JP2001332866A - 回路基板及びその製造方法 - Google Patents

回路基板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001332866A
JP2001332866A JP2000152621A JP2000152621A JP2001332866A JP 2001332866 A JP2001332866 A JP 2001332866A JP 2000152621 A JP2000152621 A JP 2000152621A JP 2000152621 A JP2000152621 A JP 2000152621A JP 2001332866 A JP2001332866 A JP 2001332866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
wiring pattern
sheet
electronic component
auxiliary wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000152621A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Shiraishi
司 白石
Shingo Komatsu
慎五 小松
Yoshitake Hayashi
林  祥剛
Sei Yuhaku
祐伯  聖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000152621A priority Critical patent/JP2001332866A/ja
Publication of JP2001332866A publication Critical patent/JP2001332866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/25Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of a plurality of high density interconnect connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/25Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of a plurality of high density interconnect connectors
    • H01L2224/251Disposition
    • H01L2224/2518Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/81005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Abstract

(57)【要約】 【課題】配線の収容率を低下させることなく高密度な実
装が行える回路基板の提供。 【解決手段】基板内部に設けた電子部品105の外部接
続に関与しない部品表面領域に補助配線パターン108
を形成し、この補助配線パターン108を、基板配線パ
ターン103、102に電気的に接続することで、補助
配線パターン108を基板配線パターン103、102
の一部として用いて配線の収容率を高めた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体などの能動部
品やコンデンサなどの受動部品を内蔵した回路基板およ
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の高性能化、小型化の要
求に伴い、半導体の高密度、高機能化が一層要望されて
おり、回路基板に対しても小型かつ高密度を実現するも
のが望まれている。そこで、内部に能動部品及び/また
は受動部品を内蔵し、かつ配線パターンとそれとを電気
的に接続するインナービアを有する半導体内臓型の回路
基板が提案されている。
【0003】図12は、従来の半導体内蔵型の回路基板
の構成を示す断面図である。図において、1は半導体内
蔵型の回路基板である。2及び3は配線パターンであっ
て多層配線構成を有している。4は導電性組成物からな
るインナービアであって配線パターン2と配線パターン
3とを電気的に接続している。5は、無機フィラーと熱
硬化樹脂とを複合したコンポジット材料からなる絶縁層
である。6は絶縁層5に埋没されて一体化された半導体
ベアチップである。7は半導体ベアチップ6の実装面上
に形成されたアルミ電極端子であり、8はアルミ電極端
子7と配線パターン2とを電気的に接続する接続部材で
ある。図12に示すように、この回路基板1は、絶縁層
5の内部に半導体ベアチップ6を内蔵したうえで、半導
体ベアチップ6のアルミ電極端子7と回路基板1の配線
パターン2とを、接続部材8を介して電気的に接続して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記した
従来例には、実装密度を高めるうえで構造的な障害があ
り、高密度実装が図れないという課題があった。以下、
説明する。絶縁層5の同一方面に設けられた配線パター
ン3どうし(例えば、配線3aと配線3b)を接続した
い場合であって、しかもこれら配線3a、3bの間に配
線3cが配置されている場合には、同一面上の配線パタ
ーン3により配線3aと配線3bとを直接接続すること
ができない。この場合、インナービア4を介して配線3
aと配線3bとを絶縁層5の裏面側の配線パターン2に
接続することで、配線3aと配線3bとを、インナービ
ア4と配線パターン2とを介して接続する。
【0005】しかしながら、配線3a、3bの直下に半
導体ベアチップ6が配置されている場合には、半導体ベ
アチップ6が遮蔽物となってこのような接続構造を採る
ことができない。このことは、いわゆる配線の収容率を
低下させるので、期待していた通りの高密度化が実現で
きない結果となる。
【0006】本発明は上記のような課題を解消するため
になされたものであり、半導体ベアチップ等の電子部品
を内蔵しても配線の収容率を低下させることなく、高密
度な実装が行える回路基板を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、少なくとも一つ以上の電子部品を基板内部
に設けてなる回路基板であって、前記電子部品の少なく
とも一つには、その外部接続に関与しない部品表面領域
に補助配線パターンを形成し、この補助配線パターン
を、前記回路基板に設けた基板配線パターンに電気的に
接続している。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、少なくとも一つ以上の電子部品を基板内部に設けて
なる回路基板であって、前記電子部品の少なくとも一つ
には、その外部接続に関与しない部品表面領域に補助配
線パターンを形成し、この補助配線パターンを、前記回
路基板に設けた基板配線パターンに電気的に接続してお
り、これにより次のような作用を有する。すなわち、そ
の外部接続に関与しない電子部品の表面領域に形成した
補助配線パターンを、基板配線パターンに接続すること
で、補助配線パターンを基板配線パターンの一部として
用いることができ、その分、回路基板の配線の収容率を
高めることができる。
【0009】本発明の請求項2に記載の発明は、請求項
1に係る回路基板であって、前記基板配線パターンどう
しを、前記補助配線パターンを介して電気的に接続した
ことに特徴を有しており、これにより次のような作用を
有する。すなわち、補助配線パターンを介して基板配線
パターンどうしを接続することで、配線パターンの引き
回しの自由度が増し、その分、さらに回路基板の配線の
収容率を高めることができる。
【0010】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
2に係る回路基板であって、前記電子部品を、その実装
面を前記回路基板の面方向に略平行にして配置し、前記
補助配線パターンを介して互いに電気的に接続する前記
基板配線パターンを、前記電子部品と対向する前記回路
基板の同一方面に設け、前記補助配線パターンを、前記
回路基板の同一方面と対向する前記電子部品の一方面に
設け、前記基板配線パターンと前記補助配線パターンと
を、前記回路基板の厚み方向に沿って配置した導電体に
より電気的に接続したことに特徴を有しており、これに
より次のような作用を有する。すなわち、従来、層間接
続構造を介した接続が電子部品の存在により困難であっ
た前記回路基板の同一方面にある基板配線パターンどう
しを、補助配線パターンにより接続することが可能とな
り、その分、さらに回路基板の配線の収容率を高めるこ
とができる。
【0011】本発明の請求項4に記載の発明は、請求項
3に係る回路基板であって、前記導電体を、前記回路基
板に設けたインナービアから構成することに特徴を有し
ており、これにより次のような作用を有する。すなわ
ち、導電体を周知の層間接続構造であるインナービアに
より構成することで、既存の生産設備を用いて比較的簡
単に導電体を作製することができるようになる。
【0012】本発明の請求項5に記載の発明は、請求項
3に係る回路基板であって、前記導電体を、前記補助配
線パターン上に設けられてその先端が前記回路基板を貫
通して前記基板配線パターンに達する突起電極から構成
することに特徴を有しており、これにより次のような作
用を有する。すなわち、導電体を周知の層間接続構造で
ある突起電極により構成することで、既存の生産設備を
用いて比較的簡単に導電体を作製することができるよう
になる。さらには、突起電極は基板に加圧積層されるだ
けで基板を貫通して基板配線パターンに当接して電気的
に接続されるので、突起電極と基板配線パターンとの接
続に要する工程をさらに簡略化することができるように
なる。
【0013】本発明の請求項6に記載の発明は、請求項
3に係る回路基板であって、前記電子部品をベアチップ
の半導体から構成することに特徴を有しており、これに
より次のような作用を有する。ウエハ状態でカッティン
グ前の電子部品(複数)に対して、一度に補助配線パタ
ーンを形成することが可能となり、その分、補助配線パ
ターンの作製が容易になる。
【0014】本発明の請求項7に記載の発明は、請求項
6に係る回路基板であって、前記補助配線パターンを、
前記電子部品の端子形成面に設けることに特徴を有して
おり、これにより次のような作用を有する。すなわち、
補助配線パターンをベアチップの半導体の表面に形成さ
れた半導体自体の配線パターンと一緒に作り込むことが
できるので、補助配線パターンだけを別途作成する必要
は無くなる。
【0015】本発明の請求項8に記載の発明は、請求項
1に係る回路基板であって、前記電子部品を、その実装
面が前記回路基板の面方向に略直交する方向に沿って配
置することに特徴を有しており、これにより次のような
作用を有する。すなわち、補助配線パターンが層間接続
体として機能するので、別途、層間接続体として機能す
る導電体を設ける必要が無くなる。さらには、電子部品
を回路基板に対してほぼ縦向きに配置することになるの
で、平面的に見て回路基板内で電子部品が占める領域が
ほぼ最小限となる。そのため、電子部品が障害となって
回路基板内で層間接続構造を作成できない領域の大きさ
も最小限となる。
【0016】本発明の請求項9に記載の発明は、少なく
とも一つ以上の電子部品を基板内部に設けてなる回路基
板の製造方法であって、前記電子部品の実装面の裏面に
補助配線パターンを形成する工程と、前記電子部品を第
1の導体箔上に実装する工程と、未硬化状態の熱硬化型
樹脂組成物を含む混合物からなるシート状物に貫通孔を
形成して、その貫通孔に導電性樹脂組成物を充填する工
程と、前記導電性樹脂組成物の一端と前記補助配線パタ
ーンとが対向するように、前記シート状物の一方面に前
記第1の導体箔の電子部品搭載面を位置合わせして配置
する一方、前記シート状物の他方面に第2の導体箔を配
置してこれらを積層一体化することで、前記電子部品を
前記シート状物に埋没する工程と、前記シート状物を加
熱加圧することで前記シート状物中の前記熱硬化型樹脂
および前記導電性樹脂組成物を硬化させる工程とを含む
ことに特徴を有しており、これにより、インナービアか
らなる導電体で、補助配線パターンと基板配線パターン
とを接続した回路基板構造を実現することができる。
【0017】また、請求項10に記載の発明は、少なく
とも一つ以上の電子部品を基板内部に設けてなる回路基
板の製造方法であって、前記電子部品の実装面の裏面に
補助配線パターンを形成したうえで、形成した補助配線
パターン上に突起電極を形成する工程と、前記電子部品
を第1の導体箔上に実装する工程と、未硬化状態の熱硬
化型樹脂組成物を含む混合物からなるシート状物の一方
面に前記第1の導体箔の電子部品搭載面を配置する一
方、前記シート状物の他方面に第2の導体箔を配置して
これらを積層一体化することで、前記電子部品を前記シ
ート状物に埋没するとともに、前記突起電極の先端を前
記シート状物を貫通して前記第1の導体箔に当接させる
工程と、前記シート状物を加熱加圧することで前記シー
ト状物中の前記熱硬化型樹脂および前記導電性樹脂組成
物を硬化させる工程と、を含むことに特徴を有してお
り、これにより、次のような作用を有する。すなわち、
突起電極からなる導電体で、補助配線パターンと基板配
線パターンとを接続した回路基板構造を実現することが
できる。
【0018】本発明の請求項11に記載の発明は、少な
くとも一つ以上の電子部品を基板内部に設けてなる回路
基板の製造方法であって、前記電子部品の実装面におい
てその外部接続に関与しない面領域に補助配線パターン
を形成する工程と、前記電子部品を第1の導体箔上に実
装するとともに、前記補助配線パターンを接続部材を介
して前記第1の導体箔に電気的に接続する工程と、未硬
化状態の熱硬化型樹脂組成物を含む混合物からなるシー
ト状物の一方面に前記第1の導体箔の電子部品搭載面を
配置する一方、前記シート状物の他方面に第2の導体箔
を配置してこれらを積層一体化することで、前記電子部
品を前記シート状物に埋 没する工程と、前記シート状
物を加熱加圧することで前記シート状物中の前記熱硬化
型樹脂および前記導電性樹脂組成物を硬化させる工程と
を含むことに特徴を有しており、これより次のような作
用を有する。すなわち、電子部品の実装面側に位置する
基板配線パターンを補助配線パターンにより接続してな
る回路基板を形成することが可能となる。その際、基板
配線パターンと補助配線パターンとを接続部材により接
続でき、しかも、接続部材による接続処理は、電子部品
を第1の導体箔に実装する際に同時に行なうことがで
き、別途、基板配線パターンと補助配線パターンとを接
続する処理工程を設ける必要がないので、その分、製造
が簡略化できる。
【0019】本発明の請求項12に記載の発明は、請求
項9ないし11のいずれかに係る回路基板の製造方法で
あって、前記第1の導体箔または前記第2の導体箔の少
なくとも一方として、離型フィルム上に設けられて配線
パターン形状に成形されたものを用いることに特徴を有
しており、これにより次のような作用を有する。すなわ
ち、第1、ないし第2の導体箔として、予めパターニン
グされた導体箔を用いることで、回路基板形成後に、導
体箔をパターニング処理する必要性がなくなる。
【0020】本発明の請求項13に記載の発明は、請求
項9ないし11のいずれかに係る回路基板の製造方法で
あって、前記第1の導体箔または前記第2の導体箔の少
なくとも一方として、前記シート状物と同様のシート状
物の一方面に設けられて配線パターン形状に成形された
ものを用いることに特徴を有しており、これにより次の
ような作用を有する。すなわち、本願発明の回路基板構
成を用いて、多層基板構造の回路基板を形成することが
可能となる。
【0021】以下、本発明の実施の形態について、図を
参照して説明する。
【0022】図1から図5は本発明の第1の実施の形態
に関するもので あり、特に、図1はその回路基板の構
成を示す断面図である。これらの図において、100は
電子部品を内蔵した回路基板である。101は絶縁層で
あって、例えば、無機フィラーと熱硬化性樹脂の複合さ
れたコンポジット材料から構成されているが、このよう
な構成に限定されるものではない。102及び103は
配線パターンである。104a、104bは導電性組成
物が充填されたインナービアである。105は絶縁層1
01に埋没一体化された半導体ベアチップである。10
6は半導体ベアチップ105の実装面に形成されたアル
ミ電極端子である。107はアルミ電極端子106と配
線パターン102とを電気的に接続する接続部材であ
る。108は半導体ベアチップ105の表面に形成され
た補助配線パターンであり、補助配線パターン108
は、半導体ベアチップ105の外部接続に関与しない面
領域に設けられている。本実施形態では、端子形成面
(実装面)の裏面に補助配線パターン108を設けてい
る。補助配線パターン108はインナービア104bを
介して配線103aと配線103bとに電気的に接続し
ている。配線103aと配線103bとは、配線パター
ン103を構成する配線であり、さらには、これら配線
103aと配線103bとの間には配線103cが設け
られているために、これら配線103a、103bを、
配線パターン103により直接接続することができない
構造となっている。しかも、配線103a、103bの
直下には、半導体ベアチップ105が設けられているの
で、絶縁層101の裏面に設けられた配線パターン10
2を介した層間接続によりこれら配線103a、103
bどうしを接続することが困難となっている。そこで、
本実施形態では、半導体ベアチップ105に設けた補助
配線パターン108を介した層間接続により、これら配
線103a、103bどうしの接続を行なっている。こ
れにより、配線収容率を向上させて、極めて高密度な配
線形成を行うことができる。
【0023】なお、105は半導体ベアチップとした
が、他のチップ状の抵抗、インダクタ、コンデンサなど
の電子部品としても構わない。これらチップ状の電子部
品の場合、補助配線パターン105は、外部電極(銀の
厚膜印刷構造等)の形成時に同時に形成することがで
き、その場合には、補助配線パターン105を別途作製
する手間が省ける。
【0024】図2(a)〜(h)は本実施形態の回路基
板の製造方法の一例を説明する工程別断面図である。
【0025】図2(a)において、200は無機フィラ
ーと未硬化状態の熱硬化樹脂の混合物をシート状に加工
したシート状物である。シート状物200の加工は、例
えば、次のように行なう。すなわち、無機フィラーと液
状の熱硬化樹脂を混合してペースト状混練物を作製する
か、無機フィラーに溶剤で低粘度化した熱硬化樹脂を混
合して同様にペースト状混練物を作製する。次にペース
ト状混練物を一定厚みに成型し、熱処理することでシー
ト状物200を得る。熱処理は、液状樹脂を用いたもの
では粘着性があるため若干硬化を進め、未硬化状態で可
撓性を維持しながら粘着性を除去するためである。また
溶剤により樹脂を溶解させた混練物では、前述の溶剤を
除去し、同様に未硬化の状態で可撓性を保持しながら粘
着性を除去するためである。
【0026】この様にして作製した未硬化状態のシート
状物200に、図2(b)のように貫通孔201を形成
する。貫通孔201の形成は、レーザー加工法や金型に
よる加工、もしくはパンチング加工で行うことができ
る。特にレーザー法では、炭酸ガスレーザーやエキシマ
レーザーが加工速度が早いので有効である。
【0027】次に、図2(c)に示すように、形成した
貫通孔201に導電性樹脂組成物202を充填する。導
電性樹脂組成物202は、金や銀、銅の粉末を導電材料
とし、これにシート状物と同様の熱硬化樹脂を混練した
ものがその一例として使用できる。特に銅は導電性が良
好で、マイグレーションも少ないため有効である。ま
た、熱硬化樹脂も液状のエポキシ樹脂が耐熱性の面で安
定である。導電性樹脂組成物202は、加熱硬化工程を
経ることでインナービア104a、104bとなるもの
である。
【0028】次に、図2(d)に示すように、銅箔等か
らなる第1の導体箔203に半導体ベアチップ105を
フリップチップ実装する。この半導体ベアチップ105
には、端子形成面(実装面)の裏面に補助配線パターン
108が形成されている。ここで、端子形成面の裏面
は、半導体ベアチップ105においてその外部接続に関
与しない面領域の一つとして選定している。
【0029】補助配線パターン108は、例えば、既存
のフォトリソグラフィ工程により形成することもできる
し、離型フィルム上に形成した配線パターンを半導体ベ
アチップ105に転写することでも作製できる。なお、
半導体ベアチップ105にフォトリソグラフィ工程によ
り補助配線パターン108を作製する場合には、カッテ
ィング前のウエハ状態の半導体ベアチップ105(複
数)に対して、一度に補助配線パターン108を形成す
ることができ、その分、補助配線パターン108の作製
が容易になる。
【0030】このようにして補助配線パターン108を
形成した半導体ベアチップ105を第1の導体箔に実装
するのであるが、この時、半導体ベアチップ105は、
その実装面(端子形成面)に形成したアルミ電極端子1
06を介して第1の導体箔203に電気的に接続されて
いる。特にシート状物200との接着性を改善するた
め、シート状物200との接触面を粗化した第1の導体
箔203が望ましい。また、同様に接着性の向上、酸化
の防止のため、第1の導体箔203の表面をカップリン
グ処理したものや錫、亜鉛、ニッケルメッキしたものも
使用できる。半導体ベアチップ105の電気的接続用と
して設けられた接続部材107は、金、銀、銅、銀−パ
ラジウム合金などを熱硬化樹脂で混練したものが使用で
きる。
【0031】次に、図2(e)に示すように、第2の導
体箔204を用意する。そして、図2(f)に示すよう
に、シート状物200と、半導体ベアチップ実装済の第
1の導体箔203と第2の導体箔204とを図のように
位置合わせして重ねる。
【0032】次に、図2(g)に示すように、位置合わ
せして重ねた積層体をプレスにより加熱加圧して半導体
ベアチップ105をシート状物200に埋設、一体化す
る。このとき、シート状物200中の熱硬化樹脂が硬化
する前の状態で半導体ベアチップ105をシート状物2
00に埋設したのち加熱処理することで、シート状物2
00の熱硬化樹脂および導電性樹脂組成物の熱硬化樹脂
を完全に硬化させる。これにより、シート状物200と
半導体ベアチップ105、および第1、第2の導体箔2
03、204が機械的に強固に接着する。また、同様に
導電性樹脂組成物202の硬化により形成されるインナ
ービア104a及び104bを介して、第1の導体箔2
03と第2の導体箔204との電気的接続及び、補助配
線パターン108と第2の導体箔204との電気的接続
が行われ固定される。
【0033】次に、図2(h)に示すように、第1、第
2の導体箔203、204を既存のフォトリソグラフィ
工程によりパターニングして配線パターン102、10
3を形成する。これにより回路基板100が実現でき
る。その後半田による部品実装や、絶縁樹脂の充填など
の工程があるが、これらは本発明の本質ではないので省
略している。
【0034】図3(a)〜(h)は本実施形態の回路基
板100の別の製造方法の一例を説明する工程別断面図
である。
【0035】まず、図3(a)に示すように、無機フィ
ラーと熱硬化性樹脂とを含む混合物をシート状に加工
し、形成したシート状物200に貫通孔201を形成
し、さらに貫通孔201に導電性樹脂組成物202を充
填する。この工程は図2(a)〜(c)と同様であるた
め、重複する説明は省略する。
【0036】次に、図3(d)に示すように、離型フィ
ルム305上に第1の配線パターン303を形成する。
第1の配線パターン303はパターニングされた第1の
導体箔に相当し、かつ、その形状は、回路基板100の
配線パターン102と同形状とする。第1の配線パター
ン303は周知のフォトリソグラフィ工程により作製で
きる。
【0037】そして、離型フィルム305上の第1の配
線パターン303上に半導体ベアチップ105を実装す
る。
【0038】このとき、半導体ベアチップ105の実装
面(端子形成面)の裏面には、予め補助配線パターン1
08を形成しておく。補助配線パターン108の形成方
法は、前述した製造方法と同一であり、説明は省略す
る。
【0039】実装に際して、半導体ベアチップ105の
実装面に形成したアルミ電極端子106が接続部材10
7を介して第1の配線パターン303に電気的に接続さ
れるようにする。離型フィルム305はポリエチレンテ
レフタレートなどのフィルムが使用できる。
【0040】同様に、図3(e)に示すように、もう一
つの離型フィルム306に銅箔等の導体箔を接着し、接
着した導体箔に対して既存のフォトリソグラフィー法に
よるエッチングを施すことで第2の配線パターン307
を形成する。第2の配線パターン307はパターニング
された第2の導体箔に相当し、かつ、その形状は、回路
基板100の配線パターン103と同形状とする。第2
の配線パターン307は既存のフォトリソグラフィ工程
により作製できる。
【0041】次に図3(f)に示すように、シート状物
200と、離型フィルム305(第1の配線パターン3
03と半導体ベアチップ105とを搭載済)と、離型フ
ィルム306(第2の配線パターン307を搭載済)と
を位置合わせして重ね合わせる。このとき、補助配線パ
ターン108上に設けられた導電性樹脂組成物202が
第2の配線パターン307に当接するように、シート状
物200に対して離型フィルム306を位置合わせす
る。
【0042】次に、図3(g)に示すように、位置合わ
せして重ねた積層体をプレスにより、加熱加圧して半導
体ベアチップ105をシート状物200に埋設して、一
体化する。この工程は、図2(g)と同様である。この
工程により、シート状物200と半導体ベアチップ10
5と第1、第2の配線パターン303、307とが機械
的に強固に接着する。また、導電性樹脂組成物202が
加圧状態で硬化してインナービア104a、104bと
なる。そして、インナービア104aを介して第1の配
線パターン303と第2の配線パターン307とが電気
的に接続される。同様に、補助配線パターン108と第
2の配線パターン307とが電気的に接続される。この
時、第1、第2の配線パターン303、307はシート
状物200に埋設される。
【0043】次に、図3(h)に示すように、離型フィ
ルム305、306を剥離し、これにより配線パターン
102、103を有する回路基板100が完成する。
【0044】次に、多層構造を有する回路基板の製造方
法の一例を図4(a)〜(g)の工程別断面図を参照し
て説明する。
【0045】まず、図4(a)に示すように、無機フィ
ラーと熱硬化性樹脂とを含む混合物を加工することによ
ってシート状物400を形成する。そして、作製したシ
ート状物400に貫通孔を形成し、その貫通孔に導電性
樹脂組成物401を充填する。この工程は、図2(a)
〜(c)で説明した工程と同様である。一方、離型フィ
ルム404上に配線パターン403を形成し、配線パタ
ーン403上に、補助配線パターン412を有する半導
体ベアチップ405を実装する。補助配線パターン41
2は、半導体ベアチップ405の端子形成面(実装面)
の裏面に設けておく。
【0046】その後、図4(b)に示すように、図4
(a)のシート状物400と離型フィルム404とを位
置合わせを行い重ねて加圧した後、離型フィルム404
を剥離する。これにより、配線パターン403と半導体
ベアチップ405とが埋設されたシート状物を形成す
る。この際、半導体ベアチップ405の実装面に形成し
たアルミ電極端子414が接続部材415を介して配線
パターン403に電気的に接続される。
【0047】図4(a)及び(b)の工程と平行して、
同様の工程により図4(c)及び(d)と図4(e)及
び(f)に示す通り、配線パターン403及び半導体ベ
アチップ405が埋設されたシート状物400を複数形
成する。なお、配線パターン403と半導体ベアチップ
405とは設計に応じて各層毎に異なる。
【0048】その後、図4(g)に示すように、作製し
た複数のシート状物400の位置合わせを行ってから重
ね合わせ、さらに最上層のシート状物400の上に導体
箔407を重ねて加熱加圧することにより熱硬化性樹脂
及び導電性物質を硬化させて、電気的接続及び固定を行
う。これにより、シート状物400は層間絶縁層408
となり、導電性樹脂組成物401はインナービア406
a、406bとなる。この工程により、半導体ベアチッ
プ405、配線パターン403及び導体箔407が機械
的に強固に接着される。また、配線パターン403は多
層回路基板の多層配線を構成する配線パターン409、
410、411となる。そして、配線パターン409と
配線パターン410とが、配線パターン410と配線パ
ターン411とが、配線パターン411と導体箔407
とが、それぞれインナービア406aにより接続され
る。
【0049】一方、配線パターン410を構成する配線
どうしがインナービア406bと補助配線パターン41
2とを介して電気的に接続される。最後に、導体箔40
7をパターン加工して配線パターン413を形成する。
【0050】なお、図4では、導体箔407を載せてシ
ート状物400を積層一体化したのち、導体箔407を
パターニングしていたが、図5に示すように、予め、離
型フィルム503上に配線パターン510を形成したう
えで、この配線パターン510を最上層のシート状物4
00に転写してもよいのはいうまでもない(図5
(e)、(f)参照)。なお、図5に示す製造方法で
は、その他の工程を図4と同一としており、同一ないし
同様の部分には図4と同一の符号を付し、それらについ
ての説明は省略する。ただし、図5では、4層配線構造
の多層回路基板である図4とは異なり、3層配線構造の
多層回路基板において、本発明を実施している。
【0051】また、図2〜5に示す回路基板の製造方法
において電子部品は半導体ベアチップ105、405と
していたが、他のチップ状の抵抗、インダクタ、コンデ
ンサなどの他の電子部品としても構わないのはいうまで
もない。
【0052】また、図2〜5に示す回路基板の製造方法
において、接続部材107、407としては、導電性接
着剤のみ、あるいは金バンプと導電性接着剤の組み合わ
せとしても良い。また導電性接着剤の代わりに半田によ
るバンプを半導体ベアチップ107、407側にあらか
じめ形成し、熱処理による半田の溶解を利用して半導体
ベアチップを実装することも可能である。また半田バン
プと導電性接着剤の併用もまた可能である。
【0053】また、図2〜5に示す回路基板の製造方法
において、電子部品と導体箔との間には封止樹脂を注入
しても良く、封止樹脂注入によって後の工程で埋設する
際に電子部品と導体箔間に隙間ができることを防止でき
る。
【0054】以下、本発明の第2の実施の形態につい
て、図6から図10を用いて説明する。図6は本発明の
回路基板の構成を示す断面図である。これらの図におい
て、図1と同一部材については同一符号を付して説明を
省略する。図において108a、108bは半導体ベア
チップ105の外部接続に関与しない面領域に形成した
補助配線パタ−ンである。補助配線パターン108aは
半導体ベアチップ105の端子形成面(実装面)の裏面
に設けられており、補助配線パターン108bは、端子
形成面(実装面)において、アルミ接続端子106から
離間した領域に設けられている。突起端子109aは補
助配線パターン108a上に形成した突起電極であり、
109bは補助配線パターン108bと配線パターン1
02とを、層間にわたって電気的に接続する接続部材で
ある。なお、本実施形態では、接続部材109bを補助
配線パターン108b上に設けた突起電極から構成して
いるが、第1の実施の形態と同様、導電性接着剤から構
成してもよい。
【0055】第2の実施の形態では、補助配線パターン
108a上に突起電極109aを設けており、この突起
電極109aにより配線パターン103と補助配線パタ
ーン108aとの接続を行なっている。これに対して、
第1の実施の形態では、インナービア104bにより、
配線パターン103と補助配線パターン108aとの接
続を行なっている。このように、第2の実施の形態で
は、インナービアを設けなくとも、配線パターン103
と補助配線パターン108aとの接続が行える点におい
て、第1の実施の形態と相違しており、この点に特徴が
ある。
【0056】また、半導体ベアチップ105の端子形成
面(実装面)にも補助配線パターン108bを設けてお
り、こちらの面においても補助配線パターン108bと
配線パターン102との接続を行っており、より一層の
高密度化を実現している。
【0057】図7(a)〜(h)は本実施形態の回路基
板の製造方法の一例を説明する工程別断面図である。図
7において、図2と同一部材については同一番号を付し
て、それらについての詳細な説明は省略する。
【0058】図7(a)〜(c)に示す各工程は、図2
(a)〜(c)に示す第1の実施形態の製造方法におけ
る各工程と全く同一であるのでそれらについての説明は
省略する。
【0059】次に図7(d)に示すように、予め半導体
ベアチップ105の少なくとも一つの外部接続に関与し
ない表面領域(端子形成面およびその裏面)に、補助配
線パターン108a、108bを形成するとともに、こ
れら補助配線パターン108a、108b上に突起電極
109aと、突起電極状の接続部材109bとを形成す
る。補助配線パターン108a、108bは、既存のフ
ォトリソグラフィ工程等の半導体製造工程により、半導
体ベアチップ105上に形成することができる。
【0060】特に、端子形成面(実装面)に設ける補助
配線パターン108bは、この半導体面に半導体装置が
作り込まれているために、半導体装置を構成する配線パ
ターンと一緒に形成することができ、別途、この補助配
線パターン108bだけを形成する工程を設ける必要が
なく、その分、製造の手間を省略することができる。
【0061】補助配線パターン108a、108bと、
突起電極109a、接続部材109b、107とを形成
した半導体ベアチップ105を第1の導体箔203に実
装して、接続部材109b、107を第1の導体箔20
3に電気的に接続する。
【0062】図7(e)、(f)の各工程は、図2
(e)、(f)に示す各工程と全く同一である。
【0063】次に、図7(g)に示すように、位置合わ
せして重ねた積層体(第2の導体箔204、シート状物
200、半導体ベアチップ105、および第1の導体箔
203)をプレスにより加熱加圧して半導体ベアチップ
105をシート状物200に埋設して一体化する。この
とき、補助配線パターン108aは、シート状物200
を貫通した突起電極109aを介して第2の導体箔20
4に接続固定される。
【0064】次に、図7(h)に示す工程を実施する。
この工程は、第1、第2の導体箔203、204をパタ
ーニングして配線パターン102、103を形成する工
程であって、この工程を経て、回路基板100が実現さ
れる。なお、これらの工程は図2(h)と全く同一であ
るのでその説明は省略する。
【0065】図8(a)〜(h)は本実施形態の回路基
板の別の製造方法の一例を示す工程別断面図である。図
8において、図3と同一部材については同一符号を付し
て、それらについての詳細な説明は省略する。
【0066】図8(a)〜(c)に示す各工程は、図3
(a)〜(c)に示す第1の実施の形態の製造方法にお
ける各工程と全く同一であるのでそれらについての説明
は省略する。
【0067】次に図8(d)に示すように、外部接続に
関与しない表面領域(端子形成面およびその裏面)に補
助配線パターン108a、108bを形成するととも
に、これら補助配線パターン108a、108b上に突
起電極109aと接続部材109bとを形成する。そし
て、これらを形成した半導体ベアチップ105を、離型
フィルム305上に形成された第1の配線パターン30
3に実装し、接続部材107、108bを第1の配線パ
ターン303に電気的に接続する。
【0068】図8(e)、(f)の各工程は、図3
(e)、(f)に示す各工程と全く同一である。
【0069】次に、図8(g)に示すように、位置合わ
せして重ねた積層体(離型フィルム307、第2の配線
パターン306、シート状物200、半導体ベアチップ
105、第1の配線パターン303)をプレスにより加
熱加圧して半導体ベアチップ105をシート状物200
に埋設して一体化する。このとき、補助配線パターン1
08aは、シート状物200を貫通した突起電極109
aを介して第2の配線パターン306に接続固定され
る。
【0070】次に、図8(h)に示すように離型フィル
ム305、307を剥離することで、第1、第2の配線
パターン303、306を形成する工程であって、この
工程を経て、配線パターン102、103を有する回路
基板100が完成する。
【0071】次に、多層構造を有する回路基板の製造方
法の一例を、図9(a)〜(h)の工程別断面図を参照
して説明する。
【0072】図9において、図4と同一部材については
同一番号を付して、それらについての詳細な説明は省略
する。この製造方法は、基本的には図4に示す製造方法
と同一であるので、ここでは、図4の製造方法と異なる
点について説明する。
【0073】まず、図9(a)において半導体ベアチッ
プ405を実装する際、半導体ベアチップ405の実装
面に補助配線パターン412bを形成し、この補助配線
パターン412bを、突起電極状の接続部材416bを
介して配線パターン403に電気的に接続する点が図4
(a)に示す工程と異なる。また、図9(b)に示す工
程においては実装した半導体ベアチップ405をシート
状物400に埋め込んだ際、半導体ベアチップ405に
形成した突起電極416aがシート状物400を貫通す
る点が、図4(b)に示す工程と異なる。
【0074】図9(c)〜(f)に示す工程は、図4
(c)〜(f)に示す工程と全く同一である。同様に、
図9(g)に示す工程も、図4(g)に示す工程と全く
同一である。
【0075】図9(h)に示す工程においては、補助配
線パターン412aが、シート状物400を貫通した突
起電極416aを介して配線パターン410に電気的に
接続される点が図4(h)に示す工程と異なる。
【0076】なお、図9では、導体箔407を載せてシ
ート状物400を積層一体化したのち、導体箔407を
パターニングしていたが、図10に示すように、予め、
離型フィルム503上に配線パターン510を形成した
うえで、この配線パターン510を最上層のシート状物
400に転写してもよいのはいうまでもない(図105
(e)、(f)参照)。なお、図10に示す製造方法で
は、その他の工程を図9と同一としており、同一ないし
同様の部分には図9と同一の符号を付し、それらについ
ての説明は省略する。ただし、図10では、4層配線構
造の多層回路基板である図9とは異なり、3層配線構造
の多層回路基板において、本発明を実施している。
【0077】なお、図6〜10に示す回路基板の製造方
法において電子部品は半導体ベアチップ105、405
としていたが、他のチップ状の抵抗、インダクタ、コン
デンサなどの他の電子部品としても構わないのはいうま
でもない。
【0078】また、図6〜10に示す回路基板の製造方
法において、接続部材107、407としては、導電性
接着剤のみ、あるいは金バンプと導電性接着剤の組み合
わせとしても良い。また導電性接着剤の代わりに半田に
よるバンプを半導体ベアチップ107、407側にあら
かじめ形成し、熱処理による半田の溶解を利用して半導
体ベアチップ405を実装することも可能である。また
半田バンプと導電性接着剤の併用もまた可能である。
【0079】また、図6〜10に示す回路基板の製造方
法において、電子部品と導体箔との間には封止樹脂を注
入しても良く、封止樹脂注入によって後の工程で埋設す
る際に電子部品と導体箔間に隙間ができることを防止で
きる。
【0080】以下、本発明の第3の実施の形態につい
て、図11を用いて説明する。図11は本発明の多層構
造を有する回路基板の構成を示す断面図である。図にお
いて、図1と同一部材については同一番号を付して説明
を省略する。図において110、111は多層配線を構
成する回路基板中の内層配線パターンである。
【0081】図11に示すように、本実施形態の回路基
板は、配線パターン102、103、110、111が
配置されている基板面に対して、ほぼ垂直方向に沿って
半導体ベアチップ105'を配置した状態で、この半導
体ベアチップ105を回路基板に内蔵している。これに
より、半導体ベアチップ105の表裏面に設けた補助配
線パターン108を層間接続用の導電体として用いるこ
とができる。したがって、補助配線パターン108を介
して、各層の配線パターン102、103、110、お
よび111を互いに電気的に接続することができる。ま
た、半導体ベアチップ105'を回路基板に対して垂直
配置しているので、回路基板上における部品実装密度を
高めることができる。さらには、回路基板が占有するこ
とにより層間接続が困難であった回路基板内の領域を最
小限にすることができる。
【0082】なお、図11では、半導体ベアチップ10
5'以外の半導体ベアチップ105には、補助配線パタ
ーンを設けていないが、他の実施の形態と同様、これら
の半導体ベアチップ105に補助配線パターンを設け
て、さらに、層間接続を容易にしてもよいのはいうまで
もない。
【0083】また、各実施形態における多層基板構造の
回路基板(図4、図5、図9、図10、図11参照)で
は、すべての絶縁層101に電子部品(半導体ベアチッ
プ105)を設けていたが、本発明は、すべての絶縁層
101に電子部品を設ける必要はなく、少なくとも一つ
の絶縁層に電子部品が設けられた多層基板構造の回路基
板であれば、実施できるのはいうまでもない。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の回路基板
では、半導体ベアチップ実装位置にも有効な配線パター
ンを形成して、配線収容率を高めることで、極めて高密
度な配線形成を行う回路基板を実現できる。
【0085】また、補助配線パターンの接続部材として
突起電極を用いれば、インナービアを作製しなくても半
導体チップの余剰スペースに形成した配線パターンと回
路基板の配線パターンとの間の接続が行えるので、より
一層の高密度化を実現できる。
【0086】さらには、電子部品を、その実装面が前記
回路基板の面方向に略直交する方向に沿って配置するこ
とにより、別途、層間接続体として機能する導電体を設
ける必要が無くなるうえに、平面的に見て回路基板内で
電子部品が占める領域がほぼ最小限となり、電子部品が
障害となって回路基板内で層間接続構造を作成できない
領域の大きさを最小限にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態における回路基板の
構成を示す要部断面図である。
【図2】 第1の実施形態の第1の製造方法を示す工程
図である。
【図3】 第1の実施形態の第2の製造方法を示す工程
図である。
【図4】 第1の実施形態の第3の製造方法を示す工程
図である。
【図5】 第1の実施形態の第4の製造方法を示す工程
図である。
【図6】 本発明の第2の実施形態における回路基板の
構成を示す要部断面図である。
【図7】 第2の実施形態の第1の製造方法を示す工程
図である。
【図8】 第2の実施形態の第2の製造方法を示す工程
図である。
【図9】 第2の実施形態の第3の製造方法を示す工程
図である。
【図10】 第2の実施形態の第4の製造方法を示す工
程図である。
【図11】 本発明の第3の実施形態における回路基板
の構成を示す要部断面図である。
【図12】 従来の半導体内蔵モジュールの要部断面図
である。
【符号の説明】
100 回路基板 101 絶縁
層 102、103 配線パターン 105、40
5 半導体ベアチップ 106、414 アルミ電極端子 107、41
5 接続部材 200、400 シート状物 202、40
1 導電性樹脂組成物 203 第1の導体箔 204 第2
の導体箔 305、306、404、503 離型フィルム 109a、416a 突起電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 25/04 H05K 3/40 K 25/18 H01L 23/12 B 25/10 N 25/11 25/04 Z H05K 1/11 25/14 Z 3/40 (72)発明者 林 祥剛 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 祐伯 聖 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5E317 AA24 BB02 BB11 CC25 CC60 CD21 CD34 GG14 5E346 AA12 AA15 AA35 AA43 BB01 BB16 CC08 CC16 DD02 DD12 EE02 EE06 EE08 EE13 FF18 FF24 FF35 FF45 GG02 GG19 GG28 GG40 HH25

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つ以上の電子部品を基板内
    部に設けてなる回路基板であって、 前記電子部品の少なくとも一つには、その外部接続に関
    与しない部品表面領域に補助配線パターンを形成し、こ
    の補助配線パターンを、前記回路基板に設けた基板配線
    パターンに電気的に接続したことを特徴とする回路基
    板。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の回路基板であって、 前記基板配線パターンどうしを、前記補助配線パターン
    を介して電気的に接続したことを特徴とする回路基板。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の回路基板であって、 前記電子部品を、その実装面を前記回路基板の面方向に
    略平行にして配置し、 前記補助配線パターンを介して互いに電気的に接続する
    前記基板配線パターンを、前記電子部品と対向する前記
    回路基板の同一方面に設け、 前記補助配線パターンを、前記回路基板の同一方面と対
    向する前記電子部品の一方面に設け、 前記基板配線パターンと前記補助配線パターンとを、前
    記回路基板の厚み方向に沿って配置した導電体により電
    気的に接続したことを特徴とする回路基板。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の回路基板であって、 前記導電体を、前記回路基板に設けたインナービアから
    構成することを特徴とする回路基板。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の回路基板であって、 前記導電体を、前記補助配線パターン上に設けられてそ
    の先端が前記回路基板を貫通して前記基板配線パターン
    に達する突起電極から構成することを特徴とする回路基
    板。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載の回路基板であって、 前記電子部品をベアチップの半導体から構成することを
    特徴とする回路基板。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の回路基板であって、 前記補助配線パターンを、前記電子部品の端子形成面に
    設けることを特徴とする回路基板。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の回路基板であって、 前記電子部品を、その実装面が前記回路基板の面方向に
    略直交する方向に沿って配置することを特徴とする回路
    基板。
  9. 【請求項9】 少なくとも一つ以上の電子部品を基板内
    部に設けてなる回路基板の製造方法であって、 前記電子部品の実装面の裏面に補助配線パターンを形成
    する工程と、 前記電子部品を第1の導体箔上に実装する工程と、 未硬化状態の熱硬化型樹脂組成物を含む混合物からなる
    シート状物に貫通孔を形成して、その貫通孔に導電性樹
    脂組成物を充填する工程と、 前記導電性樹脂組成物の一端と前記補助配線パターンと
    が対向するように、前記シート状物の一方面に前記第1
    の導体箔の電子部品搭載面を位置合わせして配置する一
    方、前記シート状物の他方面に第2の導体箔を配置して
    これらを積層一体化することで、前記電子部品を前記シ
    ート状物に埋没する工程と、 前記シート状物を加熱加圧することで前記シート状物中
    の前記熱硬化型樹脂および前記導電性樹脂組成物を硬化
    させる工程と、 を含むことを特徴とする回路基板の製造方法。
  10. 【請求項10】 少なくとも一つ以上の電子部品を基板
    内部に設けてなる回路基板の製造方法であって、 前記電子部品の実装面の裏面に補助配線パターンを形成
    したうえで、形成した補助配線パターン上に突起電極を
    形成する工程と、 前記電子部品を第1の導体箔上に実装する工程と、 未硬化状態の熱硬化型樹脂組成物を含む混合物からなる
    シート状物の一方面に前記第1の導体箔の電子部品搭載
    面を配置する一方、前記シート状物の他方面に第2の導
    体箔を配置してこれらを積層一体化することで、前記電
    子部品を前記シート状物に埋没するとともに、前記突起
    電極の先端を前記シート状物を貫通して前記第1の導体
    箔に当接させる工程と、 前記シート状物を加熱加圧することで前記シート状物中
    の前記熱硬化型樹脂および前記導電性樹脂組成物を硬化
    させる工程と、 を含むことを特徴とする回路基板の製造方法。
  11. 【請求項11】 少なくとも一つ以上の電子部品を基板
    内部に設けてなる回路基板の製造方法であって、 前記電子部品の実装面においてその外部接続に関与しな
    い面領域に補助配線パターンを形成する工程と、 前記電子部品を第1の導体箔上に実装するとともに、前
    記補助配線パターンを接続部材を介して前記第1の導体
    箔に電気的に接続する工程と、 未硬化状態の熱硬化型樹脂組成物を含む混合物からなる
    シート状物の一方面に前記第1の導体箔の電子部品搭載
    面を配置する一方、前記シート状物の他方面に第2の導
    体箔を配置してこれらを積層一体化することで、前記電
    子部品を前記シート状物に埋没する工程と、 前記シート状物を加熱加圧することで前記シート状物中
    の前記熱硬化型樹脂および前記導電性樹脂組成物を硬化
    させる工程と、 を含むことを特徴とする回路基板の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項9ないし11のいずれかに記載
    の回路基板の製造方法であって、 前記第1の導体箔または前記第2の導体箔の少なくとも
    一方として、離型フィルム上に設けられて配線パターン
    形状に成形されたものを用いることを特徴とする回路基
    板の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項9ないし11のいずれかに記載
    の回路基板の製造方法であって、 前記第1の導体箔または前記第2の導体箔の少なくとも
    一方として、前記シート状物と同様のシート状物の一方
    面に設けられて配線パターン形状に成形されたものを用
    いることを特徴とする回路基板の製造方法。
JP2000152621A 2000-05-24 2000-05-24 回路基板及びその製造方法 Pending JP2001332866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152621A JP2001332866A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 回路基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152621A JP2001332866A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 回路基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001332866A true JP2001332866A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18658019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000152621A Pending JP2001332866A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 回路基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001332866A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218319A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Ibiden Co Ltd マルチチップ半導体装置
JP2004247706A (ja) * 2003-01-23 2004-09-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造及びその製造方法
WO2004077560A1 (ja) * 2003-02-26 2004-09-10 Ibiden Co., Ltd. 多層プリント配線板
WO2005071742A1 (ja) * 2004-01-27 2005-08-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層型電子部品の製造方法
US7091593B2 (en) * 2003-07-09 2006-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit board with built-in electronic component and method for manufacturing the same
JP2007287762A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路素子とその製造方法および半導体装置
JP2007295008A (ja) * 2007-07-30 2007-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 電子部品内蔵配線基板の製造方法
JP2007329452A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Canon Inc 配線モジュール、配線モジュールの製造装置および配線モジュールの製造方法
JP2008270479A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Dainippon Printing Co Ltd 電子部品実装配線板、及び電子部品実装配線板における電子部品の剥離防止方法
US7495319B2 (en) 2004-03-04 2009-02-24 Panasonic Corporation Resin-encapsulated semiconductor device and lead frame, and method for manufacturing the same
JP2009517877A (ja) * 2005-11-30 2009-04-30 トロワデー、プリュ 3d電子モジュール
US7719851B2 (en) 2004-04-27 2010-05-18 Imbera Electronics Oy Electronics module and method for manufacturing the same
WO2011025037A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 株式会社村田製作所 導電性ポスト付きチップ部品の製造方法、およびチップ部品内蔵基板の製造方法
JP2011249458A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Dainippon Printing Co Ltd 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2014013947A (ja) * 2007-09-18 2014-01-23 Olympus Corp 積層実装構造体の製造方法
JP5526276B1 (ja) * 2013-02-19 2014-06-18 株式会社フジクラ 部品内蔵基板及びその製造方法並びに実装体
KR101455234B1 (ko) * 2005-06-16 2014-10-28 임베라 일렉트로닉스 오와이 회로 보드 구조체 제조 방법 및 회로 보드 구조체
WO2014203718A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 株式会社村田製作所 樹脂多層基板の製造方法
US9301394B2 (en) 2009-05-19 2016-03-29 Ge Embedded Electronics Oy Manufacturing method and electronic module with new routing possibilities
JPWO2014184873A1 (ja) * 2013-05-14 2017-02-23 株式会社メイコー 部品内蔵基板の製造方法及び部品内蔵基板
WO2019020329A1 (de) * 2017-07-25 2019-01-31 Siemens Aktiengesellschaft Halbleiterbauteil sowie verfahren zu dessen herstellung
CN112530884A (zh) * 2019-09-17 2021-03-19 青井电子株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218319A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Ibiden Co Ltd マルチチップ半導体装置
JP4489411B2 (ja) * 2003-01-23 2010-06-23 新光電気工業株式会社 電子部品実装構造の製造方法
JP2004247706A (ja) * 2003-01-23 2004-09-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造及びその製造方法
WO2004077560A1 (ja) * 2003-02-26 2004-09-10 Ibiden Co., Ltd. 多層プリント配線板
US7894203B2 (en) 2003-02-26 2011-02-22 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board
US7341890B2 (en) 2003-07-09 2008-03-11 Matsushita Industrial Co., Ltd. Circuit board with built-in electronic component and method for manufacturing the same
US7091593B2 (en) * 2003-07-09 2006-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit board with built-in electronic component and method for manufacturing the same
WO2005071742A1 (ja) * 2004-01-27 2005-08-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層型電子部品の製造方法
US7495319B2 (en) 2004-03-04 2009-02-24 Panasonic Corporation Resin-encapsulated semiconductor device and lead frame, and method for manufacturing the same
US7719851B2 (en) 2004-04-27 2010-05-18 Imbera Electronics Oy Electronics module and method for manufacturing the same
US8351214B2 (en) 2004-04-27 2013-01-08 Imbera Electronics Oy Electronics module comprising an embedded microcircuit
KR101455234B1 (ko) * 2005-06-16 2014-10-28 임베라 일렉트로닉스 오와이 회로 보드 구조체 제조 방법 및 회로 보드 구조체
JP2009517877A (ja) * 2005-11-30 2009-04-30 トロワデー、プリュ 3d電子モジュール
JP2007287762A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路素子とその製造方法および半導体装置
JP2007329452A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Canon Inc 配線モジュール、配線モジュールの製造装置および配線モジュールの製造方法
JP2008270479A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Dainippon Printing Co Ltd 電子部品実装配線板、及び電子部品実装配線板における電子部品の剥離防止方法
JP2007295008A (ja) * 2007-07-30 2007-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 電子部品内蔵配線基板の製造方法
JP4593599B2 (ja) * 2007-07-30 2010-12-08 大日本印刷株式会社 電子部品内蔵配線基板の製造方法
JP2014013947A (ja) * 2007-09-18 2014-01-23 Olympus Corp 積層実装構造体の製造方法
US9301394B2 (en) 2009-05-19 2016-03-29 Ge Embedded Electronics Oy Manufacturing method and electronic module with new routing possibilities
USRE48539E1 (en) 2009-05-19 2021-04-27 Imberatek, Llc Manufacturing method and electronic module with new routing possibilities
WO2011025037A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 株式会社村田製作所 導電性ポスト付きチップ部品の製造方法、およびチップ部品内蔵基板の製造方法
JP2011249458A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Dainippon Printing Co Ltd 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP5526276B1 (ja) * 2013-02-19 2014-06-18 株式会社フジクラ 部品内蔵基板及びその製造方法並びに実装体
US9560770B2 (en) 2013-02-19 2017-01-31 Fujikura Ltd. Component built-in board and method of manufacturing the same, and mounting body
JPWO2014184873A1 (ja) * 2013-05-14 2017-02-23 株式会社メイコー 部品内蔵基板の製造方法及び部品内蔵基板
CN105165129A (zh) * 2013-06-18 2015-12-16 株式会社村田制作所 树脂多层基板的制造方法
US9961780B2 (en) 2013-06-18 2018-05-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing resin multilayer board
WO2014203718A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 株式会社村田製作所 樹脂多層基板の製造方法
WO2019020329A1 (de) * 2017-07-25 2019-01-31 Siemens Aktiengesellschaft Halbleiterbauteil sowie verfahren zu dessen herstellung
US11289425B2 (en) 2017-07-25 2022-03-29 Siemens Aktiengesellschaft Semiconductor component and method for producing same
CN112530884A (zh) * 2019-09-17 2021-03-19 青井电子株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP2021048183A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 アオイ電子株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7157028B2 (ja) 2019-09-17 2022-10-19 アオイ電子株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001332866A (ja) 回路基板及びその製造方法
US7849591B2 (en) Method of manufacturing a printed wiring board
US7341890B2 (en) Circuit board with built-in electronic component and method for manufacturing the same
US8736064B2 (en) Structure and method of making interconnect element having metal traces embedded in surface of dielectric
JPH1145955A (ja) 素子内蔵多層配線基板およびその製造方法
JP5093353B2 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール
JP2002064271A (ja) 複合配線基板及びその製造方法
KR20090130727A (ko) 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5289832B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20030005054A (ko) 다층 회로 기판 및 그 제조 방법
US10159154B2 (en) Fusion bonded liquid crystal polymer circuit structure
JP2008277750A (ja) 電子素子内蔵印刷回路基板の製造方法
JPH1056099A (ja) 多層回路基板およびその製造方法
KR101868680B1 (ko) 회로 기판, 회로 기판의 제조 방법 및 전자 기기
US10506722B2 (en) Fusion bonded liquid crystal polymer electrical circuit structure
WO2010103695A1 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール
JP3930222B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005026573A (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法
JP2002151853A (ja) 多層配線基板とその製造方法
JP5491991B2 (ja) 積層配線基板及びその製造方法
JP4899409B2 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
JP2005045228A (ja) 光学情報記録媒体とその製造方法
JP2001111195A (ja) 回路基板の製造方法
JPH11112150A (ja) 多層基板とその製造方法
JP3922350B2 (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法