JP5302175B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5302175B2
JP5302175B2 JP2009282816A JP2009282816A JP5302175B2 JP 5302175 B2 JP5302175 B2 JP 5302175B2 JP 2009282816 A JP2009282816 A JP 2009282816A JP 2009282816 A JP2009282816 A JP 2009282816A JP 5302175 B2 JP5302175 B2 JP 5302175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
chip mounting
semiconductor
semiconductor device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009282816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011124487A (ja
Inventor
宏 黒田
勝彦 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009282816A priority Critical patent/JP5302175B2/ja
Publication of JP2011124487A publication Critical patent/JP2011124487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302175B2 publication Critical patent/JP5302175B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
    • H01L2224/48476Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
    • H01L2224/48477Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding)
    • H01L2224/48478Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball
    • H01L2224/48479Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/85051Forming additional members, e.g. for "wedge-on-ball", "ball-on-wedge", "ball-on-ball" connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85203Thermocompression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85986Specific sequence of steps, e.g. repetition of manufacturing steps, time sequence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10156Shape being other than a cuboid at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10157Shape being other than a cuboid at the active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Description

本発明は、半導体装置(または半導体集積回路装置)の製造方法に関し、特に、複数の半導体チップを並べて配置する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
特開2003-92374号公報(特許文献1)には、配線基板上に半導体チップを搭載する半導体装置において、半導体チップと配線基板の電極パッドとの間に溝を形成して配線基板の電極パッドの表面へのダイボンド材の流出を防止することが開示されている。
特開2008-235859号公報(特許文献2)には、リードフレームのダイパッド上に複数の半導体チップを並べて配置する半導体装置において、一方の半導体チップと他方の半導体チップとをワイヤを介して直接、電気的に接続することが開示されている。
特開2003-92374号公報 特開2008-235859号公報
1つの半導体装置内に複数種類の半導体チップを混載することでシステムを構築するSIP(System in Package)型の半導体装置がある。このSIPの構成としては、半導体チップ上に別の半導体チップを積層する積層タイプと、半導体チップの隣に別の半導体チップを並べて配置する平置きタイプがある。平置きタイプの場合、半導体装置の薄型化、および半導体チップと基材とを接続するワイヤ長を低減できる点で、積層タイプよりも有効である。
近年では、半導体装置の小型化に伴い、使用する基材(例えば、配線基板やリードフレーム)の外形サイズも小さくなる傾向にある。そのため、半導体チップと基材の電極パッド(ボンディングリード)との間隔も小さくなってきた。このとき、半導体チップを基材に搭載するために使用するダイボンド材(接着材)として、液状タイプ(ペースト状)のものを使用した場合、前記特許文献1に示すように、半導体チップの周囲にダイボンド材が流出する(溢れ出す)。そのため、基材の電極パッドの表面に、流出したダイボンド材が到達しないように、半導体チップと基材の電極パッドとの間にダム部(溝)を形成しておくことが好ましい。
また、平置きタイプの半導体装置の小型化を実現するためには、隣り合う半導体チップの間隔を近づける必要がある。ここで、SIPの場合、一般に、一方の半導体チップと他方の半導体チップとの間で信号の入出力が行われるため、前記特許文献2に示すように、基材の電極パッドを介さずに、直接、一方の半導体チップと他方の半導体チップとをワイヤを介して電気的に接続することができる。そのため、隣り合う半導体チップの間に電極パッドを形成する必要がない。これにより、隣り合う半導体チップの間には基材の電極パッドを形成しなくてもよく、隣り合う半導体チップの間隔を小さくすることができる。
しかしながら、本願発明者の検討によれば、以下の問題が発生することがわかった。
すなわち、半導体チップを固定するダイボンド材として、液状タイプ(ペースト状)のものを使用した場合、このダイボンド材が完全に硬化するまで、ダイボンド材は流動性を有している。そのため、硬化しきる前のダイボンド材は、塗布された領域の周囲に濡れ広がり、このダイボンド材を介して基材上に配置された半導体チップも動いてしまう。これにより、次のワイヤボンディング工程において、本来ある位置に半導体チップの電極パッドがないため、ワイヤボンディング不良が生じる原因となることがわかった。
本発明の目的は、平置きタイプの半導体装置において、ワイヤボンディング不良の発生を抑制できる技術について提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本願発明の一態様である半導体装置の製造方法は、配線基板が有する第1および第2チップ搭載領域上に、第1および第2半導体チップを液状の接着材を介して搭載する工程を有している。ここで、前記第1および第2チップ搭載領域の周囲には複数のボンディングリードが形成されているが、前記第1および第2チップ搭載領域の間には形成されていない。また、前記配線基板の上面を覆う絶縁膜には、ダム部が形成され、前記ダム部は、平面視において、前記第1チップ搭載領域と前記第2チップ搭載領域の間に形成されているものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
すなわち、本願発明の一態様によれば、平置きタイプの半導体装置において、ワイヤボンディング不良の発生を抑制できる。
本発明の一実施の形態の半導体装置を組み込んだ撮像システムの動作を模式的に示す説明図である。 本発明の一実施の形態の半導体装置の上面側の内部構造を示す平面図である。 図2のA−A線に沿った断面図である。 図1〜図3に示す半導体装置の組み立てフローを示す説明図である。 図4に示す基材準備工程で準備する配線基板の全体構造を示す平面図である。 図5のB部を拡大した拡大平面図である。 図6のC部をさらに拡大した拡大平面図である。 図4に示す半導体チップ準備工程で半導体チップを取得するための半導体ウエハを示す平面図である。 図8のD部を拡大した拡大平面図である。 図9のE−E線に沿った拡大断面図である。 第1のウエハダイシング方法における第1のステップを示す拡大断面図である。 図11に示す第1のステップに続く第2のステップを示す拡大断面図である。 第2のウエハダイシング方法における第1のステップを示す拡大断面図である。 図13に示す第1のステップに続く第2のステップを示す拡大断面図である。 図4に示すダイボンディング工程の第1の接着材配置工程を示す拡大平面図である。 図15のF−F線に沿った拡大断面図である。 図16に示す配線基板のチップ搭載領域に半導体チップを搭載する工程を示す拡大断面図である。 図17に示すG部をさらに拡大した拡大断面図である。 図4に示すダイボンディング工程の第2の接着材配置工程を示す拡大平面図である。 図19のF−F線に沿った拡大断面図である。 図20に示す配線基板のチップ搭載領域に半導体チップを搭載する工程を示す拡大断面図である。 図4に示すワイヤボンディング工程の突起電極形成工程を示す拡大断面図である。 図22のH部をさらに拡大した拡大断面図である。 図4に示すワイヤボンディング工程を示す拡大断面図である。 図24のH部をさらに拡大した拡大断面図である。 図4に示す封止工程で用いる成形金型に配線基板を配置して上金型側から透視した状態を示す透視平面図である。 図26に示すJ−J線に沿った断面図である。 図26に示すK部において、配線基板上に供給する封止用樹脂の流れ方向を拡大して示す拡大平面図である。 図27に示す封止用樹脂を硬化させた状態を示す拡大断面図である。 配線基板に複数の半田ボールを接合した状態を示す拡大断面図である。 図30に示す配線基板および封止体を個片化する工程を示す拡大断面図である。 図2に示す半導体装置の変形例である半導体装置の上面側の内部構造を示す平面図である。 図7に示す配線基板の変形例である配線基板の溝部周辺を拡大した拡大平面図である。 図18に示す配線基板の変形例である配線基板の壁部周辺を拡大した拡大断面図である。 図11に示すウエハダイシング方法の変形例を示す拡大断面図である。 図12に示すウエハダイシング方法の変形例を示す拡大断面図である。 図24に示すワイヤボンディング工程の変形例を示す拡大断面図である。 図37に示すL部の拡大断面図である。 図3に示す半導体装置の変形例である半導体装置を示す断面図である。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を含むものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するために、ハッチングを付すことがある。
以下の実施の形態では、SIP型の半導体装置の一例として、本願発明者が具体的に検討したDSC(Digital still camera)やDVC(Digital video camera)、あるいはカメラ機能付き携帯電話などの撮像装置(撮像システム)に組み込まれる半導体装置を取り上げて説明する。
<撮像装置(撮像システム)>
図1は、本実施の形態の半導体装置を組み込んだ撮像システムの動作を模式的に示す説明図である。
図1において、本実施の形態の撮像装置(撮像システム)は、例えばCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子(イメージセンサ)1、および撮像素子1と電気的に接続されている半導体装置2を有している。撮像素子1は、光を電子に変換するフォトダイオードと、電子を電気信号として読み出す走査回路を有している。また、半導体装置2は、撮像素子1を制御する機能や撮像素子1から出力された電気信号を処理する機能を有するAFE(Analog Front End)回路を有している。
半導体装置2は、撮像素子1を制御する機能を有している。詳しくは、半導体装置2は、デジタル回路であるタイミングジェネレータTGや撮像素子1を駆動するドライバ回路を有し、タイミングジェネレータTGで生成した制御信号でドライバを駆動し、このドライバ回路によって、例えば、CCDセンサなどの撮像素子(画素がアレイ状に配置された撮像デバイス)1を駆動するようになっている。
撮像素子1を駆動するには、電圧(駆動電圧)の異なる2種類のドライバ回路により、駆動電圧を印加する。まず、AFE回路に含まれるタイミングジェネレータTGにより、制御信号をパルス出力する。AFE回路において、タイミングジェネレータTGから出力される制御信号は、例えば3.3V電源を使用している。つまり3.3V系の制御信号が出力される。
電圧の異なる2種類のドライバ回路の一方である水平ドライバHDRはこの3.3V系の制御信号により、撮像素子1に電圧を印加して撮像素子1を駆動する。また、他方のドライバ回路である垂直ドライバVDRは、水平ドライバHDRよりも電圧の高い制御信号により撮像素子1を駆動する。例えば、本実施の形態では5V電源を使用し、タイミングジェネレータTGから入力された3.3V系の制御信号をレベルシフタによって5Vの電源を使用した制御信号(5Vの信号)に変換して出力し、撮像素子1を駆動している。
撮像素子1には、複数のフォトダイオードがアレイ状に配列され、このフォトダイオードに照射された光を電荷に変換している。つまり、フォトダイオードに投影された画像を電荷に変換している。フォトダイオードで変換された電荷は、撮像装置において電気信号として信号処理され画像が表示される。このとき、撮像素子1では、アレイ状に配列されたフォトダイオードから順次電荷を出力するために走査回路が備えられ、電荷移動転送により画像を電気信号(アナログ画像信号)化している。この走査回路の駆動は、水平ドライバHDRや垂直ドライバVDRから出力される制御信号(例えばタイミングパルスなど)により制御されている。
撮像素子1から出力された電気信号(アナログ画像信号)は、半導体装置2が有するAFE回路で、ノイズ除去、増幅およびA/D変換などの処理を実施され、デジタル信号化される。このため、AFE回路には、ノイズ低減回路CDS、増幅回路PGA、およびA/D変換回路ADCが含まれている。その後、画像処理回路が形成されたLSI(Large Scale Integration)である半導体装置3に出力されてさらに画像処理が施された後、表示装置での表示や記憶装置への記録に供される。
以下で詳細に説明する本実施の形態の半導体装置2は、上記したような撮像システムにおいて、撮像素子1を制御するシステムや撮像素子1から出力される電気信号を処理するシステムを有する半導体装置(半導体パッケージ)である。
<半導体装置>
次に、図1に示す半導体装置2の構成について、図1〜図3を用いて説明する。本実施の形態は、BGA(Ball Grid Array)型の半導体装置に適用したものであり、図2はこのBGAの上面側の内部構造を示す平面図、図3は図2のA−A線に沿った断面図である。
本実施の形態の半導体装置2は、上面21aを有する配線基板20、配線基板(基材)20の上面21a上に接着材(ダイボンド材)11を介してそれぞれ搭載される複数(本実施の形態では2つ)の半導体チップ12(AFEチップ12aとVDRチップ12b)、複数の半導体チップ12と配線基板10をそれぞれ電気的に接続する複数のワイヤ(導電性部材)13、および複数の半導体チップ12および複数のワイヤ13を封止する封止体(封止樹脂)14を有している。
複数の半導体チップ12のうち、VDRチップ12bには、図1を用いて説明したレベルシフタを含む垂直ドライバ回路が形成されている。一方、AFEチップ12aには、垂直ドライバ回路を除く、他のAFE回路、例えば、水平ドライバ回路、タイミングジェネレータTG、ノイズ低減回路CDS、増幅回路PGA、およびA/D変換回路ADCなど、3.3V系の電源で駆動する回路が形成されている。このように本実施の形態の半導体装置2は、2種類の半導体チップを内蔵し、これらを電気的に接続することにより、図1に示す撮像装置を制御するシステムを構成する。つまり、半導体装置2は1つの半導体装置内に複数種類の半導体チップを混載することでシステムを構築するSIP型の半導体装置である。
次に、半導体装置2の基材である配線基板20について説明する。配線基板20は、上面(主面)21a、上面21aの反対側に位置する下面(裏面)21bを有するコア層21を有している。コア層21は、例えば、ガラスエポキシ樹脂などを絶縁層とする樹脂基板からなる。
コア層21の上面21aには、複数の端子(ボンディングリード、電極パッド)22と、複数の端子22とそれぞれ電気的に接続された複数の配線(上面側配線)23aが形成されている。また、図示しないが、端子22の表面にはめっき層が形成されており、本実施の形態では、例えばニッケル(Ni)膜上に金(Au)膜が積層されている。また、コア層21の下面21bには、複数のランド(端子、電極パッド)24と、複数の端子22とそれぞれ電気的に接続された複数の配線(下面側配線)23bが形成されている。また、図示しないが、ランド24の表面にはめっき層が形成されており、本実施の形態では、例えばニッケル(Ni)である。また、コア層21には、上面21aから下面21bに向かってビア(孔)25が形成され、このビア25内に形成された導体である配線(ビア内配線、ビア内導体)23cを介して複数の配線23aと複数の配線23bがそれぞれ電気的に接続されている。なお、端子22、配線23aおよびランド24は、銅(Cu)から成る。
なお、図3では、コア層21の上面21aおよび下面21bに配線パターン23が形成された、2層の配線層を有する配線基板を示している。しかし、配線基板20の配線層数は2層には限定されず、例えば、コア層21内に複数層の配線層(配線パターン23)を形成する、所謂、多層配線基板とすることもできる。この場合、配線を引き回すスペースをさらに増加することができるので、端子数が多い半導体装置に適用して特に有効である。
コア層21の上面21aには、絶縁性の樹脂からなる絶縁膜(ソルダレジスト膜)26が形成され、複数の配線23aは絶縁膜26により覆われている。絶縁膜26は、複数の端子22と重なる位置に複数の開口部26aがそれぞれ形成され、端子22はこの開口部26aにおいて絶縁膜26から露出している。また、コア層21の下面21bには、絶縁膜26と同様に絶縁性の樹脂からなる絶縁膜(ソルダレジスト膜)27が形成され、複数の配線23bは絶縁膜27により覆われている。絶縁膜27は、複数のランド24と重なる位置に複数の開口部27aがそれぞれ形成され、ランド24はこの開口部27aにおいて絶縁膜27から露出している。また、図3に示すように、複数のランド24の露出部には半導体装置2を図示しない実装基板に実装する際の外部電極端子となる複数の半田材(半田ボール)28がそれぞれ接合されている。
コア層21の上面21aおよび下面21b(すなわち配線基板20の上面および下面)の平面形状は四角形を成し、本実施の形態では、例えば、一辺の長さが6mmの略正方形である。
また、配線基板20は、コア層21の上面21a側に複数のチップ搭載領域20aを有している。本実施の形態では、AFEチップ12aを搭載するチップ搭載領域20bとVDRチップ12bを搭載するチップ搭載領域20cを有している。複数のチップ搭載領域20aは並べて配置されている。つまり、半導体装置2は複数の半導体チップを並べて配置する平置きタイプの半導体装置である。複数のチップ搭載領域20aはそれぞれ四角形の平面形状をなし、本実施の形態では長方形である。チップ搭載領域20b、20cはそれぞれの長辺が対向するように並べて配置されている。換言すれば、チップ搭載領域20bの第1長辺とチップ搭載領域20cの第2長辺が互いに対向するように配置されている。
各チップ搭載領域20aの周囲には、それぞれ溝部(窪み部、ダム部)26bが形成されている。この溝部26bは、絶縁膜26の一部を取り除くことにより形成され、各チップ搭載領域20aの周囲を取り囲むように形成されている。本実施の形態では、溝部26bを形成する領域は、絶縁膜26が完全に取り除かれており、配線23aの一部が溝部26bにおいて露出している。この溝部26bは、後述するダイボンディング工程において、半導体チップを位置精度良く配置する観点から形成するものであるが、その理由および詳細な構造については、半導体装置の製造方法を説明する際に詳述する。
次に、配線基板20上に搭載する半導体チップ12について説明する。本実施の形態の2つの半導体チップ12(VDRチップ12bとAFEチップ12a)は、それぞれ主面12c、主面12cの反対側に位置する裏面12d、およびこの主面12cと裏面12dとの間に位置する側面12eを有している。
半導体チップ12の平面形状(主面12c、裏面12dの形状)は略四角形からなり、本実施の形態では、それぞれ長方形である。本実施の形態では、2個の半導体チップを平面的に並べて配置している。詳しくは、図2に示すように、一方の半導体チップ12の長辺が、他方の半導体チップ12の長辺と対向する(並ぶ)ように、各半導体チップ12を並べて配置している。このように平面的に複数の半導体チップ12を並べて配置する場合、各半導体チップ12を長方形とし、それぞれの長辺が互いに対向するように配置することで、半導体装置(半導体パッケージ)全体の平面寸法の増大を抑制し、小型化することができる。なお、本実施の形態では、上記の通り配線基板20の平面形状を正方形としたが、配線基板20の平面形状が長方形の場合であっても同様である。配線基板20を長方形とする場合であっても、配線基板20の平面形状における長辺と短辺の比(短辺の長さ/長辺の長さ)を半導体チップ12における長辺と短辺の比(短辺の長さ/長辺の長さ)よりも大きくすることで、半導体装置全体の平面寸法の増大を抑制し、小型化することができる。また、本実施の形態の2つの半導体チップ12の厚さは、半導体装置を薄型化する観点から同じ厚さで薄くしてあり、例えばそれぞれ1.5mm厚となっている。
半導体チップ12の主面12c上には、それぞれ複数のパッド(電極パッド)31が形成されている。複数のパッド31は、半導体チップ12の各辺に沿って、かつ主面12c上の周縁部側に並べて配置されている。また、半導体チップ12の主面12cには、それぞれダイオードやトランジスタなどの複数の半導体素子(回路素子)が形成され、半導体素子上に形成された図示しない配線(配線層)を介して複数のパッド31とそれぞれ電気的に接続されている。このように半導体チップは、主面12cに形成された半導体素子とこれらを電気的に接続する配線により、上記したようなドライバ回路などの回路をそれぞれ構成している。
なお、半導体チップ12の基材(半導体基板)は、例えばシリコン(Si)からなる。また、主面12c上には絶縁膜が形成されており、複数のパッド31のそれぞれの表面は、この絶縁膜に形成された開口部において、絶縁膜から露出している。
また、このパッド31は金属からなり、本実施の形態では、例えばアルミニウム(Al)からなる。さらに、このパッド31の表面には、めっき膜が形成されており、本実施の形態では、例えばニッケル(Ni)膜を介して、金(Au)膜が形成された多層構造である。
また、複数の半導体チップ12は複数のワイヤ13を介してそれぞれ配線基板20と電気的に接続(チップ−配線基板間接続)されている。詳しくは、形成されたワイヤ13aの一方の端部は、半導体チップ12のパッド31aに接続され、他方は、配線基板20の端子22に接続されている。
また、本実施の形態では、複数の半導体チップ12がワイヤ13bを介して直接電気的に接続されている。詳しくは、ワイヤ13bの一方の端部は、一方の半導体チップ12(例えば本実施の形態ではAFEチップ12a)のパッド31bに接続され、ワイヤ13bの他方は、他方の半導体チップ12(例えば本実施の形態ではVDRチップ12b)のパッド31bに接続されている。また、半導体チップ12同士を接続(チップ−チップ間接続)するワイヤ13bに接続されるパッド31bは、四角形の半導体チップ12の4辺のうち、互いに対向し、かつ互いに隣り合う辺(本実施の形態では長辺)に沿って配置されている。これにより、ワイヤ13bの長さ(すなわち伝送距離)を短くすることができる。また、本実施の形態では、AFEチップ12aとVDRチップ12bの間には端子22を形成せず、端子22は、これら半導体チップ12の周囲を取り囲むように配置している。このため、並べて配置される半導体チップ12間の距離を近づけることができるので、半導体装置全体の平面寸法の増大を抑制し、小型化することができる。
ここで、図2に示すように2つの半導体チップ12は、それぞれ外部端子となるパッド31の数が異なる。詳しくは、AFEチップ12aが有するパッド31の数は、VDRチップ12bが有するパッド31の数よりも多い。これは、AFEチップ12aとVDRチップ12bは、異なる回路が形成された別の種類の半導体チップ12であり、必要な外部端子の数も異なるためである。
このように、パッド31の数が異なる複数の半導体チップ12を並べて配置する場合、イレギュラーなレイアウトで配置されるパッド31(およびこのパッド31に接続されるワイヤ13)が生じる。すなわち、チップ−チップ間接続するための(半導体チップ12の)外部端子となる複数のパッド31bは、それぞれ半導体チップ12の互いに対向する辺に沿って配置されている。一方、チップ−配線基板間接続するための外部端子となる複数のパッド31aは、原則としてパッド31bが配置される対向辺以外の3辺に沿ってそれぞれ配置されている。つまり、半導体チップ12の対向辺に沿って配置されるパッド31bはチップ−チップ間接続に、その他の辺に沿って配置されるパッド31aはチップ−配線基板間接続に用いられている。これは、パッド31a−端子22間、およびパッド31b−パッド31b間を電気的に接続するワイヤ13の距離を短くしてインピーダンス成分を低減するためである。
ところが、AFEチップ12aのパッド31の数が多いこと、さらには平面形状が略正方形からなる上面21aを有する配線基板20に2つの半導体チップ12を並べて配置するために各半導体チップ12の平面形状を長方形としているため、端子22と接続されるパッド31aの配置スペース(本実施の形態では、半導体チップ12の短辺における配置スペース)が不足する。そこで、本実施の形態では、AFEチップ12aが有する4辺のうち、VDRチップ12bの長辺と対向する辺側に端子22とワイヤ13cを介して電気的に接続されるパッド31cを配置している。また、このワイヤ13cに接続される端子22は、VDRチップ12bの短辺に沿って配置されている。換言すれば、ワイヤ13cに接続される端子22は、VDRチップ12bを搭載するチップ搭載領域20cの短辺に沿って配置されている。このようにイレギュラーなレイアウトで配置されるワイヤ13cを有することにより生じる新たな課題およびその解決手段については、後述する半導体装置の製造方法の封止工程で詳細に説明する。
複数の半導体チップ12は、半導体チップ12の裏面12dが配線基板20のコア層21の上面21aと対向した状態で接着材11を介して配線基板20のチップ搭載領域20a上にそれぞれ接着固定されている。接着材11は例えばエポキシ系の熱硬化性樹脂からなり、半導体チップ12の裏面12d全体を覆い、さらにその外側に位置する溝部26bのエッジ部まで延在している。
また、配線基板20の上面21a側には封止体14が形成され、複数の半導体チップ12および複数のワイヤ13は封止体14により封止(樹脂封止)されている。
<半導体装置の製造工程>
次に、本実施の形態における半導体装置2の製造工程について、説明する。本実施の形態における半導体装置2は、図4に示す組立てフローに沿って製造される。図4は図1〜図3に示す半導体装置の組み立てフローを示す説明図である。各工程の詳細については、図5〜図31を用いて、以下に説明する。
1.基材(配線基板)準備工程;
まず、図4に示す基材準備工程S1として、図5に示すような配線基板40を準備する。図5は図4に示す基材準備工程で準備する配線基板の全体構造を示す平面図、図6は図5のB部を拡大した拡大平面図である。また、図7は、図6のC部をさらに拡大した拡大平面図である。なお、図7は図6に示すチップ搭載領域20c周辺の拡大平面図であるが、チップ搭載領域20b周辺についても図7を用いて説明することができるので、チップ搭載領域20b周辺の拡大平面図は図示は省略する。
本実施の形態で使用する配線基板40は、図5に示すように、枠体(枠部)40bの内側に複数のデバイス領域40aを備えている。配線基板40は、複数のデバイス領域40aを有する、所謂、多数個取り基板である。
また、各デバイス領域40aは、図6に示すように、AFEチップ12aを搭載するチップ搭載領域20bと、VDRチップ12bを搭載するチップ搭載領域20cからなる複数のチップ搭載領域20aと、チップ搭載領域20aの周囲に並べて配置される複数の端子(ボンディングリード)22を有している。すなわち、複数のチップ搭載領域20bは、平面視において、複数の端子22で囲まれている。チップ搭載領域20b、20cの平面形状は、搭載する半導体チップ12(図2参照)の平面形状に対応してそれぞれ四角形をなし、本実施の形態では長方形となっている。また、チップ搭載領域20b、20cがそれぞれ有する4辺のうち、それぞれの長辺を互いに対向させた状態で配置されている。換言すれば、チップ搭載領域20bの第1長辺とチップ搭載領域20cの第2長辺が互いに対向するように配置されている。また、平面視において、チップ搭載領域20b、20cの間には端子22は形成されていない。このため、チップ搭載領域20b、20cの間隔を近づけて配置することができるので、デバイス領域40aの平面寸法、すなわち、図2に示す半導体装置2の平面寸法を小型化することができる。
また、図7に示すように、複数の端子22は、それぞれ配線23aと電気的に接続されている。配線23aは、端子22からチップ搭載領域20aに向かって延在し、チップ搭載領域20a(チップ搭載領域20bまたはチップ搭載領域20c)と重なる領域において絶縁膜26に覆われている。例えば、図7ではチップ搭載領域20a内にビア25が形成され、配線23aが端子22からビア25内に形成された配線23cまで延在している。つまり、チップ搭載領域20a内にも配線23aが形成され、絶縁膜26により覆われている。このようにコア層21の上面21aのスペースを有効に活用することにより、端子数が増加した場合であっても、平面寸法の増大を防止ないしは抑制しつつ、効率的に配線23aを引き回すことができる。
なお、図7では、端子22の外側にも配線23aが延在しているが、これは、電解めっき法を用いて端子22およびランド24の表面にめっき層を形成する際に用いる給電線であり、後述する個片化工程において、デバイス領域40aよりも外側の部分は切断される。
また、図6に示すように端子22とチップ搭載領域20aの間およびチップ搭載領域20b、20cの間には、後のダイボンディング工程においてチップ搭載領域20aに供給される接着材11が、供給された部分から周囲に向かって必要以上に濡れ広がるのを抑制するためのダムとなる溝部26bがチップ搭載領域20b、20cの周囲を取り囲むように形成されている。また、本実施の形態では、チップ搭載領域20b、20cに対して、それぞれ独立して溝部26bを形成するのではなく、チップ搭載領域20aの間には1本の溝部26bを形成している。換言すれば、溝部26bは一体に形成され、チップ搭載領域20b、20cの間では、ダム部としての溝部26bをチップ搭載領域20b、20cが兼用している。このように1本の溝部26bをチップ搭載領域20b、20cの間に形成することにより、チップ搭載領域20b、20cの間隔を狭くすることができるので、デバイス領域40aの平面寸法、すなわち、図2に示す半導体装置2の平面寸法を小型化することができる。
溝部26bを形成する方法は、例えばエッチング法により絶縁膜26に開口部26aを形成する工程において、開口部26aと同じタイミングで(一括して)エッチング法により形成することができる。したがって、工程を追加することなく溝部26bを形成することができるので、製造効率の低下を防止することができる。
また、図7に示すように、チップ搭載領域20aと溝部26bの間には、絶縁膜26で覆われた領域26cが存在する。つまり、チップ搭載領域20aと溝部26bは離間して配置されている。このように離間して配置する理由は、後述するダイボンディング工程において詳細に説明する。
2.半導体チップ準備工程;
図4に示す半導体チップ準備工程S2として、図2に示す複数の半導体チップ12を準備する。本工程では、まず、図8〜図10に示すような半導体ウエハ50を準備する。図8は、図4に示す半導体チップ準備工程で半導体チップを取得するための半導体ウエハを示す平面図、図9は図8のD部を拡大した拡大平面図、図10は図9のE−E線に沿った拡大断面図である。また、図11は、第1のウエハダイシング方法における第1のステップを示す拡大断面図、図12は図11に示す第1のステップに続く第2のステップを示す拡大断面図である。また、図13は、第2のウエハダイシング方法における第1のステップを示す拡大断面図、図14は図13に示す第1のステップに続く第2のステップを示す拡大断面図である。
半導体ウエハ50は、例えばシリコン(Si)からなる略円形の基材である。半導体ウエハ50は複数のデバイス領域50aを有し、各デバイス領域50aの主面12cには、基材層(基材)50cに形成される複数の半導体素子および配線層50dの配線を介してこれらの半導体素子と電気的に接続される複数のパッド31がそれぞれ形成されている。また、主面12c上は、例えばシリコン酸化膜などからなる絶縁膜50eで覆われ、パッド31は、絶縁膜50eに形成された開口部において、絶縁膜50eから露出している。
また、各デバイス領域50aの間には、スクライブ領域(ダイシングライン)50bが配置され、スクライブ領域50bには、図9や図10に示すように導体パターン(テストパターン)51が形成されている。この導体パターン51は、半導体ウエハ50に半導体素子などを形成するウエハプロセスにおいて、デバイス領域50a内に形成される半導体素子や配線などが正しく形成されているか否かを確認するためのテストに用いるパターンであって、主面12c上には、パッド31と同じ金属からなる金属パターンが形成されている。このようなテストパターンはTEG(Test Element Group)と呼ばれる。
図2に示す半導体チップ12は、図8〜図10に示す半導体ウエハ50のスクライブ領域50bに沿ってこれを切断し、デバイス領域50a毎に分割する、ウエハダイシング工程により得られる。
ウエハダイシング工程では、ダイシングブレードと呼ばれる切断治具をスクライブ領域50bに沿って走らせることで切断する。詳しくは図11〜図14に示すように、半導体ウエハ50の裏面12dにダイシングテープ53を貼り付けた状態で、主面12c側からダイシングブレード52、54、55、56でスクライブ領域50bを切削し、複数の半導体チップ12(図2参照)に分割する。
ここで、ウエハダイシング工程では、幅の異なる複数種類(本実施の形態では2種類)のダイシングブレードを用いて複数回(本実施の形態では2回)のステップで半導体ウエハ50を切断する(ステップダイシング方式)。このステップダイシング方式について図11および図12を用いて説明すると、まず、第1のステップとして、導体パターン51の幅よりも広い幅W1を有するダイシングブレード52によって半導体ウエハ50の主面12c側からスクライブ領域50b(導体パターン51も含む)を切削する。この時、半導体ウエハ50を完全には切断せず、導体パターン51(図10参照)、絶縁膜50e、配線層50dおよび基材層50cの一部までを切削する。続いて、第2のステップとして、幅W1よりも狭い幅W2を有するダイシングブレード54を用いて基材層50cの残部からダイシングテープ53の一部迄を切断し、半導体ウエハ50を完全に切断する(図12参照)。
このようなステップダイシング方式を用いてウエハダイシング工程を行う理由の一つは、半導体ウエハ50のスクライブ領域50bに形成された導体パターン51の全てを除去するためである。詳細に説明すると、図13および図14に示すように、導体パターン51の幅よりも狭いダイシングブレード55を用いて半導体ウエハ50のスクライブ領域50bを切断した場合、導体パターン51の内側の端部に金属屑57が発生する。この金属屑57は、ダイシングブレード55で導体パターン51を切削する際の切削屑であって、導体パターン51や配線層50d内の配線を構成する金属材料からなる。
また、金属屑57の形状は、導体パターン51の表面から上方に立ち上がるように形成される。このため、金属屑57を除去しなければ、図3に示す半導体チップ12の主面12cの周縁部に金属屑57が残留することとなる。そして主面12cの周縁部に金属屑57が残留した状態で、図2や図3に示すようにワイヤボンディングを行うと、ワイヤ13のループ高さによっては、ワイヤ13と金属屑57(図14参照)が接触し、短絡の原因となる。本実施の形態では、半導体チップ12のパッド31同士を接続(チップ−チップ間接続)するワイヤ13bは、薄型化の観点からワイヤ13aと比較してワイヤループ高さを低くする必要がある。特に、図3に示すワイヤ13bの第2ボンド側ではワイヤ13bのワイヤループ高さが低くなる。
そこで、本実施の形態では、チップ−チップ間接続において、少なくともワイヤループ高さが低くなる第2ボンド側に配置される半導体チップ12(図3ではVDRチップ12b)は、前記した第1のステップで、導体パターン51の幅よりも広い幅W1を有するダイシングブレード52を用いて切削している。これにより、導体パターン51を確実に除去することができるので、金属屑57の発生を防止することができる。すなわち、金属屑57とワイヤ13の短絡を防止して、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
一方、チップ−チップ間接続において、第1ボンド側となる半導体チップ12(図3ではAFEチップ12a)は、第2ボンド側と比較するとワイヤループ高さを高くすることができるので、図13に示すような、導体パターン51の幅よりも狭い幅W3を有するダイシングブレード55を用いて半導体ウエハ50を切断してもよい。詳しくは、図13に示すように、第1のステップとして、導体パターン51の幅よりも狭い幅W3を有するダイシングブレード55によって半導体ウエハ50の主面12c側からスクライブ領域50b(導体パターン51も含む)を切削する。続いて、第2のステップとして、幅W3よりも狭い幅W4を有するダイシングブレード56を用いて基材層50cの残部からダイシングテープ53の一部迄を切断し、半導体ウエハ50を完全に切断する(図14参照)。この場合、導体パターン51の幅よりも狭い幅のダイシングブレード55を用いることにより、スクライブ領域50bの幅を狭めることができる。これにより、1枚の半導体ウエハ50から取得可能なAFEチップ12aの数を増加させることができるので、製造効率を向上させることができる。
また、ステップダイシング方式を用いてウエハダイシング工程を行うもう一つの理由は、ウエハのクラック対策である。単に金属屑57の除去だけを考慮すれば、導体パターン51の幅よりも広い幅W1を有するダイシングブレード52のみ使用し、1回のダイシング工程で半導体ウエハ50を切断すればよい。しかしながら、幅が太いダイシングブレードを使用すると、半導体ウエハ50とダイシングブレードとの接触面積が増え、半導体ウエハ50に大きい切断応力が付与される。これにより、半導体ウエハ50にクラックが発生する虞がある。
そこで、本実施の形態では、導体パターン51の除去には、幅の太いダイシングブレード52を使用し、半導体ウエハ50を完全に切断する際には、ダイシングブレード52の幅よりも細いダイシングブレード54を使用している。
このように、本工程において、ステップダイシング方式を適用することにより、図3に示す半導体チップ12の主面12c側の周縁部は面取り加工が施される。本実施の形態では、面取り加工の形状は図3に示すように階段状に面取りされた形状となる。換言すれば、半導体チップ12の主面12c側の周縁部に、段差部が形成される。
3.ダイボンディング工程;
次に、図4に示すダイボンディング工程S3について説明する。図15は図4に示すダイボンディング工程の第1の接着材配置工程を示す拡大平面図、図16は図15のF−F線に沿った拡大断面図である。
まず、第1の接着材配置工程として、図15および図16に示すように、接着材ペースト(液状のダイボンド材)11aを配置する。接着材ペースト11aは、例えば熱硬化性樹脂を含む液状(ペースト状)の接着材であって、これを硬化(熱硬化)させる前には流動性を有している。
本工程では、各デバイス領域40aが有するチップ搭載領域20b、20cのうちの一方に、接着材ペースト11aを塗布して配置する。複数のチップ搭載領域20aのうち接着剤ペースト11aを配置する順序は限定されないが、本実施の形態では、VDRチップ12bを搭載するチップ搭載領域20c上に配置する。詳しくは、配線基板40の上面21aを覆う絶縁膜26上に図示しないノズルを介して接着材ペースト11aを塗布する。チップ搭載領域20a内における接着材ペースト11aの配置は、長方形の平面形状をなすチップ搭載領域20aの4辺のうち、対向する短辺の中心を結ぶ線上に、長辺に沿って配置する。換言すれば、本工程では、接着材ペースト11aをチップ搭載領域20aの一方の短辺側からこれに対向する他方の短辺側に向かって配置する。これにより、後述するチップ搭載工程において、接着材ペースト11aをチップ搭載領域20aの全体に略均等に広げることができる。なお、本実施の形態では、例えば図15に示すように、接着材ペースト11aを帯状に配置しているが、接着材ペースト11aの配置形状はこれに限定されない。例えば、チップ搭載領域20aの4辺のうち、対向する短辺の中心を結ぶ線上に、長辺に沿って複数の接着材ペースト11aを配置することもできる。
なお、半導体チップを配線基板などの基材上に接着固定する接着材としては、本実施の形態のような接着材ペーストの他、フィルム状に形成された接着テープを予め半導体チップの裏面に貼り付けておくタイプの接着材も考えられる。このように予め半導体チップの裏面に貼り付けておくフィルム状に形成された接着テープは、DAF(Die Attach Film)と呼ばれる。
しかし、本実施の形態では以下の理由から、流動性を有する接着材ペースト11aを用いている。配線基板40の上面21aを覆う絶縁膜26は、上面21a上に形成される配線23aなどを構成する金属材料よりも柔らかい樹脂材料からなる。したがって、絶縁膜26の表面の平坦度は、コア層21の平坦度よりも低く、上面21a上に形成された配線23a等に倣った凹凸を有している。また、本実施の形態では、配線経路の引き回しスペースを確保するため、前記したようにチップ搭載領域20a内まで配線23aが延在している。つまり、チップ搭載領域20a内の絶縁膜26の表面には、配線23aなどに倣った凹凸を有している。このように、チップ搭載領域20a内の絶縁膜26の表面に凹凸がある状態で、DAFなどの接着テープを介して半導体チップを接着固定する場合、接着テープと絶縁膜26の間に隙間が生じる場合がある。一方、本実施の形態のように流動性のある接着材ペースト11aを用いれば、絶縁膜26の表面の凹凸に倣って接着材ペースト11aを埋め込むことができるため、半導体チップの裏面と絶縁膜26を確実に接着固定することができる。
次に、第1の半導体チップ搭載工程として、図17に示すように半導体チップ12を配線基板40のチップ搭載領域20aに搭載する。本実施の形態では、前記した第1の接着材配置工程で、先に接着材ペースト11aを塗布したチップ搭載領域20c上にVDRチップ12bを搭載する。半導体チップ12は、半導体チップ12の裏面12dがチップ搭載領域20aの上面21aと対向するように、チップ搭載領域20aに搭載される(フェイスアップ実装)。図17は図16に示す配線基板のチップ搭載領域に半導体チップを搭載する工程を示す拡大断面図、図18は図17に示すG部をさらに拡大した拡大断面図である。
本工程では、まず、前記した半導体チップ準備工程で準備した半導体チップ12を、図17に示す保持治具60を用いて、チップ搭載領域20a上に搬送する。続いて半導体チップ12の裏面12dを配線基板40の上面21aに向かって近づけて搭載する。この時、接着材ペースト11aは前記したように流動性を有しているので、半導体チップ12を配線基板40に向かって押しつけると、接着材ペースト11aはチップ搭載領域20a上において平面的に濡れ広がる。詳しくは、接着材ペースト11aはチップ搭載領域20aの表面に形成された凹凸の隙間に埋め込まれながら半導体チップ12の裏面12dの外縁部よりも外側まで広がる。このように、接着材ペースト11aを半導体チップ12の裏面12dの外縁部よりも外側まで濡れ広がらせることにより、半導体チップ12の裏面12d全体を接着材ペースト11aで覆うことができるので、半導体チップ12と絶縁膜26をしっかりと固定する事ができる。
ここで、接着材ペースト11aが濡れ広がる方向を制御しなければ、接着材ペースト11aが、不規則に濡れ広がってしまう。例えば、接着材ペースト11aが、端子22が配置される領域まで広がると、端子22の表面が接着材ペースト11aに覆われてしまうので、後述するワイヤボンディング工程において、ワイヤボンディング不良が生じる原因となる。
また、硬化前の接着材ペースト11aは流動性を有しているので、搭載した半導体チップ12が接着材ペースト11a上で動いてしまい、半導体チップ12の搭載位置精度が低下する原因となる。この場合、半導体チップ12の主面12c上に形成されたパッド31の位置精度も低下することとなるので、後述するワイヤボンディング工程において、ワイヤボンディング不良が生じる原因となる。
また、半導体チップ12を搭載したチップ搭載領域20aの隣に配置されるチップ搭載領域20aに、既に別の半導体チップ12(例えば、本実施の形態では図3に示すAFEチップ12a)が搭載されていた場合、接着材ペースト11aが隣に搭載された半導体チップ12まで広がる場合もある。近年の半導体チップの厚さは薄くなる傾向にあり、本実施の形態の半導体チップ12ように、1.5mm厚、あるいはこれよりもさらに薄い厚さとなる場合がある。このように薄い半導体チップ12に隣のチップ搭載領域20aに搭載するための接着材ペースト11aが到達すると、接着材ペースト11aが薄い半導体チップ12の主面12c上(パッド31が形成された面)に這い上がり、半導体チップ12のパッド31が接着材ペースト11aで覆われてしまう懸念がある。この場合、後述するワイヤボンディング工程において、ワイヤボンディング不良が生じる原因となる。
そこで、本実施の形態では、ダイボンディング工程において、流動性を有する接着材ペースト11aの濡れ広がる方向を制御するダム部として、チップ搭載領域20aの周囲に溝部26bを形成している。
図18に示すように、溝部26bを形成すると、濡れ広がった接着材ペースト11aは、溝部26bのエッジ部26d(溝部26bと絶縁膜26の上面が交差する領域)で堰き止められる。これは流動性を有する接着材ペースト11aの表面張力の影響によると考えられる。つまり、濡れ広がった接着材ペースト11aは、表面張力によって溝部26b内には流入せず、エッジ部26dで堰き止められる。また、溝部26bをチップ搭載領域20b、20cのそれぞれの周囲を取り囲むように配置することにより、接着材ペースト11aをチップ搭載領域20a上にバランスよく濡れ広がらせることができる。また、本実施の形態では、溝部26bは、チップ搭載領域20aの周囲に連続的に形成されている。つまり、途中で分断されていない。このように溝部26bを各チップ搭載領域20aの周囲に連続的に形成することにより、接着材ペースト11aが溝部26bの外側に漏れ出すことを確実に防止することができる。
また、上記したように表面張力によって、接着材ペースト11aを堰き止める場合には、溝部26bのエッジ部26dは図18に示すように鋭角な角部を有するように形成することが好ましい。角部を形成することにより表面張力が作用しやすくなるからである。図18に示すようなエッジ部26dを有する溝部26bは、エッチング法により、絶縁膜26を取り除くことで、形成することができる。また、本実施の形態では、溝部26bが配置される領域では絶縁膜26を完全に取り除き、配線23aやコア層21の上面21aが露出した状態とした。しかし、エッジ部26dで接着材ペースト11aを堰き止める場合には、絶縁膜26が完全に取り除かれていなくても良い。
また溝部26bの幅(溝幅)については、エッジ部26dで確実に接着材ペースト11aを堰き止めることができれば、特に限定されない。ただし、溝部26bの溝幅を広く確保すれば、仮に接着材ペースト11aが溝部26b内に流れ込んだ場合であっても溝部26bの外側まで流出することを防止ないしは抑制することができる。このため、本実施の形態では、並べて配置されるチップ搭載領域20aの間に配置される溝部26bの溝幅を約200μm、チップ搭載領域20aの間以外に配置される溝部26bの溝幅を約100μmとしている。
このように、本実施の形態では、溝部26bを形成することにより、接着材ペースト11aが濡れ広がる領域を溝部26bよりも内側の領域に制御することができる。したがって、図17に示すように溝部26bを端子22が配置される領域よりもチップ搭載領域20a側に配置することにより、濡れ広がった接着材ペースト11aが端子22まで流出することを防止することができる。
また、複数のチップ搭載領域20aの間に溝部26bを形成することにより、濡れ広がった接着材ペースト11aが隣のチップ搭載領域20aまで流出することを防止することができる。
また、接着材ペースト11aが濡れ広がる範囲を溝部26bの内側に制御することにより、硬化前の接着材ペースト11aの流動性に起因して搭載後の半導体チップ12が動いてしまう範囲を限定することができる。
ところで、搭載後の半導体チップ12が動いてしまうことを防止する観点からは、溝部26bは、チップ搭載領域20aに出来る限り近づけて形成することが好ましい。しかし、溝部26bとチップ搭載領域20aの距離を極端に近づけ過ぎると、例えば前記した第1の接着材配置工程において、接着材ペースト11aの配置量が多すぎると、余剰の接着材ペースト11aが溝部26bを乗り越えてその外側まで濡れ広がってしまう懸念がある。また、接着材ペースト11aの配置量が少なすぎると、チップ搭載領域20a全体に濡れ広がらず、絶縁膜26と半導体チップ12の裏面12dの間に隙間が発生する懸念がある。つまり、接着材ペースト11aの配置量(塗布量)の許容範囲(マージン)が狭くなり、半導体チップ12と絶縁膜26の接着不良の原因となる。
そこで、本実施の形態では、図18に示すように溝部26bをチップ搭載領域20aから離間して形成し、溝部26bのエッジ部26dとチップ搭載領域20aの間に半導体チップ12が搭載されず、接着材ペースト11aが濡れ広がる領域(中間領域)26cを設けている。この領域26cの幅W5は、搭載する半導体チップ12のパッド31の幅W6(詳しくは、パッド31上に形成された開口部において絶縁膜50eから露出する領域の幅)と等しくなっており、本実施の形態では、例えば100μmである。つまり、本実施の形態では、溝部26bはチップ搭載領域20aから、半導体チップ12のパッド31の幅W6に相当する距離を離間して形成している。
このように、領域26cの幅W5をパッド31の幅W6と等しくすることで、搭載後の半導体チップ12が接着材ペースト11a上で動いてしまう範囲をパッド31の幅W6よりも小さくすることができる。このため、後述するワイヤボンディング工程において、パッド31の位置を正しく認識することができるので、確実にパッド31にワイヤボンディングを接合することができる。また、パッド31の幅W6と等しい幅W5を有する領域26cをチップ搭載領域20aの周囲に配置することで、接着材ペースト11aの配置量(塗布量)の誤差を吸収することができるので、半導体チップ12の裏面12dを確実に接着材ペースト11aで覆うことができる。このため、半導体チップ12と絶縁膜26を確実に接着し、接着不良を防止することができる。
なお、本願発明者は領域26cの幅W5について検討を行い、半導体チップ12が動いてしまうことを防止する観点、および半導体チップ12と絶縁膜26の接着不良を防止する観点から、幅W5を幅W6と等しくすることで、これらを特に効果的に防止できることを実験的に見出した。しかし、幅W5と幅W6が等しいとは、設計上等しくなっていれば良く、加工精度の影響や搭載後の半導体チップ12が移動したことにより、僅かにずれた場合を排除するものではない。
次に、第2の接着材配置工程として、図19および図20に示すように、既に半導体チップ12が搭載されたチップ搭載領域20aとは別のチップ搭載領域20aに接着材ペースト11aを配置する。本実施の形態では、AFEチップ12aを搭載するチップ搭載領域20b上に配置する。図19は図4に示すダイボンディング工程の第2の接着材配置工程を示す拡大平面図、図20は図19のF−F線に沿った拡大断面図である。
本工程で用いる接着材ペースト11aを構成する材料および接着材ペースト11aを配置(塗布)する位置や形状は前記した第1の接着材配置工程と同様であるため、重複する説明は省略する。
次に、第2の半導体チップ搭載工程として、図21に示すように半導体チップ12を配線基板40のチップ搭載領域20aに搭載する。本実施の形態では、AFEチップ12aをチップ搭載領域20b上に搭載する。半導体チップ12は、半導体チップ12の裏面12dがチップ搭載領域の上面21aと対向するように、チップ搭載領域20aに搭載される(フェイスアップ実装)。図21は図20に示す配線基板のチップ搭載領域に半導体チップを搭載する工程を示す拡大断面図である。
本工程は、前記した第1の半導体チップ搭載工程と同様の手順でAFEチップ12aを搭載するので、重複する説明は省略する。なお、チップ搭載領域20bにAFEチップ12aを搭載する際には、隣のチップ搭載領域20cには既にVDRチップ12bが搭載されている。したがって、本工程において、AFEチップ12aの下に配置された接着材ペースト11aが、VDRチップ12bの搭載されたチップ搭載領域20cまで濡れ広がると、前記したようにVDRチップ12bのパッド31が接着材ペースト11aに覆われてしまう虞がある。しかし、本実施の形態によれば、チップ搭載領域20b、20cの間に溝部26bを形成しているので、これを防止することができる。
次に、ベーク工程として、複数の半導体チップ12が搭載された配線基板40を加熱して、接着材ペースト11aを硬化させる。ベーク工程では、例えば半導体チップ12が搭載された配線基板をベーク炉に搬送し、接着材ペースト11aの硬化温度以上の温度で硬化させる。接着材ペースト11aの熱硬化性樹脂成分が硬化すると、半導体チップ12は絶縁膜26上にしっかりと固定される。
なお、本実施の形態では、VDRチップ12bを搭載した後で、第2の接着材配置工程を行っている。この理由は、搭載する半導体チップ12の種類を切り替える間にチップ搭載領域20a上に配置された接着材ペースト11aに不具合が生じることを防止するためである。ただし、複数種類の半導体チップを並行して搭載することが可能な、ダイボンディング装置を用いる場合には、本実施の形態で説明した工程順序を変更することもできる。例えば、第1および第2の接着材配置工程を行った後で、第1および第2の半導体チップ搭載工程を行うことができる。この場合、複数種類の半導体チップ12を搭載するため、ダイボンディング装置の複雑化、大型化の要因とはなるが、接着材配置工程を一括して行うことができる。
また、前記した第1の半導体チップ搭載工程と第2の接着材配置工程の間にベーク工程を行うこともできる。この場合、第2の半導体チップ搭載工程は、VDRチップ12bが絶縁膜26上に既に固定された状態で行うことができる。ただし、この場合、ダイボンディング工程の途中で配線基板40を搬送する工程が増加するので、製造工程の煩雑化を防止する観点からは、本実施の形態のように、第2の半導体チップ搭載工程が完了した後でベーク工程を行うことが好ましい。
4.ワイヤボンディング工程;
次に、図4に示すワイヤボンディング工程S4について説明する。図22は図4に示すワイヤボンディング工程の突起電極形成工程を示す拡大断面図、図23は図22のH部をさらに拡大した拡大断面図である。また、図24は図4に示すワイヤボンディング工程を示す拡大断面図、図25は図24のH部をさらに拡大した拡大断面図である。
本実施の形態では、前記したように半導体チップ12のパッド31同士を接続する、チップ−チップ間接続を行う。このため、図22および図23に示すように、突起電極形成工程として、チップ−チップ間接続の第2ボンド側となる半導体チップ12(図21、図23に示すVDR12b)のパッド31上に、スタッドバンプ(突起電極、バンプ電極)32を形成する。詳しくは、図23に示すようにワイヤボンディング工程において、第2ボンド側となるパッド31e上にスタッドバンプ32を形成し、第1ボンド側となるパッド31d上には形成しない。
スタッドバンプ32を形成する方法には、ワイヤボンディング技術を応用して適用することができる。本実施の形態では、図示しない電気トーチにより例えば金からなるワイヤ33の先端をボール状に形成し、これをキャピラリ61で押しつけて接合する、ボールボンディング法により形成している。スタッドバンプ32とパッド31eを接合するためには、熱圧着方式、超音波振動を利用して行う超音波方式、およびこれらを併用する併用方式とがあるが、本実施の形態では、併用方式を用いている。
次に、図24に示すようにワイヤボンディング工程として、2つのチップ間、およびチップ−配線基板間を、複数のワイヤ13を介してそれぞれ電気的に接続する。本工程では、チップ−配線基板間の接続においては、半導体チップ12のパッド31を第1ボンド側、配線基板40の端子22を第2ボンド側とする、所謂、正ボンディング方式によりワイヤボンディングを行う。また、チップ−チップ間接続においては、AFEチップ12aのパッド31dを第1ボンド側、VDRチップ12bのパッド31eを第2ボンド側としてワイヤボンディングを行う。
ワイヤボンディング方式は、前記した突起電極形成工程と同様に行う。チップ−チップ間接続を行った状態を示す図25を用いて説明すると、まず、図示しない電気トーチにより例えば金からなるワイヤ33の先端をボール状に形成し、これをキャピラリで第1ボンド側となるパッド31dに押しつけて接合する。接合方式は、前記した通り、熱圧着方式と超音波方式を併用して行う。続いて、ワイヤ33を送り出しながらキャピラリ61を第2ボンド側に移動させてワイヤループ形状を成形し、第2ボンド側の金属(図25の場合にはスタッドバンプ32)に接合する。第2ボンド側を接合した後、ワイヤ33を切断すると、2つの半導体チップ12のパッド31b間を、ワイヤ13を介して電気的に接続することができる。キャピラリの図示は省略するが、チップ−配線基板間の接続においても同様に、図24に示すようにパッド31aと端子22を、ワイヤ13を介して電気的に接続する。
ここで、図25に示すように、第2ボンド側となるパッド31eを有するVDRチップ12bの主面12cからワイヤ13までの高さH1は、第1ボンド側となるパッド31dを有するAFEチップ12aの主面12cからワイヤ13までの高さH2よりも低い。したがって、VDRチップ12bに図13および図14を用いて説明した金属屑57が残留していた場合、金属屑57とワイヤ13が接触してしまう可能性が増大する。しかし、本実施の形態によれば、第2ボンド側となるパッド31bを有するVDRチップ12bは、図11および図12を用いて説明した第1のウエハダイシング方法を用いている。つまり、特に金属屑57との接触が懸念されるVDRチップ12bは、金属屑57の発生を確実に防止することができる方法により形成している。
ところで、突起電極形成工程およびワイヤボンディング工程では、ボンディング装置がボンディング位置を以下のように認識している。すなわち、撮像装置により、基準となるパッド31が配置される領域の周辺領域の画像データを取得して、これを画像処理装置により解析し、パッド31の正確な位置を認識している。このようなパッド31の位置認識方法は、パッド31の位置が僅かにずれた場合であっても、これを調整して正確にボンディングすることができる点で有効である。
しかし、基準となるパッド31の位置が大きくずれている場合にはワイヤボンディング不良が発生する。例えば、基準となるパッド31が配置される予定領域に基準と異なるパッド31が配置されていた場合、誤ワイヤリングの原因となる。また例えば、画像データを取得する領域の範囲外に基準となるパッド31が配置されていた場合、パッド認識不良となる。
このように、ワイヤボンディング不良を防止する観点からは、パッド31の位置がずれた場合であっても、そのずれの程度を極力小さくすることが重要である。本実施の形態では、図18を用いて説明したように、搭載後の半導体チップ12が硬化前の接着材ペースト11a上で動いてしまう範囲をパッド31の幅W6よりも小さくすることができる。このため、パッド31の位置ズレの程度を低減することができるので、パッド31の位置ずれに起因するワイヤボンディング不良を防止することができる。
なお、ワイヤ13およびスタッドバンプ32は金属からなり、本実施の形態では、例えば金(Au)からなる。そのため、上記したように、半導体チップ12のパッド31の表面に金(Au)を形成しておくことで、ワイヤ13とパッド31との密着性を向上できる。また、上記したように、端子22の表面にも金(Au)膜が形成されているため、ワイヤと端子22との密着性も向上できる。
5.封止工程;
次に、図4に示す封止工程S5について説明する。図26は封止工程で用いる成形金型に配線基板を配置して上金型側から透視した状態を示す透視平面図である。図27は図26に示すJ−J線に沿った断面図である。また、図28は、図26に示すK部において、配線基板上に供給する封止用樹脂の流れ方向を拡大して示す拡大平面図である。また図29は、図27に示す封止用樹脂を硬化させた状態を示す拡大断面図である。
封止工程は成形金型を準備する金型準備工程、成形金型内に半導体チップの搭載された配線基板を配置する基材配置工程、成形金型で配線基板を挟み込んでクランプするクランプ工程、成形金型のキャビティ内に封止用の樹脂を供給し、封止体を形成する封止体形成工程、および成形金型から配線基板を取り出す基材取り出し工程を有している。
本実施の形態では、1つのキャビティ内に行列配置された複数の製品形成領域を有する配線基板を配置して、複数の製品形成領域について一括して封止する、所謂MAP(Mold Allay Process)と呼ばれる製造方式について説明する。
まず、図27に示すように金型準備工程で準備する成形金型71は下面72aを有し、下面72a側にキャビティ(凹部、窪み部)72bが形成された上金型(金型)72、および下面72aと対向する上面73aを有する下金型(金型)73を備えている。
キャビティ72bは、図26に示すように四角形の平面形状を成す。上金型72には、キャビティ72bの1辺に沿って複数のゲート部72cが、その対向辺に沿って複数のエアベント部72dが、それぞれ形成されている。
次に基材配置工程では、成形金型71の下金型73上に配線基板40を配置する。下金型73と組み合わせる上金型72に形成されたキャビティ72bは、配線基板40の有する複数のデバイス領域40aよりも広い面積を有しており、本工程では、1つのキャビティ72b内に複数のデバイス領域40aが収まるように配線基板40を配置する。
次にクランプ工程では、上金型72と下金型73の距離を近づけて、配線基板40を上金型72と下金型73でクランプする。
次に封止体形成工程では、キャビティ72b内に封止用の樹脂を供給し、これを硬化させることにより封止樹脂を形成する。本工程では、図示しないポット部に配置された樹脂タブレットを加熱軟化させて、図26に示すゲート部72cからキャビティ72b内に封止用樹脂を供給する、トランスファモールド方式により形成する。樹脂タブレットは、例えば熱硬化性樹脂であるエポキシ系の樹脂からなり、硬化温度よりも低い温度では、加熱することにより軟化して、流動性が向上する特性を有している。したがって、例えば図示しないプランジャで軟化した樹脂タブレットを成形金型71内に押しこむと、封止用樹脂が成形金型71に形成されたゲート部72cからキャビティ72b内(詳しくは、配線基板40の上面21a側)に流れ込む。キャビティ72b内の気体は、封止用樹脂が流入する圧力によりエアベント部72dから排出され、キャビティ72b内は図27および図28に示す封止用樹脂14aで満たされる。この結果、配線基板40の上面21a側に搭載された複数の半導体チップ12および複数のワイヤ13は、封止用樹脂14aで封止される。またこの時、封止用樹脂14aは溝部26bにも埋め込まれるので、溝部26bにおいて、露出していた配線23aも封止される。
ここで、本実施の形態では、図2を用いて説明したように、平面的に並べて配置される2つの半導体チップ12の対向辺に沿って配置されるパッド31と、半導体チップの短辺に沿って配置される端子22を電気的に接続するワイヤ13cを有している。このようにイレギュラーなレイアウトのワイヤ13cは、AFEチップ12aの隣に配置されるVDRチップ12bとの距離が、他のワイヤ13aと比較して近くなる。このため、本封止工程において、図28に示す封止用樹脂14aの流れ方向によっては、封止用樹脂14aの供給圧力によってワイヤ13cが変形してVDRチップ12bと接触してしまう虞がある。また、ワイヤ13cは、図2に示すように他のワイヤ13よりも長いので、封止用樹脂14aの供給圧力の影響により変形が生じ易い。ワイヤ13cがVDRチップ12bと接触すると、ワイヤ13cを流れる電流のノイズ源となるため、半導体装置の信頼性が低下してしまう。
そこで、本実施の形態では、ワイヤ13cをVDRチップ12bから遠ざける方向、つまり、VDRチップ12b側からワイヤ13c側に向かって封止用樹脂14aを供給している。具体的には、ワイヤ13cが接続されるAFEチップ12aの長辺に沿って、ワイヤ13cが接続される端子22の反対側から端子22に向かって(図28に示す矢印75の方向)封止用樹脂14aを供給している。これにより、ワイヤ13cが変形した場合であっても、ワイヤ13cとVDRチップ12bとが接触する事を防止することができる。
なお、上記は封止用樹脂14aの流れ方向の例として示したが、ワイヤ13cをVDRチップ12bから遠ざける方向であればこれに限定されない。例えば、図28に変形例として示す矢印76の方向、すなわち、VDRチップ12bからワイヤ13cが接続されるAFEチップ12aに向かって封止用樹脂14aを供給することもできる。この場合であっても、ワイヤ13cをVDRチップ12bから遠ざける方向に封止用樹脂14aを供給することとなるので、ワイヤ13cとVDRチップ12bの接触を防止することができる。
また、封止用樹脂14aは図26に示すゲート部72cからエアベント部72dに向かって流れるので、ゲート部72cとエアベント部72dの配置によって封止用樹脂14aの流れ方向を制御することができる。例えば、図28に示す矢印75の方向に封止用樹脂14aを流す場合には、エアベント部72dをワイヤ13cが接続される端子22側に配置し、ゲート部72cをその反対側に配置すれば良い。また例えば、図28に示す矢印76の方向に封止用樹脂14aを流す場合には、ゲート部72cをVDRチップ12b側に、エアベント部72dをAFEチップ12a側に配置すれば良い。
その後、キャビティ72b内を加熱することにより、封止用樹脂14aを加熱硬化(仮硬化)させて、図29に示す封止体14が形成される。
次に、基材取り出し工程では、前記した封止工程で用いた成形金型71から図29に示す封止体14が形成された配線基板40を取り出す。
本工程では、図29に示す上金型72の下面72aと下金型73の上面73aを引き離し、封止体14が形成された一括封止構造体を取り出す。また、本工程では、必要に応じて前記した封止工程で発生した樹脂バリなどの除去を行う。
6.ベーク工程;
次に、図4に示すベーク工程S6について説明する。
まず、成形金型71から取り出した配線基板40をベーク炉(図示は省略)に搬送し、再び配線基板40を熱処理する。成形金型71内で加熱された封止用樹脂14aは、樹脂中の硬化成分の半分以上(例えば約70%程度)が硬化する、所謂、仮硬化と呼ばれる状態となる。この仮硬化の状態では、樹脂中の全ての硬化成分が硬化している訳ではないが、半分以上の硬化成分が硬化しており、この時点で半導体チップ12やワイヤ13は封止されている。しかし、封止体14の強度の安定性などの観点からは全ての硬化成分を完全に硬化させることが好ましいので、ベーク工程S6で、仮硬化した封止体14を再度加熱する、所謂本硬化を行う。このように、封止用樹脂14aを硬化させる工程を2回に分けることにより、次に成形金型71に搬送される次の配線基板40に対して、いち早く封止工程を施すことができる。このため、製造効率を向上させることができる。
7.ボールマウント工程;
次に、図4に示すボールマウント工程S7について説明する。図30は、配線基板に複数の半田ボールを接合した状態を示す拡大断面図である。なお、図30は、図15に示すF−F線に沿った断面に対応している。
本工程では、図30に示す配線基板40の下面21b側に形成された複数のランド24のそれぞれに複数の半田材(半田ボール)28を搭載する。詳しく説明すると、まず、図30に示すように配線基板40の上下を反転させて、配線基板40の下面21b側に形成された複数のランド24に複数の半田材28をそれぞれ配置する。続いて、半田材28を配置した配線基板40に熱処理(リフロー)を施し、複数の半田材28をそれぞれ溶融させて複数のランド24とそれぞれ接合する。このとき、上記したように、ランド24の表面にはめっき層が形成されているため、銅から成るランド24の表面は酸化し難い状態となっているため、ランド24に対する半田材28の濡れ性の低下を抑制できる。
なお、本工程では半田材28とランド24を確実に接合するため、例えば、フラックスと呼ばれる活性剤を用いて接合する。このようにフラックスを用いて接合した場合には、熱処理後にフラックス成分の残渣を取り除くための洗浄を行う。
8.個片化工程;
次に、図4に示す個片化工程S8について説明する。図31は図30に示す配線基板および封止体を個片化する工程を示す拡大断面図である。
本工程では、例えば図31に示すように、切断治具であるダイシングブレード80を、デバイス領域40aの境界線(ダイシングライン)に沿って走らせることで配線基板40および封止体14を切断し、デバイス領域40a毎に分割(個片化)する。本工程により1枚の配線基板から図3に示す半導体装置2が複数個得られる。
なお、本工程は例えば、前記したボールマウント工程S7に引き続いて、配線基板40の上下を反転させた状態で行い、下側(すなわち封止体14側)に樹脂フィルム81を貼り付けた状態で、下面21b側から切断する。
その後、外観検査など必要な検査、試験を行い、半導体装置2が完成する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
<変形例1>
例えば、前記実施の形態では、複数のチップ搭載領域20aの周囲を取り囲む溝部26bを接続し、一体に形成する実施態様について説明した。このように溝部26bを一体に形成することにより、チップ搭載領域20aの間に配置される溝部26bを1本とすることができるので、半導体装置2の平面寸法の小型化の観点から前記実施の形態の態様が好ましい。
しかし、配線基板の平面寸法に余裕がある場合には、各チップ搭載領域20aを取り囲み、ダムとなる溝部26bをそれぞれ独立して形成し、複数の溝部26bを形成することもできる。図32は、図2に示す半導体装置の変形例である半導体装置の上面側の内部構造を示す平面図である。
図32に示す半導体装置4では、チップ搭載領域20a(半導体チップ12)の周囲を取り囲む溝部26bが、チップ搭載領域20a毎に独立して形成されている。つまり、複数のチップ搭載領域20b、20cの周囲をそれぞれ取り囲む溝部26bが形成されている。換言すれば、チップ搭載領域20b、20cの間には2本の溝部26bが形成されている。ただし、チップ搭載領域20b、20cの間には、図2に示した半導体装置2と同様に端子22は形成されていない。チップ搭載領域20b、20cの間に端子22を形成してこの端子22にワイヤボンディングを行うためには、チップ搭載領域20b、20cの間隔を大幅に広げる必要があり、これを防止するためである。
図32に示す半導体装置4は、図2に示す半導体装置2と比較すると、平面寸法が大きくなるが、チップ搭載領域20b、20cの間に端子22を形成した半導体装置と比較すると、小型化することができる。また、これら複数の溝部26bをチップ搭載領域20b、20cの周囲にそれぞれ形成することにより、前記実施の形態で説明したダイボンディング工程において、接着材ペースト11aが濡れ広がる方向を制御することができる。したがって、ワイヤボンディング不良の発生を防止することができる。なお、前記実施の形態で説明したように、溝部26bはエッチング法により形成することができるので、半導体装置4のように、複数の溝部26bを形成する場合であってもエッチングマスクのパターンを変更することにより、工程を追加することなく形成することができる。
<変形例2>
また例えば、前記実施の形態で説明したように、溝部26bはダイボンディング工程において、接着材ペースト11aが濡れ広がる方向を制御する機能を有している。このため、チップ搭載領域20aを取り囲む溝部26bは連続的に形成され、途中で分断されていないことが特に好ましい。
しかし、溝部26bがチップ搭載領域20aの周囲の一部で分断されていた場合であっても、連続的に形成された溝部26bを分断する領域の位置や大きさによっては、接着材ペースト11aが濡れ広がる方向を制御することができる。図33は図7に示す配線基板の変形例である配線基板の溝部周辺を拡大した拡大平面図である。
図33に示す配線基板40においては、チップ搭載領域20aの周囲を取り囲むように連続的に形成された溝部26bが一部の領域(分断領域)90において形成されていない。換言すれば、配線基板40のコア層21(図3参照)を覆う絶縁膜26には、チップ搭載領域20aを取り囲むように絶縁膜26を取り除いた溝部26bが形成されているが、一部の領域90では、絶縁膜26が取り除かれていない。さらに換言すれば、溝部26bはチップ搭載領域20aの周囲を取り囲むように断続的に形成されている。
この領域90はビア(孔)25と重なる領域である。配線レイアウトの制約によっては、図33に示すように、溝部26bを形成すべき領域と、ビア25の位置が重なってしまう場合がある。この場合、ビア25上の絶縁膜26を取り除き、ビア25を露出させると、製造工程中に配線基板40の内部が汚染される懸念がある。したがって、半導体装置の信頼性を向上させる観点からは、ビア25は絶縁膜26により覆うことで保護することが好ましい。
そこで、図33に示す変形例では、ビア25と重なる領域の周囲は絶縁膜26を取り除かず、溝部26bを断続的に形成している。このように、ビア25と重なる領域の周囲の領域90において、溝部26bを分断した場合であっても、その他の領域に断続的に溝部26bを形成することにより、前記実施の形態で説明した接着材ペースト11aが不規則に濡れ広がることを抑制することはできる。
ただし、前記実施の形態で説明したダイボンディング工程の第1あるいは第2の接着材配置工程において、接着材ペースト11aを配置(塗布)する位置と領域90の位置は離すことが好ましい。例えば、前記実施の形態では、長方形の平面形状をなすチップ搭載領域20aの4辺のうち、対向する短辺の中心を結ぶ線上に、長辺に沿って接着材ペースト11aを配置する。このため、短辺側は長辺側と比較して、接着材ペースト11aを配置する領域との距離が短い。したがって、領域90はチップ搭載領域20aの短辺側に配置するよりも長辺側に配置することが好ましい。
<変形例3>
また例えば、前記実施の形態では、ダイボンディング工程において、接着材ペースト11aが濡れ広がる方向を制御するダム部として例えばエッチング法により絶縁膜26を取り除いた溝部26bを形成した。
しかし、接着材ペースト11aが濡れ広がる方向を制御するダム部の構造は、絶縁膜26を取り除いて形成する溝部の他、壁を形成することもできる。図34は図18に示す配線基板の変形例である配線基板の壁部周辺を拡大した拡大断面図である。
図34に示す配線基板においては、図18において溝部26bを形成した位置に、溝部26bに代えて、例えばポリイミド樹脂などの絶縁材料からなる壁部(ダム部)26eを形成している。前記実施の形態で説明した溝部26bは、接着材ペースト11aの表面張力によって濡れ広がる方向を制御したが、図34では壁部26eにより接着材ペースト11aを堰き止めている。図34に示す製造方法は、配線23aを露出させる必要がないので、例えば前記変形例2のように壁部26eを形成すべき領域がビア25と重なる場合であっても、ビア25を露出させる虞がないので、壁部26eを連続的に形成できる点で有好である。
ただし、壁部26eは、前記実施の形態で説明した溝部26bとは異なり、絶縁膜26上に積層するため、端子22を露出させるための開口部と同時に形成することはできない。したがって、製造効率の観点からは、溝部26bを形成する方が好ましい。
また、壁部26eによって堰き止められた接着材ペースト11aは、図34に示すように、チップ搭載領域20aの外側の領域26cの高さが高くなり易い。したがって、壁部26eや半導体チップ12の高さによっては、接着材ペースト11aが半導体チップ12の主面12cまで濡れ上がり、パッド31の表面を汚染する場合がある。したがって、パッド31の汚染を防止して、ワイヤボンディング不良を防止する観点からも溝部26bの方が好ましい。
<変形例4>
また例えば、前記実施の形態では、半導体チップ準備工程において、半導体チップ12の主面12c側の周縁部に面取り加工を施した後の形状として階段状に面取りされた形状について説明した。
しかし、面取り加工後の形状は、ダイシングブレードの先端形状により種々の変形例を有し、階段状の形状に限定されるものではない。図35はおよび図36は、それぞれ図11および図12に示すウエハダイシング方法の変形例を示す拡大断面図である。
図35および図36に示すウエハダイシング方法においては、図35に示す第1のステップで用いるダイシングブレード58の先端形状が、V字形状となっている。すなわち、ダイシングブレード58は、このダイシングブレード58の平面に対して傾斜する面(テーパ面)を備えている。このように先端がV字形状のダイシングブレード58を用いて第1のステップを行った場合、面取り加工後の形状は、図36に示すようにダイシングブレード58(図35参照)の先端の傾斜角に対応したテーパ形状となる。なお、前記実施の形態で説明した図10に示す導体パターン51を全て取り除くか一部を残すかは、導体パターン51の幅とダイシングブレードの幅との関係により決まるので、図35に示すダイシングブレード58を用いた場合であっても、導体パターン51を取り除くことはできる。
また、前記実施の形態では、ワイヤボンディング工程において第2ボンド側となるパッド31を有するVDRチップ12bについて、導体パターン51を全て取り除く図11および図12に示すウエハダイシング方法を選択的に適用(すなわち、AFEチップ12aには図13および図14に示す導体パターン51の一部を残すウエハダイシング方法を適用)したが、これに限定される訳ではない。
例えば、VDRチップ12bおよびAFEチップ12aの双方について、前記実施の形態で説明した第1のウエハダイシング方法を適用することもできる。また例えば、ワイヤボンディング工程において、第2ボンド側となるパッド31を有する半導体チップがAFEチップ12aのみである場合には、AFEチップ12aに第1のウエハダイシング方法を、VDRチップ12bに第2のウエハダイシング方法を適用することが好ましい。
<変形例5>
また例えば、前記実施の形態では、ワイヤボンディング工程において、端子22とパッド31の接続は、所謂、正ボンディング方式を適用する実施態様について説明した。
しかし、端子22を第1ボンド側、パッド31を第2ボンド側とする、所謂逆ボンディング方式を適用することもできる。図37は、図24に示すワイヤボンディング工程の変形例を示す拡大断面図、図38は、図37に示すL部の拡大断面図である。
図37および図38に示すワイヤボンディング工程では、パッド31と端子22を接続するチップ−配線基板間接続に用いるワイヤ13aの接続において、端子22を第1ボンド側、パッド31(パッド31a、パッド31e)を第2ボンド側とする、逆ボンディング方式を適用している。
このようにチップ−配線基板間接続に逆ボンディング方式を適用することにより、図24に示す正ボンディング方式と比較して、端子22の位置をチップ搭載領域20a(すなわち、半導体チップ12)に近づけることができる。したがって、半導体装置の平面寸法をさらに小型化することができる。なお、端子22の位置をチップ搭載領域20a側に近づけると、前記実施の形態で説明したダイボンディング工程において、接着材ペースト11aが端子22の表面まで流出することを確実に防止する必要があるが、本実施の形態では、端子22とチップ搭載領域20aの間に、溝部26bを形成しているので、これを防止することができる。
また、正ボンディング方式よりもワイヤ13aのワイヤループ高さを低く抑えることができるので、半導体装置の薄型化の観点からも有効である。ただし、ワイヤ13aのワイヤループ高さが低くなることにより、ワイヤ13aと半導体チップ12の主面12cの距離が近くなる。したがって、図38に示すようにAFEチップ12aのパッド31を第2ボンド側のパッド31eとする場合には、前記実施の形態で説明した半導体チップ準備工程において、図11および図12に示す第1のウエハダイシング方法を適用し、図9や図10に示す導体パターン51を確実に取り除くことが好ましい。
<変形例6>
また例えば、前記実施の形態では、チップ−チップ間接続において第2ボンド側となる半導体チップ12(VDRチップ12b)の周縁部に、ステップダイシング方式で面取り加工を施し、導体パターン51を取り除くことで、金属屑57の発生を防ぎ、ワイヤの短絡を抑制することについて説明した。面取り加工後の形状については、図3に示すような段差部や、図36に示すテーパ形状について説明した。
しかし、このような面取り加工を施さず、図39に示す半導体装置91のように、第1ボンド側となる半導体チップ12(AFEチップ12a)の厚さを第2ボンド側となる半導体チップ12(VDRチップ12b)の厚さよりも大きくしてもよい。これにより、チップ−チップ間接続において形成されるワイヤ13bは、図3に示す状態よりも傾斜した状態となる。すなわち、第2ボンド側となる半導体チップ12(VDRチップ12b)の周縁部とワイヤ13bとの間隔を広くすることができる。
しかしながら、本変形例の場合、封止体14の厚さも大きくなるため、半導体装置の薄型化も考慮した場合には、前記実施の形態や変形例4で説明したように、少なくとも第2ボンド側に配置される半導体チップ12(VDRチップ12b)については、導体パターン51を取り除く対応が好ましい。
本発明は、複数の半導体チップを並べて配置する半導体装置に利用可能である。
1 撮像素子
2、4、91 半導体装置
3 画像処理LSI(半導体装置)
10 配線基板
11 接着材
11a 接着材ペースト
12 半導体チップ、
12a AFEチップ
12b VDRチップ
12c 主面
12d 裏面
12e 側面
13、13a、13b、13c ワイヤ(導電性部材)
14 封止体
14a 封止用樹脂
20 配線基板
20a、20b、20c チップ搭載領域
21 コア層
21a 上面(主面)
21b 下面(裏面)
22 端子(ボンディングリード)
23 配線パターン
23a、23b、23c 配線
24 ランド
25 ビア
26 絶縁膜
26a 開口部
26b 溝部(ダム部)
26c 領域(中間領域)
26d エッジ部
26e 壁部(ダム部)
27 絶縁膜
27a 開口部
28 半田材
31、31a、31b、31c、31d、31e パッド(電極パッド)
32 スタッドバンプ
33 ワイヤ
40 配線基板
40a デバイス領域
40b 枠体(枠部)
50 半導体ウエハ
50a デバイス領域
50b スクライブ領域
50c 基材層
50d 配線層
50e 絶縁膜
51 導体パターン
52、54、55、56、58 ダイシングブレード
53 ダイシングテープ
57 金属屑
60 保持治具
61 キャピラリ
71 成形金型
72 上金型
72a 下面
72b キャビティ
72c ゲート部
72d エアベント部
73 下金型
73a 上面
75、76 矢印
80 ダイシングブレード
81 樹脂フィルム
90 領域
ADC A/D変換回路
CDS ノイズ低減回路
HDR 水平ドライバ
PGA 増幅回路
TG タイミングジェネレータ
VDR 垂直ドライバ
W1、W2、W3、W4、W5、W6 幅
H1、H2 高さ

Claims (6)

  1. (a)上面、および前記上面とは反対側の下面を有する第1層と、前記第1層の前記上面に形成された複数のボンディングリードと、前記第1層の前記上面に形成され、前記複数のボンディングリードとそれぞれ電気的に接続された複数の第1配線と、前記複数のボンディングリードが露出し、かつ前記複数の配線が覆われるように、前記第1層の前記上面に形成された絶縁膜と、を有する配線基板を準備する工程;
    (b)第1主面、前記第1主面上に形成された複数の第1電極パッド、および前記第1主面とは反対側の第1裏面を有する第1半導体チップと、第2主面、前記第2主面上に形成された複数の第2電極パッド、および前記第2主面とは反対側の第2裏面を有する第2半導体チップを、前記配線基板の前記絶縁膜上において、前記複数のボンディングリードで囲まれる第1および第2チップ搭載領域に、前記第1および第2裏面が前記第1層の前記上面と対向するように、ペースト状の接着材を介してそれぞれ配置する工程;
    (c)前記(b)工程の後、前記接着材に熱を加え、前記接着材を硬化させる工程、
    d)前記(c)工程の後、前記複数のボンディングリードと前記複数の第1および第2電極パッドとを複数の第1導電性部材を介して、前記複数の第1電極パッドと前記複数の第2電極パッドとを複数の第2導電性部材を介して、それぞれ電気的に接続する工程;
    を含み、
    前記複数のボンディングリードは、平面視において、前記第1半導体チップを搭載する前記第1チップ搭載領域と、前記第2半導体チップを搭載する前記第2チップ搭載領域の間には形成されず、
    記絶縁膜には、ダム部が形成され、
    前記ダム部は、平面視において、前記第1および第2チップ搭載領域を取り囲むように形成されており、
    前記複数の第1配線は、前記ボンディングリードから前記第1または第2チップ搭載領域に向かって延在し、前記第1または第2チップ搭載領域と重なる領域において、前記絶縁膜に覆われており、
    平面視において、前記第1チップ搭載領域を囲む前記ダム部と、前記第2チップ搭載領域を囲む前記ダム部は、前記第1チップ搭載領域と前記第2チップ搭載領域の間で一体に形成されており、
    前記第1および第2チップ搭載領域と前記ダム部は離間して配置されており、
    前記ダム部は前記絶縁膜に形成した溝部であって、前記第1および第2チップ搭載領域と前記ダム部の間の領域は、前記絶縁膜により覆われており、
    前記絶縁膜のうちの前記第1および第2チップ搭載領域のそれぞれには、前記ダム部に繋がる溝が形成されていないことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項において、
    前記ダム部は前記絶縁膜を取り除かれた溝部であって、
    前記第1および第2チップ搭載領域を取り囲む前記ダム部の一部には、前記絶縁膜が取り除かれていない領域が存在することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項において、
    前記配線基板は、前記第1層の前記下面に形成された複数のランドと、前記第1層の前記下面に形成され、前記複数のランドと電気的に接続された複数の第2配線と、前記上面から前記下面に向かって形成された孔と、前記孔の内部に形成され、前記第1配線と前記第2配線とを電気的に接続する第3配線とを有し、
    記絶縁膜が取り除かれていない領域には、前記孔が配置されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項において、
    前記第1および第2チップ搭載領域は、それぞれ長方形の平面形状を成し、前記第1チップ搭載領域の第1長辺と前記第2チップ搭載領域の第2長辺が互いに対向するように配置されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項において、
    前記(b)工程では、前記ペースト状の接着材を前記第1および第2チップ搭載領域のそれぞれの一方の短辺側からこれに対向する他方の短辺側に向かって配置することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1において、
    前記ダム部は、エッチング法により前記絶縁膜に形成されたものであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009282816A 2009-12-14 2009-12-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5302175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282816A JP5302175B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282816A JP5302175B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011124487A JP2011124487A (ja) 2011-06-23
JP5302175B2 true JP5302175B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=44288062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009282816A Expired - Fee Related JP5302175B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5302175B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014166547A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Electronic device and method for producing an electronic device
JP2014220439A (ja) 2013-05-10 2014-11-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20200043864A1 (en) * 2018-08-03 2020-02-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Module
JP7300353B2 (ja) * 2019-09-13 2023-06-29 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4963148B2 (ja) * 2001-09-18 2012-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007184414A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子実装用基板、半導体装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011124487A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503466B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5425584B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5271886B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101117848B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5579402B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
JP3155741B2 (ja) Cspのbga構造を備えた半導体パッケージ
US20140035161A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010093109A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法
JP2001308140A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010021515A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007311378A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006261485A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20060042872A (ko) 반도체장치의 실장 방법
TWI627689B (zh) 半導體裝置
CN109037184B (zh) 半导体器件
JP5302175B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013197263A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5547703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5286303B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8878070B2 (en) Wiring board and method of manufacturing a semiconductor device
JP2011165793A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子装置
JP2014150213A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012138394A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010187037A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002093828A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees