JP2002302969A - 建設機械及び冷却空気ダクト - Google Patents

建設機械及び冷却空気ダクト

Info

Publication number
JP2002302969A
JP2002302969A JP2001107733A JP2001107733A JP2002302969A JP 2002302969 A JP2002302969 A JP 2002302969A JP 2001107733 A JP2001107733 A JP 2001107733A JP 2001107733 A JP2001107733 A JP 2001107733A JP 2002302969 A JP2002302969 A JP 2002302969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cooling
front cover
cooling air
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001107733A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Izumi
秀之 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Japan Ltd
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd, Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP2001107733A priority Critical patent/JP2002302969A/ja
Publication of JP2002302969A publication Critical patent/JP2002302969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 建設機械及び冷却空気ダクトに関し、冷却装
置の清掃,エンジンルームの温度上昇の低減,騒音の漏
洩の低減,コンパクト化について総体的に改良する。 【解決手段】 冷却装置Rと間隔を存して配設されエン
ジン22を収納するエンジンルーム12を設け、エンジ
ンルーム12を構成するエンジンフロントカバーC1と
エンジン22との間のエンジンルーム12内に設けられ
る仕切部材がエンジンフロントカバーC1と兼用される
ように配設されたエンジンフロントカバー兼用仕切部材
60を設け、冷却装置R用の冷却ファン20による冷却
空気をエンジンフロントカバー兼用仕切部材60自身の
外周方向に変向させるように案内し,エンジンカバーC
とエンジンフロントカバー兼用仕切部材60との間にで
きる間隙でできる少なくとも一つの冷却空気流通路CD
によりエンジンルーム12,エンジン22等を冷却する
ように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建設機械に搭載さ
れる冷却装置を冷却する冷却ファン後方に配設された略
密閉型エンジンルーム内に配設され、上記略密閉型エン
ジンルームを構成するエンジンカバ−と間隙を存して配
設されるエンジンフロントカバー兼用仕切部材を有し、
上記間隙を介して冷却空気を導入する冷却空気ダクトを
設け、上記の冷却装置の清掃,略密閉型エンジンルーム
の温度上昇の低減,騒音漏洩の低減,コンパクト化につ
いて、建設機械の機能を有機的に且つ総体的に改良した
建設機械及び冷却空気ダクトに関する。
【0002】
【従来の技術】建設機械には、例えばダム,トンネル,
道路,上下水道等の土砂の掘削作業や建造物等の解体作
業等を行なう油圧ショベルがある。上記油圧ショベルは
下部走行体,上記下部走行体上に旋回可能に枢支された
上部旋回体,上記上部旋回体の前部に設けられた作業装
置とから構成されている。
【0003】上記の上部旋回体には通常作業機のオペレ
ータ室用のキャブが設けられているが、ミニ油圧ショベ
ルには上記キャブがなくオペレータが着席するシートだ
けのものがある。更に、上部旋回体のフレーム上には、
エンジン,油圧ポンプ,冷却装置,バッテリ,コントロ
ールバルブ,燃料タンク,作動油タンク等が設けられて
いる。
【0004】上記建設機械は、上記下部走行体による走
行,上記上部旋回体による旋回,上記作業装置による掘
削等の作業を行なうが、上記の作業は油圧モータ,油圧
シリンダから構成される油圧アクチュエータによって行
なわれる。又、図15に示したようにエンジン03によ
り作動する上記油圧ポンプ05により油圧が上記アクチ
ュエータに供給されるように構成されている。
【0005】又、エンジン03,ラジエータ06,油圧
ポンプ05,油圧ポンプ05から供給される圧油の方向
を切り換える方向切換弁等の機器は、上記上部旋回体に
配設されている。上記上部旋回体にはカバー01で覆わ
れたエンジンルーム02が設けられ、このエンジンルー
ム02内にはエンジン03が設けられ、エンジン03を
冷却するラジエータ06,作動油を冷却するオイルクー
ラ010,エンジン03の燃焼室に供給する空気を冷却
するインタクーラ08,凝縮器012が配設されてい
る。
【0006】上記のインタクーラ08,オイルクーラ0
10,ラジエータ06,エアコンの凝縮器012は、冷
却水や作動油や凝縮器の被冷却媒体を冷却するためのそ
れぞれの冷却装置Rであり、これらの冷却装置R対して
冷却空気を流通させて冷却装置Rの被冷却媒体を冷却す
るエンジン03ゃ電動機で駆動される冷却ファン014
が配設されている。
【0007】又、エンジンルーム02を構成するカバー
01には、外気を導入する外気導入口01aとエンジン
ルーム02内から上記で導入され冷却装置Rを冷却した
後、更にエンジン03,油圧ポンプ05,方向切換弁等
を冷却し高温になった空気を、冷却ファン014により
外部に排出するための排出口01bとが設けられてい
る。
【0008】そして、エンジンルーム02を構成するカ
バー01の外気の導入口01aから冷却空気を導入し、
エンジンルーム02内を矢印のように空気流が発生して
上記のエンジン03及び油圧ポンプ05,方向切換弁等
を冷却して排出口01bから排出される。又、図15に
示したようにエンジンルーム02内に設けられる冷却装
置Rに対しての冷却空気の流れは、上流側から上記の凝
縮器012,インタクーラ08,オイルクーラ010,
ラジエータ06の順に流れる。
【0009】又、インタクーラ08はエンジン03への
吸入空気を過給する過給機016で圧縮された空気を冷
却するためのものであり、このためエンジンルーム02
の外部にフィルタ装置017が配設され、これにより塵
埃等の侵入が防止されている。そして、過給機016は
エンジン03の排気ガスのエネルギーでタービンを回転
させて、吸入空気を圧縮するものであり、この断熱圧縮
により温度が上昇するので、エンジン03の出力の増大
及び排ガス,清浄化のためには、エンジン03に供給す
る前に冷却する必要がある。
【0010】そして、インタクーラ08が設けられるの
は、この吸入空気を冷却するためのものであり、一般的
に常温で約摂氏40〜70度程度にまで冷却される場合
が多い。又、インタクーラ08の被冷却媒体は、他の熱
交換器よりも低い温度にまで冷却しなければならない
上、オイルクーラ010やラジエータ06の放熱量が比
較的大きいので、インタクーラ08は、一般に空気流の
最上流側或いはラジエータ06よりも上流側に配設され
る。
【0011】又、図15に示した従来装置のエンジンル
ーム02内に配設された冷却装置,冷却ファン014,
エンジン03はエンジンルーム02内に開放的に配設さ
れており、上記冷却装置の前面の全面積が開放され、そ
の後方に冷却ファン014が配設されているので、上記
冷却空気の流通騒音や冷却ファン014ゃエンジン02
の稼動騒音がエンジンルーム02の外部に、そのまま騒
音として漏洩している。
【0012】又、過給機016はエンジン03の部位に
配置されなければならないことから、過給機016とイ
ンタクーラ08との間及びインタクーラ08とエンジン
03との間には、圧縮空気を流通させる配管018,0
19が接続されている。上記した熱交換は上記の理由の
ように、例えば凝縮器012,インタクーラ08,オイ
ルクーラ010,ラジエータ06の順に、且つ冷却効率
をあげるため、できるだけ上記冷却装置Rの各々の相互
間を近接するように配設されているが、上記塵埃の多い
作業現場では、凝縮器012,インタクーラ08,オイ
ルクーラ010,ラジエータ06に塵埃等が付着するた
め、この塵埃等が付着した場合には比較的頻繁に清掃し
なければ上記作業を続行することができない。
【0013】又、インタクーラ08,オイルクーラ01
0,ラジエータ06の順に配設されている場合には、上
記油圧ショベルのエンジンルーム02内の狭い空間で
の、特に小旋回機の小型油圧ショベルのエンジンルーム
02内の狭い空間での上記オイルクーラ010の旋回が
困難になる場合も生じる。又インタクーラ08とオイル
クーラ010又はラジエータ06とが重複するように配
設され場合には、インタクーラ08が邪魔になりりオイ
ルクーラ010を清掃することができない。
【0014】そこで、ラジエータ06又はオイルクーラ
010を軽量なアルミ合金製にして容易に上方に引き抜
きインタクーラ08の後方を開けて、インタクーラ08
を、例えばエアージェットのノズルにより清掃し、又上
記で引き抜いたラジエータ06又はオイルクーラ010
を清掃した後、元の部位に戻し装着することもある。
又、インタクーラ08の空気の吸排用の配管の直径が大
きく、一般に上記上部旋回体上にインタクーラ08を固
定的に配設されているので、上記のような作業が必要に
なる。
【0015】又、上記したように、図15に示した従来
の建設機械では上記の冷却装置,エンジン03,油圧ポ
ンプ05をエンジンルーム02内に上記冷却装置の広い
冷却空気流通路の面積を有するコアを介して開放的に連
通される冷却空気流通路に配設されているので、上記広
い面積からエンジン03,冷却ファン014の騒音が外
部に伝達され騒音の原因になっている恐れがある。そし
て、この騒音の漏洩を低減するために上記エンジンを密
閉エンジンルーム内に配設すると、密閉エンジンルーム
内の温度の上昇を避けることができない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の建設機械の作動騒音を低減するために上記エン
ジンを密閉エンジンルーム内に配設すると、密閉エンジ
ンルーム内の温度の上昇を避けることができない。又逆
に上記エンジンを開放的に配設すると温度上昇は低減で
きるが、上記騒音の漏洩は増大してしまう恐れがある。
又上記の冷却装置Rの清掃を怠れば、フィンの目詰まり
により冷却装置Rの冷却空気の流通が減少するので、冷
却効率が落ち、更に上記目詰まりにより冷却空気の流通
が悪くなり流通抵抗が増大し、上記冷却空気の流通騒音
が増大し、冷却ファンの回転騒音が増大する恐れがあ
る。そして、上記建設機械の過酷な作業ができないばか
りか、ラジエータ06又はオイルクーラ010の清掃の
ため、ラジエータ06又はオイルクーラ010の引抜き
及び装着の作業に工数と時間を要し結果的に作業効率が
低下すると共に、又上記目詰まりにより更に騒音の増大
の原因になっている恐れがあり、上記したように冷却装
置の大型化する恐れがある。
【0017】本発明は、上記のような課題に鑑み創案さ
れたもので、冷却装置と間隔を存して配設されエンジン
を収納するエンジンルームを設け、上記エンジンルーム
のエンジンフロントカバーと上記エンジンとの間の上記
エンジンルーム内に設けられる仕切部材が上記エンジン
フロントカバーと兼用されるように配設されたエンジン
フロントカバー兼用仕切部材を備え、上記冷却ファンに
より取入れられる冷却空気の少なくとも上記エンジンフ
ロントカバー兼用仕切部材の自身の外周方向に変向させ
るように案内し上記エンジンルームを構成するカバーと
上記エンジンフロントカバー兼用仕切部材の自身の外周
との間にできる間隙により冷却空気流通路を形成し、上
記冷却ファンにより取入れられる冷却空気を上記間隙を
介して案内し上記エンジンルーム,エンジンを冷却する
上記冷却空気のダクトを構成して、上記エンジンの作動
騒音,温度上昇の低減をすると共に、上記冷却装置の清
掃ができ、且つ小型化できるように配設し、上記冷却騒
音の低減と上記建設機械の小型化を行ない、建設機械の
機能を有機的且つ総体的に改良した建設機械及び冷却空
気ダクトを提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1の本
発明の建設機械は、冷却装置と、上記冷却装置を冷却す
る冷却ファンと、上記冷却装置と間隔を存して配設され
エンジンが収納されるエンジンルームと、上記エンジン
ルームのエンジンフロントカバーと上記エンジンとの間
の上記エンジンルーム内に設けられる仕切部材が上記エ
ンジンフロントカバーと兼用されるように配設されたエ
ンジンフロントカバー兼用仕切部材とを備え、上記エン
ジンフロントカバー兼用仕切部材は上記冷却ファンによ
り取入れられる冷却空気の少なくとも一部を上記エンジ
ンフロントカバー兼用仕切部材の自身の外周方向に変向
させるように導入し上記エンジンルームを構成するエン
ジンカバーと上記自身の外周との間にできる間隙のうち
の少なくとも一つの間隙で上記冷却空気の冷却空気流通
路を構成するようにしたことを特徴としている。
【0019】請求項2の本発明の建設機械は、請求項1
記載の構成において、上記冷却ファンにより取入れられ
上記エンジンフロントカバーと上記エンジンフロントカ
バー兼用仕切部材との間の間隙に流れた冷却空気は、上
記のエンジンルームを構成するエンジンアッパカバーと
エンジンフロントカバー兼用仕切部材との間の間隙にで
きる冷却空気流通路,上記のエンジンルームを構成する
エンジンサイドカバーと上記エンジンフロントカバー兼
用仕切部材との間の間隙にできる冷却空気流通路,上記
のエンジンルームを構成するエンジンアンダカバーとエ
ンジンフロントカバー兼用仕切部材との間の間隙にでき
る冷却空気流通路のうちの少なくともいずれか一つの冷
却空気流通路を流れ上記のエンジンルーム,エンジンを
冷却するように構成されていることを特徴としている。
【0020】請求項3の本発明の建設機械は、請求項1
又は2記載の構成において、上記エンジンフロントカバ
ー兼用仕切部材は上記エンジンルームに上記エンジンカ
バ−と間隙を存して配設され上記自身の内面側に上記エ
ンジンを配設し、上記冷却ファンからの冷却空気を上記
冷却空気流通路を介して導入し上記のエンジンルーム,
エンジンを冷却するように構成されていることを特徴と
している。
【0021】請求項4の本発明の建設機械は、請求項1
〜3のいずれか1項に記載の構成において、上記エンジ
ンフロントカバー兼用仕切部材の外周辺より上記エンジ
ンの側壁に沿って突出するエンジンフロントカバー兼用
仕切部材片を備え、上記エンジンフロントカバー兼用仕
切部材片の内側に上記エンジンの少なくとも一部を囲繞
し、上記冷却ファンからの冷却空気を上記エンジンカバ
ーと上記エンジンフロントカバー兼用仕切部材との上記
間隙で構成される上記冷却空気流通路を介して導入し上
記のエンジンルーム,エンジンを冷却するように構成さ
れていることを特徴としている。
【0022】請求項5の本発明の建設機械は、請求項4
記載の構成において、上記のエンジンフロントカバー兼
用仕切部材は上記のエンジンルームで上記エンジンの少
なくとも一部が配設されるコ字状又は凹上に構成されて
いることを特徴としている。請求項6の本発明の建設機
械は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の構成におい
て、上記のエンジンフロントカバー兼用仕切部材,エン
ジンカバーのうちの少なくともいずれか一方に吸音材が
設けられていることを特徴としている。
【0023】請求項7の本発明の建設機械は、請求項1
又は6記載の構成において、上記冷却装置は複数個の冷
却装置から構成され上記複数個の冷却装置のうちの少な
くとも一つの冷却装置と上記冷却ファンと直列に重合す
るように配設されたことを特徴としている。請求項8の
本発明の建設機械は、請求項1,2,7のいずれか1項
に記載の構成において、上記複数個の冷却装置のうちの
いずれかを並列し、上記並列に配設れた冷却装置と上記
複数個の冷却装置のうちの残りの冷却装置とを重合する
ように配設されたことを特徴としている。
【0024】請求項9の本発明の建設機械は、請求項8
記載の構成において、上記複数個の冷却装置のうちのい
ずれかを並列に配設した冷却装置と上記複数個の冷却装
置のうちの残りの冷却装置との間に清掃を可能にする隙
間が設けられていることを特徴としている。請求項10
の本発明の建設機械は、請求項9記載の構成において、
上記隙間の周囲を少なくとも略密閉する隙間詰めカバ
ー、又は開閉あるいは着脱可能な上記略密閉する隙間詰
めカバーを備えたことを特徴としている。
【0025】請求項11の本発明の建設機械は、請求項
9又は10記載の構成において、上記複数個の冷却装置
のうちのいずれかを並列に配設した冷却装置と上記並列
に配設した冷却装置に対して重合するように配設した上
記複数個の冷却装置のうちの残りの冷却装置との隙間L
Dが、上記重合した冷却装置の上流側の冷却装置の高さ
Hと上記隙間LDとの比をLD/H=0.05〜0.3
にするように設定されていることを特徴としている。
【0026】請求項12の本発明の建設機械は、請求項
11記載の構成において、上記隙間LDが約30〜30
0mmに設定され、好ましくは上記隙間LDが約40〜
100mmに設定されていることを特徴としている。請
求項13の本発明の建設機械は、請求項11又は12記
載の構成において、上記重合されて配設される冷却装置
のうちの上流側に配設される冷却装置がインタクーラで
構成されていることを特徴としている。
【0027】請求項14の本発明の建設機械は、請求項
1,2,7,13のいずれか1項に記載の構成におい
て、エンジン,複数個の冷却装置からなる冷却装置を搭
載した建設機械において、上記冷却装置の複数個の冷却
装置のうちの少なくともいずれかを直列に重合するよう
に配設し、上記重合する上記冷却装置のうちのいずれか
一方の冷却装置へ給排させる冷媒用配管が上記重合する
他方の冷却装置の側壁を跨ぐように配設される配設部が
設けられ、上記配設部を通過する上記配管の少なくとも
一部分が扁平状に形成された扁平部と上記配管の少なく
とも一部が没入するように上記配設部に設けられた窪み
部とのうちの少なくともいずれか一方が設けられている
ことを特徴としている。
【0028】請求項15の本発明の建設機械は、請求項
1,2,9,14のいずれか1項に記載の構成におい
て、上記冷却ファンは軸流ファン又は斜軸流ファン又は
遠心ファンのうちの少なくともいずれか一つで構成され
ていることを特徴としている。請求項16の本発明の建
設機械は、複数個の冷却装置からなる冷却装置を容易に
清掃できる配設構造と、上記冷却装置の冷却ファンと、
上記冷却装置と間隔を存して配設されたエンジンルーム
と、上記エンジンルームのエンジンフロントカバーと上
記エンジンとの間の上記エンジンルーム内に設けられる
仕切部材が上記エンジンフロントカバーと兼用されるよ
うに配設されたエンジンフロントカバー兼用仕切部材と
を備え、上記エンジンフロントカバー兼用仕切部材は上
記冷却ファンにより取入れられた冷却空気の少なくとも
一部を上記エンジンフロントカバー兼用仕切部材の自身
の外周方向に変向させるように導入し、上記のエンジン
フロントカバー兼用仕切部材とエンジンカバーとの間隙
で上記冷却空気が流通する冷却空気流通路を構成したこ
とを特徴としている。
【0029】請求項17の本発明の建設機械は、請求項
1,2,7,13,16のいずれか1項に記載の構成に
おいて、上記冷却装置のうちのインタクーラがヒンジ手
段を介して回動可能に配設され上記インタクーラの冷媒
用の配管を外した後、上記インタクーラを回動して上記
冷却装置を清掃できるように構成したことを特徴として
いる。
【0030】請求項18の本発明の冷却空気ダクトは、
エンジンを収納するエンジンルームと、上記エンジンル
ームのエンジンフロントカバーと上記エンジンとの間の
上記エンジンルーム内に設けられる仕切部材が上記エン
ジンフロントカバーと兼用されるように配設されたエン
ジンフロントカバー兼用仕切部材とを備え、上記エンジ
ンフロントカバー兼用仕切部材は上記エンジンルームに
取入れられる冷却空気の少なくとも一部を上記エンジン
フロントカバー兼用仕切部材の自身の外周方向に変向さ
せるように導入し、上記エンジンカバーと上記エンジン
フロントカバー兼用仕切部材の自身の外周との間にでき
る間隙のうちの少なくとも一つの間隙で冷却空気流通路
を構成し、上記エンジンルーム,エンジンを冷却した上
記冷却空気を排出する上記エンジンルームに設けられた
排出口とを備えていることを特徴としている。
【0031】請求項19の本発明の冷却空気ダクトは、
請求項18記載の構成において、上のエンジンカバーと
エンジンフロントカバー兼用仕切部材との間の間隙に流
れた冷却空気は、上記のエンジンルームを構成するエン
ジンアッパカバーとエンジンフロントカバー兼用仕切部
材との間の間隙にできる冷却空気流通路,上記のエンジ
ンルームを構成するエンジンサイドカバーと上記エンジ
ンフロントカバー兼用仕切部材との間の間隙にできる冷
却空気流通路,上記のエンジンルームを構成するエンジ
ンアンダカバーとエンジンフロントカバー兼用仕切部材
との間の間隙にできる冷却空気流通路のうちの少なくと
もいずれか一つの冷却空気流通路を流れ上記のエンジン
ルーム,エンジンを冷却するように構成されていること
を特徴としている。
【0032】請求項20の本発明の冷却空気ダクトは、
請求項18又は19記載の構成において、上記エンジン
フロントカバー兼用仕切部材の外周辺より上記エンジン
の側壁に沿って突出するエンジンフロントカバー兼用仕
切部材片を備え、上記エンジンフロントカバー兼用仕切
部材片の内側に上記エンジンの少なくとも一部を囲繞
し、上記冷却空気を上記エンジンカバーと上記エンジン
フロントカバー兼用仕切部材との上記間隙で構成される
上記冷却空気流通路を介して導入し上記のエンジンルー
ム,エンジンを冷却するように構成されていることを特
徴としている。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の建設機械を油圧シ
ョベルに適用した場合を示すもので、油圧ショベルの側
面を示す概略側面図、図2は図1の2A−2A線矢視の
平面を示す概略説明図、図3は図2の矢印3Aを示す概
略説明図、図4は図2に示したエンジンカバーとエンジ
ンフロントカバー兼用仕切部材との間隙で構成される冷
却空気ダクトの冷却空気流通路の平面図を示す拡大概略
説明図、図5は図4の立体斜視図を示すもので、(A)
は上記冷却空気流通路の概略斜視説明図、(B)は図5
(A)の矢印5Bの概略説明図、図6は図5に示した上
記冷却空気流通路を構成する種種の冷却空気流通路の組
合わせによる冷却空気の流れを示す概略説明図であり、
図6(A)は図3,図5の上記冷却空気流通路が上方に
のみ設けられる場合の側面視を示す概略説明図、図6
(B)は図5の上記冷却空気流通路が下方にのみ設けら
れる場合の側面視を示す概略説明図、図6(C)は上記
冷却空気流通路を上下の両方に設けたもので、図6
(A),(B)とを組合わせた場合を示す概略説明図、
図7は図6と同様の状態を示す概略説明図であり、図7
(D)は図5の上記冷却空気流通路が右方にのみに設け
られる場合の平面視を示す概略説明図、図7(E)は図
7(D)の上記冷却空気流通路が左右両方に設けられる
場合の平面視を示す概略説明図、図7(F)は図6
(A)と図7(D)の組合わせたもので上記冷却空気流
通路が上方及び右方の両方に設けられる場合の前面視を
示す概略説明図、図8は図3の矢視8Aを示す拡大略斜
視を示す概略説明図であり、(A)は上下方向に並列に
配設されたオイルクーラとインタクーラに対して重合す
るようにラジエータが配設された場合を示す概略説明
図、(B)は図8(A)のオイルクーラが回動した時の
インタクーラの清掃可能状態を示す概略説明図、図9は
図8に示したラジエータとインタクーラとの間隙に配設
される隙間詰めカバーの取付構造を示すもので、(A)
は隙間詰めカバーの取付構造を示す概略説明図、(B)
は上記隙間詰めカバーをインタクーラの上下の部位に配
設した構造を示す概略説明図、(C)は上記隙間詰めカ
バーを着脱可能にインタクーラの外周に配設する場合の
取付構造を示す概略説明図、図10は図8(A)に示し
た扁平管の詳細を示すもので、(A)は扁平管の分解図
を示す概略説明図,(Bは図8(A)に示したすラジエ
ータのアッパタンクに上記配設部が設けられた場合を示
す拡大概略説明図、図11は図8(A)のインタクーラ
の配管の配設スペースを示すが略説明図、図12は図8
(A)の変形例を示したもので、図10(B)の上記の
配設部に扁平管が設けられた場合を示す概略説明図、図
13は図12のインタクーラの配管の配設スペースを示
す略説明図、図14は冷却装置の冷却に遠心ファンを適
用した場合の、図3と同様の状態を示す概略説明図であ
る。
【0034】図1に示したように、建設機械である、例
えば油圧ショベルPは、上部旋回体2と下部走行体4と
作業装置6とから構成されている。上記の上部旋回体2
の前端部にはオペレータ室用のキャブ8が設けられ、後
端部にはカウンタウエイト10が設けられ、更に上部旋
回体2のフレーム上には、図2,図3に示したように油
圧ショベルPのカウンタウエイト10に於ける前側に冷
却装置室CRと上記冷却空気を自身の内部に吸い込み排
出する吸込式のエンジン22を収容するエンジンルーム
12が設けられ,本実施形態の場合にはエンジン22を
略密閉状に収容する略密閉型エンジンルーム12とが設
けられている。
【0035】この略密閉型エンジンルーム12は、略密
閉型に限られるものではなく通常適用されているエンジ
ンの周囲を仕切板等のエンジンカバーで囲繞されるエン
ジンルームであってもよく、その密閉度の割合によって
騒音の漏洩の度合いが相違するが、上記の冷却効率,騒
音の低減を図ることができる。この上記冷却装置Rに
は、図2において左側に複数個のインタクーラ14,オ
イルクーラ16,ラジエータ18の順に上記エンジンの
クランクシャフト方向に直列に重合するように配設され
た冷却装置Rが設けられるようにしてもよいが、本実施
形態では、図2に示したようにオイルクーラ16とイン
タクーラ14が上下に配設された場合について説明す
る。
【0036】図2において、上記の複数の冷却装置Rの
うちのオイルクーラ16とインタクーラ14とが上下方
向に並列するように配設された冷却装置R1の下流側に
複数個の冷却装置Rのうちの残りの冷却装置RNである
ラジエータ18が配設され、このラジエータ18の上方
部分との重合面にできるだけ近接して当接するように配
設されオイルクーラ16と、このオイルクーラ16の下
部に近接し且つラジエータ18と設計仕様により決定さ
れる間隔LDを存して設けられたインタクーラ14が配
設されている。
【0037】そして、図2,図3に示したように冷却装
置室CRは、冷却装置Rと、上記冷却装置Rを冷却する
冷却ファン20とが収納され、冷却空気の流通騒音,冷
却ファン20の稼動騒音の外部への漏洩を低減してい
る。又、図4〜図7に示したように冷却装置R,冷却フ
ァン20の後方に配設され略密閉型エンジンルーム12
がもうけられ、エンジンカバーを構成するエンジンフロ
ントカバーC1とエンジン22との間のエンジンルーム
12内に設けられる仕切部材が上記エンジンフロントカ
バーC1と兼用とされるように設けられたエンジンフロ
ントカバー兼用仕切部材60が設けられている。図4〜
図7に示したように上記冷却ファン20からの冷却空気
を自身の外周方向(上記冷却空気の流通方向に対して交
差する方向)に変向させるように導入し上記略密閉型エ
ンジンルーム12を構成するエンジンカバーCと上記自
身の外周との間にできるの冷却空気流通路CD(CD2
〜CD5)が形成される間隙のうちの少なくとも一つの
上記間隙により冷却空気流通路CDを構成するエンジン
フロントカバー兼用仕切部材60とを備えている。上記
エンジンフロントカバー兼用エンジンフロントカバー兼
用仕切部材60は上記略密閉型エンジンルーム12内に
エンジンカバ−Cと間隙を存して配設されエンジンフロ
ントカバー兼用エンジンフロントカバー兼用仕切部材6
0の自身の内側に上記エンジン22の少なくとも一部を
囲繞し、上記冷却ファン20からの冷却空気を上記間隙
で形成される冷却空気流通路CDを介して案内し上記の
略密閉型エンジンルーム12,エンジン22等を冷却す
る冷却空気ダクトDを構成している。
【0038】図3,図8に示したように、上記冷却ファ
ン20で取入れられるエンジン22のエンジンフロント
カバー兼用仕切部材60のエンジンフロントカバー兼用
仕切部材本体60sと冷却ファン20との間の冷却空気
流通路C1を構成する間隙に流れた冷却空気の少なくと
も一部は、エンジンフロントカバー兼用仕切部材本体6
0sに当たり変向され、又直接、図5に示したように上
記エンジンアッパカバーC2とエンジンフロントカバー
兼用仕切部材60との間の冷却空気流通路CD2を構成
する間隙,上記エンジンサイドカバーC3,C4とエン
ジンフロントカバー兼用エンジンフロントカバー兼用仕
切部材60との間の冷却空気流通路CD3,CD4を構
成する間隙,上記エンジンアンダカバーC5とエンジン
フロントカバー兼用仕切部材60との間の冷却空気流通
路CD5を構成する間隙のうちの少なくともいずれか一
つの上記間隙からなる冷却空気流通路CDに流れエンジ
ン22,過給機32等を冷却するように構成されている
ものである。
【0039】上記のように本実施形態の場合には、図5
に示したようにエンジンフロントカバー兼用仕切部材本
体60sの上記外周辺である、上辺6U、左右辺6L,
6R,下辺6UDとエンジンルーム12のエンジンカバ
ーC1〜C5との間の全ての上記間隙にできる上記すべ
ての冷却空気流通路CD(CD1〜CD5)から供給さ
れエンジン22の略全外周を冷却し、図3に示したよう
に空気導入口1aから供給された冷却空気は略密閉型エ
ンジンルーム12の排出口1b,1c,1d,1eのう
ちの少なくともいずれか一つの排出口より排出され、上
記のそれぞれの排出口1b〜1eにはエンジンルーム1
2内の騒音の漏洩を遮断する遮音部材DFが設けられて
いる。
【0040】又、図5に示したように上記のエンジンフ
ロントカバー兼用仕切部材60の外周辺の上辺6U、左
右辺6L,6R,下辺6UDより上記エンジン22の側
壁に沿って突出するエンジンフロントカバー兼用仕切部
材片70が設けられる各々のアッパ,左右,アンダのエ
ンジンフロントカバー兼用仕切部材片70U,70L,
70R,70UDが設けられている。上記エンジンフロ
ントカバー兼用仕切部材片70の内側(内面側)にエン
ジン22の少なくとも一部を囲繞し、上記エンジンフロ
ントカバーC1からの冷却空気を上記エンジンカバーC
とエンジンフロントカバー兼用仕切部材60との上記間
隙で形成される冷却空気流通路CDを介して導入し上記
の略密閉型エンジンルーム12,エンジン22を冷却す
る上記冷却空気ダクトDが構成されている。上記冷却装
置Rを冷却し略密閉型エンジンルーム12に流入しエン
ジン22を冷却した冷却空気を略密閉型エンジンルーム
12に設けられた排出口1b〜1eのうちの少なくと一
つの排出口から排出されるように構成されている。
【0041】上記実施形態では、図3に示したように空
気導入口1aから供給された冷却空気は、図5示したよ
うにエンジンフロントカバー兼用仕切部材本体60sに
当たり変向され冷却空気流通路C1を介して上記の各々
の冷却空気流通路CD2〜CD5ヘ流れる場合について
説明したが、冷却空気通路CDは設計仕様等により設定
される冷却空気流通路C2〜C5を適宜必要に応じて適
用すればよいものである。上記の冷却空気流通路CD2
〜CD5のうちの適宜の組合わせて適用する場合につい
て、冷却空気流通路CD2〜CD5の各々の組合せによ
る作用効果の相違について、図6,図7により説明す
る。
【0042】上記のエンジンフロントカバー兼用仕切部
材60における冷却空気流通路CDの開口個所を示すも
ので、図6(A)は略密閉型エンジンルーム12の側面
視であり、図5に示したように油圧ポンプ24を接続さ
れたエンジン22を収容する略密閉型エンジンルーム1
2のエンジンアッパカバーC2,エンジンサイドカバー
C3,C4,エンジンアンダカバーC5,エンジンリア
カバーC6,エンジンフロントカバー兼用仕切部材60
を有している。又、エンジン22の排気管に接続された
マフラ38に接続された排気管40はエンジンアッパカ
バーC2のを貫通孔を介して大気中に排出されている。
上記構成において冷却空気ダクトDの開口は上方部のみ
の開口であり、エンジンアッパカバーC2とエンジンフ
ロントカバー兼用仕切部材60の外周との間の上部冷却
空気流通路CD2の開口が開口しているものである。エ
ンジンアッパカバーC2の冷却ファン20側の先端部C
2aがエンジンフロントカバー兼用仕切部材本体60s
の位置より突出するように配設され排出口1dが設けら
れている。従って、冷却ファン20からの冷却空気は上
記のようにエンジンフロントカバー兼用仕切部材本体6
0sにより変向され、図6(A)に示したように矢印Y
1のようにその一部は排出口1dから排出され、一部は
先端部C2aの裏面に当たり内方に傾斜するガイド部6
0aに案内され矢印Y2のように流れ略密閉型エンジン
ルーム12,エンジン22,過給機32,マフラ38等
を冷却しルーバ,多数の流通孔等で構成される遮音部材
DFを介して下方に設けられた排出口1eから排出され
る。この遮音部材DFは、図3,図14に示したように
上記流通孔EHが設けられるが,これに限られるもので
はなく、例えば多数の流通孔で構成し,その多数の孔の
周囲に吸音材を配設するようにしてもよい。
【0043】又、図6(B)は上記のエンジンフロント
カバー兼用仕切部材60における冷却空気流通路CDの
開口個所を示すもので、略密閉型エンジンルーム12の
側面視であり、油圧ポンプ24を接続されたエンジン2
2を収容する略密閉型エンジンルーム12のエンジンア
ッパカバーC2,エンジンサイドカバーC3,C4,エ
ンジンアンダカバーC5,エンジンリアカバーC6,エ
ンジンフロントカバー兼用仕切部材60を有し、エンジ
ン22の排気管に接続されたマフラ38に接続された排
気管40はエンジンアッパカバーC2の貫通孔を介して
大気中に排出されている。上記構成において下部冷却空
気流通路CD5の開口は下方部のみ開口するものであ
り、エンジンアンダカバーC5とエンジンフロントカバ
ー兼用仕切部材本体60sの下辺6UDとの間に上記上
部冷却空気流通路CD5の開口が開口しているものであ
る。エンジンアンダカバーC5の冷却ファン20側の先
端部C5aはエンジンフロントカバー兼用仕切部材60
のエンジンフロントカバー兼用仕切部材本体60sの位
置より突出するように配設されている。従って、冷却フ
ァン20からの冷却空気がエンジンフロントカバー兼用
仕切部材本体60sにより変向され、図6(A)に示し
たように矢印Y1のようにその一部は排出口1dから排
出され、一部は先端部C5aの裏面に当たり内方に傾斜
するガイド部60aに案内され矢印Y5のように流れ略
密閉型エンジンルーム12,エンジン22,過給機3
2,マフラ38等を効率よく冷却し上記の遮音部材DF
を介して略密閉型エンジンルーム12の下部に設けられ
た排出口1eから排出される。
【0044】上記のエンジン22の下方は配管等が集ま
っているため流通抵抗が増大して、冷却空気の流通を阻
害しているが、例えば冷却空気を円滑に流すガイド板を
設けて流通抵抗を低減するなど必要に応じて設計仕様に
沿って活用すれば、上記冷却の作用効果を奏することが
できる 又、図6(B)に示したようにエンジンアンダカバーC
5に上記冷却空気流通路C1からの冷却空気を排出する
排出口2dを設けた場合を示したが、これはなくてもよ
く、排出口2dから排出される冷却空気が地上にあたり
散乱するため、あまり大きくすることはできないが、設
計仕様により設定される大きさの排出口2dにすればよ
い。
【0045】図6(C)は、図6(A),図6(B)の
場合を組合わせたものであり、上記の上部冷却空気流通
路CD2,下部冷却空気流通路CD5を有するもので、
上記多量の冷却空気がや矢印Y2,Y5のように流れ、
略密閉型エンジンルーム12,エンジン22,過給機3
2,マフラ38等を冷却して排出口1eから排出され
る。この場合には上記の上部冷却空気流通路CD2,下
部冷却空気流通路CD5の両方から上記冷却空気が供給
されるので、多くの上記冷却空気を略密閉型エンジンル
ーム12に供給されるが、上記両方の冷却空気流通路C
Dの開口部から騒音の漏洩が大きくなり騒音レベルが上
昇するため、上記の冷却効果と騒音低減との組合わせて
有機的に上記双方のの利点を適用すれば所望の効果を得
ることができる。
【0046】又、図7(D)は略密閉型エンジンルーム
12の平面視であり、上記エンジンフロントカバー兼用
仕切部材60における左部又は右部の片方のみの冷却空
気流通路CDの開口個所を示すもので、本実施形態の場
合は右部の冷却空気流通路CD4を有する場合である。
上記のように油圧ポンプ24を接続されたエンジン22
を収容する略密閉型エンジンルーム12のエンジンアッ
パカバーC2,エンジンサイドカバーC3,C4,エン
ジンアンダカバーC5,エンジンリアカバーC6,エン
ジンフロントカバー兼用仕切部材60を有し、エンジン
22の排気管に接続されたマフラ38に接続された排気
管40はエンジンアッパカバーC2の貫通孔を介して大
気中に排出されている。上記構成において、エンジンサ
イドカバーC4とエンジンフロントカバー兼用仕切部材
60の上記外周との間に上記上部冷却空気流通路CD4
の開口が開口しているものである。エンジンサイドカバ
ーC3,C4の冷却ファン20側の先端部C3a,C4
aがエンジンフロントカバー兼用仕切部材本体60sよ
り冷却ファン20側ヘ突出するように配設されている。
従って、冷却ファン20からの冷却空気は上記のように
エンジンフロントカバー兼用仕切部材本体60sにより
変向され、図6(A)に示したように矢印Y1のように
その一部は上記の排出口1dから排出され、一部は先端
部C4aの裏面に当たり内方に傾斜するガイド部60b
に案内され矢印Y4のように流れ略密閉型エンジンルー
ム12,エンジン22,過給機32,マフラ38等を冷
却してエンジンルーム12の下方に設けられた排出口1
eから排出される。
【0047】又、図7(E)は、略密閉型エンジンルー
ム12の平面視であり、図7(D)の場合の左右の上記
の左部冷却空気流通路CD3,右部冷却空気流通路CD
4を有するもので、冷却空気Y3,Y4のように流れ、
略密閉型エンジンルーム12,エンジン22,過給機3
2,マフラ38等を冷却して上記の排出口1eから排出
される。この場合には上記の左部冷却空気流通路CD
3,右部冷却空気流通路CD4から上記冷却空気が供給
されるので、多くの上記冷却空気を略密閉型エンジンル
ーム12に供給されるが、上記両方の空気ダクトの開口
部から騒音の漏洩が大きくなり騒音レベルが上昇するた
め、後述のエンジンフロントカバー兼用仕切部材本体6
0sから突設されるエンジンフロントカバー兼用仕切部
材片70によりエンジン22の少なくとも一部が囲繞さ
れエンジン稼動騒音等の漏洩を減少させることができる
等、上記の冷却効果と騒音低減との組合わせて有機的に
上記双方のの利点を適用すれば所望の効果を得ることが
できる。
【0048】又、図7(F)は、略密閉型エンジンルー
ム12の前面視であり、図5(B)の冷却空気流通路C
Dを構成する上下部・左右の冷却空気流通路C2〜C5
を組合わせる場合で、本実施形態の場合は上部冷却空気
流通路CD2と右部冷却空気流通路CD4とを有するも
ので、上記のように矢印Y2,Y4のように流れ、略密
閉型エンジンルーム12,エンジン22,過給機32,
マフラ38等を冷却して上記の排出口1eから排出され
る。この場合には上記の上部冷却空気流通路CD2、右
部冷却空気流通路CD4から上記冷却空気が供給される
ので、多くの上記冷却空気をエンジンルーム12に供給
されるが、上記両方の冷却空気流通路CDの開口部から
騒音の漏洩が大きくなり騒音レベルが上昇するため、上
記図7の場合と同様に、例えばエンジンフロントカバー
兼用仕切部材片70等を設けて上記の冷却効果と騒音低
減との組合わせて有機的に上記双方のの利点を適用すれ
ば所望の効果を得ることができる。
【0049】又、上記の本実施形態の場合は上部冷却空
気流通路CD2と右部冷却空気流通路CD4とを有する
場合であったが、これに限られるものではなく、上部冷
却空気流通路CD2と左部冷却空気流通路CD3とを組
合わせる場合、下部冷却空気流通路CD5と右部冷却空
気流通路CD4とを組合せる場合、下部冷却空気流通路
CD5と左部冷却空気流通路CD3とを組合せる場合
も、上記冷却空気が上記上記対応する矢印Y2〜Y5の
ように流れ、上記の図7(F)に示した場合と略同様の
作用効果を奏することができるものであり、更に上部冷
却空気流通路CD2と左・右部冷却空気流通路CD3,
CD4との組合わせる場合、下部冷却空気流通路CD5
と左・右部冷却空気流通路CD3,CD4との組合わせ
る場合にも、上記冷却空気が上記対応する矢印Y2〜Y
5のように流れ、上記に示した場合と略同様の作用効果
を奏することができる。
【0050】又、本実施形態ではエンジンフロントカバ
ー兼用エンジンフロントカバー兼用仕切部材60は、図
5(A),(B)に一点鎖線で示したようにエンジン2
2少なくとも一部を囲繞する左右のエンジンフロントカ
バー兼用仕切部材片70L,70Rによりコ字状に構成
されたものや、二点鎖線で示したようにエンジンフロン
トカバー兼用仕切部材本体60s,アッパエンジンフロ
ントカバー兼用仕切部材片70U,左右のサイドエンジ
ンフロントカバー兼用仕切部材片70L,70R,アン
ダエンジンフロントカバー兼用仕切部材片70UDによ
り凹状に構成されたものを示したが、これに限られるも
のではなく、冷却空気の流れ方向を変向できるものであ
ればよく、例えば板状のものであってもよい。
【0051】又、図4に示したようにエンジンカバー
C,エンジンフロントカバー兼用エンジンフロントカバ
ー兼用仕切部材60の表裏の少なくともいずれか一箇所
に上記冷却空気の流通路には吸音材65が設けられ冷却
空気の流通騒音,エンジンの稼動騒音等を吸収して騒音
の低減を図っている。更に、エンジンフロントカバーC
1とエンジンフロントカバー兼用仕切部材本体60sと
の間の間隙で構成される冷却空気流通路CD1,エンジ
ンアッパカバーC2とエンジンフロントカバー兼用仕切
部材60との間の間隙で構成される冷却空気流通路CD
2,エンジンサイドカバーC3,C4とエンジンフロン
トカバー兼用仕切部材都60との間の間隙で構成される
左右部冷却空気流通路CD3,CD4,エンジンアンダ
カバーC5とエンジンフロントカバー兼用仕切部材60
との間の間隙で構成される冷却空気流通路CD5のうち
の少なくともいずれか一つの冷却空気流通路CDが設け
られ略密閉型エンジンルーム12,エンジン22を冷却
する冷却のための冷却空気ダクトDを構成している。
【0052】又、上記の略密閉型エンジンルーム12に
連設される冷却装置Rは、本実施形態では、図8
(A),(B)に示したように、例えばオイルクーラ1
6は、ラジエータ18や上部旋回体との間にヒンジ機構
44を介して回転軸線AXを中心に回転できるように構
成された配設手段を有しており、この際オイルクーラ1
6の配管17a,17bは上記の回転軸線AXと同軸的
に回転する作動油の供給側及び排出側に設けられた回転
管継手21を介して接続されているので、オイルクーラ
16が回転しても配管17a,17bは捩じれたり破損
することが防止されるように構成されている。
【0053】上記実施形態の上記の略密閉型エンジンル
ーム12は、上記のように構成されているので、図3に
示したようにエンジン22及び冷却ファン20が稼働す
るとカバー1の外気導入口1aから冷却空気が導入され
冷却装置Rを冷却した後、図3〜図7で説明したように
冷却空気流通路CDを介して略密閉型エンジンルーム1
2に供給され、略密閉型エンジンルーム12,エンジン
22,油圧ポンプ24を冷却してエンジンアッパカバー
C2に設けられた排出口1b〜1eのうちの少なくとも
いずれか一箇所の排出口から排出される。
【0054】この時、上記ラジエータ18,オイルクー
ラ16,インタクーラ14は冷却ファン20により効率
良く冷却されるが、例えば特に建造物の解体作業等の作
業現場では毎日、場合によっては一日のうちに複数回、
上記冷却装置Rの清掃を頻繁に行なう必要がある。上記
清掃作業を行なう場合には、上記実施形態の冷却装置R
の構成が役立つものである。
【0055】即ち、ラジエータ18,オイルクーラ1
6,インタクーラ14等の複数の冷却装置のうちのいず
れかが並列に配列された冷却装置R1(オイルクーラ1
6とインタクーラ14)のうちのオイルクーラ16は、
上記複数の冷却装置Rのうちの残された冷却装置RN
(ラジエーラ18)に対してヒンジ機構44を介して図
8(B)に示したように回転してインタクーラ14の上
部方向の端部を開放することができるので、ラジエータ
18とインタクーラ14との間にエアージェットのノズ
ルを挿入させ吹き飛ばすことによりインタクーラ14及
びラジエータ18を容易に清掃することができると共
に、上記で開放状態にあるオイルクーラ16とラジエー
タ18も上記エアージェットのノズルにより吹き飛ばし
て清掃を容易に行なうことができる。
【0056】上記清掃した後は、図8(A)に示したよ
うに上記オイルクーラ16を元の位置に復帰させオイル
クーラ16とラジエータ18との間に設けられた係止部
材46、本実施形態ではヒンジ機構が適用されている
が、係合ボルト48に蝶ネジ48aを螺合させて容易に
着脱可能に締結固定することができる。又、インタクー
ラ14と上記複数個の冷却装置Rのうちの少なくともい
ずれか一つ冷却装置(本実施形態ではラジエータ18)
との間隔LDは、設計仕様により適宜決定されるもので
あるが、例えば上記複数個の冷却装置Rのうちの少なく
ともいずれか一つ冷却装置と重合するインタクーラの高
さHと上記のインタクーラ14と重合する上記冷却装置
との間隙LDとの比がLD/H=約0.05〜0.3と
なるように構成されている。
【0057】上記間隔Dは通常時は約30〜200に設
定されており、大型機種や特殊機種を含めると上記間隔
LDは約30〜300mmに設定され、好ましくは約4
0〜100mmに設定すればよい。又、図8に示したよ
うにインタクーラ14の冷却冷媒を給排する配管34,
36は、後述する、図10(A)に示したように扁平部
PLが形成されラジエータ18の側部に設けられた,本
実施例形態の場合にはラジエータ18の側部又は上記側
部近傍の上部旋回体2の固定側の部位に設けられた配設
部Uに、例えば図8,図10(A),ブラケットBK,
ボルトBK1,ナットBK2等の取付手段62により着
脱自在に取り付けられている。
【0058】又、上記取付手段62は上記に限られるも
のではなく、例えば、図8,図10(A),(B)に示
したように後述する異形ジョインと55A,55B及び
扁平管継手57にブラケットBKを一体的にボルトBK
1,ナットBK2等により上記部位に取付けられるよう
に構成してもよい。又、この取付手段62は、図示しな
いがラジエータ18にブラケットを設けてこのブラケッ
トに弾性部材を介して上記扁平管55又は扁平部PLを
ボルト,フック等の取付手段62により取付けても上記
と同様の作用効果を奏することができる。
【0059】又、上記の扁平部PLを構成するそれぞれ
の連結部分に、図10(A)に示した各々の嵌合部分に
弾性材で形成される締結部材TA,TBを設け、ボルト
Tb,フック等により着脱自在に結合されている。従っ
て、図10(A),(B)に示したように本実施形態で
は上記配管34,36の上記扁平部PLにより冷却装置
の油圧ショベルPの前後方向の配設長さが短くなりコン
パクトに配設することができる。
【0060】又、インタクーラの配管34,36は、図
8(A),(B)に示したように、インタクーラ14の
上記配管34,36が、図2,図3に示したように仕切
18aを貫通し上記の冷却装置Rの上流側から下流側に
跨って配設される冷却装置Rの側部に設けられる配設部
Uを上記配管が通過する上記配管34,36の一部を扁
平部PLに構成している。この扁平部PLは、図10
(A)に示したように扁平管55(扁平管部55a,5
5b)に形成して,この扁平管55の外形寸法の厚みを
略上記の円形状の配管36aの直径PDよりも小さくな
るように構成している。
【0061】そして、図8,図10(A)に示す扁平管
55は、ラジエータ18の側面の近傍に配設し,本実施
形態ではラジエータ18の側部に設けられた上記の配設
部Uに上記のブラケットBK,ボルトBK1で構成され
る取付手段62によりラジエータ18の側部に取付けら
れている。又、図10(A)に示したように上記分割さ
れた配管の端部のそれぞれの上記扁平管部55a,55
bに嵌合され上記両扁平管部55a,55bを連結する
扁平管継手57が設けられている。
【0062】又、上記の両扁平管部55a,55bは、
一端部が上記分割されたそれぞれの円筒状の配管34,
36の円管状の端部に嵌合され他端部が上記扁平管形状
に形成されるように異形ジョイント55A,55Bとし
て構成してもよい。そして、上記扁平部PL又は扁平管
55を上記複数の冷却装置(熱交換器)のいずれかの側
部及び上記油圧ショベルの上部旋回体のうちの少なくと
いずれか一方に着脱自在の取付手段62を介して着脱可
能に取付けられる。
【0063】従って、上記実施形態では、図10(A)
に示したように異形ジョイント55A,55Bを介して
略円形状の配管34,36とを連結されるように構成さ
れているので、これにより上記デットスペースが寸法h
1からh2に減少できる。そして、図8(A)に示した
ように上記冷却装置(熱交換器)の幅方向のデットスペ
ースを低減すると、図11に示したようにキャブ8とカ
ウンタウエイト10との間のスペースLが一定のとき、
同一スペース内で上記配管34,36の直径PDを小さ
くした長さLhからLsにした長さ分だけ熱交換器の容
量を大きくすることができ、冷却能力を向上させること
ができる。
【0064】又、熱交換器の容量が一定のとき、上記L
を低減することができ車体の小型化が可能になる。又、
上記実施形態ではインタクーラ14との間の間隙を清掃
できるように所望の間隙を存して配設し、インタクーラ
14を固定したままでエアジェットで清掃できるように
したものであったが、インタクーラ14とラジエータ1
8との間の間隙をできるだけ小さくなるように近接して
設け、図8(A)に示したようにヒンジ機構44aを介
して上記オイルクーラ16と同様にインタクーラ14を
回転軸線AYを中心に矢印Yaのように回動できるよう
にして清掃を行うことができる。
【0065】この場合には、図8(A)に示したように
上記配管34,36、例えば異形ジョイント55A,5
5Bのうちの少なくとも一方を外し、インタクーラ14
を上記のようなYa方向に回動ができるようにすれば、
上記オイルクーラ16の回動時に発生する配管34,3
6の捩れの発生を考慮する必要がないので、設計時の自
由度が増大することができると共に、ラジエータ18と
オイルクーラとの近傍の配置により冷却効率を向上する
ことがでる。
【0066】上記ではインタクーラ14と上記他の冷却
装置RNとを重合するように配設する場合について説明
したが、上記の重合する冷却装置R1がインタクーラ1
4に限られるものではなく、上記他の冷却装置RNとそ
の他の冷却装置RNとを重合する場合に上記間隔LDを
設ければ上記と同様の作用効果を奏することができると
共に、インタクーラ14の配管34,36の一部を扁平
部PLにすれば,上記と同様の作用効果を奏することが
できる。
【0067】従って、図8(A)に示したように扁平管
55を使用すれば、図11に示したように熱交換器R1
の幅方向のデットスペースを低減することができる。そ
して、(1):冷却装置の配設スペース幅Lが一定の
時、同スペース幅L内で熱交換器Rの容量を大きくする
ことができ、冷却能力を向上することができる。 (2):熱交換器Rの容量が一定の時、上記スペース幅
Lを低減することができ車体の小型化が可能になる。
【0068】又、図12に示した図8の応用例の場合に
は、上記したようにラジエータ18の上方のアッパタン
クUTの上部に上記配設部PLを設け、この配設部Uに
インタクーラ14の配管34,36の扁平管55を設け
て、高さ方向のデットスペースを低減すると、(1):
エンジン22の高さが、図13に示したようにh1から
h2に低減されキャブ後方の視界性が改善される。又
(2):車体全体の外観(見栄え)が向上させることが
できる。又上記扁平管をオイルクーラ16,ラジエータ
18の側部(上下,左右の側方のいずれでもよい)に配
設し、これと上記異形ジョイン55A,55Bと、扁平
管継手57を介して円形配管を繋ぐ構造に構成したの
で、その組立,分解及びそのメンテナンスをが容易に行
うことができる。
【0069】又、この扁平管55は、上記の配設部Uを
通過する上記配管34,36の一部分を扁平状に設けら
れた扁平部PLで構成され、上記配設部Uは、図10
(B),図12に示したように上記配管34,36の少
なくとも一部が没入するように設けられた窪み部Vが設
けられている。そして、上記したように、図9(B)に
示した上記扁平管55に代えて本実施形態では、図12
に示したようにラジエータ18のアッパタンクUTの上
記配設部Uに窪み部Vを設けても上記作用効果を奏する
ことができると共に、上記の扁平管55及び窪み部Vの
両方を適用すれば,上記窪み部Vに上記配管の扁平管5
5を没入するように配設することができるので、更にコ
ンパクトに構成することができる作用効果を奏すること
ができる。
【0070】又、図12,図13に示したように高さ方
向のデットスペースを低減すると、エンジンフード高さ
が低減され(h1からh2になる)キャブ後方の視界性
が改善される。又、車体全体の外観「見栄え」を向上させ
ることができる。上記の本発明の実施形態のようにイン
タクーラ14が固定的に配設されている場合であっても
又回動可能に設けられる場合であってもインタクーラ1
4の冷却媒体の給排用の配管34,36の一部に扁平部
PLを設け,必要に応じて冷却装置R側に窪み部Vを設
ければ、更に油圧ショベルの冷却装置Rをコンパクトに
配設することができる。
【0071】上記の図2〜図13に示した実施形態,変
形例において、例えば、図8,図9(A)〜(C)に示
したインタクーラ14の上記間隙LDの周囲を少なくと
も略密閉する隙間詰めカバーCV又は開閉あるいは着脱
可能な弾性部材製の隙間詰めカバーCVをインタクーラ
14の周辺に沿って蝶ネジ48a等で着脱可能に、或い
は開閉可能に設ければ、上記の間隙LDからの冷却空気
の漏洩による冷却効率の低減を防止することができる。
【0072】又、開閉あるいは着脱可能な隙間詰めカバ
ーCVを適用した場合には、上記冷却効率を向上させる
と共に、上記清掃時には上記開閉あるいは着脱可能な隙
間詰めカバーCVを開放して上記間隙に、例えばエアー
ジェットノズルを挿入させ上記冷却装置の塵埃を容易に
清掃することができる。又,上記の重合するように配設
された冷却装置であるオイルクーラ16,インタクーラ
14等に取付けられるものであるが、本実施形態の場合
にはインタクーラ14に取付ける場合について説明す
る。
【0073】図8(A)に示した上記の隙間詰めカバー
CVの取付構造を、図9(A)〜図9(C)について説
明する。図9(A)に示した場合のものは、ラジエータ
18に配設されたフレームRS1から延びるブラケット
RS2によりインタクーラ14が取付けられている。
又、隙間詰めカバーCVの一端はヒンジCVhを介して
フレームRS1に開閉可能に蝶ネジ48a等により取付
けられており、他端はインタクーラ14と蝶ネジ48a
により着脱自在に取付けられ、上記インタクーラ14の
間隙LDを閉塞するようにインタクーラ14の外周に沿
って配設されるものである。
【0074】又、図9(B)に示したものは、上記の隙
間詰めカバーCVをインタクーラ14の上下の部位に設
けたものであり、上記間隙LDが小さいとき等に適用さ
れるものでコストの低減等を図ることができる。又、図
9(C)に示したように、上記の隙間詰めカバーCV
は、隙間詰めカバーCVをインタクーラ14の外周に蝶
ネジ48aにより着脱可能に取付け上記間隙LDを開閉
するようにインタクーラの周囲に適宜設けてもよい。
【0075】又、この図9で説明した隙間詰めカバーC
Vを図2〜図9に示した間隙LDに設ければ、上記冷却
空気の流体が上記間隙LDからの漏洩が防止され冷却効
率を向上することができる。又、上記冷却ファン20は
軸流ファン又は斜軸流ファン又は遠心ファンを適宜適用
することにより冷却効率を向上させ、コンパクトに構成
することができるが、例えば図14に示したように上記
遠心ファンであるシロッコファン20を適用する場合は
シロッコファン20からの少なくとも一部の冷却空気を
冷却空気流通路CD1へ上記エンジンフロントカバーC
1を介して流入するように構成して上記冷却効率を向上
することができる。又,上記遠心ファンに代えて上記斜
軸流ファンでもよく,更に上記軸流ファンでもよく,こ
の場合は上記遠心方向に案内するガイドを必要に応じて
設ければよい。
【0076】又、図14に示したシロッコファン20を
適用した場合には、シロッコファン20のケーシング2
0Cの端部とエンジンフロントカバー兼用仕切部材本体
60s端部との間に上記両端部のいずれか一方からガイ
ド20Gが設けられ、上記冷却空気はシロッコファン2
0により導入された冷却空気の一部は排出口1dから排
出され、一部はシロッコファン20のガイド20Gによ
り案内され矢印Y2の方向に流れエンジン、過給機3
2,マフら38,エンジンルーム12を冷却して排出口
1eから排出され、上記実施形態と同様の作用効果を奏
することができる。又図示しない上記斜軸流ファンを適
用しても本実施形態のような作用効果を奏することがで
きる。この場合には冷却空気流通路CD1により冷却フ
ァン20の稼動騒音を遮断できるので,更に上記騒音の
低減を図ることができる。
【0077】本願発明は、上記冷却装置Rは冷却装置間
の間に清掃し易いように設けられる隙間PD,上記配管
に設けられる偏平部PL,インタクーラ及びオイルクー
ラを回転可能にする機構などを適宜組合わせたて構成に
したり、又、冷却装置である、例えばラジエータ18,
オイルクーラ16,インタクーラ14を、上記実施形態
のように重合,並列,重合と並列との組合の構成にした
配設構造PSを設けて、所望の作用効果を奏することが
できるものである。
【0078】又、上記のように冷却空気ダクトDと冷却
装置室CRとによりエンジン22,冷却装置Rを収納す
るので,特にエンジン22,冷却ファン20はエンジン
フロントカバー兼用仕切部材60,エンジンカバーC,
上記建設機械の外周の側壁等で覆われるため、上記騒音
の低減を効果的に行なうことができる。又、上記実施形
態では建設機械に横置きに搭載される横置型エンジンの
場合について説明したが、これに限られるものではな
く、縦置きに搭載される縦置型エンジンの場合でも上記
と同様の作用効果を奏することができる。
【0079】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1の本発明
の建設機械によれば、冷却装置と、上記冷却装置を冷却
する冷却ファンと、上記冷却装置と間隔を存して配設さ
れエンジンが収納されるエンジンルームと、上記エンジ
ンルームのエンジンフロントカバーと上記エンジンとの
間の上記エンジンルーム内に設けられる仕切部材が上記
エンジンフロントカバーと兼用されるように配設された
エンジンフロントカバー兼用仕切部材とを備え、上記エ
ンジンフロントカバー兼用仕切部材は上記冷却ファンに
より取入れられる冷却空気の少なくとも一部を上記エン
ジンフロントカバー兼用仕切部材の自身の外周方向に変
向させるように導入し上記エンジンルームを構成するエ
ンジンカバーと上記自身の外周との間にできる間隙のう
ちの少なくとも一つの間隙で上記冷却空気の冷却空気流
通路を構成するようにしたので、上記冷却ファンにより
導入された冷却空気は上記エンジンフロントカバー兼用
仕切部材で流通方向が変向され上記冷却空気流通路を介
して上記のエンジンルーム,エンジンを効率よく冷却
し、且つ上記エンジンフロントカバー兼用仕切部材によ
り稼動騒音,冷却空気の流通騒音を遮るので、騒音の漏
洩を低減することができる。
【0080】請求項2の本発明の建設機械によれば、請
求項1記載の構成において、上記冷却ファンにより取入
れられ上記エンジンフロントカバーと上記エンジンフロ
ントカバー兼用仕切部材との間の間隙に流れた冷却空気
は、上記のエンジンルームを構成するエンジンアッパカ
バーとエンジンフロントカバー兼用仕切部材との間の間
隙にできる冷却空気流通路,上記のエンジンルームを構
成するエンジンサイドカバーと上記エンジンフロントカ
バー兼用仕切部材との間の間隙にできる冷却空気流通
路,上記のエンジンルームを構成するエンジンアンダカ
バーとエンジンフロントカバー兼用仕切部材との間の間
隙にできる冷却空気流通路のうちの少なくともいずれか
一つの冷却空気流通路を流れ上記のエンジンルーム,エ
ンジンを冷却するように構成されているので、請求項1
の効果に加え、上記各々の冷却空気流通路を設計仕様に
より設定される上記冷却空気流通路の組合せを選定し
て、所望の上記冷却効率及び上記騒音の低減を効果的に
達成することができる。
【0081】請求項3の本発明の建設機械によれば、請
求項1又は2記載の構成において、上記エンジンフロン
トカバー兼用仕切部材は上記エンジンルームに上記エン
ジンカバ−と間隙を存して配設され上記自身の内面側に
上記エンジンを配設し、上記冷却ファンからの冷却空気
を上記冷却空気流通路を介して導入し上記のエンジンル
ーム,エンジンを冷却するように構成されているので、
請求項1又は2の効果に加え、上記のエンジンカバー,
エンジンフロントカバー兼用仕切部材により上記エンジ
ンの稼動騒音が上記開口から漏洩するのを低減させるこ
とができる。
【0082】請求項4の本発明の建設機械によれば、請
求項1〜3のいずれか1項に記載の構成において、上記
エンジンフロントカバー兼用仕切部材の外周辺より上記
エンジンの側壁に沿って突出するエンジンフロントカバ
ー兼用仕切部材片を備え、上記エンジンフロントカバー
兼用仕切部材片の内側に上記エンジンの少なくとも一部
を囲繞し、上記冷却ファンからの冷却空気を上記エンジ
ンカバーと上記エンジンフロントカバー兼用仕切部材と
の上記間隙で構成される上記冷却空気流通路を介して導
入し上記のエンジンルーム,エンジンを冷却するように
構成されているので、請求項1〜3のいずれかの効果に
加え、上記冷却装置を冷却し上記エンジンルームに流入
した冷却空気は上記エンジンフロントカバー兼用仕切部
材片で円滑に案内され、上記のエンジンルーム,エンジ
ンを冷却した冷却空気を上記エンジンルームに設けられ
た排出口から排出することができ、上記冷却効果を増大
させると共に、上記エンジンフロントカバー兼用仕切部
材片により囲繞されるので、更に騒音の漏洩を低減させ
ることができる。
【0083】請求項5の本発明の建設機械によれば、請
求項4記載の構成において、上記のエンジンフロントカ
バー兼用仕切部材は上記エンジンルームで上記エンジン
の少なくとも一部が配設されるコ字状又は凹状に構成さ
れているので、請求項4の効果に加え、上記のコ字状又
は凹状のエンジンフロントカバー兼用仕切部材により所
望の部位を集中的に冷却し、且つ上記騒音の漏洩を低減
させることができる。
【0084】請求項6の本発明の建設機械によれば、請
求項1〜5のいずれか1項に記載の構成において、上記
のエンジンフロントカバー兼用仕切部材,エンジンカバ
ーのうちの少なくともいずれか一方に吸音材が設けられ
ているので、上記のエンジン稼動騒音や冷却空気の流通
騒音を吸収し低騒音の建設機械を得ることができる。請
求項7の本発明の建設機械によれば、請求項1又は6記
載の構成において、上記冷却装置は複数個の冷却装置か
ら構成され上記複数個の冷却装置のうちの少なくとも一
つの冷却装置と上記冷却ファンと直列に重合するように
配設されているので、請求項1又は6の効果に加え、上
記冷却装置を効率よく冷却した後の上記冷却空気を上記
のエンジンカバーと上記エンジンフロンカバーと兼用す
る設けられたエンジンフロントカバー兼用仕切部材都と
の間の間隙でできる上記冷却空気流通路から有機的に導
入して上記エンジンルーム,エンジン,過給機等を効果
的に冷却し、上記騒音の低減を図ることができる。
【0085】請求項8の本発明の建設機械によれば、請
求項1,2,7のいずれか1項に記載の構成において、
上記複数個の冷却装置のうちのいずれかを並列し、上記
並列に配設れた冷却装置と上記複数個の冷却装置のうち
の残りの冷却装置とを重合するように配設されているの
で、請求項1,2,7のいずれかの効果に加え、上記複
数個の冷却装置全体をコンパクトに構成し、冷却ファン
により効果的に冷却効率を向上させると共に、コストを
廉価にすることができる。
【0086】請求項9の本発明の建設機械によれば、請
求項8記載の構成において、上記複数個の冷却装置のう
ちのいずれかを並列に配設した冷却装置と上記複数個の
冷却装置のうちの残りの冷却装置との間に清掃を可能に
する隙間が設けられているので、上記複数個の冷却装置
のうちのいずれかを並列に配設した冷却装置と上記残り
の冷却装置との間に、例えばエアージェットノズルを挿
入させ上記冷却装置の塵埃を容易に清掃することができ
る。
【0087】請求項10の本発明の建設機械によれば、
請求項9記載の構成において、上記隙間の周囲を少なく
とも略密閉する隙間詰めカバー、又は開閉あるいは着脱
可能な上記略密閉する隙間詰めカバーを備えているの
で、請求項9の効果に加え、上記間隙からの上記冷却空
気の漏洩による冷却効率の低減を防止することができ
る。
【0088】又、開閉あるいは着脱可能な上記隙間詰め
カバーを適用した場合には、上記冷却効率を向上させる
と共に、上記清掃時には上記開閉あるいは着脱可能な上
記隙間詰めカバーを開放して上記間隙に、例えばエアー
ジェットノズルを挿入させ上記冷却装置の塵埃を容易に
清掃することができる。請求項11の本発明の建設機械
によれば、請求項9又は10記載の構成において、上記
複数個の冷却装置のうちのいずれかを並列に配設した冷
却装置と上記並列に配設した冷却装置に対して重合する
ように配設した上記複数個の冷却装置のうちの残りの冷
却装置との隙間LDが、上記重合した冷却装置の上流側
の冷却装置の高さHと上記隙間LDとの比をLD/H=
0.05〜0.3にするように設定されているので、請
求項9又は10の効果に加え、上記比により設計時の自
由度が増加し、設計仕様により適宜設定することができ
る。
【0089】請求項12の本発明の建設機械によれば、
請求項11記載の構成において、上記隙間LDが約30
〜300mmに設定され、好ましくは上記隙間LDが約
40〜100mmに設定されているので、請求項11の
効果に加え、上記間隙LDにより設計仕様に望まれる上
記冷却装置を容易に設定することができる効果がある。
【0090】請求項13の本発明の建設機械によれば、
請求項11又は12記載の構成において、上記重合され
て配設される冷却装置のうちの上流側に配設される冷却
装置がインタクーラで構成されているので、請求項11
又は12の効果に加え、上記のインタクーラ及び他の冷
却装置の清掃を容易に行なうことができる。請求項14
の本発明の建設機械によれば、請求項1,2,7,13
のいずれか1項に記載の構成において、エンジン,複数
個の冷却装置からなる冷却装置を搭載した建設機械にお
いて、上記冷却装置の複数個の冷却装置のうちの少なく
ともいずれかを直列に重合するように配設し、上記重合
する上記冷却装置のうちのいずれか一方の冷却装置へ給
排させる冷媒用配管が上記重合する他方の冷却装置の側
壁を跨ぐように配設される配設部が設けられ、上記配設
部を通過する上記配管の少なくとも一部分が扁平状に形
成された扁平部と上記配管の少なくとも一部が没入する
ように上記配設部に設けられた窪み部とのうちの少なく
ともいずれか一方が設けられているので、請求項1,
2,7,13のいずれかの効果に加え、上記冷却装置の
冷媒用配管の直径が低減された上記扁平部又は上記窪み
部により上記冷却装置の配設スペースが低減でき、上記
建設機械をコンパクトに構成することができる。
【0091】請求項15の本発明の建設機械によれば、
請求項1,2,9,14のいずれか1項に記載の構成に
おいて、上記冷却ファンは軸流ファン又は斜軸流ファン
又は遠心ファンのうち少なくともいずれか一つで構成さ
れているので、請求項1,2,9,14のいずれかの効
果に加え、軸流ファン又は遠心ファンを適宜適用するこ
とにより冷却効率を向上させ、コンパクトに構成するこ
とができる。
【0092】請求項16の本発明の建設機械によれば、
複数個の冷却装置からなる冷却装置を容易に清掃できる
配設手段と、上記冷却装置の冷却ファンと、上記の冷却
装置と間隔を存して配設された略密閉型エンジンルーム
と、上記エンジンルームのエンジンフロントカバーと上
記エンジンとの間の上記エンジンルーム内に設けられる
仕切部材が上記エンジンフロントカバーと兼用されるよ
うに配設されたエンジンフロントカバー兼用仕切部材と
を備え、上記エンジンフロントカバー兼用仕切部材は上
記冷却ファンにより取入れられた冷却空気の少なくとも
一部を上記エンジンフロントカバー兼用仕切部材の自身
の外周方向に変向させるように導入し、上記のエンジン
フロントカバー兼用仕切部材とエンジンカバーとの間隙
で上記冷却空気が流通する冷却空気流通路を構成したの
で、上記配設手段により上記冷却装置の清掃を容易にで
きるようにすると共に、上記冷却装置を冷却した上記冷
却空気の少なくとも一部を上記エンジンルームに有機的
に導入されるように配設された上記エンジンフロントカ
バー兼用仕切部材で流通方向が変向せしめて、上記冷却
空気流通路を介して上記のエンジンルーム,エンジンを
効率よく冷却することができる。更に、上記のエンジン
カバー,エンジンフロントカバー兼用仕切部材により稼
動騒音,冷却空気の流通騒音が遮られ騒音の漏洩を低減
することができ、建設機械をコンパクトに構成すること
ができる。
【0093】請求項17の本発明の建設機械によれば、
請求項1,2,7,13,16のいずれか1項に記載の
構成において、上記冷却装置のうちのインタクーラがヒ
ンジ手段を介して回動可能に配設され上記インタクーラ
の冷媒用の配管を外した後、上記インタクーラを回動し
て上記冷却装置を清掃できるように構成されているの
で、請求項1,2,7,13,16のいずれかの効果に
加え、上記冷却装置の清掃時にインタクーラの配管を外
した後、上記インタクーラ等の回動ができる等、その分
解,組立,メンテナンスを容易に行なうことができる。
【0094】請求項18の本発明の冷却空気ダクトによ
れば、エンジンを収納するエンジンルームと、上記エン
ジンルームのエンジンフロントカバーと上記エンジンと
の間の上記エンジンルーム内に設けられる仕切部材が上
記エンジンフロントカバーと兼用されるように配設され
たエンジンフロントカバー兼用仕切部材とを備え、上記
エンジンフロントカバー兼用仕切部材は上記エンジンル
ームに取入れられる冷却空気の少なくとも一部を上記エ
ンジンフロントカバー兼用仕切部材の自身の外周方向に
変向させるように導入し、上記エンジンカバーと上記エ
ンジンフロントカバー兼用仕切部材の自身の外周との間
にできる間隙のうちの少なくとも一つの間隙で冷却空気
流通路を構成し、上記エンジンルーム,エンジンを冷却
した上記冷却空気を排出する上記エンジンルームに設け
られた排出口とを備えているので、上記少なくとも一つ
の間隙で冷却空気流通路から有機的に導入された冷却空
気は上記エンジンフロントカバー兼用仕切部材で流通方
向が変向され上記冷却空気流通路を介して上記のエンジ
ンルーム,エンジンを効率よく冷却し、、且つ上記のエ
ンジンカバー,エンジンフロントカバー兼用仕切部材に
より稼動騒音,冷却空気の流通騒音を遮るので、上記騒
音の漏洩を低減することができる。
【0095】請求項19の本発明の冷却空気ダクトによ
れば、請求項18の構成において、上のエンジンカバー
とエンジンフロントカバー兼用仕切部材との間の間隙に
流れた冷却空気は、上記のエンジンルームを構成するエ
ンジンアッパカバーとエンジンフロントカバー兼用仕切
部材との間の間隙にできる冷却空気流通路,上記のエン
ジンルームを構成するエンジンサイドカバーと上記エン
ジンフロントカバー兼用仕切部材との間の間隙にできる
冷却空気流通路,上記のエンジンルームを構成するエン
ジンアンダカバーとエンジンフロントカバー兼用仕切部
材との間の間隙にできる冷却空気流通路のうちの少なく
ともいずれか一つの冷却空気流通路を流れ上記のエンジ
ンルーム,エンジンを冷却するように構成されているの
で、請求項18の効果に加え、上記各々の冷却空気流通
路を設計仕様により設定される上記冷却空気流通路の組
合せを選定して、所望の上記冷却効率及び上記騒音の低
減を効果的に達成することができる。
【0096】請求項20の本発明の冷却空気ダクトによ
れば、請求項18又は19記載の構成において、上記エ
ンジンフロントカバー兼用仕切部材の外周辺より上記エ
ンジンの側壁に沿って突出するエンジンフロントカバー
兼用仕切部材片を備え、上記エンジンフロントカバー兼
用仕切部材片の内側に上記エンジンの少なくとも一部を
囲繞し、上記冷却空気を上記エンジンカバーと上記エン
ジンフロントカバー兼用仕切部材との上記間隙で構成さ
れる上記冷却空気流通路を介して導入し上記のエンジン
ルーム,エンジンを冷却するように構成されているの
で、請求項18又は19の効果に加え、上記冷却装置を
冷却し上記エンジンルームに流入した冷却空気は上記エ
ンジンフロントカバー兼用仕切部材片に円滑に案内さ
れ、上記のエンジンルーム,エンジンを冷却した冷却空
気を上記エンジンルームに設けられた排出口から排出す
ることができ、上記冷却効果を増大させると共に、上記
エンジンフロントカバー兼用仕切部材片により囲繞され
るので、更に上記騒音の漏洩を低減させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の建設機械を油圧ショベルに適用した場
合の実施形態を示す側面を示す概略側面図である。
【図2】図1の2A−2A線矢視の平面を示す概略説明
図である。
【図3】図2の矢視3Aを示す概略説明図である。
【図4】図2に示したエンジンカバーとエンジンフロン
トカバー兼用仕切部材との間隙で構成される冷却空気ダ
クトの冷却空気流通路の平面図を示す拡大概略説明図で
ある。
【図5】図4の冷却空気ダクトを示すもので、(A)は
上記冷却空気流通路の概略斜視説明図、(B)は図5
(A)の矢印5Bの概略説明図である。
【図6】図5に示した上記冷却空気流通路を構成する種
種の冷却空気流通路の組合わせによる冷却空気の流れを
示す概略説明図であり、図6(A)は図3,図5の上記
冷却空気流通路が上方にのみ設けられる場合の側面視を
示す概略説明図、図6(B)は図3の上記冷却空気流通
路が下方にのみ設けられる場合の側面視を示す概略説明
図、図6(C)は上記冷却空気流通路を上下の両方に設
けたもので、図6(A),(B)とを組合わせた場合を
示す概略説明図である。
【図7】図6と同様の状態を示す概略説明図であり、図
7(D)は図5の上記冷却空気流通路が右方にのみに設
けられる場合の平面視を示す概略説明図、図7(E)は
図7(D)の上記冷却空気流通路が左右両方に設けられ
る場合の平面視を示す概略説明図、図7(F)は図6
(A)と図7(D)の組合わせたもので上記冷却空気流
通路が上方及び右方の両方に設けられる場合の前面視を
示す概略説明図である。
【図8】図3の矢視8Aを示す拡大略斜視を示す概略説
明図であり、(A)は上下方向に並列に配設されたオイ
ルクーラとインタクーラに対して重合するようにラジエ
ータが配設された場合を示す概略説明図、(B)は図8
(A)のオイルクーラが回動した時のインタクーラの清
掃可能状態を示す概略説明図である。
【図9】図8に示したラジエータとインタクーラとの間
隙に配設される隙間詰めカバーの取付構造を示すもの
で、(A)は隙間詰めカバーの取付構造を示す概略説明
図、(B)は上記隙間詰めカバーをインタクーラの上下
の部位に配設した構造を示す概略説明図、(C)は上記
隙間詰めカバーを着脱可能にインタクーラの外周に配設
する場合の取付構造を示す概略説明図である。
【図10】図8(A)に示した扁平管の詳細を示すもの
で、(A)は扁平管の分解図を示す概略説明図,(B)
は図8(A)に示したすラジエータのアッパタンクに上
記配設部が設けられた場合を示す拡大概略説明図であ
る。
【図11】図8(A)のインタクーラの配管の配設スペ
ースを示すが略説明図である。
【図12】図8(A)の変形例を示したもので、図10
(B)の上記の配設部に扁平管が設けられた場合を示す
概略説明図である。
【図13】図12のインタクーラの配管の配設スペース
を示す略説明図である。
【図14】冷却装置の冷却に遠心ファンを適用した場合
の、図3と同様の状態を示す概略説明図である。
【図15】従来油圧ショベルのエンジンルームの縦断面
を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1 カバー 1a 空気導入口 1b〜1e 排出口 2 上部旋回体 4 下部走行体 6 作業装置 10 カウンタウエイト 12 略密閉型エンジンルーム 14 インタクーラ 16 オイルクーラ 17a 配管 17b 配管 18 ラジエータ 18a 仕切 19 凝縮器 20 冷却ファン 21 回転管継手 22 エンジン 24 油圧ポンプ 32 過給機 38 マフラ 40 排気管 44,44a ヒンジ機構 46 係止部材 48 係合ボルト 48a 蝶ネジ 50 開口 55 扁平管 55a 扁平管部 55b 扁平管部 55A 異形ジョイント 55B 異形ジョイント 57 扁平管継手 60 エンジンフロントカバー兼用仕切部材 60s エンジンフロントカバー兼用仕切部材本
体 62 取付手段 70L 左部のエンジンフロントカバー兼用仕切
部材片 70R 右部のエンジンフロントカバー兼用仕切
部材片 70U アッパエンジンフロントカバー兼用仕切
部材片 70UD アンダエンジンフロントカバー兼用仕切
部材片 BK ブラッケト BK1 ボルト C エンジンカバー CD 冷却空気流通路 D 冷却空気ダクト LD 間隔 PL 扁平部 PS 配設構造 R 冷却装置 TA,TB 締結部材 U 配設部 V 窪み部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01P 3/18 F01P 5/06 510A 5/06 510 11/04 C 11/04 11/10 A 11/10 K F02B 29/04 K F02B 29/04 B62D 25/10 L H Fターム(参考) 2D015 CA02 CA03 3D003 AA06 AA07 AA08 BB14 CA03 CA43 DA02 DA11 3D004 AA07 AA08 BA04 CA05 CA13 DA02 3D038 AA05 AB09 AC03 AC12

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷却装置と、上記冷却装置を冷却する冷
    却ファンと、上記冷却装置と間隔を存して配設されエン
    ジンが収納されるエンジンルームと、上記エンジンルー
    ムのエンジンフロントカバーと上記エンジンとの間の上
    記エンジンルーム内に設けられる仕切部材が上記エンジ
    ンフロントカバーと兼用されるように配設されたエンジ
    ンフロントカバー兼用仕切部材とを備え、上記エンジン
    フロントカバー兼用仕切部材は上記冷却ファンにより取
    入れられる冷却空気の少なくとも一部を上記エンジンフ
    ロントカバー兼用仕切部材の自身の外周方向に変向させ
    るように導入し上記エンジンルームを構成するエンジン
    カバーと上記自身の外周との間にできる間隙のうちの少
    なくとも一つの間隙で上記冷却空気の冷却空気流通路を
    構成するようにしたことを特徴とする、建設機械。
  2. 【請求項2】 上記冷却ファンにより取入れられ上記エ
    ンジンフロントカバーと上記エンジンフロントカバー兼
    用仕切部材との間の間隙に流れた冷却空気は、上記のエ
    ンジンルームを構成するエンジンアッパカバーとエンジ
    ンフロントカバー兼用仕切部材との間の間隙にできる冷
    却空気流通路,上記のエンジンルームを構成するエンジ
    ンサイドカバーと上記エンジンフロントカバー兼用仕切
    部材との間の間隙にできる冷却空気流通路,上記のエン
    ジンルームを構成するエンジンアンダカバーとエンジン
    フロントカバー兼用仕切部材との間の間隙にできる冷却
    空気流通路のうちの少なくともいずれか一つの冷却空気
    流通路を流れ上記のエンジンルーム,エンジンを冷却す
    るように構成されていることを特徴とする、請求項1記
    載の建設機械。
  3. 【請求項3】 上記エンジンフロントカバー兼用仕切部
    材は上記エンジンルームに上記エンジンカバ−と間隙を
    存して配設され自身の内面側に上記エンジンを配設し、
    上記冷却ファンからの冷却空気を上記冷却空気流通路を
    介して導入し上記のエンジンルーム,エンジンを冷却す
    るように構成されていることを特徴とする、請求項1又
    は2記載の建設機械。
  4. 【請求項4】 上記エンジンフロントカバー兼用仕切部
    材の外周辺より上記エンジンの側壁に沿って突出するエ
    ンジンフロントカバー兼用仕切部材片を備え、上記エン
    ジンフロントカバー兼用仕切部材片の内側に上記エンジ
    ンの少なくとも一部を囲繞し、上記冷却ファンからの冷
    却空気を上記エンジンカバーと上記エンジンフロントカ
    バー兼用仕切部材との上記間隙で構成される上記冷却空
    気流通路を介して導入し上記のエンジンルーム,エンジ
    ンを冷却するように構成されていることを特徴とする、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の建設機械。
  5. 【請求項5】 上記エンジンフロントカバー兼用仕切部
    材は上記のエンジンルームで上記エンジンの少なくとも
    一部を囲繞するようにコ字状又は凹状に構成されている
    ことを特徴とする、請求項4記載の建設機械。
  6. 【請求項6】 上記のエンジンフロントカバー兼用仕切
    部材,エンジンカバーのうちの少なくともいずれか一方
    に吸音材が設けられていることを特徴とする、請求項1
    〜5のいずれか1項に記載の建設機械。
  7. 【請求項7】 上記冷却装置は複数個の冷却装置から構
    成され上記複数個の冷却装置のうちの少なくとも一つの
    冷却装置と上記冷却ファンと直列に重合するように配設
    されたことを特徴とする、請求項1又は6記載の建設機
    械。
  8. 【請求項8】 上記複数個の冷却装置のうちのいずれか
    を並列し、上記並列に配設れた冷却装置と上記複数個の
    冷却装置のうちの残りの冷却装置とを重合するように配
    設されたことを特徴とする、請求項1,2,7のいずれ
    か1項に記載の建設機械。
  9. 【請求項9】 上記複数個の冷却装置のうちのいずれか
    を並列に配設した冷却装置と上記複数個の冷却装置のう
    ちの残りの冷却装置との間に清掃を可能にする隙間が設
    けられていることを特徴とする、請求項8記載の建設機
    械。
  10. 【請求項10】 上記隙間の周囲を少なくとも略密閉す
    る隙間詰めカバー、又は開閉あるいは着脱可能な上記略
    密閉する隙間詰めカバーを備えたことを特徴とする、請
    求項9記載の建設機械。
  11. 【請求項11】 上記複数個の冷却装置のうちのいずれ
    かを並列に配設した冷却装置と上記並列に配設した冷却
    装置に対して重合するように配設した上記複数個の冷却
    装置のうちの残りの冷却装置との隙間LDが、上記重合
    した冷却装置の上流側の冷却装置の高さHと上記隙間L
    Dとの比をLD/H=0.05〜0.3にするように設
    定されていることを特徴とする、請求項9又は10記載
    の建設機械。
  12. 【請求項12】 上記隙間LDが約30〜300mmに
    設定され、好ましくは上記隙間LDが約40〜100m
    mに設定されていることを特徴とする、請求項11記載
    の建設機械。
  13. 【請求項13】 上記重合されて配設される冷却装置の
    うちの上流側に配設される冷却装置がインタクーラで構
    成されていることを特徴とする、請求項11又は12記
    載の建設機械。
  14. 【請求項14】 上記のエンジン,複数個の冷却装置か
    らなる冷却装置を搭載した建設機械において、上記複数
    個の冷却装置のうちの少なくともいずれかを直列に重合
    するように配設し、上記重合する上記冷却装置のうちの
    いずれか一方の冷却装置へ給排させる冷媒用配管が上記
    重合する他方の冷却装置の側壁を跨ぐように配設される
    配設部が設けられ、上記配設部を通過する上記配管の少
    なくとも一部分が扁平状に形成された扁平部と上記配管
    の少なくとも一部が没入するように上記配設部に設けら
    れた窪み部とのうちの少なくともいずれか一方が設けら
    れていることを特徴とする、請求項1,2,7,13の
    いずれか1項に記載の建設機械。
  15. 【請求項15】 上記冷却ファンは軸流ファン又は斜軸
    流ファン又は遠心ファンのうち少なくとも一つで構成さ
    れていることを特徴とする、請求項1,2,9,14の
    いずれか1項に記載の建設機械。
  16. 【請求項16】 複数個の冷却装置からなる冷却装置を
    容易に清掃できる配設構造と、上記冷却装置の冷却ファ
    ンと、上記冷却装置と間隔を存して配設されたエンジン
    ルームと、上記エンジンルームのエンジンフロントカバ
    ーと上記エンジンとの間の上記エンジンルーム内に設け
    られる仕切部材が上記エンジンフロントカバーと兼用さ
    れるように配設されたエンジンフロントカバー兼用仕切
    部材とを備え、上記エンジンフロントカバー兼用仕切部
    材は上記冷却ファンにより取入れられた冷却空気の少な
    くとも一部を上記エンジンフロントカバー兼用仕切部材
    の自身の外周方向に変向させるように導入し、上記のエ
    ンジンフロントカバー兼用仕切部材とエンジンカバーと
    の間隙で上記冷却空気が流通する冷却空気流通路を構成
    したことを特徴とする、建設機械。
  17. 【請求項17】 上記冷却装置のうちのインタクーラが
    ヒンジ手段を介して回動可能に配設され上記インタクー
    ラの冷媒用の配管を外した後、上記インタクーラを回動
    して上記冷却装置を清掃できるように構成したことを特
    徴とする、請求項1,2,7,13,16のいずれか1
    項に記載の建設機械。
  18. 【請求項18】 エンジンを収納するエンジンルーム
    と、上記エンジンルームのエンジンフロントカバーと上
    記エンジンとの間の上記エンジンルーム内に設けられる
    仕切部材が上記エンジンフロントカバーと兼用されるよ
    うに配設されたエンジンフロントカバー兼用仕切部材と
    を備え、上記エンジンフロントカバー兼用仕切部材は上
    記エンジンルームに取入れられる冷却空気の少なくとも
    一部を上記エンジンフロントカバー兼用仕切部材の自身
    の外周方向に変向させるように導入し、上記エンジンカ
    バーと上記エンジンフロントカバー兼用仕切部材の自身
    の外周との間にできる間隙のうちの少なくとも一つの間
    隙で冷却空気流通路を構成し、上記エンジンルーム,エ
    ンジンを冷却した上記冷却空気を排出する上記エンジン
    ルームに設けられた排出口とを備えていることを特徴と
    する、冷却空気ダクト。
  19. 【請求項19】 上のエンジンカバーとエンジンフロン
    トカバー兼用仕切部材との間の間隙に流れた冷却空気
    は、上記のエンジンルームを構成するエンジンアッパカ
    バーとエンジンフロントカバー兼用仕切部材との間の間
    隙にできる冷却空気流通路,上記のエンジンルームを構
    成するエンジンサイドカバーと上記エンジンフロントカ
    バー兼用仕切部材との間の間隙にできる冷却空気流通
    路,上記のエンジンルームを構成するエンジンアンダカ
    バーとエンジンフロントカバー兼用仕切部材との間の間
    隙にできる冷却空気流通路のうちの少なくともいずれか
    一つの冷却空気流通路を流れ上記のエンジンルーム,エ
    ンジンを冷却するように構成されていることを特徴とす
    る、請求項18記載の冷却空気ダクト。
  20. 【請求項20】 上記エンジンフロントカバー兼用仕切
    部材の外周辺より上記エンジンの側壁に沿って突出する
    エンジンフロントカバー兼用仕切部材片を備え、上記エ
    ンジンフロントカバー兼用仕切部材片の内側に上記エン
    ジンの少なくとも一部を囲繞し、上記冷却空気を上記エ
    ンジンカバーと上記エンジンフロントカバー兼用仕切部
    材との上記間隙で構成される上記冷却空気流通路を介し
    て導入し上記のエンジンルーム,エンジンを冷却するよ
    うに構成されていることを特徴とする、請求項18又は
    19記載の冷却空気ダクト。
JP2001107733A 2001-04-05 2001-04-05 建設機械及び冷却空気ダクト Pending JP2002302969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107733A JP2002302969A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 建設機械及び冷却空気ダクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107733A JP2002302969A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 建設機械及び冷却空気ダクト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002302969A true JP2002302969A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18960004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001107733A Pending JP2002302969A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 建設機械及び冷却空気ダクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002302969A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183399A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の冷却装置
JP2017053232A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 日野自動車株式会社 車両用冷却装置
JP2020033851A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 日立建機株式会社 建設機械

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183399A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の冷却装置
JP4685437B2 (ja) * 2004-12-28 2011-05-18 日立建機株式会社 作業機械の冷却装置
JP2017053232A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 日野自動車株式会社 車両用冷却装置
JP2020033851A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 日立建機株式会社 建設機械
JP7025307B2 (ja) 2018-08-31 2022-02-24 日立建機株式会社 建設機械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001348909A (ja) 建設機械
JP4450298B2 (ja) 建設機械のエンジン冷却風路
JP2000062474A (ja) 作業車両の冷却装置
EP1637710B1 (en) Construction machine engine hood, construction machine engine room construction, and construction machine cooling device
KR20010099954A (ko) 건설기계의 엔진냉각장치
JP2004003398A (ja) 建設機械
JP2002302969A (ja) 建設機械及び冷却空気ダクト
JP2001341533A (ja) 建設機械の冷却装置
JP2003291662A (ja) 建設機械
JP2002254935A (ja) 建設機械
JP2002256591A (ja) 建設機械及び冷却空気ダクト
JP2003049648A (ja) 建設機械
JP2002081320A (ja) 建設機械の冷却装置
JP4532791B2 (ja) 土木・建設機械のエンジン冷却装置
JP2002309620A (ja) 建設機械
JP2003011679A (ja) 建設機械の冷却装置
JP2002294747A (ja) 建設機械
JP2004001645A (ja) 建設機械及び冷却空気ダクト
JP2003300421A (ja) 建設機械
JP2003293390A (ja) 建設機械及び冷却空気ダクト
JP2002302968A (ja) 建設機械
JP3386652B2 (ja) 建設機械のラジエータ装置
JP2001329842A (ja) 熱交換器の導風板構造
JP2000080676A (ja) 建設機械
JP3381020B2 (ja) 建設機械のエンジン吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228