JPH0643644A - ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法 - Google Patents
ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法Info
- Publication number
- JPH0643644A JPH0643644A JP5047945A JP4794593A JPH0643644A JP H0643644 A JPH0643644 A JP H0643644A JP 5047945 A JP5047945 A JP 5047945A JP 4794593 A JP4794593 A JP 4794593A JP H0643644 A JPH0643644 A JP H0643644A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- electrodeposition coating
- salt
- electrodeposition
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/44—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
- C09D5/4407—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained by polymerisation reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/085—Photosensitive compositions characterised by adhesion-promoting non-macromolecular additives
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 電着性が良好で、現像残りが大幅に低減され
た、高解像度なネガ型感光性電着塗料樹脂組成物を提供
する。 【構成】 (a)アクリル酸及び/又はメタクリル酸を
共重合した酸価20〜300のポリマーを塩基性の有機
化合物で中和したポリマー、(b)光重合性不飽和結合
を分子内に2個以上有する非水溶性モノマー、(c)非
水溶性光開始剤並びに(d)例えば、 【化1】 又は 【化2】 で表わされる化合物を含有してなるネガ型感光性電着塗
料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパ
ターンの製造法。
た、高解像度なネガ型感光性電着塗料樹脂組成物を提供
する。 【構成】 (a)アクリル酸及び/又はメタクリル酸を
共重合した酸価20〜300のポリマーを塩基性の有機
化合物で中和したポリマー、(b)光重合性不飽和結合
を分子内に2個以上有する非水溶性モノマー、(c)非
水溶性光開始剤並びに(d)例えば、 【化1】 又は 【化2】 で表わされる化合物を含有してなるネガ型感光性電着塗
料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパ
ターンの製造法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ネガ型感光性電着塗料
用樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパ
ターンの製造法に関する。
用樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパ
ターンの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板を製造するに際しては、
まず基板上に光硬化性樹脂組成物の層を形成し、ついで
活性光線を画像状に照射し、未露光部を現像除去し、レ
ジストパターンを形成している。この工程において、光
硬化性樹脂組成物の層の形成には、種々の方法が採用さ
れている。例えば、光硬化性樹脂組成物(塗液)をディ
ップコート、ロールコート、カーテンコート等の塗装方
法により塗装する方法、あるいは光硬化性樹脂組成物の
フィルム(感光性フィルム)を積層する方法が知られて
いる。これらの方法のうち、感光性フィルムを積層する
方法は、簡便に均一な厚みの光硬化性樹脂組成物の層が
形成できることから、現在主流の方法として採用されて
いる。
まず基板上に光硬化性樹脂組成物の層を形成し、ついで
活性光線を画像状に照射し、未露光部を現像除去し、レ
ジストパターンを形成している。この工程において、光
硬化性樹脂組成物の層の形成には、種々の方法が採用さ
れている。例えば、光硬化性樹脂組成物(塗液)をディ
ップコート、ロールコート、カーテンコート等の塗装方
法により塗装する方法、あるいは光硬化性樹脂組成物の
フィルム(感光性フィルム)を積層する方法が知られて
いる。これらの方法のうち、感光性フィルムを積層する
方法は、簡便に均一な厚みの光硬化性樹脂組成物の層が
形成できることから、現在主流の方法として採用されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近、プリント配線板
の高密度、高精度化が進むに従って、レジストパターン
はより高品質のものが必要となってきている。すなわ
ち、ピンホールがなく、下地の基板表面によく密着した
レジストパターンであることが望まれている。かかる要
求に対して、現在主流となっている感光性フィルムを積
層する方法では限界のあることが知られている。この方
法では、基板製造時の打痕、研磨の不均一性、基板内層
のガラス布の網目、表面への銅めっきのピット等の不均
一等によって生起する基板表面の凹凸への追従性が乏し
く、十分な密着性を得ることが困難である。この困難は
フィルムの積層を減圧下で行うこと(特公昭59−37
40号公報参照)によって回避できるが、これには特殊
で高価な装置が必要となる。
の高密度、高精度化が進むに従って、レジストパターン
はより高品質のものが必要となってきている。すなわ
ち、ピンホールがなく、下地の基板表面によく密着した
レジストパターンであることが望まれている。かかる要
求に対して、現在主流となっている感光性フィルムを積
層する方法では限界のあることが知られている。この方
法では、基板製造時の打痕、研磨の不均一性、基板内層
のガラス布の網目、表面への銅めっきのピット等の不均
一等によって生起する基板表面の凹凸への追従性が乏し
く、十分な密着性を得ることが困難である。この困難は
フィルムの積層を減圧下で行うこと(特公昭59−37
40号公報参照)によって回避できるが、これには特殊
で高価な装置が必要となる。
【0004】このようなことが理由となって、近年再び
ディップコート、ロールコート、カーテンコート等の溶
液塗装方法が見直されるようになってきた。しかしこれ
らの塗装方法では膜厚の制御が困難、膜厚の均一性が不
十分、ピンホールの発生等の問題がある。
ディップコート、ロールコート、カーテンコート等の溶
液塗装方法が見直されるようになってきた。しかしこれ
らの塗装方法では膜厚の制御が困難、膜厚の均一性が不
十分、ピンホールの発生等の問題がある。
【0005】そこで最近新たな方法として電着塗装によ
り感光膜を形成する方法が提案されている(特開昭62
−235496号公報参照)。この方法によると1.レ
ジストの密着性が向上する、2.基板表面の凹凸への追
従性が良好である、3.短時間で膜厚の均一な感光膜を
形成できる、4.塗液が水溶液のため、作業環境の汚染
が防止でき、防災上にも問題がない等の利点がある。そ
のため最近これに適する電着浴の組成に関していくつか
の提案がなされている。
り感光膜を形成する方法が提案されている(特開昭62
−235496号公報参照)。この方法によると1.レ
ジストの密着性が向上する、2.基板表面の凹凸への追
従性が良好である、3.短時間で膜厚の均一な感光膜を
形成できる、4.塗液が水溶液のため、作業環境の汚染
が防止でき、防災上にも問題がない等の利点がある。そ
のため最近これに適する電着浴の組成に関していくつか
の提案がなされている。
【0006】一方、電着塗装方式にはアニオン系とカチ
オン系の2種があるが、プリント配線板を製造する場合
の後工程の容易さから一般にはアニオン系が用いられ
る。しかし、アニオン系の場合には電着塗装時に銅張積
層板から溶出した銅イオンがレジスト材料のカルボキシ
ル基とキレートを形成し、擬似的な架橋をするため、露
光後の工程で未露光部をアルカリで現像する際に現像で
きない(以下、現像残りと呼ぶ)という問題が生じてい
た。
オン系の2種があるが、プリント配線板を製造する場合
の後工程の容易さから一般にはアニオン系が用いられ
る。しかし、アニオン系の場合には電着塗装時に銅張積
層板から溶出した銅イオンがレジスト材料のカルボキシ
ル基とキレートを形成し、擬似的な架橋をするため、露
光後の工程で未露光部をアルカリで現像する際に現像で
きない(以下、現像残りと呼ぶ)という問題が生じてい
た。
【0007】そこでその解決のために銅とキレートを形
成する化合物、例えば、β−ジケトン類やアセト酢酸エ
ステル類(特開昭62−262856号公報)、またエ
チレンジアミンテトラ酢酸もしくはその塩を代表とする
アミノポリカルボン酸(特開昭61−247090号公
報参照)等を添加するという提案がなされていた。
成する化合物、例えば、β−ジケトン類やアセト酢酸エ
ステル類(特開昭62−262856号公報)、またエ
チレンジアミンテトラ酢酸もしくはその塩を代表とする
アミノポリカルボン酸(特開昭61−247090号公
報参照)等を添加するという提案がなされていた。
【0008】しかし、本発明者らが検討したところ、こ
れらの化合物の添加によりむしろ現像残りの程度が悪化
する場合もでてくるなど十分な解決策にはなっていなか
った。
れらの化合物の添加によりむしろ現像残りの程度が悪化
する場合もでてくるなど十分な解決策にはなっていなか
った。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らが鋭
意検討した結果、銅とキレート形成能を有するベンゾト
リアゾールにカルボキシル基の塩をもたせた化合物を添
加することにより現像残りに対して著しい効果を示すこ
とを見い出した。カルボキシル基の塩を持たない単なる
ベンゾトリアゾールを添加した場合には、現像残りに対
する効果は全く見られなかったことから、単なる銅とキ
レートを形成する化合物の添加では現像残りに対して不
十分であることは明確である。本発明におけるカルボキ
シル基の塩を有するベンゾトリアゾール誘導体の添加で
現像残りが著しく解消される詳細な理由は不明だが、銅
とキレートを形成するベンゾトリアゾール骨格とアルカ
リ現像液に溶解、もしくは分散しやすいカルボン酸の塩
とを両方有していることが効果を上げる一つの理由であ
ると推定される。
意検討した結果、銅とキレート形成能を有するベンゾト
リアゾールにカルボキシル基の塩をもたせた化合物を添
加することにより現像残りに対して著しい効果を示すこ
とを見い出した。カルボキシル基の塩を持たない単なる
ベンゾトリアゾールを添加した場合には、現像残りに対
する効果は全く見られなかったことから、単なる銅とキ
レートを形成する化合物の添加では現像残りに対して不
十分であることは明確である。本発明におけるカルボキ
シル基の塩を有するベンゾトリアゾール誘導体の添加で
現像残りが著しく解消される詳細な理由は不明だが、銅
とキレートを形成するベンゾトリアゾール骨格とアルカ
リ現像液に溶解、もしくは分散しやすいカルボン酸の塩
とを両方有していることが効果を上げる一つの理由であ
ると推定される。
【0010】また、本発明におけるカルボキシル基の塩
を有するベンゾトリアゾール誘導体の添加によるもう一
つの大きな効果として電着性の向上があげられる。すな
わち、無添加の場合に比べ、本発明になるカルボキシル
基の塩を有するベンゾトリアゾール誘導体を添加する
と、低電圧、もしくは低電流、短時間で所定膜厚の電着
膜(感光性膜)が得られる。これは生産性の向上、省エ
ネルギー及び作業安定の向上にとって好都合である。
を有するベンゾトリアゾール誘導体の添加によるもう一
つの大きな効果として電着性の向上があげられる。すな
わち、無添加の場合に比べ、本発明になるカルボキシル
基の塩を有するベンゾトリアゾール誘導体を添加する
と、低電圧、もしくは低電流、短時間で所定膜厚の電着
膜(感光性膜)が得られる。これは生産性の向上、省エ
ネルギー及び作業安定の向上にとって好都合である。
【0011】このようにカルボキシル基の塩を有するベ
ンゾトリアゾール誘導体を含むネガ型電着塗料樹脂組成
物を用いることにより電着性が良好な電着塗装浴を得る
ことができ、かつそれを用いたレジストパターンの形成
においては、現像残りのない高解像度のレジストパター
ンを得ることができるものである。
ンゾトリアゾール誘導体を含むネガ型電着塗料樹脂組成
物を用いることにより電着性が良好な電着塗装浴を得る
ことができ、かつそれを用いたレジストパターンの形成
においては、現像残りのない高解像度のレジストパター
ンを得ることができるものである。
【0012】上記に示した現像残りの解消効果と電着性
の向上効果は、既に出願したカルボキシル基を有するベ
ンゾトリアゾール誘導体の添加でも得られたが、本発明
になるカルボキシル基を塩にしたベンゾトリアゾール誘
導体を添加した場合には、新たに大きな2つの効果を示
すことを見出した。その一つは、電着塗装浴の安定性を
著しく高めることであり、他の1つは、得られた電着塗
装膜(感光膜)の外観及び膜厚の均一性が向上すること
である。このような効果を新たに発揮する理由の詳細は
不明だが、ベンゾトリアゾール誘導体中のカルボキシル
基を塩にすることにより、電着塗装浴中の水との親和性
がより高まったことが一つの原因と推定している。
の向上効果は、既に出願したカルボキシル基を有するベ
ンゾトリアゾール誘導体の添加でも得られたが、本発明
になるカルボキシル基を塩にしたベンゾトリアゾール誘
導体を添加した場合には、新たに大きな2つの効果を示
すことを見出した。その一つは、電着塗装浴の安定性を
著しく高めることであり、他の1つは、得られた電着塗
装膜(感光膜)の外観及び膜厚の均一性が向上すること
である。このような効果を新たに発揮する理由の詳細は
不明だが、ベンゾトリアゾール誘導体中のカルボキシル
基を塩にすることにより、電着塗装浴中の水との親和性
がより高まったことが一つの原因と推定している。
【0013】すなわち、本発明は、(a)アクリル酸及
び/又はメタクリル酸を共重合した酸価20〜300の
ポリマーを塩基性の有機化合物で中和したポリマー、
(b)光重合性不飽和結合を分子内に2個以上有する非
水溶性モノマー、(c)非水溶性光開始剤並びに(d)
下記一般式(I)
び/又はメタクリル酸を共重合した酸価20〜300の
ポリマーを塩基性の有機化合物で中和したポリマー、
(b)光重合性不飽和結合を分子内に2個以上有する非
水溶性モノマー、(c)非水溶性光開始剤並びに(d)
下記一般式(I)
【化3】 (式中、R1は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ア
ルキル基又はアルコキシ基を示し、R2は、水素原子、
水酸基、アルキル基、フェニル基又は−Z−R3(ただ
し、Zは、アルキレン基、シクロアルキレン基又はアル
キレンエーテル基であり、R3は、水酸基、アルコキシ
基、カルボキシル基の塩又はジアルキルアミノ基であ
る)を示し、Yはカルボキシル基の塩を表し、nは1〜
3の整数(ただし、R2中にカルボキシル基の塩を有す
る場合は0でもよい)を示す)で表される化合物又は一
般式(II)
ルキル基又はアルコキシ基を示し、R2は、水素原子、
水酸基、アルキル基、フェニル基又は−Z−R3(ただ
し、Zは、アルキレン基、シクロアルキレン基又はアル
キレンエーテル基であり、R3は、水酸基、アルコキシ
基、カルボキシル基の塩又はジアルキルアミノ基であ
る)を示し、Yはカルボキシル基の塩を表し、nは1〜
3の整数(ただし、R2中にカルボキシル基の塩を有す
る場合は0でもよい)を示す)で表される化合物又は一
般式(II)
【化4】 (式中、Y及びR1は、一般式(I)のY及びR1と同意
義であり、R4は一般式(I)のR2と同意義である。ま
た、nは一般式(I)のnと同意義である)で表される
化合物を含有してなるネガ型感光性電着塗料樹脂組成
物、これを用いた電着塗装浴及び前記電着塗装浴に導電
性基体上に電着塗装膜を形成し、その後活性光線を前記
電着塗装膜に画像状に照射し、露光部を光硬化させ、未
露光部を現像により除去することを特徴とするレジスト
パターンの製造法に関する。
義であり、R4は一般式(I)のR2と同意義である。ま
た、nは一般式(I)のnと同意義である)で表される
化合物を含有してなるネガ型感光性電着塗料樹脂組成
物、これを用いた電着塗装浴及び前記電着塗装浴に導電
性基体上に電着塗装膜を形成し、その後活性光線を前記
電着塗装膜に画像状に照射し、露光部を光硬化させ、未
露光部を現像により除去することを特徴とするレジスト
パターンの製造法に関する。
【0014】以下、本発明について詳述する。(a)成
分であるポリマーはアクリル酸及び/又はメタクリル酸
を必須成分として共重合した酸価20〜300のポリマ
ーを塩基性の有機化合物で中和したポリマーである。ア
クリル酸及びメタクリル酸はそれらの単独でもしくは両
者を組み合わせて用いることができ、その使用量は、ポ
リマーの酸価が20〜300の範囲となるよう適宜使用
される。ポリマーの酸価が20未満では感光性電着塗料
樹脂組成物に塩基性の有機化合物を加えた後、水を加え
て水分散させる際の水分散安定性が悪く、組成物が沈降
しやすい。また、ポリマーの酸価が300を越えると電
着膜の外観が劣る。
分であるポリマーはアクリル酸及び/又はメタクリル酸
を必須成分として共重合した酸価20〜300のポリマ
ーを塩基性の有機化合物で中和したポリマーである。ア
クリル酸及びメタクリル酸はそれらの単独でもしくは両
者を組み合わせて用いることができ、その使用量は、ポ
リマーの酸価が20〜300の範囲となるよう適宜使用
される。ポリマーの酸価が20未満では感光性電着塗料
樹脂組成物に塩基性の有機化合物を加えた後、水を加え
て水分散させる際の水分散安定性が悪く、組成物が沈降
しやすい。また、ポリマーの酸価が300を越えると電
着膜の外観が劣る。
【0015】中和前のポリマーは、アクリル酸及び/又
はメタクリル酸以外に、例えば、メチルアクリレート、
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチル
メタクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアク
リレート、n−ヘキシルアクリレート、n−オクチルア
クリレート、n−オクチルメタクリレート、n−デシル
メタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、シクロヘキシルメタク
リレート、アクリロニトリル、スチレン、塩化ビニルな
ど一般的重合性モノマーを一種類以上共重合することに
より得られる。
はメタクリル酸以外に、例えば、メチルアクリレート、
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチル
メタクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアク
リレート、n−ヘキシルアクリレート、n−オクチルア
クリレート、n−オクチルメタクリレート、n−デシル
メタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、シクロヘキシルメタク
リレート、アクリロニトリル、スチレン、塩化ビニルな
ど一般的重合性モノマーを一種類以上共重合することに
より得られる。
【0016】この中で、メチルメタクリレートは好適
で、特に、ポリマーを構成する共重合モノマーの総量1
00重量部に対して60〜85重量部用いると、レジス
ト膜の粘着性がなくなり、傷がつきにくく、また、レジ
スト膜同士を重ねても粘着しないので、レジスト膜を形
成した基板を積み重ねることが可能となり好ましい。
で、特に、ポリマーを構成する共重合モノマーの総量1
00重量部に対して60〜85重量部用いると、レジス
ト膜の粘着性がなくなり、傷がつきにくく、また、レジ
スト膜同士を重ねても粘着しないので、レジスト膜を形
成した基板を積み重ねることが可能となり好ましい。
【0017】中和前のポリマーの合成は前記のモノマー
を有機溶媒中でアゾビスイソブチロニトリル、アゾビス
ジメチルバレロニトリル、過酸化ベンゾイル等の重合開
始剤を用いて一般的な溶液重合により得ることができ
る。この場合、用いる有機溶媒は電着塗料に供すること
を考えてジオキサン、エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコー
ルモノエチルエーテルアセテートなどの親水性の有機溶
媒を主に用いることが好ましい。もしトルエン、キシレ
ン、ベンゼン等の疎水性の有機溶媒を主に用いた場合に
は、ポリマー合成後、溶媒を留去して前記の親水性溶媒
に置き換える必要がある。中和前のポリマーの重量平均
分子量(標準ポリスチレン換算)は5,000〜15
0,000が好ましい。5,000未満ではレジストの
機械的強度が弱く、150,000を越えると電着塗装
性が劣り、塗膜の外観が劣る傾向にある。
を有機溶媒中でアゾビスイソブチロニトリル、アゾビス
ジメチルバレロニトリル、過酸化ベンゾイル等の重合開
始剤を用いて一般的な溶液重合により得ることができ
る。この場合、用いる有機溶媒は電着塗料に供すること
を考えてジオキサン、エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコー
ルモノエチルエーテルアセテートなどの親水性の有機溶
媒を主に用いることが好ましい。もしトルエン、キシレ
ン、ベンゼン等の疎水性の有機溶媒を主に用いた場合に
は、ポリマー合成後、溶媒を留去して前記の親水性溶媒
に置き換える必要がある。中和前のポリマーの重量平均
分子量(標準ポリスチレン換算)は5,000〜15
0,000が好ましい。5,000未満ではレジストの
機械的強度が弱く、150,000を越えると電着塗装
性が劣り、塗膜の外観が劣る傾向にある。
【0018】(a)成分であるポリマーの使用量は
(a)及び(b)の総量100重量部に対して50〜8
5重量部であることが好ましく、60〜75重量部の範
囲であることがより好ましい。使用量が50重量部未満
では、レジストの機械的強度が弱く、また85重量部を
越えると(b)の成分である光重合成モノマーの割合が
減って光に対する感度が低下する傾向にある。
(a)及び(b)の総量100重量部に対して50〜8
5重量部であることが好ましく、60〜75重量部の範
囲であることがより好ましい。使用量が50重量部未満
では、レジストの機械的強度が弱く、また85重量部を
越えると(b)の成分である光重合成モノマーの割合が
減って光に対する感度が低下する傾向にある。
【0019】(b)成分である光重合性不飽和結合を分
子内に2個以上有する非水溶性モノマーとしては、例え
ばエチレングリコールを一つ以上縮合したポリエチレン
グリコールを除く多価アルコールにα、β−不飽和カル
ボン酸を付加して得られる化合物、例えばトリメチロー
ルプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメ
タントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタ
ンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルヘキサ(メタ)アクリレート等、グリシジル基含有化
合物にα,β−不飽和カルボン酸を付加して得られる化
合物、例えば、トリメチロールプロパントリグリシジル
エーテルトリアクリレート、ビスフェノールAジグリシ
ジルエーテルジ(メタ)アクリレート等、多価カルボン
酸、例えば無水フタル酸等と水酸基及びエチレン性不飽
和基を有する物質、例えばβ−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート等のエステル化合物等が用いられ、更
にはウレタン骨格をもったウレタンジアクリレート化合
物等も用いることができ、いずれにしても、非水溶性で
光照射により硬化するものであればよい。
子内に2個以上有する非水溶性モノマーとしては、例え
ばエチレングリコールを一つ以上縮合したポリエチレン
グリコールを除く多価アルコールにα、β−不飽和カル
ボン酸を付加して得られる化合物、例えばトリメチロー
ルプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメ
タントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタ
ンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルヘキサ(メタ)アクリレート等、グリシジル基含有化
合物にα,β−不飽和カルボン酸を付加して得られる化
合物、例えば、トリメチロールプロパントリグリシジル
エーテルトリアクリレート、ビスフェノールAジグリシ
ジルエーテルジ(メタ)アクリレート等、多価カルボン
酸、例えば無水フタル酸等と水酸基及びエチレン性不飽
和基を有する物質、例えばβ−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート等のエステル化合物等が用いられ、更
にはウレタン骨格をもったウレタンジアクリレート化合
物等も用いることができ、いずれにしても、非水溶性で
光照射により硬化するものであればよい。
【0020】その意味で、(ポリ)エチレングリコール
ジアクリレートなどの親水性モノマーは本発明の範囲外
である。これらは1種類単独でもしくは2種類以上を組
み合わせて用いることができる。
ジアクリレートなどの親水性モノマーは本発明の範囲外
である。これらは1種類単独でもしくは2種類以上を組
み合わせて用いることができる。
【0021】(b)成分の使用量は、(a)及び(b)
成分の総量100重量部に対して好ましくは15〜50
重量部、より好ましくは25〜40重量部の範囲とされ
る。使用量が15重量部未満では光に対する感度が低下
し、また50重量部を越えるとレジストがもろくなる傾
向がある。
成分の総量100重量部に対して好ましくは15〜50
重量部、より好ましくは25〜40重量部の範囲とされ
る。使用量が15重量部未満では光に対する感度が低下
し、また50重量部を越えるとレジストがもろくなる傾
向がある。
【0022】(c)成分である非水溶性光開始剤として
は、例えば、ベンゾフェノン、N,N′−テトラメチル
−4,4′−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−
4′−ジメチルアミノベンゾフェノン、2−エチルアン
トラキノン、フエナントレンキノン等の芳香族ケトン、
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテ
ル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテ
ル、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等のベンゾイ
ン、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニル
トリアゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−
4,5−ジ(m−メトキシフェニル)トリアゾール二量
体、2,4−ジ(p−メトキシフェニル)−5−フェニ
ルトリアゾール二量体などが挙げられる。これらは1種
類単独でもしくは2種類以上を組み合わせて用いること
ができる。
は、例えば、ベンゾフェノン、N,N′−テトラメチル
−4,4′−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−
4′−ジメチルアミノベンゾフェノン、2−エチルアン
トラキノン、フエナントレンキノン等の芳香族ケトン、
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテ
ル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテ
ル、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等のベンゾイ
ン、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニル
トリアゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−
4,5−ジ(m−メトキシフェニル)トリアゾール二量
体、2,4−ジ(p−メトキシフェニル)−5−フェニ
ルトリアゾール二量体などが挙げられる。これらは1種
類単独でもしくは2種類以上を組み合わせて用いること
ができる。
【0023】(c)成分の使用量は(a)及び(b)成
分の総量100重量部に対して0.1〜15重量部であ
ることが好ましく、0.2〜10重量部であることがよ
り好ましい。使用量が0.1重量部未満では光に対する
感度が低下する傾向があり、15重量部を越えると露光
の際に組成物の表面での光吸収が増大し、内部の光硬化
が不十分となる傾向がある。
分の総量100重量部に対して0.1〜15重量部であ
ることが好ましく、0.2〜10重量部であることがよ
り好ましい。使用量が0.1重量部未満では光に対する
感度が低下する傾向があり、15重量部を越えると露光
の際に組成物の表面での光吸収が増大し、内部の光硬化
が不十分となる傾向がある。
【0024】(b)及び(c)の成分は非水溶性でなけ
ればならない。水溶性では他の成分と均一に混合された
状態で電着塗装することが困難となる。
ればならない。水溶性では他の成分と均一に混合された
状態で電着塗装することが困難となる。
【0025】(d)成分である一般式(I)で表される
化合物又は一般式(II)で表される化合物について、以
下に説明する。
化合物又は一般式(II)で表される化合物について、以
下に説明する。
【化5】 一般式(I)中、R1は、水素原子、塩素、臭素、フッ
素、ヨウ素などのハロゲン原子、水酸基、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、
イソペンチル基、n−ヘキシル基などのアルキル基又は
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基な
どのアルコキシ基を示す。R2は、水素原子、水酸基、
R1と同様のアルキル基、フェニル基又は−Z−R3(た
だし、Zは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基な
どのアルキレン基、
素、ヨウ素などのハロゲン原子、水酸基、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、
イソペンチル基、n−ヘキシル基などのアルキル基又は
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基な
どのアルコキシ基を示す。R2は、水素原子、水酸基、
R1と同様のアルキル基、フェニル基又は−Z−R3(た
だし、Zは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基な
どのアルキレン基、
【化6】 などのシクロアルキレン基又は
【化7】 などのアルキレンエーテル基であり、R3は、水酸基、
R1と同様のアルコキシ基、カルボキシル基の塩又はジ
メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ
基、ジブチルアミノ基などのジアルキルアミノ基を示
し、Yはカルボキシル基の塩を表し、nは1〜3の整数
(ただし、R2中にカルボキシル基の塩を有する場合は
0でもよい)を示す。
R1と同様のアルコキシ基、カルボキシル基の塩又はジ
メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ
基、ジブチルアミノ基などのジアルキルアミノ基を示
し、Yはカルボキシル基の塩を表し、nは1〜3の整数
(ただし、R2中にカルボキシル基の塩を有する場合は
0でもよい)を示す。
【化8】 一般式(II)中、Y及びR1は、一般式(I)のY及び
R1と同意義であり、R4は一般式(I)のR2と同意義
である。また、nは一般式(I)のnと同意義である。
(d)成分である一般式(I)で表される化合物又は一
般式(II)で表される化合物の具体例は、以下に示す化
合物と塩基性の化合物とからなる塩である。
R1と同意義であり、R4は一般式(I)のR2と同意義
である。また、nは一般式(I)のnと同意義である。
(d)成分である一般式(I)で表される化合物又は一
般式(II)で表される化合物の具体例は、以下に示す化
合物と塩基性の化合物とからなる塩である。
【0026】
【化9】
【0027】
【化10】
【0028】
【化11】
【0029】
【化12】
【0030】
【化13】
【0031】これらの化合物と塩基性の化合物からなる
塩は1種類単独でもしくは2種類以上を組み合わせて用
いることもできる。
塩は1種類単独でもしくは2種類以上を組み合わせて用
いることもできる。
【0032】また、塩を形成するための塩基性化合物と
しては特に制限はないが、有機アミン類が好ましく、例
えば、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロピルアミ
ン、ジメチルアミノエタノール、ブチルアミン、トリー
nーブチルアミン、トリーnーオクチルアミン、トリフ
ェニルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノ
ールアミン、プロピルアミン、tーブチルアミン、ピリ
ジン、モルホリン、ピペリジン、ピロリジン等が挙げら
れ、これらは1種類単独でもしくは2種類以上を組み合
わせて用いることができる。
しては特に制限はないが、有機アミン類が好ましく、例
えば、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロピルアミ
ン、ジメチルアミノエタノール、ブチルアミン、トリー
nーブチルアミン、トリーnーオクチルアミン、トリフ
ェニルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノ
ールアミン、プロピルアミン、tーブチルアミン、ピリ
ジン、モルホリン、ピペリジン、ピロリジン等が挙げら
れ、これらは1種類単独でもしくは2種類以上を組み合
わせて用いることができる。
【0033】(d)成分の使用量は(a)、(b)及び
(c)成分の総量100重量部に対して0.1〜15重
量部とすることが好ましく、0.5〜8重量部とするこ
とがより好ましい。使用量が0.1重量部未満では
(d)成分を添加したことによる現像残り解消、電着性
向上の効果、電着塗装浴の安定性を高める効果及び電着
塗装膜の外観、膜厚の均一性を高める効果が少なく、1
5重量部を越えると電着塗装浴の安定性がむしろ低下す
る傾向がある。
(c)成分の総量100重量部に対して0.1〜15重
量部とすることが好ましく、0.5〜8重量部とするこ
とがより好ましい。使用量が0.1重量部未満では
(d)成分を添加したことによる現像残り解消、電着性
向上の効果、電着塗装浴の安定性を高める効果及び電着
塗装膜の外観、膜厚の均一性を高める効果が少なく、1
5重量部を越えると電着塗装浴の安定性がむしろ低下す
る傾向がある。
【0034】本発明における感光性電着塗料樹脂組成物
には染料、顔料等の着色剤を含有させてもよい。着色剤
としては、例えば、フクシン、オーラミン塩基、クリス
タルバイオレット、ビクトリアピュアブルー、マラカイ
トグリーン、メチルオレンジ、アシッドバイオレットR
RH等が用いられる。
には染料、顔料等の着色剤を含有させてもよい。着色剤
としては、例えば、フクシン、オーラミン塩基、クリス
タルバイオレット、ビクトリアピュアブルー、マラカイ
トグリーン、メチルオレンジ、アシッドバイオレットR
RH等が用いられる。
【0035】さらに、本発明の感光性樹脂組成物には、
熱重合禁止剤、可塑剤、接着促進剤、無機フィラーなど
を添加してもよい。
熱重合禁止剤、可塑剤、接着促進剤、無機フィラーなど
を添加してもよい。
【0036】以上述べた(a)、(b)、(c)及び
(d)成分を含む電着塗装浴を作製するにはまず
(a)、(b)、(c)及び(d)成分を前述した親水
性有機溶媒に均一に溶解させた溶液とすることが望まし
い。この場合中和前のポリマー((a)成分のポリマー
前駆体)を合成する際に用いた親水性の有機溶媒をその
まま用いてもよく、いったん合成溶媒を留去した後、別
の親水性有機溶媒を加えてもよい。また親水性有機溶媒
は2種類以上でもよい。親水性有機溶媒の使用量は
(a)、(b)、(c)及び(d)成分を含む固形分1
00重量部に対し300重量部以下の範囲とすることが
好ましい。次に、前記の溶液に塩基性の有機化合物を加
えて中和前のポリマー中に含まれるカルボキシル基を中
和することにより、水溶化または水分散化を容易にした
ポリマーとすることにより調製することができる。
(d)成分を含む電着塗装浴を作製するにはまず
(a)、(b)、(c)及び(d)成分を前述した親水
性有機溶媒に均一に溶解させた溶液とすることが望まし
い。この場合中和前のポリマー((a)成分のポリマー
前駆体)を合成する際に用いた親水性の有機溶媒をその
まま用いてもよく、いったん合成溶媒を留去した後、別
の親水性有機溶媒を加えてもよい。また親水性有機溶媒
は2種類以上でもよい。親水性有機溶媒の使用量は
(a)、(b)、(c)及び(d)成分を含む固形分1
00重量部に対し300重量部以下の範囲とすることが
好ましい。次に、前記の溶液に塩基性の有機化合物を加
えて中和前のポリマー中に含まれるカルボキシル基を中
和することにより、水溶化または水分散化を容易にした
ポリマーとすることにより調製することができる。
【0037】ここで用いる塩基性の有機化合物としては
特に制限はないが、例えば、トリエチルアミン、モノエ
タノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロピル
アミン、ジメチルアミノエタノール、モルホリン等が挙
げられ、これらは単独でもしくは2種類以上を組み合わ
せて用いることができる。
特に制限はないが、例えば、トリエチルアミン、モノエ
タノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロピル
アミン、ジメチルアミノエタノール、モルホリン等が挙
げられ、これらは単独でもしくは2種類以上を組み合わ
せて用いることができる。
【0038】これら塩基性の有機化合物の使用量は中和
前のポリマー中のカルボキシル基1当量に対して0.3
〜1.0当量とすることが好ましく、0.4〜1.0当
量とすることがより好ましい。0.3当量未満では電着
塗装浴の水分散安定性が低下する傾向があり、1.0当
量を越えると電着塗装後の塗膜厚が薄くなり、外観が低
下する傾向がある。
前のポリマー中のカルボキシル基1当量に対して0.3
〜1.0当量とすることが好ましく、0.4〜1.0当
量とすることがより好ましい。0.3当量未満では電着
塗装浴の水分散安定性が低下する傾向があり、1.0当
量を越えると電着塗装後の塗膜厚が薄くなり、外観が低
下する傾向がある。
【0039】また、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
などの塩基性の無機化合物は、ネガ型感光性電着塗料樹
脂組成物の加水分解を起こしやすいので使用しない方が
よい。
などの塩基性の無機化合物は、ネガ型感光性電着塗料樹
脂組成物の加水分解を起こしやすいので使用しない方が
よい。
【0040】電着塗装浴は、通常ネガ型感光性電着塗料
樹脂組成物に水を加えて、水に溶解もしくは分散させて
作製することができる。電着塗装浴の固形分は5〜20
重量%、またpHは25℃で6.0〜9.0の範囲とする
ことが浴管理、電着性等の点からも好ましい。pHを上記
の好ましい範囲に合わせるために後から前記の塩基性の
有機化合物を加えて調節してもよい。
樹脂組成物に水を加えて、水に溶解もしくは分散させて
作製することができる。電着塗装浴の固形分は5〜20
重量%、またpHは25℃で6.0〜9.0の範囲とする
ことが浴管理、電着性等の点からも好ましい。pHを上記
の好ましい範囲に合わせるために後から前記の塩基性の
有機化合物を加えて調節してもよい。
【0041】また、ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物を
含む電着塗装浴の水分散性や分散安定性を高めるために
非イオン性界面活性剤、陽イオン界面活性剤、陰イオン
界面活性剤等を適宜加えることもできる。
含む電着塗装浴の水分散性や分散安定性を高めるために
非イオン性界面活性剤、陽イオン界面活性剤、陰イオン
界面活性剤等を適宜加えることもできる。
【0042】電着塗装時の塗布量を多くするために、ト
ルエン、キシレン、2−エチルヘキシルアルコール等の
疎水性溶媒も適宜加えることができる。
ルエン、キシレン、2−エチルヘキシルアルコール等の
疎水性溶媒も適宜加えることができる。
【0043】このようにして得られた電着塗装浴を用い
て導電性の基体に電着塗装するには、導電性の基体を陽
極として電着塗装浴中に浸漬し、通常、50〜400V
の直流電圧又は30〜400mA/dm2の直流電流を10秒
〜5分間印加して行われる。得られた塗膜の膜厚は5〜
50μmであることが好ましい。このときの電着塗装浴
の温度を15〜30℃に管理することが好ましい。
て導電性の基体に電着塗装するには、導電性の基体を陽
極として電着塗装浴中に浸漬し、通常、50〜400V
の直流電圧又は30〜400mA/dm2の直流電流を10秒
〜5分間印加して行われる。得られた塗膜の膜厚は5〜
50μmであることが好ましい。このときの電着塗装浴
の温度を15〜30℃に管理することが好ましい。
【0044】電着塗装後、電着塗装浴から被塗物を引き
上げ、水洗、水切りした後、熱風等で乾燥させる。この
際、乾燥温度が高いと塗膜が熱硬化し、露光後の現像工
程で一部が現像残りとなるため、通常、120℃以下で
乾燥することが望ましい。
上げ、水洗、水切りした後、熱風等で乾燥させる。この
際、乾燥温度が高いと塗膜が熱硬化し、露光後の現像工
程で一部が現像残りとなるため、通常、120℃以下で
乾燥することが望ましい。
【0045】このようにして得られた電着塗装膜の上
に、該膜の保護や次の露光時の酸素による硬化阻害を防
止するために、ポリビニルアルコール等の水溶性ポリマ
ーの皮膜を約1〜10μm程度の膜厚で形成してもよ
い。
に、該膜の保護や次の露光時の酸素による硬化阻害を防
止するために、ポリビニルアルコール等の水溶性ポリマ
ーの皮膜を約1〜10μm程度の膜厚で形成してもよ
い。
【0046】ついで該塗装膜に活性光線を画像状に照射
し、該塗装膜の露光部を光硬化させ、未露光部を現像に
より除去し光硬化したレジストパターンを得ることがで
きる。活性光線の光源としては、波長300〜450nm
の光線を発するもの、例えば水銀蒸気アーク、カーボン
アーク、キセノンアーク等が好ましく用いられる。
し、該塗装膜の露光部を光硬化させ、未露光部を現像に
より除去し光硬化したレジストパターンを得ることがで
きる。活性光線の光源としては、波長300〜450nm
の光線を発するもの、例えば水銀蒸気アーク、カーボン
アーク、キセノンアーク等が好ましく用いられる。
【0047】現像は、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリ水を吹きつけるか、ア
ルカリ水に浸漬するなどして行うことができる。
ム、水酸化カリウム等のアルカリ水を吹きつけるか、ア
ルカリ水に浸漬するなどして行うことができる。
【0048】
【実施例】以下実施例により本発明を説明する。 実施例1 撹拌機、還流冷却機、温度計、適下ロート及び窒素ガス
導入管を備えたフラスコにジオキサン1100gを加え
撹拌しながら窒素ガスを吹き込みながら90℃の温度に
加温した。温度が90℃で一定になったところでメタク
リル酸170g、メチルメタクリレート275g、n−
ブチルアクリレート360g、エチルメタクリレート2
00g及びアゾビスイソブチロニトリル9gを混合した
液を2.5時間かけてフラスコ内に滴下し、その後3時
間90℃で撹拌しながら保温した。3時間後にアゾビス
イソブチロニトリル3gをジオキサン100gに溶かし
た溶液を10分かけてフラスコ内に滴下し、その後再び
4時間90℃で撹拌しながら保温した。
導入管を備えたフラスコにジオキサン1100gを加え
撹拌しながら窒素ガスを吹き込みながら90℃の温度に
加温した。温度が90℃で一定になったところでメタク
リル酸170g、メチルメタクリレート275g、n−
ブチルアクリレート360g、エチルメタクリレート2
00g及びアゾビスイソブチロニトリル9gを混合した
液を2.5時間かけてフラスコ内に滴下し、その後3時
間90℃で撹拌しながら保温した。3時間後にアゾビス
イソブチロニトリル3gをジオキサン100gに溶かし
た溶液を10分かけてフラスコ内に滴下し、その後再び
4時間90℃で撹拌しながら保温した。
【0049】このようにして得られた(a)成分の前駆
体としてのポリマーの重量平均分子量は57,000、
酸価は110であった。またポリマー溶液の固形分は4
5.9重量%であった。
体としてのポリマーの重量平均分子量は57,000、
酸価は110であった。またポリマー溶液の固形分は4
5.9重量%であった。
【0050】つぎにこのポリマー溶液600gに(b)
成分としてのトリメチロールプロパントリアクリレート
(大八化学工業製、商品名MRーT)140g及びウレ
タンアクリレート(新中村化学工業製、商品名ビスコー
ト540)30g、(c)成分としてのベンゾフェノン
30g及びN,N′−テトラエチル−4,4′−ジアミ
ノベンゾフェノン1g、(d)成分として前記した化合
物(I−1)のジエチルアミン塩5gを加えて溶解し
た。
成分としてのトリメチロールプロパントリアクリレート
(大八化学工業製、商品名MRーT)140g及びウレ
タンアクリレート(新中村化学工業製、商品名ビスコー
ト540)30g、(c)成分としてのベンゾフェノン
30g及びN,N′−テトラエチル−4,4′−ジアミ
ノベンゾフェノン1g、(d)成分として前記した化合
物(I−1)のジエチルアミン塩5gを加えて溶解し
た。
【0051】この溶液に塩基性の有機化合物としてモノ
エタノールアミン25gを加えて溶解し溶液中の(a)
成分の前駆体のポリマーを中和した。ついで、この溶液
を撹拌しながらイオン交換水4,200gを徐々に滴下
しながら加えて電着塗装浴を得た。この電着塗装浴の固
形分は10重量%、pHは25℃で7.8であった。
エタノールアミン25gを加えて溶解し溶液中の(a)
成分の前駆体のポリマーを中和した。ついで、この溶液
を撹拌しながらイオン交換水4,200gを徐々に滴下
しながら加えて電着塗装浴を得た。この電着塗装浴の固
形分は10重量%、pHは25℃で7.8であった。
【0052】実施例2 実施例1と同様のフラスコにメチルセロソルブ1,00
0gを加え撹拌しながら窒素ガスを吹き込みながら90
℃の温度に加温した。温度が90℃で一定になったとこ
ろでメタクリル酸140g、メチルメタクリレート27
0g、n−ブチルアクリレート380g、エチルメタク
リレート210g及びアゾビスイソブチロニトリル10
gを混合した液を2.5時間かけてフラスコ内に滴下
し、その後3時間90℃で撹拌しながら保温した。3時
間後にアゾビスイソブチロニトリル3gをブチルセルソ
ルブ100gに溶かした溶液を10分かけてフラスコ内
に滴下し、その後再び4時間90℃で撹拌しながら保温
した。
0gを加え撹拌しながら窒素ガスを吹き込みながら90
℃の温度に加温した。温度が90℃で一定になったとこ
ろでメタクリル酸140g、メチルメタクリレート27
0g、n−ブチルアクリレート380g、エチルメタク
リレート210g及びアゾビスイソブチロニトリル10
gを混合した液を2.5時間かけてフラスコ内に滴下
し、その後3時間90℃で撹拌しながら保温した。3時
間後にアゾビスイソブチロニトリル3gをブチルセルソ
ルブ100gに溶かした溶液を10分かけてフラスコ内
に滴下し、その後再び4時間90℃で撹拌しながら保温
した。
【0053】このようにして得られた(a)成分の前駆
体としてのポリマーの重量平均分子量は45,000、
酸価は91であった。またポリマー溶液の固形分は4
5.8重量%であった。
体としてのポリマーの重量平均分子量は45,000、
酸価は91であった。またポリマー溶液の固形分は4
5.8重量%であった。
【0054】つぎにこのポリマー溶液700gに(b)
成分としてのECH変成トリメチロールプロパントリア
クリレート(長瀬産業製、商品名デコナールDAー32
1)120g及びウレタンアクリレート(新中村化学工
業製、商品名U−108−A)40g、(c)成分とし
てのベンゾフェノン30g及びN,N′−テトラエチル
−4,4′−ジアミノベンゾフェノン1g、(d)成分
としての前記した化合物(I−8)のブチルアミン塩5
gを加えて溶解した。
成分としてのECH変成トリメチロールプロパントリア
クリレート(長瀬産業製、商品名デコナールDAー32
1)120g及びウレタンアクリレート(新中村化学工
業製、商品名U−108−A)40g、(c)成分とし
てのベンゾフェノン30g及びN,N′−テトラエチル
−4,4′−ジアミノベンゾフェノン1g、(d)成分
としての前記した化合物(I−8)のブチルアミン塩5
gを加えて溶解した。
【0055】この溶液に塩基性の有機化合物としてモノ
エタノールアミン20gを加えて溶解し溶液中の(a)
成分の前駆体のポリマーを中和した。ついで、この溶液
を撹拌しながらイオン交換水4,100gを徐々に滴下
しながら加えて電着塗装浴を得た。この電着塗装浴の固
形分は10.7重量%、pHは25℃で7.2であった。
エタノールアミン20gを加えて溶解し溶液中の(a)
成分の前駆体のポリマーを中和した。ついで、この溶液
を撹拌しながらイオン交換水4,100gを徐々に滴下
しながら加えて電着塗装浴を得た。この電着塗装浴の固
形分は10.7重量%、pHは25℃で7.2であった。
【0056】実施例3 実施例1と同様のフラスコにエチルセロソルブ1,10
0gを加え撹拌しながら窒素ガスを吹き込みながら90
℃の温度に加温した。温度が90℃で一定になったとこ
ろでメタクリル酸150g、メチルメタクリレート40
0g、n−ブチルアクリレート250g、エチルメタク
リレート150g及びアゾビスイソブチロニトリル10
gを混合した液を2.5時間かけてフラスコ内に滴下
し、その後3時間90℃で撹拌しながら保温した。3時
間後にアゾビスイソブチロニトリル3gをジオキサン1
00gに溶かした溶液を10分かけてフラスコ内に滴下
し、その後再び4時間90℃で撹拌しながら保温した。
0gを加え撹拌しながら窒素ガスを吹き込みながら90
℃の温度に加温した。温度が90℃で一定になったとこ
ろでメタクリル酸150g、メチルメタクリレート40
0g、n−ブチルアクリレート250g、エチルメタク
リレート150g及びアゾビスイソブチロニトリル10
gを混合した液を2.5時間かけてフラスコ内に滴下
し、その後3時間90℃で撹拌しながら保温した。3時
間後にアゾビスイソブチロニトリル3gをジオキサン1
00gに溶かした溶液を10分かけてフラスコ内に滴下
し、その後再び4時間90℃で撹拌しながら保温した。
【0057】このようにして得られた(a)成分の前駆
体としてのポリマーの重量平均分子量は53,000、
酸価は103であった。またポリマー溶液の固形分は4
4.5重量%であった。
体としてのポリマーの重量平均分子量は53,000、
酸価は103であった。またポリマー溶液の固形分は4
4.5重量%であった。
【0058】つぎにこのポリマー溶液550gに(b)
成分としてのペンタエリストールテトラアクリレート
(サートマーカンパニー製、商品名SR−295)14
0g、(c)成分としてのベンゾフェノン30g及び
N,N′−テトラエチル−4,4′−ジアミノベンゾフ
ェノン1g、(d)成分としての前記した化合物(II−
1)のブチルアミン塩5gを加えて溶解した。
成分としてのペンタエリストールテトラアクリレート
(サートマーカンパニー製、商品名SR−295)14
0g、(c)成分としてのベンゾフェノン30g及び
N,N′−テトラエチル−4,4′−ジアミノベンゾフ
ェノン1g、(d)成分としての前記した化合物(II−
1)のブチルアミン塩5gを加えて溶解した。
【0059】この溶液に塩基性の有機化合物としてジメ
チルアミノエタノール27gを加えて溶解し溶液中の
(a)成分の前駆体のポリマーを中和した。ついで、こ
の溶液を撹拌しながらイオン交換水4,200gを徐々
に滴下しながら加えて電着塗装浴を得た。この電着塗装
浴の固形分は9重量%、pHは25℃で7.6であった。
チルアミノエタノール27gを加えて溶解し溶液中の
(a)成分の前駆体のポリマーを中和した。ついで、こ
の溶液を撹拌しながらイオン交換水4,200gを徐々
に滴下しながら加えて電着塗装浴を得た。この電着塗装
浴の固形分は9重量%、pHは25℃で7.6であった。
【0060】比較例1 実施例1の中で(d)成分である化合物(I−1)のジ
エチルアミン塩を加えない点を除いて同様な材料及び方
法で電着塗装浴を得た。
エチルアミン塩を加えない点を除いて同様な材料及び方
法で電着塗装浴を得た。
【0061】比較例2 実施例2の中で(d)成分の替わりにベンゾトリアゾー
ルを5g加えた点を除いて同様な材料及び方法で電着塗
装浴を得た。
ルを5g加えた点を除いて同様な材料及び方法で電着塗
装浴を得た。
【0062】比較例3 実施例3の中で(d)成分の替わりにアセチルアセトン
を5g加えた点を除いて同様な材料及び方法で電着塗装
浴を得た。
を5g加えた点を除いて同様な材料及び方法で電着塗装
浴を得た。
【0063】比較例4 実施例1の中で(d)成分である化合物(I−1)のジ
エチルアミン塩の替わりに、化合物(I−1)(カルボ
キシル基が塩になっていない)を5g加えた点を除いて
同様な材料及び方法で電着塗装浴を得た。各電着塗装浴
の安定性を表1に示す。
エチルアミン塩の替わりに、化合物(I−1)(カルボ
キシル基が塩になっていない)を5g加えた点を除いて
同様な材料及び方法で電着塗装浴を得た。各電着塗装浴
の安定性を表1に示す。
【0064】実施例1〜3及び比較例1〜4の各電着塗
装浴にガラスエポキシ銅張積層板(日立化成工業(株)
製MCL−E−61)(200mm×75mm)を陽極とし
て、ステンレス板(SUS304)(形状200mm×7
5mm×1mm)を陰極として浸漬し、25℃の温度で直流
電圧を3分間印加し、上記銅張積層板の表面に電着塗装
膜(感光膜)を形成した。このときの印加電圧と電着塗
装膜の膜厚を表1に示す。この後、水洗、水切り後80
℃で15分乾燥した。
装浴にガラスエポキシ銅張積層板(日立化成工業(株)
製MCL−E−61)(200mm×75mm)を陽極とし
て、ステンレス板(SUS304)(形状200mm×7
5mm×1mm)を陰極として浸漬し、25℃の温度で直流
電圧を3分間印加し、上記銅張積層板の表面に電着塗装
膜(感光膜)を形成した。このときの印加電圧と電着塗
装膜の膜厚を表1に示す。この後、水洗、水切り後80
℃で15分乾燥した。
【0065】このものにネガマスクを介して3kW超高圧
水銀灯で70mJ/cm2の光量を画像状に露光した後、1重
量%の炭酸ナトリウム水溶液で現像を行った。このと
き、現像残りの有無を確認する目的で、現像後の基板を
1重量%の塩化銅水溶液に1分間浸漬し、未露光部の基
板のエッチングされた程度を目視で観察した。その結果
を表1に示す。
水銀灯で70mJ/cm2の光量を画像状に露光した後、1重
量%の炭酸ナトリウム水溶液で現像を行った。このと
き、現像残りの有無を確認する目的で、現像後の基板を
1重量%の塩化銅水溶液に1分間浸漬し、未露光部の基
板のエッチングされた程度を目視で観察した。その結果
を表1に示す。
【0066】
【表1】
【0067】表1から、本発明における(d)成分を含
んだ実施例1〜3は、それを含まない比較例1に比べて
いずれも低電圧で同等以上の膜厚が得られ、電着性が向
上していることが分かる。
んだ実施例1〜3は、それを含まない比較例1に比べて
いずれも低電圧で同等以上の膜厚が得られ、電着性が向
上していることが分かる。
【0068】一方、他のキレート剤を添加した比較例2
〜3の場合は、比較例1と同等の電着性であり、キレー
ト剤を添加することが必ずしも電着性の向上につながら
ず、実施例1〜3に見られる電着性の向上は本発明にお
ける(d)成分を加えたことによる一つの大きな特長と
いえる。
〜3の場合は、比較例1と同等の電着性であり、キレー
ト剤を添加することが必ずしも電着性の向上につながら
ず、実施例1〜3に見られる電着性の向上は本発明にお
ける(d)成分を加えたことによる一つの大きな特長と
いえる。
【0069】また、未露光部のエッチング性は、比較例
1〜3の場合、完全にはエッチングされず現像残りがあ
る。
1〜3の場合、完全にはエッチングされず現像残りがあ
る。
【0070】それに対し、本発明における(d)成分を
含んだ実施例1〜3の場合、未露光部は完全にエッチン
グされ、現像残りは全くないことが分かった。この場合
も前述した電着性の向上と同様、キレート剤を添加する
ことが現像残り解消に必ずしもつながらず、やはり本発
明における(d)成分が持つ大きな特長といえる。
含んだ実施例1〜3の場合、未露光部は完全にエッチン
グされ、現像残りは全くないことが分かった。この場合
も前述した電着性の向上と同様、キレート剤を添加する
ことが現像残り解消に必ずしもつながらず、やはり本発
明における(d)成分が持つ大きな特長といえる。
【0071】一方、比較例4の平均膜厚からみた電着性
及び未露光部のエッチング性は他の比較例1〜3と異な
り、本発明になる実施例1〜3とほぼ同等であることが
分かる。この点から、前述したように比較例4で用いた
カルボキシル基を有するベンゾトリアゾールは比較例2
〜3で用いたキレート剤とはまったく異なり、電着性の
向上効果や現像残りの解消効果は高いと言える。しか
し、本発明になる、カルボキシル基をアミン塩にしたベ
ンゾトリアゾール誘導体を用いた実施例1〜3の場合
は、以上の効果に加えて、更に、電着塗装浴の安定性が
比較例4に比べても、著しく向上することが分かる。ま
た、電着塗装膜の膜厚のばらつきにおいても、比較例1
〜4の場合、3.6〜5.1μmのばらつきがあるのに
対し、実施例1〜3ではすべて2.0μm以下と小さ
く、カルボキシル基の塩を有するベンゾトリアゾール誘
導体の添加は、膜厚の均一性を高める効果のあることも
分かる。電着塗装膜の外観も同様で、実施例1〜3はす
べて光沢があり、外観良好であった。
及び未露光部のエッチング性は他の比較例1〜3と異な
り、本発明になる実施例1〜3とほぼ同等であることが
分かる。この点から、前述したように比較例4で用いた
カルボキシル基を有するベンゾトリアゾールは比較例2
〜3で用いたキレート剤とはまったく異なり、電着性の
向上効果や現像残りの解消効果は高いと言える。しか
し、本発明になる、カルボキシル基をアミン塩にしたベ
ンゾトリアゾール誘導体を用いた実施例1〜3の場合
は、以上の効果に加えて、更に、電着塗装浴の安定性が
比較例4に比べても、著しく向上することが分かる。ま
た、電着塗装膜の膜厚のばらつきにおいても、比較例1
〜4の場合、3.6〜5.1μmのばらつきがあるのに
対し、実施例1〜3ではすべて2.0μm以下と小さ
く、カルボキシル基の塩を有するベンゾトリアゾール誘
導体の添加は、膜厚の均一性を高める効果のあることも
分かる。電着塗装膜の外観も同様で、実施例1〜3はす
べて光沢があり、外観良好であった。
【0072】このように、実施例1〜3に示すカルボキ
シル基の塩を有するベンゾトリアゾール誘導体の添加
は、未添加の場合(比較例1)や構造がまったく異なる
キレート剤を添加した場合(比較例2〜3)と比べては
もちろんのこと、構造は類似しているが、カルボキシル
基が塩になっていないベンゾトリアゾール誘導体を添加
した場合(比較例4)と比べても、電着塗装浴の安定
性、電着塗装膜の均一性及び電着塗装膜の外観の点で大
きく向上させる効果のあることが分かった。もちろん、
現像後に得られた実施例1〜3のレジストパターンは、
解像度50μmの良好なレジスト形状を有していた。
シル基の塩を有するベンゾトリアゾール誘導体の添加
は、未添加の場合(比較例1)や構造がまったく異なる
キレート剤を添加した場合(比較例2〜3)と比べては
もちろんのこと、構造は類似しているが、カルボキシル
基が塩になっていないベンゾトリアゾール誘導体を添加
した場合(比較例4)と比べても、電着塗装浴の安定
性、電着塗装膜の均一性及び電着塗装膜の外観の点で大
きく向上させる効果のあることが分かった。もちろん、
現像後に得られた実施例1〜3のレジストパターンは、
解像度50μmの良好なレジスト形状を有していた。
【0073】
【発明の効果】本発明のネガ型感光性電着塗料樹脂組成
物を含む電着塗装浴を用いたレジストパターンの製造法
によって、従来に比べて電着塗装浴が安定化し、電着性
が向上した上に、膜厚が均一で外観が良好な電着膜が得
られ、更に、露光、現像により現像残りの全くない高解
像度のレジストパターンを得ることができる。本発明の
レジストパターンの製造法によって得られるレジストを
レリーフとして使用したり、銅張積層板を基体として用
いてエッチングまたはメッキ用のフォトレジストの形成
に適用することができる。
物を含む電着塗装浴を用いたレジストパターンの製造法
によって、従来に比べて電着塗装浴が安定化し、電着性
が向上した上に、膜厚が均一で外観が良好な電着膜が得
られ、更に、露光、現像により現像残りの全くない高解
像度のレジストパターンを得ることができる。本発明の
レジストパターンの製造法によって得られるレジストを
レリーフとして使用したり、銅張積層板を基体として用
いてエッチングまたはメッキ用のフォトレジストの形成
に適用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/004 501 7/027 502 7/028 H01L 21/027 H05K 3/00 F 6921−4E (72)発明者 天野倉 仁 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社茨城研究所内 (72)発明者 立木 繁雄 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社茨城研究所内 (72)発明者 加藤 琢郎 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内 (72)発明者 塚田 勝重 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内 (72)発明者 山崎 雄治 栃木県大田原市下石上1382番12号 大日本 塗料株式会社那須工場内 (72)発明者 高橋 俊哉 栃木県大田原市下石上1382番12号 大日本 塗料株式会社那須工場内 (72)発明者 塩谷 俊彦 栃木県大田原市下石上1382番12号 大日本 塗料株式会社那須工場内 (72)発明者 長島 義久 栃木県大田原市下石上1382番12号 大日本 塗料株式会社那須工場内
Claims (3)
- 【請求項1】 (a)アクリル酸及び/又はメタクリル
酸を共重合した酸価20〜300のポリマーを塩基性の
有機化合物で中和したポリマー、(b)光重合性不飽和
結合を分子内に2個以上有する非水溶性モノマー、
(c)非水溶性光開始剤並びに(d)下記一般式(I) 【化1】 (式中、R1は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ア
ルキル基又はアルコキシ基を示し、R2は、水素原子、
水酸基、アルキル基、フェニル基又は−Z−R3(ただ
し、Zは、アルキレン基、シクロアルキレン基又はアル
キレンエーテル基であり、R3は、水酸基、アルコキシ
基、カルボキシル基の塩又はジアルキルアミノ基であ
る)を示し、Yはカルボキシル基の塩を表し、nは1〜
3の整数(ただし、R2中にカルボキシル基の塩を有す
る場合は0でもよい)を示す)で表される化合物又は一
般式(II) 【化2】 (式中、Y及びR1は、一般式(I)のY及びR1と同意
義であり、R4は一般式(I)のR2と同意義である。ま
た、nは一般式(I)のnと同意義である)で表される
化合物を含有してなるネガ型感光性電着塗料樹脂組成
物。 - 【請求項2】 請求項1記載のネガ型感光性電着塗料樹
脂組成物を含む電着塗装浴。 - 【請求項3】 請求項2記載の電着塗装浴に導電性基体
を陽極として浸漬し、通電により電着塗装して導電性基
体上に電着塗装膜を形成し、その後活性光線を前記電着
塗装膜に画像状に照射し、露光部を光硬化させ、未露光
部を現像により除去することを特徴とするレジストパタ
ーンの製造法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5047945A JPH0643644A (ja) | 1992-04-01 | 1993-03-09 | ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法 |
DE19934310759 DE4310759A1 (de) | 1992-04-01 | 1993-04-01 | Lichtempfindliche Harzmasse für die Elektroabscheidung vom Negativtyp |
GB9306900A GB2265629B (en) | 1992-04-01 | 1993-04-01 | Negative type photosensitive electrodeposition coating resin composition |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7977792 | 1992-04-01 | ||
JP4-79777 | 1992-04-01 | ||
JP5047945A JPH0643644A (ja) | 1992-04-01 | 1993-03-09 | ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0643644A true JPH0643644A (ja) | 1994-02-18 |
Family
ID=26388153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5047945A Withdrawn JPH0643644A (ja) | 1992-04-01 | 1993-03-09 | ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0643644A (ja) |
DE (1) | DE4310759A1 (ja) |
GB (1) | GB2265629B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06258832A (ja) * | 1992-11-17 | 1994-09-16 | W R Grace & Co | 感光性樹脂組成物 |
JP2000347391A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-12-15 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法 |
US10335228B2 (en) | 2013-03-11 | 2019-07-02 | Covidien Lp | Surgical instrument with switch activation control |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4406499B2 (ja) * | 2000-08-11 | 2010-01-27 | ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 | 光学的記録媒体 |
US8088562B2 (en) | 2006-02-28 | 2012-01-03 | Agfa Graphics Nv | Method for making a lithographic printing plate |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4680249A (en) * | 1986-05-28 | 1987-07-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Photopolymerizable composition containing carboxy benzotriazole |
US5403698A (en) * | 1990-10-16 | 1995-04-04 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Negative type photosensitive electrodepositing resin composition |
-
1993
- 1993-03-09 JP JP5047945A patent/JPH0643644A/ja not_active Withdrawn
- 1993-04-01 DE DE19934310759 patent/DE4310759A1/de not_active Withdrawn
- 1993-04-01 GB GB9306900A patent/GB2265629B/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06258832A (ja) * | 1992-11-17 | 1994-09-16 | W R Grace & Co | 感光性樹脂組成物 |
JP2000347391A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-12-15 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法 |
US10335228B2 (en) | 2013-03-11 | 2019-07-02 | Covidien Lp | Surgical instrument with switch activation control |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4310759A1 (de) | 1993-10-14 |
GB2265629A (en) | 1993-10-06 |
GB9306900D0 (en) | 1993-05-26 |
GB2265629B (en) | 1995-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5617941B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法、及び、プリント配線板の製造方法 | |
EP0481709B1 (en) | Negative type photosensitive electrodepositing resin composition | |
JP3415928B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フィルム | |
JPH0643644A (ja) | ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法 | |
JPH05247386A (ja) | ポジ型感光性アニオン電着塗料樹脂組成物、ポジ型感光性アニオン電着塗料、電着塗装浴、電着塗装法及びプリント回路板の製造法 | |
JP2527271B2 (ja) | ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物及びこれを用いた電着塗装浴 | |
JPH05281735A (ja) | ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法 | |
JPH0616978A (ja) | ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法 | |
JPH05281721A (ja) | ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法 | |
JPH05281736A (ja) | ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法 | |
JPH05281737A (ja) | ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法 | |
JPH05281722A (ja) | ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法 | |
JPH05281726A (ja) | ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法 | |
JPH05281724A (ja) | ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法 | |
JPH05281739A (ja) | ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法 | |
JPH05281738A (ja) | ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法 | |
JPH05281727A (ja) | ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法 | |
JPH05281725A (ja) | ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法 | |
JPH05281723A (ja) | ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法 | |
JPH05281740A (ja) | ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法 | |
JPH06184472A (ja) | ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法 | |
JP2008209880A (ja) | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 | |
JPH05281741A (ja) | ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法 | |
JPH07219221A (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フィルム | |
JPH05152718A (ja) | ポジ型感光性アニオン型電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴、電着塗装法及びプリント回路板の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000509 |