JP2009224379A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009224379A
JP2009224379A JP2008064322A JP2008064322A JP2009224379A JP 2009224379 A JP2009224379 A JP 2009224379A JP 2008064322 A JP2008064322 A JP 2008064322A JP 2008064322 A JP2008064322 A JP 2008064322A JP 2009224379 A JP2009224379 A JP 2009224379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
wiring
semiconductor
semiconductor device
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008064322A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Araki
誠 荒木
Shinpei Ishida
心平 石田
Shigeru Nakamura
滋 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008064322A priority Critical patent/JP2009224379A/ja
Priority to TW097148047A priority patent/TW200947664A/zh
Priority to US12/395,008 priority patent/US20090230541A1/en
Publication of JP2009224379A publication Critical patent/JP2009224379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/27013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73257Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73259Bump and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83009Pre-treatment of the layer connector or the bonding area
    • H01L2224/83051Forming additional members, e.g. dam structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01038Strontium [Sr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • H05K1/0206Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10969Metallic case or integral heatsink of component electrically connected to a pad on PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップを配線基板の内部に埋め込み、かつ、半導体チップの表面に形成されているバンプ電極と配線基板の内部に形成されている配線とをフリップチップ接続する場合、半導体チップの裏面全体を裏面電極として充分に機能させる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体チップCHP1を配線基板の内部に埋め込んで実装する。このとき、半導体チップCHP1は、配線基板のコア層を形成するベース基板20とバンプ電極BPによってフリップチップ(フェイスダウン)接続されている。半導体チップCHP1のバンプ電極形成面とは反対側の面に導体膜11が形成されている。導体膜11は、半導体チップCHP1の内部に形成された集積回路に基準電位を供給する裏面電極として機能し、この導体膜11は、ビアVを介して第3層配線L3と電気的に接続されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、半導体チップを配線基板に埋め込むパッケージに適用して有効な技術に関するものである。
特開2005−228901号公報(特許文献1)には、半導体チップを配線基板の内部に埋め込んで半導体装置の小型化を図る技術が記載されている。この技術において、半導体チップは、半導体チップに形成されたバンプ電極によって配線基板の内部の配線と電気的に接続されるように構成されている。
特開2005−223223号公報(特許文献2)には、放熱性が高く、かつ、電源配線のインピーダンスを効果的に低減することができる半導体装置が記載されている。具体的には、半導体チップを配線基板の内部に埋め込んでいる。そして、配線基板の内部に埋め込まれた半導体チップは、半導体チップの表面に形成されたバンプ電極によって、配線基板に形成されている配線と接続されている。一方、半導体チップの裏面は、配線基板の内部に形成されているグランド層(グランド配線)上に載置されているとしている。
特開2005−228901号公報 特開2005−223223号公報
近年、GSM(Global System for Mobile Communications)方式、PCS(Personal Communication Systems)方式、PDC(Personal Digital Cellular)方式、およびCDMA(Code Division Multiple Access)方式といった通信方式に代表される移動体通信機器が世界的に普及している。一般に、この種の移動体通信機器は、送受信を制御する機能などを持つベースバンド回路装置と、送受信信号を変調および復調する機能などを持つ高周波集積回路装置(RF(Radio Frequency)IC)と、入力電力を通話に必要な出力電力となるように増幅する電力増幅器などから構成される。
ベースバンド回路装置、RFICおよび電力増幅器(パワーアンプ)は、それぞれ別々の半導体チップに形成されている。例えば、ベースバンド回路装置を形成した半導体チップは、ベースバンドICチップと呼ばれ、RFICを形成した半導体チップは、RFICチップと呼ばれる。さらに、電力増幅器を形成した半導体チップは、パワーアンプICチップと呼ばれる。これらのベースバンドICチップ、RFICチップおよびパワーアンプICチップは、パッケージングされて製品化されている。
ここで、近年の携帯電話機では使用する周波数帯の高周波数化が進んでいる。このような高周波数帯の信号を取り扱う場合、ノイズ対策を充分にとる必要がある。ノイズを低減するには、基準電位(GND)を安定的に供給する必要がある。基準電位を安定的に供給するには、基準電位を伝達する基準配線のインピーダンスを低減することが有効である。このような観点から、半導体チップのパッケージングにおいては、基準配線のインピーダンスを低減させる基準電位の給電方法が採られている。
図42は、半導体チップをパッケージングする一例を示す図である。図42に示すパッケージ形態はBGA(Ball Grid Array)である。BGAとは、ICパッケージの一種で、パッケージからの外部接続用電極を半田などの金属を球状にして、配線基板の裏面(チップ搭載面とは反対側の面)に格子状に配置した形態をいい、表面実装型のパッケージの一種である。具体的には、図42に示すように、配線基板100の表面(チップ塔載面)上に配線101および配線101よりも大面積のベタパターン102が形成されている。この配線101およびベタパターン102は、それぞれ配線基板100を貫通する導電性のビア103によって、配線基板100の裏面に形成されている半田ボール(外部接続端子)104と接続されている。そして、配線基板100の表面に形成されているベタパターン102上には、導電性ペースト105によって半導体チップ106が接着されている。この半導体チップ106は、裏面を導電性ペースト105に接触されるように配線基板100上に搭載されている。一方、半導体チップ106の表面には、パッド(図示せず)が形成されており、このパッドと配線基板100に形成されている配線101がワイヤ107で電気的に接続されている。さらに、配線基板100のチップ塔載面は、樹脂108により封止されている。
このように構成されているBGAによれば、半導体チップ106の裏面全体が導電性ペースト105を介してベタパターン102に接続されている。半導体チップ106の裏面は半導体チップ106の内部に形成されている集積回路に基準電位を供給する裏面電極となっており、この裏面電極が大面積のベタパターン102と電気的に接続されていることになる。つまり、BGAにおいて、半導体チップ106の裏面に形成されている裏面電極は、配線基板100の表面に形成されているベタパターン102を介して外部接続端子である半田ボール104と接続されていることになる。このとき、ベタパターン102は大面積であるためインピーダンス(抵抗)が低くなる。したがって、基準電位を供給する半導体チップ106の裏面電極は、インピーダンスの低いベタパターン102と接続されているので、半導体チップ106で高周波信号を使用する場合であっても、半導体チップ106の内部への基準電位の供給を安定的に行なうことができる。つまり、図42に示すBGAでは、基準電位の供給においてノイズの発生を低減することができるのである。
図43は、半導体チップをパッケージングする他の一例を示す図である。図43では、リードフレームを用いたパッケージが示されている。具体的に、図43に示すように、導電材料からなるタブ109上に導電性ペースト105を介して半導体チップ106が搭載されている。そして、半導体チップ106の表面に形成されているパッド(図示せず)とリード110がワイヤ107によって接続されている。さらに、半導体チップ106は、樹脂108により封止されている。
このような構成においても、半導体チップ106の裏面全体が導電性ペースト105を介してタブ109に接続されている。半導体チップ106の裏面は半導体チップ106の内部に形成されている集積回路に基準電位を供給する裏面電極となっており、この裏面電極が大面積のタブ109と電気的に接続されていることになる。したがって、基準電位を供給する半導体チップ106の裏面電極は、インピーダンスの低いタブ109と接続されているので、半導体チップ106で高周波信号を使用する場合であっても、半導体チップ106の内部への基準電位の供給を安定的に行なうことができる。つまり、図43に示すパッケージでも、基準電位の供給においてノイズの発生を低減することができるのである。
以上のように、図42や図43に示すパッケージでは、半導体チップ106の裏面全体を裏面電極として機能させることにより、ノイズの少ない安定した基準電位の供給を行なうことができる利点がある。しかし、図42や図43に示すように、半導体チップ106の表面に形成されているパッドと配線101(あるいはリード110)との接続はワイヤ107によって接続されている。半導体チップ106の表面に形成されているパッドは、信号や電源電位を供給するために使用されるものである。つまり、ワイヤ107で接続されているパッドと配線101(あるいはリード110)には高周波信号がワイヤ107を介して伝達される。このとき、高周波信号の伝達にワイヤ107を使用すると、信号遅延やインピーダンスの上昇という電気的特性の劣化が顕著となる問題点がある。すなわち、図42や図43に示すパッケージ形態では、ワイヤ107による信号遅延やインピーダンスの上昇が問題となるのである。
そこで、この問題を解決するために、半導体チップと配線基板をワイヤで接続しないことが考えられる。図44は、半導体チップを配線基板にフリップチップ接続する構成を示す図である。図44に示すように、半導体チップ106の表面に形成されたバンプ電極106aによって配線基板100の配線101と接続している。このフリップチップ接続によれば、ワイヤを使用せずに半導体チップ106と配線101とを接続することができるので、高周波信号を使用する場合であっても、ワイヤによる信号遅延やインピーダンスの上昇などに代表される特性劣化を抑制することができる。しかし、図44に示すように、従来のフリップチップ接続では、半導体チップ106の裏面全体を裏面電極として使用しておらず、ノイズの少ない安定した基準電位の供給を充分に行なうことができなくなる。すなわち、フリップチップ接続では、安定した基準電位の供給を如何にして行なうかが課題となる。特に、高周波信号を取り扱う半導体チップをフリップチップ接続する場合には、ノイズの少ない安定的な基準電位を供給することが重要になってくる。
ここで、半導体チップのパッケージにおける別の要求としてパッケージのサイズを小型化することがある。例えば、携帯電話機などでは、小型化や薄型化が要求されている。上述したように、携帯電話機には、ベースバンドICチップ、RFICチップやパワーアンプICチップなど複数の半導体チップが必要とされる。これらの半導体チップをそれぞれ別個にパッケージすると、携帯電話機のサイズの小型化を充分に図れなくなってきている。このため、1つの配線基板に複数の半導体チップを搭載して1つのパッケージとすることが検討されている。このように複数の半導体チップを1つのパッケージにすることにより、複数の半導体チップを別々にパッケージングする場合よりもパッケージのサイズを縮小することができる。
さらに、パッケージのサイズを小型化するために、複数の半導体チップのうち一部の半導体チップを配線基板の内部に埋め込むことも行なわれている(Embedded Package)。例えば、特許文献1に記載されている技術によれば、一部の半導体チップを配線基板の内部に埋め込んでいる構造が開示されている。このように複数の半導体チップのうち、一部の半導体チップを配線基板内に埋め込むことで、配線基板の表面上に搭載される半導体チップの数を少なくすることができ、この結果、パッケージのサイズを小型化できる利点がある。しかし、特許文献1に記載されている技術によれば、配線基板の内部に埋め込まれている半導体チップは、バンプ電極を使用したフリップチップ接続により配線基板の内部に形成されている配線と接続されている。このとき、半導体チップの裏面は裏面電極として使用されていない。このため、特許文献1に記載されている技術では、半導体チップの裏面全体を裏面電極として使用しておらず、ノイズの少ない安定した基準電位の供給を充分に行なうことができない構造と考えることができる。したがって、配線基板の内部に埋め込まれた半導体チップが高周波信号を扱う場合、基準電位の変動によるノイズが問題となり、半導体チップの電気的特性の劣化が顕著になると考えられる。
これに対し、特許文献2に記載されている技術がある。特許文献2に記載されている技術によれば、配線基板の内部に半導体チップを埋め込んでいるが、この埋め込まれている半導体チップと配線基板に形成されている配線との接続をフリップチップ接続で行なっている。そして、半導体チップの裏面を配線基板の内部に形成されているグランド層と接続している。つまり、特許文献2に記載されている技術によれば、フリップチップ接続している半導体チップの裏面全体を裏面電極としてグランド層と接続しているので、理想的にはノイズの少ない安定した基準電位の供給を行なうことができると推察される。
ここで、理想的にといったのは、特許文献2の記載を見る限りでは半導体チップの裏面全体とグランド層との接続を良好にすることが困難であると考えられるからである。すなわち、特許文献2に記載されている製造技術では、半導体チップを埋め込んだ配線基板を、半導体チップをフリップチップ接続した第1の原基板と、グランド層を形成した第2の原基板とを、プリプレグを介してプレスすることにより形成している(特許文献2の図14および図15参照)。この製造技術では、半導体チップの裏面とグランド層の間にあるプリプレグがプレスすることにより半導体チップの外側に押し出されて半導体チップの裏面とグランド層が密着するとしている。しかし、このような製造方法では、半導体チップとグランド層の間にプリプレグが残存し、残存したプリプレグによって半導体チップの裏面とグランド層の電気的接続が不良になるおそれがある。すると、半導体チップの裏面全体とグランド層が充分に電気的に接続されないことになるので、ノイズの少ない安定した基準電位の供給を行なうことができなくなると考えられる。さらに、たとえ、半導体チップとグランド層の間のプリプレグが除去されたとしても、半導体チップとグランド層の密着性の観点から問題が生じる。つまり、特許文献2に記載されている技術では、半導体チップとグランド層が直接接触するように構成されているが、この場合、半導体チップとグランド層の間に剥離が生じるおそれがあるのである。具体的には、半導体チップはシリコンから形成され、グランド層は銅膜から形成されている。シリコンと銅との密着性はそれほど良くないため、剥離が生じやすいのである。特に半導体チップの裏面全体とグランド層を接触させると、シリコンと銅による接触面積が大きくなるので剥離しやすくなる。半導体チップの裏面とグランド層が剥離すると、半導体チップの裏面全体とグランド層が充分に電気的に接続されないことになるので、ノイズの少ない安定した基準電位の供給を行なうことができなくなると考えられる。
本発明の目的は、半導体チップを配線基板の内部に埋め込み、かつ、半導体チップの表面に形成されているバンプ電極と配線基板の内部に形成されている配線とをフリップチップ接続する場合、半導体チップの裏面全体を裏面電極として充分に機能させる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施の形態における半導体装置は、(a)矩形形状の第1半導体チップと、(b)前記第1半導体チップを埋め込んだ配線基板とを有する半導体装置に関する。ここで、前記第1半導体チップは、(a1)前記第1半導体チップの第1面に形成されたバンプ電極と、(a2)前記第1半導体チップの前記第1面とは反対側の第2面に形成された裏面電極となる導体膜とを有する。一方、前記配線基板は、(b1)前記第1半導体チップの前記第1面に形成された前記バンプ電極により前記第1半導体チップと接続されたコア層と、(b2)前記コア層のチップ搭載面上に前記第1半導体チップを覆うように形成された絶縁層とを有する。さらに、前記配線基板は、(b3)前記絶縁層から前記第1半導体チップの前記第2面に形成された前記導体膜に達する開口部と、(b4)前記開口部を埋め込む導電性のビアと、(b5)前記ビアに接続する配線とを有する。ここで、前記第1半導体チップの前記第2面に形成された前記導体膜と前記配線基板に形成された前記配線とは前記ビアを介して電気的に接続されていることを特徴とするものである。
代表的な実施の形態における半導体装置によれば、半導体チップの裏面に導体膜を形成し、この導体膜と配線基板の配線を接続するように構成しているので、半導体チップの裏面全体を裏面電極として充分に機能させることができる。
また、代表的な実施の形態における半導体装置の製造方法は、(a)半導体ウェハの第1面に集積回路を形成する工程と、(b)前記(a)工程後、前記半導体ウェハの前記第1面とは反対側の第2面に第1導体膜を形成する工程と、(c)前記(b)工程後、前記半導体ウェハをダイシングして個々の半導体チップを取得する工程とを有する。次に、(d)前記(c)工程後、前記半導体チップの前記第1面にバンプ電極を形成する工程と、(e)前記(d)工程後、配線基板のコア層となるベース基板上に前記バンプ電極を介して前記半導体チップを搭載する工程と、(f)前記(e)工程後、前記ベース基板のチップ搭載面上に前記半導体チップを覆う絶縁層を形成する工程とを有する。続いて、(g)前記(f)工程後、前記絶縁層から前記半導体チップの前記第2面に形成されている前記第1導体膜に達する開口部を形成する工程と、(h)前記(g)工程後、前記開口部内を含む前記絶縁層上に第2導体膜を形成することにより、前記開口部内に前記第2導体膜を充填してビアを形成する工程とを有する。さらに、(i)前記(h)工程後、前記絶縁層上および前記ビア上に形成されている前記第2導体膜をパターニングすることにより、配線を形成する工程とを有する。ここで、前記半導体チップの前記第2面に形成されている前記第1導体膜と前記絶縁層上に形成されている前記配線とは、前記ビアを介して電気的に接続していることを特徴とするものである。
代表的な実施の形態における半導体装置の製造方法によれば、半導体チップの裏面に導体膜を形成し、この導体膜と配線基板の配線を接続することができるので、半導体チップの裏面全体を裏面電極として充分に機能させることができる。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
代表的な実施の形態によれば、半導体チップの裏面に導体膜を形成し、この導体膜と配線基板の配線を接続するので、半導体チップの裏面全体を裏面電極として充分に機能させることができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
図1は、携帯電話機の送受信部の構成を示すブロック図である。図1に示すように、携帯電話機1は、アプリケーションプロセッサ2、メモリ3、ベースバンド部4、RFIC5、電力増幅器6、SAW(Surface Acoustic Wave)フィルタ7、アンテナスイッチ8およびアンテナ9を有している。
アプリケーションプロセッサ2は、例えば、CPU(Central Processing Unit)から構成され、携帯電話機1のアプリケーション機能を実現する機能を有している。具体的には、メモリ3から命令を読みだして解読し、解読した結果に基づいて各種の演算や制御することによりアプリケーション機能を実現している。メモリ3は、データを記憶する機能を有しており、例えば、アプリケーションプロセッサ2を動作させるプログラムや、アプリケーションプロセッサ2での処理データを記憶するように構成されている。また、メモリ3は、アプリケーションプロセッサ2だけでなく、ベースバンド部4ともアクセスできるようになっており、ベースバンド部で処理されるデータの記憶にも使用できるようになっている。
ベースバンド部4は、中央制御部であるCPUを内蔵し、送信時には、操作部を介したユーザ(通話者)からの音声信号(アナログ信号)をデジタル処理してベースバンド信号を生成できるように構成されている。一方、受信時には、デジタル信号であるベースバンド信号から音声信号を生成できるように構成されている。
RFIC5は、送信時にはベースバンド信号を変調して無線周波数の信号を生成し、受信時には、受信信号を復調してベースバンド信号を生成することができるように構成されている。電力増幅器6は、微弱な入力信号と相似な大電力の信号を電源から供給される電力で新たに生成して出力する回路である。SAWフィルタ7は、受信信号から所定の周波数帯の信号だけを通過させるように構成されている。
アンテナスイッチ8は、携帯電話機1に入力される受信信号と携帯電話機1から出力される送信信号とを分離するためのものであり、アンテナ9は、電波を送受信するためのものである。
携帯電話機1は、上記のように構成されており、以下に、その動作について簡単に説明する。まず、信号を送信する場合について説明する。ベースバンド部4で音声信号などのアナログ信号をデジタル処理することにより生成されたベースバンド信号は、RFIC5に入力する。RFIC5では、入力したベースバンド信号を中間周波数の信号に変換する。そして、この中間周波数の信号は、変調信号源およびミキサによって、無線周波数(RF(Radio Frequency)周波数)の信号に変換される。無線周波数に変換された信号は、RFIC5から電力増幅器(RFモジュール)6に出力される。電力増幅器6に入力した無線周波数の信号は、電力増幅器6で増幅された後、アンテナスイッチ8を介してアンテナ9より送信される。
次に、信号を受信する場合について説明する。アンテナ9により受信された無線周波数の信号(受信信号)は、SAWフィルタ7を通過した後、RFIC5に入力する。RFIC5では、入力した受信信号を増幅した後、変調信号源およびミキサによって、中間周波数の信号に変換される。そして、中間周波数の信号の検波が行なわれ、ベースバンド信号が抽出される。その後、このベースバンド信号は、RFIC5からベースバンド部4に出力される。このベースバンド信号がベースバンド部4で処理され、音声信号が出力される。
以上のように携帯電話機は、ベースバンド部4、RFIC5および電力増幅器6を有しており、これらによって携帯電話機の送受信機能が実現される。このような携帯電話機においては、ベースバンド部4はベースバンドICチップ、RFIC5はRFICチップ、電力増幅器6はパワーアンプICチップに形成されている。ベースバンドICチップ、RFICチップおよびパワーアンプICチップは、別々のパッケージとすることもできるが、携帯電話機の小型化を図るため、ベースバンドICチップ、RFICチップおよびパワーアンプICチップとを1つのパッケージにすることが検討されている。すなわち、1つの配線基板上にベースバンドICチップ、RFICチップおよびパワーアンプICチップを搭載することが検討されている。ところが、近年では携帯電話機のさらなる小型化が要求されている。そこで、1つの配線基板の表面上に上述した3つの半導体チップを搭載する場合よりも実装面積を小さくするため、一部の半導体チップを配線基板の内部に埋め込む技術が検討されている。配線基板の内部に一部の半導体チップを埋め込むことにより、配線基板の表面上に搭載する半導体チップの数を削減することができるので、パッケージのサイズを小型化することができるのである。本実施の形態1では、複数の半導体チップのうち一部の半導体チップを配線基板の内部に埋め込むパッケージを前提とするものである。
図2は、本実施の形態1におけるパッケージ(半導体装置)を示す断面図である。図2に示すように、本実施の形態1におけるパッケージでは、配線基板の内部に2つの半導体チップが埋め込まれており、配線基板の表面に別の半導体チップが搭載されている構造をしている。具体的に、図2を参照しながら、本実施の形態1におけるパッケージ構造について説明する。
図2において、配線基板のコア層となるベース基板20の上面に第4層配線L4が形成されており、このベース基板20の上面とは反対側の下面には第5層配線L5が形成されている。そして、ベース基板20上には、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2が搭載されている。半導体チップCHP1は、バンプ電極BPによってベース基板20に形成されている第4層配線L4と電気的に接続されている。同様に、半導体チップCHP2もバンプ電極BPによってベース基板20に形成されている第4層配線L4と電気的に接続されている。半導体チップCHP1とベース基板20との間や半導体チップCHP2とベース基板20との間にはペースト22が充填されている。
半導体チップCHP1および半導体チップCHP2を覆うように絶縁層23が形成されており、この絶縁層23上に第3層配線L3が形成されている。第3層配線L3は、絶縁層23に形成されているビアVを介して半導体チップCHP1や半導体チップCHP2と電気的に接続されている。そして、第3層配線L3上には絶縁層26が形成されており、この絶縁層26上に第2層配線L2が形成されている。さらに、第2層配線L2上には、絶縁層29が形成されており、絶縁層29上に第1層配線L1が形成されている。
一方、ベース基板20の下面に形成されている第5層配線L5の下層には絶縁層30が形成されており、この絶縁層30の下面に第6層配線L6が形成されている。
以上より、第1層配線L1から第6層配線L6よりなる多層配線が形成され、コア層をベース基板20とする配線基板が構成されている。そして、配線基板の内部に配置されているベース基板20上に半導体チップCHP1および半導体チップCHP2が埋め込まれている。
配線基板には、配線基板の一部を貫通する貫通配線28が形成されており、この貫通配線28により配線基板に形成されている多層配線が電気的に接続されている。そして、配線基板の第1層配線L1上はソルダレジストSRにより覆われており、第1層配線L1の一部がソルダレジストSRから露出している。ソルダレジストSRから露出している第1層配線L1には、半導体チップCHP3や受動部品31が接続されている。つまり、配線基板の表面には、半導体チップCHP3や受動部品31が搭載されていることになる。
一方、配線基板の第6層配線L6には、外部接続端子となる半田ボールHBが搭載されている。そして、この半田ボールHBの周囲はソルダレジストSRで覆われている。以上のようにして、本実施の形態1におけるパッケージが構成されている。
本実施の形態1におけるパッケージによれば、配線基板の内部に半導体チップCHP1および半導体チップCHP2が埋め込まれている構造をしている。このため、パッケージのサイズを小型化できる利点がある。すなわち、配線基板の内部に半導体チップCHP1や半導体チップCHP2を埋め込まない場合には、配線基板の表面に半導体チップCHP1〜CHP3と受動部品を搭載することになり、配線基板のサイズが大きくなる。つまり、配線基板のサイズを半導体チップCHP1〜CHP3と受動部品を搭載できる大きさまで大きくする必要がある。
これに対し、本実施の形態1のように、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2を配線基板の内部に埋め込む場合、配線基板の表面には、半導体チップCHP3と受動部品を搭載するだけになる。したがって、配線基板の表面に半導体チップCHP1〜CHP3と受動部品を搭載する場合に比べて、配線基板のサイズを小さくできるのである。このことから、携帯電話機の小型化を推進することができる。
例えば、配線基板の内部に埋め込まれる半導体チップCHP1は、携帯電話機を構成するパワーアンプICチップであり、配線基板の内部に埋め込まれる半導体チップCHP2は、携帯電話機を構成するRFICチップである。これに対し、例えば、配線基板の表面に搭載される半導体チップCHP3は、携帯電話機を構成するベースバンドICチップであり、受動部品は、例えば、チップコンデンサや抵抗、インダクタである。
次に、配線基板に埋め込まれた半導体チップCHP1および半導体チップCHP2の配線基板との接続形態について説明する。例えば、半導体チップCHP1は、配線基板のコア層を形成するベース基板20上に搭載されている。そして、ベース基板20に形成されている第4層配線L4と半導体チップCHP1とは、半導体チップCHP1に形成されているバンプ電極BPによって電気的に接続されている。すなわち、半導体チップCHP1は、配線基板の内部に埋め込まれており、配線基板の内部に存在するベース基板20上にフリップチップ接続(フェイスダウン接続)されている。同様に、半導体チップCHP2もベース基板20上にバンプ電極BPによってフリップチップ接続されている。このように半導体チップCHP1および半導体チップCHP2をバンプ電極BPでフリップチップ接続することにより、以下に示す利点がある。
半導体チップCHP1はパワーアンプICチップから構成され、半導体チップCHP2はRFICチップから構成されている。これらのパワーアンプICチップやRFICチップには、高周波信号を取り扱う集積回路が形成されている。したがって、パワーアンプICチップやRFICチップを配線基板とワイヤを用いて接続(フェイスアップ接続)する場合には、ワイヤを高周波信号が通過するため、信号遅延やインピーダンスの増加などの問題が生じやすくなる。これに対し、本実施の形態1では、パワーアンプICチップを構成する半導体チップCHP1や、RFICチップを構成する半導体チップCHP2をバンプ電極BPでフリップチップ接続している。このため、半導体チップCHP1と配線基板あるいは半導体チップCHP2と配線基板との電気的な接続にワイヤを使用しないので、ワイヤを高周波信号が通過することによる信号遅延やインピーダンスの上昇を抑制することができるのである。つまり、パワーアンプICチップやRFICチップのような高周波信号を取り扱う半導体チップは、配線基板とワイヤで接続する形態よりも、配線基板とバンプ電極で接続する形態のほうが望ましいといえる。このことから、本実施の形態1では、配線基板に埋め込まれている半導体チップCHP1や半導体チップCHP2をベース基板20とフリップチップ接続することにより、高周波特性の低下を抑制している。
しかし、半導体チップCHP1とベース基板20あるいは半導体チップCHP2とベース基板20とをフリップチップ接続する場合、新たな問題が生じる。すなわち、例えば、半導体チップCHP1をベース基板20にバンプ電極BPでフリップチップ接続するとき、半導体チップCHP1のバンプ電極形成面(表面)と反対側の面(裏面)を有効に使用することが考慮されていないのである。例えば、半導体チップを配線基板の内部に埋め込むのではなく、配線基板の表面に搭載する場合、ワイヤを用いて半導体チップと配線基板を接続する構成が考えられる。この構成の場合、半導体チップは、配線基板とフェイスアップで接続されるため、半導体チップの裏面は配線基板と接触することになる。このため、配線基板と接触する半導体チップの裏面は基準電位を供給する裏面電極として使用することができる。しかし、上述したようにワイヤを用いて半導体チップと配線基板とを接続する場合には、ワイヤによる信号遅延やインピーダンスの上昇が問題となる。このことから、配線基板の表面に半導体チップを搭載する場合、バンプ電極で半導体チップを配線基板にフリップチップ接続することが考えられる。ところが、配線基板の表面に半導体チップをバンプ電極でフリップチップ接続する場合、半導体チップの裏面(バンプ電極形成面とは反対側の面)は、上面を向くため、配線基板と直接接触することはない。このことから、配線基板の表面に半導体チップをフリップチップ接続する場合には、半導体チップの裏面を裏面電極として使用する発想がなかったのである。したがって、配線基板の表面に半導体チップをフリップチップ接続する場合には、ワイヤによる高周波信号の遅延やインピーダンスの上昇を抑制できるが、安定した基準電位を供給するには適した構成とはいえない。つまり、高周波信号を取り扱う半導体チップでは、安定した基準電位を供給して基準電位のふらつきによるノイズの発生を抑制する必要があるが、例えば、配線基板の表面に半導体チップをフリップチップ接続する構成では、半導体チップの裏面全体を裏面電極として機能させることが行なわれていないのである。半導体チップの裏面全体を裏面電極として機能させる場合には、基準電位を供給する裏面電極を大面積にすることができるので、裏面電極のインピーダンスを低下させることができ、基準電位の供給を安定して行なうことができるのである。
このような状況のもと、本実施の形態1では、配線基板に埋め込まれている半導体チップCHP1や半導体チップCHP2をバンプ電極BPでフェイスダウン接続している。このとき、配線基板の表面上に半導体チップをフェイスダウン接続する場合と異なる点は、配線基板の内部に半導体チップCHP1を埋め込む場合、配線基板と半導体チップCHP1とをバンプ電極BPでフリップチップ接続しても、半導体チップCHP1の裏面(バンプ電極形成面とは反対側の面)は絶縁層23で覆われ、その絶縁層23上に第3層配線L3が配置されていることである。そこで、本実施の形態1では、この相違点を利用して本実施の形態1における特徴的構成を実現しているのである。
以下では、本実施の形態1における特徴的構成について説明する。図2において、本実施の形態1の特徴的構成は、半導体チップCHP1の裏面(バンプ電極形成面とは反対側の面)と配線基板の内部配線である第3層配線L3とを電気的に接続している点である。これにより、例えば、第3層配線L3を、基準電位を供給する基準配線として機能させれば、半導体チップCHP1の裏面(バンプ電極形成面とは反対側の面)は、基準電位を集積回路に供給する裏面電極として機能させることができるのである。このとき、半導体チップCHP1の裏面全体を裏面電極として使用することができるため、裏面電極の面積が大きくなり、この結果、裏面電極のインピーダンスを低下させることができる。したがって、高周波信号を取り扱う半導体チップCHP1においても、高周波信号に伴うノイズに影響されることなく安定的に基準電位(GND)を供給することができるのである。具体的に、半導体チップCHP1の裏面(バンプ電極形成面とは反対側の面)には導体膜11が形成されており、この導体膜11が基準電位を集積回路に供給する裏面電極として機能する。そして、この導体膜11と第3層配線L3とは複数の孔を導電材料で埋め込んだビアVによって接続されている。すなわち、半導体チップCHP1上の絶縁層23には、複数の開口部が形成されており、この開口部に導電材料を充填したビアVによって導体膜11と第3層配線L3とを接続している。このように開口部を完全に導電材料で埋め込むことにより、開口部の側面にだけ導電材料を形成する場合に比べて、確実に導体膜11と第3層配線L3とを電気的に接続することができる。さらに、開口部を完全に導電材料で埋め込むことにより、導体膜11と第3層配線L3との接続抵抗を低くすることができる。
ここで、本実施の形態1のさらなる特徴は、半導体チップCHP1の裏面に導体膜11を形成し、この導体膜11と第3層配線L3とを電気的に接続している点である。例えば、半導体チップCHP1の裏面に導体膜11を形成せずに直接、半導体チップCHP1と第3層配線L3とを電気的に接続することも考えられる。しかし、半導体チップCHP1は、シリコンを主成分とするものであり、第3層配線L3は、例えば、銅膜から形成されている。シリコンと銅膜との接着力はそれほど強くないので、剥離するおそれがあるのである。すなわち、半導体チップCHP1と第3層配線L3とを直接接触するように構成する場合は、半導体チップCHP1(シリコン)と第3層配線L3(銅膜)との間に剥離が生じ、半導体チップCHP1と第3層配線L3との電気的な接続が不良になるおそれがあるのである。
そこで、本実施の形態1では、半導体チップCHP1の裏面(バンプ電極形成面とは反対側の面)に導体膜11を形成している。この導体膜11は、例えば、銅膜から形成される。このように導体膜11を形成することにより、導体膜11、ビアVおよび第3層配線L3とは共に銅膜から形成されるので、接着強度を向上することができるのである。つまり、本実施の形態1では、半導体チップCHP1の裏面(バンプ電極形成面とは反対側の面)に導体膜11を形成し、この導体膜11と第3層配線L3とをビアVを介して直接接触させることで、半導体チップCHP1と第3層配線L3との電気的な接続の信頼性を向上することができるのである。なお、導体膜11は、銅膜に限らず、第3層配線L3の配線材料と密着力の大きなものであればよい。この導体膜11は、例えば、めっき膜から形成されるが、これに限らず、導電性シートや導電性ペーストから形成するようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態1によれば、半導体チップCHP1を配線基板の内部に埋め込むことにより、パッケージの小型化を図ることができる。さらに、配線基板に埋め込まれている半導体チップCHP1とベース基板20とをフリップチップ接続することにより、半導体チップCHP1と配線基板との電気的な接続にワイヤを使用しないので、ワイヤを高周波信号が通過することによる信号遅延やインピーダンスの上昇を抑制することができる。さらには、半導体チップCHP1とベース基板20とをフリップチップ接続する場合であっても、半導体チップCHP1の裏面(バンプ電極形成面とは反対側の面)に導体膜11を形成し、この導体膜11と第3層配線L3とを複数のビアVで接続しているので、高周波信号に伴うノイズに影響されることなく安定的に基準電位(GND)を供給することができる。
本実施の形態1では半導体チップCHP1について説明しているが、配線基板に埋め込まれている半導体チップCHP2についても同様の構成をとることができる。半導体チップCHP1は、例えば、パワーアンプICチップから構成されるが、このパワーアンプICチップでは、基準電位を安定的に供給する必要があるので、本実施の形態1のようにフリップチップ接続されている半導体チップCHP1の裏面(バンプ電極形成面とは反対側の面)を裏面電極として使用する構成はとても有用である。同様に、半導体チップCHP2は、例えば、RFICチップから構成されるが、このRFICチップにおいても、使用周波数帯が5GHz以上になると、基準電位の裏面給電が必要となると推測されるので、フリップチップ接続されている半導体チップCHP2の裏面(バンプ電極形成面とは反対側の面)を裏面電極として使用する構成はとても有用である。なお、配線基板の表面には、半導体チップCHP3が搭載されているが、この半導体チップCHP3は、例えば、ベースバンドICチップから構成されている。図2では、半導体チップCHP3を配線基板の表面にフェイスダウン接続している例を示しているが、これに限らず、ワイヤによる接続形態としてもよい。
本実施の形態1における半導体装置は上記のように構成されており、以下に、その製造方法について図面を参照しながら説明する。まず、略円盤状のシリコン単結晶よりなる半導体ウェハを用意する。そして、半導体ウェハの主面(第1面)に集積回路を形成する。具体的には、半導体ウェハに通常の基板工程を実施して、半導体ウェハの主面にMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を形成する。その後、通常の配線工程を実施して、MISFET上に多層配線を形成する。このようにして、半導体ウェハの主面に集積回路を形成することができる。
次に、図3に示すように、半導体ウェハ10Sの主面とは反対側の面(第2面)に導体膜11を形成する(図3の斜線領域)。この導体膜11は、例えば、銅膜から形成されており、めっき法を使用して形成することができる。ただし、導体膜11は、めっき法により形成された銅膜に限らず、導電性シートや導電性ペーストから形成することもできる。
続いて、図4に示すように、半導体ウェハをダイシングして複数の半導体チップを取得する(S101)。その後、個々の半導体チップに対してバンプ電極を形成する(S102)。バンプ電極は、半導体チップの主面(集積回路形成面)の最上層に形成される。
次に、図5に示すように、半導体チップCHP1をベース基板20上に搭載する。ベース基板20は、配線基板のコア層となる基板であり、ベース基板20の表面には第4層配線L4が形成されている。一方、ベース基板20の裏面には銅箔21が形成されている。このようなベース基板20の表面上に半導体チップCHP1を搭載する。具体的には、半導体チップCHP1に形成されているバンプ電極BPを、ベース基板20に形成されている第4層配線L4に接続するように実施される。このとき、半導体チップCHP1とベース基板20の間は、ペースト22により充填されている。このようにして、半導体チップCHP1をベース基板20にフリップチップ接続することができる。半導体チップCHP1の裏面(バンプ電極形成面とは反対側の面)には、導体膜11が形成されている。図6は、図5に示す断面図に対応した平面図である。図6に示すように、矩形形状のベース基板20には第4層配線L4が形成されており、この第4層配線L4と接続する中央領域に矩形形状の半導体チップCHP1が搭載されている。
続いて、図7に示すように、半導体チップCHP1を搭載したベース基板20上に、半導体チップCHP1を覆うように絶縁層23を形成する。絶縁層23は、ベース基板20上に熱硬化性樹脂(プリプレグ)を形成し、この熱硬化性樹脂を加熱および加圧することにより形成される。そして、図8に示すように、絶縁層23上に銅箔24を形成する。
次に、図9に示すように、絶縁層23に複数のビアホール(開口部)VHを形成する。複数のビアホールVHは、絶縁層23にレーザ光を照射することにより形成することができる。このとき、絶縁層23上に形成されている銅箔24をパターニングし、その後、レーザ光を照射して絶縁層23を除去することにより、絶縁層23に複数のビアホールVHを形成する。このビアホールVHは、半導体チップCHP1の表面に形成されている導体膜11を露出するように形成される。このとき、半導体チップCHP1の表面に導体膜11が形成されているので、絶縁層23にレーザ光を照射してビアホールVHを形成する際、レーザ光がシリコンを削ることを防止できる。すなわち、半導体チップCHP1の表面に導体膜11が形成されていない場合には、絶縁層23を貫通したレーザ光がシリコンにまで達してしまうが、本実施の形態1では、半導体チップCHP1の表面に導体膜11が形成されているため、レーザ光はこの導体膜11で遮光される。このため、レーザ光を照射しても、シリコンを削ることなく、絶縁層23を開口するビアホールVHを形成できる利点がある。
続いて、図10に示すように、絶縁層23に形成されたビアホールVH内を含む絶縁層23上に銅めっき膜25を形成する。この銅めっき膜25は、ビアホールVHを完全に埋め込むように形成される。このとき、ビアホールVHは、半導体チップCHP1に対して、均等な配置になるように複数形成されているので、ビアホールVHを埋め込む銅めっき膜25の平坦性を向上することができる。このようにしてビアホールVHを銅めっき膜25で埋め込んだビアVを形成することができる。このビアVと半導体チップCHP1の表面に形成されている導体膜11は共に銅膜から形成されているので、導体膜11とビアVとの接着強度を向上することができる。
次に、図11に示すように、絶縁層23上に形成されている銅めっき膜25をパターニングすることにより、第3層配線L3を形成する。これにより、第3層配線L3と、半導体チップCHP1に形成されている導体膜11が複数のビアVを介して電気的に接続されることになる。図12は、図11に示す断面図に対応する平面図である。図12において、ベース基板20上には第3層配線L3が形成されており、この第3層配線L3の下層に複数のビアVが形成されている。この複数のビアVは、第3層配線L3の形成領域全体にわたって均等に配列するように形成されている。
続いて、図13に示すように、第3層配線L3を形成した絶縁層23上に絶縁層26を形成し、この絶縁層26上に銅箔27を形成する。そして、図14に示すように、配線基板を貫通するスルーホールTHを形成する。
その後、図15に示すように、スルーホールTHの内壁を含む配線基板上に銅めっき膜を形成する。これにより、スルーホールTHの内壁に銅めっき膜が形成された貫通配線28を形成することができる。そして、絶縁層26上に形成されている銅箔27をパターニングすることにより、第2層配線L2を形成する。さらに、ベース基板20の下層に形成されている銅箔21をパターニングすることにより、第5層配線L5を形成する。
次に、図16に示すように、第2層配線L2上を含む絶縁層26上に絶縁層29を形成する。一方、第5層配線L5下を含むベース基板20の下層に絶縁層30を形成する。この絶縁層29と絶縁層30により、貫通配線28の内部が充填される。そして、絶縁層29上に形成されている銅箔をパターニングすることにより、第1層配線L1を形成する。同様に、絶縁層30の下層に形成されている銅箔をパターニングすることにより、第6層配線L6を形成する。
その後、図17に示すように、第1層配線L1上にソルダレジストSRを形成し、このソルダレジストSRをパターニングする。ソルダレジストSRのパターニングは、半導体チップ搭載領域および受動部品搭載領域を開口するように行なわれる。一方、第6層配線L6下にもソルダレジストSRを形成し、このソルダレジストSRをパターニングする。ソルダレジストSRのパターニングは、半田ボール搭載領域を開口するように行なわれる。
次に、図2に示すように、ソルダレジストSRから露出している第1層配線L1上に半導体チップCHP3や受動部品31を搭載する。その後、ソルダレジストSRから露出している第6層配線L6下に半田ボールHBを搭載する。このようにして、本実施の形態1における半導体装置(パッケージ)を製造することができる。
(実施の形態2)
図18は、本実施の形態2におけるパッケージ(半導体装置)を示す断面図である。図18は、図2に示す前記実施の形態1におけるパッケージとほぼ同様の構成をしているので、前記実施の形態1と異なる構成について説明する。
図18において、本実施の形態2の特徴は、半導体チップCHP1の表面に形成されている導体膜11と第3層配線L3との接続構成である。つまり、前記実施の形態1では、導体膜11と第3層配線L3とが均一に配置された複数の孔よりなるビアVで接続されていたが、本実施の形態2では、導体膜11と第3層配線L3とを1つの大きなザクリ部32により形成している点である。これにより、前記実施の形態1の接続構成に比べて、本実施の形態2では、導体膜11と第3層配線L3との接触面積を大きくすることができる。このため、導体膜11と第3層配線L3との接触抵抗を充分に下げることができる。このことから、導体膜11からなる裏面電極のインピーダンスを充分に下げることが可能となり、高周波信号に伴うノイズに影響されることなく安定的に基準電位(GND)を供給することができる。
さらに、導体膜11と第3層配線L3との接触面積が大きくなることから、半導体チップCHP1で発生した熱を効率よく放散させることができる。したがって、半導体チップCHP1を配線基板に埋め込む場合には、半導体チップCHP1で発生した熱がこもりやすいが、半導体チップCHP1の表面全体に形成されている導体膜11から第3層配線L3を介して放散されるので、半導体チップCHP1を配線基板に埋め込む構成をとる場合であっても、放熱効率の高いパッケージを提供することができる。
本実施の形態2のその他の構成は、前記実施の形態1と同様であるため、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。すなわち、パッケージサイズの小型化、高周波特性の劣化の抑制および基準電位の安定的な供給を同時に実現することができ、半導体装置の品質を向上することができる。
本実施の形態2における半導体装置(パッケージ)は上記のように構成されており、以下に、その製造方法について図面を参照しながら説明する。図6に示す工程までは、前記実施の形態1と同様である。続いて、図19に示すように、ベース基板20上に絶縁層23を形成する。このとき、ベース基板20上に形成される絶縁層23は、ベース基板20上に搭載されている半導体チップCHP1から離間したベース基板20上に配置される。この絶縁層23は熱硬化性樹脂から形成され、図20に示すように、この熱硬化性樹脂を加熱および加圧することにより、半導体チップCHP1上に熱硬化性樹脂が形成されないザクリ部32を形成しつつ、ベース基板20上に熱硬化性樹脂よりなる絶縁層23を形成する。このようにして、半導体チップCHP1上を大きく開口したザクリ部32を形成することができる。ザクリ部32の大きさは、半導体チップCHP1から離れた位置に配置される絶縁層(熱硬化性樹脂)23を調整することにより実施される。
次に、図21に示すように、ザクリ部32を形成した絶縁層23上に銅箔24を形成し、図22に示すように、この銅箔24のうちザクリ部32上に形成されている銅箔24をパターニング技術とエッチング技術を使用することにより除去する。
その後、図23に示すように、ザクリ部32の内部を含む絶縁層23上に銅めっき膜25を形成する。このとき、ザクリ部32の内部は銅めっき膜25で充填される。これにより、ザクリ部32の内部を埋め込んだ銅めっき膜25と半導体チップCHP1に形成されている導体膜11が半導体チップCHP1と同サイズの面積で接続することになる。導体膜11と銅めっき膜25とは、例えば、同じ銅膜から形成されているので、導体膜11と銅めっき膜25の接続強度を向上することができる。
次に、図24に示すように、絶縁層23上に形成されている銅めっき膜25をパターニングすることにより、第3層配線L3を形成する。これにより、第3層配線L3と、半導体チップCHP1に形成されている導体膜11がザクリ部32を介して電気的に接続されることになる。図25は、図24に示す断面図に対応する平面図である。図25において、ベース基板20上には半導体チップCHP1とほぼ同サイズの矩形形状をした第3層配線L3が形成されており、この第3層配線L3の下層にザクリ部32(図示せず)が形成されている。
続いて、図26に示すように、第3層配線L3を形成した絶縁層23上に絶縁層26を形成し、この絶縁層26上に銅箔27を形成する。そして、図27に示すように、配線基板を貫通するスルーホールTHを形成する。
その後、図28に示すように、スルーホールTHの内壁を含む配線基板上に銅めっき膜を形成する。これにより、スルーホールTHの内壁に銅めっき膜が形成された貫通配線28を形成することができる。そして、絶縁層26上に形成されている銅箔27をパターニングすることにより、第2層配線L2を形成する。さらに、ベース基板20の下層に形成されている銅箔21をパターニングすることにより、第5層配線L5を形成する。
次に、図29に示すように、第2層配線L2上を含む絶縁層26上に絶縁層29を形成する。一方、第5層配線L5下を含むベース基板20の下層に絶縁膜30を形成する。この絶縁層29と絶縁層30により、貫通配線28の内部が充填される。そして、絶縁層29上に形成されている銅箔をパターニングすることにより、第1層配線L1を形成する。同様に、絶縁層30の下層に形成されている銅箔をパターニングすることにより、第6層配線L6を形成する。
その後、図30に示すように、第1層配線L1上にソルダレジストSRを形成し、このソルダレジストSRをパターニングする。ソルダレジストSRのパターニングは、半導体チップ搭載領域および受動部品搭載領域を開口するように行なわれる。一方、第6層配線L6下にもソルダレジストSRを形成し、このソルダレジストSRをパターニングする。ソルダレジストSRのパターニングは、半田ボール搭載領域を開口するように行なわれる。
次に、図18に示すように、ソルダレジストSRから露出している第1層配線L1上に半導体チップCHP3や受動部品31を搭載する。その後、ソルダレジストSRから露出している第6層配線L6下に半田ボールHBを搭載する。このようにして、本実施の形態2における半導体装置(パッケージ)を製造することができる。
(実施の形態3)
図31は、本実施の形態3におけるパッケージ(半導体装置)を示す断面図である。図31は、図2に示す前記実施の形態1におけるパッケージとほぼ同様の構成をしているので、前記実施の形態1と異なる構成について説明する。
図31において、本実施の形態3の特徴は、半導体チップCHP1の表面に形成されている導体膜11と基準配線との接続構成である。つまり、前記実施の形態1では、導体膜11と第3層配線L3とを均一に配置された複数の孔よりなるビアVで接続されていたが、本実施の形態3では、導体膜11と第3層配線L3と接続するのではなく、導体膜11と第4層配線L4と同層で形成されている配線33とワイヤWによって接続している点である。このように本実施の形態3による接続構成によれば、導体膜11と接続する配線をワイヤWによって任意に設定することが可能となるため、配線基板における配線の引き回しがより簡略化することができる利点がある。
ここで、図31に示すように、導体膜11と配線33とをワイヤWで接続しているが、配線33は基準電位を伝達する配線であり、導体膜11はこの基準配線とワイヤWで接続されている。すなわち、ワイヤWは、高周波信号を伝達するものではなく、半導体チップCHP1に導体膜11を介して基準電位を供給するものであるため、ワイヤWで接続しても高周波信号の遅延などの問題は生じないのである。
本実施の形態3のその他の構成は、前記実施の形態1と同様であるため、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。すなわち、パッケージサイズの小型化、高周波特性の劣化の抑制および基準電位の安定的な供給を同時に実現することができ、半導体装置の品質を向上することができる。
本実施の形態3における半導体装置(パッケージ)は上記のように構成されており、以下に、その製造方法について図面を参照しながら説明する。図6に示す工程までは、前記実施の形態1と同様である。続いて、図32に示すように、半導体チップCHP1の表面に形成されている導体膜11とベース基板20上に形成されている配線33とをワイヤWで接続する。この配線33は基準電位を伝達する基準配線である。このとき、導体膜11上にワイヤ11が接続されればよいので、ワイヤボンディングの精度はそれほど要求されずに緩和される。すなわち、パッドと配線とをワイヤで接続する場合には、パッドの大きさが小さいのでワイヤボンディングの位置精度が要求されるが、本実施の形態3では、パッドではなく、半導体チップCHP1の表面全体に形成されている導体膜11のいずれかに接続されればよいので、ワイヤボンディングの位置精度はそれほど要求されない。
次に、図33に示すように、半導体チップCHP1を搭載したベース基板20上に、半導体チップCHP1を覆うように絶縁層23を形成する。絶縁層23は、ベース基板20上に熱硬化性樹脂(プリプレグ)を形成し、この熱硬化性樹脂を加熱および加圧することにより形成される。これにより、ワイヤWも絶縁層23で固定される。そして、図34に示すように、絶縁層23上に銅箔24を形成する。
続いて、図35に示すように、絶縁層23上に形成されている銅箔24をパターニングすることにより、第3層配線L3を形成する。図36は、図35に示す断面図に対応する平面図である。図36において、ベース基板20上には半導体チップCHP1とほぼ同サイズの矩形形状をした第3層配線L3が形成されており、この第3層配線L3の下層にワイヤW(図示せず)が形成されている。
続いて、図37に示すように、第3層配線L3を形成した絶縁層23上に絶縁層26を形成し、この絶縁層26上に銅箔27を形成する。そして、図38に示すように、配線基板を貫通するスルーホールTHを形成する。
その後、図39に示すように、スルーホールTHの内壁を含む配線基板上に銅めっき膜を形成する。これにより、スルーホールTHの内壁に銅めっき膜が形成された貫通配線28を形成することができる。そして、絶縁層26上に形成されている銅箔27をパターニングすることにより、第2層配線L2を形成する。さらに、ベース基板20の下層に形成されている銅箔21をパターニングすることにより、第5層配線L5を形成する。
次に、図40に示すように、第2層配線L2上を含む絶縁層26上に絶縁層29を形成する。一方、第5層配線L5下を含むベース基板20の下層に絶縁膜30を形成する。この絶縁層29と絶縁層30により、貫通配線28の内部が充填される。そして、絶縁層29上に形成されている銅箔をパターニングすることにより、第1層配線L1を形成する。同様に、絶縁層30の下層に形成されている銅箔をパターニングすることにより、第6層配線L6を形成する。
その後、図41に示すように、第1層配線L1上にソルダレジストSRを形成し、このソルダレジストSRをパターニングする。ソルダレジストSRのパターニングは、半導体チップ搭載領域および受動部品搭載領域を開口するように行なわれる。一方、第6層配線L6下にもソルダレジストSRを形成し、このソルダレジストSRをパターニングする。ソルダレジストSRのパターニングは、半田ボール搭載領域を開口するように行なわれる。
次に、図31に示すように、ソルダレジストSRから露出している第1層配線L1上に半導体チップCHP3や受動部品31を搭載する。その後、ソルダレジストSRから露出している第6層配線L6下に半田ボールHBを搭載する。このようにして、本実施の形態3における半導体装置(パッケージ)を製造することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。
携帯電話機の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す図である。 図3に続く半導体装置の製造工程を説明するフローチャートである。 図4に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5に対応した半導体装置の製造工程中の形態を示す平面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図11に対応した半導体装置の製造工程中の形態を示す平面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図24に対応した半導体装置の製造工程中の形態を示す平面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図35に対応した半導体装置の製造工程中の形態を示す平面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図39に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図40に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明者が検討した半導体装置を示す断面図である。 本発明者が検討した半導体装置を示す断面図である。 本発明者が検討した半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
1 携帯電話機
2 アプリケーションプロセッサ
3 メモリ
4 ベースバンド部
5 RFIC
6 電力増幅器
7 SAWフィルタ
8 アンテナスイッチ
9 アンテナ
10S 半導体ウェハ
11 導体膜
20 ベース基板
21 銅箔
22 ペースト
23 絶縁層
24 銅箔
25 銅めっき膜
26 絶縁層
27 銅箔
28 貫通配線
29 絶縁層
30 絶縁層
31 受動部品
32 ザクリ部
33 配線
100 配線基板
101 配線
102 ベタパターン
103 ビア
104 半田ボール
105 導電性ペースト
106 半導体チップ
106a バンプ電極
107 ワイヤ
108 樹脂
109 タブ
110 リード
BP バンプ電極
CHP1 半導体チップ
CHP2 半導体チップ
CHP3 半導体チップ
HB 半田ボール
L1 第1層配線
L2 第2層配線
L3 第3層配線
L4 第4層配線
L5 第5層配線
L6 第6層配線
SR ソルダレジスト
TH スルーホール
V ビア
VH ビアホール
W ワイヤ

Claims (20)

  1. (a)矩形形状の第1半導体チップと、
    (b)前記第1半導体チップを埋め込んだ配線基板とを有する半導体装置であって、
    前記第1半導体チップは、
    (a1)前記第1半導体チップの第1面に形成されたバンプ電極と、
    (a2)前記第1半導体チップの前記第1面とは反対側の第2面に形成された裏面電極となる導体膜とを有し、
    前記配線基板は、
    (b1)前記第1半導体チップの前記第1面に形成された前記バンプ電極により前記第1半導体チップと接続されたコア層と、
    (b2)前記コア層のチップ搭載面上に前記第1半導体チップを覆うように形成された絶縁層と、
    (b3)前記絶縁層から前記第1半導体チップの前記第2面に形成された前記導体膜に達する開口部と、
    (b4)前記開口部を埋め込む導電性のビアと、
    (b5)前記ビアに接続する配線とを有し、
    前記第1半導体チップの前記第2面に形成された前記導体膜と前記配線基板に形成された前記配線とは前記ビアを介して電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記開口部は、1つのザクリ部から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記開口部は、複数の孔から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記配線は、前記配線基板の内部に形成されている内部配線であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記ビアは、導電性材料が充填されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記導体膜は、前記第1半導体チップの内部に形成されている集積回路に基準電位を供給する前記裏面電極として機能することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置であって、
    前記導体膜と電気的に接続されている前記配線は基準電位を供給する基準配線であることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記配線基板に埋め込まれている前記第1半導体チップは、複数個存在することを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置であって、
    前記配線基板の表面には、前記第1半導体チップとは異なる第2半導体チップと受動部品が搭載されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9記載の半導体装置であって、
    前記配線基板に埋め込まれている前記第1半導体チップは、携帯電話機の送受信機能を有する複数のICチップを含み、
    前記複数のICチップは、送信時にベースバンド信号を無線周波数信号に変調し、受信時に無線周波数信号をベースバンド信号に復調する機能を有するRFICチップと、送信時に前記RFICチップで生成された無線周波数信号の電力を増幅する機能を有するパワーアンプICチップであることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置であって、
    さらに、前記配線基板の表面に搭載されている前記第2半導体チップは、ベースバンド信号の処理を行なうベースバンドICチップであることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記第1半導体チップはシリコンを主成分とし、前記第1半導体チップの前記第2面に形成されている前記導体膜は銅膜から形成されており、
    さらに、前記ビアに埋め込まれている導電材料および前記導体膜と前記ビアを介して接続されている前記配線も銅膜から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  13. (a)矩形形状の半導体チップと、
    (b)前記半導体チップを埋め込んだ配線基板とを有する半導体装置であって、
    前記半導体チップは、
    (a1)前記半導体チップの第1面に形成されたバンプ電極と、
    (a2)前記半導体チップの前記第1面とは反対側の第2面に形成された裏面電極となる導体膜とを有し、
    前記配線基板は、
    (b1)前記半導体チップの前記第1面に形成された前記バンプ電極により前記半導体チップと接続されたコア層と、
    (b2)前記コア層に形成されている配線と、
    (b3)前記コア層のチップ搭載面上に前記半導体チップを覆うように形成された絶縁層とを有し、
    前記半導体チップの前記第2面に形成されている前記導体膜と、前記コア層に形成されている前記配線とはワイヤによって接続されており、前記ワイヤは、前記絶縁層によって固定されていることを特徴とする半導体装置。
  14. (a)半導体ウェハの第1面に集積回路を形成する工程と、
    (b)前記(a)工程後、前記半導体ウェハの前記第1面とは反対側の第2面に第1導体膜を形成する工程と、
    (c)前記(b)工程後、前記半導体ウェハをダイシングして個々の半導体チップを取得する工程と、
    (d)前記(c)工程後、前記半導体チップの前記第1面にバンプ電極を形成する工程と、
    (e)前記(d)工程後、配線基板のコア層となるベース基板上に前記バンプ電極を介して前記半導体チップを搭載する工程と、
    (f)前記(e)工程後、前記ベース基板のチップ搭載面上に前記半導体チップを覆う絶縁層を形成する工程と、
    (g)前記(f)工程後、前記絶縁層から前記半導体チップの前記第2面に形成されている前記第1導体膜に達する開口部を形成する工程と、
    (h)前記(g)工程後、前記開口部内を含む前記絶縁層上に第2導体膜を形成することにより、前記開口部内に前記第2導体膜を充填してビアを形成する工程と、
    (i)前記(h)工程後、前記絶縁層上および前記ビア上に形成されている前記第2導体膜をパターニングすることにより、配線を形成する工程とを備え、
    前記半導体チップの前記第2面に形成されている前記第1導体膜と前記絶縁層上に形成されている前記配線とは、前記ビアを介して電気的に接続していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(g)工程は、前記絶縁層にレーザ光を照射することにより前記開口部を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項14記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(b)工程で形成される前記第1導体膜は、めっき膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項14記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(b)工程で形成される前記第1導体膜は、導電性シートあるいは導電性ペーストから形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. (a)半導体ウェハの第1面に集積回路を形成する工程と、
    (b)前記(a)工程後、前記半導体ウェハの前記第1面とは反対側の第2面に第1導体膜を形成する工程と、
    (c)前記(b)工程後、前記半導体ウェハをダイシングして個々の半導体チップを取得する工程と、
    (d)前記(c)工程後、前記半導体チップの前記第1面にバンプ電極を形成する工程と、
    (e)前記(d)工程後、配線基板のコア層となるベース基板上に前記バンプ電極を介して前記半導体チップを搭載する工程と、
    (f)前記(e)工程後、前記半導体チップの第2面上にザクリ部が形成されるように調整して前記ベース基板のチップ搭載面上に絶縁層を形成する工程と、
    (g)前記(f)工程後、前記ザクリ部の内部を含む前記絶縁層上に第2導体膜を形成することにより、前記ザクリ部内に前記第2導体膜を充填してビアを形成する工程と、
    (h)前記(g)工程後、前記絶縁層上および前記ビア上に形成されている前記第2導体膜をパターニングすることにより、配線を形成する工程とを備え、
    前記半導体チップの前記第2面に形成されている前記第1導体膜と前記絶縁層上に形成されている前記配線とは、前記ビアを介して電気的に接続していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項18記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(f)工程は、前記ベース基板上に搭載されている前記半導体チップから離間した前記ベース基板上に熱硬化性樹脂を形成し、前記熱硬化性樹脂を加熱および加圧することにより、前記半導体チップ上に前記熱硬化性樹脂が形成されないザクリ部を形成しつつ、前記ベース基板上に前記熱硬化性樹脂よりなる絶縁層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. (a)半導体ウェハの第1面に集積回路を形成する工程と、
    (b)前記(a)工程後、前記半導体ウェハの前記第1面とは反対側の第2面に第1導体膜を形成する工程と、
    (c)前記(b)工程後、前記半導体ウェハをダイシングして個々の半導体チップを取得する工程と、
    (d)前記(c)工程後、前記半導体チップの前記第1面にバンプ電極を形成する工程と、
    (e)前記(d)工程後、配線基板のコア層となるベース基板上に前記バンプ電極を介して前記半導体チップを搭載する工程と、
    (f)前記(e)工程後、前記ベース基板に形成されている配線と、前記半導体チップの前記第2面に形成されている前記第1導体膜とをワイヤで接続する工程と、
    (g)前記(f)工程後、前記ベース基板のチップ搭載面上に前記半導体チップおよび前記ワイヤを覆う絶縁層を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008064322A 2008-03-13 2008-03-13 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2009224379A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064322A JP2009224379A (ja) 2008-03-13 2008-03-13 半導体装置およびその製造方法
TW097148047A TW200947664A (en) 2008-03-13 2008-12-10 Semiconductor device and manufacturing method of the same
US12/395,008 US20090230541A1 (en) 2008-03-13 2009-02-27 Semiconductor device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064322A JP2009224379A (ja) 2008-03-13 2008-03-13 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009224379A true JP2009224379A (ja) 2009-10-01

Family

ID=41062133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008064322A Pending JP2009224379A (ja) 2008-03-13 2008-03-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090230541A1 (ja)
JP (1) JP2009224379A (ja)
TW (1) TW200947664A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021040061A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 Tdk株式会社 電子部品内蔵回路基板及びその製造方法
JP2021048183A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 アオイ電子株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8110920B2 (en) * 2009-06-05 2012-02-07 Intel Corporation In-package microelectronic apparatus, and methods of using same
JP5646830B2 (ja) 2009-09-02 2014-12-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及びリードフレーム
JPWO2011089936A1 (ja) * 2010-01-22 2013-05-23 日本電気株式会社 機能素子内蔵基板及び配線基板
TWI512941B (zh) * 2010-07-20 2015-12-11 Epistar Corp 整合式發光裝置及其製造方法
AT13055U1 (de) * 2011-01-26 2013-05-15 Austria Tech & System Tech Verfahren zur integration eines elektronischen bauteils in eine leiterplatte oder ein leiterplatten-zwischenprodukt sowie leiterplatte oder leiterplatten-zwischenprodukt
US8803269B2 (en) 2011-05-05 2014-08-12 Cisco Technology, Inc. Wafer scale packaging platform for transceivers
US20120286416A1 (en) * 2011-05-11 2012-11-15 Tessera Research Llc Semiconductor chip package assembly and method for making same
CN204231766U (zh) * 2012-06-14 2015-03-25 株式会社村田制作所 高频模块
US8987884B2 (en) 2012-08-08 2015-03-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package assembly and methods for forming the same
US9788466B2 (en) 2013-04-16 2017-10-10 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods related to ground paths implemented with surface mount devices
KR20160048277A (ko) * 2014-10-23 2016-05-04 에스케이하이닉스 주식회사 칩 내장 패키지 및 그 제조방법
JP2016207940A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 イビデン株式会社 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
CN106298695B (zh) 2015-06-05 2019-05-10 台达电子工业股份有限公司 封装模组、封装模组堆叠结构及其制作方法
KR101753512B1 (ko) * 2016-01-11 2017-07-03 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스 및 이의 제조 방법
JP2017162895A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社ジェイデバイス 配線構造、プリント基板、半導体装置及び配線構造の製造方法
CN109413836B (zh) * 2017-08-15 2021-04-20 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 电路板及其制备方法
KR102089285B1 (ko) 2018-07-17 2020-03-16 삼성전자주식회사 안테나 모듈
TWI753337B (zh) * 2019-07-30 2022-01-21 財團法人工業技術研究院 晶片封裝結構
US11239168B2 (en) 2019-07-30 2022-02-01 Industrial Technology Research Institute Chip package structure
JP2022154937A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 株式会社デンソー 回路基板内に電気部品を内蔵する半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629428A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH06268020A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
US7701046B2 (en) * 2006-12-29 2010-04-20 Advanced Semiconductor Engineering Inc. Stacked type chip package structure
KR100891330B1 (ko) * 2007-02-21 2009-03-31 삼성전자주식회사 반도체 패키지 장치와, 반도체 패키지의 제조방법과,반도체 패키지 장치를 갖는 카드 장치 및 반도체 패키지장치를 갖는 카드 장치의 제조 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021040061A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 Tdk株式会社 電子部品内蔵回路基板及びその製造方法
JP7318428B2 (ja) 2019-09-04 2023-08-01 Tdk株式会社 電子部品内蔵回路基板及びその製造方法
JP2021048183A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 アオイ電子株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7157028B2 (ja) 2019-09-17 2022-10-19 アオイ電子株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090230541A1 (en) 2009-09-17
TW200947664A (en) 2009-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009224379A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8120174B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8592959B2 (en) Semiconductor device mounted on a wiring board having a cap
US20110248389A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2011165741A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003273317A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003258192A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3789410B2 (ja) 表面実装型電子部品モジュールおよびその製造方法
JP5086817B2 (ja) 半導体装置
JP2004128288A (ja) 半導体装置および電子装置
JP2005303056A (ja) 半導体集積回路装置
JP2003179181A (ja) 樹脂製配線基板
US20070135055A1 (en) Combination quad flat no-lead and thin small outline package
JP2008017540A (ja) 超小型電力変換装置
US7898088B2 (en) I/O pad structures for integrated circuit devices
JP2007149930A (ja) 電子装置およびその製造方法
KR20230015006A (ko) 고주파 전력 증폭기용 반도체 패키지, 그의 실장 구조 및 그의 제조 방법
JP2006049602A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8478197B2 (en) Wireless transceiver module
JP2006324540A (ja) 半導体装置
JP2000133765A (ja) 高周波集積回路装置
JPWO2006001087A1 (ja) 半導体装置
US20040233637A1 (en) Slim type packaging structure with high heat dissipation
JP2006332096A (ja) 半導体装置
KR20240006528A (ko) 수직 열 경로를 갖는 고전력 다이 히트 싱크

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528