JP2001312759A - 紙幣処理装置 - Google Patents
紙幣処理装置Info
- Publication number
- JP2001312759A JP2001312759A JP2000160563A JP2000160563A JP2001312759A JP 2001312759 A JP2001312759 A JP 2001312759A JP 2000160563 A JP2000160563 A JP 2000160563A JP 2000160563 A JP2000160563 A JP 2000160563A JP 2001312759 A JP2001312759 A JP 2001312759A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bill
- gear
- pulley
- processing apparatus
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 51
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 18
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 9
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 24
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 24
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 9
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/04—Testing magnetic properties of the materials thereof, e.g. by detection of magnetic imprint
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/06—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
- G07D7/12—Visible light, infrared or ultraviolet radiation
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Abstract
簡単に行うことのできる紙幣処理装置を提供する。 【解決手段】紙幣処理装置1の紙幣搬送手段4と紙幣識
別手段5とを装置本体3に対して着脱自在に装着するよ
うにした。
Description
を判別するとともに、真券をスタッカー内に蓄積収容す
るようにした紙幣処理装置に関し、特にその保守点検作
業を容易にするようにした紙幣処理装置に関する。
紙幣の真偽を判別するとともに、真券を収容するように
した紙幣処理装置が装着されている。
四つの構成要素からなっている。
置本体。
幣を装置本体内へ搬送する紙幣搬送手段。
内に配設され、当該紙幣搬送手段により搬送された紙幣
の真偽を判別する紙幣識別手段。
された紙幣を収容するスタッカー。
投入された紙幣は、モータ等により回転駆動された紙幣
搬送ベルトからなる前記紙幣搬送手段により、装置本体
内に搬送され、その間に紙幣識別用のセンサーである磁
気ヘッド、ホトセンサー等からなる紙幣識別手段によ
り、その真偽が判別される。
が偽券と判断された場合は、紙幣搬送手段の紙幣搬送ベ
ルトを逆転させて、当該偽券と判断された投入紙幣を紙
幣投入口から返却する。
見做された場合は、紙幣搬送手段によりスタッカー内へ
搬送し、そこに収容する。
幣処理装置は、一般に流通した紙幣を取り扱うことか
ら、埃あるいはゴミ等が付着した紙幣が投入される場合
も多く、このため紙幣搬送手段の紙幣搬送ベルトや紙幣
識別手段の磁気ヘッド、ホトセンサー等にゴミが付着し
て、紙幣の搬送ミスや紙幣の識別ミスを招く虞がある。
紙幣搬送ベルトや紙幣識別手段の磁気ヘッド、ホトセン
サー等を定期的に清掃あるいは交換等の保守点検作業を
する必要があるが、従来の紙幣処理装置では、これらの
紙幣搬送手段や紙幣識別手段が装置本体内に分離不可能
に配設されていてるため、その清掃作業が煩雑で、場合
によっては装置全体を分解処理して、その清掃作業を行
わねばならず、その作業が極めて煩雑であった。
送手段と紙幣識別手段の保守点検作業を簡単に行うこと
のできる紙幣処理装置を提供することを目的とする。
ため、この発明では、装置本体内に、紙幣投入口から挿
入された投入紙幣を搬送する紙幣搬送手段と前記投入紙
幣の真偽を判別する紙幣識別手段とを少なくとも具えた
紙幣処理装置において、前記紙幣搬送手段と前記紙幣識
別手段とを前記装置本体に対して着脱自在に装着するよ
うにした。
装置の一実施例を詳述する。
の要部破断面図である。
(1)紙幣挿入口2を具えた筐体からなる装置本体3
と、(2)この装置本体3内に配設され、投入紙幣を当
該装置本体3内へ搬送する紙幣搬送手段4と、(3)該
紙幣搬送手段4により搬送された紙幣の真偽を判別する
紙幣識別手段5と、(4)この紙幣識別手段5により真
券と見做された紙幣を収容するスタッカー6とから構成
されている。
形成され、図示せぬ自動販売機の正面を構成する扉の一
部から露出するように配設されるフロントマスク7と、
このフロントマスク7を正面に装着したフロントプレー
ト8と、このフロントプレート8に固着された矩形状の
筐体9とから構成されている。
手段5とは、筐体9の内周面に突設された軸10を中心
に回動自在に支承されたユニットボックス11内に一体
に配設されている。
れた紙幣を収容するスタッカー6は、筐体9の下方に軸
受手段12を介し、回動自在で、しかも着脱自在に支承
されている。
下端に形成されたU字形状の溝13を前記筐体9の内周
面に突設された軸10内に嵌挿させることにより、当該
筐体9に対して回動自在に支承されている。
上端に突設された突起14と対応する位置のフロントプ
レート8に回動自在に配設されたラッチレバー15とか
らなるラッチ手段16により、装置本体3に位置決め支
承されている。
は、スタッカー6を軸受手段12を介して時計方向へ所
定の回転角度回動させ、さらにラッチ手段16のラッチ
レバー15を上げて当該ラッチレバー15と突起14と
の係合を解除すると、図2で示すように筐体9の軸10
を中心に時計方向へ所定の回転角度回動させて、その姿
勢を変更させることができる。
ボックス11を矢印Aで示すように上方へ移動させる
と、当該ユニットボックス11全体が図3で示すように
装置本体3の筐体9内から簡単に取り外すことができ
る。
トボックス11内に配設された紙幣搬送手段4と紙幣識
別手段5のうち、紙幣搬送手段4は紙幣投入口2に連通
して形成された一点鎖線で示す紙幣案内通路20のう
ち、略U字形状に蛇行形成された部分の紙幣案内通路2
0に沿って張設された無端の紙幣搬送ベルト21を除
く、当該紙幣搬送ベルト21を回転駆動するモータ22
からなる駆動手段23とから構成されている。
下に所定の間隔を設けて配設された駆動プーリ24と従
動プーリ25との間に張設されており、このうち駆動プ
ーリ24を支承する軸26と駆動手段23を構成するモ
ータ22の駆動軸27との間には図示せぬ歯車列からな
る歯車動力伝達手段が配設されている。
を構成する歯車が駆動プーリ24を支承する軸26に固
着されており、この最終段を構成する図示せぬ歯車と該
歯車に歯合する前記歯車動力伝達手段の最終段直前の歯
車とは着脱自在となって、切り離し可能となっている。
づき、モータ22の駆動軸27が一方向へ回転すると、
図示せぬ歯車列からなる動力伝達手段を介して駆動プー
リ24を支承する軸26が一方向へ回転し、これにより
駆動プーリ24が回転して紙幣搬送ベルト21が一方向
へ回転する。
複数個の従動ローラ28が圧接しており、投入紙幣は当
該従動ローラ28と紙幣搬送ベルト21との間に挟持さ
れるので、紙幣搬送ベルト21が一方向へ回転すると投
入紙幣は紙幣案内通路20に沿って当該紙幣案内通路2
0の下流へ安定して搬送されることとなる。
に沿って形成された紙幣案内シュートである。
た紙幣搬送ベルト21を境に対峙して配設され、通過す
る投入紙幣の特定位置の濃淡を検出する光センサーであ
る発光センサー31および受光センサー32と、紙幣搬
送ベルト21を含む当該紙幣搬送ベルト21に隣接して
配設され、通過する投入紙幣の特定位置の磁気を検出す
る磁気センサー33等から構成されている。
2は、ユニットボックス11内に収容された一方の印刷
配線基板35に搭載され、受光センサー32は他方の印
刷配線基板36に搭載されている。
し、併せて構成をより詳細に説明する。
口2内に挿入すると、その先端が紙幣検出センサー40
により検出されるので、その検出信号に基づき図示せぬ
制御装置は、紙幣搬送手段4のモータ22をオンして、
一方向へ回転させる。
一方向へ回転すると、図示せぬ動力伝達手段を介して駆
動プーリ24が時計方向へ回転し、紙幣搬送ベルト21
を一方向(時計方向)へ回転させて投入紙幣を一点鎖線
で示す紙幣案内通路20に沿い、スタッカー6側へ搬送
する。なお、同時に紙幣案内通路20を開閉するシャッ
タ手段41のソレノイド42がオンし、これによりシャ
ッター43を作動させて当該紙幣案内通路20を拡開す
る。
紙幣Fが紙幣案内通路20に沿いスタッカー6側へ搬送
されるが、その際、紙幣識別手段5の発光センサー31
および受光センサー32と磁気センサー33とにより、
当該投入紙幣の真偽が判別される。
紙幣案内通路20のさらに下流に位置するスタッカー6
の正面に案内され、その後、当該真券と見なされた投入
紙幣はリンク式の周知の紙幣移動手段50を介してスタ
ッカー6内へ移動され、そこに収容される。
偽券と判別されると、図示せぬ制御装置は、紙幣搬送手
段4のモータ22を他方向へ回転させ、これにより紙幣
搬送ベルト21を他方向、即ち反時計方向へ回転させて
投入紙幣Fを紙幣投入口2から返却する。その後、図示
せぬ制御装置は紙幣案内通路20を開閉するシャッタ手
段41のソレノイド42をオフしてシャッター43を作
動させ、これにより当該紙幣案内通路20を閉塞する。
構成をより詳細に説明する。
幣識別手段5の発光および受光センサー31、32、お
よび磁気センサー33を清掃する等の保守点検時には、
まず、図2で示すように、スタッカー6を軸受手段12
を介して時計方向へ所定の回転角度回動させて位置決め
る。
を上げて当該ラッチレバー15と突起14との係合を解
除し、その後、ユニットボックス11を筐体9の軸10
を中心に時計方向へ所定の回転角度回動させる。
て紙幣搬送手段4の紙幣搬送ベルト21が上方に露出す
るので、この状態で綿棒等の治具を使用して紙幣搬送ベ
ルト21を簡単に清掃することができることとなる。
1の回動位置では、紙幣識別手段5の発光および受光セ
ンサー31、32、および磁気センサー33は紙幣搬送
手段4の紙幣搬送ベルト21背面側に位置しているの
で、直ちに清掃することはできない。
ト21を張設する駆動プーリ24の軸26と従動プーリ
25の軸70は、ユニットボックス11に対し軸51を
中心に回動自在に支承された支持プレート52に取り付
けられている。
ト52を軸51を中心に反時計方向へ回転させると、図
4で示すように、紙幣搬送ベルト21の背面側も露出
し、併せて、この紙幣搬送ベルト21背面側に位置する
紙幣識別手段5の発光および受光センサー31、32、
および磁気センサー33も露出するので、この図4に示
す状態で、綿棒等の治具を使用すれば、紙幣識別手段5
の発光および受光センサー31、32、および磁気セン
サー33も簡単に清掃することができることとなる。
ユニットボックス11を筐体9の軸10を中心に時計方
向へ所定の回転角度回転した状態のまま、紙幣搬送手段
4および紙幣識別手段5の清掃作業を行う場合について
詳述したが、この清掃作業は図3で示すように、一旦ユ
ニットボックス11全体を筐体9から取り外した後、そ
の清掃作業を行ってもよい。
に示すように、スタッカー6を装置本体3の筐体9に回
動自在に支承する軸受手段12は、スタッカー6の両側
方に突設され、一対の円弧を重ね合わせた略断面双眼鏡
状の突起60と、これを嵌挿するために、同様に一対の
円弧を重ね合わせた断面双眼鏡状の壁面部61aを有す
るガイド溝61とから構成されている。
示すように、スタッカー6を突起60を中心に時計方向
へ回転させると、突起60の平面部60aとガイド溝6
1の垂直壁61bとが互いに当接して、これにより当該
スタッカー6を所定の回転角度の位置に位置決めするこ
とができる。
当該スタッカー6の解放された上端が露出するので、こ
の上端からスタッカー6内に収容された紙幣を簡単に抜
き出すことができる。
外すには、図2に示すスタッカー6の位置から、図5で
示すように当該スタッカー6を垂直上方へ移動させる。
イド溝61に沿って上方へ移動し、当該ガイド溝61の
解放口61cに至るので、この図5で示すスタッカー6
の位置から、図6で示すように、当該スタッカー6を水
平に右方向へ移動させると、スタッカー6の突起60と
ガイド溝61との係合が解除されて、スタッカー6が筐
体9から取り外されることとなる。
に示すように、スタッカー6を所定の回転角度傾斜させ
た姿勢に位置決めた際に、突起60の円弧部60bがガ
イド溝61に形成された断面双眼鏡状の壁面部61aの
一方の円弧部61cに係合しているので、誤ってスタッ
カー6を図2で示す位置から、さらに時計方向へ回転さ
せた場合でも、突起60の円弧部60bが、ガイド溝6
1の一方の円弧部61cと他方の円弧部61dとの間に
形成された山部61eを乗り越えることがなく、このた
め、スタッカー6が誤ってガイド溝61内から脱落し、
内部に収容された紙幣を撒き散らすような虞を可及的に
解消することができる。
に、ユニットボックス11内に紙幣識別手段5および紙
幣搬送手段4とを少なくとも配置し、しかもこのユニッ
トボックス11そのものを装置本体3の筐体9に対して
着脱自在に装着させるようにしたから、例えば、発光お
よび受光センサー31、32および磁気センサー33等
の取付け位置が現在のものとは異なった紙幣識別手段5
を装着した別の同一形状のユニットボックス11をオプ
ションとして予め用意し、これを現在のものに変えて筐
体9内に交換装着すれば、いたずら紙幣の発生等に対す
る光および磁気センサー位置の迅速な変更処理が可能で
ある。
の紙幣に対応して、紙幣識別手段5の取付け位置、ある
いは紙幣搬送手段4の取付け位置等か異なったユニット
ボックス11を各種用意しておけば、紙幣処理装置1全
体の大きな設計変更を行うことなく、単に世界各国の紙
幣に対応したユニットボックス11を交換して配置する
だけで、規格が異なる世界各国の紙幣に迅速に対応させ
た紙幣処理装置を簡単に提供することができる。
支持プレート52に、紙幣識別手段5である発光センサ
ー31、磁気センサー33等の紙幣識別用のセンサー、
および紙幣搬送ベルト21を装着し、この支持プレート
52を軸51を介しユニットボックス11に対し、単に
回動自在に支承させるようにしたが、この発明は上記実
施例に限定されることなく、図2と同一部分を同一符号
で示す図7のように、支持プレート52の軸51を例え
ば断面略D字形状に形成し、かつ、この軸51が方向性
を持ってユニットボックス11に着脱自在、かつ装着後
は回動自在に支承することのできる軸受を、当該ユニッ
トボックス11に形成するようにしても良い。
送手段4(ここでは支持プレート52に搭載された発光
センサー31、磁気センサー33等の紙幣識別用のセン
サー、および紙幣搬送ベルト21等を除く、ユニットボ
ックス11内に配置されたもの)に対して紙幣識別手段
5(支持プレート52に搭載された発光センサー31、
磁気センサー33等の紙幣識別用のセンサー、および紙
幣搬送ベルト21等)を着脱自在に装着することも可能
である。
識別手段5を着脱自在に装着させるように構成すると、
図7で示す支持プレート52の位置から、当該支持プレ
ート52を軸51を中心に反時計方向へ回転させると、
紙幣処理装置1の他の実施例を示す図8の斜視図のよう
に、ユニットボックス11に対して紙幣識別手段5が回
転して立ち上がる。
紙幣識別手段5を構成する支持プレート52の軸51
を、ユニットボックス11の内周面に形成された軸受孔
80に連通する切り欠81から脱出させると、紙幣識別
手段5そのものがユニットボックス11、即ち紙幣搬送
手段4から取り外されることとなる。
6内に収容された紙幣である。
サー33等の紙幣識別用のセンサー、および紙幣搬送ベ
ルト21等を搭載した支持プレート52からなる紙幣識
別手段5をユニットボックス11から取り外すと、紙幣
識別手段5は、その斜視図で示す図10のように、駆動
プーリ24と従動プーリ25と間に張設された紙幣搬送
ベルト21がすべて露出するとともに、発光センサー3
1、磁気センサー33等の紙幣識別用のセンサーも露出
することとなる。
段5の露出状態では発光センサー31、磁気センサー3
3等の紙幣識別用のセンサーの清掃を簡単に行うことが
できるとともに、この紙幣識別手段5の支持プレート5
2に張設された紙幣搬送ベルト21の交換作業を行う際
も、図11で示すように、当該紙幣搬送ベルト21を駆
動プーリ24と従動プーリ25のスラスト方向に沿って
移動させることにより簡単に紙幣搬送ベルト21の取り
外し、また取付け作業を行うことができることとなる。
作業の際、紙幣搬送ベルト21を駆動プーリ24と従動
プーリ25のスラスト方向に沿って移動させると、駆動
プーリ24と従動プーリ25が、それを支承する軸2
6、70から脱落する虞があるので、この駆動プーリ2
4と従動プーリ25の脱落を防止するため、図10の要
部破断面図で示す図12のように、駆動プーリ24と従
動プーリ25に隣接する位置の支持プレート52に、前
記各駆動及び従動プーリ24、25のスラスト方向への
移動を阻止するプーリ移動防止爪90を立設させるよう
にしても良い。
25に隣接する位置の支持プレート52にプーリ移動防
止爪90を立設させると、図13で示すように、プーリ
移動防止爪90の先端部90aが、スラスト方向ヘ移動
する駆動プーリ24と従動プーリ25の外周縁に当接し
て、その抜け止めを図るので、各プーリ24、25の脱
落が防止されて紙幣搬送ベルト21の交換作業が簡単と
なる。
2内には発光センサー31、磁気センサー33等の紙幣
識別用のセンサーを搭載した印刷配線基板35が配置さ
れ、またこの印刷配線基板35と信号の送受を行うため
の印刷配線基板36がユニットボックス11内に配設さ
れているので、実際には支持プレート52からは印刷配
線基板35に接続された複数本のケーブルが延設されて
いるが、このケーブル100は、ユニットボックス11
の斜視図で示す図14のように、ユニットボックス11
の側方に形成されたケーブル収容凹部11a内に収容さ
れ、またこのケーブル収容凹部11a内に配設されたコ
ネクタ101を介してユニットボックス11内に配設さ
れた印刷配線基板36(図1)と接続されている。
自在な蓋体11bにより覆われ、またこの蓋体11bは
ケーブル収容凹部11aを覆った際に、図示せぬラッチ
手段を介しユニットボックス11の側方に固定されるよ
うに構成されている。
aを形成すると、ユニットボックス11を装置本体3か
ら取外す等の保守点検作業の際に、ケーブル100が周
囲にある物体と引っ掛かる等の不具合を解消して、その
作業の一層の効率化を促進させることができる。
理装置では、紙幣投入口から挿入された投入紙幣を搬送
する紙幣搬送手段と、この投入紙幣の真偽を判別する紙
幣識別手段とを装置本体に対して着脱自在に配設するよ
うにしたから、これら紙幣搬送手段と紙幣識別手段の清
掃作業を極めて容易に行うことができる。
段とを、装置本体とは別体のユニットボックス内に収容
配置し、このユニットボックスそのものを装置本体に対
して着脱自在に装着するようにしたから、紙幣識別手段
の取付け位置、あるいは紙幣搬送手段の取付け位置等が
異なった各種のユニットボックスをあらかじめオプショ
ンとして用意しておけば、紙幣規格が異なる各国対応の
紙幣処理装置を、大幅な設計変更をすることなく簡単
に、しかも安価に提供することができるばかりでなく、
紙幣のいたずらに対しても、紙幣識別手段の取付け位置
の変更を簡単かつ迅速に行って、その被害を最小限に押
さえることもできる。
断面図。
示す要部破断面図。
示す要部破断面図。
示す要部破断面図。
部破断面図。
部破断面図。
施例を要部破断面図。
図。
図。
斜視図。
斜視図。
5)
を判別するとともに、真券をスタッカー内に蓄積収容す
るようにした紙幣処理装置に関し、特にその保守点検作
業を容易にするようにした紙幣処理装置に関する。
紙幣の真偽を判別するとともに、真券を収容するように
した紙幣処理装置が装着されている。この紙幣処理装置
は、大別して以下に示す四つの構成要素からなってい
る。 (1)紙幣投入口を具えた筐体からなる装置本体。 (2)この装置本体内に配設され、投入紙幣を装置本体
内へ搬送する紙幣搬送ベルト手段。 (3)この紙幣搬送ベルト手段と同様に装置本体内に配
設され、当該紙幣搬送ベルト手段により搬送された紙幣
の真偽を判別する紙幣識別手段。 (4)この紙幣識別手段により真券と見做された紙幣を
収容するスタッカーからなる紙幣収容手段。 とから構成されている。一方、上述した装置本体の紙幣
投入口内に投入された紙幣は、モータ等により回転駆動
された紙幣搬送ベルトからなる前記紙幣搬送ベルト手段
により、装置本体内に搬送され、その間に紙幣識別用の
センサーである磁気ヘッド、ホトセンサー等からなる紙
幣識別手段により、その真偽が判別される。そして、こ
の紙幣識別手段により投入紙幣が偽券と判断された場合
は、紙幣搬送ベルト手段の紙幣搬送ベルトを逆転させ
て、当該偽券と判断された投入紙幣を紙幣投入口から返
却する。また紙幣識別手段により投入紙幣が真券と見做
された場合は、紙幣搬送ベルト手段によりスタッカー内
へ搬送し、そこに収容する。
幣処理装置は、一般に流通した紙幣を取り扱うことか
ら、埃あるいはゴミ等が付着した紙幣が投入される場合
も多く、このため紙幣搬送ベルト手段の紙幣搬送ベルト
や紙幣識別手段の磁気ヘッド、ホトセンサー等にゴミが
付着して、紙幣の搬送ミスや紙幣の識別ミスを招く虞が
ある。そこで、紙幣処理装置では紙幣搬送ベルト手段の
紙幣搬送ベルトや紙幣識別手段の磁気ヘッド、ホトセン
サー等を定期的に清掃あるいは交換等の保守点検作業を
する必要があるが、従来の紙幣処理装置では、これらの
紙幣搬送ベルト手段や紙幣識別手段が装置本体内に分離
不可能に配設されていてるため、その清掃作業が煩雑
で、場合によっては装置全体を分解処理して、その清掃
作業を行わねばならず、その作業が極めて煩雑であっ
た。この発明は、上述した事情に鑑み、紙幣搬送ベルト
手段と紙幣識別手段の保守点検作業を簡単に行うことの
できる紙幣処理装置を提供することを目的とする。
ため、この発明では、装置本体内に、紙幣投入口から挿
入された紙幣を略U字状の紙幣搬送路に沿って搬送ベル
トで搬送する紙幣搬送ベルト手段と、前記紙幣の真偽を
判別する紙幣識別手段と、該紙幣識別手段により真券と
見なされた紙幣を収容する紙幣収容手段とを少なくとも
備えた紙幣処理装置において、前記紙幣収容手段を除
き、前記紙幣搬送ベルト手段と前記紙幣識別手段とを少
なくとも含むユニットボックスを、前記装置本体に対し
紙幣投入口側に面する前記搬送ベルトが露出するように
開閉自在に装着するようにしている。
装置の一実施例を詳述する。図1は、この発明に係わる
紙幣処理装置1の要部破断面図である。この硬貨処理装
置1も従来と同様に、(1)紙幣挿入口2を具えた筐体
からなる装置本体3と、(2)この装置本体3内に配設
され、投入紙幣を当該装置本体3内へ搬送する紙幣搬送
ベルト手段4と、(3)該紙幣搬送ベルト手段4により
搬送された紙幣の真偽を判別する紙幣識別手段5と、
(4)この紙幣識別手段5により真券と見做された紙幣
を収容するスタッカー6からなる紙幣収容手段とから構
成されている。このうち、装置本体3は、紙幣投入口2
が形成され、図示せぬ自動販売機の正面を構成する扉の
一部から露出するように配設されるフロントマスク7
と、このフロントマスク7を正面に装着したフロントプ
レート8と、このフロントプレート8に固着された矩形
状の筐体9とから構成されている。一方、上述した紙幣
搬送ベルト手段4と紙幣識別手段5とは、筐体9の内周
面に突設された軸10を中心に回動自在に支承されたユ
ニットボックス11内に配設されている。また、紙幣識
別手段5により真券と見做された紙幣を収容する紙幣収
容手段の構成要素であるスタッカー6は、筐体9の下方
に軸受手段12を介し、回動自在で、しかも着脱自在に
支承されている。一方、上述したユニットボックス11
は、下端に形成されたU字形状の溝13を前記筐体9の
内周面に突設された軸10内に嵌挿させることにより、
当該筐体9に対して回動自在に支承されている。また、
このユニットボックス11は、その上端に突設された突
起14と対応する位置のフロントプレート8に回動自在
に配設されたラッチレバー15とからなるラッチ手段1
6により、装置本体3に位置決め支承されている。な
お、本願では、上述したユニットボックス11の上端に
突設された前記突起14を第1の係止手段と称し、また
装置本体3に配設された前記ラッチレバー15を第2の
係止手段と称する。したがって、このユニットボックス
11は、スタッカー6を軸受手段12を介して時計方向
へ所定の回転角度回動させ、さらにラッチ手段16のラ
ッチレバー15を上げて当該ラッチレバー15と突起1
4との係合を解除し、さらに図2で示すように筐体9の
軸10を中心に時計方向へ所定の回転角度回動させる
と、その姿勢を変更させることができる。さらに、この
図2で示す位置からユニットボックス11を矢印Aで示
すように上方へ移動させると、当該ユニットボックス1
1全体が図3で示すように装置本体3の筐体9内から簡
単に取り外すことができる。一方、図1に示すように、
上述したユニットボックス11内に配設された紙幣搬送
ベルト手段4と紙幣識別手段5のうち、紙幣搬送ベルト
手段4は紙幣投入口2に連通して形成された一点鎖線で
示す紙幣案内通路20のうち、略U字形状に蛇行形成さ
れた部分の紙幣案内通路20に沿って張設された無端の
紙幣搬送ベルト21と、当該紙幣搬送ベルト21を回転
駆動するモータ22からなる駆動手段23とから構成さ
れている。なお、本願では上述した紙幣案内通路20の
うち、紙幣投入口2からユニットボックス11内の紙幣
搬送ベルト21に至までの紙幣案内通路20の一部を第
1の紙幣案内手段と称し、またユニットボックス11内
に形成されたU字形状に蛇行形成された紙幣案内通路2
0の一部を第2の紙幣案内手段と称する。上述した紙幣
搬送ベルト手段4のうち、無端の紙幣搬送ベルト21は
上下に所定の間隔を設けて配設された駆動プーリ24と
従動プーリ25との間に張設され、また駆動プーリ24
を支承する軸26と駆動手段23を構成するモータ22
の駆動軸27との間には図示せぬ歯車列から構成された
歯車動力伝達手段が配設されている。なお、この歯車動
力伝達手段の最終段を構成する歯車は駆動プーリ24を
支承する軸26に固着されており、この最終段を構成す
る図示せぬ歯車と該歯車に歯合する前記歯車動力伝達手
段の最終段直前の歯車は切り離し可能に構成されてい
る。従って、図示せぬ制御装置の駆動信号に基づき、モ
ータ22の駆動軸27が一方向へ回転すると、図示せぬ
歯車列からなる歯車動力伝達手段を介して駆動プーリ2
4を支承する軸26が一方向へ回転し、これにより駆動
プーリ24が回転して紙幣搬送ベルト21が一方向へ回
転する。なお、この紙幣搬送ベルト21の周面には複数
個の従動ローラ28が圧接しており、投入紙幣は当該従
動ローラ28と紙幣搬送ベルト21との間に挟持される
ので、紙幣搬送ベルト21が一方向へ回転すると投入紙
幣は紙幣案内通路20に沿って当該紙幣案内通路20の
下流へ安定して搬送されることとなる。なお、本願では
上述した複数個の従動ローラ28のうち、装置本体3の
筐体9側に配設されている複数個の従動ローラ28を第
1の複数の従動ローラと称し、またユニットボックス1
1に配設されている複数個の従動ローラ28を第2の複
数の従動ローラと称する。なお、図1で符号30は紙幣
案内通路20に沿って形成された紙幣案内シュートであ
る。一方、上述した紙幣識別手段5は、前述した紙幣搬
送ベルト21を境に対峙して配設され、通過する投入紙
幣の特定位置の濃淡を検出する光センサーである発光セ
ンサー31および受光センサー32と、通過する投入紙
幣の特定位置の磁気を検出する磁気センサー33等から
構成されている。なお、発光センサー31と磁気センサ
ー32は、ユニットボックス11内に収容された一方の
印刷配線基板35に搭載され、受光センサー32は他方
の印刷配線基板36に搭載されている。次に上述した紙
幣処理装置1の作用を説明し、併せて構成をより詳細に
説明する。図1で示すように、投入紙幣Fを紙幣投入口
2内に挿入すると、その先端が紙幣検出センサー40に
より検出されるので、その検出信号に基づき図示せぬ制
御装置は、紙幣搬送ベルト手段4のモータ22をオンし
て一方向へ回転させる。このように紙幣搬送ベルト手段
4のモータ22が一方向へ回転すると、図示せぬ歯車動
力伝達手段を介して駆動プーリ24が時計方向へ回転
し、紙幣搬送ベルト21を一方向(時計方向)へ回転さ
せて投入紙幣を一点鎖線で示す紙幣案内通路20に沿
い、スタッカー6側へ搬送する。なお、同時に紙幣案内
通路20を開閉するシャッタ手段41のソレノイド42
がオンし、これによりシャッター43が作動して当該紙
幣案内通路20を拡開する。すると、紙幣投入口2内に
投入された投入紙幣Fが紙幣案内通路20に沿いスタッ
カー6側へ搬送されるが、その際、紙幣識別手段5の発
光センサー31および受光センサー32と磁気センサー
33とにより、当該投入紙幣の真偽が判別される。そし
て、投入紙幣が真券と判断されると、紙幣案内通路20
のさらに下流に位置するスタッカー6の正面に案内さ
れ、その後、当該真券と見なされた投入紙幣は、紙幣収
容手段の構成要素であるリンク式の周知の紙幣移動手段
50を介してスタッカー6内へ移動され、そこに収容さ
れる。なお、紙幣収容手段は上述した紙幣移動手段50
とスタッカー6とから構成される。一方、紙幣識別手段
5により投入紙幣Fが偽券と判別されると、図示せぬ制
御装置は、紙幣搬送ベルト手段4のモータ22を他方向
へ回転させ、これにより紙幣搬送ベルト21を他方向、
即ち反時計方向へ回転させて投入紙幣Fを紙幣投入口2
から返却する。その後、図示せぬ制御装置は紙幣案内通
路20を開閉するシャッタ手段41のソレノイド42を
オフしてシャッター43を作動させ、これにより当該紙
幣案内通路20を閉塞する。次に、保守点検時の動作を
説明し、併せて構成をより詳細に説明する。紙幣搬送ベ
ルト手段4の紙幣搬送ベルト21や紙幣識別手段5の発
光および受光センサー31、32、および磁気センサー
33を清掃する等の保守点検時には、まず、図2で示す
ように、スタッカー6を軸受手段12を介して時計方向
へ所定の回転角度回動させて位置決める。次に、ラッチ
手段16のラッチレバー15を上げて当該ラッチレバー
15と突起14との係合を解除し、その後、ユニットボ
ックス11を筐体9の軸10を中心に時計方向へ所定の
回転角度回動させる。すると、紙幣搬送ベルト手段4と
紙幣識別手段5とを少なくとも含むユニットボックス1
1が、装置本体3に対し紙幣投入口2側に面する紙幣搬
送ベルト21を露出させるように拡開するので、この状
態で綿棒等の治具を使用して当該紙幣搬送ベルト21を
簡単に清掃することができることとなる。一方、この図
2で示すユニットボックス11の回動位置では、紙幣識
別手段5の発光および受光センサー31、32、および
磁気センサー33は紙幣搬送ベルト手段4の紙幣搬送ベ
ルト21背面側に位置しているので、図2に示す状態で
は直ちに清掃することはできない。一方、上述した紙幣
搬送ベルト手段4の紙幣搬送ベルト21を張設する駆動
プーリ24の軸26と従動プーリ25の軸70は、ユニ
ットボックス11に対し軸51を中心に回動自在に支承
された支持プレートからなるユニット52に取り付けら
れている。このため、図2に示す位置からユニット52
を軸51を中心に反時計方向へ回転させると、図4で示
すように、紙幣搬送ベルト21の背面側も露出し、併せ
て、この紙幣搬送ベルト21背面側に位置する紙幣識別
手段5の発光および受光センサー31、32、および磁
気センサー33も露出するので、この図4に示す状態
で、綿棒等の治具を使用すれば、紙幣識別手段5の発光
および受光センサー31、32、および磁気センサー3
3も簡単に清掃することができることとなる。なお、上
記実施例では図4に示すように、ユニットボックス11
を筐体9の軸10を中心に時計方向へ所定の回転角度回
転した状態のまま、紙幣搬送ベルト手段4および紙幣識
別手段5の清掃作業を行う場合について詳述したが、こ
の清掃作業は図3で示すように、一旦ユニットボックス
11全体を筐体9から取り外した後、その清掃作業を行
ってもよい。一方、上述した紙幣処理装置1では、図1
に示すように、スタッカー6を装置本体3の筐体9に回
動自在に支承する軸受手段12は、スタッカー6の両側
方に突設され、一対の円弧を重ね合わせた略断面双眼鏡
状の突起60と、これを嵌挿するために、同様に一対の
円弧を重ね合わせた断面双眼鏡状の壁面部61aを有す
るガイド溝61とから構成されている。このような軸受
手段12によると、図2で示すように、スタッカー6を
突起60を中心に時計方向へ回転させると、突起60の
平面部60aとガイド溝61の垂直壁61bとが互いに
当接して、これにより当該スタッカー6を所定の回転角
度の位置に位置決めすることができる。なお、このスタ
ッカー6の回転位置では、当該スタッカー6の解放され
た上端が露出するので、この上端からスタッカー6内に
収容された紙幣を簡単に抜き出すことができる。一方、
このスタッカー6を筐体9から取り外すには、図2に示
すスタッカー6の位置から、図5で示すように当該スタ
ッカー6を垂直上方へ移動させる。すると、当該スタッ
カー6の突起60がガイド溝61に沿って上方へ移動
し、当該ガイド溝61の解放口61cに至るので、この
図5で示すスタッカー6の位置から、図6で示すよう
に、当該スタッカー6を水平に右方向へ移動させると、
スタッカー6の突起60とガイド溝61との係合が解除
されて、スタッカー6が筐体9から取り外されることと
なる。なお上述した軸受手段12によると、図2に示す
ように、スタッカー6を所定の回転角度傾斜させた姿勢
に位置決めた際に、突起60の円弧部60bがガイド溝
61に形成された断面双眼鏡状の壁面部61aの一方の
円弧部61cに係合しているので、誤ってスタッカー6
を図2で示す位置から、さらに時計方向へ回転させた場
合でも、突起60の円弧部60bが、ガイド溝61の一
方の円弧部61cと他方の円弧部61dとの間に形成さ
れた山部61eを乗り越えることがなく、このため、ス
タッカー6が誤ってガイド溝61内から脱落し、内部に
収容された紙幣を撒き散らすような虞を可及的に解消す
ることができる。なお、上記実施例では、図3で示すよ
うに、ユニットボックス11内に紙幣識別手段5および
紙幣搬送ベルト手段4とを少なくとも配置し、しかもこ
のユニットボックス11そのものを装置本体3の筐体9
に対して着脱自在に装着させるようにしたから、例え
ば、発光および受光センサー31、32および磁気セン
サー33等の取付け位置が実施例のものとは異なった紙
幣識別手段5を装着した別の同一形状のユニットボック
ス11をオプションとして予め用意し、これを実施例の
ものに変えて筐体9内に交換装着すれば、いたずら紙幣
の発生等に対する光および磁気センサー位置の迅速な変
更処理が可能である。また、紙幣形状等の規格が異なる
世界各国の紙幣に対応して、紙幣識別手段5の取付け位
置、あるいは紙幣搬送ベルト手段4の取付け位置等が異
なったユニットボックス11を各種用意しておけば、紙
幣処理装置1全体の大きな設計変更を行うことなく、単
に世界各国の紙幣に対応したユニットボックス11を交
換して配置するだけで、規格が異なる世界各国の紙幣に
迅速に対応させた紙幣処理装置を簡単に提供することが
できる。なお、上記実施例では図4で示すように、ユニ
ット52に、紙幣識別手段5の一部である発光センサー
31、磁気センサー33等の紙幣識別用のセンサー、お
よび紙幣搬送ベルト手段4の一部を構成する紙幣搬送ベ
ルト21等を装着させ、このユニット52を軸51を介
しユニットボックス11に対し、単に回動自在に支承さ
せるようにしたが、この発明は上記実施例に限定される
ことなく、図2と同一部分を同一符号で示す図7のよう
に、ユニット52の軸51を例えば断面略D字形状に形
成し、かつ、この軸51が方向性を持ってユニットボッ
クス11に着脱自在、かつ装着後は回動自在に支承する
ことのできる軸受を、当該ユニットボックス11に形成
するようにしても良い。このように構成すると、図7で
示すように、ユニット52に搭載された紙幣搬送ベルト
手段4と紙幣識別手段5の各一部(紙幣搬送ベルト2
1、駆動及び従動プーリ24、25、発光センサー3
1、磁気センサー33等)を、ユニットボックス11内
に配置された紙幣搬送ベルト手段4と紙幣識別手段5の
各一部(複数個の従動ローラ28からなる第2の複数の
従動ローラ、受光センサー32等)に対して着脱自在に
装着することも可能である。このように、ユニットボッ
クス11に対してユニット52を着脱自在に装着させる
ように構成し、図7で示すユニット52の位置から、当
該ユニット52を軸51を中心に反時計方向へ回転させ
ると、紙幣処理装置1の他の実施例を示す図8の斜視図
のように、ユニットボックス11に対してユニット52
が回転して立ち上がる。この状態から、図9の矢印で示
すように、ユニット52の軸51を、ユニットボックス
11の内周面に形成された軸受孔80に連通する切り欠
81から脱出させると、ユニット52そのものをユニッ
トボックス11から取り外すことが可能となる。なお、
図8、図9で符号200はスタッカ6内に収容された紙
幣である。このように、発光センサー31、磁気センサ
ー33等の紙幣識別用のセンサーの一部及び紙幣搬送ベ
ルト21等の紙幣搬送ベルト手段4の一部を搭載したユ
ニット52をユニットボックス11から取り外すと、そ
の斜視図で示す図10のように、ユニット52に搭載さ
れ、かつ駆動プーリ24と従動プーリ25と間に張設さ
れた紙幣搬送ベルト21のすべてが露出するとともに、
紙幣識別手段5の一部を構成する発光センサー31、磁
気センサー33等の各種紙幣識別用のセンサーも露出す
ることとなる。したがって、この図10で示すユニット
52の取り外し状態では、ユニット52に搭載された、
紙幣識別手段5の一部を構成する発光センサー31、磁
気センサー33等の各種紙幣識別用のセンサーの清掃を
簡単に行うことができるとともに、このユニット52に
搭載された紙幣搬送ベルト手段4の一部を構成する紙幣
搬送ベルト21の交換作業を行う際も、図11で示すよ
うに、当該紙幣搬送ベルト21を駆動プーリ24と従動
プーリ25のスラスト方向に沿って移動させることによ
り簡単に当該紙幣搬送ベルト21の取り外し、また取付
け作業を行うことができることとなる。なお、この紙幣
搬送ベルト21の取り外し作業の際、紙幣搬送ベルト2
1を巻回した駆動プーリ24と従動プーリ25をそれぞ
れスラスト方向に沿って移動させると、駆動プーリ24
と従動プーリ25が、それを支承する軸26、70から
脱落する虞があるので、この駆動プーリ24と従動プー
リ25の脱落を防止するため、図10の要部破断面図で
示す図12のように、駆動プーリ24と従動プーリ25
に隣接する位置のユニット板52aに、前記各駆動及び
従動プーリ24、25のスラスト方向への移動を阻止す
るプーリ移動防止爪90を立設させるようにしても良
い。このように、駆動プーリ24と従動プーリ25に隣
接する位置のユニット板52aにプーリ移動防止爪90
を立設させると、図13で示すように、プーリ移動防止
爪90の先端部90aが、スラスト方向ヘ移動する駆動
プーリ24と従動プーリ25の外周縁に当接して、その
抜け止めを図るので、各プーリ24、25の脱落が防止
されて紙幣搬送ベルト21の交換作業が簡単となる。な
お、図1に示すように、ユニット52内には発光センサ
ー31、磁気センサー33等の紙幣識別用のセンサーを
搭載した印刷配線基板35が配置され、またこの印刷配
線基板35と信号の送受を行うための印刷配線基板36
がユニットボックス11内に配設されているので、実際
にはユニット52からは印刷配線基板35に接続された
複数本のケーブルが延設されているが、このケーブル1
00は、ユニットボックス11の斜視図で示す図14の
ように、ユニットボックス11の側方に形成されたケー
ブル収容凹部11a内に収容され、またこのケーブル収
容凹部11a内に配設されたコネクタ101を介してユ
ニットボックス11内に配設された印刷配線基板36
(図1)と接続されている。なお、このケーブル収容凹
部11aは開閉自在な蓋体11bにより覆われ、またこ
の蓋体11bはケーブル収容凹部11aを覆った際に、
図示せぬラッチ手段を介しユニットボックス11の側方
に固定されるように構成されている。従って、このよう
なケーブル収容凹部11aを形成すると、ユニットボッ
クス11を装置本体3から取外す等の保守点検作業の際
に、ケーブル100が周囲にある物体と引っ掛かる等の
不具合を解消して、その作業の一層の効率化を促進させ
ることができる。
理装置では、紙幣搬送ベルト手段と紙幣識別手段とを少
なくとも含むユニットボックスを、装置本体に対し紙幣
投入口側に面する搬送ベルトが露出するように開閉自在
に装着するようにしたから、これら紙幣搬送ベルト手段
と紙幣識別手段の清掃作業を極めて容易に行うことがで
きる。また、上述した紙幣搬送ベルト手段と紙幣識別手
段とを、装置本体とは別体のユニットボックス内に収容
配置し、このユニットボックスそのものを装置本体に対
して着脱自在に装着するようにしたから、紙幣識別手段
の取付け位置、あるいは紙幣搬送ベルト手段の取付け位
置等が異なった各種のユニットボックスをあらかじめオ
プションとして用意しておけば、紙幣規格が異なる各国
対応の紙幣処理装置を、大幅な設計変更をすることなく
簡単に、しかも安価に提供することができるばかりでな
く、紙幣のいたずらに対しても、紙幣識別手段の取付け
位置の変更を簡単かつ迅速に行って、その被害を最小限
に押さえることもできる。
断面図。
示す要部破断面図。
示す要部破断面図。
示す要部破断面図。
部破断面図。
部破断面図。
施例を要部破断面図。
図。
図。
斜視図。
斜視図。
Claims (16)
- 【請求項1】装置本体内に、紙幣投入口から挿入された
投入紙幣を搬送する紙幣搬送手段と前記投入紙幣の真偽
を判別する紙幣識別手段とを少なくとも具えた紙幣処理
装置において、 前記紙幣搬送手段と前記紙幣識別手段とを前記装置本体
に対して着脱自在に装着するようにしたことを特徴とす
る紙幣処理装置。 - 【請求項2】前記紙幣搬送手段は紙幣搬送ベルトを回転
駆動する駆動手段からなり、前記紙幣識別手段は前記紙
幣搬送ベルトを含む紙幣識別用のセンサーからなること
を特徴とする請求項(1)記載の紙幣処理装置。 - 【請求項3】前記駆動手段はモータ及び該モータの駆動
力を伝達する歯車動力伝達手段を含むとともに、前記紙
幣識別手段は前記紙幣搬送ベルトを張設するプーリ及び
該プーリを支承する軸を含み、該軸には前記歯車動力伝
達手段の最終段を構成する歯車が固着されており、該最
終段を構成する歯車と該歯車に歯合する前記歯車動力伝
達手段の最終段直前の歯車とは着脱自在となっているこ
とを特徴とする請求項(2)記載の紙幣処理装置。 - 【請求項4】装置本体内に、紙幣投入口から挿入された
投入紙幣を搬送する紙幣搬送手段と前記投入紙幣の真偽
を判別する紙幣識別手段とを少なくとも具えた紙幣処理
装置において、 前記紙幣搬送手段と前記紙幣識別手段とを前記装置本体
とは別体のユニットボックス内に配置し、該ユニットボ
ックスを前記装置本体に対して着脱自在に装着するよう
にしたことを特徴とする紙幣処理装置。 - 【請求項5】前記紙幣搬送手段は紙幣搬送ベルトを回転
駆動する駆動手段からなり、前記紙幣識別手段は前記紙
幣搬送ベルトを含む紙幣識別用のセンサーからなること
を特徴とする請求項(4)記載の紙幣処理装置。 - 【請求項6】前記駆動手段はモータ及び該モータの駆動
力を伝達する歯車動力伝達手段を含むとともに、前記紙
幣識別手段は前記紙幣搬送ベルトを張設するプーリ及び
該プーリを支承する軸を含み、該軸には前記歯車動力伝
達手段の最終段を構成する歯車が固着されており、該最
終段を構成する歯車と該歯車に歯合する前記歯車動力伝
達手段の最終段直前の歯車とは着脱自在となっているこ
とを特徴とする請求項(5)記載の紙幣処理装置。 - 【請求項7】前記ユニットボックスの側方には、前記紙
幣識別手段から延設されるケーブルを収容するケーブル
収容凹部が形成され、該ケーブル収容凹部は開閉自在な
蓋体により覆われていることを特徴とする請求項(4)記
載の紙幣処理装置。 - 【請求項8】装置本体内に、紙幣投入口から挿入された
投入紙幣を搬送する紙幣搬送手段と前記投入紙幣の真偽
を判別する紙幣識別手段とを少なくとも具えた紙幣処理
装置において、 前記紙幣搬送手段と前記紙幣識別手段とを前記装置本体
に対して着脱自在に装着させるとともに、 前記紙幣識別手段を前記紙幣搬送手段に対しさらに着脱
自在に装着させるようにしたことを特徴とする紙幣処理
装置。 - 【請求項9】前記紙幣搬送手段は紙幣搬送ベルトを回転
駆動する駆動手段からなり、前記紙幣識別手段は前記紙
幣搬送ベルトを含む紙幣識別用のセンサーからなること
を特徴とする請求項(8)記載の紙幣処理装置。 - 【請求項10】前記駆動手段はモータ及び該モータの駆
動力を伝達する歯車動力伝達手段を含むとともに、前記
紙幣識別手段は前記紙幣搬送ベルトを張設するプーリ及
び該プーリを支承する軸を含み、該軸には前記歯車動力
伝達手段の最終段を構成する歯車が固着されており、該
最終段を構成する歯車と該歯車に歯合する前記歯車動力
伝達手段の最終段直前の歯車とは着脱自在となっている
ことを特徴とする請求項(9)記載の紙幣処理装置。 - 【請求項11】前記紙幣識別手段は前記紙幣搬送ベルト
を張設するプーリを含み、該プーリに隣接する位置には
前記紙幣搬送ベルトの着脱の際に、前記プーリのスラス
ト方向への移動を阻止するプーリ移動防止爪が配設され
ていることを特徴とする請求項(9)記載の紙幣処理装
置。 - 【請求項12】装置本体内に、紙幣投入口から挿入され
た投入紙幣を搬送する紙幣搬送手段と前記投入紙幣の真
偽を判別する紙幣識別手段とを少なくとも具えた紙幣処
理装置において、 前記紙幣搬送手段と前記紙幣識別手段とを前記装置本体
とは別体のユニットボックス内に配置し、該ユニットボ
ックスを前記装置本体に対して着脱自在に装着させると
ともに、 該ユニットボックスに対して前記紙幣識別手段をさらに
着脱自在に装着させるようにしたことを特徴とする紙幣
処理装置。 - 【請求項13】前記紙幣搬送手段は紙幣搬送ベルトを回
転駆動する駆動手段からなり、前記紙幣識別手段は前記
紙幣搬送ベルトを含む紙幣識別用のセンサーからなるこ
とを特徴とする請求項(12 )記載の紙幣処理装置。 - 【請求項14】前記駆動手段はモータ及び該モータの駆
動力を伝達する歯車動力伝達手段を含むとともに、前記
紙幣識別手段は前記紙幣搬送ベルトを張設するプーリ及
び該プーリを支承する軸を含み、該軸には前記歯車動力
伝達手段の最終段を構成する歯車が固着されており、該
最終段を構成する歯車と該歯車に歯合する前記歯車動力
伝達手段の最終段直前の歯車とは着脱自在となっている
ことを特徴とする請求項(13 )記載の紙幣処理装置。 - 【請求項15】前記ユニットボックスの側方には、前記
紙幣識別手段から延設されるケーブルを収容するケーブ
ル収容凹部が形成され、該ケーブル収容凹部は開閉自在
な蓋体により覆われていることを特徴とする請求項(12
)記載の紙幣処理装置。 - 【請求項16】前記紙幣識別手段は前記紙幣搬送ベルト
を張設するプーリを含み、該プーリに隣接する位置には
前記紙幣搬送ベルトの着脱の際に、前記プーリのスラス
ト方向への移動を阻止するプーリ移動防止爪が配設され
ていることを特徴とする請求項(12 )記載の紙幣処理装
置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000160563A JP4038321B2 (ja) | 2000-02-25 | 2000-05-30 | 紙幣処理装置 |
DE10107242A DE10107242A1 (de) | 2000-02-25 | 2001-02-16 | Banknoten-Verarbeitungsvorrichtung |
US09/788,190 US6457586B2 (en) | 2000-02-25 | 2001-02-16 | Bank-note processing device |
KR10-2001-0008367A KR100366720B1 (ko) | 2000-02-25 | 2001-02-20 | 지폐처리장치 |
GB0104270A GB2360621B (en) | 2000-02-25 | 2001-02-21 | Bank-note processing device |
MYPI20010821A MY130645A (en) | 2000-02-25 | 2001-02-23 | "bank-note processing device" |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-49678 | 2000-02-25 | ||
JP2000049678 | 2000-02-25 | ||
JP2000160563A JP4038321B2 (ja) | 2000-02-25 | 2000-05-30 | 紙幣処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001312759A true JP2001312759A (ja) | 2001-11-09 |
JP4038321B2 JP4038321B2 (ja) | 2008-01-23 |
Family
ID=26586117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000160563A Expired - Fee Related JP4038321B2 (ja) | 2000-02-25 | 2000-05-30 | 紙幣処理装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6457586B2 (ja) |
JP (1) | JP4038321B2 (ja) |
KR (1) | KR100366720B1 (ja) |
DE (1) | DE10107242A1 (ja) |
GB (1) | GB2360621B (ja) |
MY (1) | MY130645A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020054298A (ko) * | 2002-06-10 | 2002-07-06 | 양대문 | 지폐식별장치 |
JP2005259085A (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Fujitsu Ltd | 紙葉類取扱装置の構築方法 |
JP2006024084A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Sanden Corp | 紙幣識別装置 |
JP2006155257A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Nippon Conlux Co Ltd | 紙幣処理装置 |
JP2006185076A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Nippon Conlux Co Ltd | 紙幣識別装置 |
JP2010146162A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Fuji Electric Retail Systems Co Ltd | 紙幣識別装置 |
CN104205177A (zh) * | 2012-01-23 | 2014-12-10 | 日本金钱机械株式会社 | 文件回收箱 |
JP2015082298A (ja) * | 2013-10-24 | 2015-04-27 | 富士通フロンテック株式会社 | 紙葉類鑑別装置 |
JP2016177618A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 沖電気工業株式会社 | 媒体搬送装置及び媒体取引装置 |
KR20170095227A (ko) | 2014-12-22 | 2017-08-22 | 가부시키가이샤 니폰 콘락스 | 지폐 처리 장치 |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2173428A1 (en) | 1995-04-06 | 1996-10-07 | Donald W. Church | Electronic parking meter |
GB0118531D0 (en) * | 2001-07-30 | 2001-09-19 | Innovative Technology Ltd | Handling banknotes and the like |
US6749515B2 (en) * | 2001-09-28 | 2004-06-15 | Igt | Rotating bill acceptor for use with a gaming device |
US6896115B2 (en) * | 2002-04-16 | 2005-05-24 | International Currency Technologies Corporation | Paper currency receiver for ticket vendor |
CA2395726C (en) * | 2002-07-26 | 2011-01-11 | Cashcode Company Inc. | Banknote validator with improved drive path |
CA2511626C (en) * | 2002-12-27 | 2012-07-17 | Japan Cash Machine Co., Ltd. | Optical sensing device for detecting optical features of valuable papers |
GB2403333B (en) * | 2003-06-25 | 2006-09-13 | Int Currency Tech | Banknote acceptor |
US7007789B2 (en) * | 2003-07-15 | 2006-03-07 | Singleton Iii Eugene G | Security cover for vending machine bill validator |
JP2006143383A (ja) * | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Aruze Corp | 紙幣取扱装置、及び紙幣収納ユニット |
JP2006143384A (ja) * | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Aruze Corp | 紙幣取扱装置および紙幣収納ユニット |
US20060113162A1 (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-01 | Kenneth Ottesen | Validator guide |
US20070084695A1 (en) * | 2005-10-17 | 2007-04-19 | International Currency Technologies Corporation | Bill acceptor |
WO2007063530A2 (en) | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Ips Group Inc | A parking meter and a device therefor |
US20090192950A1 (en) * | 2005-12-02 | 2009-07-30 | Ips Group, Inc. | Method and apparatus for operating a removable meter unit |
KR100721647B1 (ko) * | 2006-05-17 | 2007-05-23 | 노틸러스효성 주식회사 | 금융자동화기기의 2단락구조 |
GB2446181B (en) * | 2007-01-30 | 2009-04-08 | Int Currency Tech | Detachable bill acceptor mounting arrangement |
GB0702191D0 (en) * | 2007-02-05 | 2007-03-14 | Innovative Technology Ltd | Improvements Relating to Banknote Validation |
MX2008002669A (es) * | 2007-02-27 | 2009-02-25 | Ips Group Inc | Parquimetro. |
US8513832B2 (en) * | 2007-03-30 | 2013-08-20 | Ips Group Inc. | Power supply unit |
US8479909B2 (en) | 2007-03-30 | 2013-07-09 | Ips Group Inc. | Coin validation unit with clip feature |
DE102007020752A1 (de) * | 2007-05-03 | 2008-11-06 | Giesecke & Devrient Gmbh | Vorrichtung zur Annahme und zur Ausgabe von Wertdokumenten |
MX2009000720A (es) | 2008-01-18 | 2009-08-12 | Ips Group Inc | Metodo y aparato para operar una unidad de medicion removible. |
US8184019B2 (en) | 2008-04-25 | 2012-05-22 | J.J. Mackay Canada Limited | Data collection system for electronic parking meters |
WO2010071972A1 (en) | 2008-12-23 | 2010-07-01 | J.J.Mackay Canada Limited | Low power wireless parking meter and parking meter network |
US8566159B2 (en) | 2009-09-04 | 2013-10-22 | Ips Group, Inc. | Location-aware advertising to parking location users |
WO2011029062A2 (en) | 2009-09-04 | 2011-03-10 | Ips Group, Inc. | Parking meter communications for remote payment with updated display |
JP5484866B2 (ja) | 2009-11-16 | 2014-05-07 | 日本金銭機械株式会社 | 紙葉類取扱装置 |
US8250887B2 (en) | 2010-05-26 | 2012-08-28 | J.J. Mackay Canada Limited | Tamper resistant lock |
US8430395B2 (en) * | 2010-11-16 | 2013-04-30 | Ncr Corporation | Pick unit |
CA2756489C (en) | 2011-03-03 | 2023-09-26 | J.J. Mackay Canada Limited | Parking meter with contactless payment |
WO2013016453A2 (en) | 2011-07-25 | 2013-01-31 | Ips Group Inc. | Low-power vehicle detection |
CA145137S (en) | 2012-04-02 | 2013-07-22 | Jj Mackay Canada Ltd | Single space parking meter |
US9508198B1 (en) | 2014-12-23 | 2016-11-29 | Ips Group Inc. | Meters and upgraded meter cover with sensor |
CA2894350C (en) | 2015-06-16 | 2023-03-28 | J.J. Mackay Canada Limited | Coin chute with anti-fishing assembly |
USRE48566E1 (en) | 2015-07-15 | 2021-05-25 | J.J. Mackay Canada Limited | Parking meter |
CA2900177C (en) | 2015-08-11 | 2024-02-13 | J.J. Mackay Canada Limited | Single space parking meter retrofit |
USD813059S1 (en) | 2016-02-24 | 2018-03-20 | J.J. Mackay Canada Limited | Parking meter |
CA3031936A1 (en) | 2019-01-30 | 2020-07-30 | J.J. Mackay Canada Limited | Spi keyboard module for a parking meter and a parking meter having an spi keyboard module |
USD911857S1 (en) | 2019-02-20 | 2021-03-02 | Ips Group Inc. | Sensor enhanced parking meter |
USD959299S1 (en) | 2020-11-19 | 2022-08-02 | Ips Group Inc. | Meter cover |
USD959997S1 (en) | 2020-11-19 | 2022-08-09 | Ips Group Inc. | Meter cover |
USD996237S1 (en) | 2020-11-19 | 2023-08-22 | Ips Group Inc. | Sensor enhanced meter |
USD986082S1 (en) | 2020-11-19 | 2023-05-16 | Ips Group Inc. | Sensor enhanced meter |
USD959298S1 (en) | 2020-11-19 | 2022-08-02 | Ips Group Inc. | Meter cover |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5943325B2 (ja) | 1980-10-17 | 1984-10-22 | 株式会社デンソー | カ−エアコン制御装置 |
US4784274A (en) * | 1983-10-03 | 1988-11-15 | Kabushiki Kaisha Nippon Coinco | Bill device |
US4628194A (en) * | 1984-10-10 | 1986-12-09 | Mars, Inc. | Method and apparatus for currency validation |
KR910009308B1 (ko) | 1986-03-18 | 1991-11-09 | 가부시기가이샤 닛본곤락스 | 지폐장치 |
JPH0639379Y2 (ja) | 1990-07-30 | 1994-10-12 | 日本金銭機械株式会社 | 紙幣取扱装置 |
JP3135628B2 (ja) * | 1991-09-12 | 2001-02-19 | 株式会社日本コンラックス | 紙幣識別装置 |
US5411249A (en) * | 1994-01-10 | 1995-05-02 | Mars Incorporated | Currency validator and cassette transport alignment apparatus |
JP3168828B2 (ja) * | 1994-06-15 | 2001-05-21 | 松下電器産業株式会社 | 紙幣識別装置 |
US5547062A (en) | 1995-05-31 | 1996-08-20 | Diversified Technologies, Inc. | Universal currency acceptor |
US5657846A (en) | 1995-07-13 | 1997-08-19 | Cashcode Company Inc. | Currency validator with split housing |
KR100271698B1 (ko) * | 1996-07-15 | 2000-11-15 | 오까다 마사하루 | 지폐식별기및 지폐식별방법 |
US6158565A (en) * | 1997-08-28 | 2000-12-12 | Kabushiki Kaisha Nippon Conlux | Bill processor |
US6142284A (en) | 1999-03-22 | 2000-11-07 | Cashcode Company Inc. | Modular bill acceptor |
-
2000
- 2000-05-30 JP JP2000160563A patent/JP4038321B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-02-16 DE DE10107242A patent/DE10107242A1/de not_active Withdrawn
- 2001-02-16 US US09/788,190 patent/US6457586B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-20 KR KR10-2001-0008367A patent/KR100366720B1/ko active IP Right Grant
- 2001-02-21 GB GB0104270A patent/GB2360621B/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-23 MY MYPI20010821A patent/MY130645A/en unknown
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020054298A (ko) * | 2002-06-10 | 2002-07-06 | 양대문 | 지폐식별장치 |
JP2005259085A (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Fujitsu Ltd | 紙葉類取扱装置の構築方法 |
JP4571813B2 (ja) * | 2004-03-15 | 2010-10-27 | 富士通株式会社 | 紙葉類取扱装置の構築方法 |
JP4560343B2 (ja) * | 2004-07-09 | 2010-10-13 | サンデン株式会社 | 紙幣識別装置 |
JP2006024084A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Sanden Corp | 紙幣識別装置 |
JP2006155257A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Nippon Conlux Co Ltd | 紙幣処理装置 |
JP4644474B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2011-03-02 | 株式会社日本コンラックス | 紙幣処理装置 |
JP2006185076A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Nippon Conlux Co Ltd | 紙幣識別装置 |
JP2010146162A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Fuji Electric Retail Systems Co Ltd | 紙幣識別装置 |
CN104205177A (zh) * | 2012-01-23 | 2014-12-10 | 日本金钱机械株式会社 | 文件回收箱 |
JP2015082298A (ja) * | 2013-10-24 | 2015-04-27 | 富士通フロンテック株式会社 | 紙葉類鑑別装置 |
KR20170095227A (ko) | 2014-12-22 | 2017-08-22 | 가부시키가이샤 니폰 콘락스 | 지폐 처리 장치 |
JP2016177618A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 沖電気工業株式会社 | 媒体搬送装置及び媒体取引装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MY130645A (en) | 2007-07-31 |
US20010017276A1 (en) | 2001-08-30 |
DE10107242A1 (de) | 2001-09-20 |
KR20010085419A (ko) | 2001-09-07 |
KR100366720B1 (ko) | 2003-01-06 |
GB0104270D0 (en) | 2001-04-11 |
JP4038321B2 (ja) | 2008-01-23 |
GB2360621A (en) | 2001-09-26 |
US6457586B2 (en) | 2002-10-01 |
GB2360621B (en) | 2002-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001312759A (ja) | 紙幣処理装置 | |
JPH07125896A (ja) | 紙幣処理装置 | |
ES2391624T3 (es) | Alimentador de un conjunto de documentos con cartucho retirable | |
JPH08241448A (ja) | 紙幣取扱装置 | |
KR0120913B1 (ko) | 지폐처리장치 | |
US8387977B2 (en) | Paper sheet processing device | |
JPH11339098A (ja) | 紙幣処理装置 | |
KR100300641B1 (ko) | 지폐처리장치 | |
JP3779077B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
KR100335678B1 (ko) | 지폐처리장치 | |
JP6265379B2 (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JP5330866B2 (ja) | 紙幣識別装置 | |
KR101183985B1 (ko) | 지폐류 자동수납처리기의 카세트 구동장치 | |
JP3579230B2 (ja) | シート材案内装置 | |
JP3230709B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP3302504B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP3779094B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP2004070647A (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP4095633B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP2002260064A (ja) | 紙幣識別収納装置 | |
JPH07320115A (ja) | 紙幣処理装置 | |
JPH0643770U (ja) | 紙幣取扱装置 | |
JPH1173538A (ja) | 紙幣処理装置 | |
JPH06259635A (ja) | 紙幣取扱装置 | |
KR20160125553A (ko) | 잼 제거가 용이한 지폐 계수기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20000606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20010115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070611 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070611 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070530 |
|
AA91 | Notification of revocation by ex officio |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091 Effective date: 20070731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4038321 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |