JP2001336343A - 可動要素を備えたシステム用の防音装置 - Google Patents

可動要素を備えたシステム用の防音装置

Info

Publication number
JP2001336343A
JP2001336343A JP2001094962A JP2001094962A JP2001336343A JP 2001336343 A JP2001336343 A JP 2001336343A JP 2001094962 A JP2001094962 A JP 2001094962A JP 2001094962 A JP2001094962 A JP 2001094962A JP 2001336343 A JP2001336343 A JP 2001336343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soundproofing device
intermediate part
elements
angle
elastic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001094962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4902909B2 (ja
Inventor
Karl Haab
ハーブ カルル
Bruno Stauffer
シュタウファー ブルーノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hawa Sliding Solutions AG
Original Assignee
Hawa AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hawa AG filed Critical Hawa AG
Publication of JP2001336343A publication Critical patent/JP2001336343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902909B2 publication Critical patent/JP4902909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/0621Details, e.g. suspension or supporting guides
    • E05D15/0626Details, e.g. suspension or supporting guides for wings suspended at the top
    • E05D15/0652Tracks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/40Physical or chemical protection
    • E05Y2800/422Physical or chemical protection against vibration or noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 少なくとも一つの可動な要素、特に横方向に
スライド可能な要素を具備する防音装置を提供する。 【解決手段】 防音装置1は、可動要素、特に横方向に
摺動可能な要素を具備する機械システムを取付本体に連
結するのに用いられる。ここでは可動要素によって引き
起こされて取付本体に伝達される振動は防音装置1によ
って緩衝される。防音装置1は機械システムに連結可能
な基礎プレート31を具備する中間部分と、基礎プレー
ト31によって連結される二つのウイング要素32a、
32bとを具備し、各ウイング要素は軟音層を介してア
ングル要素2a、2bの側方部分に連結され、これらア
ングル要素は取付本体に連結可能な基礎部分を具備す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可動な要素、特に
横方向に摺動可能な要素を備えた機械システムを取付本
体、特にワードローブの上方カバー、天井または側壁に
連結するための防音装置に関する。
【0002】
【従来の技術】空間を閉じたり、空間を分断したりする
ために、スライドドアが頻繁に用いられており、このよ
うなスライドドアはレール内にて案内される移動機構に
連結されている(例として図4に移動機構6とレール5
とを示す)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常、レールは天井や
側壁に取付けられる。これら装置は使用中の移動機構や
レール、大抵非常に重いスライドドア、および壁の構造
に応じて騒音を発することが多い。
【0004】例えば会議室で講義が行われている場合
に、隣接した部屋においてスライドドアや側壁を移動す
ることによって発せられる音は会議室の講義を妨害して
しまう。この騒音は、特に周囲の騒音レベルが最小とな
る夜間のアパートにおいても平静を乱してしまう。ま
た、現在の閉鎖システムは電気モータによって駆動され
る移動機構を備えていることがある。そして電気モータ
によって起こる振動も平静を乱してしまう。
【0005】したがって本発明は、少なくとも一つの可
動な要素、特に横方向にスライド可能な要素を具備する
防音装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的は、可動な要
素、特に横方向に摺動可能な要素を具備する機械システ
ムを取付本体、特にワードローブの上方カバー、天井ま
たは側壁に連結するための防音装置であって、機械シス
テムに連結可能な硬音性中間部分の基礎プレートは二つ
のウイング要素を互いに連結し、各ウイング要素は軟音
性弾性層を介して硬音性アングル要素の側方部分に連結
され、これら硬音性アングル要素は取付本体に連結可能
な基礎部分を具備する防音装置によって達成せしめられ
る。本発明の有利な実施例の一つでは、二つの軟音性弾
性層の構成および大きさは、防音装置を配置することに
より機械システムが騒音信号の周波数帯域より低い共振
周波数を有する振動システムとなるように、ウイング要
素と側方部分との傾きに応じて選択される。本発明の有
利な実施例の一つでは、中間部分に連結されたウイング
要素とアングル要素に連結された側方部分とは、中間部
分が重力方向に移動する間に軟音性弾性層が剪断力およ
び圧力を受けるように、互いに向かって傾斜している。
本発明の有利な実施例の一つでは、中間部分に連結され
たウイング要素とアングル要素に連結された側方部分と
は、軟音性弾性層が溶融せしめられた後でも中間部分が
アングル要素によって重力の方向に保持されるように互
いに対して傾けられる。本発明の有利な実施例の一つで
は、軟音性弾性層はゴムから成るおよび/または接着剤
によってウイング要素および側方部分に連結される。本
発明の有利な実施例の一つでは、軟音性弾性層の材料は
軟音性弾性層の端部が円筒形状をなして端部に向かって
連続的に薄くなるように中間部分のウイング要素とアン
グル要素の側方部分とに取付けられる。本発明の有利な
実施例の一つでは、アングル要素は天井または壁に連結
され、中間部分はレールに連結され、摺動ドアまたは摺
動分離要素を保持する移動機構がこのレールに沿って案
内される。本発明の有利な実施例の一つでは、中間部分
の基礎プレートと各アングル要素の基礎部分とに開口が
設けられ、これら開口を通って取付ネジが案内される。
本発明の有利な実施例の一つでは、中間部分はアングル
要素に対して下方または上方を向いている。本発明の有
利な実施例の一つでは、中間部分はレールの一部であ
る。本発明の有利な実施例の一つでは、軟音性弾性層の
面圧は2kg/cm2〜4kg/cm2である。本発明の
有利な実施例の一つでは、軟音性弾性層によって連結さ
れる中間部分の側部とアングル要素とには保持ストリッ
プが設けられる。
【0007】少なくとも一つの可動要素を具備する機械
システム用に形成された防音装置は機械システムから隣
接したシステムへ騒音となる音波が伝達されることを防
止する。この種の機械システムは例えば移動機構が摺動
可能に取付けられたレールを具備する。レールは例えば
部屋の天井またはワードローブの上方カバーに防音装置
によって連結される。
【0008】機械システムに結合されて振動システムを
形成する防音装置は形成された振動システムの共振周波
数が或るシステムが緩衝されていない場合に騒音となる
音波を引き起こしてしまう周波数帯域外の周波数となる
ように形成される。共振周波数帯域外の音波は防音装置
内において連なって配設される二つの反射領域で反射せ
しめられる。
【0009】防音装置は取付本体に連結される二つのア
ングル要素を具備するのが好ましく、各アングル要素は
機械システムを懸垂する中間部分に軟音性弾性層を介し
て連結される。アングル要素と中間部分とは、接着剤で
取付けられた軟音性弾性層が中間部分と対応のアングル
要素とから外れてしまうのを防止するために軟音性弾性
層に圧力が加えられるように形成されるのが好ましい。
【0010】好適な実施例では、火災時に軟音性弾性層
が溶けてしまった場合でも中間部分がアングル要素から
完全に外れてしまうことは防止される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を詳
細に説明する。図1は可動な要素、特に横方向に摺動可
能な要素を具備する機械システムを取付けるのに使用さ
れる本発明の防音装置1を示す。例えば図4に示したよ
うに、機械システムは防音装置1によって取付本体に連
結されるレール5と、摺動ドアや摺動要素を摺動可能に
保持しつつレール5内において案内される移動機構6と
を具備する。
【0012】可動要素によって発生せしめられる振動を
良好に緩衝し且つ部分的に反響させるための防音装置1
は、好ましくは金属で形成される硬音性(sound hard)
中間部分3と、好ましくは金属で形成される二つの硬音
性アングル要素2a、2bとを有する。
【0013】中間部分3は機械システム(例えばレール
5)に連結可能な基礎プレート31を具備する。基礎プ
レート31は二つのウイング要素32a、32bを互い
に連結する。各ウイング要素32a、32bはそれぞれ
軟音性(sound soft)弾性層4a、4bを介して対応す
るアングル要素2a、2bの側方部分22a、22bに
連結される。アングル要素2a、2bは側方部分22
a、22bの他に取付本体に連結可能な基礎部分21
a、21bを具備する。
【0014】防音装置1を配置することにより、この防
音装置1に連結された機械システムは可動要素が横方向
に摺動せしめられたときに生じる騒音信号の周波数帯域
より低い少なくとも一つの共振周波数を有する振動シス
テムとなる。振動システムは二つの軟音層4a、4bの
構成および大きさの選択によって調整される。これら軟
音層は好ましくは高質のゴム材料から成り且つ接着剤に
よってそれぞれ対応のウイング要素32a、32bと対
応の側方部分22a、22bとに取付けられる。
【0015】振動システムの共振周波数は防音装置1の
バネ定数の平方根をこの防音装置1に連結されるシステ
ムの質量の平方根で割ることにより得られる。また、好
適な実施例において、軟音層4a、4bに加わる面圧は
2kg/cm2〜4kg/cm2の範囲で選択される。
【0016】層4a、4bを構成する材料として軟音性
材料を選択したことによって、軟音性材料4a、4bと
硬音性ウイング要素32a、32bとの間の遷移領域、
および軟音性材料4a、4bと側方部分22a、22b
との間の遷移領域に二つの反射領域(reflection zon
e)が形成される。振動システムの共振領域外の音波は
この反射領域で反射されるので、防音装置1は機械シス
テムを二重に防音する。
【0017】反射率は反射領域に隣接した材料の硬音度
(sound hardness)または音響インピーダンスの比と、
音の波長、音密度(density of the sound)とに依存す
る。
【0018】音響インピーダンスが高い物質は硬音性の
物質と呼ばれ、音響インピーダンスが低い物質は軟音性
の物質と呼ばれる。硬音度または音響インピーダンスは
材料の密度に材料内における音の伝播速度を掛けること
により得られる。
【0019】中間部分3に連結されたウイング要素32
a、32bと、アングル要素2a、2bに連結された側
方部分22a、22bとは、中間部分3が重力方向に移
動すると軟音層4a、4bが剪断と圧縮とを同時に受け
るように、互いに向かって傾いているのが好ましい。
【0020】振幅が大きくて周波数が低い振動は剪断方
向への移動により起こる。同時に圧力が加えられるの
で、軟音性材料は予め定められた形態を維持し、さらに
例えば剪断力によって層4a、4bが外れてしまうこと
が防止される。したがって、図1に示した防音装置1は
音響インピーダンスが低い弾性材料を使用することがで
きる。防音装置1の要素の関連の寸法に記号(高さh、
幅b、長さl、厚さd)をつけたもの図2に示す。中間
部分3とアングル要素2a、2bとは、振動中に中間部
分3が取付本体に接触することのないように且つアング
ル要素2a、2bがレール5に接触することのないよう
に、重力方向に互いにずらされている。
【0021】ウイング要素32a、32bと側方部分2
2a、22bとは重力方向に対して大きく傾いており
(図示した実施例ではそれぞれ30°、35°)、この
ため防音装置1に荷重が加わると、大きな力のベクトル
が発生して軟音層4a、4bが剪断力と圧縮力とを同時
に受けるようになる。
【0022】側方部分22a、22bとウイング要素3
2a、32bとを相互に重なり合うように傾けること
で、軟音層4a、4bが溶けてしまった場合でも中間部
分3のウイング要素32a、32bはアングル要素2
a、2bの側方部分22a、22bによって支持され
る。これによれば火災時において、可動部分を具備する
機械システムは取付本体に連絡されたままである。
【0023】軟音層4a、4bの端部を好適な形状にす
ることによって、負荷状態にある時に軟音層4a、4b
が外れてしまうことが防止される。支持面に向かって収
束する形状を選択すれば、負荷下で機械的な張力が軟音
層4a、4bに沿って均一に分布するようになるのが好
ましい。軟音層4a、4bを構成する材料は、軟音層4
a、4bの端部が円筒形状をなして端部に向かって連続
的に薄くなるようにして中間部分3に連結されたウイン
グ要素32a、32bおよびアングル要素2a、2bに
連結された側方部分22a、22b上にあるのが好まし
い。好ましくは製造中の扱いを簡単にするために、硬化
(磁化)プロセスを加える場合にゴム層4a、4bの境
界が円筒形状の物体によって定められる(図1参照、円
K1およびK2)。
【0024】本発明の防音装置1は様々な種類の機械シ
ステムを取付本体に設置するのに使用される。防音装置
は寸法が小さいので、摺動ドアまたは摺動分離要素(図
4参照)を保持している移動機構6を案内するためのレ
ール5(図2参照)に取付けるために使用するのに有利
である。
【0025】防音装置1は簡単な手段で設置される。中
間部分3の基礎プレート31と各アングル要素2a、2
bの基礎部分21a、21bとは開口23a、23b;
33を具備するのが好ましく、この開口を通って取付ネ
ジが配置され、取付ネジはそれぞれ取付本体またはレー
ル5に連結される。
【0026】図1に示した防音装置1の中間部分3は上
方に向かって開いた状態にて設置される。しかしなが
ら、中間部分3を下方に向かって開いた状態にて設置す
ることも可能である。下方に開いた状態にて設置された
中間部分3は、例えば図2に示したようなレール5の形
態を有する。
【0027】図3は、一方の側でレール5に且つ他方の
側で保持プレート200に連結された第二の防音装置1
00を示す。第二の防音装置100は軟音性要素400
を具備し、この軟音性要素400内にネジ山を備えたチ
ューブ300が収容される。そしてこのチューブ300
内にレール5を保持するように構成された取付ネジ7が
ねじ込まれる。軟音性要素400とチューブ300との
間、および保持プレート200とチューブ300との
間、および本実施例では軟音性要素400に隣接したレ
ール5上にも音の伝播を小さくする反射領域が形成され
る。
【0028】図4は、天井またはワードローブの上方カ
バー201と統合され且つレール5に連結された第三の
防音装置101を示す。第三の防音装置101はフラン
ジ302を具備するチューブ301を受容する軟音性要
素401を具備する。
【0029】レール5は取付ネジ7によってチューブ3
01に連結される。軟音性要素401は境界縁部403
を備えたフランジ404とシリンダ本体402とを具備
し、シリンダ本体402内にはチューブ301を挿入す
るための開口が設けられる。天井または、ワードローブ
の上方カバー201には、軟音性要素401を受容する
ための開口202が適切に設けられる。
【0030】軟音性要素401と天井201との間に弾
性層405が配設され、この弾性層405によってレー
ル5が天井またはワードローブの上方カバー201から
隔離される。軟音性要素401と天井201との間に、
またはワードローブの上方カバー201とチューブ30
1との間に音の伝達を減少させる反射領域が形成され
る。
【0031】図5は図1の防音装置1を示すものであ
り、互いの方へ向かう中央部分3の側部とアングル要素
2a、2bとは保持ストリップ34を備える。保持スト
リップはその高さが0.1mm〜5mmであり、底部か
ら頂部まで直線状の勾配部または傾斜した勾配部を形成
する。保持ストリップは弾性層4a、4bを所定の位置
に保持するようにおよび/または弾性層4aまたは4b
の接着が剥がれてしまった場合に中間部分3とアングル
要素2a、2bとを嵌合連結させるように用いられ、こ
れにより安全性が増す。保持ストリップ34はもっと短
くてもよいし、一つ以上の切欠き部を有してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の防音装置1の好適な実施例を示す。
【図2】移動機構を案内するように形成されたレール5
に連結された図1の防音装置1を示す。
【図3】一方の側部がレール5に連結され、他方の側部
が保持プレート200に取付けられた第二の防音装置1
00を示す。
【図4】天井、またはワードローブの上方カバー201
と一体的であって且つレール5に連結された第三の防音
装置101を示す。
【図5】保持ストリップを備えた図1の防音装置1を示
す。
【符号の説明】
1…防音装置 2a、2b…アングル要素 3…中間部分 4a、4b…軟音層 21a、21b…基礎部分 22a、22b…側方部分 31…基礎プレート 32a、32b…ウイング要素

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可動な要素、特に横方向に摺動可能な要
    素を具備する機械システムを取付本体、特にワードロー
    ブの上方カバー(201)、天井または側壁に連結する
    ための防音装置(1)において、 前記機械システムに連結可能な硬音性中間部分(3)の
    基礎プレート(31)は二つのウイング要素(32a、
    32b)を互いに連結し、各ウイング要素(32a、3
    2b)は軟音性弾性層(4a、4b)を介して硬音性ア
    ングル要素(2a、2b)の側方部分(22a、22
    b)に連結され、該硬音性アングル要素(2a、2b)
    は前記取付本体に連結可能な基礎部分(21a、21
    b)を具備する防音装置。
  2. 【請求項2】 二つの軟音性弾性層(4a、4b)の構
    成および大きさは、当該防音装置(1)を配置すること
    により前記機械システムが騒音信号の周波数帯域より低
    い共振周波数を有する振動システムとなるように、前記
    ウイング要素(32a、32b)と前記側方部分(22
    a、22b)との傾きに応じて選択される請求項1に記
    載の防音装置。
  3. 【請求項3】 前記中間部分(3)に連結されたウイン
    グ要素(32a、32b)と前記アングル要素(2a、
    2b)に連結された側方部分(22a、22b)とは、
    前記中間部分(3)が重力方向に移動する間に前記軟音
    性弾性層(4a、4b)が剪断力および圧力を受けるよ
    うに、互いに向かって傾斜している請求項1または2に
    記載の防音装置。
  4. 【請求項4】 前記中間部分(3)に連結されたウイン
    グ要素(32a、32b)と前記アングル要素(2a、
    2b)に連結された側方部分(22a、22b)とは、
    前記軟音性弾性層(4a、4b)が溶けてしまった後で
    も前記中間部分(3)が前記アングル要素(2a、2
    b)によって重力方向において保持されるように互いに
    対して傾けられる請求項1〜3のいずれか一つに記載の
    防音装置。
  5. 【請求項5】 前記軟音性弾性層(4a、4b)はゴム
    から成るおよび/または接着剤によってウイング要素
    (32a、32b)および前記側方部分(22a、22
    b)に連結される請求項1〜4のいずれか一つに記載の
    防音装置。
  6. 【請求項6】 該軟音性弾性層(4a、4b)の端部が
    円筒形状をなして端部に向かって連続的に薄くなるよう
    に、前記軟音性弾性層(4a、4b)の材料は前記中間
    部分(3)のウイング要素(32a、32b)と前記ア
    ングル要素(2a、2b)の側方部分(22a、22
    b)とに取付けられる請求項1〜5のいずれか一つに記
    載の防音装置。
  7. 【請求項7】 前記アングル要素(2a、2b)は天井
    または壁に連結され、前記中間部分はレール(5)に連
    結され、摺動ドアまたは摺動分離要素を保持する移動機
    構(6)が該レール(5)に沿って案内される請求項1
    〜6のいずれか一つに記載の防音装置。
  8. 【請求項8】 前記中間部分(3)の基礎プレート(3
    1)と各アングル要素(2a、2b)の基礎部分(21
    a、21b)とには開口(23a、23b;33)が設
    けられ、これら開口を通って取付ネジが案内される請求
    項1〜7のいずれか一つに記載の防音装置。
  9. 【請求項9】 前記中間部分(3)は前記アングル要素
    (2a、2b)に対して下方または上方を向いている請
    求項1〜8のいずれか一つに記載の防音装置。
  10. 【請求項10】 前記中間部分(3)は前記レール
    (5)の一部である請求項1〜9のいずれか一つに記載
    の防音装置。
  11. 【請求項11】 前記軟音性弾性層(4a、4b)の面
    圧は2kg/cm2〜4kg/cm2である請求項1〜1
    0のいずれか一つに記載の防音装置。
  12. 【請求項12】 前記軟音性弾性層(4a、4b)によ
    って連結される前記中間部分(3)の側部と前記アング
    ル要素(2a、2b)とには保持ストリップ(34)が
    設けられる請求項1〜11のいずれか一つに記載の防音
    装置。
JP2001094962A 2000-03-29 2001-03-29 可動要素を備えたシステム用の防音装置 Expired - Fee Related JP4902909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH5982000 2000-03-29
CH20000598/00 2000-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001336343A true JP2001336343A (ja) 2001-12-07
JP4902909B2 JP4902909B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=4522582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001094962A Expired - Fee Related JP4902909B2 (ja) 2000-03-29 2001-03-29 可動要素を備えたシステム用の防音装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1138860B1 (ja)
JP (1) JP4902909B2 (ja)
AT (1) ATE246764T1 (ja)
AU (1) AU783415B2 (ja)
CA (1) CA2340846A1 (ja)
DE (1) DE50100447D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012087608A (ja) * 2011-03-29 2012-05-10 Ihi Infrastructure Systems Co Ltd 支承装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006008015A1 (de) * 2004-07-16 2006-01-26 Dorma Gmbh + Co. Kg Gleitschienensystem
DE102008061281A1 (de) * 2008-12-11 2010-06-17 Becker Gmbh & Co. Kg Schalldämmung für mobile Trennwände

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940418A (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 株式会社日立製作所 押し釦の操作装置
JPS6359238A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Nec Corp デ−タ通信網瑞末識別方式
JPS6372939A (ja) * 1986-09-05 1988-04-02 メツツエラー、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング 機械の弾性支持体
JPH0656052A (ja) * 1992-06-08 1994-03-01 Nissan Motor Co Ltd 産業車両におけるシートの防振支持構造
JPH07197731A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Nabco Ltd 自動扉の防振装置
JPH07286685A (ja) * 1994-02-24 1995-10-31 Mitsui Constr Co Ltd 配管部材、配管組立体、及び配管設置方法
JPH1162366A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Pioole:Kk 間仕切り用移動パネルの防音ハンガーレール
JPH11216032A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Itoki Co Ltd 居室空間の間仕切りユニット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2246130A1 (de) * 1971-08-17 1974-03-28 Kiekert Soehne Arn Innenlaufende schiebetuer fuer fahrzeuge
US4344206A (en) * 1980-02-21 1982-08-17 Clark Door Company, Inc. Bracket and door track assembly
DE3202879C2 (de) * 1982-01-29 1985-12-12 Geze Gmbh, 7250 Leonberg Beschlagsanordnung für Schiebetüren (Panik-Beschlag)
DE3801705A1 (de) * 1988-01-21 1989-07-27 Mantel Juval Eingehaengte, schall-isolierende vorrichtung fuer aufzuhaengende gegenstaende
US5524402A (en) * 1988-11-16 1996-06-11 Sykes; Christopher C. Partition structures and frame elements therefor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940418A (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 株式会社日立製作所 押し釦の操作装置
JPS6359238A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Nec Corp デ−タ通信網瑞末識別方式
JPS6372939A (ja) * 1986-09-05 1988-04-02 メツツエラー、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング 機械の弾性支持体
JPH0656052A (ja) * 1992-06-08 1994-03-01 Nissan Motor Co Ltd 産業車両におけるシートの防振支持構造
JPH07197731A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Nabco Ltd 自動扉の防振装置
JPH07286685A (ja) * 1994-02-24 1995-10-31 Mitsui Constr Co Ltd 配管部材、配管組立体、及び配管設置方法
JPH1162366A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Pioole:Kk 間仕切り用移動パネルの防音ハンガーレール
JPH11216032A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Itoki Co Ltd 居室空間の間仕切りユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012087608A (ja) * 2011-03-29 2012-05-10 Ihi Infrastructure Systems Co Ltd 支承装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4902909B2 (ja) 2012-03-21
ATE246764T1 (de) 2003-08-15
EP1138860A1 (de) 2001-10-04
DE50100447D1 (de) 2003-09-11
AU1828301A (en) 2001-10-04
CA2340846A1 (en) 2001-09-29
EP1138860B1 (de) 2003-08-06
AU783415B2 (en) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI68442B (fi) Anordning foer daempning och absorption av ljud i lokaler
US5629503A (en) Vibration damping device
US7636447B2 (en) Acoustic bracket system
US9163398B2 (en) Sound barrier systems
EP1744302A2 (en) Vibration excited sound absorber with dynamic tuning
US5583324A (en) Vibration damping device
US8605936B2 (en) In-wall loudspeaker mounting method and apparatus
JP2001336343A (ja) 可動要素を備えたシステム用の防音装置
EP0452370A1 (en) Viscoelastic damping system
JP2500421B2 (ja) 移動間仕切
JP2001173122A (ja) ヘルムホルツ型吸音装置を有する二重床の構造
US6173805B1 (en) Variably tuned vibration absorber
JPH1144015A (ja) 防音パネル
JP3888887B2 (ja) 免震装置
JPH04197288A (ja) 残響時間調整装置
JP3426186B2 (ja) 可動式間仕切り壁
JP2002201737A (ja) 床衝撃音低減のための構造及び幅木
JPH10183849A (ja) 防音天井構造
JPH0978751A (ja) 床遮音構造
JPH01142172A (ja) 床構造
JP2005163412A (ja) 建築物の天井における防音構造
JP2004084246A (ja) 壁支持構造と壁構造
JP2000054683A (ja) 免震装置
JP2023117350A (ja) 遮音構造体および遮音機構
JPH11101020A (ja) 制震装置及びこれを用いた制震壁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees