JP2002009433A - 高密度カラム・グリッド・アレイ接続とその作製方法 - Google Patents

高密度カラム・グリッド・アレイ接続とその作製方法

Info

Publication number
JP2002009433A
JP2002009433A JP2001130649A JP2001130649A JP2002009433A JP 2002009433 A JP2002009433 A JP 2002009433A JP 2001130649 A JP2001130649 A JP 2001130649A JP 2001130649 A JP2001130649 A JP 2001130649A JP 2002009433 A JP2002009433 A JP 2002009433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interconnect
copper
tin
solder
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001130649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3600549B2 (ja
Inventor
Mario J Interrante
マリオ・ジェイ・インターランテ
Peterson Brenda
ブレンダ・ピーターソン
K Ray Sdipta
スディプタ・ケイ・レイ
E Saburinski William
ウィリアム・イー・サブリンスキ
K Shaakuheru Amitt
アミット・ケイ・シャークヘル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2002009433A publication Critical patent/JP2002009433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600549B2 publication Critical patent/JP3600549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13109Indium [In] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10242Metallic cylinders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/047Soldering with different solders, e.g. two different solders on two sides of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • H05K3/4015Surface contacts, e.g. bumps using auxiliary conductive elements, e.g. pieces of metal foil, metallic spheres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チップ・キャリアと第2レベル・アセンブリ
がサーフェス・マウント技術により形成される新しい半
導体チップ・キャリア接続を提供すること。 【解決手段】 本発明は、ボール・グリッド・アレイ
(BGA)、カラム・グリッド・アレイ(CGA)等の
サーフェス・マウント技術を対象とし、同技術は、基本
的に銅接続等の非はんだ金属接続を含む。本発明はまた
カラム・グリッド・アレイ構造とそのプロセスに関す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般には、チップ
・キャリアと第2レベル・アセンブリがサーフェス・マ
ウント技術により形成される新しい半導体チップ・キャ
リア接続に関して、特に、サーフェス・マウント技術
に、基本的には銅接続等の非はんだ金属接続が含まれ
る、ボール・グリッド・アレイ(BGA)、カラム・グ
リッド・アレイ(CGA)等のサーフェス・マウント技
術及びカラム・グリッド・アレイ構造とその作製プロセ
スに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスは、新しい技術の発展に
つれて小型化が進み、より高密度になっているが、回路
密度が上がるとチップ接続の課題も大きくなる。チップ
・メーカは、絶え間ない技術革新によって製品を改良し
ていかなくてはならない。チップの相互接続技術に関し
ては大きな改良が見られるものの、それだけではあらゆ
る課題を克服するには十分ではない。
【0003】現在、大きな技術革新がみられる従来技術
の分野は、チップと基板間及び基板と次のレベルの相互
接続間の接続としての種々のPbフリーはんだ合金であ
る。
【0004】例えば、米国特許第5328660号(Go
nya)は、スズを主成分とした鉛フリー高温複合はんだ
(multi-component solder)を開示している。はんだ合
金は、スズが78.4重量%で残りは銀、ビスマス、イ
ンジウムである。
【0005】同様に、米国特許第5411703号(Go
nya)は、スズを主成分とした鉛フリー複合はんだを対
象にしている。この高固相線はんだ合金は、スズが93
重量%乃至94重量%、残りはアンチモン、ビスマス、
銅である。
【0006】一方、米国特許第5733501号(Taka
o)は、鉛フリーはんだ合金の疲労テストを開示してい
る。ガラス・エポキシ樹脂と銅の積層ボード/基板の孔
に銅リードが通され、はんだ合金によりはんだ付けされ
る。
【0007】米国特許第5874043号(Sarkhel)
は、スズを主成分とした別の鉛フリー複合はんだを開示
している。はんだ合金はスズが70.5重量%乃至7
3.5重量%で、残りは銀とインジウムである。
【0008】もう1つの革新分野は、特にチップ・キャ
リアがセラミック物質で形成される場合に、チップ・キ
ャリア技術での利用が増えているカラム・グリッド・ア
レイ(CGA)チップ・キャリアである。チップ・キャ
リアは通常、セラミック物質または有機積層物質から形
成される。複数のはんだカラムがチップ・キャリアのI
/O(入出力)パッドと次のレベルのパッケージに付着
され、それらの間が電気的に接続される。例えば米国特
許第5324892号(Grainier)を参照されたい。こ
の特許では、はんだカラムを使用して電子相互接続を作
製する方法が開示されている。はんだカラムは、融点が
約250℃を超えるはんだで形成される。予め作製され
たはんだカラムは、融点約240℃未満のはんだを利用
することでチップ・キャリアに付着される。これらのは
んだカラムは個別に作製されて炉の固定具に配置され、
固定具とキャリアが位置合わせされる。高温はんだカラ
ムは、低温はんだ合金のリフローにより付着される。た
だし当業者には明らかなように、通常は小径であるはん
だカラムはかなり柔らかいので、チップ・キャリア・モ
ジュール作製時にカラムの破損や撓曲が生じやすい。こ
の問題は、特にI/Oパッド・アレイ上の位置が複数の
とき複雑になる。一般的な解決法はコストのかかる再加
工である。またカードのアセンブリ中、これらのカラム
・グリッド・アレイはハンドリングにより破損する可能
性がある。更に、相互接続密度が増すと、はんだカラム
の直径を小さくする必要がある。もちろん、はんだカラ
ム径を小さくすれば、これらのはんだカラムの可撓強度
は低下し、はんだカラムのハンドリング破損が大きくな
る。
【0009】従来技術では、Pbフリーはんだが用いら
れるが、チップを基板に、または基板をボードに接続す
る非はんだ金属相互接続セグメントを教示した技術はな
い。同様に、銅コア・カラム・グリッド・アレイをチッ
プ・キャリア及び有機カードに接続するため、高融点と
低融点のはんだ合金と組み合わせた銅コア・カラム・ア
レイの使用も教示されていない。このような高融点と低
融点のはんだ合金は、Pb含有はんだ合金またはPbフ
リーはんだ合金から選択することができる。更に本発明
は従来技術の問題を少なくし、カラム・グリッド・アレ
イ接続を持つチップ・キャリアの大量生産を可能にする
カラム・グリッド・アレイ構造を対象にしている。
【0010】本発明は、高密度カラム・グリッド・アレイ
接続のための新規な方法及び構造である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高密
度カラム・グリッド・アレイ接続を実現する構造及び方法
を提供することである。
【0012】本発明の他の目的は、非はんだ金属相互接
続を提供することである。
【0013】本発明の他の目的は、チップ・キャリアと
電子コンポーネント間に非はんだ金属相互接続を提供す
ることである。
【0014】本発明の他の目的は、チップ・キャリアと
電子コンポーネント間に銅相互接続を提供することであ
る。
【0015】本発明の他の目的は、例えば基板側でPb
/Snが90/10、カード側でPb/Sn共晶ハンダ
が37/63の、鉛ベースの付着はんだを使用して、チ
ップ・キャリアと電子コンポーネント間に銅相互接続を
提供することである。
【0016】本発明の他の目的は、カードと基板間の銅
相互接続を確実に固定するため、基板側にスズ/アンチ
モン、カード側にスズ/銀/銅合金等の鉛フリーはんだ
を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の一態様は、第1
基板上の第1パッドと第2基板上の第2パッド間に金属
の電気的相互接続を含み、前記電気的相互接続は非はん
だ金属物質から形成される。
【0018】本発明の他の態様は、相互接続を基板に固
定する方法を含む。前記相互接続の少なくとも50%は
非はんだ金属物質から形成される。方法は、 a)前記相互接続の端部をフラックス処理するステップ
と、 b)フラックス処理された前記相互接続の端部を、前記
基板上の少なくとも1つのはんだでパッド上に配置する
ステップと、 c)前記フラックス処理端部及び前記パッド付近で温度
を室温から約100℃乃至約300℃まで上げ、前記は
んだのリフロー後、前記相互接続を室温に戻すことによ
って、前記相互接続を前記基板に固定するステップとを
含む。
【0019】本発明の他の態様は、プリント回路基板に
相互接続を固定する方法を含む。前記相互接続の少なく
とも50%は非はんだ金属物質から形成される。方法
は、 a)前記相互接続の端部をフラックス処理するステップ
と、 b)前記相互接続のフラックス処理した端部を、前記プ
リント回路基板上の少なくとも1つのはんだでパッドに
配置するステップと、 c)前記フラックス処理端部及び前記パッド付近で、温
度を室温から約100℃乃至約300℃まで上げ、前記
はんだのリフロー後、前記相互接続を室温に戻すことに
よって、前記相互接続を前記プリント回路基板に固定す
るステップとを含む。
【0020】本発明の他の態様は、相互接続を第1基板
と第2基板に固定する方法を含む。前記相互接続は非は
んだ金属物質から形成される。方法は、 a)前記相互接続の第1端部をフラックス処理するステ
ップと、 b)前記相互接続のフラックス処理した第1端部を、前
記第1基板上の少なくとも1つの第1はんだで第1パッ
ドに配置するステップと、 c)前記フラックス処理端部及び前記第1パッド付近
で、温度を室温から約100℃乃至約300℃まで上
げ、前記第1はんだのリフロー後、前記相互接続を室温
に戻すステップと、 d)前記相互接続の第2端部をフラックス処理するステ
ップと、 e)前記相互接続のフラックス処理した第2端部を、前
記第2基板上の少なくとも1つの第2はんだで第2パッ
ドに配置するステップと、 f)前記フラックス処理端部及び前記第2パッド付近
で、温度を室温から約100℃乃至約300℃まで上
げ、前記第2はんだのリフロー後、前記相互接続を室温
に戻すことによって、前記相互接続を前記第1基板と前
記第2基板に固定するステップとを含む。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、少なくとも1つの高温は
んだ物質(接合)14を使用して、銅カラム23等の非
はんだ金属カラム23がチップ・キャリアまたは基板1
0上のI/O(入出力)パッド12に接合され、高密度
カラム構造が得られる本発明の好適な実施例を示す。
【0022】図2は、本発明の他の好適な実施例を示
す。ここでは図1の高密度カラム構造は、少なくとも1
つの低温はんだ物質(接合)24を使用して、プリント
回路基板(PCB)20等の第2レベル・パッケージま
たは基板20上のI/O(入出力)パッド22に接合さ
れる。銅カラム23等の非はんだ金属カラム23にはま
た、少なくとも1つの金属めっき膜21を付着すること
ができる。金属めっき膜21は通常、かなり薄いめっき
であり、好適な金属物質はスズであるが、例えばニッケ
ル、スズ、スズ銀、スズ金、その合金の層を追加したニ
ッケル等、他の金属めっき膜21も使用できる。
【0023】先に述べた通り、本発明は、基本的には可
撓銅コア・カラム23の合金等、非はんだ金属構造(カ
ラム)23を使用し、チップ・キャリア10を高融点は
んだ合金(接合)14及び低融点はんだ合金(接合)2
4で有機カードまたは基板20に接合する。銅カラム2
3は、好適には延伸率が大きくなり、有機カードに接合
されたチップ・キャリアが通常、製品の耐用期間に経る
複数の熱疲労サイクルを吸収するよう、完全にアニール
処理される。使用される低融点と高融点のはんだ合金
は、銅コア・カラムに対応することが望ましい。銅カラ
ムを固定するため用いられるはんだ合金は、Pb含有は
んだ合金またはPbフリーはんだ合金から形成すること
ができる。
【0024】高密度カラム(接続)23は、好適には完
全にアニール処理された銅カラム・セグメント(カラ
ム)23であり、延伸率は約30%を超える。スズ、ス
ズ/銀、ニッケルまたはニッケル/スズめっき膜等のオ
プションの被膜21は、好適には厚み約0.5μm乃至
約4.0μmである。ただし金属セグメント(カラム)
23の直径と長さ及び関連するはんだ接合フィレットの
形状は、モジュールの機能環境における応力条件に応じ
て最適な疲労寿命が得られるように調整することができ
る。非はんだカラム23の直径は、ほとんどの用途で、
約0.2mm乃至約0.5mmの範囲が望ましい。これ
は、ピッチ約0.5mm乃至約1.27mmの非はんだ
カラム・アレイの代表的な直径である。
【0025】非はんだカラム23をPCBや基板20ま
たはチップ・キャリアに接合するには、鉛/スズ(鉛濃
度約70重量%乃至約90重量%の範囲)またはパラジ
ウムをドープした共晶鉛スズ等の高融点はんだが用いら
れる。
【0026】鉛フリーの場合、はんだ(接合)14は、
スズ/アンチモン(スズ約55重量%乃至約95重量
%)、スズ/銀、スズ/銀/銅(銀と銅は約0.5重量
%乃至約3.0重量%)、スズ/銀/ビスマス(銀は約
2.0重量%乃至約4.5重量%、ビスマスは約3.5
重量%乃至約7.5重量%)、スズ/銀/銅(銀約2.
0重量%乃至約4.5重量%、銅約0.5重量%乃至約
3.0重量%)等よりなるグループから選択することが
できる。
【0027】PCBやカード20の場合、従来は共晶鉛
/スズはんだ接合24が用いられているが、鉛フリー系
のはんだ接合24は、スズ/アンチモン(スズ約55重
量%乃至約95重量%)、スズ/銀、スズ/銀/銅(銀
と銅が約0.5重量%乃至約3.0重量%)、スズ/銀
/ビスマス(銀約2.0重量%乃至4.5重量%、ビス
マス約3.5重量%乃至約7.5重量%)、スズ/銀/
銅(銀約2.0重量%乃至約4.5重量%、銅約0.5
重量%乃至約3.0重量%)、スズ/亜鉛(スズ約91
重量%)、スズ/ビスマス(スズ約42重量%)等より
なるグループから選択することができる。
【0028】純粋な銅コア(カラム)23は、アニール
処理により歪み特性を最適化し、オプションで、ニッケ
ル(例えば約0.5μ乃至約4.0μ)、続いてスズ薄
膜(例えば約0.2μ乃至約0.5μ)で被膜すること
ができる。
【0029】非はんだカラム23をI/Oパッド12に
付着させるには、約220℃乃至約240℃の範囲で溶
融する95/5のSn/SbまたはSn/Ag(Agは
約3重量%乃至約5重量%)を使用できる。これは高温
鉛フリーはんだ接合になる。
【0030】非はんだカラム23をPCBのI/Oパッ
ド22に付着させるには、約120℃乃至約140℃の
範囲で溶融する48/52のSn/Inまたは43/5
7のSn/Biを使用できる。これは低温鉛フリーはん
だ接合になる。
【0031】この種のはんだ接合階層は、カード・アセ
ンブリ時、I/Oはんだ接合14のリフロー・リスクを
最小にする。
【0032】本発明について、好適実施例に関して説明
したが、当業者には明らかなように、多くの変形、変更
が可能である。従って、特許請求の範囲は、本発明の真
の主旨及び範囲から逸脱しないそのような変形、変更を
包含するとみなされる。
【0033】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0034】(1)第1基板上の第1パッドと第2基板
上の第2パッド間の、非はんだ金属物質から形成され
る、電気的金属相互接続。 (2)前記金属相互接続の少なくとも50%以上は非は
んだ金属物質から形成される、前記(1)記載の相互接
続。 (3)前記金属相互接続は、銅セグメント、純粋銅セグ
メント、及び完全にアニール処理された銅セグメントよ
りなるグループから選択される、前記(1)記載の相互
接続。 (4)前記電気的相互接続は、銅、ニッケルとその合
金、及びスズ約10重量%乃至約20重量%の銅スズ合
金よりなるグループから選択される、前記(1)記載の
相互接続。 (5)前記金属相互接続は直径が約0.2mm乃至約
0.5mmの範囲である、前記(1)記載の相互接続。 (6)前記第1基板はセラミック基板である、前記
(1)記載の相互接続。 (7)前記第2基板は有機基板である、前記(1)記載
の相互接続。 (8)前記相互接続の少なくとも一部には、少なくとも
1つの物質の少なくとも1つの被膜がある、前記(1)
記載の相互接続。 (9)前記相互接続の少なくとも一部には、少なくとも
1つの物質の少なくとも1つの被膜があり、該少なくと
も1つの物質は、銅、ニッケル、銀、スズ、及びその合
金よりなるグループから選択される、前記(1)記載の
相互接続。 (10)前記相互接続の少なくとも一部には、少なくと
も1つの物質の少なくとも1つの被膜があり、該被膜は
厚み約0.5μm乃至約4.0μmである、前記(1)
記載の相互接続。 (11)前記相互接続は、はんだ付けとろう付けよりな
るグループから選択された方法により、前記基板に固定
される、前記(1)記載の相互接続。 (12)前記相互接続は、はんだ付けとろう付けよりな
るグループから選択された方法により、前記プリント回
路基板に固定される、前記(1)記載の相互接続。 (13)相互接続を基板に固定する方法であって、該相
互接続の少なくとも50%以上は非はんだ金属物質から
形成され、該方法は、 a)前記相互接続の端部をフラックス処理するステップ
と、 b)前記相互接続のフラックス処理された前記端部を前
記基板上の少なくとも1つのはんだでパッド上に配置す
るステップと、 c)フラックス処理された前記端部及び前記パッド付近
で、温度を室温から約100℃乃至約300℃まで上
げ、前記はんだのリフロー後、前記相互接続を室温に戻
すことによって、前記相互接続を前記基板に固定するス
テップと、を含む、方法。 (14)前記はんだは、溶融温度が約200℃を超える
鉛または鉛フリーの合金である、前記(13)記載の方
法。 (15)前記はんだは、スズ/アンチモン(スズ約55
重量%乃至約95重量%)、スズ/銀、スズ/銀/銅
(銀と銅は約0.5重量%乃至約3.0重量%)、スズ
/銀/ビスマス(銀は約2.0重量%乃至約4.5重量
%、ビスマスは約3.5重量%乃至約7.5重量%)、
及びスズ/銀/銅(銀約2.0重量%乃至約4.5重量
%、銅約0.5重量%乃至約3.0重量%)よりなるグ
ループから選択される、前記(13)記載の方法。 (16)前記金属相互接続は、銅セグメント、純粋銅セ
グメント、及び完全にアニール処理された銅セグメント
よりなるグループから選択される、前記(13)記載の
方法。 (17)前記電気的相互接続の物質は、銅、ニッケルと
その合金、及びスズ約10重量%乃至約20重量%の銅
スズ合金よりなるグループから選択される、前記(1
3)記載の方法。 (18)前記金属相互接続は直径約0.2mm乃至約
0.5mmの範囲である、前記(13)記載の方法。 (19)前記相互接続の少なくとも一部には、少なくと
も1つの物質の少なくとも1つの被膜がある、前記(1
3)記載の方法。 (20)前記相互接続の少なくとも一部には、少なくと
も1つの物質の少なくとも1つの被膜があり、該少なく
とも1つの物質は、銅、ニッケル、銀、スズ、及びその
合金よりなるグループから選択される、前記(13)記
載の方法。 (21)前記相互接続の少なくとも一部には、少なくと
も1つの物質の少なくとも1つの被膜があり、該被膜は
厚み約0.5μm乃至約4.0μmである、前記(1
3)記載の方法。 (22)前記相互接続は、はんだ付けとろう付けよりな
るグループから選択された方法により、前記基板に固定
される、前記(13)記載の方法。 (23)相互接続をプリント回路基板に固定する方法で
あって、該相互接続の少なくとも50%以上は非はんだ
金属物質から形成され、該方法は、 a)前記相互接続の端部をフラックス処理するステップ
と、 b)前記相互接続のフラックス処理された前記端部を前
記プリント回路基板上の少なくとも1つのはんだでパッ
ド上に配置するステップと、 c)フラックス処理された前記端部及び前記パッド付近
で、温度を室温から約100℃乃至約300℃まで上
げ、前記はんだのリフロー後、前記相互接続を室温に戻
すことによって、前記相互接続を前記プリント回路基板
に固定するステップと、を含む、方法。 (24)前記はんだは、溶融温度が約200℃未満の鉛
または鉛フリーの合金である、前記(23)記載の方
法。 (25)前記はんだは、スズ/アンチモン(スズ約55
重量%乃至約95重量%)、スズ/銀、スズ/銀/銅
(銀と銅は約0.5重量%乃至約3.0重量%)、スズ
/銀/ビスマス(銀は約2.0重量%乃至約4.5重量
%、ビスマスは約3.5重量%乃至約7.5重量%)、
スズ/銀/銅(銀約2.0重量%乃至約4.5重量%、
銅約0.5重量%乃至約3.0重量%)、スズ/亜鉛
(スズ約91重量%)、及びスズ/ビスマス(スズ約4
2重量%)よりなるグループから選択される、前記(2
3)記載の方法。 (26)前記金属相互接続は、銅セグメント、純粋銅セ
グメント、及び完全にアニール処理された銅セグメント
よりなるグループから選択される、前記(23)記載の
方法。 (27)前記電気的相互接続の物質は、銅、ニッケルと
その合金、及びスズ約10重量%乃至約20重量%の銅
スズ合金よりなるグループから選択される、前記(2
3)記載の方法。 (28)前記金属相互接続は直径約0.2mm乃至約
0.5mmの範囲である、前記(23)記載の方法。 (29)前記相互接続の少なくとも一部には、少なくと
も1つの物質の少なくとも1つの被膜がある、前記(2
3)記載の方法。 (30)前記相互接続の少なくとも一部には、少なくと
も1つの物質の少なくとも1つの被膜があり、該少なく
とも1つの物質は、銅、ニッケル、銀、スズ、及びその
合金よりなるグループから選択される、前記(23)記
載の方法。 (31)前記相互接続の少なくとも一部には、少なくと
も1つの物質の少なくとも1つの被膜があり、該被膜は
厚み約0.5μm乃至約4.0μmである、前記(2
3)記載の方法。 (32)前記相互接続は、はんだ付けとろう付けよりな
るグループから選択された方法により、前記プリント回
路基板に固定される、前記(23)記載の方法。 (33)相互接続を第1基板と第2基板に固定する方法
であって、該相互接続は非はんだ金属物質から形成さ
れ、該方法は、 a)前記相互接続の第1端部をフラックス処理するステ
ップと、 b)前記相互接続のフラックス処理された前記第1端部
を前記第1基板上の少なくとも1つの第1はんだで第1
パッド上に配置するステップと、 c)フラックス処理された前記端部及び前記第1パッド
付近で、温度を室温から約100℃乃至約300℃まで
上げ、前記第1はんだのリフロー後、前記相互接続を室
温に戻すステップと、 a)前記相互接続の第2端部をフラックス処理するステ
ップと、 b)前記相互接続のフラックス処理された前記第2端部
を前記第2基板上の少なくとも1つの第2はんだで第2
パッド上に配置するステップと、 c)フラックス処理された前記端部及び前記第2パッド
付近で、温度を室温から約100℃乃至約300℃まで
上げ、前記第2はんだのリフロー後、前記相互接続を室
温に戻すことによって、前記相互接続を前記第1基板と
前記第2基板に固定するステップと、を含む、方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適実施例を示す図である。
【図2】本発明の他の好適実施例を示す図である。
【符号の説明】
10 チップ・キャリアまたは基板 12、22 I/O(入出力)パッド 14 高温はんだ接合 20 PCB(プリント回路基板) 21 被膜、金属めっき膜 23 カラム 24 低温はんだ接合
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 13/02 C22C 13/02 H01L 23/12 H01L 23/12 P (72)発明者 ブレンダ・ピーターソン アメリカ合衆国12590、ニューヨーク州ワ ッピンガーズ・フォールス、オールド・ホ ープウェル・ロード 278 (72)発明者 スディプタ・ケイ・レイ アメリカ合衆国12603、ニューヨーク州ポ キプシ、コーチライト・ドライブ 19 (72)発明者 ウィリアム・イー・サブリンスキ アメリカ合衆国12508、ニューヨーク州ビ ーコン、モネル・プレイス 15 (72)発明者 アミット・ケイ・シャークヘル アメリカ合衆国13760、ニューヨーク州エ ンディコット、マンスフィールド・ドライ ブ 18 Fターム(参考) 5E319 AA03 AC04 BB01 CC33

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1基板上の第1パッドと第2基板上の第
    2パッド間の、非はんだ金属物質から形成される、電気
    的金属相互接続。
  2. 【請求項2】前記金属相互接続の少なくとも50%以上
    は非はんだ金属物質から形成される、請求項1記載の相
    互接続。
  3. 【請求項3】前記金属相互接続は、銅セグメント、純粋
    銅セグメント、及び完全にアニール処理された銅セグメ
    ントよりなるグループから選択される、請求項1記載の
    相互接続。
  4. 【請求項4】前記電気的相互接続は、銅、ニッケルとそ
    の合金、及びスズ約10重量%乃至約20重量%の銅ス
    ズ合金よりなるグループから選択される、請求項1記載
    の相互接続。
  5. 【請求項5】前記金属相互接続は直径が約0.2mm乃
    至約0.5mmの範囲である、請求項1記載の相互接
    続。
  6. 【請求項6】前記第1基板はセラミック基板である、請
    求項1記載の相互接続。
  7. 【請求項7】前記第2基板は有機基板である、請求項1
    記載の相互接続。
  8. 【請求項8】前記相互接続の少なくとも一部には、少な
    くとも1つの物質の少なくとも1つの被膜がある、請求
    項1記載の相互接続。
  9. 【請求項9】前記相互接続の少なくとも一部には、少な
    くとも1つの物質の少なくとも1つの被膜があり、該少
    なくとも1つの物質は、銅、ニッケル、銀、スズ、及び
    その合金よりなるグループから選択される、請求項1記
    載の相互接続。
  10. 【請求項10】前記相互接続の少なくとも一部には、少
    なくとも1つの物質の少なくとも1つの被膜があり、該
    被膜は厚み約0.5μm乃至約4.0μmである、請求
    項1記載の相互接続。
  11. 【請求項11】前記相互接続は、はんだ付けとろう付け
    よりなるグループから選択された方法により、前記基板
    に固定される、請求項1記載の相互接続。
  12. 【請求項12】前記相互接続は、はんだ付けとろう付け
    よりなるグループから選択された方法により、前記プリ
    ント回路基板に固定される、請求項1記載の相互接続。
  13. 【請求項13】相互接続を基板に固定する方法であっ
    て、該相互接続の少なくとも50%以上は非はんだ金属
    物質から形成され、該方法は、 a)前記相互接続の端部をフラックス処理するステップ
    と、 b)前記相互接続のフラックス処理された前記端部を前
    記基板上の少なくとも1つのはんだでパッド上に配置す
    るステップと、 c)フラックス処理された前記端部及び前記パッド付近
    で、温度を室温から約100℃乃至約300℃まで上
    げ、前記はんだのリフロー後、前記相互接続を室温に戻
    すことによって、前記相互接続を前記基板に固定するス
    テップと、を含む、方法。
  14. 【請求項14】前記はんだは、溶融温度が約200℃を
    超える鉛または鉛フリーの合金である、請求項13記載
    の方法。
  15. 【請求項15】前記はんだは、スズ/アンチモン(スズ
    約55重量%乃至約95重量%)、スズ/銀、スズ/銀
    /銅(銀と銅は約0.5重量%乃至約3.0重量%)、
    スズ/銀/ビスマス(銀は約2.0重量%乃至約4.5
    重量%、ビスマスは約3.5重量%乃至約7.5重量
    %)、及びスズ/銀/銅(銀約2.0重量%乃至約4.
    5重量%、銅約0.5重量%乃至約3.0重量%)より
    なるグループから選択される、請求項13記載の方法。
  16. 【請求項16】前記金属相互接続は、銅セグメント、純
    粋銅セグメント、及び完全にアニール処理された銅セグ
    メントよりなるグループから選択される、請求項13記
    載の方法。
  17. 【請求項17】前記電気的相互接続の物質は、銅、ニッ
    ケルとその合金、及びスズ約10重量%乃至約20重量
    %の銅スズ合金よりなるグループから選択される、請求
    項13記載の方法。
  18. 【請求項18】前記金属相互接続は直径約0.2mm乃
    至約0.5mmの範囲である、請求項13記載の方法。
  19. 【請求項19】前記相互接続の少なくとも一部には、少
    なくとも1つの物質の少なくとも1つの被膜がある、請
    求項13記載の方法。
  20. 【請求項20】前記相互接続の少なくとも一部には、少
    なくとも1つの物質の少なくとも1つの被膜があり、該
    少なくとも1つの物質は、銅、ニッケル、銀、スズ、及
    びその合金よりなるグループから選択される、請求項1
    3記載の方法。
  21. 【請求項21】前記相互接続の少なくとも一部には、少
    なくとも1つの物質の少なくとも1つの被膜があり、該
    被膜は厚み約0.5μm乃至約4.0μmである、請求
    項13記載の方法。
  22. 【請求項22】前記相互接続は、はんだ付けとろう付け
    よりなるグループから選択された方法により、前記基板
    に固定される、請求項13記載の方法。
  23. 【請求項23】相互接続をプリント回路基板に固定する
    方法であって、該相互接続の少なくとも50%以上は非
    はんだ金属物質から形成され、該方法は、 a)前記相互接続の端部をフラックス処理するステップ
    と、 b)前記相互接続のフラックス処理された前記端部を前
    記プリント回路基板上の少なくとも1つのはんだでパッ
    ド上に配置するステップと、 c)フラックス処理された前記端部及び前記パッド付近
    で、温度を室温から約100℃乃至約300℃まで上
    げ、前記はんだのリフロー後、前記相互接続を室温に戻
    すことによって、前記相互接続を前記プリント回路基板
    に固定するステップと、 を含む、方法。
  24. 【請求項24】前記はんだは、溶融温度が約200℃未
    満の鉛または鉛フリーの合金である、請求項23記載の
    方法。
  25. 【請求項25】前記はんだは、スズ/アンチモン(スズ
    約55重量%乃至約95重量%)、スズ/銀、スズ/銀
    /銅(銀と銅は約0.5重量%乃至約3.0重量%)、
    スズ/銀/ビスマス(銀は約2.0重量%乃至約4.5
    重量%、ビスマスは約3.5重量%乃至約7.5重量
    %)、スズ/銀/銅(銀約2.0重量%乃至約4.5重
    量%、銅約0.5重量%乃至約3.0重量%)、スズ/
    亜鉛(スズ約91重量%)、及びスズ/ビスマス(スズ
    約42重量%)よりなるグループから選択される、請求
    項23記載の方法。
  26. 【請求項26】前記金属相互接続は、銅セグメント、純
    粋銅セグメント、及び完全にアニール処理された銅セグ
    メントよりなるグループから選択される、請求項23記
    載の方法。
  27. 【請求項27】前記電気的相互接続の物質は、銅、ニッ
    ケルとその合金、及びスズ約10重量%乃至約20重量
    %の銅スズ合金よりなるグループから選択される、請求
    項23記載の方法。
  28. 【請求項28】前記金属相互接続は直径約0.2mm乃
    至約0.5mmの範囲である、請求項23記載の方法。
  29. 【請求項29】前記相互接続の少なくとも一部には、少
    なくとも1つの物質の少なくとも1つの被膜がある、請
    求項23記載の方法。
  30. 【請求項30】前記相互接続の少なくとも一部には、少
    なくとも1つの物質の少なくとも1つの被膜があり、該
    少なくとも1つの物質は、銅、ニッケル、銀、スズ、及
    びその合金よりなるグループから選択される、請求項2
    3記載の方法。
  31. 【請求項31】前記相互接続の少なくとも一部には、少
    なくとも1つの物質の少なくとも1つの被膜があり、該
    被膜は厚み約0.5μm乃至約4.0μmである、請求
    項23記載の方法。
  32. 【請求項32】前記相互接続は、はんだ付けとろう付け
    よりなるグループから選択された方法により、前記プリ
    ント回路基板に固定される、請求項23記載の方法。
  33. 【請求項33】相互接続を第1基板と第2基板に固定す
    る方法であって、該相互接続は非はんだ金属物質から形
    成され、該方法は、 a)前記相互接続の第1端部をフラックス処理するステ
    ップと、 b)前記相互接続のフラックス処理された前記第1端部
    を前記第1基板上の少なくとも1つの第1はんだで第1
    パッド上に配置するステップと、 c)フラックス処理された前記端部及び前記第1パッド
    付近で、温度を室温から約100℃乃至約300℃まで
    上げ、前記第1はんだのリフロー後、前記相互接続を室
    温に戻すステップと、 a)前記相互接続の第2端部をフラックス処理するステ
    ップと、 b)前記相互接続のフラックス処理された前記第2端部
    を前記第2基板上の少なくとも1つの第2はんだで第2
    パッド上に配置するステップと、 c)フラックス処理された前記端部及び前記第2パッド
    付近で、温度を室温から約100℃乃至約300℃まで
    上げ、前記第2はんだのリフロー後、前記相互接続を室
    温に戻すことによって、前記相互接続を前記第1基板と
    前記第2基板に固定するステップと、 を含む、方法。
JP2001130649A 2000-05-03 2001-04-27 相互接続構造及びこれの製造方法 Expired - Fee Related JP3600549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/564110 2000-05-03
US09/564,110 US6429388B1 (en) 2000-05-03 2000-05-03 High density column grid array connections and method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002009433A true JP2002009433A (ja) 2002-01-11
JP3600549B2 JP3600549B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=24253185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130649A Expired - Fee Related JP3600549B2 (ja) 2000-05-03 2001-04-27 相互接続構造及びこれの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6429388B1 (ja)
JP (1) JP3600549B2 (ja)
KR (1) KR100482940B1 (ja)
CN (1) CN1237614C (ja)
SG (1) SG91918A1 (ja)
TW (1) TWI221023B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176124A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Senju Metal Ind Co Ltd 銅カラム及びその製造方法
JP2016006908A (ja) * 2005-08-12 2016-01-14 アンタヤ・テクノロジーズ・コープ 多層はんだ層を有する電気装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6503088B2 (en) * 2000-12-15 2003-01-07 Di/Dt, Inc. I-channel surface-mount connector with extended flanges
US6750396B2 (en) * 2000-12-15 2004-06-15 Di/Dt, Inc. I-channel surface-mount connector
TWI245402B (en) * 2002-01-07 2005-12-11 Megic Corp Rod soldering structure and manufacturing process thereof
US6892925B2 (en) 2002-09-18 2005-05-17 International Business Machines Corporation Solder hierarchy for lead free solder joint
US7223633B2 (en) 2002-11-27 2007-05-29 Intel Corporation Method for solder crack deflection
US6854636B2 (en) * 2002-12-06 2005-02-15 International Business Machines Corporation Structure and method for lead free solder electronic package interconnections
US6917113B2 (en) * 2003-04-24 2005-07-12 International Business Machines Corporatiion Lead-free alloys for column/ball grid arrays, organic interposers and passive component assembly
US7390735B2 (en) 2005-01-07 2008-06-24 Teledyne Licensing, Llc High temperature, stable SiC device interconnects and packages having low thermal resistance
US20060186175A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Kay Lawrence C Metal containers for solder paste
US20070059548A1 (en) * 2005-08-17 2007-03-15 Sun Microsystems, Inc. Grid array package using tin/silver columns
US7754343B2 (en) * 2005-08-17 2010-07-13 Oracle America, Inc. Ternary alloy column grid array
WO2007023284A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Fry's Metals Inc. Reducing joint embrittlement in lead-free soldering processes
US7292450B2 (en) * 2006-01-31 2007-11-06 Microsoft Corporation High density surface mount part array layout and assembly technique
WO2007120418A2 (en) * 2006-03-13 2007-10-25 Nextwire Systems, Inc. Electronic multilingual numeric and language learning tool
TW200908824A (en) * 2007-08-13 2009-02-16 Delta Electronics Inc Surface mount connector and circuit board assembly having same
CN102157481B (zh) * 2011-03-31 2012-07-04 无锡中微高科电子有限公司 用于集成电路封装的应力应变焊柱
TWI464031B (zh) * 2011-12-14 2014-12-11 Univ Yuan Ze 抑制柯肯達爾孔洞形成於銲料與銅銲墊之間的方法
CN104364899B (zh) * 2012-06-22 2017-11-24 株式会社村田制作所 电子部件模块
US9786634B2 (en) 2015-07-17 2017-10-10 National Taiwan University Interconnection structures and methods for making the same
WO2017020295A1 (en) * 2015-08-06 2017-02-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Surface mount contact, electronic device assembly, and test probe pin tool
US9806052B2 (en) 2015-09-15 2017-10-31 Qualcomm Incorporated Semiconductor package interconnect
US10586782B2 (en) 2017-07-01 2020-03-10 International Business Machines Corporation Lead-free solder joining of electronic structures
JP7259942B2 (ja) * 2019-03-29 2023-04-18 株式会社村田製作所 樹脂多層基板、および樹脂多層基板の製造方法
US10477698B1 (en) * 2019-04-17 2019-11-12 Topline Corporation Solder columns and methods for making same
CN110176437B (zh) * 2019-05-31 2020-11-03 合肥圣达电子科技实业有限公司 一种窄间距陶瓷接线柱及其制备方法
US10937752B1 (en) 2020-08-03 2021-03-02 Topline Corporation Lead free solder columns and methods for making same

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155950A (ja) 1983-02-25 1984-09-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用セラミックパッケージ
US4705205A (en) * 1983-06-30 1987-11-10 Raychem Corporation Chip carrier mounting device
US4778733A (en) 1986-07-03 1988-10-18 Engelhard Corporation Low toxicity corrosion resistant solder
US4806309A (en) 1988-01-05 1989-02-21 Willard Industries, Inc. Tin base lead-free solder composition containing bismuth, silver and antimony
US4930001A (en) * 1989-03-23 1990-05-29 Hughes Aircraft Company Alloy bonded indium bumps and methods of processing same
US4914814A (en) * 1989-05-04 1990-04-10 International Business Machines Corporation Process of fabricating a circuit package
US5324892A (en) 1992-08-07 1994-06-28 International Business Machines Corporation Method of fabricating an electronic interconnection
US5334804A (en) * 1992-11-17 1994-08-02 Fujitsu Limited Wire interconnect structures for connecting an integrated circuit to a substrate
US5405577A (en) 1993-04-29 1995-04-11 Seelig; Karl F. Lead-free and bismuth-free tin alloy solder composition
US5328660A (en) 1993-06-16 1994-07-12 International Business Machines Corporation Lead-free, high temperature, tin based multi-component solder
US5411703A (en) 1993-06-16 1995-05-02 International Business Machines Corporation Lead-free, tin, antimony, bismtuh, copper solder alloy
US5527628A (en) 1993-07-20 1996-06-18 Iowa State University Research Foudation, Inc. Pb-free Sn-Ag-Cu ternary eutectic solder
US5435968A (en) 1994-01-21 1995-07-25 Touchstone, Inc. A lead-free solder composition
JP3232963B2 (ja) 1994-10-11 2001-11-26 株式会社日立製作所 有機基板接続用鉛レスはんだ及びそれを用いた実装品
JP2805595B2 (ja) 1994-11-02 1998-09-30 三井金属鉱業株式会社 鉛無含有半田合金
US5484964A (en) * 1995-02-06 1996-01-16 Dawson, Deceased; Peter F. Surface mounting pin grid arrays
JPH0970687A (ja) 1995-07-04 1997-03-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 無鉛はんだ合金
WO1997047426A1 (en) 1996-06-12 1997-12-18 International Business Machines Corporation Lead-free, high tin ternary solder alloy of tin, silver, and indium
JPH1071488A (ja) 1996-08-29 1998-03-17 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 錫−銀系半田合金
US5863493A (en) 1996-12-16 1999-01-26 Ford Motor Company Lead-free solder compositions
US6016947A (en) * 1997-10-21 2000-01-25 International Business Machines Corporation Non-destructive low melt test for off-composition solder
US6053394A (en) * 1998-01-13 2000-04-25 International Business Machines Corporation Column grid array substrate attachment with heat sink stress relief
US5938862A (en) 1998-04-03 1999-08-17 Delco Electronics Corporation Fatigue-resistant lead-free alloy
JP3715438B2 (ja) * 1998-07-21 2005-11-09 富士通株式会社 電子装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016006908A (ja) * 2005-08-12 2016-01-14 アンタヤ・テクノロジーズ・コープ 多層はんだ層を有する電気装置
JP2011176124A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Senju Metal Ind Co Ltd 銅カラム及びその製造方法
US8841559B2 (en) 2010-02-24 2014-09-23 Senju Metal Industry Co., Ltd. Copper column

Also Published As

Publication number Publication date
TWI221023B (en) 2004-09-11
JP3600549B2 (ja) 2004-12-15
SG91918A1 (en) 2002-10-15
CN1237614C (zh) 2006-01-18
KR20010102858A (ko) 2001-11-16
CN1321784A (zh) 2001-11-14
US6429388B1 (en) 2002-08-06
KR100482940B1 (ko) 2005-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3600549B2 (ja) 相互接続構造及びこれの製造方法
JP3127151B2 (ja) 半田構造部、電子構成部品アセンブリ及び電子構成部品アセンブリの製造方法
JP4547411B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2002301588A (ja) はんだ箔および半導体装置および電子装置
JPS58101493A (ja) 基板
JPH0758722B2 (ja) 半導体装置のチップボンディング方法
US6917113B2 (en) Lead-free alloys for column/ball grid arrays, organic interposers and passive component assembly
JP2007173794A (ja) はんだ離型層を備えた高性能の再加工可能なヒートシンクおよびパッケージング構造ならびに製造方法
JP2002307188A (ja) Zn−Al系はんだを用いた製品
JP2002305213A (ja) はんだ箔および半導体装置および電子装置
US6541305B2 (en) Single-melt enhanced reliability solder element interconnect
KR20080038028A (ko) 기판에 전자 부품을 탑재하는 방법 및 솔더면을 형성하는방법
JP2002261104A (ja) 半導体装置および電子機器
JP2008238233A (ja) 非鉛系の合金接合材、接合方法および接合体
JP4022139B2 (ja) 電子装置及び電子装置の実装方法及び電子装置の製造方法
US5583747A (en) Thermoplastic interconnect for electronic device and method for making
US8071472B2 (en) Semiconductor device with solder balls having high reliability
JP2014526807A (ja) はんだ接合部におけるボイド抑制のためのシステムおよび方法
KR100568496B1 (ko) 주석-인듐 합금층을 갖는 필름 회로 기판
JP3919106B2 (ja) CuまたはCu合金ボールの金属核はんだボール
JP3475558B2 (ja) 半導体チップ接合用ボール及び半導体チップの接合方法
WO1997001866A1 (en) Ball grid array package utilizing solder coated spheres
JP2002016211A (ja) 電子回路モジュールおよび回路ユニット
JPH11170083A (ja) 金メッキされた半田材料及び半田を用いたフラックスレスの半田付け方法
JPH08191128A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees