JP2001508481A - 前処理した触媒による改質方法 - Google Patents

前処理した触媒による改質方法

Info

Publication number
JP2001508481A
JP2001508481A JP53085798A JP53085798A JP2001508481A JP 2001508481 A JP2001508481 A JP 2001508481A JP 53085798 A JP53085798 A JP 53085798A JP 53085798 A JP53085798 A JP 53085798A JP 2001508481 A JP2001508481 A JP 2001508481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
metal
reactor system
reforming
halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53085798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3974188B2 (ja
JP2001508481A5 (ja
Inventor
チャールズ アール ウィルソン
デニス エル ホルターマン
Original Assignee
シェヴロン ケミカル カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェヴロン ケミカル カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical シェヴロン ケミカル カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2001508481A publication Critical patent/JP2001508481A/ja
Publication of JP2001508481A5 publication Critical patent/JP2001508481A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974188B2 publication Critical patent/JP3974188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/02Apparatus characterised by being constructed of material selected for its chemically-resistant properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/60Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the type L, as exemplified by patent document US3216789
    • B01J29/61Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the type L, as exemplified by patent document US3216789 containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/62Noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/008Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • C10G35/06Catalytic reforming characterised by the catalyst used
    • C10G35/095Catalytic reforming characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/0204Apparatus characterised by their chemically-resistant properties comprising coatings on the surfaces in direct contact with the reactive components
    • B01J2219/0236Metal based
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/521Metal contaminant passivation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 触媒の装入及び改質の前に触媒からハライド酸を除去する、金属で被覆した反応器系で白金を含むハライド化ゼオライト触媒を使用する接触改質方法。金属被覆を有する改質反応器系を提供する工程;揮発性ハライド酸の除去を含む方法で製造した白金を含むハライド化ゼオライト触媒を提供する工程;触媒を反応器系に装入する工程;及び炭化水素を芳香族に接触改質する工程を含み、金属で被覆した反応器系からの金属が触媒を非活性化しない、方法。被覆金属は好ましくはスズを含み、ゼオライト触媒は好ましくは白金L−ゼオライト触媒である。本発明は、反応器系を被覆するのに使用した金属からの触媒の汚染を減少する方法でもある。本発明は、ハライド化触媒を水素で前処理して揮発性ハライド酸を除去することを含む。得られた触媒を金属−被覆反応器系に装入し、炭化水素をコンバージョンする。

Description

【発明の詳細な説明】 前処理した触媒による改質方法 発明の分野 本発明は、炭化水素を改質する方法であって、金属で被覆した反応器系におけ る改質中に生じる触媒の非活性化を避けるために触媒を前処理する方法である。 本発明は、スタニドで被覆した反応器系中でハライド化触媒、特にハライド化白 金L−ゼオライトを使用する、低硫黄接触改質方法に特に使用することができる 。本発明は、反応器系を被覆するのに使用した金属からの触媒の汚染を減少する 方法でもある。 背景及び関連する参考文献 低−硫黄改質に使用する白金L−ゼオライト触媒は1980年代の初期に発明され た。約10年の集中的な努力及び多くの研究がなされた後、低硫黄改質は1990年代 の初期に商業化された。商業化への発展には多くの発見が必要であった。二つの 発見が重大な意味を持っており、一つは供給原料における超−低硫黄値であり、 他の一つは反応器の冶金学に対するこれらの超−低硫黄値の影響、すなわち、コ ーキング、与炭及び金属のダスチング防止が必要であることの発見であった。コ ーキング、与炭及び金属のダスチングを防止する好ましい方法は、金属保護層、 特にスズを含む保護層を使用することである。 超−低硫黄改質の商業化を追求している間に、第二世代の硫黄−感受性白金L −ゼオライト触媒が開発された。これらの新しい触媒はハライド化しており、例 えば触媒をフレオン又はハロゲン化アンモニウム塩で処理している。これらの触 媒はより過酷な使用が可能であり、広い範囲の炭化水素原料を受け入れることが でき、高い活性と長い寿命を有している。この第二世代の触媒を超−低硫黄改質 に最近使用したところ、触媒活性の低下という予期しない望ましくない結果とな った。多くの研究と実験をした後で、これらのハライド化触媒は、反応器系の表 面の与炭及び金属ダスチングを防止するために使用していた金属保護層、特にス ズによって部分的に毒されていたことが分かった。理由は不明であるが、このス ズのいくらかが触媒に移動し沈着していた。対照的に、従来の白金L−ゼオライ ト触媒をスズ被覆した反応器系中で超−低硫黄改質に使用したところ、スズの移 動も移動による触媒の非活性化も見られなかった。この問題の原因を追跡して、 ある条件下で、触媒自体から生じる低レベルの揮発性ハロゲン化水素に至った。 これらのハロゲン化水素は明らかにスズ−被覆表面と相互に作用し、触媒を非活 性化させる。 それゆえ、本発明の一つの目的は、金属被覆反応器系から生じる金属による触 媒の非活性化を減少させることである。本発明の他の目的は、新たに金属被覆し た反応器系からの触媒の汚染を減少することであり、そうしないと触媒の非活性 化を生じることとなる。新規な本方法は、触媒活性及び寿命がよくなっていると 考えられるため、触媒の作動性、特に白金L−ゼオライト改質反応における作動 性をも改良する。 金属被覆及び金属保護層、特にスズ保護層を炭化水素のコンバージョン方法で 使用することは公知である。これらの層により、コーキング、与炭及び金属ダス チングに対する耐性が、特に超−低硫黄条件下で改良される。例えば、Heyseら は、WO 92/1856で、白金L−ゼオライト改質に使用する鋼の反応器系をスズを含 む金属で被覆している。Heyseらの米国特許第5,405,525号及び5,413,700号も参 照のこと。金属被覆反応器系を、低硫黄条件下で行う脱水素及び水素脱アルキル 化法において、与炭、コーキング及び金属ダスチングを防止するために使用する ことも公知であり;Heyseらの米国特許第5,406,014号及びWO 94/15896を参照。 014号特許において、実施例3は、スタニドで被覆した切取り試片と炭化水素、 塩化メチル及び水素との1000〜1200°Fにおける相互作用を示している。切取り 試片は1000°Fで1000ppmの濃度の塩化メチルに対して安定であり、スズ被覆は 改質温度でハロゲンに対して安定であることを示した。 ハロゲンを含む化合物で処理した触媒を接触改質に使用することも公知である 。例えば、Murakawaらに対する米国特許第5,091,351号を参照のこと。Murakawa らは、PtL−ゼオライト触媒を製造し、それをハロゲンを含む化合物で処理して いる。得られた触媒は長い触媒寿命を持ち、C6−C8脂肪族炭化水素から芳香族 炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、及びキシレンを高収率で製造するのに有 用である。ハライド化L−ゼオライト触媒を開示する他の特許には、Katsunoら に対する米国特許第4,681,865号、4,761,512号及び5,073,652号;Murakawaらに対 する米国特許第5,196,631号及び5,260,238号;及びEP 498,182(A)がある。 これらの特許又は特許出願はいずれも、金属被覆した反応器系に伴う問題を開 示していない。また、ハライド化触媒、特に白金L−ゼオライト改質触媒の、金 属被覆、例えばスズ被覆との相互作用に関する問題も開示していない。 これらは、揮発性のハライド酸を除去するという触媒の前処理工程が、特に触 媒の装入の前ではなく炭化水素の処理の前に、望ましいことも必要であることも 教示していない。確かに、先行技術は、好ましい被覆金属の一つ−スズ−を改質 触媒、特に白金L−ゼオライト触媒と組み合わせることの利点を教示している。 Mulaskeyらに対する米国特許第5,279,998号は、活性及び汚れ率の改良は、白金 L−ゼオライト触媒の外側を平均粒径1〜5ミクロンの金属スズ粒子(スズ粉末) で処理することによると教示している。例えば、Mulaskey特許の表Iは、金属ス ズ粉末を、米国特許第4,681,865号の方法に従ってフッ化物で処理した白金L− ゼオライト触媒と組み合わせた場合の、改良した触媒の働きを示している。 上記の教示の観点から、ハライド化した白金L−ゼオライト触媒を使用する、 新たにスズ被覆した反応器系で改質した場合に触媒活性が低下したという発見は 驚くべきことである(下記実施例参照)。 我々は、金属で被覆した反応器系−特に新たに金属で被覆した系−をハライド 化触媒の存在下に使用することに伴う問題点が存在すること、並びに、この問題 の原因及びその解決手段を見いだした。それゆえ、本発明の目的の一つは、新た に金属で被覆した反応器系からの触媒の汚染を減少することである。本発明の他 の目的は、例えば従来の触媒をハライド化触媒で置き換えたときに、触媒の汚染 の回避を確実にすることである。 発明の概要 ある態様では、本発明は、触媒の装入及び改質の前に揮発性ハライド酸を触媒 から除去する、ハライド化白金L−ゼオライト触媒を使用する、接触改質方法で ある。この方法は以下を含む:a)金属被覆を有する改質反応器系を提供するこ と;b)揮発性ハライド酸の除去を含む方法で製造したハライド化白金L−ゼオ ライト触媒を提供すること;c)該触媒を該反応器系に装入すること;及びd) 炭化水素を芳香族に接触的に改質すること。好ましくはほとんどの、より好まし くは実質的に全ての揮発性ハライド酸を除去して、金属で被覆した反応器系から の金属が改質において触媒を非活性化しないようにすることである。 好ましい態様において、揮発性ハライド酸を、触媒を還元性のガスと高い温度 で接触させることにより除去する。好ましくは、このガスは水素を含み、より好 ましくは窒素中の水素の混合物を含む。好ましくは、揮発性ハライド酸を、触媒 を製造した後の還元工程によって除去する。より好ましくは、還元を揮発性ハラ イド酸を固定するような条件下で、例えば苛性洗浄又は使い捨て若しくは再生可 能な固形吸着体との接触によって行う。還元工程は、触媒金属の分散が大きく減 少しないような条件下で行うべきである。 好ましい金属被覆物は、スズ−、ゲルマニウム−、アンチモン−、及びアルミ ニウム−含有組成物から製造する。より好ましくは、被覆金属は、元素スズ、ス ズ化合物及びスズ合金を含むスズ−含有組成物を含む。 好ましい態様において、本発明の方法は、触媒を水素含有気体と接触させて、 ハライド化PtL−ゼオライト触媒からHCl(及び任意にHF)を含む揮発性ハライ ド酸を除去し、処理したハライド化触媒を金属で被覆した反応器系に装入し、炭 化水素を芳香族に改質することを含む。 他の態様において、本発明は、反応器系を被覆するのに使用した金属からの触 媒の汚染を減少させる方法である。この方法は、ハライド化触媒を水素含有気体 と約300°Fを超える温度で、揮発性ハライド酸を除去するのに十分な時間接触 させることを含む。好ましくは、少なくとも一部の揮発性ハライド酸は、洗浄溶 液と接触させることにより、又は固形物に吸着させることにより固定する。触媒 を次いで金属を被覆した反応器系に装入し、炭化水素をコンバージョンする;金 属を被覆した反応器系の金属は、大きくは触媒を非活性化しない。この方法を、 好ましくは新たに金属を被覆した反応器系、より好ましくはスタニドで被覆した 表面を有する系に使用する。新たに金属で被覆した反応器系は、被覆の後又は被 覆とキュアリングの後炭化水素の処理に使用していない系である。当然、水素を 接触させる工程の条件は、触媒金属(例えば白金)の凝結及び焼結を回避又は最 小化するように選択する。 他の因子のうち、本発明は、接触改質工程の開始相、特に開始を新たにスズで 被覆した反応器中で行う場合に、ハライド化PtL−ゼオライト触媒が部分的に非 活性化するとの観察に基づいている。このことは、従来のPtL−ゼオライト触媒 (これはハライド化されていない)で観察されることと対照的であり;従来の方 法では触媒の非活性化については記述していない。 スズで被覆した反応器系、特に新たに製造したスズの内部金属化合物を有する 反応器系では、ハライド化PtL−ゼオライト触媒を使用する改質工程を開始する とスズ−被覆表面からスズが失われることを我々は見出した。これらの触媒は、 前処理をしないと、HClを含むハライド酸を生じる。なぜか、スズと揮発性ハラ イド酸との相互作用により、触媒の活性が低下する。新たにスズで被覆した反応 器系は、ハライド酸(例えばHCl及び/又はHF)と接触すると、予期しないこと であるがスズが移動し、白金触媒と反応して触媒を非活性化させることを我々は 観察した。これらの発見に基づいて、改質の前に、触媒から揮発性ハライド酸を 迅速かつ効率的に除去する、簡単で安価な手順を開発した。処理した触媒を金属 で被覆した反応器系に装入し、炭化水素の処理が始まると、触媒はスズ被覆によ る非活性化をわずかに受けるかまったく受けない。 図面の説明 第1図は、ハライド化改質触媒からのHClの発生(右目盛り)を、温度(左目 盛り)の関数として表わしている。水素を500°Fで79時間添加した。 第2図は、実施例3に記載したスクリーニングテストの実験の構成を示す。 発明の詳細な説明 一つの広い観点では、本発明は、金属で被覆した反応器系における炭化水素の 改質方法である。この方法は以下の工程を含む:a)金属被覆を有する改質反応 器系を提供する工程;b)揮発性ハライド酸の除去を含む方法で製造したハライ ド化PtL−ゼオライト触媒を提供する工程;c)該触媒を該反応器系に装入する こと;及び炭化水素を芳香族に接触的に改質する工程。好ましくはほとんどの、 より好ましくは実質的に全ての揮発性ハライド酸を除去して、金属で被覆した反 応器系からの金属が触媒を非活性化しないようにすることである。揮発性ハライ ド酸を除去する条件は、触媒金属への損傷を最小限とする、例えばPt分散を減少 するように選択すべきである。 他の態様では、本発明は、反応器系を被覆するのに使用した金属からの触媒の 汚染を減少する方法である。一つの特に好ましい態様では、本発明は、金属間ス タニドを表面に有していて炭化水素と接触する、新たにスズで被覆した反応器系 からのスズによって、PtL−ゼオライト改質触媒が汚染されるのを減少させる方 法である。この方法は、ハライド化触媒を水素で前処理して揮発性ハライド酸を 除去することを含む。得られた触媒は、次いで金属で被覆した反応器系に装入し 、炭化水素をコンバージョンする。 「含む」(“comprises”又は“comprising”)という用語を本明細書を通じて 使用しているが、この用語は、本発明の多くの好ましい観点及び態様において、 「より本質的に成る」(“consisting essentially of”)及び「より成る」(“co nsisting of”)の両者を含む意図である。 ここで使用した「反応器系」という用語は、化学的コンバージョンユニット、 特に炭化水素コンバージョンユニットの高温セクションを含む意図である。これ らのユニットは、典型的には一又は複数のコンバージョン反応器並びに、一又は 複数の供給原料を加熱する炎管を複数含む加熱炉を含む。「反応器系」という用 語は、コンバージョンが炎管中で(すなわち加熱炉の内部で)生じる炎管反応器 を含むユニットを含むことも意図している。このユニットの「高温セクション」 は、供給原料が反応若しくは処理温度と同じかそれより高いセクションであり、 及び/又は炭化水素のコンバージョンが生じているセクションである。 ここで使用した「金属で被覆した反応器系」という用語は、金属を含むクラッ ディング、めっき、塗布又は他の被覆を、炭化水素と接触する表面の少なくとも 一部に、処理温度と同じかそれより高い温度で行った、反応器系(上記参照)を 含むことを意図している。好ましくは少なくとも1/2の、より好ましくは3/ 4の、最も好ましくは全部の領域の表面が被覆され、それゆえ表面上に金属層を 有しており、この領域において処理温度と同じかそれより高い温度で炭化水素が 接触する。「金属で被覆した反応器系」という用語は、保護層を有する反応器系 をも意味し、この層はクラッディング、めっき、塗布又は被覆によって製造した 金属間化合物層である。金属よって、被覆を行った反応器系を、好ましくは還元 環境下で加熱して硬化し、金属間化合物層を生成する。この場合、金属で被覆し た反応器系は、一又は複数の接着性金属層が付着した基体構造材料(例えば炭素 鋼、クロム鋼又はステンレス鋼)を含むことが望ましい。金属層の例は、元素ク ロム、アルミニウム蒸着表面及び鉄−スズ金属間化合物、例えばFeSn2を含む。 新たに金属で被覆した反応器系、例えば新たにスタニドで被覆したものは、被覆 又は被覆と硬化のために炭化水素の処理に使用されてこなかった。 ここで使用した「金属を含む被覆」又は「被覆」という用語は、元素状の金属 、金属酸化物、有機金属化合物、金属合金、これらの物質の混合物及び類似物を 含む、クラッディングしたもの、メッキしたもの、塗付したもの及び被覆したも のを含むことを意図している。金属又は金属化合物は、好ましくは被覆の主たる 成分である。スプレー又は刷毛塗りが可能な流動性の塗料は好ましい型の被覆で ある。 スズ−金属間化合物層又はスズ被覆については以後に説明するが、ゲルマニウ ム−、砒素−及びアンチモン−金属間化合物層、特に新たに生成した層も反応性 金属を含んでおり、我々の発見はこれらの金属にも使用可能であると考えられる 。スズ被覆又はスズ−金属間化合物層についてのここでの説明は、好ましい態様 を例示することを意図したに過ぎないものであり、本発明をスズ被覆又はスズ金 属間化合物に限定する意図ではない。 揮発性ハライド酸の除去 「揮発性ハライド酸」の用語は、HCl、HF、HBr、HI及びこれらの気体を含むハ ライド酸を含むことを意図している。ハライド化触媒、例えばハライド化白金L −ゼオライト触媒から水素の存在下に、好ましくは白金も存在しているとき に加熱した場合に生じる気体を含むことも意図している。揮発性ハライド酸はNH3 を含有してもよい。揮発性ハライド酸は、気体状であるか又は処理条件下、す なわち触媒を使用する条件下で触媒から除去可能なものである。 揮発性のハライド酸は、好ましくは、触媒製造後の還元を含む処理によって除 去する。好ましくは、還元を、例えば苛性洗浄又は使い捨て吸着体による補足に よって揮発性ハライド酸が固定される条件下で行う。揮発性ハライド酸を除去す ることによって、金属で被覆した炭化水素コンバージョン反応器の被覆に対する 後の攻撃(これらの酸による)を防ぎ、触媒の非活性化を防止する。 揮発性ハライド酸は種々の方法でハライド化触媒から除去することができるが 、好ましくは触媒製造の乾燥/焼成段階の後で除去できる。焼成(酸素による加 熱処理)の間に、白金複合体は分解する。次いで、触媒のハライド含量を還元処 理で減少させる。この還元は焼成温度より下の温度で行えるが、好ましくは約50 0°Fより上の温度で行う。 還元は種々の型の装置で行うことができ、例えば真空装置、移動ベルト加熱処 理機、雰囲気の制御が可能な回転キルン、固定床加熱処理機及び類似の装置で行 うことができる。還元の間、例えば硫黄又はハライド酸気体と触媒若しくは処理 装置の金属との反応によって生じる腐食性副生物によるハライド化触媒の汚染が ないように注意しなければならない。 好ましい態様において、揮発性のハライド酸を、触媒と還元気体とを高い温度 で接触させることによって除去する。好ましい還元気体は、CO;水素、水素と不 活性気体又はCOとの混合物を含み、より好ましくは還元気体は窒素中の水素の混 合物である。還元性気体は、一回通過で使用することができ、又は好ましくは循 環して使用することができる。この方法で、使用する又は再使用する前に気体か ら不純物を除去し清浄にする気体洗浄剤、乾燥剤及び吸着剤系の大きさを最小限 として、気体の費用を低下させる。 水素を使用する場合、その濃度を希釈したものから純水素まで変えることがで きる。好ましい濃度は使用する装置の型、揮発性ハライド酸を除去するのに要す る時間、及び安全性への配慮による。水素と窒素の混合物を使用する場合、水素 の窒素に対する比率は臨界的でないと考えられる。しかしながら、この比率は1 : 100と1:1の間が好ましく、より好ましくは1:40と1:2の間、最も好ましくは1 :20と1:5の間である。硫黄に対する感受性が極端に高い触媒では、還元気体は 好ましくは硫黄を含まない、すなわち硫黄が50ppbより少ないもの、好ましくは 硫黄が5ppbより少ないものである。好ましい態様において、硫黄を含まない窒素 と硫黄を含まない水素(例えば窒素中に10%の水素を含む混合物)を、揮発性ハ ライド酸の除去に使用する。還元気体中の水の含量は好ましくは100ppmより少な い。 有用な還元条件は約300°Fより高い温度、好ましくは300と1200°Fの間、よ り好ましくは500と1000°Fの間の温度を含み、気体の流速は100と10,000GHSVの 間、より好ましくは500と5000GHSVの間の流速を含む。圧力は臨界的ではなく、 真空から350psiの間であってよく;好ましくは大気圧と200psiの間である。一般 的に、圧力は使用する装置に依存する。例えば、分離加圧容器を使用する場合は 50と150psiの間で操作することができ;移動ベルト処理機では大気圧で操作する ことが好ましく、真空容器では減圧が好ましい。 還元条件は、触媒の損傷、特に金属(Pt)の焼結及び凝結を防ぐように選択す る。白金の凝結は触媒の活性及び寿命の損失を引き起こす。それゆえ、条件は白 金の分散の損失を最小化するように選択すべきであり、例えば気体の流速を早く 触媒の温度上昇率を10°F/時間又はそれより高くすべきである。処理気体中の 水の濃度は約1wt%、好ましくは約0.1wt%、より好ましくは100ppmより低くすべ きである。ハライド酸除去後における触媒の白金の分散は、ハライド酸を除去す る前の白金の分散と実質的に同じかよりよくすべきである。金属の分散は、水素 の化学吸着若しくはCOの化学吸着、又は当業界で公知の他の方法で監視すること ができる。 揮発性ハライド酸を除去する好ましい方法の一つは、改質触媒の開始に使用す るのと同様な工程を使用することである。この型の開始処理の条件は当業界で公 知である。例えば、開始処理は、触媒をN2中で乾燥し(例えば室温から500°F までの温度で80時間加熱することによって)、次いで水素中で触媒を加熱する( 例えば、N2中の10%H2を含む混合物中で、500から932°Fまで10°F/時間の 率で約40時間の期間中加熱し、次いで触媒を約932°Fで24時間保持 する)ことを含む。時間当たりの気体の流速は、急速に揮発性ハライド酸を除去 できるように選択し、例えばGHSVを乾燥及び還元期間中約1300hr-1に維持するこ とができる。その後触媒を室温まで冷却する。好ましい態様では、触媒を窒素中 で保存し、使用まで酸素及び水のない状態を保持する。しかしこれは、触媒が酸 化され水を吸着していても、改質処理の開始時に触媒を乾燥し還元するので、臨 界的ではない。 当業者にはよく理解できるように、還元中のNH3及びH2Oの濃度は、ハライド化 L−ゼオライト触媒を損ない又は白金の分散を減少させる値より低くすべきであ る。先に示したように、還元温度に限界を設けること、高い流速を使用すること 、及び触媒を前もって乾燥すること、これら全てを行うことによって、金属の分 散を高く維持することが確実となる。 還元方法は種々の型の装置、例えば真空装置、移動ベルト熱処理装置、雰囲気 を制御できる回転キルン、固定床熱処理装置及び類似の装置で行われるので、還 元気体の導入及びハライド化触媒の加熱にはさまざまな方法がある。例えば、精 製した燃焼気体又は間接的に燃焼した気体を含む高温流動気流を使用することが できる。高圧で操作可能な装置が利用可能であれば、熱処理を分離反応容器、例 えば水処理反応器(hydrotreating reactor)の流動水素中で行うことができる 。還元工程の個々の処理の詳細は、還元(好ましくは水素−含有)雰囲気が使用 され、揮発性ハライド酸が除去される限り、臨界的でない。この除去を実施する 際の第一の関心事は、(a)ハライド化触媒の揮発性ハライド酸を除去すること ;(b)触媒金属の分散を最大限保つこと;(c)触媒を汚染しないこと;及び(d )安全な方法で触媒を処理すること、例えば潜在的な爆発や出火などを避けるこ と、である。 理論に囚われるつもりはないが、ハライド化触媒から生じるハライド酸が、特 に通常の触媒開始時に、金属で被覆した反応器系の保護被覆を攻撃すると考えら れる。改質操作の開始処理時に、揮発性HClが触媒から急速に生じる。0.7wt%の 値でPtL−ゼオライト中に含浸した塩化物は、改質操作中に急速に揮発性クロラ イド酸を生じることが分かった。約200から300時間後、塩化物の率の損失は実質 的に減少した。この初期期間の後、最初に添加した塩化物のうち約半分 が触媒に残っていた。この初期期間における塩化物の損失は、反応器及び炎管の 保護被覆からの大きな金属の損失の原因となっている。 アンモニウム塩を使用して製造した触媒では、上記の方法によって、約50%の 添加した塩化物及び約10%の添加したフッ化物が容易に除去された。それゆえ、 これはハロゲン化物の除去について有用な目標となる。さらに、アンモニアの形 態の残った窒素もハライド酸除去工程中に生じており、特にハライド化触媒をハ ロゲン化物源としてNH4Cl及びNH4Fを使用して含浸により製造した場合にはそう である。 揮発性ハライド酸を補足するか、そうでなければ固定することが好ましい。こ れらの気体は毒性があり危険である。例えば、流動性HCl及びHFは、これらのハ ロゲン化物を補足する固体又は液体材料(吸着体又は吸収体)を使用して固定す ることができる。適切な液体吸収体は、水、好ましくはか性ソーダ(NaOH)又は 他の塩基性洗浄溶液又は使い捨て固体吸収体を含む。揮発性ハライド酸はそれが 腐食を起こす前にできるだけ速く固定することが好ましいが、吸収体の位置は臨 界的ではない。固定剤の量は臨界的ではないが、生じたハライド酸を固定するの に十分な量であることが好ましい。 めっき、クラッディング、塗装及び他の被覆 本発明は金属で被覆した反応器系の全てに使用するものではない。多くの金属 を含むめっき、クラッディング、塗装及び被覆は、揮発性ハライド酸と相互作用 せず、コンバージョン/処理条件下で触媒を非活性化しない。しかしながら、実 施例に記載した簡単な試験では、本発明の触媒前処理を必要とする金属及び被覆 を直ちに同定する。 金属被覆は典型的には反応器系に使用して処理の操作性を向上させる。本発明 で有用な反応器系は、コーキング、与炭及び/又は金属ダスチングを減少させる ために使用する金属保護層を有するのが一般的である。 被覆に使用する金属は、目的とする炭化水素のコンバージョン処理に必要な条 件、例えばその温度、反応物等に依存する。処理温度又はそれより下で溶融し、 基体材料と金属間複合体を形成する被覆金属が特に好ましい。それらはさらに迅 速に完全な基体被覆を提供することができる。これらの金属は、スズ、アンチモ ン、ゲルマニウム、砒素、ビスマス、アルミニウム、ガリウム、インジウム、銅 並びにこれらの混合物、金属間化合物及び合金から選択されるものを含む。好ま しい金属−含有被覆は、スズ、アンチモン、ゲルマニウム、砒素、ビスマス、ア ルミニウム、並びにこれらの金属の混合物、金属間化合物及び合金から成る群か ら選択される金属を含む。特に好ましい被覆は、スズ−、アンチモン−及びゲル マニウム−含有被覆を含む。これらの金属は連続した接着性の保護層を形成する 。スズ被覆が特に好ましく−これは鋼に使用することが容易で、安価であり、環 境に悪影響を与えない。最も好ましい金属は反応器系の基体材料と相互作用し、 さらに好ましくは反応して、意図する炭化水素のコンバージョン条件と同じ又は それより低い温度で、連続的かつ接着性の金属保護層を生成する。 被覆は基体金属を完全に被覆するのに十分な厚さであること、及び移動可能な 金属を除去した後に得られた保護層は無傷のまま残って数年間の操作中鋼を保護 できることが好ましい。同時に、薄い層が望ましい。直ちに製造可能な薄層は、 厚い層より費用がかからず、熱応力の下で割れにくい。それゆえ、保護層の最適 の厚さは、意図する使用条件及び特定の被覆金属に依存する。例えば、スズ塗料 は(湿った)厚さが1ミルから6ミルの間、好ましくは2ミルから4ミルの間の 場合に使用できる。一般的に、硬化後の厚さは好ましくは約0.1ミルから50ミル の間、より好ましくは約0.5ミルから10ミルの間、最も好ましくは約1ミルであ る。被覆及び生成した金属間化合物層のいずれも少なくとも当初は強固に鋼に結 合していることが望ましく;このことは、例えば高い温度で硬化することによっ て達成できる。例えば、使用したスズ塗料を水素中で1100°Fで24時間硬化する ことができる。 金属−含有被覆は種々のやり方で使用することができ、これは当技術分野で公 知である。これらは、電気めっき、化学蒸着、及びスパッタリングを含むが、ほ んのわずかの名をあげる。好ましい被覆の使用方法は、塗布とめっきである。実 際には、被覆を塗料−様の配合物(以下、塗料という)で使用することが好まし い。この塗料を反応器系の表面にスプレー、刷毛塗り、ピッグ塗装(pigged)等 をすることができる。 スズは好ましい被覆金属であり、ここで例示している;ここでスズについて行 った開示はゲルマニウムのような他の金属に一般的に適用できる。水素で分解可 能な金属化合物、例えば有機金属化合物;微粉砕金属;及び金属酸化物、好まし くは処理温度又は炎管温度で還元可能な金属酸化物より成る群から選択される金 属成分を塗料が含むことが望ましい。好ましい態様において、硬化工程を使用し て、中間結合層、例えばカーバイドの多い結合層によって、鋼に結合した金属間 化合物層を形成する。このことは、Heyseらに対する米国特許第5,406,014号に記 載されており、これをここで参考としてその全体を取り入れる。 Heyseらに対する米国特許出願第803,063号はいくつかの好ましい被覆及び塗装 の配合物を記載しており、これはWO 92/15653に対応しており、これをここで参 考としてその全体を取り入れる。特に好ましいスズ塗料は少なくとも以下の4成 分又はその等価物を含んでいる:(i)水素で分解可能なスズ化合物、(ii)溶媒系 、例えばイソプロパノール、(iii)微粉砕スズ金属及び(iv)酸化スズ。水素 で分解可能なスズ化合物としては、有機金属化合物、例えばオクタン酸スズ又は ネオデカン酸スズが特に有用である。成分(iv)の酸化スズは多孔性のスズ−含 有化合物であり、有機金属スズ化合物を吸収することができ、金属スズに還元す ることができる。塗料は、好ましくは微粉砕固形物を含んで沈殿を最小化する。 上記の成分(iii)である微粉砕スズ金属も、金属スズと表面との反応を可能に し、できるだけ低い温度で被覆することを確実にするために添加する。スズの粒 径は小さいことが好ましく、例えば1から5ミクロンである。スズ塗料を適切な 厚さに塗布し、還元条件下で加熱すると、スズを塗布していない小領域(例えば 溶接点)を覆うように移動する。これが基体金属を完全に被覆する。 いくつかの被覆組成物は、熱処理で硬化して連続した接着性の保護層を形成す る必要がある。硬化条件は、特定の金属被覆及び本発明を使用する炭化水素のコ ンバージョン処理に依存する。例えば、気体の流速及び接触時間は、処理の内容 、被覆金属、被覆組成物の成分及び硬化温度に依存する。硬化の条件は、鋼基体 に接着する、連続して切れ目のない保護層となるように選択する。硬化条件は直 ちに決定することができる。例えば、被覆した切取り試片を、試料試験装置中で 水素の存在下に加熱することができる;連続した保護層の形成は、岩石分析を使 用 して決定することができる。 先に説明したように、金属で被覆した反応器系をゲッターと、硬化工程の後で 、特に加熱処理中に金属間化合物が生成したときに、接触させることが好ましい 。スズ塗料は900°Fと1100°Fの間で硬化するのが好ましく、ゲルマニウム及 びアンチモン塗料は1000°Fと1400°Fの間で硬化するのが好ましい。硬化は数 時間にわたって行うのが好ましく、塗料が還元可能な酸化物及び/又は酸素−含 有有機金属化合物を含んでいる場合には、多くの場合時間中上昇する温度で行う 。還元/硬化は、水素を含む気体を使用して行うのが好ましく、炭化水素が存在 しないのがより好ましい。 スズ塗料についての適切な塗料硬化の例として、塗布部分を含む系を流動窒素 で加圧し、次いで水素−含有気流を添加することができる。反応器の入口温度を 50−100°F/時間の率で800°Fまで上昇させることができる。その後、温度を 50°F/時間の率で950−975°Fまで上昇させ、約48時間保持することができる 。 好ましい態様において、金属を被覆した反応器系は金属間化合物層を含む。こ の層(これは基体構造材料、例えば鋼基体を被覆する)は、二又はそれより多い 金属を含み、金属は化学量論的な比率で存在する、すなわち金属間化合物として 存在する。金属間化合物は当該技術分野で公知であり、それは分子混合物又は合 金と比べてより構造的である。さらにそれは物理特性(例えば色)及び化学特性 を有しており、その金属間化合物相に特有なものである。 例えば、金属間スタニド(stannide)層はスズ及び少なくとも一の他の金属を 含むスズ金属間化合物を含み、スズと他の金属は化合物の型で存在し、この化合 物は、ごくわずかな狭い範囲で変化する元素の化学量論比率を有している。この スズ金属間化合物の例は、Fe3Sn、FeSn2、FeSn、Ni3Sn2、Ni3Sn、Ni3Sn4である 。他の例は金属と金属間スタニドとを混合したものであり、例えば、(Fe,Ni)x Snyであり、ここでFeとNiは相互に代替可能であるが両者を合計した百分率がス ズに対する化学量論比率となる。 理論に囚われるつもりはないが、特に、表面が金属間化合物である新たに金属 で被覆した反応器系では、基体構造材料と反応しない金属がいくつかあると考え られる。この反応しない金属は、少なくとも一部は、揮発性ハライド酸に曝した 場合に触媒毒の原因になると考えられる。 金属で被覆した反応器系は、低硫黄条件下で操作する処理において特に有用で あるが、その理由は被覆によりコーキング、与炭及び金属ダスチングへの耐性が 改良されることにある。それゆえ、本発明の特に好ましい態様においては、“低 硫黄”条件下で炭化水素コンバージョン処理を行う。これらの低硫黄系では、供 給原料は好ましくは50ppmより少ない硫黄を含み、より好ましくは20ppmより少な い硫黄を含み、最も好ましくは10ppmより少ない硫黄を含む。他の好ましい態様 では、本発明を“超−低硫黄”条件下で行う。ここで、硫黄の値は好ましくは10 0ppbより少なく、より好ましくは50ppbより少なく、最も好ましくは20ppbより少 なく、5ppbより少ないことが特に好ましい。 基体構造材料 本発明の方法で使用することができる多くの種類の基体構造材料がある。特に 、広い範囲の鋼及び合金を反応器系で使用することができる。一般に、鋼は、最 小強度を満たし、意図する炭化水素コンバージョン処理が必要とする柔軟性の要 件を満たしているため選択される。これらの要件は、順次処理条件、例えば操作 温度及び圧力に依存する。さらに、鋼は、予想される腐食障害に影響されないの で選択される。 有用な鋼は、炭素鋼;低合金鋼、例えばモリブデンを含むか含まない1.25、2.2 5、5、7、及び9クロム鋼;型304、316及び347ステンレス鋼を含む300系ステン レス鋼;HK−40、HP−50及びマニュライト(manurite)を含む耐熱鋼、処理鋼、 例えばアルミニウム化又はクロム化鋼、を含む。 接触改質 本発明は、特に接触改質及び/又はBussらに対する米国特許第4,456,527号及 びHyeseらに対するWO 92/1856に記載されている脱水環化処理に使用することが できる。 本発明の一つの好ましい態様は、中孔径又は大孔径のハライド化ゼオライト 触媒を使用する接触改質を含み、この触媒はアルカリ又はアルカリ土類金属を含 み、一又は複数の第VIII族の金属を装入している。特に好ましい態様で、この触 媒を、改質又はC6及び/又はC8炭化水素を含むパラフィン系ナフサ供給原料の 脱水環化に使用して、芳香族、例えばC6からC8のUDEXラフィネートを製造する 。本発明は、特に、ハロゲンを添加した中孔径又は大孔径のゼオライト触媒、特 にハライド化白金を有する非−酸性L−ゼオライト触媒を使用する、超−低硫黄 改質に使用することができる。 “中孔径”ゼオライトは、ゼオライトがH−型である場合に約5から6.5オン グストロームの範囲の有効孔径を有するゼオライトを意味する。これらのゼオラ イトは、ある程度分岐した炭化水素をゼオライトの空隙空間に入れて、n−アル カン及びわずかに分岐したアルカンを、大きく分岐したアルカン、例えば第三級 炭素原子を有するアルカンと比較して分別することができる。有用な中孔径ゼオ ライトは、米国特許第3,702,886号及び3,770,614号に記載されたZSM−5;米国特 許第3,709,979号に記載されたZSM−11;米国特許第3,832,449号に記載されたZSM −12;米国特許第4,061,724号に記載されたZSM−21;米国特許第4,061,724号に 記載されたシリケートを含む。好ましいゼオライトは、シリケート、ZSM−5、及 びZSM−11である。好ましい白金を含むゼオライト触媒は、Detzらに対する米国 特許第4,347,394号に記載されている。 “大孔径ゼオライト”は、約6から15オングストロームの有効孔径を有するゼ オライトを意味する。本発明で有用な好ましい大孔径ゼオライトは、L型ゼオラ イト、ゼオライトX、ゼオライトY及びホージャサイトを含む。ゼオライトYは 米国特許第3,130,007号に記載されており、ゼオライトXは米国特許第2,882,244 号に記載されている。特に好ましいゼオライトは、7から9オングストロームの 有効孔径を有している。好ましい態様において、本発明は、アルカリ又はアルカ リ土類金属を含み、一又は複数の第VIII族金属を装入した、中孔径又は大孔径ゼ オライト触媒を使用する。 本発明で使用するゼオライト触媒は、一又は複数の第VIII族金属、例えばニッ ケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウム又は白金を装入している 。好ましい第VIII族金属は、イリジウムであり、特に白金である。使用する場合 の、 触媒中の白金の好ましい重量パーセントは、0.1%と5%の間である。第VIII族金 属は、適切な塩の水溶液中での合成、含浸又は交換によってゼオライト中に導入 される。ゼオライトに二つの第VIII族金属を導入することが望ましい場合、操作 を同時に又は順次行うことができる。 本発明で使用する特に好ましい触媒は、第VIII族金属を含む大孔径ゼオライト 、例えばPtを含むL−ゼオライトであり、好ましくはPtを含む非−酸性L−ゼオ ライトである。ハライド化PtL−ゼオライト触媒が特に好ましい。酸化物のモル 比で表わしたL型ゼオライトの組成は、次の式で表わすことができる: (0.9-1.3)M2/nO:Al2O3(5.2-6.9)SiO2:yH2O 上記の式で、Mはカチオン、nはMの原子価、yは0から約9のいずれかの値 を示す。ゼオライトL、そのX線回折パターン、その性質及びその製造方法は、 詳細に、例えば米国特許第3,216,789号に記載されており、その内容を参考とし てここに取り入れる。実際の式は結晶構造を変えることなく変わり得る。有用な Ptを含むL−ゼオライト触媒は、Buss及びHughesに対する米国特許第4,634,518 号、Murakawaらに対する米国特許第5,196,631号、Wortelに対する米国特許第4,5 93,133号及びPoeppelmeirらに対する米国特許第4,648,960号に記載されたものも 含み、これらの全てを参考としてここにその全てを取り入れる。好ましくは、触 媒は実質的に酸を含まない。 一つの好ましい態様において、本発明は、白金を含むハライド化ゼオライト触 媒を使用する接触改質方法である。触媒を金属で被覆した反応器系に装入する前 に、揮発性ハライド酸を触媒から除去する。次いで触媒を装入し、炭化水素を改 質する。この方法は以下の工程を含む: a)金属で被覆した改質反応器系を提供する工程; b)水素で前処理してHClを含む揮発性ハライド酸を除去した白金を含むハラ イド化ゼオライト触媒を提供する工程; c)処理したハライド化ゼオライト触媒を反応器系に装入する工程;及び d)炭化水素を芳香族に改質する工程。 好ましくは、金属で被覆した改質反応器系は、スタニドで被覆した表面を有す る。好ましくは、前処理工程は揮発性HFも除去する。好ましくは、HClを、 それと洗浄溶液との接触、又は固形物への吸着によって固定する。 特に好ましい態様において、接触改方法はPtL−ゼオライト触媒を使用し、以 下の工程を含む: a)改質反応器系をスズ−含有塗料で被覆し、塗布した反応器系を水素−含 有気体と800−1150°Fで接触させてスタニドを生成する工程; b)触媒をNH4Cl及びNH4Fで含浸し、ハライド化触媒を水素で処理して揮発性 ハライド酸を除去することを含む方法で製造したハライド化PtL−ゼオ ライト触媒を提供する工程; c)処理したハライド化PtL−ゼオライト触媒を反応器系に装入する工程; 及び d)硫黄含量が10ppbより少ない超−低硫黄改質条件下で炭化水素を芳香族に 改質する工程。 好ましくは、実質的に全ての揮発性ハライド酸を工程(b)で除去する。 それゆえ、本発明の好ましい態様の一つでは、ハロゲンを含む化合物で処理し た触媒を使用しており、ここでこれをハライド化触媒とする。これらの特別な型 の触媒は最近開示された。例えば、Murakawaらに対する米国特許第5,091,351号 はPtL−ゼオライト触媒の製造を開示しており、次いでそれをハロゲンを含む化 合物で処理している。ハライド化ゼオライト触媒を開示する他の関連特許は、NH4 Cl及びNH4Fによる共含浸を開示するEP 498,182 A;Katsunoらに対する米国特 許第4,681,865、4,761,512及び5,073,652号;Murakawaらに対する米国特許第5,1 96,631及び5,260,238号を含む。ハライド化触媒は使用済み触媒、特に使用済み の事前にハライド化した触媒を含むが、この触媒にハロゲンを含む化合物を添加 することによって再生してきた(例えば米国特許第5,260,238号参照)。ここで、 使用済み触媒を最初に還元又は酸化雰囲気中で脱コーキング化する。次いで、塩 化アンモニウム及びフッ化アンモニウムの水溶液で含浸してハライド化し、次い で焼成する。これらの特許は参考としてすべてここに取り入れる。これらの特許 に記載されたハライド化触媒はハロゲン−含有化合物、一般的には塩素−含有化 合物及び/又はフッ素−含有化合物で処理している。好ましくは、触媒を塩素− 含有化合物及びフッ素−含有化合物の両者で、又は塩素とフッ素の 両者を含む一又は複数の化合物で処理している。これらのハライド化触媒は望ま しいことに長い触媒寿命と活性を有している。これらは特に、C6−C8の脂肪族 炭化水素から芳香族炭化水素、例えばベンゼン、キシレン及びトルエンを製造す るのに有用である。 これらの特定の型の触媒を高温で加熱した場合(例えば処理条件で)、又はハロ ゲンと約300−400°Fより高い温度で接触させた場合、これらのハライド化触媒 から少量のHCl及び/又はHFが生じるのが分かった。また、この生成したハライ ド酸気体は、金属で被覆した反応器系に存在する反応性金属と反応する。ここに 本発明の必要性がある。先に記載したハロゲン−含有化合物による処理は、白金 の装入に典型的に伴う処理、例えば白金及びハロゲンを含む化合物との含浸又は イオン交換、とは異なることに注目すべきである。この処理は、従来の洗浄溶液 に伴う処理とも異なっており、従来は触媒の含浸又はイオン交換の最中又は後に 行われた洗浄溶液に少量のハロゲン化物を添加することがあった。 いくつかの出願、例えば非−酸性PtL−ゼオライト触媒を使用する超−低硫黄 改質において、触媒への供給原料は実質的に硫黄を含まないこと、すなわち硫黄 の値を50ppbより低く、好ましくは10ppbより低く、さらに好ましくは5ppbより低 く維持することが好ましい。 好ましい改質処理条件は、700と1050°Fの間、より好ましくは800と1025°F の間の温度;0と400psigの間、より好ましくは15と150psigの間の圧力;0.1から 20の間、より好ましくは0.5と10の間の、改質反応領域への供給原料における炭 化水素に対する水素のモル比を得るのに十分な水素の再循環率;及び0.1と10の 間、より好ましくは0.5と5の間の改質触媒へ炭化水素を供給する液体の時間当 たり空間速度、を含む。 適切な改質温度を達成するため、多くの場合炎管を加熱して高温にする必要が ある。この温度は多く名場合800から1250°Fの範囲、通常は850から1200°F、 より多くの場合900から1150°Fである。 本発明をより完全に理解するために、本発明のある面を示す以下の実施例を説 明する。しかしながら、本発明を、いかなる方法においても実施例の特定の詳細 に限定する意図がないことを理解すべきである。 実施例1−ハライド化白金L−ゼオライト触媒の製造(比較) ハライド化白金L−ゼオライト触媒を、EP 498,182A1の実施例4と同様な方法 で製造した。100重量部のL−型ゼオライトに20重量部のシリカバインダーを添 加し、混合し、混練し、成形した。得られた成形混合物を500℃(932°F)で2 時間空気−焼成し、シリカバインダーで成形したL−ゼオライトを得た。0.097g のフッ化アンモニウム、0.075gの塩化アンモニウム、0.171gの白金テトラアミン クロライド及び4.8gのイオン交換水を含む含浸液体を製造した。この液体を10g の成形L−型ゼオライトに攪拌しつつゆっくり滴下した。得られたゼオライトを 室温で一夜乾燥し、次いで300℃(572°F)で3時間空気中で処理した。焼成温 度及び時間を限度を超えないようにして白金の凝結を制限した。焼成した触媒は 約0.7wtの%F及び0.7wt%のClを含んでいた。ハライドの値が若干高い同様の触 媒を製造した。 このハライド化PtL−ゼオライト触媒を新たにスズで被覆したパイロットプラ ントに装入した。次いでこの触媒の開始処理を行った。この開始処理は、N2中 で室温から500°Fまで79時間触媒を乾燥すること;ついでN2中の10%H2混合 物中で500から932°Fまでを10°F/時間の率で約43時間にわたって触媒を加熱 し、次いで約932°Fで24時間触媒を保持することを含んでいた。乾燥及び還元 の期間中一貫して、気体の時間当たり空間速度(GHSV)を1300hr-1に保った。そ の後、反応器全体を室温まで冷却した。 この実験を行っている途中で、500°F及びそれを超える温度まで加熱し、水 素を導入すると、触媒がHCl及びHFを発生し始めることが分かった。第1図は、H Clの発生を温度の関数として表わしている。HFの損失も観察した。ガステック( Gastec)管をHCl濃度の測定に使用した。水素を79時間で添加した。触媒のハロ ゲン化物の値を測定した;約50%の本来添加した塩化物(塩化アンモニウムから )及び約15%の本来添加したフッ化物(フッ化アンモニウムから)が発生した。 さらに、この触媒を接触改質に使用した(下記実施例3参照)。スタニド被覆を しない反応器における同じ触媒と比べて、触媒の不活化が認められた。この不 活化は、最終的には触媒へのスズの移動によることが突き止められた。開始処理 において、発生したハライド酸が、新たにスズで被覆した表面と反応し、触媒を 非活性化する移動性のスズを生成すると考えられる。 実施例2−前焼成によるPtL−ゼオライト触媒の製造(比較) PtL−ゼオライト触媒を二段階で製造した。白金を装入する前に行う前焼成工 程は揮発性ハライド酸の値を低下させることが予測された。第一工程で、PtL− ゼオライト触媒の基体を約0.9wt%のフッ化物及び0.55wt%の塩化物を両者とも アンモニウム塩の形で含浸した。得られたハライド化基体を次いで空中において 950°Fで2時間焼成した。焼成した触媒基体を次いで実施例1と同様にPtで含 浸し、次いで750°Fで1時間焼成した。触媒の最終ハライド値を測定した。Pt の装入の前に焼成をしないで製造した同様の触媒と比較して、実質的に塩化物又 はフッ化物の損失は生じなかった。焼成処理が揮発性ハライド酸の除去に何らの 効果もないことは明らかである。 実施例3−改質スクリーニング試験 スズ被覆の触媒に対する影響をパイロット試験で評価した。操作1(144−181 )を、スタニドで被覆していない316型ステンレス鋼反応器で行った。気体を再 循環させず、発生したハライド酸を排出した。実施例1で製造した130ccの触媒 を、60ccの他の触媒層の上流に装入した。第2−1図に示した装置を使用した。触 媒はHCl/HF源として作動した。触媒の開始処理を行った。開始処理は、N2中で 室温から500°Fまで79時間触媒を乾燥すること;ついでN2中の10%H2混合物 中で500から932°Fまでを10°F/時間の率で約43時間にわたって触媒を加熱し 、次いで約932°Fで24時間触媒を保持することを含んでいた。乾燥及び還元の 期間中、GHSVを1300hr-1に保った。その後、反応器全体を室温まで冷却した。 上の触媒層を窒素ブランケットで除去した。触媒の作動試験を下の触媒だけを 使用して行った。試験の条件は、100psig、1.6LHSV、3.0H2/炭化水素及び芳香 族の目標収率46.5wt%であった。供給原料は、芳香族抽出ユニットからのC6 −C8ラフィネートであった。 操作2(144−182)は、第2−2図に示した装置で行った。ここで、新たにスタ ニドで被覆した反応器及び新たにスタニドで被覆した347型ステンレス鋼の切取 り試片を使用した。工程の構成のために、全触媒容量に対するスタニド被覆表面 領域の比率を、市販スケールの装置のそれの約20倍に等しいとした。実施例1で 製造した8ccの触媒を新たにスタニド被覆した切取り試片の上流に装入した。80c cの他の触媒層を、スタニド被覆した切取り試片の下流に装入した。次いで、操 作1の開始処理を行った。冷却後、上の触媒層及び切取り試片を窒素ブランケッ トで除去した。触媒の作動試験(操作1と同様)を、下の触媒だけを使用して行 った。作動試験の後、下の触媒層を分析し、約1,000ppmのスズが含まれているこ とが分かった。 1200時間の運転後、操作1及び2の操作の開始(start-of-run SOR)温度を、 芳香族の目標収率を達成するのに必要なラインアウト温度を時間=0に戻って外 挿することによって決定した。SOR温度は、操作2の触媒は操作1の触媒より10 °F活性が低いことを示した。反応性スズが、第一の触媒層から生じたHClを含 むハロゲン化物と反応し、移動性スズを生成すると考えられる。この移動性スズ が第二の触媒層の触媒を非活性化した。 実施例4−本発明で有用なPtL−ゼオライト触媒の製造 触媒の装入前における揮発性ハライド酸の除去の影響を、パイロットプラント 試験で評価した。実施例1の手順を使用して触媒を製造した;それを窒素中1,30 0GHSVで乾燥した。次いでスタニドを含まないパイロットプラントに置き、室温 から500°Fまでこの流速で加熱した。水素を導入し、全流速を一定に保ちつつ 、窒素の率を低下させた。水素の率を全流速の10%に維持した。触媒を10°F/ 時間の率で500°Fから932°Fまで約40時間にわたって加熱している間、窒素気 流中の水素(H2/N2=1/9)で処理することによって触媒を活性化する。その 後、原料を供給せずに、触媒を約932°Fで24時間保持した。HClの発生をガステ ック(Gastec)管を使用して監視した。触媒に添加した約50%の塩化物がこの処 理の後発生した。 触媒を、窒素中で室温まで冷却し、新たにスタニドで被覆した反応器系に装入 した。触媒の開始処理後に、スズによる触媒の不活化は見られなかった。触媒の 活性は、被覆しないパイロットプラントにおいて行った改質の触媒と同程度であ った。 実施例5−再生触媒からの揮発性ハライド酸の除去 本来実施例1に記載したのと同様の方法で製造した触媒を使用した後、それを 、超−低硫黄改質処理で時間を延長して使用することによって非活性化した。得 られた触媒は、本来添加したフッ化物及び塩化物のほとんどを失っていた。この 触媒を、2%の酸素を含む窒素中で大気圧下に酸化し、1時間それぞれ300、400 及び500℃で加熱した。次いで室温まで冷却し、ハロゲン化物の含量を測定した 。 2gのこの触媒を、0.284gの3.6%塩化アンモニウム水溶液、0.0195gの固形フッ 化アンモニウム及び0.8gの脱イオン化水の混合溶液で含浸して、再生した。含浸 した触媒を、室温で一夜乾燥し、次いで空気中で120℃及び400℃でそれぞれ3時 間焼成した。これにより、触媒は本来のフッ化物及び塩化物値のそれぞれ約1% まで回復する。実施例4の手順を行うと、揮発性ハライド酸が発生する。処理し た触媒を、スタニドで被覆した改質反応器中で接触改質に使用する。反応器の被 覆のスズによる触媒の非活性化は見られない。 実施例6−本発明で有用な触媒の製造 実施例6A−ハライド化PtL−ゼオライト触媒を水素で前処理してハライド酸を 除去することにより、触媒を製造する。前処理を、金属で被覆していない反応器 で行う。加熱し、焼成した触媒を、実施例1と同様な方法で製造する。次いでN2 中で1300hr-1のGHSV及び70psigの圧力で加熱する。温度を6時間にわたって500 °Fまで上昇させ、次いで500°Fで5時間保持する。9:1 N2/H2混合物を導 入し、次いで反応器を932°Fまで10°F/時間の率で加熱し、次いで932°Fで 24時間保持する。触媒を窒素中で冷却し、保存する。揮発性ハライド酸を固形床 ハロゲン吸着体と接触して吸着する。この手順により、揮発性ハライド酸を、触 媒をスズで被覆した反応器に装入する前及び開始処理の前に、触 媒から除去することができる。揮発性ハライド酸を除去すると、これは反応器及 び下流の装置のスズ被覆と相互作用せず、触媒の汚染を最小限にすることができ る。 実施例6B−ハライド化PtL−ゼオライト触媒を水素で前処理してハライド酸を 除去することにより、触媒を製造する。前処理を移動床装置で制御した雰囲気下 に行う。第一の領域で、実施例1と同様の方法で製造した乾燥し焼成した触媒を 、室温から500°Fまで間接燃焼した窒素を触媒床を通過させて加熱する。滞留 時間は約2時間である。第二の領域を500°Fに1時間保持し、次いで雰囲気を前 もって加熱したH2/N2混合物(2vol.%水素)に変える。第三の領域で、温度 を約800°Fまで1時間で上げる。第四の最終領域で、触媒を乾燥窒素で急速に 室温まで冷却し、窒素でブランケットしたドラムに放出して保存する。 実施例7−大規模試験 この実施例は大規模試験を記載し、本発明の好ましい態様を示す。 小さい、市販されている規模の接触改質装置を、白金L−ゼオライト触媒を使 用する、超−低硫黄改質条件でC6−C8UDEXラフィネートを供給して操作する。 触媒と接触する供給原料の硫黄含量は5ppb硫黄より少ない。反応器系は硫黄コン バーター/硫黄吸着体、続いて4個の改質反応器、これらに付属する加熱炉及び 炎管を含む。反応器は1 1/4Cr、1/2Mo鋼からできている。炎管は304ステン レス鋼からできている。 触媒を装入する前に、反応器、炎管及び付属する反応器系の管を還元性スズ塗 料で処理する。いくつかの切取り試片も反応器系の中に置く。塗料を、改質又は 高い温度で炭化水素供給原料と接触する、切取り試片及び全ての反応器系の表面 に塗布する。塗料は、1部の20%スズTen−Cem(ムーニーケミカル社(Mooney Che mical Inc.)、クリーブランド、オハイオ、製);2部の酸化第二スズ粉末、2部 の微粉砕スズ金属(1−5ミクロンの大きさ)及びイソプロピルアルコール(流 動性のため)より成る。スズTen−Cemは、オクタン酸中の20%オクタン酸第一ス ズを含む。塗料を約3ミルの湿った厚さ(wet thickness)で塗布した後、被覆 した反応器系を、流動性水素及び窒素混合物(1/9の比率)中で約24時間 加熱し、約1050°Fで約48時間保持する。次いで室温まで冷却する。この手順に より、塗布表面はスタニド化する(鉄及びニッケルスタニドにより)。スズは塗布 されていない被覆小領域(例えば溶接点)に移動する。反応器及び炎管を検査し 、すぐに除去可能なスズのかたまりは除去される。切取り試片を岩石顕微鏡で分 析し、それは顕微鏡的な輝くスズボールの存在を示している。 分離した操作において、還元したハライド化白金L−ゼオライト触媒(6A及び 6B)をスタニド化反応器に装入し、実施例1の開始処理を行う。ラフィネート供 給原料は、800と1000°Fの間の温度で改質されて芳香族となる。300時間運転し た後、ハライド化した触媒を非−スタニド化反応器系で使用した場合に予期でき る結果と比較して、SOR温度で測定した活性で減少を示した触媒はない。それゆ え、実施例6A及び6Bの前処理は有効であることを示している。 本発明を好ましい態様という観点からこれまで記載してきたが、当業者が理解 可能な変形及び改良を使用できることを理解すべきである。実際、先に説明した 態様について、当業者にとって明らかな変形及び改良が多数あり、以下のクレー ムで定義される本発明の範囲に含まれると考えるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ホルターマン デニス エル アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94525 クロケット ペニングトン コー ト 55

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.金属で被覆した反応器系でハライド化白金L−ゼオライト触媒を使用する接 触改質方法であって、触媒の装入及び改質の前に触媒から揮発性ハライド酸を除 去する、以下の工程を含む方法: a)金属被覆を有する改質反応器系を提供する工程; b)揮発性ハライド酸の除去を含む方法で製造したハライド化PtL−ゼオ ライト触媒を提供する工程; c)触媒を反応器系に装入する工程;及び d)炭化水素を接触的に改質して芳香族とする工程。 2.工程(b)で揮発性ハライド酸を固定する、請求項1に記載の方法。 3.工程(b)で揮発性ハライド酸を洗浄溶液との接触又は固形物への吸着によ り固定する、請求項1に記載の方法。 4.揮発性ハライド酸を白金−含浸触媒から還元により除去する、請求項1に記 載の方法。 5.工程(b)で揮発性ハライド酸をハライド化触媒と水素ガスを500°F及び10 00°Fの間の温度での接触により除去する、請求項1に記載の方法。 6.揮発性ハライド酸がHClを含む、請求項1に記載の方法。 7.金属被覆がスズ−、ゲルマニウム−、アンチモン−、及びアルミニウム−含 有組成物から選択される金属を含む、請求項1に記載の方法。 8.金属被覆が金属スズ、スズ化合物又はスズ合金を含む、請求項1に記載の方 法。 9.金属被覆が少なくとも反応器系の一部に新たに使用されたものである、請求 項1に記載の方法。 10.金属で被覆した反応器系でハライド化ゼオライト触媒を使用する接触改質 方法であって、以下の工程を含む方法: a)金属−被覆改質反応器系を提供する工程; b)水素で前処理してHClを除去した白金を含むハライド化ゼオライト触 媒を提供する工程; c)処理したハライド化ゼオライト触媒を反応器系に装入する工程;及び d)炭化水素を芳香族に改質する工程。 11.金属がスズである、請求項10に記載の接触改質方法。 12.HClを洗浄溶液との接触又は固形物への吸着により固定する、請求項10に 記載の方法。 13.ハライド化白金L−ゼオライト触媒を使用する接触改質方法であって、以 下の工程を含む方法: a)改質反応器系をスズ−含有塗料で被覆し、塗布した反応器系を水素−含 有ガスと800−1150°Fで接触させてスタニドを生成する工程; b)触媒をNH4Cl及びNH4Fで含浸し、ハライド化触媒を水素で処理して 揮発性ハライド酸を除去することを含む方法で製造したハライド化PtL −ゼオライト触媒を提供する工程; c)処理したハライド化PtL−ゼオライト触媒を反応器系に装入する工程; 及び d)10ppb硫黄より少ない超−低硫黄改質条件下で炭化水素を芳香族に改質す る工程。 14.実質的に全ての揮発性ハライド酸を除去する、請求項13に記載の方法。 15.揮発性ハライド酸を洗浄溶液との接触又は固形物への吸着によって固定す る、請求項13に記載の方法。 16.ハライド化触媒を水素−含有ガスと約300°Fより高い温度で揮発性ハラ イド酸を除去するのに十分な時間接触させ、触媒を金属で被覆した反応器系に装 入し、炭化水素をコンバージョンすることを含む、金属で被覆した反応器系の金 属が触媒を非活性化しない、反応器系の被覆に使用する金属からの触媒の汚染を 減少する方法。 17.金属がスズを含む、請求項16に記載の方法。 18.方法を新たに金属で被覆した反応器系に使用する、請求項16に記載の方法 。 19.ハライド酸を洗浄溶液との接触又は固形物への吸着によって固定する、請 求項16に記載の方法。
JP53085798A 1997-01-10 1997-11-19 前処理した触媒による改質方法 Expired - Lifetime JP3974188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/781,433 1997-01-10
US08/781,433 US5914028A (en) 1997-01-10 1997-01-10 Reforming process with catalyst pretreatment
PCT/US1997/021486 WO1998030657A1 (en) 1997-01-10 1997-11-19 Reforming process with catalyst pretreatment

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001508481A true JP2001508481A (ja) 2001-06-26
JP2001508481A5 JP2001508481A5 (ja) 2005-07-14
JP3974188B2 JP3974188B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=25122723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53085798A Expired - Lifetime JP3974188B2 (ja) 1997-01-10 1997-11-19 前処理した触媒による改質方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5914028A (ja)
EP (1) EP0951523B1 (ja)
JP (1) JP3974188B2 (ja)
KR (1) KR100496698B1 (ja)
AU (1) AU5361398A (ja)
CA (1) CA2277289C (ja)
DE (1) DE69715457T2 (ja)
ES (1) ES2184143T3 (ja)
ID (1) ID22817A (ja)
MY (1) MY117119A (ja)
WO (1) WO1998030657A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018167263A (ja) * 2012-03-05 2018-11-01 シェブロン フィリップス ケミカル カンパニー エルピー 芳香族化触媒を再生する方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SA05260056B1 (ar) 1991-03-08 2008-03-26 شيفرون فيليبس كيميكال كمبني ال بي جهاز لمعالجة الهيدروكربون hydrocarbon
US6258256B1 (en) 1994-01-04 2001-07-10 Chevron Phillips Chemical Company Lp Cracking processes
US6274113B1 (en) 1994-01-04 2001-08-14 Chevron Phillips Chemical Company Lp Increasing production in hydrocarbon conversion processes
US6518470B1 (en) 1997-06-12 2003-02-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Halogen-containing catalyst and process for the preparation thereof
US6616909B1 (en) * 1998-07-27 2003-09-09 Battelle Memorial Institute Method and apparatus for obtaining enhanced production rate of thermal chemical reactions
US6440895B1 (en) * 1998-07-27 2002-08-27 Battelle Memorial Institute Catalyst, method of making, and reactions using the catalyst
FR2800596B1 (fr) 1999-11-10 2002-03-22 Ioltechnologie Production Implant intraoculaire precristallinien
US20090166259A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Steven Bradley Metal-based coatings for inhibiting metal catalyzed coke formation in hydrocarbon conversion processes
US8128887B2 (en) * 2008-09-05 2012-03-06 Uop Llc Metal-based coatings for inhibiting metal catalyzed coke formation in hydrocarbon conversion processes
EP3509747A1 (en) 2016-09-08 2019-07-17 Chevron Phillips Chemical Company LP Acid aromatization catalyst with improved activity and stability
US10118167B2 (en) * 2016-12-20 2018-11-06 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods for regenerating sulfur-contaminated aromatization catalysts

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615357A (en) * 1970-02-20 1971-10-26 Horizons Research Inc Removal of tin from copper scrap
FR2227346B1 (ja) * 1973-04-25 1976-11-12 Stephanois Rech Mec
US4015950A (en) * 1974-01-29 1977-04-05 Agence Nationale De Valorisation De La Recherche (Anvar) Surface treatment process for steels and article
US4048057A (en) * 1976-10-04 1977-09-13 Pullman Incorporated Integrated heavy oil cracking process utilizing catalyst separated from cracking in pretreating zone
US4324648A (en) * 1980-03-24 1982-04-13 Phillips Petroleum Company Cracking catalyst poisons passivated with tin compounds plus both sulfur and phosphorus
US4681865A (en) * 1985-05-07 1987-07-21 Research Association For Utilization Of Light Oil Catalyst for the production of aromatic hydrocarbons
US4761512A (en) * 1985-05-07 1988-08-02 Research Association For Utilization Of Light Oil Catalyst for the production of aromatic hydrocarbons and process for the production of aromatic hydrocarbons using said catalyst
EP0226483B1 (fr) * 1985-11-12 1989-06-14 Institut Français du Pétrole Procédé et appareil de craquage catalytique d'une charge hydrocarbonée soumise à un prétraitement par des particules de solides peu actives
JPH0829255B2 (ja) * 1986-10-04 1996-03-27 出光興産株式会社 芳香族炭化水素製造用触媒およびこれを用いた芳香族炭化水素の製造方法
US5196631A (en) * 1986-10-04 1993-03-23 Research Association For Utilization Of Light Oil Catalyst for production of aromatic hydrocarbons and process for production of aromatic hydrocarbons using same
US5041208A (en) * 1986-12-04 1991-08-20 Mobil Oil Corporation Process for increasing octane and reducing sulfur content of olefinic gasolines
US5110854A (en) * 1988-05-26 1992-05-05 Ratliff Glenn O Water-based shielding compositions for locally protecting metal surfaces during heat treatment thereof
US5128300A (en) * 1989-06-30 1992-07-07 Uop Reforming catalyst with homogeneous metals dispersion
JP2784944B2 (ja) * 1989-09-25 1998-08-13 出光興産株式会社 芳香族炭化水素の製造方法
US5107061A (en) * 1990-04-06 1992-04-21 Exxon Chemical Patents Inc. Removal of organochlorides from hydrocarbon feed streams
EP0498182B1 (en) * 1991-02-05 1995-04-12 Idemitsu Kosan Company Limited Catalyst for the production of aromatic hydrocarbons and process for producing aromatic hydrocarbons by the use thereof
AU665534B2 (en) * 1991-03-08 1996-01-11 Chevron Research And Technology Company Low-sulfur reforming processes
JP2606991B2 (ja) * 1991-10-03 1997-05-07 出光興産株式会社 失活触媒の再生方法
US5397652A (en) * 1992-03-27 1995-03-14 The Louis Berkman Company Corrosion resistant, colored stainless steel and method of making same
US5279998A (en) * 1992-07-17 1994-01-18 Chevron Research And Technology Company Zeolitic catalyst
US5413700A (en) * 1993-01-04 1995-05-09 Chevron Research And Technology Company Treating oxidized steels in low-sulfur reforming processes
WO1994015898A1 (en) * 1993-01-04 1994-07-21 Chevron Chemical Company Dehydrogenation processes and equipment therefor
US5405525A (en) * 1993-01-04 1995-04-11 Chevron Research And Technology Company Treating and desulfiding sulfided steels in low-sulfur reforming processes
RU2131406C1 (ru) * 1993-01-04 1999-06-10 Шеврон Кемикал Компани Способ термического гидродеалкилирования, способ повышения стойкости к науглероживанию и охрупчиванию решетки термической некаталитической реакционной системы и способ термического некаталитического гидродеалкилирования углеводорода при низком содержании серы
US5401894A (en) * 1994-06-07 1995-03-28 Uop Process for the treatment of halogenated organic feedstocks
US5516421A (en) * 1994-08-17 1996-05-14 Brown; Warren E. Sulfur removal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018167263A (ja) * 2012-03-05 2018-11-01 シェブロン フィリップス ケミカル カンパニー エルピー 芳香族化触媒を再生する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5914028A (en) 1999-06-22
ID22817A (id) 1999-12-09
DE69715457D1 (de) 2002-10-17
AU5361398A (en) 1998-08-03
KR20000070055A (ko) 2000-11-25
EP0951523B1 (en) 2002-09-11
WO1998030657A1 (en) 1998-07-16
EP0951523A1 (en) 1999-10-27
JP3974188B2 (ja) 2007-09-12
KR100496698B1 (ko) 2005-06-23
CA2277289C (en) 2007-06-05
DE69715457T2 (de) 2003-01-09
ES2184143T3 (es) 2003-04-01
CA2277289A1 (en) 1998-07-16
MY117119A (en) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047892B2 (ja) 金属被覆リアクター系からの反応性金属の除去方法
KR101453569B1 (ko) 표면을 보호하기 위한 표면 처리 방법
JP3115892B2 (ja) コークス不活性化改質触媒の低温再生
EP0659105B1 (en) Regeneration of severely deactivated reforming catalysts
JP2001508481A (ja) 前処理した触媒による改質方法
US6063264A (en) Zeolite L catalyst in a furnace reactor
US5516421A (en) Sulfur removal
CA2140038C (en) Low temperature regeneration of coke deactivated reforming catalysts
MXPA99006400A (en) Reforming process with catalyst pretreatment
MXPA99006399A (es) Metodo para eliminar metal reactivo de un sistema de reactores con cubierta metalica
EP0523097A1 (en) DEVICE AND METHOD FOR REGENERATING DEACTIVATED ZEOLITE CATALYST.
SA98180865B1 (ar) عملية تهذيب مع معالجة تمهيدية للحفاز

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term