 (en) Portable cellular phone
JP2006127648A (ja) 不揮発性記憶装置及び電子機器
US20050138311A1 (en) Method and circuit for preservation of user data in a mobile terminal
JP4682725B2 (ja) 携帯情報端末
JP3376331B2 (ja) フラッシュメモリを用いる記憶方法及び記憶制御プログラムを記録した記録媒体
JPH0984101A (ja) 移動電話機及びその終結処理回路
JP2010286897A (ja) 電子制御ユニット、プログラム書き換え方法
EP1579344A1 (en) Method for comparing contents of memory components
JP2003263372A (ja) 誤動作防止装置
GB2396533A (en) Cellular phone with data protection program
JP2003150449A (ja) 携帯電話装置
JP2765502B2 (ja) バックアップ給電回路
JP4146539B2 (ja) 電子機器及びその低消費電力モードの解除方法
JP2009181158A (ja) 携帯端末の制御方法
JPH113292A (ja) データバックアップ方法およびシステム
JP4219693B2 (ja) バーコードハンディターミナル
JP5624846B2 (ja) 認証システム
US20030095433A1 (en) Semiconductor device
JP4364232B2 (ja) 携帯端末
JP4496938B2 (ja) 不揮発性メモリ書き込み回路、携帯型情報端末及び不揮発性メモリのデータ書き込み方法
JP2000227880A (ja) メモリカードへデータを退避する情報処理装置
JPH0640436B2 (ja) メモリパツクを備えた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219