JP2010187037A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010187037A
JP2010187037A JP2010127486A JP2010127486A JP2010187037A JP 2010187037 A JP2010187037 A JP 2010187037A JP 2010127486 A JP2010127486 A JP 2010127486A JP 2010127486 A JP2010127486 A JP 2010127486A JP 2010187037 A JP2010187037 A JP 2010187037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor chip
insulating film
surface side
package substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010127486A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Shimanuki
好彦 嶋貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010127486A priority Critical patent/JP2010187037A/ja
Publication of JP2010187037A publication Critical patent/JP2010187037A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性の向上を図る。
【解決手段】主面3aおよび裏面3bに形成された複数の導体部のうちの一部を覆うとともにフィルムからなるドライレジスト膜3fを有するパッケージ基板3と、パッケージ基板3上に搭載された半導体チップ1と、半導体チップ1とパッケージ基板3とを電気的に接続する導電性ワイヤ4と、パッケージ基板3の主面3aと半導体チップ1との間に配置されたダイボンド用フィルム2と、パッケージ基板3の裏面3bに設けられた複数の半田バンプ8と、樹脂からなる封止体6とからなり、パッケージ基板3においてその主面3aと裏面3bにフィルムからなるドライレジスト膜3fが形成されていることにより、パッケージ基板3の反りを抑えることができ、リフロー実装時などのパッケージクラックの発生を防いでCSP7の信頼性の向上を図ることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体製造技術に関し、特に、半導体装置の信頼性向上に適用して有効な技術に関する。
配線基板に接着材を介して半導体チップを固定する半導体装置おいて、半導体チップと、配線基板主面の電極との間には絶縁膜を除去した溝が設けられているため、接着材の流出分は溝内に留まり配線基板主面の電極には到達していない。溝は、絶縁膜をその深さ全域に亘って除去して形成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−92374号公報(図1)
配線基板の表裏には、主に、ウェットタイプのレジスト膜が形成されている。ウェットタイプのレジスト膜は流動性を有し、塗布によって形成するため、膜の厚さを均等に形成するのは困難である。すなわち、ウェットタイプのレジスト膜では、膜の厚さがばらつく。その結果、配線基板に反りが生じる。更には、塗布により形成されるため、異物(糸屑)等を巻き込み易く、配線基板の不良を引き起こす原因となる。
配線基板の反り対策として、配線基板に形成する銅配線の割合を表裏面で極力同一とし、初期状態での反りを抑える方法が考案されているが、半導体装置の小型化や薄型化が要求される中、基板の銅配線には引き回し等で多くの制約があるため、表裏面の割合を同一にすることは困難である。これにより、この方法で反りを抑えるのは困難である。
なお、配線基板がU字型に反っていると、半導体チップの下部にボイドが発生し、半導体装置組み立て後の実装時などのリフローの際に、パッケージクラックが起こることが問題となる。
また、逆U字型に反っていると、チップの外周でチップと基板との間で剥離が発生することが問題となる。
さらに、配線基板が反っているとワイヤボンディングの際の超音波が基板に正常に伝達されず、ボンディング不良を引き起こすことが問題となる。
また、配線基板が反っていると、搬送系でのトラブルを引き起こす要因にもなる。
また、ウェットタイプのレジスト膜では、膜の厚さがばらつき、表面に凹凸が形成されるため、ダイボンド材としてフィルム状のダイボンド材を用いるのは困難である。すなわち、ウェットタイプのレジスト膜の表面の凹凸にダイボンド用フィルムはなじまず、レジスト膜の凹部とダイボンド用フィルムとの間にボイドが形成されてパッケージクラックに至る。
したがって、ウェットタイプのレジスト膜では、ダイボンド材としてペースト材を採用しているが、ペースト材の場合、半導体チップからのはみ出しによる配線基板のボンディング用端子の汚染を阻止しなければならない。したがって、半導体チップの端部から配線基板の端部までの距離を十分に確保する必要があり、その結果、配線基板における半導体チップの外側の領域の面積を十分に確保しなければならず、半導体装置の小型化が図れないことが問題となる。
本発明の目的は、半導体装置の信頼性の向上を図ることができる技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、半導体装置の品質の向上を図ることができる技術を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、半導体装置の小型化を図ることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
すなわち、本発明は、主面と、前記主面と反対側の裏面と、前記主面および裏面に形成された複数の導体部と、前記複数の導体部のそれぞれの一部を露出するように、前記主面および裏面のそれぞれに形成されたフィルム状の絶縁膜とを有する配線基板と、複数の電極が形成された主面、および前記主面と反対側の裏面を有し、前記配線基板の前記主面の前記絶縁膜上にダイボンド用フィルムを介して固定された半導体チップと、前記配線基板の前記複数の導体部のうち、前記絶縁膜からそれぞれ露出する前記一部と前記半導体チップの前記複数の電極とを電気的に接続する複数のワイヤと、前記半導体チップおよび前記複数のワイヤを封止する封止体と、前記配線基板の前記裏面上に設けられ、前記複数の導体部と電気的に接続する複数の外部端子と、を含むものである。
また、本発明は、(a)主面と、前記主面と反対側の裏面と、前記主面および裏面に形成された複数の導体部と、前記複数の導体部のそれぞれの一部を露出するように、前記主面および裏面のそれぞれに形成されたフィルム状の絶縁膜とを有する配線基板を準備する工程;(b)複数の電極が形成された主面、および前記主面と反対側の裏面を有する半導体チップを前記配線基板の前記主面の前記絶縁膜上にダイボンド用フィルムを介して固定する工程;(c)前記配線基板の前記複数の導体部のうち、前記絶縁膜からそれぞれ露出する前記一部と前記半導体チップの前記複数の電極とを複数のワイヤを介して電気的に接続する工程;(d)前記半導体チップおよび前記複数のワイヤを封止する工程;(e)前記配線基板の前記裏面上に複数の外部端子を形成する工程、を含むものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
配線基板においてその主面と裏面にフィルムからなるドライレジスト膜が形成されていることにより、ドライレジスト膜は平坦化されているため、配線基板の反りを抑えることができる。その結果、チップ下部にボイドが形成されることを防止でき、リフロー実装時などのパッケージクラックの発生を防ぐことができる。これにより、半導体装置の信頼性の向上や品質の向上を図ることができる。また、配線基板の主面と裏面にフィルムからなるドライレジスト膜が形成されていることにより、主面および裏面の平坦化を図ることができ、これにより、半導体装置において配線基板のドライレジスト膜上に、ダイボンド用フィルムを介して半導体チップを固定することができる。これにより、ペースト材の半導体チップからの流出を考慮する必要がなくなり、したがって、半導体チップの端部から配線基板の端部までの距離を可能な限り短くすることができ、半導体装置の小型化を図ることができる。
本発明の実施の形態1の半導体装置の構造の一例を封止体を透過して示す平面図である。 図1に示す半導体装置の構造の一例を示す断面図である。 図2に示すA部の構造を示す拡大部分断面図である。 図1に示す半導体装置に組み込まれる配線基板の構造の一例を示す断面図である。 図4に示すA部の構造を示す拡大部分断面図である。 図4に示す配線基板の主面側の配線パターンの一例を示す平面図である。 図4に示す配線基板の裏面側の配線パターンの一例を示す裏面図である。 図4に示す配線基板におけるドライレジスト膜の形成方法の一例を示す製造プロセスフロー図である。 図1に示す半導体装置の組み立てにおける樹脂モールドまでの組み立ての一例を示す製造プロセスフロー図である。 図1に示す半導体装置の組み立てにおける樹脂モールド後の組み立ての一例を示す製造プロセスフロー図である。 本発明の実施の形態1における変形例の半導体装置の構造を示す断面図である。 図11に示すA部の構造を示す拡大部分断面図である。 本発明の実施の形態2の半導体装置の構造の一例を封止体を透過して示す平面図である。 図13に示す半導体装置の構造の一例を示す断面図である。 図13のA−A線に沿って切断した構造を示す拡大部分断面図である。 図13のB−B線に沿って切断した構造を示す拡大部分断面図である。 本発明の実施の形態2の変形例の半導体装置の構造を封止体を透過して示す平面図である。 図17に示す半導体装置の構造の一例を示す断面図である。 図17のA−A線に沿って切断した構造を示す拡大部分断面図である。 図17のB−B線に沿って切断した構造を示す拡大部分断面図である。 本発明の実施の形態2の変形例の半導体装置の構造を封止体を透過して示す平面図である。 図21に示す半導体装置の構造の一例を示す断面図である。 図22に示すA部の構造を示す拡大部分断面図である。 図1に示す半導体装置の組み立てにおける樹脂モールド後の組み立ての変形例を示す製造プロセスフロー図である。
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1の半導体装置の構造の一例を封止体を透過して示す平面図、図2は図1に示す半導体装置の構造の一例を示す断面図、図3は図2に示すA部の構造を示す拡大部分断面図、図4は図1に示す半導体装置に組み込まれる配線基板の構造の一例を示す断面図、図5は図4に示すA部の構造を示す拡大部分断面図、図6は図4に示す配線基板の主面側の配線パターンの一例を示す平面図、図7は図4に示す配線基板の裏面側の配線パターンの一例を示す裏面図、図8は図4に示す配線基板におけるドライレジスト膜の形成方法の一例を示す製造プロセスフロー図、図9は図1に示す半導体装置の組み立てにおける樹脂モールドまでの組み立ての一例を示す製造プロセスフロー図、図10は樹脂モールド後の組み立ての一例を示す製造プロセスフロー図、図11は本発明の実施の形態1における変形例の半導体装置の構造を示す断面図、図12は図11に示すA部の構造を示す拡大部分断面図である。
本実施の形態1の半導体装置は、配線基板上に半導体チップ1が搭載された樹脂封止型の小型の半導体パッケージであり、本実施の形態1ではその一例として、図1〜図3に示すようなCSP(Chip Scale Package) 7を取り上げて説明する。
なお、CSP7は、配線基板の裏面3bに複数の外部端子である半田バンプ8が格子状に配置されて取り付けられており、したがって、CSP7はBGA(Ball Grid Array)型の半導体パッケージである。
図1〜図3を用いてCSP7の構造について説明すると、主面3aと、主面3aに対向する裏面3bと、主面3aおよび裏面3bに形成された複数の導体部と、主面3aおよび裏面3b上に形成され、かつ前記複数の導体部のうちの一部を覆うとともにフィルムからなるドライレジスト膜3fとを有する配線基板であるパッケージ基板3と、パッケージ基板3の主面3aに搭載され、かつ集積回路を有する半導体チップ1と、半導体チップ1の電極であるパッド1cとパッケージ基板3のボンディング用電極3hとを電気的に接続する導電性ワイヤ4と、パッケージ基板3の主面3aと半導体チップ1との間に配置された(予め半導体チップ1の裏面側に貼り付けられた)ダイボンド材であるダイボンド用フィルム2と、パッケージ基板3の裏面3bの複数のランド3dに設けられた複数の外部端子である半田バンプ8と、半導体チップ1および複数の導電性ワイヤ4を樹脂封止する封止体6とからなり、パッケージ基板3の主面3aのドライレジスト膜3f上に、半導体チップ1がダイボンド用フィルム2を介して固定されている。
CSP7は、小型の半導体パッケージであるが、半導体チップ1の大きさとパッケージ基板3の大きさがほぼ同じであり、パッケージ基板3の方が僅かに大きい程度である。例えば、半導体チップ1の端部からパッケージ基板3の端部までの距離は、300μm程度である。
そこで、CSP7では、図1および図3に示すように、パッケージ基板3においてチップ外側の領域で、かつ基板の周縁部に複数のボンディング用電極3hが並んで配置されており、半導体チップ1の主面1aに設けられた電極であるパッド1cと、これに対応するパッケージ基板3のボンディング用電極3hとが導電性ワイヤ4によって電気的に接続されている。
ここで、CSP7に組み込まれる図4および図5に示すパッケージ基板3の構造について説明する。
パッケージ基板3は、コア材3cと、その主面3aおよび裏面3bに形成された複数の導体部と、主面3aと裏面3bの前記導体部を接続するスルーホール3eと、前記導体部の少なくとも一部を覆うドライレジスト膜3fとを有している。パッケージ基板3の表面である主面3aには、図6に示すように基板の周縁部に複数のボンディング用電極3hが各辺に沿って一列に並んで設けられている。
また、ボンディング用電極3hは、それぞれスルーホール3eと銅配線3gを介して電気的に接続されている。
一方、パッケージ基板3の裏面3bには、図7に示すように、複数のランド3dが格子状に配置されて設けられており、これらランド3dには外部端子である半田バンプ8が接続される。また、複数のランド3dは、それぞれスルーホール3eと接続されている。
このようにパッケージ基板3の主面3aおよび裏面3bには、ボンディング用電極3h、銅配線3g、ランド3dおよびスルーホール3eなどの導体部が形成されている。これらの導体部は、例えば、銅合金(Cu)によって形成されるものである。また、複数のランド3dおよびボンディング用電極3hには、導電性ワイヤ4との接続強度を向上するために、銅合金の上にNi/Au、あるいはNi/Pd/Auなどの表面処理を施している。この表面処理により形成されるめっき層の総厚は、約10μm程度である。
また、パッケージ基板3の主面3aおよび裏面3bには、図5に示すようにフィルムから形成されたソルダレジスト膜(絶縁膜)であるドライレジスト膜3fが形成されている。ドライレジスト膜3fは、ボンディング用電極3hやランド3d以外の導体部を覆っている。なお、ドライレジスト膜3fは、その厚さが、例えば、25μm程度であり、ウェットタイプのレジスト膜(例えば、厚さ55μm程度)に比較して薄い。
さらに、ドライレジスト膜3fは、ウェットタイプのレジスト膜に比較してその表面が平坦化されている。
ここで、図8を用いてパッケージ基板3におけるドライレジスト膜3fの形成方法について説明する。
まず、銅配線3gが形成されたコア材3cを準備し、コア材3cの表裏両面にフィルム状のドライレジスト膜3fを配置する。その後、真空ラミネートにより真空吸着を行ってコア材3cの表裏面にフィルム状のドライレジスト膜3fを圧着する。その際、真空吸着を行ってドライレジスト膜3f内に含まれる気泡を排除する。
その後、ホットプレスにより、プレス機21で熱と荷重を付与し、フィルム状のドライレジスト膜3fを熱圧着で固着する。その際、ドライレジスト膜3fは、平坦な加圧面を備えたプレス機21で加圧されるため、その表面は平坦化される。
その後、基板を冷却して平坦化されたドライレジスト膜3fの製造完了となる。
ウェットタイプのレジスト膜は、塗布した後、硬化させて形成するため、基板の表面に形成された凹凸に倣って、レジスト膜も形成される。したがって、平坦化することは困難である。
このようにCSP7に組み込まれるパッケージ基板3は、ドライレジスト膜3fを採用したことにより、その表面が平坦化されており、ドライレジスト膜3fの厚さのばらつきがウェットタイプのレジスト膜よりも少ないため、厚さの制御を容易に行うことができる。その結果、パッケージ基板3の反りを抑えることができる。
さらに、ドライレジスト膜3fの総厚をウェットタイプのレジスト膜に比較して薄く形成することができるため、パッケージ基板3の薄型化を図ることができる。
ここで、ドライレジスト膜3fを形成する際に、その膜厚と基板の反り方向について説明する。すなわち、本実施の形態1のCSP7に組み込まれるパッケージ基板3では、フィルムからなるドライレジスト膜3fを採用しているため、その膜厚を制御することが可能であり、ドライレジスト膜3fの厚さをその表裏で変えることにより、基板の反りをより低減できる。
具体的には、基板の表裏面それぞれに形成される銅配線(導体部)3gの配線密度を考慮し、例えば、銅配線3gの面積で考えた場合、銅配線3gの面積が小さい方の面に形成されるドライレジスト膜3fの厚さを、その反対側の面に形成されるドライレジスト膜3fの厚さより厚くする。
あるいは、銅配線3gの長さで考えた場合、銅配線3gの長さが短い方の面に形成されるドライレジスト膜3fの厚さを、その反対側の面に形成されるドライレジスト膜3fの厚さより厚くする。
このように、銅配線(導体部)3gの配線密度(面積や長さ)に応じて表裏面のドライレジスト膜3fの厚さを変えることにより、パッケージ基板3の反り方向を制御することが可能になるとともに、反りをより少なくすることができる。
また、本実施の形態1のCSP7では、そのパッケージ基板3にドライレジスト膜3fを採用したことにより、図8に示すように、その表面が平坦化されている。したがって、半導体チップ1を固着するダイボンド材として、図3に示すようにダイボンド用フィルム2を用いても、パッケージ基板3の表面とダイボンド用フィルム2との間には隙間が生じないため、半導体チップ1はダイボンド用フィルム2を介して固定することが可能である。
ここで、ダイボンド用フィルム2は、例えば、ダイシング用のテープ部材を用いることが好ましい。このダイシング用のテープ部材を詳細に説明すると、コア部と、その上に接着層(第1の接着層、UV接着材層)が形成された2層構造から成る。尚、本実施の形態1では、これに限定されるものではなく、例えばコア部と、その上に接着層(第1の接着層、UV接着材層)と、更にその上に接着層(第2の接着層、ダイボンド接着材層)例えば、半導体ウエハをダイシングによって個片化する際に用いるダイシング用のテープ部材の接着層をウエハ裏面に残留させ、この接着層をダイボンド用フィルム2として用いるものである。
これにより、パッケージ基板3の主面3a上にダイボンド用フィルム2を介して半導体チップ1を固着できる。
なお、半導体チップ1は、例えば、シリコンなどによって形成され、その主面1aには集積回路が形成されている。さらに、図1に示すように主面1aの周縁部には複数の電極であるパッド1cが形成されている。また、このパッド1cと、パッケージ基板3の主面3aの周縁部に配置されたボンディング用電極3hとを電気的に接続する導電性ワイヤ4は、例えば、金線などである。
また、半導体チップ1は、図2,図3に示すように、その裏面1bが、ダイボンド用フィルム2を介してパッケージ基板3に固着され、主面1aを上方に向けた状態でパッケージ基板3に搭載されている。
さらに、半導体チップ1や導電性ワイヤ4を樹脂封止する封止体6は、例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂などによって形成されている。
次に、本実施の形態1のCSP7の製造方法を、図9および図10に示す製造プロセスフロー図を用いて説明する。
まず、図9のステップS1に示す基板準備を行う。ここでは、複数のパッケージ基板3を形成する領域が区画配置された多数個取り基板9を準備する。なお、パッケージ基板3を形成する領域には、複数の銅配線3gと、銅配線3gの少なくとも一部を覆うドライレジスト膜3fが表裏両面に形成されているものを準備する。
その後、ステップS2に示すダイボンディングを行って多数個取り基板9上に図3に示すダイボンド用フィルム2を介して半導体チップ1を固着する。その際、ダイボンド用フィルム2は、例えば、半導体ウエハをダイシングによって個片化する際に用いるダイシング用のテープ部材の接着層をウエハ裏面に残留させたものである。
その後、ステップS3に示すワイヤボンディングを行う。ここでは、図1および図3に示すように、半導体チップ1の主面1aのパッド1cと、これに対応する多数個取り基板9のパッケージ基板3のボンディング用電極3hとを金線などの導電性ワイヤ4によって電気的に接続する。
その後、ステップS4に示す樹脂モールドを行う。ここでは、多数個取り基板9上において、樹脂成形金型20の1つのキャビティ20aで多数個取り基板9上の複数の領域(デバイス領域)を一括して覆った状態で樹脂封止を行い、これにより、一括封止体5を形成する。なお、一括封止体5を形成する封止用樹脂は、例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂などである。
その後、図10のステップS5に示すボールマウントを行って図3に示すように各ランド3dに半田バンプ8を接続する。
その後、ステップS6に示すマークを行う。ここではレーザマーキング法などでマーキング10を行って一括封止体5にマークを付す。なお、マーキング10は、例えば、インクマーキング法などで行ってもよい。
その後、ステップS7に示す個片化を行う。ここでは、一括封止体5の表面にダイシングテープ12を貼り、ダイシングテープ12で固定した状態でダイシングブレード11によって切断して各CSP7に個片化する。
これにより、ステップS8に示すようにCSP7の組み立てを完了して製品完成となる。すなわち、パッケージ基板3の主面3aのドライレジスト膜3f上に、ダイボンド用フィルム2を介して半導体チップ1を固定するCSP7の組み立ての完了となる。
本実施の形態1の半導体装置によれば、パッケージ基板3においてその主面3aと裏面3bにフィルムからなるドライレジスト膜3fが形成されていることにより、ドライレジスト膜3fは、ウェットタイプのレジスト膜に比較して厚さのばらつきを少なくできるため、厚さの制御を容易に行うことができ、したがって、パッケージ基板3の反りを抑えることができる。
その結果、チップ下部にボイドが形成されることを防止でき、リフロー実装時などのパッケージクラックの発生を防ぐことができる。
これにより、CSP7の信頼性の向上を図ることができる。
また、パッケージ基板3の反りを抑えることができるため、半導体チップ1の外周での基板からの剥離や、ボンディング不良、さらに、組み立てにおける搬送時のトラブルなどの発生も低減することができる。
その結果、CSP7の品質の向上を図ることができる。
また、パッケージ基板3においてその主面3aと裏面3bにフィルムからなるドライレジスト膜3fが形成されていることにより、主面3aと裏面3bの平坦化を図ることができる。これにより、CSP7においてパッケージ基板3の主面3aのドライレジスト膜3f上に、半導体チップ1をダイボンド用フィルム2を介して固定することができる。
これにより、ダイボンド材としてペースト材を使用しなくて済むため、ペースト材の流出を考慮する必要がなくなり、したがって、半導体チップ1の端部からパッケージ基板3の端部までの距離を可能な限り短くすることができ、CSP7の小型化を図ることができる。
また、パッケージ基板3においてドライレジスト膜3fを採用することにより、ボンディング用電極3hを露出させるための開口部の位置精度をウェットタイプのレジスト膜に比較して、より高精度に形成することができる。さらに、ドライレジスト膜3fでは、前記開口部にバリが形成されないため、基板の品質を向上させることができる。
また、複数のデバイス領域を一括して樹脂モールディングする一括封止方法を採用したCSP7の組み立てにおいて、そのパッケージ基板3においてドライレジスト膜3fが形成されていることにより、基板の初期の反りを抑えることができるため、一括封止用の多数個取り基板9をさらに大きくすることができ、CSP7の取り数を増やすことができる。
また、パッケージ基板3においてその主面3aと裏面3bにフィルムからなるドライレジスト膜3fが形成されていることにより、半導体チップ1をダイボンド用フィルム2を介して固定することができ、その結果、デバイス領域をより小さくしてCSP7の更なる小型化を図ることができる。特に、一括モールディングを採用したCSP7の組み立てでは多数個取り基板9を大きくすることが可能になるため、パッケージが小さくなればなるほどより有効である。
次に、本実施の形態1の変形例について説明する。
図11および図12に示す変形例は、LGA(Land Grid Array)型のCSP13を示すものであり、CSP13のパッケージ基板3の裏面3bの外部端子がランド3dになっている。
CSP13の外部端子を除くそれ以外の構造は、図1〜図3に示すCSP7と同様であり、したがって、LGA型のCSP13においても、図1〜図3に示すCSP7と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態2)
図13は本発明の実施の形態2の半導体装置の構造の一例を封止体を透過して示す平面図、図14は図13に示す半導体装置の構造の一例を示す断面図、図15は図13のA−A線に沿って切断した構造を示す拡大部分断面図、図16は図13のB−B線に沿って切断した構造を示す拡大部分断面図、図17は本発明の実施の形態2の変形例の半導体装置の構造を封止体を透過して示す平面図、図18は図17に示す半導体装置の構造の一例を示す断面図、図19は図17のA−A線に沿って切断した構造を示す拡大部分断面図、図20は図17のB−B線に沿って切断した構造を示す拡大部分断面図、図21は本発明の実施の形態2の変形例の半導体装置の構造を封止体を透過して示す平面図、図22は図21に示す半導体装置の構造の一例を示す断面図、図23は図22に示すA部の構造を示す拡大部分断面図である。
図13〜図16に示す本実施の形態2の半導体装置は、半導体チップ1の上に第2の半導体チップ17がダイボンド用フィルム2を介して固定されているものであり、CSP7と同様に樹脂封止型で、かつ小型のチップスタック構造のCSP14である。
すなわち、図15および図16に示すように、主面3aおよび裏面3bにドライレジスト膜3fが形成されたパッケージ基板3の主面3aのドライレジスト膜3f上に、ダイボンド用フィルム2を介して1段目の半導体チップ1がその主面1aを上方に向けてフェイスアップ実装されており、さらにこの上に2段目の第2の半導体チップ17がその主面17aを上方に向けてフェイスアップ実装されている。その際、第2の半導体チップ17もその裏面17bがダイボンド用フィルム2を介して半導体チップ1の主面1a上に固定されている。
なお、1段目の半導体チップ1のパッド1cおよび2段目の第2の半導体チップ17のパッド17cは、図15に示すように、それぞれ導電性ワイヤ4を介してパッケージ基板3のボンディング用電極3hと電気的に接続されているか、もしくは、図16に示すように、1段目の半導体チップ1のパッド1cと2段目の第2の半導体チップ17のパッド17cとが導電性ワイヤ4によって電気的に接続されている。
その際、チップと基板の接続においては、チップ側が1stボンディング側となっており、一方、基板側が2ndボンディング側となっている。さらに、チップ同士の接続においては、図16に示すように、2段目の第2の半導体チップ17側が1stボンディング側となっており、一方、1段目の半導体チップ1側が2ndボンディング側となっている。
このようにチップスタック構造のCSP14においても、パッケージ基板3の主面3aおよび裏面3bにドライレジスト膜3fが形成されていることにより、1段目の半導体チップ1および2段目の第2の半導体チップ17をそれぞれダイボンド用フィルム2によって固定することが可能になり、両チップとも同様の環境で組み立てることができるので、製造プロセスを簡略化することができる。つまり、1段目の半導体チップ1はペースト材を介して固定し、更に2段目の第2の半導体チップ17は別のダイボンド装置によりダイボンド用フィルム2を介して固定する場合よりも、半導体装置の低コスト化を実現することができる。
さらに、1段目の半導体チップ1をダイボンド用フィルム2で固定することにより、1段目の半導体チップ1の実装傾きを低減できるため、高信頼性のスタックを実現することができる。
また、図17〜図20に示す変形例の半導体装置は、図13〜図16に示すCSP14と同様の小型のチップスタック構造のCSP15である。CSP15の前記CSP14との相違点は、チップと基板の接続においては、基板側が1stボンディング側となっており、一方、チップ側が2ndボンディング側となっていることである。さらに、チップ同士の接続においては、図20に示すように、1段目の半導体チップ1側が1stボンディング側となっており、一方、2段目の第2の半導体チップ17側が2ndボンディング側となっている。
これにより、CSP15はCSP14よりも半導体装置を薄く形成することが可能である。
次に、図21〜図23に示す変形例の半導体装置は、CSP14やCSP15と同様に、小型のチップスタック構造のCSP16であるが、図23に示すように、1段目の半導体チップ1がパッケージ基板3の主面3aのドライレジスト膜3f上にフリップチップ接続されており、この半導体チップ1の上に第2の半導体チップ17がスタックされている。
すなわち、パッケージ基板3の主面3aのフリップ用電極3iに半田突起電極18および金バンプ19を介して半導体チップ1がフリップチップ接続されている。フリップチップ接続部にはアンダーフィル樹脂22が埋め込まれている。このアンダーフィル樹脂22は、ペースト状の接着材であってもフィルム状の接着材であってもよい。
また、フリップチップ接続された半導体チップ1上には第2の半導体チップ17がダイボンド用フィルム2を介してスタックされており、この第2の半導体チップ17は、導電性ワイヤ4によってパッケージ基板3のボンディング用電極3hと電気的に接続されている。
CSP16においても、パッケージ基板3の主面3aおよび裏面3bにドライレジスト膜3fが形成されていることにより、パッケージ基板3の反りが低減されているため、1段目の半導体チップ1のフリップチップ接続の安定化を図ることができる。このような1段目の半導体チップ1がフリップチップ接続されるチップスタック構造のCSP16は、CSP14よりも半導体装置の高速化を実現することが可能である。
(実施の形態3)
図24は樹脂モールド後の組み立ての一例を示す製造プロセスフロー図である。
本実施の形態3は、マークを行った後にボールマウントを行うものである。
ボールマウントの工程は、パッケージ基板3のランド3dに半田を塗布した後、リフロー処理により半田バンプ8を形成する。このため、ボールマウントの工程においても、このリフロー処理によりパッケージ基板3が更に反る問題が生じる。マークの工程では、レーザマーキング法などでマーキングを行うが、パッケージ基板3が反った状態では、一括封止体5の表面に垂直にレーザを照射することが困難となるため、一括封止体5の表面にマークが付されないというマーキング不良が発生する。
そこで、本実施の形態3は、パッケージ基板3が反る要因の一つである半田バンプ8形成時のリフロー処理を行う前に、先にマークの工程を行う。これにより、マーキング不良を抑制することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態2で説明したチップスタック構造の半導体装置において、2段目の第2の半導体チップ17の固定は、ダイボンド用フィルム2に限らず、例えば、ペースト状の接着材で固定してもよい。
本発明は、配線基板を有した電子装置およびその製造技術に好適である。
1 半導体チップ
1a 主面
1b 裏面
1c パッド(電極)
2 ダイボンド用フィルム
3 パッケージ基板(配線基板)
3a 主面
3b 裏面
3c コア材
3d ランド(導体部)
3e スルーホール
3f ドライレジスト膜
3g 銅配線(導体部)
3h ボンディング用電極(電極)
3i フリップ用電極
4 導電性ワイヤ
5 一括封止体
6 封止体
7 CSP(半導体装置)
8 半田バンプ
9 多数個取り基板
10 マーキング
11 ダイシングブレード
12 ダイシングテープ
13,14,15,16 CSP(半導体装置)
17 第2の半導体チップ
17a 主面
17b 裏面
17c パッド
18 半田突起電極
19 金バンプ
20 樹脂成形金型
20a キャビティ
21 プレス機
22 アンダーフィル樹脂

Claims (2)

  1. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)上面、前記上面と反対側の下面、前記上面に形成された上面側導体部、前記上面に形成され、かつ前記上面側導体部と電気的に接続されたボンディング用電極、前記下面に形成された下面側導体部、前記下面に形成され、かつ前記下面側導体部と電気的に接続されたランド、前記上面側導体部を覆い、かつ前記ボンディング用電極を露出するように、前記上面に形成されたフィルム状の上面側絶縁膜、および前記下面側導体部を覆い、かつ前記ランドを露出するように、前記下面に形成されたフィルム状の下面側絶縁膜を有する配線基板を準備する工程;
    (b)主面、前記主面に形成された電極、および前記主面と反対側の裏面を有する半導体チップを前記配線基板の前記上面側絶縁膜にフィルム状のダイボンド材を介して固定する工程;
    (c)前記配線基板の前記ボンディング用電極と前記半導体チップの前記電極とをワイヤを介して電気的に接続する工程;
    (d)前記半導体チップおよび前記ワイヤを封止する工程;
    (e)前記配線基板の前記ランドに外部端子を形成する工程。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記配線基板の前記上面および前記下面のそれぞれに形成された前記上面側絶縁膜および前記下面側絶縁膜のそれぞれは、以下の工程により形成されたことを特徴とする;
    (a1)銅配線が形成されたコア材を準備する工程;
    (a2)前記(a1)工程の後、前記コア材の表面および裏面のそれぞれに前記フィルム状の絶縁膜を配置する工程;
    (a3)前記(a2)工程の後、真空吸着により前記コア材の表面および裏面のそれぞれに前記フィルム状の上面側絶縁膜および前記フィルム状の下面側絶縁膜を圧着する工程;
    (a4)前記(a3)工程の後、プレス機を用いて熱と荷重を前記フィルム状の上面側絶縁膜および前記フィルム状の下面側絶縁膜が圧着された前記コア材に付与し、前記フィルム状の上面側絶縁膜および前記フィルム状の下面側絶縁膜を前記コア材に熱圧着する工程;
    (a5)前記(a4)工程の後、前記フィルム状の上面側絶縁膜および前記フィルム状の下面側絶縁膜が熱圧着された前記コア材を冷却する工程。
JP2010127486A 2010-06-03 2010-06-03 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2010187037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127486A JP2010187037A (ja) 2010-06-03 2010-06-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127486A JP2010187037A (ja) 2010-06-03 2010-06-03 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005078581A Division JP2006261485A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010187037A true JP2010187037A (ja) 2010-08-26

Family

ID=42767450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010127486A Withdrawn JP2010187037A (ja) 2010-06-03 2010-06-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010187037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150053448A (ko) * 2013-11-08 2015-05-18 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 패키지용 기판 및 이를 이용한 반도체 패키지

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150053448A (ko) * 2013-11-08 2015-05-18 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 패키지용 기판 및 이를 이용한 반도체 패키지
KR102113335B1 (ko) * 2013-11-08 2020-05-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 패키지용 기판 및 이를 이용한 반도체 패키지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10510659B2 (en) Substrate-less stackable package with wire-bond interconnect
JP2006261485A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8786102B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR101117848B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9040361B2 (en) Chip scale package with electronic component received in encapsulant, and fabrication method thereof
US8796561B1 (en) Fan out build up substrate stackable package and method
KR100621438B1 (ko) 감광성 폴리머를 이용한 적층 칩 패키지 및 그의 제조 방법
US7829987B2 (en) Carrier structure embedded with semiconductor chips and method for manufacturing the same
JP5280014B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010278040A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004247530A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8648455B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7745260B2 (en) Method of forming semiconductor package
JP2010103348A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3701949B2 (ja) 半導体チップ搭載用配線基板及びその製造方法
JP2011124487A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010135501A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007012716A (ja) 半導体装置
US9190354B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2010187037A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013254984A (ja) 半導体装置
JP2005158999A (ja) 半導体装置
JP2012138394A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012174900A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5399356B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100603

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120627