JP2001508355A - 金属被覆リアクター系からの反応性金属の除去方法 - Google Patents

金属被覆リアクター系からの反応性金属の除去方法

Info

Publication number
JP2001508355A
JP2001508355A JP53085498A JP53085498A JP2001508355A JP 2001508355 A JP2001508355 A JP 2001508355A JP 53085498 A JP53085498 A JP 53085498A JP 53085498 A JP53085498 A JP 53085498A JP 2001508355 A JP2001508355 A JP 2001508355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
metal
catalyst
reactor system
reforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53085498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4195514B2 (ja
Inventor
デニス エル ホルターマン
ホン チュー チェン
リチャード エム ウォルパート
チャールズ アール ウィルソン
ダニエル ピー ハーゲウィーシェ
Original Assignee
シェヴロン ケミカル カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェヴロン ケミカル カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical シェヴロン ケミカル カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2001508355A publication Critical patent/JP2001508355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195514B2 publication Critical patent/JP4195514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/60Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the type L, as exemplified by patent document US3216789
    • B01J29/61Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the type L, as exemplified by patent document US3216789 containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/62Noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • C10G35/06Catalytic reforming characterised by the catalyst used
    • C10G35/095Catalytic reforming characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/002Avoiding undesirable reactions or side-effects, e.g. avoiding explosions, or improving the yield by suppressing side-reactions
    • B01J19/0026Avoiding carbon deposits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/02Apparatus characterised by being constructed of material selected for its chemically-resistant properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/90Regeneration or reactivation
    • B01J23/92Regeneration or reactivation of catalysts comprising metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/42Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst using halogen-containing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/008Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • C10G35/06Catalytic reforming characterised by the catalyst used
    • C10G35/085Catalytic reforming characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/02Obtaining noble metals by dry processes
    • C22B11/021Recovery of noble metals from waste materials
    • C22B11/025Recovery of noble metals from waste materials from manufactured products, e.g. from printed circuit boards, from photographic films, paper, or baths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/12Gaseous compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00245Avoiding undesirable reactions or side-effects
    • B01J2219/00247Fouling of the reactor or the process equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/0204Apparatus characterised by their chemically-resistant properties comprising coatings on the surfaces in direct contact with the reactive components
    • B01J2219/0236Metal based
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/0204Apparatus characterised by their chemically-resistant properties comprising coatings on the surfaces in direct contact with the reactive components
    • B01J2219/0236Metal based
    • B01J2219/024Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/30Aromatics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/515Specific contaminant removal
    • Y10S502/516Metal contaminant removal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 反応性金属を含む金属被覆リアクター系の少なくとも一部をゲッターと接触させて移動可能な金属を生成し、移動可能な金属、ゲッター、またはその両方を固定することを特徴とする金属被覆リアクター系からの反応性金属の除去方法。その接触は触媒装填の前に行われることが好ましい。好ましい被覆金属はスズを含み、好ましいゲッターはHClを含む。また、本発明はリアクター系を被覆するのに使用された金属からの触媒汚染の低減方法である。その方法は金属被覆リアクター系をガス状のハロゲン含有化合物と接触させて移動可能な金属を生成することを特徴とし、その後に、または同時に、移動可能な金属の少なくとも一部がリアクター系から除去される。次いでハロゲン化触媒がリアクター系に装填される。

Description

【発明の詳細な説明】 金属被覆リアクター系からの反応性金属の除去方法 発明の分野 本発明は、反応性金属が炭化水素変換触媒を失活しないように、金属被覆炭化 水素変換リアクター系の少なくとも一部から反応性金属を除去する方法である。 それは特にハロゲン化触媒を使用する接触リフォーミング方法に適用し得る。 発明の背景及び関連文献 低硫黄リフォーミング用の白金L−ゼオライト触媒は1980年代の初期に発明さ れた。約10年の集中努力、及び多大の研究の後に、低硫黄リフォーミングが1990 年代の初期に商業化された。商業化に向けての進歩は多くの発見を必要とした。 二つの主要な発見は供給原料中の超-低(ultra-low)硫黄レベルの重要性、及びリ アクター冶金学に関するこれらの超-低硫黄レベルの影響、即ち、コーキング、 浸炭及び金属ダスチングを防止する必要の発見であった。コーキング、浸炭及び 金属ダスチングを防止する好ましい方法は金属保護層、特にスズを含む金属保護 層を利用する。 超-低硫黄リフォーミングの商業化が探究されている間に、第二世代の硫黄感 受性白金L−ゼオライト触媒が開発されていた。これらの新しい触媒はハロゲン 化される。それらは高い苛酷度における操作を可能にし、広範囲の炭化水素供給 原料を許容し、高活性及び長い寿命を有する。 超-低硫黄リフォーミングにこの第二世代の触媒を利用しようとする最近の試 みが触媒活性の予期しない望ましくない低下をもたらした。多大の研究及び実験 の後に、その触媒は保護層の金属、特にスズ(これはリアクター系表面の浸炭及 び金属ダスチングを防止するのに使用されていた)により部分被毒されたことが 発見された。どういうわけか、このスズの一部が触媒に移行し、付着した。対照 的に、通常の白金L−ゼオライト触媒がスズ被覆リアクター系中の超-低硫黄リ フォーミングに使用される場合、スズ移行またはスズ移行による触媒失活のいず れもが観察されない。これらの問題の原因が、或る条件下で、触媒それ自体から 発生する低レベルの揮発性ハロゲン化水素であることが今つきとめられた。これ らのハロゲン化物は反応性スズと相互作用し、触媒を失活し得る。 それ故、本発明の一つの目的は金属被覆リアクター系に由来する金属による触 媒失活を低減することである。本発明の別の目的は、そうしないと触媒失活をも たらす新たに金属被覆されたリアクター系からの触媒汚染を低減することである 。この新規な方法はまた触媒操作の再現性を改良するであろう。何とならば、触 媒活性及び寿命が更に良いと予想し得るからである。 炭化水素変換方法における金属被覆物及び金属保護層、特にスズ保護層の使用 が知られている。これらの層は、特に超-低硫黄条件下で、コーキング、浸炭及 び金属ダスチングに対する改良された耐性を与える。例えば、WO 92/1856に、He yseらは白金L−ゼオライトリフォーミングに使用される鋼リアクター系を金属 被覆物(スズを含む)で被覆している。また、Heyseらの米国特許第5,405,525号 及び同第5,413,700号を参照のこと。また、金属被覆リアクター系は低硫黄条件 下で行われる脱水素方法及びヒドロデアルキル化方法において浸炭、コーキング 及び金属ダスチングを防止することについて知られている。Heyseらの米国特許 第5,406,014号及びWO 94/15896を参照のこと。その米国特許第5,406,014号にお いて、実施例3は1000°F及び1200°Fにおける炭化水素、塩化メチル及び水素と のスタニド処理した(stannided)クーポンの相互作用を示す。クーポンは1000°F で1000ppmの塩化メチル濃度に安定であり、スズ被覆物がリフォーミング温度で ハロゲンに対し安定であることを示した。 接触リフォーミングのためのハロゲン含有化合物で処理された触媒の使用がま た知られている。例えば、Murakawaらの米国特許第5,091,351号を参照のこと。M urakawaはPtL-ゼオライト触媒を調製し、次いでそれをハロゲン含有化合物で処 理する。得られる触媒は望ましい程長い触媒寿命を有し、しかもC6-C8脂肪族炭 化水素から芳香族炭化水素、例えば、ベンゼン、トルエン及びキシレンを高収率 で調製するのに有益である。ハロゲン化L−ゼオライト触媒を開示するその他の 特許として、Katsunoらの米国特許第4,681,865号、同第4,761,512号及び同第5,0 73,652号、Murakawaらの米国特許第5,196,631号及び同第5,260,238号、並びにEP 498,182(A)が挙げられる。 これらの特許または特許出願のいずれもが金属被覆リアクター系と関連する問 題を開示していない。それらはリアクター系から金属を除去することの望ましさ または必要性を教示しておらず、特に触媒装填または炭化水素処理の前のそれら のことを教示していない。 実際に、その技術は好ましい被覆金属の一種--スズ--をリフォーミング触媒、 特に白金L−ゼオライト触媒と組み合わせることの利点を教示している。Mulas- keyらの米国特許第5,279,998号は、活性及び汚損速度の改良が白金L−ゼオライ ト触媒の外部を1〜5ミクロンの平均粒子サイズを有する金属スズ粒子(スズダ スト)で処理することと関連することを教示している。例えば、Mulaskeyの特許 の表Iは、金属スズダストが米国特許第4,681,865号の方法に従ってフッ化物で 処理された白金L−ゼオライト触媒と組み合わされる時の改良された触媒性能を 示す。 上記教示に鑑みて、本発明者らは驚くことにハロゲン化白金L−ゼオライト触 媒を使用する新たにスズ被覆されたリアクター系中のリフォーミング後に触媒活 性の低下を見いだした(下記の実施例5を参照のこと)。 スズ被覆鋼は種々の目的に有益であることが知られている。例えば、ストップ −オフまたはレジストとして知られている表面被覆組成物が鋼工具表面の部分に 一時的に適用されてそれらを焼き入れ中に遮蔽する。例えば、Ratliffの米国特 許第5,110,854号では、ストップ−オフはスズ及び二酸化チタンを含む水系アル キッド樹脂である。 また、スズを高温で鋼と反応させることが表面鉄スタニド(stannide)を有する 被覆鋼をもたらすことが知られている。先に説明したような炭化水素処理は別に して、被覆鋼は硬質かつ/または耐蝕性の表面が所望される用途に使用されてい た。例えば、Caubertは米国特許第3,890,686号に3種の鉄スタニドからなる被覆 物を有する機械部品を調製して焼きつき及び表面磨耗に対するこれらの部品の耐 性を増大することを記載している。その実施例2では、被覆鋼の片が鋼を塩化ス ズ(Sn Cl2)及び水素化窒素の存在下で1.5時間にわたって1060°Fに加熱すること により調製される。 また、スズ被覆鋼を処理してそれらの性質を更に改良することが知られている 。例えば、Gallandらは米国特許第4,015,950号に溶融スズ中のステンレス鋼の熱 間浸漬が二つの金属間スタニド層、即ち、FeSn外層とFe(Cr、Ni、Sn)及びFeSn2 の混合物を含む内層をもたらすことを教示している。内層は大きい硬度を有する 。彼らは外層が粉砕、ポリアミンを含む35%の硝酸との反応、または電気化学的 手段により除去されて更に硬質かつ耐蝕性の内層を後に残し得ることを教示して いる。 スズ被覆鋼が改良される別の例はCarey IIらの米国特許第5,397,652号にある 。ここでは、スズ被覆ステンレス鋼が特に海洋環境または塩水環境中の使用につ いて屋根材料及び側線として教示されている。Carey IIらは溶融スズ中のステン レス鋼の熱間浸漬が結合されたスズ被覆物及び下にあるクロム−鉄−スズの金属 間合金をもたらすことを教示している。彼らは被覆鋼を酸化液(硝酸水溶液)で 処理して一様に着色されたステンレス鋼を得ることを教示している。硝酸が結合 されたスズ被覆物と優先的に反応して一様に着色された金属間合金を後に残す。 被覆鋼に関するこれらの特許のいずれもが炭化水素変換処理に関するものではな い。 上記技術のいずれもがスズ被覆物の如き金属被覆物に由来する反応性金属と関 連する問題に関するものではなく、また触媒、特に白金L−ゼオライトリフォー ミング触媒に関するこれらの反応性金属の効果に関するものではない。 本発明者らは或る種の触媒の存在下で金属被覆リアクター系--特に新たに被覆 された系--を使用することに関連する問題があることを発見し、そして本発明者 らはこれらの問題の原因及び解決策を発見した。こうして、本発明の一つの目的 は新たに金属被覆されたリアクター系から触媒汚染を低減することである。本発 明の別の目的は、例えば、通常の触媒をハロゲン化触媒と交換する時に、触媒汚 染が回避されることを確実にすることである。 発明の要約 一実施態様において、本発明は化学物質、特に炭化水素を変換するのに使用さ れる金属被覆リアクター系の少なくとも一部からの反応性金属の除去方法である 。その方法は反応性金属を含むリアクター系の少なくとも一部をゲッターと接触 させて移動可能な金属を生成し、移動可能な金属、ゲッター、またはその両方を 固定することを特徴とする。ゲッターは反応性金属(被覆金属に由来する)と反 応してリアクター系からのその除去を促進する。移動可能な金属及びゲッターは 、 例えば、固体収着剤を使用してトラッピングにより両方とも固定されることが好 ましい。 好ましい金属被覆物はスズを含む組成物、ゲルマニウムを含む組成物、アンチ モンを含む組成物、及びアルミニウムを含む組成物から調製されたものである。 反応性金属はスズ元素、スズ化合物またはスズ合金を含むスズを含む組成物を含 むことが更に好ましい。 ゲッターはガス状のハロゲン含有化合物から調製されることが好ましく、ゲッ ターはハロゲン化水素、特にin-situ調製されたHClを含むことが更に好ましい。 好ましい実施態様において、反応性金属が除去された後に、変換触媒がその後リ アクターに装填され、変換操作が始まる。 別の実施態様において、本発明は新たにスタニド処理された表面を有するリア クター系の少なくとも一部からの反応性スズの除去方法である。その方法は a)スズメッキ、塗料、クラッディングまたはその他の被覆物をリアクター系の 鉄を含むベース支持体部分に適用する工程、 b)被覆された支持体を、好ましくは水素の存在下で、800°Fより高い温度で加 熱して新たにスタニド処理された表面を有し、かつ反応性スズを含むリアクター 系を製造する工程、 c)反応性スズをゲッターと接触させて移動可能なスズを生成することにより反 応性スズの少なくとも一部をリアクター系から除去する工程、及び d)移動可能なスズを収着または反応させる工程 を含む。 反応性スズは表面部分をガス状のハロゲン含有化合物、例えば、HClと接触さ せることにより除去されることが好ましい。一般に、その接触はかなりの量の移 動可能なスズをリアクター及び炉管から収着剤に輸送するのに充分な温度及び流 量で行われる。ここで再度、その方法は触媒装填の前に行われることが好ましい 。 更に別の実施態様において、本発明はリアクター系を被覆するのに使用された 金属からの触媒汚染の低減方法である。その方法は触媒装填の前に金属被覆リア クター系をゲッター、好ましくはガス状のハロゲン含有化合物と接触させて移動 可能な金属を生成し、移動可能な金属の少なくとも一部をリアクター系から除去 し、固定することを特徴とする。次いで変換触媒がリアクター系に装填され、変 換操作が始まり、供給原料がリアクター系中で生成物に変換される。この方法は 新たに被覆されたリアクター系に適用されることが好ましい。 更に別の実施態様において、本発明は接触リフォーミング方法である。その方 法はスズ被覆リアクター系をハロゲン含有化合物と接触させて移動可能なスズを 生成し、移動可能なスズを固定し、収着することにより反応性スズをスズ被覆リ フォーミングリアクター系から除去し、ハロゲン化PtL−ゼオライト触媒をリア クター系に装填し、炭化水素を芳香族化合物にリフォーミングすることを特徴と する。 その他の因子の中でも、本発明はハロゲン化PtL−ゼオライト触媒が接触リフ オーミング方法の始動期中に、特に始動が新たにスズ被覆されたリアクター中で 行われる時に部分失活されるという本発明者らの発見に基いている。これは通常 のPtL−ゼオライト触媒(これはハロゲン化されていない)で観察されるものと は対照的である。ここでは、スズ被覆物による触媒失活が観察されなかった。 その技術は金属被覆炭化水素変換リアクター系中の反応性金属の存在について 全く言及していないことが明らかである。更に、その技術は、触媒装填の前、特 にハロゲン化触媒を装填する前にこの反応性金属を除去する必要性または所望を 認めていなかった。本発明者らは、スズ被覆リアクター系、特に新たに調製され たスス金属間化合物を含むリアクター系が、例えば、HClを含む酸ハロゲン化物 を発生するハロゲン化ptL−ゼオライト触媒を使用するリフォーミング方法の始 動中に、ハロゲン含有ガスと接触された時にスズ被覆表面からスズを失い得るこ とを見いだした。この金属損失は触媒上のスズ付着及び低下された触媒活性をも たらす。 しかしながら、本発明者らは、数回の始動サイクル後に、触媒活性が更に有意 に減少しないで安定化することを観察した。こうして、本発明者らは反応性スズ が新たに被覆されたリアクター中に存在するものと考える。ハロゲン化水素(例 えば、HCl及び/またはHF)と接触した時、このスズは予期しない程に移動され 、白金触媒を失活する。これらの発見に基いて、本発明者らは好ましくは触媒装 填の前に反応性スズをスズ被覆リアクター系から迅速かつ有効に除去する簡単な 廉 価な操作を開発した。触媒がその後にリアクターに装填され、炭化水素処理が始 まる時、触媒はスズ被覆物による失活を殆どまたは全く受けない。 図面の説明 図1は温度(左側)の関数としてのハロゲン化リフォーミング触媒からのHCl 発生(右側)を示す。水素を79時間の時点で500°Fで添加した。 図2は実施例5及び6に記載されたスクリーニング試験に関する実験配置を示 す。 図3は新しいハロゲン化PtL−ゼオライト触媒の存在下で夫々行われた始動サ イクルの回数の関数としてのスタニド処理クーポンからの合計のスズ重量損失( ○)を示す。下部にある線(●)は対照である。実施例7を参照のこと。 発明の詳細な説明 一つの広い局面において、本発明は金属被覆リアクター系の少なくとも一部か らの反応性金属の除去方法である。この方法は金属被覆リアクター系の少なくと も一部をゲッターと接触させることを特徴とする。ゲッターはハロゲン含有化合 物であることが好ましく、HClであることが更に好ましい。ゲッターは反応性金 属を移動可能な金属に変換し、これが固定される。必要により、移動可能な金属 はまた固定される前に、例えば、プロセス装置中の別の位置に移動されてもよい 。 別の実施態様において、本発明はリアクター系を被覆するのに使用された金属 からの触媒汚染の低減方法である。その方法は触媒装填の前に金属被覆リアクタ ー系をガス状のハロゲン含有化合物を含むゲッターと接触させて移動可能な金属 を生成することを特徴とする。移動可能な金属はその後にリアクター系から除去 される。一つの特に好ましい実施態様において、本発明は炭化水素と接触される 表面に金属間スタニドを有する新たにスズ被覆されたリアクター系からのスズに よるPtL−ゼオライトリフォーミング触媒の汚染の低減方法である。 “含む”または“ことを特徴とする”という用語がこの明細書中に使用される が、これらの用語は本発明の種々の好ましい局面及び実施態様において“実質的 にからなる”、及び“からなる”という用語を両方とも含むことが意図されてい る。 本明細書に使用される“リアクター系”という用語は化学変換ユニット、特に 炭化水素変換ユニットの熱い部分を含むことが意図されている。これらのユニッ トは典型的には一つ以上の変換リアクター及び供給原料を加熱するための複数の 炉管を含む一つ以上の炉を含む。“リアクター系”という用語はまた変換が炉管 中(即ち、炉の内部で)起こる炉管リアクターを含むユニットを含むことが意図 されている。これらのユニットの“熱い部分”は、供給原料が反応温度またはプ ロセス温度以上であり、かつ/または炭化水素変換反応が起こる部分である。 本明細書に使用される“金属被覆リアクター系”という用語はプロセス温度以 上で炭化水素と接触される表面の少なくとも一部に適用された金属を含むクラッ ディング、メッキ、塗料またはその他の被覆物を有するリアクター系(上記を参 照のこと)を含むことが意図されている。表面積の好ましくは少なくとも半分、 更に好ましくは少なくとも3/4、最も好ましくは全部がプロセス温度以上で炭化 水素と接触される。また、“金属被覆リアクター系”という用語はクラッディン グ、メッキ、塗料または被覆物から調製される金属間層の如き保護層を有するリ アクター系を含むことが意図されている。金属に応じて、被覆物を適用したリア クター系は、好ましくは還元雰囲気中で、加熱することにより硬化されて金属間 層を生成してもよい。金属被覆リアクター系は一つ以上の接着性金属層を付着し たベース構造材料(例えば、炭素鋼、クロム鋼、またはステンレス鋼)を含むこ とが好ましい。金属層の例として、元素クロム、アルミ処理表面及び鉄−スズ金 属間化合物、例えば、FeSn2が挙げられる。新たに被覆されたリアクター系、例 えば、新たにスタニド処理されたリアクター系は、被覆以降、または被覆及び硬 化以降に炭化水素処理に使用されなかったものである。 本明細書に使用される“金属を含む被覆物”または“被覆物”という用語は金 属元素、金属酸化物、有機金属化合物、金属合金、これらの成分の混合物等を含 むクラッディング、メッキ、塗料及びその他の被覆物を含むことが意図されてい る。一種以上の金属または金属化合物が被覆物の一種以上の主要成分であること が好ましい。噴霧またはブラシ掛けし得る流動性塗料が被覆物の好ましい型であ る。 本明細書に使用される“ハロゲン含有化合物”または“ハロゲンを含むガス” という用語はハロゲン元素、酸ハロゲン化物、アルキルハライド、芳香族ハライ ド、酸素及び窒素を含む有機ハライドを含むその他の有機ハライド、無機ハロゲ ン化物塩及びハロカーボンまたはこれらの混合物を含むが、これらに限定されな い。水が必要により存在してもよい。 本明細書に使用される“反応性金属”という用語、例えば、“反応性スズ”は 金属被覆リアクター系表面に存在し、例えば、希薄なHClガスの存在下で、即ち 、約0.1〜約100ppmのHClの存在下でプロセス温度または炉管温度で移動し得る金 属元素または金属化合物を含むことが意図されている。例えば、HClを発生し得 るハロゲン化触媒が新たに調製された金属間スタニド層を有する新たにスズ被覆 されたリアクター系中で接触リフォーミングに使用された時に反応性スズが観察 された。リフォーミングの状況に使用される時の“反応性スズ”という用語はゲ ッターと接触される時に600-1250°Fの温度で移行し、それによりリフォーミン グ操作中またはリフォーマー炉管の加熱中に触媒失活をもたらすスズ元素、スズ 化合物、スズ金属間化合物及びスズ合金のいずれか一つを含む。その他の状況で は、反応性金属の存在は特別な金属、ゲッター、並びに炭化水素変換方法及びそ の操作条件に依存するであろう。実施例に記載されるスクリーニング試験は関係 する特別な金属及び方法について改良されて、反応性金属が処理中に存在し、そ れ故、問題を生じるかどうかを測定し得る。 “移動可能な金属”または“移動可能なスズ”という用語がまた本明細書に使 用される。それはゲッターとの反応後の反応性金属(例えば、スズ)を表す。一 般に、それは固定される移動可能な金属である。 スズ金属間層またはスズ被覆物を得ることに関して以下に説明されるが、ゲル マニウム金属間層、砒素金属間層及びアンチモン金属間層、特に新たに調製され た層がまた反応性金属を含み、本発明者らの発見がまたこれらの金属に適用し得 るものと考えられる。スズ被覆物またはスズ金属間層の本明細書中の説明は単に 好ましい実施態様を例示することを目的とし、本発明をスズ被覆物またはスズ金 属間化合物に限定することを目的としない。ゲッター及びハロゲン源 本発明の“ゲッター”は反応性金属と相互作用し、リアクター系からのその除 去を促進するあらゆる組成物である。ゲッターを反応性金属と接触させることは それを移動可能であり、それ故、例えば、熱い流動ガスによりリアクター系から 除去し得る形態に変換する。当業者により理解されるように、ゲッターの有効性 は接触時間及び温度、ゲッター濃度、特別な反応性金属並びにその化学的形態及 び物理的形態に依存するであろう。 好ましいゲッターはハロゲン含有化合物であり、またはこれらの化合物から調 製される。有益なゲッターはハロカーボンを含む有機ハライド、及び無機ハライ ド、並びに金属ハロゲン化物及びハロゲン化水素を含む無機ハライドを含む。本 発明に有益であるハロゲン含有化合物の幾つかの例として、HClNCl2、MeCl、塩 化ベンジル、塩化ベンゾイル並びにNH4Cl、HBr、Br2、MeBr、臭化ベンジル並び にNH4I、HF、F2及びMeF、HI、I2、MeI、ヨードベンゼン、及びNH4I、CCl4、C2Cl4 、C2Cl6、C2H2Cl2、並びにCF4、CF3Cl、CF2Cl2、CFCl3、CHFCl2、CHF2Cl、CHF3 、C2F2Cl4、C2F4Cl2及びC2H4F2が挙げられる。その他の有益な有機ハロゲン含有 化合物として、酸素及び窒素の如きヘテロ原子を含む化合物、例えば、クロロピ リジン、アセトイルブロミド及び酸ハライドのアミン塩、例えば、ピリジン塩酸 塩が挙げられる。その他の有益なゲッターとして、金属ハロゲン化物、例えば、 SnCl4、GeCl4、SnHCl3、遷移金属ハロゲン化物、例えば、塩化鉄、塩化クロム、 塩化銅、塩化ニッケル等、特にそれらの最高の酸化状態のもの、並びに加熱後に HClを生成し得るハロゲン化担体材料またはその他の固体が挙げられる。 好ましいハロゲン含有化合物は、例えば、水素及びPt触媒との反応によりHCl を容易にin situ生成し得るものである。これらとして、C2Cl4、MeCl、及びCCl4 が挙げられる。最も好ましいゲッターはハロゲン化水素、更に好ましくはHClを 含む。特に得られる移動可能な金属(化合物)がプロセス温度で揮発性である場 合に、その他の揮発性酸がまた有効なゲッターであると考えられる。HClはガス として提供し得る。しかしながら、HClをin situで発生することが好ましい。こ れはペルクロロエチレンの如きハロゲン含有化合物をニッケルまたは白 金触媒、例えば、ラネーニッケルまたは通常のPt/アルミナリフォーミング触媒 の上で高温、例えば、約900°Fで水素と反応させることにより容易に行い得る。 ハロゲン含有化合物は希薄な濃度で存在することが好ましい。約0.1〜1000ppm の濃度が好ましく、1〜500ppmが更に好ましく、10〜200ppmが最も好ましい。希 釈剤は、特にHClがin situで調製される時に水素を含むことが好ましい。水素は 窒素の如き不活性ガスと合わされることが好ましい。硫黄により不可逆的に被毒 される触媒、例えば、非酸性PtL−ゼオライト触媒について、実質的に硫黄を含 まないハロゲンを含むガス、好ましくは10ppb未満の硫黄を有するハロゲンを含 むガスを使用することが重要である。HCl濃度が高すぎ、または温度があまりに 熱い場合、保護層の望ましくない除去が起こり、侵食を受けやすい下の支持体( 例えば、鋼)を残すことがある。 好ましい無硫黄ガスは窒素を含み、その方法は水素−窒素ガス混合物(例えば 、窒素中10%の水素)が金属除去工程中に使用される工程を含むことが好ましい 。例えば、窒素及び/または水素流が少量のゲッターと混合し得る。 理論により拘束されたくないが、特に表面金属間化合物を含む新たに被覆され たリアクター系中に、ベース構造材料と反応しなかった或る種の金属があるもの と考えられる。この未反応の被覆金属は、少なくとも一部、本発明の方法で除去 される反応性金属であると考えられる。例えば、鉄スタニド及びニッケルスタニ ドが鋼のスズ塗料の硬化/還元により生成される場合、微細なスズを含むダスト がスタニド処理された表面で観察される。岩石組織分析により調べた時、金属表 面は未反応のスズであると考えられる小さな顕微鏡的スズボールを含む。これら のボールの幾つかが金属間化合物表面に載っていることが明らかであり、一方、 その他がスタニドルートであることが明らかであるものにより表面に連結される 。本発明者らが本発明の方法により除去されると考えるものはこの未反応のスズ である。 存在する未反応のスズ及びスズダストの量は種々の因子に依存する。これらと して、被覆物の厚さ、スタニドを調製するのに使用された硬化条件、及びスズ被 覆物が適用された鋼またはその他のベース冶金の型が挙げられる。本発明の方法 はリアクター系表面からこのダスト及び未反応のスズのかなりの部分を除去する 。 また、ゲッターは反応性金属を不活性形態に変換すると考えられる。例えば、 ゲッターは反応性金属を固定形態に変換でき、これがそれを有効に固定する。 固定及び固定剤 移動可能な金属の固定は、それが炭化水素変換触媒を失活しないことを確実に する。本明細書に使用される“固定”という用語は触媒汚染を低減または防止す るためにゲッターにより反応性金属から生成された金属または金属化合物を合目 的的に固定することを意味する。また、固定はゲッターを収着、反応またはそれ 以外に固定することを表す。この固定は化学処理工程もしくは方法または物理処 理工程もしくは方法を使用して行い得る。固定された金属はリアクター系から濃 縮、回収、または除去し得る。例えば、移動可能な金属はそれを収着剤と接触さ せ、それを金属を固定する化合物と反応させ、または、例えば、リアクター系表 面を溶媒で洗浄し、溶解した移動可能な金属を除去することにより溶解により固 定されてもよい。固体収着剤が好ましい固定剤である。 特に好ましい実施態様において、HClを含むガスがゲッターとして使用される 。次いで流出HCl、残留のハロゲンを含むガス(存在する場合)及び移動可能な 金属(例えば、SnCl2の形態)が全て収着により固定される。収着剤は移動可能 な金属を捕捉する固体または液体の材料(吸着剤または吸収剤)である。固体収 着剤が一般に好ましい。何とならば、それらは使用し易く、続いて系から除去し 易いからである。収着剤または金属トラップの選択は移動可能な金属の特別な形 態及びその反応性に依存する。好適な液体収着剤として、水、スズ金属の如き液 体金属、苛性アルカリ、及びその他の塩基性スクラビング溶液が挙げられる。 好適な固体収着剤は吸着または反応により移動可能な金属を有効に固定する。 収着剤は高表面積(>10m2/g)を有することが好ましく、移動可能な金属と強く相 互作用し(高い吸着係数を有する)、または移動可能な金属と反応して金属を固 定する。収着剤は移動可能な金属を固定した後にその物理的保全性を保持するこ とが好ましい(例えば、許容できる圧潰強度、耐磨耗性等を有する)。好適な収 着剤として、金属削り屑、例えば、鉄削り屑(これらは移動可能な塩化スズと反 応するであろう)が挙げられる。好ましい収着剤として、アルミナ、クレー、シ リカ、シリカアルミナ、活性炭、及びゼオライトが挙げられる。好ましい収着剤 は塩基性アルミナ、例えば、カリウム/アルミナ、特にカルシウム/アルミナで ある。 収着剤の位置は重要ではない。例えば、それは一つ以上のリアクター中に、ま たは好ましくは最後のリアクター中に、もしくはその下流に、または特別なノッ クアウトリアクター中に配置し得る。金属除去方法が触媒装填の前に行われる場 合、固体収着剤を最後のリアクターの底部に、または熱交換器の直前に配置する ことが好ましい。この方法では、ゲッターと接触される全ての表面が収着剤の前 に配置される。除去方法が存在する触媒により行われる場合、固体収着剤を夫々 のリアクター床の上部に配置することが好ましい。この場合、ゲッターは夫々の 炉入口付近で注入され、移動可能な金属が触媒床に達する前に収着されるものと 考えられる。ここで、被覆表面の大部分がゲッターと接触され、反応性金属の殆 どが固定されるであろう。 移動可能な金属はそれがゲッターと反応されると同時に、または一つ以上の別 々の工程で固定し得る。例えば、塩化スズの如き移動可能なスズは塩化スズが揮 発性である温度で生成でき、次いで塩化スズが直ちに固体収着剤と接触される。 また、反応性スズを約600°FでHClと接触させた後に、リアクター系が冷却でき (例えば、周囲温度に)、次いで生成された金属ハロゲン化物(例えば、塩化ス ズ)が移動でき、それをリアクター系から水または別の好適な溶媒で洗浄して除 くことにより固定し得る。別の2工程方法では、塩化スズが第一の低温でリアク ター系表面に生成され、次いで塩化スズが揮発性である第二の高温でリアクター 系から除去し得る。次いで揮発性塩化スズがリアクター系の下流または出口で固 定される。 固定剤の量は、移動可能な金属を固定するのに充分な量、例えば、移動可能な 金属の所望の量を収着するのに充分な収着剤の量がある限り重要ではない。一般 に、リアクター流出物中に存在するHClの如きゲッターを収着することがまた有 利である。反応性金属の除去方法 反応性金属を金属被覆リアクター系から除去するのに種々の方法がある。使用 される方法及びその有効性は被覆金属及びリアクター系の形態及び計画された操 作に依存する。例えば、反応性金属が炉管中にある場合、これらの管は一時的に ループで連結でき、ゲッターを含む加熱溶液またはガス組成物がループ中で循環 し得る。ここで、ゲッター溶液はまた固定剤として利用し得ることが考えられる 。充分な接触時間後に、それは排出、または除去されるであろう。また、移動可 能な金属がガスとして生成される場合、それは、例えば、収着により、ガス循環 中に固定し得る。 反応性金属がリアクター中に配置される場合、金属被覆表面を炭化水素変換条 件でゲッター、好ましくはハロゲンを含むガスと接触させることによりこの反応 性金属を除去することが好ましい。例えば、ハロゲン化担体材料、例えば、ハロ ゲン化触媒ベース(即ち、触媒金属を含まないもの)が、必要によりハロゲンを 含む化合物及び水素をHClに変換する触媒とともに、第一リアクターに配置し得 る。ハロゲン化触媒ベースは、例えば、NH4Clをアルミナに含浸することにより 調製し得る。典型的な触媒始動操作後に、温度が上昇するにつれて、ハロゲン化 水素がハロゲン化触媒ベースから徐々に発生するであろう。このアプローチは、 触媒が存在する時に生じる条件をモデルにする。ここで、被覆リアクター系は触 媒が存在する時に行われる様式と同様の様式で処理される。 リアクター系をゲッターと接触させる前に、被覆リアクター系が目視で検査さ れることが好ましく、実用的な場合、観察された過剰の金属が手を使って除去さ れる。この物理的除去はリアクター系の部分が炭化水素処理中に保護されないこ とを生じないように、注意が払われるべきである。 金属除去工程はプロセス触媒及び炭化水素の不在下で行われることが好ましい 。金属被覆鋼は、好ましくは硬化後に、好ましくは炭化水素変換方法が操作され る温度及び圧力と同様の温度及び圧力で、HClの如きゲッターと接触される。金 属除去工程は金属被覆物の一部を除去し得る。しかしながら、残りの被覆物は、 例えば、その後の始動サイクルで更なる金属損失をかなり受け難い。勿論、意図 される目的、例えば、浸炭、コーキング及び金属ダスチングを防止するのに依然 と して有効である充分に厚い被覆層が残ることが重要である。 金属除去方法は、反応性金属の殆どが除去されるまで続けられる。金属除去の 率が実質的に減少されるまで、除去が続けられる事が好ましい。新たに被覆され たリアクター系について、金属重量損失が10時間毎に測定されることが好まし い。金属重量損失の率が金属重量損失の初期の率の約20%になるまで、除去方法 が続けられる。 リアクター系へのゲッター添加を停止する時を決定するのには多くの方法があ る。金属被覆された除去可能なクーポンがゲッター添加を停止する時を決定する のに使用し得る。例えば、小さいバイパス流が炉及び/またはリアクター付近に 用意し得る。バイパス流の部分は被覆されたクーポンを収容するのに使用し得る 。この部分は弁によりバイパス流のその他の部分から分離できるべきである。金 属除去方法中に、これらの弁は周期的に閉じられ、クーポンはクーポンの検査ま たは金属重量損失の測定のために除去され得る。これらのクーポンに関する実際 の金属重量損失曲線が図3に示された曲線とを比較し得る。金属除去方法は、金 属重量損失が横ばいになった後に、例えば、曲線のニー(knee,屈曲部)を通過 した時に終了し得る。 商業的操作では、パイロットプラントで被覆されたクーポンを使用する予備試 験が標的金属重量損失を測定するのに使用し得る。この標的が与えられれば、除 去可能な被覆されたクーポンがリアクター系中に配置でき、所定間隔で計量し得 る。標的重量損失に達する時に、金属除去方法が停止される。予備試験はリアク ター系の最も熱い部分に典型的な温度で行われることが好ましい。 また、リアクター系表面の目視検査または顕微鏡検査が金属除去方法でゲッタ ー添加を停止する時を決めるのに使用し得る。例えば、リアクターが開放され、 検査し得る。スズダストが依然としてリアクター表面に存在する場合、除去操作 が続けられる。このダストが不在であり、または塩化スズ(それは水溶性である ので容易に同定される)に変換された場合、ゲッターの添加が終了し得る。 多数の始動にわたるスズ重量損失に関する本発明者らのデータは、反応性スズ のかなりの部分が比較的に迅速に除去され、続いて更に徐々の損失が起こること を示唆する。図3を参照のこと。計算はこの後者の徐々の損失が始動当たり触媒 について約50ppmのスズを付着するのにすぎないことを示し、本発明者らはこれ が1°F未満だけ触媒活性をわずかに低下すると予想する。 メッキ、クラッディング、塗料及びその他の被覆物 金属被覆物は典型的にはリアクター系に適用されてプロセス操作性を改良する 。本発明のリアクター系は一般にコーキング、浸炭及び金属ダスチングを低減す るために適用された金属保護層を有していた。 本発明は全ての被覆金属に適用するものではない。多くの金属を含むメッキ、 クラッディング、塗料及び被覆物は変換条件/プロセス条件下で反応性金属を生 じない。しかしながら、実施例に記載されるような簡単な試験が本発明の金属除 去方法を必要とする金属及び被覆物を容易に同定するであろう。 被覆物に使用される金属は関係する炭化水素変換方法の要件、例えば、その温 度、反応体等に依存する。プロセス条件以下で融解し、支持体材料と金属間錯体 を形成する被覆金属が特に好ましい。それらは完全な支持体被覆を更に容易に与 えることができる。これらの金属として、スズ、アンチモン、ゲルマニウム、砒 素、ビスマス、アルミニウム、ガリウム、インジウム、銅、並びにこれらの混合 物、金属間化合物及び合金の中から選ばれたものが挙げられる。好ましい金属を 含む被覆物はスズ、アンチモン、ゲルマニウム、砒素、ビスマス、アルミニウム 、並びにこれらの金属の混合物、金属間化合物及び合金からなる群から選ばれた 金属を含む。特に好ましい被覆物として、スズを含む被覆物、アンチモンを含む 被覆物及びゲルマニウムを含む被覆物が挙げられる。これらの金属は連続かつ接 着性の保護層を形成するであろう。スズ被覆物が特に好ましい。それらは鋼に適 用するのに容易であり、廉価であり、しかも環境に良い。最も好ましい金属はリ アクター系のベース材料と相互作用し、または更に好ましくは反応して目的とす る炭化水素変換条件以下の温度で連続かつ接着性の金属保護層を生じる。 それ程有益ではない金属を含む被覆物として、或る種の金属酸化物被覆物、例 えば、酸化モリブデン、酸化タングステン及び酸化クロムを含むものが挙げられ る。一部、これは炭化水素変換装置が操作される温度でこれらの酸化物から接着 性の金属保護層を形成することが困難であるからである。 被覆物はそれらがベース冶金を完全に覆うように、また移動可能な金属の除去 後に、得られる保護層が無傷で残り、こうしてそれが何年もの操作にわたって鋼 を保護することができるように充分に厚いことが好ましい。スズ層は容易に生成 され、厚い層よりもコストがかからず、しかも熱ストレスのもとに破損しそうも ない。こうして、保護層の最適厚さは目的とする使用条件及び特定の被覆金属に 依存する。例えば、スズ塗料が1〜6ミル、好ましくは約2〜4ミルの(湿潤) 厚さまで適用し得る。一般に、硬化後の厚さは好ましくは約0.1〜50ミル、更に 好ましくは約0.5〜10ミル、最も好ましくは約1ミルである。また、被覆物及び 生成された金属間層は少なくとも初期に鋼にしっかり結合されることが望ましい 。これは、例えば、高温で硬化することにより達成し得る。例えば、適用された スズ塗料は1100°Fで24時間にわたって水素中で硬化し得る。 金属を含む被覆物は種々の方法で適用でき、これらは当業界で公知である。こ れらとして、二三名を挙げると、電気メッキ、化学蒸着、及びスパッタリングが 挙げられる。被覆物の好ましい適用方法として、塗装及びメッキが挙げられる。 実用的な場合、被覆物は塗料のような配合(以下、“塗料”と称する)で適用さ れることが好ましい。このような塗料はリアクター系表面に噴霧、ブラシ掛け、 流し込みし得る。 スズが好ましい被覆金属であり、本明細書に例示される。スズについての本明 細書中の開示は一般にゲルマニウムの如きその他の金属に適用し得る。好ましい 塗料は水素分解性金属化合物、例えば、有機金属化合物;微細金属;及び金属酸 化物、好ましくはプロセス温度または炉管温度で還元し得る金属酸化物からなる 群から選ばれた金属成分を含む。好ましい実施態様において、硬化工程が中間結 合層、例えば、炭化物に富む結合層を介して鋼に結合された金属間保護層を生じ るのに使用される。これがHeyseらの米国特許第5,406,014号に記載されており、 これが参考として本明細書にそのまま含まれる。 幾つかの好ましい被覆物及び塗料配合物がWO 92/15653に相当するHeyseらの米 国特許出願第803,063号に記載されており、これがまた参考として本明細書にそ のまま含まれる。一つの特に好ましいスズ塗料は少なくとも4種の成分またはそ れらの機能均等物:(i)水素分解性スズ化合物、(ii)イソプロパノールの如き 溶媒系、(iii)微細スズ金属及び(iv)酸化スズを含む。水素分解性スズ化合物と して、有機金属化合物、例えば、オクタン酸スズまたはネオデカン酸スズが特に 有益である。成分(iv)、酸化スズは有機金属スズ化合物をスポンジにし、金属ス ズに還元し得る多孔質スズ含有化合物である。塗料は沈降を最小にするために微 細な固体を含むことが好ましい。微細スズ金属、上記成分(iii)がまた添加され て、金属スズができるだけ低い温度で被覆される表面と反応するのに利用できる ことを確実にする。スズの粒子サイズは小さいことが好ましく、例えば、1〜5 ミクロンである。スズ塗料が適当な厚さで適用される場合、還元条件下の加熱が スズ移行を生じて塗装されなかった小さい領域(例えば、溶接部)を覆うであろ う。これはベース金属を完全に被覆するであろう。 硬化プロセス条件 幾つかの被覆組成物は連続かつ接着性保護層を生じるために熱処理により硬化 される必要がある。硬化条件は特別な金属被覆物並びに本発明が適用される炭化 水素変換方法に依存する。例えば、ガス流量及び接触時間はプロセス配置、被覆 金属、被覆組成物の成分、及び硬化温度に依存する。硬化条件は鋼支持体に接着 する連続かつ中断されない保護層をもたらすように選ばれる。硬化条件は容易に 決定し得る。例えば、被覆されたクーポンが簡単な試験装置中で水素の存在下で 加熱し得る。岩石組織分析を使用して、連続保護層の形成が測定し得る。 先に説明したように、金属被覆リアクター系を硬化工程後に、特に金属間化合 物が熱処理中に生成される時にゲッターと接触させることが好ましい。スズ塗料 は900°F〜1100°Fで硬化されることが好ましい。ゲルマニウム塗料及びアンチ モン塗料は1000°F〜1400°Fで硬化されることが好ましい。硬化は数時間の期間 にわたって行われることが好ましく、塗料が還元性酸化物及び/または酸素含有 有機金属化合物を含む時には、しばしば温度が経時上昇する。還元/硬化は更に 好ましくは炭化水素の不在下で水素を含むガスを使用して行われることが好まし い。 スズ塗料に適した塗料硬化の例として、塗装部分を含む系が流動窒素で加圧で き、続いて水素を含む流れが添加される。リアクター入口温度は50-100°F/時間 の速度で800℃に上昇し得る。その後、温度が50°F/時間の速度で950-975°Fに 上昇され、約48時間保持し得る。 好ましい実施態様において、金属被覆リアクター系は金属間層を含む。この層 (これは鋼支持体の如きベース構造材料を覆う)は2種以上の金属を含み、金属 が化学量諭比で、即ち、金属間化合物として存在する。金属間化合物は当業界で 公知である。それらは分子混合物または合金よりも組織化される。更に、それら は金属間相に特有である物理的性質(例えば、色)及び化学的性質を有する。 例えば、金属間スタニド層はスズと少なくとも一種のその他の金属とを含むス ズ金属間化合物を含み、スズ及び一種以上のその他の金属が狭い範囲内でのみ変 化する元素の化学量諭比を有する化合物中に存在する。これらのスズ金属間化合 物の例はFe3Sn、FeSn2、Ni3Sn2、Ni3Sn、Ni3Sn4である。その他の例として、混 合金属金属間スタニド、例えば、(Fe,Ni)xSny(式中、Fe及びNiは互いに自由に 置換するが、一緒に合計されてスズと化学量論比で存在する)が挙げられる。 ベース構造材料 本発明の方法が適用し得る多種のベース構造材料がある。特に、広範囲の鋼及 び合金がリアクター系に使用し得る。一般に、鋼はそれらが目的とする炭化水素 変換方法に必要とされる最小強度要件及び可撓性要件を満足するように選ばれる 。順に、これらの要件はプロセス条件、例えば、操作温度及び圧力に依存する。 更に、鋼はそれが予想される腐食の危険を受けないように選ばれる。 有益な鋼として、炭素鋼;低合金鋼、例えば、モリブデンを含み、または含ま ない1.25、2.25、5、7、及び9クロム鋼;型304、316及び347ステンレス鋼を 含む300シリーズのステンレス鋼;HK-40、HP-50及びマヌライトを含む耐熱性鋼 、並びに処理鋼、例えば、アルミナイジング鋼またはクロマイジング鋼が挙げら れる。 変換方法 本発明は触媒を使用して供給原料を金属被覆リアクター系中で生成物に変換す る種々の変換方法に適用し得る。特に、本発明はリアクター系被覆物からの反応 性金属により失活し得る触媒を使用する炭化水素変換方法に適用し得る。好まし い炭化水素変換方法として、脱水素環化、特にC6〜C8パラフィンから芳香族化合 物への脱水素環化、接触リフォーミング、炭化水素からオレフィン及びジエンへ の非酸化脱水素及び酸化脱水素、エチルベンゼンからスチレンへの脱水素及び/ またはイソブタンからイソブチレンへの脱水素、軽質炭化水素から芳香族化合物 への変換、トルエンからベンゼン及びキシレンへのアルキル交換反応、アルキル 芳香族化合物から芳香族化合物へのヒドロ脱アルキル化、芳香族化合物からアル キル芳香族化合物へのアルキル化、合成ガス(H2及びCO)からの燃料及び化学薬 品の製造、炭化水素からH2及びCOへのスチームリフォーミング、アニリンからフ ェニルアミンの製造、トルエンからキシレンへのメタノールアルキル化、及びイ ソプロピルアルコールからアセトンへの脱水素が挙げられる。更に好ましい炭化 水素変換方法として、脱水素環化、接触リフォーミング、脱水素、異性化、ヒド ロ脱アルキル化、及び軽質炭化水素から芳香族化合物への変換、例えば、サイク ラー型処理が挙げられる。これらの方法及びプロセス条件の有益な範囲は当業界 で全て公知である。 好ましい実施態様として、触媒、好ましくは白金触媒が使用される実施態様が 挙げられる。好ましい方法として、C3-C4パラフィンからオレフィンへの脱水素 、 化水素を含むパラフィン供給原料から芳香族化合物への脱水素環化(例えば、ベ ンゼン、トルエン及び/またはキシレンを製造する方法)、例えば、アロマック 法は炉管の主要部分及び前記被覆金属、好ましくはスズで被覆されたリアクター 表面を有する金属被覆脱水素リアクター系に適用される。 本発明は特に貴金属、例えば、Pt、Pd、Rh、Ir、Ru、Osを有する触媒、特にハ ロゲン化触媒、特にPtを含む触媒を必要とする炭化水素変換方法に適用し得る。 これらの金属は通常担体、例えば、カーボン、耐火性酸化物担体、例えば、シリ カ、アルミナ、塩素化アルミナまたはモレキュラーシーブもしくはゼオライトに 担持される。好ましい接触方法は白金/アルミナ、Pt/Sn/アルミナ及びPt/Re/塩 素化アルミナ、ゼオライトに担持された貴金属族VIII触媒、例えば、L−型ゼオ ライト、ZSM-5、SSZ-25、SAPO's、シリカライト及びベータを含むゼオライトに 担持されたPt、Pt/Sn及びPt/Reを使用するものである。 このような方法の例として、接触リフォーミング及び/または脱水素環化方法 、例えば、Bussらの米国特許第4,456,527号及びKluksdahlの米国特許第3,415,73 7号に記載された方法、接触炭化水素異性化方法、例えば、Holtermannの米国特 許第5,166,112号に記載された方法、並びに接触水素化/脱水素方法が挙げられ る。 金属被覆リアクター系は低硫黄条件下で操作される方法に特に有益である。何 とならば、被覆がコーキング、浸炭及び金属ダスチングに対する改良された耐性 を与えるからである。本発明の特に好ましい実施態様において、この炭化水素変 換方法は“低硫黄”の条件下で行われる。これらの低硫黄系では、供給原料が好 ましくは50ppm未満の硫黄、更に好ましくは20ppm未満の硫黄、最も好ましくは10 ppm未満の硫黄を含むであろう。別の好ましい実施態様において、本発明は“超- 低硫黄”条件下で行われる。ここで、硫黄レベルは好ましくは100ppb以下、更に 好ましくは50ppb以下、最も好ましくは20ppb以下のSであり、10ppb以下、特に 5ppb以下の硫黄レベルが特に好ましい。 本発明の一つの好ましい実施態様はアルカリ金属またはアルカリ土類金属を含 み、一種以上のVIII族金属を入れられた中間孔サイズまたは大きい孔サイズのゼ オライト触媒の使用を伴う。このような触媒がC6炭化水素、及び/またはC8炭化 水素を含むパラフィンナフサ供給原料のリフォーミングまたは脱水素環化に使用 されて芳香族化合物、例えば、C6〜C8 UDEXラフィネートを製造する実施態様が 最も好ましい。本発明はハロゲンを含む中間孔または大きい孔のゼオライト触媒 、特にハロゲン化白金/非酸性L−ゼオライト触媒を使用する超-低硫黄リフォ ーミングに特に適用し得る。 “中間孔サイズ”ゼオライトは、ゼオライトがH形態である場合に約5〜6.5Å の範囲の有効孔径を有するゼオライトを意味する。これらのゼオライトは若干の 分岐を有する炭化水素をゼオライトの空隙に入れることを可能にし、例えば、四 級炭素原子を有する大分岐アルカンと較べてn−アルカン及びわずかに分岐した アルカンを区別することができる。有益な中間孔サイズのゼオライトとして、米 国特許第3,702,886号及び同第3,770,614号に記載されたZSM-5、米国特許第 3,709,979号に記載されたZSM-11、米国特許第3,832,449号に記載されたZSM-12、 米国特許第4,061,724号に記載されたZSM-21、並びに米国特許第4,061,724号に記 載されたシリカライトが挙げられる。好ましいゼオライトはシリカライト、ZSM- 5、及びZSM-11である。好ましいPt/ゼオライト触媒がDetzらの米国特許第4,347, 394号に記載されている。 “大きい孔サイズのゼオライド”は約6〜15Åの有効孔径を有するゼオライト を意味する。本発明に有益である好ましい大きい孔のゼオライトとして、型L− ゼオライト、ゼオライトX、ゼオライトY及びホージャサイトが挙げられる。ゼ オライトYは米国特許第3,130,007号に記載されており、ゼオライトXは米国特 許第2,882,244号に記載されている。特に好ましいゼオライトは7〜9Åの有効 孔径を有する。好ましい実施態様において、本発明はアルカリ金属またはアルカ リ土類金属を含み、一種以上のVIII族金属を入れられた中間孔サイズまたは大き い孔サイズのゼオライト触媒を使用する。 本発明に使用されるゼオライト触媒は一種以上のVIII族金属、例えば、ニッケ ル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウムまたは白金を入れられてい る。好ましいVIII族金属はイリジウムそして特に白金である。使用される場合、 触媒中の白金の好ましい重量%は0.1%〜5%である。VIII族金属は合成、含浸 または適当な塩の水溶液中の交換によりゼオライトに導入し得る。2種のVIII族 金属をゼオライトに導入することが所望される場合、その操作は同時または逐次 行われてもよい。 本発明における使用に特に好ましい触媒はVIII族金属/大きい孔のゼオライト 、例えば、Ptを含むL−ゼオライト触媒、好ましくはPt/非酸性L−ゼオライト である。ハロゲン化PtL−ゼオライト触媒が特に好ましい。酸化物のモル比に関 して表される型L−ゼオライトの組成は下記の式により表し得る。 (0.9-1.3)M2/nO:Al2O3(5.2-6.9)SiO2:yH2O 上記式中、Mは陽イオンを表し、nはMの原子価を表し、かつyは0から約9 までのいずれの値であってもよい。ゼオライトL、そのx線回折パターン、その 性質、及び調製の方法が、例えば、米国特許第3,216,789号に詳しく記載されて おり、その内容が参考として本明細書に含まれる。実際の式は、結晶構造を変化 しないで変化し得る。また、有益なPt/L−ゼオライト触媒として、Buss及びHu ghesの米国特許第4,634,518号、Murakawaらの米国特許第5,196,631号、Wor-tel の米国特許第4,593,133号及びPoeppelmeirらの米国特許第4,648,960号に記載さ れた触媒が挙げられ、これらの特許の全てが参考として本明細書にそのまま含ま れる。触媒は実質的に酸性度のないことが好ましい。 特に好ましい実施態様において、本発明はハロゲン化PtL−ゼオライト触媒を 使用する接触リフォーミング方法である。触媒装填及びリフォーミングの前に、 反応性金属がスズ被覆リフォーミングリアクター系から除去される。その方法は a)金属被覆リフォーミングリアクターをゲッターと接触させて移動可能な金属 を生成することにより反応性金属を金属被覆リフォーミングリアクター系から除 去し、 b)移動可能な金属を収着し、 c)ハロゲン化PtL−ゼオライト触媒をリアクター系に装填し、そして d)炭化水素を芳香族化合物にリフォーミングすることを特徴とする。 移動可能な金属が固体収着剤に収着され、収着剤が供給原料流出物熱交換器の 前に配置されることが好ましい。 更に好ましい実施態様において、リフォーミング方法は a)リフォーミングリアクター系をスズを含む塗料で被覆し、 b)塗装されたリアクター系を800-1150°Fで水素を含むガスと接触させてスタ ニドを生成し、 c)リアクター系をHClを含むガス流と接触させて移動可能なスズを生成するこ とにより反応性スズを前記リフォーミングリアクター系から除去し、 d)移動可能なスズを吸着により固体収着剤に固定し、 e)ハロゲン化PtL−ゼオライト触媒をリアクター系に装填し、そして f)炭化水素を10ppb未満の硫黄の超-低硫黄リフォーミング条件下で芳香族化合 物に接触リフォーミングすることを特徴とする。 こうして、本発明の一つの好ましい実施態様はハロゲン含有化合物で処理され たPtL−ゼオライト触媒(本明細書中、ハロゲン化触媒と称される)を使用する 。触媒のこれらの特別な型が最近開示されていた。例えば、Murakawaらの米国特 許 第5,091,351号はPtL触媒を調製し、次いでそれをハロゲン含有化合物で処理す ることを開示している。ハロゲン化L−ゼオライト触媒を開示するその他の関連 特許として、NH4Cl及びNH4Fによる同時含浸を開示するEP 498,182 A、Katsunoら の米国特許第4,681,865号、同第4,761,512号及び同第5,073,652号、Murak-awaら の米国特許第5,196,631号及び同第5,260,238号が挙げられる。これらの触媒とし て、ハロゲン含有化合物を添加することにより活性化された使用済み触媒(例え ば、米国特許第5,260,238号を参照のこと)がまた挙げられる。これらの特許が 参考として本明細書に全て含まれる。これらの特許に記載されたハロゲン化触媒 はハロゲン含有化合物、一般に塩素含有化合物及び/またはフッ素含有化合物で 処理されていた。触媒は塩素含有化合物及びフッ素含有化合物の両方または塩素 及びフッ素の両方を含む一種以上の化合物で処理されていることが好ましい。こ れらのハロゲン化触媒は望ましい程長い触媒寿命及び活性を有する。それらはC6 -C8脂肪族炭化水素から芳香族炭化水素、例えば、ベンゼン、トルエン及びキシ レンを調製するのに特に有益である。 本発明者らは、これらの特別な型の触媒が高温(例えば、プロセス条件)で加 熱される時、または約300-400°Fより上の温度で水素と接触される時に、これら のハロゲン化触媒が少量のHCl及び/またはHFを発生することを観察した。そし て、この生成された酸ハロゲン化物ガスが金属被覆リアクター系中に存在する反 応性金属と反応する。それ故、本発明に対する要望がある。ハロゲン含有化合物 による上記処理は、例えば、白金及びハロゲンを含む化合物による含浸またはイ オン交換による白金装填と典型的に関連する処理とは異なることが注目されるべ きである。この処理はまた少量のハロゲン化物が添加されてもよい場合に通常の 触媒の含浸またはイオン交換中に使用される洗浄溶液と関連する処理とは異なる 。 幾つかの用途では、例えば、非酸性PtL−ゼオライト触媒を使用する超-低硫 黄リフォーミングでは、触媒への供給原料は実質的に硫黄を含まず、即ち、硫黄 レベルが50ppb以下、好ましくは10ppb以下、更に好ましくは5ppb以下に保たれる ことが好ましい。 好ましいリフォーミングプロセス条件として、700〜1050°F、更に好ましく は800〜1025°Fの温度、及び0〜400psig、更に好ましくは15〜150psigの圧力、 リフォーミング反応帯域への供給原料に関して0.1〜20、更に好ましくは0.5〜10 の水素対炭化水素モル比を生じるのに充分な循環水素速度、並びにフォーミング 触媒への炭化水素供給原料に関して0.1〜10、更に好ましくは0.5〜5の毎時の液 空間速度が挙げられる。 好適なリフォーマー温度を得るために、炉管を更に高い温度に加熱することが しばしば必要である。これらの温度はしばしば800〜1250°F、通常850〜1200°F 、更にしばしば900〜1150°Fの範囲であり得る。 本発明の更に完全な理解を得るために、本発明の或る局面を説明する以下の実 施例が示される。しかしながら、本発明は実施例の特別な詳細に何ら限定されな いことが意図されていることが理解されるべきである。 実施例1A--スズ塗料を使用する鋼のスタニド処理 型321または型347ステンレス鋼のクーポンをスズを含む塗料で被覆した。塗料 はWO 92/15653に記載されたように、イソプロパノールと混合されたネオデカン 酸中2部の粉末酸化スズ、2部の微粉末スズ(1−5ミクロン)、1部のネオデ カン酸スズ(ムーニー・ケミカル社(クリーブランド、オハイオ)により製造さ れた20%スズTem-Cem(これはネオデカン酸スズとして20%のスズを含んでいた) )の混合物からなった。塗装し、塗料を空気中で乾燥させることにより被覆物を 鋼表面に適用した。乾燥後、塗装した鋼を40時間にわたって1100°Fで流動水素 と接触させて鉄スタニドを含む金属間化合物を含むスタニド処理した鋼表面を生 成した。 幾つかの実験を316ステンレス鋼製の1/4"ODリアクター管を有するパイロット プラントで行った。リアクター管を上記のスズを含む塗料で被覆した。リアクタ ー管に塗料を入れ、塗料を排出させることにより被覆物をパイロットプラントの 内表面に適用した。乾燥後、塗装した鋼を40時間にわたって1100°Fで流動水素 で硬化した。 実施例1B--スタニド処理した鋼の分析 得られるスズ被覆鋼をそれらの金属間スズ層とともに被覆物の完全性について 目視試験した。サンプルを透明エポキシ樹脂に取付け、次いで粉砕し、岩石組織 分析及び走査電子顕微鏡(SEM)による分析のための調製中に研磨した。EDX分析を 使用して層の化学組成を測定することができる。材料の断面は、スズ塗料がこれ らの条件下に金属スズに還元し、鋼表面に連続かつ接着性金属(鉄/ニッケルス タニド)保護層を形成したことを示した。ニッケルを含むスタニド及び鉄を含む スタニドが約2〜5ミクロンの厚さで存在した。ニッケルが減少した下層(2− 5ミクロンの厚さ)がまた存在した。表面に、顕微鏡的スズボール及び小球が観 察された。 実施例2ハロゲン化白金L−ゼオライト触媒の調製 ハロゲン化白金L−ゼオライト触媒をEP 498,182A1、実施例4と同様の方法で 調製した。実験はこの触媒が水素の存在下で500°Fに加熱された時にHCl及びHF を発生することを示した。図1は温度の関数としてHCl発生を示す。HF損失がま た観察される。ガステック管を使用してHCl濃度を測定した。ガス流量はワンス ースルーで1300GHSVであった。水素を79時間の時点で添加した。この触媒を下記 の全ての活性試験に使用し、また以下の実施例の幾つかでHCl及びHFの源として 使用した。 実施例3--スタニド処理したクーポンの安定性 実施例1に記載された操作を使用して、新たにスタニド処理したクーポンを調 製した。クーポンをスタニド処理の前に計量した。スタニド処理後に、クーポン は重量で86.5mg増加した。このクーポンをステンレス鋼パイロットプラントに入 れ、H2/N2混合物中で900°Fに加熱した。約80時間後に、クーポンを再度計量し た。それは1mg未満の重量を失った。この例は、ゲッター(例えば、HCl)の不在 下では、反応性スズが容易に移行しないことを示す。 実施例4--(比較例) 実施例1に記載された操作を使用して、新たにスタニド処理したクーポンを調 製した。クーポンをスタニド処理の前に計量した。スタニド処理後に、クーポン は重量で84.3mg増加した。スタニド処理したクーポンをパイロットプラントに入 れ、1000ppmのHClを含むH2/N2混合物を使用して1000°Fに加熱した。7時間後、 クーポンは40.3mgの重量を失った。計算の目的のためにこの重量損失の 全てがスズ損失であると仮定して、スズの48%が7時間後に除去された。22時間 後に、スズの87%が除去された。 この処理操作は苛酷すぎた。それはスタニド層のあまりに多くを除去した。温 度とHCl濃度の組み合わせがあまりにも攻撃的であった。 実施例5--リフォーミングスクリーニング試験 触媒性能に関するスズの影響をパイロットプラント試験で評価した。実験1( 144-181)をスタニド処理されなかった型316ステンレス鋼リアクター中で行った 。実施例2で調製した触媒130ccを60ccの別の触媒層の上流に装填した。図2-1に 示されたセットアップを使用した。その触媒はHCl/HF源として利用することがで きた。触媒の始動処理を行った。この始動は触媒をN2中で79時間にわたって室温 から500°Fまで乾燥させ、次いで触媒をN2中10%のH2の混合物中で約43時間の期 間にわたって10°F/時間の速度で500°Fから932°Fまで加熱し、次いでその触媒 を24時間にわたって約932°Fに保つことを含んでいた。GHSVを乾燥期間及び還元 期間にわたって1300hr-1に保った。その後、全リアクターを室温に冷却した。 上の触媒層を窒素シールの下で除去した。下部の触媒のみを使用して触媒性能 試験を行った。試験条件は100psig、1.6LHSV、3.0H2/炭化水素及び46.5重量%の 芳香族化合物の目標収率であった。供給原料は芳香族化合物抽出ユニットからの C6-C8UDEXラフィネートであった。 実験2(144-182)を図2-2に示されるようにセットアップした。ここで、新たに スタニド処理したリアクター及び新たにスタニド処理した型347ステンレス鋼ク ーポンを使用した。プロセス配置のために、スタニド処理した表面積対合計触媒 体積の比は商業規模の装置のその比の約20倍に等しかった。実施例2で調製した 触媒8ccを実施例1で調製したスタニド処理したクーポンの上流に装填した。80 ccの別の触媒層をスタニド処理したクーポンの下流に装填した。次いで実験1の 始動操作を行った。冷却後、上の触媒層及びクーポンを窒素シールの下で除去し た。下部の触媒のみを使用して触媒性能試験を行った(実験1のように)。性能 試験後に、下部触媒層を分析し、約1,000ppmのスズを含むことがわかった。 流れについて1200時間後に、目標の芳香族収率を得るのに必要とされるライン −アウト温度を時間=0に外挿することにより実験の開始(SOR)温度を実験1及 び2について測定した。SOR温度は、実験2の触媒が実験1の触媒よりも約10°F 活性ではないことを示した。反応性スズが第一触媒層からのHClを含む発生ハロ ゲン化物と反応して移動可能なスズを生成したものと考えられる。この移動可能 なスズが第二触媒層中の触媒を失活した。 実施例6--クーポン前処理後の触媒性能 スタニド処理したクーポンから反応性スズを除去するための前処理条件を開発 した。スタニド処理後に重量を77.5mg増加した新たにスタニド処理したクーポン をパイロットプラントに入れた。100ppmのHClを含むH2/N2混合物を使用してクー ポンを900°Fに加熱した。移動可能なスズが生成された。それはパイロットプラ ントの低温部分に下流に移行し、プレートアウトした。クーポンを計量すること ができるように、パイロットプラントを種々の時間間隔で冷却した。次いでそれ を900°Fに再度加熱した。7.5時間後に、クーポンは合計のスズの6.3%を失い(0 .65mg/時間)、13.5時間後に、9.0%を失い(0.35mg/時間)、28.5時間後に、スズ の13.4%を失い(0.23mg/時間)、44.5時間後に、16.5%を失い(0.15mg/時間)、60 .3時間後に、18.8%を失った(0.11mg/時間)。これらの数値をプロットした(時 間vs重量%スズ損失)時、曲線のニーが約15重量%スズ損失で観察された。 触媒装填の前のスズ除去工程の影響をパイロットプラント試験で評価した。6 個のスタニド処理したクーポンを900°Fで100ppmのHClで前処理した。上記実験 に基いて、スズの約15重量%を前処理により除去することを決めた。これは40時 間を要するものと推定された。40時間後に、スズのわずかに6-10重量%が除去さ れ、こうしてクーポンを更に20時間にわたって再度加熱した。この方法は添加さ れたスズの19-23重量%を除去した。これらのクーポンを以下の試験、実験4に 使用した。 別のパイロットプラント試験、実験3(60-313)を夫々の床中のハロゲン化PtL −ゼオライト触媒80ccで図2-1のようにセットアップした。実験1のように、始 動操作を行った。これに続いて、下部の触媒のみを使用して触媒性能試験を行っ た。 実験4(60-314)では、図2-2のセットアップを未被覆316ステンレス鋼リアクタ ー及び夫々80ccの触媒床とともに使用した。上記の6個のスズ前処理したクーポ ンを触媒床の間に入れた。第二床中のスタニド処理した表面積/触媒体積は被覆 された商用のリフォーミングリアクター系のスタニド処理した表面積/触媒体積 の約2倍であった。実施例5の始動操作に従った後に、クーポンを計量した。そ れらはスズの更に2-4重量%を失った。下部の触媒層を使用する触媒性能試験を 行った。 実験4の触媒性能を実験3と比較した。性能試験条件は、500時問後に、苛酷 度が84重量%の芳香族化合物に増大された以外は、実験1及び2と同様であった 。SOR温度は、実験3の触媒が実験4の触媒と同じSOR温度を有することを示した 。これらの結果は、反応性スズが前処理方法で除去されたことを示す。残りのス タニド層は第一触媒床からの発生ハロゲン化物(HCl及び/またはHF)と反応しな かったことが明らかであり、こうして触媒失活が第二触媒床で観察されなかった 。 実施例7--多始動試験 触媒の新たな仕込みを毎回使用する多始動試験をスタニド処理されないステン レス鋼リアクター中で行った。ハロゲン化PtL−ゼオライト触媒(20cc)をリアク ターに入れ、型347鋼の新たにスタニド処理したクーポンを実施例1のようにし て調製し、1100°Fで硬化した。このスタニド処理と関連する重量獲得を測定し た。この獲得は100%のスズであると推定された。これらのクーポン及び未被覆 型 347ステンレス鋼クーポンを触媒床の下流に入れた。スタニド処理したクー ポンを試験の前に計量した。触媒及びクーポンを最初に窒素中で1,300GHSVで乾 燥させた。触媒をこの流量で室温から500°Fに加熱した。クーポンを熱処理中に 触媒よりも約120°F高い温度に保った。これは商用条件下の触媒温度に対する炉 温度を模擬した。 次いで水素を導入し、合計の流量を一定に保って、窒素の速度を低下した。水 素の速度を合計の流れの10%に保った。触媒を窒素流中のこの水素による処理に より活性化し(H2/N2=1/9)、その間に触媒を約43時間の期間にわたって10°F/時 間の速度で500°Fから932°Fに加熱した。しばらくして、クーポンを10°F/ 時間で600°Fから約1050°Fに加熱した。その後、触媒を約932°Fに保ち、クー ポンを24時間にわたって供給原料の不在下に約1050°Fに保った。 次いでリアクターを窒素中で室温に冷却し、開放した。触媒を除去した後、ク ーポンを除去し、計量した。次いでクーポンを新しい触媒の仕込みとともにリア クターに戻した。加熱操作を第二サイクルについて繰り返した。更なるサイクル を同様に行った。 図3はこの試験の結果を示す。それはクーポン中のスズ重量損失(例えば、先 に添加した合計のスズと比較した重量%スズ損失)を始動サイクルの数の関数と して示す。裸の未被覆クーポンは重量損失を示さなかった(●)。見られるよう に、スタニド処理したクーポンに関する初期金属(スズ)損失(○)は第一サイ クルで高かった。後のサイクルでは、この重量損失が減少した。図3を見ると、 初期重量損失が第一サイクルでは初期スズの12重量%であり、第二サイクルでは 4重量%であり、第三サイクルでは2重量%であることがわかる。この第三サイ クル重量損失は初期重量損失速度の約10%(2%vs12%)であり、反応性金属の 殆どが除去されたので、金属除去操作を停止するのに適した時間であろう。 実施例8--商業規模操作に関する計算 実施例7からの重量損失データを使用して、クーポンの単位面積当たりのスズ 損失を計算した。単位面積当たりのスズ損失に基いて、商業規模プラントで予想 される合計のスズ損失を計算した。リアクター、炉管及び関連配管中の合計表面 積がスズにより覆われると推定した。失われたスズの全てが触媒に付着したと仮 定して、触媒のスズ含量及び商用ユニット中の触媒性能の影響を推定した。結果 を以下に示す。 商用触媒の推定スズ含量及び性能の影響 (1)触媒中1000ppmスズ付着から10°F活性デビットと仮定する。 この13°F実験開始損失は実験の長さをかなり減少するであろう。更に、触媒 安定性に関する影響が触媒寿命を更に短縮し得る。 実施例9--大規模試験 この実施例は大規模試験を記載し、本発明の好ましい実施態様を実証する。 小さい商業規模の接触リフォーマーは、C6-C8 UDEXラフィネート供給原料を用 いて白金L−ゼオライト触媒を使用して超-低硫黄リフォーミング条件で操作さ れるべきである。触媒と接触する供給原料の硫黄含量は5ppb未満の硫黄である。 リアクター系は硫黄コンバーター/硫黄収着装置、続いて四つのリフォーミング リアクター、それらの関連炉及び炉管を含む。リアクターは1 1/4Cr、1/2Mo鋼製 である。炉管は304ステンレス鋼製である。 触媒装填の前に、リアクター、炉管及びリアクター系の関連配管を還元性スズ 塗料で処理する。幾つかのクーポンをまたリアクター系に入れる。塗料をクーポ ン及びリフォーミング温度以上で炭化水素供給原料と接触する全てのリアクター 系表面に適用する。塗料は1部の20%スズTen-Cem(ムーニー・ケミカル社(クリ ーブランド、オハイオ)により製造される)、2部の粉末酸化スズ、2部の微粉 末スズ金属(1−5ミクロンのサイズ)及びイソプロピルアルコール(流動性の ため)からなる。スズTen-Cemはオクタン酸中に20%のスズをオクタン酸スズと して含む。塗料を約3ミルの湿潤厚さで適用した後、被覆されたリアクター系を 約24時間にわたって流動水素及び窒素の混合物(1/9の比)中で加熱し、次いで約4 8時間にわたって約1050°Fに保つ。次いでそれを室温に冷却する。この操作は塗 装された表面が(鉄スタニド及びニッケルスタニドで)スタニド処理されること をもたらす。スズが移行して、塗装されていない小さい領域(例えば、溶接部) を覆う。リアクター及び炉管を検査し、容易に除去し得るスズのチャンクを除去 する。クーポンを岩石組織分析顕微鏡により分析する。それらはつやのある顕微 鏡的スズボールの存在を示す。 反応性スズをこの新たにスタニド処理した反応性系から除去する。カルシウム /アルミナの床を最後のリアクターの底部に流出物熱交換器の前に入れる。水素 中約1容量%のペルクロロエチレン(PERC)からなるゲッター混合物を900°FでPt /アルミナ触媒に通してHClをin situで発生する。得られるガスを窒素で希釈し て100ppmのHClを含むガスを生成し、これを上記の新たにスタニド処理したリア クター系に通す。リアクター系を6時間にわたって600°Fに加熱し、反応性スズ が移動可能な形態(塩化スズであると考えられる)に変換されるまで600°Fに保 つ。既知のスズ含量の新たにスタニド処理した除去可能なクーポンの組を使用す ることにより、600°Fにおける時間を測定する。反応性スズが塩化スズに変換さ れた時、PERC添加を終了する。クーポンをリアクターと炉の間に配置された移送 配管に連結された容器に入れることによりこれを行う。弁が分析用のクーポンの 除去を可能にする。クーポンを10時間毎に除去し、水洗し、乾燥させ、計量する 。重量%スズ損失vs時間をプロットする。このグラフを使用して充分な反応性ス ズが反応される時、ひいてはゲッター添加を停止する時を測定する。更に、その 方法が完結に近づくにつれて、岩石組織分析顕微鏡及び電子顕微鏡を使用する分 析は、クーポンのスタニド処理した表面が実質的に顕微鏡的スズボールを含まな いことを示す。 その後、リアクター系をH2/N2中で1000°Fに加熱し、次いで24時間にわたって 1000°Fに保つ。揮発性SnCl2を最後のリアクター中でアルミナ収着剤への吸着に より固定する。アルミナ収着剤を除去した後、触媒をリアクターに装填する。実 施例2のハロゲン化白金L−ゼオライト触媒を使用して800〜1000°Fの温度 でラフィネート供給原料を芳香族化合物にリフォーミングする。 金属除去方法が有効であることが示される。触媒はスタニド処理されなかった リアクター系中のこの触媒について予想されるSOR温度と比較してSOR温度により 測定して活性の低下を示さない。 本発明が好ましい実施態様に関して先に説明されたが、変化及び改良が当業者 により認められるように使用し得ることが理解されるべきである。実際に、当業 者に容易に明らかであり、下記の請求の範囲に特定される本発明の範囲内と考え られる、上記実施態様の多くの変化及び改良がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 チェン ホン チュー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94903 サン ラファエル ウォーターサ イド サークル 17 (72)発明者 ウォルパート リチャード エム アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94707 バークレイ エル ドラド アベ ニュー 1956 (72)発明者 ウィルソン チャールズ アール アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94114 サン フランシスコ ダイアモン ド ストリート 1101 (72)発明者 ハーゲウィーシェ ダニエル ピー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94611 オークランド スネイク ロード 5820

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 反応性金属を含む金属被覆リアクター系の少なくとも一部をゲッターと接触 させて移動可能な金属を生成し、移動可能な金属、ゲッター、またはその両方 を固定することを特徴とする金属被覆リアクター系からの反応性金属の除去方 法。 2. 移動可能な金属を固定する請求の範囲第1項に記載の方法。 3. 前記ゲッターがガス状のハロゲン含有化合物を含み、またはそれから誘導さ れる請求の範囲第1項に記載の方法。 4. 前記ガス状のハロゲン含有化合物が有機ハロゲン化物、無機ハロゲン化物、 ハロゲン化担体材料及びハロゲン化水素からなる群から選ばれる請求の範囲第 3項に記載の方法。 5. 前記ガス状のハロゲン含有化合物がHClを含む請求の範囲第4項に記載の方 法。 6. 移動可能な金属の固定が固体収着剤への吸着によるものであり、または固体 収着剤と反応される請求の範囲第1項に記載の方法。 7. スズを含む組成物、ゲルマニウムを含む組成物、アンチモンを含む組成物、 及びアルミニウムを含む組成物から選ばれた被覆金属を使用して、金属被覆リ アクター系を調製する請求の範囲第1項に記載の方法。 8. 前記被覆金属が金属スズ、スズ化合物またはスズ合金を含む請求の範囲第1 項に記載の方法。 9. 炭化水素変換触媒をリアクター系に装填し、炭化水素を変換することを更に 含む請求の範囲第1項に記載の方法。 10.ハロゲン化された白金を含む炭化水素変換触媒をリアクター系に装填し、炭 化水素を変換することを更に含む請求の範囲第1項に記載の方法。 11.リフォーミング触媒をリアクター系に装填し、芳香族化合物を製造すること を更に含む請求の範囲第1項に記載の方法。 12.新たにスタニド処理した表面を有するリアクター系の少なくとも一部からの 反応性スズの除去方法であって、前記方法が a)スズメッキ、塗料、クラッディングまたはその他の被覆物をリアクター系の 鉄を含むベース支持体部分に適用する工程、 b)被覆された支持体を、好ましくは水素の存在下で、800°Fより高い温度で 加熱して新たにスタニド処理された表面を有し、かつ反応性スズを含むリアク ター系を製造する工程、 c)反応性スズをゲッターと接触させて移動可能なスズを生成することにより反 応性スズの少なくとも一部をリアクター系から除去する工程、及び d)移動可能なスズを収着または反応させる工程 を含むことを特徴とする上記除去方法。 13.スタニド処理したリアクター系をハロゲンを含むガスで処理することにより 反応性スズの少なくとも一部を除去する請求の範囲第12項に記載の方法。 14.前記ハロゲンを含むガスがHClを含む請求の範囲第13項に記載の方法。 15.炭化水素変換触媒をリアクター系に装填し、炭化水素を変換することを更に 含む請求の範囲第12項に記載の方法。 16.工程(d)で移動可能な金属を収着するために使用される収着剤を触媒床の前 に配置し、ゲッターを触媒床の後に添加する請求の範囲第12項に記載の方法。 17.工程(d)で移動可能な金属を収着するために使用される収着剤を最後のリア クター中または供給原料流出熱交換器の前に配置する請求の範囲第12項に記載 の方法。 18.リアクター系を被覆するのに使用された金属からの触媒汚染の低減方法であ って、その方法が触媒装填の前に金属被覆リアクター系をガス状のハロゲン含 有化合物を含むゲッターと接触させて移動可能な金属を生成し、移動可能な金 属をリアクター系から除去し、変換触媒をリアクター系に装填し、そして供給 原料をリアクター系中で生成物に変換することを特徴とする触媒汚染の低減方 法。 19.金属がスズである請求の範囲第18項に記載の方法。 20. 触媒装填及びリフォーミングの前に、反応性金属が金属被覆リフォーミン グリアクター系から除去されるハロゲン化白金L−ゼオライト触媒を使用する 接触リフォーミング方法であって、前記方法が a)金属被覆リフォーミングリアクターをハロゲン化水素を含むゲッターと接触 させて移動可能な金属を生成することにより反応性金属を金属被覆リフォーミ ングリアクター系から除去し、 b)前記移動可能な金属を移動し、収着し、 c)ハロゲン化PtL−ゼオライト触媒をリアクター系に装填し、そして d)炭化水素を芳香族化合物にリフォーミングすることを特徴とする接触リフォ ーミング方法。 21.移動可能な金属をアルミナを含む収着剤に収着する請求の範囲第20項に記載 の接触リフォーミング方法。 22.収着剤を流出物熱交換器の前に配置する請求の範囲第20項に記載の接触リフ ォーミング方法。 23.金属がスズである請求の範囲第20項に記載の接触リフォーミング方法。 24.触媒装填及びリフォーミングの前に、反応性スズがスズ被覆リフォーミング リアクター系から除去されるハロゲン化白金L−ゼオライト触媒を使用する接 触リフォーミング方法であって、前記方法が a)リフォーミングリアクター系をスズを含む塗料で被覆し、 b)塗装されたリアクター系を800-1150°Fで水素を含むガスと接触させてスタ ニドを生成し、 c)リアクター系をハロゲン化水素を含むゲッターと接触させて移動可能なスズ を生成することにより反応性スズを前記リフォーミングリアクター系から除去 し、 d)移動可能なスズを吸着により固体収着剤に固定し、 e)ハロゲン化PtL−ゼオライト触媒をリアクター系に装填し、そして f)炭化水素を10ppb未満の硫黄の超-低硫黄リフォーミング条件下で芳香族化 合物に接触リフォーミングすることを特徴とする接触リフォーミング方法。 25.HClを含む前記ガスの流れをハロゲン含有化合物及び水素から白金またはニ ッケルを含む触媒との反応により生成する請求の範囲第24項に記載の接触リフ ォーミング方法。
JP53085498A 1997-01-10 1997-11-19 金属被覆リアクター系からの反応性金属の除去方法 Expired - Fee Related JP4195514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/781,434 US6419986B1 (en) 1997-01-10 1997-01-10 Method for removing reactive metal from a reactor system
US08/781,434 1997-01-10
PCT/US1997/021163 WO1998030656A1 (en) 1997-01-10 1997-11-19 Method of removing reactive metal from a metal-coated reactor system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176912A Division JP5047892B2 (ja) 1997-01-10 2008-07-07 金属被覆リアクター系からの反応性金属の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001508355A true JP2001508355A (ja) 2001-06-26
JP4195514B2 JP4195514B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=25122729

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53085498A Expired - Fee Related JP4195514B2 (ja) 1997-01-10 1997-11-19 金属被覆リアクター系からの反応性金属の除去方法
JP2008176912A Expired - Fee Related JP5047892B2 (ja) 1997-01-10 2008-07-07 金属被覆リアクター系からの反応性金属の除去方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176912A Expired - Fee Related JP5047892B2 (ja) 1997-01-10 2008-07-07 金属被覆リアクター系からの反応性金属の除去方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6419986B1 (ja)
EP (2) EP1298186B9 (ja)
JP (2) JP4195514B2 (ja)
KR (1) KR100516363B1 (ja)
AU (1) AU5263598A (ja)
CA (1) CA2277048C (ja)
DE (2) DE69736309T2 (ja)
ES (2) ES2267917T3 (ja)
ID (1) ID22846A (ja)
MY (1) MY126800A (ja)
SA (2) SA98180886B1 (ja)
WO (1) WO1998030656A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518269A (ja) * 2002-10-29 2006-08-10 コーニング・インコーポレーテッド コーティングされた微小構造体及び製造方法
JP2008542543A (ja) * 2005-06-02 2008-11-27 シェブロン フィリップス ケミカル カンパニー エルピー 保護のために表面を処理する方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SA05260056B1 (ar) 1991-03-08 2008-03-26 شيفرون فيليبس كيميكال كمبني ال بي جهاز لمعالجة الهيدروكربون hydrocarbon
US6419986B1 (en) * 1997-01-10 2002-07-16 Chevron Phillips Chemical Company Ip Method for removing reactive metal from a reactor system
DE10000005C1 (de) * 2000-01-03 2001-09-13 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines ferroelektrischen Halbleiterspeichers
US20040147619A1 (en) * 2003-01-23 2004-07-29 Conocophillips Company Chlorine-containing synthesis gas catalyst
KR100568256B1 (ko) * 2003-12-11 2006-04-07 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조 장비의 세정 방법
DE102005061626A1 (de) * 2005-12-21 2007-06-28 Basf Ag Verfahren der kontinuierlichen heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung wenigstens eines zu dehydrierenden Kohlenwasserstoffs
US20090166259A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Steven Bradley Metal-based coatings for inhibiting metal catalyzed coke formation in hydrocarbon conversion processes
US8128887B2 (en) * 2008-09-05 2012-03-06 Uop Llc Metal-based coatings for inhibiting metal catalyzed coke formation in hydrocarbon conversion processes
US8551328B2 (en) * 2011-01-20 2013-10-08 Basf Corporation Organic chloride adsorbent
US8535448B2 (en) 2011-07-11 2013-09-17 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods of removing a protective layer
US9085736B2 (en) 2011-10-26 2015-07-21 Chevron Phillips Chemical Company Lp System and method for on stream catalyst replacement
US10279380B2 (en) 2016-04-29 2019-05-07 Chevron Phillips Chemical Company Lp Cleaning coke deposits from process equipment
US10436762B2 (en) 2017-11-07 2019-10-08 Chevron Phillips Chemical Company Lp System and method for monitoring a reforming catalyst
US10633603B2 (en) 2018-01-04 2020-04-28 Chevron Phillips Chemical Company Lp Optimized reactor configuration for optimal performance of the aromax catalyst for aromatics synthesis
US10537867B2 (en) 2018-01-04 2020-01-21 Chevron Phillips Chemical Company Lp Optimized reactor configuration for optimal performance of the aromax catalyst for aromatics synthesis
US11786893B2 (en) 2019-03-01 2023-10-17 United Laboratories International, Llc Solvent system for cleaning fixed bed reactor catalyst in situ

Family Cites Families (236)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1802695A (en) 1924-06-26 1931-04-28 Metropolitan Eng Co Bimetallic protective coating for iron tubes
US1883630A (en) 1926-12-27 1932-10-18 Standard Oil Dev Co Chemical apparatus and method of lining the same
GB317303A (en) 1928-02-13 1929-08-13 Ig Farbenindustrie Ag Improvements in the manufacture and production of diolefines
GB313303A (en) 1928-05-30 1929-06-13 John Hogg Robertson Improvements in continuously variable friction gearing for motor vehicles and the like purposes
US2063596A (en) 1932-02-19 1936-12-08 Ig Farbenindustrie Ag Thermal treatment of carbon compounds
US2263366A (en) 1939-06-24 1941-11-18 Standard Oil Dev Co Suppressing coking on surfaces
US2685543A (en) 1951-01-17 1954-08-03 Wearex Corp Production of chromium carbide surfaced wear resistant ferrous bodies
US2818374A (en) 1955-05-23 1957-12-31 Philco Corp Method for electrodepositing cadmiumindium alloys
US2929775A (en) 1957-07-10 1960-03-22 Aristoff Eugene Hydrocarbon conversion process with substantial prevention of coke formation during the reaction
US3108013A (en) 1960-01-28 1963-10-22 Pfaudler Permutit Inc Method of chromizing
FR1272957A (fr) 1960-08-01 1961-10-06 Snecma Dispositif automatique de redressement pour avions atterrissant verticalement sur la queue
US3160671A (en) 1961-03-10 1964-12-08 Atlantic Refining Co Method for increasing the yield of recoverable monocyclic aromatic hydrocarbons in thermal hydrodealkylation processes
US3178321A (en) 1961-05-29 1965-04-13 Armco Steel Corp Coating compositions for metals and method of heat treating metals
NL238183A (ja) 1962-08-03
US3284526A (en) 1963-09-04 1966-11-08 Gulf Research Development Co Process for thermal hydrodealkylation
GB1122017A (en) 1965-11-10 1968-07-31 Gulf Research Development Co Process for the hydrodealkylation of an alkyl aromatic hydrocarbon
GB1149163A (en) 1966-03-22 1969-04-16 Ici Ltd Protection against carburisation
US3415737A (en) 1966-06-24 1968-12-10 Chevron Res Reforming a sulfur-free naphtha with a platinum-rhenium catalyst
US3459821A (en) 1966-12-27 1969-08-05 Monsanto Co Hydrocracking process
US3536776A (en) 1967-08-24 1970-10-27 Mobil Oil Corp Hydrocarbon pyrolysis
FR1598506A (ja) 1968-01-05 1970-07-06
US3835183A (en) 1968-01-09 1974-09-10 Ashland Oil Inc Sulfonated aromatic product and method of manufacturing the same
US3505028A (en) 1968-03-08 1970-04-07 Du Pont Material of construction for exhaust manifold reactor inner chamber
US3531394A (en) 1968-04-25 1970-09-29 Exxon Research Engineering Co Antifoulant additive for steam-cracking process
US3631215A (en) 1968-05-28 1971-12-28 Chevron Res Platinum component-tin component-alumina catalytic composite and aromatization process using same
US3531543A (en) 1968-05-28 1970-09-29 Chevron Res Group viii noble metal,tin and solid inorganic refractory metal oxide catalyst composites and their use in hydrocarbon dehydrogenations
US3554902A (en) 1968-08-16 1971-01-12 Chevron Res Platinum iridium
US3700745A (en) 1968-10-22 1972-10-24 Ashland Oil Inc Hydrodealkylation process with promoted group viii metals
US3686340A (en) 1968-10-22 1972-08-22 Ashland Oil Inc Hydrodealkylation process
US3623901A (en) 1968-11-18 1971-11-30 Bethlehem Steel Corp Formation of chromium-containing coatings on both sides of steel strip with one coated side having a bright finish
US3617359A (en) 1969-01-13 1971-11-02 Texas Instruments Inc Process for the vapor deposition of metals
US3507781A (en) 1969-04-24 1970-04-21 Chevron Res Startup procedure for a platinumiridium reforming process
US3650944A (en) 1969-07-07 1972-03-21 Chevron Res Reforming process startup
US3867512A (en) 1969-09-10 1975-02-18 Union Oil Co Method of preparing crystalline {37 l{38 {0 zeolite
BE757342A (fr) 1969-10-09 1971-03-16 Chevron Res Procede et catalyseur de transformation d'hydrocarbures en presence d'hydrogene
US3634147A (en) 1969-11-20 1972-01-11 United States Steel Corp Corrosion resistant tin-free steel and method for producing same
GB1243925A (en) 1969-12-18 1971-08-25 Ameripol Inc Improved dehydrogenation process
US3718578A (en) 1970-02-20 1973-02-27 Chevron Res Reforming with a platinum-tin-iridium catalyst
US3615357A (en) * 1970-02-20 1971-10-26 Horizons Research Inc Removal of tin from copper scrap
US3783123A (en) 1970-03-09 1974-01-01 Union Oil Co Hydrocarbon conversion process
BR7102060D0 (pt) 1970-04-17 1973-04-05 Wilkinson Sword Ltd Lamina de barbear e processo para a fabricacao da mesma
US3584060A (en) 1970-06-08 1971-06-08 Universal Oil Prod Co Dehydrogenation with a catalytic composite containing platinum,rhenium and tin
GB1362374A (en) 1970-06-17 1974-08-07 Wisniewski L Method of and composition for anti-corrosive protection by reduc tion of ionised metals on metal substrate
US3607960A (en) 1970-06-18 1971-09-21 Gulf Research Development Co Thermal hydrodealkylation process
US3833358A (en) 1970-07-22 1974-09-03 Pompey Acieries Refractory iron-base alloy resisting to high temperatures
US4350719A (en) 1979-09-07 1982-09-21 Alloy Surfaces Company, Inc. Diffusion coating and products therefrom
US3732123A (en) 1970-12-21 1973-05-08 Universal Oil Prod Co Heater descaling
US3864284A (en) 1971-04-26 1975-02-04 Chevron Res Platinum-tin catalyst on an alumina carrier
US3767456A (en) 1971-09-07 1973-10-23 Fansteel Inc Chemical vapor deposition of steel with tantalum and columbium
BE789095A (fr) 1971-09-23 1973-03-21 Ici Ltd Procede de preparation de zeolites
US3884797A (en) 1971-09-27 1975-05-20 Union Oil Co Hydrofining-reforming process
US3878131A (en) 1971-09-29 1975-04-15 Universal Oil Prod Co Multicomponent dehydrogenation catalyst
CH556396A (de) 1971-11-03 1974-11-29 Buechler Josef Heinrich Verfahren zum aufbringen einer korrosionsschutzschicht auf ein metall und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens.
US4161510A (en) 1972-04-03 1979-07-17 Chevron Research Company Reforming furnace having ceramic-coated tubes
US4017336A (en) 1972-04-05 1977-04-12 Exxon Reseaarch And Engineeering Company Surface treatment of metals
US4012313A (en) 1972-04-30 1977-03-15 Chevron Research Company Catalytic reforming process and catalyst
US3890110A (en) 1972-08-29 1975-06-17 Fansteel Inc Composite coated steel structure for corrosion resistance
US3944396A (en) 1972-08-30 1976-03-16 Allegheny Ludlum Industries, Inc. Pressure bonded, low yield strength composite
CA1011673A (en) 1972-12-14 1977-06-07 Chevron Research And Technology Company Catalytic reforming
FR2227346B1 (ja) 1973-04-25 1976-11-12 Stephanois Rech Mec
US3919073A (en) 1973-08-13 1975-11-11 Exxon Research Engineering Co Heat resistant alloy for carburization resistance
US3827967A (en) 1973-08-30 1974-08-06 Shell Oil Co Thermal cracking of hydrocarbons
US4191846A (en) 1973-11-15 1980-03-04 Phillips Petroleum Company Catalytic dehydrogenation process
US3898153A (en) 1973-11-23 1975-08-05 Sun Oil Co Pennsylvania Catalytic reforming process with sulfur removal
FR2254542B1 (ja) 1973-12-13 1976-05-14 Inst Francais Du Petrole
US3907916A (en) 1974-01-14 1975-09-23 Dow Chemical Co Dehydrogenation of alkyl aromatic hydrocarbons
US4015950A (en) 1974-01-29 1977-04-05 Agence Nationale De Valorisation De La Recherche (Anvar) Surface treatment process for steels and article
SE7403411L (ja) 1974-03-14 1975-09-15 Nordstjernan Rederi Ab
US3955935A (en) 1974-11-27 1976-05-11 General Motors Corporation Ductile corrosion resistant chromium-aluminum coating on superalloy substrate and method of forming
US4163708A (en) 1975-06-27 1979-08-07 Chevron Research Company Process for the removal of thiols from hydrocarbon oils
FR2323664A1 (fr) 1975-09-10 1977-04-08 Erap Procede de deshydrocyclisation d'hydrocarbures aliphatiques
US4167532A (en) 1975-09-29 1979-09-11 Phillips Petroleum Co. Dehydrogenation of organic compounds
US4019969A (en) 1975-11-17 1977-04-26 Instytut Nawozow Sztucznych Method of manufacturing catalytic tubes with wall-supported catalyst, particularly for steam reforming of hydrocarbons and methanation
US4033898A (en) * 1975-12-22 1977-07-05 Chevron Research Company In situ hydrocarbon conversion catalyst regeneration without sulfur contamination of vessels communicating with catalyst reactor
GB1521848A (en) 1976-05-24 1978-08-16 British Petroleum Co Bituminous blends containing liquid rubber
US4058452A (en) 1976-07-19 1977-11-15 Uop Inc. Alkylaromatic hydrocarbon dealkylation process
US4048057A (en) * 1976-10-04 1977-09-13 Pullman Incorporated Integrated heavy oil cracking process utilizing catalyst separated from cracking in pretreating zone
FR2386506A1 (fr) 1977-04-06 1978-11-03 Inst Francais Du Petrole Procede pour la production de benzene a partir de fractions hydrocarbonees riches en hydrocarbures alkylaromatiques et renfermant des hydrocarbures paraffiniques et naphteniques
US4229603A (en) 1977-04-26 1980-10-21 The Dow Chemical Company Method of dehydrogenation of alkyl aromatics to alkenyl aromatics
IT1077238B (it) 1977-06-09 1985-05-04 Montedison Spa Procedimento protettivo per mezzo di vernici inorganiche di superfici metalliche ferrose e non ferrose contro la corrosione da carburazione in alta temperatura eventualmente congiunta a quella di ossidazione
US4155836A (en) 1977-06-27 1979-05-22 Atlantic Richfield Company Hydrocarbon reforming process with sulfur sensitive catalyst
US4111763A (en) 1977-07-18 1978-09-05 Swiss Aluminium Ltd. Process for improving corrosion resistant characteristics of chrome plated aluminum and aluminum alloys
US4180455A (en) 1977-08-27 1979-12-25 Alberta Oil Sands Technology And Research Authority Process for thermal cracking a heavy hydrocarbon
US4163706A (en) 1977-12-02 1979-08-07 Exxon Research & Engineering Co. Bi2 [M2-x Bix ]O7-y compounds wherein M is Ru, Ir or mixtures thereof, and electrochemical devices containing same (Bat-24)
FR2411169A1 (fr) 1977-12-12 1979-07-06 Shell France Procede de deshydrogenation sans oxydation et composition catalytique pour la mise en oeuvre de ce procede
US4132743A (en) 1978-03-13 1979-01-02 The Dow Chemical Company Reduction of metal surface-initiated cracking in dehydrogenation reactors
US4173457A (en) 1978-03-23 1979-11-06 Alloys, Incorporated Hardfacing composition of nickel-bonded sintered chromium carbide particles and tools hardfaced thereof
US4167533A (en) 1978-04-07 1979-09-11 Uop Inc. Co-production of ethylene and benzene
US4172817A (en) * 1978-05-22 1979-10-30 Exxon Research & Engineering Co. Process for reactivating an iridium-containing catalyst
US4189613A (en) 1978-06-12 1980-02-19 Phillips Petroleum Company Hydrodealkylation process
US4208302A (en) 1978-10-06 1980-06-17 Phillips Petroleum Company Passivating metals on cracking catalysts
US4264433A (en) 1978-10-06 1981-04-28 Phillips Petroleum Company Passivating metals on cracking catalysts by indium antimonide
US4179361A (en) 1978-11-13 1979-12-18 Chevron Research Company Sorbent regeneration in a process for removing sulfur-containing impurities from mineral oils
DE2852314A1 (de) 1978-12-04 1980-06-26 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von ethylen
US4225417A (en) 1979-02-05 1980-09-30 Atlantic Richfield Company Catalytic reforming process with sulfur removal
US4204997A (en) 1979-03-19 1980-05-27 Monsanto Company Asymmetric amination of 1,3-dienes
FR2454471A1 (fr) 1979-04-20 1980-11-14 Aubert Et Duval Procede de chromisation de pieces metalliques telles que des pieces d'acier et pieces metalliques chromisees
US4215231A (en) 1979-05-29 1980-07-29 Uop Inc. Co-production of ethylene and benzene
JPS55161047A (en) 1979-05-31 1980-12-15 Kubota Ltd Heat resistant cast alloy
US4297150A (en) 1979-07-07 1981-10-27 The British Petroleum Company Limited Protective metal oxide films on metal or alloy substrate surfaces susceptible to coking, corrosion or catalytic activity
US4268188A (en) 1979-08-06 1981-05-19 Phillips Petroleum Company Process for reducing possibility of leaching of heavy metals from used petroleum cracking catalyst in land fills
JPS5684789A (en) 1979-12-13 1981-07-10 Toyo Eng Corp High-temperature treatment of hydrocarbon-containing material
US4325994A (en) 1979-12-29 1982-04-20 Ebara Corporation Coating metal for preventing the crevice corrosion of austenitic stainless steel and method of preventing crevice corrosion using such metal
US4324648A (en) * 1980-03-24 1982-04-13 Phillips Petroleum Company Cracking catalyst poisons passivated with tin compounds plus both sulfur and phosphorus
JPS56135427A (en) 1980-03-27 1981-10-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of styrene
US4329173A (en) 1980-03-31 1982-05-11 Carondelet Foundry Company Alloy resistant to corrosion
US4343658A (en) 1980-04-14 1982-08-10 Exxon Research & Engineering Co. Inhibition of carbon accumulation on metal surfaces
JPS57140643A (en) 1981-02-25 1982-08-31 Kubota Ltd Coated pipe for reactor subjected to pyrolysis and reforming of hydrocarbon
US4467016A (en) 1981-02-26 1984-08-21 Alloy Surfaces Company, Inc. Aluminized chromized steel
US4385645A (en) 1981-03-24 1983-05-31 Raychem Corporation Method for use in making a selectively vapor deposition coated tubular article, and product made thereby
US4416806A (en) 1981-04-10 1983-11-22 Elf France Catalyst for production of aromatic hydrocarbons and process for preparation
US4488578A (en) 1981-05-26 1984-12-18 National Research Development Corporation Prevention of hydrogen embrittlement of metals in corrosive environments
US4348271A (en) 1981-07-14 1982-09-07 Exxon Research & Engineering Co. Catalytic reforming process
US4692313A (en) 1981-12-17 1987-09-08 Showa Denko Kabushiki Kaisha Apparatus for thermal cracking of or heating of hydrocarbons
JPS58198587A (ja) 1982-05-14 1983-11-18 Kubota Ltd 炭化水素類の熱分解・改質反応用管
DE3151499C2 (de) 1981-12-24 1985-08-29 Heraeus Elektroden GmbH, 6450 Hanau Metallbehälter, insbesondere für den chemischen Apparatebau, und Verfahren zur Herstellung solcher Metallbehälter
FR2519336A1 (fr) 1982-01-07 1983-07-08 Inst Francais Du Petrole Procede de production de benzene par hydrodealkylation a partir d'une fraction d'hydrocarbures renfermant des hydrocarbures alkylaromatiques, des hydrocarbures olefiniques et des composes du soufre
US4447316A (en) 1982-02-01 1984-05-08 Chevron Research Company Composition and a method for its use in dehydrocyclization of alkanes
US4634518A (en) 1982-02-01 1987-01-06 Chevron Research Company Platinum-barium-type L zeolite
US4404087A (en) 1982-02-12 1983-09-13 Phillips Petroleum Company Antifoulants for thermal cracking processes
US4377495A (en) 1982-03-11 1983-03-22 Engelhard Corporation Regeneration of sulfur-contaminated platinum-alumina catalyst
US4410418A (en) 1982-03-30 1983-10-18 Phillips Petroleum Company Method for reducing carbon formation in a thermal cracking process
US4500364A (en) 1982-04-23 1985-02-19 Exxon Research & Engineering Co. Method of forming a protective aluminum-silicon coating composition for metal substrates
USH544H (en) 1982-05-21 1988-11-01 The Dow Chemical Company Impressed current cathodic protection system employing cobalt spinel structured anode
US4451687A (en) 1982-07-06 1984-05-29 Air Products And Chemicals, Inc. Catalyst for the hydrodealkylation of alkylaromatic compounds
JPS5919792A (ja) 1982-07-26 1984-02-01 日揮株式会社 炭素析出防止性遠心力鋳造二層管
US4482637A (en) * 1982-08-04 1984-11-13 Chevron Research Company In situ hydrocarbon conversion catalyst regeneration and sulfur decontamination of vessels communicating with catalyst reactor
US4511405A (en) 1982-09-30 1985-04-16 Reed Larry E Antifoulants for thermal cracking processes
US4456527A (en) 1982-10-20 1984-06-26 Chevron Research Company Hydrocarbon conversion process
US4471151A (en) 1983-01-06 1984-09-11 Phillips Petroleum Company Hydrocarbon cracking process
US4438288A (en) 1983-03-22 1984-03-20 Uop Inc. Dehydrogenation of hydrocarbons with a halogen contacting step
US4507397A (en) 1983-07-28 1985-03-26 Chevron Research Company Semi-continuous regeneration of sulfur-contaminated catalytic conversion systems
US4863892A (en) 1983-08-16 1989-09-05 Phillips Petroleum Company Antifoulants comprising tin, antimony and aluminum for thermal cracking processes
US4507196A (en) 1983-08-16 1985-03-26 Phillips Petroleum Co Antifoulants for thermal cracking processes
US4727216A (en) 1983-09-12 1988-02-23 Chevron Research Company Dehydrogenation of isobutane over a zeolitic catalyst
IT1169999B (it) 1983-12-14 1987-06-03 Belleli Spa Procedimento per la realizzazione di un recipiente a pressione con rivestimento anticorrosione e recipiente cosi' ottenuto
US4551227A (en) 1984-04-16 1985-11-05 Phillips Petroleum Company Antifoulants for thermal cracking processes
US4610972A (en) * 1984-04-18 1986-09-09 Chevron Research Company Sulphur decontamination of conduits and vessels communicating with hydrocarbon conversion catalyst reactor during in situ catalyst regeneration
US4555326A (en) 1984-05-17 1985-11-26 Betz Laboratories, Inc. Methods and compositions for boronizing metallic surfaces
US4686201A (en) 1984-07-20 1987-08-11 Phillips Petroleum Company Antifoulants comprising tin antimony and aluminum for thermal cracking processes
US4545893A (en) 1984-07-20 1985-10-08 Phillips Petroleum Company Antifoulants for thermal cracking processes
FI852865L (fi) 1984-07-25 1986-01-26 Air Prod & Chem Foerbaettrad katalysator foer dehydrering av kolvaeten.
US4529626A (en) 1984-07-27 1985-07-16 Exxon Research And Engineering Co. Inhibition of carbon accumulation on metal surfaces
US4925549A (en) 1984-10-31 1990-05-15 Chevron Research Company Sulfur removal system for protection of reforming catalyst
US4741819A (en) 1984-10-31 1988-05-03 Chevron Research Company Sulfur removal system for protection of reforming catalyst
US4595673A (en) 1984-11-29 1986-06-17 Uop Inc. Dehydrogenation catalyst compositions and method of their preparation
FI860203A (fi) 1985-01-22 1986-07-23 Air Prod & Chem Dehydroisomerisering av kolvaeten.
US4552643A (en) 1985-01-22 1985-11-12 Phillips Petroleum Company Antifoulants for thermal cracking processes
US4613372A (en) 1985-01-22 1986-09-23 Phillips Petroleum Antifoulants for thermal cracking processes
DE3505553A1 (de) 1985-02-18 1986-08-21 Veba Oel Entwicklungs-Gesellschaft mbH, 4650 Gelsenkirchen Verfahren zur vorbehandlung der einsatzprodukte fuer die kohlehydrierung
US4681865A (en) 1985-05-07 1987-07-21 Research Association For Utilization Of Light Oil Catalyst for the production of aromatic hydrocarbons
US4761512A (en) 1985-05-07 1988-08-02 Research Association For Utilization Of Light Oil Catalyst for the production of aromatic hydrocarbons and process for the production of aromatic hydrocarbons using said catalyst
US4613715A (en) 1985-07-12 1986-09-23 Phillips Petroleum Company Oxygen addition to a steam-active dehydrogenation reactor
GB8518820D0 (en) 1985-07-25 1985-08-29 British Petroleum Co Plc Chemical process
DE3663955D1 (en) * 1985-11-12 1989-07-20 Inst Francais Du Petrole Process and apparatus for the catalytic cracking of a hydrocarbon feedstock submitted to a pretreatment with solid particles having a poor activity
US4687567A (en) 1986-04-09 1987-08-18 Phillips Petroleum Company Antifoulants for thermal cracking processes
US4692234A (en) 1986-04-09 1987-09-08 Phillips Petroleum Company Antifoulants for thermal cracking processes
US4804487A (en) 1986-04-09 1989-02-14 Phillips Petroleum Company Antifoulants for thermal cracking processes
US4666583A (en) 1986-04-09 1987-05-19 Phillips Petroleum Company Antifoulants for thermal cracking processes
US5012027A (en) 1986-06-06 1991-04-30 Uop Dual profile surface-impregnated dehydrogenation catalyst and process
US4786625A (en) 1987-02-25 1988-11-22 Uop Inc. Dehydrogenation catalyst compositon
US4716143A (en) 1986-06-06 1987-12-29 Uop Inc. Dehydrogenation catalyst composition
US4827072A (en) 1986-06-06 1989-05-02 Uop Inc. Dehydrogenation catalyst composition and hydrocarbon dehydrogenation process
US4717700A (en) 1986-06-16 1988-01-05 Exxon Research & Engineering Co. Catalyst drying and activation methods
US4787968A (en) * 1986-07-02 1988-11-29 Chemcat Corporation Catalyst demetallization and process for using demetallized catalyst
JPS6331535A (ja) 1986-07-23 1988-02-10 Jgc Corp 炭素析出抑止性含炭素化合物処理装置
US5242665A (en) 1986-07-23 1993-09-07 Jgc Corporation Carbon containing compound treating apparatus with resistance to carbon deposition
US4804446A (en) 1986-09-19 1989-02-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Electrodeposition of chromium from a trivalent electrolyte
US4743318A (en) 1986-09-24 1988-05-10 Inco Alloys International, Inc. Carburization/oxidation resistant worked alloy
US5196631A (en) 1986-10-04 1993-03-23 Research Association For Utilization Of Light Oil Catalyst for production of aromatic hydrocarbons and process for production of aromatic hydrocarbons using same
JPH0829255B2 (ja) 1986-10-04 1996-03-27 出光興産株式会社 芳香族炭化水素製造用触媒およびこれを用いた芳香族炭化水素の製造方法
US4762681A (en) 1986-11-24 1988-08-09 Inco Alloys International, Inc. Carburization resistant alloy
US5041208A (en) * 1986-12-04 1991-08-20 Mobil Oil Corporation Process for increasing octane and reducing sulfur content of olefinic gasolines
US4685427A (en) 1986-12-08 1987-08-11 Inco Alloys International, Inc. Alloy for composite tubing in fluidized-bed coal combustor
US5139814A (en) 1987-07-11 1992-08-18 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Method of manufacturing metal pipes coated with tin or tin based alloys
US5064622A (en) * 1987-11-02 1991-11-12 Uop Conversion of stacked FCC unit
US4935566A (en) 1987-11-17 1990-06-19 Mobil Oil Corporation Dehydrocyclization and reforming process
DE3742539A1 (de) 1987-12-16 1989-07-06 Thyssen Stahl Ag Verfahren zur herstellung von plattiertem warmband und danach hergestelltes plattiertes warmband
US4830732A (en) 1988-01-07 1989-05-16 Chevron Research Company Reforming using a bound zeolite catalyst
US4888156A (en) * 1988-04-29 1989-12-19 Houdry Process Corporation Fluid catalytic cracking unit regeneration having internal cooling means
US4975178A (en) 1988-05-23 1990-12-04 Exxon Research & Engineering Company Multistage reforming with interstage aromatics removal
US5110854A (en) 1988-05-26 1992-05-05 Ratliff Glenn O Water-based shielding compositions for locally protecting metal surfaces during heat treatment thereof
GB8816721D0 (en) 1988-07-14 1988-08-17 British Petroleum Co Plc Chemical process & catalyst
GB8816722D0 (en) 1988-07-14 1988-08-17 British Petroleum Co Plc Chemical process & catalyst
US5009963A (en) 1988-07-20 1991-04-23 Tadahiro Ohmi Metal material with film passivated by fluorination and apparatus composed of the metal material
US4886928A (en) 1988-09-26 1989-12-12 Uop Hydrocarbon dehydrogenation process
US4954245A (en) 1988-12-20 1990-09-04 Amoco Corporation Catalyst and process for high selectivity reforming with Pt/Re on Ba-K-L zeolite
US4902849A (en) 1989-02-06 1990-02-20 Phillips Petroleum Company Dehydrogenation process
US5053572A (en) 1989-05-11 1991-10-01 Amoco Corporation Multistage ethylbenzene dehydrogenation process with split-flow hydrocarbon feed
JP2933636B2 (ja) 1989-05-12 1999-08-16 富士石油株式会社 アルキル芳香族化合物の水素化脱アルキル化用触媒及び方法
US4926005A (en) 1989-05-17 1990-05-15 Phillips Petroleum Company Dehydrogenation process
JPH03109489A (ja) 1989-06-19 1991-05-09 Res Assoc Util Of Light Oil 芳香族炭化水素の製造法
GB2234530A (en) 1989-06-30 1991-02-06 Shell Int Research Heat treatment of high temperature steels
US5128300A (en) 1989-06-30 1992-07-07 Uop Reforming catalyst with homogeneous metals dispersion
US5139914A (en) 1989-07-28 1992-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Developer for developing electrostatic images and image forming apparatus
NO179483C (no) 1989-08-29 1996-10-16 Sumitomo Metal Ind Fremgangsmåte for å opprette diffusjonsbinding mellom korrosjonsbestandige materialer
JP2784944B2 (ja) 1989-09-25 1998-08-13 出光興産株式会社 芳香族炭化水素の製造方法
US4940532A (en) 1989-09-27 1990-07-10 Uop Cleanup of hydrocarbon conversion system
US4940828A (en) 1989-10-13 1990-07-10 The M. W. Kellogg Company Steam cracking feed gas saturation
US5107061A (en) 1990-04-06 1992-04-21 Exxon Chemical Patents Inc. Removal of organochlorides from hydrocarbon feed streams
US5196632A (en) 1990-08-09 1993-03-23 The Badger Company, Inc. Treatment of heat exchangers to reduce corrosion and by-product reactions
US5015358A (en) 1990-08-30 1991-05-14 Phillips Petroleum Company Antifoulants comprising titanium for thermal cracking processes
EP0484108B1 (en) 1990-11-02 1995-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pigment and process for producing the same
US5035792A (en) * 1990-11-19 1991-07-30 Uop Cleanup of hydrocarbon-conversion system
DE69201976T2 (de) * 1991-02-05 1995-08-24 Idemitsu Kosan Co Katalysator zur Herstellung von aromatischen Kohlenwasserstoffen und Verfahren zur Herstellung aromatischer Kohlenwasserstoffe unter Verwendung dieses Katalysators.
JP3264447B2 (ja) * 1991-02-05 2002-03-11 出光興産株式会社 芳香族製造用触媒及びこれを用いる芳香族炭化水素の製造方法
SA05260056B1 (ar) 1991-03-08 2008-03-26 شيفرون فيليبس كيميكال كمبني ال بي جهاز لمعالجة الهيدروكربون hydrocarbon
JP2941079B2 (ja) * 1991-04-10 1999-08-25 セントラル硝子株式会社 堆積物回収装置を備えた成膜装置
FR2675415B1 (fr) 1991-04-22 1995-06-30 Creusot Loire Tole plaquee inoxydable et procede de realisation de cette tole plaquee.
JP2606991B2 (ja) 1991-10-03 1997-05-07 出光興産株式会社 失活触媒の再生方法
US5208069A (en) 1991-10-28 1993-05-04 Istituto Guido Donegani S.P.A. Method for passivating the inner surface by deposition of a ceramic coating of an apparatus subject to coking, apparatus prepared thereby, and method of utilizing apparatus prepared thereby
US5322615A (en) 1991-12-10 1994-06-21 Chevron Research And Technology Company Method for removing sulfur to ultra low levels for protection of reforming catalysts
US5298091A (en) 1991-12-20 1994-03-29 United Technologies Corporation Inhibiting coke formation by heat treating in nitrogen atmosphere
US5397652A (en) * 1992-03-27 1995-03-14 The Louis Berkman Company Corrosion resistant, colored stainless steel and method of making same
US5279998A (en) * 1992-07-17 1994-01-18 Chevron Research And Technology Company Zeolitic catalyst
EP0681870B1 (en) 1992-11-12 1999-07-28 Uop Multimetallic and multigradient reforming catalyst for converting paraffins to aromatics
US5275645A (en) 1992-11-24 1994-01-04 Ameron, Inc. Polysiloxane coating
SA94150056B1 (ar) 1993-01-04 2005-10-15 شيفرون ريسيرتش أند تكنولوجي كمبني عمليات لإزالة الألكلة الهيدروجينية hydrodealkylation
US5405525A (en) 1993-01-04 1995-04-11 Chevron Research And Technology Company Treating and desulfiding sulfided steels in low-sulfur reforming processes
DE69417879T2 (de) 1993-01-04 1999-08-12 Chevron Chem Co Dehydrogenierungsverfahren und geraet hierfuer
US5413700A (en) 1993-01-04 1995-05-09 Chevron Research And Technology Company Treating oxidized steels in low-sulfur reforming processes
US5366585A (en) * 1993-01-28 1994-11-22 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for protection of conductive surfaces in a plasma processing reactor
US5413671A (en) * 1993-08-09 1995-05-09 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method for removing deposits from an APCVD system
US5575902A (en) 1994-01-04 1996-11-19 Chevron Chemical Company Cracking processes
US5658452A (en) * 1994-01-04 1997-08-19 Chevron Chemical Company Increasing production in hydrocarbon conversion processes
US5472593A (en) 1994-02-14 1995-12-05 Uop BTX from naphtha without extraction
US5401894A (en) 1994-06-07 1995-03-28 Uop Process for the treatment of halogenated organic feedstocks
US5516421A (en) * 1994-08-17 1996-05-14 Brown; Warren E. Sulfur removal
US5710356A (en) 1994-11-22 1998-01-20 The University Of Kansas Method of conducting an endothermic reaction in a packed-bed reactor with external energy addition
JP3624963B2 (ja) * 1995-01-27 2005-03-02 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 成膜装置のクリーニング方法
MX9700849A (es) 1995-06-07 1997-08-30 Chevron Chem Co Utilizacion de corrientes de hidrocarburos para preparar una capa protectora metalica.
WO1997007255A1 (en) 1995-08-18 1997-02-27 Chevron Chemical Company Llc Diffusion barriers for preventing high temperature hydrogen attack
US5647953A (en) * 1995-12-22 1997-07-15 Lam Research Corporation Plasma cleaning method for removing residues in a plasma process chamber
US5807842A (en) * 1996-02-02 1998-09-15 Chevron Chemical Company Hydrocarbon processing in equipment having increased halide stree-corrosion cracking resistance
JP3400293B2 (ja) * 1996-05-01 2003-04-28 株式会社東芝 Cvd装置及びそのクリーニング方法
US6419986B1 (en) * 1997-01-10 2002-07-16 Chevron Phillips Chemical Company Ip Method for removing reactive metal from a reactor system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518269A (ja) * 2002-10-29 2006-08-10 コーニング・インコーポレーテッド コーティングされた微小構造体及び製造方法
JP2008542543A (ja) * 2005-06-02 2008-11-27 シェブロン フィリップス ケミカル カンパニー エルピー 保護のために表面を処理する方法
JP2014111846A (ja) * 2005-06-02 2014-06-19 Chevron Phillips Chemical Co Lp 保護のために表面を処理する方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2191863T3 (es) 2003-09-16
EP0951522A1 (en) 1999-10-27
JP2008290075A (ja) 2008-12-04
KR20000070054A (ko) 2000-11-25
WO1998030656A1 (en) 1998-07-16
EP1298186B9 (en) 2006-10-25
MY126800A (en) 2006-10-31
ES2267917T3 (es) 2007-03-16
CA2277048C (en) 2008-08-12
SA98180886B1 (ar) 2006-08-20
SA05260227B1 (ar) 2007-10-29
ID22846A (id) 1999-12-09
US6419986B1 (en) 2002-07-16
AU5263598A (en) 1998-08-03
EP1298186B1 (en) 2006-07-05
JP5047892B2 (ja) 2012-10-10
DE69736309D1 (de) 2006-08-17
US20010031313A1 (en) 2001-10-18
DE69718817T2 (de) 2003-08-07
CA2277048A1 (en) 1998-07-16
US6551660B2 (en) 2003-04-22
KR100516363B1 (ko) 2005-09-26
DE69718817D1 (de) 2003-03-06
EP1298186A1 (en) 2003-04-02
JP4195514B2 (ja) 2008-12-10
EP0951522B1 (en) 2003-01-29
DE69736309T2 (de) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047892B2 (ja) 金属被覆リアクター系からの反応性金属の除去方法
KR101453569B1 (ko) 표면을 보호하기 위한 표면 처리 방법
JP2000505481A (ja) ハロゲン化物による応力腐食割れに対して高い抵抗性を有する装置での炭化水素の処理
JP2001508481A (ja) 前処理した触媒による改質方法
JP2001527123A (ja) 加熱炉反応器内のゼオライト触媒
CA2173724C (en) Sulfur removal
JP2001525725A (ja) 非−芳香族炭化水素を芳香族化合物及び軽質オレフィンに転換する有用な改良触媒組成物
MXPA99006399A (es) Metodo para eliminar metal reactivo de un sistema de reactores con cubierta metalica
MXPA99006400A (en) Reforming process with catalyst pretreatment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees