JP2021048183A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021048183A
JP2021048183A JP2019168637A JP2019168637A JP2021048183A JP 2021048183 A JP2021048183 A JP 2021048183A JP 2019168637 A JP2019168637 A JP 2019168637A JP 2019168637 A JP2019168637 A JP 2019168637A JP 2021048183 A JP2021048183 A JP 2021048183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor element
semiconductor device
sealing resin
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019168637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7157028B2 (ja
Inventor
伸治 脇坂
Shinji Wakisaka
伸治 脇坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aoi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Aoi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aoi Electronics Co Ltd filed Critical Aoi Electronics Co Ltd
Priority to JP2019168637A priority Critical patent/JP7157028B2/ja
Priority to CN202010977265.2A priority patent/CN112530884A/zh
Priority to US17/022,737 priority patent/US11328998B2/en
Publication of JP2021048183A publication Critical patent/JP2021048183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157028B2 publication Critical patent/JP7157028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0233Structure of the redistribution layers
    • H01L2224/02331Multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02379Fan-out arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02381Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73259Bump and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81009Pre-treatment of the bump connector or the bonding area
    • H01L2224/81024Applying flux to the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/8121Applying energy for connecting using a reflow oven
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92222Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92224Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias

Abstract

【課題】裏面側に電極を有する半導体素子が実装される半導体装置の小型化、薄型化を図る。【解決手段】半導体装置は、主面側に第1電極を有し、裏面側に第2電極を有する第1の半導体素子と、第1電極に接続される接続導体が設けられた基材と、基材上に設けられ、第1の半導体素子を封止する封止樹脂と、封止樹脂に設けられ、第1の半導体素子の第2電極に電気的に接続される第1ビアと、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
半導体素子を樹脂により封止した半導体パッケージは、薄型化、小型化に適した半導体装置として,例えば、電力変換装置等に幅広く用いられている。半導体パッケージの構造として、半導体素子を基板上にダイボンディングして、半導体素子の各電極と基板に設けられた接続導体とをボンディングワイヤにより接続する構造が知られている。しかし、この構造では、ワイヤボンディング時の加熱に耐えられるガラスエポキシ樹脂等の高価な基板が必要とされるため、低コスト化を図ることができない。また、この構造では、半導体素子の電極にボンディングされたボンディングワイヤが半導体素子上に突出するため、半導体装置の厚さが厚くなる。
このため、半導体素子の主面側とは反対側の裏面に電極を設け、主面側の電極と基板とを接続し、基板と裏面側の電極とを、リード板のような金属板を用いて接続する半導体装置も検討されている。この構造では、金属板と半導体素子の裏面側の電極との接合および金属板と基板の接続パッドとの接合は、はんだ等の金属接合材を用いて行う(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−76245号公報
特許文献1に記載された半導体装置では、半導体素子の裏面側の電極と金属板とは、はんだ等の金属接合材により接合する構造であり、接合部の厚さは、金属板の厚さと金属接合材の厚さがプラスされるため、十分な薄型化を図ることができない。また、金属板は、接続配線のように高精細とすることができないため、小型化にも限界がある。
本発明の第1の態様による半導体装置は、主面側に第1電極を有し、裏面側に第2電極を有する第1の半導体素子と、前記第1電極に接続される接続導体が設けられた基材と、前記基材上に設けられ、前記第1の半導体素子を封止する封止樹脂と、前記封止樹脂に設けられ、前記第1の半導体素子の前記第2電極に電気的に接続される第1ビアと、を備える。
本発明の第2の態様による半導体装置は、基材と、前記基材上に設けられ、前記基材と対面する主面側に第1電極および第3電極を有し、裏面側に第2電極を有する第1の半導体素子と、前記基材上に設けられ、前記基材と対面する主面側に第1電極および第2電極を有する第2の半導体素子と、前記基材上に設けられ、前記第1の半導体素子の前記第1電極と前記第2の半導体素子の前記第1電極とを接続する第1接続導体と、前記基材上に設けられ、前記第2の半導体素子の前記第2電極に接続される第2接続導体と、前記基材上に設けられ、前記第1の半導体素子および前記第2の半導体素子を封止する封止樹脂と、前記封止樹脂に設けられ、前記第1の半導体素子の前記第2電極に電気的に接続される第1ビアと、前記封止樹脂に設けられ、前記第2接続導体に接続される第2ビアと、を備える。
本発明の第3の態様による半導体装置の製造方法は、主面側に第1電極を有し、裏面側に第2電極を有する第1の半導体素子を準備することと、前記第1の半導体素子の前記第1電極を、基材に設けられた第1接続導体に接続することと、前記基材上に設けられた前記第1の半導体素子を封止樹脂により封止することと、前記封止樹脂に前記第1の半導体素子の前記第2電極に電気的に接続される第1ビアを設けることと、を含む。
本発明によれば、裏面側に電極を有する半導体素子が実装される半導体装置の小型化、薄型化を図ることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態による半導体装置を示し、半導体装置の上方から封止樹脂を透視して得られるレイアウト図である。 図2は、図1に図示された半導体装置のII−II線断面図である。 図3は、図1に図示された半導体装置のIII−III線断面図である。 図4は、図2に図示された半導体装置の製造方法を説明するための図であり、最初の工程を示す断面図である。 図5は、図4に続く工程を示す断面図である。 図6は、図5に続く工程を示す断面図である。 図7は、図6に続く工程を示す断面図である。 図8は、図7に続く工程を示す断面図である。 図9は、図8に続く工程を示す断面図である。 図10は、図9に続く工程を示す断面図である。 図11は、図10に続く工程を示す断面図である。 図12は、図11に続く工程を示す断面図である。 図13は、図12に続く工程を示す断面図である。 図14は、図13に続く工程を示す断面図である。 図15は、図14に続く工程を示す断面図である。 図16は、図15に続く工程を示す断面図である。 図17は、図16に続く工程を示す断面図である。 図18は、図17に続く工程を示す断面図である。 図19は、図18に続く工程を示す断面図である。 図20は、図19に続く工程を示す断面図である。 図21は、図20に続く工程を示す断面図である。 図22は、図21に続く工程を示す断面図である。 図23は、図22に続く工程を示す断面図である。 図24は、図23に続く工程を示す断面図である。 図25は、図3の変形例を示す断面図である。 図26は、本発明の第2の実施形態による半導体装置の断面図である。 図27は、図26に図示された半導体装置の製造方法を説明するための図であり、最初の工程を示す断面図である。 図28は、図27に続く工程を示す断面図である。 図29は、図28に続く工程を示す断面図である。 図30は、図29に続く工程を示す断面図である。 図31は、図30に続く工程を示す断面図である。 図32は、図31に続く工程を示す断面図である。 図33は、図32に続く工程を示す断面図である。 図34は、図33に続く工程を示す断面図である。 図35は、図34に続く工程を示す断面図である。 図36は、図35に続く工程を示す断面図である。 図37は、図36に続く工程を示す断面図である。 図38は、図37に続く工程を示す断面図である。 図39は、本発明の第3の実施形態による半導体装置の断面図である。 図40は、図39に図示された半導体装置の製造方法を説明するための図であり、最初の工程を示す断面図である。 図41は、図40に続く工程を示す断面図である。 図42は、図41に続く工程を示す断面図である。 図43は、図42に続く工程を示す断面図である。 図44は、図43に続く工程を示す断面図である。 図45は、図44に続く工程を示す断面図である。 図46は、図45に続く工程を示す断面図である。 図47は、図46に続く工程を示す断面図である。 図48は、図47に続く工程を示す断面図である。 図49は、図48に続く工程を示す断面図である。 図50は、図49に続く工程を示す断面図である。 図51は、図50に続く工程を示す断面図である。 図52は、図51に続く工程を示す断面図である。 図53は、図52に続く工程を示す断面図である。 図54は、図53に続く工程を示す断面図である。 図55は、図54に続く工程を示す断面図である。 図56は、図55に続く工程を示す断面図である。 図57は、図56に続く工程を示す断面図である。 図58は、図57に続く工程を示す断面図である。 図59は、図58に続く工程を示す断面図である。 図60は、図59に続く工程を示す断面図である。 図61は、図60に続く工程を示す断面図である。 図62は、図61に続く工程を示す断面図である。 図63は、図62に続く工程を示す断面図である。 図64は、図63に続く工程を示す断面図である。 図65は、図64に続く工程を示す断面図である。 図66は、図65に続く工程を示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明の各実施形態を説明する。なお、以下に示す図面において、各部材の形状や、長さ、幅、厚さなどのサイズ、および長さ、幅、厚さの比率は、発明の構成を明確にするため、適宜、実際とは異なる形状、サイズおよび比率で示されている。従って、図示された各部材の形状、サイズおよび長さ、幅、厚さの比率は、同一部材の同一要素や他の部材の同一要素と対比して斟酌されるべきではない。
−第1の実施形態−
以下、図1〜図25を参照して、本発明の第1の実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による半導体装置100を示し、半導体装置100の上方(図1においては紙面手前の位置)から封止樹脂を透視して得られるレイアウト図である。
半導体装置100は、基材201上に設けられた、第1の半導体素子110A、第2の半導体素子120、第3の半導体素子110Bの3つの半導体素子を有する。第1、第3の半導体素子110A、110Bは、例えば、MOS FET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。第2の半導体素子120は、例えば、第1、第3の半導体素子110A、110Bを駆動するドライブ回路を有する制御用の半導体素子である。第2の半導体素子120は、ドライブ回路を制御する制御回路を含んでいてもよい。
基材201の上面201a(図2参照)上には、図1中、点線で示す接続導体210が設けられている。接続導体210は、第1、第3の半導体素子110A、110Bと第2の半導体素子120とを接続する接続導体211と、第2の半導体素子120を外部の制御装置に接続する複数の接続導体212と、第3の半導体素子110Bに接続された接続導体213と、第1の半導体素子110Aと第3の半導体素子110Bとを接続する導体の一部である接続導体214とを含む。
基材201上に形成された接続導体211〜214は、半導体装置100の上方(図1においては紙面手前の位置)から見た平面視で、第1〜第3の半導体素子110A、120、110Bの外側に延在されている。従って、半導体装置100は、ファンアウトパネルレベルパッケージである。
第1、第3の半導体素子110A、110Bおよび第2の半導体素子120は、基材201の上面201aの全面を覆って設けられた封止樹脂310により封止されている。
封止樹脂310には、5つのビア251〜255が設けられている。ビア251は接続導体212に接続され、ビア253は接続導体214に接続され、ビア255は、接続導体213に接続されている。ビア252は、第1の半導体素子110Aに接続され、ビア254は、第3の半導体素子110Bに接続されている。ビア251、253、255は、封止樹脂310のほぼ厚さ全体を貫通して形成され、接続導体210に接続されている。ビア252、254は、封止樹脂310の厚さの中間程度まで設けられ、それぞれ、第1、第3の半導体素子110A、110Bの裏面側に設けられた裏面導体114(図2参照)に接続されている。半導体装置100は、例えば、長さ(1.5〜2.0mm)×幅(1.0〜1.6mm)×厚さ(0.2〜0.3mm)程度のサイズを有する。
半導体装置100の構造の詳細について、図2、図3を参照して説明する。
図2は、図1に図示された半導体装置100のII−II線断面図であり、図3は、図1に図示された半導体装置100のIII−III線断面図である。
第1、第3の半導体素子110A、110Bは、図3に図示されるように、同一の構造を有する。図2、図3に図示されるように、第1、第3の半導体素子110A、110Bは、主面側、換言すれば、基材201に対面する側に、絶縁膜131および絶縁膜131に設けられた開口から露出する接続パッド132を有する。絶縁膜131は、酸化シリコンや窒化シリコン等の無機材により、接続パッド132はアルミニウム等により形成されている。第1、第3の半導体素子110A、110Bの接続パッド132上には、ピラー状の電極111および電極112が設けられている。電極111および電極112は、例えば、銅系金属により、数十μmの高さに形成されている。また、第1、第3の半導体素子110A、110Bは、主面側と反対側である裏面側に電極113を有する。第1、第3の半導体素子110A、110Bが、MOS FETである場合、電極111はゲート電極、電極112はソース電極、電極113はドレイン電極である。電極113上には、裏面導体114が積層されている。電極113は、半導体素子メーカが形成する電極であり、通常は、アルミニウム等により1μm以下の厚さに形成されている。裏面導体114は、ニッケル、ニッケル/銅、または銅を用いてスパッタまたはめっきにより数μm程度の厚さに形成されている。
基材201は、例えば、エポキシ系材料を主剤とした厚さ数十μm程度の絶縁シートである。基材201の上面201a上には、接続導体211、212、214(図2参照)および接続導体213(図3参照)が設けられている。接続導体211〜214は、例えば、銅系金属により形成されている。基材201は、上面201a側のみに接続導体211〜214を有する片面配線基板である。このため、両面配線基板に比し、薄型化が可能であり、また、安価にすることができる。
基材201と接続導体211〜214との間には、接続導体211、212、214を電解めっきにより形成する際の電流路となる下地金属261が設けられている。第1、第3の半導体素子110A、110Bの電極111は接続導体211に接続されている。第1の半導体素子110Aの電極112は、接続導体214に接続され、第3の半導体素子110Bの電極112は接続導体213に接続されている。第1、第3の半導体素子110A、110Bの電極111と接続導体211、第1の半導体素子110Aの電極112と接続導体214、および第3の半導体素子110Bの電極112と接続導体213とは、それぞれ、はんだ、または加熱により焼結金属となる焼結用金属ペースト等の接合材271により接合されている。
第2の半導体素子120は、図2、図3に図示されるように、主面側に、換言すれば、基材201に対面する側に、絶縁膜133および、絶縁膜133に設けられた開口から露出する接続パッド134を有する。絶縁膜133は、酸化シリコンや窒化シリコン等の無機材により、接続パッド134はアルミニウム等により形成されている。第2の半導体素子120の接続パッド134上には、ピラー状の電極121、122が設けられている。電極121および電極122は、例えば、銅系金属により、数十μmの高さに形成されている。電極121は接続導体211に、電極122は接続導体212に、それぞれ、はんだ、または加熱により焼結金属となる焼結用金属ペースト等の接合材271により接合されている。第2の半導体素子120は、第1、第3の半導体素子110A、110Bと異なり裏面側に電極を有していない。
なお、第1、第3の半導体素子110A、110Bの電極111、112、および第2の半導体素子120の電極121、122は、ピラー状として例示したが、例えば、ドーム状等の、ピラー状以外の構造であってもよく、要は、フリップチップが可能な突起電極であればよい。
基材201の、第1〜第3の半導体素子110A、120、110Bが接合された上面201aを覆い、かつ、第1〜第3の半導体素子110A、120、110Bそれぞれの全表面を覆って、封止樹脂310が設けられている。封止樹脂310は、例えば、エポキシ樹脂により形成されている。
上述したように、封止樹脂310には、5つのビア251〜255が設けられている。つまり、ビア251、253、255は、それぞれ、接続導体212、214、213に接続されている。ビア252は、第1の半導体素子110Aの電極113に積層された裏面導体114に接続されている。ビア254は、第3の半導体素子110Bの電極113に積層された裏面導体114に接続されている。
図3に図示されるように、ビア253とビア254は、封止樹脂310の上面310a上に形成された中間接続部256で接続されている。これにより、第1の半導体素子110Aの電極112は、接続導体214、ビア253、中間接続部256およびビア254を介して第3の半導体素子110Bの裏面側の電極113に積層された裏面導体114に電気的に接続されている。
封止樹脂310と各ビア251〜255との間には、ビア251〜255を電解めっきにより形成する際の電流路となる下地金属262が形成されている。ビア251〜255および下地金属262は、例えば、銅系金属のめっき液を用いて形成される。
封止樹脂310の上面310aから露出する各ビア251〜255の上面には、はんだまたは焼結合金等の接合材272が設けられている。
図示はしないが、ビア251は外部の制御装置に接続される。ビア252は、直流正極電源に接続され、ビア255は、直流負極電源に接続される。第1、第3の半導体素子110A、110Bは、それぞれ、第2の半導体素子120からの制御信号によりスイッチング動作を行う。第1の半導体素子110Aは、上アーム回路部として動作し、第3の半導体素子110Bは、下アーム回路部として動作する。第1の半導体素子110Aと第3の半導体素子110Bは、上下アーム直列回路を構成し、直流(DC)電力を交流(AC)電力に変換する。つまり、ビア253とビア254とを接続する中間接続部256から、交流電力が出力される。従って、半導体装置100をモータ等の交流駆動装置の駆動源とすることができる。
次に、図1〜図3に図示される半導体装置100の製造方法を説明する。
図4〜図24は、半導体装置100を製造する際の各工程を、工程順に示す断面図である。
半導体装置100は、通常、1つの支持基材上に、複数個の半導体装置100を同時に形成し、完成後に、各半導体装置100を境界部で切断して個々の半導体装置100に分離する。しかし、以下の説明では、1つの半導体装置100を作製する工程断面図によりその製造方法を説明する。
先ず、支持基材510を準備する。図4に図示されるように、支持基材510は、ガラス等の平板部材により形成されたベース層501と、ベース層501上に形成された剥離層502と、剥離層502上に、銅系金属等により形成された導電薄膜503とから構成されている。導電薄膜503の厚さは、例えば、1〜12μm程度である。
剥離層502は、例えば、ニッケル合金層と炭素層とからなる二層構成を用いることができる。ニッケル合金は銅とのエッチッグ選択性に優れ、炭素層からの剥離性もよい。炭素層は、炭素層上に形成される銅層を介して高温のプレス加工を受けても、銅層との金属結合の形成を阻止してベース層501の引き剥がし除去が容易な状態を維持する。但し、剥離層502は、ニッケル合金層と炭素層とからなる構成に限られるものではない。
次に、図5に図示されるように、支持基材510の導電薄膜503上に、絶縁材により基材201を形成する。基材201は、例えば、エポキシ系材料を主剤としたビルドアップ用基板材料で形成された絶縁フィルムをラミネータでラミネートして形成する。
次に、図6に図示されるように、基材201上全面に下地金属261を形成する。下地金属261は、例えば、銅系金属を無電解めっきにより0.1〜1.0mmの厚さに形成して得られる。
次いで、図7に図示されるように、下地金属261上全面に、フォトレジスト281を形成する。フォトレジスト281は、ドライフィルムタイプの感光性レジストフィルムをラミネータでラミネートして形成する。フォトレジスト281は、ポジ型でもネガ型でもよい。本実施形態では、ポジ型の場合で例示する。
そして、図8に図示されるように、フォトレジスト281上に、フォトマスク282を配置して露光装置で露光を行う。フォトマスク282は、接続導体211〜214のパターン形状の透明部分282aを有しており、露光により、ポジ型のフォトレジスト281は、フォトマスク282の透明部分282aに対応する部分281aが露光される。次いで、フォトマスク282を除去する。
そして、フォトレジスト281の現像処理を行って、フォトレジスト281の露光された部分281aを開口する。
次に、図9に図示されるように、下地金属261を電流路とする電解めっきを行い、下地金属261上に、接続導体211〜214(接続導体213は、図9には図示されていない)を形成する。電解めっきは、例えば、銅系金属のめっき液を用いて行う。そして、フォトレジスト281を除去し(図10参照)、引き続いて、接続導体211〜214(以下、接続導体210ということもある)から露出する下地金属261をエッチングにより除去する。これにより、図11に図示する中間体が形成される。
次に、図12に図示されるように、第1〜第3の半導体素子110A、120、110B(第3の半導体素子110Bは、図12には図示されていない)の電極111、112、121、122を接続導体210にボンディングする。なお、第1、第3の半導体素子110A、110Bの裏面側の電極113上には、予め、裏面導体114を形成しておく。
ボンディングをする前に、各電極111、112、121、122の下端面に、はんだ等の接合材271を塗布しておき、接続導体210の電極111、112、121、122それぞれが接合される接合部にフラックスを塗布しておく。次に、フリップチップボンダーで、第1〜第3の半導体素子110A、120、110Bを1つずつピックアップして、第1〜第3の半導体素子110A、120、110Bの各電極111、112、121、122を、接続導体210の所定の位置に搭載する。そして、図12に図示される半導体装置100の中間体を、リフロー装置内に搬入する。リフロー装置内で加熱されることにより、接合材271が溶融し、第1〜第3の半導体素子110A、120、110Bの各電極111、112、121、122が、それぞれ、対応する接続導体210の所定の接合部に接合される。
次に、図13に図示されるように、図12に図示される中間体の基材201の上面201a上全面を封止樹脂310により封止する。封止樹脂310による封止は、例えば、エポキシ樹脂を用い、コンプレッションモールド法により行う。封止は、基材201の上面201a全面を覆い、各第1〜第3の半導体素子110A、120、110Bの全面を覆うように行う。
次に、封止樹脂310にビア251〜255を形成する。ビア251〜255の形成方法は、図14〜図20を参照して説明する。但し、図14〜図24では、ビア251、252のみが図示されている。
先ず、図14に図示されるように、封止樹脂310にビア251、252を形成するためのビアホール251a、252aを形成する。ビアホール251a、252aの形成は、封止樹脂310にレーザ光を照射して形成する方法が好ましい。レーザ光の照射は、レーザドリル装置を用いると、ビアホール251a、252aを能率的かつ高密度・高精度に形成することができるため、より好ましい。ビアホール251aは、封止樹脂310の上面310aから接続導体212に達する。ビアホール252aは、封止樹脂310の上面310aから第1の半導体素子110Aの電極113に積層された裏面導体114に達する。第1の半導体素子110Aの裏面側に形成された電極113は、半導体素子メーカにより厚さ1.0μm以下に形成された薄い層である。このため、レーザドリル装置を用いてビアホール252aを形成すると、電極113は損傷してしまうおそれがある。本実施形態では、第1の半導体素子110Aの電極113上に、厚さ数μmの裏面導体114を形成している。これにより、ビアホール252aの形成に、正確かつ能率的なレーザドリル装置を用いることが可能となっている。
ビア253、255を形成するための深いビアホール253a、255a(図示せず)の形成は、深いビアホール251aと同様に形成する。ビア254を形成するための浅いビアホール254a(図示せず)の形成は、浅いビアホール252aと同様に形成する。
ビアホール251a、252aを形成した後、デスミア処理をして封止樹脂310の残膜を除去する。デスミア処理としては、プラズマデスミア処理が好ましい。
ビアホール251a〜255aの形成は、同一のレーザドリル装置を用いて、同一の工程で行うことができる。ビアホール251a〜255aの形成は、例えば、ビアホールの深さに関係なく、ビアホール251a〜255aの配置位置の順に形成してもよい。あるいは、深い251a、253a、255aと、浅いビアホール252a、254aとを分けて形成してもよい。すなわち、深い251a、253a、255aの形成が完了した後、浅いビアホール252a、254を形成したり、逆に、浅いビアホール252a、254aの形成が完了した後、深いビアホール251a、253a、255aを形成してもよい。深いビアホール251a、253a、255aと、浅いビアホール252a、254aとを形成する際のレーザドリル装置の出力は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
ビアホール251a〜255aの形成が連続的に行われ、ビアホール251a〜255aの形成中に他の工程が行われない限り同一の工程とする。逆の言い方をすると、ビアホール251a〜255aの一部が形成された状態で、ビアホール形成工程以外の工程が行われ、その後、残りのビアホール251a〜255aの形成が行われる場合は、同一の工程ではない。
次に、図15に図示されるように、封止樹脂310の上面310a全面およびビアホール251a〜255aの内面全面に下地金属262を形成する。下地金属262は、例えば、銅系金属を無電解めっきにより0.1〜1.0μmの厚さに形成して得られる。無電解めっきに替えてスパッタにより形成しても良い。
次いで、図16に図示されるように、下地金属262上全面に、フォトレジスト283を形成する。フォトレジスト283は、ドライフィルムタイプの感光性レジストフィルムをラミネータでラミネートして形成する。フォトレジスト283は、ポジ型でもネガ型でもよい。本実施形態では、ポジ型の場合で例示する。
そして、図17に図示されるように、フォトレジスト283上に、フォトマスク284を配置して露光装置で露光を行う。フォトマスク284は、ビアホール251a、252aおよびその周縁部に対応する透明部分284aを有しており、露光により、ポジ型のフォトレジスト283は、フォトマスク284の透明部分284aに対応する部分283aが露光される。次いで、フォトマスク284を除去する。そして、フォトレジスト283の現像処理を行って、フォトレジスト283の露光された部分283aを開口する。
次に、図18に図示されるように、下地金属262を電流路とする電解めっきを行い、ビアホール251a、252a内を導電金属で充填してビア251、252を形成する。電解めっきは、例えば、銅系金属のめっき液を用いて行う。
なお、図示はしないが、図3に図示されるビア253、254、255、およびビア253とビア254とを接続する中間接続部256も、ビアホール251a、252aと同一の工程で形成される。
そして、フォトレジスト283を除去し(図19参照)、引き続いて、ビア251、2
52から露出する下地金属262をエッチングにより除去する。これにより、図20に図示する中間体が形成される。
図14〜図20を参照して説明した通り、第1、第2の半導体素子110A、110Bの裏面導体114に接続される浅いビア252、254と、接続導体210に接続される深いビア251、253、255とは、同一の工程で形成される。このため、半導体装置100の生産性を高めることができる。
次に、図21に図示されるように、封止樹脂310の上面310aから露出するビア251〜255(253〜255は図示されていない)の上面に、接合材272を形成する。接合材272を形成するには、例えば、各ビア251〜255上に、はんだクリームや焼結用金属ペースト等を印刷により形成し、この状態で、リフロー処理を行って、接合材272を溶融し、この後、冷却して凝固する。
次に、図22に図示されるように、支持基材510のベース層501を導電薄膜503から剥離する。剥離層502に物理的的な外力を加えて剥離層502に亀裂を入れ、亀裂を進展させながら剥離層502を破壊して、ベース層501を剥離する。
次に、図23に図示されるように、導電薄膜503をエッチング処理により除去する。
そして、図24に点線で示されるように、封止樹脂310および基材201を所定の位置Dcでダイシングする。これにより、図1、図2に図示される半導体装置100が得られる。
(変形例)
図25は、図3の変形例を示す断面図である。
図3に図示された半導体装置100は、第1の半導体素子110Aの電極112が、接続導体214、ビア253、中間接続部256およびビア254を介して第3の半導体素子110Bの裏面側の電極113に積層された裏面導体114に電気的に接続される構造であった。
これに対し、図25に図示される半導体装置100は、第1の半導体素子110Aの電極112と、第3の半導体素子110Bの電極112とが、基材201上に形成された接続導体215により接続されている構造を有する。つまり、本変形例では、第1の実施形態の図3に図示されるような、ビア253、254、およびビア253とビア254とを接続する中間接続部256を有していない。
本発明の第1の実施形態によれば、下記の効果を奏する。
(1)半導体装置100は、主面側に電極111を有し、裏面側に電極113を有する第1の半導体素子110Aと、電極111に接続される接続導体210が設けられた基材201と、基材201上に設けられ、第1の半導体素子110Aを封止する封止樹脂310と、封止樹脂310に設けられ、第1の半導体素子110Aの電極113に電気的に接続されるビア252と、を備える。
また、半導体装置100の製造方法は、主面側に電極111を有し、裏面側に電極113を有する第1の半導体素子110Aを準備することと、第1の半導体素子110Aの電極111を、基材201に設けられた第1接続導体211に接続することと、基材201上に設けられた第1の半導体素子110Aを封止樹脂310により封止することと、封止樹脂310に第1の半導体素子110Aの電極113に電気的に接続されるビア252を設けることと、を含む。
第1の実施形態の半導体装置100、および半導体装置100の製造方法では、第1の半導体素子110Aの裏面側の電極113に、封止樹脂310に形成されたビア252が接続される。第1の半導体素子110Aの裏面側の電極113に、はんだ等の接合材により金属板を接合する従来の構造では、接合部の厚さは、金属板の厚さと接合材の厚さとがプラスされるため、十分な薄型化を図ることができない。また、金属板は、接続配線のように高精細とすることができないため、十分な小型化を図ることがことができない。これに対し、ビア252による接続では、接合材が不要であり、ビア252の長さ(深さ)は、金属板の厚さと接合材の厚さとをプラスする厚さに比し遥かに短くすることができる。また、封止樹脂310に形成するビア252は、回路基板に形成するスルーホールと同様であるから高精細に形成することができる。このため、半導体装置100の薄型化および小型化が可能となる。また、ビア252の長さが短くなるため、接続抵抗を小さくすることができる。
(2)半導体装置100は、第1の半導体素子110Aの電極113に積層された裏面導体114をさらに備える。裏面導体114は、レーザ光が照射されても破損しないため、封止樹脂310に形成するビアホール252aを、封止樹脂310にレーザ光を照射して形成することが可能となる。これにより、ビアホール252aを、能率的かつ高精度に形成することができる。
(3)半導体装置100は、さらに、電極121および電極122を有する第2の半導体素子120を備え、接続導体210は、第2の半導体素子120の電極121と第1の半導体素子110Aの電極111とを電気的に接続する第1接続導体211を含む。
従来のような、金属板の一端を第1の半導体素子110Aの裏面側の電極113に接続する構造では、金属板の他端を、接続配線に接続する必要がある。しかし、金属板は、回路基板に形成する接続配線のように高精細部材ではないので、基材201の面積が大型化する。これに対し、本実施形態では、第2の半導体素子120の電極121と第1の半導体素子110Aの電極111とを、第1接続導体211を介して、高密度に接続することができるので、半導体装置100の小型化を図ることができる。
(4)上記(3)において、接続導体210は、第2の半導体素子120の電極122に接続される接続導体212を含み、封止樹脂310に、接続導体212に接続されるビア251が、さらに、設けられている。このように、接続導体212および接続導体212に接続されるビア251を、さらに、設けることが可能であり、より複雑な配線が必要な半導体装置に適用して、薄型化および小型化を図ることが可能となる。
(5)さらに、主面側に電極121および電極122を有する第2の半導体素子120を備え、接続導体210は、第2の半導体素子の電極122に接続される接続導体(212を含み、封止樹脂310に、接続導体212に接続されるビア251が、さらに、設けられている。基材201に設けられた接続導体212を、封止樹脂310に設けられたビア251を介して封止樹脂310の上面310a側に引き回すため、基材201に形成する接続導体210の引き回しが簡素となる。このため、基材201を、例えば、片面配線基板にする等、簡単な構造とすることが可能となり、基材201を安価にすることができる。
−第2の実施形態−
図26は、本発明の第2の実施形態による半導体装置の断面図である。
第2の実施形態の半導体装置100は、一個の半導体素子140を有する。
半導体素子140の構造は、図3に図示された半導体素子110A、110Bの構造と同一であり、絶縁膜131、接続パッド132、ピラー状の電極111、112、裏面側の電極113および裏面導体114を有する。
基材201上には、接続導体212、213が設けられている。基材201と接続導体212、213との間に、図3に図示される下地金属261は設けられていない。半導体素子140の電極111、112は、それぞれ、接続導体212、213に接合されている。電極111、112と接続導体212、213とは、それぞれ、はんだまたは焼結用金属ペースト等の接合材271により接合される。
半導体素子140は、基材201の上面201aを覆って設けられた封止樹脂310により封止されている。封止樹脂310には、ビア252、257、258が設けられている。ビア252は、半導体素子140の裏面側の電極113に積層された裏面導体114に接続されている。ビア257、258は、それぞれ、接続導体212、213に接続されている。すなわち、ビア257は、接続導体212を介して半導体素子140の電極111に接続され、ビア258は、接続導体213を介して半導体素子140の電極112に接続されている。各ビア252、257、258と封止樹脂310のビアホール252a、257a、258a(図30参照)との間には、ビア252、257、258を電解めっきにより形成する際の電流路となる下地金属262が設けられている。
ビア252、257、258それぞれの封止樹脂310の上面310aから露出した上面には、はんだまたは焼結金属等の接合材272が設けられている。
次に、図26に図示される半導体装置100の製造方法を説明する。
図27〜図38は、半導体装置100の製造する際の各工程を、工程順に示す断面図である。
以下の説明では、半導体素子140を有する半導体装置100を、2つ同時に作製する方法として例示する。第2の実施形態の製造方法には、第1の実施形態と同様な製造方法も含まれており、第1の実施形態と同様な製造方法は、適宜、説明を省略する。
先ず、半導体素子140を有する半導体装置100を2つ作製するのに十分な面積を有する基材201を準備する。基材201の材料としては、エポキシ樹脂、ガラスエポキシ樹脂等の樹脂またはセラミック等を用いることができる。
図27に図示されるように、基材201の上面201a上に、通常の片面配線基板を形成する方法の技術を用いて、接続導体212、213を二対形成する。
なお、2つの半導体装置100を作製する工程は、同時に、並行してに行われるものであり、説明を判り易くするために、以下では、1つの半導体装置100を作製する方法として説明する。
次に、図28に図示されるように、半導体素子140の電極111、112を、それぞれ、接続導体212、213にボンディングする。半導体素子140の裏面側の電極113上には、予め、裏面導体114を形成しておく。
ボンディングをする前に、各電極111、112の下端面に、はんだ等の接合材271を塗布しておき、接続導体212、213の電極111、112それぞれが接合される接合部にフラックスを塗布しておく。そして、フリップチップボンダーで、半導体素子140を1つずつピックアップして、半導体素子140の各電極111、112を、接続導体212、213の所定の位置に搭載する。この状態で、図28に図示される半導体装置100の中間体を、リフロー装置内に搬入する。リフロー装置内で加熱されることにより、接合材271が溶融し、半導体素子140の各電極111、112が、それぞれ、対応する接続導体212、213の所定の接合部に接合される。
次に、図29に図示されるように、図28に図示される中間体の基材201の上面201a全面を封止樹脂310により封止する。封止樹脂310による封止は、例えば、エポキシ樹脂を用い、コンプレッションモールド法により行う。封止は、基材201の上面201a全面を覆い、半導体素子140の全面を覆うように行う。
次に、封止樹脂310にビア252、257、258を形成する。ビア252、257、258の形成方法は、図30〜図36を参照して説明する。
先ず、図30に図示されるように、ビア252、257、258を形成するためのビアホール252a、257a、258aを形成する。ビアホール252a、257a、258aの形成は、レーザドリル装置を用いて形成する方法が好ましい。ビアホール257a、258aは、封止樹脂310の上面310aから接続導体212、213に達する。ビアホール252aは、封止樹脂310の上面310aから半導体素子140の電極113に積層された裏面導体114に達する。
ビアホール257a、258aは、ビアホール252aより深い。しかし、ビアホール252a、257a、258aの形成は、同一のレーザドリル装置を用いて同一の工程で行うことができる。つまり、ビアホール252a、257a、258aの形成は、ビアホールの深さに関係なく、ビアホール252a、257a、258aの配置さ位置の順に形成してもよいし、深い257a、258aと、浅いビアホール252aとを分けて形成してもよい。
ビアホール252a、257a、258aを形成した後、デスミア処理をして封止樹脂310の残膜を除去する。デスミア処理としては、プラズマデスミア処理が好ましい。
次に、図31に図示されるように、封止樹脂310の上面310a全面およびビアホール252a、257a、258aの内面全面に下地金属262を形成する。下地金属262は、例えば、銅系金属を無電解めっきにより0.1〜1.0μmの厚さに形成して得られる。
次いで、図32に図示されるように、下地金属262上全面に、フォトレジスト283を形成する。フォトレジスト283は、ドライフィルムタイプの感光性レジストフィルムをラミネータでラミネートして形成する。フォトレジスト283は、ポジ型でもネガ型でもよい。本実施形態では、ポジ型の場合で例示する。
そして、図33に図示されるように、フォトレジスト283上に、フォトマスク284を配置して露光装置で露光を行う。フォトマスク284は、ビアホール252a、257a、258aおよびその周縁部に対応する透明部分284aを有しており、ポジ型のフォトレジスト283は、露光により、フォトマスク284の透明部分284aに対応する部分283aが露光される。次いで、フォトマスク284を除去する。そして、フォトレジスト283の現像処理を行って、フォトレジスト281の露光された部分283aを開口する。
次に、図34に図示されるように、下地金属262を電流路とする電解めっきを行い、ビアホール252a、257a、258a内を導電金属で充填してビア252、257、258を形成する。電解めっきは、例えば、銅系金属のめっき液を用いて行う。
そして、フォトレジスト283を除去し(図35参照)、引き続いて、ビア252、257、258から露出する下地金属262をエッチングにより除去する。これにより、図36に図示する中間体が形成される。
次に、図37に図示されるように、封止樹脂310の上面310aから露出するビア252、257、258の上面に、接合材272を形成する。接合材272を形成するには、例えば、各ビア252、257、258上に、はんだクリームや焼結用金属ペースト等を印刷により形成し、この状態で、リフロー処理を行って、接合材272を溶融し、この後、冷却して凝固する。これにより、基材201上に、2つの半導体装置100が隣接して形成される。
ぞして、図38に図示されるように、隣接して配置された2つの半導体装置100の
封止樹脂310および基材201を境界部でダイシングする。これにより、図26に図示される半導体装置100が得られる。
第2の実施形態においても、半導体装置100は、主面側に電極111を有し、裏面側に電極113を有する半導体素子140と、電極111に接続される接続導体212が設けられた基材201と、基材201上に設けられ、半導体素子140を封止する封止樹脂310と、封止樹脂310に設けられ、半導体素子140の電極113に電気的に接続されるビア252と、を有する。従って、第2の実施形態においても.第1の実施形態の効果(1)と同様な効果を奏する。
また、第2の実施形態においても、半導体装置100は、半導体素子140の電極113に積層された裏面導体114を有する。従って、第2の実施形態においても.第1の実施形態の効果(2)と同様な効果を奏する。
第2の実施形態において、封止樹脂310に、さらに、接続導体210に接続されるビア257が設けられている。基材201に設けられた接続導体210を、封止樹脂310に設けられたビア257を介して封止樹脂310の上面310a側に引き回すため、基材201に形成する接続導体210の引き回しが簡素となる。従って、第2の実施形態においても.第1の実施形態の効果(3)、(4)と同様な効果を奏する。
−第3の実施形態−
図39は、本発明の第3の実施形態による半導体装置の断面図である。
第3の実施形態の半導体装置200は、半導体装置100Aと、半導体素子150とを備える。
半導体装置100Aは、半導体素子140と、ビア252、257、259と、表面側の接続導体212、216、217および裏面側接続導体218、219が形成された基材201と、封止樹脂310と、接合材272とを有する。
半導体装置100Aにおける基材201は、表面側の接続導体212、216、217および裏面側接続導体218、219が形成された両面配線基板である。また、半導体装置100Aにおける半導体素子140の電極112は接続導体216に接続され、封止樹脂に形成されたビア259は、接続導体217に接続されている。上記を除き、半導体装置100Aは、第2の実施形態の半導体装置100とほぼ同じである。
半導体素子150は、基材201に形成された裏面側接続導体218、219に接続されている。
以下に、半導体装置200の構成を、より詳細に説明する。
半導体素子140の構造は、図26に図示された構造と同一であり、絶縁膜131、接続パッド132、ピラー状の電極111、112、裏面側の電極113および裏面導体114を有する。
基材201には、上面201a側に接続導体212、216、217が、また、下面201b側に裏面側接続導体218、219が形成されている。接続導体216は、ビア216aを介して裏面側接続導体218に接続されている。接続導体217は、ビア217aを介して裏面側接続導体219に接続されている。
半導体素子150は、基材201と対面する側に絶縁膜135および絶縁膜135に設けられた開口から露出する接続パッド136を有する。半導体素子150の主面側には、接続パッド136に接合されたピラー状の電極151、152が設けられている。電極151は、接合材271により裏面側接続導体218に接続されている。電極152は、接合材271により裏面側接続導体219に接続されている。
半導体素子140の電極111は、接合材271により接続導体212に接合されている。ビア257は、接続導体212に接続されている。従って、ビア257は接続導体212を介して半導体素子140の電極111に接続されている。
半導体素子140の電極112は、接合材271により接続導体216に接合されている。ビア216aは、裏面側接続導体218に接合されている。従って、半導体素子140の電極112は、接続導体216、ビア216a、裏面側接続導体218を介して半導体素子150の電極151に接続されている。
ビア259は、接続導体217に接続されている。ビア217aは、裏面側接続導体219に接合されている。従って、ビア259は、接続導体217、ビア217a、裏面側接続導体219を介して半導体素子150の電極152に接続されている。
なお、半導体装置100Aは、ビア252、257、259を電解めっきにより形成する際の電流路となる下地金属262、および接続導体212、216、217を電解めっきにより形成する際の電流路となる下地金属263を有する。
次に、図39に図示される半導体装置200の製造方法を説明する。
図40〜図66は、半導体装置100Aを製造する際の各工程を、工程順に示す断面図である。
以下の説明では、半導体装置100Aおよび半導体素子150を有する半導体装置200を、2つ同時に作製する方法として例示する。また、第3の実施形態の製造方法には、第1の実施形態と同様な製造方法も含まれており、第1の実施形態と同様な製造方法は、適宜、説明を省略する。
先ず、半導体素子140を有する半導体装置100Aを2つ作製するのに十分な面積を有する支持基材510を準備する。図40に図示されるように、支持基材510は、ガラス等の平板部材により形成されたベース層501と、ベース層501上に形成された剥離層502と、剥離層502上に、銅系金属等により形成された導電薄膜503とから構成されている。導電薄膜503の厚さは、例えば、1〜12μm程度である。
次に、図41に図示されるように、支持基材510の導電薄膜503上に、フォトレジスト285を形成する。フォトレジスト285は、ドライフィルムタイプの感光性レジストフィルムをラミネータでラミネートして形成する。フォトレジスト285は、ポジ型でもネガ型でもよい。本実施形態では、ポジ型の場合で例示する。
そして、図42に図示されるように、フォトレジスト285上に、フォトマスク286を配置して露光装置で露光を行う。フォトマスク286は、接続導体218、219のパターン形状の透明部分286aを有しており、露光により、ポジ型のフォトレジスト285は、フォトマスク286の透明部分286aに対応する部分285aが露光される。次いで、フォトマスク286を除去する。
そして、フォトレジスト285の現像処理を行って、フォトレジスト285の露光された部分285aを開口する。
次に、図43に図示されるように、支持基材510の導電薄膜503を電流路とする電解めっきを行い、導電薄膜503上に、接続導体218、219を形成する。電解めっきは、例えば、銅系金属のめっき液を用いて行う。
そして、図44に図示されるように、フォトレジスト285を除去する。
次に、図45に図示されるように、導電薄膜503および接続導体218、219上に、絶縁材により形成された基材201を形成する。基材201は、例えば、エポキシ系材料を主剤としたビルドアップ用基板材料で形成された絶縁フィルムをラミネータでラミネートして形成する。
次に、図46に図示されるように、基材201に、基材201を貫通するビアホール216c、217cを形成する。ビアホール216c、217cの形成は、レーザドリル装置を用いて形成する方法が好ましい。ビアホール216c、217cを形成した後、デスミア処理をして216c、217cの残膜を除去する。デスミア処理としては、プラズマデスミア処理が好ましい。
次に、図47に図示されるように、基材201の上面201a上全面およびビアホール216c、217cの内面全面に下地金属263を形成する。下地金属263は、例えば、銅系金属を無電解めっきにより0.1〜1.0μmの厚さに形成して得られる。
次いで、図48に図示されるように、下地金属263上全面に、フォトレジスト287を形成する。フォトレジスト287は、ドライフィルムタイプの感光性レジストフィルムをラミネータでラミネートして形成する。フォトレジスト287は、ポジ型でもネガ型でもよい。本実施形態では、ポジ型の場合で例示する。
そして、図49に図示されるように、フォトレジスト287上に、フォトマスク288を配置して露光装置で露光を行う。フォトマスク288は、接続導体212、216、217に対応する透明部分288aを有しており、露光により、ポジ型のフォトレジスト287は、フォトマスク288の透明部分288aに対応する部分287aが露光される。次いで、フォトマスク288を除去する。そして、フォトレジスト287の現像処理を行って、フォトレジスト287の露光された部分287aを開口する。
次に、図50に図示されるように、下地金属263を電流路とする電解めっきを行い、ビアホール216c、217c内を導電金属で充填してビア216a、217aを形成すると共に、フォトレジスト287の開口部内に導電金属を形成して接続導体212、216、217を形成する。電解めっきは、例えば、銅系金属のめっき液を用いて行う。
そして、フォトレジスト287を除去し(図51参照)、引き続いて、接続導体212、216、217から露出する下地金属263をエッチングにより除去する。これにより、図52に図示する中間体が形成される。
次に、図53に図示されるように、半導体素子140の電極111、112を、それぞれ、接続導体212、216にボンディングする。なお、半導体素子140の裏面側の電極113上には、予め、裏面導体114を形成しておく。
ボンディングをする前に、各電極111、112の下端面に、はんだ等の接合材271を塗布しておき、接続導体212、216の電極111、112それぞれが接合される接合部にフラックスを塗布しておく。そして、フリップチップボンダーで、半導体素子140を1つずつピックアップして、半導体素子140の各電極111、112を、接続導体212、216の所定の位置に搭載する。この状態で、図53に図示される半導体装置200の中間体を、リフロー装置内に搬入する。リフロー装置内で加熱されることにより、接合材271が溶融し、半導体素子140の各電極111、112が、それぞれ、対応する接続導体212、216の所定の接合部に接合される。
次に、図54に図示されるように、図53に図示される中間体の基材201の上面201a上全面を封止樹脂310により封止する。封止樹脂310による封止は、例えば、エポキシ樹脂を用い、コンプレッションモールド法により行う。封止は、基材201の上面201a全面を覆い、半導体素子140の全面を覆うように行う。
次に、封止樹脂310にビア252、257、259を形成する。ビア252、257、259の形成方法は、図55〜図60を参照して説明する。
先ず、図55に図示されるように、ビア252、257、259を形成するためのビアホール252a、257a、259aを形成する。ビアホール252a、257a、259aの形成は、レーザドリル装置を用いて形成する方法が好ましい。ビアホール257a、259aは、封止樹脂310の上面310aから接続導体212、217に達する。ビアホール252aは、封止樹脂310の上面310aから半導体素子140の電極113に積層された裏面導体114に達する。
ビアホール257a、259aは、ビアホール252aより深い。しかし、ビアホール252a、257a、259aの形成は、同一のレーザドリル装置を用いて同一の工程で行うことができる。つまり、ビアホール252a、257a、259aの形成は、ビアホールの深さに関係なく、配置されている位置の順に形成してもよいし、深い257a、259aと、浅いビアホール252aとを分けて形成してもよい。
ビアホール252a、257a、259aを形成した後、デスミア処理をして封止樹脂310の残膜を除去する。デスミア処理としては、プラズマデスミア処理が好ましい。
次に、図56に図示されるように、封止樹脂310の上面310a全面およびビアホール252a、257a、259aの内面全面に下地金属262を形成する。下地金属262は、例えば、銅系金属を無電解めっきにより0.1〜1.0μmの厚さに形成して得られる。
次いで、図57に図示されるように、上面310a上の下地金属262上全面に、フォトレジスト283を形成する。フォトレジスト283は、ドライフィルムタイプの感光性レジストフィルムをラミネータでラミネートして形成する。フォトレジスト283は、ポジ型でもネガ型でもよい。本実施形態では、ポジ型の場合で例示する。
そして、図58に図示されるように、フォトレジスト283上に、フォトマスク284を配置して露光装置で露光を行う。フォトマスク284は、ビアホール252a、257a、259aおよびその周縁部に対応する透明部分284aを有しており、露光により、ポジ型のフォトレジスト283は、フォトマスク284の透明部分284aに対応する部分283aが露光される。次いで、フォトマスク284を除去する。そして、フォトレジスト283の現像処理を行って、フォトレジスト283の露光された部分283aを開口する。
次に、図59に図示されるように、下地金属262を電流路とする電解めっきを行い、ビアホール252a、257a、259a内を導電金属で充填してビア252、257、259を形成する。電解めっきは、例えば、銅系金属のめっき液を用いて行う。
そして、フォトレジスト283を除去し(図60参照)、引き続いて、ビア252、257、259から露出する下地金属262をエッチングにより除去する。これにより、図61に図示する中間体が形成される。
次に、図62に図示されるように、封止樹脂310の上面310aから露出するビア252、257、259の上面に、接合材272を形成する。接合材272を形成するには、例えば、各ビア252、257、259上に、はんだクリームや焼結用金属ペースト等を印刷により形成し、この状態で、リフロー処理を行って、接合材272を溶融し、この後、冷却して凝固する。これにより、基材201上に、2つの半導体装置100Aが隣接して形成される。
次に、図63に図示されるように、支持基材510のベース層501を導電薄膜503から剥離する。剥離層502に物理的的な外力を加えて剥離層502に亀裂を入れ、亀裂を進展させながら剥離層502を破壊して、ベース層501を剥離する。
次に、図64に図示されるように、導電薄膜503をエッチング処理により除去する。
次に、半導体素子150の電極151、152を、それぞれ、接続導体218、219にフェースダウン方式でボンディングする。図65では、半導体素子150が基材201の下方に配置されて図示されているが、実際にボンディングするには、図65に図示された半導体装置200の中間体を上下反転し、半導体素子150を基材201の上方に配置した状態で行う。
ボンディングをする前に、各電極151、152の下端面に、はんだ等の接合材271を塗布しておき、接続導体218、219の電極151、152それぞれが接合される接合部にフラックスを塗布しておく。そして、フリップチップボンダーで、半導体素子150を1つずつピックアップして、半導体素子150の各電極151、152を、接続導体218、219の所定の位置に搭載する。この状態で、図65に図示される半導体装置200の中間体を、リフロー装置内に搬入する。リフロー装置内で加熱されることにより、接合材271が溶融し、半導体素子150の各電極151、152が、それぞれ、対応する接続導体218、219の所定の接合部に接合される。
そして、図66に図示されるように、隣接して配置された2つの半導体装置100Aの
封止樹脂310および基材201を境界部でダイシングする。これにより、図39に図示される半導体装置200が得られる。
第3の実施形態においても、半導体装置100Aは、主面側に電極(第1電極)111を有し、裏面側に電極(第2電極)113を有する半導体素子140と、電極111に接続される接続導体212が設けられた基材201と、基材201上に設けられ、半導体素子140を封止する封止樹脂310と、封止樹脂310に設けられ、半導体素子140の電極113に電気的に接続されるビア(第1ビア)252と、を有する。従って、第3の実施形態においても.第1の実施形態の効果(1)と同様な効果を奏する。
また、第3の実施形態においても、半導体装置100Aは、半導体素子140の電極113に積層された裏面導体114を有する。従って、第3の実施形態においても.第1の実施形態の効果(2)と同様な効果を奏する。
第3の実施形態において、封止樹脂310に、さらに、接続導体210に接続されるビア(第5ビア)257が設けられている。基材201に設けられた接続導体210を、封止樹脂310に設けられたビア257を介して封止樹脂310の上面310a側に引き回すため、基材201に形成する接続導体210の引き回しが簡素となる。従って、第3の実施形態においても.第1の実施形態の効果(3)、(4)と同様な効果を奏する。
なお、上記各実施形態では、封止樹脂310に形成するビアホール251a〜259aを、例えば、レーザドリル装置等を用いて、レーザ光を照射して形成する方法として例示した。しかし、封止樹脂310に形成するビアホール251a〜259aは、エッチングによって形成することも可能である。ビアホール251a〜259aを、レーザドリル装置等により形成する場合には、第1、第3の半導体素子110A、110Bおよび半導体素子140の裏面側の電極113上に裏面導体114を設ける必要があるが、ビアホール251a〜259aをエッチングにより形成する場合には、電極113上に裏面導体114を設けなくてもよい。
上記第1の実施形態において、第1、第3の半導体素子110A、110Bを、MOS FETとして例示したが、MOS FETに替えて、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の他のトランジスタや、他の能動素子を用いることができる。IGBTの場合には、MOS FETのドレイン、ゲート、ソースを、それぞれ、コレクタ、ゲート、エミッタに置き換えればよい。
上記各実施形態において、ビア252、254を放熱部材としての機能を兼用させたり、ビア252、254に放熱部材を接続する構造としたりすることも可能である。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
100、100A、200 半導体装置
110A 第1の半導体素子
110B 第3の半導体素子
111 電極(第1電極)
112 電極(第3電極)
113 電極(第2電極)
114 裏面導体
120 第2の半導体素子
121 電極(第1電極)
122 電極(第2電極)
140、150 半導体素子
151、152 電極
201 基材
210 接続導体
211 接続導体(第1接続導体)
212 接続導体(第2接続導体)
213 接続導体
214 (第3接続導体)
215 (第4接続導体)
216、217 接続導体
218、219 裏面側接続導体
251 ビア(第2ビア)
252 ビア(第1ビア)
253 ビア(第3ビア)
254 ビア(第4ビア)
251a〜259a ビアホール
256 中間接続部
257〜259 ビア(第5ビア)

Claims (14)

  1. 主面側に第1電極を有し、裏面側に第2電極を有する第1の半導体素子と、
    前記第1電極に接続される接続導体が設けられた基材と、
    前記基材上に設けられ、前記第1の半導体素子を封止する封止樹脂と、
    前記封止樹脂に設けられ、前記第1の半導体素子の前記第2電極に電気的に接続される第1ビアと、を備える半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の半導体素子の前記第2電極に積層された裏面導体をさらに備える半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    さらに、主面側に第1電極および第2電極を有する第2の半導体素子を備え、
    前記接続導体は、前記第2の半導体素子の前記第1電極と前記第1の半導体素子の前記第1電極とを電気的に接続する第1接続導体を含む半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記接続導体は、前記第2の半導体素子の前記第2電極に接続される第2接続導体を含み、
    前記封止樹脂に、前記第2接続導体に接続される第2ビアが、さらに、設けられている半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    主面側に第1電極、第3電極を有し、裏面側に第2電極を有する第3の半導体素子を、さらに、備え、
    前記第1の半導体素子は、主面側に、さらに、第3電極を有し、
    前記接続導体は、前記第1の半導体素子の第3電極に接続される第3接続導体を含み、
    前記封止樹脂に、前記第3接続導体に接続される第3ビア、および前記第3の半導体素子の前記第2電極に接続される第4ビアが設けられ、
    前記封止樹脂上に、前記第3ビアと前記第4ビアと接続する中間接続部が設けられている半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    主面側に第1電極、第3電極を有し、裏面側に第2電極を有する第3の半導体素子を、さらに、備え、
    前記第1の半導体素子は、主面側に、さらに、第3電極を有し、
    前記接続導体は、前記第1の半導体素子の前記第3電極と、前記第3の半導体素子の前記第3電極を接続する第4接続導体を含む半導体装置。
  7. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記封止樹脂に、さらに、前記接続導体に接続される第5ビアが設けられている半導体装置。
  8. 基材と、
    前記基材上に設けられ、前記基材と対面する主面側に第1電極および第3電極を有し、裏面側に第2電極を有する第1の半導体素子と、
    前記基材上に設けられ、前記基材と対面する主面側に第1電極および第2電極を有する第2の半導体素子と、
    前記基材上に設けられ、前記第1の半導体素子の前記第1電極と前記第2の半導体素子の前記第1電極とを接続する第1接続導体と、
    前記基材上に設けられ、前記第2の半導体素子の前記第2電極に接続される第2接続導体と、
    前記基材上に設けられ、前記第1の半導体素子および前記第2の半導体素子を封止する封止樹脂と、
    前記封止樹脂に設けられ、前記第1の半導体素子の前記第2電極に電気的に接続される第1ビアと、
    前記封止樹脂に設けられ、前記第2接続導体に接続される第2ビアと、を備える半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記第1の半導体素子は、前記第1の半導体素子の前記第2電極に積層された裏面導体をさらに有する半導体装置。
  10. 主面側に第1電極を有し、裏面側に第2電極を有する第1の半導体素子を準備することと、
    前記第1の半導体素子の前記第1電極を、基材に設けられた第1接続導体に接続することと、
    前記基材上に設けられた前記第1の半導体素子を封止樹脂により封止することと、
    前記封止樹脂に前記第1の半導体素子の前記第2電極に電気的に接続される第1ビアを設けることと、を含む半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の半導体素子を準備することは、前記第1の半導体素子の前記第2電極上に裏面導体を設けることを含む、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11に記載の半導体装置の製造方法において、
    主面側に第1電極および第2電極を有する第2の半導体素子を準備することと、
    前記第2の半導体素子の前記第1電極を前記第1接続導体に接続することと、
    前記第2の半導体素子の前記第2電極を前記基材上に設けられた第2接続導体に接続することと、をさらに含み、
    前記第1の半導体素子を封止樹脂により封止することは、前記第2の半導体素子を前記封止樹脂により封止することを含み、さらに、
    前記封止樹脂に、前記第2接続導体に接続される第2ビアを設けることを含む半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記封止樹脂に前記第1ビアおよび前記第2ビアを設けることは、前記封止樹脂にレーザ光を照射して、前記封止樹脂の表面から前記第1の半導体素子の前記第2電極上に設けられた前記裏面導体に達する第1ビアホール、および前記封止樹脂の前記表面から前記第2接続導体に達する第2ビアホールを形成することを含む、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1ビアホールおよび前記第2ビアホールは、同一のレーザ装置を用いて、同一の工程で形成する半導体装置の製造方法。
JP2019168637A 2019-09-17 2019-09-17 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP7157028B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168637A JP7157028B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN202010977265.2A CN112530884A (zh) 2019-09-17 2020-09-16 半导体装置以及半导体装置的制造方法
US17/022,737 US11328998B2 (en) 2019-09-17 2020-09-16 Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168637A JP7157028B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048183A true JP2021048183A (ja) 2021-03-25
JP7157028B2 JP7157028B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=74869763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168637A Active JP7157028B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11328998B2 (ja)
JP (1) JP7157028B2 (ja)
CN (1) CN112530884A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11749639B2 (en) 2021-10-13 2023-09-05 Nxp Usa, Inc. Die-substrate assemblies having sinter-bonded backside via structures and associated fabrication methods
CN116581099A (zh) * 2023-05-19 2023-08-11 深圳市芯友微电子科技有限公司 一种mos芯片的板级封装结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332866A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板及びその製造方法
US20090230535A1 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 Infineon Technologies Ag Semiconductor module
JP2009224379A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011222554A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Denso Corp 半導体チップ内蔵配線基板
CN103839932A (zh) * 2012-11-21 2014-06-04 英特尔公司 嵌入在构建层中的逻辑管芯和其他组件
US20190273017A1 (en) * 2018-03-05 2019-09-05 Infineon Technologies Ag Method of Forming Contacts to an Embedded Semiconductor Die and Related Semiconductor Packages

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3639514B2 (ja) 2000-09-04 2005-04-20 三洋電機株式会社 回路装置の製造方法
US6545364B2 (en) 2000-09-04 2003-04-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit device and method of manufacturing the same
DE10137184B4 (de) 2001-07-31 2007-09-06 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauteils mit einem Kuststoffgehäuse und elektronisches Bauteil
JP6546526B2 (ja) 2015-12-25 2019-07-17 三井金属鉱業株式会社 キャリア付銅箔及びコアレス支持体用積層板、並びに配線層付コアレス支持体及びプリント配線板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332866A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板及びその製造方法
US20090230535A1 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 Infineon Technologies Ag Semiconductor module
JP2009224379A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011222554A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Denso Corp 半導体チップ内蔵配線基板
CN103839932A (zh) * 2012-11-21 2014-06-04 英特尔公司 嵌入在构建层中的逻辑管芯和其他组件
US20190273017A1 (en) * 2018-03-05 2019-09-05 Infineon Technologies Ag Method of Forming Contacts to an Embedded Semiconductor Die and Related Semiconductor Packages

Also Published As

Publication number Publication date
US11328998B2 (en) 2022-05-10
US20210082820A1 (en) 2021-03-18
CN112530884A (zh) 2021-03-19
JP7157028B2 (ja) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9496205B2 (en) Power semiconductor package
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
TWI419272B (zh) 具有凸柱/基座之散熱座及訊號凸柱之半導體晶片組體
JP6696480B2 (ja) 半導体装置
TW200408096A (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP2011187574A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
JP7157028B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW201133729A (en) Semiconductor chip assembly with post/base heat spreader and conductive trace
JP2021521628A (ja) パワーモジュール、及びパワーモジュールを製造する方法
JP2009289959A (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
TWI445222B (zh) 具有凸塊/基座之散熱座及凸塊內含倒置凹穴之半導體晶片組體
JP4596846B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP6741419B2 (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2016207743A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体装置
JP5302175B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6538396B2 (ja) 半導体装置
WO2020105476A1 (ja) 半導体装置
JP7044653B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006054311A (ja) 電子装置およびそれを用いた半導体装置、ならびに半導体装置の製造方法
JP2000277682A (ja) 半導体装置及びその製造方法と半導体装置の実装構造
TWI384606B (zh) 嵌埋半導體元件之封裝結構及其製法
JP5214550B2 (ja) 電力半導体装置の製造方法
TWI283048B (en) New package system for discrete devices
JP2014053406A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7601560B2 (en) Method for producing an electronic circuit

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7157028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150