JPS5943325B2 - カ−エアコン制御装置 - Google Patents

カ−エアコン制御装置

Info

Publication number
JPS5943325B2
JPS5943325B2 JP55145962A JP14596280A JPS5943325B2 JP S5943325 B2 JPS5943325 B2 JP S5943325B2 JP 55145962 A JP55145962 A JP 55145962A JP 14596280 A JP14596280 A JP 14596280A JP S5943325 B2 JPS5943325 B2 JP S5943325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
computer
display
data
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55145962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5770725A (en
Inventor
政則 永の間
義治 加藤
敦則 斉藤
芳道 原
捷明 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP55145962A priority Critical patent/JPS5943325B2/ja
Priority to EP81108413A priority patent/EP0050331B1/en
Priority to US06/312,323 priority patent/US4478274A/en
Priority to DE8181108413T priority patent/DE3168933D1/de
Publication of JPS5770725A publication Critical patent/JPS5770725A/ja
Publication of JPS5943325B2 publication Critical patent/JPS5943325B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00971Control systems or circuits characterised by including features for locking or memorising of control modes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1917Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデジタルコンピュータを使用したカーエアコン
制御装置lこ関する。
カーエアコンの制御機能の多様化ないし高精度化のため
にデジタルコンピュータを使用した制御装置が望まれて
いる。
しかして制御機能の多様化または高精度化のために、デ
ジタルコンピュータlこおけるプログラムメモリの大容
量化が必要となり、入手し易い1台の小型コンピュータ
では要求される制御機能を司ることが難しい。
ところで、車両の運転、停止、再運転という手順をくり
返す際、ある1つ以上の制御機能を一貫して保つことが
望ましい。
例えば、車両の運転、停止は電源線に設けたキースイッ
チ(こよって行われるが、キースイッチが遮断されると
給電をうけていたデジタルコンピュータは動作を停止し
てしまい、再度キースイッチを投入すると所期状態から
動作を開始するため+(キースイッチの遮断以前(こ行
われていた動作状態が継続されなくなる。
このようなことは、車室内空気の制御目標を示す設定温
度が失われてしまう−ような場合に特に問題である。
本発明は上述した問題点と要求とを満足し得る制御シス
テムの提供を目的とするものである。
このため本発明は、第1、第2の2つのデジタルコンピ
ュータを採用するとともtこ、第1のデジタルコンピュ
ータは車載バッテリに直結してキースイッチの開閉に係
わらず必要なデータ(例えば、車室内空気温度の制御目
標を示す設定温度)を常に記憶するようfこし、第2の
デジタルコンピュータがキースイッチの投入下において
第1のデジタルコンピュータから記憶データを受けて空
調機能部材の制御を行なうように構成したことを特徴と
する。
本発明によれば、必要なデ゛−夕はキースイッチの開閉
に係わらず常に保存されるため、車両の運転を停止した
後に運転再開するときtこも、運転停止時の制御状態で
空調匍脚を開始することが可能になる。
特に、設定温度を第1のデジタルコンピュータに記憶す
るようにすること(こより、キースイッチを投入すると
、キースイッチ遮断前に設定された設定温度でもって室
温制御を再開することができるため、乗員が改めて温度
設定する必要がすくする。
第1のデジタルコンピュータは、設定温度を変更するた
めのスイッチ手段と接続することにより、設定温度を変
更する処理を分担することが可能であり、そのれによっ
て1つのデジタルコンピュータのプログラムメモリが大
容量化することを防止できる利点がある。
本発明の一実施例を詳細に説明する。
第1図に主要な機械的、電気的機能要素の配置を示す。
10は車室前方部に配置される空調ダクトを示し、通風
路の上流となる部分に外気取入口12と内気取入口14
が設けてあり、丁流となる部分にヒータ吹出口16、デ
フロスタ吹出口18、ベント吹出口20が設けである。
空調ダクト10には、外気取入口12と内気取入口14
とを相補に開閉する内外気切替ダンパ(R/Fダンパ)
、送風ファン28、クーラコア(エバポレータ)30、
ヒータコア32、ヒータコアを通る空気とその側路を通
る空気との配分を変えるエアミックスダンパ(A/Mダ
ンパ) 34、ヒータ吹出口16を開閉するヒータ吹出
ダンパ(H/Tダンパ)36、H/Tダンパ36と連動
してデフ吹出口18を開閉するデフ吹出ダンパ(D/F
ダンパ)38、ベント吹出口20とデフ吹出口18とを
開閉するベント吹出口タンパ(V/Tダンパ)40、お
よび(空調ダクトの下流部lこおいて、ヒータコア32
並びtこその側路を通過した空気を混合する)エアミッ
クスダンパ22を側路してヒータコア32を通過しない
空気をベント吹出口20へ送るためのバイパスダクト2
4を開閉するパイレベル吹出ダンパ(B/Lダンパ)4
2が配置されている。
以上述べた空調ユニットの構成は公知である。この空調
ユニットにおける吹出モードは次の通りである。
(1)ベント吹出; H/Tダンパ36がヒータ吹出口
16を閉じ(若干のすぎ間のためにヒータ吹出口16か
ら少量の空気が吹出される。
)、゛V/Tダンパ38がベント吹出口20を開き、B
/Lダンパ42がバイパスダクト24を閉じ、結果ベン
ト吹出口20から車室中央および左右へ向って空気を吹
出す。
(2)パイレベル吹出(自動制御);H/Tダンパ36
がヒータ吹出口16を開き、V/Tダンパ38がベント
吹出口20を開き、B/Lダンパ42がバイパスダクト
24を閉じ、結果、ベント吹出口20およびヒータ吹出
口16から、車室中央、左右と乗員の足元部へ向って各
々空気を吹出す。
(3)パイレベル吹出(手動);H/Tダンパ36がヒ
ータ吹出口16を開き、V/Tダンパ38がベント吹出
口20を開き、B/Lダンパ42がバイパスダクト24
を開き、結果、ベント吹出口20およびヒータ吹出口1
8から、車室中央、左右と乗員の足元部へ向って各々空
気を吹出す。
この場合、ベント吹出口20からの吹出空気はバイパス
ダクト24からのヒータコア32にて加熱されない空気
のため1こヒータ吹出口18の吹出空気よりも低温とな
り得る。
(4) ヒータ吹出; H/Tダンパ36がヒータ吹
出口16を開き、V/Tダンパ38がベント吹出口20
を閉じ、B/Lダンパ42がバイパスタクト24を閉じ
、H/Tダンパ36と連動するD/Fダンパ38がデフ
吹出口18を閉じ(ただし、比較的太ぎいすき間がある
)、結果ヒータ吹出口16から乗員の足元方向へ空気吹
出すととも(こ、デ゛)吹出口18からもフロントガラ
ス方向へ空気(ヒータ吹出の20%程度の量)を吹出す
(5)デ゛フ吹出;H/Tダンパ36がヒータ吹出口1
6を閉じ(若干のすき間あり)、V/Tダンパ38がベ
ント吹出口20を閉じ、B/Lダンパ42がバイパスダ
クト24を閉じ、H/Tダンパ36と連動するD/Fダ
ンパ38がデフ吹出口18を開いた状態となり、結果デ
゛フ吹出口18からフロントガラス方向へ空気を吹出す
空調ダクト10において、44は送風ファン28の下流
位置に配置されたプロワレジスタを示し、その詳細は後
述する。
46.48.50.52.54は上述のダンパ26.3
4.36.40.42を動かすための公知のダイアフラ
ム作動器で、電磁弁ユニット62、がら空気配管を伝っ
て与えられる空気圧力(と応じて各々のダンパを独立し
て駆動する。
これらの作動器は負圧Eこよって出力端を引き、内蔵ば
ねEこよって押し返すよう構成される。
電磁弁ユニット62は5個の2通路切替型の′心磁弁6
2a、52b。
62e、62r、62gと、2個の1通路切替型の電磁
弁62c 、62dとを含む。
またこのユニット62には、管63a1 負圧タンク6
3、管63bを介して車載エンジン(図示せず)の吸気
管負圧が、また管63cを介して大気圧が供給さへ電磁
弁62a〜62gの配管に与えられる。
2通路切替型の電磁弁62a、62b、62e。
62 f t 62 gは、電気エネルギーによる付勢
と消勢に応じて負圧アクチュエータ52〜58に与える
空気圧力を大気圧と負圧とのいずれかを切替える。
電磁弁62c 、62dは各々別個に大気圧と負圧との
供給、停止を制御し、電磁弁62cの付勢開路時は、負
圧ダイアフラム48に与える空気圧力を除々に大気圧に
近ずけ、電磁弁62dの付勢開路時は、負圧ダイアフラ
ム48に与える空気圧力を除々1こエンジン負圧の値に
近ずける。
56は公知の冷媒圧縮膨張型の冷凍装置ユニットを示し
、冷媒圧縮機(コンプレッサ)56a、エキスパンショ
ンバルブ57.およびクーラコア30を含む。
この冷凍装置ユニットは、圧縮機56aに付設された電
磁クラッチ64の付勢時Eこ車載エンジンからの回転動
力を受けて圧縮機56aが駆動されること(こよって運
転状態となり、クーラコア30を冷却する。
図示しないが冷凍装置ユニット56はクーラコア30の
表面温度がほぼ0℃になるように冷媒循環量を調節する
公知の機構を含む。
58はダイアフラム作動式の温水弁を示し、ヒータコア
32を通るエンジン冷却水配管を開閉することによって
、ヒータコア32の加熱作用の発生と停止を切替える役
目をもつ。
この温水弁は、電磁弁ユニット62中の電磁弁62fに
よって駆動される。
60は電動機(プロワモータ)で送風ファン28を回転
させ、空調ダクト10内に強制通風を生じさせる。
66は電気制御装置(コンピュータユニット)で、電磁
弁ユニット62の各電磁弁と、冷凍装置ユニット56を
作動させる電磁クラッチ64と、送風用電動機60とに
、電気エネルギの供給を行なって、車両の室内の空調を
制御する。
制御条件を与えるため、車室内の2カ所(車室前部;助
手席前方で計器盤付近、車室後部;リヤトレイ付近)に
設置された温度センサ(内気温センサ)68゜69、エ
ンジン冷却空気取入口lこ設置された温度センサ(外気
温センサ)10、およびフロントガラス下の計器盤上板
に設置された温度センサ(日射センサ)の計4個の温度
センサが用意さね、その検出した温度信号が電気制御装
置66に供給される。
また温度制御用ダイアフラム作動器48の出力軸の位置
に応じた信号を取り出すための、サーボ位置検出ユニッ
ト74が設けられている。
このユニット74はA/Mダンパ34の開度fこ比例し
た開度信号を生じるポテンショメータ(14a;後述)
とA/Mダンパ34の最大冷房位置検出スイッチ(74
b;後述)とA/Mダンパ34の位置に段階的に応動し
て送風量を決定する(自動匍御時)変速スイッチ(15
;後述)とを含む。
コンピュータユニット66の動作を乗員(こよって指示
し、また乗員に空調機の動作状態を表示するための、前
席用操作ユニット76、並びに後席用操作ユニットγ8
がコンピュータユニット66と接続される。
前席用操作ユニット76は車両計器盤の中央部に設置さ
れ、後席用操作ユニット78は前席背板の背部(後席か
ら見える位置)に設置される。
第2図に前席操作ユニットT6の表面におけるスイッチ
類の配置を示す。
中央にスライド式の送風用変速スイッチ(プロワスイッ
チ)80が配置され、パネル配置にその接点機構が設け
である。
なお、このスイッチにより電動機60の低、中、高速回
転と自動変速が決定される。
パネル左側に(右バンドル車において運転者に近い位置
バ制御上の目標温度(設定温度)を上昇、下降させる指
令信号を発生するアップスイッチ82、ダウンスイッチ
83が設けである。
少数点以下1桁を倉む計3桁の発光式数字表示器85a
がアップ、ダウンスイッチ8283の近傍に配置される
この表示器85aは設定温度の表示に供される。
86〜94は空調機の制御モードまたは動作モードを指
令するモードスイッチ群で、各スイッチは次の指令を意
味する信号をブツシュ時1こ発生する。
(1)内気スイッチ(RECスイッチ)86;R/Fダ
ンパ261こよって内気取入口14を開け。
(2)外気スイッチ(FRSスイッチ) 87 ;R/
Fダンパ26によって外気取入口12を開け。
(3) エコノミスイッチ(ECONOスイッチ)8
8;クーラコア30の冷却作用(冷凍装置ユニット56
の作動)を停止して温度調節せよ。
(4) エアコンスイッチ(A/Cスイッチ)89;
クーラコア30の冷却作用を働かせて温度調節せよ。
(5) オートスイッチ(AUTOスイッチ)90:
自動制御せよ。
(6)ベント吹出指令スイッチ(VENTスイッチ)9
1;ベント吹出モード(前述)にせよ。
(7)デフ吹出指令スイッチ(DEFスイッチ)92;
デフ吹出モード(前述)にせよ。
(8)パイレベル吹出指令スイッチ(B/Lスイッチ)
93;バイレベル吹出モード(手動前述)(こせよ。
(9) ヒータ吹出指令スイッチ(HEATスイッチ)
94;ヒータ吹出モード(@述)にせよ。
スイッチ82.83および86〜94は自己復帰式のブ
ツシュ操作型が採用さね。
また各スイッチの背面にはランプが収納され、点灯時に
スイッチの銘板を読み得るようにしである。
パネル表面には、背部に収納したブザー(髄の放音用音
孔77が設けである。
第3図に後席操作ユニット78の表面におけるスイッチ
類の配置を示す。
前席操作ユニット76tこおけるアップ、ダウンスイッ
チ82.83と同一構成、機能のアップ、ダウンスイッ
チ96゜97が設けである。
第4図(こ全体的な電気結線を示す。
98は車載バッテリで、装置全体に対する電気エネルギ
の供給源である。
100はエンジンキースイッチでガソリンエンジンのイ
グニッションスイッチ(IOスイッチ)を示す。
前記コンピュータユニット66へは、線67atこより
直接、線6γb(こよりIOスイッチ100を介して、
電力供給される。
102はプロワリレーで、付勢時にプロワモータ60の
一端に電源電圧を印加する。
ブロワモータ60の他端はプロワレジスタ44およびプ
ロワスイッチ80を介して接地される。
またブ爾ワレジスタ44からサーボ位置検出ユニット7
4(こおける変速スイッチ75を介してプロワスイッチ
44に接続される。
そして、プロワスイッチ80の可動片81がHi 、M
e 、Lo 、AUTOのいずれかに操作されると、プ
ロワリレー102が付勢されブロワモータ60に所要の
電圧を印加する。
また、プロワスイッチ80の投入は線66aからコンピ
ュータユニット66に知らされる。
プロワスイッチ80の操作位置がHiであるとプロワモ
ータ60はプロワレジスタ44を介することなく、直接
(こバッテリ電圧が印加され、高速回転される。
Me位置では、ブロワモータ60は3個のレジスタを介
して給電さね、中速回転する。
Lo位置では、プロワモータ60は5個のレジスタを介
して給電され低速回転する。
プロワスイッチ80がAUTO位置に操作されれると、
前記のA/Mダンパ34の位置に対応して変速スイッチ
75の接点75a位置が段階的に変わり、A/Mダンパ
34が中間位置から全開および全閉位置fこ移行するの
に応じてプロワレジスタの個数を減少させ、空調ダクト
10から吹出される空気の温度と風量とを自動的に関係
させる。
104はスタータカットリレーで、エンジンキースイッ
チがスタータ接点(図示せず)に投入されたときtこ付
勢されて、プロワリレー102を強制的に消勢させる。
これlこよってクランキング中はプロワモータ60を停
止する。
106.108はプロワスイッチ80がAUTO位置に
操作されているとき機能する、ウオームアツプカットリ
レーとウオームアツプリレーで、コンピュータユニット
66によって線66zが付勢されているとぎに、水温ス
イッチ110,112が閉成する吉付勢され、そのリレ
ー接点を開放する。
第1の水温スイッチ110はエンジン冷却水温度が30
℃より低いとぎ(従ってヒータコア32の加熱能力が全
く不足する)に閉じてウオームアツプカットリレー10
6を開き、ヒータリレー102の付勢を禁止してブロワ
モータ60を作動させない。
AUTO位置においてのみこれを可能とするため逆流防
止ダイオード81aが設けである。
第2の水温スイッチ112はエンジン冷却水温度が50
℃より低いとき(従ってヒータコア32の加熱能力が充
分でない)に閉じてウオームアツプローリレー108を
開き、変速スイッチ15によるブロワ−モータ60の自
動変速制御を禁止し、低速回転(こ固定する。
ダイオード81aにより、AUTO位置においてのみこ
れを可能にしである。
第2の水温スイッチ112の開閉を示す信号は、線66
bを介してコンピュータユニット66に入力される。
以上のブロワモータ60に関する電気結線において、ブ
ロワモータ60はブロワスイッチ80の選択操作を基礎
とし、AUTO位置でのみA/Mダンパ32と関連制御
され、またヒータコア32の温度にも影響される。
114はコンプレッサリレー、116は低圧カットスイ
ッチで、コンピュータユニット66からの線66yによ
る付勢命令(+t Oppレベル)によって、コンプレ
ッサクレー114が付勢され、その接点を閉じて電磁ク
ラッチ64を付勢することにより、前記の冷凍装置ユニ
ット56を作動状態にする。
低圧カットスイッチ116はクーラコア30の出口側配
管内の圧力が規定レベル以下のとき開放して、上記のコ
ンピュータユニットからの付勢命令に係わらず、電磁ク
ラッチ64を消勢して冷凍装置ユニット56を停止する
118はアイドルアップ用の電磁装置で、コンプレッサ
56a駆動中の動力負荷を補足するため車載エンジンの
アイドル回転数を高める。
前記の電磁弁ユニット62における7個の電磁弁のうち
の6個62a〜62e、62gは、コンピュータユニッ
ト66からの線66s〜66xを介しての付勢命令(I
t □ jjレベル)によって付勢される。
温水弁58を駆動するための電磁弁62fは、前記のサ
ーボ位置検出ユニット74に内蔵された最大冷房位置検
出スイッチ74bの閉成時(A/Mダンパ34が最大冷
房位置の近傍にあるとき)に付勢される。
各電磁弁62a〜62fの付勢(ON)、消勢(OFF
)とアクチュエータの作動の関係を次に示す。
120はブロワ連動クレーで、プロワスイッチ80がO
FF位置以外に投入されると付勢され、リレー接点を閉
じる。
なお、このブロワ連動リレー120はフ宅ワスイッチ8
0の投入に応答するもので、前記のスタートカットリレ
ー104並びにウオームアツプカットリレー106の付
勢によるプロワモータ60の停止とは無関係である。
ブロワ連動リレー120は、ランプ回路並びにセンサモ
ータに対する電源の供給、停止の役割をもつ。
センサモータ132,133は小型の送風ファンを回転
させるもので、プロワスイッチ80の投入、すなわち乗
員による空調の要求に応答して、前記の内気温センサ8
8.89の周囲に通風環境を生じさせる。
このアスピレータと称されるモータ駆動ファンの使用は
公知である。
ブロワ連動リレー120の付勢により、減光リレー12
2の常閉リレー接点を介して、前記のモードスイッチ8
6〜94aの一端にバッテリ電圧が印加される。
ランプ86a〜94aの他端はコンピュータユニット6
6に接続されており、コンピュータユニット66からの
点灯命令(” 0 ” レベル)によって任意のランプ
が点灯される。
122は減光リレー、124はライティングリレーで、
車両のライティングスイッチ126の投入時(夜間)に
付勢される。
減光リレー122は付勢時にリレー接点を開き、ランプ
回路に制限抵抗123を挿入する。
このため、ランプ86a〜94aはライティングスイッ
チ126の投入前(昼間)よりも減光される。
ライティングリレー124は付勢時にリレー接点を閉じ
、前記の前席用アップ、ダウンスイッチ82.83並び
に後席用アップダウンスイッチ96.97の各々を照明
するためのランプ82a 、83a 、96a 、97
aを点灯する。
同時に、ダイオードオア回路128と抵抗13θを介し
て、ランプ86a〜94aの点灯回路を形成し、コンピ
ュータユニット66から点灯命令が与えられたときより
若干暗く、ランプ86a〜94aの全てを点灯する。
ライティングリレー124の付勢すなわち、ライティン
グスイッチ126の投入(つまり一般的に夜間であるこ
と)は、線66cの信号レベルとしてコンピュータユニ
ット66に入力される。
ライティングリレー124のコイルと並列接続゛された
ランプ80aは、前席操作ユニットγ6の背部に設けら
れ、パネル表面に描かれた文字(プロワスイッチの操作
位置1−OFF、、、l、[AUTO,J、「LO」、
[MeJ、「HiJを内側から照明するために使用され
る。
モードスイッチ86〜94は、全て一端がアースに接続
さヘプッシュ時に生じる(t OIIレベル信号を操作
信号としてコンピュータユニット66に入力している。
前後席のアップ、ダウンスイッチ82 、83 。
96.97は、全て一端がアースに接続され、アップス
イッチ82.96相互、ダウンスイッチ83.97相互
は他端が共通接続さべ 前席もしくは後席でのブツシュ
時(こ生じる゛0″レベル信号を一括して、アップ操作
またはダウン操作の信号としてコンピュータユニット6
6に入力している。
前席操作ユニット76において前記の表示器85aを含
むデジタル表示ユニット85が、コンピュータユニット
66と接続さね、また、ブザー77aが発振回路?7b
を介してコンピュータユニット66と接続されている。
温度センサ68,69,70,72は負特性感熱抵抗(
サーミスタ)からなり、そのうち、2つの内気温センサ
68.69は直列に接続され、残りの外気温センサ70
と日射センサ72は別個(ζコンピュータユニット66
に抵抗値情報(電圧値として)を人力する。
なお、前部内気温センサ68の検出値を後部よりも重視
するように両者の抵抗値と温度係数を選定しである。
前記サーボ位置検出ユニット14に含まれるポテンショ
メータ75aは、中間タップの電圧値をコンピュータユ
ニット66に人力する。
コンピュータユニット66は、後で詳述するが、空調機
能を制御するメイン制御回路133と設定温度を管理す
る表示制御回路135とに概略分けられ、(第5図参照
)、各々メインコンピュータ132、表示用コンピュー
タ134と称するマイクロコンピュータをきむ。
2つのコンピュータ132 、134は各々定電圧回路
136.138を有し、メインコンピュータ132はI
Oスイッチ投入時、表示用コンピュータ134は常時電
源供給を受ける。
上述した、コンピュータユニットと信号の授受関係にあ
る電気部品は適当なバッファ、インターフェースを介し
て、コンピュータ132 、134のいずれかと接続さ
れる。
次(コ、コンピュータユニット66(こおける表示制御
について第5図の電気結線図および第6図、第7図の演
算流れ図(こ従って説明する。
まず第5図]こおいて、76.76’は前席操作ユニッ
トで、ブザー音を発生する電気音響変換器(ブザー)7
7aと、このブザー??aのブザー音発生を駆動するた
めの発振回路77bと、クロックおよびデータの表示指
令信号を光学的に伝達するフォトカプラ85 b t
85 cと、このフォトカプラ85 b、 85cを介
した表示指令信号を4ビツトずつシフトして記憶するシ
フトレジスタ85dと、このシフトレジスタ85dより
の3×4ビツトの信号を変換するとともにラッチおよび
ブランクの表示指令信号を受けて表示駆動のための表示
駆動信号を発生するデコーダドライバ85eと、7セグ
メント3桁の表示器85aと、アップスイッチ82と、
ダウンスイッチ83と、プロワスイッチ80とを備えて
いる。
なお、表示器85a1 フォトカプラ85b。85c、
シフトレジスタ85a、デコーダドライバ85e(こて
前記のデジタル表示ユニット85は構成している。
また、98はバッテリ、100はイグニッションスイッ
チ(IQスイッチ)、124はライティングリレー、1
33はメイン制御回路である。
135は表示制御回路で、富士通(株)製MB8851
のマイクロコンピュータからなる表示用コンピュータ1
34と、この表示用コンピュータ134へ数MHzの基
準発振信号を発生する基準発振回路134aと、表示用
コンピュータ134へ定電圧を供給する定電圧回路13
8と、ダイオード140,141と、コンデンサ142
と、前記定電圧回路138よりの定電圧発生に伴う電圧
レベル変化を検出してリセット信号を発生するリセット
回路143と、表示用コンピュータ134よりの設定温
データを受けるバッファ144と、このバッファ144
よりの信号をディジタル/アナログ(D/A )変換す
るD/A変換器146とを備えている。
そして、このD/A変換器146よりのアナログ信号は
電圧フォロワ148を介してメイン制御回路133のア
ナログ人力tこ加えられる。
また、メインコンピュータ132の作動開始をリセット
回路150にて検出し、その検出信号が表示用コンピュ
ータ134(こ加えられる。
そして、表示用コンピュータ134は、定電圧回路13
8よりの定電圧供給およびリセット回路143よりのリ
セット信号をVcc端子、リセット端子に受けて作動状
態となり、ライティングリレー124、アップスイッチ
82、ダウンスイッチ83、プロワスイッチ80、およ
びこの第5図には図示しない後席操作ユニット78のア
ップスイッチ96、ダウンスイッチ97(アップスイッ
チ82、ダウンスイッチ83tこそれぞれ並列接続され
ている)よりその閉成状態に基づく各スイッチ信号を受
けて表示制御のための各種演算処理を実行し、表示器8
5aに設定温を表示させるための表示指令信号(ラッチ
、ブランク、クロック、データの信号)をシフトレジス
タ85dおよびデコーダドライバ85cに発生し、ブザ
ー77aよりのブザー音発生を制御するためのブザーオ
ン、オフ指令信号を発振回路77bに発生し、設定温の
情報をメインコンピュータ1321こ伝達するための設
定温データをバッファ144に発生している。
また、この表示用コンピュータ134は、リセット回路
150よりの信号をスタンバイ(STBY)端子にて受
け、リセット回路150よりメインコンピュータ132
の作動に伴うリセット信号が発生している時はその演算
処理を正常に継続し、メインコンピュータ132の作動
が停止してリセット信号が発生しすくするとその演算処
理の途中で待機状態のまま停止している。
なお、134bはバッファ144(こ設定温デ゛−夕を
出力するためのラッチ付ポートである。
また、発振回路γ7bへは表示用コンピュータ134か
らの指令信号およびメイン制御回路133からの各モー
ドスイッチ86〜94の操作を示す信号を加えている。
北記構成(こおける表示制御回路の作動を第6図および
第7図に示す演算流れ図に従って説明する。
この第6図は表示用コンピュータ134のメインルーチ
ンの演算処理を示す演算流れ図、第1図は内部タイマの
時間カウントに基づく割込蔽−チンの演算処理を示す演
算流れ図である。
今、表示用コンピュータ134に対し、バッテリ98よ
り安定化電源回路138を介した安定化電圧がVcc端
子に供給さね、この安定化電圧の供給に伴うリセット信
号がリセット回路143よリセット回路に印加されると
、この表示用コンピュータ134は作動状態(どなる。
そして、この状態からIOスイッチ100が閉成され、
メインコンピュータ132が作動状態になったことをリ
セット回路150が検出してリセット信号を表示用コン
ピュータ134の5TBY端子に印加すると、表示用コ
ンピュータ134は第6図のスタートステップ200よ
りその演算処理を開始する。
そして、初期設定ステップ202に進み、後述するRA
M内の各種デ“−夕用領域の内容を全て0にクリアし、
設定部デ゛−タTを25℃に相当する値]こセットし、
内部タイマをセットし、そしてこの内部タイマを起動さ
せ、以下メインルーチンの繰返演算に進む。
そして、このメインルーチンの繰返演算の最初に表示温
計算ステップ204に進み、設定温データTを表示器8
5aの3桁(10’、10°、10−りのディジタル表
示のために10”、10°、 10=桁の表示温データ
に変換してRAMの所定領域tこ記憶させ、表示濡出カ
ステップ206に進んで表示温データを101桁のデー
タから10−1桁のデータに至るまでクロック信号に同
期させて順次フォトカプラg5b 、85cを介してシ
フトレジスタ85dに発生するとさも(こ最後にラッチ
信号をデコーダドライバ85eに発生し、T出カステッ
プ208に進んで設定温データTをラッチ付ポート13
4bラツチしてバッファ144に発生する。
このことζこより、設定温データTに対する表示温デー
タがデコーダドライバ85eに保持され、ブランク信号
が加えられていない時は表示駆動信号を表示器85aに
発生してその時の設定温をディジタル表示させる。
また、バッファ144を介した設定温データの信号はD
/A変換器146(こよりアナログ信号に変換され、電
圧フォロワ148を介してメイン制御回路133のアナ
ログ人力に入力さね、温度制御のための設定温情報とし
て用いられる。
そして、BZフラグ判定ステップ210に進んでBZフ
ラグがRAMの所定領域にセットされているか否かを判
定し、後述する設定部テ゛゛−タTの変更によりBZフ
ラグがセットされているとその判定がYESになってB
Zタイマセットステップ212に進み、約somsec
のBZタイ7TBをRAMの所定領域tこセットし、ブ
ザーオン指令ステップ214tこ進んでブザーオン指令
信号を発振回路77bに発生し、ブザー77aよりブザ
ー音を発生させる。
しかし、BZフラグがリセットされていて前記BZフラ
グ判定ステップ210の判定がNOになると、BZタイ
マセットステップ212およびブザーオン指令ステップ
214を通らずにSWタイマセットステップ216に進
ム。
そして、んのSWタイマセットステップ216にて約5
’00m5ecのSWタイマTsをRAMの所定領域に
セットし、SWタイマフラグリセットステップ218に
進んでRAMの所定領域のSWタイマフラグをリセット
する。
そして、SWタイマフラグ判定ステップ220に進んで
SWタイマフラグがリセットされているか否かを判定し
、SWタイマフラグがセットされているとその判定がN
Oになるが、リセットされているとその判定がYESI
こなってプロワスイッチ判定ステップ222に進む。
このプロワスイッチ判定ステップ222では、プロワス
イッチ80が閉成されているか否かをプロワスイッチ8
0からの信号状態lこより判定し、プロワスイッチ80
が開放状態である時すなわち車室内空調を行なっていな
い時はその判定がNCHこなり、スイツチデ。
−タリセットステップ226に進んで設定温の変更を禁
止すべくスイッチデータSを0にリセットするが、プロ
ワスイッチ80が閉成している時は前記プロワスイッチ
判定ステップ222の判定がYESになり、スイッチデ
ータ人力ステップ224に進んでアップスイッチ82.
96、ダウンスイッチ83,97よりの信号状態をパラ
レルのスイッチデータSとして入力する。
そして、スイッチ状態判定ステップ228に進み、スイ
ッチデータSと後述する旧スイッチデータS。
とを掛算(SXSO)するとともにその値が0であるか
否かを判定し、0でない時、すfSわちアップスイッチ
82゜96あるいはダウンスイッチ83.97が投入さ
れ続けていて旧スイッチデータS。
とスイッチテ゛−タSがアンプデータSuあるいはダウ
ンデ゛−タSoの値を持っている時はその判定がNOに
なるが、上記条件以外の時に掛算値5XSoがOになり
その判定がYESになる。
そして、スイッチ状態判定ステップ228の判定がYE
SFこな?た場合はSWタイマフラグセットステップ2
30に進んでSWクイマフラグをセットし、アップスイ
ッチ判定ステップ232に進んでスイッチデータSがア
ップデータSuであるか否かを判定する。
このとき、スイッチデータSがアップデータSuである
とその判定がYESになり、アップデータセットステッ
プ234に進んで旧スイッチデ′−タSをアップデータ
Suにセットするが、スイッチデータSがアンプデータ
Suでないとその判定がNOになり、ダウンスイッチ判
定ステップ236に進む。
そして、このダウンスイッチ判定ステップ236(こて
スイッチデータSがダウンデータSDであるか否かを判
定し、ダウンデータSDである時にその判定がYESに
なり、ダウンデータセットステップ238に進んで旧ス
イッチデータSをダウンデータSDにセットするが、ス
イッチデータSがダウンデ゛−タSDでない時にその判
定がNOIこなり、データリセットステップ240に進
んで旧スイッチデータS。
を0(こりセットする。
そして、アップデータセットステップ234、ダウンデ
ータセットステップ238、データリセットステップ2
40の後、あるいはSWタイマフラグ判定ステップ22
0の判定がNOの時はブザーフラグリセットステップ2
42に進む。
他方、前記スイッチ状態判定ステップ228の判定がN
Oの時、すなわちアップスイッチ82゜96あるいはダ
ウンスイッチ83.97が投入され続けている時は、表
示温計算ステップ242、表示湿田カステップ244、
T出カステップ246に進み、先に説明したステップ2
04,206 。
208と同様の演算処理を実行し、SWタイマフラグ判
定ステップ220にもどる。
以トのステップ220〜246における各種状態につい
ての演算の流れを以下に示す。
■ プロワスイッチ80が閉成状態でアップスイッチ8
2 、96、ダウンスイッチ83.97がいずれも押さ
れてない場合、あるいは両方同時(こ押された場合、 ステップ220−→222→224→228→230→
232→236→240 ■ ]七ワスイッチ80が閉成状態でアップスイッチ8
2.96が新たに投入された場合、ステップ220→2
22−→224→228→230→232→234 ■ プロワスイッチ80が閉成状態でダウンスイッチ8
3.97が新たに投入された場合、ステップ220−→
222→224→228→230→232−→236→
238 ■ プロワスイッチ80が閉成状態でアップスイッチ8
2 、96、ダウンスイッチ83.97が投入され続け
ている場合、 ステップ220→222→224→228→242→2
44→246→220 ■ プロワスイッチ80が開放状態の場合、ステップ2
20→222→226→228→230→232→23
6→240 なお、SWタイマフラグはSWタイマフラグセットステ
ップ230にてセットされてもSWタイマフラグリセッ
トステップ218に到来した時にリセットされるため、
SWタイマフラグ判定ステップ220の判定はYESに
なる。
このSWタイマフラグ判定ステップ220の判定がNO
になる場合は1言(5)の場合において、後述する割込
ルーチンによりSWタイマTsを500m5ecの時間
だけカウント処理してSWタイマフラグをセットした場
合である。
上記演算処理に続き、BZフラグリセットステップ24
8に進んでBZフラグをリセットし、アップスイッチ判
定ステップ250に進んで旧スイッチデータS。
がアップデータSuであるか否かを判定する。
そして、旧スイッチデータS。がアップデータSuであ
るとその判定がYESになり、上限判定ステップ252
に進んで設定温データTが設定温の」恨である32℃に
相当する値であるか否かを判定する。
そして、設定温データTが32℃に相当する値よりも小
さい時はその判定がNOに−なり、加算ステップ254
に進んで設定温データTに「1」(設定温データTの「
1」は0.5℃lこ相当する値)を加算して更新し、B
Zフラグセットステップ256に進んでブザー??aよ
りブザー音を発生させるためにBZフラグをセットする
が、設定温データTが32℃に相当する値であって前記
上限判定ステップ252の判定がYESになると、ステ
ップ254,256を通らないため設定温の変更および
ブザー音の発生のための処理は行なわない。
他方、前記アップスイッチ判定ステップ250の判定が
NOの時はダウンスイッチ判定ステップ258に進んで
旧スイッチデータS。
がダウンデータSDであるか否かを判定する。
そして、旧スイッチテ゛−タSがダウンデータSDであ
ってその判定がYESになると下限判定ステップ260
(こ進み、設定温データTが設定部の下限である18℃
に相当する値であるか否かを判定する。
このとき、設定幅データTが18℃に相当する値よりも
大きい時はその判定がNoになり、減算ステップ262
に進んで設定温データTから「1」を減算して更新し、
BZフラグセットステップ256に進む。
また、アップスイッチ82.96、ダウンスイッチ83
.97のいずれか一方だけが投入されていなくて前記ダ
ウンスイッチ判定ステップ258の判定がNOになった
時、あるいは設定温データ子力月8℃に相当する値であ
って下限判定ステップ260の判定がYESになった時
C>設定温データTの変更およびブザーフラグのセット
を行なわず、表示部計算ステップ204にもどる。
そして、加算ステップ254あるいは減算ステップ26
2にて設定温データTが変更された場合は、表示部計算
ステップ204により表示部データが設定温データTに
応じて変換される。
従って、表示部用カステップ206にて出力された表示
部データにより表示器85aのディジタル表示が0.5
℃だけ更新され、T出力ステップ208にて出力される
設定温データTによりメイン制御回路133における温
度制御のための設定温情報も変更される。
また、このときにはBZフラグがBZフラグセットステ
ップ256にてセットされているため、BZフラグ判定
ステップ210に到来した時その判定がYESになり、
BZタイマセットステップ212およびブザーオン指令
ステップ214の演算処理を実行することにより上記設
定温の変更とともにブザー??aよりブザー音を発生さ
せる。
このブザー音の発生は後述する割込ルーチンによりBZ
タイマTBを50m5eCの時間だけカウント処理する
間継続される。
上記説明したメインルーチンの繰返演算は50m5ec
程度の周期にて実行されており、このメインルーチンの
演算処理に対する第7図の割込ルーチンの演算処理を内
部タイマにより数百μ5ec4度の時間間隔にて実行す
る。
すなわち、内部タイマが数百μsecの時間をカウント
すると第7図の割込スタートステップ300に到来し、
以下の割込演算処理を実行する。
まず、初期ステップ302に進み、内部タイマを停止し
、割込演算処理1こて内容が変更される各種レジスタを
待避させ、内部タイマをセットし、SWタイマフラグ判
定ステップ304に進む。
そして、メインルーチンの演算処理によりSWタイマフ
ラグがリセットされているとその判定がYESになり、
減算ステップ3061こ進んでSWタイマTsから「1
」を減算して更新し、SWタイマ判定ステップ308に
進んでSWタイマTsが0より小さくなったか否かを判
定する。
このとき、アップスイッチ82.96、ダウンスイッチ
83.97のいずれか一方が押し続けられており、メイ
ンルーチンにおいてSWタイマ判定ステップ220〜T
出カステップ246を経てSWタイマ判定ステップ22
0へもどる演算処理を繰返し、上記スイッチが投入され
てから約500m5ecの時間が経過すると、このSW
タイマ判定ステップ308の判定がYESiこなり、S
Wタイマフラグセットステップ310(こ進んでSWタ
イマフラグをセットする。
従って、この割込演算処理が終了してメインルーチンに
おけるSWタイマフラグ判定ステップ2201こ到来し
た時その判定がNOになる。
そして、前記SWタイマフラグ判定ステップ304、S
Wタイマ判定ステップ308の判定がいずれかNOの時
、あるいはSWタイマフラグセットステップ310の後
にブザー判定ステップ312に進む。
このブザー判定ステップ312では、ブザー指令信号用
の出力ポートの信号状態(こよりブザーオン状態か否か
を判定し、ブザーオン時(こはその判定がYESになっ
て減算ステップ314に進み、BZタイマTBより「1
」を減算して更新し、BZタイマ判定ステップ316に
進んでBZタイマTBが0より小さいか否かを判定する
このとき、メインルーチンにおけるBZタイマセットス
テップ212にてBZタイマTBがセットされた時点か
ら約50m5ecの時間が経過すると、このBZタイマ
判定ステップ316の判定がYESになり、ブザーオフ
指令ステップ318に進んでブザー77aのブザー音発
生を停止させるためのブザーオフ指令を発振回路77b
に発生する。
そして、ブザー判定ステップ312、BZタイマ判定ス
テップ316の判定がいずれかNOの時、あるいはブザ
ーオフ指令ステップ318の後にプロワスイッチ判定ス
テップ320に進む。
そして、このプロワスイッチ判定ステップ320から復
帰ステップ334に至るまでの演算処理にて表示器85
aの発光状態を制御する。
すなわち、プロワスイッチ80が開放状態の時にはプロ
ワスイッチ判定ステップ320からブランクオン指令ス
テップ332に進む演算処理を実行し、デコーダドライ
バ85eにブランクオン指令信号を発して表示器85a
への表示駆動信号の発生を停止させ、表示器85aの設
定温表示を停止させる。
また、プロワスイッチ80の閉成時で、かつライティン
グリレー124の開放時には、プロワスイッチ判定ステ
ップ320から加算ステップ322、回数判定ステップ
324、回数リセットステップ326を経てブランクオ
フ指令ステップ328に進む経路■と、プロワスイッチ
判定ステップ320から加算ステップ322、回数判定
ステップ324、ライティングリレー判定ステップ33
0を経てブランクオフ指令ステップ328に進む経路■
とを1:3の割合で繰返し、デコーダドライバ85eに
ブランクオフ指令信号を発するため、デコーダドライバ
85eより表示器85aに表示駆動信号を発生し、表示
器85aの設定温を明るく表示させる。
また、プロワスイッチ80の閉成時で、かつライティン
グリレー124の閉成時には、上記■の経路と、プロワ
スイッチ判定ステップ320から加算ろテップ322、
回数判定ステップ324゜ライティングリレー判定ステ
ップ330を経てブランクオン指令ステップ332に進
む経路Oとを1:3の割合で繰返し、デコーダドライバ
85eにブランクオフ指令信号とブランクオン指令信号
を1:3の割合で交互に発するため、表示器85aの設
定温表示の発光を減光させる。
すなわち夜間減光を行なう。
なお、回数データLはRAMの所定領域に設定されてい
る。
そし、7て、復帰ステップ334では、待避させておい
て各種レジスタをメインルーチンの演算処理のために復
帰させ、内部タイマを起動し、リターンステップ336
に進んで先に一時中断していたメインルーチンの演算処
理に復帰する。
上記説明した第6図のメインルーチンと第7図の割込ル
ーチンの演算処理の実行により以下の作動が行なわれる
(1) プロワスイッチ80の開放時には設定温の変
更および設定温の表示を停止させる。
(2) プロワスイッチ80の閉成時において、アッ
プスイッチ82.96あるいはダウンスイッチ83.9
6が押されると、32℃から18℃の間で設定温を0.
5℃だけ変更し、ブザー77aより50m5ecの間ブ
ザー音を発生させる。
(3)上記(2)に対し、アップスイッチ82,96あ
るいはダウンスイッチ83.97が押され続けると、5
00m5ecの時間が経過する毎に32℃から18℃の
間で設定温を0.5℃ずつ変更し、この変更に伴ってブ
ザーγ7aよりブザー音を50m5ecの間発生させる
(4)プロワスイッチ80の閉成時においても設定温が
32℃の時(こアンプスイッチ82.96が押された場
合、あるいは設定温が18℃の時にダウンスイッチ83
.97が押された場合には設定温の変更を行なわない。
(5) ライティングリレー124の閉成時には表示
器85aの発光を減光させる。
なお、この表示用コンピュータ134はバッテリ98よ
り安定化電源回路138を介して安定化電圧が常時供給
されているため、IQスイッチ100の開閉状態とは関
係なく常時作動状態tこなっているが、IQスイッチ1
00の開閉時にはメインコンピュータ132の作動が停
止するため、リセット回路150よりリセット信号が表
示用コンピュータ134の5TBYに加わらなくなり。
表示用コンピュータ134はその時の演算処理の状態で
停止したまま待機状態となっている。
すなわち、IGスイッチ100の開閉に伴うメインコン
ピュータ132の作動状態に応じて表示用コンピュータ
の演算処理の実行が行なわれる。
次に第8図以下の図面に基いて、コンピュータユニット
661こおけるメイン制御回路133の構成と作動を説
明する。
第8図はメイン制御回路133の内部と周辺の電気回路
を示す。
前記モードスイッチ86〜94は各々スイッチ信号入力
回路86b〜94b(図面一部省略)を介して、エンコ
ーダ152に接続される。
エンコーダ152は入力端子に印加される信号に対応し
て4ビツトのパラレル2進コード信号を発生しメインコ
ンピュータ132の入力端子番こ与える。
メインコンピュータ132は富士通(株)のMB884
1型マイクロコンピュータが使用されクロック回路13
2aが付設される。
コンピュータ132は、IOスイッチ100のオン時に
バッテリ98から給電される定電圧回路138から電源
供給さね、またこの供給電圧の立ち上がりに応答するリ
セット回路150からリセット信号を受ける。
前記ポテンショメータ74aおよび温度センサ68.6
9,70,72は、各々アナログ信号入力回路74b〜
72b(一部図面記載省略)を介して、マルチプレクサ
154に人力される。
マルチプレクサ154には表示用コンピュータ135か
ら電圧フォロワ148を介して与えられる設定温度を示
すアナログ電圧信号も人力され、マルチプレクサ154
は、ポテンショメータ74bが生じるA/Mダンパ34
の開度信号と、各温度センサが生じる内気温信号、外気
温信号、および日射信号と、上記設定温信号とを、コン
ピュータ132の命令によって選択する。
ラダー抵抗回路156はバッファ157を介してコンピ
ュータ132から与えられるコード信号に対応した、ア
ナログ電圧信号を生じる。
比較器158は、マルチプレクサ154が選択した1つ
の入力アナログ信号電圧と、ラダー抵抗回路156が生
じる基準アナログ電圧とを比較する。
つまり、ラダー抵抗回路156とバッファ157と比較
器158とは、入力アナログ電圧信号の値をデジタル値
として検定する役割(コンピュータ132は入力アナロ
グ電圧をデジタル値として認知)をもつ。
160はシフトレジスタで、コンピュータ132からシ
リアルデータ信号132bとこれに対応する同期クロッ
ク信号132Cとを受はパラレルコードとして出力端子
に生じる。
出力されたパラレルコード信号は、ラッチ回路162に
おいて、コンピュータ132から出力されるラッチパル
ス信号132dによって、ラッチされる。
ラッチ回路162の出力端はモードスイッチランプ86
a〜94aの各とドライブ回路86c〜94c(図示一
部省略)を介して接続される。
しかして、メインコンピュータ132は、ランプ86a
〜94aのうち出力信号132b〜132dによって、
任意の1つ以Fのランプを点灯させる命令を生ずること
ができ、いずれのランプをランプを点灯させるかはコン
ピュータ132によって決定される。
メインコンピュータ132はドライブ回路62a′〜6
2g’(図示を一部省略)を介して、電磁弁ユニット6
2における各々の電磁弁62a〜62gを付勢、劣勢さ
せ、先に述べた空調機の動作モードを実現する。
なお、 ドライブ回路62 a’−62g’と107に
対しては、コンピュータ132のラッチ村山カポ−t1
32eから出力信号が印加される。
107のドライブ回路はウオームアツプカットリレー1
06、同ローリレー108を付勢し得る電源供給を行な
う。
なお第2の水温スイッチ112の開閉を示す信号は線6
6bから人力アンプ113を介してコンピュータ132
(こ入力される。
メインコンピュータ132は、前記表示部脚回路235
のブザー出力回路に対しブザー鳴動命令を示す信号を出
力する端子をもつ。
次に第9図以下にメインコンピュータ132の!+)f
fQプログラムを示す。
制御プログラムは表示用コンピュータ134においてと
同様、コンピュータ自体の作動を規定し、従って電気回
路を媒介して空調機全体としての作動を特徴づけるもの
で、コーザマニアル、実験側、期待される仕様等fこ基
いて試行錯誤をくり返して組み立てら札 コンピュータ
内蔵のプログラムメモリ(リードオンリメモリ;通称1
−ROMJ)に書き込まれる。
第9図はメインコンピュータ132における制御プログ
ラムの概要を示している。
プログラムは概略的に分けて、次のN〜■のブロックの
環状連鎖として成り立っている。
A;スタートルーチンー−IOスイッチ100の投入(
こ基づくメイン制御回路133の起動と時を同じくして
生じるリセット回路150からのリセット信号を受けて
、制御プログラムを初期番地から実行開始し、内部レジ
スタ、データメモリ、および入出力端子(ポート)の初
期設定を行なう。
B;アナログ信号入力ルーチンーーマルチプレクサ15
4の入力端子に印加される5つのアナログ電圧信号を順
次デジタル値として検定し、決められた定数計算を行な
って制御変数としてデータメモリ(RAM)に記憶する
C;強制内気制御ルーチンーー電磁弁62c(M、V、
C)のオン、オフ、電磁クラッチ64(Mg、c)のオ
ンオフ、FRSスイッチ87の操作水温スイッチ112
の開閉、内部タイマ(TiM2)の状態、およびA/M
ダンパ34の開度(TPo。
4℃に相当する値より犬か小か)によって、外気取入口
12と内気取入口14との開閉を決定する。
D;スイッチ人力読込ルーチンm−モードスイッチ86
〜94の状態をエンコーダ152から入力し、スイッチ
の開閉に対応して状態フラグ(f I a g )の“
l 71 、 It Q jjを決定し、さらに各スイ
ッチが1回目の投入であるときにブザー77aの鳴動命
令を決定する。
E;コンプレッサ制御ルーチンー−ECONOスイッチ
88またはA/Cスイッチ89が操作されているとその
命令通りに電磁クラッチ64を付、消勢し、AUTOス
イッチ90の操作時は、設定温度(Ts )と外気温度
(TAM)の差、A/Mダンパ34の実際開度(TPo
)、電磁クラッチ64の実際の付、消勢の、91L お
よびA/Mダンパの仮想した開度(KPo−MX)を給
金評価して、電磁クラッチ64の付、消勢を決定する。
F;吹出口制御ルーチンー−DEFスイッチ91、VE
NTスイッチ92、B/Lスイッチ93、またはHEA
Tスイッチ94が操作されていると、その命令通りの吹
出モードを実現すべく、電磁弁62 a t 62 b
t 62 e s 62 gのON、OFFを決定し
、AUTOスイッチ90が操作されていると、A/Mダ
ンパ34の開度(KPo)並びに補正データ(Ms)t
こよって、ヒータ吹出、パイレベル吹出、ベント吹出を
決定する。
各吹出モードを表示するため、モードランプ88a〜9
4aの点灯を行なう。
さらに、プロワスイッチ80がOFF位置でIOスイッ
チ100の投入時にはモードランプ88a〜94aをす
べて消灯する。
G;吸入口制御ルーチンー−DBFスイッチ94aのオ
ン、オフの別および強制内気制御ルーチンCの決定とに
よって、外気取入口12と内気取入口14の開閉を最終
的に決定する。
また、モードランプ86a、8γaについて、吹出口制
御ルーチンFと同様に点灯、消灯を決定する。
H;ランプ表示ルーチンーー決定されたモードランプ8
6a〜94aの点灯、消灯を実現するため、シフトレジ
スタ160、ラッチ回路162に命令信号132b〜1
32dを出力する。
■;室温制御ルーチンーー内気温度(TR)、外気温度
(TAM)、ダンパ開度(KPo)、および(a)電磁
クラッチのオン、オフ、(b)8射量、(C)外気温の
名補正データ(MX、Msun、MAM)に従って、A
/Mダンパ34の移動方向を決定し、電磁弁62c 、
62dのON 、OFFを決定する。
上述した各ルーチンの詳細が第10図以下に示されてい
る。
次にこれらの図面を参照して、プログラムヒの特徴点を
説明する。
第10図にアナログ信号入力ルーチンを示す。
(a) ステップ300〜312tこおいて、内気温
度TR1外気温度T AM、日射温度Tsonがデータ
入力16回の平均値として計算される。
(b) 予め実験で決められた制御定数01〜C5に
従って、以下の計算上でのガータKR,KAM。
MAM 、Ms unを算定する。
(C) ステップ308「こおいて、外気温補正デー
タMAMは第11図のごとく決定される。
(d) ステップ312において、日射補正データM
s u nは第12図のごとく決定される。
(e) ステップ314〜318において、ダンパ開
度TPoが入力され、制御定数C6〜C9に基づいて補
正計算値TPo、計算上のデータKPo、補正データM
X、MSが決定される。
(f) ステップ320〜328において、設定温度
Tse tが入力され、DEFモード(DEFスイッチ
フラグのON、0FF)か否かで、補正データMAM、
Msunを参照した設定温度Tsを決定し、また計算上
のデータに2を制御定数CIOに基づいて決定する。
第13図に強制内気制御ルーチンを示す。
(a) ステップ330で判定するフラグは、初期設
定時にoffされ、ステップ342での内気吸入モード
決定時にONとさヘ ステップ337またはステップ3
46でoffとされる。
(b) ステップ332.334.340は、(冷房
側への)空調能力が足りているか検知するために使用さ
ね、能力不足時にステップ342で内気吸込モードとす
る。
また、Tim2(約20秒)とダンパ開度TPoが冷房
側4℃(計算上の利得)以内か否の判定ステップ344
により、外気吸込モードとすべきか否かを決定する。
(C) ステップ336でRECスイッチ86または
FRSスイッチ87の投入操作が検知されると、ステッ
プ342はパスする。
(d) ステップ338でウオームアツプ中(水温ス
イッチ112の閉)が検知されると、ステップ342は
パスする。
第14図1こスイッチ人力読込!レーチンを示す。
(a) ステップ350でエンコーダ152から入力
したモードスイッチ86〜94のオンオフ入力は、内部
アキュームレータに一時記憶さね、ステップ352.3
56.358,360,362゜364.366.37
0,372の9ステツプにおいて、どのスイッチが操作
されたか判定する。
(b) DEFモード(DEF、Sw、flag o
n)になっていると、EC0NP 、A/C、OEF。
FR8、RBCのスイッチ入力は受けつけしない。
(C) 上記ステップの判定結果がY ES (Sw
、on)であると、各々ステップ353a、357,
3359.361,363,365.367゜371.
373において、flag onの処理を行なう。
なお、このflagは8ビツト(1バイト)で形成さべ
各ビットに(す→RECスイッチオンがFRSスイッチ
オフか、(2)→AUTOスイッチのオンオフ、(3)
→EC0NOスイッチのオンオフ、(4)→A/Cスイ
ッチのオンオフ、(5)→DEFスイッチのオンオフ、
(6)→VENTスイッチのオンオフ、(7)→B/L
スイッチのオンオフ、(8)→HEATスイッチのオン
オフを示す値(パ1”が°′On)がセットされる。
このflagが空調機の作動モードに対応する。
(d) flag onの処理の詳細を第15図に示
す。
ステップ380でそのflagがonか否かチェックし
、offのときf lag o nを実行すると同時に
、ステップ384でブザーフラグBZをonにする。
ブザーフラグBZをonにすると、表示用コンピュータ
133と同様に割込プログラム(図示せず)によって数
百ミリ秒を計数するまで、ブザー77aを鳴動させた偽
ブザーフラグBZをoffにする。
(e) 14. U T Oスイッチがオン操作され
ると、ステップ353aでは、(d)で述べたブザー処
理のほかに、他の8個のスイッチフラグを全て°°0″
にすること(リセット=off)も行なう。
(f) AUTOスイッチがオン操作されるとステッ
プ353bで外気吸込口14の開放を決定し、ステップ
353cでランプ90aの点灯(on)を決定する。
第16図にコンプレッサ制御ルーチンの詳細を示す。
(a) ステップ386〜391で、DEF 、EC
0NQA/Cの各スイッチフラグを判定し、対応するモ
ードランプ88a、89a、90a、94aの点灯、消
灯を決定する。
(b) E CON OスイッチもA/Cスイッチも
オン操作されていないときステップ394と396で、
設定温度Tsに対する外気温度TAMの低さ、およびダ
ンパ開度TPo、(KPo−MX)に応じて、電磁クラ
ッチ62Iの付勢(ステップ402)と消勢(ステップ
408)並び(こモードランプ88a、89aの点灯、
消灯を決定し、クラッチ64に関して制御出力信号を生
じる。
(C) ステップ400a、400bおよび412は
タイヤ処理に係り、電磁クラッチ64の付勢または消勢
の後に士数秒の一定時間経過後に、補正データMXの採
用、不採用Oを決定する。
第11図に吹出口制御ルーチンを示す。
なお、第17図にはランプ表示出力ルーチン、モード設
定出力ルーチンも含む。
(aン 吹出口に関するAUTOモード(DBF、VE
NT、B/L、HEATのスイッチフラグがいずれも”
0 ” (o f f )であるとき)がステップ4
20で検知されると、ステップ428〜442において
、A/Mダンパの開度(KPo)と補正データ(Ms)
と予め決められた値T1〜T4とtこ従って第18図の
ごとく、ヒータ吹出(HEAT)、パイレベル吹出(B
/L )、ベント吹出(VENT)を決定する。
すなわち、ステップ444〜448で各電磁弁62a。
62 b t 62 gの付勢(on)と消勢(off
)を決定する。
(b) 吹出モードに関するスイッチフラグの1つが
at 1 pyになっていると、ステップ422〜42
6でこれをチェックし、それに従ってステップ444.
448〜452で電磁弁62 a 、62b。
62gの付勢、消勢を決定する。
(C) モードランプ91a〜94aの点灯、消灯を
ステップ454〜460で決定する。
(d) ヒータ吹出モードlこ決定したとぎはステッ
プ462でウオームアツプリレー106 、108の各
一端にドライブ回路107から電圧を印加し、水温スイ
ッチ110,112によって、前述の送風に関するウオ
ームアツプカットfiらび1こウオームアツプロー作用
を可能にする。
(e) ステップ466〜472において、DEFモ
ード(スイッチフラグオン)の有無(ステップ466)
と、吸込口に関するRFCスイッチのオンかERSスイ
ッチのオンかを示すフラグおよび強制内気フラグ(第1
3図fこおいて説明)の状態(ステップ468)とをチ
ェックし、電磁弁62eの付勢、消勢とモードランプ8
6a。
87aの点灯、消灯を決定する。
(f) ステップ474において、それ以前のステッ
プで決定した電磁弁62a〜62e 、62gの付勢、
消勢の命令をドライブ回路62./〜62g′に出力す
る。
(ロ) ステップ476では、プロワスイッチ80のオ
ンオフ状態によってプレコントロール(Pre−Con
)の有無をチェックし、プロワスイッチオフ時(IG
スイッチはオン)には、モードランプ86a〜94gを
全て消灯に決定する。
(h) ステップ480においては、それ以前に決定
されているモードランプ86a〜94aの点火玉消灯を
実現すべく、全ランプに関するシリアルテ゛−夕をシフ
トレジスタ160にセットし、ラッチ回路152にラッ
チ信号を印加する。
第19図に室温制御ルーチンを示す。
(a) 特開昭55−47914号公報に開示された
と同様の制御プログラムに従って、第20図のごとく電
磁弁52 c 、52 dの付勢、消勢を決定する。
(b) 計算り補正データMX、Msun 、MAM
が倉まれる。
以上本発明の一実施例はついて述べたが、本発明は実施
例の記載に限定されることなく特許請求の範囲において
幾多の変形実施例が考えられ得る。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は全
体構成図、第2図は前席操作ユニットの正面図、第3図
は後席操作ユニットの正面図、第4図は全体の電気結線
図、第5図は表示制御回路の電気結線図、第6図および
第7図は表示用コンピュータの制御プログラムを示す演
算流れ図、第8図はメイン制御回路の電気結線図、第9
図、第10図、第13図ないし第17図、および第19
図はメインコンピュータの制御プログラムを示す演算流
れ図、第11図、第12図、第18図、および第20図
は作動説明に供する特性図である。 10・・・・・・空調ダクト、66・・・・・・コンピ
ュータユニット、76・・・・・・前席操作ユニット、
78・・・・・・後席操作ユニット、98・・・・・・
車載バッテリ、100・・・・・・キースイッチ、 1
32・・・・・・メインコンピュータ(第2のコンピュ
ータ)、133・・・・・・メイン制御回路、134・
・・・・・表示用コンピュータ(第1のコンピュータ)
、135・・・・・・表示制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車載バッテリに直結されキースイッチの開閉に係わ
    らずデ゛−タ記憶機能をもつ第1のデジタルコンピュー
    タと、前記車載バッテリにキースイッチを介して接続さ
    れ空調機能部材の制御機能をもつ第2のデジタルコンピ
    ュータとを有し、前記キースイッチの投入下において前
    記第2のデジタルコンピュータが前記第1のデジタルコ
    ンピュータに記憶されたデータを受けとって前記空調機
    能部材の、駆動制御を行なうよう−こ構成されたことを
    特徴とするカーエアコン制御装置。 2 前記第1のデジタルコンピュータに記憶されかつ前
    記第2のデジタルコンピュータが受けとるデータが、車
    室内空気温度の制御目標を表す設定温度であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項tと記載のカーエアコン
    制御装置。 3 前記設定温度を変更するためのスイッチ手段が前記
    第1のデジタルコンピュータに接続それていることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項に記載のカーエアコン制
    御装置。
JP55145962A 1980-10-17 1980-10-17 カ−エアコン制御装置 Expired JPS5943325B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55145962A JPS5943325B2 (ja) 1980-10-17 1980-10-17 カ−エアコン制御装置
EP81108413A EP0050331B1 (en) 1980-10-17 1981-10-16 System for controlling a vehicle-mounted air conditioner
US06/312,323 US4478274A (en) 1980-10-17 1981-10-16 System for controlling a vehicle-mounted air conditioner
DE8181108413T DE3168933D1 (en) 1980-10-17 1981-10-16 System for controlling a vehicle-mounted air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55145962A JPS5943325B2 (ja) 1980-10-17 1980-10-17 カ−エアコン制御装置

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58131275A Division JPS5940920A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 カ−エアコン制御装置
JP13127983A Division JPS5940922A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 カ−エアコン制御装置
JP13127783A Division JPS5940929A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 カ−エアコン制御装置
JP13127883A Division JPS5940926A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 カ−エアコン制御装置
JP13127683A Division JPS5940921A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 カ−エアコン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5770725A JPS5770725A (en) 1982-05-01
JPS5943325B2 true JPS5943325B2 (ja) 1984-10-22

Family

ID=15397034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55145962A Expired JPS5943325B2 (ja) 1980-10-17 1980-10-17 カ−エアコン制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4478274A (ja)
EP (1) EP0050331B1 (ja)
JP (1) JPS5943325B2 (ja)
DE (1) DE3168933D1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224806A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Nippon Denso Co Ltd 自動車用空調制御装置
JPS5940924A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 Nissan Shatai Co Ltd 自動車の空調制御装置
JPS5948218A (ja) * 1982-09-10 1984-03-19 Nissan Shatai Co Ltd 自動車の空調制御装置
JPS59150613U (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 株式会社ボッシュオートモーティブ システム 自動車用空調装置のドア位置信号入力回路
JPH066404B2 (ja) * 1983-07-15 1994-01-26 日本電装株式会社 カーエアコン制御装置
JPS6061324A (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 Nissan Shatai Co Ltd 自動制御空調装置
US4730662A (en) * 1983-09-14 1988-03-15 Nissan Shatai Company Automotive automatic air conditioning system with variable temperature DEMIST mode
JPS60100216U (ja) * 1983-12-15 1985-07-08 日産自動車株式会社 車両用空調装置
DE3409321A1 (de) * 1984-03-14 1985-09-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Klimaanlage
JPS60248421A (ja) * 1984-05-21 1985-12-09 Diesel Kiki Co Ltd 自動車用空気調和装置
JPS60259517A (ja) * 1984-06-04 1985-12-21 Diesel Kiki Co Ltd 自動車用空気調和装置
JPS6165974A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Hitachi Ltd 負圧アクチユエ−タの制御装置
DE3445235A1 (de) * 1984-12-12 1986-06-12 Ford-Werke AG, 5000 Köln Heizungs- und klimaanlage bedienungsgeraet fuer kraftfahrzeuge
JPH0615291B2 (ja) * 1985-03-18 1994-03-02 株式会社ゼクセル 車両用空気調和装置
JPS62160910A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Hitachi Ltd 自動車用空気調和装置
JPS62181910A (ja) * 1986-02-04 1987-08-10 Automob Antipollut & Saf Res Center 自動車用空気調和装置
US4667480A (en) * 1986-09-22 1987-05-26 General Electric Company Method and apparatus for controlling an electrically driven automotive air conditioner
JPS63270215A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 Diesel Kiki Co Ltd 車輌用空気調和装置
US5190096A (en) * 1987-11-11 1993-03-02 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Car air conditioning equipment with temperature variation system to avoid occupant boredom with constant temperature air
EP0414948B1 (de) * 1989-08-31 1992-06-03 Siemens Aktiengesellschaft Heiz- bzw. Klimagerät für ein Kraftfahrzeug
JP2861132B2 (ja) * 1989-10-26 1999-02-24 日産自動車株式会社 車両用空調装置
US5244035A (en) * 1990-01-24 1993-09-14 Zexel Corporation Air-conditioner for automobiles
JP2915097B2 (ja) * 1990-06-26 1999-07-05 マツダ株式会社 自動車の空気調和装置
DE4041193A1 (de) * 1990-12-21 1992-07-02 Daimler Benz Ag Bedienungsgeraet fuer eine klimaanlage eines kraftfahrzeuges
JP4038321B2 (ja) 2000-02-25 2008-01-23 株式会社日本コンラックス 紙幣処理装置
US6598168B1 (en) * 2000-05-09 2003-07-22 Power Digital Communications Co. Ltd Computer auto shut-off control method
US6936989B2 (en) * 2002-08-09 2005-08-30 Delphi Technologies, Inc. Pulse count motor control device
US20040080288A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Kiyoshi Ina Fan motor control for a ventilation system
ITTO20030036A1 (it) * 2003-01-24 2004-07-25 Fiat Ricerche Sistema di climatizzazione di autoveicolo con dispositivo distributore e miscelatore di aria, ad effetto coanda, avente uscite a temperature differenziate
US7845391B2 (en) * 2004-01-15 2010-12-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Air-conditioning unit and vehicle air-conditioning apparatus
US7793706B2 (en) * 2006-02-23 2010-09-14 Denso International America, Inc. HVAC dual zone temperature control with slave rear zone
JP2008284963A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Honda Motor Co Ltd 車両
US20090293839A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Songping Yu System and method of optimizing an automobile engine idle speed based on actual air conditioner usage
CN103328239B (zh) 2011-01-26 2017-02-22 开利公司 用于由发动机提供动力的制冷单元的启动‑停止操作的有效控制算法
US10222085B2 (en) 2012-02-29 2019-03-05 Carrier Corporation Energy recovery ventilator with reduced power consumption
US9168810B2 (en) * 2012-10-09 2015-10-27 Delphi Technologies, Inc. Heating and cooling system for occupants of the rear portion of a vehicle
US20140216684A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Visteon Global Technologies, Inc. Heating, ventilating, and air conditioning system with an exhaust gas thermal energy exchanger
EP3049876B1 (en) * 2013-09-25 2018-09-12 Schneider Electric Buildings LLC Method and device for adjusting a set point
US9444389B2 (en) * 2015-01-29 2016-09-13 GM Global Technology Operations LLC Derating control of a power inverter module
JP6904242B2 (ja) * 2017-12-27 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置及び加熱装置
CN114740916A (zh) * 2022-04-06 2022-07-12 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种空调和风扇的联用控制方法、装置和存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4031363A (en) * 1976-05-17 1977-06-21 General Time Corporation Display apparatus for automotive vehicles
JPS5522565A (en) * 1978-08-04 1980-02-18 Nippon Denso Co Ltd Automatic driving method and device for car air conditioner
FR2437312A1 (fr) * 1978-09-29 1980-04-25 Renault Dispositif de climatisation d'un habitacle de vehicule automobile
JPS5948169B2 (ja) * 1978-10-02 1984-11-24 株式会社デンソー 車両用空調制御方法およびその装置
JPS5568417A (en) * 1978-11-20 1980-05-23 Diesel Kiki Co Ltd Temperature controller of vehicle air conditioner
US4337821A (en) * 1978-11-28 1982-07-06 Nippondenso Co., Ltd. Air conditioner system for automobiles
US4346729A (en) * 1979-05-29 1982-08-31 Eaton Corporation Temperature control system and pushbutton controlled pneumatic actuator
JPS55164519A (en) * 1979-06-12 1980-12-22 Nippon Denso Co Ltd Controlling device for air-conditioner
JPS565213A (en) * 1979-06-22 1981-01-20 Nippon Denso Co Ltd Controlling method and system for car air conditioner
US4271402A (en) * 1979-08-29 1981-06-02 General Motors Corporation Motor vehicle diagnostic and monitoring device having keep alive memory
JPS5643014A (en) * 1979-09-12 1981-04-21 Nippon Denso Co Ltd Controlling method and apparatus for taking-in inside and outside air
JPS5951452B2 (ja) * 1979-11-15 1984-12-14 日産自動車株式会社 車両用空気調和装置における制御システム
US4315413A (en) * 1979-12-31 1982-02-16 Whirlpool Corporation Selective temperature control system
US4287939A (en) * 1980-08-21 1981-09-08 General Electric Company Air conditioning control system with local and remote control capabilities
US4320628A (en) * 1980-10-06 1982-03-23 Nissan Motor Co., Ltd. Quick air cooling system for use with automotive vehicle air conditioner
US4338791A (en) * 1980-10-14 1982-07-13 General Electric Company Microcomputer control for heat pump system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5770725A (en) 1982-05-01
DE3168933D1 (en) 1985-03-28
US4478274A (en) 1984-10-23
EP0050331A3 (en) 1982-06-02
EP0050331B1 (en) 1985-02-13
EP0050331A2 (en) 1982-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5943325B2 (ja) カ−エアコン制御装置
US6640890B1 (en) Multiple zone automatic HVAC control system and method
JP3633482B2 (ja) ハイブリッド車両およびその空調装置
US4852363A (en) Air conditioner humidity control system
US6501239B2 (en) Air conditioner for vehicle
JPH09175143A (ja) 車両用空調装置
JPS6253363B2 (ja)
JPS6061324A (ja) 自動制御空調装置
KR20110064380A (ko) 하이브리드 차량의 공조 제어방법
JPS6258926B2 (ja)
JPS6258928B2 (ja)
JPS6258927B2 (ja)
JPS6189113A (ja) 車両用空調装置
JPS63245B2 (ja)
JPS6325963B2 (ja)
JPS6233969B2 (ja)
JP3960221B2 (ja) 車両用空調装置
JPH11254936A (ja) 空調装置
JPH0729541B2 (ja) 補助エンジン駆動式車両用空調装置
JP3041098B2 (ja) 空調制御装置
JPH0569006B2 (ja)
JPS6239928Y2 (ja)
JPS6315041Y2 (ja)
JPH06206426A (ja) 車両用ヒートポンプ式空調装置
JPS5940923A (ja) 自動車の空調制御装置