JP2007295008A - 電子部品内蔵配線基板の製造方法 - Google Patents

電子部品内蔵配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007295008A
JP2007295008A JP2007197911A JP2007197911A JP2007295008A JP 2007295008 A JP2007295008 A JP 2007295008A JP 2007197911 A JP2007197911 A JP 2007197911A JP 2007197911 A JP2007197911 A JP 2007197911A JP 2007295008 A JP2007295008 A JP 2007295008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
board
bumps
wiring
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007197911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4593599B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hirai
浩之 平井
Kenji Sasaoka
賢司 笹岡
Yoshitaka Fukuoka
義孝 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007197911A priority Critical patent/JP4593599B2/ja
Publication of JP2007295008A publication Critical patent/JP2007295008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593599B2 publication Critical patent/JP4593599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member

Abstract

【課題】機械的強度や耐湿性といった半導体装置としての信頼性が高く、しかも多層板表面全体に配線パターンを形成して集積度を向上させることのできる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】スルーホール層18を備えたコア基板10aの両側に、絶縁性基板と配線パターンとを相互に積層した。各絶縁性基板24,25,32,34,42,44の厚さ方向には導体バンプが貫挿されており、各配線パターン間を電気的に接続している。絶縁性基板のひとつの中には実装された半導体素子が埋設されている。
【選択図】図4

Description

本発明は電子部品内蔵配線基板の製造方法に関する。
従来より、複数のプリント配線基板を多段に積層した多層板の内部に半導体素子のような電子部品を埋め込んだ、いわゆる埋設型の電子部品内蔵配線基板置が知られている。図15は代表的な埋設型の電子部品内蔵配線基板100の垂直断面図である。図15に示したように、この電子部品内蔵配線基板100では、3層のプリント配線基板101,102,103が積層され、合計4層の配線パターン104,105,106,107が配設され、それぞれの配線パターン104〜107はスルーホール108A〜108E等の層間接続部材により層間接続されている。そして、半導体素子120はプリント配線基板101と102との間に配設された配線パッド109上にマウントされており、半導体素子120はプリント配線基板102,103の一部をくり抜いたスペース110内に埋設されている。
ところで、このような埋設型の電子部品内蔵配線基板100を製造するには、プリント配線基板102,103の一部を片面側からくり抜いて半導体素子120を埋設するためのスペース110を設け、半導体素子120をマウントした後に半導体素子120の周囲の隙間にエポキシ樹脂等の絶縁性封止材料130を充填した後に硬化させて半導体素子120を埋設するのが一般的である。
しかし、このようにプリント配線基板102,103の一部を機械的にくり抜くと、プリント配線基板102,103の機械的強度が低下したり、プリント配線基板102,103のくり抜き時の切断面と、充填した絶縁性封止材料130との境界面から水分が侵入し易くなり耐湿性が低下するという問題がある。
更にプリント配線基板103のくり抜き部分に絶縁性封止材料130を充填した部分には配線パターンが形成できないため、この部分を利用して配線パターンを形成し、集積度を上げることができないという問題がある。
本発明は上記従来の問題を解消するためになされた発明である。即ち本発明は、機械的強度や耐湿性といった電子部品内蔵配線基板としての信頼性が高く、しかも多層板表面全体に配線パターンを形成して集積度を向上させることのできる電子部品内蔵配線基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の電子部品内蔵配線基板の製造方法は、一方の面に複数の電極パッドを含む配線パターンが、他方の面には配線パターンが形成され、各面の配線パターンが対向する面間で導体バンプにより層間接続された多層板中間体を用意する工程と、複数の電極を備えた電子部品を、各電極を前記電極パッドに接続させて前記多層板中間体に実装する工程と、両面に配線パターンが形成され、各面の配線パターンが厚さ方向に貫通する層間接続部材により層間接続されるとともに前記電子部品が挿通可能な開口部を備え、さらに一方の面の前記配線パターン上には導体バンプが突設されたコア基板を用意する工程と、両面に配線パターンが形成され、各面の配線パターンが対向する面間で導体バンプにより層間接続され、さらに一方の面の配線パターン上には導体バンプを突設させたバンプ付二層板を用意する工程と、前記多層板中間体の電子部品実装側の面に、前記電子部品が挿通可能な開口部を有する第1の絶縁基板前駆体を介して、コア基板を、前記突設された導体バンプが多層板中間体の所定の配線パターンを指向し、各開口部には前記電子部品が内挿されるように位置決めして積層し、コア基板上に、第2の絶縁基板前駆体を介して、バンプ付二層板を、前記突設された導体バンプがコア基板の所定の配線パターンを指向するよう位置決めして積層する工程と、前記積層された多層板中間体、コア基板、バンプ付二層板及び各絶縁基板前駆体を加熱加圧して、一体化するとともに、前記各絶縁基板前駆体を架橋させ、さらに加熱加圧により前記各絶縁性基板から滲みだした樹脂によりコア基板及び第1の絶縁性基板の開口部の空隙を封止することを特徴とする。
前記電子部品内蔵配線基板において、前記導体バンプの例として、導電性ペーストを印刷してなるペーストバンプを挙げることができる。
前記電子部品内蔵配線基板において、前記導体バンプの例として、金属板をエッチング加工した金属、又はメッキ金属からなる金属バンプを挙げることができる。
前記電子部品内蔵配線基板において、前記電子部品の例として、フェイスダウン型の半導体素子を挙げることができる。
前記電子部品内蔵配線基板において、前記電子部品の例として、フェイスアップ型の半導体素子を挙げることができる。
前記電子部品内蔵配線基板において、前記電子部品の例として、受動素子を挙げることができる。
前記電子部品内蔵配線基板において、前記電子部品と前記電極パッドとが、導電性ペーストからなるペーストバンプを介して電気的に接続されていてもよい。
前記電子部品内蔵配線基板において、前記電子部品と前記電極パッドとが、金属バンプを介して電気的に接続されていてもよい。
前記電子部品内蔵配線基板において、前記電子部品と前記電極パッドとが、ボンディングワイヤを介して電気的に接続されていてもよい。
前記電子部品内蔵配線基板において、前記層間接続部材の例として、10〜30μmの高さ、20〜50μmの底面半径、及び5〜10μmの頭部半径を有するペーストバンプ又は金属バンプを挙げることができる。
本発明によれば、スルーホール金属層で層間接続されたコア基板の上にプリプレグと、ペーストバンプ付銅箔を積層するので、多層板の厚さを適宜調節することができる。また本発明によれば、コア基板と絶縁基板前駆体の開口部に電子部品を収容し、更にその上に絶縁基板を重ねて完全に蓋をするので、機械的強度や耐湿性といった電子部品内蔵配線基板としての信頼性が高く、しかも多層板表面全体に配線パターンを形成して集積度を向上させることのできる電子部品内蔵配線基板の製造方法が得られる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施の形態に係る電子部品内蔵配線基板の製造について説明する。図1は本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板の製造方法のフローチャートであり、図2、図3及び図4は製造途中の本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板の垂直断面図である。
本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板を製造するには、まず絶縁基板の両面に配線パターンを形成した、いわゆる二層板を用意する。この二層板はガラス繊維のような補強材シートにエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレグの両面に銅箔を重ね、加熱下に加圧することにより製造する。
この二層型配線基板10表面の導体板14,16にパターニングを施す。パターニングの方法としては、例えば感光性樹脂を塗布し、マスクパターンを重ねて露光し、現像するフォトリソグラフ法などによりマスキング(図示省略)を形成する(ステップ1)。次いでこのマスキングの上からエッチング処理を施す(ステップ2)。かくして図2(b)に示すように配線パターン14a,16aが形成された二層板10が形成される。
次いで二層板10上の、スルーホールを形成する位置にドリリング等の機械加工やレーザー光線照射などの光学的方法により図2(c)に示したような絶縁性基板12に貫通孔17の形成された二層板10aを得る(ステップ3)。次いで無電解メッキや電解メッキを施すことにより、この二層板10aの表面及び貫通孔17の内壁に金属層を析出させる(ステップ4)。かくして図2(d)に示したようなスルーホール金属層18を備えたコア基板10bが形成される。
一方、前記二層板10とは別に、バンプ付銅箔を形成する。このバンプ付銅箔を形成するには、まず図3(e)に示したような銅箔20表面に、孔が設けられたマスクスクリーン(図示省略)をセットする(ステップ1a)。次いでマスクスクリーンの上から、銀微粒子を樹脂中に分散させた銀ペーストのような導電性ペーストを印刷して(ステップ2a)ペーストバンプ22を形成する。次いで、ペーストバンプ22を乾燥して半硬化させる(ステップ3a)。かくして図3(f)に示したようなバンプ付銅箔20aが得られる。
次に図3(g)に示したように、上記のようにして形成したコア基板10bの下面側にプリプレグ24とバンプ付銅箔20aを重ね合わせる(ステップ5)。同様にコア基板10bの上面側にもプリプレグ25を重ね、更にその上に上記バンプ付銅箔20aと同様の方法で形成した、もう一枚のバンプ付銅箔21aを図3(g)のように重ね合わせる(ステップ5)。次にこの重ね合わせた状態で加熱下に加圧する(ステップ6)。するとペーストバンプ22,23はプリプレグ24,25を貫通し、図3(h)のようにコア基板10b表面の配線パターン14a,16aに当接する。それと同時に熱でペーストバンプ22,23、及びプリプレグ24,25が完全に硬化する。かくして図3(h)に示したような、銅箔20,21と配線パターン14a,16aとが電気的に接続された多層板中間体30が得られる。
次いでこの多層板中間体30表面の銅箔20,21をパターニングする(ステップ7)。かくして図3(i)に示したように表面に配線パターン20a,21a,21bが形成された多層板中間体30aが得られる。次いで多層板中間体30aの表面配線パターンのうち、図4(j)に示すように、半導体素子の電極に対応する位置に形成した電極パッド21b,21b,…上に銀ペーストバンプ26,26,…を形成する(ステップ8)。この銀ペーストバンプ26,26,…の形成方法は上記導体バンプ20,20,…の形成方法と実質的に同じである。
すなわち、バンプ形成部分に貫通孔を設けたマスクパターンをセットし(ステップ1a)、この貫通孔内に導電性ペースト、例えば銀などの金属微粒子をエポキシ樹脂のような液状樹脂中に分散させたペースト状組成物を充填し、マスクパターン上面からスキージ(ステップ2a)し、前記マスクパターンを剥離し、乾燥し加熱して半硬化する(ステップ3a)ことからなる方法である。
但し、ここで形成する銀ペーストバンプ26,26,…の大きさは、高さが10〜30μm、底面半径が20〜50μmである。これは後述する半導体素子28の大きさに対応させるためである。
次にバンプ形成後、銀ペーストバンプ26,26,…を硬化させる。然る後に、例えば電解メッキや無電解メッキなどのNiメッキ処理を施すことにより、銀ペーストバンプ26,26,…及びその底部の電極パッド21b表面にバリアメタル層としてのNi層27aを形成する。次いでNi層27aの上からAuメッキ処理を施すことによりAu層27bを形成する。こうして多層板中間体30bが得られる。
次にこうして得られた多層板中間体30bの銀ペーストバンプ26,26,…形成面上に図4(k)に示したように、ACF(異方性導電接着剤層)29を形成し、電極パッド21b,21b,…に対して電極板28a,28a,…が対向するように半導体素子28を位置合わせする。次いでこの状態で半導体素子28と多層板中間体30bとを押圧すると図4(k)に示したように銀ペーストバンプ26,26,…がACF(異方性導電接着剤層)29を貫通し、電極板28a,28a,…に押圧される。このとき銀ペーストバンプ26,26,…の表面にはAu層27b,27b,…が形成されており、電極板28a,28a,…はAlで出来ている。そのため、銀ペーストバンプ26,26,…と電極板28a,28a,…との間にはAl−Au接合が形成され、電極パッド21b,21b,…と電極板28a,28a,…との間がAu層27b,Ni層27a,銀ペーストバンプ26,ACF(異方性導電接着剤層)29を介して電気的に接合され実装される(ステップ9)。こうして図4(k)に示したような半導体素子28が実装された多層板中間体30cが得られる。
次にこうして得られた多層板中間体30cの上面側に穴あきプリプレグ32とバンプ付二層板40、下面側にプリプレグ42とバンプ付二層板50とを図4(l)のように重ね合わせる(ステップ10)。ここで用いる穴あきプリプレグ32は例えばガラス繊維のような補強材にエポキシ樹脂のような絶縁性液状熱硬化性樹脂を含浸させたものの半導体素子対応部分を打ち抜いて(ステップ1b)開口部32aを設けたものである。バンプ付二層板40,50は、例えば層間接続部材が貫挿された絶縁材料層の両面に配線パターンを形成し、この配線パターンの上に導体バンプを形成したものである。
次いで、この状態で多層板中間体30c、穴あきプリプレグ32、プリプレグ42、バンプ付二層板40,50をヒートプレスにかけて加熱下に加圧する(ステップ11)。かくして図4(m)に示したように、バンプ付二層板40の導体バンプ39が穴あきプリプレグ32を貫通して多層板中間体30cとバンプ付二層板40との間を電気的に接合する。
同様にバンプ付二層板50の導体バンプ49がプリプレグ42を貫通して多層板中間体30cとバンプ付二層板50との間を電気的に接続する。
それと同時に穴あきプリプレグ32内に含浸されたエポキシ樹脂がしみだして穴明きプリプレグ32の開口部32aとこの中に収容される半導体素子28との隙間から空気を追い出してこの隙間を封止する。更にこのヒートプレス時の熱によりエポキシ樹脂が硬化して図4(m)に示したような、いわゆる8層配線型の半導体素子28内蔵型の電子部品内蔵配線基板52が得られる。
以上説明したように、本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板52では、コア基板30としてスルーホール金属層18で層間接続が形成されたコア基板を用いているので、コア基板30の厚さを自由に調節することができる。また本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板52では、半導体素子28が多層板の内部に埋め込まれており、半導体素子28の周囲を封止する樹脂とこの樹脂の外周を包囲する多層板との間の境界面が電子部品内蔵配線基板1の表面に露出していないので、この境界面を伝わって水分が侵入することが防止され、その結果として耐湿性の高い電子部品内蔵配線基板が得られる。
また、本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板52では、実装された半導体素子が内部に埋め込まれており、電子部品内蔵配線基板52の表面には二層板40,50の表面が露出しているだけであるので、この二層板40,50の表面を利用して更に別の配線パターンや半導体素子などを実装することができ、電子部品内蔵配線基板の集積度を更に向上させることができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施の形態に係る電子部品内蔵配線基板の製造について説明する。図5は本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板の製造方法のフローチャートであり、図6、図7及び図8は製造途中の本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板の垂直断面図である。
本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板を製造するには、まず絶縁基板の両面に配線パターンを形成した、いわゆる二層板を用意する。この二層板を製造するには、最初に図6(a)に示したように銅箔などの導体板60を用意する。この導体板60の上に印刷技法を用いて導体バンプ62,62…を形成する。
この導体バンプ62,62,…の形成方法としては、例えば、バンプ形成部分に貫通孔を設けたマスクスクリーンを導体板60の上にセットし(ステップ1)、このマスクスクリーンの貫通孔内に導電性ペースト、例えば銀などの金属微粒子をエポキシ樹脂のような液状樹脂中に分散させたペースト状組成物をスキージし、前記マスクスクリーンを剥離することからなる方法が挙げられる(ステップ2)。このようにして図6(b)に示したような略円錐形の導体バンプ62,62,…を形成した後、この導体バンプ62,62,…を乾燥させ、半硬化する(ステップ3)。
次に図6(c)に示したように、導体バンプ62,62,…の上にプリプレグ(絶縁基板前駆体)64、すなわちガラス繊維マットのような補強材料中にエポキシ樹脂などの絶縁性樹脂を含浸させたものを重ね、更にこのプリプレグ64の上にもう1枚の銅箔などの導体板66を重ね合わせ(ステップ4)、この状態でヒートプレス、すなわち加熱下に加圧する(ステップ5)。このヒートプレスすることにより導体バンプ62,62,…はプリプレグ64を貫通して導体板60と導体板66との間が電気的に接続されると同時にプリプレグ64が硬化して図6(d)に示したような二層型配線基板70が得られる。
次いでこの二層型配線基板70表面の導体板60,66にパターニングを施す(ステップ6)。パターニングの方法としては、例えば感光性樹脂を塗布し、マスクパターンを重ねて露光し、現像するフォトリソグラフ法などによりマスキング(図示省略)を形成する。次いでこのマスキングの上からエッチング処理を施す。かくして図6(e)に示すように配線パターン60a,66a,66bが形成された二層板70aが形成される。
次いで二層板70aの表面配線パターンのうち、図7(f)に示すように、半導体素子の電極に対応する位置に形成した電極パッド66b,66b,…上に銀ペーストバンプ68,68,…を形成する(ステップ7)。この銀ペーストバンプ68,68,…の形成方法は上記導体バンプ62,62,…の形成方法と実質的に同じである。
すなわち、バンプ形成部分に貫通孔を設けたマスクスクリーンをセットし(ステップ1)、この貫通孔内に導電性ペースト、例えば銀などの金属微粒子をエポキシ樹脂のような液状樹脂中に分散させたペースト状組成物を充填し、マスクパターン上面からスキージ(ステップ2)し、前記マスクパターンを剥離し、乾燥し加熱して半硬化する(ステップ3)ことからなる方法である。
但し、ここで形成する銀ペーストバンプ68,68,…の大きさは、高さが
10〜80μm、底面半径が20〜50μmである。これは後述する半導体素子74の大きさに対応させるためである。
次にバンプ形成後、銀ペーストバンプ68,68,…を硬化させる。然る後に、例えば電解メッキや無電解メッキなどのNiメッキ処理を施すことにより、銀ペーストバンプ68,68,…及びその底部の電極パッド66b表面に図7(g)に示したようなバリアメタル層としてのNi層69aを形成する。次いでNi層69aの上からAuメッキ処理を施すことによりAu層69bを形成する。こうして図7(h)に示したような多層板中間体70dが得られる。
次にこうして得られた多層板中間体70dの銀ペーストバンプ68,68,…形成面上に図7(i)に示したように、ACF(異方性導電接着剤層)72を形成し、電極パッド66b,66b,…に対して電極板74a,74a,…が対向するように半導体素子74を位置合わせする。次いでこの状態で半導体素子74と多層板中間体70dとを押圧すると、図7(j)に示したように銀ペーストバンプ68,68,…がACF(異方性導電接着剤層)72を貫通し、電極板74a,74a,…に押圧される。このとき銀ペーストバンプ68,68,…の表面にはAu層69b,69b,…が形成されており、電極板74a,74a,…はAlで出来ているので、銀ペーストバンプ68,68,…と電極板74a,74a,…との間にはAl−Au接合が形成され、電極パッド66b,66b,…と電極板74a,74a,…との間がAu層69b,Ni層69a,銀ペーストバンプ68,ACF(異方性導電接着剤層)72を介して電気的に接合される。かくして半導体素子74が実装される(ステップ10)。このようにして図7(j)に示したような半導体素子74が実装された多層板中間体70eが得られる。
一方、前記多層板中間体70eとは別に、バンプ付二層板を形成する。このバンプ付二層板は、本実施形態のステップ1〜5と同様の操作を行って図6(d)に示したような二層板を形成する(ステップ1a〜5a)。次いでステップ6aでパターニングを行う。しかる後に二層板の配線パターン上に導体バンプ162を形成して図8(k)の82に示したようなバンプ付二層板82を形成する。
更に、前記多層板中間体70e、バンプ付二層板82とは別にコア基板78を形成する。本実施形態に係るコア基板78を形成するには、上記第1の実施形態のステップ1〜4と同様の操作を行うことにより図2(d)に示したようなコア基板を形成する(ステップ1b〜4b)。次いでこのコア基板の表面配線パターン上に上記と同様の方法により導体バンプ163を形成し(ステップ5b)、更にコア基板の中央付近を打ち抜いて(ステップ6b)、図8(k)の78に示したような打ち抜きバンプ付きコア基板78を形成する。
次にこうして得られた多層板中間体70eの上面側に、穴あきプリプレグ76、打ち抜きバンプ付きコア基板78、プリプレグ80、及び導体バンプ162が貫挿されたバンプ付二層板82を図8(k)のように重ね合わせる(ステップ11)。ここで用いる穴あきプリプレグ76は例えばガラス繊維のような補強材にエポキシ樹脂のような絶縁性液状熱硬化性樹脂を含浸させたものの半導体素子対応部分を打ち抜いて開口部76aを設けたものである。
次いで、この状態で多層板中間体70e、穴あきプリプレグ76、開口部78aを有する打ち抜きバンプ付きコア基板78、プリプレグ80、及びバンプ付二層板82をヒートプレスにかけて加熱下に加圧する(ステップ12)。かくして図8(l)に示したような多層板中間体84が形成される。次いで更にこの多層板中間体84の上下両面に、プリプレグ88,92、導体バンプ162,165が貫挿されたバンプ付二層板90,94を重ね合わせる(ステップ13)。しかる後にヒートプレスする(ステップ14)と図9(m)に示したような、いわゆる10層型の電子部品内蔵配線基板86が得られる。
以上説明したように、本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板86では、コア基板として穴あき型のコア基板を用いているので、厚さの大きい半導体素子74を内蔵させることができる。
(第3の実施形態)
本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板では、積層した複数の絶縁性基板の一枚の中に、半導体素子が埋設されている。図10は本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板の垂直断面図である。本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板150では、7層に積層した絶縁性基板121〜127の中のひとつである絶縁性基板123の中に半導体素子281が埋設されている。各絶縁性基板121〜127の表面には配線パターン141がそれぞれ配設されている。各絶縁性基板121〜127の厚さ方向にはペーストバンプ141がそれぞれ貫挿されており、絶縁性基板表面の配線パターン141どうしを電気的に接続している。
本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板150を製造するには、例えば、コア基板121の両面に配線パターン141を形成したものにプリプレグとバンプ付銅箔を重ねて加熱下に加圧して多層に積層し、表面の銅箔をエッチングして配線パターン141を形成する方法が挙げられる。半導体素子281を埋設するには、絶縁性基板122表面の配線パターン141に半導体素子281を実装した上に、穴あきプリプレグとバンプ付銅箔を重ねて、加熱下に加圧する方法が考えられる。本実施形態によれば、スルーホールメッキ層を形成することなく半導体素子281内蔵型の電子部品内蔵配線基板150を形成することができる。
(第4の実施形態)
本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板では、多層に積層した絶縁性基板の中心のコア基板の中に、厚手の半導体素子が埋設されている。図11は本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板の垂直断面図である。本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板152では、7層に積層した絶縁性基板121〜127の中心に位置するコア基板121の中に厚手の半導体素子741が埋設されている。
本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板152を製造するには、例えば絶縁性基板126の両面に配線パターン141を形成したものにプリプレグとバンプ付銅箔を重ねて加熱下に加圧して多層に積層し、表面の銅箔をエッチングして配線パターン141を形成する方法が挙げられる。半導体素子741を埋設するには、絶縁性基板126表面の配線パターン141に半導体素子741を実装した上に、穴あきプリプレグと、コア基板121の真中付近に開口部を設け、更にペーストバンプ221を印刷して硬化したものを重ね、加熱下に加圧する方法が考えられる。本実施形態によれば、厚手の半導体素子741を多層板の中心付近に埋設した電子部品内蔵配線基板152を形成することができる。
(第5の実施形態)
本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板では、多層に積層した絶縁性基板の異なる層の中に、複数個の半導体素子が埋設されている。図12は本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板の垂直断面図である。本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板154では、7層に積層した絶縁性基板121〜127のうち、絶縁性基板121と125の中に厚手の半導体素子741が埋設されている。また絶縁性基板123の中には薄手の半導体素子281が埋設されている。一方最上部の絶縁性基板124の上面にも薄手の半導体素子283が実装されている。厚さ方向中央のコア基板121ではスルーホール層181を介して層間接続が形成されている。一方それ以外の絶縁性基板122〜127ではそれぞれ厚さ方向に貫挿されたペーストバンプ221により層間接続が形成されている。
本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板154を製造するには、例えば絶縁性基板126の両面に配線パターン141を形成し、ペーストバンプ221で層間接続したものに、プリプレグとバンプ付銅箔を重ねて加熱下に加圧して多層に積層し、表面の銅箔をエッチングして配線パターン141を形成する方法が挙げられる。半導体素子741を埋設するには、絶縁性基板126表面の配線パターン141に半導体素子741を実装した上に、穴あきプリプレグと、スルーホール層181を備えたコア基板121の真中付近に開口部を設け、更にペーストバンプ221を印刷して硬化したものを重ね、加熱下に加圧する方法が考えられる。半導体素子281を埋設するには上記第3の実施形態と同様にして行う。半導体素子283を実装するには7層の絶縁性基板121〜127を積層した後、最上部の絶縁性基板124上面の配線パターン141上にペーストバンプを形成する。その上にNiメッキとAuメッキを施した後、半導体素子283を加熱下に加圧して実装する。
本実施形態によれば、厚手の半導体素子741を含む複数の半導体素子741,281を絶縁性基板の中に埋設した電子部品内蔵配線基板154を形成することができる。
また、コア基板121の層間接続はスルーホール層181を介して形成されているので、厚手のコア基板121を用いることができる。それに伴い、厚手の半導体素子741をコア基板121の中に埋設することができる。
(第6の実施形態)
本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板では、上記第5の実施形態に係る電子部品内蔵配線基板154において、コア基板121の層間接続にペーストバンプ221を用いた。図13は本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板の垂直断面図である。本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板156では、絶縁性基板121〜127の厚さ方向中央に位置するコア基板121の層間接続にスルーホール層181の代わりに、厚さ方向にペーストバンプ221を貫挿した。本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板156を製造するには、コア基板121としてスルーホール層181を形成する代わりにペーストバンプ221を貫挿する以外は上記第5の実施形態の製造手順に従う。本実施形態によれば、スルーホール層181を形成することなく、複数の半導体素子741,281を絶縁性基板の中に埋設した電子部品内蔵配線基板156を形成することができる。
(第7の実施形態)
本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板では、上記第5の実施形態の複数個の半導体素子に加え、複数の受動素子が、多層に積層した絶縁性基板の中に埋設されている。図14は本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板の垂直断面図である。本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板158では、上記第5の実施形態に係る電子部品内蔵配線基板154の半導体素子実装面と同じ絶縁性基板125,122,及び124上面の配線パターン141上にコンデンサーや抵抗体などの受動素子が実装され、絶縁性基板125,121,123内に埋設されている。
本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板158を製造するには、上記第5の実施形態の製造工程において、半導体素子281,741,及び283をそれぞれ実装する際に、受動素子231,232,233をそれぞれ実装する。それ以外の製造工程は上記第5の実施形態の製造工程に準じる。本実施形態に係る電子部品内蔵配線基板158によれば、複数個の半導体素子や受動素子を多段にわたって埋設した電子部品内蔵配線基板を形成することができる。
第1の実施形態に係る電子部品内蔵配線基板の製造方法のフローチャートである。 第1の実施形態に係る電子部品内蔵配線基板の製造途中の垂直断面図である。 第1の実施形態に係る電子部品内蔵配線基板の製造途中の垂直断面図である。 第1の実施形態に係る電子部品内蔵配線基板の製造途中の垂直断面図である。 第2の実施形態に係る電子部品内蔵配線基板の製造方法のフローチャートである。 第2の実施形態に係る電子部品内蔵配線基板の製造途中の垂直断面図である。 第2の実施形態に係る電子部品内蔵配線基板の製造途中の垂直断面図である。 第2の実施形態に係る電子部品内蔵配線基板の製造途中の垂直断面図である。 第2の実施形態に係る電子部品内蔵配線基板の製造途中の垂直断面図である。 第3の実施形態に係る電子部品内蔵配線基板の垂直断面図である。 第4の実施形態に係る電子部品内蔵配線基板の垂直断面図である。 第5の実施形態に係る電子部品内蔵配線基板の垂直断面図である。 第6の実施形態に係る電子部品内蔵配線基板の垂直断面図である。 第7の実施形態に係る電子部品内蔵配線基板の垂直断面図である。 従来の電子部品内蔵配線基板の垂直断面図である。
符号の説明
18…スルーホールメッキ層、14a…第1の配線パターン、16a…第2の配線パターン、21a…第3の配線パターン、38…第4の配線パターン、12…第1の基板、25…第2の基板、32…第3の基板、34…第4の基板、22…導体バンプ、23…導体バンプ、37…導体バンプ、47…導体バンプ、39…導体バンプ、49…導体バンプ、27a…Ni層(バリアメタル層)、27b…Au層、29…ACF、28…半導体素子。

Claims (2)

  1. 一方の面に複数の電極パッドを含む配線パターンが、他方の面には配線パターンが形成され、各面の配線パターンが対向する面間で導体バンプにより層間接続された多層板中間体を用意する工程と、
    複数の電極を備えた電子部品を、各電極を前記電極パッドに接続させて前記多層板中間体に実装する工程と、
    両面に配線パターンが形成され、各面の配線パターンが厚さ方向に貫通する層間接続部材により層間接続されるとともに前記電子部品が挿通可能な開口部を備え、さらに一方の面の前記配線パターン上には導体バンプが突設されたコア基板を用意する工程と、
    両面に配線パターンが形成され、各面の配線パターンが対向する面間で導体バンプにより層間接続され、さらに一方の面の配線パターン上には導体バンプを突設させたバンプ付二層板を用意する工程と、
    前記多層板中間体の電子部品実装側の面に、前記電子部品が挿通可能な開口部を有する第1の絶縁基板前駆体を介して、コア基板を、前記突設された導体バンプが多層板中間体の所定の配線パターンを指向し、各開口部には前記電子部品が内挿されるように位置決めして積層し、
    コア基板上に、第2の絶縁基板前駆体を介して、バンプ付二層板を、前記突設された導体バンプがコア基板の所定の配線パターンを指向するよう位置決めして積層する工程と、
    前記積層された多層板中間体、コア基板、バンプ付二層板及び各絶縁基板前駆体を加熱加圧して、一体化するとともに、前記各絶縁基板前駆体を架橋させ、さらに加熱加圧により前記各絶縁性基板から滲みだした樹脂によりコア基板及び第1の絶縁性基板の開口部の空隙を封止することを特徴とする電子部品内蔵配線基板の製造方法。
  2. 前記導体バンプがペーストバンプであることを特徴とする請求項1記載の電子部品内蔵配線基板の製造方法。
JP2007197911A 2007-07-30 2007-07-30 電子部品内蔵配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4593599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197911A JP4593599B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 電子部品内蔵配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197911A JP4593599B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 電子部品内蔵配線基板の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002216961A Division JP4378511B2 (ja) 2002-07-25 2002-07-25 電子部品内蔵配線基板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010056185A Division JP4978709B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 電子部品内蔵配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007295008A true JP2007295008A (ja) 2007-11-08
JP4593599B2 JP4593599B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=38765222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007197911A Expired - Fee Related JP4593599B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 電子部品内蔵配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593599B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130095A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Dainippon Printing Co Ltd 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2010067834A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Dainippon Printing Co Ltd 電子部品内蔵型の2層配線基板の製造方法及び電子部品内蔵型の2層配線基板
US8350388B2 (en) 2007-11-01 2013-01-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Component built-in wiring board and manufacturing method of component built-in wiring board
TWI455271B (zh) * 2011-05-24 2014-10-01 矽品精密工業股份有限公司 半導體元件結構及其製法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08111574A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Toshiba Corp 実装用印刷配線板およびその製造方法
JPH11220262A (ja) * 1997-11-25 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路部品内蔵モジュールおよびその製造方法
JP2001015920A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2001015926A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Nec Corp プリント配線板
JP2001119147A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Sony Corp 電子部品内蔵多層基板及びその製造方法
JP2001332866A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板及びその製造方法
JP2002093957A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Sony Corp 電子回路装置およびその製造方法
JP2003209201A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Sony Corp 半導体ユニット、半導体ユニット製造方法及び半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08111574A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Toshiba Corp 実装用印刷配線板およびその製造方法
JPH11220262A (ja) * 1997-11-25 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路部品内蔵モジュールおよびその製造方法
JP2001015926A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Nec Corp プリント配線板
JP2001015920A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2001119147A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Sony Corp 電子部品内蔵多層基板及びその製造方法
JP2001332866A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板及びその製造方法
JP2002093957A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Sony Corp 電子回路装置およびその製造方法
JP2003209201A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Sony Corp 半導体ユニット、半導体ユニット製造方法及び半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8350388B2 (en) 2007-11-01 2013-01-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Component built-in wiring board and manufacturing method of component built-in wiring board
US8987901B2 (en) 2007-11-01 2015-03-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Component built-in wiring board and manufacturing method of component built-in wiring board
KR101611804B1 (ko) * 2007-11-01 2016-04-11 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 부품 내장 배선판, 부품 내장 배선판의 제조 방법
JP2009130095A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Dainippon Printing Co Ltd 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2010067834A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Dainippon Printing Co Ltd 電子部品内蔵型の2層配線基板の製造方法及び電子部品内蔵型の2層配線基板
TWI455271B (zh) * 2011-05-24 2014-10-01 矽品精密工業股份有限公司 半導體元件結構及其製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4593599B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI458415B (zh) 多層印刷配線板及其製造方法
JP4434315B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
TWI396493B (zh) 多層配線板及其製造方法
JP4040389B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4792749B2 (ja) 電子部品内蔵プリント配線板の製造方法
KR20030007103A (ko) 다층 회로 기판 어셈블리, 다층 회로 기판 어셈블리 부품및 그들의 제조 방법
JP2007266196A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2010141098A (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP4378511B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板
JP2013211518A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP4593599B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板の製造方法
JP2002246536A (ja) 三次元実装パッケージの製造方法、及びその製造用のパッケージモジュール
JP5761404B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板の製造方法
JP4978709B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板
JP4899409B2 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
JP2019121766A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP5949978B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板
JP5761405B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板
JP5671857B2 (ja) 埋め込み部品具有配線板の製造方法
JP2012109615A (ja) 電子部品内蔵配線基板
JP3725489B2 (ja) 配線基板の製造方法
KR20120124845A (ko) 인쇄회로기판의 제조 방법
JP2008181920A (ja) 電子部品内蔵基板とこれを用いた電子機器、およびその製造方法
US20220248530A1 (en) Wiring substrate
JP4892924B2 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees