JP2001320069A - 光電変換モジュールのトリミング方法および装置 - Google Patents

光電変換モジュールのトリミング方法および装置

Info

Publication number
JP2001320069A
JP2001320069A JP2000133483A JP2000133483A JP2001320069A JP 2001320069 A JP2001320069 A JP 2001320069A JP 2000133483 A JP2000133483 A JP 2000133483A JP 2000133483 A JP2000133483 A JP 2000133483A JP 2001320069 A JP2001320069 A JP 2001320069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
module
trimming
photoelectric conversion
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000133483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4801829B2 (ja
Inventor
Shigeru Tanaka
茂 田中
Yuzuru Kondo
譲 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2000133483A priority Critical patent/JP4801829B2/ja
Publication of JP2001320069A publication Critical patent/JP2001320069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801829B2 publication Critical patent/JP4801829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/3806Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface
    • B26F1/3813Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface wherein the tool head is moved in a plane parallel to the work in a coordinate system fixed with respect to the work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】 【課題】生産性と品質とを向上できる太陽電池モジュー
ルのトリミング装置を得ることにある。 【解決手段】封止済太陽電池モジュールMをそのモジュ
ール基板1及びこの基板周囲にはみ出した封止部材の余
剰部5a、6aが上側に露出する姿勢でトリミング台11上に
保持する。この後、基板検出装置14により台11上の基板
1の位置及びこの基板1の輪郭を検出する。この検出に
より得た基板1の位置データ及び輪郭データに基づいて
前記輪郭より一回り大きい切断予定軌道を制御装置16の
軌道設定部16bで設定する。次に、トリミング台11上の
モジュールMの周囲に沿って超音波カッター(切断装
置)15を移動させながら、このカッター15のカッター板
による切断作用を切断予定軌道上に及ぼす。それによ
り、カッター板をこれより硬い基板1に接触させること
なく、余剰部5a、6aを切除することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば太陽電池モ
ジュールのような光電変換モジュールの製造過程におい
て、同モジュールのモジュール基板に被着された封止部
材の前記基板の周囲にはみ出した余剰部を除去する光電
変換モジュールのトリミング方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】アモルファスシリコン等の非晶質の光電
変換要素を有する太陽電池モジュールは、透明絶縁基板
例えば透明ガラス等からなる四角形状のモジュール基板
の光入射面とは反対の面側に、光電変換要素と、この要
素で得た電力を取出す電極とを設けると共に、これら光
電変換要素および電極を保護する封止部材を被着した構
成を備えている。
【0003】光電変換要素は、モジュール基板の前記反
対側の面上に積層された透明電極層と、この電極層上に
積層された非晶質半導体製の光起電力層(セル)と、こ
の光起電力層上に積層された裏面電極層とを有し、か
つ、複数の領域に分離され、各領域は電気的に直列又は
並列に接続されてなり、この光電変換要素の電気的な両
端は夫々前記電極に接続されている。
【0004】モジュール本体よりも大形に形成される封
止部材には、接着性を有する第1封止部と、この封止部
の表面に被着された耐候性向上のためのシート状第2封
止部とからなる2層構造のものと、前記第1封止部のみ
からなる1層構造のものとが知られている。第1封止部
には、シリコン、エチレンビニルアセテート(EV
A)、ポリビニルブチラール等の透明な合成樹脂が使用
されている。第2封止部は、一枚構造のものと積層構造
のものが知られている。一枚構造の第2封止部として
は、商品名テドラー等のフッ素系樹脂、ポリエチレンテ
レフタレート等からなるシートが使用され、積層構造の
第2封止部としては、前記フッ素系樹脂、ポリエチレン
テレフタレート等からなるシート材の一面にアルミニュ
ーム等の金属フィルムやSiO等の薄膜をラミネート
した積層シート、又は、アルミニューム合金の薄膜の両
面にEVAを積層してなる積層シート、或いはPETに
EVAを積層してなる積層シート等が知られている。
【0005】前記封止部材は、モジュール基板の光入射
面と反対面側に積層された後、ラミネータを用いて所定
の加圧下において所定温度で加熱されることにより、第
1封止部が溶かされて前記反対面側に接着しつつ所定形
状に積層されるものである。そして、第2封止部を有す
る封止部材においては、その第2封止部が第1封止部に
接着される。
【0006】又、結晶系の太陽電池モジュールは、金属
又は透明ガラス等からなる四角形状のモジュール基板の
光入射面側に、光電変換要素と、この要素で得た電力を
取出す電極とを設けると共に、これら光電変換要素およ
び電極を保護する封止部材を被着した構成を備えてい
る。光電変換要素は、多数の結晶系半導体製の光起電力
層(セル)が個別に有するセル電極相互をリード線等で
電気的に直列又は並列に接続してなり、この光電変換要
素の電気的な両端は夫々前記電極に接続されている。
【0007】この結晶系太陽電池モジュールの封止部材
は、シリコン、エチレンビニルアセテート(EVA)、
ポリビニルブチラール等の透明で接着性を有する合成樹
脂からなり、光入射面を形成している。そして、この封
止部材は、モジュール基板の光入射側に積層された後、
ラミネータを用いて所定の加圧下において所定温度で加
熱されることにより、溶かされて前記光入射面側に接着
しつつ所定形状の積層される。
【0008】前記のようにいずれのタイプの太陽電池モ
ジュールであっても、封止部材の積層において、この封
止部材がラミネータにより溶かされて所定圧力で加圧さ
れるに伴い、その一部はモジュール基板の周囲にはみ出
す。この状態を封止処理が施された非晶質系太陽電池モ
ジュールMについて図14で代表して示す。この図中1
はモジュール基板としての透明ガラス基板、2は光電変
換要素、3は電極、4は封止部材、5は封止部材4の第
1封止部、6は封止部材4の第2封止部、5aは透明ガ
ラス基板1の周囲にはみ出した第1封止部5の余剰部、
6bは透明ガラス基板1の周囲にはみ出した第2封止部
6の余剰部を夫々示している。
【0009】なお、前記透明ガラス基板1には、縦横寸
法が(910×910)mmの正方形のものもあるが、現状では
長方形のものが主流であり、その厚みは(1.0〜8.0)mm
で、かつ、縦横寸法大きさが(455×277)mmのもの、
(300×400)mmのもの、及び(910×455)mmのものが知
られている。これらの透明ガラス基板1には、青板ガラ
ス、白板ガラス、強化ガラス、合わせガラスなどが使用
されている。
【0010】そして、寸法精度が1/500mm以内で指定さ
れる(910×455)mmの透明ガラス基板1が、例えば1/50
0mmの寸法精度で製作された場合においては、図13に
示されるように縦寸法で±1.82mmの寸法公差A(ば
らつき)があり、横寸法では±0.91mmの寸法公差B
(ばらつき)がある。又、透明ガラス基板1の四辺1a
〜1dと同基板1の一面1eとがなすエッジ部、及び各
辺1a〜1dと同基板1の他面1fとがなすエッジ部
は、図13(B)に示すようなC面からなるエッジ部1
g、又は図13(C)に示すようなR面からなるエッジ
部1hが設けられている。
【0011】前記事情から太陽電池モジュールMの製造
にあっては、封止後に前記余剰部5a、6aを取除くト
リミング作業を必要とするが、この作業は従来カッター
ナイフを用いて人為的に行われていた。
【0012】詳しくは、従来のトリミング作業は、作業
台上に太陽電池モジュールをその封止部材4が作業台上
面に接する水平な姿勢で置いた状態で、第2封止部6の
余剰部6aの大部分を、それ専用のカッターナイフで切
除する第1工程と、この第1工程を経た太陽電池モジュ
ールMを作業台上に立てた姿勢に手で支持しながら、前
記ナイフとは別の専用ナイフを用いて、透明ガラス基板
1の1辺ごとに、その辺に付着している第1封止部5の
余剰部5a及びこれに積層されている第2封止部6の余
剰部6aを同時に切除する第2工程と、この後に前記別
の専用ナイフで太陽電池モジュールの四隅についてのト
リミングを行う第3工程を経て行われている。
【0013】第1工程では太陽電池モジュールMを作業
台上で旋回させてカッテング作業に適するように向きを
変える第1のハンドリング作業を伴い、又、第2、第3
の両工程では太陽電池モジュールの四辺を上に向けるた
めの第2のハンドリング作業を伴う。又、第2工程にお
いては、前記専用ナイフを、透明ガラス基板1の封止部
材がある側とは反対側から透明ガラス基板1の辺に押し
当てて、この辺に沿わせながら動かすことによって、前
記余剰部5a、6aを切除している。これは、専用ナイ
フを押し当てる位置が定まり易いことによる。なお、結
晶系太陽電池モジュールについては、前記第2、第3工
程のうち少なくとも第2工程に相当するトリミング作業
を行う。
【0014】従来は以上のように手作業で前記余剰部5
a、6aをトリミングするので、その作業能率が悪く、
作業時間が掛かっている。特に、モジュール基板がガラ
ス製の場合に、縦横寸法が例えば1mで重量が15kgを
超える大形のものでは、更に取扱いが面倒になり、前記
問題がより顕著になる。又、個人差によりトリミングに
要する作業時間のばらつきが大きいとともに、このトリ
ミング後の仕上げ面の状態にもばらつきが大きく、しか
も、これらのばらつきによりトリミング工程の管理を行
うことが難しい。更に、作業台上での前記ハンドリング
作業の際に、誤って作業台上にモジュール基板を落下さ
せた場合等には、それに伴って作業者に怪我を負わせる
恐れが考えられるとともに、モジュール基板がガラス製
であると、この基板に欠損を生じさせたりすることがあ
る。
【0015】又、前記トリミング作業では、余剰部を除
去する切断手段である専用ナイフが、これよりも硬い透
明ガラス製の基板12モジュール基板の辺と接するの
で、その刃先が摩耗し易い。
【0016】しかも、既述のような人為的なトリミング
作業では、モジュール基板の辺に沿って動かされるナイ
フは常に前記辺から逃げる傾向があるため、これと作業
者の力の入れ加減によりトリミングされた跡が波を打っ
たような凹凸を生じ易い。このような凹凸があると、そ
の後の取扱い等において凸部に作用する負荷によって封
止部材がモジュール基板から剥がされる恐れが考えられ
る。
【0017】その上、既述のように専用ナイフをモジュ
ール基板側から封止部材に向けてモジュール基板の辺に
押し当てて作業をするので、封止部材にこれを剥がそう
とする負荷が作用し、こうした負荷を原因として封止部
材がモジュール基板から剥がされる恐れが考えられる。
【0018】そして、以上のような剥がれを生じた場合
には、封止部材による封止性能が損なわれるおそれが考
えられるから、数十年にわたって屋外、例えば屋根上で
或いは屋根材として使用される太陽電池モジュールにお
いては、こうしたことがないようにする配慮が求められ
ている。
【0019】一方、太陽電池モジュールを製品として出
荷する形態には、モジュール基板の四辺に夫々枠材を取
付ける形態と、モジュール基板の1辺のみに枠材を取付
けて他の3辺を露出させる形態等がある。前者のように
モジュール基板の四辺が枠材で覆われる製品形態では、
各辺からはみ出した封止部材の余剰部が、枠材の取付け
に支障がない範囲であれば、多少残った状態でトリミン
グされていても実用上問題がない。又、後者のようにモ
ジュール基板の少なくとも1辺が露出する製品形態で
は、露出する辺については、余剰部が多少でも残ってい
ることは許されず、露出する辺を含めてきれいな仕上が
り状態とすることが要請されている。
【0020】しかし、以上のような製品形態に応じて余
剰部を除去する程度を、手作業で行うことは実際的には
困難であり、特に、露出する辺をきれいな仕上がり状態
で再現性良く得ることは、手作業では到底期待できな
い。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、光電変換モジュールの生産性と品質とを向
上できる光電変換モジュールのトリミング方法及びその
装置を得ることにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明方法
は、四角形状のモジュール基板と、この基板の一面側に
設けられて光電変換をする光電変換要素と、前記一面側
に設けられ前記光電変換要素で得た電力を取出す電極
と、前記一面側に被着されて前記光電変換要素及び電極
を保護する封止部材とを備えた光電変換モジュールにつ
いて、前記モジュール基板周囲にはみ出した前記封止部
材の余剰部を除去するトリミング方法を前提とする。
【0023】そして、前記課題を解決するために、請求
項1の発明方法は、封止後の前記光電変換モジュールを
そのモジュール基板及び余剰部が表側に露出する姿勢で
トリミング台上に保持した後、基板検出手段により前記
トリミング台に対する前記モジュール基板の位置及びこ
の基板の輪郭を検出するとともに、その検出情報に基づ
いて前記輪郭より一回り大きい切断予定軌道を設定し、
次に、切断手段と前記トリミング台上の光電変換モジュ
ールとの内の少なくとも一方を相対的に移動させなが
ら、前記切断手段による切断作用を前記切断予定軌道上
に及ぼして、前記余剰部を切除することを特徴とする。
【0024】この発明及び以下の各発明において、光電
変換モジュールは、その光電変換要素が非晶質半導体を
有する非晶質系のもの、又は光電変換要素が単結晶半導
体又は多結晶半導体を有する結晶系のもの等である。特
に非晶質系の光電変換モジュールである場合に、その光
起電力層をなす非晶質半導体には、非晶質アモルファス
シリコン(a−Si)、水素化非晶質アモルファスシリ
コン(a−Si:H)、水素化非晶質シリコンカーバイ
ド(a−SiC:H)、非晶質シリコンナイトライド等
の他、シリコンと炭素、ゲルマニウム、錫等の他の元素
との合金からなる非晶質シリコン系半導体の非晶質又は
微結晶を、pin型、nip型、ni型、pn型、MI
S型、ヘテロ接合型、ホモ接合型、ショットキバリア
型、或いは、これらを組み合わせた型等に合成した半導
体が用いることができる。又、この他に、光起電力層を
なす半導体としては、CdS系、GaAs系、In系等
であってもよい。又、モジュール基板には透明ガラス基
板又は金属基板等を用いることができ、封止部材には前
記従来の技術の項に記載した1層構造又は積層構造のも
のを使用できる。又、光電変換モジュールは、太陽電池
モジュールとして使用できる他、太陽光以外の光によっ
て電力を得る発電モジュールとして使用できる。
【0025】更に、この発明及び以下の各発明におい
て、切断手段には、SK材、好ましくは長寿命を期待で
きるハイス鋼で作られるカッター部を有する超音波カッ
ター、ホットカッター、及び金属製カッターを用いるこ
とができるとともに、丸鋸、ダイシングカッター、シェ
アリングカッター、ウォータージェットカッター、レー
ザー光カッター(YAGレーザー及びCOレーザー
等)を用いることができる。そして、超音波カッター、
ホットカッター、及び金属製カッターを用いる場合に、
そのカッター板の側面を光電変換モジュールの辺に対し
て斜めの姿勢として、これらの間にほぼ30度以下のあ
おり角を形成して切断を行わせることは、切除された余
剰部のスクレーパとしてカッター板を利用できる点で好
ましい。又、ホットカッターを用いる場合、そのカッタ
ー板の温度は封止部材の材質等によって(100〜700)℃
の範囲で任意に設定すればよく、そして、EVA等の封
止部材の切除直後の再付着の防止や封止面への熱的影響
を防止するために、EVA等の封止部材とカッター板と
の接触時間を短くするとよく、この観点からカッター板
の移動速度は100mm/sec以上とすることが望ましい。
又、金属製カッターを用いることは、アンプ等を用いな
いで済むので安価にできるとともに、この金属製カッタ
ーは切断に伴う発熱をさほど伴わないので、前記あおり
角がなくてもよい点で優れている。又、この発明及び以
下の各発明において、切断手段は、モジュール基板の1
辺に対して1又は2以上用意することができ、複数の切
断手段を用意する場合には、その数に応じて切断時間を
短くすることが可能である。
【0026】その上、この発明及び以下の各発明におい
て、切断手段と光電変換モジュールとを相対的に移動さ
せるには、光電変換モジュールを所定位置に静止させて
切断手段を移動させてもよく、又、切断手段を所定位置
に静止させて光電変換モジュールを移動させてもよく、
或いは、切断手段と光電変換モジュールとを共に逆方向
に移動させてもよい。又、この発明方法は、モジュール
基板の各辺からはみ出した封止部材の余剰部を、一辺、
又はこの一辺と平行な辺等他の辺を同時にトリミングす
る場合にも適用でき、後者のようにする場合にはトリミ
ングの処理能力をより向上できる点で優れている。
【0027】又、この発明及び以下の各発明において、
切断予定軌道に沿って余剰部を切除する際に、切断手段
が切断作用を及ぼす方向は、モジュール基板及び余剰部
が共に露出した側からでも、この逆に、モジュール基板
を覆い隠している封止部材側から及ぼしてもよい。前者
の場合には、基板検出手段と切断手段とをトリミング台
上の光電変換モジュールの同一面側に配置できるので、
これら基板検出手段と切断手段を例えば同じトリミング
ヘッドに搭載して実施でき、構成が簡単である点で優れ
ており、又、後者の場合には、余剰部を切除する際に、
余剰部に加えられる力によって封止部材がモジュール基
板から剥がされる恐れがない点で優れている。
【0028】前記請求項1の発明方法においては、トリ
ミング台上に封止後の光電変換モジュールを、そのモジ
ュール基板及び封止部材の余剰部が表側に露出する姿勢
で保持した状態で、基板検出手段を用いてトリミング台
上のモジュール基板の位置及びこの基板の輪郭を検出
し、この検出により得た情報に基づいて切断予定軌道を
設定する。この軌道はモジュール基板よりも一回り大き
い。この後、切断手段を、前記モジュール基板の辺に対
して相対的に移動させながら既述のように設定された切
断予定軌道上に移動させて、この切断手段により、前記
のモジュール基板の周囲にはみ出した封止部材の余剰部
を自動的に切除する。
【0029】こうした自動トリミングによって、前記モ
ジュールを様々な姿勢にハンドリングする手間やカッタ
ーナイフを操作する手間等の様々な人手による作業を不
要にできるので、省力化が図れ、トリミング処理能力を
従来に比して向上できるとともに、その自動トリミング
に要する時間にもばらつきがなくなってその処理時間が
一定となるので、工程管理が容易となる。更に、前記自
動トリミングでは、前記切断手段による切断作用のばら
つきが少ないので、光電変換モジュールに対するトリミ
ング跡が波打つような凹凸状態となることが防止され
て、仕上がり状態が良く、しかも、その再現性を得るこ
とができる。
【0030】その上、モジュール基板よりも一回り大き
い切断予定軌道に沿って切断手段を移動させながら封止
部材の余剰部を切除するから、切断手段がモジュール基
板に接触することがない。よって、余剰部の切除に伴っ
てモジュール基板が損傷することがないとともに、切断
手段が刃付きのカッター板を有している場合に、その刃
がモジュール基板により摩耗することが防止され前記カ
ッター板の耐久性を向上できるに伴い、このカッター板
の交換頻度を低くできる。
【0031】請求項2に係る発明装置は、四角形状のモ
ジュール基板と、この基板の一面側に設けられて光電変
換をする光電変換要素と、前記一面側に設けられ前記光
電変換要素で得た電力を取出す電極と、前記一面側に被
着されて前記光電変換要素および電極を保護する封止部
材とを備えた光電変換モジュールについて、前記モジュ
ール基板周囲にはみ出した前記封止部材の余剰部を除去
するトリミング装置を前提とする。
【0032】そして、前記課題を解決するために、モジ
ュール保持手段を有し、この保持手段により封止後の前
記光電変換モジュールをそのモジュール基板及び余剰部
が表側に露出する姿勢で着脱可能に保持するトリミング
台と、このトリミング台上に保持された前記光電変換モ
ジュールが有する前記モジュール基板の位置及びこの基
板の輪郭を検出する基板検出手段と、前記トリミング台
上の光電変換モジュールに対して相対的に移動可能に設
けられ、この相対的移動に伴い前記余剰部を切除する切
断手段と、前記基板検出手段により得た検出情報に基づ
いて前記輪郭より一回り大きい切断予定軌道を設定する
とともに、この軌道上に前記切断手段を移動させる制御
装置と、を具備したことを特徴とする。
【0033】この発明においては、前記請求項1の発明
方法を実行して、封止部材の余剰部を自動的に切除でき
る。すなわち、トリミング台上に供給された封止後の光
電変換モジュールを、そのモジュール基板及び封止部材
の余剰部が表側に露出する姿勢に、モジュール保持手段
で保持した状態で、基板検出手段を用いてトリミング台
上のモジュール基板の位置及びこの基板の輪郭を検出
し、この検出情報に基づいて制御装置において切断予定
軌道を設定する。この軌道はモジュール基板よりも一回
り大きい。この後、切断手段を、前記モジュール基板の
辺に対して相対的に移動させながら既述のように設定さ
れた切断予定軌道上に移動させる。この相対的移動は制
御装置により制御され、この制御下での切断手段による
切断動作で、前記のモジュール基板周囲にはみ出した封
止部材の余剰部を自動的に切除する。
【0034】そのため、こうした自動トリミングによっ
て、従来行われていた人手による様々な作業が不要とな
り省力化が図れ、かつ、トリミング処理能力を向上でき
るとともに、自動トリミングに要する処理時間が一定と
なるので工程管理が容易となる。しかも、前記自動トリ
ミングでは、光電変換モジュールの各辺のトリミング跡
が波打つような凹凸状態となることが防止されて、仕上
がり状態が良く、その再現性を得ることができる。その
上、切断手段を、モジュール基板に接触させることな
く、モジュール基板よりも一回り大きい切断予定軌道に
沿って移動させながら、封止部材の余剰部を切除するか
ら、余剰部の切除に伴うモジュール基板の損傷がないと
ともに、切断手段が刃付きのカッター板を有している場
合に、その刃がモジュール基板により摩耗することが防
止されて前記カッター板の耐久性を向上できるに伴い、
このカッター板の交換頻度が低くなって、トリミング装
置の稼動率を向上できる。
【0035】請求項3に係る発明方法は、四角形状のモ
ジュール基板と、この基板の一面側に設けられて光電変
換をする光電変換要素と、前記一面側に設けられ前記光
電変換要素で得た電力を取出す電極と、前記一面側に被
着されて前記光電変換要素及び電極を保護する封止部材
とを備えた光電変換モジュールについて、前記モジュー
ル基板周囲にはみ出した前記封止部材の余剰部を除去す
るトリミング方法を前提とする。
【0036】そして、前記課題を解決するために、請求
項3の発明方法は、封止後の前記光電変換モジュールを
そのモジュール基板及び余剰部が表側に露出する姿勢で
トリミング台上に保持した後、基板検出手段により前記
トリミング台に対する前記モジュー基板の位置及びこの
基板の輪郭を検出するとともに、その検出情報に基づい
て前記輪郭より一回り大きい切断予定軌道を設定し、次
に、切断手段と前記トリミング台上の光電変換モジュー
ルとの内の少なくとも一方を相対的に移動させながら、
前記切断手段による切断作用を前記切断予定軌道上に及
ぼして前記余剰部を切除し、この後、前記モジュール基
板の輪郭の少なくとも一部をこれに回転研磨体を押付け
ながら研磨しつつ前記輪郭の少なくとも一部に残留して
いる余剰部を除去することを特徴とする。
【0037】この発明及び以下の各発明において、回転
研磨体には、研磨要素が中心軸の軸方向所定範囲にわた
り連続的に存在するように前記中心軸の周囲に前記研磨
要素を放射状に取付けてなるホイール型のもの、又は、
中心軸の外周部これと同軸にゴムホルダーを取付け、こ
のホルダーの外周面に円筒形の研磨要素(バンド)を嵌
着してなるドラム型のもの、或は、中心軸の先端に軸直
角方向に延びる円形基盤を取付け、この基盤の前面に研
磨要素を取付けてなるディスク型のもの等を使用でき
る。これらの研磨体において、その研磨要素には、研磨
不織布、又は研磨布、或はこれらをミックスしたもの等
を使用できる。又、この発明及び以下の各発明におい
て、回転研磨体による研磨は、前記切断予定軌道に従っ
て余剰部を切除するトリミングステージで行ってもよ
く、又は、請求項5のように余剰部を切断手段で切断す
るトリミングステージとは別に設けられた研磨用のトリ
ミングステージで行ってもよいものである。そして、前
者のように同一のトリミングステージで余剰部の切断及
び研磨をする場合は、全ての切断が終わった後に研磨を
行わせる順次処理で実行できる他、切断手段を搭載する
トリミングヘッドにこの切断手段から適当間隔を開けて
回転研磨体を取付け、これら切断手段及び回転研磨体に
よる処理を同時に実行させることもできる。しかも、前
者のように同一トリミングステージで切断及び研磨をす
る場合には、トリミング装置を設置する上での省スペー
ス化と設備コストを低減できる点で好ましい。又、この
発明及び以下の各発明において、回転研磨体は、モジュ
ール基板の1辺に対して1又は2以上用意することがで
きる。そして、複数の回転研磨体を用意する場合には、
その数に応じて研磨時間を短くすることが可能であると
ともに、その際に各回転研磨体の材質や粒度等は同一で
あっても、異なっていてもよい。又、この発明及び以下
の各発明において、オートツールチェンジャーを用いて
回転研磨体の交換を適時自動交換できるようにすること
ができるとともに、回転研磨体の摩耗度合いを処理枚数
から推測してモジュール基板の輪郭に対する押付け位置
を適時コントロールすることもできる。更には、例えば
回転研磨体をばねでモジュール基板側に付勢するととも
に、そのばね力を前記処理枚数から推測される回転研磨
体の摩耗度合いに応じて変えることにより、モジュール
基板の辺に対する回転研磨体の押し当て力をほぼ一定に
維持できるようにすることもできる。また、この発明及
び以下の各発明において、回転研磨体による残留余剰部
の除去は、モジュール基板の全ての辺に対して行う場合
に限らず、例えば平行な2辺、又は1辺、或は3辺等少
なくとも一辺に対して行えばよく、更に、モジュール基
板のコーナー部が尖った角部ではなく、丸みを帯びてい
たり、斜めに形成されている場合には、各コーナー部に
対してその少なくとも一つのコーナー部について残留余
剰部を除去することもあり、要すれば、回転研磨体によ
る残留余剰部の除去は、モジュール基板の輪郭の少なく
とも一部に対して行えばよいものである。
【0038】この請求項3の発明方法において、モジュ
ール基板の周囲にはみ出した封止部材の余剰部を切断手
段により切除するまでは、前記請求項1の発明と同じで
あるので、重複を避けるために説明を省略する。そし
て、この後に、回転研磨体を回転させながらモジュール
基板の輪郭の少なくとも一部に押付けて、これら研磨体
をモジュール基板とを相対的に移動させることにより、
前記研磨体の研磨作用で、モジュール基板の輪郭の少な
くとも一部に残留している余剰部を自動的に除去する。
【0039】こうした2段階の自動トリミングによっ
て、従来行われていた人手による様々な作業が不要とな
り省力化が図れ、かつ、トリミング処理能力を向上でき
るとともに、自動トリミングに要する処理時間が一定と
なるので工程管理が容易となる。しかも、前記自動トリ
ミングでは、光電変換モジュールのトリミング跡が波打
つような凹凸状態となることが防止されるとともに、前
記研磨により、きれいな状態に仕上げることができ、そ
の再現性を得ることができる。その上、切断手段を、モ
ジュール基板に接触させることなく、モジュール基板よ
りも一回り大きい切断予定軌道に沿って移動させなが
ら、封止部材の余剰部を切除するから、余剰部の切除に
伴うモジュール基板の損傷がないとともに、切断手段が
刃付きのカッター板を有している場合に、その刃がモジ
ュール基板により摩耗することが防止されて前記カッタ
ー板の耐久性を向上できるに伴い、このカッター板の交
換頻度を低くできる。
【0040】請求項4に係る発明装置は、四角形状のモ
ジュール基板と、この基板の一面側に設けられて光電変
換をする光電変換要素と、前記一面側に設けられ前記光
電変換要素で得た電力を取出す電極と、前記一面側に被
着されて前記光電変換要素および電極を保護する封止部
材とを備えた光電変換モジュールについて、前記モジュ
ール基板周囲にはみ出した前記封止部材の余剰部を除去
するトリミング装置を前提とする。
【0041】そして、前記課題を解決するために、モジ
ュール保持手段を有し、この保持手段により封止後の前
記光電変換モジュールをそのモジュール基板及び余剰部
が表側に露出する姿勢で着脱可能に保持するトリミング
台と、このトリミング台上に保持された前記光電変換モ
ジュールが有する前記モジュール基板の位置及びこの基
板の輪郭を検出する基板検出手段と、前記トリミング台
上の光電変換モジュールに対して相対的に移動可能に設
けられ、この相対的移動に伴い前記余剰部を切除する切
断手段と、前記基板検出手段により得た検出情報に基づ
いて前記輪郭より一回り大きい切断予定軌道を設定する
とともに、この軌道上に前記切断手段を移動させる制御
装置と、回転研磨体を有し、この研磨体を前記余剰部が
切除された前記モジュール基板の輪郭の少なくとも一部
に押付けこの部分を研磨しつつ前記輪郭の少なくとも一
部に残留している余剰部を除去する研磨手段と、を具備
したことを特徴とする。
【0042】この発明においては、前記請求項3の発明
方法を実行して、封止部材の余剰部を自動的に除去でき
る。すなわち、この発明において、モジュール基板の周
囲にはみ出した封止部材の余剰部を切断手段により切除
するまでは、前記請求項2の発明と同じであるので、重
複を避けるために説明を省略する。そして、この後に、
研磨手段の回転研磨体を回転させながらモジュール基板
の輪郭の少なくとも一部に押付けて、これら研磨体をモ
ジュール基板とを相対的に移動させることにより、前記
研磨体の研磨作用で、モジュール基板の輪郭の少なくと
も一部を磨きながら、その部分に残留している余剰部を
自動的に除去する。
【0043】したがって、この請求項4の発明装置にお
いては、請求項3の発明と同様に2段階の自動トリミン
グによって、従来行われていた人手による様々な作業が
不要となり省力化が図れ、かつ、トリミング処理能力を
向上できるとともに、自動トリミングに要する処理時間
が一定となるので工程管理が容易となる。しかも、前記
自動トリミングでは、光電変換モジュールのトリミング
跡が波打つような凹凸状態となることが防止されるとと
もに、きれいな状態に仕上げることができ、その再現性
を得ることができる。その上、切断手段を、モジュール
基板に接触させることなく、モジュール基板よりも一回
り大きい切断予定軌道に沿って移動させながら、封止部
材の余剰部を切除するから、余剰部の切除に伴うモジュ
ール基板の損傷がないとともに、切断手段が刃付きのカ
ッター板を有している場合に、その刃がモジュール基板
により摩耗することが防止されて前記カッター板の耐久
性を向上できるに伴い、このカッター板の交換頻度が低
くなって、トリミングの稼動率を向上できる。
【0044】請求項5の発明は、封止後の前記光電変換
モジュールが順次受け渡される第1トリミングステージ
及びこの下流側に配置された第2トリミングステージと
を備え、前記第1トリミングステージに前記トリミング
台、基板検出手段、及び切断手段を設け、かつ、前記第
2トリミングステージに前記研磨手段を設けたことを特
徴とする。
【0045】この発明においては、第1トリミングステ
ージで切断手段により余剰部の切除を行なっている期間
に、第2トリミングステージでは回転研磨体により残留
余剰部を除去できるので、待ち時間がなくなり、生産能
力を向上できる。
【0046】請求項6の発明は、前記回転研磨体がその
円周部で研磨をするものであって、この研磨体をその移
動方向に転がるように回転させたことを特徴とする。
【0047】この発明においては、モジュール基板の周
部に残留している余剰部を研磨して除去する際に、回転
研磨体が、残留余剰部をモジュール基板に押付けるよう
に回転しながら研磨するので、研磨されつつある残留余
剰部が捲くられることを防止しつつ除去できる。
【0048】請求項7の発明は、前記回転研磨体の軸線
を前記モジュール基板に対して傾斜させた姿勢で、この
回転研磨体を前記モジュール基板に押付けながら研磨す
ることを特徴とする。
【0049】この発明においては、モジュール基板に対
する回転研磨体の研磨面積を大きく確保できるので、研
磨処理時間が短くなり、前記モジュール基板に対する回
転研磨体の相対的移動速度を高めることができ、しか
も、回転研磨体の摩耗を抑制でき長寿命とできる。
【0050】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図6等を参照しなが
ら本発明の第1実施形態を説明する。なお、以下の説明
にあたり、図13及び図14で代表して説明した光電変
換モジュールとしての太陽電池モジュールMの構成につ
いては必要に応じて採用する。この第1実施形態に係る
トリミング装置は、モジュール基板としての透明ガラス
基板1(以下基板1と略称する。)の周囲四辺の夫々に
図示しない枠材を被嵌して出荷される製品を製造する際
において、基板1の周囲にはみ出した封止部材5、6の
余剰部5a、6aを除去するのに好適に使用されるトリ
ミング装置である。
【0051】図1は第1実施形態に係るトリミング装置
を示す概略平面図であって、この図中符号Tで示すトリ
ミング装置は、トリミングステージS1に配置された一
台のトリミング台11と、搬入コンベア12と、搬出コ
ンベア13と、基板検出手段としての基板検出装置14
と、切断手段としての切断装置15と、制御手段として
の制御装置16と、入力手段としての入力装置17と、
真空集塵機18とを備えている。
【0052】トリミング台11は、所定間隔を空けて互
いに平行に配置された無端環状のコンベアベルト21を
有したコンベア機構を備えており、この機構は制御装置
16により制御されて各コンベアベルト21を同期して
間欠的に無端走行させるように駆動される。各コンベア
ベルト21による搬送方向は図1中右方向である。
【0053】トリミング台11には、その上面にトリミ
ング対象物である封止後の太陽電池モジュール(以下封
止済モジュールと略称する。)Mを着脱可能に保持する
モジュール保持手段としての真空吸着機構が設けられて
おり、その真空吸着ヘッド22がトリミング台11の上
面において隣接するコンベアベルト21間に位置して夫
々複数個ずつ配置されている。これら真空吸着ヘッド2
2は、ゴム製であり、同期して図示しない昇降機構によ
り昇降可能に設けられている。そして、制御装置16で
の前記昇降機構の制御によって、各真空吸着ヘッド22
は、前記コンベア機構の動作時には、各コンベアベルト
21による封止済モジュールMの搬送の妨げにならない
ように各コンベアベルト21の上面よりも下げられ、か
つ、トリミング台11上の封止済モジュールMを動かな
いように保持する時には上昇されるようになっている。
【0054】図示しないが各真空吸着ヘッド22の給排
気経路には個別に圧力センサ及び開閉弁が取付けてあっ
て、これらセンサの検出圧力に基づいて前記制御装置1
6は、トリミング台11上の封止済モジュールMから外
れている真空吸着ヘッド22用の開閉弁を閉じさせて、
それら真空吸着ヘッド22の吸着動作を停止させるよう
になっている。つまり、制御装置16は、トリミング台
11上に供給される種々の大きさの封止済モジュールM
で覆われている真空吸着ヘッド22のみが有効に真空吸
着動作をなすように制御する。
【0055】搬入コンベア12はトリミング台11の搬
送方向上流側である左隣に設置されている。このコンベ
ア12には、図示しないラミネータを経て封止処理され
た封止済モジュールMが、その封止部材4を裏側にした
姿勢、つまり、基板1及び余剰部5a、6aが表側に露
出する姿勢で手動又は自動機械により適宜供給される。
そして、前記制御装置16により制御される搬入コンベ
ア12の搬送動作により、このコンベア12上の封止済
モジュールMがトリミング台11に受け渡される。この
時、トリミング台11のコンベア機構は同期して作動
し、搬入コンベア12と同速度で封止済モジュールMを
移動させる。なお、本発明において搬入コンベア12は
省略することもでき、その場合には図示しない搬入機構
により直接トリミング台11上に封止済モジュールMを
搬入すればよい。
【0056】搬出コンベア13はトリミング台11の搬
送方向下流側である右隣に設置されている。こうして搬
入コンベア12及びトリミング台11とともに一直線上
に配置された搬出コンベア13には、トリミング台11
上で余剰部5a、6aを自動トリミング処理された太陽
電池モジュール(以下切除済モジュールと略称する。)
MOがトリミング台11から供給される。切除済モジュ
ールMOの搬出コンベア13への供給は、前記コンベア
機構と同じ搬送速度で同期して搬出コンベア13を制御
装置16により動作させることで行われる。この搬出コ
ンベア13上の切除済モジュールMOは、手動又は図示
しない自動搬出機構により、切除済モジュールMOの外
周部に枠付けをするための枠付け工程に搬出される。な
お、本発明において搬出コンベア13は省略することも
でき、その場合には図示しない自動搬出機構により直接
トリミング台11から切除済モジュールMOを搬出すれ
ばよい。
【0057】トリミング台11には、この台11のモジ
ュール受け面である上面と対向してX方向スライドユニ
ット25とY方向スライドユニット26とが取付けられ
ている。X方向スライドユニット25は、トリミング台
11の幅方向(X方向)に沿ってY方向スライドユニッ
ト26を往復移動させるものであり、Y方向スライドユ
ニット26は、このユニット26に支持されたトリミン
グヘッド27を、Y方向スライドユニット26の軸方
向、言い換えれば、トリミング台11の前後方向に往復
移動(Y方向)させるものである。したがって、これら
スライドユニット25、26を備えるトリミング台11
は、いわゆるXYテーブルとして構成されている。
【0058】トリミングヘッド27には、前記制御装置
16により夫々動作を制御される基板検出装置14と、
切断装置15と、真空集塵機18の集塵ヘッド18aと
が夫々搭載されている。集塵ヘッド18aは可撓性の集
塵ダクト18bを介して真空集塵機18の吸込み口に接
続されている。
【0059】図2及び図3に示されるように基板検出装
置14は、撮像装置例えばモノクロ又はカラーの2次元
CCDカメラ31と、光源装置32と、照明装置33と
を備えている。CCDカメラ31の光電変換をなす受光
部には例えば8ビットのCCDイメージセンサが用いら
れており、それにより256段階のグレー階調で撮像信
号が出力されるようになっている。光源装置32はハロ
ゲンランプや蛍光ランプ等の光源及びこの光源を点灯さ
せる点灯回路等からなる。照明装置33は、環型に形成
されていて、CCDカメラ31の光入射部31aを囲ん
で配置されている。この照明装置33には光源装置32
で発生した光が光ファイバ等のライトガイド34を介し
て導かれ、この導かれた光を照明装置33は下方に照射
し、それによりCCDカメラ31の視野が照明されるよ
うになっている。
【0060】切断装置15にはいわゆる超音波カッター
が採用されている。このカッターは、図2に示すように
例えば駆動装置であるアンプ35と、これにより印加さ
れる超音波によって上下方向に振動されるナイフ状のカ
ッター板36(図5参照9とを備えている。前記超音波
カッターにおいては、その駆動周波数を(20〜40)k
Hzとし、かつ、出力150W以上で駆動することが望
ましい。又、図5に示すように下向きの先端部に斜めの
刃36aを有しているカッター板36は、SK材、より
好ましくは耐久性に優れるハイス鋼により形成すること
が望ましい。
【0061】カッター板36は、本実施形態ではあおり
角を設けることなく封止済モジュールMの基板1の辺に
並行な姿勢で余剰部5a、6aの切除に供されるように
してある。しかし、本発明においては、カッター板36
を図7に示すように封止済モジュールMの基板1の辺に
対してほぼ30°以下のあおり角θを設けた姿勢で余剰
部5a、6aの切除に供されるようにすることもでき
る。この場合には、斜めの姿勢のカッター板36を、そ
れが切断した余剰部5a、6aを封止済モジュールMの
基板1の各辺から遠ざけるスクレーパとして利用できる
点で優れている。こうしたスクレーパ作用を得る場合に
は、前記切除に伴って発生する熱で熱可塑性の第1封止
部5の余剰部5aの切断箇所が溶けることがあっても、
それによる余剰部5aの再付着を防止できる。
【0062】集塵ヘッド18aはカッター板36に対し
てその移動方向後側に配置されていて、カッター板36
が余剰部5a、6aを切除する傍から切除された部分を
吸引できるように設けられている。この集塵ヘッド18
aとカッター板36とは、図示しない90°回転機構に
共に支持されており、この機構を介してトリミングヘッ
ド27に搭載されている。
【0063】前記90°回転機構は集塵ヘッド18a及
びカッター板36の相互位置関係を維持しつつ、これら
を同時に90°回転させるものであり、それにより、前
記X、Yの各方向へのトリミングヘッド27の移動に拘
らずに、封止済モジュールMの基板1の各辺に対するカ
ッター板36の姿勢を、常に所定の姿勢、つまり本実施
形態ではあおり角が零の姿勢に維持できるようになって
いる。なお、90°回転機構は正転及び逆転が可能で、
いずれの場合でも同一方向には360°以上の回転がで
きないようにしてあって、CCDカメラ31に接続され
た電線等がねじれないように配慮してある。
【0064】制御装置16は、トリミング装置Tの全般
にわたる各種の制御を担うものであり、例えば、図1に
示すように入力装置17が接続されたコンピュータ16
a、このコンピュータ16aによって制御されるシーケ
ンサ16b、X−Yテーブルコントローラ16c、及び
撮像装置コントローラ16dを備えている。シーケンサ
16bは、搬入・搬出の両コンベア12、13をはじめ
とする各種の機構を定められた順序に従ってシーケンス
制御する。X−Yテーブルコントローラ16cは、トリ
ミング台11のX方向スライドユニット25及びY方向
スライドユニット26の動作を制御して、トリミングヘ
ッド27の位置決め及び移動を行わせるものである。ま
た、撮像装置コントローラ16dは、CCDカメラ31
の撮像動作を制御するとともに、このカメラ31から出
力される撮像信号を処理して、トリミング台11上の封
止済モジュールMの基板1の位置及びこの基板1の輪郭
を検出し、その輪郭情報をコンピュータ16aに転送す
る。そして、コンピュータ16aは、検出された情報等
に基づいて、前記輪郭より一回り大きい切断予定軌道を
設定するものである。なお、検出されたデータ、及び設
定された切断予定軌道は、いずれもトリミング台11上
の新たな封止済モジュールMに対する計測が開始される
毎に書き換えられて更新可能である。図4(C)は、検
出された透明ガラス基板1の輪郭に対して一回り大きい
切断予定軌道Lが、軌道設定部16bにおいて設定され
た情況のイメージを示しており、この軌道Lは、前記基
板1の各辺1a〜1dに対して(0.1〜1.5)mm、好まし
くはほぼ0.5mm外側に設定される。
【0065】前記入力装置17はディスプレイ付きの操
作パネルからなり、そのキーボードを介してトリミング
装置Tの全般にわたる制御に必要とされる太陽電池モジ
ュールMの大きさ、トリミング台11への封止済モジュ
ールMの大まかな搬入位置の情報、切断予定軌道Lを設
定するための初期値、トリミングヘッド27の初期位置
の座標等が、制御装置16に予め与えられるようになっ
ている。
【0066】次に、図示しないラミネータで既に封止さ
れた封止済モジュールMの余剰部5a、6aに対する自
動トリミング作業について説明する。
【0067】搬入コンベア12上に供給された封止済み
太陽電池モジュールMは、搬入コンベア12上での姿勢
のまま、つまり、基板1及び余剰部5a、6aが共に表
側(上面側)に露出した姿勢のままで、搬送コンベア1
2及びトリミング台11のコンベアベルト21が同期し
て駆動されることにより、搬入コンベア12からトリミ
ング台11のコンベアベルト21上に受け渡される。こ
の受渡しの完了後にも、コンベアベルト21を有したコ
ンベア機構の駆動は継続され、それにより、初期位置に
配置されているトリミングヘッド27に搭載され既に動
作している基板検出装置14のCCDカメラ31の視野
Eに、例えば封止済モジュールMの移動方向前側の辺1
cが適当に入った時点で、コンベアベルト21の駆動が
停止される。
【0068】この停止後に、各真空吸着ヘッド22が上
昇されるとともに、そのうちの封止済モジュールMで完
全に覆われている各真空吸着ヘッド22のみが負圧とさ
れて、これらヘッド22に封止済モジュールMが吸付け
られ、封止済モジュールMが動き止めされる。この場
合、封止済モジュールMの裏面、言い換えれば、封止部
材6を真空吸着するので、吸着痕が光入射面である基板
1の表面に付くことがなく、よって、吸着痕の除去作業
を余儀なくされることがないとともに、製品の商品性を
高めるのに有効である。
【0069】こうしてトリミング台11上の適正位置に
封止済モジュールMが保持された後に、X方向スライド
ユニット25、及びY方向スライドユニット26が夫々
動作される。それに伴い、既に動作されている基板検出
装置14は、その光源装置32が生成した照明光が照明
装置33を介してCCDカメラ31の視野Eを含んだ領
域に投射して、この領域を照明しており、この照明下に
おいてCCDカメラ31により前記視野Eを撮像してい
る。そのため、CCDカメラ31から出力された撮像信
号は、制御装置16の信号処理部16aに供給されて、
ここでの信号処理により基板1のエッジ1g、より詳し
くは、基板1の辺1cと基板1の面1f側のエッジ1g
とがなす陵、言い換えれば、前記辺1cの位置が以下の
ように検出される。
【0070】CCDカメラ31から出力された撮像信
号、詳しくは、検出しようとしている基板1の前記辺1
cを含んだ撮像領域についての二次元の撮像情報におい
て、図3(B)中線分C−Cで代表して示す基板1の辺
1cを直交する任意の一次元方向に沿う撮像信号の波形
は、図3(B)に示される。この図に示すように通常黒
色系である封止部材6の余剰部6aの信号レベルaはグ
レー階調において最も低く、これに隣接して通常白色半
透明をなしている封止部材5の余剰部5aの信号レベル
bは前記余剰部6aよりは高い。又、透明ガラス基板1
についての信号レベルc、dは、前記余剰部5aよりも
格段に高いものの、基板1の平坦な面1fの最も高い信
号レベルdに比較して、面取りされているエッジ部1g
の信号レベルcは一段下がっている。したがって、この
ような信号レベルの歴然とした差を利用して、信号処理
部16aにおいては例えば信号レベルb、cの差を判別
することにより、エッジ検出、つまり、基板1の辺1c
と基板1の面1f側のエッジ1gとがなす陵、言い換え
れば、前記辺1cの位置を検出している。
【0071】そして、このようなエッジ検出が、X方向
スライドユニット25及びY方向スライドユニット26
を介してトリミングヘッド27を基板1の周囲に沿って
一回り移動させながら、基板1の各辺1a〜1dについ
て夫々2ヵ所以上、好ましくは3ヵ所以上実施される。
例えば、図2のように初めにY方向スライドユニット2
6によりトリミングヘッド27を辺1b方向に所定距離
ずつ移動して辺1cの3箇所についてのエッジ検出を行
った後、X方向スライドユニット25によりY方向スラ
イドユニット26を辺1a方向に所定距離ずつ移動して
辺1bの3箇所についてのエッジ検出を行い、ついで、
Y方向スライドユニット26によりトリミングヘッド2
7を辺1d方向に所定距離ずつ移動して辺1aの3箇所
についてのエッジ検出を行った後、X方向スライドユニ
ット25によりY方向スライドユニット26を辺1c方
向に所定距離ずつ移動して辺1dの3箇所についてのエ
ッジ検出を行う。なお、図2中Kはトリミングヘッド2
7の移動軌跡を示している。又、以上のように基板の1
辺当り3点のエッジ検出をしたイメージは図4(A)に
示されており、この図4中×印はエッジ検出点、点線の
○印は検出予定点を夫々示している。
【0072】こうして得られた各エッジ検出点のCCD
カメラ31の視野E(図2参照)内での座標は夫々制御
装置16の軌道設定部16bに供給される。この軌道設
定部16bは、初めに基板1の輪郭を設定する。つま
り、各エッジ検出点を検出する際に静止されているトリ
ミングヘッド27の座標データ及び各エッジ検出点の座
標データ等に基づいて、トリミング台11上に固定状態
に保持されている基板1の位置、及びこの基板1の各辺
1a〜1dの位置、つまり、基板1の輪郭が抽出(検
出)される。この場合、軌道設定部16bは、各辺1a
〜1d上の3つのエッジ検出点を通って直線が引かれる
かどうかの線分化を実行して、それが実現される場合に
その辺の抽出を完了する。この線分化による基板1の輪
郭抽出のイメージは図4(B)に示されており、この図
中Q1〜Q4は夫々各辺1a〜1dに対応する直線であ
り、これらの線Q1〜Q4により基板1の輪郭が定めら
れる。従って、この場合、基板1の寸法公差を含めた基
板1のエッジデータの抽出、つまり、輪郭抽出がなされ
る。なお、前記線分化による3点を結ぶ直線が成立しな
い場合、制御装置16は、基板検出装置14による計測
位置を変えて、前記線分化による3点を結ぶ直線が成立
するまで再計測を繰返し実行させる。
【0073】以上のようにして封止済モジュールMのト
リミング台11上での位置及びその基板1の輪郭を検出
した後、制御装置16の軌道設定部16bは、以上のよ
うにして検出された基板1の位置データ及び輪郭検出デ
ータ等の検出情報に基づき、予め初期設定により定めら
れている軌道設定用の初期値(例えば0.5mm)を用い
て、図2及び図4(C)に示すように検出された基板1
の輪郭より一回り大きい切断予定軌道Lを設定する。
【0074】又、以上の基板検出装置14による基板1
の計測中は、切断装置15への通電は行われていてもよ
いが、本実施形態においては、切断装置15のアンプ3
5の温度上昇を抑制するために、制御装置16は切断装
置15への通電を断つようになっている。
【0075】次に、制御装置16は、X方向スライドユ
ニット25及びY方向スライドユニット26を介してト
リミングヘッド27を基板1の周囲に沿って一回り移動
させながら、このヘッド27に搭載された切断装置15
を用いて、そのカッター板36を図5に示すように基板
1及び余剰部5a、6aが共に露出した上面側から基板
1の各辺1a〜1dからはみ出している余剰部5a、6
aに作用させて、余剰部5a、6aを切除させる。この
場合に、切断装置15による基板1の一辺についての余
剰部5a、6aの切除を完了するたびに、切断装置15
は図示しない90°回転機構により向きを90°変えら
れる。それにより、前記一辺に直角に連なる辺に対する
カッター板36の向きの整合性が確保される。
【0076】前記余剰部5a、6aの切除においては、
制御装置16により、切断装置15のカッター板36が
前記切断予定軌道Lを正確にトレースするようにトリミ
ングヘッド27の移動が制御される。そのため、カッタ
ー板36は、基板1に接することなく、基板1の各辺1
a〜1dのほぼ0.5mm外側を一回りして余剰部5a、6
aの殆どを切除する。
【0077】こうして余剰部5a、6aが切除(トリミ
ング)された情況では、図6に示されているように前記
輪郭と前記切断予定軌道Lとの差に応じて僅かな分だけ
余剰部5aが基板1の各辺1a〜1dに僅かに張り付い
て残留している。この残留余剰部を符号4aで示す。し
かし、本実施形態のトリミング装置Tは、フレーム付き
の製品に用いる太陽電池モジュールMの余剰部5a、6
aを既述のようにトリミングするものであるため、0.
5mm程度の前記残留余剰部4aが製品において問題とな
ることはない。又、以上のトリミングにおいて、トリミ
ングヘッド27の移動速度、つまり、基板1の一辺が延
びる方向へのカッター板36の移動速度を(100〜500)
mm/secとすると、切断面をきれいに仕上げることがで
きた。
【0078】そして、以上のような余剰部5a、6aの
トリミングによれば、基板1と非接触に切断作用を営む
カッター板36の刃36aが、これよりも硬い基板1に
よって摩耗し、早期に切味が低下することがないので、
カッター板36の耐久性を向上できる。そのため、カッ
ター板36の交換頻度が低くなって、トリミング装置T
の稼動率を向上できる。勿論、カッター板36により基
板1が切られることもない。
【0079】又、以上のトリミング時には、制御装置1
6により集塵機18が集塵動作をするので、カッター板
36により切除された余剰部5a、6aは、切除される
傍から集塵ヘッド18aに吸込まれて、周囲に飛散する
ことなく集塵される。又、前記トリミングの際には基板
検出装置14の撮像動作は停止していてもよいが、切除
情況を監視すべく動作させて、そのCCDカメラ31の
撮像信号を入力装置18のモニタ画面に再生させること
望ましい。
【0080】以上のようにして封止済モジュールMの4
辺1a〜1dの夫々についての自動トリミングが完了し
た後には、トリミング台11のコンベア機構、搬入コン
ベア12、及び搬出コンベア13が同期して駆動され
る。それにより、トリミング台11上から切除済モジュ
ールMOが搬出コンベア13上に移送され受け渡される
とともに、空になったトリミング台11上に既述のよう
に次の封止済モジュールMが受け渡され、かつ、搬出コ
ンベア13上の切除済モジュールMOは、その四周の全
てに枠付けをするための枠付け工程に搬出される。
【0081】前記構成のトリミング装置Tは、以上の動
作を繰返して実行するものであるから、このトリミング
装置Tを用いて封止済モジュール1の余剰部5a、6a
を自動トリミングすることによって、封止済モジュール
を様々な姿勢にハンドリングする手間やカッターナイフ
を操作する手間等の様々な人手による作業を不要にでき
る。よって、省力化が図れ、トリミング処理能力を従来
に比して5倍以上と大幅に向上できる。しかも、前記自
動トリミングに要する時間にもばらつきがなく、その処
理時間が一定となるので、トリミングの処理時間の把握
が容易で、工程管理が容易となる。更に、前記自動トリ
ミングでは、切断装置15による切断作用のばらつきが
ないので、切除済モジュールMOの各辺のトリミング跡
が波打つような凹凸状態となることが防止されて、仕上
がり状態が良く、従って、製品の耐久性向上に寄与でき
るとともに、再現性も得ることができる。
【0082】図7〜図11は本発明の第2実施形態に係
るトリミング装置を示している。この第2実施形態の装
置は、第1実施形態のトリミング装置に研磨手段付きの
第2トリミング台及び中間搬出装置を付加した点が、第
1実施形態とは異なり、その他の構成は第1実施形態と
同じであるため、第1実施形態の構成と同様な構成につ
いては第1実施形態と同符号を付して、その説明を省略
し、以下、第1実施形態とは異なる構成についてのみ説
明する。
【0083】中間搬出装置41は、トリミング台11上
の切除済モジュールを取出すために設けられ、例えば研
磨処理前の切除済モジュールMOの平行な2辺をハンド
リングするハンドリングツール、又は、基板1を真空吸
着する吸着ヘッド等のハンドリングヘッドを有して形成
されている。この中間搬出装置41は、トリミング台1
1の真上に対向する第1位置と、トリミング台11上か
ら外れた第2位置とにわたり、搬入コンベア12から搬
出コンベア13へと移動されるモジュールMの通常の流
れ方向と直交する方向に沿って往復移動可能に設けられ
ている。第2位置への搬出によって、切除済モジュール
MOがその四辺部に枠付けをするための枠付け工程に供
給される。なお、この中間搬出装置41は省略すること
もできる。
【0084】切除済モジュールMOの前記残留余剰部4
aを除去するための研磨手段としての研磨装置は、前記
トリミング台11(なお、本実施形態では第1トリミン
グ台11と称する。)と搬出コンベア13との間に設定
されたトリミングステージS2、言い換えれば、搬入コ
ンベア12から搬出コンベア13へと移動されるモジュ
ールMの通常の流れ方向においてトリミング台11の下
流側に隣接して設置された第2トリミング台43を備え
ている。なお、本実施形態では、第1トリミング台11
が配置されたトリミングステージS1との区別を明らか
にするため、第1トリミング台11が配置された作業ス
テージを第1トリミングステージS1と称し、かつ、第
2トリミング台43が配置された作業ステージを第2ト
リミングステージS2と称する。
【0085】図9及び図10に示すように第2トリミン
グ台43は、そのトリミングヘッド44に、前記第1実
施形態の基板検出装置、切断装置、及び集塵ヘッドに代
えて、回転研磨体45及びこれを直結して回転駆動する
駆動モータ46とともに、集塵ヘッド18dを搭載して
おり、この点以外の構成は前記第1トリミング台11と
同じであるので、同一部分には同一符号を付してその説
明を省略する。
【0086】回転研磨体45には、例えば粒度が(60〜
400)番の研磨不織布又は研磨布等からなる研磨要素
を、駆動モータ46により回転される中心軸の軸方向所
定範囲にわたり連続的に存在するように前記中心軸の周
囲に放射状に取付けてなるホイール型のものが使用され
ている。なお、第2封止部6がアルミ箔の層を有してい
る場合には、フェルト系の研磨布の使用は不適当であ
り、前記アルミをも研磨できる強度を有した非フェルト
系の研磨不織布又は研磨布等の研磨要素を用いればよ
い。回転研磨体45においてホイール構造をなしている
研磨要素の全長は、切除済モジュールMOの厚みよりも
長い。
【0087】駆動モータ46は、それへの印加電流の制
御等によって回転数を調節できるもの、例えば(1500〜
8000)rpmの範囲で回転数調節ができるものが採用され
ている。このモータ46の回転数は、制御装置16に予
め設定された回転数設定用の制御データに従って、封止
部材4の材質や回転研磨体45の切除済モジュールMO
の各辺に対する相対的移動速度等に応じて適合するよう
に都度入力装置18により指定されるが、特に第1封止
部4が焦げ付かないようにするためには、約600rpm以下
の回転数とすることが望ましい。駆動モータ46によっ
て回転研磨体45は、切除済モジュールMOに対する移
動方向に転がるように回転駆動され、図10の場合には
反時計回りである。
【0088】前記回転研磨体45はその軸線を切除済モ
ジュールMOの厚み方向と平行な姿勢、つまり、鉛直方
向に起きた姿勢で設けてもよいが、本実施形態では研磨
体外周面のほぼ全体で研磨するために図10に示すよう
に各辺に対して斜めとなる姿勢で設けられている。図1
0(B)に示す例では、回転研磨体45の上部が、下部
側より前記各辺に対する回転研磨体42の移動方向に先
行するように傾斜されているが、これは逆であってもよ
い。
【0089】又、トリミングヘッド44には、前記真空
集塵機18に可撓性の集塵ダクト18cを介して接続さ
れた集塵ヘッド18dが取付けられている。この集塵ヘ
ッド18bは回転研磨体45に対してその移動方向後側
に配置されていて、回転研磨体45が余剰部4aを研磨
する傍から研磨された余剰部(研磨滓)を吸引できるよ
うに設けられている。この集塵ヘッド18dと回転研磨
体45とは、図示しない90°回転機構に共に支持され
ており、この機構を介してトリミングヘッド44に搭載
されている。90°回転機構は集塵ヘッド18d及び回
転研磨体45の相互位置関係を維持しつつ、これらを同
時に90°回転させるものであり、それにより、X方向
スライドユニット25及びY方向スライドユニット26
による縦横両方向へのトリミングヘッド44の移動に拘
らずに、回転研磨体45が常に切除済モジュールMOの
基板1の各辺に対して図10に示した所定の姿勢を維持
できるようになっている。又、90°回転機構は正転及
び逆転が可能で、いずれの場合でも同一方向には360
°以上の回転ができないようにしてあって、駆動モータ
46に接続された電線等がねじれないように配慮してあ
る。
【0090】XYテーブルとして構成された前記第2ト
リミング台43での残留余剰部4aの除去においては、
第1トリミング台11でのトリミングヘッド27の移動
経路と同様な移動軌跡Rを描くように制御装置16によ
り、トリミングヘッド44の移動が制御される。この場
合に、回転研磨体45の周部が基板1の各辺1a〜1d
に押付けられながら、この基板1の外側を一回りして残
留余剰部4aを研磨して除去できるようになっている。
なお、以上の点以外の構成は、図8〜図11に示されな
い構成を含めて前記第1実施形態と同じである。
【0091】次に、この第2実施形態での自動トリミン
グ作業について説明する。なお、第1トリミング台11
での封止部材4の余剰部5a、6aの切断による除去
は、第1実施形態と同じであるため、その説明は省略
し、前記切除に引続いて残留余剰部4aを除去する第2
トリミング台43での作動を説明する。
【0092】第1、第2のトリミング台11、43のコ
ンベア機構は制御装置16により同期して駆動されるの
で、第2トリミング台43上から以下のようにして残留
余剰部4aが除去された研磨完了済の太陽電池モジュー
ル(以下研磨済モジュールと略称する。)MOUが搬出
コンベア13上に受け渡されると共に、このトリミング
台43上に第1トリミング台11上の除去切除済モジュ
ールMOが受け渡され、このモジュールMOは、所定位
置において第2トリミング台43の真空吸着ヘッド22
で動かないように保持される。
【0093】この後、第1トリミング台11での余剰部
5a、6aの切除動作と同期して、制御装置16によ
り、第2トリミング台43での残留余剰部4aが除去さ
れる。つまり、制御装置16は、駆動モータ46を駆動
して回転研磨体45を回転させるとともに、この回転研
磨体45の周部を切除済モジュールMOの基板1に押付
けながら、基板1の各辺1a〜1dに順次沿わせながら
前記移動軌跡Rを描くようにX、Yの両スライドユニッ
ト25、26を動作させて、トリミングヘッド44を基
板1の外側を一回りさせる。
【0094】このようにして基板1の各辺1a〜1dに
回転研磨体45の研磨作用を及ぼすことによって、基板
1の各辺1a〜1dに付着している前記残留余剰部4a
を除去しつつ、基板1の各辺1a〜1dを研磨すること
ができる。残留余剰部4aが除去(トリミング)された
情況は図11に示されており、前記各辺1a〜1dはき
れいに研かれている。なお、以上の残留余剰部4aの除
去において、基板1の各辺1a〜1dが延びる方向への
回転研磨体45の移動速度は、制御装置16により(50
〜300)mm/secの範囲で調節可能であって、この範囲で
あれば、各辺1a〜1d及び封止部材4の端面がきれい
に仕上げることができる。取分け、研磨に伴う第1封止
部5の焦げ付きを防止しつつ、処理速度を高めるため
に、回転研磨体45の回転数を(3600〜5000)rpm、回
転研磨体45の移動速度を200mm/secとするとよい。
【0095】そして、研磨済モジュールMOUは、第2
トリミング台43と搬出手段13等との同期運転に伴
い、第2トリミング台43から移送され搬出コンベア1
3上に受け渡されるとともに、空になった第2トリミン
グ台43上には既述のように次の切除済モジュールMO
が受け渡され、かつ、搬出コンベア13上の研磨済モジ
ュールMOUは、その一辺のみに枠付けをするための次
工程に搬出される。
【0096】又、以上のトリミングにおいて制御装置1
6により集塵機18が同時に集塵動作されるので、回転
研磨体45により除去された残留余剰部4aは、切除さ
れる傍から集塵ヘッド18dに吸込まれて、周囲に飛散
することなく集塵される。
【0097】したがって、以上の動作を繰返して実行す
る第2実施形態のトリミング装置Tを用いて、封止済モ
ジュールMの余剰部5a、6aを超音波カッターで自動
トリミングした後、切除済モジュールMOの残留余剰部
4aを回転研磨体45で自動トリミングすることによっ
て、第1実施形態と同様に封止済モジュールM及び切除
済モジュールMOを様々な姿勢にハンドリングする手間
やカッターナイフを操作する手間等の様々な人手による
作業を不要にできる。よって、省力化が図れ、トリミン
グ処理能力を従来に比して5倍以上と大幅に向上でき
る。しかも、前記自動トリミングに要する時間にもばら
つきがなく、その処理時間が一定となるので、トリミン
グの処理時間の把握が容易で、工程管理が容易となる。
更に、前記自動トリミングでは、切断装置15による切
断作用のばらつきがないので、切除済モジュールMOの
各辺のトリミング跡が波打つような凹凸状態となること
が防止されるとともに、仮に、第1トリミング台11で
の処理により封止部材4の端面が前記のような凹凸状態
となったとしても、次の第2トリミング台43での研磨
により残留余剰部4aを確実に除去して仕上がり状態が
良くすることができる。従って、製品の耐久性向上に寄
与できる。そして、この場合に、残留余剰部4aの除去
と同時に基板1の各辺1a〜1dの夫々が研かれるの
で、きれいに仕上げることができ、かつ、その再現性も
得ることができる。
【0098】したがって、太陽電池モジュールMの一辺
のみに枠付けして製品とするために用いられる太陽電池
モジュールのトリミング装置Tとして、この第2実施形
態のものは適している。
【0099】しかも、この第2実施形態のトリミング装
置Tは既述のように中間搬出装置41を備えており、必
要に応じて第1トリミング台11で封止部材4の余剰部
5a、6aを切除された切除済モジュールMOを、図8
に示す一連の処理ラインの途中から搬出して、枠付け工
程に搬送することができる。したがって、基板1の四辺
に夫々枠材を取付けて製品として出荷する形態、及び基
板1の1辺のみに枠材を取付けて他の3辺を露出させて
製品として出荷する形態のいずれに対しても、この第2
実施形態のトリミング装置Tは好適に使用できるもので
あり、製品出荷形態が基板1の四辺に夫々枠材を取付け
るにも拘らず、要求仕様以上の仕上げである基板1の各
辺1a〜1dの夫々に対する無駄な研磨作業を省略でき
る。
【0100】又、前記回転研磨体45は、その移動方向
に転がるように回転しつつ残留余剰部4aを研磨して除
去するので、この研磨体45の回転方向によって残留余
剰部45を基板1の辺に押付けながら除去できる。その
ため、研磨されつつある残留余剰部が捲くられることを
防止しつつ除去できる。しかも、回転研磨体45が基板
1の辺に対して傾斜しているから、基板1の辺に対する
回転研磨体45の研磨面積を大きく確保できる。そのた
め、研磨処理時間が短くなり、前記辺に対する回転研磨
体45の相対的移動速度を高めることができ、処理効率
を向上できる。それだけではなく、回転研磨体45が局
部的に減ることがなく摩耗が抑制され、この研磨体45
を長寿命とできるので、この研磨体45の交換頻度が低
くなって、トリミング装置Tの稼動率を向上できる。
【0101】なお、本発明は前記各実施形態には制約さ
れない。例えば、図12に示すようにトリミング台上に
搬入された基板1に対してその周囲四方から接離するナ
イフエッジ等の接触プローブ51を、基板1のエッジ部
1gに押し当てて、この押し当った位置によりトリミン
グ台上に基板1の位置を検出する基板検出手段を構成す
ることができるとともに、その検出データ(検出情報)
に基づいて切断予定軌道を設定するようにしてもよい。
【0102】又、本発明において、トリミング台に対し
て太陽電池モジュール等の光電変換モジュールは水平な
姿勢ではなく、斜め又は垂直な姿勢で保持させるように
してもよい。しかも、封止部材の余剰部に接してこれを
除去する際に、その切除や研磨を行う部分やその近傍部
分に、水や、空気(冷却したものを含む)等を吹付けて
冷却することは、余剰部の除去に伴って第1封止材が溶
けて再付着するおそれを抑制できる点で望ましい。
【0103】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0104】請求項1及び2に係る発明のトリミング方
法及び装置によれば、モジュール基板の周囲にはみ出し
た封止部材の余剰部を切除するトリミング処理能力を向
上できるとともに、その処理時間が一定で工程管理が容
易であるので、光電変換モジュールの生産性向上に寄与
でき、更に、再現性があるので、生産される光電変換モ
ジュールの品質を向上できる。しかも、切断手段がモジ
ュール基板に接触することなく余剰部を切除するから、
余剰部の切除に伴うモジュール基板の損傷の恐れがない
とともに、切断手段が刃付きのカッター板を有する場合
に、このカッター板の交換頻度が低くなって稼動率を向
上できるから、更に生産性の向上に寄与できる。
【0105】請求項3及び4に係る発明のトリミング方
法及び装置によれば、モジュール基板の周囲にはみ出し
た封止部材の余剰部を切除してから研磨手段により除去
するトリミング処理能力を向上できるとともに、その処
理時間が一定で工程管理が容易であるので、光電変換モ
ジュールの生産性向上に寄与でき、更に、再現性がある
とともに、光電変換モジュールをきれいに研いて仕上が
り状態を良くできるので、生産される光電変換モジュー
ルの品質を向上できる。しかも、切断手段がモジュール
基板に接触することなく余剰部を切除するから、余剰部
の切除に伴うモジュール基板の損傷の恐れがないととも
に、切断手段が刃付きのカッター板である場合に、この
カッター板の交換頻度が低くなって稼動率を向上できる
から、更に光電変換モジュールの生産性の向上に寄与で
きる。
【0106】請求項5の発明のトリミング装置によれ
ば、封止部材の余剰部の切除と、この切除後の残留余剰
部を除去とを、互いに異なるトリミングステージで並行
して行えるので、生産能力が向上されるに伴い、光電変
換モジュールの生産性を向上できる。
【0107】請求項6の発明のトリミング装置によれ
ば、モジュール基板の周部に残留している余剰部が回転
研磨体によって捲くられることを防止しつつ、前記残留
した余剰部を前記回転研磨体によって除去できるので、
生産される光電変換モジュールの品質を向上できる。
【0108】請求項7の発明のトリミング装置によれ
ば、回転研磨体による研磨処理時間を短縮できるととも
に、回転研磨体の摩耗が抑制されて長寿命となりその交
換頻度が下がるから、光電変換モジュールの生産性の向
上に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の発明方法を実施するトリミング
装置の第1実施形態を示す概略平面図。
【図2】図1のトリミング装置が備えるトリミングヘッ
ドとこれによりトリミングされる太陽電池モジュールと
の関係を示す概略平面図。
【図3】(A)は図1のトリミング装置が備える基板検
出手段の構成を太陽電池モジュールの一部断面とともに
示す図。(B)は図3(A)の基板検出手段の視野及び
この視野の検出波形との関係を示す図。
【図4】(A)は図3(A)の基板検出手段によるモジ
ュール基板のエッジ検出を説明する図。(B)は図3
(A)のエッジ検出に基づくモジュール基板の一辺のエ
ッジ検出を説明する図。(C)は検出されたモジュール
基板のエッジデータに対して一回り大きい切断予定軌道
が設定された情況をイメージで示す図。
【図5】(A)は図1のトリミング装置が備える超音波
カッターの一部を太陽電池モジュールの一部断面ととも
に示す図。(B)は前記超音波カッターによるトリミン
グ状況を図5(A)中Z方向から見て示す側面図。
【図6】図5の超音波カッターでトリミングされた太陽
電池モジュールの一部を示す断面図。
【図7】超音波カッターによる他のトリミング形態を示
す概略平面図。
【図8】本発明の第2の発明方法を実施するトリミング
装置の第2実施形態を示す概略平面図。
【図9】図8のトリミング装置が備える第2トリミング
ヘッドとこれによりトリミングされる太陽電池モジュー
ルとの関係を示す概略平面図。
【図10】(A)は図9のトリミング装置が備える回転
研磨体を太陽電池モジュールの一部断面とともに示す
図。(B)は図10(A)中矢印Y方向から見て示す側
面図。
【図11】図10の回転研磨体でトリミングされた太陽
電池モジュールの一部を示す断面図。
【図12】(A)はナイフエッジによるモジュール基板
のエッジ検出の例を示す概略平面図。(B)は図12
(A)ナイフエッジがモジュール基板のエッジを検出し
た状態を示す図。
【図13】(A)は太陽電池モジュールの透明ガラス基
板を示す平面図。(B)は図13中W−W線に沿って示
す断面図。(C)は透明ガラス基板の縁部の他の例を示
す図13(B)相当の断面図。
【図14】(A)は封止処理された太陽電池モジュール
をその透明ガラス基板側から見て示す平面図。(B)は
図14(A)中V−V線に沿う断面図。(C)は図14
(A)中U−U線に沿う断面図。
【符号の説明】
M…太陽電池モジュール(光電変換モジュール) 1…透明ガラス基板(モジュール基板) 1a〜1d…透明ガラス基板(モジュール基板)の各辺 2…光電変換要素 3…電極 4…封止部材 4a…残留余剰部 5…第1封止部 6…第2封止部 5a、6a…余剰部 T…トリミング装置 11…(第1)トリミング台 14…基板検出装置(基板検出手段) 15…切断装置(切断手段) 16…制御装置(制御手段) 16a…信号処理部 16b…軌道設定部 17…入力装置(入力手段) 22…真空吸着ヘッド(モジュール保持手段) 27…トリミングヘッド 36…カッター板 L…切断予定軌道 K…カッターの移動軌跡 S1…第1トリミングステージ 43…第2トリミング台(研磨手段) 44…トリミングヘッド 45…回転研磨体 46…駆動モータ S2…第2トリミングステージ R…回転研磨体の移動軌跡
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3C024 AA03 GG01 3C043 BB00 CC03 5F051 BA11 BA14 BA17 EA20 KA01 KA10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四角形状のモジュール基板と、この基板
    の一面側に設けられて光電変換をする光電変換要素と、
    前記一面側に設けられ前記光電変換要素で得た電力を取
    出す電極と、前記一面側に被着されて前記光電変換要素
    及び電極を保護する封止部材とを備えた光電変換モジュ
    ールについて、前記モジュール基板周囲にはみ出した前
    記封止部材の余剰部を除去するトリミング方法であっ
    て、 封止後の前記光電変換モジュールをそのモジュール基板
    及び余剰部が表側に露出する姿勢でトリミング台上に保
    持した後、 基板検出手段により前記トリミング台に対する前記モジ
    ュール基板の位置及びこの基板の輪郭を検出するととも
    に、その検出情報に基づいて前記輪郭より一回り大きい
    切断予定軌道を設定し、 次に、切断手段と前記トリミング台上の光電変換モジュ
    ールとの内の少なくとも一方を相対的に移動させなが
    ら、前記切断手段による切断作用を前記切断予定軌道上
    に及ぼして、前記余剰部を切除することを特徴とする光
    電変換モジュールのトリミング方法。
  2. 【請求項2】 四角形状のモジュール基板と、この基板
    の一面側に設けられて光電変換をする光電変換要素と、
    前記一面側に設けられ前記光電変換要素で得た電力を取
    出す電極と、前記一面側に被着されて前記光電変換要素
    および電極を保護する封止部材とを備えた光電変換モジ
    ュールについて、前記モジュール基板周囲にはみ出した
    前記封止部材の余剰部を除去するトリミング装置であっ
    て、 モジュール保持手段を有し、この保持手段により封止後
    の前記光電変換モジュールをそのモジュール基板及び余
    剰部が表側に露出する姿勢で着脱可能に保持するトリミ
    ング台と、 このトリミング台上に保持された前記光電変換モジュー
    ルが有する前記モジュール基板の位置及びこの基板の輪
    郭を検出する基板検出手段と、 前記トリミング台上の光電変換モジュールに対して相対
    的に移動可能に設けられ、この相対的移動に伴い前記余
    剰部を切除する切断手段と、 前記基板検出手段により得た検出情報に基づいて前記輪
    郭より一回り大きい切断予定軌道を設定するとともに、
    この軌道上に前記切断手段を移動させる制御装置と、を
    具備したことを特徴とする光電変換モジュールのトリミ
    ング装置。
  3. 【請求項3】 四角形状のモジュール基板と、この基板
    の一面側に設けられて光電変換をする光電変換要素と、
    前記一面側に設けられ前記光電変換要素で得た電力を取
    出す電極と、前記一面側に被着されて前記光電変換要素
    及び電極を保護する封止部材とを備えた光電変換モジュ
    ールについて、前記モジュール基板周囲にはみ出した前
    記封止部材の余剰部を除去するトリミング方法であっ
    て、 封止後の前記光電変換モジュールをそのモジュール基板
    及び余剰部が表側に露出する姿勢でトリミング台上に保
    持した後、 基板検出手段により前記トリミング台に対する前記モジ
    ュール基板の位置及びこの基板の輪郭を検出するととも
    に、その検出情報に基づいて前記輪郭より一回り大きい
    切断予定軌道を設定し、 次に、切断手段と前記トリミング台上の光電変換モジュ
    ールとの内の少なくとも一方を相対的に移動させなが
    ら、前記切断手段による切断作用を前記切断予定軌道上
    に及ぼして前記余剰部を切除し、 この後、前記モジュール基板の輪郭の少なくとも一部を
    これに回転研磨体を押付けながら研磨しつつ前記輪郭の
    少なくとも一部に残留している余剰部を除去することを
    特徴とする光電変換モジュールのトリミング方法。
  4. 【請求項4】 四角形状のモジュール基板と、この基板
    の一面側に設けられて光電変換をする光電変換要素と、
    前記一面側に設けられ前記光電変換要素で得た電力を取
    出す電極と、前記一面側に被着されて前記光電変換要素
    および電極を保護する封止部材とを備えた光電変換モジ
    ュールについて、前記モジュール基板周囲にはみ出した
    前記封止部材の余剰部を除去するトリミング装置であっ
    て、 モジュール保持手段を有し、この保持手段により封止後
    の前記光電変換モジュールをそのモジュール基板及び余
    剰部が表側に露出する姿勢で着脱可能に保持するトリミ
    ング台と、 このトリミング台上に保持された前記光電変換モジュー
    ルが有する前記モジュール基板の位置及びこの基板の輪
    郭を検出する基板検出手段と、 前記トリミング台上の光電変換モジュールに対して相対
    的に移動可能に設けられ、この相対的移動に伴い前記余
    剰部を切除する切断手段と、 前記基板検出手段により得た検出情報に基づいて前記輪
    郭より一回り大きい切断予定軌道を設定するとともに、
    この軌道上に前記切断手段を移動させる制御装置と、 回転研磨体を有し、この研磨体を前記余剰部が切除され
    た前記モジュール基板の輪郭の少なくとも一部に押付け
    この部分を研磨しつつ前記輪郭の少なくとも一部に残留
    している余剰部を除去する研磨手段と、を具備したこと
    を特徴とする光電変換モジュールのトリミング装置。
  5. 【請求項5】 封止後の前記光電変換モジュールが順次
    受け渡される第1トリミングステージ及びこの下流側に
    配置された第2トリミングステージとを備え、前記第1
    トリミングステージに前記トリミング台、基板検出手
    段、及び切断手段を設け、かつ、前記第2トリミングス
    テージに前記研磨手段を設けたことを特徴とする請求項
    4に記載の光電変換モジュールのトリミング装置。
  6. 【請求項6】 前記回転研磨体がその円周部で研磨をす
    るものであって、この研磨体をその移動方向に転がるよ
    うに回転させたことを特徴とする請求項4又は5に記載
    の光電変換モジュールのトリミング装置。
  7. 【請求項7】 前記回転研磨体の軸線を前記モジュール
    基板に対して傾斜させた姿勢で、この回転研磨体を前記
    モジュール基板に押付けながら研磨することを特徴とす
    る請求項4〜6のうちのいずれか1項に記載の光電変換
    モジュールのトリミング装置。
JP2000133483A 2000-05-02 2000-05-02 光電変換モジュールのトリミング方法および装置 Expired - Lifetime JP4801829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000133483A JP4801829B2 (ja) 2000-05-02 2000-05-02 光電変換モジュールのトリミング方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000133483A JP4801829B2 (ja) 2000-05-02 2000-05-02 光電変換モジュールのトリミング方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001320069A true JP2001320069A (ja) 2001-11-16
JP4801829B2 JP4801829B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=18641972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000133483A Expired - Lifetime JP4801829B2 (ja) 2000-05-02 2000-05-02 光電変換モジュールのトリミング方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4801829B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064428A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
US6949400B2 (en) * 2002-01-25 2005-09-27 Konarka Technologies, Inc. Ultrasonic slitting of photovoltaic cells and modules
JP2006179602A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュール端部の位置決め方法および装置
JP2008294081A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Shiraitekku:Kk ソーラーパネル用電極膜の不要膜の除去装置。
WO2010010821A1 (ja) * 2008-07-23 2010-01-28 シャープ株式会社 太陽電池モジュール及びその作成方法
US7894694B2 (en) 2002-01-25 2011-02-22 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic fibers
JP2011049484A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子の製造装置
US7932464B2 (en) 2002-01-25 2011-04-26 Konarka Technologies, Inc. Methods of scoring for fabricating interconnected photovoltaic cells
JP2011143476A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Amagasaki Kosakusho:Kk 基板に貼付されたシート部材のトリミング装置
JP2011189489A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Amagasaki Kosakusho:Kk 平面状部材のトリミング装置とトリミング方法
JP2011526214A (ja) * 2008-07-01 2011-10-06 グレンツェバッハ・マシーネンバウ・ゲーエムベーハー 光発電モジュールを切り取るための方法及び装置
JP2011204757A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sharp Corp 薄膜太陽電池の製造方法
US8071874B2 (en) 2002-01-25 2011-12-06 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells incorporating rigid substrates
WO2011155594A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 シャープ株式会社 モジュールのトリミング処理方法及びトリミング処理装置
JP2012000765A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Lg Chem Ltd ロールフィルム切断システムのロールフィルム吸着装置
JP2012023097A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュールの封止余剰部材除去装置
JP2012061573A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Amagasaki Kosakusho:Kk トリミング装置とこれに用いられるカッター交換装置
EP2465653A1 (en) 2010-12-17 2012-06-20 Hirata Corporation Cutting apparatus with adjustable periphery holding means
CN102649278A (zh) * 2011-02-22 2012-08-29 平田机工株式会社 切断装置
CN103203775A (zh) * 2012-01-16 2013-07-17 株式会社安川电机 加工装置、刀具、加工方法以及加工位置设定方法
US8581096B2 (en) 2002-01-25 2013-11-12 Merck Patent Gmbh Gel electrolytes for dye sensitized solar cells
JP5344918B2 (ja) * 2006-07-25 2013-11-20 株式会社Rosecc 3次元自動切断方法及び装置
JP2016055424A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 自動材料切断システム
CN109994573A (zh) * 2019-04-29 2019-07-09 无锡奥特维科技股份有限公司 电池片规整叠片装置
KR20200106363A (ko) * 2019-03-04 2020-09-14 주식회사 미주산업 자동 그라인딩 장치
JP7365046B2 (ja) 2019-12-26 2023-10-19 株式会社太平製作所 板状体の切断装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001135840A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光電変換モジュールのトリミング方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001135840A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光電変換モジュールのトリミング方法および装置

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8581096B2 (en) 2002-01-25 2013-11-12 Merck Patent Gmbh Gel electrolytes for dye sensitized solar cells
US6949400B2 (en) * 2002-01-25 2005-09-27 Konarka Technologies, Inc. Ultrasonic slitting of photovoltaic cells and modules
US8071874B2 (en) 2002-01-25 2011-12-06 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells incorporating rigid substrates
US7932464B2 (en) 2002-01-25 2011-04-26 Konarka Technologies, Inc. Methods of scoring for fabricating interconnected photovoltaic cells
US7894694B2 (en) 2002-01-25 2011-02-22 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic fibers
JP4534243B2 (ja) * 2003-08-20 2010-09-01 富士電機システムズ株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP2005064428A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2006179602A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュール端部の位置決め方法および装置
JP5344918B2 (ja) * 2006-07-25 2013-11-20 株式会社Rosecc 3次元自動切断方法及び装置
JP2008294081A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Shiraitekku:Kk ソーラーパネル用電極膜の不要膜の除去装置。
US10232487B2 (en) 2008-07-01 2019-03-19 Grenzebach Maschinenbau Gmbh Method and apparatus for trimming photovoltaic modules
JP2011526214A (ja) * 2008-07-01 2011-10-06 グレンツェバッハ・マシーネンバウ・ゲーエムベーハー 光発電モジュールを切り取るための方法及び装置
JP2010027972A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sharp Corp 太陽電池モジュール及びその作成方法
WO2010010821A1 (ja) * 2008-07-23 2010-01-28 シャープ株式会社 太陽電池モジュール及びその作成方法
JP2011049484A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子の製造装置
JP2011143476A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Amagasaki Kosakusho:Kk 基板に貼付されたシート部材のトリミング装置
JP2011189489A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Amagasaki Kosakusho:Kk 平面状部材のトリミング装置とトリミング方法
JP2011204757A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sharp Corp 薄膜太陽電池の製造方法
CN102947063A (zh) * 2010-06-11 2013-02-27 夏普株式会社 组件的修边处理方法及修边处理装置
WO2011155594A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 シャープ株式会社 モジュールのトリミング処理方法及びトリミング処理装置
TWI490101B (zh) * 2010-06-15 2015-07-01 Lg Chemical Ltd 膜捲切割系統之膜捲吸入裝置
JP2012000765A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Lg Chem Ltd ロールフィルム切断システムのロールフィルム吸着装置
JP2012023097A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュールの封止余剰部材除去装置
JP2012061573A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Amagasaki Kosakusho:Kk トリミング装置とこれに用いられるカッター交換装置
CN102554960A (zh) * 2010-12-17 2012-07-11 平田机工株式会社 切断装置
JP2012130972A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Hirata Corp 切断装置
EP2465653A1 (en) 2010-12-17 2012-06-20 Hirata Corporation Cutting apparatus with adjustable periphery holding means
EP2492068A1 (en) 2011-02-22 2012-08-29 Hirata Corporation Cutting apparatus
CN102649278A (zh) * 2011-02-22 2012-08-29 平田机工株式会社 切断装置
CN103203775A (zh) * 2012-01-16 2013-07-17 株式会社安川电机 加工装置、刀具、加工方法以及加工位置设定方法
JP2013145532A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Yaskawa Electric Corp 加工装置、ツール、加工方法および加工位置の設定方法
JP2016055424A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 自動材料切断システム
KR20200106363A (ko) * 2019-03-04 2020-09-14 주식회사 미주산업 자동 그라인딩 장치
KR102177769B1 (ko) * 2019-03-04 2020-11-11 주식회사 미주산업 자동 그라인딩 장치
CN109994573A (zh) * 2019-04-29 2019-07-09 无锡奥特维科技股份有限公司 电池片规整叠片装置
CN109994573B (zh) * 2019-04-29 2024-03-01 无锡奥特维科技股份有限公司 电池片规整叠片装置
JP7365046B2 (ja) 2019-12-26 2023-10-19 株式会社太平製作所 板状体の切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4801829B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001320069A (ja) 光電変換モジュールのトリミング方法および装置
JP4302838B2 (ja) 光電変換モジュールのトリミング方法および装置
JP2003209084A (ja) 保護テープの切断方法およびそれを用いた保護テープ貼付装置
TW200830396A (en) Adhesive tape cutting method and apparatus using the same
JP2002100591A (ja) 電子部品の製造方法及び製造装置
JP2009255214A (ja) 加工装置
KR102347986B1 (ko) 태양광 모듈 부분 박리장치
JP4890873B2 (ja) シート貼付装置
JP5113599B2 (ja) シート貼付装置及び貼付方法
WO2010103947A1 (ja) 薄膜太陽電池用の溝加工ツール
US7215407B2 (en) Transport method and transport apparatus for semiconductor wafer
CN1943026A (zh) 片粘贴装置和粘贴方法
JP4475772B2 (ja) 保護テープ貼付け方法および保護テープ貼付け装置
JP2011114270A (ja) シート剥離装置及び剥離方法
CN112340522A (zh) 海绵贴装装置、生产线
JP4326363B2 (ja) 粘着シート貼付け方法およびこれを用いた装置
KR20160003142A (ko) 시트 부착 장치 및 부착 방법
CN108161715A (zh) 一种芯片全自动机械加工装置
KR20210023682A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP5554100B2 (ja) シート切断方法およびシート切断装置
JP5421748B2 (ja) シート剥離装置及び剥離方法
KR100921390B1 (ko) 웨이퍼 막 절단장치
JP2020107739A (ja) シート状粘着材の貼付け方法およびシート状粘着材の貼付け装置
JP2011073872A (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP5421749B2 (ja) シート剥離装置及び剥離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4801829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term