JP2001504442A - ペプチド類の水性配合物 - Google Patents

ペプチド類の水性配合物

Info

Publication number
JP2001504442A
JP2001504442A JP50421998A JP50421998A JP2001504442A JP 2001504442 A JP2001504442 A JP 2001504442A JP 50421998 A JP50421998 A JP 50421998A JP 50421998 A JP50421998 A JP 50421998A JP 2001504442 A JP2001504442 A JP 2001504442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation
compound
peptide
lhrh
leuprolide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP50421998A
Other languages
English (en)
Inventor
スチーブンソン,シンシア,エル.
タオ,サリー,エイ.
プレストレルスキイ,スチーブン,ジェイ.
ライト,ジェレミイ,シー.
レオナード,ジョー
ビー. エッケンホフ,ジエイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alza Corp
Original Assignee
Alza Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alza Corp filed Critical Alza Corp
Publication of JP2001504442A publication Critical patent/JP2001504442A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • A61K38/09Luteinising hormone-releasing hormone [LHRH], i.e. Gonadotropin-releasing hormone [GnRH]; Related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0024Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明は高い濃度でのペプチド化合物の安定な液体水性配合物に関する。これらの安定な配合物は水中に少なくとも約10%のペフチドを含む。それらは長期間高められた温度で貯えられることが出来そして特に、医薬の長期間送り出しのための植え込み可能な送り出し器具において有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 ペプチド類の水性配合物発明の分野 この発明は高い濃度でのペプチド化合物の安定な水性配合物に関する。発明の背景 上記刊行物、特許又は特許出願の各々の開示は、各々それぞれの刊行物、特許 および特許出願の言語が特定され、個々に参照されることにより、その全体が同 じ範囲で本明細書に組み入れられる。 黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)はまた、性腺刺激ホルモン放出ホ ルモン(GnRH)として知られており、構造: pGlu-His-Trp-Ser-Tyr-Gly-Leu-Arg-Pro-Gly-NH2 を有するデカペプチド類である。それは視床下部により分泌されそして下垂体上 の受容体に結合し、黄体形成ホルモン(LH)および卵胞刺激ホルモン(FS H)を放出する。LHおよびFSHは性腺を刺激してステロイドホルモンを合成 する。作動薬として働くLHRHに関連するペプチドおよび拮抗薬として働くL HRHに関連するペプチドを包含するLHRHの多くの類似体が知られている〔 1−15〕。LHRH類似体は前立腺癌、良性前立腺肥大、子宮内膜症、子宮筋 腫、子宮線維腫、性的早熟または乳癌のようなホルモン依存性疾患を治療するた めに有用であることおよび避妊薬として有用であることが知られている〔8〕。 繰り返しての投与の後、有効受容体の数を減少させ、ステロイドホルモンの生成 を抑制する作動薬LHRH−関連化合物、および内因性LHRHの持続的抑制の ために連続的に投与されなければならない拮抗薬LHRH−関連化合物の両方の ために持続的放出性投与が好ましい〔8〕。 医薬、特にペプチド医薬の持続的非経口送り出しは多くの利点を提供する。広 い種々の医薬または他の有益な薬剤の持続的送り出しの植え込み可能な器具(i mplantable device)の使用は当業界において周知である。典 型的な器具は例えば、米国特許第5,034,229号、同第5,057,31 8号および同第5,110,596号に記載されている。これらの特許の各々の 開示を参照することにより本明細書に組み入れる。 一般にLHRH−関連化合物を包含する、ペプチド類の経口生体内利用性能は 低い〔16−17〕。 非経口注射のために使用されるLHRH、その類似体及び関連化合物の現在市 販されている水性配合物は比較的に低い濃度のLHRH−関連化合物(0.05 〜5mg/ml)を一般に含有しそしてマンニトールまたはラクトースのような 賦形剤をまた含有することが出来る〔18−20〕。LHRH−関連化合物のそ のような配合物は冷却して貯蔵されなければならないかまたは短期間であれば室 温で、貯蔵されることが出来る。 1〜3か月の期間にわたっての持続的放出のために投与されるLHRH−関連 化合物の市販の貯留(depot)配合物は、皮下に注射されるべきシリンダー として提供されるD,L−乳酸とグリコール酸との共重合体のマトリックス中に 分散された15%LHRH−関連化合物から構成される配合物や〔1〕D,L− 乳酸とグルコール酸との共重合体の殻により取り囲まれた、LHRH−関連化合 物およびゼラチンの核からなる微小粒子から構成される配合物を包含する。これ らの微小粒子は皮下にまたは筋肉内に注射するための希釈剤中に懸濁される〔2 1、26〕。これらの製品は、室温またはそれ以下で貯蔵されなければならない 。LHRH−関連化合物の水性配合物は、化学的不安定性および物理的不安定性 ならびに照射線照射後の劣化を示すことが知られている〔12−16、22−2 5〕。 安定であること(t90約5年間)が示された配合物は室温(25℃)より高く ない温度で貯蔵される非常に低い濃度(25μg/ml)の水性緩衝化(10m M、0.15のイオン強度)溶液であった〔15〕。 ペプチド類の安定な高い濃度の水性配合物の必要性がある。発明の概要 本発明は少なくとも約10%の濃度での水中のペプチド化合物の溶液である安 定な水性配合物を提供する。これらの安定な高い濃度の配合物は長期間にわたっ て高められた温度(例えば、37℃)で貯蔵されることが出来そして特に、医薬 の長期間送り出し(例えば1〜12か月またはそれより長く)のための植え込み 可能な送り出し器具(implantable delivery devic e)において有用である。本水性配合物は場合によって、緩衝剤、賦形剤、エタ ノール(EtOH)、界面活性剤または保存料を含んでよい。 1つの面において、本発明は、ペプチド化合物の安定な水性配合物を提供し、 前記配合物は少なくとも約10%(重量/重量)のペプチド化合物および水を含 む。 他の面において、本発明はペプチド化合物の安定な水性配合物の製造方法を提 供し、前記方法は水中に少なくとも約10%(重量/重量)のペプチド化合物を 溶解することからなる。 なお別の面において、本発明は、ペプチド化合物の投与により緩和されること が出来る症状を患っている患者を治療する方法を提供し、前記方法は少なくとも 約10%(重量/重量)のペブチド化合物および水を含む安定な水性配合物の有 効量を前記患者に投与することからなる。図面の簡単な記載 図1は、逆相HPLC(RP−HPLC)により測定されたとき、80℃で2 か月後に、水中の40%酢酸ロイプロリド(leuprolide aceta te)溶液の安定性を例示する。 図2は、サイズ排除クロマトグラフィ(ゲル濾過クロマトグラフィ)(SEC )により、注入された図1と同じサンプルを示す。この図は殆ど凝集がないこと を示し、何らかの凝集が存在する場合は二量体または三量体生成物からなり、そ れ以上の高い程度の凝集がないことを示す。 図3は、水中酢酸ロイプロリドの40%溶液からのロイプロリドの損失を示す アレニウスプロットを示す。 図4は、80℃で約3か月後の水中40%酢酸ロイプロリド溶液の化学的且つ 物理的安定性を例示する。 図5は、37℃、50℃、65℃および80℃で3か月〜6か月の期間にわた って水中40%溶液から疑似一次速度論にあてはまっている酢酸ロイプロリドの 損失を例示する。 図6は、37℃で9か月後の水中40%酢酸ロイプロリドの溶液の化学的且つ 物理的安定性を例示する。 図7は、80℃で14日後の酢酸緩衝液およびマンニトール中の30%ゴセレ リン(goserelin)溶液の安定性を例示する。 図8は、ロイプロリドのゲル化および非ゲル化水性配合物(370mg/ml )の両方が、37℃で6か月の期間にわたって安定な状態であったことを例示す る。発明の詳細な記載 本発明は、水中に高い濃度(即ち、少なくとも約10%)のペプチド化合物を 溶解すると、安定な水性配合物を生ずることの予想外の発見に基づいている。低 い温度(4〜25℃)で貯蔵されなければならないEDTAまたはアスコルビン 酸のような賦形剤を含有する希薄な緩衝化水溶液であるペプチド化合物の従来知 られている水性配合物は、酸/塩基触媒作用加水分解、脱アミド化、ラセミ化お よび酸化のような劣化の経路を経て劣化生成物を形成する。対照的に、本請求の 範囲の配合物は、高められた温度(例えば、37℃〜80℃)で高い濃度でペプ チド化合物を安定化し、したがって他の場合では実施不可能である植え込み可能 な送り出し器具(device)でのペプチドの送り出しを可能にする。 標準のペプチドおよびたんぱく質配合物は希薄な水溶液からなる。ペプチド配 合物の2つの重要な面は、医薬分子の溶解化および安定化を包含する。ペプチド の安定性は通常、pH、緩衝液のタイプ、イオン強度、賦形剤(EDTA、アス コルビン酸、等)の1つまたはそれ以上を変えることにより達成されている。対 照的に、本発明においては、水中に高い濃度のペプチドを配合することによって 安定な溶液を提供する。 本発明は、化学的劣化および物理的劣化の両方に対して、ペプチド配合物を安 定化させるために、水溶液中に高い濃度のペプチドを用いることからなる。A.定義 本明細書において用いられるものとして以下の用語は以下の意味を有する: 用語“化学的安定性”とは酸化または加水分解のような化学的経路により許容 出来るパーセンテージの劣化生成物が形成されることを意味する。特に、37℃ で2か月後に約20%より多くない分解生成物が形成されるならば、配合物は化 学的に安定であると考えられる。 用語“物理的安定性”とは許容出来るパーセンテージの凝集体(例えば、二量 体、三量体およびそれより大きな形態)が形成されることを意味する。特に、配 合物は37℃で2か月後に、約15%より多くない凝集体が形成されるならば物 理的に安定であると考えられる。 用語“安定な配合物”とは37℃で2か月後(または高められた温度で均等な 条件で)少なくとも約65%の化学的に且つ物理的に安定なペプチド化合物が残 っていることを意味する。特に好ましい配合物はこれらの条件下で少なくとも約 80%の化学的に且つ物理的に安定な化合物を維持している配合物である。特に 好ましい安定な配合物は殺菌用照射線照射(例えば、ガンマ線、ベータ線または 電子ビーム照射)後に劣化を示さない配合物である。 用語“ペプチド”および(または)“ペプチド化合物”とはアミド(CONH )結合により一緒に結合された約50までのアミノ酸残基の重合体を意味する。 これらのいずれかの類似体、誘導体、作動薬、拮抗薬および製薬的に許容出来る 塩は、これらの用語に包含される。その用語はまた、それらの構造の一部として のD−またはL−配置および(または)ペプトン擬態(peptomimeti c)単位におけるD−アミノ酸、変性された、誘導体化されたまたは非天然由来 のアミノ酸を有するペプチド類および(または)ペプチド化合物を包含する。 用語“LHRH−関連化合物”とは黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH )およびその類似体およびその製薬的に許容出来る塩を意味する。オクタ−、ノ ナ−およびデカペプチドLHRH作動薬および拮抗薬は、天然のLHRHと同様 に用語LHRH−関連化合物に包含される。特に好ましいLHRH−関連化合物 は、LHRH、ロイプロリド、ゴセレリン(goserelin)、ナファレリ ン(nafarelin)および他の既知の活性な作動薬および拮抗薬を包含す る〔1−21〕。 用語“高い濃度”とは特定のLGRH−関連化合物の少なくとも約10%(重 量/重量)および最大溶解度までを意味する。 用語“賦形剤”とは、希釈剤またはビヒクルとして形状および粘稠度を与える ために加えられる、配合物中の多かれ少なかれ不活性な物質である。賦形剤は、 配合物中に医薬を溶解するために用いられるEtOHのような溶媒からそして配 合物中に医薬を溶解化するために用いられるTween20のような非イオン性 界面活性剤からそして微生物の増殖を防止しまたは阻止するために用いられるベ ンジルアルコール、メチルパラベンまたはプロピルパラベンのような保存料から 、区別される。 用語“緩衝能力”とは、溶液に酸またアルカリを加えたときに、他の場合では 起こり得るpHにおける何らかの変化を減少させる、溶液中の酸/塩基対の混合 物の存在に起因する溶液の能力を意味する。 用語“極性非プロトン(aprotic)性溶媒”とは酸性水素を含有しない そして水素結合供与体として働かない極性溶媒を意味する。極性非プロトン性溶 媒の例はジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF) 、ヘキサメチルホスホロトリアミド(HMPT)およびn−メチルピロリドンで ある。B.配合物の製造 本発明は、高められた温度で長期間にわたって安定であるペプチド化合物の高 い濃度の液体水性配合物に関する。標準の希薄な水性ペプチドおよびたんぱく質 配合物は、安定性を達成するために、緩衝液タイプ、イオン強度、pHおよび賦 形剤(例えば、EDTAおよびアスコルビン酸)のてぎわのよい処理を必要とす る。対照的に、本請求の範囲の配合物は、水中に溶解される高い濃度(少なくと も約10%(重量/重量))の化合物の使用によりペプチド化合物の安定化を達 成する。 本発明を用いて配合されることが出来るペプチド類およびペプチド化合物の例 は、生物学的活性を有する、あるいは疾患または他の病的症状を治療するために 用いられることが出来るペプチド類を包含する。それらは副腎皮質刺激ホルモン 、アンギオテンシンI、アンギオテンシンII、心房性ナトリウム排泄増加性ペプ チド、ボンベシン、ブラジキニン、カルシトニン、セレベリン、ジノルフィンA 、アルファ−エンドルフィン、ベータエンドルフィン、エンドセリン、エンケフ ァリン、表皮成長因子、フェルチレリン(fertirelin)、小胞性性腺 刺激ホルモン放出ペプチド、ガラニン(galanin)、グルカゴン、ゴナド レリン、性腺刺激ホルモン、ゴセレリン(goserelin)、成長ホルモン 放出ペプチド、ヒストレリン(histrelin)、インシュリン、ロイプロ リド、LHRH、モチリン、ナファレリン(nafarelin)、ニューロテ ンシン、オキシトシン、ソマトスタチン、P物質(サブスタンスP)、腫瘍壊死 因子、トリプトレリン(triptorelin)およびバソプレシンを包含す るが、しかしそれらに限定されない。上記物質の類似体、誘導体、拮抗薬、作動 薬および製薬的に許容出来る塩がまた使用されることが出来る。 配合されるべき特定のペプチド化合物に依存して、イオン強度およびpHは考 慮する価値がある要因であろう。例えば、本発明者は、酢酸ロイプロリドの好ま しい水性配合物は低いイオン強度および約4〜約6のpHを有することを見出し た。 本発明の配合物および方法において有用なペプチド化合物は、塩、好ましくは 製薬的に許容出来る塩の形で使用されることが出来る。有用な塩は当業者に知ら れておりそして無機酸、有機酸、無機塩基または有機塩基との塩を包含する。好 ましい塩は酢酸塩である。 親水性でありそして水中に容易に溶解出来るペプチド化合物が、本発明におい て使用するために好ましい。当業者はどの化合物が有用であるかをその水溶性に 基づいて容易に決定出来る。即ちその化合物は少なくとも約10%(重量/重量 )で水中に可溶性でなければならない。好ましくは、これはまた、製薬的に有効 な量である。特に好ましいペプチド化合物はロイプロリドおよび酢酸ロイプロリ ドを包含するLHRH−関連化合物である。 ペプチドの割合は、化合物、治療される症状、化合物の溶解度、子期される投 与量および投与の期間に依存して変化させることが出来る。(例えばGilma n等著、The Pharmacological Basis of The rapeutics、 第7版(1985)およびRemingtonのPhar maceutical Sciences、 第18版,(1990)参照:それ らの開示を参照することにより本明細書に組み入れる)。ペプチド化合物の濃度 は少なくとも約10%(重量/重量)からその化合物の最大溶解度の範囲にわた ることが出来る。好ましい範囲は約20〜約60%(重量/重量)である。現在 さらに好ましい範囲は約30〜約50%(重量/重量)でありそして最も好まし い範囲は約35〜約45%(重量/重量)である。 一般に本発明の安定な配合物は、pH調節を行ってもよいけれども、所望のペ プチド化合物の治療的に有効な量を水中に単に溶解することにより造られること が出来る。 緩衝剤、賦形剤、EtOHのような溶媒、非イオン性界面活性剤のような溶解 化剤および保存料を製薬的ペプチド配合物に加えることが有益であり得ることは 当業者に知られている。(例えば、RemingtonのPharmaceut ical Sciences 、第18版(1990)参照)。そのような薬剤は 場合により、本請求の範囲の配合物に加えられてよい。C.方法論 高い濃度(少なくとも約10%)ペプチド化合物を水中に溶解することによ りペプチド化合物の安定な水性配合物が造られることが出来ることを本発明者は 見い出した。 本発明者は、高められた温度で、LHRH−関連化合物ロイプロリドを促進エ ージングに付しそして配合物の化学的且つ物理的安定性を測定することにより、 これらのペプチド化合物の配合物、特にLHRH−関連化合物ロイプロリドの配 合物を、安定性について試験した。(例えば表IIIおよび図1、2、6および7 に示される)これらの研究の結果は、37℃で1年間の貯蔵を想定する条件また はそれを越える条件で安定であったことを示している。 本発明者はまた、2.5メガラドのガンマ線照射後の安定性について本明細書 において記載されたとおりにして造られたペプチド化合物の配合物を試験した。 表IVに示された結果は、そのような照射線照射の後に、これらの配合物が化学的 に且つ物理的に安定な状態のままであったことを示している。電子ビーム照射に 付された配合物がまた安定であることが分かった。 表Iに示されるように、本発明者は、水中にペプチド化合物を溶解し(または 溶解するように試み)、次にそれらを高められた温度で促進エージングに付すこ とにより、安定性について、広い種々のペプチド配合物、特にロイプロリド、ゴ セレリン(goserelin)、LHRH、アンギオテンシンI、ブラジキニ ン、カルシトニン、インシュリン、トリプシノーゲンおよびバソプレシンを試験 した。配合物の安定性が測定された。結果は、Ea=22.2キロカロリー/モ ルを想定する37℃での半減期として表Iに提供される。試験された広い範囲の ペプチドは水中に可溶性でありそして試験条件下に安定な状態のままであった。 水中への特定のペプチドの溶解度および得られた溶液の安定性は当業者に知られ ている慣用の方法を用いて容易に決定される。表I:水中に配合されたペプチド類の安定性 * Ea=22.2キロカロリー/モルを想定しての37℃での半減期 37℃で6か月間貯蔵された水中40%ロイプロリドの配合物は、溶液からの ペプチドの全体的損失により測定された線形劣化を示した。これらのデータの分 析は22.2キロカロリー/モルの活性化エネルギー(Ea)および13.8カ 月のt90を提供し、高められた温度でのこれらの配合物の安定性を示している。 本発明者はまた、本発明の或る種のペプチド配合物が静菌性(即ち、細菌の増 殖を阻止する)、殺菌性(細菌の死滅を生じさせる)および殺胞子性(胞子を殺 す)であることが予想外に分かった。特に、50〜400mg/mlのロイプロ リド配合物は、静菌活性、殺菌活性および殺胞子活性を示した。それらのサンプ ルの安定性は細菌を用いてのスパイキング(spiking)により影響されず 、殺菌され且つ溶解された細菌から放出された酵素が、本生成物の安定性に有害 な影響を与えなかったことをことを示した。このことは、これらの配合物が酵素 活性に対して伝達性でなかったことを示している。 或る種のペプチド類、例えばカルシトニンおよびロイプロリドは、物理的に不 安定であり、水溶液に配合されたとき、凝集化、ゲル化および繊維化を示すこと が知られている。例えば、ロイプロリドは、ペプチド濃度の増大、塩の導入また は穏やかなかき混ぜによりゲルに誘導される可能性がある。物理的安定性を改良 すると、植え込み可能な医薬送り出しシステムを用いての投与を含めて、より容 易な非経口投与を可能にすることが出来る。 ロイプロリド、ゴセレリン(goserelin)およびカルシトニンのよう な或る種のペプチド類の水性配合物にDMSOのような極性非プロトン性溶媒を 加えると配合物のゲル化を防止することが予想外に分かった。このことは明らか に非水性極性非プロトン性溶媒が、ベータシート構造に復元しないランダムコイ ル/アルファらせん構造をペプチドに形成させそしてそれ故にゲル化させないか らである。したがってこれらの溶媒はゲル化防止の効果を有する。 さらに、6週間37℃で貯蔵されたロイプロリド(370mg/ml)のゲル 化または非ゲル化水性配合物の研究は、RP−HPLCで評価分析したときに、 同様な化学的安定性プロフィールを示した。結果を図8に示す。同様に、液体お よび(かき混ぜによる)ゲル化水性ロイプロリド配合物(370mg/ml)の 安定性が37℃でインビトロでそしてラットにおけるインビボでそれぞれ研究さ れた。結果が表IIに示されそしてゲル化配合物および液体配合物の両方が18週 間の期間にわたって安定な状態であったことを示している。 表II:液体およびゲル化水性ロイプロリド配合物の安定性研究 本発明の主要な面は、高い濃度のペプチド化合物を含有する水溶液が長期間に わたって高い温度で安定であることである。これらの配合物は、それらが室温で または室温以上の温度で長期間にわたって輸送されそして(または)貯蔵される ことが出来る点において有利である。それらはまた、植え込み可能な送り出し器 具において使用されるのに適している。発明の例の開示 以下の方法は以下の例における研究を行うために用いられた。1.酢酸ロイプロリド溶液の製造 (例えば、ミズリー州、セントルイスのMallinckrodt市販の)酢 酸ロイプロリドを秤量し、適当な濃度(重量/重量)で、秤量された量のビヒク ル(消毒蒸留水、エタノール/水または非イオン性界面活性剤を有する水)に加 え、次に穏やかにかき混ぜて溶解させる。 他のように示されない限り、ロイプロリド遊離塩基含有量は、37%遊離塩基 であるとの分析力価(potency)値の検定証(certificate) から計算された。これは特に示されない限り、40%酢酸ロイプロリドであった 。2.液貯めの製造 (米国特許出願シリアル第08/595,761号(これを参照することによ り本明細書に組み入れる)に開示されているような)植え込み可能な医薬送り出 し器具の液貯め(reservoir)に適当な酢酸ロイプロリド溶液を充填し た。充填された器具は次に安定性試験を受けた。その配合物は各々の末端を封鎖 する重合体プラグを有するチタンまたは重合体液貯め中に充填された。その充填 された液貯めは次にポリホィル(polyfoil)バッグ中に封入されそして 安定性試験用オーブン中に置かれた。 これらの器具の液貯め内の配合物は外側の環境から完全に隔離されていること に留意されるべきである。3.逆相−HPLC(RP−HPLC) サンプルの劣化を最小にするために、冷却自動サンプル採取器(4℃)を用い 、勾配溶離逆相HPLCを用いて、ロイプロリド濃度および%ピーク面積につい てすべての安定性サンプルを分析した。用いられたクロマトグラフィ条件は下に 示される。RP−HPLCクロマトグラフィ条件 4〜6つの異なる濃度水準、典型的には0.1〜1.2mg/mlで(水中の) ロイプロリド標準を安定性サンプルと一緒に実験した。標準セット間において4 0より多くないサンプルで、安定性サンプルと標準セットをまとめて扱った。空 隙容量と実験の45分との間のすべてのピークは集積された。ロイプロリド標準 についての集積されたピーク面積は、濃度の関数としてプロットされた。安定性 サンプルについてのロイプロリド濃度は次に線型回帰を用いて計算された。ロイ プロリドピークについての%ピーク面積、ロイプロリド以前(標識化された“他 のもの”を)溶離するすべてのピークの合計およびロイプロリドの後に(標識化 された“凝集体”を)溶離するすべてのピークの合計がまた記録されそしてサン プル時間点の関数としてプロットされた。4.サイズ排除クロマトグラフィ(ゲル濾過クロマトグラフィ)(SEC) 冷却自動サンプル採取器(4℃)を用い、定組成(isocratic)溶液 SECアッセイを用いて、選ばれた安定性サンプルの%ピーク面積%および分子 量について分析した。用いられたクロマトグラフィの条件を下に挙げる。SECクロマトグラフィ条件 サイズ排除(ゲル濾過:size exclusion)カラムについての空 隙容量および合計容量は分子量計算のために必要であった。Bio−Rad高分 子量標準および0.1%アセトンは空隙容量および合計容量のそれぞれを決定す るために用いられた。Bio−Rad標準における第1ピークおよびアセトンピ ークについての保持時間が記録され、そして下記の方程式を用いて容量単位に変 換された。これらの値は特定のSECカラムまたはHPLCシステムについて一 定であるので、SECカラムまたはHPLCシステムへの変更がなされるときは 何時でも空隙容量および合計容量は再決定された。次に標準実験を行い、次に安 定性サンプルの実験を行った。標準の混合物は以下のペプチド類の約0.2mg /mlを含有した:ブルシン(Bursin)(分子量=449)、WLFRペ プチド(分子量=619)、アンギオテンシン(分子量=1181)、GRF( 分子量=5108)およびシトクロムC(分子量=12394)。これらの標準 は、それらがロイプロリドの分子量を括弧くくりしそしてすべてがロイプロリド に類似の塩基性pH(9.8〜11.0)を有したので、選ばれた。 %ピーク面積はすべてのピークについて記録された。分離された種(spec ies)についての分子量は下記の方程式を用いて計算された。 Vs=流速(ml/分)xサンプルピーク保持時間(分) Vo=流速(ml/分)x空隙容量ピーク保持時間(分) Vt=流速(ml/分)x合計容量ピーク保持時間(分) (但し、 Vs=標準またはサンプル容量、 Vo=空隙容量、 Vt=合計容量)。 Vsは各々のペプチド標準ピークに対して計算された。次に各々のペプチド標 準についてのKdが先に決定されたいたVtおよびVoについての値を用いて計算 された。Kd-1に対するlogMWのプロットからの線形回帰線が安定性サンプ ルにおける各々のピークについての分子量を決定するために用いられた。安定性 サンプルについての%ピーク面積がまた記録された。5.機器および材料 RP−HPLCおよびSECのために用いられた機器および材料は以下のとお りであった: ・717自動サンプル採取器、626ポンプ、6000S制御器、900光ダ イオード配列検出器および414屈折率検出器からなるWaters Millennium HPLCシステム(マサチューセッツ州、ミルフォ ードのWaters Chromatography製)。 ・48−位置および96−位置のためのHPLCバィアル(マサチューセッツ 州、ミルフォードのWaters Chromatography製)。 ・HaiSil C18,120A、5μm、4.6x250mmHPLCカ ラム(カリフォルニア州、マウンテン ビューのHiggins Anal ytical製)。 ・Phamacia Peptide,HR10/30SECカラム(ニュー ジャージー州PiscatawayのPharmacia Biotech 製)。6.純度 安定性サンプルはRP−HPLCを用いて分析された。すべてのピークの曲線 下の面積の合計により割算されたロイプロリドピークについての曲線下の面積は %純度を提供する。〔%純度データ(例5、6および7)で示された%濃度につ いてのデータは不確定的であることに留意すべきである。これらの実験において %濃度を決定するために用いられた分析方法は確かなものではない〕。 以下の例はこの発明を例示するために提供されそしていかなるやりかたであっ てもこの発明の範囲を限定するものとして解釈されることを意味しない。例 1: 消毒蒸留水、エタノール/水(70/30)または10%のTween 20 を有する水のいずれか中の(約37%のロイプロリド遊離塩基に相当する)40 %(重量/重量)酢酸ロイプロリドの配合物を上記のとおりにして調製し、そし てまた上記のとおりにして、植え込み可能な医薬送り出し器具の液貯めに充填す るために用いた。幾つかの液貯めは重合体材料から造られ、一方では幾つかの液 貯めはチタンから造られた。 充填された器具はインキュベーター(Precision Scientif ic製又はThelco製)中で7日間高められた温度(80〜88℃)でこれ らを貯蔵することにより促進エージングに付された。これは22.2キロカロリ ー/モルの活性化エネルギー(Ea)と想定して、37℃で約1.5年または室 温(25℃)で約4年に相当する。 サンプルは、エージングされた配合物の化学的および物理的安定性を決定する ために、上記のとおりにしてRP−HPLC及びSECを用いて分析された。 表IIIに示される結果は、これらの水性配合物がLHRH−関連化合物ロイプ ロリドの安定性を維持することが出来たことを示している。各々の場合において 、少なくとも65%のロイプロリドが維持された。しかしながら、EtOHを有 する配合物の多量が研究中に液貯めから蒸発し、EtOHのような揮発性溶媒の 高い濃度を有する配合物の高められた温度での長期間の貯蔵に問題がある可能性 があることを示す。非イオン性界面活性剤である10%Tween20を含有し た配合物は、この溶解化剤が存在しない水溶液と同等であることが分かった。表 III 高められた温度で7日後の40%(重量/重量)酢酸ロイプロリド 水性配合物の安定性 * 10%蒸発 ** 60%蒸発例2: 照射線照射された酢酸ロイプロリド配合物の安定性研究 水中40%(重量/重量)酢酸ロイプロリド(37%ロイプロリド遊離塩基に 相当する)の配合物を上記のとおりにして造り、そしてまた上記のとおりにして 医薬送り出し器具の液貯めに充填するために用いた。幾つかの液貯めは重合体材 料から造られ、一方では幾つかの液貯めはチタンから造られた。 充填された器具は2.5メガラドのガンマ線照射に付された。サンプルは、( カリフォルニア州Tustinの)Sterigenicsに輸送されそして回 分方式でガンマ線照射(コバルト60)された。次にサンプルは例1におけると おりにして促進エージングに付された。“冷”と標識化されたサンプルが移送さ れそしてドライアイス上で照射線照射された。サンプルを0日および7日で取り 出しそして照射線照射配合物の化学的および物理的安定性を決定するために上 記のとおりにしてRP−HPLCおよびSECを用いて分析した。 表IVに示される結果は、これらの酢酸ロイプロリド配合物が照射線照射後に安 定であったことを示している。すべての場合において、低い水準の凝集体形成と 共に、少なくとも65%のロイプロリドが維持された。 表 IV 2.5メガラドのガンマ線照射後の40%(重量/重量)酢酸ロイプロリド 水性配合物の安定性 例 3: 水中酢酸ロイプロリドの長期間促進安定性研究 水中40%酢酸ロイプロリド(重量/重量)の溶液を調製し、液貯め中に装入 し、80℃で2か月間貯蔵し、そして上記のとおりにして分析した。図1(RP −HPLC)および図2(SEC)において示された結果は、2か月の期間後に ほんの14.6%の化学的劣化および5.1%の物理的凝集と共に81.1%の ロイプロリドが回収されたことを示す。 酢酸ロイプロリド溶液(水中40%(重量/重量))を、上記のとおりにして 調製し、装入し、貯蔵しそして分析した。図4は、ロイプロリドそして3カ月の 期間にわたって回収されたその化学的且つ物理的劣化生成物のプロットである。 これらの3つの要素の総計はまた、物質収支として示される。それらの結果は、 安定性研究が、知られていない劣化過程または劣化生成物を見落とさないことを 示す、完全なロイプロリドまたは劣化種(species)のいずれかとしての すべてのペプチド物質について、本発明者が考慮しているということが出来るこ とを示す。 酢酸ロイプロリド溶液(水中40%(重量/重量))を上記のとおりにして調 製し、装入し、37℃、50℃、65℃又は80℃で貯蔵しそしてRP−HPL Cを用いて分析した。図5は3〜6か月の期間にわたってのこれらの溶液からの ロイプロリドの損失を示しそしてロイプロリドの劣化が疑似一次速度論にあては まっていることを示している。さらに下で記載するように、図3は水中でのロイ プロリドの劣化か線形アレニウス速度論にあてはまることを示している。したが って、促進安定性研究はロイプロリドの安定性を評価しそして37℃まで下がっ て補外するための正当な技術である。 水中40%酢酸ロイプロリド(重量/重量)の溶液を調製し、液貯め中に装入 し、37℃、、50℃、65℃または80℃で貯蔵し、そして上記のとおりにし てRP−HPLCを用いて分析した。結果はMartin等によるPhysic al Pharmacy:Physical Chemical Princi ples in the Pharmaceutical Sciences 第3版、第14章(1983)において記載されたとおりにして計算されそして 13.8か月のt90と共に、これらの溶液のEaが22.2キロカロリー/モル であることを示した。 そのデータを下に示しそしてデータのアレニウスプロットを図3に示す。 a=22.2キロカロリー/モル例 4: 水中酢酸ロイプロリドの長期間安定性研究 上記のとおりにして造られそして分析された40%酢酸ロイプロリド溶液の化 学的安定性を図6に示す。37℃で9か月後に85%以上(88.3%)のロイ プロリドが存在し、10%未満(8.4%)の化学的劣化生成物(RP−HPL Cプロフィールに基づいて、図中に“早期”として示される)、および5%末満 (3.5%)の物理的凝集体(RP−HPLCデータに基づいてだが、しかしS ECデータに良好に一致する図において“後期”として示される)を有する。例 5: ゴセレリンの促進安定性研究 3%マンニトールを有する酢酸緩衝液(pH5.0、0.0282M)中の3 0%ゴセレリン(goserelin)(重量/重量)の配合物を80℃で、1 4日間ガラスアンプル中で貯蔵しそして上記のとおりにして純度について分析し た。 図7における結果は、9日後に約65%のゴセレリンが残ったことを示してい る。例 6: ゴセリレン配合物の安定性研究 3%マンニトールを有する酢酸緩衝液または塩(0.9%NaCl)を有する 酢酸緩衝液のいずれ力仲の40〜45%(重量/重量)のゴセレリンの配合物を 上記のとおりにして調製しそして重合体容器中に入れた。 その容器をインキュベーター中で1か月間37℃で貯蔵した。 エージングされた配合物の化学的安定性を決定するために、RP−HPLCを 用いてサンプルを分析した。 下に示される結果は、これらの水性配合物がLHRH−関連化合物ゴセレリン の安定性を維持することが出来たことを示している。各々の場合において、少な くとも98%のゴセレリンが維持された。 例 7: ナファレリン配合物の安定性研究 3%マンニトールを有する酢酸緩衝液中の15%(重量/重量)ナファレリン (nafarelin)の配合物を上記のとおりにして調製しそして重合体容器 中に入れた。 その容器をインキュベーター中で1か月間37℃で貯蔵した。 エージングされた配合物の化学的安定性を決定するためにRP−HPLCを用 いてサンプルを分析した。 下に示された結果は、これらの水性配合物が、少なくとも98%のナファレリ ンが維持されたので、LHRH−関連化合物ナファレリンの安定性を維持するこ とが出来たことを示している。 この発明の種々の態様を実施する上記方式の修正は本明細書に記載されたとお りのこの発明の教示に従って、当業者に明らかであろう。上記例は限定的なもの ではなく、しかしこの発明の単なる例示にすぎず、その範囲は以下の請求の範囲 により規定される。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年6月18日(1998.6.18) 【補正内容】 請求の範囲 1. a)少なくとも約10%(重量/重量)の少なくとも1種のペプチド化 合物;および b)水; を含む、ペプチド関連化合物の安定な水性配合物であって、しかも前記配合物は 少なくとも3か月間37℃で安定である、前記配合物。 2. 少なくとも約30%(重量/重量)のペプチド化合物を含む、請求項1 の配合物。 3. 前記ペプチド化合物がLHRH−関連化合物である、請求項1の配合物 。 4. 前記ペプチド化合物がロイプロリド、LHRH、ナファレリンおよびゴ セレリンからなる群から選ばれる、請求項3の配合物。 5. 照射線照射後に安定である、請求項1の配合物。 6. 少なくとも2か月間80℃で安定である、請求項1の配合物。 7. 少なくとも1年間37℃で安定である、請求項1の配合物。 8. 植え込み可能な医薬送り出し器具において使用するために適合されてい る、請求項1の配合物。 9. 緩衝剤、賦形剤、溶媒、溶解化剤および保存料からなる群から選ばれた 少なくとも1種をさらに含む、請求項1の配合物。 10. 消毒蒸留水中の約30%〜約50%(重量/重量)のLHRH−関連 化合物酢酸ロイプロリドから本質的になる、請求項1の配合物。 11. ゲルを形成する、請求項1の配合物。 12. 少なくとも1種の非水性極性非プロトン性溶媒をさらに含む、請求項 1の配合物。 13. 前記非水性極性非プロトン性溶媒がDMSOまたはDMFである、請 求項12の配合物。 14. 水中に少なくとも約10%(重量/重量)の少なくとも1種のペプチ ド化合物を溶解することからなる、請求項1の安定な水性配合物を製造する方法 。 15. 少なくとも約30%(重量/重量)のペプチド化合物が溶解される、 請求項14の方法。 16. 前記ペプチド化合物が、LHRH−関連化合物である、請求項14の 方法。 17. 前記ペプチド化合物がロイプロリド、LHRH、ナファレリンおよび ゴセレリンからなる群から選ばれる、請求項16の方法。 18. 緩衝剤、賦形剤、溶媒、溶解化剤および保存料からなる群から選ばれ る少なくとも1種を添加する工程をさらに含む、請求項14の方法。 19. 約30%〜約50%(重量/重量)のLHRH−関連化合物酢酸ロイ プロリドが消毒蒸留水中に溶解される、請求項14の方法。 20. 少なくとも1種の非水性極性非プロトン性溶媒を加える工程をさらに 含む、請求項14の方法。 21. 前記非水性極性非プロトン性溶媒がDMSOまたはDMFである、請 求項20の方法。 22. 請求項1の配合物の有効量を下記患者に投与することからなる、ペプ チド化合物の投与により緩和されることが出来る症状を患っている患者を治療す る方法。 23. 前記投与が非経口投与である、請求項22の方法。 24. 前記投与が長期間の連続投与である、請求項22の方法。 25. 前記投与が植え込み可能な医薬送り出し器具の使用によって行われる 、請求項24の方法。 26. 前記症状が前立腺癌でありそして前記ペプチド化合物がロイプロリド である、請求項22の方法。 27. 少なくとも約80ミクログラムのロイプロリドが毎日投与される、請 求項22の方法。 28. 3か月、6か月および12か月からなる群から選ばれる期間、前記毎 日の投与が続けられる、請求項27の方法。 29. 前記期間の前記毎日の投与が、植え込み可能な医薬送り出しシステム を用いて行われる連続投与である、請求項28の方法。 30. 前記症状が前立腺癌でありそして前記ペプチド化合物がLHRH拮抗 薬である、請求項22の方法。 31. a)少なくとも約10%(重量/重量)の少なくとも1種のペプチド 化合物;および b)水; を含むペプチド化合物の安定な水性配合物であって、しかも前記配合物が従来の 静菌剤、殺菌剤または殺胞子剤を使用することなしに、静菌活性、殺菌活性また は殺胞子活性を示す、前記配合物。 32. 従来の静菌剤、殺菌剤または殺胞子剤を下記配合物に添加しないこと を条件に、水中に少なくとも1種のペプチド化合物を溶解することからなる、請 求項31の安定な水性配合物を製造する方法。 33. 請求項31の配合物を下記患者に投与することからなる、ペプチド化 合物の投与により緩和されることが出来る症状を患っている患者を治療する方法 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/20 A61K 37/43 A61P 35/00 37/24 43/00 111 37/36 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,US,UZ,VN,YU (72)発明者 プレストレルスキイ,スチーブン,ジェ イ. アメリカ合衆国94043 カリフォルニア州 マウンテン ビュー,ウエスト ミドルフ ィールド ロード 1971,ナンバー5 (72)発明者 ライト,ジェレミイ,シー. アメリカ合衆国94024 カリフォルニア州 ロスアルトス,クエスタ ドライブ 631 (72)発明者 レオナード,ジョー アメリカ合衆国95014 カリフォルニア州 クパーチノ,ラ ジョラ コート 11236 (72)発明者 エッケンホフ,ジエイムズ ビー. アメリカ合衆国94024 カリフォルニア州 ロス アルトス、オータムン レーン 1080

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. a)少なくとも約10%(重量/重量)の少なくとも1種のペプチド化 合物;および b)水; を含む、ペプチド関連化合物の安定な水性配合物。 2. 少なくとも約30%(重量/重量)のペプチド化合物を含む、請求項1 の配合物。 3. 前記ペプチド化合物がLHRH−関連化合物である、請求項1の配合物 。 4. 前記ペプチド化合物がロイプロリド、LHRH、ナファレリンおよびゴ セレリンからなる群から選ばれる、請求項3の配合物。 5. 照射線照射後に安定である、請求項1の配合物。 6. 少なくとも2か月間80℃で安定である、請求項1の配合物。 7. 少なくとも3か月間37℃で安定である、請求項1の配合物。 8. 少なくとも1年間37℃で安定である、請求項1の配合物。 9. 植え込み可能な医薬送り出し器具において使用するために適合されてい る、請求項1の配合物。 10. 緩衝剤、賦形剤、溶媒、溶解化剤および保存料からなる群から選ばれ た少なくとも1種をさらに含む、請求項1の配合物。 11. 消毒蒸留水中の約30%〜約50%(重量/重量)のLHRH−関連 化合物酢酸ロイプロリドから本質的になる、請求項1の配合物。 12. ゲルを形成する、請求項1の配合物。 13. 少なくとも1種の非水性極性非プロトン性溶媒をさらに含む、請求項 1の配合物。 14. 前記非水性極性非プロトン性溶媒がDMSOまたはDMFである、請 求項13の配合物。 15. 水中に少なくとも約10%(重量/重量)の少なくとも1種のペプチ ド化合物を溶解することからなる、請求項1の安定な水性配合物を製造する方法 。 16. 少なくとも約30%(重量/重量)のペプチド化合物が溶解される、 請求項15の方法。 17. 前記ペプチド化合物が、LHRH−関連化合物である、請求項15の 方法。 18. 前記ペプチド化合物がロイプロリド、LHRH、ナファレリンおよび ゴセレリンからなる群から選ばれる、請求項17の方法。 19. 緩衝剤、賦形剤、溶媒、溶解化剤および保存料からなる群から選ばれ る少なくとも1種を添加する工程をさらに含む、請求項15の方法。 20. 約30%〜約50%(重量/重量)のLHRH−関連化合物酢酸ロイ プロリドが消毒蒸留水中に溶解される、請求項15の方法。 21. 少なくとも1種の非水性極性非プロトン性溶媒を加える工程をさらに 含む、請求項15の方法。 22. 前記非水性極性非プロトン性溶媒がDMSOまたはDMFである、請 求項21の方法。 23. 請求項1の配合物の有効量を下記患者に投与することからなる、ペプ チド化合物の投与により緩和されることが出来る症状を患っている患者を治療す る方法。 24. 前記投与が非経口投与である、請求項23の方法。 25. 前記投与が長期間の連続投与である、請求項23の方法。 26. 前記投与が植え込み可能な医薬送り出し器具の使用によって行われる 、請求項25の方法。 27. 前記症状が前立腺癌でありそして前記ペプチド化合物がロイプロリド である、請求項23の方法。 28. 少なくとも約80ミクログラムのロイプロリドが毎日投与される、請 求項23の方法。 29. 3か月、6か月および12か月からなる群から選ばれる期間、前記毎 日の投与が続けられる、請求項28の方法。 30. 前記期間の前記毎日の投与が、植え込み可能な医薬送り出しシステム を用いて行われる連続投与である、請求項29の方法。 31. 前記症状が前立腺癌でありそして前記ペプチド化合物がLHRH拮抗 薬である、請求項23の方法。
JP50421998A 1996-07-03 1997-07-01 ペプチド類の水性配合物 Ceased JP2001504442A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2119996P 1996-07-03 1996-07-03
US60/021,199 1996-07-03
PCT/US1997/010816 WO1998000157A1 (en) 1996-07-03 1997-07-01 Aqueous formulations of peptides

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008165927A Division JP2008291037A (ja) 1996-07-03 2008-06-25 ペプチド類の水性配合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001504442A true JP2001504442A (ja) 2001-04-03

Family

ID=21802912

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50421998A Ceased JP2001504442A (ja) 1996-07-03 1997-07-01 ペプチド類の水性配合物
JP2008165927A Pending JP2008291037A (ja) 1996-07-03 2008-06-25 ペプチド類の水性配合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008165927A Pending JP2008291037A (ja) 1996-07-03 2008-06-25 ペプチド類の水性配合物

Country Status (27)

Country Link
US (2) US5916582A (ja)
EP (1) EP0909177B1 (ja)
JP (2) JP2001504442A (ja)
CN (1) CN1256146C (ja)
AR (1) AR007715A1 (ja)
AT (1) ATE259241T1 (ja)
AU (1) AU3574897A (ja)
BR (1) BR9710131A (ja)
CA (1) CA2259505A1 (ja)
CO (1) CO4890855A1 (ja)
CZ (1) CZ298464B6 (ja)
DE (1) DE69727572T2 (ja)
ES (1) ES2213828T3 (ja)
HK (1) HK1020677A1 (ja)
HU (1) HU225691B1 (ja)
ID (1) ID19305A (ja)
IL (1) IL127770A (ja)
MY (1) MY125556A (ja)
NO (1) NO323296B1 (ja)
NZ (1) NZ333579A (ja)
PL (1) PL189403B1 (ja)
RO (1) RO120611B1 (ja)
RU (1) RU2201248C2 (ja)
SK (1) SK284283B6 (ja)
TW (1) TW586932B (ja)
WO (1) WO1998000157A1 (ja)
ZA (1) ZA975943B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525374A (ja) * 2009-04-29 2012-10-22 イプセン ファルマ ソシエテ パール アクシオン サンプリフィエ GnRH類似体含有徐放配合物

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800071B1 (en) 1998-10-29 2004-10-05 Medtronic Minimed, Inc. Fluid reservoir piston
DE69943207D1 (de) 1998-10-29 2011-03-31 Medtronic Minimed Inc Reservoiranschluss
US20020173748A1 (en) 1998-10-29 2002-11-21 Mcconnell Susan Reservoir connector
US6248093B1 (en) 1998-10-29 2001-06-19 Minimed Inc. Compact pump drive system
US7193521B2 (en) 1998-10-29 2007-03-20 Medtronic Minimed, Inc. Method and apparatus for detecting errors, fluid pressure, and occlusions in an ambulatory infusion pump
US7919109B2 (en) 1999-02-08 2011-04-05 Intarcia Therapeutics, Inc. Stable non-aqueous single phase viscous vehicles and formulations utilizing such vehicles
US7258869B1 (en) 1999-02-08 2007-08-21 Alza Corporation Stable non-aqueous single phase viscous vehicles and formulations utilizing such vehicle
US7658938B2 (en) 1999-02-22 2010-02-09 Merrion Reasearch III Limited Solid oral dosage form containing an enhancer
US20070148228A1 (en) * 1999-02-22 2007-06-28 Merrion Research I Limited Solid oral dosage form containing an enhancer
US8119159B2 (en) * 1999-02-22 2012-02-21 Merrion Research Iii Limited Solid oral dosage form containing an enhancer
US7063684B2 (en) 1999-10-28 2006-06-20 Medtronic Minimed, Inc. Drive system seal
ME00509B (me) * 2002-09-27 2011-10-10 Zentaris Gmbh Oblik za terapijsku primjenu aktivnih peptida sa dugotrajnim oslobođenjem aktivnog sastojka i postupak za njihovo dobijanje
US7731947B2 (en) 2003-11-17 2010-06-08 Intarcia Therapeutics, Inc. Composition and dosage form comprising an interferon particle formulation and suspending vehicle
US7772188B2 (en) 2003-01-28 2010-08-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
US6984403B2 (en) * 2003-12-04 2006-01-10 Pfizer Inc. Azithromycin dosage forms with reduced side effects
US20060039949A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Nycz Jeffrey H Acetabular cup with controlled release of an osteoinductive formulation
US20060045902A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 Serbousek Jon C Polymeric wrap for in vivo delivery of osteoinductive formulations
US20060057184A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-16 Nycz Jeffrey H Process to treat avascular necrosis (AVN) with osteoinductive materials
AU2006206272A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Alza Corporation Therapeutic peptide formulations for coating microneedles with improved stabitity containing at least one counterion
US8137664B2 (en) * 2005-02-02 2012-03-20 Sdgi Holdings, Inc. Method and kit for repairing a defect in bone
WO2006083761A2 (en) 2005-02-03 2006-08-10 Alza Corporation Solvent/polymer solutions as suspension vehicles
US11246913B2 (en) 2005-02-03 2022-02-15 Intarcia Therapeutics, Inc. Suspension formulation comprising an insulinotropic peptide
ATE509634T1 (de) * 2005-04-08 2011-06-15 Amylin Pharmaceuticals Inc Pharmazeutische formulierungen mit incretin- peptid und aprotisch-polarem lösungsmittel
CN100336557C (zh) * 2005-05-11 2007-09-12 北京双鹭药业股份有限公司 一种生长抑素的水溶液制剂、其制备方法及应用
US20060287243A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Navneet Puri Stable pharmaceutical compositions including motilin-like peptides
US20060293243A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-28 Navneet Puri Stable, buffered, pharmaceutical compositions including motilin-like peptides
BRPI0710503A2 (pt) * 2006-04-07 2011-08-16 Merrion Res Iii Ltd uso de uma composição farmacêutica, composição farmacêutica, e, forma de dosagem oral
DK2020990T3 (da) 2006-05-30 2010-12-13 Intarcia Therapeutics Inc Strømningsmodulator med en indre kanal til et todelt osmotisk fremføringssystem
EP2049081B1 (en) 2006-08-09 2012-11-14 Intarcia Therapeutics, Inc. Osmotic delivery systems and piston assemblies
CN101715340A (zh) 2007-04-23 2010-05-26 精达制药公司 促胰岛素释放肽的混悬制剂及其应用
CA2691531C (en) 2007-06-22 2016-11-01 Board Of Regents,The University Of Texas System Formation of stable submicron peptide or protein particles by thin film freezing
CA2704726A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-19 Mondobiotech Laboratories Ag Use of a defensin peptide as a therapeutic agent
WO2009102467A2 (en) 2008-02-13 2009-08-20 Intarcia Therapeutics, Inc. Devices, formulations, and methods for delivery of multiple beneficial agents
CA2723541A1 (en) * 2008-05-07 2009-11-12 Merrion Research Iii Limited Compositions of peptides and processes of preparation thereof
MX2011001620A (es) 2008-08-15 2011-03-25 Ironwood Pharmaceuticals Inc Formulaciones que contienen linaclotida para administracion oral.
CA2743789C (en) 2008-11-16 2017-10-31 Board Of Regents, The Univesity Of Texas System Low viscosity highly concentrated suspensions
CA2751854A1 (en) * 2009-02-25 2010-09-02 Merrion Research Iii Limited Composition and drug delivery of bisphosphonates
JP2013501071A (ja) 2009-08-06 2013-01-10 アイロンウッド ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド リナクロチドを含む処方物
JP5718925B2 (ja) 2009-09-28 2015-05-13 インターシア セラピューティクス,インコーポレイティド 実質的な定常状態薬物送達の迅速な確立及び/又は停止
US20110182985A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Coughlan David C Solid Pharmaceutical Composition with Enhancers and Methods of Preparing thereof
PL2536742T3 (pl) 2010-02-17 2017-11-30 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Leczenie zaburzeń żołądkowo-jelitowych
WO2011120033A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Merrion Research Iii Limited Pharmaceutical compositions of selective factor xa inhibitors for oral administration
ES2919136T3 (es) 2010-08-11 2022-07-22 Ironwood Pharmaceuticals Inc Formulaciones estables de linaclotida
BR112013017169A2 (pt) 2011-01-07 2016-10-04 Merrion Res Iii Ltd composições farmacêuticas de ferro para administração oral
US20120208755A1 (en) 2011-02-16 2012-08-16 Intarcia Therapeutics, Inc. Compositions, Devices and Methods of Use Thereof for the Treatment of Cancers
DK2776055T3 (en) 2011-08-17 2017-03-06 Ironwood Pharmaceuticals Inc TREATMENTS FOR GASTROINTESTINAL DISORDERS
US10112987B2 (en) 2012-01-09 2018-10-30 Icb International, Inc. Blood-brain barrier permeable peptide compositions comprising a vab domain of a camelid single domain heavy chain antibody against an amyloid-beta peptide
US20140271923A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Christopher Brian Reid Compositions & formulations for preventing and treating chronic diseases that cluster in patients such as cardiovascular disease, diabetes, obesity, polycystic ovary syndrome, hyperlipidemia and hypertension, as well as for preventing and treating other diseases and conditions
EP2832361A1 (en) * 2013-07-29 2015-02-04 Ipsen Pharma S.A.S. Aqueous sustained release compositions of LHRH analogs
US9889085B1 (en) 2014-09-30 2018-02-13 Intarcia Therapeutics, Inc. Therapeutic methods for the treatment of diabetes and related conditions for patients with high baseline HbA1c
EP3250191B1 (en) 2015-01-29 2024-01-17 Novo Nordisk A/S Tablets comprising glp-1 agonist and enteric coating
WO2016196851A2 (en) 2015-06-03 2016-12-08 Intarcia Therapeutics, Inc. Implant placement and removal systems
CN105749245A (zh) * 2016-03-02 2016-07-13 张光泉 抗癌药醋酸地加瑞克注射液及其制备方法
WO2017200943A1 (en) 2016-05-16 2017-11-23 Intarcia Therapeutics, Inc. Glucagon-receptor selective polypeptides and methods of use thereof
USD860451S1 (en) 2016-06-02 2019-09-17 Intarcia Therapeutics, Inc. Implant removal tool
USD840030S1 (en) 2016-06-02 2019-02-05 Intarcia Therapeutics, Inc. Implant placement guide
KR20190104039A (ko) 2017-01-03 2019-09-05 인타르시아 세라퓨틱스 인코포레이티드 Glp-1 수용체 효능제의 연속적인 투여 및 약물의 동시-투여를 포함하는 방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3914412A (en) * 1973-10-11 1975-10-21 Abbott Lab {8 Des{13 Gly{9 {0 10 -Gn{13 RH nonapeptide amide analogs in position 6 having ovulation-inducing activity
US4248864A (en) * 1979-08-30 1981-02-03 American Home Products Corporation Reproduction control
DE3371281D1 (en) * 1982-12-10 1987-06-11 Syntex Inc Lhrh preparations for intranasal administration
US4547370A (en) * 1983-11-29 1985-10-15 The Salk Institute For Biological Studies GnRH Antagonists
US4661472A (en) * 1985-05-09 1987-04-28 The Salk Institute For Biological Studies GnRH antagonists IX
US4851385A (en) * 1987-07-15 1989-07-25 Indiana University Foundation LHRH antagonist analogs having low histamine-release activity
US4800191A (en) * 1987-07-17 1989-01-24 Schally Andrew Victor LHRH antagonists
DD273980B5 (de) * 1988-07-12 1994-04-14 Berlin Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Insulin-Pr{paraten zur rektalen Anwendung
US5110596A (en) * 1988-12-13 1992-05-05 Alza Corporation Delivery system comprising means for delivering agent to livestock
US5034229A (en) * 1988-12-13 1991-07-23 Alza Corporation Dispenser for increasing feed conversion of hog
US5057318A (en) * 1988-12-13 1991-10-15 Alza Corporation Delivery system for beneficial agent over a broad range of rates
DE4117507A1 (de) * 1991-05-24 1992-11-26 Schering Ag Verfahren zur herstellung von n(pfeil hoch)6(pfeil hoch)-substituierten lysin-derivaten
US5446025A (en) * 1992-06-12 1995-08-29 Abbott Laboratories Formulations and method of the percutaneous administration of leuprolide
TW333456B (en) * 1992-12-07 1998-06-11 Takeda Pharm Ind Co Ltd A pharmaceutical composition of sustained-release preparation the invention relates to a pharmaceutical composition of sustained-release preparation which comprises a physiologically active peptide.
PT686045E (pt) * 1993-02-23 2001-04-30 Genentech Inc Estabilizacao por excipientes de polipeptidos tratados com solventes organicos
DE4320201A1 (de) * 1993-06-18 1995-01-12 Asta Medica Ag Verwendung von Cetrorelix und weiteren Nona- und Dekapeptiden zur Herstellung eines Arzneimittels zur Bekämpfung von Aids und zur Wachstumsstimulation
US5482931A (en) * 1993-06-29 1996-01-09 Ferring Ab Stabilized pharmaceutical peptide compositions
CZ282456B6 (cs) * 1993-06-29 1997-07-16 Ferring B. V. Kompozice pro nasální podání desmopressinu
US5413990A (en) * 1993-08-06 1995-05-09 Tap Pharmaceuticals Inc. N-terminus modified analogs of LHRH
US5595760A (en) * 1994-09-02 1997-01-21 Delab Sustained release of peptides from pharmaceutical compositions
PT1238660E (pt) * 1996-02-02 2005-10-31 Alza Corp Distribuicao sustentada de um agente activo utilizando um sistema implantavel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525374A (ja) * 2009-04-29 2012-10-22 イプセン ファルマ ソシエテ パール アクシオン サンプリフィエ GnRH類似体含有徐放配合物
US8962559B2 (en) 2009-04-29 2015-02-24 Ipsen Pharma S.A.S. Sustained release formulations comprising GNRH analogues

Also Published As

Publication number Publication date
CO4890855A1 (es) 2000-02-28
TW586932B (en) 2004-05-11
BR9710131A (pt) 1999-08-10
US6068850A (en) 2000-05-30
NO323296B1 (no) 2007-03-05
ID19305A (id) 1998-07-02
PL189403B1 (pl) 2005-08-31
PL330903A1 (en) 1999-06-07
ES2213828T3 (es) 2004-09-01
CN1224357A (zh) 1999-07-28
SK179898A3 (en) 1999-06-11
EP0909177B1 (en) 2004-02-11
AU3574897A (en) 1998-01-21
AR007715A1 (es) 1999-11-10
CA2259505A1 (en) 1998-01-08
DE69727572T2 (de) 2004-12-16
RO120611B1 (ro) 2006-05-30
HU225691B1 (en) 2007-06-28
RU2201248C2 (ru) 2003-03-27
ATE259241T1 (de) 2004-02-15
CZ298464B6 (cs) 2007-10-10
NO986208L (no) 1998-12-30
CZ433998A3 (cs) 1999-04-14
IL127770A0 (en) 1999-10-28
WO1998000157A1 (en) 1998-01-08
HUP0000589A2 (hu) 2000-09-28
US5916582A (en) 1999-06-29
IL127770A (en) 2006-10-31
NZ333579A (en) 2000-06-23
EP0909177A1 (en) 1999-04-21
MY125556A (en) 2006-08-30
JP2008291037A (ja) 2008-12-04
HUP0000589A3 (en) 2001-04-28
HK1020677A1 (en) 2000-05-19
SK284283B6 (sk) 2005-01-03
NO986208D0 (no) 1998-12-30
DE69727572D1 (de) 2004-03-18
ZA975943B (en) 1998-04-16
CN1256146C (zh) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001504442A (ja) ペプチド類の水性配合物
JP2001504802A (ja) 非水性プロトン性ペプチド配合物
RU2203084C2 (ru) Стабильный неводный препарат пептидного соединения (варианты), способ его получения (варианты) и способ лечения гормон-зависимого заболевания у субъекта (варианты)
US5981489A (en) Non-aqueous protic peptide formulations
KR100594519B1 (ko) 비수성양성자성펩티드제제
AU2004242540B2 (en) Aqueous formulations of peptides
KR100517091B1 (ko) 펩티드의수성제제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070914

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080821

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110816