JPH05281737A - ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法 - Google Patents

ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法

Info

Publication number
JPH05281737A
JPH05281737A JP4079779A JP7977992A JPH05281737A JP H05281737 A JPH05281737 A JP H05281737A JP 4079779 A JP4079779 A JP 4079779A JP 7977992 A JP7977992 A JP 7977992A JP H05281737 A JPH05281737 A JP H05281737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
electrodeposition coating
salt
resin composition
resist pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4079779A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Uehara
秀秋 上原
Hitoshi Amanokura
仁 天野倉
Shigeo Tachiki
繁雄 立木
Takuro Kato
琢郎 加藤
Katsushige Tsukada
勝重 塚田
Yuji Yamazaki
雄治 山崎
Toshiya Takahashi
俊哉 高橋
Toshihiko Shiotani
俊彦 塩谷
Yoshihisa Nagashima
義久 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK, Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP4079779A priority Critical patent/JPH05281737A/ja
Publication of JPH05281737A publication Critical patent/JPH05281737A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電着性が良好で、現像残りが大幅に低減され
た、高解像度なネガ型感光性電着塗料樹脂組成物を提供
する。 【構成】 (a)アクリル酸及び/又はメタクリル酸を
共重合した酸価20〜300のポリマーを塩基性の有機
化合物で中和したポリマー、(b)光重合性不飽和結合
を分子内に2個以上有する非水溶性モノマー、(c)非
水溶性光開始剤並びに(d)例えば、下記式(I)で表
わされる化合物又は式(II)で表わされる化合物 【化1】 【化2】 を含有してなるネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これ
を用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ネガ型感光性電着塗料
用樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパ
ターンの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板を製造するに際しては、
まず基板上に光硬化性樹脂組成物の層を形成し、ついで
活性光線を画像状に照射し、未露光部を現像除去し、レ
ジストパターンを形成している。この工程において、光
硬化性樹脂組成物の層の形成には、種々の方法が採用さ
れている。例えば、光硬化性樹脂組成物(塗液)をディ
ップコート、ロールコート、カーテンコート等の塗装方
法により塗装する方法、あるいは光硬化性樹脂組成物の
フィルム(感光性フィルム)を積層する方法が知られて
いる。これらの方法のうち、感光性フィルムを積層する
方法は、簡便に均一な厚みの光硬化性樹脂組成物の層が
形成できることから、現在主流の方法として採用されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近、プリント配線板
の高密度、高精度化が進むに従って、レジストパターン
はより高品質のものが必要となってきている。すなわ
ち、ピンホールがなく、下地の基板表面によく密着した
レジストパターンであることが望まれている。かかる要
求に対して、現在主流となっている感光性フィルムを積
層する方法では限界のあることが知られている。この方
法では、基板製造時の打痕、研磨の不均一性、基板内層
のガラス布の網目、表面への銅めっきのピット等の不均
一等によって生起する基板表面の凹凸への追従性が乏し
く、十分な密着性を得ることが困難である。この困難は
フィルムの積層を減圧下で行なうこと(特公昭59−3
740号公報参照)によって回避できるが、これには特
殊で高価な装置が必要となる。
【0004】このようなことが理由となって、近年再び
ディップコート、ロールコート、カーテンコート等の溶
液塗装方法が見直されるようになってきた。しかしこれ
らの塗装方法では膜厚の制御が困難、膜厚の均一性が不
十分、ピンホールの発生等の問題がある。
【0005】そこで最近新たな方法として電着塗装によ
り感光膜を形成する方法が提案されている(特開昭62
−235496号公報参照)。この方法によると、1.
レジストの密着性が向上する、2.基板表面の凹凸への
追従性が良好である、3.短時間で膜厚の均一な感光膜
を形成できる、4.塗液が水溶液のため、作業環境の汚
染が防止でき、防災上にも問題がない等の利点がある。
そのため最近これに適する電着浴の組成に関していくつ
かの提案がなされている。
【0006】一方、電着塗装方式にはアニオン系とカチ
オン系の2種があるが、プリント配線板を製造する場合
の後工程の容易さから一般にはアニオン系が用いられ
る。しかし、アニオン系の場合には電着塗装時に銅張積
層板から溶出した銅イオンがレジスト材料のカルボキシ
ル基とキレートを形成し、擬似的な架橋をするため、露
光後の工程で未露光部をアルカリで現像する際に現像で
きない(以下、現像残りと呼ぶ)という問題が生じてい
た。
【0007】そこでその解決のために銅とキレートを形
成する化合物、例えば、β−ジケトン類やアセト酢酸エ
ステル類(特開昭62−262856号公報)、またエ
チレンジアミンテトラ酢酸もしくはその塩を代表とする
アミノポリカルボン酸(特開昭61−247090号公
報参照)等を添加するという提案がなされていた。
【0008】しかし、本発明者らが検討したところ、こ
れらの化合物の添加によりむしろ現像残りの程度が悪化
する場合もでてくるなど十分な解決策にはなっていなか
った。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らが鋭
意検討した結果、銅とキレート形成能を有するベンゾト
リアゾールにカルボキシル基もしくはその塩又はスルホ
ン酸基もしくはその塩をもつ化合物を添加する(例え
ば、カルボキシル基をもつ化合物とスルホン酸基の塩を
もつ化合物とを併用して添加する場合等も含む)ことに
より現像残りに対して著しい効果を示すことを見い出し
た。カルボキシル基もしくはその塩又はスルホン酸基も
しくはその塩を持たない単なるベンゾトリアゾールを添
加した場合には、現像残りに対する効果は全く見られな
かったことから、単なる銅とキレートを形成する化合物
の添加では現像残りに対して不十分であることは明確で
ある。本発明におけるカルボキシル基もしくはその塩又
はスルホン酸基もしくはその塩を有するベンゾトリアゾ
ール誘導体の添加で現像残りが著しく解消される詳細な
理由は不明だが、銅とキレートを形成するベンゾトリア
ゾール骨格とアルカリ現像液に溶解、もしくは分散しや
すいカルボキシル基もしくはその塩又はスルホン酸基も
しくはその塩を両方有していることが効果を上げる一つ
の理由であると推定される。
【0010】また、本発明におけるカルボキシル基もし
くはその塩又はスルホン酸基もしくはその塩を有するベ
ンゾトリアゾール誘導体の添加によるもう一つの大きな
効果として電着性の向上があげられる。すなわち、無添
加の場合に比べ、本発明におけるカルボキシル基もしく
はその塩又はスルホン酸基もしくはその塩を有するベン
ゾトリアゾール誘導体を添加すると、低電圧、もしくは
低電流、短時間で所定膜厚の電着膜(感光性膜)が得ら
れる。これは生産性の向上、省エネルギー及び作業安定
の向上にとって好都合である。
【0011】このようにカルボキシル基もしくはその塩
又はスルホン酸基もしくはその塩を有するベンゾトリア
ゾール誘導体を含むネガ型電着塗料樹脂組成物を用いる
ことにより電着性が良好な電着塗装浴を得ることがで
き、かつそれを用いたレジストパターンの形成において
は、現像残りのない高解像度のレジストパターンを得る
ことができるものである。
【0012】すなわち、本発明は、(a)アクリル酸及
び/又はメタクリル酸を共重合した酸価20〜300の
ポリマーを塩基性の有機化合物で中和したポリマー、
(b)光重合性不飽和結合を分子内に2個以上有する非
水溶性モノマー、(c)非水溶性光開始剤並びに(d)
下記一般式(I)で表わされる化合物又は一般式(I
I)で表わされる化合物
【化3】 (式中、R1は、−X−R3(ただし、Xは、アルキレン
基、シクロアルキレン基又はアルキレンエーテル基であ
り、R3は、カルボキシル基もしくはその塩又はスルホ
ン酸基もしくはその塩である)を示し、R2は、水素原
子、水酸基、アルキル基、エステル基、フェニル基又は
−Z−R4(ただし、Zは、アルキレン基、シクロアル
キレン基又はアルキレンエーテル基であり、R4は水酸
基、アルコキシ基、カルボキシル基もしくはその塩、ス
ルホン酸基もしくはその塩又はジアルキルアミノ基であ
る)を示し、Yはカルボキシル基もしくはその塩又はス
ルホン酸基もしくはその塩を示し、nは0〜3の整数を
示す)
【化4】 (式中、Y及びR1は、一般式(I)のY及びR1と同意
義であり、R2は一般式(I)のR2と同意義であり、n
は一般式(I)のnと同意義である)を含有してなるネ
ガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装
浴及び前記電着塗装浴に導電性基体上に電着塗装膜を形
成し、その後活性光線を前記電着塗装膜に画像状に照射
し、露光部を光硬化させ、未露光部を現像により除去す
ることを特徴とするレジストパターンの製造法に関す
る。
【0013】以下、本発明について詳述する。(a)成
分であるポリマーはアクリル酸及び/又はメタクリル酸
を必須成分として重合した酸価20〜300のポリマー
を塩基性の有機化合物で中和したポリマーである。アク
リル酸及びメタクリル酸はそれらの単独でもしくは両者
を組み合わせて用いることができ、その使用量は、ポリ
マーの酸価が20〜300の範囲となるよう適宜使用さ
れる。ポリマーの酸価が20未満では感光性電着塗料樹
脂組成物に塩基性の有機化合物を加えた後、水を加えて
水分散させる際の水分散安定性が悪く、組成物が沈降し
やすい。また、ポリマーの酸価が300を越えると電着
膜の外観が劣る。
【0014】中和前のポリマーは、アクリル酸及び/又
はメタクリル酸以外に、例えば、メチルアクリレート、
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチル
メタクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアク
リレート、n−ヘキシルアクリレート、n−オクチルア
クリレート、n−オクチルメタクリレート、n−デシル
メタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、シクロヘキシルメタク
リレート、アクリロニトリル、スチレン、塩化ビニルな
ど一般的重合性モノマーを一種類以上共重合することに
より得られる。
【0015】この中で、メチルメタクリレートは好適
で、特に、ポリマーを構成する共重合モノマーの総量1
00重量部に対して60〜85重量部用いると、レジス
ト膜の粘着性がなくなり、傷がつきにくく、また、レジ
スト膜同士を重ねても粘着しないので、レジスト膜を形
成した基板を積み重ねることが可能となり好ましい。
【0016】中和前のポリマーの合成は前記のモノマー
を有機溶媒中でアゾビスイソブチロニトリル、アゾビス
ジメチルバレロニトリル、過酸化ベンゾイル等の重合開
始剤を用いて一般的な溶液重合により得ることができ
る。この場合、用いる有機溶媒は電着塗料に供すること
を考えてジオキサン、エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコー
ルモノエチルエーテルアセテートなどの親水性の有機溶
媒を主に用いることが好ましい。もしトルエン、キシレ
ン、ベンゼン等の疎水性の有機溶媒を主に用いた場合に
は、ポリマー合成後、溶媒を留去して前記の親水性溶媒
に置き換える必要がある。中和前のポリマーの重量平均
分子量(標準ポリスチレン換算)は5000〜150,
000が好ましい。5,000未満ではレジストの機械
的強度が弱く、150,000を越えると電着塗装性が
劣り、塗膜の外観が劣る傾向がある。
【0017】(a)成分であるポリマーの使用量は
(a)及び(b)成分の総量100重量部に対して50
〜85重量部であることが好ましく、60〜75重量部
の範囲であることがより好ましい。使用量が50重量部
未満では、レジストの機械的強度が弱く、また85重量
部を越えると(b)成分である光重合性モノマーの割合
が減って光に対する感度が低下する傾向がある。
【0018】(b)成分である光重合性不飽和結合を分
子内に2個以上有する非水溶性モノマーとしては、例え
ばエチレングリコールを一つ以上縮合したポリエチレン
グリコールを除く多価アルコールにα、β−不飽和カル
ボン酸を付加して得られる化合物、例えばトリメチロー
ルプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメ
タントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタ
ンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルヘキサ(メタ)アクリレート等、グリシジル基含有化
合物にα,β−不飽和カルボン酸を付加して得られる化
合物、例えば、トリメチロールプロパントリグリシジル
エーテルトリアクリレート、ビスフェノールAジグリシ
ジルエーテルジ(メタ)アクリレート等、多価カルボン
酸、例えば無水フタル酸等と水酸基及びエチレン性不飽
和基を有する物質、例えばβ−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート等のエステル化合物等が用いられ、更
にはウレタン骨格をもったウレタンジアクリレート化合
物等も用いることができ、いずれにしても、非水溶性で
光照射により硬化するものであればよい。
【0019】その意味で、(ポリ)エチレングリコール
ジアクリレートなどの親水性モノマーは本発明の範囲外
である。これらは1種類単独で、もしくは2種類以上組
み合わせて用いることができる。
【0020】(b)成分の使用量は、(a)及び(b)
成分の総量100重量部に対して好ましくは15〜50
重量部、より好ましくは25〜40重量部の範囲とされ
る。使用量が15重量部未満では光に対する感度が低下
し、また50重量部を越えるとレジストがもろくなる傾
向がある。
【0021】(c)成分である非水溶性光開始剤として
は、例えば、ベンゾフェノン、N,N′−テトラメチル
−4,4′−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−
4′−ジメチルアミノベンゾフェノン、2−エチルアン
トラキノン、フエナントレンキノン等の芳香族ケトン、
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテ
ル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテ
ル、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等のベンゾイ
ン、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニル
トリアゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−
4,5−ジ(m−メトキシフェニル)トリアゾール二量
体、2,4−ジ(p−メトキシフェニル)−5−フェニ
ルトリアゾール二量体などが挙げられる。これらは単独
でもしくは2種類以上組み合わせて用いることができ
る。
【0022】(c)成分の使用量は(a)及び(b)成
分の総量100重量部に対して0.1〜15重量部であ
ることが好ましく、0.2〜10重量部であることがよ
り好ましい。使用量が0.1重量部未満では光に対する
感度が低下する傾向があり、15重量部を越えると露光
の際に組成物の表面での光吸収が増大し、内部の光硬化
が不十分となる傾向がある。
【0023】(b)及び(c)成分は非水溶性でなけれ
ばならない。水溶性では他の成分と均一に混合された状
態で電着塗装することが困難となる。
【0024】(d)成分である一般式(I)で表される
化合物又は一般式(II)で表される化合物の具体例を
以下に示す。
【0025】
【化5】
【0026】
【化6】
【0027】
【化7】
【0028】
【化8】
【0029】これらの化合物は単独でもしくは2種類以
上を組み合わせて用いることもできる。また、これらの
化合物と塩基性化合物とで形成される塩も同様に用いる
ことができる。塩を形成するための塩基性化合物として
は特に制限はないが、有機アミン類が好ましく、例え
ば、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノー
ルアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロピルアミ
ン、ジメチルアミノエタノール、ブチルアミン、トリー
nーブチルアミン、トリーnーオクチルアミン、トリフ
ェニルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノ
ールアミン、プロピルアミン、tーブチルアミン、ピリ
ジン、モルホリン、ピペリジン、ピロリジン等が挙げら
れ、これらは単独でもしくは2種類以上を組み合わせて
用いることができる。
【0030】(d)成分の使用量は(a)、(b)及び
(c)成分の総量100重量部に対して0.1〜15重
量部とすることが好ましく、0.5〜8重量部とするこ
とがより好ましい。使用量が0.1重量部未満では
(d)成分を添加したことによる現像残り解消及び電着
性向上の効果が少なく、15重量部を越えると電着塗装
浴の安定性が低下する傾向がある。
【0031】本発明における感光性電着塗料樹脂組成物
には染料、顔料等の着色剤を含有させてもよい。着色剤
としては、例えば、フクシン、オーラミン塩基、クリス
タルバイオレット、ビクトリアピュアブルー、マラカイ
トグリーン、メチルオレンジ、アシッドバイオレットR
RH等が用いられる。
【0032】さらに、本発明の感光性樹脂組成物には、
熱重合禁止剤、可塑剤、接着促進剤、無機フィラーなど
を添加してもよい。
【0033】以上述べた(a)、(b)、(c)及び
(d)成分を含む電着塗装浴を作製するにはまず
(a)、(b)、(c)及び(d)成分を前述した親水
性有機溶媒に均一に溶解させた溶液とすることが望まし
い。この場合中和前のポリマー((a)成分のポリマー
前駆体)を合成する際に用いた親水性の有機溶媒をその
まま用いてもよく、いったん合成溶媒を留去した後、別
の親水性有機溶媒を加えてもよい。また親水性有機溶媒
は2種類以上でもよい。親水性有機溶媒の使用量は
(a)、(b)、(c)及び(d)成分を含む固形分1
00重量部に対し300重量部以下の範囲とすることが
好ましい。
【0034】次に、前記の溶液に塩基性の有機化合物を
加えて中和前のポリマー中に含まれるカルボキシル基を
中和することにより、水溶化または水分散化を容易にし
たポリマーとすることにより調製することができる。
【0035】ここで用いる塩基性の有機化合物としては
特に制限はないが、例えば、トリエチルアミン、モノエ
タノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロピル
アミン、ジメチルアミノエタノール、モルホリン等が挙
げられ、これらは単独でもしくは2種類以上混合して用
いることができる。
【0036】これら塩基性の有機化合物の使用量は中和
前のポリマー中のカルボキシル基1当量に対して0.3
〜1.0当量とすることが好ましく、0.4〜1.0当
量とすることがより好ましい。0.3当量未満では電着
塗装浴の水分散安定性が低下する傾向があり、1.0当
量を越えると電着塗装後の塗膜厚が薄くなり、外観が低
下する傾向がある。
【0037】また、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
などの塩基性の無機化合物は、ネガ型感光性電着塗料樹
脂組成物の加水分解を起こしやすいので使用しない方が
よい。
【0038】電着塗装浴は、通常ネガ型感光性電着塗料
樹脂組成物に水を加えて、水に溶解もしくは分散させて
作製することができる。電着塗装浴の固形分は5〜20
重量%、またpHは25℃で6.0〜9.0の範囲とす
ることが浴管理、電着性等の点からも好ましい。pHを
上記の好ましい範囲に合わせるために後から前記の塩基
性の有機化合物を加えて調節してもよい。
【0039】また、ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物を
含む電着塗装浴の水分散性や分散安定性を高めるために
非イオン性界面活性剤、陽イオン界面活性剤、陰イオン
界面活性剤等を適宜加えることもできる。
【0040】電着塗装時の塗布量を多くするために、ト
ルエン、キシレン、2−エチルヘキシルアルコール等の
疎水性溶媒も適宜加えることができる。
【0041】このようにして得られた電着塗装浴を用い
て導電性の基体に電着塗装するには、導電性の基体を陽
極として電着塗装浴中に浸漬し、通常、50〜400V
の直流電圧又は30〜400mA/dm2の直流電流を
10秒〜5分間印加して行なわれる。得られた塗膜の膜
厚は5〜50μmであることが好ましい。このときの電
着塗装浴の温度を15〜30℃に管理することが好まし
い。
【0042】電着塗装後、電着塗装浴から被塗物を引き
上げ、水洗、水切りした後、熱風等で乾燥させる。この
際、乾燥温度が高いと塗膜が熱硬化し、露光後の現像工
程で一部が現像残りとなるため、通常、120℃以下で
乾燥することが望ましい。
【0043】このようにして得られた電着塗装膜の上
に、該膜の保護や次の露光時の酸素による硬化阻害を防
止するために、ポリビニルアルコール等の水溶性ポリマ
ーの皮膜を約1〜10μm程度の膜厚で形成してもよ
い。
【0044】ついで該塗装膜に活性光線を画像状に照射
し、該塗装膜の露光部を光硬化させ、未露光部を現像に
より除去し光硬化したレジストパターンを得ることがで
きる。活性光線の光源としては、波長300〜450n
mの光線を発するもの、例えば水銀蒸気アーク、カーボ
ンアーク、キセノンアーク等が好ましく用いられる。
【0045】現像は、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリ水を吹きつけるか、ア
ルカリ水に浸漬するなどして行うことができる。
【0046】
【実施例】以下実施例により本発明を説明する。 実施例1 撹拌機、還流冷却機、温度計、適下ロート及び窒素ガス
導入管を備えたフラスコにジオキサン1100gを加え
撹拌しながら窒素ガスを吹き込みながら90℃の温度に
加温した。温度が90℃で一定になったところでメタク
リル酸170g、メチルメタクリレート275g、n−
ブチルアクリレート360g、エチルメタクリレート2
00g及びアゾビスイソブチロニトリル9gを混合した
液を2.5時間かけてフラスコ内に滴下し、その後3時
間90℃で撹拌しながら保温した。3時間後にアゾビス
イソブチロニトリル3gをジオキサン100gに溶かし
た溶液を10分かけてフラスコ内に滴下し、その後再び
4時間90℃で撹拌しながら保温した。
【0047】このようにして得られた(a)成分の前駆
体としてのポリマーの重量平均分子量は57,000、
酸価は110であった。またポリマー溶液の固形分は4
5.9重量%であった。
【0048】つぎにこのポリマー溶液600gに(b)
成分としてのウレタンアクリレート(サートマーカンパ
ニー製、商品名Cー9501)170g、(c)成分と
してのベンゾフェノン30g及びN,N′−テトラエチ
ル−4,4′−ジアミノベンゾフェノン1g、(d)成
分として前記した化合物(I−1)5gを加えて溶解し
た。
【0049】この溶液に塩基性の有機化合物としてモノ
エタノールアミン25gを加えて溶解し溶液中の(a)
成分の前駆体のポリマーを中和した。ついで、この溶液
を撹拌しながらイオン交換水4,200gを徐々に滴下
しながら加えて電着塗装浴を得た。この電着塗装浴の固
形分は10重量%、pHは25℃で7.8であった。
【0050】実施例2 実施例1と同様のフラスコにメチルセロソルブ1,00
0gを加え撹拌しながら窒素ガスを吹き込みながら90
℃の温度に加温した。温度が90℃で一定になったとこ
ろでメタクリル酸140g、メチルメタクリレート27
0g、n−ブチルアクリレート380g、エチルメタク
リレート210g及びアゾビスイソブチロニトリル10
gを混合した液を2.5時間かけてフラスコ内に滴下
し、その後3時間90℃で撹拌しながら保温した。3時
間後にアゾビスイソブチロニトリル3gをブチルセロソ
ルブ100gに溶かした溶液を10分かけてフラスコ内
に滴下し、その後再び4時間90℃で撹拌しながら保温
した。
【0051】このようにして得られた(a)成分の前駆
体としてのポリマーの重量平均分子量は45,000、
酸価は91であった。またポリマー溶液の固形分は4
5.8重量%であった。
【0052】つぎにこのポリマー溶液700gに(b)
成分としてのペンタエリストールテトラアクリレート
(サートマーカンパニー製、商品名SRー295)12
0g及びウレタンアクリレート(新中村化学工業製、商
品名U−108−A)40g、(c)成分としてのベン
ゾフェノン30g及びN,N′−テトラエチル−4,
4′−ジアミノベンゾフェノン1g、(d)成分として
の前記した化合物(I−1)のブチルアミン塩5gを加
えて溶解した。
【0053】この溶液に塩基性の有機化合物としてモノ
エタノールアミン20gを加えて溶解し溶液中の(a)
成分の前駆体のポリマーを中和した。ついで、この溶液
を撹拌しながらイオン交換水4,100gを徐々に滴下
しながら加えて電着塗装浴を得た。この電着塗装浴の固
形分は10.7重量%、pHは25℃で7.2であっ
た。
【0054】実施例3 実施例1と同様のフラスコにエチルセロソルブ1,10
0gを加え撹拌しながら窒素ガスを吹き込みながら90
℃の温度に加温した。温度が90℃で一定になったとこ
ろでメタクリル酸150g、メチルメタクリレート40
0g、n−ブチルアクリレート250g、エチルメタク
リレート150g及びアゾビスイソブチロニトリル10
gを混合した液を2.5時間かけてフラスコ内に滴下
し、その後3時間90℃で撹拌しながら保温した。3時
間後にアゾビスイソブチロニトリル3gをジオキサン1
00gに溶かした溶液を10分かけてフラスコ内に滴下
し、その後再び4時間90℃で撹拌しながら保温した。
【0055】このようにして得られた(a)成分の前駆
体としてのポリマーの重量平均分子量は53,000、
酸価は103であった。またポリマー溶液の固形分は4
4.5重量%であった。
【0056】つぎにこのポリマー溶液550gに(b)
成分としてのペンタエリストールテトラアクリレート
(サートマーカンパニー製、商品名SR−295)11
0g及びヘキサンジオールジメタクリレート(新中村化
学工業製、商品名NKエステルHD)30g、(c)成
分としてのベンゾフェノン30g及びN,N′−テトラ
エチル−4,4′−ジアミノベンゾフェノン1g、
(d)成分としての前記した化合物(II−1)5gを
加えて溶解した。
【0057】この溶液に塩基性の有機化合物としてジメ
チルアミノエタノール27gを加えて溶解し溶液中の
(a)成分の前駆体のポリマーを中和した。ついで、こ
の溶液を撹拌しながらイオン交換水4,200gを徐々
に滴下しながら加えて電着塗装浴を得た。この電着塗装
浴の固形分は9重量%、pHは25℃で7.6であっ
た。
【0058】比較例1 実施例1の中で(d)成分である化合物(I−1)を加
えない点を除いて同様な材料及び方法で電着塗装浴を得
た。
【0059】比較例2 実施例2の中で(d)成分の替わりにベンゾトリアゾー
ルを5g加えた点を除いて同様な材料及び方法で電着塗
装浴を得た。
【0060】比較例3 実施例3の中で(d)成分の替わりにアセチルアセトン
を5g加えた点を除いて同様な材料及び方法で電着塗装
浴を得た。
【0061】実施例1〜3及び比較例1〜3の各電着塗
装浴にガラスエポキシ銅張積層板(日立化成工業(株)
製MCL−E−61)(200mm×75mm)を陽極
として、ステンレス板(SUS304)(形状200m
m×75mm×1mm)を陰極として浸漬し、25℃の
温度で直流電圧を3分間印加し、上記銅張積層板の表面
に電着塗装膜(感光膜)を形成した。このときの印加電
圧と電着塗装膜の膜厚を表1に示す。この後、水洗、水
切り後80℃で15分乾燥した。
【0062】このものにネガマスクを介して3kW超高
圧水銀灯で70mJ/cm2の光量を画像状に露光した
後、1重量%の炭酸ナトリウム水溶液で現像を行った。
このとき、現像残りの有無を確認する目的で、現像後の
基板を1重量%の塩化銅水溶液に1分間浸漬し、未露光
部の基板のエッチングされた程度を目視で観察した。そ
の結果を表1に示す。
【0063】
【表1】 注1) 未露光部のエッチング ○:良好(現像残り無
し) ×:不良(現像残り有り)
【0064】表1から、本発明における(d)成分を含
んだ実施例1〜3は、それを含まない比較例1〜3に比
べていずれも低電圧で同等以上の膜厚が得られ、電着性
が向上していることが分かる。
【0065】一方、他のキレート剤を添加した比較例2
〜3の場合は、比較例1と同等の電着性であり、キレー
ト剤を添加することが必ずしも電着性の向上につながら
ず、実施例1〜3に見られる電着性の向上は本発明にお
ける(d)成分を加えたことによる一つの大きな特長と
いえる。
【0066】また、未露光部のエッチング性は、比較例
の場合、完全にはエッチングされず現像残りがある。
【0067】それに対し、本発明における(d)成分実
施例1〜3の場合、未露光部は完全にエッチングされ、
現像残りは全くないことが分かった。この場合も前述し
た電着性の向上と同様、キレート剤を添加することが現
像残り解消に必ずしもつながらず、やはり本発明におけ
る(d)成分が持つ大きな特長といえる。
【0068】もちろん、現像後に得られた実施例1〜3
のレジストパターンは解像度50μmの良好なレジスト
形状を有していた。
【0069】
【発明の効果】本発明のネガ型感光性電着塗料樹脂組成
物を含む電着塗装浴を用いたレジストパターンの製造法
によって、従来に比べて電着性が向上し、また、露光、
現像により現像残りの全くない高解像度のレジストパタ
ーンを得ることができる。本発明のレジストパターンの
製造法によって得られるレジストをレリーフとして使用
したり、銅張積層板を基体として用いてエッチングまた
はメッキ用のフォトレジストの形成に適用することがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/027 502 7/028 H01L 21/027 H05K 3/00 F 6921−4E (72)発明者 天野倉 仁 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社茨城研究所内 (72)発明者 立木 繁雄 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社茨城研究所内 (72)発明者 加藤 琢郎 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内 (72)発明者 塚田 勝重 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内 (72)発明者 山崎 雄治 栃木県大田原市下石上1382番12号 大日本 塗料株式会社那須工場内 (72)発明者 高橋 俊哉 栃木県大田原市下石上1382番12号 大日本 塗料株式会社那須工場内 (72)発明者 塩谷 俊彦 栃木県大田原市下石上1382番12号 大日本 塗料株式会社那須工場内 (72)発明者 長島 義久 栃木県大田原市下石上1382番12号 大日本 塗料株式会社那須工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)アクリル酸及び/又はメタクリル
    酸を共重合した酸価20〜300のポリマーを塩基性の
    有機化合物で中和したポリマー、(b)光重合性不飽和
    結合を分子内に2個以上有する非水溶性モノマー、
    (c)非水溶性光開始剤並びに(d)下記一般式(I)
    で表わされる化合物又は一般式(II)で表わされる化
    合物 【化1】 (式中、R1は、−X−R3(ただし、Xは、アルキレン
    基、シクロアルキレン基又はアルキレンエーテル基であ
    り、R3は、カルボキシル基もしくはその塩又はスルホ
    ン酸基もしくはその塩である)を示し、R2は、水素原
    子、水酸基、アルキル基、エステル基、フェニル基又は
    −Z−R4(ただし、Zは、アルキレン基、シクロアル
    キレン基又はアルキレンエーテル基であり、R4は水酸
    基、アルコキシ基、カルボキシル基もしくはその塩、ス
    ルホン酸基もしくはその塩又はジアルキルアミノ基であ
    る)を示し、Yはカルボキシル基もしくはその塩又はス
    ルホン酸基もしくはその塩を示し、nは0〜3の整数を
    示す) 【化2】 (式中、Y及びR1は、一般式(I)のY及びR2と同意
    義であり、R4は一般式(I)のR2と同意義であり、n
    は一般式(I)のnと同意義である)を含有してなるネ
    ガ型感光性電着塗料樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のネガ型感光性電着塗料樹
    脂組成物を含む電着塗装浴。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の電着塗装浴に導電性基体
    を陽極として浸漬し、通電により電着塗装して導電性基
    体上に電着塗装膜を形成し、その後活性光線を前記電着
    塗装膜に画像状に照射し、露光部を光硬化させ、未露光
    部を現像により除去することを特徴とするレジストパタ
    ーンの製造法。
JP4079779A 1992-04-01 1992-04-01 ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法 Withdrawn JPH05281737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4079779A JPH05281737A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4079779A JPH05281737A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05281737A true JPH05281737A (ja) 1993-10-29

Family

ID=13699696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4079779A Withdrawn JPH05281737A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05281737A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617941B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法、及び、プリント配線板の製造方法
WO2009154194A1 (ja) 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造法
EP0481709B1 (en) Negative type photosensitive electrodepositing resin composition
JP3415928B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フィルム
JP2527271B2 (ja) ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物及びこれを用いた電着塗装浴
JPH0643644A (ja) ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法
JPH05281721A (ja) ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法
JPH05281735A (ja) ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法
JPH05281722A (ja) ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法
JPH05281737A (ja) ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法
JPH0616978A (ja) ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法
JPH05281739A (ja) ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法
JPH05281724A (ja) ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法
JPH05281736A (ja) ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法
JP2004294553A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JPH05281726A (ja) ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法
JPH05281740A (ja) ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法
JPH05281738A (ja) ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法
JPH05281727A (ja) ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法
JPH05281725A (ja) ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法
JPH05281723A (ja) ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法
JP2008209880A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JPH05327181A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH07219221A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フィルム
JPH06184472A (ja) ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608