JP2001513331A - 高濃度のカロチノイドを有する水分散性ビーズレットから調製した酸化に対して安定なβ−カロチンおよび他のカロチノイド類の水中油型分散物 - Google Patents

高濃度のカロチノイドを有する水分散性ビーズレットから調製した酸化に対して安定なβ−カロチンおよび他のカロチノイド類の水中油型分散物

Info

Publication number
JP2001513331A
JP2001513331A JP2000506842A JP2000506842A JP2001513331A JP 2001513331 A JP2001513331 A JP 2001513331A JP 2000506842 A JP2000506842 A JP 2000506842A JP 2000506842 A JP2000506842 A JP 2000506842A JP 2001513331 A JP2001513331 A JP 2001513331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carotene
water
oil
beverage
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000506842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4223190B2 (ja
Inventor
ドナルド ジョーゼフ コックス
ドナルド レイモンド ケアルニー
サンフォード セオドア ジュニア. カークセイ
マシュー ジョエル テイラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2001513331A publication Critical patent/JP2001513331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223190B2 publication Critical patent/JP4223190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/58Colouring agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/40Colouring or decolouring of foods
    • A23L5/42Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners
    • A23L5/43Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using naturally occurring organic dyes or pigments, their artificial duplicates or their derivatives
    • A23L5/44Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using naturally occurring organic dyes or pigments, their artificial duplicates or their derivatives using carotenoids or xanthophylls

Landscapes

  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリリン酸塩類、特にヘキサメタリン酸ナトリウムの存在下でも酸化に対して安定なβ−カロチンおよび他のカロチノイド類の水中油型分散物。これらの水中油型分散物は典型的に、少なくとも約5%のコロイド状カロチノイドを含む水分散性ビーズレットを水相に接触させ、十分な油相と密接に接触するカロチノイド小滴を形成させることによって調製して、アスコルビン酸などの効果的な抗酸化剤非存在下においてもカロチノイドが酸化に対して安定である。本発明の水中油型カロチノイド分散物は、特にビタミンA強化および着色をもたらす希釈ジュース飲料、並びにビタミンA強化および/または色が望まれる他の油/水食品および飲料製品に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本出願は酸化に対して安定であり、かつ高濃度のコロイド状β−カロチンを含
む水分散性ビーズレットから調製したβ−カロチンおよび他のカロチノイド類の
水中油型分散物に関するものである。本出願は特にポリリン酸塩、特にヘキサメ
タリン酸ナトリウムを含む希釈ジュース飲料における着色剤として、および/ま
たはビタミンA強化のためのβ−カロチン分散物の使用に関するものである。
【0002】 (発明の背景) 様々な食品や飲料のために特に有用な着色剤原料はカロチノイド類である。カ
ロチノイド類にはカロチン、リコピン、ビキシン、ゼアキサンチン、クリプトキ
サンチン、ルテイン、カンタキサンチン、β−アポ−8′−カロテナール、β−
アポ−12′−カロテナールが含まれており、黄色から赤色の範囲の着色顔料を
もたらすことができる。特に重要なカロチノイド類化合物はβ−カロチンである
。β−カロチンは着色剤(典型的に黄色、橙黄色および特に赤い色)として有用
であるだけでなくビタミンAの有効な供給源となる。このため、β−カロチンは
食品や飲料に着色剤として、特にビタミンA強化が必要または所望される場合に
しばしば含められる。
【0003】 β−カロチンがビタミンA強化および着色の両方のために含められる1つの特
定の食品系として希釈ジュース飲料がある。希釈ジュース飲料はしばしば飲料エ
マルジョンを入れることによって混濁または不透明な外観が生じる。これらの飲
料エマルジョンはフレーバエマルジョン(すなわち飲料にフレーバおよび混濁を
与える)または混濁エマルジョン(すなわち主として混濁性を与える)のいずれ
でも可能である。いずれの型の飲料エマルジョンも連続水相に分散された油相を
含んでおり、すなわちこれらは「水中油型」エマルジョンである。この油相は典
型的に、微細な小滴の形態で均一に連続水相に分散しており、飲料に混濁した、
または不透明な外観を与える。
【0004】 冷蔵することなく(たとえば周囲温度で)、または低温殺菌および無菌包装を
しないで保存することを意図する希釈ジュース飲料は典型的に抗菌防腐剤を必要
とする。希釈ジュース飲料は食品腐敗微生物に曝されると、微生物の速やかな生
育にとって快適な環境を提供することができる。製造中または包装中に偶発的に
希釈ジュース飲料が汚染されたためにこのような暴露が生じうる。その後食品腐
敗微生物は希釈ジュース飲料の様々な成分(たとえばジュースそのもの)が提供
する養分を得ることにより急速に増殖することが可能である。
【0005】 ソルビン酸塩、安息香酸塩、有機酸およびそれらの混合物などの防腐剤が、希
釈ジュース飲料に使用されており、ある程度の微生物阻害をもたらした。微生物
生育を阻害する有効量で、これらの防腐剤のいくつかは希釈ジュース飲料に異臭
を与える可能性がある。したがって、最近希釈ジュース飲料において、食品グレ
ードの特定のポリリン酸塩(特にヘキサメタリン酸ナトリウム)を含め、より低
い濃度でのこれらの防腐剤の効果を高めることが提案されている。比較的水硬度
の低い希釈ジュース飲料においてヘキサメタリン酸ナトリウムなどのポリリン酸
塩を、ソルビン酸カリウムなどのソルビン酸塩防腐剤と共に使用することを開示
した米国特許第5,431,940号(Calderas)1995年7月11日発行を
参照のこと。
【0006】 β−カロチンを希釈ジュース飲料に添加してよく分散させて、ビタミンA活性
および望ましい色をもたらすことは簡単な問題ではないことがわかってきた。β
−カロチンを含むカロチノイド類は、比較的水に不溶性であり、比較的高い融点
を持つ。これらはまた、特に水の存在下で酸化に対して感受性が高い。よりよく
水分散させるために、β−カロチンはしばしば水分散性ビーズレットとして調合
される。これらのビーズレットはβ−カロチンを水混和性有機溶媒に溶解して、
溶解したβ−カロチンを膨潤コロイド(典型的にはゼラチン)の水溶液と混合し
て、β−カロチンをコロイド状分散形態で沈殿させた後コロイド状分散物を乾燥
させて形成することができる。たとえば、米国特許第3,316,101号(Bo
renstein)1967年4月25日発行および米国特許第4,522,743号(
Horn等)1985年6月11日発行を参照のこと。また、D. Horn著「Preparati
on and Characterization of Microdisperse Bioavailable Carotenoid Hydroso
ls」、Die Angewandte Makromolekulare Chemie 166/167、(1989)
、139〜153、H.T.GordonおよびJ.C.Bauernfeind著「Carotenoids as Food
Colorants」、CRC Critical Reviews in Food Science and Nutrition、18、
(1982)、59〜97、H.KlauiおよびJ.C.Bauernfeind著「Carotenoids as
Food Colorants」、Carotenoids as Colorants and Vitamin A Precursors、Ch
apter 2、(1981)参照のこと。
【0007】 水分散性ビーズレットとして添加した場合でも、ヘキサメタリン酸ナトリウム
を含む希釈ジュース飲料においてβ−カロチンはまだ酸化に対して非常に感受性
であることが可能で、そのため特に飲料が光や熱を受けた時に、ビタミンA活性
は急速に失われかつ時間と共に色が変化する。このことは特に水中にβ−カロチ
ンビーズレットを分散して、その後この分散物をヘキサメタリン酸ナトリウムな
どの他の希釈ジュース飲料成分と配合して希釈ジュース飲料を調合する時に生じ
ることがわかった。アスコルビン酸などの抗酸化剤を含めることがβ−カロチン
の酸化を防ぐ方法として提唱された。米国特許第3,886,294号(Emodi 等)1975年5月27日発行(カロチノイド着色組成物の抗酸化剤としてアス
コルビン酸を使用)、および米国特許第5,153,012号(Ohtaka等)19
92年10月6日発行(周囲条件下でもβ−カロチンを安定化して飲料からの損
失を最小にするためのビタミンC、B2およびEの使用)参照のこと。しかし、 アスコルビン酸などの抗酸化剤を含めてもまだ、ヘキサメタリン酸ナトリウムを
含む希釈ジュース飲料においてはβ−カロチンは急速に酸化されてビタミンA活
性は失われてかつ時間と共に色が変化する。
【0008】 水分散性ビーズレット中のβ−カロチンの濃度も、ヘキサメタリン酸ナトリウ
ムを含む希釈ジュース飲料に調合する場合のβ−カロチンの酸化安定性に重要で
あることがわかってきた。たとえば、水分散性ビーズレットが約10%のβ−カ
ロチンを含む時、ヘキサメタリン酸ナトリウムを含むそのような希釈ジュース飲
料においてビタミンA活性および色は時間と共に急速に失われることがわかった
。対照的に、約1%または2.5%だけのβ−カロチンを含む水分散粉末を使用
した場合は、そのような希釈ジュース飲料においてヘキサメタリン酸ナトリウム
が存在する時でも、ビタミンA活性および色は時間経過後も維持される。残念な
がら、同等のビタミンA活性および色をもたらすためには、これらの1%または
2.5%のβ−カロチン粉末を極めて多く希釈ジュース飲料に含めることが必要
となり、加工費、材料費、および飲料調製の複雑さも増すであろう。さらに、こ
れら1%または2.5%β−カロチン粉末は一般に10%β−カロチンビーズレ
ットに比べて物理的に安定ではない(すなわちより急速にクリーム状になる)。
【0009】 したがって、(1)高濃度のβ−カロチンを含む水分散性ビーズレットを調合
することができて、(2)飲料の予想保存期限および有効期限まで適当なビタミ
ンA活性および色をもたらして、(3)ポリリン酸塩、特にヘキサメタリン酸ナ
トリウムを含む防腐剤の使用を可能にする希釈ジュース飲料を調製できることが
望ましい。
【0010】 (発明の開示) 本発明はポリリン酸塩、特にヘキサメタリン酸ナトリウム存在下においても、
酸化に対して安定なβ−カロチンおよびその他のカロチノイド類の水中油型分散
物に関する。これらの水中油型分散物は、少なくとも約5%のコロイド状カロチ
ノイドを含む水分散性ビーズレットから調製されており、該カロチノイドはビー
ズレットから放出されて十分な油相と密接に接触することによって、アスコルビ
ン酸などの効果的な抗酸化剤がなくても水相の存在下でこのカロチノイドは酸化
に対して安定である。本発明の水中油型カロチノイド分散物は、特に希釈ジュー
ス飲料においてビタミンA強化および色を付与するために有用である。しかし、
これらの水中油型分散物はまた、ビタミンA強化および/または色が望まれるサ
ラダドレッシング、マーガリン、乳児用調製粉乳、ケーキ等用糖衣およびアイシ
ング、トマトをベースとしたソース、プロセスチーズ食品、製パン用バター、卵
代用品、スナック食品などの他の油/水食品および飲料製品にも使用することが
できる。
【0011】 (発明の詳細な説明) A.定義 本明細書では、「水中油型分散物」という用語は油相が分散相で水相が連続相
である全ての系を意味しており、「水中油型エマルジョン」という用語も含む。
【0012】 本明細書では、「含む」という用語は種々の成分、または工程が本発明を実施
する際に共同して使用されることを意味する。したがって、「含む」という用語
はより限定的な「本質的に〜からなる」および「からなる」という用語を包含す
る。
【0013】 本明細書で使用した全重量、部、割合およびパーセントは、明記しない限り重
量に基づく。
【0014】 B.水分散性カロチノイドビーズレット 本発明による水中油型分散物はカロチノイドを含む水分散性ビーズレットを使
用することによって調製される。本発明における使用に適したカロチノイドは、
カロチン、リコピン、ビキシン、ゼアキサンチン、クリプトキサンチン、ルテイ
ン、カンタキサンチン、β−アポ−8′−カロテナール、β−アポ−12′−カ
ロテナール、β−アポ−8′−カロチン酸、およびこの群のヒドロキシまたはカ
ルボキシを持つ化合物の低級アルキルエステル(例、メチルおよびエチルエステ
ル)のようなエステル類、などの知られた天然または合成可能な代表的な種類を
含む。これらのカロチノイド類は単独で、またはカロチノイド類の組み合わせと
して使用することができる。β−カロチンは色に加えてビタミンAの原料となる
ので特に好ましい。
【0015】 本発明での使用に適したカロチノイドを含む水分散性ビーズレットは、当業界
で知られた種々の方法によって調製することができる。たとえば、米国特許第3
,316,101号(Borenstein)1967年4月25日発行、米国特許第4,
522,743号(Horn等)1985年6月11日発行、米国特許第4,670
,247号(Scialpi)1987年6月2日発行、米国特許第4,726,95 5号(Horn等)2月23日発行を参照のこと。これらはいずれも参照することに
よって本明細書の一部とするものとし、カロチノイド類、特にβ−カロチンを含
む水分散性ビーズレットを得るのに適した方法について記載されている。典型的
に、カロチノイドは水混和性有機溶媒に溶解(または加熱することによって油に
溶解)して、膨潤コロイド(典型的にはゼラチン)の水溶液に混合して、コロイ
ド状に分散した形態で沈殿した後、乾燥してコロイド状分散物またはビーズレッ
トを形成する。したがって、「ビーズレット」という用語は乾燥コロイド状カロ
チノイド分散物の全形態を指すために使用される。
【0016】 本発明での使用に適した水分散性ビーズレットはまた比較的高濃度のカロチノ
イド、すなわち少なくとも約5%、通常は約5から約20%の範囲のカロチノイ
ドを含む。より典型的には、水分散性ビーズレットは約8から約15%のカロチ
ノイドを含む。本発明での使用に好ましいβ−カロチンを含む水分散性ビーズレ
ットのためのβ−カロチンの濃度は典型的に約10から約12%の範囲である。
そのような高濃度のβ−カロチンを含む本発明での使用に適した水分散性ビーズ
レットは、ニュージャージー州、ナットリーのRoche Vitamins and Fine Chemic
als市販のRoche 10%CWS β−カロチンおよびニュージャージー州、マウ
ントオリーブのBASF市販のBASF Lucarotin 10%CWD β−カロチ ンである。
【0017】 C.水中油型カロチノイド分散物の調製 本発明の主要な態様はβ−カロチンまたは他のカロチノイドを含む水分散性ビ
ーズレットから水中油型分散物を形成することである。この水中油型分散物の形
成において、最初にコロイド状カロチノイドが水分散性ビーズレットから放出さ
れることが必要である。種々の方法がビーズレットからカロチノイドを放出する
のに適している。たとえば、ビーズレットは水、プロピレングリコール、グリセ
ロールまたはエタノールなどの極性溶媒中に溶解または分散させることができる
。またカロチノイドはビーズレットをすりつぶす、またはビーズレットを高剪断
ミキシングにかけることによって放出させることもできる。ビーズレットからカ
ロチノイドを放出させる好ましい方法は、分散物の水相にビーズレットを接触さ
せて(たとえばビーズレットを水または成分水溶液に添加して)水相に分散した
カロチノイドビーズレットを形成する方法である。
【0018】 残念ながら、コロイド状カロチノイドは一旦ビーズレットから放出されると、
特に分散物の水相が存在する時、さらに特に光や熱に曝される時に、より酸化を
受けやすい。このような酸化に対してカロチノイドを安定にするためには、放出
されたコロイド状カロチノイドを最終的に油相と密接に接触させることが重要で
ある。β−カロチンおよび他のカロチノイド類は水溶性よりもむしろ油溶性であ
るので、カロチノイドはこの油相に混和して油の保護被覆または遮蔽がカロチノ
イドの周りに形成されて、および/またはカロチノイドの結晶性に変化が生じる
と考えられる。この油による被覆または遮蔽および/または結晶性の変化が、ア
スコルビン酸等の効果的な抗酸化剤がなくても、水相に存在するかもしれない酸
素を含む他の成分による酸化からカロチノイドを保護する。
【0019】 本発明による酸化に対して安定なβ−カロチンまたはその他のカロチノイド類
の水中油型分散物を形成する能力は、多くの要素に依存する。1つはカロチノイ
ドに対する油相の割合である。カロチノイドに対する油相の割合が高いほど、カ
ロチノイドが酸化に対して安定な水中油型分散物を調整するのに好ましい。典型
的には、カロチノイドに対する油相の割合は少なくとも約10:1であり、好ま
しくは少なくとも約500:1である(例、飲料エマルジョンにおいて)。
【0020】 他の要素は、油相とカロチノイドとの間の密接な接触を引き起こすために水中
油型分散物の形成中に与えられるエネルギー入力の程度である。簡便な混合法は
、カロチノイドと油相との間の接触を引き起こすためには十分である。しかし、
水中油型分散物を形成する強い剪断力を伝える系(例、均質化)が典型的にカロ
チノイドと油相との間の密接な接触を引き起こすために好ましい。本発明による
水中油型分散物を形成するために適したホモジナイザーは、ガウリン(Gaulin) ホモジナイザー、マイクロフリューダイザー(Microfluidizers)、レーニー(R
ainey)ホモジナイザー等が含まれる。
【0021】 他の要素は、放出されたカロチノイドと密接に接触する油の種類および、特に
油中のカロチノイドの溶解性である。たとえば、ダイズ油、キャノーラ油、綿実
油、ひまわり油、トウモロコシ油、ベニハナ油、菜種油などの植物油およびこれ
らの油の混合物は本発明での使用に適している。しかし、β−カロチンの場合に
は柑橘油(例、オレンジ油)といった、カロチノイドがより溶けやすい油が特に
好ましい。植物油と柑橘油の混合物も使用することができる。
【0022】 エマルジョン安定剤(例、改質澱粉)が分散物(例、飲料エマルジョン)に使
用される時、カロチノイドが酸化に対して安定であることを確実にするために重
要な他の要素は、(1)油相に対する安定剤の割合、および(2)エマルジョン
が形成される温度である。典型的に、油相に対する安定剤の割合が小さいことが
酸化に対してカロチノイドが安定であることを確実にする水中油型エマルジョン
の調合に好ましい。たとえば、改質澱粉の場合、油相に対する安定剤の割合は典
型的に約0.1:1から約5:1の範囲で、好ましくは約0.4:1から約2:
1であり、最も好ましくは約0.6:1から約1.5:1である。酸化に対して
カロチノイドが安定であることを確実にする水中油型エマルジョンの調合には高
温も典型的に好ましい。典型的に、エマルジョンは少なくとも華氏約40度(4
.4℃)の温度で、好ましくは少なくとも華氏約70度(21.1℃)で、最も
好ましくは少なくとも華氏約100度(37.8℃)で調合される。
【0023】 β−カロチンまたは他のカロチノイドを含む水分散性ビーズレット、水相およ
び油相を一緒にする特定の順番は、水相の存在する時にコロイド状カロチノイド
がビーズレットから放出されて油相と密接に接触する限り重要ではない。たとえ
ば、カロチノイドを含むビーズレットは最初油相中に分散して、その後水相と一
緒にすることができる。カロチノイドを含むビーズレットはまた最初に、水、プ
ロピレングリコール、グリセロール、エタノールなどの極性溶媒またはそれらの
混合液および油相を含む混合物中に溶解または分散させることができる。カロチ
ノイドを含むビーズレットは水相および/または油相と一緒にした後すりつぶし
て、または高速剪断ミキシングにかけて、油相と密接に接触するカロチノイドの
小滴の形成を容易にし、かつより化学的に安定なカロチノイドの水中油型エマル
ジョンの形成を容易にすることが可能である。本発明による好ましい方法は典型
的に、水相および油相成分の両者を含む混合物にカロチノイドを含むビーズレッ
トを添加すること、およびその後この混合物を均質化してカロチノイドの水中油
型分散物を形成することを含む。
【0024】 本発明によるカロチノイドの水中油型分散物を調製するために適した方法は、
特に希釈ジュース飲料においてビタミンA強化および色を提供するために有用な
βーカロチンを含む飲料エマルジョンを調製する以下の記述から特に理解される
。しかし、酸化に対して安定なβ−カロチンの適した水中油型分散物は、たとえ
ばこの方法の適切な変法を使用して、油相を含む飲料フレーバプレミックスにβ
−カロチンビーズレットを取り込むことによっても調製することが可能であるこ
とを理解すべきである。さらに、これらのβ−カロチンの水中油型分散物は、希
釈ジュース飲料の他に、他の飲料ならびにビタミンA強化および/または色が望
まれるサラダドレッシング、マーガリン、乳児用調製粉乳、ケーキ等用糖衣およ
びアイシング、トマトを基としたソース、プロセスチーズ食品、製パン用バター
、卵代用品、スナック食品などの食品系に取り入れることが可能である。
【0025】 本発明による酸化に対して安定なβ−カロチンを含む飲料エマルジョンは、混
濁エマルジョンまたはフレーバエマルジョンのいずれかの形態であることが可能
である。混濁エマルジョンは、混濁剤として作用して、かつ酸化に対してβ−カ
ロチンを防御する油相も提供する油脂を含む。混濁剤として適した種々の食品グ
レードの油脂は全て使用することが可能である。好ましくはこれらの油脂は、精
製、脱色してかつ異臭を除去するために脱臭する。混濁剤としての使用に特に適
しているのは、感覚器に自然な印象を与える油脂である。これらには、以下の原
料由来の油脂、ダイズ、トウモロコシ、ベニハナ、ヒマワリ、綿実、キャノーラ
、および菜種などの植物油、ココナツ、ヤシ、パーム核などの堅果脂肪、および
合成脂肪が含まれる。適した油脂混濁剤についての米国特許第4,705,69
1号(Kupper等)1987年11月10日発行(参照することによって本明細書
の一部とするものとする)を参照のこと。酸化に対する安定性をもたらす混濁エ
マルジョンにおける油脂のβ−カロチンに対する特定の割合は、飲料中の混濁レ
ベルおよび所望する強化/色の程度に依存する。典型的に、β−カロチンの酸化
に対する安定性をもたらす混濁エマルジョンは、少なくとも約100:1、好ま
しくは少なくとも約200:1、最も好ましくは少なくとも約500:1のβ−
カロチンに対する油脂の割合を有する。
【0026】 エマルジョン安定剤は典型的に、混濁エマルジョンに含まれて水中油型エマル
ジョンとして物理的に安定に維持させる。水中油型エマルジョンとして油脂混濁
剤を安定化することできるのに好適な食品グレード乳化剤を使用することが可能
である。適した乳化剤には、アラビアゴム、改質食用澱粉(例、コハク酸アルケ
ニル改質食用澱粉)、セルロース由来陰イオンポリマー(例、カルボキシメチル
セルロース)、ガッチゴム、修飾ガッチゴム、キサンタンゴム、トラガカントゴ
ム、ガーゴム、イナゴマメゴム、ペクチンおよびそれらの混合物が含まれる。参
照することによって本明細書の一部とするものとする米国特許第4,705,6
91号(Kupper等)1987年11月10日発行を参照のこと。米国特許第2,
661,349号(Caldwell等)(参照して本明細書の一部とするものとする)
で記述されたように親水基と同様に疎水基を含むように処理した改質澱粉が本明
細書の使用において好ましいエマルジョン安定剤である。米国特許第3,455
,838号(Marotta等)および米国特許第4,460,617号(Barndt等) (参照することによって本明細書の一部とするものとする)に記述されたような
コハク酸オクテニル(OCS)で改質した澱粉が、特に好ましいエマルジョン安
定剤である。
【0027】 油脂混濁剤は増量剤と組合わせると分離して飲料上部に上昇することのない飲
料エマルジョンを提供することが可能である。典型的な増量油には、臭素化植物
油、木材ロジンのグリセロールエステル(エステルゴム)、スクロースイソ酪酸
酢酸(SAIB)および他のスクロースエステル、ダマールゴム、エレミゴム、
または当業者に知られた他のものが含まれる。他の好適な増量剤としては非消化
性の臭素化液体ポリオールポリエステル類が含まれる。参照して本明細書の一部
とするものとする米国特許第4,705,690号(Brand等)1987年11 月10日発行を参照のこと。
【0028】 本発明の混濁エマルジョンは典型的に、水、アスコルビン酸などの他の任意の
成分およびクエン酸等の他の酸味料、エマルジョン安定剤、油脂混濁剤、任意に
増量剤、および最後に水分散性ビーズレットとしてのβ−カロチンを一緒に混合
して調製される。このエマルジョンは典型的に、約0.1から約25%の油脂混
濁剤(油相)、0から約20%の増量油剤、約1から約30%のエマルジョン安
定剤、約0.01から約0.5%のβ−カロチン、および約25から約97.9
%の水を含む。好ましくは、このエマルジョンは約5から約15%の油脂混濁剤
、約2から約20%のエマルジョン安定剤、約0.02から約0.1%のβ−カ
ロチン、および約60から約80%の水を含む。
【0029】 混濁エマルジョンの物理的安定性を向上するために、粒径は典型的にホモジナ
イザー、コロイドミルまたはタービン型撹拌機にエマルジョン混合物を通して減
少させる。物理的安定性を向上させる他に、このような高速剪断装置にエマルジ
ョン混合物を通すことによってβ−カロチンと油相との密接な接触を促進し、そ
れによって酸化に対するβ−カロチンの安定性を向上させる。このような高速剪
断装置に追加的に通すことによって典型的に粒径が減少して物理的安定性が向上
するが、通常は1回で十分である。参照して本明細書の一部とするものとする米
国特許第4,705,691号(Kupper等)1987年11月10日発行を参照
のこと。増量油を使用しない本発明における混濁エマルジョンを物理的に安定化
する特に好ましい方法は、参照して本明細書の一部とするものとする米国特許第
5,616,358号(Taylor等)1997年4月1日発行に開示されている。
これらの好ましい混濁エマルジョンは比較的小さい平均ビーズレット粒径(約0
.10から約0.30ミクロン)を有しており、油相に対する安定剤が少なくと
も約0.5:1の割合になるようにエマルジョン安定剤として改質食用澱粉(好
ましくはコハク酸オクテニル改質澱粉)が用いられる。
【0030】 本発明によるフレーバエマルジョンは、組成および調製に関しては混濁エマル
ジョンと同様であるが、追加的に(約0.001から約20%の濃度で)当業界
で飲料の香料としての使用を知られる1つまたは複数の好適なフレーバ油、抽出
物、バルサム、精油等を含む。フレーバエマルジョンはまた、果物などの天然産
物を濃縮して得られるフレーバ濃縮物を含むことが可能である。テルペンを含ま
ない柑橘油およびエッセンスも本明細書で使用することができる。適切なフレー
バの例としては、オレンジ、レモン、ライムなどの果物フレーバ、コーラフレー
バ、紅茶フレーバ、コーヒーフレーバ、チョコレートフレーバ、乳製品のフレー
バなどが含まれる。これらのフレーバは精油および抽出物などの天然材料由来の
ものであることが可能であり、または合成して調製することが可能である。この
フレーバエマルジョンは典型的に種々のフレーバの配合物を含んでおり、エマル
ジョン、アルコール抽出物、または噴霧乾燥物の形態で使用することができる。
前述の通りにこのフレーバエマルジョンはまた、増量剤の有無に関わらず、混濁
剤を含むことが可能である。参照して本明細書の一部とするものとする米国特許
第4,705,691号(Kupperb等)1987年11月10日を参照のこと。
【0031】 D.希釈ジュース飲料におけるβ−カロチン含有飲料エマルジョン 本発明のβ−カロチン含有飲料エマルジョンは、特に希釈ジュース飲料に有用
である。希釈ジュース飲料に混合される本発明における飲料エマルジョンの特定
の濃度は多くの要因、特に最終飲料において所望される混濁度およびビタミンの
強化/色のレベルに依存する。本発明の希釈ジュース飲料は、典型的に約0.2
から約5%、好ましくは約0.5から約3%、最も好ましくは約0.8から約2
%の飲料エマルジョンを含む。これらの飲料エマルジョンは前述の通り混濁エマ
ルジョンまたはフレーバエマルジョンのいずれかであることが可能である。
【0032】 本発明の希釈ジュース飲料は任意ではあるが好ましくは果実ジュース、茶固形
物、および果実ジュースと茶固形物との混合物から選択されたフレーバ固形物を
含む。果実ジュースを含む時、本発明の飲料は0.1から約40%、好ましくは
1から約20%、より好ましくは約2から約10%、最も好ましくは約3から約
6%の果実ジュースを含むことができる。(本明細書で測定した通りに、果実ジ
ュースの重量パーセントは単一濃度(single strength)で2°から16°ブリ ックス果実ジュースに基づく。)果実ジュースはピューレ、粉末または単一濃度
(single strength)あるいは濃縮ジュースとして飲料に混合することができる 。特に固形物含量(主に糖固形物として)が約20°から約80°ブリックスの
濃縮液として果実ジュースに配合されるのが好ましい。
【0033】 果実ジュースは希釈ジュース飲料において使用することが知られているあらゆ
る柑橘ジュース、非柑橘ジュースまたはそれらの混合物であることが可能である
。このジュースは、リンゴ、クランベリー、ナシ、モモ、プラム、アプリコット
、ネクタリン、ブドウ、サクランボ、スグリ、ラズベリー、グズベリー、エルダ
ーベリー、ブラックベリー、ブルーベリー、イチゴ、レモン、ライム、マンダリ
ン、オレンジ、グレープフルーツ、クプアク(cupuacu)、ポテト、トマト、レ タス、セロリ、ホウレンソウ、キャベツ、クレソン、タンポポ、ルバーブ、ニン
ジン、ビート、キュウリ、パイナップル、ココナツ、ザクロ、キウイ、マンゴ、
パパイヤ、バナナ、スイカ、タンジェリンおよびカンタロープから得ることがで
きる。好ましいジュースは、リンゴ、ナシ、レモン、ライム、マンダリン、グレ
ープフルーツ、クランベリー、オレンジ、イチゴ、タンジェリン、ブドウ、キウ
イ、パイナップル、パッションフルーツ、マンゴ、グアバ、ラズベリーおよびサ
クランボである。柑橘ジュース、好ましくはグレープフルーツ、オレンジ、レモ
ン、ライム、およびマンダリンジュース、並びにマンゴ、リンゴ、パッションフ
ルーツおよびグアバから得られたジュース、並びにこれらのジュースの混合物が
もっとも好ましい。
【0034】 茶固形物を含む時は、本発明の飲料は約0.01から約1.2重量%、好まし
くは約0.05から約0.8重量%の茶固形物を含む。本明細書では「茶固形物
」という用語は、C.sinensis および C.assaimia を含むカメリア(Camellia) 属から得られる物質を含む茶物質、たとえば採取したての茶葉、採取直後に乾燥
された新緑茶葉、存在する酵素を不活化するために乾燥前に熱処理された新緑茶
葉、未発酵茶、インスタント緑茶および部分発酵茶葉から抽出された固形物を意
味する。緑茶物質は茶葉、茶植物茎および関連する他の植物物質および紅茶を作
るために実質的発酵を受けなかった植物物質である。茶植物のフィランタス(Ph
yllanthus)属、カテチュガムビア(catechu gambir)およびウンカリア(Uncar
ia)科の仲間も使用できる。未発酵および部分発酵茶の混合物も使用できる。
【0035】 本発明の飲料において使用する茶固形物は、知られている慣用的な茶固形物抽
出法によって得ることが可能である。特に緑茶固形物の好ましい原料は、参照し
て本明細書の一部とするものとする同時継続の米国特許出願番号第08/606
,907号(Ekanayake等)1996年2月26日出願に記述された方法によっ て得ることができる。このようにして得られた茶固形物は典型的にカフェイン、
テオブロミン、蛋白質、アミノ酸、ミネラルおよび炭水化物を含む。茶固形物を
含む適切な飲料は、参照することによって本明細書の一部とするものとする米国
特許第4,946,701号(Tsai等)1990年8月7日発行にしたがって配
合することができる。本発明に使用するための緑茶固形物の適切な原料について
は、米国特許第5,427,806号(Ekanayake等)1995年6月26日発 行も参照のこと。
【0036】 本発明による希釈ジュース飲料はキサンタンゴム、カルボキシメチルセルロー
ス、アルギン酸プロピレングリコール、ゲラン(gellan)ゴム、ガーゴム、ペク
チン、トラガカントゴム、アラビアゴム、イナゴマメゴムを含む増粘剤、および
これらの増粘剤の混合物を含む。これらの増粘剤は、含まれる特定の増粘剤およ
び所望の燃性効果に応じて、典型的に本発明の飲料に約0.25%までの濃度で
含まれる。
【0037】 本発明の希釈ジュース飲料は、炭水化物甘味料および天然および/または人工
の無/低カロリー甘味料を含む、1つまたは複数の有効量の甘味料を含有するこ
とができ、典型的には含有する。本発明の飲料において使用される甘味料の量(
すなわち「有効量」)は、典型的に使用される特定の甘味料および所望される甘
味強度に応じる。無/低カロリー甘味料については、この量は特定の甘味料の甘
味強度に応じて変動する。
【0038】 本発明の希釈ジュース飲料は、あらゆる炭化水素甘味料、好ましくは単糖およ
び/または2糖砂糖によって甘くすることが可能である。糖によって甘くなった
飲料は典型的に約0.1から約20%、最も好ましくは約6から約14%の糖を
含む。これらの糖は固形または液体の形態で飲料に混合されることが可能である
が、典型的に、好ましくはシロップとして、最も好ましくは高フルクトースコー
ンシロップなどの濃縮シロップとして配合される。本発明の飲料を調製する目的
のため、これらの糖甘味料は果実ジュース成分、香料などの他の飲料成分によっ
てある程度もたらされることができる。
【0039】 これらの飲料で使用するための好ましい糖甘味料は、スクロース、フルクトー
ス、グルコース、およびそれらの混合物である。フルクトースは液体フルクトー
ス、高フルクトースコーンシロップ、乾燥フルクトースまたはフルクトースシロ
ップとして得られるか、または提供されることができるが、高フルクトースコー
ンシロップとして提供されるのが好ましい。高フルクトースコーンシロップ(H
FCS)はHFCS−42、HFCS−55およびHFCS−90として市販さ
れており、その中にはそれぞれ42重量%、55重量%および90重量%の糖固
形物をフルクトースとして含んでいる。グリシルリジン、蛋白質甘味料タウマチ
ン、たとえば(参照して本明細書の一部とするものとする)米国特許第5,43
3,965号(Fischer等)1995年7月18日発行に開示されている Luo Ha
n Guo のジュースなどの他の天然に生じる甘味料またはそれらの精製抽出物も、
本発明の飲料において使用することが可能である。
【0040】 適切な無/低カロリー甘味料にはサッカリン、シクラミン酸塩、アセスルファ
ム(acesulfam)K(Sunette(商標))、L−アスパルチル−L−フェニルアラ
ニン低級アルキルエステル甘味料(例、アスパルテーム)、Brennan等の米国特 許第4,411,925号で開示されたL−アスパルチル−D−アラニンアミド
類、Brennan等の米国特許第4,339,163号で開示されたL−アスパルチ ル−D−セリンアミド類、Brandの米国特許第4,338,346号で開示され たL−アスパルチル−L−1−ヒドロキシメチルアルカンアミド甘味料、Rizzi の米国特許第4,423,029号で開示されたL−アスパルチル−1−ヒドロ
キシエチアルカンアミド甘味料、およびJ.M.Januszの欧州特許出願第168,1
12号で開示されたL−アスパルチル−D−フェニルグリシンエステルおよびア
ミド甘味料などおよびそれらの混合物が含まれる。特に好ましい低カロリー甘味
料はアスパルテームである。
【0041】 果実ジュースなどの希釈ジュース飲料における成分は、特に周囲温度で保存す
る時、急速な微生物生育のための快適な環境を提供することができる。このため
このような微生物生育を妨害または遅らせるための防腐剤系を含むことが必要と
される。したがって、本発明の飲料は約100から約1000ppm、好ましく
は約200から約1000ppm、最も好ましくは約200から約750ppm
の、ソルビン酸、安息香酸、それらのアルカリ金属塩およびそれらの混合物から
選択された防腐剤を含む。その防腐剤は好ましくはソルビン酸、ソルビン酸カリ
ウム、ソルビン酸ナトリウムおよびそれらの混合物から選択される。最も好まし
いのはソルビン酸カリウムである。
【0042】 本発明の希釈飲料はさらに、防腐剤の抗菌効果を高めるのに有効な量の食品グ
レードの水溶性ポリリン酸塩を含むことが好ましい。防腐剤の抗菌効果を高める
「有効量」のポリリン酸塩を構成するものは、使用する特定の防腐剤、飲料中に
存在する防腐剤の濃度、飲料のpH、および飲料中に存在する硬度のレベルを含
む多くの要素に依存する。ポリリン酸塩は飲料中に存在する硬度(すなわち、カ
ルシウムおよびマグネシウムイオン)を封鎖することによって防腐剤の抗菌効果
を高めるものと考えられている。このことは飲料中に存在する微生物がカルシウ
ムおよびマグネシウムを失う原因となり、微生物が防腐剤の抗菌作用から自分自
身を防御する能力を妨害する。飲料中にポリリン酸塩を約300から約3000
ppm、好ましくは約900から約3000ppm、より好ましくは約1000
から約1500ppmの濃度で含むことが、防腐剤の抗菌効果を高めるために効
果的であることが発見された。
【0043】 本発明の希釈ジュース飲料における使用に適した食品グレードの水溶性ポリリ
ン酸塩は、典型的に以下の一般式、 (MPO3n を有しており、式中nは平均で約3から約100であり、各Mは独立してナトリ
ウムおよびカリウム原子から選択される、すなわちポリリン酸のアルカリ金属塩
である。好ましくは、nは平均で約13から約30であり、各Mはナトリウム原
子である。特に好ましいのは、nが平均で約13から約21である直鎖ポリリン
酸ナトリウム(すなわち、各Mはナトリウム原子である)であり、たとえばヘキ
サメタリン酸ナトリウムである。
【0044】 選択された防腐剤およびポリリン酸塩は相乗的に、または少なくとも付加的に
作用して、本発明の飲料における微生物の生育を阻害する。この組み合わせは、
防腐剤耐性ザイゴサッカロミセスバイリイ(Zygosaccharomyces bailli)を含め
た酵母および酸耐容性防腐剤耐性細菌を阻害する上で特に効果的である。本発明
の飲料に特異的なジュース濃度(すなわち、約0.1から約40%)内において
も、飲料中でジュースのパーセンテージが減少するにつれて周囲陳列時間は長く
なり、このため低いジュース濃度は約20日間を超える周囲陳列時間と相関する
のに対して、より高いジュース濃度は約10から20日間の周囲陳列時間と相関
する傾向がある。本明細書で記述した範囲内で防腐剤およびポリリン酸塩の濃度
を変動させることにより周囲陳列時間に影響を与える可能性がある。それにもか
かわらず、ジュース、防腐剤、ポリリン酸塩、および水硬度(および好ましくは
水アルカリ度)の濃度が飲料に関して本明細書で記述された範囲内である限り、
周囲陳列時間は少なくとも約10日間であろう。
【0045】 本発明の希釈ジュース飲料はまた比較的硬度が低く、好ましくはアルカリ度が
制御されている水を含んでいる。特に、本発明の飲料は典型的に約60から99
%の追加的水を含んでおり、より典型的には約80から約93%の水を含む。上
述の防腐剤系と組合わせて使用する時、主としてこの水成分の硬度が、抗菌効果
をもたらす。本明細書では「硬度」という用語は、一般に水中にカルシウムおよ
びマグネシウム陽イオンが存在することを意味する。本発明による硬度の計算方
法ならびに硬度の減少方法については、米国特許第5,431,740号(Cald
eras等)1995年7月11日発行を参照のこと。本発明の目的のために、添加
された水は、たとえば果実ジュース成分などの他の添加物質によって希釈ジュー
ス飲料に付随的に含められた水は含まない。この添加された水は、典型的に0か
ら約180ppm、好ましくは0から約60ppm、および最も好ましくは0か
ら約30ppmの硬度を含む。
【0046】 硬度に付け加えて、添加水のアルカリ度を制御することによって抗菌効果を向
上することが可能である。本明細書で用いられる「アルカリ度」という用語は、
一般に水中に炭酸陰イオンおよび重炭酸陰イオンが存在することを意味する。本
発明によるアルカリ度の計算方法並びにアルカリ度減少方法は米国特許第5,4
31,740号(Calderas等)1995年7月11日発行を参照のこと。添加水
は0から約300ppm、より好ましくは0から約60ppmのアルカリ度を含
むのが好ましい。
【0047】 本発明の飲料は、他の防腐剤(例、有機酸)、β−カロチン以外の着色剤など
の任意の他の飲料成分を含むことが可能である。ビタミンおよびミネラルが飲料
の望ましい特性(例、周囲陳列時間)を実質的変化させず、これらのビタミンお
よびミネラルが飲料の他の必須要素と化学的および物理的に相容性であれば、こ
れらの飲料に、ビタミンおよびミネラルの米国推奨1日許容量(RDA)の0か
ら約200%を強化することもできる。他のビタミンを含むことが可能であると
理解されるが、特に好ましいのはビタミンB1(例、チアミンHCl)およびビ
タミンC(すなわちアスコルビン酸)である。
【0048】 本発明の飲料に含むことのできるミネラルは、亜鉛、ヨウ素、および銅である
。封入食用製品に適したこれらのミネラルのあらゆる可溶性塩、たとえば塩化亜
鉛、硫酸亜鉛、ヨウ化カリウム、および硫酸銅を使用することが可能である。
【0049】 本発明の希釈ジュース飲料は典型的に約2から約4.5、好ましくは約2.7
から約4.2のpHを有する。このpH範囲は希釈ジュース飲料において典型的
である。飲料製品の酸性度は、知られている慣習的な方法、たとえば食品グレー
ド酸性緩衝液の使用によって、必要範囲内に調節し、かつ維持することが可能で
ある。典型的に、上記の範囲内の飲料酸性度では、微生物阻害にとって最大の酸
性度と、望ましい飲料フレーバおよび酸味印象にとって最適の酸性度との間で平
衡が保たれている。
【0050】 本発明の希釈ジュース飲料は、非炭酸飲料を調製する慣習的な方法を少し変更
して調製することが可能である。希釈ジュース飲料を作る方法は、たとえば参照
することによって本明細書の一部とするものとする国特許第4,737,375
号(Nakel等)1988年4月12日発行で記述されている。希釈ジュース
飲料に使用できる飲料製品の生成方法も、WoodroofおよびPhillipsのBeverages :Carbonated & Noncarbonated、AVI出版会社(改訂版、1981年)、およ
びThornerおよびHerzbergのNon-alcoholic Food Service Bevarage Handbood、 AVI出版会社(第2版、1978年)で記述されている。このような慣用の方
法には、ホットパッキングまたは無菌的包装操作を含むことができるが、上記の
通りに飲料の安定性または周囲陳列時間の延長のいずれかを実現するためには必
要ではない。
【0051】 E.試験方法 1.β−カロチン安定性 β−カロチンの(β−カロチン損失のパーセントとしての)安定性は、調製直
後および所定の期間後(例、3または4週間)のβ−カロチンを含む飲料または
食品の試料の(452nmにおける)吸光度を測定することによって本発明によ
って決定される。以下の方法は、特異的に約5%ジュース、ヘキサメタリン酸ナ
トリウムおよびソルビン酸カリウムを含む本発明によって調製された希釈ジュー
ス飲料のβ−カロチン安定性を測定するためのものである。しかし、他の飲料お
よび食品のβ−カロチン安定性もこの方法の適切な変法によって測定することが
できる。
【0052】 BHTを等量の石油およびエチルエーテル中に混合することによって調製した
0.1%BHT抽出溶媒とともに、アスコルビン酸の0.5%水溶液を調製する
。5%のオレンジパルプ洗浄比較ブランク溶液を、防腐剤系として[1%]ヘキ
サメタリン酸(平均鎖長nは約13)および0.5%ソルビン酸ナトリウムも含
むように調製する。
【0053】 評価する希釈ジュース飲料試料の1グラム、0.5%アスコルビン酸溶液1m
l、エタノール2mlおよび0.1%BHT抽出溶媒2mlを遠心分離管に添加
して、ふたをした後1分間ボルテックスミキサーで混合する。その後ふたをした
管を3から4分間2500rpmで遠心分離する。管中の抽出エーテル(上)層
を10ml容メスフラスコに移す。さらに2mlの0.1%BHT抽出溶媒をこ
の遠心分離管に添加して、次いでボルテックスミキサーで混合して、遠心分離し
て第2の抽出エーテル層を前述の通りにメスフラスコに移す。この工程をもう1
回繰り返して、第3抽出エーテル層をまたこのメスフラスコに添加する。最後に
、2mlの0.1%BHT抽出溶媒を遠心分離管に添加して、次いでボルテック
スミキサーで混合して遠心分離して、第4の抽出エーテル層を得て、またメスフ
ラスコに移す。メスフラスコに集めた4つのエーテル抽出液をその後0.1%B
HT抽出溶媒で印まで希釈して、完全に混合して分光光度測定のための試料とす
る。
【0054】 抽出試料および5%オレンジパルプ洗浄比較ブランク溶液の452nmにおけ
る吸光度を分光光度計で測定する。試料(A 試料 )および比較ブランク溶液(A フ゛ランク )の吸光度を使用して次式に従って試料中のβ−カロチン量(mg/試料 100g)を決定する。
【0055】 試料中のβ−カロチン=[(A 試料 −A フ゛ランク )×1000]/(223×試 料重量) これらの希釈ジュース飲料のβ−カロチン安定性(すなわちβ−カロチンが時
間と共にどのくらい損失するか)は、所定の時間(例、3または4週間)後の希
釈ジュース飲料中のβ−カロチン存在量を、調製直後の希釈ジュース飲料中のβ
−カロチン存在量に比較することによって計算することができる。これらの希釈
ジュース飲料のβ−カロチン安定性は、典型的に周囲温度(例、華氏約70度、
21.1℃)において約70フートキャンドルの照度で評価されるが、華氏40
度(4.4℃)および華氏90度(32.2℃)などの他の温度ならびに暗闇、
低照度、および高照度などの他の照度条件で評価することも可能である。本発明
において製造されたこれらの希釈ジュース飲料のβ−カロチン安定性はまた、ガ
ラス、高密度ポリエチレン(HDPE)、およびポリエチレンテレフタレート(
PET)を含む種々の容器内で評価することも可能である。
【0056】 2.周囲陳列時間 周囲陳列時間は、飲料腐敗微生物を10cfu/ml接種後、華氏約68度(
20℃)で非炭酸飲料製品が微生物増殖に有効に抵抗する期間に相当する。本明
細書では、「微生物増殖」という用語は、最初にml当たり約10コロニー形成
単位(cfu/ml)の細菌汚染の後、飲料中での飲料腐敗微生物の数が100
倍以上に増加することを意味する。
【0057】 飲料の周囲陳列時間は以下の方法によって測定することができる。飲料はザイ
ゴサッカロミセスバイリイを含有する少なくとも4種の別々の酵母単離物を含む
防腐剤耐性酵母の混合群と、アセトバクター(Acetobacter)種を含有する防腐 剤耐性酸耐容細菌の混合群を接種する。接種に使用する全酵母および細菌は前も
って保存された果実ジュース飲料から単離される。接種した飲料製品を華氏68
度(20℃)で21日間維持して、好気性プレート培養を定期的に行う。酵母お
よび細菌個体群の両方の好気的プレート計数は、参照することによって本明細書
の一部とするものとするCompendium of Methods for the Microbiological Exam
inations of Foods、American Public Health Association、ワシントンD.C .(C. VanderzantおよびD.F.Splittstoesser編集)で記述された通りに実施す る。ついでこれらのプレート計数を使用して、接種した飲料中での微生物増殖の
程度を決定する。
【0058】 (実施例) 以下は本発明による希釈ジュース飲料およびそれらの調製方法の具体的な実施
例を含む。
【0059】 飲料1から3 エマルジョンは以下の成分配合から調製する。
【0060】
【表1】
【0061】 上記表1の成分は、一般に示された順番で一緒に混合して、直径1μm未満の
平均粒径を有するエマルジョンを生成する方法で均質化する。しかし、エマルジ
ョン1では、追加的成分を添加する前にβ−カロチンを水中に十分分散させる。
エマルジョン2では、β−カロチンを水(すなわち、β−カロチン用水)中に別
に分散して、その後β−カロチンの分散物を均質化後の残りの成分に添加する。
【0062】 次いで、個々のエマルジョンおよび以下の成分から飲料濃縮液を調整する。
【0063】
【表2】
【0064】 上記表2の成分は、示された順番で混合する。その後各濃縮液および以下の成
分から飲料を調製する。
【0065】
【表3】
【0066】 上記表3の成分は一般に以下の通りに一緒に混合する。アスコルビン酸を(全
体の約18%の)水に溶解させる。飲料3については、β−カロチンを最初に(
全体の約18%の)水に溶解させて、次にこの分散物にアスコルビン酸を添加す
る。増粘剤配合物を別に(全体の約34%の)水に溶解させる。この溶解させた
増粘液を溶解させたアスコルビン酸に添加する(以後「飲料配合物」とする)。
SHMPを別に(全体の約18%の)水に溶解させて、飲料配合物に添加する。
甘味料を飲料配合物に添加して溶解させる。ソルビン酸カリウムを別に(全体の
約9%の)水に溶解させて、飲料配合物に添加する。飲料濃縮液を飲料配合物に
添加して完全に混合させる。
【0067】 完了した飲料を16オンスの高密度ポリエチレン(HDPE)ビンに入れて、
華氏70度(21.1℃)で70フートキャンドル照度下に置く。結果を以下の
表4に示す。
【0068】
【表4】
【0069】 上記表4で示される通りに、飲料1(エマルジョン中に均質化されたβ−カロ
チン)は飲料3(飲料配合中に添加されたβ−カロチン)に比較してβ−カロチ
ンの安定性が著しく良い。飲料2(均質化後にエマルジョンに添加されたβ−カ
ロチン)は良好なβ−カロチン安定性を有するが、飲料1程良くない。
【0070】 飲料4から6 以下の成分からエマルジョンを調製する。
【0071】
【表5】
【0072】 上記の表5の成分は示された順番で一緒に混合して、直径1μm未満の平均粒
径を有するエマルジョンを生成する方法で均質化する。エマルジョンAについて
は、追加的成分を添加する前にβ−カロチンを完全に水に分散させる。
【0073】 その後フレーバプレミックスをこれらのエマルジョンおよび以下の成分から調
製する。
【0074】
【表6】
【0075】 表6の成分を以下の通りに一緒に混合する。
【0076】 工程1:プレミックス4および6については、ジュース濃縮液Aを入れた蒸留
水Aおよび天然フレーバ油を混合した後均質化する。プレミックス5については
、まず蒸留水Aにβ−カロチンを完全に溶解/混合して、ジュース濃縮液Aおよ
び天然フレーバ油を添加した後均質化する。
【0077】 工程2:ジュース濃縮液Bおよび天然フレーバを添加した後混合する。
【0078】 工程3:クエン酸を添加した後混合する。
【0079】 工程4:プレミックス4および5については、別に蒸留水B、チアミンHCl
、着色料およびソルビン酸カリウムを混合/溶解した後工程3の混合物にこれを
添加する。プレミックス6については、蒸留水B中にβ−カロチンを完全に溶解
/混合した後、チアミンHCl、着色料、およびソルビン酸塩を添加して、その
後工程3の混合物にこれを添加する。
【0080】 工程5:残りの蒸留水Cを添加した後混合する。
【0081】 その後これらのエマルジョン、プレミックス、および以下の成分から飲料濃縮
液を調製する。
【0082】
【表7】
【0083】 この飲料濃縮液を以下の通りに表7の成分を一緒に混合することによって作る
【0084】 工程1:蒸留水D、SHMP、およびソルビン酸カリウムを完全に混合する。
【0085】 工程2:増粘剤配合物を工程1の混合物に完全に混合する。
【0086】 工程3:蒸留水E、クエン酸およびアスコルビン酸を完全に混合する。
【0087】 工程4:各飲料濃縮液を作るために、工程2の混合物、HFCS、工程3の混
合物およびそれぞれのフレーバプレミックスを順番に配合する。濃縮液4につい
ては、エマルジョンAを配合する。濃縮液5および6については、エマルジョン
Bを配合する。
【0088】 飲料4から6は蒸留水(77.1%)をそれぞれの飲料濃縮液(22.9%)
と配合することによって調製する。完了した飲料は20オンスのPETボトルに
入れて華氏70度(21.1℃)で85フートキャンドル照度下に置く。結果を
以下の表8に示す。
【0089】
【表8】
【0090】 上記表8からわかるように、飲料4(エマルジョンに均質化させたβ−カロチ
ン)は飲料6(フレーバプレミックスに添加されたβ−カロチン)に比較して非
常にβ−カロチン安定性が大きい。飲料5(フレーバプレミックスに均質化させ
たβ−カロチン)も良好なβ−カロチン安定性を有する。
【0091】 飲料7および10 以下の成分からエマルジョンを調製する。
【0092】
【表9】
【0093】 上記表9の成分を示された順番で一緒に混合して、直径1μm未満の平均粒径
を有するエマルジョンを生成する方法で均質化する。エマルジョンDおよびEに
ついては、追加的成分を添加する前にβ−カロチンを水中に十分分散させる。
【0094】 その後これらのエマルジョンおよび以下の成分から飲料濃縮液を調製する。
【0095】
【表10】
【0096】 飲料濃縮液は上記表10に示された成分を示された順番で一緒に混合して作る
【0097】 これらの飲料濃縮液および以下の成分から飲料を調製する。
【0098】
【表11】
【0099】 飲料は以下の通りに調製する。飲料8および10については、アスコルビン酸
を(全体の約18%の)蒸留水に溶解する。飲料7および9については、最初に
β−カロチンをこの蒸留水に溶解した後、アスコルビン酸をこの分散体に添加す
る。増粘剤配合物は別に(全体の約34%の)蒸留水に溶解した後、溶解したア
スコルビン酸(およびもし存在するならばβ−カロチン)に添加する。SHMP
を別に(全体の約18%の)蒸留水に溶解した後、飲料配合物に添加する。その
後HFCSをこの飲料配合物に添加して溶解する。ソルビン酸カリウムは別に(
全体の約9%の)蒸留水に溶解して、飲料配合物に添加する。その後飲料濃縮液
を飲料配合物に添加して完全に混合する。
【0100】 完了した飲料は20mlのガラスバイアルに入れて華氏70度(21.1℃)
で85フートキャンドル照度下に置く。結果を以下の表12に示す。
【0101】
【表12】
【0102】 上記表12よりわかるように、飲料8および10(エマルジョンに均質化され
たβ−カロチン)は、飲料7および9(飲料配合中に添加されたβ−カロチン)
に比較して著しく大きなβ−カロチン安定性を有していた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 ケアルニー ドナルド レイモンド アメリカ合衆国 45246 オハイオ州 シ ンシナティー フォールストーン ドライ ブ 10950 (72)発明者 カークセイ サンフォード セオドア ジ ュニア. アメリカ合衆国 45240 オハイオ州 シ ンシナティー オデッサ コート 11423 (72)発明者 テイラー マシュー ジョエル アメリカ合衆国 45239 オハイオ州 シ ンシナティー ホリゾンブー ドライブ 5217 Fターム(参考) 4B017 LC03 LG04 LG14 LK01 LK16 LL07 4B018 LB08 MD01 MD24 MD52 MD59 ME06 MF02 4H006 AA05 AB10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 効果的な抗酸化剤がなくても酸化に対して安定な分散された
    カロチノイドを有しており、少なくとも約5%のコロイド状カロチノイドを含む
    水分散性ビーズレットから調製された水中油型分散物であって、 カロチノイドがビーズレットから放出され、かつ十分な油相と密接に接触して
    、水相が存在する時に酸化に対してカロチノイドが安定であることを特徴とする
    水中油型分散物。
  2. 【請求項2】 ビーズレットが約5から約20%のカロチノイド、好ましく
    はビーズレットが約8から約15%のβ−カロチンを含み、かつ好ましくはβ−
    カロチンに対する油相の割合が少なくとも約10:1であり、さらに好ましくは
    β−カロチンに対する油相の割合が少なくとも約500:1であることを特徴と
    する請求項1に記載の水中油型分散物。
  3. 【請求項3】 (a)約0.1から約25%の油脂混濁剤、好ましくは約5
    から約15%の油脂混濁剤と、 (b)0から約20%の増量油剤と、 (c)約1から約30%のエマルジョン安定剤、好ましくは約2から約20%
    のエマルジョン安定剤であり、かつ好ましくは改質食用澱粉であるエマルジョン
    安定剤と、 (d)約0.01から約0.5%のβ−カロチン、好ましくは約0.02から
    約0.1%のβ−カロチンと、 (e)約25から約97.9%の水、好ましくは約60から約80%の水と、
    を含む飲料エマルジョンの形態の水中油型分散物であり、油相に対するエマルジ
    ョン安定剤の割合が好ましくは約0.1:1から約5:1の範囲であり、より好
    ましくは約0.6:1から約1.5:1の範囲であることを特徴とする請求項1
    または2に記載の水中油型分散物。
  4. 【請求項4】 希釈ジュース飲料であって、 (a)約0.2から約5%、より好ましくは約0.8から約2%の請求項3に記
    載の飲料エマルジョンと、 (b)0から約40%の果実ジュース、茶固形物およびそれらの混合物から選
    択されたフレーバ固形物であり、好ましくは約1から約20%の果実ジュース、
    より好ましくは約2から約10%の果実ジュースを含む飲料のフレーバ固形物と
    、 (c)約100ppmから約1000ppmのソルビン酸、安息香酸、それら
    のアルカリ金属塩およびそれらの混合物から選択された防腐剤と、 (d)前記防腐剤の抗菌効果を高めるのに有効量の水溶性ポリリン酸塩と、 (e)残量の水と、 を含むことを特徴とする希釈ジュース飲料。
  5. 【請求項5】 約300から約3000ppm、好ましくは約900から約
    3000ppmのポリリン酸塩を含んでおり、該ポリリン酸塩は下記の一般式を
    有しており、および好ましくは該飲料は約200から約1000ppmのソルビ
    ン酸カリウムを含むことを特徴とする請求項4に記載の希釈ジュース飲料。 (MPO3n [式中nは平均約3から約100であって、各Mは独立してナトリウムおよびカ
    リウム原子から選択され、好ましくは該ポリリン酸塩はnが平均で約13から約
    21のポリリン酸ナトリウムである。]
  6. 【請求項6】 効果的な抗酸化剤がなくても酸化に対して安定な分散された
    カロチノイドを有する水中油型分散物の形成方法であって、 a.少なくとも約5%のコロイド状カロチノイド、好ましくは約5から約20
    %のカロチノイドを含む水分散性ビーズレットであり、より好ましくは約8から
    約15%のβ−カロチンを含むビーズレットを提供する工程と、 b.該ビーズレットからカロチノイドを放出する工程と、 c.放出したカロチノイドを十分な油相と密接に接触させて、放出したカロチ
    ノイドが水相存在時に酸化に対して安定にする工程と、 を具えており、β−カロチンに対する油相の割合が好ましくは少なくとも約10
    :1、より好ましくは少なくとも約500:1であることを特徴とする水中油型
    分散物の形成方法。
  7. 【請求項7】 効果的な抗酸化剤がなくても酸化に対して安定な分散された
    β−カロチンを有した水中油型エマルジョンであって、 該水中油型エマルジョンは、少なくとも約5%のコロイド状β−カロチンを含
    む水分散性ビーズレットをβ−カロチンの小滴を形成するのに十分な水相と接触
    させ、該β−カロチンを十分な油相と密接に接触させてβ−カロチンが酸化に対
    して安定になるように製造され、該ビーズレットが好ましくは約8から約15%
    のβ−カロチンを含んでおり、β−カロチンに対する油相の割合が好ましくは少
    なくとも約500:1であり、および該エマルジョンは好ましくは、 (a)約5から約15%の油脂混濁剤と、 (b)約2から約20%のエマルジョン安定剤であって、好ましくは改質食用
    澱粉であるエマルジョン安定剤と、 (c)約0.02から約0.1%のβ−カロチンと、 (d)約60から約80%の水と、 を含む飲料エマルジョンの形態であり、 油相に対するエマルジョン安定剤の割合が好ましくは約0.1:1から約5:
    1の範囲、より好ましくは約0.6:1から約1.5:1の範囲であることを特
    徴とする水中油型エマルジョン。
  8. 【請求項8】 効果的な抗酸化剤がなくても、酸化に対して安定な分散され
    たβ−カロチンを有する水中油型エマルジョンの形成方法であって、 a.少なくとも約5%のコロイド状β−カロチンを含む水分散性ビーズレット
    を十分な水相と接触させてβ−カロチンの小滴を形成する工程と、 b.β−カロチン小滴を十分な油相と密接に接触させてβ−カロチンが酸化に
    対して安定になる工程と、 を具えることを特徴とする水中油型エマルジョンの形成方法。
  9. 【請求項9】 ビーズレットが約8から約15%のβ−カロチンを含むこと
    を特徴とする請求項8に記載の水中油型エマルジョンの形成方法。
  10. 【請求項10】 β−カロチンに対する油相の割合が少なくとも約500:
    1であることを特徴とする請求項8または9に記載の水中油型エマルジョンの形
    成方法。
JP2000506842A 1997-08-08 1998-08-07 高濃度のカロチノイドを有する水分散性ビーズレットから調製した酸化に対して安定なβ−カロチンおよび他のカロチノイド類の水中油型分散物 Expired - Fee Related JP4223190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/908,845 1997-08-08
US08/908,845 US6007856A (en) 1997-08-08 1997-08-08 Oil-in-water dispersions of β-carotene and other carotenoids stable against oxidation prepared from water-dispersible beadlets having high concentrations of carotenoid
PCT/IB1998/001527 WO1999007238A2 (en) 1997-08-08 1998-08-07 Oil-in-water dispersions of carotenoids stable against oxidation prepared from water-dispersible beadlets

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001513331A true JP2001513331A (ja) 2001-09-04
JP4223190B2 JP4223190B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=25426318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000506842A Expired - Fee Related JP4223190B2 (ja) 1997-08-08 1998-08-07 高濃度のカロチノイドを有する水分散性ビーズレットから調製した酸化に対して安定なβ−カロチンおよび他のカロチノイド類の水中油型分散物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6007856A (ja)
EP (1) EP1006809B1 (ja)
JP (1) JP4223190B2 (ja)
CN (1) CN1173638C (ja)
AT (1) ATE310407T1 (ja)
AU (1) AU9181098A (ja)
BR (1) BR9811882B1 (ja)
CA (1) CA2299281C (ja)
DE (1) DE69832492T2 (ja)
DK (1) DK1006809T3 (ja)
ES (1) ES2252855T3 (ja)
WO (1) WO1999007238A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501802A (ja) * 2005-07-18 2009-01-22 ユニバーシティ オブ マサチューセッツ ロウエル ナノエマルジョンを製造および使用するための組成物および方法
JP2011521658A (ja) * 2008-06-03 2011-07-28 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ガティガムを含有する脂溶性活性成分の組成物
US9486409B2 (en) 2006-12-01 2016-11-08 Anterios, Inc. Peptide nanoparticles and uses therefor
US9724299B2 (en) 2006-12-01 2017-08-08 Anterios, Inc. Amphiphilic entity nanoparticles
US10016451B2 (en) 2007-05-31 2018-07-10 Anterios, Inc. Nucleic acid nanoparticles and uses therefor
US10532019B2 (en) 2005-12-01 2020-01-14 University Of Massachusetts Lowell Botulinum nanoemulsions
US11311496B2 (en) 2016-11-21 2022-04-26 Eirion Therapeutics, Inc. Transdermal delivery of large agents
US11525139B2 (en) 2016-08-23 2022-12-13 Akouos, Inc. Compositions and methods for treating non-age-associated hearing impairment in a human subject
US11807867B2 (en) 2020-02-21 2023-11-07 Akouos, Inc. Compositions and methods for treating non-age-associated hearing impairment in a human subject
US11993777B2 (en) 2023-08-30 2024-05-28 Akouos, Inc. Compositions and methods for treating non-age-associated hearing impairment in a human subject

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT876109E (pt) * 1996-01-22 2003-12-31 Chr Hansen As Composicoes dispersaveis em agua com um pigmento natural hidrofobico as suas tecnicas de preparacao e de utilizacao
DE19834821A1 (de) * 1998-08-01 2000-02-03 Beiersdorf Ag Emulgatorfreie feindisperse Systeme vom Typ Öl-in-Wasser und Wasser-in-Öl
US6630163B1 (en) * 1999-04-22 2003-10-07 Howard Murad Method of treating dermatological disorders with fruit extracts
DE19919751A1 (de) * 1999-04-29 2000-11-09 Basf Ag Stabile, wäßrige Dispersionen und stabile, wasserdispergierbare Trockenpulver von Xanthophyllen, deren Herstellung und Verwendung
DE19951615A1 (de) * 1999-10-26 2001-05-03 Basf Ag Verfahren zur Stabilisierung von flüssigen, wäßrigen Präparaten fettlöslicher Substanzen
US9585827B2 (en) * 2000-01-21 2017-03-07 The Procter & Gamble Company Kits comprising a beverage composition and information for use
US6984376B2 (en) * 2000-01-21 2006-01-10 Procter & Gamble Methods of inhibiting dental erosion/discoloration using a beverage composition comprising a long chain polyphosphate
US6379739B1 (en) 2000-09-20 2002-04-30 Griffith Laboratories Worldwide, Inc. Acidulant system for marinades
WO2002060864A1 (en) * 2001-01-30 2002-08-08 Sabinsa Corporation Process of obtaining compositions of stable lutein and lutein derivatives
DE20109224U1 (de) * 2001-06-01 2002-10-17 Marcus Gmbh & Co Kg Dr Farbstoff-Gemisch für Lebensmittel, Pharmazeutika und Kosmetika
AU2002339495B2 (en) * 2001-09-13 2008-08-21 Dsm Ip Assets B.V. Colorant for food and pharmaceuticals
US6635293B2 (en) * 2001-10-23 2003-10-21 Kemin Foods, L.C. Finely dispersed carotenoid suspensions for use in foods and a process for their preparation
US6632449B2 (en) 2001-11-20 2003-10-14 The Procter & Gamble Co. Compositions and kits comprising a defined boron compound and methods of their preparation
US8263150B2 (en) * 2001-12-19 2012-09-11 The Procter & Gamble Company Beverage compositions having low levels of preservative with enhanced microbial stability
AU2003228360B2 (en) * 2002-03-22 2010-06-24 Oil Process Systems, Inc. Cooking oil antioxidant composition, method of preparation and use
KR20050019088A (ko) * 2002-05-30 2005-02-28 파레스 파머수티컬 리서치 엔.브이. 지용성 조성물
US20030228392A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-11 Wyeth Infant formula compositions containing lutein and zeaxanthin
US6936279B2 (en) * 2002-06-18 2005-08-30 Zeavision Llc Microcrystalline zeaxanthin with high bioavailability in oily carrier formulations
US20040009266A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-15 Violi Laureen S. Colored multi-layer food product and kit
EP1587375B1 (en) * 2003-01-31 2019-03-27 DSM IP Assets B.V. Novel compositions comprising carotenoids
EP1452098B1 (en) * 2003-02-21 2007-05-09 Unilever N.V. Egg replacer concentrate and liquid egg replacer
DE602004011957T2 (de) * 2003-09-16 2009-03-26 Fuji Oil Co., Ltd. Emulgierte öl-in-wasser-zusammensetzung
PL3295955T3 (pl) 2005-12-01 2021-10-25 University Of Massachusetts Lowell Nanoemulsje botulinowe
TR201809592T4 (tr) * 2006-02-06 2018-07-23 Dsm Ip Assets Bv Aktif içerik maddelerinin bileşimleri.
DE202006010606U1 (de) 2006-07-07 2007-11-22 Sensient Food Colors Germany Gmbh & Co. Kg Zubereitung für Lebensmittel
US20080026105A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Bristol-Myers Squibb Company Nutritional formulations containing octenyl succinate anhydride-modified tapioca starch
WO2008034273A1 (de) * 2006-09-22 2008-03-27 Mivital Ag Emulsionen enthaltend gummi arabicum
US20100323066A1 (en) * 2006-09-25 2010-12-23 Robert Lawrence Comstock Process for Solubilization of Flavor Oils
BRPI0716955B1 (pt) * 2006-09-25 2016-03-22 Bob Comstock processo para solubilização de óleos flavorizantes
US9314048B2 (en) 2007-03-14 2016-04-19 The Concentrate Manufacturing Company Of Ireland Beverage products with non-nutritive sweetener and bitterant
US9877500B2 (en) 2007-03-14 2018-01-30 Concentrate Manufacturing Company Of Ireland Natural beverage products
US8084073B2 (en) 2007-03-14 2011-12-27 Concentrate Manufacturing Company Of Ireland Anisic acid modified steviol glycoside sweetened beverage products
US8277861B2 (en) 2007-03-14 2012-10-02 Concentrate Manufacturing Company Of Ireland Beverage products having steviol glycosides and at least one acid
US20080226789A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Concentrate Manufacturing Company Of Ireland Beverage products with non-nutritive sweetener and bitterant
US8277862B2 (en) 2007-03-14 2012-10-02 Concentrate Manufacturing Company Of Ireland Beverage products having steviol glycosides and at least one acid
US8029846B2 (en) 2007-03-14 2011-10-04 The Concentrate Manufacturing Company Of Ireland Beverage products
US9707185B2 (en) * 2007-05-07 2017-07-18 Board Of Supervisors Of Louisana State University And Agricultural And Mechanical College Water-soluble nanoparticles containing water-insoluble compounds
US20100196456A1 (en) * 2007-05-09 2010-08-05 Daniel Strasser Emulsion preconcentrates and micellar formulations containing wood resins
US20090162484A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 The Concentrate Manufacturing Company Of Ireland Beverage having a non-sweetening amount of a potent natural sweetener
IES20080996A2 (en) * 2008-12-15 2010-06-23 Cybercolours Ltd A composition for colouring cheese curd
CN105495624A (zh) * 2009-07-31 2016-04-20 阳光喜悦饮料公司 微生物稳定的维生素e溶液
WO2011049556A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-28 Nestec S.A. Antioxidant containing liquid creamers
EP2468112A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-27 Nestec S.A. Short cooking dry pasta, its use and process for the preparation
EP2692331A4 (en) * 2011-03-30 2014-11-26 Fujifilm Corp CAROTENOID-CONTAINING COMPOSITION AND METHOD FOR PRODUCING SAME
KR101948351B1 (ko) * 2011-04-20 2019-02-14 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 카로테노이드를 포함하는 비들렛
US20130323379A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Pepsico, Inc. Natural clouding system for beverage applications
EP2687103B1 (en) * 2012-07-20 2019-05-22 Basf Se Process for manufacturing an aqueous transparent oil-in-water emulsion comprising a carotenoid and emulsion produced
US10537124B2 (en) 2013-01-31 2020-01-21 Pepsico, Inc. Stabilizing sorbic acid in syrup and finished beverage
WO2016007720A1 (en) * 2014-07-10 2016-01-14 Fmc Corporation Improved pigment formulation
ES2607715B1 (es) 2015-10-01 2018-01-17 Solutex Na, Lcc Proceso para la preparación y estabilización de emulsiones con omega-3 mediante redes cristalinas isométricas de derivados de celulosa
US11350651B2 (en) * 2018-02-27 2022-06-07 Talking Rain Beverage Company, Inc. Indian gooseberry extract as a natural color stabilizer for beverages
CN109601994A (zh) * 2018-09-06 2019-04-12 大连工业大学 一种扇贝分离蛋白-β-胡萝卜素乳液的制备方法
FR3109860A1 (fr) * 2020-05-11 2021-11-12 Algama Boisson plate ou gazeuse à base de caroténoïdes algaux et procédé de préparation
EP4213644A1 (en) * 2020-09-16 2023-07-26 Symrise AG Starch-based clouding emulsion and spray-dried starch-based clouding agent for beverages

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2661349A (en) * 1949-02-18 1953-12-01 Nat Starch Products Inc Polysaccharide derivatives of substituted dicarboxylic acids
US2702262A (en) * 1952-04-28 1955-02-15 Pfizer & Co C Vitamin composition
US2861891A (en) * 1956-12-13 1958-11-25 Hoffmann La Roche Water dispersible carotenoid compositions and process of making the same
US3316101A (en) * 1965-08-03 1967-04-25 Hoffmann La Roche Stabilizing carotenoid compositions
US3455838A (en) * 1966-04-22 1969-07-15 Nat Starch Chem Corp Method of encapsulating water-insoluble substances and product thereof
CH522717A (de) * 1969-02-07 1972-06-30 Hoffmann La Roche Färbepräparat
US3962416A (en) * 1971-01-25 1976-06-08 Sol Katzen Preserved nutrients and products
US3790688A (en) * 1972-03-15 1974-02-05 Us Agriculture Water dispersible beta-carotene
US3962463A (en) * 1972-04-03 1976-06-08 Life Savers, Inc. Chewing gum having surface impregnated, microencapsulated flavor particles
US3886294A (en) * 1973-03-12 1975-05-27 Hoffmann La Roche Carotenoid coloring compositions and preparation thereof
US4096281A (en) * 1973-06-13 1978-06-20 Young Robert W Method and composition for producing flavored popcorn
US3998753A (en) * 1974-08-13 1976-12-21 Hoffmann-La Roche Inc. Water dispersible carotenoid preparations and processes thereof
US4323587A (en) * 1978-12-11 1982-04-06 National Can Corporation Colorants for lipid-based edible compositions and lipid-based compositions made therefrom
US4385076A (en) * 1979-06-13 1983-05-24 The Procter & Gamble Company Fat or oil composition containing microfine particles of flavor enhancer
US4285981A (en) * 1980-02-28 1981-08-25 Kalsec, Inc. Liquid seasoning compositions III
US4316917A (en) * 1980-04-21 1982-02-23 Hoffman-La Roche Inc. Stable carotenoid solutions
DE3048000A1 (de) * 1980-12-19 1982-07-15 Basf Ag Stabile injizierbare (beta)-carotin-solubilisate und verfahren zu ihrer herstellung
DE3119383A1 (de) * 1981-05-15 1982-12-02 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von feinverteilten, pulverfoermigen carotinodpraeparaten
US4460617A (en) * 1982-06-04 1984-07-17 National Starch And Chemical Corp. Protein-free coffee whitener and method of making same
JPS5995867A (ja) * 1982-11-24 1984-06-02 T Hasegawa Co Ltd 酸性蛋白飲料用油性材料乳化物
US4670247A (en) * 1983-07-05 1987-06-02 Hoffman-Laroche Inc. Process for preparing fat-soluble vitamin active beadlets
DE3421217A1 (de) * 1984-06-07 1985-09-05 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von fettsaeureestern kurzkettiger alkohole
US4699664A (en) * 1985-05-01 1987-10-13 Nestec S.A. Stabilized natural pigment complexes
US4705691A (en) * 1985-11-18 1987-11-10 The Procter & Gamble Co. Beverage opacifier
DE3610191A1 (de) * 1986-03-26 1987-10-01 Basf Ag Verfahren zur herstellung von feinteiligen, wasserdispergierbaren carotinoid-praeparationen
DE3611229A1 (de) * 1986-04-04 1987-10-08 Basf Ag Verfahren zur herstellung von feinverteilten, pulverfoermigen carotinoidpraeparaten
US4788068A (en) * 1986-11-10 1988-11-29 The Dial Corporation Aerosol food flavoring compositions
CA1321048C (en) * 1987-03-05 1993-08-10 Robert W. J. Lencki Microspheres and method of producing same
IL88961A (en) * 1988-01-29 1992-07-15 Basf Ag Stable mixtures containing oxidation-sensitive compounds
MC2034A1 (fr) * 1988-06-23 1990-05-30 Hoffmann La Roche Preparations
US4992282A (en) * 1989-05-08 1991-02-12 The Procter & Gamble Company Stable nutritional vitamin and mineral supplemented beverage
DE59003205D1 (de) * 1989-07-25 1993-12-02 Hoffmann La Roche Verfahren zur Herstellung von Carotinoidpräparaten.
US4946701A (en) * 1989-08-04 1990-08-07 Procter & Gamble Beverages
DK546289D0 (da) * 1989-11-02 1989-11-02 Danochemo As Carotenoidpulvere
US5002779A (en) * 1989-11-07 1991-03-26 The Procter & Gamble Company Dry stable chocolate beverage containing iron and vitamin C
US5079016A (en) * 1990-05-16 1992-01-07 Kalamazoo Holdings, Inc. Color-stabilized carotenoid pigment compositions and foods colored therewith having increased resistance to oxidative color fading
US5023095A (en) * 1990-06-08 1991-06-11 Basf Corporation Color stabilization system for beta-carotene in dry food mixes
JPH0491769A (ja) * 1990-08-08 1992-03-25 World Foods Kk β―カロチン飲料の製造法
US5258194A (en) * 1990-11-02 1993-11-02 Pfizer Inc. Process for preparing a browning composition
US5221735A (en) * 1991-02-25 1993-06-22 Hoffmann-La Roche Inc. Cyclodextrin-polyene inclusion complexes
US5215757A (en) * 1991-03-22 1993-06-01 The Procter & Gamble Company Encapsulated materials
US5190775A (en) * 1991-05-29 1993-03-02 Balchem Corporation Encapsulated bioactive substances
DE4141351A1 (de) * 1991-12-14 1993-06-17 Basf Ag Stabile pulverfoermige vitamin- und/oder carotinoid-praeparate und verfahren zu deren herstellung
DE4200728A1 (de) * 1992-01-14 1993-07-15 Basf Ag Stabile, fluessige praeparate fettloeslicher substanzen
JPH06172170A (ja) * 1992-02-13 1994-06-21 T Hasegawa Co Ltd カロチノイド含有粉末製剤
EP0668727B1 (en) * 1992-11-19 1996-07-10 The Procter & Gamble Company Method for enhancing bioavailability of beta-carotene
CN1038220C (zh) * 1993-04-08 1998-05-06 南京师范大学 水包油型β-胡萝卜素的制作工艺
EP0630578B1 (en) * 1993-06-24 2000-05-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Pigmentation with carotenoids
JPH0767574A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Takeda Chem Ind Ltd カロチノイド類組成物
US5424082A (en) * 1994-03-03 1995-06-13 The Proctor & Gamble Company Calcium and vitamin C containing beverage products with improved color stability
GB9405041D0 (en) * 1994-03-15 1994-04-27 Smithkline Beecham Plc Novel process
US5427806A (en) * 1994-08-08 1995-06-27 The Procter & Gamble Company Process for making a stable green tea extract and product
DE69519735T2 (de) * 1994-08-08 2001-08-02 Procter & Gamble Tee und obstsaft enthaltende zusammensetzungen mit einer stabile farbe
JP3145584B2 (ja) * 1994-10-21 2001-03-12 長谷川香料株式会社 トランス体高含有β−カロチン製剤の製造方法
JPH08120187A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Lion Corp カロチノイド含有水性組成物及びカロチノイド含有飲料
WO1996040262A2 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 The Procter & Gamble Company Process for preparing encapsulated water soluble beta-carotene
US5616358A (en) * 1995-07-19 1997-04-01 The Procter & Gamble Company Stable beverages containing emulsion with unweighted oil and process of making
HUT75371A (en) * 1995-10-09 1997-05-28 Motiv Magyar Nemet Kereskedelm Natural carotene-concentrate of vegetable material and process for producing of that
ES2147948T3 (es) * 1995-12-15 2000-10-01 Procter & Gamble Bebidas que tienen emulsiones aromatizantes/turbias estables en presencia de sistemas conservantes que contienen polifosfatos y de niveles bajos de goma xantana.
US5641532A (en) * 1995-12-15 1997-06-24 The Procter & Gamble Company Beverages having stable flavor/cloud emulsions in the presence of polyphosphate-containing preservative systems by including gellan gum

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10016364B2 (en) 2005-07-18 2018-07-10 University Of Massachusetts Lowell Compositions and methods for making and using nanoemulsions
JP2013028615A (ja) * 2005-07-18 2013-02-07 Univ Of Massachusetts Lowell ナノエマルジョンを製造および使用するための組成物および方法
JP2009501802A (ja) * 2005-07-18 2009-01-22 ユニバーシティ オブ マサチューセッツ ロウエル ナノエマルジョンを製造および使用するための組成物および方法
US10576034B2 (en) 2005-12-01 2020-03-03 University Of Massachusetts Lowell Botulinum nanoemulsions
US10532019B2 (en) 2005-12-01 2020-01-14 University Of Massachusetts Lowell Botulinum nanoemulsions
US9724299B2 (en) 2006-12-01 2017-08-08 Anterios, Inc. Amphiphilic entity nanoparticles
US10285941B2 (en) 2006-12-01 2019-05-14 Anterios, Inc. Amphiphilic entity nanoparticles
US9486409B2 (en) 2006-12-01 2016-11-08 Anterios, Inc. Peptide nanoparticles and uses therefor
US10758485B2 (en) 2006-12-01 2020-09-01 Anterios, Inc. Amphiphilic entity nanoparticles
US10905637B2 (en) 2006-12-01 2021-02-02 Anterios, Inc. Peptide nanoparticles and uses therefor
US10016451B2 (en) 2007-05-31 2018-07-10 Anterios, Inc. Nucleic acid nanoparticles and uses therefor
JP2011521658A (ja) * 2008-06-03 2011-07-28 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ガティガムを含有する脂溶性活性成分の組成物
US11525139B2 (en) 2016-08-23 2022-12-13 Akouos, Inc. Compositions and methods for treating non-age-associated hearing impairment in a human subject
US11781145B2 (en) 2016-08-23 2023-10-10 Akouos, Inc. Compositions and methods for treating non-age-associated hearing impairment in a human subject
US11311496B2 (en) 2016-11-21 2022-04-26 Eirion Therapeutics, Inc. Transdermal delivery of large agents
US11807867B2 (en) 2020-02-21 2023-11-07 Akouos, Inc. Compositions and methods for treating non-age-associated hearing impairment in a human subject
US11993777B2 (en) 2023-08-30 2024-05-28 Akouos, Inc. Compositions and methods for treating non-age-associated hearing impairment in a human subject

Also Published As

Publication number Publication date
DE69832492T2 (de) 2006-08-03
ES2252855T3 (es) 2006-05-16
AU9181098A (en) 1999-03-01
DK1006809T3 (da) 2006-04-10
WO1999007238A2 (en) 1999-02-18
BR9811882B1 (pt) 2010-08-24
CA2299281A1 (en) 1999-02-18
CN1173638C (zh) 2004-11-03
CA2299281C (en) 2003-09-30
JP4223190B2 (ja) 2009-02-12
EP1006809A1 (en) 2000-06-14
DE69832492D1 (de) 2005-12-29
WO1999007238A3 (en) 1999-04-29
US6007856A (en) 1999-12-28
CN1268872A (zh) 2000-10-04
ATE310407T1 (de) 2005-12-15
BR9811882A (pt) 2000-11-28
EP1006809B1 (en) 2005-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223190B2 (ja) 高濃度のカロチノイドを有する水分散性ビーズレットから調製した酸化に対して安定なβ−カロチンおよび他のカロチノイド類の水中油型分散物
EP0587904B1 (en) Health drink composition
CA2285462C (en) Antimicrobial combinations of sorbate, natamycin and dialkyl dicarbonate for use in food products
EP2413710B1 (de) Gebrauchsfertige, stabile suspension teilamorpher beta-carotinpartikel
KR102194126B1 (ko) 저장 안정성, 저 수분 액체 음료 농축액 및 그의 제조 방법
JP3542357B2 (ja) 茶及びフルーツジュースを含有した色安定性組成物
JP4546297B2 (ja) コエンザイムq10含有飲料
AU2003251484B2 (en) Beverages containing plant sterols
EP0929235B1 (en) Process for preparing an optically clear vitamin supplement
JP2005525083A (ja) 大豆タンパク質を含む組成物及びそれらの調製方法
JPH11501221A (ja) ゲラン・ガムを含むことによるポリリン酸塩含有保存料系の存在下で安定なフレーバ/混濁エマルジョンを含む飲料
EP1981357A2 (en) COMPOSITIONS CONTAINING ß-CAROTENE
JPH11501222A (ja) ポリリン酸塩含有保存料系および低濃度のキサンタン・ガムの存在下で安定なフレーバ/混濁エマルジョンを含む飲料
JP4138511B2 (ja) 色素の退色防止剤
US20090022853A1 (en) Beverage
JP2008280256A (ja) エマルジョン含有組成物、食品及び外用剤
AU2003304550B2 (en) Process for preparing phytosterol dispersions for application in beverages
CN100456958C (zh) 香味成分的防劣化剂
KR20170142170A (ko) 키라야-안정화된 액체 음료 농축물 및 그 제조 방법
JP2017169501A (ja) アントシアニン含有飲食品の風味劣化防止剤
MXPA00001363A (en) OIL-IN-WATER DISPERSIONS OF&bgr;-CAROTENE AND OTHER CAROTENOIDS STABLE AGAINST OXIDATION PREPARED FROM WATER-DISPERSIBLE BEADLETS HAVING HIGH CONCENTRATIONS OF CAROTENOID
MXPA98004779A (en) Drinks which have stable flavor emulsions / turbies in the presence of conservative systems containing polyphosphate and low rubber levels of xant
MXPA99009725A (en) Antimicrobial combinations of sorbate, natamycin and dialkyl dicarbonate for use in food products

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050617

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071129

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees