JP2001341533A - 建設機械の冷却装置 - Google Patents

建設機械の冷却装置

Info

Publication number
JP2001341533A
JP2001341533A JP2000166783A JP2000166783A JP2001341533A JP 2001341533 A JP2001341533 A JP 2001341533A JP 2000166783 A JP2000166783 A JP 2000166783A JP 2000166783 A JP2000166783 A JP 2000166783A JP 2001341533 A JP2001341533 A JP 2001341533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cooling device
parallel
devices
cooling devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000166783A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Izumi
秀之 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Japan Ltd
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd, Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP2000166783A priority Critical patent/JP2001341533A/ja
Publication of JP2001341533A publication Critical patent/JP2001341533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建設機械の冷却装置に関し、建設機械を作動
するためのエンジン及び複数個の冷却装置とを備え、上
記複数個の冷却装置のうちの少なくともいずれかを並列
するように配設し、上記冷却装置を容易に清掃できるよ
うにする。 【解決手段】 建設機械に搭載される複数個の冷却装置
Rのうちのいずれかを並列に配設し、上記複数個の冷却
装置Rのうちの残りの冷却装置RNを上記並列に配設さ
れた冷却装置R1と間隔Dを存して配設するか、並列に
配設された冷却装置R1に対して更に並列に配設し、上
記のように配設した冷却装置Rに対向するように設けら
れた冷却ファン20を備え、冷却装置Rの清掃が容易に
できるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建設機械を作動す
るためのエンジン及び複数個の冷却装置とを備え、上記
複数個の冷却装置のうちのいずれかが並列するように配
設され、この並列に配設された冷却装置を冷却ファンで
冷却する建設機械に関する。
【0002】
【従来の技術】建設機械には、例えばダム,トンネル,
道路,上下水道等の土砂の掘削作業や建造物等の解体作
業等を行なう油圧ショベルがある。上記油圧ショベルは
下部走行体,上記下部走行体上に旋回可能に枢支された
上部旋回体,上記上部旋回体の前部に設けられた作業装
置とから構成されている。上記の上部旋回体には作業機
のオペレータ室用のキャブが設けられているが、ミニ油
圧ショベルには上記キャブがなくオペレータが着席する
シートだけのものがある。
【0003】更に、上部旋回体のフレーム上には、エン
ジン,油圧ポンプ,冷却装置,バッテリ,コントロール
バルブ,燃料タンク,作動油タンク等が設けられてい
る。上記建設機械は、上記下部走行体による走行,上記
上部旋回体による旋回,上記作業装置による掘削等の作
業を行なうが、上記の作業は油圧モータ,油圧シリンダ
から構成される油圧アクチュエータによって行なわれ
る。
【0004】又、図9に示したようにエンジン03によ
り作動する上記油圧ポンプ05により油圧が上記アクチ
ュエータに供給されるように構成されている。又、エン
ジン03,ラジエータ06,油圧ポンプ05,油圧ポン
プ05から供給される圧油の方向を切り換える方向切換
弁等の機器は、上記上部旋回体に配設されている。
【0005】上記上部旋回体にはカバー01で覆われた
エンジンルーム02が設けられている。更に、このエン
ジンルーム02内にはエンジン03が設けられ、エンジ
ン03を冷却するラジエータ06,作動油を冷却するイ
ンタクーラ08,オイルクーラ010,凝縮器012が
配設されている。
【0006】上記のインタクーラ08,オイルクーラ0
10,ラジエータ06,凝縮器012は、冷却水や作動
油を冷却するための冷却装置Rであり、これらの冷却装
置R対して冷却空気を流通させて冷却装置Rの被冷却媒
体を冷却するエンジン03で駆動される冷却ファン01
4が配設されている。又、エンジンルーム02を構成す
るカバー01には、外気を導入する外気導入口01aと
エンジンルーム02内から上記で導入され冷却装置Rを
冷却した後、更にエンジン03,マフラ等を冷却し高温
になった空気を、冷却ファン014により外部に排出す
るための排出口01bとが設けられている。
【0007】そして、エンジンルーム02を構成するカ
バー01の外気の導入口01aから冷却空気を導入し、
エンジンルーム02内を矢印のように空気流が発生して
上記のエンジン02及びマフラ等を冷却して排出口01
bから排出される。又、図9に示したようにエンジンル
ーム02内に設けられる冷却装置Rに対しての冷却空気
の流れは、上流側から上記の凝縮器012,インタクー
ラ08,オイルクーラ010,ラジエータ06の順に流
れる。
【0008】又、インタクーラ08はエンジン03への
吸入空気を過給する過給器016で圧縮された空気を冷
却するためのものであり、このためエンジンルーム02
の外部にフィルタ装置017が配設され、これにより塵
埃等の侵入が防止されている。そして、過給器016は
エンジン03の排気ガスのエネルギーでタービンを回転
させて、吸入空気を圧縮するものであり、この圧縮によ
り温度が上昇するので、エンジン03に供給する前に冷
却する必要がある。
【0009】そして、インタクーラ08が設けられるの
は、この吸入空気を冷却するためのものであり、一般的
に常温で約40〜70℃程度にまで冷却される場合が多
い。又、インタクーラ08の被冷却媒体は、他の熱交換
器よりも低い温度にまで冷却しなければならない上、オ
イルクーラ010やラジエータ06の放熱量が比較的大
きいので、インタクーラ08は、一般に空気流の最上流
側或いはラジエータ06よりも上流側に配設される。
【0010】又、過給器016はエンジン03の部位に
配置されなければならないことから、過給器016とイ
ンタクーラ08との間及びインタクーラ08とエンジン
03との間には、圧縮空気を流通させる配管018,0
19が接続されている。上記した熱交換は上記の理由の
ように、例えば凝縮器012,インタクーラ08,オイ
ルクーラ010,ラジエータ06の順に、且つ冷却効率
をあげるため、できるだけ上記冷却装置Rの各々の相互
間を近接するように配設されているが、上記塵埃の多い
作業現場では、凝縮器012,インタクーラ08,オイ
ルクーラ010,ラジエータ06に塵埃等が付着する。
【0011】特に、下流側のラジエータ06への付着は
顕著であり、この塵埃等が付着した場合には比較的頻繁
に清掃しなければ上記作業を続行することができない。
又、インタクーラ08とオイルクーラ010又はラジエ
ータ06とが重複するように配設される場合には、イン
タクーラ01が邪魔になりオイルクーラ010を清掃す
ることができない。
【0012】そこで、ラジエータ06又はオイルクーラ
010を軽量なアルミ合金製にして軽量化することによ
り、上方に引き抜き、例えばエアージェットのノズルに
よりオイルクーラ010,ラジエータ06を清掃した
後、元の部位に戻し装着する作業が行なわれている。こ
れは、インタクーラ08の空気の吸排用の配管の直径が
大きいため、一般に上記上部旋回体上にインタクーラ0
8を固定的に配設されており、インタクーラ08の一時
的な移動が困難に搭載した時や塵埃の多い工事現場で、
エンジン03に直接燃焼用空気を送るインタークラ08
を分解して空気給排用の配管34、36を外した場合に
は、上記配管34,36に塵埃が入り、その結果エンジ
ン内部に塵埃が入り、エンジン03の信頼性が低下する
ことを防ぐため、上記のような作業が必要になる。
【0013】又、図9に示した従来の建設機械では上記
冷却装置,エンジン03,油圧ポンプ05をエンジンル
ーム02内に上記の冷却装置の広い冷却空気流通路の面
積を有するコアを介して開放的に連通される冷却空気通
路に配設されているので、上記広い面積からエンジン0
3,冷却ファン014の騒音が外部に伝達され騒音の原
因になっている恐れがあり、又冷却装置に塵埃が付着す
ることを防ぐため、冷却ファンの回転数を上げ風速を上
げると上記冷却ファンの騒音が増大する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の建設機械において、上記冷却装置Rの清掃を怠
れば、冷却装置のフィンの目詰まりにより冷却装置Rの
冷却空気の流通が減少するので、冷却効率が落ち、上記
建設機械の過酷な作業ができないばかりか、ラジエータ
06オイルクーラ010の清掃のため、ラジエータ06
又はオイルクーラ010の引抜き及び装着の作業に工数
と時間を要し結果的に作業効率が低下すると共に、又上
記のように上記建設機械の騒音が増大する原因になって
いる恐れがある。
【0015】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、建設機械に搭載される複数個の冷却装置のう
ちのいずれかを並列に配設し、上記複数個の冷却装置の
うちの残りの冷却装置を上記並列に配設された冷却装置
と間隔を存して配設するか、上記並列に配設された冷却
装置に対して更に並列に配設し、上記のように配設した
冷却装置に対向するように設けられた冷却ファンを備
え、上記冷却装置の清掃が容易にでき、冷却効果を向上
することができると共に、騒音の少ない建設機械を提供
することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の建設機械の冷却装置は、エンジン,複数個の
冷却装置を搭載した建設機械において、上記複数個の冷
却装置のうちのいずれかの冷却装置を並列に配設し、更
に上記複数個の冷却装置のうちの残りの冷却装置を上記
並列に配設した冷却装置と近接して配設したことを特徴
としている。
【0017】請求項2記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項1記載の構成において、上記エンジンが配
設されるエンジンルームと、上記複数個の冷却装置のう
ちのいずれかを並列に上記エンジンルーム内に配設した
冷却装置と、上記冷却装置の外周と上記エンジンルーム
を構成する隔壁との間に設けられる仕切板と、上記並列
に配設された冷却装置を冷却する冷却ファンと備えたこ
とを特徴としている。
【0018】請求項3記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項1又は2記載の構成において、上記並列に
配設れた冷却装置と上記複数個の冷却装置のうちの残り
の冷却装置とを重合するように配設されたことを特徴と
している。請求項4記載の本発明の建設機械の冷却装置
は、請求項3記載の構成において、上記複数個の冷却装
置のうちのいずれかを並列に配設した冷却装置と上記複
数個の冷却装置のうちの残りの冷却装置との間に清掃を
可能にする間隙が設けられていることを特徴としてい
る。
【0019】請求項5記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項4記載の構成において、上記間隙の周囲に
少なくとも略密閉する隙間詰めカバー又は開閉あるいは
着脱可能な上記隙間詰めカバーを備えたことを特徴とし
ている。請求項6記載の本発明の建設機械の冷却装置
は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の構成におい
て、上記複数個の冷却装置のうちのいずれかを並列に配
設した冷却装置と上記並列に配設した冷却装置に対して
重合するように配設した上記複数個の冷却装置のうちの
残りの冷却装置との間隙Dが、上記重合した冷却装置の
うちの上流側の冷却装置の高さHと上記間隙Dとの比を
D/H=0.05〜0.3にするように設定されている
ことを特徴としている。
【0020】請求項7記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項6記載の構成において、上記間隙Dが約3
0〜300mmに設定され、好ましくは上記間隙Dが約
40〜100mmに設定されていることを特徴としてい
る。請求項8記載の本発明の建設機械の冷却装置は、請
求項6又は7記載の構成において、上記重合して配設さ
れる冷却装置のうちの上流側に配設される冷却装置がイ
ンタクーラで構成されていることを特徴としている。
【0021】請求項9記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項2,6,8のいずれかの1項に記載の構成
において、上記エンジンルームは上記冷却ファンにより
冷却空気が導入され、上記冷却装置,エンジンを冷却し
た後、上記エンジンルーム外に排出されるように構成さ
れていることを特徴としている。請求項10記載の本発
明の建設機械の冷却装置は、請求項1又は2記載の構成
において、上記並列に配設れた冷却装置と上記複数個の
冷却装置のうちの残りの冷却装置とを更に並列に配設さ
れたことを特徴としている。
【0022】請求項11記載の本発明の建設機械の冷却
装置は、請求項1,2,10のいずれか1項に記載の構
成において、上記並列に配設された冷却装置に対して上
記複数個の冷却装置のうちの残りの冷却装置を分離した
部位に配設されたことを特徴としている。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は本発明の建設機械の冷却装置
を油圧ショベルに適用した場合の実施形態を示すもの
で、本発明の建設機械の側面を示す概略側面図、図2は
図1の2A−2A線矢視を示す概略説明図(平面図)、
図3は図2の矢視3Aを示す概略説明図(後方からの正
面図)、図4は図3に示した冷却装置を示す拡大略斜視
を示す概略説明図であり、(A)は上下方向に並列に配
設されたオイルクーラとインタクーラに対して重合する
ようにラジエータが配設された場合を示す概略説明図、
(B)は図4(A)のオイルクーラが回動した時のイン
タクーラの清掃可能状態を示す概略説明図、図5は図4
(A)の変形例を示す概略説明図、図6は図5の変形例
を示すもので、(A)はラジエータ及びオイルクーラを
並列に配設して間隙を存してインタクーラを配設した場
合を示す概略説明図、(B)は図6(A)に示した隙間
詰めカバーのその他の取付構造を示す概略説明図、
(C)は上記隙間詰めカバーをインタクーラの上下の部
位に配設した構造を示す概略説明図、(D)は上記隙間
詰めカバーを着脱可能にインタクーラの外周に配設する
場合の取付構造を示す概略説明図、図7は図6(A)の
変形例を示すもので、(A)は上記冷却装置を上下方向
に延びる略平面近傍の部位に並列に配設された冷却装置
を示す概略説明図、(B)は上記並列に配設された冷却
装置の上側に残りの冷却装置を配設した場合を示す概略
説明図、(C)は図7(B)の変形例を示す概略説明
図、図8は図7の応用例を示すもので、(A)は上記並
列に配設された冷却装置に対して間隔を存してインタク
ーラを配設した場合を示す概略説明図、(B)はその他
の応用例を示す概略説明図である。
【0024】図1に示したように、建設機械である、例
えば油圧シショベルPは、上部旋回体2と下部走行体4
と作業装置6とから構成されている。上記の上部旋回体
2には建設機械Pの前端部にはオペレータ室用のキャブ
8が設けられ、後端部にはカウンタウエイト10が設け
られ、更に上部旋回体2のフレーム上には、図2,図3
に示したように油圧ショベルPのカウンタウエイト10
に於ける前側に吸込式のエンジンルーム12が設けられ
ている。
【0025】このエンジンルーム12内に設けられる複
数個のインタクーラ14,オイルクーラ16,ラジエー
タ18等からなる冷却装置Rが設けられている。そし
て、上記の複数個の冷却器(冷却装置)からなる冷却装
置Rのうちのオイルクーラ16とインタクーラ14とが
上下方向に並列するように配設された冷却装置R1の下
流側に複数個の冷却装置Rのうちの残りの冷却装置RN
であるラジエータ18が配設され、このラジエータ18
の上方部分との重合面にできるだけ近接して当接するよ
うに配設されたオイルクーラ16と、このオイルクーラ
16の下部に近接し且つラジエータ18と設計仕様によ
り決定される間隔Dを存して設けられたインタクーラ1
4が配設されている。
【0026】又、図2,図3に示したように上記のよう
にエンジンルーム12内に配設された冷却装置Rの下流
側に設けられ上記冷却装置Rを冷却する単一の冷却ファ
ン20が設けられている。更に、冷却ファン20の後方
にエンジン22とエンジン22に接続され駆動される油
圧ポンプ24が設けられ、更にエンジン22と油圧ポン
プ24との間に隔板DWが設けられている。
【0027】そして、上記複数個の冷却装置Rのうちの
いずれかを並列にエンジンルーム12内に配設し、上記
いずれかの冷却装置Rの外周とエンジンルーム12のカ
バー1を構成する上部隔壁Wa(エンジンフードと兼
用),前部隔壁Wb,後部隔壁Wc,下部隔壁Wdとの
間に設けられる仕切板18aと、上記冷却装置Rを冷却
する冷却ファン20と設けられている。
【0028】又、上記複数個の冷却装置Rのうちのいず
れかを並列に配設した冷却装置R1(本実施形態ではイ
ンタクーラ14,オイルクーラ16)と上記複数の冷却
装置のうちの残りの冷却装置RN(本実施形態ではラジ
エータ18)とが重合するように配設され、この重合す
るように配設された上記の冷却装置RN,R1に対向す
るように設けられた冷却装置RN,R1を冷却する単一
の冷却ファン20が配設されている。
【0029】又、図3に示したようにエンジン22に過
給器32が設けられる場合には、過給器32とインタク
ーラ14との間及びインタクーラ14とエンジン22と
の間には圧縮空気を流通させる配管34,36が、ラジ
エータ18の外周部とエンジンルーム12を構成する上
記隔壁Wa〜Wdとの間に設けられる仕切板18aを貫
通して接続されている。
【0030】又、エンジン22の後方上部には排気ポー
トに接続されたマフラ38が設けられ排気管40を介し
てエンジン22の排ガスが排出されると共に、上記排ガ
スの一部が排気管32aを介して供給されて過給器32
を作動している。又、図4(A),(B)に示したよう
に、例えばオイルクーラ16は、ラジエータ18や上部
旋回体2との間にヒンジ機構44を介して回転軸線AX
を中心に回転できるように構成されており、この際オイ
ルクーラ16の配管17a,17bは上記の回転軸線A
Xと同軸的に回転する作動油の供給側及び排出側に設け
られた回転管継手21を介して接続されているので、オ
イルクーラ16が回転しても配管17a,17bは捩じ
れたり破損することが防止されるように構成されてい
る。
【0031】上記実施形態の上記吸込式のエンジンルー
ム12には、上記のように構成されているので、エンジ
ン22及び冷却ファン20が稼働するとカバー1の外気
導入口1aから冷却空気が導入され冷却装置Rを冷却し
た後、エンジン22,マフラ等を冷却してカバー1に設
けられた排出口1bから排出される。この時、上記ラジ
エータ18,オイルクーラ16,インタクーラ14は単
一の冷却ファン20により効率良く冷却されるが、例え
ば特に建造物の解体作業等の作業現場では毎日、場合に
よっては一日のうちに複数回、上記冷却装置Rの清掃を
頻繁に行なう必要がある。
【0032】上記清掃作業を行なう場合には、上記実施
形態の冷却装置Rの構成が役立つものである。即ち、ラ
ジエータ18,オイルクーラ16,インタクーラ14等
の複数の冷却装置のうちのいずれかが並列に配列された
冷却装置R1(オイルクーラ16とインタクーラ14)
のうちのオイルクーラ16は、上記複数の冷却措置Rの
うちの残りの冷却装置RN(ラジエーラ18)に対して
ヒンジ機構44を介して図4(B)に示したように回転
してインタクーラ14の上部方向の端部を開放すること
ができるので、ラジエータ18とインタクーラ14との
間にエアージェットのノズルを挿入させ吹き飛ばすこと
によりインタクーラ14及びラジエータ18を容易に清
掃することができると共に、上記で開放状態にあるオイ
ルクーラ16とラジエータ18も上記エアージェットの
ノズルにより吹き飛ばして清掃を容易に行なうことがで
きる。
【0033】上記清掃した後は、図4(A)に示したよ
うに上記オイルクーラ16を元の位置に復帰させオイル
クーラ16とラジエータ18との間に設けられた係止部
材46、本実施形態ではヒンジ機構が適用されている
が、係合ボルト48に蝶ネジ48aを螺合させて容易に
着脱可能に締結固定することができる。又、インタクー
ラ14と上記複数個の冷却装置Rのうちの少なくともい
ずれか一つ冷却装置(本実施形態ではラジエータ18)
との間隔Dは、設計仕様により適宜決定されるものであ
るが、例えば上記複数個の冷却装置Rのうちの少なくと
もいずれか一つ冷却装置と重合するインタクーラ14の
高さHと上記のインタクーラと重合する上記冷却装置の
間隙Dとの比がD/H=約0.05〜0.3となるよう
に構成されている。
【0034】上記間隔Dは通常時は約30〜200にm
m設定されており、大型機種や特殊機種を含めると上記
間隔Dは約30〜300mmに設定され、好ましくは約
40〜100mmに設定すればよい。又、上記ではイン
タクーラ14と上記他の冷却装置Rとを重合するように
配設する場合について説明したが、上記の重合する冷却
装置Rがインタクーラ14に限られるものではなく、上
記他の冷却装置Rとその他の冷却装置Rとを重合する場
合に上記間隔Dを設ければ上記と同様の作用効果を奏す
ることができる。
【0035】次に、上記図4に示した実施形態の変形例
を、図5について説明するが、上記実施形態と実質的に
同一部位には同一符号を付して説明する。又、上記実施
形態と相違する点について説明する。本変形例は、上記
のように複数の冷却器からなる冷却装置Rのうちのいず
れいかが左右に隣接して並列に配設された冷却装置(オ
イルクーラ16とラジエータ18)R1のラジエータ1
8と間隔Dを存して、複数の冷却装置Rのうちの残りの
冷却装置(インタクーラ14)RNを、図5に示したよ
うに配設し、更にエアコンの凝縮器19を上記のオイル
クーラ16と上記間隔Dを存して配設したものである。
【0036】従って、上記実施形態と同様に単一の冷却
ファン20で冷却するので、コストが廉価にできるばか
りでなく、上記清掃の際にはインタクーラ14及び凝縮
器19とラジエータ18及びオイルクーラ16との間に
上記エアージェットのノズルを挿入させ吹き飛ばして清
掃を容易に行なうことができるので、作業効率を向上さ
せることができる。
【0037】次に、上記図5に示した実施形態のその他
の変形例を、図6について説明するが、上記実施形態と
実質的に同一部位には同一符号を付して説明する。又、
上記実施形態と相違する点について説明する。本その他
の変形例は、上記のように複数の冷却器からなる冷却装
置Rのうちのいずれかが並列に配設された冷却装置(オ
イルクーラ16とラジエータ18)R1と間隔Dを存し
て、複数の冷却器からなる冷却装置Rのうちの残りの冷
却装置(インタクーラ14)RNを、図6(A)に示し
たように配設したものである。
【0038】従って、上記実施形態と同様に単一の冷却
ファン20で冷却するのでコストが廉価にできるばかり
でなく、上記清掃の際にはインタクーラ16とラジエー
タ18及びオイルクーラ16との間に上記エアージェッ
トのノズルを挿入させ吹き飛ばして清掃を容易に行なう
ことができるので、作業効率を向上させることができ
る。
【0039】上記の図2〜図6に示した実施形態,変形
例,その他の変形例において、例えば図6(A)に示し
た上記間隙Dの周囲を少なくとも略密閉する隙間詰めカ
バーCV又は開閉あるいは着脱可能な弾性部材製の隙間
詰めカバーCVをインタクーラ14の周辺に沿って蝶ネ
ジ48a等で着脱可能に、或いは開閉可能に設ければ、
上記の間隙Dからの冷却空気の漏洩による冷却効率の低
減を防止することができる。
【0040】又、開閉あるいは着脱可能な隙間詰めカバ
ーCVを適用した場合には、上記冷却効率を向上させる
と共に、上記清掃時には上記開閉あるいは着脱可能な隙
間詰めカバーCVを開放して上記間隔に、例えばエアー
ジェットのノズルを挿入させ上記冷却装置の塵埃を容易
に清掃することができる。又、図6(A)に示した隙間
詰めカバーCVの取付構造のその他の例を、図6(B)
〜図6(D)について説明する。
【0041】図6(B)に示した場合のものは、ラジエ
ータ18及びオイルクーラ16に配設されたフレームR
S1から延びるブラケットRS2によりインタクーラ1
4が取付けられている。又、隙間詰めカバーCVの一端
はヒンジCVhを介してフレームRS1に開閉可能に蝶
ネジ48a等により取付けられており、他端はインタク
ーラ14と蝶ネジ48aにより着脱自在に取付けられ、
上記インタクーラ14の間隙Dを閉塞するようにインタ
クーラ14の外周に沿って配設されるものである。
【0042】又、図6(C)に示したものは、上記の隙
間詰めカバーCVをインタクーラ14の上下の部位に設
けたものであり、上記間隙Dが小さいとき等に適用され
るものでコストの低減等を図ることができる。又、図6
(D)に示したように、上記の隙間詰めカバーCVは、
隙間詰めカバーCVをインタクーラ14の外周に蝶ネジ
48aにより着脱可能に取付け上記間隙Dを開閉するよ
うにインタクーラの周囲に適宜設けてもよい。
【0043】又、この図6で説明した隙間詰めカバーC
Vを図2〜図5に示した間隙Dに設ければ、上記冷却空
気の流体が上記間隙Dからの漏洩が防止され冷却効率を
向上することができる。次に、上記図6(A)に示した
実施形態のその他の変形例を、図7について説明する
が、上記実施形態と実質的に同一部位には同一符号を付
して説明する。
【0044】又、上記実施形態と相違する点について説
明する。本その他の変形例は、図7に示したように上下
方向に延びる略平面近傍に上記複数個からなる冷却装置
Rを配設したもので、図7(A)は上記のように複数の
冷却器からなる冷却装置Rのうちのいずれかが並列に配
設された冷却装置(本実施形態ではオイルクーラ16,
ラジエータ18)R1に対して、上記複数個からなる冷
却装置Rのうちの残りの冷却装置RN(本実施形態では
インタクーラ14)を、更に左右方向に隣接し当接する
ように配設したものである。
【0045】従って、上記実施形態と同様に、インタク
ーラ14,オイルクーラ16,ラジエータ18が単一の
冷却ファン20で冷却することができるので、コストが
廉価にできるばかりでなく、上記清掃の際にはインタク
ーラ14,ラジエータ18,オイルクーラ16は、それ
ぞれ単独に配設されているので上記のように回転させた
たり、間隔Dを設けることなく直接エアージェットのノ
ズルによりせ吹き飛ばして清掃を容易に行なうことがで
きるので、作業効率を向上させることができる。
【0046】又、図7(B)に示した応用例は、上記の
ように複数の冷却器からなる冷却装置Rのうちのいずれ
いかが並列に配設された冷却装置(本実施形態ではオイ
ルクーラ16,ラジエータ18)R1に対して、上記複
数個からなる冷却装置Rのうちの残りの冷却装置RN
(本実施形態ではインタクーラ14)を上記冷却装置R
1 の上側又は下側に、本実施形態の場合には上側に隣接
して当接するように配設したものである。
【0047】又、図7(C)に示したその他の応用例
は、上記のように複数の冷却器からなる冷却装置Rのう
ちのいずれいかが並列に配設された冷却装置(本実施形
態ではオイルクーラ16,ラジエータ18)R1に対し
て、上記複数個からなる冷却装置Rのうちの残りの冷却
装置RN(本実施形態ではインタクーラ14)を上記冷
却装置R1 のオイルクーラ16,ラジエータ18のうち
のいずれか一方の、本実施形態ではラジエータ18の上
側又は下側に、本実施形態の場合には上側に当接するよ
うに配設したものである。
【0048】従って、上記で説明した、図7(B),図
7(C)は上記の、図7(A)で説明した同様の作用効
果を奏することができる。次に、図7に示した変形例の
その他の応用例を、図8について説明する。本その他の
変形例は、図8に示したように上下方向に延びる略平面
近傍に上記複数個からなる冷却装置Rを配設したもの
で、図8(A)は上記のように複数の冷却器からなる冷
却装置Rのうちのいずれかが並列に配設された冷却装置
(本実施形態ではオイルクーラ16,ラジエータ18)
R1に対して、上記複数個からなる冷却装置Rのうちの
残りの冷却装置RN(本実施形態ではインタクーラ1
4)を上下方向に間隔を存して本実施形態では上方に配
設しても良く、又図8(A)に二点鎖線で示したように
上記冷却装置R1に対して左右方向、本実施形態では左
方向に又は左上斜め方向に間隔を存して、上記インタク
ーラ14a,14bを配設したものである。
【0049】又図8(B)に示したようにこのその他の
応用例は、上記のように複数の冷却器からなる冷却装置
Rのうちのいずれかが並列に配設された冷却装置(本実
施形態ではオイルクーラ16,ラジエータ18)R1の
対角線方向に対して、上記複数個からなる冷却装置Rの
うちの残りの冷却装置RN(本実施形態ではインタクー
ラ14)をに隣接して当接するように配設したものであ
る。
【0050】従って、図8(A),(B)に示した複数
個の冷却器からなる冷却装置の配設では、上記並列に配
設された冷却装置(本実施形態ではオイルクーラ16,
ラジエータ18)R1に対して単一の冷却ファン20で
冷却し、上記残りの冷却装置RNであるインタクーラ1
4は上記の単一の冷却ファン20とは別配置の冷却ファ
ン20aで冷却するように構成されているので、それぞ
れの冷却装置R1,RNを効率よく冷却することができ
ると共に、上記冷却装置R1,RNは単独で独立して配
設されているので清掃が容易にでき、冷却効率を向上す
ることができる。
【0051】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の建設機械の冷却装置によれば、エンジン,複数個
の冷却装置を搭載した建設機械において、上記複数個の
冷却装置のうちのいずれかの冷却装置を並列に配設し、
更に上記複数個の冷却装置のうちの残りの冷却装置を上
記並列に配設した冷却装置と近接して配設したので、上
記冷却装置及びエンジン等を効率よく冷却すると共に、
上記冷却装置の清掃を容易に行なうことができる。
【0052】請求項2記載の本発明の建設機械の冷却装
置の冷却装置によれば、請求項1記載の構成において、
上記エンジンが配設されるエンジンルームと、上記複数
個の冷却装置のうちのいずれかを並列に上記エンジンル
ーム内に配設した冷却装置と、上記冷却装置の外周と上
記エンジンルームを構成する隔壁との間に設けられる仕
切板と、上記並列に配設された冷却装置を冷却する冷却
ファンとを備えているので、上記冷却装置及びエンジン
等を効率よく冷却すると共に、上記冷却装置の清掃を容
易に行なうことができる。
【0053】請求項3記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項1又は2記載の構成において、上記
並列に配設された冷却装置と上記複数個の冷却装置のう
ちの残りの冷却装置とを重合するように配設したので、
請求項1又は2の効果に加え、上記複数個の冷却装置全
体をコンパクトに構成し、上記冷却ファンで効果的に冷
却効率を向上させると共に、コストを廉価にすることが
できる。
【0054】請求項4記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項3記載の構成において、上記複数個
の冷却装置のうちのいずれかを並列に配設した冷却装置
と上記複数個の冷却装置のうちの残りの冷却装置との間
に清掃を可能にする間隙が設けられたので、請求項3の
効果に加え、上記複数個の冷却装置のうちのいずれかを
並列に配設した冷却装置と上記残りの冷却装置との間
に、例えばエアージェットノズルを挿入させ上記冷却装
置の塵埃を容易に清掃することができる。
【0055】請求項5記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項4記載の構成において、上記間隙の
周囲に少なくとも略密閉する隙間詰めカバー又は開閉あ
るいは着脱可能な上記隙間詰めカバーを備えたので、請
求項4の効果に加え、上記間隙からの上記冷却空気の漏
洩による冷却効率の低減を防止することができる。又、
開閉あるいは着脱可能な上記隙間詰めカバーを適用した
場合には、上記冷却効率を向上させると共に、上記清掃
時には上記開閉あるいは着脱可能な上記隙間詰めカバー
を開放して上記間隙に、例えばエアージェットノズルを
挿入させ上記冷却装置の塵埃を容易に清掃することがで
きる。
【0056】請求項6記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項1〜5のいずれかに記載の構成にお
いて、上記複数個の冷却装置のうちのいずれかを並列に
配設した冷却装置と上記並列に配設した冷却装置に対し
て重合するように配設した上記複数個の冷却装置のうち
の残りの冷却装置との間隙Dが、上記重合した冷却装置
のうちの上流側の冷却装置の高さHと上記間隙Dとの比
をD/H=0.05〜0.3にするように設定されてい
るので、請求項1〜5のいずれかの効果に加え、設計仕
様に決定される上記の冷却装置及び冷却ファン並びに上
記間隙の大きさに構成してコンパクトにでき、冷却効率
を向上することができる。
【0057】又、上記比により設計時の自由度が増加
し、設計仕様により適宜設定することができる。請求項
7記載の本発明の建設機械の冷却装置によれば、請求項
6記載の構成において、上記間隙Dが約30〜300m
mに設定され、好ましくは上記間隙Dが約40〜100
mmに設定されているので、請求項6の効果に加え、上
記間隙Dにより設計仕様に望まれる上記冷却装置を容易
に設定することができる効果がある。
【0058】請求項8記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項6又は7記載の構成において、上記
重合して配設される冷却装置にうちの上流側に配設され
る冷却装置がインタクーラで構成されているので、請求
項6又は7の効果に加え、上記インタクーラ及び冷却装
置の清掃を容易に行なうことができる。請求項9記載の
本発明の建設機械の冷却装置によれば、請求項2,6,
8のいずれかの記載の構成において、上記エンジンルー
ムは上記冷却ファンにより冷却空気が導入され、上記冷
却装置,エンジンを冷却した後、上記エンジンルーム外
に排出されるように構成されているので、請求項2,
6,8のいずれかの効果に加え、上記エンジンルーム内
の冷却を効率よく行なうことができる。
【0059】請求項10記載の本発明の建設機械の冷却
装置によれば、請求項1又は2記載の構成において、上
記並列に配設れた冷却装置と上記複数個の冷却装置のう
ちの残りの冷却装置とを更に並列に配設されているの
で、請求項1又は2の効果に加え、上記冷却装置が独立
して配設されているので、上記清掃が容易にできると共
に、上記エンジンルーム内の冷却を効率よく行なうこと
ができる。
【0060】請求項11記載の本発明の建設機械の冷却
装置によれば、請求項1,2,10のいずれかの記載の
構成において、上記並列に配設された冷却装置に対して
上記複数個の冷却装置のうちの残りの冷却装置を分離し
た部位に配設されているので、請求項1,2,10のい
ずれかの効果に加え、上記清掃が容易にできると共に、
上記エンジンルーム内の冷却を効率よく行なうことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すもので、本発明の建設
機械の側面を示す概略側面図である。
【図2】図1の2A−2A線矢視を示す概略説明図(平
面図)である。
【図3】図2の矢視3Aを示す概略説明図(後方からの
正面図)である。
【図4】図4は図3に示した冷却装置を示す拡大略斜視
を示す概略説明図であり、(A)は上下方向に並列に配
設されたオイルクーラとインタクーラに対して重合する
ようにラジエータが配設された場合を示す概略説明図、
(B)は図4(A)のオイルクーラが回動した時のイン
タクーラの清掃可能状態を示す概略説明図である。
【図5】図4(A)の変形例を示す概略説明図である。
【図6】図5の変形例を示すもので、(A)はラジエー
タ及びオイルクーラを並列に配設して間隙を存してイン
タクーラを配設した場合を示す概略説明図、(B)は図
6(A)に示した隙間詰めカバーのその他の取付構造を
示す概略説明図、(C)は上記隙間詰めカバーをインタ
クーラの上下の部位に配設した構造を示す概略説明図、
(D)は上記隙間詰めカバーを着脱可能にインタクーラ
の外周に配設する場合の取付構造を示す概略説明図であ
る。
【図7】図6(A)の変形例を示すもので、(A)は上
記冷却装置を上下方向に延びる略平面近傍の部位に並列
に配設された冷却装置を示す概略説明図、(B)は並列
に配設された冷却装置の上側に残りの冷却装置を配設し
た場合を示す概略説明図、(C)は図7(B)の変形例
を示す概略説明図である。
【図8】図7の応用例を示すもので、(A)は上記並列
に配設された冷却装置に対して間隔を存してインタクー
ラを配設した場合を示す概略説明図、(B)はその他の
応用例を示す概略説明図である。
【図9】従来油圧ショベルのエンジンルームの縦断面を
示す概略説明図である。
【符号の説明】
1 カバー 1a 空気導入口 1b,3b 排出口 2 上部旋回体 4 下部走行体 6 作業装置 10 カウンタウエイト 12 エンジンルーム 14 インタクーラ 16 オイルクーラ 17a 配管 17b 配管 18 ラジエータ 18a 仕切板 19 凝縮器 20 冷却ファン 21 回転管継手 22 エンジン 24 油圧ポンプ 38 マフラ 40 排気管 44 ヒンジ機構 46 係止部材 48 係合ボルト 48a 蝶ネジ Wa〜Wd 隔壁

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン,複数個の冷却装置を搭載した
    建設機械において、上記複数個の冷却装置のうちのいず
    れかの冷却装置を並列に配設し、更に上記複数個の冷却
    装置のうちの残りの冷却装置を上記並列に配設した冷却
    装置と近接して配設したことを特徴とする、建設機械の
    冷却装置。
  2. 【請求項2】 上記エンジンが配設されるエンジンルー
    ムと、上記複数個の冷却装置のうちのいずれかを並列に
    上記エンジンルーム内に配設した冷却装置と、上記冷却
    装置の外周と上記エンジンルームを構成する隔壁との間
    に設けられる仕切板と、上記並列に配設された冷却装置
    を冷却する冷却ファンと備えたことを特徴とする、請求
    項1記載の建設機械の冷却装置。
  3. 【請求項3】 上記並列に配設れた冷却装置と上記複数
    個の冷却装置のうちの残りの冷却装置とを重合するよう
    に配設されたことを特徴とする、請求項1又は2記載の
    建設機械の冷却装置。
  4. 【請求項4】 上記複数個の冷却装置のうちのいずれか
    を並列に配設した冷却装置と上記複数個の冷却装置のう
    ちの残りの冷却装置との間に清掃を可能にする間隙が設
    けられていることを特徴とする、請求項3記載の建設機
    械の冷却装置。
  5. 【請求項5】 上記間隙の周囲に少なくとも略密閉する
    隙間詰めカバー又は開閉あるいは着脱可能な上記隙間詰
    めカバーを備えたことを特徴とする、請求項4記載の建
    設機械の冷却装置。
  6. 【請求項6】 上記複数個の冷却装置のうちのいずれか
    を並列に配設した冷却装置と上記並列に配設した冷却装
    置に対して重合するように配設した上記複数個の冷却装
    置のうちの残りの冷却装置との間隙Dが、上記重合した
    冷却装置のうちの上流側の冷却装置の高さHと上記間隙
    Dとの比をD/H=0.05〜0.3にするように設定
    されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか
    1項に記載の建設機械。
  7. 【請求項7】 上記間隙Dが約30〜300mmに設定
    され、好ましくは上記間隙Dが約40〜100mmに設
    定されていることを特徴とする、請求項6記載の建設機
    械。
  8. 【請求項8】 上記重合して配設される冷却装置にうち
    の上流側に配設される冷却装置がインタクーラで構成さ
    れていることを特徴とする、請求項6又は7記載の建設
    機械。
  9. 【請求項9】 上記エンジンルームは上記冷却ファンに
    より冷却空気が導入され、上記冷却装置,エンジンを冷
    却した後、上記エンジンルーム外に排出されるように構
    成されていることを特徴とする、請求項2,6,8のい
    ずれか1項に記載の建設機械の冷却装置。
  10. 【請求項10】 上記並列に配設れた冷却装置と上記複
    数個の冷却装置のうちの残りの冷却装置とを更に並列に
    配設されたことを特徴とする、請求項1又は2記載の建
    設機械の冷却装置。
  11. 【請求項11】 上記並列に配設された冷却装置に対し
    て上記複数個の冷却装置のうちの残りの冷却装置を分離
    した部位に配設されたことを特徴とする、請求項1,
    2,10のいずれか1項に記載の建設機械の冷却装置。
JP2000166783A 2000-06-02 2000-06-02 建設機械の冷却装置 Pending JP2001341533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000166783A JP2001341533A (ja) 2000-06-02 2000-06-02 建設機械の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000166783A JP2001341533A (ja) 2000-06-02 2000-06-02 建設機械の冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001341533A true JP2001341533A (ja) 2001-12-11

Family

ID=18670052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000166783A Pending JP2001341533A (ja) 2000-06-02 2000-06-02 建設機械の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001341533A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003185384A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 複合熱交換器及び建設機械
JP2006182275A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械
US7455100B2 (en) * 2005-06-28 2008-11-25 Caterpillar Inc. Cooling system having a pivotal heat exchanger
JP2017072063A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 いすゞ自動車株式会社 クーリングモジュール
WO2017174520A1 (en) * 2016-04-07 2017-10-12 Caterpillar Sarl Arrangement structure of cooling system in construction equipment
CN110985186A (zh) * 2019-12-16 2020-04-10 吉林大学 一种多散热器单层布置的车辆双循环冷却系统
WO2022176432A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 日立建機株式会社 建設機械

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003185384A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 複合熱交換器及び建設機械
JP2006182275A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械
JP4523401B2 (ja) * 2004-12-28 2010-08-11 日立建機株式会社 作業機械
US7455100B2 (en) * 2005-06-28 2008-11-25 Caterpillar Inc. Cooling system having a pivotal heat exchanger
JP2017072063A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 いすゞ自動車株式会社 クーリングモジュール
JP2017185931A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 キャタピラー エス エー アール エル 建設機械における冷却システムの配設構造
WO2017174520A1 (en) * 2016-04-07 2017-10-12 Caterpillar Sarl Arrangement structure of cooling system in construction equipment
KR20180133428A (ko) * 2016-04-07 2018-12-14 캐터필러 에스에이알엘 건설 장비 냉각 시스템의 배치 구조
CN109072580A (zh) * 2016-04-07 2018-12-21 卡特彼勒Sarl 施工设备中的冷却系统的布置结构
CN109072580B (zh) * 2016-04-07 2021-07-20 卡特彼勒Sarl 施工设备中的冷却系统的布置结构
KR102402533B1 (ko) * 2016-04-07 2022-05-27 캐터필러 에스에이알엘 건설 장비 냉각 시스템의 배치 구조
CN110985186A (zh) * 2019-12-16 2020-04-10 吉林大学 一种多散热器单层布置的车辆双循环冷却系统
WO2022176432A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 日立建機株式会社 建設機械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001348909A (ja) 建設機械
JP2001341533A (ja) 建設機械の冷却装置
JP2000204588A (ja) エンジンの吸気構造
JP2002081320A (ja) 建設機械の冷却装置
JP5455482B2 (ja) 冷却装置の開閉構造
JP2004003398A (ja) 建設機械
JP2003011679A (ja) 建設機械の冷却装置
JPH10220232A (ja) 建設機械のクーリングパッケージ
JP5405421B2 (ja) 建設機械
JP3208121B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP4054549B2 (ja) 建設機械のエンジンルーム構造
JP2003291662A (ja) 建設機械
JP2000080676A (ja) 建設機械
JP2002256591A (ja) 建設機械及び冷却空気ダクト
JP2002302969A (ja) 建設機械及び冷却空気ダクト
JP2002254935A (ja) 建設機械
JP3502823B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP2003049648A (ja) 建設機械
JP2001329842A (ja) 熱交換器の導風板構造
JP2003041622A (ja) 土木・建設機械のエンジン冷却装置
JP2002371844A (ja) 建設機械のクーリングパッケージ
JP2004001645A (ja) 建設機械及び冷却空気ダクト
JP2003300421A (ja) 建設機械
JP2003096821A (ja) 建設機械のクーリングパッケージ
JP2002294747A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030401