JP4570163B2 - 携帯型オーディオ機器用再生継続方法及び装置 - Google Patents

携帯型オーディオ機器用再生継続方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4570163B2
JP4570163B2 JP2006155946A JP2006155946A JP4570163B2 JP 4570163 B2 JP4570163 B2 JP 4570163B2 JP 2006155946 A JP2006155946 A JP 2006155946A JP 2006155946 A JP2006155946 A JP 2006155946A JP 4570163 B2 JP4570163 B2 JP 4570163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
playback
audio device
external
reproduction
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006155946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007323789A (ja
Inventor
正人 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2006155946A priority Critical patent/JP4570163B2/ja
Publication of JP2007323789A publication Critical patent/JP2007323789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570163B2 publication Critical patent/JP4570163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、携帯型オーディオ機器と例えば車載オーディオ装置を接続し、車載オーディオ装置で携帯型オーディオ機器の楽曲を再生しているとき、その接続を切った後でも携帯型オーディオ機器で継続してその楽曲を再生することができるようにした、携帯型オーディオ機器用再生継続方法及びその方法を実施する装置に関する。
近年の各種メモリの小型化と大容量化、及びそれらのメモリが安価に供給され、更にハードディスクの小型化、大容量化がなされるようになった結果、これらのデータ記憶媒体に多数の楽曲を例えばmp3等により記憶して蓄積し、これを持ち運び自由な場所で所望の音楽を選択して聴くことが広く行われるようになっている。
このような携帯型オーディオ機器は自由な場所に気軽に持ち運ぶことができる一方、通常は原則としてイヤホンやヘッドホンで聴く必要がある。その為この携帯型オーディオ機器を例えば車両に持ち込んだときには、図3に示すように車載オーディオ装置41は音響特性に優れた車内スピーカシステム43から音楽を出力することができる為、携帯型オーディオ機器42の外部機器接続端子と車載オーディオ装置41の外部機器接続部とをデータの送受信可能に接続し、車載オーディオ装置41によって携帯型オーディオ機器42の再生操作を行い、車載オーディオ装置41によって携帯型オーディオ機器42に蓄積したオーディオを再生することが行われる。このような携帯型オーディオ機器42と車載オーディオ装置41との接続は、有線の場合もあり、或いは無線の場合もある。
なお、同じ楽曲のデータが同じ順番で蓄積されている複数の音楽再生装置を用いるとき、1つの音楽再生装置での再生終了が指示されると、再生順番を示す楽曲再生情報を生成して移動体電話に送信し、移動体電話がこれを記憶しておき、移動体電話が他の音楽再生装置の周辺に移動したとき、移動体電話からその音楽再生装置に楽曲再生情報を送信し、その音楽再生装置によって先の再生部分以降の曲を継続して聴くことができるようにした技術は、下記特許文献1に開示されている。
特開2003−132662号公報
上記のように携帯型オーディオ機器と車載オーディオ装置とをデータの送受信可能に接続して、車載オーディオ装置によって携帯型オーディオ機器に蓄積した楽曲の再生を行うときには、現在の多くのものは例えば図4に示すように、音声信号はアナログで送受信し、楽曲信号や操作信号はデジタルで送受信している。即ち図4に示す例においては、携帯型オーディオ機器51において、通常の使用態様としてメモリやハードディスク等のオーディオデータ蓄積部53に記録されている楽曲を、再生指示部54からの利用者の指示によりデータ読込部55が所望の楽曲データを読み込み、これをオーディオ再生処理部56が再生処理して、オーディオ再生出力部57からヘッドホン59に出力し、これを聴くことができるようにしている。
また、この携帯型オーディオ機器51にはレジューム機能として再生停止位置記憶部58を備え、通常の再生時にはデータ読込部55で読み込んでいる楽曲を識別するデータ或いは楽曲の再生位置データを更新しながら記憶し、再生指示部54から再生停止信号が出力されたとき、最後に記憶したデータを保持することができるようにしている。それにより次に再生を行うとき、特に別途の指示がない場合は、再生停止位置記憶部58に記憶した前回の最終再生楽曲、或いは最終再生位置をデータ読込部55で読み込んで、オーディオデータ蓄積部53からその曲の最初から、或いは最終再生位置から継続して再生を行うことができるようにしている。
車載オーディオ装置52においてはヘッドユニット等のオーディオ装置が用いられ、オーディオ再生処理部63ではラジオ放送、CD等の各種メディアのうち再生指示部62の指示により選択した任意のメディアについて所定の再生を行い、それをオーディオ出力部64から車両に設けた車内スピーカシステム65に出力するようにしている。車載オーディオ装置52には外部機器接続部61を備え、携帯型オーディオ機器51の外部機器接続部60と信号線50によって接続可能とし、この信号線50によって接続されたときには、車載オーディオ装置52が外部機器接続部61から入力した、携帯型オーディオ機器51で再生処理されたアナログ音声信号を、再生指示部62の選択によって出力可能となる。
また、車載オーディオ装置52の再生指示部61の操作信号をデジタルで携帯型オーディオ機器51の外部機器接続部60に出力し、この操作信号によってデータ読込部55により前記再生指示部54による指示と同様にしてオーディオデータ蓄積部53から読み込み、所望の楽曲の音声信号をアナログで車載オーディオ装置52に取り込み、オーディオ出力部64から車内スピーカシステム65に出力する。このとき、多数の楽曲が記録されているオーディオデータ蓄積部53の中から、例えば特定のミュージシャンについて選択して再生可能にする為のプレイリストが作られるときには、楽曲信号として携帯型オーディオ機器51から車載オーディオ装置52にデジタル信号で送信し、車載オーディオ装置においてはそのプレイリストにしたがって選曲を行いながら出力することができるようにもしている。
このように、携帯型オーディオ機器51と車載オーディオ装置52とをデータ線50で接続するとき、音声信号がアナログで送受信されているため、車載オーディオ装置52で携帯型オーディオ機器51の再生出力を行っているときには、車載オーディオ装置52における再生指示部62で再生の停止指示を行ったときには、携帯型オーディオ機器51が外部機器接続部60を介してその信号を取り込み、その時点を再生停止位置記憶部58に記憶させておくことができる。それにより、その後この携帯型オーディオ機器51を車載オーディオ装置52から切り離して別の場所で聴こうとするとき、再生停止位置記憶部58に記憶された曲、或いは停止位置から再生することができる。
それに対して、例えば図5に示すように、携帯型オーディオ機器71の外部機器接続部80と、車載オーディオ装置72の外部機器接続部85とを信号線80で接続し、前記図4においては音声信号をアナログで送受信行っていた部分を、デジタルにより送受信する場合には、車載オーディオ装置72にはオーディオデータ記憶部86を設け、楽曲毎、或いは定時的に携帯型オーディオ機器71からデータを読み込んでここに記憶しておき、これをデータ読込部87によって読み込んでオーディオ再生処理部81で、他のCDデータと同様に再生して出力する。その際にはこのオーディオデータ記憶部86にデータが無くならないように、携帯型オーディオ機器71側から継続的にオーディオデータの取り込みと記憶がなされることとなる。
車載オーディオ装置72でこのように携帯型オーディオ機器71に記録されているオーディオデータ蓄積部73のオーディオデータを、デジタルにより取り込んで記憶し、これを読み込んで再生を行う場合には、車載オーディオ装置72の再生指示部81で再生の停止を行うとき、もしもその信号を携帯型オーディオ機器71が取り込んで、前記図4に示す例のような携帯型オーディオ機器71の再生停止位置記憶部78に記憶すると、実際に車載オーディオ装置72のオーディオ再生処理部81で再生していたデータと、携帯型オーディオ機器71のデータ読込部75で読み込んで車載オーディオ装置72に出力していた位置は異なることとなる。その為、後にこの携帯型オーディオ機器65を別途再生するとき、再生停止位置記憶部78に記憶された位置は先に車載オーディオ装置72で再生していた位置より先読みした位置となるため、連続した再生が行われず、ときには1曲〜数曲飛ばされることも有り得る。
また前記図5の例において、携帯型オーディオ機器71と車内オーディオ装置72とを信号線80で接続し、車内オーディオ装置72の再生指示部81の指示により、携帯型オーディオ機器71のデータ読込部75で読み込んだデジタルオーディオ信号を車載オーディオ装置72に取り込んでこれを一時記憶し、それを再生処理して出力しているときにおいて、利用者が車外に出てこの携帯型オーディオ機器51を利用するため信号線80の接続を切り、その後この携帯型オーディオ機器71で音楽を聴こうとしたときには、もしもこの携帯型オーディオ機器71が信号線切断時にデータ読込部75で読み込んでいたデータ位置を再生停止位置記憶部78が記憶する機能を備えていたとしても、最初に再生される曲は先に車載オーディオ装置72で聴いていた曲、或いはその続きを聴くことができないことは、前記の例と同様である。
このような作動をフローで示すと図6のように表される。即ち、車載オーディオ装置と携帯型オーディオ機器を接続すると(ステップS10)、携帯型オーディオ機器は最後に再生していた曲の情報を車載オーディオ装置へ送信し(ステップS11)、車載オーディオ装置では最後に再生していた曲の続きの再生が開始される(ステップS12)。このようにして車載オーディオ装置で再生を行っているとき、利用者が車外にこの携帯型オーディオ機器を持ち出す等によって、携帯型オーディオ機器と車載オーディオ装置との接続を解除したときには(ステップS13)、最後の再生位置が不明なため、先に再生した位置から引き続き再生することが不可能となる。
上記のような問題は、携帯型オーディオ機器と車載オーディオ装置との接続時以外にも、携帯型オーディオ機器のオーディオデータを利用して一般家庭のオーディオ装置で再生して聴く場合も同様にして生じる。また、携帯型オーディオ機器と他のオーディオ装置とを前記のように信号線によって接続する場合以外にも、例えばFMトランスミッターによって無線で接続する場合等も同様である。
特にFMトランスミッターのような無線で接続するときには、車載オーディオ装置を利用して聴いていた状態から、携帯型オーディオ機器を車外にそのまま持ち出し、後で再び携帯型オーディオ機器で音楽を聴こうとしたとき、携帯型オーディオ機器では車載オーディオ装置と接続が切れていることはわからないので、特別の機能を設けないとそのまま再生を継続することとなる。このことは、携帯型オーディオ機器と車載オーディオ装置の間をアナログで音声信号を送受信している場合も同様である。
また、前記のような単なる楽曲以外に、DVDのような映像を含むオーディオビジュアルデータを送受信して視聴する場合についても同様である。したがって、以降本発明において「オーディオ」とは、映像を含むオーディオビジュアルも含んだ意味で使用する。
したがって本発明は、携帯型オーディオ機器と他のオーディオ装置と信号の送受信を可能に接続して、他のオーディオ装置で携帯型オーディオ機器に蓄積しているオーディオデータを読み出して聴くとき、他のオーディオ装置での再生を停止し、或いは接続を切断した時でも、携帯型オーディオ機器において先に再生していた位置から確実に再生を継続することができるようにした携帯型オーディオ機器用再生継続方法及び装置を提供することを主たる目的とする。
本発明に係る携帯型オーディオ機器用再生継続方法は、携帯型オーディオ装置と外部オーディオ装置とを、携帯型オーディオ装置のオーディオ信号をデジタルで送信可能に接続し、携帯型オーディオ装置のオーディオ信号送信位置と外部オーディオ装置の再生位置とが異なる携帯型オーディオ装置において、前記外部オーディオ装置の再生開始信号を入力したとき、前記外部オーディオ装置で再生している曲の位置を携帯型オーディオ装置で継続して検出し、前記外部オーディオ装置との接続が切断したことを検出したとき、前記検出していた再生位置を記憶し、次の再生開始時に前記記憶していた再生位置を読み込んで、該位置から再生を開始することを特徴とする。
本発明に係る他の携帯型オーディオ機器用再生継続方法は、携帯型オーディオ装置と外部オーディオ装置とを、携帯型オーディオ装置のオーディオ信号をデジタルで送信可能に接続し、携帯型オーディオ装置のオーディオ信号送信位置と外部オーディオ装置の再生位置とが異なる携帯型オーディオ装置において、前記外部オーディオ装置の再生開始信号を入力したとき、前記外部オーディオ装置で再生している曲の位置を携帯型オーディオ装置で継続して検出し、
前記外部オーディオ装置の再生停止信号を検出したとき、前記検出していた再生位置を記憶し、次の再生開始時に前記記憶していた再生位置を読み込んで、該位置から再生を開始することを特徴とする。
また、本発明に係る他の携帯型オーディオ機器用再生継続方法は、前記携帯型オーディオ機器用再生継続方法において、前記記憶している再生位置が、再生している曲を識別するデータであり、前記その後の再生開始時には先に再生していた曲から再生を開始することを特徴とする。
また、本発明に係る他の携帯型オーディオ機器用再生継続方法は、前記携帯型オーディオ機器用再生継続方法において、前記記憶している再生位置が、再生している曲の再生開始時からカウントする時刻データであり、前記その後の再生開始時には先に再生していた曲の再生停止位置から再生を開始することを特徴とする。
また、本発明に係る他の携帯型オーディオ機器用再生継続方法は、前記携帯型オーディオ機器用再生継続方法において、前記再生開始時からカウントする時刻データは、前記外部オーディオ装置の再生早送り或いは戻し再生に対応してカウントを行うことを特徴とする。
また、本発明に係る他の携帯型オーディオ機器用再生継続方法は、前記携帯型オーディオ機器用再生継続方法において、前記再生開始時からのカウントが、前記外部オーディオ装置での再生開始時からのカウントと同期していることを特徴とする。
また、本発明に係る他の携帯型オーディオ機器用再生継続方法は、前記携帯型オーディオ機器用再生継続方法において、前記携帯型オーディオ機器と外部オーディオ装置とは信号線または無線により接続し、オーディオデータをデジタル信号により携帯型オーディオ機器から外部オーディオ装置に送信することを特徴とする。
また、本発明に係る携帯型オーディオ機器用再生継続装置は、オーディオデータを蓄積するオーディオデータ蓄積手段と、利用者の再生指示信号を出力する再生指示手段と、前記再生指示手段の指示により前記オーディオデータ蓄積手段で蓄積したオーディオデータを読み込んで再生し出力するオーディオ再生処理手段と、外部オーディオ装置とオーディオ信号をデジタルで送受信可能に接続する外部機器接続手段と、前記外部オーディオ装置が備えたオーディオ再生処理手段に対する再生指示信号を入力する外部機器再生指示信号入力手段と、前記外部機器再生指示信号入力時に、携帯型オーディオ装置から送信するオーディオ信号の位置とは異なる外部オーディオ装置の再生位置を検出する再生位置検出手段と、前記外部機器接続手段の接続が切断したことを検出する外部機器接続切断検出手段と、前記外部機器接続切断検出手段で外部機器との接続が切断したことを検出したとき、前記再生位置検出手段で検出している再生位置を記憶する接続切断位置記憶手段とを備え、前記再生指示手段で次の再生開始指示出力時に、前記接続切断位置記憶手段で記憶している再生位置から再生を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る他の携帯型オーディオ機器用再生継続装置は、オーディオデータを蓄積するオーディオデータ蓄積手段と、利用者の再生指示信号を出力する再生指示手段と、前記再生指示手段の指示により前記オーディオデータ蓄積手段で蓄積したオーディオデータを読み込んで再生し出力するオーディオ再生処理手段と、外部オーディオ装置とオーディオ信号をデジタルで送受信可能に接続する外部機器接続手段と、前記外部オーディオ装置が備えたオーディオ再生処理手段に対する再生指示信号を入力する外部機器再生指示信号入力手段と、前記外部機器再生指示信号入力時に、携帯型オーディオ装置から送信するオーディオ信号の位置とは異なる外部オーディオ装置の再生位置を検出する再生位置検出手段と、前記外部機器再生指示信号入力時に再生位置を検出する再生位置検出手段と、前記外部機器再生指示信号入力部で前記外部オーディオ装置のオーディオ再生処理手段に対する再生停止信号を入力したとき、前記再生位置検出手段で検出している再生位置を記憶する再生停止位置記憶手段とを備え、前記再生指示手段で次の再生開始指示出力時に、前記外部機器再生停止位置記憶手段で記憶している再生位置から再生を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る他の携帯型オーディオ機器用再生継続装置は、前記携帯型オーディオ機器用再生継続装置において、前記記憶手段で記憶している再生位置が、再生している曲を識別するデータであり、次の再生開始時には先に再生していた曲から再生を開始することを特徴とする。
また、本発明に係る他の携帯型オーディオ機器用再生継続装置は、前記携帯型オーディオ機器用再生継続装置において、前記記憶手段で記憶している再生位置が、再生している曲の再生開始時からカウントする時刻データであり、次の再生開始時には先に再生していた曲の再生停止位置から再生を開始することを特徴とする。
また、本発明に係る他の携帯型オーディオ機器用再生継続装置は、前記携帯型オーディオ機器用再生継続装置において、前記再生開始時からカウントする時刻データが、前記外部オーディオ装置の再生早送り或いは戻し再生に対応してカウントを行うことを特徴とする。
また、本発明に係る他の携帯型オーディオ機器用再生継続装置は、前記携帯型オーディオ機器用再生継続装置において、前記再生開始時からのカウントが、前記外部オーディオ装置での再生開始時からのカウントと同期していることを特徴とする。
また、本発明に係る他の携帯型オーディオ機器用再生継続装置は、前記携帯型オーディオ機器用再生継続装置において、前記携帯型オーディオ機器と外部オーディオ装置とは信号線により接続することを特徴とする。
また、本発明に係る他の携帯型オーディオ機器用再生継続装置は、前記携帯型オーディオ機器用再生継続装置において、前記携帯型オーディオ機器と外部オーディオ装置とは無線により接続することを特徴とする。
また、本発明に係る他の携帯型オーディオ機器用再生継続装置は、前記携帯型オーディオ機器用再生継続装置において、前記携帯型オーディオ機器のオーディオデータをデジタル信号により所定量ずつ一括して外部オーディオ装置に出力することを特徴とする。
また、本発明に係る他の携帯型オーディオ機器用再生継続装置は、前記携帯型オーディオ機器用再生継続装置において、前記携帯型オーディオ機器のオーディオデータをデジタル信号により外部オーディオ装置での再生処理に応じた量ずつ外部オーディオ装置に出力することを特徴とする。
また、本発明に係る携帯型オーディオ機器用再生継続システムは、携帯型オーディオ装置と外部オーディオ装置とを、携帯型オーディオ装置のオーディオ信号をデジタルで送信可能に接続し、携帯型オーディオ装置のオーディオ信号送信位置と外部オーディオ装置の再生位置とが異なる携帯型オーディオ機器用再生継続システムにおいて、前記外部オーディオ装置の再生開始信号を入力したとき、前記外部オーディオ装置で再生している曲の位置を携帯型オーディオ装置で継続して検出し、前記外部オーディオ装置との接続が切断したことを検出したとき、前記検出していた再生位置を記憶し、次の再生開始時に前記記憶していた再生位置を読み込んで、該位置から再生を開始する携帯型オーディオ機器と、前記携帯型オーディオ機器からオーディオ信号を受信し、該オーディオ信号を再生するとき再生している曲の位置を、前記携帯型オーディオ機器における前記曲の位置の検出と同期して検出する外部オーディオ装置とからなることを特徴とする。
また、本発明に係る他の携帯型オーディオ機器用再生継続システムは、携帯型オーディオ装置と外部オーディオ装置とを、携帯型オーディオ装置のオーディオ信号をデジタルで送信可能に接続し、携帯型オーディオ装置のオーディオ信号送信位置と外部オーディオ装置の再生位置とが異なる携帯型オーディオ機器用再生継続システムにおいて、前記外部オーディオ装置の再生開始信号を入力したとき、前記外部オーディオ装置で再生している曲の位置を携帯型オーディオ装置で継続して検出し、前記外部オーディオ装置の再生停止信号を検出したとき、前記検出していた曲の再生位置を記憶し、次の再生開始時に前記記憶していた再生位置を読み込んで、該位置から再生を開始する携帯型オーディオ機器と、前記携帯型オーディオ機器からオーディオ信号を受信し、該オーディオ信号を再生するとき再生している曲の位置を、前記携帯型オーディオ機器における前記曲の位置の検出と同期して検出する外部オーディオ装置とからなることを特徴とする。

本発明は上記のように構成したので、携帯型オーディオ機器と他のオーディオ装置と信号の送受信を可能に接続して、他のオーディオ装置で携帯型オーディオ機器に蓄積しているオーディオデータを読み出して聴くとき、他のオーディオ装置での再生を停止し、或いは接続を切断した時でも、携帯型オーディオ機器において先に再生していた位置から確実に再生を継続することができる。
本発明は、携帯型オーディオ機器と他のオーディオ装置と信号の送受信を可能に接続して、他のオーディオ装置で携帯型オーディオ機器に蓄積しているオーディオデータを読み出して聴くとき、他のオーディオ装置での再生を停止し、或いは接続を切断した時でも、携帯型オーディオ機器において先に再生していた位置から確実に再生を継続することができるようにするという課題を、オーディオ信号を送信可能に接続した外部オーディオ装置の再生開始信号を入力したとき、再生している曲の位置を継続して検出し、前記外部オーディオ装置との接続が切断したことを検出したとき、前記検出していた再生位置を記憶し、また、前記外部オーディオ装置の再生停止信号を検出したとき、前記検出していた再生位置を記憶し、次の再生開始時に前記記憶していた再生位置を読み込んで、該位置から再生を開始することによって解決した。
本発明の実施例を図面に沿って説明する。図1は本発明による再生継続手法を備えた携帯型オーディオ機器を、車載オーディオ装置に対して接続し、各種の態様で実施することができるようにした例の機能ブロック図である。なお、同図において各機能を行う機能部は、各機能を行う手段ということができる。図1に示す携帯型オーディオ機器1には、前記図5に示した従来のものと同様に、携帯型オーディオ機器1の外部機器接続部17と車載オーディオ装置2の外部機器接続部21とを、有線または無線のデジタル通信系統20により音楽信号及び楽曲信号、操作信号等を全てデジタルで送受信する例を示している。
この携帯型オーディオ機器1には図5の従来例と同様に、mp3等のデジタルで記録したオーディオデータを多数蓄積している、メモリやハードディスク等のオーディオデータ蓄積部3を備え、利用者が指示する再生指示部4からの信号によってデータ読込部5が、蓄積した任意のデータを読み込み、オーディオ再生処理部6でこれを再生し、オーディオ出力部7からヘッドホン18等に出力する。
また、後述するように、車載オーディオ装置2の再生指示部25から再生指示があったときには、その指示信号を外部機器接続部17から、外部機器再生指示信号入力部14に取り込み、データ読込部5によってオーディオデータ蓄積部3から所望の楽曲のデータの読み込みを行い、オーディオデータ及びそのオーディオデータに関連して記録されているアーティスト、ジャンル、曲名、演奏時間等の各種の曲情報も読み込んでいる。また、特定のアーティストのみを検索してリストを作成するようなプレイリスト作成要求があったときには、プレイリスト作成出力部15がオーディオデータ蓄積部3のデータを検索して作成し、出力可能としている。
図1の携帯型オーディオ機器1においては外部機器接続・切断検出部16を備え、外部機器接続部17と車載オーディオ装置2の外部接続機器接続部21とがデジタル通信系統20で接続して信号の送受信が可能の状態になったこと、及びその接続が切れて送受信が不能になったことを検出する。この検出は、例えばパソコン及び周辺機器のUSB接続のように、接続された機器との通信によって行うことができる。
また外部機器接続・切断検出部16においては、携帯型オーディオ機器1と車載オーディオ装置2とが例えばFMトランスミッターのような無線により接続されているときには、常に相手方との通信を行っている周波数の電界強度を検出し、電界強度が低くなったときには携帯型オーディオ機器1を車載オーディオ装置2から離れる方向に移動し、両者の接続を切ったものと判別することができる。無線による接続は前記のようなFMトランスミッターの他、無線LAN、ブルートゥース等、種々の無線接続形式が利用され得るが、それらの接続の特性に応じて、種々の態様で外部機器の接続が切断したことを検出することができる。
外部機器再生指示信号入力部14では、前記のように車載オーディオ装置2から特定の曲の再生指示があったとき、データ読込部5によってその曲のデータの読み込みを行わせ、その後読み込んだ各種データを車載オーディオ装置2へ出力するとともに、プレイリストに従った再生指示があったときには、作成されたプレイリストをプレイリスト作成・出力部15から読み取り、それに従った曲の読み込みを行う。
再生位置検出部9における再生停止カウンタ18では、外部機器再生指示信号入力部14に車載オーディオ装置で実際の再生開始の信号が入力したときには、その信号によってカウンタの作動を開始し、再生停止信号入力時にはそのカウントを停止し、早送り時にはその速度に対応してカウントし、曲の戻し再生時にはそれに応じてカウントを減算する。なお、この再生位置検出部9では前記のような作動の他、現在再生している曲を識別するデータを記憶することにより、現在どの曲を再生しているかを検出することができ、再生位置カウンタ18の作動と組み合わせることによって現在どの曲のどの位置を再生しているかを直ちに検出できるようになる。この際再生位置カウンタ18は、後述する車載オーディオ装置2の再生位置検出部28と同期して曲の検出及び再生位置のカウントを行うこととなる。
再生停止位置記憶部10では、予めレジューム機能設定部8で設定した、曲単位のレジュームを行うか、曲の途中でも再生時刻によってレジュームを行うかの選択設定がなされ、例えば曲途中でも再生時刻によってレジュームを行う旨の設定がなされたときには、携帯型オーディオ機器1の再生指示部4からオーディオ再生処理部6に再生停止信号を出力したとき、或いは車載オーディオ装置2の再生指示部25から再生停止指示信号が出力されたときにその信号を入力し、再生位置検出部9の現在の再生位置を読み込んで記憶する。この際は少なくとも曲の識別データが、更にはその曲の再生位置が記録される。
接続切断位置記憶部11においても前記再生停止位置記憶部10と同様に、予めレジューム機能設定部8で設定した、曲単位のレジュームを行うか、曲の途中でも再生時刻によってレジュームを行うかの選択設定がなされ、例えば曲単位でレジュームを行う旨の設定がなされたときには、携帯型オーディオ機器1と車載オーディオ装置2との信号線20の接続が切れたことを外部機器接続・切断検出部16で検出したときにその信号を入力し、再生位置検出部9の現在の再生位置を読み込んで記憶する。このように、再生停止位置記憶部10と接続切断位置記憶部11とのレジューム機能を異なるように設定可能としておくことにより、使用者の希望によって種々のレジューム再生が可能となる。また、レジューム機能設定部8でこれらの記憶部に対して全て曲単位で記憶する設定がなされたときには、レジューム機能設定部8は再生位置検出部9に対して、再生時刻カウントを行わず、単に曲単位のデータのみ保持するように設定することもできる。
上記のように再生停止位置記憶部10に携帯型オーディオ機器での再生、或いは車載オーディオ装置2での再生が停止した位置が記憶され、或いは接続切断位置記憶部11に車載オーディオ装置2との接続が切断した位置が記憶されているときには、その後この携帯型オーディオ機器1の再生を開始するとき、再生指示部4からオーディオ再生処理部6に特に指示がないときには、これらの記憶データを読み出し、データ読込部5によりオーディオデータ蓄積部3にアクセスして所望のデータを読み出し、更に所定の再生位置から再生を行うことができる。
一方、車載オーディオ装置2においては、原則として前記図5に示す従来例と同様の機能構成をなすが、特に再生指示部25に入力する利用者の再生開始、停止、早送り、戻し再生等の種々の再生操作信号を、外部機器接続部21を介して携帯型オーディオ機器1側に出力し、前記のような携帯型オーディオ機器1での再生位置検出部9、再生停止位置記憶部10の作動信号とする。
図1に示す車載オーディオ装置2においては、外部機器接続部21を介して携帯型オーディオ機器1のオーディオデータ曲情報出力部12のデータを、オーディオデータ曲情報入力部22で入力し、これをオーディオデータ曲情報記憶部23に記憶している。このデータ送受信はデジタルで行われ、再生順にストリーミングで送受信を行うほか、特定の時間単位或いは曲単位で送受信が行われる。このとき、予めプレイリストにしたがって再生することが決まっているときには、数曲分を一括して送受信することもできる。
このようにしてオーディオデータ曲情報記憶部23に記憶されているデータは、データ読込部24が再生指示部25の指示により読み込みを行い、オーディオ再生処理部26で再生処理し、オーディオ出力部30から車内スピーカーシステム31に出力する。この車載オーディオ装置2においてレジューム機能を行うため、再生位置検出部28と再生停止位置記憶部29とを備え、車載オーディオ装置2による携帯型オーディオ機器1のオーディオデータの再生中に再生を停止し、次に再び再生を行うときには、先に再生していた曲の初めから、或いは再生が停止した位置から再生を行うことができるようにしている。
このときの作動は前記携帯型オーディオ機器1における、再生指示部4での指示による、再生位置検出部9及び再生停止位置記憶部10の作動と同様であるので、ここでの説明は省略する。プレイリスト記憶部27においては、再生指示部25から利用者が例えば特定のアーティストの曲のみを選択して再生することを希望するとき、その旨の入力を行うことにより携帯型オーディオ機器1におけるプレイリスト作成・出力部15がプレイリストを作成して出力を行い、これをこのプレイリスト記憶部27に記憶する。このプレイリストをオーディオ再生処理部26が順に読み込むことにより、自動的に所望のアーティストの曲のみを順に再生出力することができる。
上記のような機能ブロックからなる本発明においては、例えば図2に示す作動フローにより順に作動させることができる。即ち、図2に示す例においては始めに前記図6の従来例の作動と同様の作動を行うものとして示しており、最初に携帯型オーディオ機器を車載オーディオ装置に接続する(ステップS1)。その後車載オーディオ装置で特定の再生指示を行わないときには、携帯型オーディオ機器で記憶していた最後に再生した曲の情報を車載オーディオ装置へ送信し(ステップS2)、それにより最後に再生していた曲の続きを車載オーディオ装置で再生開始することができる(ステップS3)。
このような再生が開始されるとその後、前記のような再生開始時、また次曲の再生開始時、更には利用者の指示による曲のスキップ時、早送り動作時、戻し再生動作時等に、携帯型オーディオ機器へ現在の再生位置を送信し、双方で同期カウントを開始する(ステップS4)。このような作動を継続して行っているときにおいて、携帯型オーディオ機器の接続解除を検出したか否かを判別する(ステップS5)。ここで接続の解除を検出しないときには、車載オーディオ装置で再生を停止したか否かを判別する(ステップS6)。
ステップS6で車載オーディオ装置で再生を停止したと判別したとき、及び前記ステップS5で携帯型オーディオ機器の接続の解除を検出したときには、携帯型オーディオ機器で曲情報と最終再生カウント位置を記憶する(ステップS7)。この作動は、前記図1において、携帯型オーディオ機器1の接続解除を検出したときには接続切断位置記憶部11で、また車載オーディオ装置で再生を停止したときには再生停止位置記憶部10で別個に記憶している。
このようなレジューム機能を行った後、携帯型オーディオ機器で再生指示入力が有ったか否かを判別し(ステップS8)、再生指示入力が有るまで待機するとともに、再生指示入力があったときには、前記のように記憶していた最終再生曲、または最終再生位置からの再生を開始する(ステップS9)。このようにして本発明においては前記図6の従来例と異なり、最後の再生位置が分かっているため、その続きから再生することが可能となる。
本発明の実施例の機能ブロック図である。 同実施例の作動フロー図である。 携帯型オーディオ機器と車載オーディオ装置とを通信線で接続する態様を示す図である。 従来のシステムを示すブロック図である。 従来の他のシステムを示すブロック図である。 従来のシステムにおける作動フローと問題点を示す図である。
符号の説明
1 携帯型オーディオ機器
2 車載オーディオ装置
3 オーディオデータ蓄積部
4 再生指示部
5 データ読込部
6 オーディオ再生処理部
7 オーディオ出力部
8 レジューム機能設定部
9 再生位置検出部
10 再生停止位置記憶部
11 接続切断位置記憶部
12 オーディオデータ曲情報出力部
14 外部機器再生指示信号入力部
15 プレイリスト作成・出力部
16 外部機器接続・切断検出部
17 外部機器接続部
18 再生位置カウンタ
20 デジタル通信系統
21 外部機器接続部
22 オーディオデータ曲情報入力部
23 オーディオデータ曲情報記憶部
24 データ読込部
25 再生指示部
26 オーディオ再生処理部
27 プレイリスト記憶部
28 再生位置検出部
29 再生停止位置記憶部
30 オーディオ出力部
31 車内スピーカシステム

Claims (19)

  1. 携帯型オーディオ装置と外部オーディオ装置とを、携帯型オーディオ装置のオーディオ信号をデジタルで送信可能に接続し、携帯型オーディオ装置のオーディオ信号送信位置と外部オーディオ装置の再生位置とが異なる携帯型オーディオ装置において、
    前記外部オーディオ装置の再生開始信号を入力したとき、前記外部オーディオ装置で再生している曲の位置を携帯型オーディオ装置で継続して検出し、
    前記外部オーディオ装置との接続が切断したことを検出したとき、前記検出していた再生位置を記憶し、
    次の再生開始時に前記記憶していた再生位置を読み込んで、該位置から再生を開始することを特徴とする携帯型オーディオ機器用再生継続方法。
  2. 携帯型オーディオ装置と外部オーディオ装置とを、携帯型オーディオ装置のオーディオ信号をデジタルで送信可能に接続し、携帯型オーディオ装置のオーディオ信号送信位置と外部オーディオ装置の再生位置とが異なる携帯型オーディオ装置において、
    前記外部オーディオ装置の再生開始信号を入力したとき、前記外部オーディオ装置で再生している曲の位置を携帯型オーディオ装置で継続して検出し、
    前記外部オーディオ装置の再生停止信号を検出したとき、前記検出していた再生位置を記憶し、
    次の再生開始時に前記記憶していた再生位置を読み込んで、該位置から再生を開始することを特徴とする携帯型オーディオ機器用再生継続方法。
  3. 前記記憶している再生位置は、再生している曲を識別するデータであり、前記その後の再生開始時には先に再生していた曲から再生を開始することを特徴とする請求項1または2に記載の携帯型オーディオ機器用再生継続方法。
  4. 前記記憶している再生位置は、再生している曲の再生開始時からカウントする時刻データであり、前記その後の再生開始時には先に再生していた曲の再生停止位置から再生を開始することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の携帯型オーディオ機器用再生継続方法。
  5. 前記再生開始時からカウントする時刻データは、前記外部オーディオ装置の再生早送り或いは戻し再生に対応してカウントを行うことを特徴とする請求項4記載の携帯型オーディオ機器用再生継続方法。
  6. 前記再生開始時からのカウントは、前記外部オーディオ装置での再生開始時からのカウントと同期していることを特徴とする請求項4記載の携帯型オーディオ機器用再生継続方法。
  7. 前記携帯型オーディオ機器と外部オーディオ装置とは信号線または無線により接続し、オーディオデータをデジタル信号により携帯型オーディオ機器から外部オーディオ装置に送信することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の携帯型オーディオ機器用再生継続方法。
  8. オーディオデータを蓄積するオーディオデータ蓄積手段と、
    利用者の再生指示信号を出力する再生指示手段と、
    前記再生指示手段の指示により前記オーディオデータ蓄積手段で蓄積したオーディオデータを読み込んで再生し出力するオーディオ再生処理手段と、
    外部オーディオ装置とオーディオ信号をデジタルで送受信可能に接続する外部機器接続手段と、
    前記外部オーディオ装置が備えたオーディオ再生処理手段に対する再生指示信号を入力する外部機器再生指示信号入力手段と、
    前記外部機器再生指示信号入力時に、携帯型オーディオ装置から送信するオーディオ信号の位置とは異なる外部オーディオ装置の再生位置を検出する再生位置検出手段と、
    前記外部機器接続手段の接続が切断したことを検出する外部機器接続切断検出手段と、
    前記外部機器接続切断検出手段で外部機器との接続が切断したことを検出したとき、前記再生位置検出手段で検出している再生位置を記憶する接続切断位置記憶手段とを備え、
    前記再生指示手段で次の再生開始指示出力時に、前記接続切断位置記憶手段で記憶している再生位置から再生を行うことを特徴とする携帯型オーディオ機器用再生継続装置。
  9. オーディオデータを蓄積するオーディオデータ蓄積手段と、
    利用者の再生指示信号を出力する再生指示手段と、
    前記再生指示手段の指示により前記オーディオデータ蓄積手段で蓄積したオーディオデータを読み込んで再生し出力するオーディオ再生処理手段と、
    外部オーディオ装置とオーディオ信号をデジタルで送受信可能に接続する外部機器接続手段と、
    前記外部オーディオ装置が備えたオーディオ再生処理手段に対する再生指示信号を入力する外部機器再生指示信号入力手段と、
    前記外部機器再生指示信号入力時に、携帯型オーディオ装置から送信するオーディオ信号の位置とは異なる外部オーディオ装置の再生位置を検出する再生位置検出手段と、
    前記外部機器再生指示信号入力時に再生位置を検出する再生位置検出手段と、
    前記外部機器再生指示信号入力部で前記外部オーディオ装置のオーディオ再生処理手段に対する再生停止信号を入力したとき、前記再生位置検出手段で検出している再生位置を記憶する再生停止位置記憶手段とを備え、
    前記再生指示手段で次の再生開始指示出力時に、前記外部機器再生停止位置記憶手段で記憶している再生位置から再生を行うことを特徴とする携帯型オーディオ機器用再生継続装置。
  10. 前記記憶手段で記憶している再生位置は、再生している曲を識別するデータであり、次の再生開始時には先に再生していた曲から再生を開始することを特徴とする請求項8または9に記載の携帯型オーディオ機器用再生継続装置。
  11. 前記記憶手段で記憶している再生位置は、再生している曲の再生開始時からカウントする時刻データであり、次の再生開始時には先に再生していた曲の再生停止位置から再生を開始することを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の携帯型オーディオ機器用再生継続装置。
  12. 前記再生開始時からカウントする時刻データは、前記外部オーディオ装置の再生早送り或いは戻し再生に対応してカウントを行うことを特徴とする請求項11記載の携帯型オーディオ機器用再生継続装置。
  13. 前記再生開始時からのカウントは、前記外部オーディオ装置での再生開始時からのカウントと同期していることを特徴とする請求項11記載の携帯型オーディオ機器用再生継続方法。
  14. 前記携帯型オーディオ機器と外部オーディオ装置とは信号線により接続することを特徴とする請求項8または9に記載の携帯型オーディオ機器用再生継続装置。
  15. 前記携帯型オーディオ機器と外部オーディオ装置とは無線により接続することを特徴とする請求項8または9に記載の携帯型オーディオ機器用再生継続装置。
  16. 前記携帯型オーディオ機器のオーディオデータをデジタル信号により所定量ずつ一括して外部オーディオ装置に出力することを特徴とする請求項8または9に記載の携帯型オーディオ機器用再生継続装置。
  17. 前記携帯型オーディオ機器のオーディオデータをデジタル信号により外部オーディオ装置での再生処理に応じた量ずつ外部オーディオ装置に出力することを特徴とする請求項8に記載の携帯型オーディオ機器用再生継続装置。
  18. 携帯型オーディオ装置と外部オーディオ装置とを、携帯型オーディオ装置のオーディオ信号をデジタルで送信可能に接続し、携帯型オーディオ装置のオーディオ信号送信位置と外部オーディオ装置の再生位置とが異なる携帯型オーディオ機器用再生継続システムにおいて、
    前記外部オーディオ装置の再生開始信号を入力したとき、前記外部オーディオ装置で再生している曲の位置を携帯型オーディオ装置で継続して検出し、前記外部オーディオ装置との接続が切断したことを検出したとき、前記検出していた再生位置を記憶し、次の再生開始時に前記記憶していた再生位置を読み込んで、該位置から再生を開始する携帯型オーディオ機器と、
    前記携帯型オーディオ機器からオーディオ信号を受信し、該オーディオ信号を再生するとき再生している曲の位置を、前記携帯型オーディオ機器における前記曲の位置の検出と同期して検出する外部オーディオ装置とからなることを特徴とする携帯型オーディオ機器用再生継続システム。
  19. 携帯型オーディオ装置と外部オーディオ装置とを、携帯型オーディオ装置のオーディオ信号をデジタルで送信可能に接続し、携帯型オーディオ装置のオーディオ信号送信位置と外部オーディオ装置の再生位置とが異なる携帯型オーディオ機器用再生継続システムにおいて、
    前記外部オーディオ装置の再生開始信号を入力したとき、前記外部オーディオ装置で再生している曲の位置を携帯型オーディオ装置で継続して検出し、前記外部オーディオ装置の再生停止信号を検出したとき、前記検出していた曲の再生位置を記憶し、次の再生開始時に前記記憶していた再生位置を読み込んで、該位置から再生を開始する携帯型オーディオ機器と、
    前記携帯型オーディオ機器からオーディオ信号を受信し、該オーディオ信号を再生するとき再生している曲の位置を、前記携帯型オーディオ機器における前記曲の位置の検出と同期して検出する外部オーディオ装置とからなることを特徴とする携帯型オーディオ機器用再生継続システム。
JP2006155946A 2006-06-05 2006-06-05 携帯型オーディオ機器用再生継続方法及び装置 Expired - Fee Related JP4570163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155946A JP4570163B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 携帯型オーディオ機器用再生継続方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155946A JP4570163B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 携帯型オーディオ機器用再生継続方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007323789A JP2007323789A (ja) 2007-12-13
JP4570163B2 true JP4570163B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=38856443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155946A Expired - Fee Related JP4570163B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 携帯型オーディオ機器用再生継続方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4570163B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5146729B2 (ja) * 2007-12-14 2013-02-20 マツダ株式会社 車両のオーディオ装置
JP5387548B2 (ja) * 2009-12-15 2014-01-15 株式会社Jvcケンウッド コンテンツ再生装置、コンテンツ再生装置の制御方法およびプログラム
JP5652952B2 (ja) * 2011-02-14 2015-01-14 アルパイン株式会社 オーディオ装置、ビデオ装置およびコンピュータプログラム
US8938312B2 (en) * 2011-04-18 2015-01-20 Sonos, Inc. Smart line-in processing
US9042556B2 (en) 2011-07-19 2015-05-26 Sonos, Inc Shaping sound responsive to speaker orientation
JP7023671B2 (ja) * 2017-10-27 2022-02-22 株式会社デンソーテン コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生装置の制御方法
JP6910737B2 (ja) * 2018-01-11 2021-07-28 アルパイン株式会社 オーディオ装置
JP2020072430A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 本田技研工業株式会社 携帯端末およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182364A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Sony Corp オーディオ再生装置
JP2001297527A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Mazda Motor Corp 音響機器、音楽データ再生方法及び自動車用音響システム及びそのプログラム記憶媒体
JP2002082919A (ja) * 2000-06-22 2002-03-22 Sony Corp 情報閲覧装置および情報出力制御方法
JP2004206865A (ja) * 2002-12-13 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2005129093A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報再生装置、情報再生方法、プログラム及び記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182364A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Sony Corp オーディオ再生装置
JP2001297527A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Mazda Motor Corp 音響機器、音楽データ再生方法及び自動車用音響システム及びそのプログラム記憶媒体
JP2002082919A (ja) * 2000-06-22 2002-03-22 Sony Corp 情報閲覧装置および情報出力制御方法
JP2004206865A (ja) * 2002-12-13 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2005129093A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報再生装置、情報再生方法、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007323789A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570163B2 (ja) 携帯型オーディオ機器用再生継続方法及び装置
JP4957778B2 (ja) 車載音響装置および車載音響システム
EP2011120B1 (en) Smart random media object playback
JP4232745B2 (ja) コンテンツ再生システム、コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法
JP2006287379A (ja) 楽曲処理装置、楽曲処理方法及びプログラム
JP2006286058A (ja) 楽曲処理装置、楽曲処理方法及びプログラム
JP2001338459A (ja) 情報再生装置
JP3894226B1 (ja) 再生制御装置、再生制御プログラムおよびコンテンツ再生装置
JP2007226867A (ja) マルチメディア装置
US7937055B2 (en) Timeshifting for a multiple-tuner vehicle radio system
JP4857790B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006286055A (ja) 楽曲処理装置、楽曲処理方法及びプログラム
JP4635841B2 (ja) オーディオ装置及びオーディオ再生方法
JP2001265359A (ja) 車載オーディオ装置
JP2008117469A (ja) 車載用オーディオ装置及びその再生方法
JP2006209833A (ja) 楽曲処理装置、制御方法及びプログラム
JP2009129504A (ja) オーディオ装置
JP2012198955A (ja) コンテンツ再生装置用クレードル
KR100540776B1 (ko) 무선 네트워크 오디오 시스템
JP4702046B2 (ja) 記録及び/又は再生装置、制御装置及び制御方法
JP4304480B2 (ja) ディスク再生装置および信号出力方法
KR20080079434A (ko) 라디오 방송 채널의 자동 프리셋 기능을 가지는 디지털미디어 재생 장치
JP2006199255A (ja) ワイヤレス音楽再生装置
JP2017142873A (ja) 再生制御装置、再生制御プログラム、再生制御方法
JP2006025082A (ja) 車載用テレビ記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4570163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140820

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees