JP2001520668A - スルホニルオキサジアゾロン類 - Google Patents

スルホニルオキサジアゾロン類

Info

Publication number
JP2001520668A
JP2001520668A JP54492698A JP54492698A JP2001520668A JP 2001520668 A JP2001520668 A JP 2001520668A JP 54492698 A JP54492698 A JP 54492698A JP 54492698 A JP54492698 A JP 54492698A JP 2001520668 A JP2001520668 A JP 2001520668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
halogen
case
formula
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54492698A
Other languages
English (en)
Inventor
アスマン,ルツツ
ゲルデス,ペーター
シユテンツエル,クラウス
デング,チユアン−ツエング
ユアン,リ−ピング
ツアオ,ジアン−メイ
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2001520668A publication Critical patent/JP2001520668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • C07D271/071,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規なスルホニルオキサジアゾロンは、式(I)をもつ。式中、Aは、酸素、硫黄、−SO−、−SO2−もしくは基(a)[式中、R3は、水素もしくはアルキルを表す]を表し;R1は、場合によっては置換されているシクロアルキル、シクロアルケニルもしくはアリールを表し;そしてR2は、場合によっては置換されているアルキル、アルケニル、ジアルキルアミノもしくはアリールを表す。また、これらの物質の製造方法、ならびに植物および材料の保護のための殺微生物剤としてのそれらの使用が開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】 スルホニルオキサジアゾロン類 本発明は、新規なスルホニルオキサジアゾロン、それらの製造方法、ならびに 作物保護および材料保護における殺微生物剤(microbicide)として のそれらの使用に関する。 ある種のスルホニルオキサジアゾロン類、例えば、4−[(4−クロロフェニ ル)−スルホニル]−3−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,4− オキサジアゾル−5(4H)−オンは、既に知られている(Zh.Org.Khim.27( 1991),1262-70、参照)。しかし、これらの化合物の生物学的作用は、これまで 開示されていない。 したがって、本発明は、式 [式中、 (式中、R3は、水素もしくはアルキルを表す)を表し、 R1は、場合によっては置換されているシクロアルキル、場合によっては置換 されているシクロアルケニルもしくは場合によっては置換されているアリールを 表し、そして R2は、各場合場合によっては置換されているアルキル、アルケニル、ジアル キルアミノもしくはアリールを表す] の新規なスルホニルオキサジアゾロンを提供する。 さらにまた、式(I)のスルホニルオキサジアゾロンは、式[式中、AおよびR1は、先に定義されたとおりである] のオキサジアゾロンを、式 R2−SO2−X (III) [式中、R2は、先に定義されたとおりであり、そして Xは、ハロゲンを表す] のハロゲン化スルホニルと、適当ならば酸結合剤の存在下、そして適当ならば希 釈剤の存在下、そして適当ならば触媒の存在下で反応させる場合に得られること が見い出された。 最後に、式(I)のスルホニルオキサジアゾロンが、非常に良好な殺微生物性 をもち、そして作物保護と材料保護の両方において使用できることが見い出され た。 驚くべきことに、本発明による式(I)のスルホニルオキサジアゾロンは、望 ましくない微生物、特に真菌類(fungi)に対して、同じ作用傾向をもつ構 造的にもっとも類似の先行技術化合物よりも良好な活性を示す。 式(I)は、本発明による物質の一般的定義を提供する。 Aは、好ましくは、酸素、硫黄、−SO−、−SO2−もしくは 3は、好ましくは、水素もしくは炭素原子1〜4個をもつアルキルを表す。 R1は、好ましくは、炭素原子3〜8個をもつシクロアルケニルもしくは炭素 原子3〜8個をもつシクロアルキルを表し、ここで、各場合、ハロゲンおよび炭 素原子1〜3個をもつアルキルからなる群からの同じか異なる置換基によって、 場合によっては一置換ないし三置換されている。 R1は、さらにまた好ましくは、炭素原子6〜10個をもつアリールを表し、 ここで、これらのアリール基の各々は、 ハロゲン、ニトロ、カルバモイル; 各場合炭素原子1〜6個をもつ各場合直鎖もしくは分枝アルキル、アルコキシ 、アルキルチオもしくはアルキルスルホニル; 各場合炭素原子2〜6個をもつ各場合直鎖もしくは分枝アルケニルもしくはア ルケニルオキシ; 各場合炭素原子1〜6個と同じか異なるハロゲン原子1〜5個をもつ各場合直 鎖もしくは分枝ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ もしくはハロゲノアルキルスルホニル; 各場合炭素原子2〜6個と同じか異なるハロゲン原子1〜5個をもつ各場合直 鎖もしくは分枝ハロゲノアルケニルもしくはハロゲノアルケニルオキシ; 各場合個々のアルキル部分に炭素原子1〜6個をもつ各場合直鎖もし くは分枝アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルコキシ カルボニル、ヒドロキシイミノアルキルもしくはアルコキシイミノアルキル; 各場合炭素原子1〜6個をもち、そしてハロゲンおよび炭素原子1〜4個をも つ直鎖もしくは分枝アルキルおよび炭素原子1〜4個と同じか異なるハロゲン原 子1〜5個をもつ直鎖もしくは分枝ハロゲノアルキルからなる群からの同じか異 なる置換基によって、各場合場合によっては一置換ないし四置換されている、各 場合二つの結合をもつアルキレンもしくはジオキシアルキレン; 炭素原子3〜6個をもつシクロアルキル; および アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリールアル キルオキシ、アリールアルキルチオ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、 ヘテロシクリルチオ、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロシクリルアルキルオキシ もしくはヘテロシクリルアルキルチオ、ここで、これらの芳香族もしくは複素環 式基は、 ハロゲン、ニトロ、炭素原子1〜4個をもつ直鎖もしくは分枝アルキル、 炭素原子1〜4個と同じか異なるハロゲン原子1〜5個をもつ直鎖もしくは分 枝ハロゲノアルキル、 炭素原子1〜4個をもつ直鎖もしくは分枝アルコキシもしくはアルキルチオ、 および炭素原子1〜4個と同じか異なるハロゲン原子1〜9個をもつ直鎖もし くは分枝ハロゲノアルコキシ、からなる群からの同じか異なる 置換基によって一置換ないし三置換されていてもよい; からなる群からの同じか異なる置換基によって一置換ないし三置換されていても よい。 R2は、好ましくは、炭素原子1〜4個をもつアルキル、炭素原子2〜4個を もつアルケニル、各場合炭素原子1〜4個と同じか異なるハロゲン原子1〜5個 をもつハロゲノアルキル、各場合炭素原子2〜4個と同じか異なるハロゲン原子 1〜5個をもつハロゲノアルケニルを表すか、または2個のアルキル部分に各場 合炭素原子1〜4個をもつジアルキルアミノを表す。 R2は、好ましくは、炭素原子6〜10個をもつアリールを表し、ここで、こ れらのアリール基は、ニトロ、ハロゲン、炭素原子1〜4個をもつアルキル、炭 素原子1〜4個をもつアルコキシ、炭素原子1〜4個をもつアルキルチオ、炭素 原子1〜4個と同じか異なるハロゲン原子1〜5個をもつハロゲノアルキル、炭 素原子1〜4個と同じか異なるハロゲン原子1〜5個をもつハロゲノアルコキシ および炭素原子1〜4個と同じか異なるハロゲン原子1〜5個をもつハロゲノア ルキルチオ、からなる群からの同じか異なる置換基によって一置換ないし三置換 されていてもよい。 ヘテロシクリルは、少なくとも1個の環員が、ヘテロ原子、すなわち炭素とは 異なる原子である環式化合物を表す。もし、環が、複数のヘテロ原子を含有する 場合は、これらは、同じでも異なっていてもよい。好適なヘテロ原子は、酸素、 窒素もしくは硫黄である。もし、環が、複数の酸素原子を含有する場合は、これ らは隣接していない。 Aは、また特に好ましくは、酸素、硫黄、−SO−、−SO2−もし3は、特に好ましくは、水素もしくはメチルを表す。 R1は、特に好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、 シクロヘキシル、シクロペンテニルもしくはシクロヘキセニルを表し、これらの 各々は、塩素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピルによって、場合によ っては一置換ないし三置換されている。 R1は、また特に好ましくは、フェニルを表し、このフェニルは、 フッ素、塩素、臭素、ニトロ、カルバモイル、メチル、エチル、n−もしくは i−プロピル、n−,i−,s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n −もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピ ルチオ、メチルスルホニルもしくはエチルスルホニル、トリフルオロメチル、ト リフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロク ロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、ジフルオロクロ ロメチルチオ、トリフルオロメチルチオもしくはトリフルオロメチルスルホニル 、メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、ジメチルア ミノ、ジエチルアミノ、アセチル、プロピオニル、メトキシカルボニル、エトキ シカルボニル、ヒドロキシイミノメチル、ヒドロキシイミノエチル、メトキシイ ミノメチル、エトキシイミノメチル、メトキシイミノエチルもしくはエトキシイ ミノエチル、 各場合二重に結合されているトリメチレン(プロパン−1,3−ジイル)、メ チレンジオキシもしくはエチレンジオキシであって、これは、 フッ素、塩素、メチルおよびトリフルオロメチルからなる群からの同じか異なる 置換基によって場合によっては一置換ないし四置換されている、 シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルもしくはシクロヘキシル、 および フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ベンジル、ベンジルオキシ、ベンジル チオ、ピリジル、ピリミジニルもしくはチエニル、ここで、これらの基は、 フッ素、塩素、臭素、ニトロ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、 n−,i−,s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi− プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、トリフ ルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキ シ、ジフルオロクロロメトキシおよび/またはトリフルオロエトキシからなる群 からの同じか異なる置換基によって一置換もしくは三置換されていてもよい; からなる群からの同じか異なる置換基によって、一置換ないし三置換されていて もよい。 R2は、特に好ましくは、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n− ,i−,s−もしくはt−ブチル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノもしくはメ チル−エチルアミノを表し、 R2は、また、特に好ましくは、フェニルを表し、これは、フッ素、塩素、臭 素、ニトロ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、 トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロ メトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリ フルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオおよび トリフルオロメチルチオからなる群からの同じか異なる置換基によって、一置換 ないし三置換されていてもよい。 Aは、非常に特に好ましくは、酸素を表す。 R1は、非常に特に好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペン チル、シクロヘキシル、シクロペンテニルもしくはシクロヘキセニルを表し、こ れらの各々は、塩素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピルによって、場 合によっては一置換ないし三置換されている。 R1は、また特に好ましくは、フェニルを表し、このフェニルは、 フッ素、塩素、臭素、ニトロ、カルバモイル、メチル、エチル、n−もしくは i−プロピル、n−,i−,s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n −もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピ ルチオ、メチルスルホニルもしくはエチルスルホニル、トリフルオロメチル、ト リフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロク ロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、ジフルオロクロ ロメチルチオ、トリフルオロメチルチオもしくはトリフルオロメチルスルホニル 、メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、ジメチルア ミノ、ジエチルアミノ、アセチル、プロピオニル、メトキシカルボニル、エトキ シカルボニル、ヒドロキシイミノメチル、ヒドロキシイミノエチル、メトキシイ ミノメチル、エトキシイミノメチル、メトキシイミノエチルもしくはエトキシイ ミノエチル、 各場合二重に結合されているトリメチレン(プロパン−1,3−ジイル)、メ チレンジオキシもしくはエチレンジオキシであって、これは、 フッ素、塩素、メチルおよびトリフルオロメチルからなる群からの同じか異なる 置換基によって場合によっては一置換ないし四置換されている、 シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルもしくはシクロヘキシル、 および フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ベンジル、ベンジルオキシ、ベンジル チオ、ピリジル、ピリミジニルもしくはチエニル、ここで、これらの基は、 フッ素、塩素、臭素、ニトロ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、 n−,i−,s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi− プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、トリフ ルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキ シ、ジフルオロクロロメトキシおよび/またはトリフルオロエトキシからなる群 からの同じか異なる置換基によって一置換もしくは三置換されていてもよい、 からなる群からの同じか異なる置換基によって、一置換ないし三置換されていて もよい。 R2は、非常に特に好ましくは、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル 、n−,i−,s−もしくはt−ブチル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノもし くはメチル−エチルアミノを表し、 R2は、また、非常に特に好ましくは、フェニルを表し、これは、フッ素、塩 素、臭素、ニトロ、メチル、エチルおよび/またはメトキシによって場合によっ ては一置換もしくは二置換されている。 例えば、出発材料として3−フェノキシ−4H−[1,2,4]オキ サジアゾル−5−オンおよび塩化メチルスルホニルを使用すれば、本発明による 方法の工程は、次のスキームによって具体的に説明できる: 式(II)は、本発明による方法を実施するための出発材料として必要なオキ サジアゾロンの一般的定義を提供する。この式において、AおよびR1は、好ま しくは、または特には、本発明による式(I)の化合物の記述に関連して、Aお よびR1について好適であるか、または特に好適であるとして既に述べられたそ れらの意味をもつ。 式(II)のオキサジアゾロンは既知であるか、または既知の方法によって製 造できる(Chem.Ber.98,(1965),144-154、参照)。 式(III)は、本発明による方法を実施するための反応成分として必要なハ ロゲン化スルホニルの一般的定義を提供する。この式において、R2は、好まし くは、または特には、本発明による式(I)の化合物の記述に関連して、R2に ついて好適であるか、または特に好適であるとして既に述べられたそれらの意味 をもつ。Xは、好ましくは塩素を表す。 式(III)のハロゲン化スルホニルは慣用の実験室化学薬剤である。 本発明による方法を実施するための適当な希釈剤は、すべての不活性有機溶媒 である。好適には、脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素類、例えば石油エーテ ル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、 トルエン、キシレンもしくはデカリン;ハロ ゲン化炭化水素類、例えばクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン 、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタンもしくはトリクロロエタン;エー テル類、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルt−ブチル エーテル、メチルt−アミルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1, 2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンもしくはアニソール;ケトン 類、例えばアセトン、ブタノン、メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサ ノン;ニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、n−もしくはi −ブチロニトリルまたはベンゾニトリル;エステル類、例えば酢酸メチルもしく は酢酸エチルを使用することである。 本発明による方法を実施するための適当な酸結合剤は、すべての慣用の無機も しくは有機塩基である。好適には、アルカリ土類金属もしくはアルカリ金属の水 素化物、水酸化物、アミド類、アルコキシド類、酢酸塩、炭酸塩もしくは重炭酸 塩、例えば水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、ナトリウムメトキシド、ナト リウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド、水酸化ナトリウムもしくは 水酸化カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウムもしくは重炭酸ナトリウム、さらにまた、 アンモニウム化合物、例えば水酸化アンモニウム、酢酸アンモニウムもしくは炭 酸アンモニウム、そしてまた、第3級アミン類、例えばトリメチルアミン、トリ エチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチ ルベンジルアミン、ピリジン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、 N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジ アザビシクロノネン(DBN)もしく はジアザビシクロウンデセン(DBU)を使用することである。 本発明による方法を実施するための適当な触媒は、そのような反応のために常 用されるすべての反応促進剤である。挙げることができるそのような触媒の例は :ヨウ化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、塩化テト ラブチルアンモニウム、臭化トリブチルメチルホスホニウム、塩化トリメチル− C13/C15−アルキルアンモニウム、臭化トリメチル−C13/C15−アルキルア ンモニウム、メチル硫酸ジベンジル−ジメチル−アンモニウム、塩化ジメチル− C12/C14−アルキル−ベンジルアンモニウム、臭化ジメチル−C12/C14−ア ルキル−ベンジル−アンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、塩化トリ エチルベンジルアンモニウム、塩化メチルトリオクチルアンモニウム、塩化トリ メチルベンジルアンモニウム、15−crown−5、18−crown−6も しくはトリス−[2−(2−メトキシエトキシ)−エチル]−アミンである。 本発明による方法を実施する場合、反応温度は、比較的広い範囲内で変えるこ とができる。一般に、方法は、温度0℃〜150℃、好ましくは20℃〜120 ℃で実施される。 本発明による方法を実施するために、一般に、式(III)のハロゲン化スル ホニル1〜2mol、好ましくは1〜1.3mol、および適当ならば酸受容体 1.0〜2.0mol、好ましくは1.0〜1.3molが、式(II)のオキ サジアゾロン1モル当たり用いられる。 本発明による方法は、一般に、大気圧において実施される。しかしながら、ま た、加圧下または減圧下−一般に0.1bar〜10barで、操作することも 可能である。 精製は、慣用の方法によって実施される。 本発明による化合物は、強い殺微生物活性をもち、そして作物保護および材料 保護において、望ましくない微生物、例えば真菌類および細菌類を防除するため に使用することができる。 殺菌・殺カビ剤(fungicide)は、作物保護においてネコブカビ類( Plasmodiophoromycetes)、卵菌類(Oomycetes)、ツボカビ類(Chytriodiomyce tes)、接合菌類(Zygomycetes)、子のう菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Bas idiomycetes)および不完全菌類(Deuteromycetes)を防除するために使用され る。 殺バクテリア剤(bactericide)は、作物保護においてシュードモ ナス類(Pseudomonadaceae)、根生菌類(Rhizobiaceae)、腸内細菌類(Entero bacteriaceae)、コリネバクテリア類(Corynebacteriaceae)および放線菌類( Streptomycetaceae)を防除するために使用される。 先に挙げられた属名をもつ真菌病および細菌病を引き起こす若干の病原菌が、 限定されるものではないが、例として次に挙げられる: キサトモナス種、例えば、キサントモナス・カンペストリスpv.オリゼー( Xanthomonas campestris pv.oryzae); シュードモナス種、例えば、シュードモナス・シリンゲーpv.ラクリマンス (Pseudomonas syringae pv.lachrymans); エルウィニア種、例えば、エルウィニア・アミロボラ(Erwiniaamylovora); ピチウム種、例えば、ピチウム・ウルチマム(Pythium ultimum); フィトフトラ種、例えば、フィトフトラ・インフェスタンス(Phytop hthora infestans); シュードペロノスポラ種、例えば、シュードペロノスポラ・フムリ(Pseudope ronospora humuli)もしくはシュードペロノスポラ・クベンシス(Pseudoperono spora cubensis); プラスモパラ種、例えば、プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola) ; ブレミア種、例えば、ブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae); ペロノスポラ種、例えば、ペロノスポラ・ピシ(Peronospora pisi)もしくは P.ブラシカエ(P.brassicae); エリシフェ種、例えば、エリシフェ・グラミニス(Erysiphe graminis); スフェロテカ種、例えば、スフェロテカ・フリジネア(Sphaerotheca fuligin ea); ポドスフェラ種、例えば、ポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera leucot richa); ベンツリア種、例えば、ベンツリア・イネカリス(Venturia inaequalis); ピレノフォラ種、例えば、ピレノフォラ・テレス(Pyrenophora teres)もし くはP.グラミネア(P.graminea)(分生胞子形:ドゥレクスレラ(Drechslera) 、異名:ヘルミントスポリウム(Helminthosporium)); コクリオボルス種、例えば、コクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativ us)(分生胞子形:ドゥレクスレラ(Drechslera)、異名:ヘルミントスポリウ ム(Helminthosporium)); ウロミセス種、例えば、ウロミセス・アペンヂクラツス(Uromyces a ppendiculatus); プシニア種、例えば、プシニア・レコンヂタ(Puccinia recondita); スクレロチニア種、例えば、スクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotini a sclerotiorum); チレチア種、例えば、チレチア・カリエス(Tilletia caries); ウスチラゴ種、例えば、ウスチラゴ・ヌダ(Ustilago nuda)もしくはウスチ ラゴ・アベネ(Ustilago avenae); ペリクラリア種、例えば、ペリクラリア・ササキ(Pellicularia sasakii); ピリクラリア種、例えば、ピリクラリア・オリゼー(Pyricularia oryzae); フサリウム種、例えば、フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum); ボトリチス種、例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea); セプトリア種、例えば、セプトリア・ノドルム(Septoria nodorum); レプトスフェリア種、例えば、レプトスフェリア・ノドルム(Leptosphaeria nodorum); セルコスポラ種、例えば、セルコスポラ・カネッセンス(Cercospora canesce ns); アルテルナリア種、例えば、アルテルナリア・ブラシカエ(Alternaria brass icae);および シュードセルコスポレラ種、例えば、シュードセルコスポレラ・ヘルポトリコ イデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)。 活性化合物が、植物病を防除するのに必要な濃度において、植物によっ て十分許容されるという事実は、植物の地上部分、繁殖用元株および種子の、な らびに土壌の処理を可能にする。 本発明による活性化合物は、具体的には、果実や野菜の生長およびブドウ栽培 中の病気を防除するために、例えば、フィトフトラ種に対して成功裏に使用でき る。 さらにまた、本発明による活性化合物は、作物の収量を増加させるために使用 されてもよい。さらに、それらは、低い毒性をもち、そして植物によって十分に 許容される。 材料の保護においては、本発明による化合物は、望ましくない微生物による感 染と、それによる損壊に対して、工業材料を保護する上で使用できる。 これに関して、工業材料は、工業上の用途のために製造された非生物材料を意 味すると理解される。例えば、微生物的な変質もしくは損壊から、本発明による 活性化合物によって保護されることを意図される工業材料は、微生物によって感 染または損壊されるニカワ、サイズ、紙および厚紙、織物、皮革、木材、ペイン トおよびプラスチック製品、冷却潤滑剤ならびにその他の材料であってもよい。 また、保護されるべき材料の範囲内には、微生物の増殖によって損傷されるであ ろう生産プラントの部分、例えば、冷却水循環器を挙げることもできる。本発明 の範囲内に挙げられてもよい工業材料は、好ましくは、ニカワ、サイズ、紙およ び厚紙、皮革、木材、ペイント、冷却潤滑剤および熱伝達液、特に好ましくは木 材である。 挙げることができる、工業材料を損壊または変質しうる微生物は、例えば、細 菌類、真菌類、酵母類、藻類および粘菌類である。本発明によ る活性化合物もしくは組成物は、好ましくは、真菌類、特にカビ、木材変色およ び木材腐朽菌類(担子菌類)に対して、そして粘菌類および藻類に対して作用す る。 次の属の微生物が例として挙げることができる: アルテルナリア属、例えばアルテルナリア・テヌイス(Alternaria tenuis) 、 アスペルギルス属、例えばアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、 ケトミウム属、例えばケトミウム・グロボサム(Chaetomium globosum)、 コニオフォラ属、例えばコニオフォラ・プエタナ(Coniophora puetana)、 レンチナス属、例えばレンチナス・チグリナス(Lentinus tigrinus)、 ペニシリウム属、例えばペニシリウム・グラウカム(Penicillium glaucum) 、 ポリポラス属、例えばポリポラス・ベルシカラー(Polyporus versicolor)、 オウレオバシヂウム属、例えばオウレオバシヂウム・プルランス(Aureobasid ium pullulans)、 スクレロホーマ属、例えばスクレロホーマ・ピチオフィラ(Sclerophoma pity ophila)、 トリコデルマ属、例えばトリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)、 エシェリヒア属、例えばエシェリヒア・コリ(Escherichia coli)、 シュードモナス属、例えばシュードモナス・エルギノサ(Pseudomona s aeruginosa)および スタフィロコッカス属、例えばスタフィロコッカス・オウレウス(Staphyloco ccus aureus)。 活性化合物は、それらの特定の物理的および/または化学的性質に応じて、慣 用の製剤、例えば水溶液剤、乳剤、懸濁剤、散剤、フォーム剤、糊状剤、粒剤、 エアゾル剤、および重合物質や種子用皮膜組成物におけるマイクロカプセル剤、 ならびにULV冷暖煙霧剤に変換することができる。 これらの製剤は、既知の方法、例えば、活性化合物を、増量剤、すなわち液状 溶媒、加圧下の液化ガス、および/または固形キャリヤーとともに、場合によっ ては界面活性剤、すなわち乳化剤および/または分散剤、および/または起泡剤 を使用して、混合することによって製造される。使用される増量剤が水であれば 、また、例えば有機溶媒を補助溶媒として使用することも可能である。適当な液 状溶媒は、主として:芳香族化合物、例えばキシレン、トルエンもしくはアルキ ルナフタレン、塩素化芳香族もしくは塩素化脂肪族炭化水素類、例えばクロロベ ンゼン、クロロエチレンもしくは塩化メチレン、脂肪族炭化水素類、例えばシク ロヘキサンもしくはパラフィン例えば石油留分、アルコール類、例えばブタノー ルもしくはグリコールならびにそれらのエーテルおよびエステル、ケトン類、例 えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘ キサノン、強い極性溶媒類、例えばジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホ キシド、あるいはその他には水である。液化ガス増量剤もしくはキャリヤーとは 、標準温度、そして大気圧下でガス状である液体、例えば、ハロゲン化炭化水素 、または他にブタ ン、プロパン、窒素および二酸化炭素のようなエアゾル噴射剤を意味すると理解 されるべきである。適当な固形キャリヤーは;例えば、粉砕天然鉱物類、例えば カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナ イトもしくはケイソウ土、そして粉砕合成無機質類、例えば高分散シリカ、アル ミナおよびケイ酸塩である。粒剤のための適当な固形キャリヤーは;例えば、粉 砕され、分級された天然鉱石、例えば方解石、大理石、軽石、セピオライトおよ びドロマイト、または他に無機および有機質粉末の合成細粒、そして、有機物、 例えばおが屑、ヤシ殻、トウモロコシ芯およびタバコ茎の細粒である。適当な乳 化剤および/または起泡剤は;例えば、非イオンおよび陰イオン乳化剤、例えば ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテ ル、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホン酸塩、 アルキル硫酸塩、アリールスルホン酸塩、または他にタンパク質加水分解物であ る。適当な分散剤は:例えばリグニン−亜硫酸廃液およびメチルセルロースであ る。 粘着剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、およびアラビヤゴム、ポリビ ニルアルコールおよび酢酸ポリビニルのような粉状、粒状または乳液状の天然や 合成ポリマー、または他に、セファリンやレシチンのような天然リン脂質、およ び合成リン脂質が、製剤において使用することができる。その他の添加物は、鉱 物性および植物性油であってもよい。 着色剤、例えば、酸化鉄、酸化チタンおよび紺青のような無機色素、ならびに アリザリン染料、アゾ染料および金属フタロシアニン染料のような有機染料、そ して鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩のような 微量栄養素を使用することも可能である。 製剤は、一般に、活性化合物の重量で0.1〜95%、好ましくは0.5〜9 0%を含有する。 本発明による活性化合物は、それだけでも、あるいはまた、例えば、作用スペ クトルを拡大したり、耐性の出現を防ぐために、既知の殺菌・殺カビ剤、殺バク テリア剤、殺ダニ剤、殺線虫剤もしくは殺虫剤と混合されたそれらの製剤におい ても使用することができる。多くの場合には、相乗効果が達成される、すなわち 、混合物の活性は、個々の成分の活性より優れている。 混合物における共成分の例は、次の化合物である: 殺菌・殺カビ剤(fungicide): アルジモルフ、アンプロピルホス、アンプロピルホス カリウム、アンドプリ ム、アニラジン、アザコナゾール、アゾキシストロビン、 ベナラキシル、ベノダニル、ベノミル、ベンザマクリル、ベンザマクリル−イ ソブチル、ビアラホス、ビナパクリル、ビフェニル、ベテルナトール、ブラスチ シジン−S、ブロムコナゾール、ブピリメート、ブチオベート、 カルシウム ポリスルフィド、カプシマイシン、カプタフォル、カプタン、カ ルベンダジム、カルボキシン、カルボン、キノメチオネート、クロベンチアゾン 、クロルフェナゾール、クロロネブ、クロロピクリン、クロロタロニル、クロゾ リネート、クロジラコン、クフラネブ、シモキサニル、シプロコナゾール、シプ ロジニル、シプロフラム、 デバカルブ、ジクロロフェン、ジクロブトラゾール、ジクロフルアニド、ジク ロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジメチリモ ル、ジメトモルフ、ジニコナゾール、ジニコナゾール −M、ジノカップ、ジフェニルアミン、ジピリチオン、ジタリムホス、ジチアノ ン、ドデモルフ、ドジン、ドラゾキソロン、 エジフェンホス、エポキシコナゾール、エタコナゾール、エチリモル、エトリ ジアゾール、 ファモキサドン、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフラン、フェニ トロパン、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フェン チン アセテート、フェンチン ヒドロキシド、フェバム、フェリムゾン、フル アジナム、フルメトベル、フルオロミド、フルキンコナール、フルルプリミドー ル、フルシラゾール、フルスルファミド、フルトラニル、フルトリアフォル、フ ォルペット、フォセチル−アルミニウム、フォセチル−ナトリウム、フタリド、 フベリダゾール、フララキシル、フラメトピル、フルカルバニル、フルコナゾー ル、フルコナゾール−シス、フルメシクロックス、 グアザチン、 ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾル、 イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イミノクタジンアルベシ レート、イミノクタジン−トリアセテート、イオドカルブ、イプコナゾール、イ プロベンホス(IBP)、イプロジオン、イルママイシン、イソプロチオラン、 イソバレジオン、 カスガマイシン、クレソキシム−メチル、銅剤、例えば水酸化銅、ナフテン酸 銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン−銅およびボルドー混液、 マンカッパー、マンコゼブ、マネブ、メフェリムゾン、メパニピリム、メプロ ニル、メタラキシル、メトコナゾール、メタスルフォカルブ、メ トフロキサム、メチラム、メトメクラム、メツルフォバックス、ミルジオマイシ ン、ミクロブタニル、ミクロゾリン、 ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、ニトロタール−イソプロピル、ヌアリ モル、 オフレース、オキサジキシル、オキサモカルブ、オキソリン酸、オキシカルボ キシン、オキシフェンチイン、 パクロブトラゾール、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、ホス ジフェン、ピマリシン、ピペラリン、ポリオキシン、ポリオキソリム、プロベナ ゾール、プロクロラッツ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロパノシン−ナト リウム、プロピコナゾール、プロピネブ、ピラゾホス、ピリフェノックス、ピリ メタニル、ピロキロン、ピロキシフル、 キンコナゾール、キントゼン(PCNB)、 硫黄および硫黄剤、 テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、テトシクラシス、テトラコナ ゾール、チアベンダゾール、チシオフェン、チフルザミド、チオファネート−メ チル、チラム、チオキシミド、トルクロホス−メチル、トリルフルアニド、トリ アジメフォン、トリアジメノール、トリアズブチル、トリアゾキシド、トリクラ ミド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフルミゾール、トリフォリン、ト リチコナゾール、 ユニコナゾール、 バリダマイシンA、ビンクロゾリン、ビニコナゾール、 ザリラミド、ジネブ、ジラム、そしてまた Dagger G, OK−8705, OK−8801, α−(1,1−ジメチルエチル)−β−(2−フェノキシエチル)−1H−1 ,2,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−フルオロ−β−プロピル−1H−1 ,2,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−メトキシ−α−メチル−1H−1, 2,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−β−[[4−トリフル オロメチル)−フェニル]−メチレン]−1H−1,2,4−トリアゾール−1 −エタノール、 (5RS,6RS)−6−ヒドロキシ−2,2,7,7−テトラメチル−5− (IH−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−オクタノン、 (E)−α−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−フェノキシ−フェニルア セトアミド、 {2−メチル−1−[[[1−(4−メチルフェニル)−エチル]−アミノ] −カルボニル]−プロピル}−カルバミン酸1−イソプロピル、 1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール −1−イル)エタノン−O−(フェニルメチル)−オキシム、 1−(2−メチル−1−ナフタレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン、 1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−プロペニル)−2,5−ピロ リジンジオン、 1−[(ジヨードメチル)−スルホニル]−4−メチル−ベンゼン、 1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イ ル]−メチル]−1H−イミダゾール、 1−[[2−(4−クロロフェニル)−3−フェニルオキシラニル]−メチル ]−1H−1,2,4−トリアゾール、 1−[1−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)−メトキシ]−フェニル] −エテネイル]−1H−イミダゾール、 1−メチル−5−ノニル−2−(フェニルメチル)−3−ピロリジノール、 2’,6’−ジブロモ−2−メチル−4’−トリフルオロメトキシ−4’−ト リフルオロ−メチル−1.3−チアゾール−5−カルボキシアニリド、 2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)−エチル]−1−エチ ル−3−メチル−シクロプロパンカルボキシアミド、 2,6−ジクロロ−5−(メチルチオ)−4−ピリミジニル−チオシアネート 、 2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド 、 2,6−ジクロロ−N−[[(4−トリフルオロメチル)−フェニル]−メチ ル]−ベンズアミド、 2−(2,3,3−トリヨード−2−プロペニル)−2H−テトラゾール、 2−[(1−メチルエチル)スルホニル]−5−トリクロロメチル)−1,3 ,4−チアジアゾール、 2−[[6−デオキシ−4−O−(4−O−メチル−β−D−グリコビラノシ ル)−α−D−グルコピラノシル]−アミノ]−4−メトキシ−1H−ピロロ[ 2,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル、 2−アミノブタン、 2−ブロモ−2−(ブロモメトキシ)−ペンタンジニトリル、 2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−イン デン−4−イル)−3−ピリジンカルボキシアミド、 2−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(イソチオシアナトメチ ル)−アセトアミド、 2−フェニルフェノール(OPP)、 3,4−ジクロロ−1−[4−(ジフルオロメトキシ)−フェニル]−1H− ピロール−2,5−ジオン、 3,5−ジクロロ−N−[シアノ−[(1−メチル−2−プロピニル)−オキ シ]−メチル]−ベンズアミド、 3−(1,1−ジメチルプロピル−1−オキソ−1H−インデン−2−カルボ ニトリル、 3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エトキシ−3−イソオキサゾリジニ ル]−ピリジン、 4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−(4−メチルフェニル)− 1H−イミダゾール−1−スルホンアミド、 4−メチル−テトラゾロ[1,5−a]キナゾリン−5(4H)−オン、8− (1,1−ジメチルエチル)−N−エチル−N−プロピル−1, 4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−2−メタンアミン、 硫酸8−ヒドロキシキノリン 9H−キサンテン−2−[(フェニルアミノ)−カルボニル]−9−カルボン 酸ヒドラジド、 ビス−(1−メチルエチル)−3−メチル−4−[(3−メチルベンゾイル) オキシ]−2,5−チオフェンジカルボン酸塩、 シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール −1−イル)−シクロヘプタノール、 シス−4−[3−[4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル−2−メチ ルプロピル]−2,6−ジメチル−モルホリン塩酸塩、 [(4−クロロフェニル)−アゾ]−シアノ酢酸エチル 炭酸水素カリウム メタンテトラチオール ナトリウム塩 1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル)− 1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(5−イソオキサゾリルカルボニル )−DL−アラニン メチルエステル、 N−(クロロアセチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−DL−アラニ ン メチルエステル、 N−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−シクロヘ キサンカルボキシアミド、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2 −オキソ−3−フラニル)−酢酸アミド、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2 −オキソ−3−チエニル)−酢酸アミド、 N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−3−ニトロ ベンゼンスルホンアミド、 N−(4−シクロヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2− ピリミジンアミン、 N−(4−ヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミ ジンアミン、 N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−オキソ −3−オキサゾリジニル)−酢酸アミド、 N−(6−メトキシ)−3−ピリジニル)−シクロプロパンカルボキサミド、 N−[2,2,2−トリクロロ−1−[(クロロアセチル)−アミノ−エチル ]−ベンズアミド、 N−[3−クロロ−4,5−ビス(2−プロピニルオキシ)−フェニル]−N ’−メトキシ−メタンイミドアミド、 N−ホルミル−N−ヒドロキシ−DL−アラニン−一ナトリウム塩、 [2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホスホルアミドチ オン酸O,O−ジエチル、 フェニルプロピルホスホルアミドチオン酸O−メチル S−フェニル、 1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−カルボチオン酸S−メチル、 スピロ[2H]−1−ベンゾピラン−2,1’(3’H)−イソベンゾフラン ]−3’−オン、 殺バクテリア剤(bactericide): ブロノポル、ジクロロフェン、ニトラピリン、ジメチルジチオカルバミン酸ニッ ケル、カスガマイシン、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサイク リン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロ フタラム、硫酸銅およびその他の銅剤、 殺虫剤(insecticide)/殺ダニ剤(acaricide)/殺線 虫剤(nematicide): アバメクチン,アセフェート、アクリナトリン、アラニカルブ、アルジカルブ 、アルファメトリン、アミトラッツ、アベルメクチン、AZ60541、アザジ ラクチン、アジンホスA、アジンホスM、アゾシクロチン、 バチルス・チュリンジェンシス,4−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)− 1−(エトキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3− カルボニトリル、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ベンスルタップ、β−シフ ルトリン、ビフェントリン、BPMC、ブロフェンプロックス、ブロモホスA、 ブフェンカルブ、ブプロフェジン、ブトカルボキシン、ブチルピリダベン、 カダサホス、カルバリル、カルボフラン、カルボフェノチオン、カルボスルフ ァン、カルタップ、クロエトカルブ、クロルエトキシホス、クロロフェナピル、 クロルフェンビンホス、クロルフルアズロン、クロルメホス、N−[(6−クロ ロ−3−ピリジニル)−メチル]−N’−シアノ−N−メチル−エタンイミドア ミド、クロルピリホス、クロルピリホスM、シス−レスメトリン、クロサイトリ ン、クロフェンテジン、シアノホス、シクロプロトリン、シフルトリン、シハロ トリン、シヘキサチン、シペルメトリン、シロマジン、 デルタメトリン、デメトンM、デメトンS、デメトンS−メチル、ジアフェン チウロン、ダイアジノン、ジクロフェンチオン、ジクロルボス、ジクリホス、ジ クロトホス、ジエチオン、ジフルベンズロン、ジメトエ ート、 ジメチルビンホス、ジオキサチオン、ジスルフォトン、 エヂフェンホス、エマメクチン、エスフェンバレレート、エチオフェンカルブ 、エチオン、エトフェンプロックス、エトプロホス、エトリムホス、 フェナミホス、フェナザキン、フェンブタチンオキシド、フェニトロチオン、 フェノブカルブ、フェノチオカルブ、フェノキシカルブ、フェンプロパトリン、 フェンピラッド、フェンピロキシメート、フェンチオン、フェンバレレート、フ ィプロニル、フルアジナム、フルアズロン、フルシクロクスロン、フルシトリネ ート、フルフェノクスロン、フルフェンプロックス、フルバリネート、フォノホ ス、フォルモチオン、フォスチアゼート、フブフェンプロックス、フラチオカル ブ、 HCH,ヘプテノホス、ヘキサフルムロン、ヘキシチアゾックス、 イミダクロプリド、イプロベンホス、イサゾホス、イソフェンホス、イソプロ カルブ、イソキサチオン、イベメクチン、 ラムダ−シハロトリン、ルフェヌロン、 マラチオン、メカルバム、メビンホス、メスルフェンホス、メタアルデヒド、 メタクリホス、メタミドホス、メチダチオン、メチオカルブ、メトミル、メトル カルブ、ミルベメクチン、モノクロトホス、モキシデクチン、 ナレド、NC184,ニテンピラン、 オメトエート、オキサミル、オキシデメトンM、オキシデプロホス、 パラチオンA、パラチオンM、ペルメトリン、フェントエート、ホレート、ホ スアロン、ホスメット、ホスファミドン、ホキシム、ピリミカ ルブ、ピリミホスM、ピリミホスA、プロフェノフォス、プロメカルブ、プロパ ホス、プロポキサル、プロチオホス、プロトエート、ピメトロジン、ピラクロホ ス、ピリダフェンチオン、ピレスメトリン、ピレスラム、ピリダベン、ピリミジ フェン、ピリプロキシフェン、 キナルホス、 サリチオン、セブホス、シラフルオフェン、スルフォテップ、スルプロホス、 テブフェノジッド、テブフェンピラッド、テブピリムホス、テフルベンズロン 、テフルトリン、テメホス、テルバム、テルブホス、テトラクロルビンホス、チ アフェノックス、チオジカルブ、チオファノックス、チオメトン、チオナジン、 チューリンジエンシン、トラロメトリン、トリアラセン、トリアゾホス、トリア ズロン、トリクロルフォン、トリフルムロン、トリメタカルブ、 バミドチオン、XMC、キシリルカルブ、ゼタメトリン。 また、他の既知の活性化合物、例えば除草剤、肥料および成長促進物質と混合 することも可能である。 活性化合物は、それだけでも、またそれらの製剤の形でも、またはそれらから 調製された用途別剤形、例えばそのまま使用する水溶液剤、懸濁剤、水和剤、糊 状剤、水溶剤、粉剤および粒剤の形でも使用することができる。それらは、慣用 の方法、例えば散水、散布、噴霧、ばらまき、飛散、発泡、塗布等によって使用 される。さらに、活性化合物を超低容量法によって適用すことも、あるいは活性 化合物製剤かまたは活性化合物それ自体を土壌中に注入することも可能である。 また、植物の種子も処理することができる。 本発明による活性化合物を、殺菌・殺カビ剤として使用する場合には、適用割 合は、適用形式に応じて比較的広い範囲内で変えることができる。植物体の部分 の処理では、活性化合物の適用割合は、一般に、0.1〜10,000g/ha 、好ましくは10〜1000g/haである。種子の処理では、活性化合物の適 用割合は、一般に、種子の1キログラム当たり、0.001〜50g、好ましく は0.01〜10gである。土壌の処理では、活性化合物の適用割合は、一般に 、0.1〜10,000g/ha、好ましくは1〜5000g/haである。 工業材料の保護のために使用される組成物は、一般に、活性化合物1〜95重 量%、好ましくは10〜75重量%を含有する。 本発明による活性化合物の使用濃度は、防除されるべき微生物の種と発生状況 、および保護されるべき材料の組成に依存する。適用の最適割合は、一連の試験 によって決定できる。一般に、使用濃度は、保護されるべき材料に基づいて、0 .001〜5重量%、好ましくは0.05〜1.0重量%の範囲内である。 材料保護において本発明により使用される活性化合物、あるいはそれから調製 される組成物、原液もしくは全く一般的な製剤の活性および活性スペクトルは、 活性スペクトルを拡大したり、または特定の効果を得るため、例えば昆虫類に対 する付加的防御のために、適当ならば、他の抗微生物活性化合物、殺菌・殺カビ 剤、殺バクテリア剤、除草剤、殺虫剤もしくは他の活性化合物を添加することに よって増強することができる。これらの混合物は、本発明による化合物よりも広 いスペクトルの活性をもつであろう。 本発明による活性化合物の製造および使用は、以下の実施例によって 具体的に説明される。 製造実施例 例1 クロロホルム50ml中、3−(2,4−ジメチルフェノキシ)−4H−[1 ,2,4]オキサジアゾル−5−オン2.062g(0.01mol)、塩化ジ メチルアミノスルホニル1.44g(0.01mol)およびトリエチルアミン 1.52g(0.015mol)の溶液を、室温で7日間撹拌する。次いで、混 合液を、洗浄に使用された水が中性反応を示すまで、水で洗浄する。その溶液を 、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして減圧濃縮する。残留している生成物を、 エタノール/ヘキサン(1:2)から再結する。これにより、融点101〜10 3℃をもつN,N−ジメチル−3−(2,5−ジメチルフェノキシ)−5−オキ ソ−[1,2,4]オキサジアゾール−4−スルホンアミド1.4g(理論量の 44.73%)を得る。例2 クロロホルム50ml中、3−(2,4−ジメチルフェノキシ)−4H−[1 ,2,4]オキサジアゾル−5−オン2.062g(0.01mol)、塩化エ タンスルホニル1.29g(0.01mol)、水酸化ナトリウム0.6g(0 .015mol)および臭化テトラブチルアンモニウム0.1gの混合液を、室 温で22時間撹拌する。次いで、混合液を、洗浄に使用された水が中性反応を示 すまで、水で洗浄する。次いで、その溶液を、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そ して減圧濃縮する。得られる生成物を、エタノール/ヘキサン(1:2)から再 結する。これにより、融点67〜69℃をもつ3−(2,5−ジメチルフェノキ シ)−4−エタンスルホニル−4H−[1,2,4]オキサジアゾル−5−オン 1.2g(理論量の40.27%)を得る。 以下の表に挙げられた式(I)のスルホニルオキサジアゾロンは、上記方法に よって同様に製造される。表1 表1(続き) 表1(続き) 表1において、Meはメチルを表す。logP値は、EEC-Directive79/831 An nex V.A8にしたがって、HPLC(勾配法、アセトニトリル/0.1%リン酸 水溶液)によって決定された。 使用実施例 例A フィトフトラ試験(トマト)/予防的 溶媒: アセトン 47(重量比) 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 3 活性化合物の適当な調合液を作製するために、活性化合物の重量比で1を、上 記の溶媒および乳化剤量と混合し、そしてその濃厚液を、水を用いて目的の濃度 まで希釈する。 予防活性を試験するために、若い植物に活性化合物の調合液を一定の適用割合 で噴霧する。噴霧皮膜が乾燥した後、その植物に、フィトフトラ・インフェスタ ンスの胞子懸濁水を用いて植菌する。次いで、植物を、約20℃で相対雰囲気湿 度100%のインキュベーションキャビン内に置く。 評価を、植菌後3日目に実施する。0%は、対照と同等の効力を意味し、一方 、100%の効力は、感染が観察されないことを意味する。 活性化合物、適用割合および試験結果は、下表に示される。表A フィトフトラ試験(トマト)/予防的表A(続き) 表A(続き) フィトフトラ試験(トマト)/予防的
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 デング,チユアン−ツエング 中華人民共和国上海200335マオ―タイロー ド・レーン715・フラツト401・ビルデイン グ5 (72)発明者 ユアン,リ−ピング 中華人民共和国上海200233テイアン―リン ロード・レーン65・フラツト406・ビルデ イング10 (72)発明者 ツアオ,ジアン−メイ 中華人民共和国上海200237メイロングイチ ユン・ルーム402・ビルデイング142

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式 [式中、 (式中、R3は、水素もしくはアルキルを表す)を表し、 R1は、場合によっては置換されているシクロアルキル、場合によっては置換 されているシクロアルケニルもしくは場合によっては置換されているアリールを 表し、そして R2は、各場合場合によっては置換されているアルキル、アルケニル、ジアル キルアミノもしくはアリールを表す] のスルホニルオキサジアゾロン。 [式中、R3は、水素もしくは炭素原子1〜4個をもつアルキルを表す] を表し、 R1が、炭素原子3〜8個をもつシクロアルケニルもしくは炭素原子3〜8個 をもつシクロアルキルを表し、ここで、各場合、ハロゲンおよび炭素原子1〜3 個をもつアルキルからなる群からの同じか異なる置換基によって、場合によって は一置換ないし三置換されているか、あるいは R1が、炭素原子6〜10個をもつアリールを表し、ここで、これらのアリー ル基の各々は、 ハロゲン、ニトロ、カルバモイル; 各場合炭素原子1〜6個をもつ各場合直鎖もしくは分枝アルキル、アルコキシ 、アルキルチオもしくはアルキルスルホニル; 各場合炭素原子2〜6個をもつ各場合直鎖もしくは分枝アルケニルもしくはア ルケニルオキシ; 各場合炭素原子1〜6個と同じか異なるハロゲン原子1〜5個をもつ各場合直 鎖もしくは分枝ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ もしくはハロゲノアルキルスルホニル; 各場合炭素原子2〜6個と同じか異なるハロゲン原子1〜5個をもつ各場合直 鎖もしくは分枝ハロゲノアルケニルもしくはハロゲノアルケニルオキシ; 各場合個々のアルキル部分に炭素原子1〜6個をもつ各場合直鎖もしくは分枝 アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニ ル、ヒドロキシイミノアルキルもしくはアルコキシイミノアルキル; 各場合炭素原子1〜6個をもち、そしてハロゲン、炭素原子1〜4個をもつ直 鎖もしくは分枝アルキルおよび炭素原子1〜4個と同じか異なるハロゲン原子1 〜5個をもつ直鎖もしくは分枝ハロゲノアルキルからなる群からの同じか異なる 置換基によって、各場合場合によっては一置換ないし四置換されている、各場合 二つの結合をもつアルキレンもしくはジオキシアルキレン; 炭素原子3〜6個をもつシクロアルキル; および アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリールアル キルオキシ、アリールアルキルチオ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、 ヘテロシクリルチオ、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロシクリルアルキルオキシ もしくはヘテロシクリルアルキルチオ、ここで、これらの芳香族もしくは複素環 式基は、 ハロゲン、ニトロ、炭素原子1〜4個をもつ直鎖もしくは分枝アルキル、 炭素原子1〜4個と同じか異なるハロゲン原子1〜5個をもつ直鎖もしくは分 枝ハロゲノアルキル、 炭素原子1〜4個をもつ直鎖もしくは分枝アルコキシもしくはアルキルチオ、 および炭素原子1〜4個と同じか異なるハロゲン原子1〜9個をもつ直鎖もし くは分枝ハロゲノアルコキシ、からなる群からの同じか異なる置換基によって一 置換ないし三置換されていてもよい; からなる群からの同じか異なる置換基によって一置換ないし三置換されていても よく、 そして R2が、炭素原子1〜4個をもつアルキル、炭素原子2〜4個をもつアルケニ ル、各場合炭素原子1〜4個と同じか異なるハロゲン原子1〜5個をもつハロゲ ノアルキル、各場合炭素原子2〜4個と同じか異なるハロゲン原子1〜5個をも つハロゲノアルケニルを表すか、または2個のアルキル部分に各場合炭素原子1 〜4個をもつジアルキルアミノを表わすか、あるいは、 R2が、炭素原子6〜10個をもつアリールを表し、ここで、これらのアリー ル基は、ニトロ、ハロゲン、炭素原子1〜4個をもつアルキル、炭素原子1〜4 個をもつアルコキシ、炭素原子1〜4個をもつアルキルチオ、炭素原子1〜4個 と同じか異なるハロゲン原子1〜5個をもつハロゲノアルキル、炭素原子1〜4 個と同じか異なるハロゲン原子1〜5個をもつハロゲノアルコキシおよび炭素原 子1〜4個と同じか異なるハロゲン原子1〜5個をもつハロゲノアルキルチオ、 からなる群からの同じか異なる置換基によって一置換ないし三置換されていても よい、 請求の範囲1記載の式(I)のスルホニルオキサジアゾロン。 3. 請求の範囲1記載の式(I)のスルホニルオキサジアゾロンの製造方法 であって、 式 [式中、AおよびR1は、先に定義されたとおりである] のオキサジアゾロンを、式 R2−SO2−X (III) [式中、R2は、先に定義されたとおりであり、そして Xは、ハロゲンを表す] のハロゲン化スルホニルと、 適当ならば酸結合剤の存在下、そして適当ならば希釈剤の存在下、そして適当 ならば触媒の存在下で反応させることを特徴とする方法。 4. 増量剤および/または界面活性剤の他に、請求の範囲1記載の 式(I)のスルホニルオキサジアゾロンの少なくとも1種を含有することを特徴 とする、殺微生物組成物。 5. 作物保護と材料保護における殺微生物剤としての、請求の範囲1記載の 式(I)のスルホニルオキサジアゾロンの使用。 6. 請求の範囲1記載の式(I)のスルホニルオキサジアゾロンを、微生物 および/またはそれらの生息場所に適用することを特徴とする、作物保護と材料 保護において望ましくない微生物を防除する方法。 7. 請求の範囲1記載の式(I)のスルホニルオキサジアゾロンを、増量剤 および/または界面活性剤と混合することを特徴とする、殺微生物組成物の製造 方法。 8.式 を特徴とする、請求の範囲1記載のスルホニルオキサジアゾロン。 9.式を特徴とする、請求の範囲1記載のスルホニルオキサジアゾロン。 10.式 を特徴とする、請求の範囲1記載のスルホニルオキサジアゾロン。
JP54492698A 1997-04-18 1998-04-06 スルホニルオキサジアゾロン類 Pending JP2001520668A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19716260.6 1997-04-18
DE19716260A DE19716260A1 (de) 1997-04-18 1997-04-18 Sulfonyloxadiazolone
PCT/EP1998/001990 WO1998047883A1 (de) 1997-04-18 1998-04-06 Sulfonyloxadiazolone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001520668A true JP2001520668A (ja) 2001-10-30

Family

ID=7826919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54492698A Pending JP2001520668A (ja) 1997-04-18 1998-04-06 スルホニルオキサジアゾロン類

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6100281A (ja)
EP (1) EP0984948B1 (ja)
JP (1) JP2001520668A (ja)
KR (1) KR20010006069A (ja)
CN (1) CN1087292C (ja)
AT (1) ATE250591T1 (ja)
AU (1) AU7522398A (ja)
BR (1) BR9809767A (ja)
DE (2) DE19716260A1 (ja)
ES (1) ES2209136T3 (ja)
PL (1) PL336237A1 (ja)
PT (1) PT984948E (ja)
WO (1) WO1998047883A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007148530A1 (ja) * 2006-06-22 2009-11-19 関西ペイント株式会社 粉体塗料、粉体塗料の製造方法、及び粉体塗料を用いた塗膜形成方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101192798B1 (ko) 2006-06-30 2012-10-18 엘지디스플레이 주식회사 섀도우 마스크 및 이를 이용한 유기 발광 소자의 제조 방법
CN105985274B (zh) * 2015-01-30 2017-11-07 中国科学院上海有机化学研究所 二氟甲基取代的硫代芳基磺酸酯、其制备方法及应用
CN108117528B (zh) * 2018-01-29 2021-04-30 贵州大学 2,5-取代基-1,3,4-噁二唑砜类衍生物、其制备方法及应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2405324A1 (de) * 1974-02-05 1975-08-14 Basf Ag 1,2,4-oxdiazolin-5-on-derivate
US3958000A (en) * 1975-01-17 1976-05-18 Chevron Research Company Fungicidal 2-arylthio-, 2-alkylthio- and 2-haloalkylthio-1,2,4-oxadiazolidine-3,5-diones
US5292762A (en) * 1988-06-22 1994-03-08 Rohm And Haas Company Halopropargyl compounds, compositions, uses and processes of preparation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007148530A1 (ja) * 2006-06-22 2009-11-19 関西ペイント株式会社 粉体塗料、粉体塗料の製造方法、及び粉体塗料を用いた塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19716260A1 (de) 1998-10-22
EP0984948B1 (de) 2003-09-24
BR9809767A (pt) 2000-06-20
ES2209136T3 (es) 2004-06-16
CN1087292C (zh) 2002-07-10
WO1998047883A1 (de) 1998-10-29
PL336237A1 (en) 2000-06-19
EP0984948A1 (de) 2000-03-15
ATE250591T1 (de) 2003-10-15
AU7522398A (en) 1998-11-13
DE59809732D1 (de) 2003-10-30
PT984948E (pt) 2004-02-27
CN1252796A (zh) 2000-05-10
US6100281A (en) 2000-08-08
KR20010006069A (ko) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148526B2 (ja) 殺菌・殺カビ効果を示す置換アミノサリチル酸アミドを製造するための原料化合物
JP4190035B2 (ja) 有害生物防除剤としてのハロゲンピリミジニルアリール(チオ)エーテル
JP2001510844A (ja) トリアゾリン−チオン−燐酸誘導体
JP2005507852A (ja) 有害生物防除剤としてのオキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体の使用
KR100473829B1 (ko) 디하이드로푸란-카복스아미드
JP2001504095A (ja) アミド誘導体および有害生物防除剤としてのそれらの使用
KR20010031064A (ko) 옥시라닐-트리아졸린 티온 및 살미생물제로서의 그의 용도
JP2000515145A (ja) 1,3―ジメチル―5―フルオロ―ピラゾール―4―カルボキシアミド誘導体、それらの製造方法および殺微生物剤としてのそれらの使用
JP2001515076A (ja) 有害生物防除剤として使用されるメトキシイミノメチルオキサジアジン
KR20000016353A (ko) 살진균제로서 사용된 n-설포닐이미다졸
JP2001520668A (ja) スルホニルオキサジアゾロン類
KR20010006067A (ko) 살미생물제로서의 설포닐옥사디아졸론의 용도
KR20010022390A (ko) 농약으로서 사용되는 메톡스이미노메틸옥사디아진
KR20000071079A (ko) 살미생물제로서 유용한 환상 아졸 유도체
JP2001504832A (ja) チオフェン―2―カルボン酸誘導体に基づく殺微生物剤
JP2002502397A (ja) フルオロメトキシイミノ化合物
KR20000048869A (ko) 옥심 유도체 및 살진균제로서의 그의 용도
JP2002525272A (ja) 微生物を防除するための、5−アミノ−ピラゾール誘導体の使用
JP2001520667A (ja) スルホニルオキサジアゾロンおよび殺微生物剤としてのそれらの使用
JP2002512998A (ja) 殺菌・殺カビ剤として使用されるアジン
JP2001502339A (ja) スルホニルベンザゾロン
JP2001505559A (ja) グリオキシル酸アミド類
JP2002513792A (ja) メトキシイミノメチルオキサチアジン類
JP2001518887A (ja) 殺菌・殺カビ性メトキシイミノメチルジオキサジン類
JP2002510307A (ja) グリオキシル酸アミド類