JP3662666B2 - 紫外線硬化型液状組成物及び塗膜形成方法 - Google Patents

紫外線硬化型液状組成物及び塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3662666B2
JP3662666B2 JP12263496A JP12263496A JP3662666B2 JP 3662666 B2 JP3662666 B2 JP 3662666B2 JP 12263496 A JP12263496 A JP 12263496A JP 12263496 A JP12263496 A JP 12263496A JP 3662666 B2 JP3662666 B2 JP 3662666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
weight
solid content
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12263496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09286809A (ja
Inventor
宏之 中村
栄 松井
静夫 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Nippon Paint Holdings Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP12263496A priority Critical patent/JP3662666B2/ja
Publication of JPH09286809A publication Critical patent/JPH09286809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662666B2 publication Critical patent/JP3662666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、紫外線硬化型液状組成物、特に、ポリカーボネート基材等の合成樹脂成形品に適用するのに好適な紫外線硬化型液状組成物及びその塗膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリメタクリルイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、AS樹脂、ABS樹脂等から製造された合成樹脂成形品は、軽量で耐衝撃性に優れているばかりでなく、透明性も良好で、近年、自動車用プラスチック材料として、ヘッドランプ、グレージング、計器類のカバー等に多く用いられるようになってきている。しかし、これらの合成樹脂成形品はその表面の耐擦傷性が充分ではないので、他の硬い物との接触や摩擦、引っかき等によって表面に損傷を受けやすく、表面に発生した損傷は、その商品価値を著しく低下させたり、短期間で商品を使用不能にしたりするので、表面の耐擦傷性を改良することが強く要求されている。また、合成樹脂成形品を自動車用として使用する場合には、その耐候性も重要な性能となる。
【0003】
このような合成樹脂成形品の欠点を改良する方法については、従来より種々検討されてきており、例えば、シリコン系、メラミン系等の樹脂組成物からなる被覆材を合成樹脂成形品表面に塗布し、加熱縮合させて架橋塗膜を形成させ、耐擦傷性を向上させる方法や、ラジカル重合性単量体やカチオン重合性組成物を塗布した後、紫外線等の活性エネルギー線を照射させ架橋塗膜を形成する方法等が提案されている。
【0004】
これらの方法によって、合成樹脂成形品表面の耐擦傷性はある程度改善されるが、前者の方法では、焼付温度が高温を要するため、基材が変形したり、経済的にも不利である。後者の方法では、耐久性や耐薬品性は優れるものの、特に、合成樹脂成形品の耐候性が本質的に不良なもの、例えば、ポリカーボネート基材等の場合は、表面の硬化塗膜自体の耐候性は良好であっても、塗膜を通過した太陽光に含まれる紫外線等の活性エネルギー線によって基材自体が劣化を受け、黄変したり、表面の硬化塗膜にクラックが生じたり、塗膜が剥離したりする。
【0005】
そこで、屋外で長時間使用しても基材を変化させることがない被覆材として、紫外線吸収剤を含んだ紫外線硬化型液状組成物が提案されているが、紫外線吸収剤存在下では、厚膜部分の塗膜下層部の硬化性が充分ではなく、外観上チヂミを生じたり、耐温水性試験後の二次密着性が充分ではなかった。本用途においては、通常ポリカーボネート等の基材が立体であるので、紫外線硬化型液状組成物を溶剤を用いて希釈し、スプレー塗装を行っているが、膜厚を均一にすることは困難で、厚膜部分が生じてしまう。従って、厚膜部分でも外観上チヂミの発生がなく、耐温水性試験後の二次密着性に優れた被覆材が望まれていた。
【0006】
特開平5−230397号公報には、モノ又はポリペンタエリスリトールのポリ(メタ)アクリレート、ラジカル重合性不飽和二重結合を有するウレタンポリ(メタ)アクリレート及びポリ[(メタ)アクリロイルオキシアルキル](イソ)シアヌレートを含有する被覆材組成物が開示されている。
【0007】
しかしながら、この被覆材組成物をポリカーボネート樹脂等の基材に塗布しても、耐擦傷性や耐薬品性は保持できるものの、耐候性を向上させるために紫外線吸収剤を含有しているので、塗膜の厚い部分では硬化が充分ではなく、そのため、外観上チヂミが生じたり、耐温水性試験後の二次密着性も悪いので、温水に曝されると、塗膜に白化等の異常が生じてしまう問題点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記に鑑み、膜厚、照射条件等の変動幅が広い条件においても外観上チヂミが発生することがなく、耐擦傷性、耐候性、及び、耐温水性試験後の二次密着性に優れた紫外線硬化型液状組成物、及び、上記の塗膜性能を充分に発揮することができる塗膜形成方法を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨は、以下に存する。
〔i〕分子内に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有するポリ(メタ)アクリレート(A)30〜85重量部(固形分)、並びに、分子内に3個以上のイソシアネート基を有する化合物(B1)と分子内に水酸基及び2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(B2)とを反応させて得られる分子内に6個以上の(メタ)アクリロイル基を有するウレタンポリ(メタ)アクリレート(B)15〜70重量部(固形分)からなり、更に、上記ポリ(メタ)アクリレート(A)及び上記ウレタンポリ(メタ)アクリレート(B)の合計量100重量部(固形分)に対して、紫外線吸収剤(D)2〜20重量部(固形分)、光安定剤(E)0.5〜10重量部(固形分)、及び、光重合開始剤(F)1〜15重量部(固形分)を含有してなる紫外線硬化型液状組成物であって、上記ポリ(メタ)アクリレート(A)は、下記一般式(I);
1 −O−R2 (I)
(式中、R1 、R2 は、同一又は異なって、主鎖が炭素数2〜20の鎖状又は分岐状の炭化水素であり、(メタ)アクリロイル基を1〜2個有し、上記(メタ)アクリロイル基が結合している酸素原子からエーテル結合している炭素までに存在する炭素の個数が2〜5である基を表す。)で表され、かつ、分子中に(メタ)アクリロイル基を3〜4個有する多官能(メタ)アクリレート(C)20〜70重量%(固形分)、及び、上記多官能(メタ)アクリレート(C)以外の分子内に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有するポリ(メタ)アクリレート30〜80重量%(固形分)からなるものである紫外線硬化型液状組成物。
【0010】
〔ii〕成形後の合成樹脂成形品をアニールした後、請求項1記載の紫外線硬化型液状組成物を塗装し、溶剤を除去した後に冷却し、その後紫外線を照射する合成樹脂成形品の塗膜形成方法。
以下に本発明を詳述する。
【0011】
本発明で使用される分子内に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有するポリ(メタ)アクリレート(A)(以下、「成分(A)」という。)としては特に限定されず、例えば、分子内に3個以上の水酸基を有する化合物と(メタ)アクリル酸とのエステル化物等を挙げることができる。
上記分子内に3個以上の水酸基を有する化合物としては特に限定されず、例えば、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ジトリメチロールエタン、トリメチロールブタン、ジトリメチロールブタン、グリセリン、ジグリセリン、トリスヒドロキシアミノメタン等のポリオール類;これらにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン等を付加して得られるアルキレンオキサイド変性又はラクトン変性のポリオール類;これらポリオール類同士のエーテル化物、これらポリオール類とジオール類とのエーテル化物等を挙げることができる。
上記ジオール類としては特に限定されず、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,4−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール等を挙げることができる。
【0012】
上記成分(A)の含有量は、上記成分(A)及び上記分子内に6個以上の(メタ)アクリロイル基を有するウレタンポリ(メタ)アクリレート(B)(以下、「成分(B)」という。)の合計量100重量部中、固形分として30〜85重量部である。30重量部未満であると、外観上にチヂミが発生したり、耐温水性試験後の二次密着性が不充分であり、85重量部を超えると、耐候性試験時にクラックが発生するので、上記範囲に限定される。好ましくは、40〜60重量部である。
【0013】
上記成分(A)は、下記一般式(I);
1 −O−R2 (I)
(式中、R1 、R2 は、同一又は異なって、主鎖が炭素数2〜20の鎖状又は分岐状の炭化水素であり、(メタ)アクリロイル基を1〜2個有し、上記(メタ)アクリロイル基が結合している酸素原子からエーテル結合している炭素までに存在する炭素の個数が2〜5である基を表す。)で表され、かつ、分子中に(メタ)アクリロイル基を3〜4個有する多官能(メタ)アクリレート(C)(以下、「成分(C)」という。)20〜70重量%(固形分)、及び、上記成分(C)以外の分子内に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有するポリ(メタ)アクリレート30〜80重量%(固形分)からなる。
【0014】
上記R1 、R2 としては、例えば、分子内に2個以上の水酸基を有し、炭素数が2〜20である炭化水素基と、(メタ)アクリル酸とをエステル化したもの等を挙げることができる。
上記分子内に2個以上の水酸基を有し、炭素数が2〜20である炭化水素基としては、鎖状であっても、分岐状であってもよく、例えば、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,4−ヘキサンジオール、ジメチロールプロパン、ジメチロールブタン等のジオール類;1,2,3−ペンタントリオール、1,3,5−ヘキサントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン等のトリオール類等の遊離基を挙げることができる。
【0015】
上記一般式(I)で表される成分(C)としては特に限定されず、例えば、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、トリメチロールブタン、トリスヒドロキシアミノメタン、グリセリン等のポリオール類同士をエーテル化した化合物と(メタ)アクリル酸とをエステル化したトリ(メタ)アクリレート、テトラ(メタ)アクリレート;上記ポリオール類と上記ジオール類とをエーテル化した化合物と(メタ)アクリル酸とをエステル化したトリ(メタ)アクリレート、テトラ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
【0016】
なかでも、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールエタンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトールとトリメチロールプロパンとのエーテル化物のトリ(メタ)アクリレート、テトラ(メタ)アクリレート等が好ましい。
【0017】
上記R1 、R2 は、上記(メタ)アクリロイル基の数が、それぞれ1〜2個(1官能又は2官能)である。1官能又は2官能以外であると、得られる紫外線硬化型液状組成物の塗膜の耐温水性試験後の二次密着性を充分に向上させることができなかったり、曝露中にクラックが発生したりするので、上記範囲に限定される。上記R1 、R2 中に上記(メタ)アクリロイル基で置換されていない水酸基が残っている場合は、その水酸基は、フリーであってもよく、上記(メタ)アクリロイル基以外の置換基で置換されたものであってもよい。
【0018】
上記R1 、R2 は、上述したように(メタ)アクリロイル基をそれぞれ1〜2個有しているが、上記成分(C)全体としての(メタ)アクリロイル基の数は、塗膜の耐温水性試験後の二次密着性及び耐候性の点から、3〜4個であることが好ましい。このため、上記R1 、R2 としては、ともに2官能であるもの、又は、いずれか一方が2官能であり、残りの一方が1官能であるものを選択するとよい。
【0019】
上記R1 、R2 は、上記(メタ)アクリロイル基が結合している酸素原子からエーテル結合している炭素までに存在する炭素の個数が、2〜5である。上記酸素原子から上記末端炭素までの間の炭素の個数が1個以下であったり、6個以上であったりすると、(メタ)アクリロイル基を1〜2個有していても塗膜の耐温水性試験後の二次密着性を充分に向上させることができないので、上記範囲に限定される。
【0020】
上記成分(C)において、上記R1 、R2 は、同一のものであっても、異なるものであっても、得られる塗膜の耐温水性試験後の二次密着性を向上させることができる。本発明においては、硬化性の点から、上記R1 、R2 は、同一のものであることが好ましい。
【0021】
上記成分(C)としては特に限定されず、例えば、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールエタンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート等が硬化性の点から更に好ましい。
本発明において、上記成分(C)は、紫外線硬化型液状組成物を硬化して得られる塗膜の耐温水性試験後の二次密着性及び耐擦傷性を向上させるために用いられる必須成分である。
【0022】
上記成分(C)の含有量は、上記成分(A)のうち、固形分として20〜70重量%である。20重量%未満であると、耐温水性試験後の二次密着性が低下し、70重量%を超えると、耐擦傷性が低下するので、上記範囲に限定される。好ましくは、30〜60重量%である。
【0023】
本発明で使用される成分(B)は、分子内に3個以上のイソシアネート基を有する化合物(B1)(以下、「成分(B1)」という。)と分子内に水酸基及び2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(B2)(以下、「成分(B2)」という。)とを反応させて得られるものであり、分子内に6個以上の(メタ)アクリロイル基を有する。
【0024】
上記成分(B1)としては、脂肪族系、脂環式系等のいずれのものであってもよく、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン−2,4−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサン−2,6−ジイソシアネート、1,3−(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、ブチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、オクタデシレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,10−デカンメチレンジイソシアネート、1,3−シクロヘキシレンジイソシアネート等のジイソシアネート類のヌレート体、ビュレット体、アダクト体等を挙げることができる。
【0025】
上記成分(B2)としては特に限定されず、例えば、分子内に3個以上の水酸基を有するポリオールの水酸基のうち1個を残し、(メタ)アクリル酸によりエステル化したポリ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートにアクリル酸を付加した化合物等を挙げることができる。
上記分子内に3個以上の水酸基を有するポリオールとしては特に限定されず、例えば、成分(A)の構成成分として上述した分子内に3つ以上の水酸基を有する化合物と同様のものを挙げることができる。
【0026】
上記成分(B)は、例えば、以下のようにして製造することができる。
上記成分(B1)及び上記成分(B2)を、イソシアネート基と水酸基とが等量になる配合比において、ジラウリン酸n−ブチル錫系触媒1000ppmの存在下、60〜70℃の温度で反応させる。FT−IRにより、反応混合物のイソシアネート基の吸収が見られなくなるまで反応させることにより、上記成分(B)を得る。
【0027】
上記成分(B)の含有量は、上記成分(A)及び上記成分(B)の合計量100重量部中、固形分として15〜70重量部である。15重量部未満であると、耐擦傷性が低下し、70重量部を超えると、耐候性試験時にクラックが発生するので、上記範囲に限定される。好ましくは、20〜60重量部である。
【0028】
本発明で使用される紫外線吸収剤(D)としては特に限定されず、例えば、以下のものを挙げることができる。
フェニルサリシレート、4−t−ブチルフェニルサリシレート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシルベンゾエート、4−t−オクチルフェニルサリシレート等のサリシレート系紫外線吸収剤;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2′−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤。
【0029】
2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2′−ヒドロキシ−3′,5′−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−アミル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2′−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2N−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]等のベンゾリトアゾール系紫外線吸収剤等。
これらは、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0030】
なかでも、フェニルサリシレート、4−t−ブチルフェニルサリシレート、4−t−オクチルフェニルサリシレート、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2′−ヒドロキシ−3′,5′−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−アミル)ベンゾトリアゾールが好ましい。
【0031】
上記紫外線吸収剤(D)としては、市販品を使用することもできる。上記市販品としては、例えば、ベンゾフェノン系のシーソーブ103(シプロ化成社製)、ベンゾトリアゾール系のチヌビン1130(チバガイギー社製)等を挙げることができる。
【0032】
上記紫外線吸収剤(D)の含有量は、上記成分(A)及び上記成分(B)の合計量100重量部に対して、固形分として2〜20重量部である。2重量部未満であると、耐候性試験時にクラックが発生したり、基材が黄変し、20重量部を超えると、硬化性及び耐擦傷性が低下するので、上記範囲に限定される。好ましくは、10〜15重量部である。
【0033】
本発明で使用される光安定剤(E)としては特に限定されず、例えば、フェニル−4−ピペリジニルカーボネート、ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート等のヒンダードアミン系光安定剤;エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3′−ジフェニルアクリレート、ブチル2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート系光安定剤等を挙げることができる。なかでも、少量でより大きな効果があるヒンダードアミン系光安定剤が好ましい。
【0034】
上記光安定剤(E)の含有量は、上記成分(A)及び上記成分(B)の合計量100重量部に対して、固形分として0.5〜10重量部である。0.5重量部未満であると、耐候性試験時にクラックが発生したり、基材が黄変し、10重量部を超えると、耐擦傷性が低下するので、上記範囲に限定される。好ましくは、1〜5重量部である。
本発明の紫外線硬化型液状組成物は、上記光安定剤(E)を含有しているので、紫外線照射によって充分に硬化され、塗膜の白化等を生じることがない。
【0035】
本発明で使用される光重合開始剤(F)としては特に限定されず、例えば、以下のものを挙げることができる。
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン、α−メチルベンゾイン、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1−クロルアントラキノン、2−アミルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、ベンゾフェノン、p−クロルベンゾフェノン、p−ジメチルアミノベンゾフェノン、ベンゾフェノンメチルエーテル、メチルベンゾフェノン、4,4−ジクロロベンゾフェノン、4,4−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ジフェニルスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン。
【0036】
2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、α,α−ジクロロ−4−フェノキシアセトン、p−t−ブチルトリクロロアセトフェノン、p−t−ブチルジクロロアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、4−(2−アクリロキシ)オキシエトキシ−フェニル−2−ヒドロキシ−2−プロピルケトン、4−(2−ヒドロキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルフェニルホスフィンオキサイド等。
これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0037】
なかでも、紫外線吸収剤存在下での硬化性の点から、350nm以上の長波長領域に最大吸収波長を有する化合物である2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビスアシルホスフィンオキサイド等の光重合開始剤と、ベンゾフェノン等の水素引き抜き型光重合開始剤とを併用することが好ましい。
【0038】
上記光重合開始剤(F)の含有量は、上記成分(A)及び上記成分(B)の合計量100重量部に対して、固形分として1〜15重量部である。1重量部未満であると、紫外線吸収剤存在下での硬化が不充分であり、15重量部を超えると、耐候性試験時にクラックが発生するので、上記範囲に限定される。好ましくは、3〜10重量部である。
【0039】
本発明の紫外線硬化型液状組成物には、必要に応じて、有機溶剤、酸化防止剤、黄変防止剤、ブルーイング剤、顔料、レベリング剤、消泡剤、増粘剤、沈澱防止剤、帯電防止剤、防曇剤等を添加してもよい。
【0040】
本発明の紫外線硬化型液状組成物が適用される基材としては特に限定されず、例えば、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリメタクリルイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、AS樹脂、ABS樹脂等を成形した合成樹脂成形品等を挙げることができる。なかでも、ポリカーボネート樹脂を成形した基材が好ましい。
【0041】
本発明の塗膜形成方法は、成形後の合成樹脂成形品をアニールした後、上記本発明の紫外線硬化型液状組成物を塗装し、溶剤を除去した後に冷却し、その後紫外線を照射することよりなる。
【0042】
上記合成樹脂成形品としては特に限定されず、例えば、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリメタクリルイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、AS樹脂、ABS樹脂等を成形した合成樹脂成形品等を挙げることができる。なかでも、ポリカーボネート樹脂を成形した成形品に適用することが好ましい。
【0043】
上記アニールは、90〜140℃で40〜120分間行うことが好ましい。90℃未満であると、被処理物である合成樹脂成形品の成形時のひずみの除去が不充分であるため、耐候性試験時にクラックが発生し、140℃を超えると、合成樹脂成形品が変形してしまう。上記アニールは、100〜130℃で50〜80分間行うことがより好ましい。
【0044】
上記紫外線硬化型液状組成物を塗装する方法としては特に限定されず、例えば、スプレー塗装、ディップ塗装等を挙げることができる。塗膜の厚さとしては、硬化後の膜厚が、3〜30μmとなるようにすることが好ましい。3μm未満であると、合成樹脂成形品の変色が著しく、また、酸素による硬化阻害を受けやすく、30μmを超えると、初期塗膜又は耐候性試験時にクラックが発生する。より好ましくは、4〜15μmである。
【0045】
上記溶媒を除去する方法としては特に限定されず、例えば、プレヒート等を挙げることができる。上記プレヒートは、IR炉、電気炉、ガス炉等により行うことができる。上記プレヒートは、合成樹脂成形品の温度を60〜100℃で5〜15分間保持することが好ましい。合成樹脂成形品の温度が60℃未満であると、塗布された紫外線硬化型液状組成物中の有機溶剤が残存し、初期塗膜でチヂミが発生したり、耐温水性試験時又は耐候性試験時に塗膜に白化が生じる。
【0046】
上記冷却は、合成樹脂成形品の温度が50℃以下になるまで行うことが好ましい。合成樹脂成形品の温度が50℃を超えたままであると、冷却後に行う紫外線照射によって更に熱が加えられ、合成樹脂成形品が変形してしまう。より好ましくは、40℃以下である。
【0047】
上記紫外線照射に使用される光源としては特に限定されず、例えば、高圧水銀灯、メタルハライドランプ等を挙げることができる。上記紫外線の積算光量は、500〜5000mJ/cm2 が好ましい。500mJ/cm2 未満であると、紫外線吸収剤存在下での硬化が不充分であり、5000mJ/cm2 を超えると、耐候性試験時にクラックが発生する。より好ましくは、1500〜4000mJ/cm2 である。
【0048】
本発明の塗膜形成方法は、例えば、以下のように行うことができる。
成形後の合成樹脂成形品を90〜140℃で40〜120分間アニールし、室温になるまで放置した後、硬化後の膜厚が3〜30μmとなるように紫外線硬化型液状組成物を塗装する。次に、塗装された合成樹脂成形品を、IR炉、電気炉、ガス炉等により、60〜100℃で5〜15分間プレヒートして、有機溶剤を揮散させる。その後、50℃以下になるまで充分に冷却され、高圧水銀灯、メタルハライドランプ等のランプを用いて、ランプ高さ10〜30cmで、空気中又は窒素雰囲気下で紫外線光量500〜5000mJ/cm2 の紫外線を照射することにより、塗膜を形成する。
【0049】
本発明の紫外線硬化型液状組成物を用いて塗膜を形成すると、膜厚、照射条件等の変動幅が広い条件においても外観上チヂミが発生することがなく、耐擦傷性、耐候性、及び、耐温水性試験後の二次密着性に優れた塗膜を得ることができる。本発明の紫外線硬化型液状組成物がこのような特有の効果を奏する理由は必ずしも明らかではないが、本発明の紫外線硬化型液状組成物中に含まれる成分(C)が、エーテル結合を有することから、骨格に一定の自由度を与え、(メタ)アクリロイル基が反応しやすくなるため、他の(メタ)アクリロイル基が多い成分の配合量を少なくしても、厚膜部の硬化性を低下させることなく維持することができ、耐温水試験後の二次密着性に優れた塗膜を得ることができることとなったものと推察される。
【0050】
【実施例】
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
【0051】
実施例1〜6、比較例1〜5
表1に示す組成に従って各成分を混合し、紫外線硬化型液状組成物を得た。表1中、(1)〜(14)は、以下のとおりであった。
(1);ジペンタエリスリトール1molにε−カプロラクトン6molを付加し、更にアクリル酸6molを付加した化合物(カヤラッドDPCA−60、日本化薬社製)
(2);ジペンタエリスリトールペンタアクリレート及びジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(NKエステルADP−6、新中村化学工業社製)
(3);ペンタエリスリトールトリアクリレート及びペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物(NKエステルA−TMM−3L、新中村化学工業社製)
(4);ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(NKエステルAD−TMP−L、新中村化学工業社製)
(5);1,4−ブタンジオールジアクリレート(ビスコート#195、大阪有機化学工業社製)
【0052】
(6);ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)のヌレート体(スミジュールN−3500、住友バイエルウレタン社製)に上記(3)をイソシアネート基と水酸基とが等量になるように加え、ジラウリン酸n−ブチル錫系触媒1000ppmの存在下、60〜70℃の温度で反応させ、FT−IRによりイソシアネート基の吸収が見られなくなるまで反応させた化合物〔9官能ウレタンポリ(メタ)アクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレート(4官能)との混合物、重量比(9官能):(4官能)=67:33、モル比(9官能):(4官能)=1:2.4〕
(7);HMDIのヌレート体(スミジュールN−3500、住友バイエルウレタン社製)にグリシジルメタクリレートのアクリル酸付加物(NKエステル701A、新中村化学工業社製)をイソシアネート基と水酸基とが等量になるように加え、上記(6)と同様にして反応させた化合物
(8);HMDIのヌレート体(スミジュールN−3500、住友バイエルウレタン社製)にアクリル酸2−ヒドロキシエチルをイソシアネート基と水酸基とが当量になるように加え、上記(6)と同様にして反応させた化合物
(9);2−ヒドロキシ−4−n−ドデシロキシベンゾフェノン(ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、シーソーブ103、シプロ化成社製)
(10);下記構造式(a)及び(b)で表される化合物の混合物(ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、チヌビン1130、チバガイギー社製)
【0053】
【化1】
Figure 0003662666
【0054】
(11);ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート(ヒンダードアミン系光安定剤、サノールLS−292、三共社製)
(12);2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(光重合開始剤、ルシリンTPO、BASF社製)
(13);ベンゾフェノン(光重合開始剤、ベンゾフェノン、大喜産業社製)
(14);重量比が、酢酸ブチル/イソプロピルアルコール/n−ブタノール/メガファックF−177(パーフルオロ基含有ノニオン性オリゴマー、大日本インキ化学工業社製)=174.27/62.46/42.10/0.2である混合物
【0055】
得られた各紫外線硬化型液状組成物の初期塗膜の外観、密着性、耐温水性、耐擦傷性及び耐候性について評価を行った。結果を表1に示した。
試験片作成方法
ポリカーボネート板(レキサンLS−II、GE社製、厚さ3mm)を用いて120℃で1時間アニールを行い、スプレー塗装にて、硬化後の膜厚が5μm及び15μmとなるように塗装した。その後、60℃で10分間プレヒートして、紫外線硬化型液状組成物中に含まれる有機溶剤を揮散させた。ついで、120W/cm×50cmの高圧水銀灯1灯を用いて、半集光型のランプハウスにて20cmの高さから紫外線を照射した。UV−350(オーク社製)を用いて測定したところ、紫外線積算光量は、2500mJ/cm2 であった。
【0056】
初期塗膜の外観
得られた試験片の外観を目視で評価した。
○:表面が平滑で透明である
×:ハジキ、ヘコミ、チヂミが観察される
初期塗膜の密着性
得られた試験片に1mm間隔で基材まで達するクロスカットを入れ、1mm2 の碁盤目を100個作り、その上にセロハンテープを貼り付け、急激に剥がし、剥離した碁盤目を数えた。
○:剥離が全くみられない
×:剥離の数が1個以上のもの
耐温水性試験
得られた試験片を40℃の恒温水槽に300時間浸漬した後、塗膜の外観の変化を観察し、初期塗膜と同様にして密着性を評価した。
外観の評価基準
○:白化、ブリスターがみられない
△:白化、ブリスターが一部みられる
×:白化、ブリスターが全面にみられる
密着性の評価基準
○:剥離が全くみられない
×:剥離の数が1個以上のもの
【0057】
耐擦傷性試験
ラビングテスターを用いて、#000のスチールウールの上に140gf/cm2 の荷重を加え、10cm/sの速度で11往復させた後の塗膜の外観を観察した。
○:ほとんど傷がつかない
△:少し傷がつく
×:傷が目立つ
耐候性試験
サンシャインウェザオメーター(スガ試験機社製、WEL−SUN−HC−B型)耐候試験機を用いて、試験片の温度63±3℃、降雨12分間、照射8分間のサイクルで試験した。2000時間曝露後の塗膜の外観の変化を観察し、初期塗膜と同様にして密着性を評価した。
外観の評価基準
○:白化、クラックがみられない
△:白化、クラックが一部みられる
×:白化、クラックが全面にみられる
密着性の評価基準
○:剥離が全くみられない
×:剥離の数が1個以上のもの
【0058】
【表1】
Figure 0003662666
【0059】
実施例7〜1
実施例2で得られた紫外線硬化型液状組成物を用いて、表2に示した条件に従って、ポリカーボネート板(レキサンLS−II、GE社製、厚さ3mm)上に塗膜を形成した。表2中、(15)は、紫外線照射時にポリカーボネート基材の温度であり、(16)は、高圧水銀灯による紫外線照射の積算光量である。
【0060】
得られた塗膜について、実施例1〜6、比較例1〜5と同様にして、初期塗膜の外観、密着性、耐温水性、耐擦傷性及び耐候性、更に、ポリカーボネート基材の変形について評価した。結果を表2に示した。
基材の変形
塗膜の形成過程におけるポリカーボネート基材の変形について目視で評価した。
○:変形なし
×:変形がみられる
【0061】
【表2】
Figure 0003662666
【0062】
【発明の効果】
本発明の紫外線硬化型液状組成物は上述の構成からなるので、耐擦傷性、耐候性及び二次密着性に優れており、合成樹脂成形品、特に、ポリカーボネート基材の表面被覆塗料として好適である。また、本発明の塗膜成形方法は、上述のとおりであるので、ポリカーボネート基材を変形させることなく、また、ポリカーボネート基材の機能を劣化させることなく、耐擦傷性、耐候性、及び、耐温水性試験後の二次密着性に優れた塗膜を形成することができる。

Claims (2)

  1. 分子内に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有するポリ(メタ)アクリレート(A)30〜85重量部(固形分)、並びに、
    分子内に3個以上のイソシアネート基を有する化合物(B1)と分子内に水酸基及び2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(B2)とを反応させて得られる分子内に6個以上の(メタ)アクリロイル基を有するウレタンポリ(メタ)アクリレート(B)15〜70重量部(固形分)
    からなり、更に、前記ポリ(メタ)アクリレート(A)及び前記ウレタンポリ(メタ)アクリレート(B)の合計量100重量部(固形分)に対して、紫外線吸収剤(D)2〜20重量部(固形分)、光安定剤(E)0.5〜10重量部(固形分)、及び、光重合開始剤(F)1〜15重量部(固形分)を含有してなる紫外線硬化型液状組成物であって、
    前記ポリ(メタ)アクリレート(A)は、
    下記一般式(I);
    1 −O−R2 (I)
    (式中、R1 、R2 は、同一又は異なって、
    主鎖が炭素数2〜20の鎖状又は分岐状の炭化水素であり、
    (メタ)アクリロイル基を1〜2個有し、
    前記(メタ)アクリロイル基が結合している酸素原子からエーテル結合している炭素までに存在する炭素の個数が2〜5である基を表す。)
    で表され、かつ、分子中に(メタ)アクリロイル基を3〜4個有する多官能(メタ)アクリレート(C)20〜70重量%(固形分)、及び、
    前記多官能(メタ)アクリレート(C)以外の分子内に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有するポリ(メタ)アクリレート30〜80重量%(固形分)
    からなるものである
    ことを特徴とする紫外線硬化型液状組成物。
  2. 成形後の合成樹脂成形品をアニールした後、請求項1記載の紫外線硬化型液状組成物を塗装し、溶剤を除去した後に冷却し、その後紫外線を照射することを特徴とする合成樹脂成形品の塗膜形成方法。
JP12263496A 1996-04-18 1996-04-18 紫外線硬化型液状組成物及び塗膜形成方法 Expired - Fee Related JP3662666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12263496A JP3662666B2 (ja) 1996-04-18 1996-04-18 紫外線硬化型液状組成物及び塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12263496A JP3662666B2 (ja) 1996-04-18 1996-04-18 紫外線硬化型液状組成物及び塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09286809A JPH09286809A (ja) 1997-11-04
JP3662666B2 true JP3662666B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=14840833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12263496A Expired - Fee Related JP3662666B2 (ja) 1996-04-18 1996-04-18 紫外線硬化型液状組成物及び塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662666B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001115063A (ja) * 1999-10-21 2001-04-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 耐候性に優れた硬化性塗料及びそれを被覆してなるポリカーボネート樹脂積層体
EP1275668B1 (en) * 2000-03-30 2011-05-11 Mitsubishi Chemical Corporation Photocurable composition, cured object, and process for producing the same
JP4406499B2 (ja) * 2000-08-11 2010-01-27 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 光学的記録媒体
JP4735003B2 (ja) * 2005-03-31 2011-07-27 住友ベークライト株式会社 透明樹脂成形体および塗膜
CN101437904B (zh) 2006-04-25 2011-12-07 三菱丽阳株式会社 活性能量线固化型涂料组合物以及具有该组合物的固化涂膜的成形品
CN101081905A (zh) * 2006-05-31 2007-12-05 住友化学株式会社 耐擦伤性树脂板和使用该树脂板的便携式信息终端的显示屏保护板
JP2010215754A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Dic Corp 活性エネルギー線硬化型組成物及び塗工物
JP4900852B2 (ja) * 2009-06-10 2012-03-21 日本化薬株式会社 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム
JP2013001832A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Jsr Corp 光硬化性組成物、硬化膜およびその製造方法
CN106459321A (zh) * 2014-04-02 2017-02-22 东亚合成株式会社 树脂膜或片材形成用光固化型组合物
JP6370748B2 (ja) * 2015-07-23 2018-08-08 株式会社ネオス 活性エネルギー線硬化型コーティング樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09286809A (ja) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2275403C2 (ru) Фотоактивируемая кроющая композиция на водной основе
TWI450939B (zh) 塑膠基材用塗料組成物、其所形成之塗膜、以及形成體
JP4003800B2 (ja) フィルム保護層用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを用いたフィルム
US9567676B2 (en) Hard coating composition for metal substrate
KR101052223B1 (ko) 자동차용 듀얼 경화 이액형 클리어 코트 조성물
JP2013060599A (ja) 低粘度の多官能ウレタンアクリレートオリゴマーを含むuv硬化性ハイソリッド塗料組成物
AU2002210574A1 (en) Photoactivatable water borne coating composition
JP4204106B2 (ja) 被覆材組成物
JP3096861B2 (ja) 被覆材組成物
JP3662666B2 (ja) 紫外線硬化型液状組成物及び塗膜形成方法
JP2007070578A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物
JP6451627B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及び自動車ヘッドランプレンズ
WO2013035263A1 (ja) 車両用部材およびその製造方法
JP3223459B2 (ja) 被覆材組成物
JP7452588B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物、積層体
JP2001207086A (ja) 紫外線硬化性塗料用組成物及びそれを用いた積層体の製造方法
JP5948297B2 (ja) 耐候性に優れた紫外線硬化性塗料組成物、塗膜形成方法、塗装物品
JP5556593B2 (ja) 一液型活性エネルギー線硬化性塗料組成物および複合塗膜
JP2020042199A (ja) 成形用反射防止ハードコートフィルム
JP3223460B2 (ja) 被覆材組成物
JP3894633B2 (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP3951424B2 (ja) 透明被覆成形品の製造方法
KR100245952B1 (ko) 자외선 경화성 안개서림 방지 피복 조성물 및 이를이용한피막형성방법
JP5893493B2 (ja) 薄膜フィルム用ハードコート組成物
JPS6383117A (ja) 硬化被膜形成性被覆材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees