JP2002060408A - 光学的記録媒体用の光重合性樹脂組成物及び光学的記録媒体 - Google Patents

光学的記録媒体用の光重合性樹脂組成物及び光学的記録媒体

Info

Publication number
JP2002060408A
JP2002060408A JP2000243619A JP2000243619A JP2002060408A JP 2002060408 A JP2002060408 A JP 2002060408A JP 2000243619 A JP2000243619 A JP 2000243619A JP 2000243619 A JP2000243619 A JP 2000243619A JP 2002060408 A JP2002060408 A JP 2002060408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
recording medium
resin composition
photopolymerizable resin
reflection film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000243619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4406499B2 (ja
Inventor
Misao Konishi
美佐夫 小西
Yoshiaki Nakada
芳昭 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000243619A priority Critical patent/JP4406499B2/ja
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to US10/110,244 priority patent/US6855389B2/en
Priority to PCT/JP2001/006398 priority patent/WO2002014386A1/ja
Priority to EP01956761.9A priority patent/EP1318158B1/en
Priority to AU2001278676A priority patent/AU2001278676B2/en
Priority to AU7867601A priority patent/AU7867601A/xx
Priority to TW090118722A priority patent/TW539682B/zh
Publication of JP2002060408A publication Critical patent/JP2002060408A/ja
Priority to HK03104569.0A priority patent/HK1053847B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4406499B2 publication Critical patent/JP4406499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B7/2572Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of organic materials
    • G11B7/2575Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of organic materials resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/259Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】密着した金属に化学的劣化を起こさせない光重
合性樹脂組成物、及びこの光重合性樹脂組成物を用いた
光学的記録媒体を提供する。 【解決手段】本発明の光学的記録媒体1の樹脂層35
は、添加剤としてベンゾトリアゾ−ルが含有された光重
合性樹脂組成物の光重合反応により形成されているの
で、この樹脂層35に銀を主成分とする第一の反射膜に
密着させても、第一の反射膜15に化学的劣化が起こら
ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学的記録媒体に
用いられる光重合性樹脂に係り、特に、2枚の基板の貼
り合わせに用いられる光重合性の樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、光を利用して記憶情報の読み
込み、又は読み込み/書き込みを行う媒体として、コン
パクトディスクやDVD(Digital Versa
tile Disc)のような光学的記録媒体が用いら
れている。
【0003】それらのうち、図3の符号100は、DV
Dに用いられる光学的記録媒体を示しており、この光学
的記録媒体100は、第一、第二の基板111、121
と第一、第二の反射膜115、125と、樹脂層140
とを有している。
【0004】第一の基板111の表面には第一の反射膜
115が形成され、第一の反射膜115の第一の基板1
11を有しない面には樹脂層140が密着して配置され
ている。この樹脂層140の第一の反射膜115が配置
されていない面には、第二の反射膜125が密着して配
置されており、第二の反射膜125の樹脂層140が密
着していない側の面には第二の基板121が配置されて
いる。
【0005】一般に、樹脂層140はエポキシアクリレ
ートのような光重合性樹脂が硬化したものによって構成
されているが、このような樹脂はその製造過程で塩素イ
オンのような不純イオンが残留しやすく、不純イオンや
水分が樹脂層140中に残留している場合には、この樹
脂層140と密着して配置された反射膜115、125
に化学的劣化が生じる恐れがある。
【0006】特に、反射膜を銀を主成分とする膜厚の薄
い金属膜で構成した場合には酸化や硫化などの化学的劣
化が起こりやすく、劣化した反射膜115、125は変
色し、反射膜として機能しなくなってしまう。
【0007】このような化学的劣化を防止するために、
特開平11−126370公報には反射膜表面に二酸化
ケイ素などからなる保護膜を形成し、その保護膜表面に
樹脂層を密着させ、反射膜を樹脂層から保護する方法が
記載されている。しかしながら、このような保護膜を形
成すると光学的記録媒体の製造工程がより複雑になり、
製造コストが高くなるという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の課題を解決するために創作されたものであり、その目
的は光学的記録媒体の反射膜に密着して形成される樹脂
層に適した光重合性樹脂組成物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は光重合性樹脂組成物であっ
て、アクリル系エステルを主成分とする光重合性樹脂
と、ベンゾトリアゾール又はベンゾトリアゾ−ル誘導体
のいずれか一方、又は両方を主成分とする添加剤と、光
重合開始剤とが含有された光重合性樹脂組成物である。
請求項2記載の発明は請求項1記載の光重合性樹脂組成
物であって、前記添加剤が0.01重量部以上の範囲で
含有された光重合性樹脂組成物である。請求項3記載の
発明は請求項1記載の光重合性樹脂組成物であって、前
記添加剤が0.05重量部以上5重量部以下の範囲で含
有された光重合性樹脂組成物である。請求項4記載の発
明は請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の光重合
性樹脂組成物であって、前記添加剤は1,2,3ベンゾト
リアゾ−ル又はその誘導体の一方または両方を主成分と
する光重合性樹脂組成物である。請求項5記載の発明
は、基板と、前記基板上に配置された第一の反射膜と、
前記第一の反射膜に密着して形成された樹脂層とを有す
る光学的記録媒体であって、前記樹脂層は請求項1記載
の光重合性樹脂組成物の光重合反応により形成された光
学的記録媒体である。請求項6記載の発明は請求項5記
載の光学的記録媒体であって、前記樹脂層の前記第一の
反射膜が密着した側とは反対側の表面には、第二の反射
膜が密着して配置された光学的記録媒体である。請求項
7記載の発明は請求項5又は請求項6のいずれか1項記
載の光学的記録媒体であって、前記第一の反射膜は銀を
主成分とする光学的記録媒体である。請求項8記載の発
明は請求項5乃至請求項7のいずれか1項記載の光学的
記録媒体であって、前記樹脂層の厚さが1μm以上20
0μm以下の範囲にある光学的記録媒体である。
【0010】本発明は上記のように構成されており、本
発明の光重合性樹脂組成物にはベンゾトリアゾ−ル又は
その誘導体のような添加剤が添加されており、このよう
な添加剤は金属の化学的劣化を防止する機能を有するの
で、本発明の光重合性樹脂組成物からなる樹脂層を銀の
ような化学的に不安定な金属から成る反射膜に直接密着
させても、反射膜に化学的劣化が起こらない。
【0011】本発明の光学的記録媒体の第一、第二の反
射膜うち、いずれか一方が透過性を有する物質で構成さ
れている場合、この反射膜を透過させて他方の反射膜に
レーザー光を到達させることができるので、透過性を有
する反射膜が形成された基板側からレーザー光を照射し
た場合も、他の反射膜にレーザー光を照射し、情報を読
み取ることができる。
【0012】更に、このような光重合性樹脂組成物を基
板表面の反射膜に塗布した後、紫外線を照射して硬化さ
せれば、コンパクトディスクのような光学的記録媒体の
保護膜とすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
【実施例】以下に本発明の光重合性樹脂組成物と光学的
記録媒体について図面を用いて詳細に説明する。
【0014】先ず、ウレタンアクリレートオリゴマー
(サートマー社製の商品名「CN983」)24重量部
に対し、アクリル酸エステルであるジシクロペンタジエ
ンジアクリレート(日本化薬社製の商品名「R68
4」)、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレ
ート(サートマー社製の商品名「SR351」)、トリ
プロピレングリコールジアクリレート(サートマー社製
の商品名「SR306」)をそれぞれ24重量部添加
し、光重合性樹脂を作成した。
【0015】この光重合性樹脂に光重合開始剤(チバス
ペシャリティーケミカルズ(株)社製の商品名「イルガ
キュア184」)を4重量部と、添加剤である1,2,3
−ベンゾトリアゾ−ル0.5重量部とをそれぞれ添加、
混合して実施例1の光重合性樹脂組成物を作成した。
【0016】図1(a)、(b)の符号11、21はそ
れぞれ本発明の光学的記録媒体に用いられる第一、第二
の基板を示している。第一、第二の基板11、21の片
面にはそれぞれ凹凸(ピット)12、22が形成されて
おり、これらの凹凸12、22が形成された表面には、
スパッタリング法により第一、第二の反射膜15、25
がそれぞれ形成されている。
【0017】第一、第二の反射膜15、25の膜厚は、
凹凸12、22の高さよりも薄いので、凹凸12、22
のパターンが第一、第二の反射膜15、25に反映され
る。ここでは、第一の基板11を透過性を有するポリカ
ーボネイト樹脂で構成し、第一の基板11上に形成され
た第一の反射膜15を銀を主成分とする半透過性の金属
膜で構成した。また、第二の基板21上に形成した第二
の反射膜25はアルミ二ウムを主成分とする金属膜で構
成した。
【0018】上記のような第一、第二の基板11、21
と上記実施例1の光重合性樹脂組成物とを用いて本発明
の光学的記録媒体を作成するには、先ず、光重合性樹脂
組成物を第一の基板11上に形成された第一の反射膜1
5の表面に滴下した後、その表面に第二の基板21上に
形成された第二の反射膜25を密着させ、次いでスピン
コート法によりこの光重合性樹脂組成物を第一の反射膜
15表面に均一に広げ、第一、第二の反射膜15、25
の間に上記光重合性樹脂からなる樹脂組成物層を作成す
る。
【0019】図1(c)の符号30はその樹脂組成物層
を示しており、この樹脂組成物層30は第一、第二の反
射膜15、25の表面に密着した状態で配置されてい
る。次いで、この状態で第一の基板11表面に紫外線を
照射すると、紫外線の照射によって樹脂組成物層30が
硬化されるので、硬化された樹脂組成物層30を介して
第一、第二の反射膜15、25が貼り合わされる。
【0020】図1(d)の符号1は、第一、第二の反射
膜15、25の貼り合わせによって形成された光学的記
録媒体を示している。この光学的記録媒体1の第一、第
二の基板11、21の間には、樹脂組成物層30の硬化
によって形成された樹脂層35が配置されており、この
樹脂層35は第一、第二の基板11、21の表面に形成
された第一、第二の反射膜15、25に密着している。
【0021】この光学記録媒体1の情報は、第一、第二
の基板11、21表面に凹凸12、22として記録され
ており、これらの情報を読み取る場合には、光学的記録
媒体1の第一の基板11表面に所定波長のレーザー光4
5(波長650nmの赤色レーザー光、又は、波長44
0nmの青色レーザー光)を照射する。
【0022】このレーザー光45を、第一の基板11と
第一の反射膜15の境界面(第一の情報読み取り面)1
3上で集光させた場合、この反射膜15による反射光の
強度は第一の基板11の凹凸12のパターンによって変
化する。従って、このときの反射光の強度変化を検出す
れば、第一の基板11表面に凹凸12として記録された
情報を読み取ることができる。
【0023】他方、第二の基板21表面に凹凸22とし
て記録された情報を読み取る場合も、第一の情報読み取
り面13の場合と同様に、光学的記録媒体1の第一の基
板11表面にレーザー光45を照射する。
【0024】第一の基板11表面に形成された第一の反
射膜15は、所定範囲の波長のレーザー光に対し適度な
透過性を有しているので、このレーザー光45の一部が
第一の反射膜15を透過する。
【0025】更に、第一の反射膜15に密着して配置さ
れた樹脂層35の光の屈折率は、第一の基板11とほぼ
等しいので、レーザー光45は樹脂層35中で屈折、散
乱することなく、第二の反射膜25に到達する。
【0026】第二の反射膜25には、第二の基板21表
面の凹凸22パターンが反映されているので、この反射
膜25と樹脂層35との境界面(第二の情報読み取り
面)23上にレーザー光を集光させ、この反射膜25に
よる反射光の強度変化を検出すれば、第二の情報読み取
り面23からも情報も読み取ることができる(片面再
生)。
【0027】この光学的記録媒体1を用いて下記に示す
「高温、高湿試験」を行った。 〔高温、高湿試験〕上記工程で形成された光学的記録媒
体1を85℃、相対湿度95%の条件で50時間放置し
た後、その光学的記録媒体1の第一の反射膜15の状態
を観察した。 ここでは、第一の反射膜15の全体が高
温、高湿試験の前と同じ銀色を維持している場合を
『○』、全体が黒っぽく変化した場合を『×』とし、下
記表1中「反射膜の状態・全体」として記載する。ま
た、これとは別に、第一の反射膜15に局所的に生じた
黒色の変色部分を数え、変色部分の発生数を「反射膜の
状態・変色部数」として下記表1に記載する。
【0028】更に、上記「高温、高湿試験」の「総合評
価」として、第一の反射膜15の変色部分が50未満の
場合を『○』、変色部分の数が50以上あるが、第一の
反射膜15全体は銀色を維持している場合を『△』、変
色部分が50以上ある上、第一の反射膜15全体が黒色
に変色した場合を『×』とし、その結果を下記表1に記
載する。
【0029】
【表1】
【0030】<実施例2〜5>実施例1で用いた1,2,
3ベンゾトリゾールに代え、添加剤としてメチルベンゾ
トリアゾ−ルを用い、この添加剤と、実施例1に用いた
光重合性樹脂、光重合開始剤とをそれぞれ実施例1と同
じ配合比率で混合し、実施例2の光重合性樹脂組成物を
作成した。
【0031】この実施例2の光重合性樹脂組成物と、図
1(a)、(b)に示した状態の第一、第二の基板1
1、21とを用い、実施例1と同じ工程で実施例2の光
学的記録媒体1を作成した。
【0032】また、実施例2と同様に、実施例1の1,
2,3ベンゾトリアゾ−ルに代え、1−(N,N−ビス
(2−エチルヘキシル)アミノメチル)ベンゾトリアゾ
−ル、カルボキシベンゾトリアゾ−ル、3−(N−サリ
チロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾールをそれぞれ
添加剤として用い、実施例3〜5の光重合性樹脂組成物
と、それらを用いた実施例3〜5の光学的記録媒体1を
作成した。
【0033】これら実施例2〜5の光学的記録媒体1を
用いて実施例1と同じ条件で「高温、高湿試験」をそれ
ぞれ行い、それらの測定結果を上記表1に記載した。
尚、実施例2〜4で用いた各添加剤はそれぞれ1,2,3
ベンゾトリアゾ−ルの誘導体であり、実施例5で用いた
添加剤は1,2,4ベンゾトリアゾ−ルの誘導体である。
これら実施例2〜5に用いた添加剤(式(2)〜
(5))と、実施例1に用いた添加剤(式(1))を構
成する物質の各化学式を下記に示す。
【0034】
【化1】
【0035】<比較例1〜11>実施例2と同様に、実
施例1で用いた1,2,3ベンゾトリアゾールに代え、添
加剤として、2−メルカプトベンゾチアゾ−ル、2−メ
チルイミダゾール、2−メチル−4−エチルイミダゾー
ル、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイ
ミダゾール、2−フェ二ルイミダゾール、1−シアノエ
チル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2
−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル
−2−フェ二ルイミダゾール、1−シアノエチル−2−
ウンデシルイミダゾールをそれぞれ用い、比較例1〜1
0の光重合性樹脂組成物及び比較例1〜10の光学的記
録媒体を作成した。
【0036】また、これとは別に添加剤を添加せず、実
施例1で用いた光重合性樹脂、光重合開始剤とをそれぞ
れ実施例1と同じ配合比率で混合し、比較例11の光重
合性樹脂組成物と比較例11の光学的記録媒体とを作成
した。
【0037】これら比較例1〜11の光学的記録媒体を
用いて実施例1と同じ条件で「高温、高湿試験」をそれ
ぞれ行い、それらの測定結果を上記表1に記載した。比
較例1〜10に用いた添加剤の化学式(6)〜(15)
を下記に示す。
【0038】
【化2】
【0039】尚、比較例1で用いた添加剤はチアゾ−ル
の誘導体であり、比較例2〜10で用いた各添加剤はそ
れぞれイミダゾールの誘導体である。上記表1から明ら
かなように、実施例1〜5の光重合性樹脂組成物を用い
た光学的記録媒体1では、比較例1〜10の光重合性樹
脂組成物を用いたものに比べ、「高温、高湿試験」で変
色部の発生が少なかった。特に、添加剤として1,2,3
ベンゾトリアゾ−ル又はその誘導体を用いた実施例1〜
4では、変色部が殆ど発生しなかった。
【0040】
【実施例】<実施例6〜12>実施例1に用いた光重合
性樹脂と、光重合開始剤とをそれぞれ実施例1と同じ配
合比率で混合し、これに、実施例1に用いた添加剤をそ
れぞれ下記表2に示すように配合量(重量部)を変化さ
せて添加し、実施例6〜12の光重合性樹脂組成物を作
成した。
【0041】また、実施例6〜12の光重合性樹脂組成
物を用い、実施例1と同じ工程で、実施例6〜12の光
学的記録媒体1を作成した。これらの光学的記録媒体1
を用い、実施例1と同じ条件で「高温、高湿試験」をそ
れぞれ行った。それらの結果を下記表2に示す。
【0042】
【表2】
【0043】尚、上記表2中には、上述した比較例11
の「高温、高湿試験」の結果を合わせて記載した。上記
表2から明らかなように、実施例6〜12の光重合性樹
脂組成物を用いた光学的記録媒体1では、比較例11に
比べ、局所的な変色部の数が少なかった。
【0044】特に、添加剤の添加量が0.05重量部以
上5重量部以下の範囲にある実施例1及び実施例8〜1
1の光重合性樹脂組成物を用いた場合では、変色部分が
殆ど確認されなかった。
【0045】また、実施例12については局所的な変色
部分が11箇所見られたが、全体的な変色が見られず、
上記添加剤の添加量が0.01部以上あれば劣化防止の
効果が発現されることが確認された。
【0046】
【実施例】以下に本発明の光学的記録媒体の他の例につ
いて詳細に説明する。先ず、アクリル酸エステルである
ジシクロペンタジエンジアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、トリプロピレングリコール
ジアクリレートをそれぞれ32重量部ずつ混合し、光重
合性樹脂を調整した。
【0047】これに光重合開始剤であるチバスペシャリ
ティーケミカルズ(株)社製の商品名「イルガキュア1
84」を4重量部と、添加剤として1,2,3ベンゾトリ
アゾ−ル0.5重量部とをそれぞれ添加、混合し、実施
例13の光重合性樹脂組成物を作成した。
【0048】図2(a)の符号51は透明な基板を示し
ている。ここでは基板51としてポリカーボネイト樹脂
から成るものを用いた。この基板51の表面には 色素
層56が形成されており、その色素層56の表面には反
射膜55が形成されている。ここでは反射膜55を銀を
主成分とする金属薄膜で構成した。
【0049】この状態の基板51を用いて光学的記録媒
体を作成するには、先ず、上記実施例13の光重合性樹
脂組成物を基板51上の反射膜55の表面に滴下し、ス
ピンコート法により光重合性樹脂組成物層を形成した
後、紫外線を照射し、この光重合性樹脂組成物を硬化さ
せる。
【0050】図2(b)の符号50は光重合性樹脂組成
物層が硬化され、形成された光学的記録媒体50を示し
ており、この光学的記録媒体50の反射膜55表面に
は、硬化された光重合性樹脂組成物層から成る保護膜
(樹脂層)65が配置されている。
【0051】この光学的記録媒体50は、所謂、CD−
R(Compact Disk−Recordabl
e)であり、このような光学的記録媒体50に情報を記
録するには、光学的記録媒体50の基板51表面に向か
ってレーザー光を照射し、基板51の裏面に配置された
色素層56の表面で集光させて色素層56を加熱し、色
素層56を所定パターンに変色させる(焼き付け)。
【0052】図2(c)の符号52はレーザー光の照射
によって変色した変色部分を示しており、この光学的記
録媒体50では情報が変色部分52のパターンとして記
録されている。
【0053】記録された情報を読み取る場合には、光学
的記録媒体50の基板51表面に所定波長のレーザー光
45を照射し(図2(d))、基板51裏面の色素層5
6と反射膜55の境界面(情報読み取り面)53上で集
光させる。
【0054】レーザー光線の反射率は色素層56の変色
部分52と他の部分とで異なるので、このレーザー光線
の反射光の強度変化を検出すれば、変色部分52のパタ
ーンとして記録された情報を読み取ることができる。
【0055】上記の工程で作成された光学的記録媒体5
0に情報記録装置であるYAMAHA(株)社製の商品
名「CRW4260tx」を用いて所定情報の記録を行
った。その状態の光学的記録媒体50を用いて下記に示
す「C1エラーレート試験」を行い、C1エラーレート
を測定した。
【0056】〔C1エラーレート試験〕CD−ROMア
ナライザーであるKENWOOD TMI(株)社製の
CD−ROMアナライザーである商品名「DR−375
5」を用いて上記の光学的記録媒体50についてC1エ
ラーを検出し、そのC1エラーの割合(C1エラーレー
ト)を求めた。
【0057】また、これとは別に、光学的記録媒体50
を高温高湿(80℃、相対湿度85%)の条件で200
時間保存し、この状態の光学的記録媒体50を用いて上
記初期値を測定した場合と同様の工程でC1エラーレー
トの値を測定した。この結果を高温、高湿試験後の値と
して下記表3に記載する。
【0058】
【表3】
【0059】<比較例12>実施例13に用いたものと
同じ光重合性樹脂、光重合開始剤とをそれぞれ実施例1
3と同じ配合比率で配合し、添加剤を含有しない比較例
12の光重合性樹脂組成物を作成した。
【0060】この光重合性樹脂組成物を用い、図2
(a)で示した状態の基板表面の反射膜上に実施例13
と同じ工程で保護膜を形成し、光学的記録媒体を作成し
た。この光学的記録媒体を用い、実施例13と同じ条件
で高温、高湿試験の前と後のC1エラーを検出し、C1
エラーレートを求めた。その結果を上記表3に記載し
た。
【0061】上記表3から明らかなように、実施例13
の光重合性樹脂組成物を用いた光学的記録媒体50で
は、比較例12の光重合性樹脂組成物を用いた場合に比
べ高温、高湿試験後の値が低く、本発明の光重合性樹脂
組成物を用いれば、反射膜55の保護する能力の高い保
護膜60を得られることが確認された。
【0062】
【実施例】以上は、光重合性樹脂のアクリル酸エステル
成分として、ジシクロペンタジエンジアクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、トリプロピレ
ングリコールジアクリレートから成る樹脂を用いる場合
について説明したが、本発明はこれに限定されるもので
は無く、種々のアクリレートを用いることができる。
【0063】また、このようなアクリル酸エステルと併
用できるオリゴマーも特に制限されれるものでは無い。
本発明の光重合性樹脂組成物には表面張力調整剤、シラ
ンカップリング剤、水など種々のものを添加することが
可能である。
【0064】上記実施例1〜12では、DVDのような
光学的記録媒体の例として、第一、第二の反射膜15、
25のうち、いずれか一方を透過性を示す銀などの金属
で構成させ、更に、第一、第二の基板11、21のう
ち、透過性の反射膜15が形成された基板11を透明性
を有するポリカーボネイト樹脂で構成する場合について
説明したが、本発明はこれに限定されるものでは無い。
【0065】例えば、2つの反射膜の両方を透過性を有
しないアルミ二ウムのような金属で構成しても良い。こ
のような光学的記録媒体から情報を読み取る場合には、
光学的記録媒体の両面(第一、第二の基板の表面)から
別々にレーザー光を照射し、それらの反射光を読み取れ
ば良い(両面再生)。この場合は、第一、第二の基板を
共に、透明性を有する物質で構成する必要がある。
【0066】また、上記実施例1〜12では銀やアルミ
二ウムなどの金属からなる反射膜15、25、55を、
直接、基板11、21、51や樹脂層35、65に密着
して配置したが、本発明はこれに限定されるものでは無
い。例えば、反射膜の少なくとも一方の面に、窒化ケイ
素などから成る誘電体層を形成しても良い。
【0067】また、上記実施例13では、基板51表面
に色素層56が形成された光学的記録媒体50(CD−
R)について説明したが、本発明はこれに限定されるも
のでは無い。
【0068】例えば、図1(c)に示した光学的記録媒
体10(DVD)のように、情報を予め基板表面に凹凸
パターンとして記録し、その基板の凹凸パターンが形成
された面に反射膜、保護膜を形成し、光学的記録媒体
(CD−ROM:Compact Disk Read
Only Memory)としても良い。
【0069】また、基板表面に相変化記録層と反射膜と
を形成した後、上記実施例13と同じ工程で保護膜を形
成し、情報書きこみ型(CD−RW:Compact
Disk Rewritable)の光学的記録媒体と
する場合も本発明に含まれる。これらの光学的記録媒体
(CD−ROM、CD−RW)においても、本発明の光
重合性樹脂組成物を用いて保護膜を形成すれば、反射膜
の化学的劣化を防止することができる。
【0070】
【発明の効果】本発明の光重合性樹脂組成物を用いれ
ば、反射膜の構成金属として銀を用いた場合でも、耐
湿、耐熱性の高い光学的記録媒体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d):本発明の光学的記録媒体の一例の
製造工程を説明するための図
【図2】(a)〜(d):本発明の光学的記録媒体の他の例
をその製造工程とともに説明するための図
【図3】従来技術の光学的記録媒体を説明するための図
【符号の説明】
1、50……光学的記録媒体 11、21、51……基板(第一、第二の基板) 15、25、55……反射膜(第一、第二の反射膜) 35、65……樹脂層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 33/08 C08L 33/08 G11B 7/24 522 G11B 7/24 522P 534 534F 538 538H 541 541K 541G Fターム(参考) 4J002 BG041 CK021 EU176 FD207 4J011 PA43 PB24 PC02 QA03 QA12 QA22 UA01 VA01 WA01 4J027 AC04 AC06 AJ08 BA07 BA19 BA24 CB10 CD05 5D029 JB13 MA19 RA27 RA30 RA45 RA49

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクリル系エステルを主成分とする光重合
    性樹脂と、ベンゾトリアゾール又はベンゾトリアゾ−ル
    誘導体のいずれか一方、又は両方を主成分とする添加剤
    と、光重合開始剤とが含有された光重合性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】前記添加剤が0.01重量部以上の範囲で
    含有された請求項1記載の光重合性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】前記添加剤が0.05重量部以上5重量部
    以下の範囲で含有された請求項1記載の光重合性樹脂組
    成物。
  4. 【請求項4】前記添加剤は1,2,3ベンゾトリアゾ−ル
    又はその誘導体の一方または両方を主成分とする請求項
    1乃至請求項3のいずれか1項記載の光重合性樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】基板と、前記基板上に配置された第一の反
    射膜と、前記第一の反射膜に密着して形成された樹脂層
    とを有する光学的記録媒体であって、前記樹脂層は請求
    項1記載の光重合性樹脂組成物の光重合反応により形成
    された光学的記録媒体。
  6. 【請求項6】前記樹脂層の前記第一の反射膜が密着した
    側とは反対側の表面には、第二の反射膜が密着して配置
    された請求項5記載の光学的記録媒体。
  7. 【請求項7】前記第一の反射膜は銀を主成分とする請求
    項5又は請求項6のいずれか1項記載の光学的記録媒
    体。
  8. 【請求項8】前記樹脂層の厚さが1μm以上200μm
    以下の範囲にある請求項5乃至請求項7のいずれか1項
    記載の光学的記録媒体。
JP2000243619A 2000-08-11 2000-08-11 光学的記録媒体 Expired - Lifetime JP4406499B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243619A JP4406499B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 光学的記録媒体
PCT/JP2001/006398 WO2002014386A1 (fr) 2000-08-11 2001-07-25 Composition de resine photopolymerisable pour supports d'enregistrement optiques, et supports d'enregistrement optiques
EP01956761.9A EP1318158B1 (en) 2000-08-11 2001-07-25 Optical recording media
AU2001278676A AU2001278676B2 (en) 2000-08-11 2001-07-25 Photopolymerizable resin composition for optical recording media and optical recording media
US10/110,244 US6855389B2 (en) 2000-08-11 2001-07-25 Photopolymerizable resin compositions for optical recording media and optical recording media
AU7867601A AU7867601A (en) 2000-08-11 2001-07-25 Photopolymerizable resin composition for optical recording media and optical recording media
TW090118722A TW539682B (en) 2000-08-11 2001-08-01 Photopolymerizable resin compositions for optical recording media and optical recording media using them
HK03104569.0A HK1053847B (zh) 2000-08-11 2003-06-25 光記錄媒介

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243619A JP4406499B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 光学的記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007122710A Division JP5022098B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 光学的記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002060408A true JP2002060408A (ja) 2002-02-26
JP4406499B2 JP4406499B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=18734439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000243619A Expired - Lifetime JP4406499B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 光学的記録媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6855389B2 (ja)
EP (1) EP1318158B1 (ja)
JP (1) JP4406499B2 (ja)
AU (2) AU7867601A (ja)
HK (1) HK1053847B (ja)
TW (1) TW539682B (ja)
WO (1) WO2002014386A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189533A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Nippon Kayaku Co Ltd 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4163561B2 (ja) * 2003-06-17 2008-10-08 富士フイルム株式会社 色素化合物
CA2515925A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-05 Mark A. Dupuis Method for acquiring, processing, and distributing raw materials for recycling, brokering, and for use as a substitute fuel source

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156341A (ja) * 1984-08-09 1986-03-22 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
US5141990A (en) * 1985-06-07 1992-08-25 California Institute Of Technology Photocurable acrylic composition, and U.V. curing with development of U.V. absorber
US5258225A (en) * 1990-02-16 1993-11-02 General Electric Company Acrylic coated thermoplastic substrate
JP3055067B2 (ja) 1990-11-09 2000-06-19 三菱化学株式会社 光硬化性組成物
JPH0586152A (ja) 1991-07-01 1993-04-06 Daihachi Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化型被覆組成物
JPH0559138A (ja) 1991-09-03 1993-03-09 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化型樹脂組成物
JPH05109118A (ja) 1991-10-18 1993-04-30 Teijin Ltd 光記録媒体
JP3182661B2 (ja) 1992-02-26 2001-07-03 三菱レイヨン株式会社 被覆材組成物
JPH0643644A (ja) * 1992-04-01 1994-02-18 Dainippon Toryo Co Ltd ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法
JPH06220131A (ja) 1993-01-22 1994-08-09 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化性樹脂組成物、光学材料用樹脂組成物及びその硬化物
JPH0762267A (ja) * 1993-08-31 1995-03-07 Sony Chem Corp 紫外線硬化型塗料組成物
EP0706178B1 (en) * 1994-10-03 2001-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information medium, method for producing the optical information medium, and unit for producing the optical information medium
JP3547227B2 (ja) 1995-08-24 2004-07-28 株式会社日立製作所 多層構造光情報媒体
JPH09161318A (ja) 1995-12-12 1997-06-20 Sony Corp 光学記録媒体とその製造方法
JPH09235311A (ja) 1996-02-28 1997-09-09 Three Bond Co Ltd 光硬化性組成物
JP3662666B2 (ja) * 1996-04-18 2005-06-22 日本ペイント株式会社 紫外線硬化型液状組成物及び塗膜形成方法
WO1998036325A1 (en) * 1997-02-13 1998-08-20 Dsm N.V. Photocurable resin composition
JPH10287718A (ja) * 1997-02-13 1998-10-27 Jsr Corp 光硬化型樹脂組成物
US6472451B2 (en) * 1998-03-27 2002-10-29 Dsm N.V. Radiation curable adhesive for digital versatile disc
JP3831118B2 (ja) 1998-06-12 2006-10-11 富士写真フイルム株式会社 光記録媒体およびその製造方法
JP2000063446A (ja) * 1998-08-17 2000-02-29 Jsr Corp 光硬化型樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189533A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Nippon Kayaku Co Ltd 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001278676B2 (en) 2007-02-15
HK1053847A1 (en) 2003-11-07
EP1318158A1 (en) 2003-06-11
WO2002014386A1 (fr) 2002-02-21
US6855389B2 (en) 2005-02-15
JP4406499B2 (ja) 2010-01-27
EP1318158B1 (en) 2014-06-25
HK1053847B (zh) 2014-09-12
US20030039795A1 (en) 2003-02-27
TW539682B (en) 2003-07-01
EP1318158A4 (en) 2009-10-21
AU7867601A (en) 2002-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5989778A (en) Photo-curing resin composition for DVD
EP1746469A1 (en) Holographic recording medium, holographic recording method, and holographic information medium
WO1988003310A1 (en) Draw type optical recording medium
TWI264715B (en) Optical recording medium and production thereof
JP4225370B2 (ja) 光透過層用紫外線硬化型組成物および光ディスク
WO2001043128A1 (fr) Disque optique et composition de sechage sous ultraviolet destinee a un disque optique
JP2002060408A (ja) 光学的記録媒体用の光重合性樹脂組成物及び光学的記録媒体
TWI290948B (en) UV-hardening-type composition and photo-recording medium
JP5022098B2 (ja) 光学的記録媒体
WO2006109722A1 (ja) 光記録媒体
JP4438744B2 (ja) 光ディスク用活性エネルギー線硬化型組成物及びそれを用いた光ディスク
JP4411386B2 (ja) 光ディスク用紫外線硬化型組成物及びそれを用いた光ディスク
US20060077871A1 (en) Optical recording medium
JP2007042241A (ja) 光ディスク用光硬化型組成物、及び光ディスク
SG182791A1 (en) Ultraviolet-curable resin composition, cured product, and article
JP4385736B2 (ja) 紫外線硬化型組成物及びそれを用いた光ディスク
JP4603996B2 (ja) 光記録媒体
JP4244823B2 (ja) 光ディスク用紫外線硬化型組成物並びに前記組成物を用いた光ディスク及び製造方法
JP3975806B2 (ja) 光ディスクのスペーサー形成用感光性エレメント及び光ディスク
JP2763093B2 (ja) 情報記録媒体
JP2007042240A (ja) 光ディスク用光硬化型組成物、及び光ディスク
JP2006099890A (ja) 光情報記録媒体
JP2004139706A (ja) 光ディスク用紫外線硬化型組成物及び光ディスク
JP2003196884A (ja) 光ディスク及び光ディスク用紫外線硬化型組成物
JPH05342628A (ja) 追記型光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061030

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070517

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4406499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term