JP2001518448A - 置換アルケン酸及びその誘導体 - Google Patents

置換アルケン酸及びその誘導体

Info

Publication number
JP2001518448A
JP2001518448A JP2000510704A JP2000510704A JP2001518448A JP 2001518448 A JP2001518448 A JP 2001518448A JP 2000510704 A JP2000510704 A JP 2000510704A JP 2000510704 A JP2000510704 A JP 2000510704A JP 2001518448 A JP2001518448 A JP 2001518448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyano
alkyl
methyl
optionally
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000510704A
Other languages
English (en)
Inventor
バツクハウス,デイルク
ゲルデス,ペーター
ザイツ,トマス
フアウペル,マルテイン
クツク,カール−ハインツ
マウラー−マクニク,アストリート
シユテンツエル,クラウス
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19829141A external-priority patent/DE19829141A1/de
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2001518448A publication Critical patent/JP2001518448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/72Hydrazones
    • C07C251/88Hydrazones having also the other nitrogen atom doubly-bound to a carbon atom, e.g. azines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/36Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atoms of the oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C251/40Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atoms of the oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は置換アルケン酸及びその誘導体に関しており、該置換アルケン酸は式(I)のものであり、式中、R1はヒドロキシ、アミノ、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアルコキシ又はアリールアルキルアミノを示し、R2は水素、ハロゲン又はアルキルを示し、R3は水素又はアルキルを示し、R4は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルを示し、R5は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルを示し、R6は水素又はアルキルを示し、Zは基R7−N又は基(R8)(R9)Cを示し、R7は水素、ヒドロキシ、アミノ、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニル、アルキニル、アルケニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルアミノ、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、シクロアルキルアルキルアミノ、アリール、アリールオキシ、アリールアミノ、アリールアルキル、アリールアルコキシ、アリールアルキルアミノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアミノ、ヘテロシクリルアルキル又はヘテロシクリルアルキルアミノ又は以下の基:A3−O−N=C(A2)−CH(A1)−O−もしくはA3−O−N=C(A2−C(A1=N−の1つを示し、A 1は水素又はアルキルを示し、A2は水素、シアノ、アルキル、シクロアルキル又はアリールを示し、A2は水素、シアノ、アルキル、シクロアルキル又はアリールを示し、A3は水素又はアルキルを示し、R8は水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルを示し、R9は水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルを示す。本発明は置換アルケン酸及びその誘導体の製造法ならびに殺菌・殺カビ剤としてのそれらの使用にも関する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は新規な置換アルケン酸及びその誘導体、その製造法ならびに殺菌・殺
カビ剤としてのその使用に関する。
【0002】 例えばオウデマンシン(oudemansin)、ストロビルリンA(str
obilurin A)、ストロビルリンB及びミキソチアゾール[J.Ant
ibiot.33(1980),1474−1479;J.Antibiot,
上記引用文献 33(1980),1480−1490;FEBS Lett.
132(1981),329−333;Tetrahedron Lett.3
4(1993),5151−5154;Nat.Prod.Rep.10(19
93),565−574を参照されたい]ならびにメリチアゾールA及びメリチ
アゾールB(DE 4410449を参照されたい)のようなある種のアルコキ
シアクリル酸誘導体が細胞の呼吸を阻害し、抗生物質性又は抗菌・カビ性又は抗
真菌性を有することは既知である。
【0003】 従って本発明は、権利放棄により除外される先行技術の化合物[R*,S*−
(E,E)]−(.+−.)−3,5−ジメトキシ−4−メチル−7−フェニル
−2,6−ヘプタジエンアミド[CAS−Registry No.:1539
34−17−9]及び[R*,S*−(E,E)]−(.+−.)−3,5−ジ
メトキシ−4−メチル−7−フェニル−2,6−ヘプタジエン酸メチル[CAS
−Registry No.:153934−11−3]−Tetrahedr
on Lett.34(1993),5151−5154から既知−を除く、一
般式(I)
【0004】
【化13】
【0005】 [式中、 R1はヒドロキシル、アミノあるいはそれぞれ場合により置換されていることが できるアルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアルコキシ又
はアリールアルキルアミノを示し、 R2は水素、ハロゲン又は場合により置換されていることができるアルキルを示 し、 R3は水素又は場合により置換されていることができるアルキルを示し、 R4は水素を示すかあるいはそれぞれ場合により置換されていることができるア ルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキル
を示し、 R5は水素又はそれぞれ場合により置換されていることができるアルキル、アル ケニル、アルキニル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルを示し、 R6は水素又は場合により置換されていることができるアルキルを示し、そして Zは基R7−N又は基(R8)(R9)Cを示し、ここで R7は水素、ヒドロキシル、アミノ、それぞれ場合により置換されていることが できるアルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニル
、アルキニル、アルケニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、シ
クロアルキルアミノ、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、シ
クロアルキルアルキルアミノ、アリール、アリールオキシ、アリールアミノ、ア
リールアルキル、アリールアルコキシ、アリールアルキルアミノ、ヘテロシクリ
ル、ヘテロシクリルアミノ、ヘテロシクリルアルキル又はヘテロシクリルアルキ
ルアミノ又は以下の基 A3−O−N=C(A2)−CH(A1)−O−もしくは A3−O−N=C(A2)−C(A1)=N− の1つを示し、 ここで A1は水素又はアルキルを示し、 A2は水素、シアノあるいはそれぞれ場合により置換されていることができるア ルキル、シクロアルキル又はアリールを示し、そして A3は水素又はアルキルを示し、 R8は水素を示すかあるいはそれぞれ場合により置換されていることができるア ルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又は
アリールアルキルを示し、そして R9は水素を示すかあるいはそれぞれ場合により置換されていることができるア ルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又は
アリールアルキルを示す] の新規な置換アルケン酸及びその誘導体を提供する。
【0006】 一般式(I)の新規な置換アルケン酸及びその誘導体は、 (a)一般式(II)
【0007】
【化14】
【0008】 [式中、 R1、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ上記で定義した通りである] のアルケン酸又はその誘導体を一般式(III) R7−NH2 (III) [式中、 R7は上記で定義した通りである] のアミノ化合物 −又は一般式(III)の化合物の酸付加物−と あるいは一般式(IV)又は(V) (R8)(R9)C=P(R’)3 (IV) (R8)(R9)CH−P(O)(R”)2 (V) [式中、 R8及びR9はそれぞれ上記で定義した通りであり、 R’はアルキル又はアリールを示し、 R”はアルキル、アルコキシ又はアリールを示す] のオレフィン−生成試薬と、適宜希釈剤の存在下及び適宜反応助剤の存在下で反
応させるか あるいは (b)一般式(VI)
【0009】
【化15】
【0010】 [式中、 R1、R2及びR4はそれぞれ上記で定義した通りであり、 Mはリチウム、ナトリウム、カリウム又はマグネシウム等価物を示す] のビスエノラートを一般式(VII)
【0011】
【化16】
【0012】 [式中、 R6及びZはそれぞれ上記で定義した通りである] のアルデヒドと、適宜希釈剤の存在下及び適宜反応助剤の存在下で反応させ、 そして適宜、得られる一般式(I)の化合物を上記の置換基の範囲内で常法によ
りさらなる転換に供すると得られる。
【0013】 本発明に従う一般式(I)の新規な置換アルケン酸及びその誘導体は強い殺菌
・殺カビ活性を有する。
【0014】 本発明に従う一般式(I)の化合物及びすべての前駆体及び中間体は不斉的に
置換された炭素原子及び/又は二重結合を含有している。従ってそれらは種々の
立体異性体として存在することができる。本明細書で一般式が描かれている方法
に無関係に、本発明は本明細書で一般式により概述される化合物の、個別の及び
異性体混合物としての種々の可能な立体異性体のすべて(及び適宜、互変異性体
)に関する。
【0015】 定義において、アルキル、アルケニル又はアルキニルのような飽和もしくは不
飽和炭化水素鎖は、アルコキシ、アルキルチオ又はアルキルアミノのような複素
原子との組合わせにおけるものも含んでそれぞれの場合に直鎖状もしくは分枝鎖
状である。
【0016】 ハロゲンは一般にフッ素、塩素、臭素又はヨウ素、好ましくはフッ素、塩素又
は臭素、特にフッ素又は塩素を示す。
【0017】 シクロアルキルは飽和炭素環式化合物を示し、それは適宜他の炭素環式縮合又
は架橋環と共に多環式環系を形成する。
【0018】 アリールは芳香族単−もしくは多環式炭化水素環、例えばフェニル、ナフチル
、アントラニル、フェナントリル、好ましくはフェニル又はナフチル、特にフェ
ニルを示す。
【0019】 ヘテロシクリルは、少なくとも1つの環員が複素原子、すなわち炭素と異なる
原子である飽和もしくは不飽和及び又芳香族環式化合物を示す。環が複数の複素
原子を含む場合、これらは同一又は異なることができる。好ましい複素原子は酸
素、窒素又は硫黄である。適宜、環式化合物は他の炭素環式又は複素環式、縮合
又は架橋環と一緒に多環式環系を形成する。単−もしくは二環式環系、特に単−
もしくは二環式芳香族環系が好ましい。
【0020】 本出願は好ましくは R1がヒドロキシ、アミノを示すか、それぞれ場合によりシアノ−、ハロゲン− もしくはC1−C4−アルコキシで置換されていることができ、それぞれアルキル
基中に1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ、アルキルアミノ又はジアルキル
アミノを示すかあるいはそれぞれ場合によりハロゲン−もしくはC1−C4−アル
キルで置換されていることができるベンジルオキシ又はベンジルアミノを示し、
2が水素、ハロゲン又は場合によりハロゲンで置換されていることができ、1 〜6個の炭素原子を有するアルキルを示し、 R3が水素又は場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC1−C4−アルコキシ で置換されていることができ、1〜6個の炭素原子を有するアルキルを示し、 R4が水素を示すか、場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC1−C4−アル コキシで置換されていることができ、1〜6個の炭素原子を有するアルキルを示
すか、それぞれ場合によりシアノ−もしくはハロゲンで置換されていることがで
き、それぞれ2〜6個の炭素原子を有するアルケニル又はアルキニルを示すかあ
るいはそれぞれ場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC1−C4−アルキルで
置換されていることができ、それぞれシクロアルキル基中に3〜6個の炭素原子
及び場合によりアルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有するシクロアルキル又
はシクロアルキルアルキルを示し、 R5が水素を示すか、場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC1−C4−アル コキシで置換されていることができ、1〜6個の炭素原子を有するアルキルを示
すか、それぞれ場合によりシアノ−もしくはハロゲンで置換されていることがで
き、それぞれ2〜6個の炭素原子を有するアルケニル又はアルキニルを示すかあ
るいはそれぞれ場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC1−C4−アルキルで
置換されていることができ、それぞれシクロアルキル基中に3〜6個の炭素原子
及び場合によりアルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有するシクロアルキル又
はシクロアルキルアルキルを示し、 R6が水素又は場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC1−C4−アルコキシ で置換されていることができ、1〜6個の炭素原子を有するアルキルを示し、 Zが基R7−N又は基(R8)(R9)Cを示し、ここで R7は水素、ヒドロキシル、アミノを示すか、それぞれ場合によりシアノ−、ハ ロゲン−もしくはC1−C4−アルコキシで置換されていることができ、それぞれ
アルキル基中に1〜6個の炭素原子を有するアルキル、アルコキシ、アルキルア
ミノ又はジアルキルアミノを示すか、それぞれ場合によりシアノ−もしくはハロ
ゲンで置換されていることができ、それぞれアルケニルもしくはアルキニル基中
に2〜6個の炭素原子を有するアルケニル、アルケニルオキシ又はアルキニルを
示すか、それぞれ場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC1−C4−アルキル
で置換されていることができ、それぞれシクロアルキル基中に3〜6個の炭素原
子及び場合によりアルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有するシクロアルキル
、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルアミノ、シクロアルキルアルキル、シ
クロアルキルアルコキシ又はシクロアルキルアルキルアミノを示すか、それぞれ
場合によりニトロ−、シアノ−、ハロゲン−、C1−C4−アルキル−、C1−C4 −ハロゲノアルキル−、C1−C4−アルコキシ−、C1−C4−ハロゲノアルコキ
シ−、C1−C4−アルキルチオ−、C1−C4−ハロゲノアルキルチオ−、C1− C4−アルキルスルフィニル−、C1−C4−ハロゲノアルキルスルフィニル−、 C1−C4−アルキルスルホニル−、C1−C4−ハロゲノアルキルスルホニル−も
しくはC1−C4−アルコキシイミノ−C1−C4−アルキルで置換されていること
ができ、それぞれアリール基中に6もしくは10個の炭素原子及び場合によりア
ルキル部分中に最高で4個の炭素原子を有するアリール、アリールオキシ、アリ
ールアミノ、アリールアルキル、アリールアルコキシ又はアリールアルキルアミ
ノを示すかあるいはそれぞれ場合によりシアノ−、ハロゲン−、C1−C4−アル
キル−、C1−C4−ハロゲノアルキル−、C1−C4−アルコキシ−、C1−C4
ハロゲノアルコキシ−、C1−C4−アルキルチオ−、C1−C4−ハロゲノアルキ
ルチオ−、C1−C4−アルキルスルフィニル−、C1−C4−ハロゲノアルキルス
ルフィニル、C1−C4−アルキルスルホニル−、C1−C4−ハロゲノアルキルス
ルホニル−、フェニル−、フェノキシ−もしくはフェニルチオ(ここでフェニル
基はそれぞれ場合によりシアノ、ハロゲン、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハ
ロゲノアルキル、C1−C4−アルコキシもしくはC1−C4−ハロゲノアルコキシ
で置換されていることができる)で置換されていることができ及び/又はベンゾ
縮合していることができ、それぞれの場合にヘテロシクリル基中に3〜7個の環
メンバー及び場合によりアルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有し、ヘテロシ
クリル基はそれぞれ1〜3個の同一もしくは異なる複素原子(1〜3個の窒素原
子及び/又は1もしくは2個の酸素もしくは硫黄原子)を含有するヘテロシクリ
ル、ヘテロシクリルアミノ、ヘテロシクリルアルキル又はヘテロシクリルアルキ
ルアミノを示すかあるいは(R7)は以下の基 A3−O−N=C(A2)−CH(A1)−O−もしくは A3−O−N=C(A2)−C(A1)=N− の1つを示し、 ここで A1は水素又は1〜6個の炭素原子を有するアルキルを示し、 A2は水素、シアノを示すか、それぞれ場合によりシアノ−、ハロゲン−もしく はC1−C4−アルコキシで置換されていることができ、1〜6個の炭素原子を有
するアルキルを示すか、場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC1−C4−ア
ルキルで置換されていることができ、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキ
ルを示すかあるいは場合によりシアノ−、ハロゲン−、C1−C4−アルキル−、
1−C4−ハロゲノアルキル−、C1−C4−アルコキシ−もしくはC1−C4−ハ
ロゲノアルコキシで置換されていることができるフェニルを示し、 A3は水素又は1〜6個の炭素原子を有するアルキルを示し、 R8は水素を示すか、場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC1−C4−アル コキシで置換されていることができ、1〜10個の炭素原子を有するアルキルを
示すか、場合によりシアノ−もしくはハロゲンで置換されていることができ、2
〜10個の炭素原子を有するアルケニルを示すか、それぞれ場合によりシアノ−
、ハロゲン−もしくはC1−C4−アルキルで置換されていることができ、シクロ
アルキル基中に3〜6個の炭素原子及び場合によりアルキル部分中に1〜4個の
炭素原子を有するシクロアルキル又はシクロアルキルアルキルを示すかあるいは
それぞれ場合によりニトロ−、シアノ−、ハロゲン−、C1−C4−アルキル−、
1−C4−ハロゲノアルキル−、C1−C4−アルコキシ−、C1−C4−ハロゲノ
アルコキシ−、C1−C4−アルキルチオ−、C1−C4−ハロゲノアルキルチオ−
、C1−C4−アルキルスルフィニル−、C1−C4−ハロゲノアルキルスルフィニ
ル−、C1−C4−アルキルスルホニル−、C1−C4−ハロゲノアルキルスルホニ
ル−もしくはC1−C4−アルコキシイミノ−C1−C4−アルキルで置換されてい
ることができ、アリール基中に6もしくは10個の炭素原子及び場合によりアル
キル部分中に1〜4個の炭素原子を有するアリール又はアリールアルキルを示し
、 R9は水素を示すか、場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC1−C4−アル コキシで置換されていることができ、1〜10個の炭素原子を有するアルキルを
示すか、場合によりシアノ−もしくはハロゲンで置換されていることができ、2
〜10個の炭素原子を有するアルケニルを示すか、それぞれ場合によりシアノ−
、ハロゲン−もしくはC1−C4−アルキルで置換されていることができ、シクロ
アルキル基中に3〜6個の炭素原子及び場合によりアルキル部分中に1〜4個の
炭素原子を有するシクロアルキル又はシクロアルキルアルキルを示すかあるいは
それぞれ場合によりニトロ−、シアノ−、ハロゲン−、C1−C4−アルキル−、
1−C4−ハロゲノアルキル−、C1−C4−アルコキシ−、C1−C4−ハロゲノ
アルコキシ−、C1−C4−アルキルチオ−、C1−C4−ハロゲノアルキルチオ−
、C1−C4−アルキルスルフィニル−、C1−C4−ハロゲノアルキルスルフィニ
ル−、C1−C4−アルキルスルホニル−、C1−C4−ハロゲノアルキルスルホニ
ル−もしくはC1−C4−アルコキシイミノ−C1−C4−アルキルで置換されてい
ることができ、アリール基中に6もしくは10個の炭素原子及び場合によりアル
キル部分中に1〜4個の炭素原子を有するアリール又はアリールアルキルを示す
が、 但し、権利放棄により除外されるべき先行技術の化合物[R*,S*−(E,E
)]−(.+−.)−3,5−ジメトキシ−4−メチル−7−フェニル−2,6
−ヘプタジエンアミド[CAS−Registry No.:153934−1
7−9]及び[R*,S*−(E,E)]−(.+−.)−3,5−ジメトキシ
−4−メチル−7−フェニル−2,6−ヘプタジエン酸メチル[CAS−Reg
istry No.:153934−11−3]−Tetrahedron L
ett.34(1993),5151−5154から既知−は除外される、式(
I)の置換アルケン酸及びその誘導体を提供する。
【0021】 本発明は特に、 R1がヒドロキシル、アミノあるいはそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、 塩素−、メトキシ−もしくはエトキシで置換されていることができるメトキシ、
エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−ブトキ
シ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、n−、i
−、s−もしくはt−ブチルアミノ、ジメチルアミノ又はジエチルアミノを示し
、 R2が水素、フッ素、塩素、臭素あるいはそれぞれ場合によりフッ素−及び/又 は塩素で置換されていることができるメチル、エチル、n−もしくはi−プロピ
ル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを示し、 R3が水素あるいはそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキシ −もしくはエトキシで置換されていることができるメチル、エチル、n−もしく
はi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを示し、 R4が水素を示すか、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキ シ−もしくはエトキシで置換されていることができるメチル、エチル、n−もし
くはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを示すか、それぞれ場
合によりシアノ−、フッ素−もしくは塩素で置換されていることができるエテニ
ル、プロペニル、ブテニル、エチニル、プロピニル又はブチニルを示すかあるい
はそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メチル−もしくはエチルで
置換されていることができるシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチル
メチル又はシクロヘキシルメチルを示し、 R5が水素を示すか、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキ シ−もしくはエトキシで置換されていることができるメチル、エチル、n−もし
くはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを示すか、それぞれ場
合によりシアノ−、フッ素−もしくは塩素で置換されていることができるエテニ
ル、プロペニル、ブテニル、エチニル、プロピニル又はブチニルを示すかあるい
はそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メチル−もしくはエチルで
置換されていることができるシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチル
メチル又はシクロヘキシルメチルを示し、 R6が水素を示すかあるいはそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、 メトキシ−もしくはエトキシで置換されていることができるメチル、エチル、n
−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを示し、 Zが基R7−N又は基(R8)(R9)Cを示し、ここで R7は水素、ヒドロキシル、アミノを示すか、それぞれ場合によりシアノ−、フ ッ素−、塩素−、メトキシ−もしくはエトキシで置換されていることができるメ
チル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチ
ル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もし
くはt−ブトキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルア
ミノ、n−、i−、s−もしくしt−ブチルアミノ、ジメチルアミノ又はジエチ
ルアミノを示すか、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−もしくは塩素で置換
されていることができるエテニル、プロペニル、ブテニル、プロペニルオキシ、
ブテニルオキシ、エチニル、プロピニル又はブチニルを示すか、それぞれ場合に
よりシアノ−、フッ素−、塩素−、メチル−もしくはエチルで置換されているこ
とができるシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロペンチルアミノ、シクロ
ヘキシルアミノ、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチル
メチル、シクロヘキシルメチル、シクロペンチルメトキシ、シクロヘキシルメト
キシ、シクロペンチルメチルアミノ又はシクロヘキシルメチルアミノを示すか、
それぞれ場合によりニトロ−、シアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、メチル−
、エチル−、n−もしくはi−プロピル−、n−、i−、s−もしくはt−ブチ
ル−、トリフルオロメチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロ
ポキシ−、ジフルオロメトキシ−、トリフルオロメトキシ−、メチルチオ−、エ
チルチオ−、n−もしくはi−プロピルチオ−、トリフルオロメチルチオ−、メ
チルスルフィニル−、トリフルオロメチルスルフィニル−、メチルスルホニル−
、トリフルオロメチルスルホニル−、メトキシイミノメチル−、エトキシイミノ
メチル−、メトキシイミノエチル−もしくはエトキシイミノエチルで置換されて
いることができるフェニル、フェノキシ、フェニルアミノ、ベンジル、ベンジル
オキシ、ベンジルアミノ又はフェニルエチルを示すかあるいはそれぞれ場合によ
りシアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、メチル−、エチル−、n−もしくはi
−プロピル−、n−、i−、s−もしくはt−ブチル−、トリフルオロメチル−
、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−、ジフルオロメトキ
シ−、トリフルオロメトキシ−、メチルチオ−、エチルチオ−、n−もしくはi
−プロピルチオ−、トリフルオロメチルチオ−、メチルスルフィニル−、トリフ
ルオロメチルスルフィニル−、メチルスルホニル−、トリフルオロメチルスルホ
ニル−もしくはフェニルで置換されていることができ、オキシラニル、オキシラ
ニルメチル、アジリジニル、オキセタニル、オキセタノイルオキシ、オキセタニ
ルメチル、フリル、フリルアミノ、フリルメチル、テトラヒドロフリル、チエニ
ル、チエニルアミノ、チエニルメチル、ベンゾフリルアミノ、ベンゾフリルメチ
ル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾチエニルアミノ、ベンゾチエニ
ルメチル、ピロリル、インドリル、オキサゾリル、オキサゾリルメチル、ベンズ
オキサゾリル、ベンズオキサゾリルメチル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリ
ルメチル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリルメチル、チアゾリ
ル、チアゾリルメチル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアゾリルメチル、オキサジ
アゾリル、オキサジアゾリルメチル、チアジアゾリル、チアジアゾリルメチル、
ピリジル、ピリジルアミノ、ピリジルメチル、キノリル、キノリルアミノ、キノ
リルメチル、ピリミジル、ピリミジニルアミノ、ピリミジルメチル、ピリダジニ
ル、ピラジニル、トリアジニルより成る群からのヘテロシクリルもしくはヘテロ
シクリルアルキルを示すかあるいは以下の基 A3−O−N=C(A2)−CH(A1)−O−もしくは A3−O−N=C(A2)−C(A1)=N− の1つを示し、 ここで A1は水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−も しくはt−ブチルを示し、 A2は水素、シアノを示すかあるいはそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、 塩素−、メトキシ−もしくはエトキシで置換されていることができるメチル、エ
チル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを示す
か、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メチル−もしくはエチル
で置換されていることができるシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル
又はシクロヘキシルを示すかあるいは場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、
臭素−、メチル−、エチル−、n−もしくはi−プロピル−、n−、i−、s−
もしくはt−ブチル−、トリフルオロメチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−
もしくはi−プロポキシ−、ジフルオロメトキシ−もしくはトリフルオロメトキ
シで置換されていることができるフェニルを示し、 A3は水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピルを示し、 R8は水素を示すか、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキ シ−もしくはエトキシで置換されていることができるメチル、エチル、n−もし
くはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、n−、i−、s−も
しくはt−ペンチルを示すか、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−
もしくは臭素で置換されていることができるエテニル、プロペニル、ブテニル又
はペンテニルを示すか、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メチ
ル−もしくはエチルで置換されていることができるシクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメ
チル、シクロペンチルメチル又はシクロヘキシルメチルを示すかあるいはそれぞ
れ場合によりニトロ−、シアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、メチル−、エチ
ル−、n−もしくはi−プロピル−、n−、i−、s−もしくはt−ブチル−、
トリフルオロメチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ
−、ジフルオロメトキシ−、トリフルオロメトキシ−、メチルチオ−、トリフル
オロメチルチオ−、メチルスルフィニル−、トリフルオロメチルスルフィニル−
、メチルスルホニル−、トリフルオロメチルスルホニル−、メトキシイミノメチ
ル−、エトキシイミノメチル−、メトキシイミノエチル−もしくはエトキシイミ
ノエチルで置換されていることができるフェニル、ベンジル又はフェニルエチル
を示し、 R9は水素を示すか、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキ シ−もしくはエトキシで置換されていることができるメチル、エチル、n−もし
くはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、n−、i−、s−も
しくはt−ペンチルを示すか、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−
もしくは臭素で置換されていることができるエテニル、プロペニル、ブテニル又
はペンテニルを示すか、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メチ
ル−もしくはエチルで置換されていることができるシクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメ
チル、シクロペンチルメチル又はシクロヘキシルメチルを示すかあるいはそれぞ
れ場合によりニトロ−、シアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、メチル−、エチ
ル−、n−もしくはi−プロピル−、n−、i−、s−もしくはt−ブチル−、
トリフルオロメチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ
−、ジフルオロメトキシ−、トリフルオロメトキシ−、メチルチオ−、トリフル
オロメチルチオ−、メチルスルフィニル−、トリフルオロメチルスルフィニル−
、メチルスルホニル−、トリフルオロメチルスルホニル−、メトキシイミノメチ
ル−、エトキシイミノメチル−、メトキシイミノエチル−もしくはエトキシイミ
ノエチルで置換されていることができるフェニル、ベンジル又はフェニルエチル
を示すが、 但し、権利放棄により除外されるべき先行技術の化合物[R*,S*−(E,E
)]−(.+−.)−3,5−ジメトキシ−4−メチル−7−フェニル−2,6
−ヘプタジエンアミド[CAS−Registry No.:153934−1
7−9]及び[R*,S*−(E,E)]−(.+−.)−3,5−ジメトキシ
−4−メチル−7−フェニル−2,6−ヘプタジエン酸メチル[CAS−Reg
istry No.:153934−11−3]−Tetrahedron L
ett.34(1993),5151−5154から既知−は除外される、式(
I)の置換アルケン酸及びその誘導体を提供する。
【0022】 R1がメトキシ又はメチルアミノを示し、 R2が水素、塩素又はメチルを示し、 R3がメチル又はエチルを示し、 R4が水素、メチル又はエチルを示し、 R5が水素、メチル又はエチルを示し、 R6が水素を示す 式(I)の化合物が特別に好ましい。
【0023】 同様に、 Zが基R7−Nを示し、ここで R7はそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキシ−もしくはエ トキシで置換されていることができるメチル、エチル、n−もしくはi−プロピ
ル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくは
i−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、メチルアミノ、エチ
ルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、n−、i−、s−もしくしt−ブ
チルアミノ、ジメチルアミノ又はジエチルアミノを示すか、それぞれ場合により
シアノ−、フッ素−もしくは塩素で置換されていることができるエテニル、プロ
ペニル、ブテニル、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、エチニル、プロピニル
又はブチニルを示すか、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メチ
ル−もしくはエチルで置換されていることができるシクロペンチル、シクロヘキ
シル、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロペンチルアミノ、
シクロヘキシルアミノ、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロ
ペンチルメトキシ、シクロヘキシルメトキシ、シクロペンチルメチルアミノ又は
シクロヘキシルメチルアミノを示すか、それぞれ場合によりニトロ−、シアノ−
、フッ素−、塩素−、臭素−、メチル−、エチル−、n−もしくはi−プロピル
−、n−、i−、s−もしくはt−ブチル−、トリフルオロメチル−、メトキシ
−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−、ジフルオロメトキシ−、トリ
フルオロメトキシ−、メチルチオ−、エチルチオ−、n−もしくはi−プロピル
チオ−、トリフルオロメチルチオ−、メチルスルフィニル−、トリフルオロメチ
ルスルフィニル−、メチルスルホニル−、トリフルオロメチルスルホニル−、メ
トキシイミノメチル−、エトキシイミノメチル−、メトキシイミノエチル−もし
くはエトキシイミノエチルで置換されていることができるフェニル、フェノキシ
、フェニルアミノ、ベンジル、ベンジルオキシ又はベンジルアミノを示すかある
いはそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、メチル−、エチ
ル−、n−もしくはi−プロピル−、n−、i−、s−もしくはt−ブチル−、
トリフルオロメチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ
−、ジフルオロメトキシ−、トリフルオロメトキシ−、メチルチオ−、エチルチ
オ−、n−もしくはi−プロピルチオ−、トリフルオロメチルチオ−、メチルス
ルフィニル−、トリフルオロメチルスルフィニル−、メチルスルホニル−、トリ
フルオロメチルスルホニル−もしくはフェニルで置換されていることができ、オ
キシラニル、オキシラニルメチル、アジリジニル、オキセタニル、オキセタノイ
ルオキシ、オキセタニルメチル、フリル、フリルアミノ、フリルメチル、テトラ
ヒドロフリル、チエニル、チエニルアミノ、チエニルメチル、ベンゾフリルアミ
ノ、ベンゾフリルメチル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾチエニル
アミノ、ベンゾチエニルメチル、ピロリル、インドリル、オキサゾリル、オキサ
ゾリルメチル、ベンズオキサゾリル、ベンズオキサゾリルメチル、イソオキサゾ
リル、イソオキサゾリルメチル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソオキサゾ
リルメチル、チアゾリル、チアゾリルメチル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアゾ
リルメチル、オキサジアゾリル、オキサジアゾリルメチル、チアジアゾリル、チ
アジアゾリルメチル、ピリジル、ピリジルアミノ、ピリジルメチル、キノリル、
キノリルアミノ、キノリルメチル、ピリミジル、ピリミジニルアミノ、ピリミジ
ルメチル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニルより成る群からのヘテロシ
クリルもしくはヘテロシクリルアルキルを示す、 式(I)の化合物が特に好ましい。
【0024】 上記で挙げた一般的なもしくは好ましい基の定義は式(I)の最終的生成物な
らびに対応してそれぞれ製造に必要な出発材料又は中間体の両方に適用される。
これらの基の定義を随意に、すなわち示した好ましい範囲の間の組合わせを含ん
で、互いに組み合わせることができる。
【0025】 一般式(I)の化合物の例を下記の群に挙げる。 1群
【0026】
【化17】
【0027】 R7は例えば以下のリストに示す意味を有する: メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブ
チル、シアノメチル、シアノエチル、フルオロエチル、フルオロプロピル、メト
キシエチル、エトキシエチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキ
シ、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエト
キシ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、プロペニル、ブテニル、
プロペニルオキシ、プロピニル、ブチニル、シクロプロピル、シクロブチル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ
、シクロペンチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、フェニル、2−シアノフェニ
ル、3−シアノフェニル、4−シアノフェニル、2−フルオロフェニル、2−ク
ロロフェニル、2−ブロモフェニル、3−フルオロフェニル、3−クロロフェニ
ル、3−ブロモフェニル、4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−ブ
ロモフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、2
,6−ジフルオロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,4−ジクロロフェ
ニル、2,5−ジクロロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、3,4−ジクロ
ロフェニル、2−メチル−フェニル、3−メチル−フェニル、4−メチル−フェ
ニル、2,3−ジメチル−フェニル、2,4−ジメチル−フェニル、2,5−ジ
メチル−フェニル、2,6−ジメチル−フェニル、3,4−ジメチル−フェニル
、3,5−ジメチル−フェニル、2−クロロ−6−メチル−フェニル、2−クロ
ロ−4−メチル−フェニル、4−クロロ−2−メチル−フェニル、3−クロロ−
4−メチル−フェニル、4−クロロ−3−メチル−フェニル、4−エチル−フェ
ニル、4−i−プロピル−フェニル、4−t−ブチル−フェニル、2−トリフル
オロメチル−フェニル、3−トリフルオロメチル−フェニル、4−トリフルオロ
メチル−フェニル、2−メトキシ−フェニル、3−メトキシ−フェニル、4−メ
トキシ−フェニル、2,5−ジメトキシ−フェニル、3,4−ジメトキシ−フェ
ニル、4−メトキシイミノメチル−フェニル、4−エトキシイミノメチル−フェ
ニル、4−アリルオキシイミノメチル−フェニル、4−プロパルギルオキシイミ
ノメチル−フェニル、4−(1−メトキシイミノ)−エチル−フェニル、4−(
1−エトキシイミノ)−エチル−フェニル、4−(1−アリルオキシイミノ)−
エチル−フェニル、4−(1−プロパルギルオキシイミノ)−エチル−フェニル
、2−メチル−4−メトキシイミノメチル−フェニル、2−メチル−4−エトキ
シイミノメチル−フェニル、2−メチル−4−アリルオキシイミノメチル−フェ
ニル、2−メチル−4−プロパルギルオキシイミノメチル−フェニル、2−メチ
ル−4−(1−メトキシイミノ)−エチル−フェニル、2−メチル−4−(1−
エトキシイミノ)−エチル−フェニル、2−メチル−4−(1−アリルオキシイ
ミノ)−エチル−フェニル、2−メチル−4−(1−プロパルギルオキシイミノ
)−エチル−フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、フェノキシ、フェニルア
ミノ、ピリジン−3−イル、2−クロロ−ピリジン−5−イル、キノリン−6−
イル、キノリン−8−イル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエ
ニル、2−メチル−ピリミジン−5−イル、3−メチル−1,2,4−チアジア
ゾール−5−イル、3−フェニル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル、6
−フェノキシ−ピリミジン−4−イル、6−(2−フルオロ−フェノキシ)−ピ
リミジン−4−イル、6−(2−クロロ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル
、6−(2−シアノ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル、6−フェノキシ−
5−フルオロ−ピリミジン−4−イル、6−(2−フルオロ−フェノキシ)−5
−フルオロ−ピリミジン−4−イル、6−(2−クロロ−フェノキシ)−5−フ
ルオロ−ピリミジン−4−イル、6−(2−シアノ−フェノキシ)−5−フルオ
ロ−ピリミジン−4−イル、ベンジル、2−シアノ−ベンジル、3−シアノ−ベ
ンジル、4−シアノ−ベンジル、2−フルオロ−ベンジル、2−クロロ−ベンジ
ル、4−フルオロ−ベンジル、4−クロロ−ベンジル、2,6−ジクロロ−ベン
ジル、2−メチル−ベンジル、4−メチル−ベンジル、2−クロロ−6−メチル
−ベンジル、2,6−ジメチル−ベンジル、2−トリフルオロメチル−ベンジル
、3−トリフルオロメチル−ベンジル、4−トリフルオロメチル−ベンジル、2
−メトキシ−ベンジル、3−メトキシ−ベンジル、4−メトキシ−ベンジル、2
−トリフルオロメトキシ−ベンジル、ベンジルオキシ、ベンジルアミノ、ピリジ
ン−3−イル−メチル、2−クロロ−ピリジン−5−イル−メチル、1−フェニ
ル−エチル、2−フェニル−エチル、1−(4−クロロ−フェニル)−エチル、
1−(4−メチル−フェニル)−エチル。 2群
【0028】
【化18】
【0029】 ここで、R7は例えば1群において上記で示した意味を有する。 3群
【0030】
【化19】
【0031】 ここで、R7は例えば1群において上記で示した意味を有する。 4群
【0032】
【化20】
【0033】 ここで、R7は例えば1群において上記で示した意味を有する。 5群
【0034】
【化21】
【0035】 ここで、R7は例えば1群において上記で示した意味を有する。 6群
【0036】
【化22】
【0037】 ここで、R7は例えば1群において上記で示した意味を有する。 7群
【0038】
【化23】
【0039】 ここで、R7は例えば1群において上記で示した意味を有する。 8群
【0040】
【化24】
【0041】 ここで、R7は例えば1群において上記で示した意味を有する。 9群
【0042】
【化25】
【0043】 ここで、R7は例えば1群において上記で示した意味を有する。 10群
【0044】
【化26】
【0045】 ここで、R7は例えば1群において上記で示した意味を有する。
【0046】 例えばN−メチル−3,5−ジメトキシ−6−ホルミル−4−メチル−2−ヘ
キセンアミド及びO−ベンジル−ヒドロキシルアミンを出発材料として用い、本
発明に従う方法(a)における反応経路を以下の反応式により例示することがで
きる:
【0047】
【化27】
【0048】 式(II)は、式(I)の化合物の製造のための本発明に従う方法a)を行う
ために出発材料として必要なアルケン酸及びその誘導体の一般的定義を与えてい
る。式(II)において、R1、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ好ましく
はもしくは特に、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連してずっと上記で
1、R2、R3、R4、R5及びR6のために好ましいもしくは特に好ましいとして
すでに挙げた意味を有する。
【0049】 化合物E−(4S,5S)−3,5−ジメトキシ−5−ホルミル−4−メチル
−2−ヘキセンアミド(別称3,5−ジデオキシ−3−メチル−2,4−ジ−O
−メチル−DL−トレオ−ヘキセ−4−エヌロン酸アミド−Tetrahedr
on Lett.34(1993),5151−5154を参照されたい)を除
き、一般式(II)の出発材料はまだ文献に開示されておらず;3,5−ジデオ
キシ−3−メチル−2,4−ジ−O−メチル−DL−トレオ−ヘキセ−4−エヌ
ロン酸アミドを除いてそれらは新規な物質として本出願の主題の一部を成す。
【0050】 一般式(II)の新規なアルケン酸又はその誘導体は、(方法c)一般式(V
III)
【0051】
【化28】
【0052】 [式中、 R1、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ上記で定義した通りである] のヒドロキシアルケン酸又はその誘導体を、ヒドロキシアルキル化合物を選択的
に酸化してカルボニル化合物を与えるために適した酸化剤、例えばトリフルオロ
アセトキシジメチルスルホニウムトリフルオロアセテートと、例えばメチレンク
ロリドのような希釈剤の存在下に、−100℃〜0℃の温度で反応させると得ら
れる(J.Org.Chem.41(1976),957−962;製造実施例
を参照されたい)。
【0053】 本発明に従う方法c)を行うために必要な一般式(VIII)のヒドロキシア
ルケン酸及びその誘導体はまだ文献に開示されておらず;それらは新規な物質と
して、まだ公開されていないさらなる出願の主題の一部を成す。
【0054】 一般式(VIII)の新規なヒドロキシアルケン酸及びその誘導体は、(方法
d)一般式(IX)
【0055】
【化29】
【0056】 [式中、 R1、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ上記で定義した通りである] のベンジルオキシアルケン酸又はその誘導体を、ベンジル基を開裂させるのに適
した試薬と、例えば水素と、パラジウムを例とするような触媒の存在下及び例え
ば酢酸エチルのような希釈剤の存在下に、0℃〜150℃の温度で反応させると
得られる(製造実施例を参照されたい)。
【0057】 方法d)を行うために出発材料として必要な一般式(IX)のベンジルオキシ
アルケン酸及びその誘導体はまだ文献に開示されておらず;それらは新規な物質
として、まだ公開されていないさらなる出願の主題の一部を成す。
【0058】 一般式(IX)の新規なベンジルオキシアルケン酸又はその誘導体は、(方法
e)一般式(X)
【0059】
【化30】
【0060】 [式中、 R2、R4、R5及びR6はそれぞれ上記で定義した通りである] の置換ジケトンを例えば硫酸ジメチル、ヨードメタン、ヨードエタン、ブロモメ
タン、ブロモエタン、炭酸ジメチル、オルトギ酸トリメチル又はO−メチルイソ
尿素のようなアルキル化剤と、適宜例えば水素化ナトリウムのような酸受容体の
存在下、適宜例えば硫酸のような触媒の存在下及び適宜例えばテトラヒドロフラ
ンのような希釈剤の存在下に、−20℃〜100℃の温度で反応させると得られ
る(製造実施例も参照されたい)。
【0061】 方法e)を行うために出発材料として必要な式(X)の置換ジケトンはまだ文
献に開示されておらず;それらは新規な物質として、まだ公開されていないさら
なる出願の主題の一部を成す。
【0062】 式(X)の置換ジケトンは、(方法f)一般式(XI)
【0063】
【化31】
【0064】 [式中、 R2、R4、R5及びR6はそれぞれ上記で定義した通りである] の置換ジオキシノンを一般式(XII) R1−H (XII) [式中、 R1は上記で定義した通りである] の求核試薬と、適宜例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン
又はトルエンのような希釈剤の存在下及び適宜例えばブチルリチウムもしくはマ
グネシウムのような反応助剤の存在下に、−50℃〜+150℃の温度で反応さ
せると得られる(Tetrahedron Asymmetry 3(1992
),1157−1160;製造実施例を参照されたい)。
【0065】 方法f)を行うために出発材料として必要な式(XI)の置換ジオキシノンは
まだ文献に開示されておらず;それらは新規な物質として、まだ公開されていな
いさらなる出願の主題の一部を成す。
【0066】 式(XI)の置換ジオキシノンは、(方法g)一般式(XIII)
【0067】
【化32】
【0068】 [式中、 R2及びR4はそれぞれ上記で定義した通りである] のシリルオキシジオキシンを一般式(XIV)
【0069】
【化33】
【0070】 [式中、 R6は上記で定義した通りである] のベンジルオキシアセトアルデヒドと、適宜例えばジクロロメタンのような希釈
剤の存在下及び適宜例えば三塩化アルミニウム又は四塩化チタンのようなルイス
酸の存在下に、−100〜−20℃の温度で反応させると得られる。
【0071】 方法g)を行うために出発材料として必要な式(XIII)のシリルオキシジ
オキシンは既知であり、既知の方法により製造することができる(例えばTet
rahedron Asymmetry 3(1992),1157−1160
,Heterocycles 41(1995),1435−1444を参照さ
れたい)。
【0072】 それらは例えば、(方法h)一般式(XV)
【0073】
【化34】
【0074】 [式中、 R2及びR4はそれぞれ上記で定義した通りである] のジオキシノンをトリメチルシリルクロリドと、適宜例えばジエチルエーテル又
はテトラヒドロフランのような希釈剤の存在下及び適宜例えばナトリウムアミド
又はリチウムジイソプロピルアミドのような塩基の存在下に、−100〜0℃の
温度で反応させると得られる。
【0075】 本発明に従う方法h)を行うために出発材料として必要な式(XV)のジオキ
シノンは既知であり、既知の方法により製造することができる(例えばTetr
ahedron Asymmetry 3(1992),1157−1160及
びそこに引用されている文献を参照されたい)。
【0076】 方法g)を行うために出発材料としてさらに必要な式(XIV)のベンジルオ
キシアセトアルデヒドは既知であり、既知の方法により製造することができる(
例えばJ.Chem.Soc.Perkin Trans.1,9,1995,
1189−1198を参照されたい)。
【0077】 式(X)の置換ジケトンは、(方法i)一般式(VI)
【0078】
【化35】
【0079】 [式中、 R1、R2及びR4はそれぞれ上記で定義した通りであり、 Mはリチウム、ナトリム、カリウム又はマグネシウム同等物を示す] のビスエノラートを一般式(XIV)
【0080】
【化36】
【0081】 [式中、 R6は上記で定義した通りである] のベンジルオキシアセトアルデヒドと、適宜例えばN,N−ジメチルホルムアミ
ドのような希釈剤の存在下に、−50℃〜+100℃の温度で反応させても得ら
れる(製造実施例を参照されたい)。
【0082】 方法i)を行うために出発材料として必要な式(VI)のビスエノラートは既
知であり、既知の方法により製造することができる(Tetrehedron
Lett.29(1988)2107−2110)。
【0083】 方法i)を行うために出発材料としてさらに必要な一般式(XIV)のベンジ
ルオキシアセトアルデヒドは、方法g)の記述と関連してずっと上記ですでに記
載した。
【0084】 式(X)の置換ジケトンは、(方法j)一般式(XVI)
【0085】
【化37】
【0086】 [式中、 R4及びR6はそれぞれ上記で定義した通りである] のカルボン酸を例えばホスゲン又はカルボニルジイミダゾールのような反応性炭
酸誘導体と、適宜例えばテトラヒドロフランのような希釈剤の存在下で反応させ
、続いてモノメチルマロン酸ナトリウム、モノエチルマロン酸ナトリウム、モノ
メチルマロン酸カリウム又はモノエチルマロン酸カリウムと、適宜例えば塩化も
しくは臭化マグネシウムのような触媒の存在下で反応させても得られる。
【0087】 方法j)を行うために出発材料として必要な一般式(XVI)のカルボン酸は
まだ文献に開示されておらず;それらは新規な物質として、まだ公開されていな
いさらなる出願の主題の一部を成す。
【0088】 それらは、(方法k)一般式(XVII)
【0089】
【化38】
【0090】 [式中、 R4及びR6はそれぞれ上記で定義した通りである] のベンジルオキシ−アルコキシアルケンを例えばオゾン又は過ヨウ素酸ナトリウ
ムもしくは過ヨウ素酸カリウムのような酸化剤と、適宜例えばテトラヒドロフラ
ンのような希釈剤の存在下及び適宜例えば塩化ルテニウムのような触媒の存在下
で反応させると得られる。
【0091】 方法k)を行うために出発材料として必要な一般式(XVII)のベンジルオ
キシアルコキシアルケンはまだ文献に開示されておらず;それらは新規な物質と
して、まだ公開されていないさらなる出願の主題の一部を成す。
【0092】 それらは、(方法l)一般式(XVIII)
【0093】
【化39】
【0094】 [式中、 R4及びR6はそれぞれ上記で定義した通りである] のベンジルオキシ−ヒドロキシアルケンを例えば硫酸ジメチル、ヨードメタン、
ヨードエタン、ブロモメタン、ブロモエタン又は炭酸ジメチルのようなアルキル
化剤と、適宜例えば水素化ナトリウムのような酸受容体の存在下及び適宜例えば
テトラヒドロフランのような希釈剤の存在下に、−20℃〜100℃の温度で反
応させると得られる(製造実施例も参照されたい)。
【0095】 方法l)を行うために出発材料として必要な一般式(XVIII)のベンジル
オキシ−ヒドロキシアルケンは既知であり、既知の方法により製造することがで
きる(Hoffmann,Reinhard W.;Helbig,Wilfr
ied,Chem.Ber.,114,8,1981,2802−2807)。
【0096】 式(X)の置換ジケトンは、(方法m)一般式(XIX)
【0097】
【化40】
【0098】 [式中、 R4及びR6はそれぞれ上記で定義した通りである] のベンジルオキシ−ヒドロキシケトンを例えばシアノギ酸もしくはクロロギ酸メ
チルもしくはエチル又は炭酸ジメチルのような反応性炭酸誘導体と、適宜例えば
テトラヒドロフランのような希釈剤の存在下及び適宜例えばリチウムビス−トリ
メチルシリルアミドのような塩基の存在下で反応させても得られる。
【0099】 方法m)を行うために出発材料として必要な一般式(XIX)のベンジルオキ
シ−ヒドロキシケトンはまだ文献に開示されておらず;それらは新規な物質とし
て、まだ公開されていないさらなる出願の主題の一部を成す。
【0100】 それらは、(方法n)式(XVII)のベンジルオキシ−アルコキシアルケン
を酸素と、適宜例えばジメチルホルムアミドのような希釈剤の存在下及び適宜例
えば塩化パラジウム、塩化銅又はこれらの混合物のような触媒の存在下で反応さ
せると得られる。
【0101】 方法n)を行うために出発材料として必要な式(XVII)のベンジルオキシ
−アルコキシアルケンは、方法k)の記述においてずっと上記ですでに記載した
【0102】 式(III)は式(I)の化合物の製造のための本発明に従う方法a)を行う
ために出発材料としてさらに必要なアミノ化合物の一般的定義を与えている。こ
の式(III)において、R7は好ましくは又は特に、本発明に従う式(I)の 化合物の技術と関連してずっと上記で、R7のために好ましい又は特に好ましい としてすでに挙げた意味を有する。
【0103】 一般式(III)の出発材料は合成のための既知の化学品である。
【0104】 式(IV)及び(V)は式(I)の化合物の製造のための本発明に従う方法a
)を行うための出発材料として、代わりに必要なオレフィン−生成試薬の一般的
定義を与えている。式(IV)及び(V)において、R8及びR9はそれぞれ好ま
しくは又は特に、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連してR8及びR9
ために好ましい又は特に好ましいとして上記ですでに挙げた意味を有し;R’は
好ましくは1〜6個の炭素原子を有するアルキル又はフェニル、特にメチル、エ
チル、n−プロピル、n−ブチル又はフェニルを示し;R”は好ましくはそれぞ
れ1〜6個の炭素原子を有するアルキル又はアルコキシあるいはフェニル、特に
メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしく
はi−プロポキシ、n−、i−もしくはs−ブトキシ又はフェニルを示す。
【0105】 一般式(IV)及び(V)の出発材料は合成のための既知の化学品である。
【0106】 式(VI)は式(I)の化合物の製造のための本発明に従う方法b)を行うた
めの出発材料として用いられるべきビス−エノラートの一般的定義を与えている
。式(VI)において、R1、R2及びR4はそれぞれ好ましくは又は特に、本発 明に従う式(I)の化合物の記述と関連してR1、R2及びR4のために好ましい 又は特に好ましいとしてずっと上記ですでに挙げた意味を有し;Mは好ましくは
リチウム、ナトリウム、カリウム又はマグネシウム同等物を示す。
【0107】 式(VI)の出発材料は既知であり及び/又はそれ自体既知の方法により製造
することができる(Tetrahedron Lett.29(1988),2
107−2110;製造実施例を参照されたい)。
【0108】 式(VII)は式(I)の化合物の製造のための本発明に従う方法(b)にお
いて出発材料としてさらに用いられるべきアルデヒドの一般的定義を与えている
。式(VII)において、R6及びZはそれぞれ好ましくは又は特に、本発明に 従う式(I)の化合物の記述と関連してR6及びZのために好ましい又は特に好 ましいとして上記ですでに挙げた意味を有する。
【0109】 一般式(VII)の出発材料は合成のための既知の有機化学品である。
【0110】 一般式(I)、(II)、(VIII)、(IX)、(X)及び(XI)の化
合物において、R5は水素あるいはそれぞれ場合により置換されていることがで きるアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル又はシクロアルキルア
ルキルを示す。R5がそれぞれ場合により置換されていることができるアルキル 、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルを示す
式(I)、(II)、(VIII)、(IX)、(X)及び(XI)の化合物は
それぞれ、R5が水素を示す一般式(I)、(II)、(VIII)、(IX) 、(X)及び(XI)の化合物から通常の条件下におけるアルキル化により得る
ことができる。
【0111】 本発明に従う方法(a)及び(b)を行うために適した希釈剤は特に不活性有
機溶媒である。これらには特に脂肪族、脂環式もしくは芳香族の場合によりハロ
ゲン化されていることができる炭化水素、例えばベンジン、ベンゼン、トルエン
、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シ
クロヘキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素;エーテル類、例え
ばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン又はエチレングリコールジメチルエーテルもしくはエチレングリコールジエチ
ルエーテル;ケトン類、例えばアセトン、ブタノン又はメチルイソブチルケトン
、ニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル又はブチロニトリル;
アミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N−メチル−ホルムアニリド、N−メチル−ピロリドン又はヘキサメチルリ
ン酸トリアミド;エステル類、例えば酢酸メチル又は酢酸エチル;スルホキシド
類、例えばジメチルスルホキシド、アルコール類、例えばメタノール、エタノー
ル、n−もしくはi−プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、
エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエー
テル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、それらの水との混合物又は純
粋な水が含まれる。
【0112】 本発明に従う方法(a)及び(b)のための適した反応助剤は一般に、通常の
無機もしくは有機塩基又は酸受容体である。これらには好ましくはアルカリ金属
もしくはアルカリ土類金属酢酸塩、アミド、炭酸塩、重炭酸塩、水素化物、水酸
化物又はアルコキシド、例えば酢酸ナトリウム、酢酸カリウムもしくは酢酸カル
シウム、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミドもしくはカルシウ
ムアミド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムもしくは炭酸カルシウム、重炭酸ナト
リウム、重炭酸カリウムもしくは重炭酸カルシウム、水素化リチウム、水素化ナ
トリウム、水素化カリウムもしくは水素化カルシウム、水酸化リチウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムもしくは水酸化カルシウム、ナトリウムメトキシド
、エトキシド、n−もしくはi−プロポキシド、n−、−i−、−s−もしくは
−t−ブトキシド又はカリウムメトキシド、エトキシド、n−もしくはi−プロ
ポキシド、n−、−i−、−s−もしくは−t−ブトキシド;さらに又、塩基性
有機窒素化合物、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルア
ミン、トリブチルアミン、エチル−ジイソプロピルアミン、N,N−ジメチル−
シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチル−ジシクロヘキシルア
ミン、N,N−ジメチル−アニリン、N,N−ジメチル−ベンジルアミン、ピリ
ジン、2−メチル−、3−メチル−、4−メチル−、2,4−ジメチル−、2,
6−ジメチル−、3,4−ジメチル−及び3,5−ジメチル−ピリジン、5−エ
チル−2−メチル−ピリジン、4−ジメチルアミノ−ピリジン、N−メチル−ピ
ペリジン、1,4−ジアザ−ビシクロ[2.2.2]−オクタン(DABCO)
、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−ノネ−5−エン(DBN)又は1,
8−ジアザビシクロ[5.4.0]−ウンデセ−7−エン(DBU)が含まれる
。 本発明に従う方法(a)及び(b)を行う場合、比較的広い範囲内で反応温
度を変えることができる。一般に該方法は−50℃〜+150℃、好ましくは−
20℃〜+120℃の温度で行われる。
【0113】 本発明に従う方法は一般に大気圧下で行われる。しかしながら加圧もしくは減
圧下−一般に0.1バール〜10バールにおいて本発明に従う方法を行うことも
できる。
【0114】 本発明に従う方法を行う場合、出発材料は一般に大体等モル量で用いられる。
しかしながら、成分の1つの比較的大過剰を用いることもできる。反応は一般に
適した希釈剤中で、反応助剤の存在下において行われ、反応混合物は一般に必要
な温度において数時間撹拌される。仕上げは通常の方法により行われる(製造実
施例を参照されたい)。
【0115】 本発明に従う化合物は有力な殺微生物活性を有しており、作物保護及び材料の
保護において望ましくない微生物、例えば菌・カビ及びバクテリアの抑制のため
に用いることができる。
【0116】 殺菌・殺カビ剤は作物保護においてネコブカビ類(Plasmodiopho
romycetes)、卵菌類(Oomycetes)、ツボカビ類(Chyt ridiomycetes)、接合菌類(Zygomycetes)、子嚢菌類
(Ascomycetes)、坦子菌類(Basidiomycetes)及び
不完全菌類(Deuteromycetes)の抑制に用いられる。
【0117】 殺バクテリア剤は作物保護においてシュードモナス(Pseudomonad
aceae)、リゾビウム(Rhizobiaceae)、腸内細菌(Ente
robacteriaceae)、コリネバクテリウム(Corynebact
eriaceae)及びストレプトミセス(Streptomycetacea
e)の抑制に用いられる。
【0118】 上記の一般名の下に含まれる菌・カビ性及びバクテリア性の病気の原因となる
いくつかの病原体を例として挙げるが、制限ではない: キサントモナス(Xanthomonas)種、例えばキサントモナス・カムペ
スツリス pv.オリザエ(Xanthomonas campestris
pv.oryzae); シュードモナス(Pseudomonas)種、例えばシュードモナス・シリン
ガエ pv.ラクリマンス(Paeudomonas syringae pv
.lachrymans); エルウィニア(Erwinia)種、例えばエルウィニア・アミロボラ(Erw
inia amylovora); ピチウム(Pythium)種、例えばピチウム・ウルチマム(Pythium Ultimum); フィトフトラ(Phytophthora)種、例えばフィトフトラ・インフェ スタンス(Phythophthora infestans); シュードペロノスポラ(Pseudoperonospora)種、例えばシュ ードペロノスポラ・ヒュミリ(Pseudoperonospora humi li)又はシュードペロノスポラ・クベンシス(Pseudoperonospo
ra cubensis); プラスモパラ(Plasmopara)種、例えばプラスモパラ・ヴィチコラ(P
lasmopara viticola); ブレミア(Bremia)種、例えばブレミア・ラクツカエ(Bremia l
actucae)、 ペロノスポラ(Peronospora)種、例えばペロノスポラ・ピシ(Per
onospora pisi)又はP.ブラシカエ(P.brassicae) ; エリシフェ(Erysiphe)種、例えばエリシフェ・グラミニス(Erysi
phe graminis); スファエロテカ(Sphaerotheca)種、例えばスファエロテカ・フリ ギネア(Sphaerotheca fuliginea); ポドスファエラ(Podosphaera)種、例えばポドスファエラ・ロイコ トリチャ(Podosphaera leucotricha); ヴェンチュリア(Venturia)種、例えばヴェンチュリア・イナエクアリ ス(Venturia inaequalis); ピレノフォラ(Pyrenophora)種、例えばピレノフォラ・テレス(Pu
renophora teres)又はP.グラミネア(P.graminea ) (分生子(Conidia)型:ドレチュスレラ(Drechslera)、Sy n:ヘルミントスポリウム(Helminthosporium)); コクリオボルス(Cochliobolus)種、例えばコクリオボルス・サチ
ブス(Cochliobolus sativus) (分生子型:ドレチュスレラ、Syn:ヘルミントスポリウム); ウロミセス(Uromyces)種、例えばウロミセス・アペンディクラツス(U
romyces appendiculatus); プクシニア(Puccinia)種、例えばプクシニア・レコンディタ(Pucc
inia recondita); スクレロチニア(Sclerotinia)種、例えばスクレロチニア・スクレ
ロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum)、 チレチア(Tilletia)種、例えばチレチア・カリエス(Tilletia
caries); ウスチラゴ(Ustilago)種、例えばウスチラゴ・ヌダ(Ustilago
nuda)又はウスチラゴ・アヴェナエ(Ustilago avenae) ; ペリクラリア(Pellicularia)種、例えばペリクラリア・ササキイ(
Pellicularia sasakii); ピリクラリア(Pyricularia)種、例えばピリクラリア・オリザエ(P
yricularia oryzae); フサリウム(Fusarium)種、例えばフサリウム・クルモルム(Fusar
ium culmorum); ハイイロカビ(Botrytis)種、例えばボツリチス・シネレア(Botry
tis cinerea); セプトリア(Septoria)種、例えばセプトリア・ノドルム(Septor
ia nodorum); レプトスファエリア(Leptosphaeria)種、例えばレプトスファエ リア・ノドルム(Leptosphaeria nodorum); セルコスポラ(Cercospora)種、例えばセルコスポラ・カネセンス(C
ercospora canescens); アルテルナリア(Alternaria)種、例えばアルテルナリア・ブラシカ エ(Alternaria brassicae)及び シュードセルコスポレラ(Pseudocercosporella)種、例え ばシュードセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosp orella herpotrichoides)。
【0119】 植物の病気の抑制に必要な濃度において、活性化合物が植物により十分に許容
されるという事実は、植物の地上部分、増殖茎及び種子ならびに土壌を処理する
ことを可能にする。
【0120】 本発明に従う活性化合物は穀類の病気の抑制に、例えばエリシフェ種に対して
あるいは果実及び野菜栽培ならびにブドウ栽培における病気の抑制に、例えばフ
ィトフトラ又はベンチュリア種に対してあるいは稲の病気の抑制に、例えばピリ
クラリア種に対して特に成功裏に用いることができる。セプトリア、コクリオボ
ルス及びピレノフォラ種のような他の穀類の病気も成功裏に抑制される。さらに
本発明に従う活性化合物は特に有力且つ広範囲の試験管内活性を有する。
【0121】 さらに、本発明に従う活性化合物を作物の収量を増加させるために用いること
もできる。さらにそれらは毒性が低く、植物により十分に許容される。
【0122】 材料保護の場合、本発明に従う化合物を、望ましくない微生物への感染及びそ
れによる破壊に対して工業材料を保護するために用いることができる。本明細書
の範囲内で工業材料は、工業において用いるために製造された非生物材料を意味
すると理解される。例えば微生物による変化又は破壊から本発明に従う活性化合
物による保護が意図されている工業材料は粘度付与剤、にかわ、紙及び板紙、編
織布、皮革、木材、塗料及びプラスチック製品、冷却潤滑剤ならびに微生物に感
染するか又はそれにより破壊され得る他の材料であることができる。微生物の増
殖により損傷を受け得る製造プラントの部品、例えば冷却水回路も保護されるべ
き材料の範囲内に挙げることができる。本発明の範囲内に挙げることができる工
業材料は、好ましくは粘度付与剤、にかわ、紙及び板紙、皮革、木材、塗料、冷
却潤滑剤及び熱媒液、特に好ましくは木材である。
【0123】 挙げることができる工業材料を分解又は変化させ得る微生物は例えばバクテリ
ア、菌・カビ、酵母、藻類及び粘液生物である。本発明に従う活性化合物又は組
成物は好ましくは菌・カビ、特にカビ、木材−変色性及び木材−破壊性菌・カビ
(坦子菌類)に対してならびに粘液生物及び藻類に対して作用する。
【0124】 例として下記の属の微生物を挙げることができる: アルテルナリア(Arternaria)、例えばアルテルナリア・テヌイス(
Alternaria tenuis)、 アスペルギルス(Aspergillus)、例えばアスペルギルス・ニゲル(
Aspergillus niger)、 カエトミウム(Chartomium)、例えばカエトミウム・グロボスム(C
haetomium globosum)、 コニオフォラ(Coniophora)、例えばコニオフォラ・プエタナ(Co
niophora puetana)、 レンチヌス(Lentinus)、例えばレンチヌス・チグリヌス(Lenti
nus tigrinus)、 ペニシリウム(Penicillium)、例えばペニシリウム・グラウクム(
Penicillium glaucum)、 ポリポルス(Polyporus)、例えばポリポルス・ベルシコロル(Pol
yporus versicolor)、 アウレオバシジウム(Aureobasidium)、例えばアウレオバシジウ
ム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、 スクレロフォマ(Sclerophoma)、例えばスクレロフォマ・ピチオフ
ィラ(Sclerophoma pityophila)、 トリコデルマ(Tricoderma)、例えばトリコデルマ・ビリデ(Tri
choderma viride)、 エシェリキア(Escherichia)、例えばエシェリキア・コリ(Esc
herichia coli)、 シュードモナス(Pseudomonas)、例えばシュードモナス・アエルギ
ノサ(Pseudomonas aeruginosa)及び スタフィロコックス(Staphylococcus)、例えばスタフィロコッ
クス・アウレウス(Staphylococcus aureus)。
【0125】 その特定の物理的及び/又は化学的性質に依存して、活性化合物を通常の調剤
、例えば溶液、乳剤、懸濁剤、粉剤、泡剤、塗布剤、顆粒剤、エアゾールならび
にポリマー物質中及び種子用のコーティング組成物中に微細にカプセル封入され
た形態ならびにULV冷及び温霧調剤に転換することができる。
【0126】 これらの調剤は既知の方法で、例えば活性化合物を伸展剤、すなわち液体溶媒
、加圧下で液化された気体及び/又は固体担体と、場合により界面活性剤、すな
わち乳化剤及び/又は分散剤及び/又は発泡剤を用いて混合することにより調製
される。伸展剤として水が用いられる場合、例えば補助溶媒として有機溶媒を用
いることもできる。以下が液体溶媒として本質的に適している:芳香族化合物、
例えばキシレン、トルエン又はアルキルナフタレン、塩素化芳香族もしくは塩素
化脂肪族炭化水素、例えばクロロベンゼン、クロロエチレン又はメチレンクロリ
ド、脂肪族炭化水素、例えばシクロヘキサン又は石油留分を例とするパラフィン
類、アルコール類、例えばブタノール又はグリコールならびにそのエーテル類及
びエステル類、ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン又はシクロヘキサノン、強力に極性の溶媒、例えばジメチルホルムア
ミド又はジメチルスルホキシドあるいは他に水。液化された気体の伸展剤又は担
体は常温においてそして大気圧下で気体状である液体、例えばエアゾールプロペ
ラント、例えばハロゲン化炭化水素又は他にブタン、プロパン、窒素及び二酸化
炭素を意味すると理解されるべきである。適した固体担体は:例えばカオリン、
クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロナイト又は
ケイソウ土のような粉砕された天然鉱石ならびに高度に分散されたシリカ、アル
ミナ及びケイ酸塩などの粉砕された合成鉱石である。顆粒剤のための適した固体
担体は:例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石などの粉砕されて分別
された天然岩石あるいは他に無機及び有機粉末の合成顆粒ならびにおが屑、ココ
ヤシの殻、とうもろこしの穂軸及びタバコの茎のような有機材料の顆粒である。
適した乳化剤及び/又は発泡剤は:例えば非イオン性及びアニオン性乳化剤、例
えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル、アルキルアリールポリグリコールエー
テルを例とするポリオキシエチレン脂肪族アルコールエーテル、アルキルスルホ
ネート、アルキルサルフェート、アリールスルホネートあるいは他にタンパク質
加水分解産物である。適した分散剤は:例えばリグニン−サルファイト廃液及び
メチルセルロースである。
【0127】 接着剤、例えばカルボキシメチルセルロースならびに粉末、顆粒もしくはラテ
ックスの形態の天然及び合成ポリマー、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコ
ール及びポリ酢酸ビニルあるいは他にセファリン(cephalins)及びレ
シチンのような天然リン脂質ならびに合成リン脂質を調剤中で用いることができ
る。他の添加剤は鉱油及び植物油であることができる。
【0128】 着色料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルーのような無機顔料な
らびにアリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料のような有機染料
ならびに鉄、マンガン、ほう素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩のよう
な微量の栄養素を使用することができる。
【0129】 調剤は一般に0.1−95重量%の活性化合物、好ましくは0.5−90重量
%の活性化合物を含む。
【0130】 本発明に従う活性化合物をそのままで用いることができるかあるいは既知の殺
菌・殺カビ剤、殺バクテリア剤、殺ダニ剤、殺線虫剤又は殺虫剤と混合されても
いる調剤として用い、かくして例えば作用範囲を広げるか又は耐性の発現を予防
することができる。多くの場合に相乗効果が得られ、すなわち混合物の活性は個
々の成分の活性を越える。
【0131】 混合物中の共−成分の例は下記の化合物である: 殺菌・殺カビ剤: アルジモルフ、アンプロピルフォス、アンプロピルフォス カリウム、アンドプ
リム、アニラジン、アザコナゾール、アゾキシストロビン、 ベナラキシル、ベノダニル、ベノミル、ベンザマクリル、ベンザマクリル−イソ
ブチル、ビアラフォス、ビナパクリル、ビフェニル、ビテルタノル、ブラスチシ
ジン−S、ブロムコナゾール、ブピリメート、ブチオベート、 カルシウムポリスルフィド、カプシマイシン、カプタフォル、カプタン、カルベ
ンダジン、カルボキシン、カルボン、キノメチオネート、クロベンチアゾン、ク
ロルフェナゾール、クロロネブ、クロロピクリン、クロロタロニル、クロゾリネ
ート、クロジラコン、クフラネブ、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジ
ニル、シプロフラム、 デバカルブ、ジクロロフェン、ジクロブトラゾール、ジクロフルアニド、ジクロ
メジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジメチリモル
、ジメトモルフ、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、ジノカプ、ジフェニル
アミン、ジピリチオン、ジタリンフォス、ジチアノン、ドデモルフ、ドジン、ド
ラゾキソロン、 エジフェンフォス、エポキシコナゾール、エタコナゾール、エチリモル、エツリ
ジアゾール、 ファモキサドン、フェナパニル、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフ
ラム、フェニトロパン、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモ
ルフ、フェンチン アセテート、フェンチン ヒドロキシド、フェルバム、フェ
リムゾン、フルアジナム、フルメトベル、フルオロミド、フルクインコナゾール
、フルルプリミドル、フルシラゾール、フルスルファミド、フルトラニル、フル
ツリアフォル、フォルペト、フォセチル−アルミニウム、フォセチル−ナトリウ
ム、フタリド、フベリダゾール、フララキシル、フラメツピル、フルカルボニル
、フルコナゾール、フルコナゾール−シス、フルメシクロクス、 グアザチン、 ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール、 イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イミノクタジン アルベシ
ラート、イミノクタジン トリアセテート、イオドカルブ、イプコナゾール、イ
プロベンフォス(IBP)、イプロジオン、イルママイシン、イソプロチオラン
、イソバレジオン、 カスガマイシン、クレソキシム−メチル、銅調剤、例えば:水酸化銅、ナフテン
酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン−銅及びボルドー混合物、 マンコッパー、マンコゼブ、マネブ、メフェリムゾン、メパニピリム、メプロニ
ル、メタラキシル、メツコナゾール、メタスルホカルブ、メトフロキサム、メチ
ラム、メトメクラム、メトスルホバクス、ミルジオマイシン、ミクロブタニル、
ミクロゾリン、 ニッケル ジメチルジチオカルバメート、ニトロタル−イソプロピル、ヌアリモ
ル、 オフレース、オキサジキシル、オキサモカルブ、オキソリン酸(oxolini
c acid)、オキシカルボキシム、オキシフェンチイン、 パクロブトラゾール、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、フォス
ジフェン、ピマリシン、ピペラリン、ポリオキシン、ポリオキソリム、プロベナ
ゾール、プロクロラツ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロパノシン−ナトリ
ウム、プロピコナゾール、プロピネブ、ピラゾフォス、ピリフェノクス、ピリメ
タニル、ピロクイロン、ピロキシフル、 クインコナゾール、クイントゼン(PCNB)、 硫黄及び硫黄調剤、 テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、テツシクラシス、テトラコナゾ
ール、チアベンダゾール、チシオフェン、チフルザミド、チオファネート−メチ
ル、チラム、チオキシミド、トルクロフォス−メチル、トリルフルアニド、トリ
アジメフォン、トリアジメノル、トリアツブチル、トリアゾキシド、トリクラミ
ド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフルミゾール、トリフォリン、トリ
チコナゾール、 ユニコナゾール、 バリダマイシン A、ビンクロゾリン、ビニコナゾール、 ザリラミド、ジネブ、ジラムならびに又 Dagger G、 OK−8705、 OK−8801、 α−(1,1−ジメチルエチル)−β−(2−フェノキシエチル)−1H−1,
2,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−フルオロ−b−プロピル−1H−1,
2,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−メトキシ−a−メチル−1H−1,2
,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−β−[[4−(トリフル
オロメチル)−フェニル]−メチレン]−1H−1,2,4−トリアゾール−1
−エタノール、 (5RS,6RS)−6−ヒドロキシ−2,2,7,7−テトラメチル−5−(
1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−オクタノン、 (E)−a−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−フェノキシ−フェニルアセ
トアミド、 1−イソプロピル{2−メチル−1−[[[1−(4−メチルフェニル)エチル
]アミノ]−カルボニル]−プロピル}−カルバメート、 1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−
1−イル)エタノン−O−(フェニルメチル)−オキシム、 1−(2−メチル−1−ナフタレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン、 1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−プロペニル)−2,5−ピロリ
ジンジオン、 1−[(ジヨードメチル)−スルホニル]−4−メチル−ベンゼン、 1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル
]−メチル]−1H−イミダゾール、 1−[[2−(4−クロロフェニル)−3−フェニルオキシラニル]−メチル]
−1H−1,2,4−トリアゾール、 1−[1−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)−メトキシ]−フェニル]−
エテニル]−1H−イミダゾール、 1−メチル−5−ノニル−2−(フェニルメチル)−3−ピロリジノール、 2’,6’−ジブロモ−2−メチル−4’−トリフルオロメトキシ−4’−トリ
フルオロ−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキシアニリド、 2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)−エチル]−1−エチル
−3−メチル−シクロプロパンカルボキシアミド、 2,6−ジクロロ−5−(メチルチオ)−4−ピリミジニルチオシアナート、 2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド、
2,6−ジクロロ−N−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチル
]−ベンズアミド、 2−(2,3,3−トリヨード−2−プロペニル)−2H−テトラゾール、 2−[(1−メチルエチル)−スルホニル]−5−(トリクロロメチル)−1,
3,4−チアジアゾール、 2−[[6−デオキシ−4−O−(4−O−メチル−β−D−グリコピラノシル
)−a−D−グルコピラノシル]−アミノ]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル、 2−アミノブタン、 2−ブロモ−2−(ブロモメチル)−ペンタンジニトリル、 2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデ
ン−4−イル)−3−ピリジンカルボキシアミド、 2−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(イソチオシアナートメ
チル)−アセトアミド、 2−フェニルフェノール(OPP)、 3,4−ジクロロ−1−[4−(ジフルオロメトキシ)−フェニル]−1H−ピ
ロール−2,5−ジオン、 3,5−ジクロロ−N−[シアノ[(1−メチル−2−プロピニル)−オキシ]
−メチル]−ベンズアミド、 3−(1,1−ジメチルプロピル−1−オキソ−1H−インデン−2−カルボニ
トリル、 3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エトキシ−3−イソオキサゾリジニル
]−ピリジン、 4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−(4−メチルフェニル)−1
H−イミダゾール−1−スルホンアミド、 4−メチル−テトラゾロ[1,5−a]キナゾリン−5(4H)−オン、 8−(1,1−ジメチルエチル)−N−エチル−N−プロピル−1,4−ジオキ
サスピロ[4.5]デカン−2−メタナミン、 8−ヒドロキシキノリンサルフェート、 9H−キサンテン−2−[(フェニルアミノ)−カルボニル]−9−カルボン酸
ヒドラジド、 ビス−(1−メチルエチル)−3−メチル−4−[(3−メチルベンゾイル)オ
キシ]−2,5−チオフェンジカルボキシレート、 シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−
1−イル)−シクロヘプタノール、 シス−4−[3−[4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル−2−メチル
プロピル]−2,6−ジメチル−モルホリンヒドロクロリド、 [(4−クロロフェニル)−アゾ]−シアノ酢酸エチル、 炭酸水素カリウム、 メタンテトラチオールナトリウム塩、 1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル)−1
H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(5−イソオキサゾリルカルボニル)
−DL−アラニン酸メチル、 N−(クロロアセチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−DL−アラニン
酸メチル、 N−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−シクロヘキ
サンカルボキシアミド、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−
オキソ−3−フラニル)−アセトアミド、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−
オキソ−3−チエニル)−アセトアミド、 N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−3−ニトロ−ベンゾー
ルスルホンアミド、 N−(4−シクロヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピ
リミジンアミン、 N−(4−ヘキシルフェニル)1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジン
アミン、 N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−オキソ−
3−オキサゾリジニル)−アセトアミド、 N−(6−メトキシ)−3−ピリジニル)−シクロプロパンカルボキシアミド、
N−[2,2,2−トリクロロ−1−[(クロロアセチル)−アミノ]−エチル
]−ベンズアミド、 N−[3−クロロ−4,5−ビス−(2−プロピニルオキシ)−フェニル]−N
’−メトキシ−メタンイミドアミド、 N−ホルミル−N−ヒドロキシ−DL−アラニン、−−ナトリウム塩、 O,O−ジエチル−[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチル
ホスホルアミドチオエート、 O−メチル S−フェニル フェニルプロピルホスホルアミドチオエート、 S−メチル 1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−カルボチオエート、 スピロ[2H]−1−ベンゾピラン−2,1’(3’H)−イソベンゾフラン]
−3’−オン、 殺バクテリア剤: ブロノポル、ジクロロフェン、ニトラピリン、ニッケルジメチルジチオカルバメ
ート、カスガマイシン、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサイク
リン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム、硫酸銅及び他の
銅調剤。 殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤: アバメクチン、アセフェート、アクリナツリン、アラニカルブ、アルジカルブ、
アルファメツリン、アミトラツ、アベルメクチン、AZ 60541、アザジラ
クチン、アジンフォス A、アジンフォス M、アゾシクロチン、 バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis
)、4−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−1−(エトキシメチル)−5−
(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル、ベンジオカル
ブ、ベンフラカルブ、ベンスルタプ、ベータシフルツリン、ビフェンツリン、B
PMC、ブロフェンプロクス、ブロモフォス A、ブフェンカルブ、ブプロフェ
ジン、ブトカルボキシン、ブチルピリダベン、 カズサフォス、カルバリル、カルボフラン、カルボフェノチオン、カルボスルフ
ァン、カルタプ、クロエトカルブ、クロレトキシフォス、クロルフェナピル、ク
ロルフェンビンフォス、クロルフルアズリン、クロルメフォス、N−[(6−ク
ロロ−3−ピリジニル)−メチル]−N’−シアノ−N−メチル−エタンイミド
アミド、クロルピリフォス、クロルピリフォス M、シス−レスメツリン、クロ
シツリン、クロフェンテジン、シアノフォス、シクロプロツリン、シフルツリン
、シハロツリン、シヘキサチン、シペルメツリン、シロマジン、 デルタメツリン、デメトン M、デメトン S、デメトン S−メチル、ジアフ
ェンチウロン、ジアジノン、ジクロフェンチオン、ジクロルボス、ジクリフォス
、ジクロトフォス、ジエチオン、ジフルベンズロン、ジメトエート、ジメチルビ
ンフォス、ジオキサチオン、ジスルフォトン、 エジフェンフォス、エマメクチン、エスフェンバレレート、エチオフェンカルブ
、エチオン、エトフェンプロクス、エトプロフォス、エツリムフォス、 フェナミフォス、フェナザクイン、フェンブタチン オキシド、フェニトロチオ
ン、フェノブカルブ、フェノチオカルブ、フェノキシカルブ、フェンプロパツリ
ン、フェンピラド、フェンピロキシメート、フェンチオン、フェンバレレート、
フィプロニル、フルアジナム、フルアズロン、フルシクロクスロン、フルシツリ
ネート、フルフェノクスロン、フルフェンプロクス、フルバリネート、フォノフ
ォス、フォルモチオン、フォスチアゼート、フブフェンプロクス、フラチオカル
ブ、 HCH、ヘプテノフォス、ヘキサフルムロン、ヘキシチアゾクス、 イミダクロプリド、イプロベンフォス、イサゾフォス、イソフェンフォス、イソ
プロカルブ、イソキサチオン、イベルメクチン、 ラムダ−シハロツリン、ルフェヌロン、 マラチオン、メカルバム、メビンフォス、メスルフェンフォス、メタルデヒド、
メタクリフォス、メタミドフォス、メチダチオン、メチオカルブ、メトミル、メ
トルカルブ、ミルベメクチン、モノクロトフォス、モキシデクチン、 ナレド、NC 184、ニテンピラム、 オメトエート、オキサミル、オキシデメトン M、オキシデプロフォス、 パラチオン A、パラチオン M、ペルメツリン、フェントエート、フォレート
、フォサロン、フォスメト、フォスファミドン、フォキシム、ピリミカルブ、ピ
リミフォス M、ピリミフォス A、プロフェノフォス、プロメカルブ、プロパ
フォス、プロポクスル、プロチオフォス、プロトエート、ピメトロジン、ピラク
ロフォス、ピリダフェンチオン、ピレスメツリン、ピレツルム、ピリダベン、ピ
リミジフェン、ピリプロキシフェン、 クイナルフォス、 サリチオン、セブフォス、シラフルオフェン、スルフォテプ、スルプロフォス、
テブフェノジド、テブフェンピラド、テブピリミフォス、テフルベンズロン、テ
フルツリン、テメフォス、テルバム、テルブフォス、テトラクロルビンフォス、
チアフェノクス、チオジカルブ、チオファノクス、チオメトン、チオナジン、ツ
リンギエンシン、トラロメツリン、トリアラテン、トリアゾフォス、トリアズロ
ン、トリクロルフォン、トリフルムロン、トリメタカルブ、 バミドチオン、XMC、キシリルカルブ、ゼタメツリン。
【0132】 他の既知の活性化合物、例えば除草剤、肥料及び成長促進物質を混合すること
も可能である。
【0133】 活性化合物をそのまま、その調剤の形態あるいはそれから調製される使用形態
で、例えば調製ずみ溶液、懸濁剤、湿潤可能な粉剤、塗布剤、可溶性粉剤、微粉
剤及び顆粒剤で使用することができる。それらは通常の方法で、例えばポアリン
グ(pouring)、スプレー噴霧、噴霧、ばらまき(spreading)
、泡剤適用、ハケ塗りなどにより用いられる。さらに活性化合物を超低容量法に
より適用するかあるいは活性化合物調剤又は活性化合物そのものを土壌中に注入
することができる。植物の種子も処理できる。
【0134】 本発明に従う活性化合物を殺菌・殺カビ剤として用いる場合、適用の型に依存
して、適用比を比較的広い範囲内で変えることができる。植物の一部の処理の場
合、活性化合物の適用比は一般に0.1〜10,000g/ha、好ましくは1
0〜1,000g/haである。種子の処理の場合、活性化合物の適用比は一般
に種子のキログラム当たり0.001〜50g、好ましくは種子キログラム当た
り0.01〜10gである。土壌の処理の場合、活性化合物の適用比は一般に0
.1〜10,000g/ha、好ましくは1〜5000g/haである。
【0135】 工業材料の保護のために用いられる組成物は、一般に1〜95%、好ましくは
10〜75%の量で活性化合物を含有する。
【0136】 本発明に従う活性化合物の使用濃度は抑制されるべき微生物の型及び発生量な
らびに保護されるべき材料の組成に依存する。系列試験(test serie
s)により使用のための最適適用比を決定することができる。一般に使用濃度は
保護されるべき材料に基づいて0.001〜5重量%、好ましくは0.05〜1
.0重量%の範囲内にある。
【0137】 適宜他の抗微生物的に活性な化合物、殺菌・殺カビ剤、殺バクテリア剤、除草
剤、殺虫剤又は他の活性物質を加えて活性範囲を広げるかあるいは特定の効果、
例えば昆虫に対する追加の保護を得ることにより、材料保護において本発明に従
って用いられるべき活性化合物あるいはそれから調製される組成物、濃厚物又は
非常に一般的に調剤の活性及び活性範囲を増加させることができる。これらの混
合物は本発明の化合物より広い活性範囲を有することができる。
【0138】
【実施例】製造実施例 実施例1
【0139】
【化41】
【0140】 方法a) 770mg(2.67ミリモル)の3,5−ジメトキシ−4−メチル−6−オ
キソ−ヘキセ−2−エン酸メチル(粗生成物純度約75%)を540mg(5.
3ミリモル)のトリエチルアミンと一緒に10mlのメタノールに溶解する。室
温で280mg(4.0ミリモル)のヒドロキシルアミン塩酸塩及び411mg
(5.3ミリモル)のピリジンを加え、続いて混合物を室温で終夜撹拌する。反
応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を水(20ml)及び酢酸エチル中に取り上
げる。硫酸ナトリウムを用いて有機相を乾燥し、減圧下で濃縮する。残留物をシ
リカゲル上でシクロヘサン/酢酸エチル(1:1、+1%のトリエチルアミン)
を用いてクロマトグラフィーにかける。これは100mg(理論値の17%)の
6−ヒドロキシイミノ−3,5−ジメトキシ−4−メチル−ヘキセ−2−エン酸
メチルを与える。
【0141】 ジアステレオマー(syn/anti)をそれらの1H NMRスペクトルに より特性化する。(E)−立体配置生成物が生成する。 異性体1(syn)(CDCl3/TMS):δ=1.19(d,J=6.8H z,3H,CHC 3),3.32,3.61,3.68(s,3H,OC 3
,5.02(s,1H,C=C)ppm。 HPLC−MS:m/e=232(M+)標準勾配(standard gra dient)、6.07分。実施例2
【0142】
【化42】
【0143】 方法a) 43mg(0.2ミリモル)の3,5−ジメトキシ−4−メチル−6−オキソ
−ヘキセ−2−エン酸メチルを5mlのメチレンクロリドに溶解し、50mg(
0.25モル)の3−トリフルオロメチルアセトフェノンヒドラゾン及び200
mgのモレキュラーシーブ4A(粉末化)と混合する。混合物を室温で終夜撹拌
し、次いで濾過する。濾液を減圧下で濃縮し、粗生成物をシリカゲル上でシクロ
ヘキサン/酢酸エチル(2:1)を用いてクロマトグラフィーにかける。これは
15mg(理論値の15%)の3,5−ジメトキシ−4−メチル−6−{[1−
(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチリデン]−ヒドラゾノ}−ヘキセ
−2−エン酸メチルを与える。
【0144】 ジアステレオマー(syn/anti)をそれらの1H NMRスペクトルに より特性化する。(E)−立体配置生成物が生成する。 異性体1(syn)(CDCl3/TMS):δ=1.11(d,J=7.0H z,3H,CHC 3),3.38,3.68,3.69(s,3H,OC 3
,5.11(s,1H,C=C)ppm。 HPLC−MS:M+=401出発材料の製造式(XVII)の中間体の製造 実施例(XVII−1)
【0145】
【化43】
【0146】 方法l) 2.06g(10ミリモル)の1−ベンジルオキシ−3−メチル−4−ペンテ
ン−2−オール(Hoffmann,Reinhard W.;Helbig,
Wilfried,Chem.Ber.,114,8,1981,2802−2
807)及び2.84g(20ミリモル)のヨウ化メチルを50mlのテトラヒ
ドロフラン中に溶解し、0℃において120mg(40ミリモル)の水素化ナト
リウム(純度80%)と1回に少しづつ(little at a time)
混合する。室温で2時間の後、10mlの水の添加により混合物を加水分解する
。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧
下で濃縮する。残留物をシリカゲル上でシクロヘキサン/酢酸エチル(4:1)
を用いてクロマトグラフィーにかける。これは1.16g(理論値の53%)の
(2−メトキシ−3−メチル−ペント−4−エニルオキシ−メチル)−ベンゼン
を与える。
【0147】 ジアステレオマーを1H NMRスペクトルにより特性化する。 異性体1:(CDCl3/TMS):d=1.04(d,J=6.9Hz,3H ,CHC 3),3.22(m,1H,COCH3),3.45(s,3H,O
3)ppm。 異性体2:(CDCl3/TMS):d=1.04(d,J=6.9Hz,3H ,CHC 3),3.28(m,1H,COCH3),3.45(s,3H,O
3)ppm。 HPLC:logP(中性)=3.70式(XVI)の中間体の製造 実施例(XVI−1)
【0148】
【化44】
【0149】 方法k) 220mg(1.0ミリモル)の(2−メトキシ−3−メチル−ペント−4−
エニルオキシメチル)−ベンゼン及び546mg(6.5ミリモル)の重炭酸ナ
トリウムを3mlの四塩化炭素、3mlのアセトニトリル及び4.5mlの水中
に溶解し、室温において1.18g(5.5ミリモル)の過ヨウ素酸ナトリウム
と1回に少しづつ混合する。41mg(0.2ミリモル)の塩化ルテニウム(I
II)の添加の後、混合物を室温で3日間撹拌する。反応混合物を100mlの
ジエチルエーテル/50mlの水中に取り上げ、10%濃度のHClを用いて酸
性化した後、水相を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムを
用いて乾燥し、減圧下で濃縮する。これは0.12g(理論値の50%)の4−
ベンジルオキシ−3−メトキシ−2−メチル−ブタン酸を与える。
【0150】 粗生成物をさらなる精製なしで用いる。
【0151】 ジアステレオマーを1H NMRスペクトルにより特性化する。 異性体1:(CDCl3/TMS):d=1.18(d,J=7.1Hz,3H ,CHC 3),3.45(s,3H,OC 3)ppm。 HPLC:logP(酸性)=1.91 異性体2:(CDCl3/TMS):δ=1.19(d,J=7.1Hz,3H ,CHC 3),3.28(m,1H,COCH3),3.48(s,3H,O
3)ppm。 HPLC:logP(酸性)=1.94式(XIX)の中間体の製造 実施例(XIX−1)
【0152】
【化45】
【0153】 方法n) 18mg(0.1ミリモル、10モル%)の塩化パラジウム(II)及び27
mg(0.2ミリモル)の塩化銅(II)を5mlのジメチルホルムアミドと5
mlの水の混合物中に溶解し、室温においてそして酸素雰囲気下で1mlのジメ
チルホルムアミド中の220mg(1.0ミリモル)の(2−メトキシ−3−メ
チル−ペント−4−エニルオキシメチル)−ベンゼンの溶液と混合する。混合物
を酸素雰囲気下で3日間撹拌し、反応が終了した後に50mlの水で希釈する。
混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出物を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧下
で濃縮する。残留物をシリカゲル上でシクロヘキサン/酢酸エチル(4:1)を
用いてクロマトグラフィーにかける。これは180mg(理論値の76%)の5
−ベンジルオキシ−4−メトキシ−3−メチル−ペンタン−2−オンを与える。
【0154】 ジアステレオマーをクロマトグラフィーにより分離することができ、それらを 1 H NMRスペクトルにより特性化する。 異性体1:(syn)(CDCl3/TMS):d=1.12(d,J=7.1 Hz,3H,CHC 3),2.16(s,3H,COC 3),3.42(s,
3H,OC 3)ppm。 HPLC:logP(中性)=2.59 異性体2(anti)(CDCl3/TMS):d=0.99(d,J=7.1 Hz,3H,CHC 3),2.20(s,3H,COC 3),3.36(s,
3H,OC)ppm。 HPLC:logP(中性)=2.54式(XIII)の中間体の製造 : 実施例(XIII−1)
【0155】
【化46】
【0156】 方法h) −10℃において150mlのテトラヒドロフラン中の6.5g(64ミリモ
ル)のジイソプロピルアミンの溶液をヘキサン中のブチルリチウムの溶液の40
mlと、撹拌しながら滴下して混合し、混合物を−10℃〜0℃において15分
間撹拌する。次いで−78℃において5.0g(32ミリモル)の2,2−ジメ
チル−6−エチル−4−オキソ−1,3−ジオキシンを加え、混合物を−78℃
において45分間撹拌し、次いで10.2ml(80ミリモル)のトリメチルク
ロロシランと混合し、−78℃においてさらに2時間撹拌する。この混合物が室
温に温まるのを許し、水流ポンプ真空下で濃縮し、残留物を減圧下で蒸留する。
これは5.78g(理論値の79%)の沸点が50℃(0.1ミリバールにおい
て)の6−エチリデン−3−トリメチルシリルオキシ−2,2−ジメチル−1,
3−ジオキシ−5−エンを与える。式(XI)の中間体の製造 実施例(XI−1)
【0157】
【化47】
【0158】 方法g) 3.0g(20ミリモル)のベンジルオキシアセトアルデヒド及び100ml
のメチレンクロリドの混合物を−78℃に冷却し、この温度で連続的にメチレン
クロリド中の塩化チタン(IV)の1M溶液の20ml(20ミリモルのTiC
4)及び30mlのメチレンクロリド中の4.57g(20ミリモル)の6− エチリデン−3−トリメチルシリルオキシ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキ
シ−5−エンの溶液と、撹拌しながら滴下して混合する。次いで反応混合物を−
78℃でさらに3時間撹拌する。仕上げのために、混合物を飽和重炭酸ナトリウ
ム水溶液と、さらに加えてもそれ以上の発泡が観察されなくなるまで混合する。
次いで有機相を分離し、水相を各回100mlのメチレンクロリドを用いて2回
再抽出する。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、濾
過する。濾液を濃縮し、残留物として残る粗生成物をカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン、3:1(v/v))により精製する。
【0159】 これは2.74g(理論値の45%)の6−(3−ベンジルオキシ−2−ヒド
ロキシ−1−メチル−プロピル)−2,2−ジメチル−2,4−ジヒドロ−1,
3−ジオキシ−5−エン−4−オンを非晶質生成物として与える。
【0160】 syn及びanti異性体は通常の方法で、例えばカラムクロマトグラフィー
により分離することができる。
【0161】 syn及びanti異性体をそれらの1H NMRスペクトルにより特性化す る: 異性体1(CDCl3,δ,ppm):1.20(d,J=7.0Hz,3H, CHC 3),1.66(s,6H,2xCH3),2.35(d,J=4.7H
z,1H),3.42(dd,J=9.5Hz/6.7Hz,1H),3.53
(dd,J=9.5Hz/3.5Hz,1H),4.54(s,2H,),5.
29(s,1H)。 異性体2(CDCl3,δ,ppm):1.10(d,J=7.0Hz,3H,
CHC 3),1.67及び1.68(s,6H,2xCH3),2.40(d,
J=5.4Hz,1H),5.31(s,1H)。 質量スペクトル:(M+H)+:307。実施例(XI−2)
【0162】
【化48】
【0163】 450mg(1.5ミリモル)の6−(3−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシ
−1−メチル−プロピル)−2,2−ジメチル−2,4−ジヒドロ−1,3−ジ
オキシ−5−エン−4−オン及び2.25ml(6.9ミリモル)のヨウ化メチ
ルを15mlのジエチルエーテル中に溶解し、2.1g(6.0ミリモル)の酸
化銀(I)と一緒に暗所で3日間撹拌する。反応混合物を濾過し、沈殿をジエチ
ルエーテルで徹底的に洗浄する。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上
でシクロヘキサン/酢酸エチル(1:1)を用いてクロマトグラフィーにかける
。これは270mg(理論値の57%)の6−(3−ベンジルオキシ−2−メト
キシ−1−メチル−プロピル)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキシン−4
−オンを与える。
【0164】 ジアステレオマーをそれらの1H NMRスペクトルにより特性化する。 異性体1:(syn)(CDCl3/TMS):d=1.13(d,J=7.1 Hz,3H,CHC 3),3.42(s,3H,OC 3),5.29(s,1
H,C=C)ppm。 異性体2:(anti)(CDCl3/TMS):d=1.09(d,J=7. 1Hz,3H,CHC 3),3.38(s,3H,OC 3),5.47(s,
1H,C=C)ppm。 HPLC:logP(中性)=3.13式(X)の中間体の製造 実施例(X−1)
【0165】
【化49】
【0166】 方法m) アルゴン下で236mg(1.0ミリモル)の5−ベンジルオキシ−4−メト
キシ−3−メチル−ペンタン−2−オンを20mlのテトラヒドロフランと5m
lの1,3−ジメチルテトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノンの混合物中に溶
解し、混合物を−78℃に冷却する。−78℃において4.0ミリモル(4.0
mlの1M溶液)のリチウムビストリメチルシリルアミドを滴下し、混合物を3
0分間撹拌し、次いで2mlのテトラヒドロフラン中の430mg(5.0ミリ
モル)のシアノギ酸メチルの溶液を−78℃において滴下する。さらに15分間
の後、20mlの飽和塩化アンモニウム溶液の添加により混合物を加水分解する
。混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出物を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧
下で濃縮する。残留物をシリカゲル上でシクロヘキサン/酢酸エチル(2:1)
を用いてクロマトグラフィーにかける。これは230mg(理論値の80%)の
6−ベンジルオキシ−5−メトキシ−4−メチル−3−オキソ−ヘキサン酸メチ
ルを与える。
【0167】 クロマトグラフィーによりジアステレオマーを分離することができ、1H N MRスペクトルによりそれらを特性化する。 異性体1:(syn)(CDCl3/TMS):δ=1.14(d,J=7.0 Hz,3H,CHC 3),3.42(s,3H,OC 3),3.70(s,3
H,OC 3)ppm。 HPLC:logP(酸性)=2.50 異性体2:(anti)(CDCl3/TMS):δ=1.02(d,J=7. 0Hz,3H,CHC 3),3.33(s,3H,OC 3),3.72(s,
3H,OC 3)ppm。 HPLC:logP(酸性)=2.50実施例(X−1)
【0168】
【化50】
【0169】 方法j) アルゴン下で240mg(1.0ミリモル)の4−ベンジルオキシ−3−メト
キシ−2−メチル−ブタン酸を20mlのテトラヒドロフラン中に溶解し、混合
物を165mg(1.0ミリモル)のカルボニルジイミダゾールと混合し、室温
で2時間撹拌する。95mg(1.0ミリモル)の塩化マグネシウム及び165
mg(1.0ミリモル)のモノメチルマロン酸塩を加え、混合物を室温で1時間
及び次いで40〜45℃で6時間撹拌する。冷却後、反応混合物を濾過し、濾液
を減圧下で濃縮し、酢酸エチル中に取り上げる。有機相を1Nの塩酸、飽和重炭
酸ナトリウム溶液及び飽和塩化ナトリウム溶液を用いて連続的に洗浄し、硫酸ナ
トリウムを用いて乾燥し、減圧下で濃縮する。これは100mg(理論値の34
%)の6−ベンジルオキシ−5−メトキシ−4−メチル−3−オキソ−ヘキサン
酸メチルを与える。
【0170】 粗生成物をそれ以上の精製なしで用いる。実施例(X−1)
【0171】
【化51】
【0172】 方法f) 1.04g(3.25ミリモル)の6−(3−ベンジルオキシ−2−メトキシ
−1−メチル−プロピル)−2,2−ジメチル−[1,3]−ジオキシン−4−
オンを150mlのトルエン中に溶解し、680mg(19.5ミリモル)のメ
タノールと一緒に還流下で6時間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮する。こ
れは740mg(理論値の78%)の粗6−ベンジルオキシ−5−メトキシ−4
−メチル−3−オキソ−ヘキサン酸メチルを与える。
【0173】 粗生成物をそれ以上の精製なしでさらなる合成に用いる。式(IX)の中間体の製造 実施例(IX−1)
【0174】
【化52】
【0175】 方法e) アルゴン下で198mg(1.73ミリモル)の水素化カリウム(純度35%
)をペンタンで2回洗浄し、次いで4mlのテトラヒドロフランと4mlの1,
3−ジメチルテトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノンの混合物中に溶解する。
懸濁液を0℃に冷却し、660mg(5.2ミリモル)の硫酸ジメチルならびに
4mlのテトラヒドロフラン及び2mlの1,3−ジメチルテトラヒドロ−2(
1H)−ピリミジノン中の510mg(1.73ミリモル)の6−ベンジルオキ
シ−5−メトキシ−4−メチル−3−オキソ−ヘキサン酸メチルの溶液と混合す
る。混合物を0℃においてさらに1時間撹拌し、次いで水の添加により加水分解
する。混合物をヘキサンを用いて抽出し、抽出物を硫酸ナトリウムを用いて乾燥
し、減圧下で濃縮する。残留物をシリカゲル上でシクロヘキサン/酢酸エチル(
3:1)を用いてクロマトグラフィーにかける。これは250mg(理論値の4
7%)の6−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシ−4−メチル−ヘキセ−2−
エン酸メチルを与える。
【0176】 ジアステレオマー(syn/anti)を1H NMRスペクトルにより特性 化する。(E)−立体配置生成物が生成する。 異性体1:(syn)(CDCl3/TMS):δ=1.17(d,J=7.0 Hz,3H,CHC 3),3.48,3.55,3.66(s,3H,OC 3 ),4.96(s,1H,C=C)ppm。 HPLC:logP(中性)=3.37式(VIII)の中間体の製造 実施例(VIII−1)
【0177】
【化53】
【0178】 方法d) 180mg(0.612ミリモル)の6−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキ
シ−4−メチル−ヘキセ−2−エン酸メチルを30mlの酢酸エチル中に溶解し
、触媒量のPd−C(10%)の添加の後に1.5時間水素化する。反応が終了
した後に反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。これは6−ヒドロキシ
−3,5−ジメトキシ−4−メチル−ヘキセ−2−エン酸メチルを与える。生成
物は分解し、粗形態で直接さらに反応させる。式(II)の中間体の製造 実施例(II−1)
【0179】
【化54】
【0180】 方法c) 42mg(0.2ミリモル)の粗生成物6−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシ
−4−メチル−ヘキセ−2−エン酸メチルを10mlのメチレンクロリド中に溶
解する。撹拌しながら100mgのモレキュラーシーブ4Å(粉末化)、41m
g(0.3ミリモル)のN−メチルモルホリンN−オキシド及び14mg(20
モル%)のテトラプロピルアンモニウムペルルテネートを加え、混合物を室温で
2時間撹拌する。反応混合物をセライトを介して濾過し、減圧下で濃縮する。こ
れは3,5−ジメトキシ−4−メチル−6−オキソ−ヘキセ−2−エン酸メチル
を与える。生成物は揮発性且つ不安定であり、粗形態でさらに反応させる。
【0181】 ジアステレオマー(syn/anti)をそれらの1H−NMRスペクトルに より特性化する。(E)−立体配置生成物が生成する。 異性体1(syn)(CDCl3/TMS):d=1.20(d,J=7.1H z,3H,CHCH3),3.43,3.64,3.68(s,3H,OCH3
,5.07(s,1H,HC=C)ppm。 FAB−MS:m/e=217(M+
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 69/738 C07C 69/738 Z 249/08 249/08 251/88 251/88 C07D 319/06 C07D 319/06 // C07F 7/18 C07F 7/18 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ザイツ,トマス ドイツ連邦共和国デー−40764ランゲンフ エルト・リーターバツハ10ベー (72)発明者 フアウペル,マルテイン ドイツ連邦共和国デー−51061ケルン・ヒ ユーフエラントシユトラーセ15 (72)発明者 クツク,カール−ハインツ ドイツ連邦共和国デー−40764ランゲンフ エルト・パストル−レー−シユトラーセ30 アー (72)発明者 マウラー−マクニク,アストリート ドイツ連邦共和国デー−42799ライヒリン ゲン・ノイエンカンパーベーク46アー (72)発明者 シユテンツエル,クラウス ドイツ連邦共和国デー−40595デユツセル ドルフ・ゼーゼナーシユトラーセ17 Fターム(参考) 4C022 GA13 4H006 AA01 AA02 AA03 AB03 AC21 AC22 AC59 BW12 BW30 4H011 AA01 AA03 BA05 BB06 4H049 VN01 VP01 VQ59 VR23 VR41 VS12 VU36 VW01 【要約の続き】

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 [式中、 R1はヒドロキシル、アミノあるいはそれぞれ場合により置換されていることが できるアルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアルコキシ又
    はアリールアルキルアミノを示し、 R2は水素、ハロゲン又は場合により置換されていることができるアルキルを示 し、 R3は水素又は場合により置換されていることができるアルキルを示し、 R4は水素を示すかあるいはそれぞれ場合により置換されていることができるア ルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキル
    を示し、 R5は水素又はそれぞれ場合により置換されていることができるアルキル、アル ケニル、アルキニル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルを示し、 R6は水素又は場合により置換されていることができるアルキルを示し、そして Zは基R7−N又は基(R8)(R9)Cを示し、ここで R7は水素、ヒドロキシル、アミノ、それぞれ場合により置換されていることが できるアルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニル
    、アルキニル、アルケニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、シ
    クロアルキルアミノ、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、シ
    クロアルキルアルキルアミノ、アリール、アリールオキシ、アリールアミノ、ア
    リールアルキル、アリールアルコキシ、アリールアルキルアミノ、ヘテロシクリ
    ル、ヘテロシクリルアミノ、ヘテロシクリルアルキル又はヘテロシクリルアルキ
    ルアミノ又は以下の基 A3−O−N=C(A2)−CH(A1)−O−もしくは A3−O−N=C(A2)−C(A1)=N− の1つを示し、 ここで A1は水素又はアルキルを示し、 A2は水素、シアノあるいはそれぞれ場合により置換されていることができるア ルキル、シクロアルキル又はアリールを示し、そして A3は水素又はアルキルを示し、 R8は水素を示すかあるいはそれぞれ場合により置換されていることができるア ルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又は
    アリールアルキルを示し、そして R9は水素を示すかあるいはそれぞれ場合により置換されていることができるア ルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又は
    アリールアルキルを示す] の化合物。
  2. 【請求項2】 R1がヒドロキシ、アミノを示すか、それぞれ場合によりシ アノ−、ハロゲン−もしくはC1−C4−アルコキシで置換されていることができ
    、それぞれアルキル基中に1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ、アルキルア
    ミノ又はジアルキルアミノを示すかあるいはそれぞれ場合によりハロゲン−もし
    くはC1−C4−アルキルで置換されていることができるベンジルオキシ又はベン
    ジルアミノを示し、 R2が水素、ハロゲン又は場合によりハロゲンで置換されていることができ、1 〜6個の炭素原子を有するアルキルを示し、 R3が水素又は場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC1−C4−アルコキシ で置換されていることができ、1〜6個の炭素原子を有するアルキルを示し、 R4が水素を示すか、場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC1−C4−アル コキシで置換されていることができ、1〜6個の炭素原子を有するアルキルを示
    すか、それぞれ場合によりシアノ−もしくはハロゲンで置換されていることがで
    き、それぞれ2〜6個の炭素原子を有するアルケニル又はアルキニルを示すかあ
    るいはそれぞれ場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC1−C4−アルキルで
    置換されていることができ、それぞれシクロアルキル基中に3〜6個の炭素原子
    及び場合によりアルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有するシクロアルキル又
    はシクロアルキルアルキルを示し、 R5が水素を示すか、場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC1−C4−アル コキシで置換されていることができ、1〜6個の炭素原子を有するアルキルを示
    すか、それぞれ場合によりシアノ−もしくはハロゲンで置換されていることがで
    き、それぞれ2〜6個の炭素原子を有するアルケニル又はアルキニルを示すかあ
    るいはそれぞれ場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC1−C4−アルキルで
    置換されていることができ、それぞれシクロアルキル基中に3〜6個の炭素原子
    及び場合によりアルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有するシクロアルキル又
    はシクロアルキルアルキルを示し、 R6が水素又は場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC1−C4−アルコキシ で置換されていることができ、1〜6個の炭素原子を有するアルキルを示し、 Zが基R7−N又は基(R8)(R9)Cを示し、ここで R7は水素、ヒドロキシル、アミノを示すか、それぞれ場合によりシアノ−、ハ ロゲン−もしくはC1−C4−アルコキシで置換されていることができ、それぞれ
    アルキル基中に1〜6個の炭素原子を有するアルキル、アルコキシ、アルキルア
    ミノ又はジアルキルアミノを示すか、それぞれ場合によりシアノ−もしくはハロ
    ゲンで置換されていることができ、それぞれアルケニルもしくはアルキニル基中
    に2〜6個の炭素原子を有するアルケニル、アルケニルオキシ又はアルキニルを
    示すか、それぞれ場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC1−C4−アルキル
    で置換されていることができ、それぞれシクロアルキル基中に3〜6個の炭素原
    子及び場合によりアルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有するシクロアルキル
    、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルアミノ、シクロアルキルアルキル、シ
    クロアルキルアルコキシ又はシクロアルキルアルキルアミノを示すか、それぞれ
    場合によりニトロ−、シアノ−、ハロゲン−、C1−C4−アルキル−、C1−C4 −ハロゲノアルキル−、C1−C4−アルコキシ−、C1−C4−ハロゲノアルコキ
    シ−、C1−C4−アルキルチオ−、C1−C4−ハロゲノアルキルチオ−、C1− C4−アルキルスルフィニル−、C1−C4−ハロゲノアルキルスルフィニル−、 C1−C4−アルキルスルホニル−、C1−C4−ハロゲノアルキルスルホニル−も
    しくはC1−C4−アルコキシイミノ−C1−C4−アルキルで置換されていること
    ができ、それぞれアリール基中に6もしくは10個の炭素原子及び場合によりア
    ルキル部分中に最高で4個の炭素原子を有するアリール、アリールオキシ、アリ
    ールアミノ、アリールアルキル、アリールアルコキシ又はアリールアルキルアミ
    ノを示すかあるいはそれぞれ場合によりシアノ−、ハロゲン−、C1−C4−アル
    キル−、C1−C4−ハロゲノアルキル−、C1−C4−アルコキシ−、C1−C4
    ハロゲノアルコキシ−、C1−C4−アルキルチオ−、C1−C4−ハロゲノアルキ
    ルチオ−、C1−C4−アルキルスルフィニル−、C1−C4−ハロゲノアルキルス
    ルフィニル、C1−C4−アルキルスルホニル−、C1−C4−ハロゲノアルキルス
    ルホニル−、フェニル−、フェノキシ−もしくはフェニルチオ(ここでフェニル
    基はそれぞれ場合によりシアノ、ハロゲン、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハ
    ロゲノアルキル、C1−C4−アルコキシもしくはC1−C4−ハロゲノアルコキシ
    で置換されていることができる)で置換されていることができ及び/又はベンゾ
    縮合していることができ、それぞれの場合にヘテロシクリル基中に3〜7個の環
    メンバー及び場合によりアルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有し、ここでヘ
    テロシクリル基はそれぞれ1〜3個の同一もしくは異なる複素原子(1〜3個の
    窒素原子及び/又は1もしくは2個の酸素もしくは硫黄原子)を含有する、ヘテ
    ロシクリル、ヘテロシクリルアミノ、ヘテロシクリルアルキル又はヘテロシクリ
    ルアルキルアミノを示すか、あるいは(R7)は以下の基 A3−O−N=C(A2)−CH(A1)−O−もしくは A3−O−N=C(A2)−C(A1)=N− の1つを示し、 ここで A1は水素又は1〜6個の炭素原子を有するアルキルを示し、 A2は水素、シアノを示すか、それぞれ場合によりシアノ−、ハロゲン−もしく はC1−C4−アルコキシで置換されていることができ、1〜6個の炭素原子を有
    するアルキルを示すか、場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC1−C4−ア
    ルキルで置換されていることができ、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキ
    ルを示すかあるいは場合によりシアノ−、ハロゲン−、C1−C4−アルキル−、
    1−C4−ハロゲノアルキル−、C1−C4−アルコキシ−もしくはC1−C4−ハ
    ロゲノアルコキシで置換されていることができるフェニルを示し、そして A3は水素又は1〜6個の炭素原子を有するアルキルを示し、 R8は水素を示すか、場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC1−C4−アル コキシで置換されていることができ、1〜10個の炭素原子を有するアルキルを
    示すか、場合によりシアノ−もしくはハロゲンで置換されていることができ、2
    〜10個の炭素原子を有するアルケニルを示すか、それぞれ場合によりシアノ−
    、ハロゲン−もしくはC1−C4−アルキルで置換されていることができ、シクロ
    アルキル基中に3〜6個の炭素原子及び場合によりアルキル部分中に1〜4個の
    炭素原子を有するシクロアルキル又はシクロアルキルアルキルを示すかあるいは
    それぞれ場合によりニトロ−、シアノ−、ハロゲン−、C1−C4−アルキル−、
    1−C4−ハロゲノアルキル−、C1−C4−アルコキシ−、C1−C4−ハロゲノ
    アルコキシ−、C1−C4−アルキルチオ−、C1−C4−ハロゲノアルキルチオ−
    、C1−C4−アルキルスルフィニル−、C1−C4−ハロゲノアルキルスルフィニ
    ル−、C1−C4−アルキルスルホニル−、C1−C4−ハロゲノアルキルスルホニ
    ル−もしくはC1−C4−アルコキシイミノ−C1−C4−アルキルで置換されてい
    ることができ、アリール基中に6もしくは10個の炭素原子及び場合によりアル
    キル部分中に1〜4個の炭素原子を有するアリール又はアリールアルキルを示し
    、そして R9は水素を示すか、場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC1−C4−アル コキシで置換されていることができ、1〜10個の炭素原子を有するアルキルを
    示すか、場合によりシアノ−もしくはハロゲンで置換されていることができ、2
    〜10個の炭素原子を有するアルケニルを示すか、それぞれ場合によりシアノ−
    、ハロゲン−もしくはC1−C4−アルキルで置換されていることができ、シクロ
    アルキル基中に3〜6個の炭素原子及び場合によりアルキル部分中に1〜4個の
    炭素原子を有するシクロアルキル又はシクロアルキルアルキルを示すかあるいは
    それぞれ場合によりニトロ−、シアノ−、ハロゲン−、C1−C4−アルキル−、
    1−C4−ハロゲノアルキル−、C1−C4−アルコキシ−、C1−C4−ハロゲノ
    アルコキシ−、C1−C4−アルキルチオ−、C1−C4−ハロゲノアルキルチオ−
    、C1−C4−アルキルスルフィニル−、C1−C4−ハロゲノアルキルスルフィニ
    ル−、C1−C4−アルキルスルホニル−、C1−C4−ハロゲノアルキルスルホニ
    ル−もしくはC1−C4−アルコキシイミノ−C1−C4−アルキルで置換されてい
    ることができ、アリール基中に6もしくは10個の炭素原子及び場合によりアル
    キル部分中に1〜4個の炭素原子を有するアリール又はアリールアルキルを示す
    が、 但し、権利放棄により除外されるべき先行技術の化合物[R*,S*−(E,E
    )]−(.+−.)−3,5−ジメトキシ−4−メチル−7−フェニル−2,6
    −ヘプタジエンアミド[CAS−Registry No.:153934−1
    7−9]及び[R*,S*−(E,E)]−(.+−.)−3,5−ジメトキシ
    −4−メチル−7−フェニル−2,6−ヘプタジエン酸メチル[CAS−Reg
    istry No.:153934−11−3]−Tetrahedron L
    ett.34(1993),5151−5154から既知−は除外される、請求
    項1に記載の式(I)の化合物。
  3. 【請求項3】 R1がヒドロキシル、アミノあるいはそれぞれ場合によりシ アノ−、フッ素−、塩素−、メトキシ−もしくはエトキシで置換されていること
    ができるメトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−
    もしくはt−ブトキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピ
    ルアミノ、n−、i−、s−もしくはt−ブチルアミノ、ジメチルアミノ又はジ
    エチルアミノを示し、 R2が水素、フッ素、塩素、臭素あるいはそれぞれ場合によりフッ素−及び/又 は塩素で置換されていることができるメチル、エチル、n−もしくはi−プロピ
    ル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを示し、 R3が水素あるいはそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキシ −もしくはエトキシで置換されていることができるメチル、エチル、n−もしく
    はi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを示し、 R4が水素を示すか、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキ シ−もしくはエトキシで置換されていることができるメチル、エチル、n−もし
    くはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを示すか、それぞれ場
    合によりシアノ−、フッ素−もしくは塩素で置換されていることができるエテニ
    ル、プロペニル、ブテニル、エチニル、プロピニル又はブチニルを示すかあるい
    はそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メチル−もしくはエチルで
    置換されていることができるシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
    シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチル
    メチル又はシクロヘキシルメチルを示し、 R5が水素を示すか、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキ シ−もしくはエトキシで置換されていることができるメチル、エチル、n−もし
    くはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを示すか、それぞれ場
    合によりシアノ−、フッ素−もしくは塩素で置換されていることができるエテニ
    ル、プロペニル、ブテニル、エチニル、プロピニル又はブチニルを示すかあるい
    はそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メチル−もしくはエチルで
    置換されていることができるシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
    シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチル
    メチル又はシクロヘキシルメチルを示し、 R6が水素を示すかあるいはそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、 メトキシ−もしくはエトキシで置換されていることができるメチル、エチル、n
    −もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを示し、 Zが基R7−N又は基(R8)(R9)Cを示し、ここで R7は水素、ヒドロキシル、アミノを示すか、それぞれ場合によりシアノ−、フ ッ素−、塩素−、メトキシ−もしくはエトキシで置換されていることができるメ
    チル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチ
    ル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もし
    くはt−ブトキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルア
    ミノ、n−、i−、s−もしくしt−ブチルアミノ、ジメチルアミノ又はジエチ
    ルアミノを示すか、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−もしくは塩素で置換
    されていることができるエテニル、プロペニル、ブテニル、プロペニルオキシ、
    ブテニルオキシ、エチニル、プロピニル又はブチニルを示すか、それぞれ場合に
    よりシアノ−、フッ素−、塩素−、メチル−もしくはエチルで置換されているこ
    とができるシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
    シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロペンチルアミノ、シクロ
    ヘキシルアミノ、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチル
    メチル、シクロヘキシルメチル、シクロペンチルメトキシ、シクロヘキシルメト
    キシ、シクロペンチルメチルアミノ又はシクロヘキシルメチルアミノを示すか、
    それぞれ場合によりニトロ−、シアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、メチル−
    、エチル−、n−もしくはi−プロピル−、n−、i−、s−もしくはt−ブチ
    ル−、トリフルオロメチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロ
    ポキシ−、ジフルオロメトキシ−、トリフルオロメトキシ−、メチルチオ−、エ
    チルチオ−、n−もしくはi−プロピルチオ−、トリフルオロメチルチオ−、メ
    チルスルフィニル−、トリフルオロメチルスルフィニル−、メチルスルホニル−
    、トリフルオロメチルスルホニル−、メトキシイミノメチル−、エトキシイミノ
    メチル−、メトキシイミノエチル−もしくはエトキシイミノエチルで置換されて
    いることができるフェニル、フェノキシ、フェニルアミノ、ベンジル、ベンジル
    オキシ、ベンジルアミノ又はフェニルエチルを示すかあるいはそれぞれ場合によ
    りシアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、メチル−、エチル−、n−もしくはi
    −プロピル−、n−、i−、s−もしくはt−ブチル−、トリフルオロメチル−
    、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−、ジフルオロメトキ
    シ−、トリフルオロメトキシ−、メチルチオ−、エチルチオ−、n−もしくはi
    −プロピルチオ−、トリフルオロメチルチオ−、メチルスルフィニル−、トリフ
    ルオロメチルスルフィニル−、メチルスルホニル−、トリフルオロメチルスルホ
    ニル−もしくはフェニルで置換されていることができ、オキシラニル、オキシラ
    ニルメチル、アジリジニル、オキセタニル、オキセタノイルオキシ、オキセタニ
    ルメチル、フリル、フリルアミノ、フリルメチル、テトラヒドロフリル、チエニ
    ル、チエニルアミノ、チエニルメチル、ベンゾフリルアミノ、ベンゾフリルメチ
    ル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾチエニルアミノ、ベンゾチエニ
    ルメチル、ピロリル、インドリル、オキサゾリル、オキサゾリルメチル、ベンズ
    オキサゾリル、ベンズオキサゾリルメチル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリ
    ルメチル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリルメチル、チアゾリ
    ル、チアゾリルメチル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアゾリルメチル、オキサジ
    アゾリル、オキサジアゾリルメチル、チアジアゾリル、チアジアゾリルメチル、
    ピリジル、ピリジルアミノ、ピリジルメチル、キノリル、キノリルアミノ、キノ
    リルメチル、ピリミジル、ピリミジニルアミノ、ピリミジルメチル、ピリダジニ
    ル、ピラジニル、トリアジニルより成る群からのヘテロシクリルもしくはヘテロ
    シクリルアルキルを示すかあるいは以下の基 A3−O−N=C(A2)−CH(A1)−O−もしくは A3−O−N=C(A2)−C(A1)=N− の1つを示し、 ここで A1は水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−も しくはt−ブチルを示し、 A2は水素、シアノを示すかあるいはそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、 塩素−、メトキシ−もしくはエトキシで置換されていることができるメチル、エ
    チル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを示す
    か、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メチル−もしくはエチル
    で置換されていることができるシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル
    又はシクロヘキシルを示すかあるいは場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、
    臭素−、メチル−、エチル−、n−もしくはi−プロピル−、n−、i−、s−
    もしくはt−ブチル−、トリフルオロメチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−
    もしくはi−プロポキシ−、ジフルオロメトキシ−もしくはトリフルオロメトキ
    シで置換されていることができるフェニルを示し、そして A3は水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピルを示し、 R8は水素を示すか、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキ シ−もしくはエトキシで置換されていることができるメチル、エチル、n−もし
    くはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、n−、i−、s−も
    しくはt−ペンチルを示すか、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−
    もしくは臭素で置換されていることができるエテニル、プロペニル、ブテニル又
    はペンテニルを示すか、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メチ
    ル−もしくはエチルで置換されていることができるシクロプロピル、シクロブチ
    ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメ
    チル、シクロペンチルメチル又はシクロヘキシルメチルを示すかあるいはそれぞ
    れ場合によりニトロ−、シアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、メチル−、エチ
    ル−、n−もしくはi−プロピル−、n−、i−、s−もしくはt−ブチル−、
    トリフルオロメチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ
    −、ジフルオロメトキシ−、トリフルオロメトキシ−、メチルチオ−、トリフル
    オロメチルチオ−、メチルスルフィニル−、トリフルオロメチルスルフィニル−
    、メチルスルホニル−、トリフルオロメチルスルホニル−、メトキシイミノメチ
    ル−、エトキシイミノメチル−、メトキシイミノエチル−もしくはエトキシイミ
    ノエチルで置換されていることができるフェニル、ベンジル又はフェニルエチル
    を示し、そして R9は水素を示すか、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキ シ−もしくはエトキシで置換されていることができるメチル、エチル、n−もし
    くはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、n−、i−、s−も
    しくはt−ペンチルを示すか、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−
    もしくは臭素で置換されていることができるエテニル、プロペニル、ブテニル又
    はペンテニルを示すか、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メチ
    ル−もしくはエチルで置換されていることができるシクロプロピル、シクロブチ
    ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメ
    チル、シクロペンチルメチル又はシクロヘキシルメチルを示すかあるいはそれぞ
    れ場合によりニトロ−、シアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、メチル−、エチ
    ル−、n−もしくはi−プロピル−、n−、i−、s−もしくはt−ブチル−、
    トリフルオロメチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ
    −、ジフルオロメトキシ−、トリフルオロメトキシ−、メチルチオ−、トリフル
    オロメチルチオ−、メチルスルフィニル−、トリフルオロメチルスルフィニル−
    、メチルスルホニル−、トリフルオロメチルスルホニル−、メトキシイミノメチ
    ル−、エトキシイミノメチル−、メトキシイミノエチル−もしくはエトキシイミ
    ノエチルで置換されていることができるフェニル、ベンジル又はフェニルエチル
    を示すが、 但し、権利放棄により除外されるべき先行技術の化合物[R*,S*−(E,E
    )]−(.+−.)−3,5−ジメトキシ−4−メチル−7−フェニル−2,6
    −ヘプタジエンアミド[CAS−Registry No.:153934−1
    7−9]及び[R*,S*−(E,E)]−(.+−.)−3,5−ジメトキシ
    −4−メチル−7−フェニル−2,6−ヘプタジエン酸メチル[CAS−Reg
    istry No.:153934−11−3]−Tetrahedron L
    ett.34(1993),5151−5154から既知−は除外される、請求
    項1に記載の式(I)の化合物。
  4. 【請求項4】 R1がメトキシ又はメチルアミノを示し、 R2が水素、塩素又はメチルを示し、 R3がメチル又はエチルを示し、 R4が水素、メチル又はエチルを示し、 R5が水素、メチル又はエチルを示し、 R6が水素を示す 請求項1に記載の式(I)の化合物。
  5. 【請求項5】 Zが基R7−Nを示し、ここで R7はそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキシ−もしくはエ トキシで置換されていることができるメチル、エチル、n−もしくはi−プロピ
    ル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくは
    i−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、メチルアミノ、エチ
    ルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、n−、i−、s−もしくしt−ブ
    チルアミノ、ジメチルアミノ又はジエチルアミノを示すか、それぞれ場合により
    シアノ−、フッ素−もしくは塩素で置換されていることができるエテニル、プロ
    ペニル、ブテニル、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、エチニル、プロピニル
    又はブチニルを示すか、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メチ
    ル−もしくはエチルで置換されていることができるシクロペンチル、シクロヘキ
    シル、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロペンチルアミノ、
    シクロヘキシルアミノ、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロ
    ペンチルメトキシ、シクロヘキシルメトキシ、シクロペンチルメチルアミノ又は
    シクロヘキシルメチルアミノを示すか、それぞれ場合によりニトロ−、シアノ−
    、フッ素−、塩素−、臭素−、メチル−、エチル−、n−もしくはi−プロピル
    −、n−、i−、s−もしくはt−ブチル−、トリフルオロメチル−、メトキシ
    −、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−、ジフルオロメトキシ−、トリ
    フルオロメトキシ−、メチルチオ−、エチルチオ−、n−もしくはi−プロピル
    チオ−、トリフルオロメチルチオ−、メチルスルフィニル−、トリフルオロメチ
    ルスルフィニル−、メチルスルホニル−、トリフルオロメチルスルホニル−、メ
    トキシイミノメチル−、エトキシイミノメチル−、メトキシイミノエチル−もし
    くはエトキシイミノエチルで置換されていることができるフェニル、フェノキシ
    、フェニルアミノ、ベンジル、ベンジルオキシ又はベンジルアミノを示すかある
    いはそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、メチル−、エチ
    ル−、n−もしくはi−プロピル−、n−、i−、s−もしくはt−ブチル−、
    トリフルオロメチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ
    −、ジフルオロメトキシ−、トリフルオロメトキシ−、メチルチオ−、エチルチ
    オ−、n−もしくはi−プロピルチオ−、トリフルオロメチルチオ−、メチルス
    ルフィニル−、トリフルオロメチルスルフィニル−、メチルスルホニル−、トリ
    フルオロメチルスルホニル−もしくはフェニルで置換されていることができ、オ
    キシラニル、オキシラニルメチル、アジリジニル、オキセタニル、オキセタノイ
    ルオキシ、オキセタニルメチル、フリル、フリルアミノ、フリルメチル、テトラ
    ヒドロフリル、チエニル、チエニルアミノ、チエニルメチル、ベンゾフリルアミ
    ノ、ベンゾフリルメチル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾチエニル
    アミノ、ベンゾチエニルメチル、ピロリル、インドリル、オキサゾリル、オキサ
    ゾリルメチル、ベンズオキサゾリル、ベンズオキサゾリルメチル、イソオキサゾ
    リル、イソオキサゾリルメチル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソオキサゾ
    リルメチル、チアゾリル、チアゾリルメチル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアゾ
    リルメチル、オキサジアゾリル、オキサジアゾリルメチル、チアジアゾリル、チ
    アジアゾリルメチル、ピリジル、ピリジルアミノ、ピリジルメチル、キノリル、
    キノリルアミノ、キノリルメチル、ピリミジル、ピリミジニルアミノ、ピリミジ
    ルメチル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニルより成る群からのヘテロシ
    クリルもしくはヘテロシクリルアルキルを示す、 請求項1に記載の式(I)の化合物。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の式(I)の化合物の少なくとも1種を含む
    ことを特徴とする組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の式(I)の化合物を有害生物及び/又はそ
    の生息場所に作用させることを特徴とする有害生物の抑制方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれかに記載した式(I)の化合物又は組
    成物の、有害生物の抑制のための使用。
  9. 【請求項9】 請求項1〜5のいずれかに記載の式(I)の化合物を伸展剤
    及び/又は界面活性剤と混合することを特徴とする有害生物防除剤の調製方法。
  10. 【請求項10】 (a)一般式(II) 【化2】 [式中、 R1、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ請求項1で定義した通りである] のアルケン酸又はその誘導体を一般式(III) R7−NH2 (III) [式中、 R7は請求項1で定義した通りである] のアミノ化合物 −又は一般式(III)の化合物の酸付加物−と あるいは一般式(IV)又は(V) (R8)(R9)C=P(R’)3 (IV) (R8)(R9)CH−P(O)(R”)2 (V) [式中、 R8及びR9はそれぞれ請求項1で定義した通りであり、 R’はアルキル又はアリールを示し、 R”はアルキル、アルコキシ又はアリールを示す] のオレフィン−生成試薬と、適宜希釈剤の存在下及び適宜反応助剤の存在下で反
    応させるか あるいは (b)一般式(VI) 【化3】 [式中、 R1、R2及びR4はそれぞれ請求項1で定義した通りであり、 Mはリチウム、ナトリウム、カリウム又はマグネシウム等価物を示す] のビスエノラートを一般式(VII) 【化4】 [式中、 R6及びZはそれぞれ請求項1で定義した通りである] のアルデヒドと、適宜希釈剤の存在下及び適宜反応助剤の存在下で反応させ、 そして適宜、得られる一般式(I)の化合物を上記の置換基の範囲内で常法によ
    りさらなる転換に供する ことを特徴とする請求項1に記載の式(I)の化合物の製造法。
  11. 【請求項11】 式(II) 【化5】 [式中、 R1、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ請求項1で定義した通りである] の化合物。
  12. 【請求項12】 式(VIII) 【化6】 [式中、 R1、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ請求項1で定義した通りである] の化合物。
  13. 【請求項13】 式(IX) 【化7】 [式中、 R1、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ請求項1で定義した通りである] の化合物。
  14. 【請求項14】 式(X) 【化8】 [式中、 R2、R4、R5及びR6はそれぞれ請求項1で定義した通りである] の化合物。
  15. 【請求項15】 式(XI) 【化9】 [式中、 R2、R4、R5及びR6はそれぞれ請求項1で定義した通りである] の化合物。
  16. 【請求項16】 式(XVI) 【化10】 [式中、 R1、R2及びR4はそれぞれ請求項1で定義した通りであり、 Mはリチウム、ナトリウム、カリウム又はマグネシウム等価物を示す] の化合物。
  17. 【請求項17】 式(XVII) 【化11】 [式中、 R4及びR6はそれぞれ請求項1で定義した通りである] の化合物。
  18. 【請求項18】 式(XIX) 【化12】 [式中、 R4及びR6はそれぞれ請求項1で定義した通りである] の化合物。
JP2000510704A 1997-09-08 1998-08-26 置換アルケン酸及びその誘導体 Pending JP2001518448A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19739199 1997-09-08
DE19829141A DE19829141A1 (de) 1997-09-08 1998-06-30 Substituierte Alkensäuren und ihre Derivate
DE19739199.0 1998-06-30
DE19829141.8 1998-06-30
PCT/EP1998/005406 WO1999012892A1 (de) 1997-09-08 1998-08-26 Substituierte alkensäuren und ihre derivate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001518448A true JP2001518448A (ja) 2001-10-16

Family

ID=26039760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000510704A Pending JP2001518448A (ja) 1997-09-08 1998-08-26 置換アルケン酸及びその誘導体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1015420A1 (ja)
JP (1) JP2001518448A (ja)
AU (1) AU9436998A (ja)
WO (1) WO1999012892A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225484B1 (en) 1999-08-12 2001-05-01 American Cyanamid Co. Process for the preparation of beta-methoxyacrylates

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2438241A (en) * 1945-05-17 1948-03-23 Mallinckrodt Chemical Works Metallation of beta-keto esters
DE2400429A1 (de) * 1974-01-05 1975-07-17 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 4-ketotetrahydro-alpha-pyronen
US4094886A (en) * 1976-03-01 1978-06-13 (Zaidanhojin) Sagami Chemical Research Center Process for producing allyl alcohol derivatives useful in prostaglandin synthesis

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999012892A1 (de) 1999-03-18
AU9436998A (en) 1999-03-29
EP1015420A1 (de) 2000-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4190035B2 (ja) 有害生物防除剤としてのハロゲンピリミジニルアリール(チオ)エーテル
JP5148526B2 (ja) 殺菌・殺カビ効果を示す置換アミノサリチル酸アミドを製造するための原料化合物
JP2002524449A (ja) ピラゾールカルボキシアニリド殺菌・殺カビ剤
JP2001510844A (ja) トリアゾリン−チオン−燐酸誘導体
JP2001504095A (ja) アミド誘導体および有害生物防除剤としてのそれらの使用
JP2000515145A (ja) 1,3―ジメチル―5―フルオロ―ピラゾール―4―カルボキシアミド誘導体、それらの製造方法および殺微生物剤としてのそれらの使用
JP2001515076A (ja) 有害生物防除剤として使用されるメトキシイミノメチルオキサジアジン
KR20010022390A (ko) 농약으로서 사용되는 메톡스이미노메틸옥사디아진
JP2001502677A (ja) オキシム誘導体及び殺菌・殺カビ剤としてのそれらの使用
KR20000071079A (ko) 살미생물제로서 유용한 환상 아졸 유도체
JP2002502397A (ja) フルオロメトキシイミノ化合物
JP2001518448A (ja) 置換アルケン酸及びその誘導体
US6410600B1 (en) Azine used as fungicides
JP2001515877A (ja) 置換アルケン酸及びその誘導体
JP2001520668A (ja) スルホニルオキサジアゾロン類
JP2002513792A (ja) メトキシイミノメチルオキサチアジン類
JP2001502339A (ja) スルホニルベンザゾロン
JP2001505559A (ja) グリオキシル酸アミド類
JP2001503033A (ja) ハロゲノアルコキシイミノアセトアミド
JP2002506071A (ja) 殺菌・殺カビ性ベンゾヘテロシクリルオキシム
JP2003514802A (ja) ヒドロキサム酸誘導体
JP2001520667A (ja) スルホニルオキサジアゾロンおよび殺微生物剤としてのそれらの使用
JP2002525360A (ja) スルホニルトリアゾール誘導体及び微生物の防除のためのそれらの使用
DE19829141A1 (de) Substituierte Alkensäuren und ihre Derivate
JP2001519421A (ja) 殺菌性1,4,2−ジオキサジン誘導体