JP2002069832A - 乾燥装置 - Google Patents

乾燥装置

Info

Publication number
JP2002069832A
JP2002069832A JP2000260971A JP2000260971A JP2002069832A JP 2002069832 A JP2002069832 A JP 2002069832A JP 2000260971 A JP2000260971 A JP 2000260971A JP 2000260971 A JP2000260971 A JP 2000260971A JP 2002069832 A JP2002069832 A JP 2002069832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
nozzle
nozzle group
blower
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000260971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4511005B2 (ja
Inventor
Masahiro Nakagawa
昌宏 中川
Yoshihisa Iwamura
嘉尚 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Kinzoku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Inoue Kinzoku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Kinzoku Kogyo Co Ltd filed Critical Inoue Kinzoku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000260971A priority Critical patent/JP4511005B2/ja
Publication of JP2002069832A publication Critical patent/JP2002069832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511005B2 publication Critical patent/JP4511005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】両方のノズル群を収納するノズル収納室の内部
構造を簡単にすると共に乾燥装置の上下の高さ寸法を小
さくすること。 【解決手段】左右方向へ広がる基材走行路Rが前後方向
へ貫通するノズル収納室12と、基材走行路Rを挟んで
対向するようにノズル収納室内12aに収納した一方の
ノズル群14及び他方のノズル群15と、一方のノズル
群14に熱風を供給する一方の熱風循環装置21と、他
方のノズル群15に熱風を供給する他方の熱風循環装置
22とを備え、ノズル収納室12の左右外側のいずれか
一方に、一方の熱風循環装置21と他方の熱風循環装置
22とを前後に振り分けて配置したこと。両方の熱風循
環装置21,22は、送風機23,26どうしを離反さ
せ且つ熱交換器24,26どうしを接近させ、一方の送
風機23を上吹出し形式にすると共に他方の送風機26
を下吹出し形式とし、熱交換器24,27より下流の通
風路25,28どうしを上下に形成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基材走行路を走行
するシート状基材の両面に熱風を吹き付ける乾燥装置に
備えらる熱風循環装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、シート状基材の両面に吹き付ける
熱風の条件を両面で相違させることができるようにする
ために、二組の熱風循環装置を備えた乾燥装置として
は、特公平6−35708号公報及び特公平6−357
09号公報に記載されたものがある。これら公報に記載
されている乾燥装置1は、図6及び図7に示す如く、左
右方向へ広がる基材走行路Rが前後方向へ貫通する収納
室2と、基材走行路Rを挟んで対向するように収納室2
内に収納した一方のノズル群3及び他方のノズル群4
と、一方のノズル群3に熱風を供給するものであって、
送風機5より下流側に熱交換器6を配置した一方の熱風
循環装置7と、他方のノズル群4に熱風を供給するもの
であって、送風機8より下流側に熱交換器9を配置した
他方の熱風循環装置10とを備えている。この乾燥装置
1は、収納室2内の上下に、一方の熱風循環装置7及び
他方の熱風循環装置10を収納してある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の乾燥装
置1は、ノズル群3と熱風循環装置7とを重ねるように
組み合わせると共に、ノズル群4と熱風循環装置10と
を重ねるように組み合わせ、これら組み合わせたものを
収納室2内の上下に収納するので、収納室2内の内部構
造が複雑になって保守点検が困難になると共に、乾燥装
置の上下の高さ寸法Hが大きくって背丈の高い設置用空
間が必要になる。
【0004】そこで、本発明は、上記問題を解決するた
に両方のノズル群を収納するノズル収納室の内部構造を
簡単にすることができると共に、乾燥装置の上下の高さ
寸法を小さくすることができる乾燥装置の提供を目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】両方のノズル群を収納す
るノズル収納室の内部構造を簡単にすると共に乾燥装置
の上下の高さ寸法を小さくするために請求項1記載の本
発明が採用した手段は、左右方向へ広がる基材走行路が
前後方向へ貫通するノズル収納室と、該基材走行路を挟
んで対向するように該ノズル収納室内に収納した一方の
ノズル群及び他方のノズル群と、該一方のノズル群に熱
風を供給するものであって、送風機より下流側に熱交換
器を配置した一方の熱風循環装置と、該他方のノズル群
に熱風を供給するものであって、送風機より下流側に熱
交換器を配置した他方の熱風循環装置とを備えた乾燥装
置において、前記ノズル収納室の左右外側のいずれか一
方に、前記一方の熱風循環装置と前記他方の熱風循環装
置とを前後に振り分けて配置したことを特徴とする乾燥
装置である。
【0006】本発明にあっては、ノズル収納室の外側
に、両方の熱風循環装置を前後に振り分けるように配置
することにより、ノズル収納室の内部構造を簡単にでき
ると共に乾燥装置の上下の高さ寸法を小さくすることが
できる。
【0007】両方の熱風循環装置をコンパクトに配置す
るために請求項2記載の本発明が採用した手段は、前記
両方の熱風循環装置の各々は、循環用送風機と、該送風
機の吐出側に配置した熱交換器と、該熱交換器より下流
側に形成した通風路とを備え、これら送風機どうしを離
反させると共にこれら熱交換器どうしを接近させ、一方
の送風機を上吹出し形式にすると共に他方の送風機を下
吹出し形式とし、これら通風路どうしを上下に隣接させ
た請求項1記載の乾燥装置である。
【0008】本発明にあっては、両方の熱風循環装置
は、送風機の吹出しを上下逆にすることにより熱交換器
より下流の通風路どうしを上下に形成することができ
る。通風路どうしを上下に隣接させて重ね合わせた領域
を形成することにより、両方の熱風循環装置は組み合わ
せた全体の前後寸法が短くなってコンパクトにできる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態に基づいて説明する。図1乃至図5は本発明に係る
乾燥装置の実施の形態を示すものであって、図1は中間
省略すると共に図中右側を断面した乾燥装置全体の平面
図、図2は部分断面した左側面図、図3は図1のA−A
線で断面して中間省略した正面図、図4は図1のB−B
線で断面した側面図、図5は右側面図である。
【0010】本実施の形態に係る乾燥装置11は、左側
のノズル収納室12と右側の循環装置収納室13とを接
合して一体化してある。ノズル収納室12は、左右方向
へ広がる基材走行路Rを前後方向へ貫通させ、室内12
aに、基材走行路Rを挟んで対向する一方(上方)のノ
ズル群14及び他方(下方)のノズル群15を収納配置
してある。上方のノズル群14は、左右方向へ延びる複
数本のノズル箱16を前後方向へ適宜間隔で配列し、各
ノズル箱16を分岐ダクト17に通気可能に接合して構
成してある。下方のノズル群15は、左右方向へ延びる
複数本のノズル箱16を前後方向へ適宜間隔で配列し、
各ノズル箱16を分岐ダクト18に通気可能に接合して
構成してある。ノズル収納室12は、上下のノズル群1
4,15の境界部より外側となる左右両側に配置した仕
切板48,49で室内12aを上下に区画してある。上
方のノズル群14の各ノズル箱16から吹出した後に室
内12aを還流する熱風と、下方のノズル群15の各ノ
ズル箱16から吹出した後に室内12aを還流する熱風
とは、室内12aの区画された上下域をそれぞれ通過す
るため混合することはない。この仕切板48,49は、
上下のノズル群14,15に供給する熱風の温度等の条
件が異なる場合に、特に有効となる。
【0011】前記各ノズル箱16は、基材走行路Rと対
面する表面側に、左右方向へ延びるスリット状等の吹出
口(図示略)が開設され、分岐ダクト17(又は18)
から供給されてきた熱風を吹出口から吹き出して、基材
走行路Rを走行するシート状基材Sに吹き付けるように
してある。基材走行路Rを走行するシート状基材Sは、
上下のノズル群14,15の各ノズル箱16から吹き出
す熱風を受けて、浮揚状態で乾燥処理される。前後に隣
接するノズル箱16,16の間には、乾燥処理後の熱風
を通過させるための還流空間19が形成されている。還
流空間19に整流板(図示略)を取り付けることによ
り、還流する熱風の風速を均一化することができる。な
お、下方のノズル群15は、基材走行路Rへ最初にシー
ト状基材Sを通す作業が容易となるように、昇降自在に
配置することもある。
【0012】前記右側の循環装置収納室13は、その室
内13aに、一方(上方)のノズル群14に熱風を供給
するための一方の熱風循環装置21と、他方(下方)の
ノズル群15に熱風を供給するための他方の熱風循環装
置22とを、前後に振り分て配置してある。乾燥装置1
1は、ノズル収納室12の外側に設けた循環装置収納室
13に両方の熱風循環装置21,22を配置することに
より、ノズル収納室12の内部構造を簡単にできると共
に、熱風循環装置21,22を前後に振り分けて配置す
ることにより、循環装置収納室13の上下の高さ寸法H
を小さくして乾燥装置11の全体の背丈を低くすること
ができる。
【0013】前記熱風循環装置21は、熱風循環用送風
機23と、送風機23の下流側(吐出側)に配置した熱
交換器24と、熱交換器24より下流側に形成した通風
路25とを備えている。前記熱風循環装置22は、熱風
循環装置21と同様に、熱風循環用送風機26と、送風
機26の下流側(吐出側)に配置した熱交換器27と、
熱交換器27より下流側に形成した通風路28とを備え
ている。通風路25,28は、ノズル収納室内12aと
の間に設けた仕切板29に、通気口31,32が開設さ
れている。一方の熱風循環装置21の通気口31は、一
方(上方)のノズル群14の分岐ダクト17に、ダクト
33を用いて連通してある。他方の熱風循環装置22の
通気口32は、他方(下方)のノズル群15の分岐ダク
ト18に、ダクト34を用いて連通してある。
【0014】前記送風機23は、かたつむり状のケーシ
ング23aと、ケーシング23a内に収納された回転自
在なファンロータ23bと、ファンロータ23bを回転
駆動するモータ23dとからなる。送風機23は、左右
方向へ延びる回転軸23cを中心としてファンロータ2
3bを回転させる遠心式が選択される。送風機23は、
ノズル収納室内12aに吸込口23eを臨ませると共
に、吐出口23f側に熱交換器24を接続してある。熱
交換器24は、管(図示略)内に加熱媒体である蒸気又
は加熱油等を通過させることにより、管外を通過する空
気と加熱媒体との間で熱交換させて、送風機23から送
られてきた空気を加熱するようにしてある。
【0015】前記送風機26は、前記送風機23と同様
に、かたつむり状のケーシング26aと、ケーシング2
6a内に収納された回転自在なファンロータ26bと、
ファンロータ26bを回転駆動するモータ26dとから
なる。送風機26は、左右方向へ延びる回転軸26cを
中心としてファンロータ26bを回転させる遠心式が選
択される。送風機26は、ノズル収納室内12aに吸込
口26eを臨ませると共に、吐出口26f側に熱交換器
27を接続してある。熱交換器27は、管(図示略)内
に加熱媒体である蒸気又は加熱油等を通過させることに
より、管外を通過する空気と加熱媒体との間で熱交換さ
せて、送風機26から送られてきた空気を加熱するよう
にしてある。
【0016】前記両方の熱風循環装置21,22は、こ
れら送風機23,26どうしを離反させると共にこれら
熱交換器24,27どうしを接近させ、更に一方の熱風
循環装置21の送風機23を上吹出し形式にすると共に
他方の熱風循環装置22の送風機26を下吹出し形式と
し、これら通風路25,28どうしを仕切板30で区画
して上下に隣接してある。両方の熱風循環装置21,2
2は、送風機23,26の吹出しを上下逆にすることに
より、下流の各通風路25,28どうしを上下に隣接さ
せて重ね合わせた領域を形成することができ、組み合わ
せた全体の前後寸法が短くなってコンパクトになる。
【0017】前記乾燥装置11は、型鋼材等で枠組みし
た装置本体フレーム(図示略)の外側面を仕切板で覆う
等して、ノズル収納室12及び循環装置収納室13の外
側壁41〜46を形成し、室内12a,13aと室外と
を外側壁41〜46で遮断してある。前後の外側壁4
1,42の各々には、基材走行路Rが貫通する開口部3
5,36を開設してある。左側の外側壁43には、ノズ
ル収納室内12aの観察や保守点検等を行うための開閉
扉37,37を設けてある。右側の外側壁44には、熱
風循環装置21,22の内部を点検するための点検扉3
8,38を着脱自在に設けてある。上側の外側壁45に
は、熱風循環装置21,22の送風機23,26の吸込
口23e,26eへ新鮮外気を供給するための給気口3
9,39を設けてある。上下両側の外側壁45,46の
各々には、ノズル収納室内12aの上下に区画された還
流域を通過する熱風の一部を排出するための排気口40
を設けてある。
【0018】前記乾燥装置11は、熱風循環装置21,
22の送風機23,26を起動することにより、熱風循
環装置21の送風機23から送風されて熱交換器24で
加熱した熱風を、ダクト33で上方のノズル群14へ供
給して各ノズル箱16から走行中のシート状基材Sの一
方の表面(上面)に吹付けると共に、熱風循環装置22
の送風機26から送風されて熱交換器27で加熱した熱
風を、ダクト34で下方のノズル群15へ供給して各ノ
ズル箱16から走行中のシート状基材Sの他方の表面
(下面)に吹付けることにより、シート状基材Sを浮揚
状態で支持しつつシート状基材Sに対する乾燥処理を行
う。シート状基材Sの上下各面に吹付けられた熱風の各
々は、ノズル収納室内12aの上下の還流域を通過し、
その一部が排気口40から排出されると共に、排出され
なかった残部と給気口39から供給された新鮮外気とが
混合されて送風機23(又は26)の吸込口23e(又
26e)へ吸引される。
【0019】前記乾燥装置11は、基材走行路Rが水平
となる姿勢で配置される以外に、図示は省略したが、基
材走行路Rが傾斜又は垂直となる姿勢で配置されること
もある。
【0020】
【発明の効果】請求項1記載の本発明乾燥装置は、両方
のノズル群を収納するノズル収納室の内部構造を簡単に
できることにより、ノズル収納室の保守点検が容易とな
り、また乾燥装置の上下の高さ寸法を小さくできること
により、背丈の高い設置用空間を必要としない。
【0021】請求項2記載の本発明乾燥装置は、両方の
熱風循環装置の全体の前後寸法を短くできるため、乾燥
装置全体をコンパクトにすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る乾燥装置の実施の形態を示すもの
であって、中間省略すると共に図中右側を断面した平面
図である。
【図2】同実施の形態を示すものであって、部分断面し
た左側面図である。
【図3】図1のA−A線で断面して中間省略した正面図
である。
【図4】図1のB−B線で断面した側面図である。
【図5】同実施の形態の右側面図である。
【図6】従来の乾燥装置の断面した左側面図である。
【図7】従来の乾燥装置の断面した正面図である。
【符号の説明】
R…基材走行路,12…ノズル収納室、12a…ノズル
収納室内、14…一方のノズル群、15…他方のノズル
群、21…一方の熱風循環装置、22…他方の熱風循環
装置、22,26…送風機、24,27…熱交換器,2
5,28…通風路、30…仕切板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F26B 13/10 F26B 13/10 D 21/00 21/00 B Fターム(参考) 3B154 AB20 BA19 BB12 BB33 BB43 BB47 BC08 BC47 BE01 DA28 DA30 3L113 AA02 AB02 AC01 AC35 AC44 AC47 AC51 AC54 AC55 AC67 BA26 BA31 DA14 DA22

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右方向へ広がる基材走行路が前後方向へ
    貫通するノズル収納室と、該基材走行路を挟んで対向す
    るように該ノズル収納室内に収納した一方のノズル群及
    び他方のノズル群と、該一方のノズル群に熱風を供給す
    るものであって、送風機より下流側に熱交換器を配置し
    た一方の熱風循環装置と、該他方のノズル群に熱風を供
    給するものであって、送風機より下流側に熱交換器を配
    置した他方の熱風循環装置とを備えた乾燥装置におい
    て、前記ノズル収納室の左右外側のいずれか一方に、前
    記一方の熱風循環装置と前記他方の熱風循環装置とを前
    後に振り分けて配置したことを特徴とする乾燥装置。
  2. 【請求項2】前記両方の熱風循環装置の各々は、循環用
    送風機と、該送風機の吐出側に配置した熱交換器と、該
    熱交換器より下流側に形成した通風路とを備え、これら
    送風機どうしを離反させると共にこれら熱交換器どうし
    を接近させ、一方の送風機を上吹出し形式にすると共に
    他方の送風機を下吹出し形式とし、これら通風路どうし
    を上下に隣接させた請求項1記載の乾燥装置。
JP2000260971A 2000-08-30 2000-08-30 乾燥装置 Expired - Fee Related JP4511005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260971A JP4511005B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260971A JP4511005B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002069832A true JP2002069832A (ja) 2002-03-08
JP4511005B2 JP4511005B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=18748900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000260971A Expired - Fee Related JP4511005B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4511005B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004078450A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. シート状物の熱処理装置および熱処理方法
JP2009133525A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Toyota Motor Corp シート状基材の乾燥装置
US7681328B2 (en) 2002-04-22 2010-03-23 The Procter & Gamble Company Uniform delivery of compositions
US8091253B2 (en) 2004-08-26 2012-01-10 The Procter & Gamble Company Fabric article treating device and system
JP2012225642A (ja) * 2012-07-31 2012-11-15 Toyota Motor Corp シート状基材の乾燥装置
WO2013086709A1 (zh) * 2011-12-14 2013-06-20 科万商标投资有限公司 多管独立供风气流染色机
CN104372551A (zh) * 2014-10-20 2015-02-25 宜宾丝丽雅股份有限公司 基于粘胶短纤烘干余热的热能再利用工艺
CN112281370A (zh) * 2020-10-20 2021-01-29 湖州恒晨纺织品有限公司 一种用于牛仔布料的缩水定型装置
CN114018028A (zh) * 2021-12-08 2022-02-08 称意科技研发园(江苏)有限公司 一种基于无水纺织印染技术的一体式印染烘干设备及其使用方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637396U (ja) * 1992-10-16 1994-05-17 株式会社ヒラノテクシード ウエブの熱処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4026107A1 (de) * 1990-08-17 1992-02-20 Monforts Gmbh & Co A Konvektions-trocken und/oder -fixiermaschine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637396U (ja) * 1992-10-16 1994-05-17 株式会社ヒラノテクシード ウエブの熱処理装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7681328B2 (en) 2002-04-22 2010-03-23 The Procter & Gamble Company Uniform delivery of compositions
WO2004078450A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. シート状物の熱処理装置および熱処理方法
US7268323B2 (en) 2003-03-04 2007-09-11 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Heat treating apparatus and heat treating method for sheet-like article
US8091253B2 (en) 2004-08-26 2012-01-10 The Procter & Gamble Company Fabric article treating device and system
JP2009133525A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Toyota Motor Corp シート状基材の乾燥装置
WO2013086709A1 (zh) * 2011-12-14 2013-06-20 科万商标投资有限公司 多管独立供风气流染色机
JP2012225642A (ja) * 2012-07-31 2012-11-15 Toyota Motor Corp シート状基材の乾燥装置
CN104372551A (zh) * 2014-10-20 2015-02-25 宜宾丝丽雅股份有限公司 基于粘胶短纤烘干余热的热能再利用工艺
CN112281370A (zh) * 2020-10-20 2021-01-29 湖州恒晨纺织品有限公司 一种用于牛仔布料的缩水定型装置
CN114018028A (zh) * 2021-12-08 2022-02-08 称意科技研发园(江苏)有限公司 一种基于无水纺织印染技术的一体式印染烘干设备及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4511005B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080216341A1 (en) Dry air-supplying apparatus and dryer
JP2002069832A (ja) 乾燥装置
US6370792B1 (en) Structure and methods for introducing heated ari into a kiln chamber
KR100669529B1 (ko) 담요 건조장치
IE48233B1 (en) Improved laundry dryer
JPH0847599A (ja) 衣類乾燥機
JP3717689B2 (ja) 寝具類乾燥機
JP4125446B2 (ja) 穀粒乾燥機
JP2011069580A (ja) 浴室乾燥機
KR20090005186U (ko) 환기장치
KR101214779B1 (ko) 상하 순환식 건조기
JP3128495B2 (ja) 外側熱風・内側排風式の穀粒乾燥機における熱風生成装置
JPH08229298A (ja) 衣類乾燥機
JPH0842970A (ja) 太陽熱利用の穀物乾燥装置
CN218864654U (zh) 一种用于非油炸方便面的分流烘干系统
JP2920511B2 (ja) 乾燥装置
JP2569394Y2 (ja) 連続式乾燥炉
US20060005560A1 (en) Energy recovery unit
JPH11325504A (ja) 外気吹出ユニット付き空気調和機
JP2813649B2 (ja) 穀物乾燥機
JPH0438231Y2 (ja)
KR20180078082A (ko) 듀얼 타입 건조기
JPS6146389Y2 (ja)
JP2010144998A (ja) 穀粒乾燥設備
JP2583214Y2 (ja) 常温定湿穀物乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4511005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees