JP2001305995A - 表示装置用基板及びその製造方法、並びに液晶装置及び電子機器 - Google Patents

表示装置用基板及びその製造方法、並びに液晶装置及び電子機器

Info

Publication number
JP2001305995A
JP2001305995A JP2001016182A JP2001016182A JP2001305995A JP 2001305995 A JP2001305995 A JP 2001305995A JP 2001016182 A JP2001016182 A JP 2001016182A JP 2001016182 A JP2001016182 A JP 2001016182A JP 2001305995 A JP2001305995 A JP 2001305995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
display
conductive layer
liquid crystal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001016182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3617458B2 (ja
Inventor
Shoji Hiuga
章二 日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001016182A priority Critical patent/JP3617458B2/ja
Priority to TW090103630A priority patent/TW538293B/zh
Priority to US09/785,511 priority patent/US6850307B2/en
Priority to KR10-2001-0007975A priority patent/KR100416173B1/ko
Priority to CNB011047305A priority patent/CN1204447C/zh
Publication of JP2001305995A publication Critical patent/JP2001305995A/ja
Priority to US10/441,407 priority patent/US6924867B2/en
Priority to US10/441,586 priority patent/US6922225B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3617458B2 publication Critical patent/JP3617458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0326Inorganic, non-metallic conductor, e.g. indium-tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0361Stripping a part of an upper metal layer to expose a lower metal layer, e.g. by etching or using a laser
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • H05K3/064Photoresists

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線における電気抵抗が小さく表示用電極の
光透過率が高いパネル基板及びそれを用いた液晶装置を
提供する。 【解決手段】 パネル基板30は、基板31と、基板3
1上に並行して形成された複数の表示用電極32と、基
板31上に形成され表示用電極32に連続する複数の配
線34とを有する。表示用電極32及び配線34は、透
明導電層70と金属層72とから成る2層構造を有す
る。表示用電極32の金属層72の幅は透明導電層70
の幅に比べて遥かに狭い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置に用いら
れる表示装置用基板、該表示装置用基板の製造方法、該
表示装置用基板を用いた液晶装置及び該液晶装置を用い
た電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、単純マトリクス型の液晶装置
は、複数の並行する表示用電極とそれぞれの表示用電極
に導電接続されて電圧を印加するための配線とが基板上
に形成されて成る2枚のパネル基板を、それぞれの基板
上の表示用電極が互いに格子状を成して対向するように
配置して形成される。
【0003】また、個々の画素に付属させて薄膜ダイオ
ード(Thin Film Diode:TFD)を形成する構造のア
クティブマトリクス型液晶装置は、一対の基板である素
子基板及び対向基板を互いに対向させて配置することに
よって形成される。この場合、上記素子基板上には、T
FDと、このTFDに接続される配線と、表示用電極と
しての画素電極とが形成される。また、上記対向基板上
には、複数の並行する表示用電極と、それぞれの表示用
電極に導電接続されて電圧を印加するための配線とが形
成される。これらの素子基板及び対向基板は、素子基板
上の画素電極と対向基板上の表示用電極とが重なるよう
に対向して配置される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の液晶装置に
おいては、表示の高精細化や、表示領域以外の領域を極
力小さくするという、いわゆる狭額縁化に伴って、表示
用電極に連続する配線が特に微細化する傾向がある。最
近では、このように配線が微細化することに伴った、配
線の抵抗が増加し、駆動回路から印加された電圧の配線
における電圧降下が無視できないものとなってきてい
る。
【0005】また、単純マトリクス型の液晶装置におい
ては、STN(Super Twisted Nematic)型液晶を用い
ることが多いが、このような液晶装置における表示は、
微妙な駆動電圧の変化によって特に影響を受けやすい。
また、配線は、表示用電極に導電接続されて連続的に形
成されており、通常は、表示用電極に用いられる透明導
電膜例えばITO(Indium Tin Oxide)膜から成り、表
示用電極と同時に形成される。その結果、表示用電極と
配線とは、通常、ほぼ等しい膜厚の透明導電膜となる。
【0006】ところで、配線は、上述したように微細化
により線幅が細くなって来ているが、その配線の経路に
おける抵抗を小さくするために、透明導電膜の膜厚を厚
くすることが考えられる。しかしながら、配線の膜厚を
厚くするには、膜形成に要する時間が増加してしまう。
また、配線の膜厚を増加させると、同時に形成される表
示用電極の膜厚も厚くなってしまうため、表示用電極の
光透過率が低下してしまう。
【0007】本発明は、上記の問題点に鑑みて成された
ものであって、表示装置用基板において、配線における
電気抵抗を低下させること、表示用電極の光透過率を増
加させること、そして表示用電極及び配線の形成に要す
る時間を短縮することのうちの少なくとも1つを達成す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】(1)本発明に係る表示
装置用基板は、複数の表示用電極と、前記複数の表示用
電極に電圧を印加するための複数の配線とを備える表示
装置用基板において、前記配線は、前記表示用電極と同
一層の透明な導電層から成る透明導電層と、前記透明導
電層より低抵抗の金属から成る金属層との積層構造を有
することを特徴とする。
【0009】上記構成の表示装置用基板は、配線を透明
導電層と金属層との積層構造としているため、配線を透
明導電層のみで形成する場合に比べ、配線の電気抵抗を
低下させることができる。従って、本表示装置用基板を
用いた液晶装置は、配線における電圧降下のために表示
品質が低下する可能性が低い。
【0010】また、配線の電気抵抗を小さくするために
透明導電層の膜厚を厚くする必要がないため、配線の透
明導電層と同時に形成されることが多い表示用電極の透
明導電層における膜厚が必要以上に厚くなることがな
い。従って、透明導電層を厚くすることのみによって配
線の電気抵抗を小さくする場合に比べ、表示用電極の光
透過率を高くすることができる。
【0011】さらに、透明導電層を厚くすることのみに
よって配線の電気抵抗を小さくする場合に比べ、表示用
電極及び配線に用いられている透明導電層の厚さを薄く
できるため、表示装置用基板の形成に要する時間を短縮
することができる。
【0012】(2)上記(1)項に記載した構成の表示
装置用基板において、前記表示用電極は、透明な導電層
から成る透明導電層と、前記透明導電層より低抵抗の金
属から成る金属層との積層構造を有することできる。
【0013】このように、表示用電極を透明導電層と金
属層との積層構造とすれば、透明導電層のみで形成する
場合に比べ、表示用電極の電気抵抗を低下させることが
できる。また、表示用電極の電気抵抗を小さくするため
に透明導電層の膜厚を厚くする必要がないため、表示用
電極の光透過率を高くすることができる。
【0014】(3)上記(2)項に記載した構成の表示
装置用基板において、前記表示用電極における前記金属
層は、前記透明導電層の幅に比べて幅が狭いことが望ま
しい。こうすれば、表示の明るさを殆ど低下させること
なく、表示用電極の電気抵抗を低下させることができ
る。
【0015】(4)上記(1)項又は上記(2)項に記
載した構成の表示用基板において、前記表示用電極は、
前記透明導電層と前記金属層との積層構造を有すること
ができ、この場合、当該積層構造の部分において前記金
属層は部分的に開口を有することができる。
【0016】本構成の表示装置用基板を、液晶装置を構
成する一対の基板のうち背面側の基板として用いれば、
表示用電極の開口部を光が通過し、一方、表示用電極の
金属層の部分で光が反射するため、半透過反射型の液晶
装置を形成することができる。また、金属層の開口部に
おいても透明導電層で形成された表示用電極が存在する
ことになるため、開口部に対応する領域において液晶に
印加される電界が乱れることがない。
【0017】(5)上記(1)項から上記(4)項に記
載の表示装置用基板において、前記配線は、前記表示用
電極の端部から前記基板の周縁に沿って引き回される配
線とすることができる。配線は、一般に、基板の周縁部
の額縁領域を引き回されるために配線距離が長くなるの
で、本発明のように透明導電層と金属層との積層構造に
よって配線を形成すれば、配線抵抗を下げることに関し
て特に効果が大きい。 (6)次に、本発明に係る液晶装置は、一対の基板間に
液晶を挟持して成る液晶装置であって、上記(1)項か
ら上記(5)に記載した構成の表示装置用基板を前記一
対の基板の少なくとも一方に用いて成ることを特徴とす
る。この構成の液晶装置によれば、配線が透明導電層と
金属層との積層構造を有するので、透明導電層のみで配
線を形成する場合に比べ、配線の電気抵抗を低下させる
ことができる。従って、配線における電圧降下のために
表示品質が低下する可能性が低い。
【0018】また、配線の電気抵抗を小さくするために
透明導電層の膜厚を厚くする必要がないため、同時に形
成されることが多い表示用電極の透明導電層における膜
厚が必要以上に厚くなることがない。従って、透明導電
層を厚くすることのみによって配線の電気抵抗を小さく
する場合に比べ、表示用電極の光透過率が高い。
【0019】さらに、透明導電層を厚くすることのみに
よって配線の電気抵抗を小さくする場合に比べ、表示用
電極及び配線に用いられている透明導電層の厚さが薄い
ため、透明導電層の形成に要する時間を短縮することが
できる。
【0020】(7)次に、本発明に係る液晶装置は、上
記(4)項に記載した構成の表示装置用基板と、これに
対向する対向基板との間に液晶層を挟持して成り、前記
金属層の開口部を光透過部として用いた透過型表示機能
と前記金属層の部分を光反射部として用いた反射型表示
機能とを有することを特徴とする。
【0021】この構成の液晶装置は、配線を透明導電層
と金属層との積層構造としているため、透明導電層のみ
で配線を形成する場合に比べて、配線の電気抵抗を低下
させることができる。従って、配線における電圧降下の
ために表示品質が低下する可能性が低い。
【0022】また、配線の電気抵抗を小さくするために
透明導電層の膜厚を厚くする必要がないため、同時に形
成されることが多い表示用電極の透明導電層における膜
厚が必要以上に厚くなることがない。従って、透明導電
層を厚くすることのみによって配線の電気抵抗を小さく
する場合に比べ、表示用電極の光透過率が高い。
【0023】さらに、透明導電層を厚くすることのみに
よって配線の電気抵抗を小さくする場合に比べ、表示用
電極及び配線に用いられている透明導電層の厚さが薄い
ため、透明導電層の形成に要する時間を短縮することが
できる。
【0024】(8)次に、本発明に係る電子機器は、上
記(6)項又は上記(7)項に記載した構成の液晶装置
を表示手段として有することを特徴とする。この構成の
電子機器によれば、表示装置について前述した作用効果
を有し、表示品質の高い表示手段を備えた電子機器が得
られる。
【0025】(9)次に、本発明に係る表示装置用基板
の製造方法は、上記(1)項から上記(5)項のいずれ
かに記載した表示装置用基板の製造方法であって、前記
透明導電層を前記基板上に形成する透明導電層形成工程
と、前記透明導電層上に金属層を積層する金属層積層工
程と、前記透明導電層及び前記金属層を同時にエッチン
グするエッチング工程とを有することを特徴とする。
【0026】この構成の製造方法によれば、透明導電層
と金属層とを積層し、それらを1回のエッチングによっ
てパターニングして配線を形成できる。
【0027】(10)次に、本発明に係る表示装置用基
板の製造方法は、上記(1)項から上記(5)項のいず
れかに記載した表示装置用基板の製造方法であって、前
記透明導電層を前記基板上に形成する透明導電層形成工
程と、前記透明導電層上に金属層を積層する金属層積層
工程と、第1フォトレジスト膜を用いて前記透明導電層
及び前記金属層を同時にエッチングしてパターニングす
る第1エッチング工程と、前記第1フォトレジスト膜の
露光及び現像を行って所定パターンの第2フォトレジス
ト膜を形成し、前記第2フォトレジスト膜を用いて前記
金属層のみをエッチングしてパターニングする第2エッ
チング工程とを有することを特徴とする。
【0028】この構成の製造方法によれば、第1エッチ
ング工程に用いた所定パターンの第1フォトレジスト膜
を露光及び現像することによって形成した第2フォトレ
ジスト膜を用いて、第2エッチング工程によって表示用
電極となる部分の金属層を一部残してエッチングした
後、フォトレジスト膜を除去することによって透明導電
層と金属層とを積層した部分と透明導電層のみの部分と
を備えた表示用電極及び配線のパターンを形成できる。
【0029】このような工程によれば、フォトレジスト
膜の塗布及び除去は1回ずつ実施するのみで、金属層と
透明導電層を部分的に積層したパターンを形成すること
ができる。これは、透明導電層及び金属層を別々にパタ
ーニングする場合にはフォトレジスト膜の塗布とフォト
レジスト膜の除去がそれぞれ2回必要となることに比べ
ると、大幅な工程数の削減となる。また、透明導電層と
金属層とを積層し、それらを1回のエッチングによって
パターニングして配線を形成できる。
【0030】(11)上記(10)項に記載した表示装
置用基板の製造方法において、前記表示用電極における
前記金属層は、前記第2エッチング工程によって前記透
明導電層の端部上のみに残されるようにエッチングされ
ることを特徴とする。この構成の製造方法によれば、表
示の明るさを殆ど低下させることなく、電気抵抗を低下
させた表示用電極を大幅に工程数を削減してパターニン
グすることができる。 (12)上記(10)項に記載した表示装置用基板の製
造方法において、前記表示用電極における前記金属層
は、前記第2エッチング工程によって前記透明導電層上
に開口部を有するようにエッチングされることを特徴と
する。この構成の製造方法によれば、上記(4)項に記
載した作用効果を有する表示装置用基板を少ない工程数
で製造できる。
【0031】(13) 次に、本発明に係る液晶装置
は、一対の表示装置用基板間に液晶を挟持して成る液晶
装置であって、一方の表示装置用基板は、複数の画素電
極と、該画素電極の個々に付属して形成された複数の2
端子型スイッチング素子とを有し、他方の表示装置用基
板は、前記複数の画素電極に対向してストライプ状に配
列される複数の表示用電極と、該表示用電極につながる
配線とを有し、前記複数の表示用電極は透明な導電層を
含み、前記配線は、前記表示用電極と同一層の透明な導
電層から成る透明導電層と、前記透明導電層より低抵抗
の金属から成る金属層との積層構造を有することを特徴
とする。ここで、上記2端子側スイッチング素子として
は、例えばTFD(Thin Film Diode)を用いることが
できる。
【0032】(14) 次に、本発明に係る液晶装置
は、一対の表示装置用基板間に液晶を挟持して成る液晶
装置であって、一方の表示装置用基板は、複数の画素電
極と、該画素電極の個々に付属して形成された複数の3
端子型スイッチング素子とを有し、他方の表示装置用基
板は、前記複数の画素電極に対向してストライプ状に配
列される複数の表示用電極と、該表示用電極につながる
配線とを有し、前記複数の表示用電極は透明な導電層を
含み、前記配線は、前記表示用電極と同一層の透明な導
電層から成る透明導電層と、前記透明導電層より低抵抗
の金属から成る金属層との積層構造を有することを特徴
とする。ここで、上記3端子側スイッチング素子として
は、例えばTFT(Thin Film Transistor)を用いるこ
とができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて、図面を参照しながら、さらに具体的に説明す
る。
【0034】(第1実施形態)図1は、本発明に係る表
示装置としての液晶装置10を模式的に示す分解斜視図
である。また、図2は、図1に示す液晶装置10の断面
構造を模式的に示す断面図である。これらの図に示すよ
うに、液晶装置10は、表示パネルとしての液晶パネル
14と、液晶パネル14の背面側に配置される導光板4
4を有するバックライトユニット40とを有る。また、
液晶装置10は、液晶パネル14とバックライトユニッ
ト40とを保護して所定の位置関係に保つ枠部材(図示
せず)を有する。
【0035】図2において、液晶パネル14は、第1パ
ネル基板20と第2パネル基板30とを互いに対向して
配置させることによって形成されており、それらのパネ
ル基板はそれらの間に分布させたスペーサ(図示せず)
等によって互いに所定間隔離れて対向する。第1パネル
基板20は、ガラス、合成樹脂等といった透明材料から
成る基板21の片面上にストライプ状の表示用電極22
を形成して成る表示面側の表示装置用基板として作用す
る。
【0036】また、第2パネル基板30は、ガラス、合
成樹脂等といった透明材料から成る基板31の片面上に
ストライプ状の表示用電極32を形成して成る表示装置
用基板として作用する。第1パネル基板20の表示用電
極22と第2パネル基板30の表示用電極32とは互い
に格子状を成すように対向して、いわゆる単純マトリク
ス方の液晶パネルを構成している。
【0037】これら一対のパネル基板20及び30の周
縁にはシール材19が図2の矢印A方向から見てほぼ矩
形状に配置され、2つのパネル基板20及び30がこの
シール材19によって貼り合わされる。シール材19の
内部には粒子状の上下導通材26が混入され、第2パネ
ル基板30上の配線36が、この導通材26を介して、
第1パネル基板20上の表示用電極22に連続する配線
24が導電接続される。これにより、端子39から入力
した電圧を表示用電極22に印加することができる。
【0038】シール材19によって囲まれた第1パネル
基板20及び第2パネル基板30の間の間隙にはシール
材19の一部に設けられた液晶注入口(図示せず)を通
して液晶、例えばSTN型の液晶18が充填される。こ
の液晶注入口は、液晶注入の処理後に封止材(図示せ
ず)によって封止される。
【0039】第1パネル基板20の外側には第1偏光板
16が配置され、第2パネル基板30の外側には第2偏
光板17が配置される。また、第1偏光板16と第1パ
ネル基板20との間には位相差板12が配置される。こ
の位相差板12は、第2偏光板17と第2パネル基板3
0との間に配置したり、あるいは、第1パネル基板20
及び第2パネル基板30の両方に配置したりしても構わ
ない。
【0040】また、液晶パネル14は、第2パネル基板
30が第1パネル基板20より張り出した張り出し領域
38に複数の端子39を備えている。各端子39には図
1に示した配線基板64、例えば可撓性基板の対応する
端子が接続される。配線基板64には液晶パネル14の
表示用電極22,32(図2参照)をそれぞれ駆動する
駆動用IC(図示せず)が実装され、この駆動用ICの
出力端子に接続された配線基板64の端子と、第2パネ
ル基板30に形成された端子39とが接続されて各表示
用電極22,32に駆動電圧が印加される。
【0041】この液晶パネル14においては、第1パネ
ル基板20に形成された複数の表示用電極22と、第2
パネル基板30の表示用電極32とのそれぞれに供給さ
れる信号の差電圧が液晶18に印加されて、液晶分子の
配向が制御され、表示がオン状態あるいはオフ状態とさ
れる。
【0042】なお、第1パネル基板20又は第2パネル
基板30に駆動用ICの実装領域を設けて、駆動用IC
を第1パネル基板20又は第2パネル基板30にCOG
(Chip On Glass)実装し、可撓性基板を介してパネル
基板上の駆動用ICに信号や電圧を供給するようにして
も構わない。
【0043】また、図2においては、一対のパネル基板
20,30の間を広く離して描いてあるが、これは図示
を明確化するためであり、実際には、一対のパネル基板
20,30は数μmから十数μmの狭いギャップを隔て
て対向する。また、第1偏光板16及び位相差板12が
第1パネル基板20から離して描かれ、第2偏光板17
が第2パネル基板30から離して描かれているが、実際
には、位相差板12は第1パネル基板20にほぼ接する
状態であり、第2偏光板17は第2パネル基板30にほ
ぼ接する状態であり、さらに、第1偏光板16は位相差
板12にほぼ接する状態となっている。さらに、ストラ
イプ状の表示用電極22,32は数本しか描かれていな
いが、実際にはマトリクス表示の分解能に対応して、そ
れぞれ多数のストライプ状電極として設けられる。
【0044】図1において、バックライトユニット40
は、光源としての蛍光管50、導光板44、光拡散板で
あるレンズシート42、バックライト固定枠56及びリ
フレクタ60を有する。蛍光管50には接続部51を介
してインバータ(図示せず)の出力端子が接続され、こ
のインバータによって蛍光管50に所定電圧が印加され
る。
【0045】導光板44は例えば透明な合成樹脂によっ
て構成され、その端面45にほぼ接する状態で光源とし
ての蛍光管50が配置される。蛍光管50からの光は端
面45から導光板44へ入ってその内部を伝播し、液晶
パネル14に対面する光出射面から出射してその液晶パ
ネル14の表示領域の全域を照明する。導光板44は、
液晶パネル14の基板張り出し領域38を除く、液晶パ
ネル14の平面形状にほぼ対応した平面形状を有する。
【0046】導光板44は、蛍光管50の側において厚
さが厚いくさび状の断面形状に形成されている。導光板
44がこのような形状を備えることにより、導光板44
から液晶パネル14に向けて放射される光の光量は蛍光
管50の付近と蛍光管50から離れた位置とで均一化さ
れる。
【0047】レンズシート42は、導光板44の前面側
に配置され、導光板44から出射された光を拡散するこ
とによって均一な光を液晶パネル14の表示領域の全域
に照射する。そして、リフレクタ60は、蛍光管50の
周囲を導光板44の側を除いて覆い、蛍光管50からの
光を導光板44へ向けて反射する。なお、図1において
は、蛍光管50がリフレクタ60の外に出ているように
図示されているが、実際は、蛍光管50はリフレクタ6
0の内部に納められるように組み立てられる。バックラ
イトユニット40の蛍光管50には、図示しないインバ
ータによって電力が供給される。具体的には、このイン
バータは、例えば、入力された5Vの直流電圧を250
V、100kHzの交流電圧として出力して蛍光管50
に供給する。なお、蛍光管50に代えてLEDを光源と
して用い、導光板44の側面にLEDを配置するように
構成しても構わない。
【0048】バックライト固定枠56は、底面部57を
備え、バックライトユニット40を背面側から固定す
る。また、バックライト固定枠56は、底面部57から
立てて設けられた複数の位置決め部58を有する。これ
らの位置決め部58は、導光板44の対応する端面4
6,47の形状に合わせた形状を持ち、しかも導光板4
4の端面46,47に当接するように形成されており、
それによって導光板44を底面部57とほぼ平行な面内
の所定位置に位置決めする。
【0049】また、複数の位置決め部58は、導光板4
4の端面のうち蛍光管50が配置されていない端面4
6,47をそれぞれほぼ密着して覆う平面状に形成され
ている。そして、それらの位置決め部58及び底面部5
7の導光板44に面する側は、十分な光反射率を備えて
形成されているため、蛍光管50からの光を高い効率で
利用することができる。なお、バックライト固定枠56
には、前述したリフレクタ60が一体になるように形成
されている。
【0050】図3は、第1パネル基板20を前面側から
見た状態を模式的に示す平面図であり、表示用電極22
等を透視した状態として示している。また、図4は、第
2パネル基板30を前面側から見た状態を模式的に示す
平面図である。図1に示す液晶パネル14を表示面側か
ら見た状態では、図3に示した第1パネル基板20の背
面側に図4に示した第2パネル基板30が重ね合わさ
れ、それらの基板の位置関係は、第2パネル基板30の
張り出し領域38が第1パネル基板20の外側へ張り出
すように設定される。なお、図2に示した液晶パネルの
模式的な断面構造は、図3及び図4に示したS−S線に
従った断面構造である。
【0051】図3において、第1パネル基板20は、基
板21上に所定パターンとして形成された表示用電極2
2と、各表示用電極22から延びる配線24とを有す
る。この表示用電極22は、走査電極又は信号電極の一
方として機能する。また、配線24の端部は、上下導通
材26(図2参照)が接続されるための端子であるパッ
ド25として形成されている。
【0052】図4において、第2パネル基板30は表示
用電極32、配線34及び配線36を有する。複数の表
示用電極32は、基板31上に所定のパターンとして並
行して形成されている。この表示用電極32は、走査電
極及び信号電極の他方として機能する。配線34は、各
表示用電極32から続いており、基板31の周縁部に沿
って引き回されて、その一端が第2パネル基板30の張
り出し領域38まで延びて端子39となっている。張り
出し領域38は平面視において、対向する第1パネル基
板20からはみ出す領域となっている。
【0053】配線36の一方の端部37は上下導通材2
6に接続するための接続端子であるパッドとして形成さ
れ、第1パネル基板20上に形成された配線24の端部
の接続端子であるパッド25と上記のパッド37が上下
導通材26を介して互いに導電接続される。この上下導
通材26は図2に示すようにシール材19に混入された
導電性粒子である。また、配線36の他方の端部も張り
出し領域38まで延びて入力端子39を形成している。
【0054】各端子39は配線34,36の一部として
形成されており、対応する表示用電極22,32に導通
する。なお、第1パネル基板20の表示用電極22は、
第1パネル基板20に形成された配線24と、上下導通
材26と、第2パネル基板30に形成された配線36と
を介して対応する入力端子39に接続されている。
【0055】図3において、表示用電極22等が形成さ
れた基板21の表面には、表示用電極22等を覆って例
えばポリイミドから成る配向膜(図示せず)が塗布さ
れ、さらにその配向膜が所定角度にラビング処理され
る。また、図4において、表示用電極32等が形成され
た基板31の表面には、表示用電極32等を覆って例え
ばポリイミドから成る配向膜(図示せず)が塗布され、
さらにその配向膜が所定角度にラビング処理される。
【0056】図5は、第2パネル基板30における一本
の表示用電極32と、その表示用電極32から連続する
配線34とを拡大して模式的に平面図として示してい
る。また、図6(A)は図5のF−F線に従って配線3
4の断面構造を模式的に示し、図6(B)は図5のG−
G線に従って表示用電極32の断面構造を模式的に示し
ている。
【0057】図5において、表示用電極32及び配線3
4に斜線を施した領域72は、その表面がアルミニウム
等といった低抵抗な金属から成る金属層であることを示
している。表示用電極32において斜線が施されていな
い領域70は、その表面がITO(Indium Tin Oxide)
等といった透明導電膜から成る透明導電層であることを
示している。
【0058】図6(A)及び図6(B)からも明らかな
ように、配線34及び表示用電極32は、ITOから成
る透明導電層70と、この透明導電層70よりも低抵抗
な金属層72との積層によって形成されている。なお、
表示用電極32においては、透明導電層70は表示用電
極32の全幅にわたって形成されているが、金属層72
は透明導電層70の幅方向の一方の縁部上に透明導電層
70の幅に比べて遥かに狭い幅で形成されている。
【0059】一方、配線34においては、透明導電層7
0及び金属層72のいずれも配線34の全幅にわたって
おり、互いにほぼ同一幅で形成されている。これによ
り、一般的には表示用電極32に比べて遥かに細い幅に
形成される配線34の電気抵抗を十分に小さくすること
ができる。なお、図示はしないが、第2パネル基板30
に形成される他の配線36も、図6(A)に示す配線3
4と同様な構造、すなわち透明導電層70と金属層72
とがほぼ同一幅で積層された構造にすることができる。
【0060】また、図4に示す第2パネル基板30に対
向する図3に示す第1パネル基板20に形成される配線
24及び表示用電極22も、図5及び図6に示す配線3
4及び表示用電極32と同様に、ITO等から成る透明
導電層70とアルミニウム等から成る金属層72との積
層構造とすることができる。
【0061】以上のように、本実施形態の第1パネル基
板20及び第2パネル基板30、すなわち表示装置用基
板においては、図3における配線24及び図4における
配線34及び配線36が、透明導電層70と金属層72
との積層構造を有するため、それらの配線24,34,
36を透明導電層70のみによって形成する場合に比
べ、それらの配線24,34,36の電気抵抗を低下さ
せることができる。従って、本実施形態に係るパネル基
板20,30を用いた液晶装置10は、配線24,3
4,36における電圧降下のために表示品質が低下する
可能性が低い。
【0062】さらに、表示用電極22,23の電気抵抗
を小さくするために透明導電層70の膜厚を厚くする必
要がないため、表示用電極22,32の光透過率を高く
することができる。なお、表示用電極22,32におい
ては、透明導電層70は表示用電極22等の全幅にわた
って形成されているが、金属層72は透明導電層70の
幅に比べて遥かに狭い幅で形成されているため、金属層
72の存在によって表示の明るさを殆ど低下させること
なく、表示用電極22,32の電気抵抗を低下させるこ
とができる。
【0063】なお、図3の第1パネル基板20について
は、配線24の長さが短いので配線24及び表示用電極
22はITOによる透明導電層70のみで形成しても良
い。また、図4の配線36についても、その長さが短い
ので、ITOによる透明導電層70のみで形成するよう
にしても良い。
【0064】ところで、図3において、表示用電極22
を構成する透明導電層70は配線24を構成する透明導
電層70と同時に形成されることが多い。また、図4に
おいて、表示用電極32を構成する透明導電層70は配
線34及び配線36を構成する透明導電層70と同時に
形成されることが多い。本実施形態では、配線24,3
4,36が透明導電層70と金属層72との2層構造と
なっているため、配線24,34,36の電気抵抗を小
さくするために透明導電層70の膜厚を厚くする必要が
なく、従って、配線24の透明導電層70と同時に形成
される表示用電極22の透明導電層70や、配線34及
び配線36の透明導電層70と同時に形成される表示用
電極32が必要以上に厚くなることがない。それ故、透
明導電層70を厚くすることのみによって配線24,3
4,36の電気抵抗を小さくする場合に比べて、図3の
表示用電極22及び図4の表示用電極32の光透過率を
高くすることができる。
【0065】さらに、本実施形態の液晶装置用基板で
は、透明導電層70を厚くすることのみによって図3の
配線24及び図4の配線34,36の電気抵抗を小さく
する場合に比べ、図3の表示用電極22及び配線24に
用いられている透明導電層70の厚さを薄くでき、さら
に図4の表示用電極32及び配線34,36の透明導電
層70の厚さを薄くできる。このため、パネル基板2
0,30の形成に要する時間を短縮することができる。
【0066】以下、図3に示す第1パネル基板20及び
図4に示す第2パネル基板30の製造方法を実施形態を
挙げて説明する。
【0067】第1パネル基板20及び第2パネル基板3
0において透明導電層と金属層とを積層して成る表示用
電極及び配線は、透明導電層形成工程と、金属層積層工
程と、第1フォトレジスト膜形成工程と、第1エッチン
グ工程と、第2フォトレジスト膜形成工程と、第2エッ
チング工程といった各種工程を含んで製造される。
【0068】なお、第2パネル基板30に対する製造工
程を説明する模式的な断面図である図7(A)〜図7
(E)においては、図7(A)が透明導電層形成工程及
び金属層積層工程を示し、図7(B)が第1フォトレジ
スト膜形成工程を示し、図7(C)が第1エッチング工
程を示し、図7(D)が第2フォトレジスト膜形成工程
を示し、図7(E)が第2エッチング工程を示してい
る。また、図7(A)〜図7(E)では、左側に表示用
電極32の製造工程を示し、右側に配線34の製造工程
を示している。また、表示用電極32及び配線34の、
それぞれ1本ずつのみの製造工程を示しているが、実際
には多数が同時に形成される。
【0069】まず、図7(A)に示す透明導電層形成工
程において、例えば、ガラス等の透明材料から成る透明
な基板31上にスパッタリング等によって、例えばIT
Oから成る透明導電層70を形成する。次に、同じく図
7(A)に示す金属層積層工程において、透明導電層7
0上に、例えばアルミニウムから成る金属層72を積層
する。
【0070】そして、図7(B)に示す第1フォトレジ
スト膜形成工程において、フォトレジスト膜を塗布し、
露光し、さらに現像して、表示用電極32及び配線34
のパターンに対応する所定パターンの第1フォトレジス
ト膜74を形成する。
【0071】次に、図7(C)に示す第1エッチング工
程おいて、第1フォトレジスト膜74を用いて、透明導
電層70及び金属層72を同時にエッチングして、それ
らを表示用電極32及び配線用電極34の平面視におけ
る形状にパターニングする。そして、図7(D)に示す
第2フォトレジスト膜形成工程において、表示用電極3
2が形成される領域に、金属層72の上に残った第1フ
ォトレジスト膜74に対して再び露光及び現像を行っ
て、透明導電層70が形成される領域のフォトレジスト
膜を取り除いた所定パターンの第2フォトレジスト膜7
6を形成する。なお、第2フォトレジスト膜76におい
て、配線34が形成される領域においては、フォトレジ
スト膜はそのまま残されている。
【0072】次に、図7(E)に示す第2エッチング工
程において、第2フォトレジスト76を用いて表示用電
極32に対応する領域における金属層72の一部のみを
エッチングしてパターニングする。このエッチングは、
第1エッチング工程とは異なるエッチングレートで行わ
れ、透明導電層70を殆どエッチングすることなく、金
属層72の一部をエッチングする。
【0073】最後に、第2フォトレジスト膜76を、例
えばアッシングによって除去することにより、図6
(A)及び図6(B)に示した配線34及び表示用電極
32が形成される。
【0074】以上の説明のように、本実施形態に係るパ
ネル基板の製造方法によれば、図7(C)に示す第1エ
ッチング工程に用いた所定パターンの第1フォトレジス
ト膜74を再び露光及び現像することによって形成した
第2フォトレジスト膜76を用いて、図7(D)に示す
第2エッチング工程によって表示用電極32となる部分
の金属層72を一部残してエッチングした後、第2フォ
トレジスト膜76を除去することによって、透明導電層
70と幅の細い金属層72とを備えた表示用電極32を
形成できる。
【0075】このような工程によれば、フォトレジスト
膜の塗布及び除去は1回ずつ実施するのみで、幅の細い
金属層72を備えた表示用電極32を形成することがで
きる。これは、透明導電層70及び金属層72を別々に
パターニングする場合にはフォトレジスト膜の塗布とフ
ォトレジスト膜の除去がそれぞれ2回必要となることに
比べると、大幅な工程数の削減となる。
【0076】また、本実施形態に係るパネル基板の製造
方法によれば、透明導電層70と金属層72とを積層
し、それらを1回のエッチングによってパターニングし
て配線34を形成できる。
【0077】なお、上記においては、第2パネル基板3
0の表示用電極32及び配線34を例に挙げて本発明に
係るパネル基板の製造方法を説明したが、配線36につ
いても配線34と同一工程で透明導電層と金属層との積
層構造から成る配線を形成することができる。また、図
3に示す第1パネル基板20の表示用電極22及び配線
24についても、表示用電極及び配線のパターン形状は
異なるものの、第2パネル基板30と同様な製造方法で
形成することができる。
【0078】また、本実施形態においては、図6(B)
に示すように表示用電極32を構成する透明導電層70
上の金属層72は透明導電層70の端部のみによって配
置されているが、表示用電極の光透過率において問題が
無ければ、金属層72の配置位置は透明導電層70の端
部でなくても良く、例えば中央部付近でも構わない。 (第2実施形態)前述した第1実施形態では、パネル基
板すなわち表示装置用基板を用いて透過型の液晶装置を
形成する場合を例示した。これに対し本実施形態では、
第1実施形態における一方のパネル基板、例えば第2パ
ネル基板30に代えて、表示用電極の金属層がスリット
を備える構造のパネル基板を用いる点において第1実施
形態と異なっている。それ以外の点については、第1実
施形態と同様に構成されており、それらの点についての
説明は省略する。また、図面において、第1実施形態の
場合と同様の要素には第1実施形態の場合と同一の符号
を付すことにする。図9は、本実施形態で用いる第2パ
ネル基板80を示す模式的な平面図であり、第1実施形
態における図5に対応する。また、図10は、図9のG
−G線に従った断面構造を示しており、第1実施形態に
おける図6(B)に対応する。本実施形態においては、
第1実施形態における第2パネル基板30に代えて、第
2パネル基板80を用いることによって半透過反射型の
液晶装置が形成される。
【0079】この第2パネル基板80においては、表示
用電極82がその全領域にわたって透明導電層70と金
属層72との2層構造とされ、開口部としての複数のス
リット84が金属層72に分布して設けられる。そし
て、金属層72の材料として高反射材料例えばアルミニ
ウム、銅、銀又は金が用いられる。このように、金属層
72にスリット84を設けた場合でも、表示用電極82
はスリット84の領域においても透明導電層70を備え
ているため、スリット84の大きさにかかわらずスリッ
ト84の領域においても液晶に適切な電界を印加するこ
とができる。
【0080】このような半透過反射型の液晶装置とした
場合、透過型表示のときには、金属層72に開口したス
リットを介して第2パネル基板80の背面側からの照明
光が第2パネル基板80を透過して液晶層18に光が入
射するので透過型の表示を行うことができる。他方、反
射型表示のときには、第2パネル基板80に対向する第
1パネル基板20側から液晶層18を透過した光を金属
層72の表面で反射させることができるので、反射型の
表示を行うことができる。
【0081】本実施形態においては、透過型表示であっ
ても反射型表示であっても、スリット84が小さけれ
ば、液晶層18に対して金属層72によって電圧を印加
することもできる。また、開口部であるスリット84を
大きくした場合には、スリットの領域においては金属層
72ではなく透明導電層70によって、そのスリット7
2と対向する液晶層18を駆動することになる。
【0082】本実施形態に係るパネル基板80を用いた
液晶装置10は、配線34及び表示用電極82における
電圧降下のために表示品質が低下する可能性が低い。ま
た、配線34及び表示用電極82が、透明導電層70と
金属層72との2層構造となっているため、配線34の
電気抵抗を小さくするために透明導電層70の膜厚を厚
くする必要が無く、配線34の透明導電層70と同時に
形成されることが多い表示用電極82の透明導電層70
における膜厚が必要以上に厚くなることが無い。従っ
て、表示用電極82の光透過率を高くすることができ
る。
【0083】さらに、透明導電層70の厚さを薄くでき
るため、パネル基板80の形成に要する時間を短縮する
ことができる。
【0084】なお、本実施形態においても、表示用電極
82の製造方法は、図7を用いて説明した製造方法と同
様に、透明導電層形成工程、金属層積層工程、第1フォ
トレジスト膜形成工程、第1エッチング工程、第2フォ
トレジスト膜形成工程及び第2エッチング工程といった
各種工程を含んで構成される。従って、第1フォトレジ
スト74によって透明導電層70と金属層72を同時に
エッチングした後、第1フォトレジスト74を再び露光
及び現像して第2フォトレジスト76をパターン形成
し、金属層72のスリット84の部分をエッチングす
る。
【0085】(第3実施形態)上記の各実施形態では、
単純マトリクス型液晶装置に本発明を適用する場合を例
示したが、本発明はTFD等といった2端子型スイッチ
ング素子を用いたアクティブマトリクス型液晶装置にも
適用することができる。このようなアクティブマトリク
ス型の液晶パネルは、例えば、TN型等の液晶層を挟ん
で対向する一対の基板である素子基板及び対向基板とに
よって構成される。
【0086】ここで、素子基板は、例えば、ストライプ
状に配列された複数の配線と、それらの配線に沿って画
素毎に設けられるTFDと、TFDを介して配線に接続
される透明導電層から成る画素電極とによって形成され
る。また、素子基板に対向する対向基板は、素子基板側
の画素電極の配列と交差するように幅の広い表示用電極
がストライプ状に形成される。
【0087】上記の素子基板と上記の対向基板は、素子
基板上の画素電極と対向基板上の表示用電極とが液晶を
挟んで互いに対向するように貼り合わされ、これにより
液晶装置が形成される。この液晶装置では、素子基板上
の配線及び対向基板上の表示用電極の一方が走査電極と
して機能し、他方が信号電極として機能する。
【0088】このようなTFD方式のアクティブマトリ
クス型液晶装置においても、対向基板を構成する表示用
基板上に形成される配線を、本発明に従って、透明導電
層及び金属層から成る積層構造によって形成することに
より、既述の実施形態と同様な作用効果を得ることがで
きる。
【0089】以下、このTFD方式のアクティブマトリ
クス型液晶装置について、図面を用いて説明する。
【0090】図12は、本発明に係る表示装置用基板を
用いたTFD方式のアクティブマトリクス型液晶装置の
主要部、特に数個の画素部分を拡大して示している。こ
の液晶装置の全体構造は例えば図15に示すように設定
できる。この液晶装置1は、アクティブ素子として2端
子型の能動素子であるTFD(Thin Film Diode)を用
いたアクティブマトリクス方式の液晶装置であり、自然
光等といった外部光を用いた反射表示と照明装置を用い
た透過表示を選択的に行うことができる方式の半透過反
射型液晶装置であり、そして液晶駆動用ICを基板上に
直接に実装する方式のCOG(Chip On Glass)方式の
液晶装置である。
【0091】液晶装置1は、図15において、第1パネ
ル基板2aと第2パネル基板2bとをシール材3によっ
て貼り合わせ、さらに、第1パネル基板2a、第2パネ
ル基板2b及びシール材3によって囲まれる間隙すなわ
ちセルギャップ内に液晶を封入することによって形成さ
れる。また、一方のパネル基板2aのうち他方のパネル
基板2bの外側へ張り出す基板張り出し部38の表面に
液晶駆動用IC4a及び4bが直接に実装されている。
第2パネル基板2bはTFDが形成される基板すなわち
素子基板であり、第1パネル基板2aは素子基板に対向
する基板すなわち対向基板である。
【0092】第2パネル基板2bのシール材3によって
囲まれる内部領域には、複数の画素電極が行方向XX及
び列方向YYに関してドットマトリクス状の配列で形成
される。また、第1パネル基板2aのシール材3によっ
て囲まれる内部領域にはストライプ状の電極が形成さ
れ、そのストライプ状電極が第2パネル基板2b側の複
数の画素電極に対向して配置される。
【0093】第1パネル基板2a上のストライプ状電極
と第2パネル基板2b上の1つの画素電極によって液晶
を挟んだ部分が1つの画素を形成し、この画素の複数個
がシール材3によって囲まれる内部領域内でドットマト
リクス状に配列することによって表示領域Vが形成され
る。液晶駆動用IC4a及び4bは複数の画素内の対向
電極間に選択的に走査信号及びデータ信号を印加するこ
とにより、液晶の配向を画素毎に制御する。この液晶の
配向制御により該液晶を通過する光が変調されて、表示
領域V内に文字、数字等といった像が表示される。
【0094】図12は、液晶装置1において表示領域V
を構成する複数の画素のうちの数個の断面構造を拡大し
て示している。また、図13は、1つの画素部分の断面
構造を示している。
【0095】図12において、第1パネル基板2aは、
ガラス、プラスチック等によって形成された基板6a
と、その基板6aの内側表面に形成された光反射膜61
と、その光反射膜61の上に形成されたカラーフィルタ
62と、そのカラーフィルタ62の上に形成された透明
なストライプ状の表示用電極63とを有する。その表示
用電極63の上には図13に示すように配向膜71aが
形成される。この配向膜71aに対して配向処理として
のラビング処理が施される。表示用電極63は、例えば
ITO(Indium Tin Oxide)等といった透明な導電材料
によって形成される。
【0096】第1パネル基板2aに対向する第2パネル
基板2bは、ガラス、プラスチック等によって形成され
た基板6bと、その基板6bの内側表面に形成されたス
イッチング素子として機能するアクティブ素子としての
TFD(Thin Film Diode)67と、TFD67に接続
された画素電極69とを有する。TFD67及び画素電
極69の上には図13に示すように配向膜71bが形成
され、この配向膜71bに対して配向処理としてのラビ
ング処理が施される。画素電極69は、例えばITO
(Indium Tin Oxide)等といった透明な導電材料によっ
て形成される。
【0097】第1パネル基板2aに属するカラーフィル
タ62は、第2パネル基板2b側の画素電極69に対向
する位置にR(赤),G(緑),B(青)又はC(シア
ン),M(マゼンタ),Y(イエロー)等といった各色
のいずれかの色絵素62aを有し、画素電極69に対向
しない位置にブラックマスク62bを有する。
【0098】図13において、第1パネル基板2aと第
2パネル基板2bとの間の間隔、すなわちセルギャップ
はいずれか一方の基板の表面に分散された球状のスペー
サ54によって寸法が維持され、そのセルギャップ内に
液晶Lが封入される。
【0099】TFD67は、図13及び図14に示すよ
うに、第1金属層65と、その第1金属層65の表面に
形成された絶縁層66と、その絶縁層66の上に形成さ
れた第2金属層68とによって構成されている。このよ
うにTFD67は、第1金属層/絶縁層/第2金属層か
ら成る積層構造、いわゆるMIM(Metal InsulatorMet
al)構造によって構成されている。
【0100】第1金属層65は、例えば、タンタル単
体、タンタル合金等によって形成される。第1金属層6
5としてタンタル合金を用いる場合には、主成分のタン
タルに、例えば、タングステン、クロム、モリブデン、
レニウム、イットリウム、ランタン、ディスプロリウム
等といった周期律表において第6〜第8族に属する元素
が添加される。
【0101】第1金属層65はライン配線79の第1層
79aと一体に形成される。このライン配線79は画素
電極69を間に挟んでストライプ状に形成され、画素電
極69へ走査信号を供給するための走査線又は画素電極
69へデータ信号を供給するためのデータ線として作用
する。
【0102】絶縁層66は、例えば、陽極酸化法によっ
て第1金属層65の表面を酸化することによって形成さ
れた酸化タンタル(Ta)によって構成される。
なお、第1金属層65を陽極酸化したときには、ライン
配線79の第1層79aの表面も同時に酸化されて、同
様に酸化タンタルから成る第2層79bが形成される。
【0103】第2金属層68は、例えばCr等といった
導電材によって形成される。画素電極69は、その一部
が第2金属層68の先端に重なるように基板6bの表面
に形成される。なお、基板6bの表面には、第1金属層
65及びライン配線の第1層79aを形成する前に酸化
タンタル等によって下地層を形成することがある。これ
は、第2金属層68の堆積後における熱処理によって第
1金属層65が下地から剥離しないようにしたり、第1
金属層65に不純物が拡散しないようにしたりするため
である。
【0104】図12において、基板6aの外側表面には
位相差板52aが貼着等によって装着され、さらにその
位相差板52aの上に偏光板53aが貼着等によって装
着される。また、基板6bの外側表面には位相差板52
bが貼着等によって装着され、さらにその位相差板52
bの上に偏光板53bが貼着等によって装着される。例
えばSTN(Super Twisted Nematic)液晶等を用いる
と、該液晶を通過する光に波長分散が発生して表示像に
着色が発生することがある。位相差板52a及び52b
はそのような着色を除去するために用いられる光学的異
方体であり、例えばポリビニルアルコール、ポリエステ
ル、ポリエーテルアミド、ポリエチレン等といった樹脂
を一軸延伸処理することによって形成されるフィルムに
よって構成できる。
【0105】偏光板53a及び53bは、自然光の入射
に対してある一方向の直線偏光を出射する機能を有する
フィルム状光学要素であり、例えば、偏光層をTAC
(三酢酸セルロース)の保護層で挟むことによって形成
できる。偏光板53a及び53bは、通常は、互いの透
過偏光軸を異ならせて配置する。
【0106】光反射膜61は、例えば、アルミニウム等
といった光反射性の金属によって形成され、第2パネル
基板2bに属する各画素電極69に対応する位置、すな
わち各画素に対応する位置に光透過用の開口49が形成
される。
【0107】図12の表示用電極63は図15において
列方向YYに延びて図16に示す配線24及びパッド2
5のように基板張り出し部38へ張り出し、該基板張り
出し部38に実装される液晶駆動用IC4bの出力端子
にパッド25が導電接続される。配線24は、例えば図
6(A)に示すように透明導電層70及びそれに積層さ
れた金属層72から成る2層構造を有する。また、必要
に応じて、表示用電極63も図6(B)に示すように、
幅の広い透明導電層70及びそれに積層された幅の狭い
金属層72から成る2層構造を有する。
【0108】本実施形態の液晶装置1は以上のように構
成されているので、この液晶装置1が反射型表示を行う
場合には、図12において、観察者側すなわち第2パネ
ル基板2b側から液晶装置1の内部へ入った外部光は、
液晶Lを通過して光反射膜61に到達し、該反射膜61
で反射して再び液晶Lへ供給される。液晶Lは、画素電
極69とストライプ状の表示用電極63との間に印加さ
れる電圧、すなわち走査信号及びデータ信号によって画
素毎にその配向が制御され、これにより、液晶Lに供給
された反射光は画素毎に変調され、これにより観察者側
に文字、数字等といった像が表示される。
【0109】他方、液晶装置1が透過型表示を行う場合
には、第1パネル基板2aの外側に配置された照明装
置、いわゆるバックライト59が発光し、この発光が偏
光板53a、位相差板52a、基板6a、光反射膜61
の開口49、カラーフィルタ62、表示用電極63及び
配向膜71aを通過した後に液晶Lに供給される。この
後、反射型表示の場合と同様にして表示が行われる。
【0110】以上の説明のように、本実施形態では、対
向基板2aに形成した表示用電極63につながる配線2
4を透明導電層70と金属層72との積層構造としてい
るため、配線24を透明導電層70のみで形成する場合
に比べ、配線24の電気抵抗を低下させることができ
る。従って、液晶装置1は、配線24における電圧降下
のために表示品質が低下する可能性が低い。
【0111】また、配線24の電気抵抗を小さくするた
めに透明導電層70の膜厚を厚くする必要がないため、
配線24の透明導電層70と同時に形成されることが多
い表示用電極63の透明導電層70における膜厚が必要
以上に厚くなることがない。従って、透明導電層70を
厚くすることのみによって配線24の電気抵抗を小さく
する場合に比べ、表示用電極63の光透過率を高くする
ことができる。
【0112】さらに、透明導電層70を厚くすることの
みによって配線24の電気抵抗を小さくする場合に比
べ、表示用電極63及び配線24に用いられている透明
導電層70の厚さを薄くできるため、対向基板2aすな
わち表示装置用基板の形成に要する時間を短縮すること
ができる。
【0113】(第4実施形態)本発明は、3端子型スイ
ッチング素子である薄膜トランジスタ(TFT:ThinFi
lm Transistor)を個々の画素に付属させて有するアク
ティブマトリクス型液晶装置にも適用することができ
る。この液晶装置は、例えば、TFTが形成された素子
基板とそれに対向する対向基板とをTN(Twisted Nema
tic)型等の液晶層を挟んで互いに配置することによっ
て形成される。
【0114】上記素子基板上には、例えば、互いに交差
配置される走査線及びデータ線と、走査線にゲートが接
続されデータ線にソースが接続されたTFTと、TFT
のドレインに接続された透明導電層から成る画素電極と
が形成される。また、対向基板上には水平方向の画素電
極の配列に重なるように幅の広い表示用電極すなわち共
通電極がストライプ状に形成される。
【0115】この液晶装置では、表示用電極に印加する
共通電圧のレベルを画素行毎に、すなわち水平走査期間
毎に且つ1垂直走査期間毎に切り替えて、画素電極と表
示用電極の間の液晶を交流駆動する。この駆動方法は、
1Hコモン振り駆動と呼ばれている。
【0116】このようなTFT方式のアクティブマトリ
クス型液晶装置においても、対向基板を構成する表示用
基板上に形成される配線を、本発明に従って、透明導電
層及び金属層から成る積層構造によって形成することに
より、既述の実施形態と同様の作用効果を得ることがで
きる。
【0117】以下、このTFT方式のアクティブマトリ
クス型液晶装置について、図面を用いて説明する。
【0118】図17は本実施形態に係る液晶装置の回路
構成を示している。この図において、アクティブマトリ
クスエリア110には、N行×M列に画素TFT108
が配置され、これらの画素TFTのゲート電極に接続さ
れるN本の走査線と、それらのソース領域に接続される
M(=m×n)本の信号線が形成されている。これらM
本の信号線にはアナログスイッチTFT(20-11〜20-n
m)が接続される。
【0119】アナログスイッチTFTは、隣接するm個
を1ブロックとしてnブロックに分割されており、アナ
ログスイッチTFT(20-11,20-12〜20-1m)が1番目の
ブロックであり、(20-21,20-22〜20-2m)が2番目のブ
ロックであり、… … …(20-n1,20-n2〜20-nm)がn
番目のブロックになる。そして、同一ブロックに含まれ
て互いに隣接するアナログスイッチTFT(20-11,20-1
2〜20-1m)のゲート電極は第1配線 22-1 によって共通
に接続される。また、同様に、各ブロック(20-21,20-2
2〜20-2m)… … …(20-n1,20-n2〜20-nm)のアナロ
グスイッチTFTのゲート電極は、それぞれ、第1配線
22-2, … …, 22-n によって共通に接続される。
【0120】また、異なるブロックに含まれて互いに隣
接しないアナログスイッチTFT(20-11,20-21,〜,20-
n1)のソース領域は第2配線 24-1 によって共通に接続
される。また、同様に、アナログスイッチTFT(20-1
2,20-22,〜,20-n2)… ……(20-1m,20-2m,〜,20-nm)
のソース領域は、それぞれ、第2配線24-2, … …24-m
によって共通に接続される。
【0121】このようにアナログスイッチTFTをm個
ずつnブロックに分割し、第1配線に加える制御信号で
アナログスイッチTFTのオン・オフを制御すること
で、信号線の端子数を1/nにすることができる。すな
わち、アナログスイッチTFTが無い場合にはM本存在
した信号線の端子数を、m(=M/n)本にできる。そ
して、データドライバは、m本の第2配線 24-1〜24-m
に接続されることになり、データドライバの個数、端子
数を少なくでき、装置の小型化及び低コスト化を達成で
きる。
【0122】本実施形態の液晶装置では、第2配線 24-
1〜24-m を介してアナログスイッチTFT 20-11 〜 20
-nm のソース領域に供給する入力信号の振幅を5V以下
にすることが望ましい。このようにすることで、アナロ
グスイッチTFTのしきい値電圧のシフト量を減らすこ
とができ、これにより、信頼性の確保、表示品質の向上
を達成できる。
【0123】図22は、アナログスイッチTFTのしき
い値電圧のシフト量と動作時間との関係に関する測定結
果を示している。選択信号Vg=20Vとし、負荷容量
Cは標準的な液晶パネルでの負荷容量と同じになるよう
にC=10pF程度としている。また、動作周波数fは
320kHzとしている。
【0124】本実施形態の液晶装置では、nブロックに
分割されるアナログスイッチTFTを設け、データドラ
イバの個数あるいは端子数を減らしている、例えば1/
nに減らしているため、画素電極の充放電に許される時
間が通常よりも短くなっている。このため、上記動作周
波数fも高くしている。アナログスイッチTFTに供給
する入力信号に相当する10V振幅(すなわち、Vd=
10V)の矩形波信号を加えた場合のしきい値のシフト
特性は“G”で示すようになり、5V振幅(すなわち、
Vd=5V)の矩形波信号を加えた場合は“H”で示す
ようになる。
【0125】Vd=10Vの場合には、200時間程度
でしきい値電圧が1Vシフトしてしまう。一方、アナロ
グスイッチTFTのソース領域に加える入力信号の振幅
を5Vとした場合、すなわちVd=5Vの場合には、1
0000時間程度までしきい値電圧のシフト量を1V以
下に保持できる。
【0126】しきい値電圧のシフト量が1Vよりも大き
くなると、画素電極に対するデータの書き込み量が不足
し、すなわち画素電極の電位を所望の電位にできなくな
り、それ故、コントラスト比が低下する等といった問題
が生じる。特に、例えばアナログスイッチTFTのしき
い値電圧が1V程度であった場合には、しきい値電圧が
マイナス側に1V程度シフトすると、アナログスイッチ
TFTはデプレッションモードになってしまい、アナロ
グスイッチTFTがオフ状態であっても電流がリークし
てしまい、これは表示特性の劣化につながる。
【0127】液晶装置の信頼性を十分なものとするため
には、少なくとも1000時間程度まではしきい値電圧
のシフト量を1V以下に保つ必要があり、数千時間程度
まで1V以下であることが望ましい。Vd=10Vの場
合には、図22に示すように200時間程度でシフト量
が1Vよりも大きくなってしまい、1000時間で2V
程度シフトしてしまうため、信頼性の確保の上で非常に
問題がある。本実施形態の液晶装置では、アナログスイ
ッチTFTの入力信号の振幅を5V以下にすることで、
ソース領域の端部での電界集中を緩和できる。これによ
り、10000時間程度までしきい値電圧のシフト量を
1V以下に保つことができ、十分なマージンを保ちなが
ら信頼性を確保できる。さらに、入力信号の振幅を5V
以下とすることで、アナログスイッチTFTの突き抜け
電圧の差を減少でき、液晶へのDC印加電圧も低くでき
る。
【0128】なお、図22では、Vd=10Vの場合と
の比較を適正に行うため、Vd=5Vの場合にもVg=
20Vとして測定を行っている。しかしながら、Vd=
5V、すなわち入力信号の振幅が5Vの場合には、Vg
=15Vであっても、Vd=10VでVg=20Vの場
合と同様の書き込み性能を確保できる。そしてその場合
には、しきい値電圧のシフト量は図22の“H”に示す
ものよりもさらに減少し、信頼性が向上する。また、信
頼性をさらに向上するためには、Vd=3V以下とする
ことが望ましい。なお、図22の“I”に、Vd=5V
で動作周波数32kHzの場合の測定結果を参考のため
に併記する。
【0129】次に、本実施形態の液晶装置では、画素T
FTをアナログスイッチTFTとを、多結晶シリコン又
は単結晶シリコンによって形成すると共に、ガラス基板
上に一体形成することが望ましい。アナログスイッチT
FTには入力信号が加えられ、所定期間内に画素電極へ
の充放電を完了しないと表示特性が劣化するため、アナ
ログスイッチTFTのオン抵抗を低減する必要がある。
特に、アナログスイッチTFTをnブロックに分割しデ
ータドライバの個数を減らしている場合には、オン抵抗
の低減化に対する要求はさらに厳しくなる。ところが、
非晶質シリコンTFT、すなわちアモルファスシリコン
TFTは移動度が非常に低く、画素TFTに使用できて
も、アナログスイッチTFTに使用することは上記オン
抵抗の問題から実用不可能であった。
【0130】本実施形態では、画素TFTとアナログス
イッチTFTとを、非晶質のものに比べ移動度が非常に
高い多結晶シリコン又は単結晶シリコンで形成してい
る。これにより、画素TFTとアナログスイッチTFT
のガラス基板上への一体形成化を実用上可能にしてい
る。画素TFTとアナログスイッチTFTとをガラス基
板上に一体形成することで、液晶装置の外形寸法を小型
化でき、装置の低コスト化を達成できる。
【0131】次に、図18を用いて、画素TFTとアナ
ログスイッチTFTを一体形成する場合の製造方法及び
デバイス構造について説明する。まず、ガラス基板13
0からの不純物の拡散を防止するための下地絶縁膜13
2をそのガラス基板130上に堆積させた後、多結晶シ
リコン薄膜134を堆積させる。この多結晶シリコン薄
膜134の結晶性を向上させることが、電界効果移動度
の増加には必要となる。そこで、レーザーアニールや固
相成長法等を用いて多結晶シリコン薄膜を再結晶化した
り、非晶質シリコン薄膜を結晶化して多結晶シリコン化
したものを使用する。この多結晶シリコン膜134を島
状にパターニングした後、ゲート絶縁膜136を堆積さ
せる。
【0132】次に、例えば金属によってゲート電極13
8を形成し、その後、燐イオン等の不純物を全面にドー
ピングする。次に、層間絶縁膜(SiO )140を
形成し、例えばアルミニウム(Al)によって金属薄膜
142で信号線等を形成し、ITO等といった透明導電
膜によって画素電極144を形成し、パシベーション膜
146を形成すれば、画素TFTをアナログスイッチT
FTとを一体形成した基板が完成する。この基板に配向
処理を施し、配向処理を同様に施した対向基板135を
数μmのギャップを隔てて対向させ、そのギャップ内に
液晶Lを封入すれば液晶装置が完成する。
【0133】対向基板135の液晶L側の表面には、例
えば図3に示すように、表示用電極22が形成され、さ
らにその表示用電極22から延びる配線24のパッド2
5に外部回路からの端子が接続される。また、配線24
は図6(A)に示すように、透明導電層70と低抵抗の
金属層72とから成る2層構造によって形成される。ま
た、必要に応じて表示用電極22も、図6(B)に示す
ように、幅の広い透明導電層70と幅の狭い低抵抗の金
属層72とから成る2層構造によって形成される。
【0134】図17に示した液晶装置101は、例えば
図19に示す外観形状に形成できる。図19において、
破線で示す部分が表示画面すなわちアクティブマトリク
スエリア160である。液晶材料は、カラーフィルタ基
板162とTFT基板164との間に挟持され。領域1
66には、アナログスイッチTFT及びその配線が配置
される。
【0135】データドライバ170はTAB(Tape Aut
omated Bonding)テープ168を用いて実装される。そ
して、データドライバ172及び走査ドライバ174も
同様にしてTABテープ168を用いて実装される。
【0136】回路基板176上には、データドライバ1
70,172及び走査ドライバ174に信号を供給する
ための配線、コンデンサ等が設けられる。また、場合に
よっては、データドライバ、走査ドライバをコントロー
ルするためのコントロール回路も設けられる。
【0137】図19に示す実施形態では、アナログスイ
ッチTFTをアクティブマトリクスエリア160の上側
及び下側に半数ずつ配置している。このため、図17に
示したM本の信号線は上側及び下側の両側から、いわゆ
るクシ歯状に配線される。また、データドライバ及び走
査ドライバは、カラーフィルタ基板162及びTFT基
板164の貼り合わせ構造である液晶パネルの同一辺に
実装される。このような構成により、本実施形態の液晶
装置は外形寸法L3を非常に小さくすることができ、そ
れ故、携帯電話機、携帯電子端末機等といった携帯機器
に好適に使用できる。
【0138】以上に説明したように、本実施形態の液晶
装置101においてアナログスイッチTFTのしきい値
電圧のシフト量を適正なものにするためには、アナログ
スイッチTFTのソース領域に供給する入力信号の振幅
を5V以下にすることが望ましい。しかしながら、この
場合、通常の駆動方法を用いると以下のような問題が生
じる。
【0139】図21は、フィールド反転駆動を行う通常
の駆動波形を示している。液晶は交流駆動する必要があ
るため、信号線に加える信号V を所定電位V を中
心に所定期間毎に極性反転する必要がある。このため図
21に示すようにV の振幅は非常に広くなる。そし
て通常のTN液晶では±5V程度の電圧を印加する必要
があるため、V の振幅も10V程度必要となる。な
お、対向電極に与える電位Vcomは、画素TFTがオ
フ状態となるときに生じる突き抜け電圧を補償するため
に、V の中心電位V よりもΔVだけ低い電位とな
っている。ここで、ΔVの平均値=V −Vcomの
関係が成り立っている。
【0140】図21に示す駆動波形では、V の振幅
を10V程度と広くする必要がある。従って、アナログ
スイッチTFTの入力信号の振幅も広くする必要があ
り、入力信号の振幅を5V以下にできない。そこで本実
施形態では、図20に示すように、対向電極に与える電
位の前記入力信号に対する極性を1水平走査期間毎に反
転させる駆動を行っている(以下、この駆動方法を1H
コモン振り駆動と呼ぶ)。
【0141】図21では、V の極性をV を中心と
して1フィールド毎に反転させていたが、1Hコモン振
り駆動では、Vcomの極性が1水平走査期間毎に反転
するため、V の極性反転を行う必要が無い。このた
め、V の振幅を小さくすることができる。これによ
り、表示品質を保ちながらアナログスイッチTFTの入
力信号を5V以下にすることが可能となる。さらに、デ
ータドライバを低動作電圧化でき、5V耐圧の製造プロ
セスで形成することが可能となり、データドライバの小
型化、低消費電力化、低コスト化を達成できる。
【0142】このように1Hコモン振り駆動によれば、
アナログスイッチTFTの信頼性の向上と、データドラ
イバの低動作電圧等を両立できる。なお、図20では、
突き抜け電圧による悪影響を防止するため、ΔVの平均
値=V の平均値−Vcomの平均値となる関係を成
り立たせている。
【0143】以上の説明のように、本実施形態では、図
18の対向基板135に図3に示すようなストライプ状
の表示用電極22が形成される。そしてその表示用電極
22につながる配線24は図6(A)に示すように透明
導電層70と金属層72との積層構造となっている。こ
のため、配線24を透明導電層70のみで形成する場合
に比べ、配線24の電気抵抗を低下させることができ、
従って、配線24における電圧降下のために液晶装置の
表示品質が低下するという可能性が低くなる。また、配
線24の電気抵抗を小さくするために透明導電層70の
膜厚を厚くする必要がないため、配線24の透明導電層
70と同時に形成されることが多い表示用電極63の透
明導電層70における膜厚が必要以上に厚くなることが
ない。従って、透明導電層70を厚くすることのみによ
って配線24の電気抵抗を小さくする場合に比べ、表示
用電極63の光透過率を高くすることができる。
【0144】さらに、透明導電層70を厚くすることの
みによって配線24の電気抵抗を小さくする場合に比
べ、表示用電極63及び配線24に用いられている透明
導電層70の厚さを薄くできるため、対向基板2aすな
わち表示装置用基板の形成に要する時間を短縮すること
ができる。
【0145】(第5実施形態)図8(A)、(B)及び
(C)は、図1に示す液晶装置10、図15に示す液晶
装置1又は図17に示す液晶装置101等を表示装置と
して用いた電子機器の実施形態を示している。図8
(A)は携帯電話機88を示し、その前面の上方に液晶
装置10等を有する。図8(B)は腕時計92を示し、
その本体の前面の中央に液晶装置10等を表示部として
有する。図8(C)は携帯情報機器96を示し、液晶装
置10等から成る表示部と入力部98とを備えている。
【0146】以上の各電子機器は、液晶装置10等の他
に、例えば図11に示すように、表示情報出力源86、
表示情報処理回路87、クロック発生回路89等といっ
た様々な回路や、それらの回路に電力を供給する電源回
路91等から成る表示信号生成部93を含んで構成され
る。表示部には、例えば、図8(C)に示す携帯情報機
器96の場合にあっては、入力部98から入力された情
報等に基づき表示信号生成部93によって生成された表
示信号が供給されることによって表示画像が形成され
る。
【0147】なお、本実施形態に係る液晶装置10等が
組み込まれる電子機器としては、携帯電話機、腕時計、
携帯情報機器に限られず、ノート型パソコン、電子手
帳、ページャ、電卓、POS端末、ICカード、ミニデ
ィスクプレーヤー等といった様々な電子機器が考えられ
る。
【0148】(その他の実施形態)以上、好ましい実施
形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形
態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明
の範囲内で種々に改変できる。
【0149】例えば、前述した各実施形態においては、
透明導電層がITOで形成され、金属層がアルミニウム
が形成された例を示した。しかしながら、透明導電層を
形成する材料は、光透過率が高く十分な導電性を備えて
いればよく、例えば、酸化錫や銀であってもよい。ま
た、透明導電層は光透過と光反射の両方を行う半透過機
能を有する半透過膜であっても構わない。また、金属層
を形成する材料は、十分な導電性を持てばよく、例え
ば、クロム、銅、銀又は金等であってもよい。
【0150】また、前述した各実施形態の液晶パネルに
おいて、一対の基板の一方の内面にカラーフィルタを形
成し,カラー表示装置とすることもできる。カラーフィ
ルタは、表示用電極の下層に形成することが好ましい。
【0151】また、前述した各実施形態においては、液
晶パネルとして、STN型の液晶パネルを示した。しか
しながら、液晶パネルとしては、これに限られず、TN
(Twisted Nematic)型、ゲストホスト型、相転移型、
双安定TN(Bi−stable Twisted Nematic)型、強誘電
型等、種々のタイプの液晶パネルを用いることができ
る。また、表示用電極はストライプ状に限られず、アイ
コン等といったキャラクタ形状でもよい。
【0152】また、図1に示した実施形態においては、
透過型の液晶装置を例示した。しかしながら、反射型の
表示装置であっても本発明を適用することができる。そ
のような液晶装置においては、バックライトユニットを
用いず、背面側に反射板を配置したり、表示用電極の一
方を反射電極として形成したりする。
【0153】また、本発明は前述した各実施形態に限定
されるものではなく、本発明の要旨の範囲内又は特許請
求の範囲の均等範囲内で各種の変形実施が可能である。
【0154】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明に係るに
よれば、配線を透明導電層と金属層との積層構造として
いるため、配線を透明導電層のみで形成する場合に比
べ、配線の電気抵抗を低下させることができる。従っ
て、本発明の表示装置用基板を用いた液晶装置は、配線
における電圧降下のために表示品質が低下する可能性が
低い。
【0155】また、配線の電気抵抗を小さくするために
透明導電層の膜厚を厚くする必要がないため、配線の透
明導電層と同時に形成されることが多い表示用電極の透
明導電層における膜厚が必要以上に厚くなることがな
い。従って、透明導電層を厚くすることのみによって配
線の電気抵抗を小さくする場合に比べ、表示用電極の光
透過率を高くすることができる。
【0156】さらに、透明導電層を厚くすることのみに
よって配線の電気抵抗を小さくする場合に比べ、表示用
電極及び配線に用いられている透明導電層の厚さを薄く
できるため、表示装置用基板の形成に要する時間を短縮
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶装置の一実施形態を分解状態
で示す斜視図である。
【図2】図1に示す液晶装置の断面構造を分解状態で示
す断面図である。
【図3】図1に示す液晶装置を構成する一方のパネル基
板を示す平面図である。
【図4】図1に示す液晶装置を構成する他方のパネル基
板を示す平面図である。
【図5】図4に示すパネル基板における1本の表示用電
極と配線とを拡大して示す平面図である。
【図6】(A)は図5のF−F線に従って配線の断面構
造を示す断面図であり、(B)は図5のG−G線に従っ
て表示用電極の断面構造を示す断面図である。
【図7】(A)〜(E)は、パネル基板の製造工程をパ
ネル基板の一部分を例示して示す断面図である。
【図8】本発明に係る電子機器の実施形態を示す図であ
り、(A)は携帯電話機を示し、(B)は腕時計を示
し、(C)は携帯情報機器を示している。
【図9】図4に示すパネル基板における1本の表示用電
極と配線の改変例を拡大して示す平面図である。
【図10】図9のG−G線に従って表示用電極の断面構
造を示す断面図である。
【図11】電子機器の電気制御系の一例を示すブロック
図である。
【図12】本発明に係る液晶装置の他の実施形態の主要
部を分解状態で示す斜視図である。
【図13】図12の液晶装置の主要部の断面構造を示す
断面図である。
【図14】図12の液晶装置で用いられる1つのTFD
を示す斜視図である。
【図15】図12の液晶装置の外観形状を示す斜視図で
ある。
【図16】図12の液晶装置を構成する表示装置用基板
の一方を示す平面図である。
【図17】本発明に係る液晶装置のさらに他の実施形態
の回路構造を示す回路図である。
【図18】図17に示す液晶装置の主要部の断面構造を
示す断面図である。
【図19】図17に示す液晶装置の外観形状を示す平面
図である。
【図20】図17に示す液晶装置の駆動方法である1H
コモン振り駆動法を実現する駆動波形を示す図である。
【図21】TFT方式のアクティブマトリクス型液晶装
置の一般的な駆動方法であるフィールド反転駆動法を実
現する駆動波形を示す図である。
【図22】しきい値電圧のシフト量と動作時間との関係
を確認するために行った測定の結果を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 液晶装置 2a,2b 基板(表示装置用基板) 3 シール材 6a,6b 基板 10 液晶装置 14 液晶パネル 20,30,80 パネル基板(表示装置用基板) 21,31 基板 22,32,82 表示用電極 24,34,36 配線 63 表示用電極 70 透明導電層 72 金属層 74 第1フォトレジスト膜 76 第2フォトレジスト膜 82 表示用電極 84 スリット 88 携帯電話機(電子機器) 92 腕時計(電子機器) 96 携帯情報機器(電子機器) L 液晶
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1368 G02F 1/1368 Fターム(参考) 2H091 FA08X FA08Z FA14Y FA14Z FA23Z FA29Z FA31Z FA41Z GA02 GA03 GA11 GA13 HA10 LA12 LA16 2H092 GA05 GA17 GA25 GA50 GA60 HA03 HA05 JA05 JA24 NA07 NA28 QA10 5C094 AA10 BA03 BA43 CA19 EA04 EA05 EA07

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の表示用電極と、前記複数の表示用
    電極に電圧を印加するための複数の配線とを備える表示
    装置用基板において、 前記配線は、前記表示用電極と同一層の透明な導電層か
    ら成る透明導電層と、前記透明導電層より低抵抗の金属
    から成る金属層との積層構造を有することを特徴とする
    表示装置用基板。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記表示用電極は、透明な導電層から成る透明導電層
    と、前記透明導電層より低抵抗の金属から成る金属層と
    の積層構造を有することを特徴とする表示装置用基板。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記表示用電極における前記金属層は、前記透明導電層
    の幅に比べて幅が狭いことを特徴とする表示装置用基
    板。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2において、 前記表示用電極は、前記透明導電層と前記金属層との積
    層構造を有し、該積層構造の部分において前記金属層が
    部分的に開口を有することを特徴とする表示装置用基
    板。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれかにおい
    て、 前記配線は、前記表示用電極の端部から前記基板の周縁
    に沿って引き回される配線であることを特徴とする表示
    装置用基板。
  6. 【請求項6】 一対の基板間に液晶を挟持して成る液晶
    装置であって、 請求項1から請求項5のいずれかに記載の表示装置用基
    板を、前記一対の基板の少なくとも一方に用いて成るこ
    とを特徴とする液晶装置。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載の表示装置用基板と、こ
    れに対向する対向基板との間に液晶層を挟持して成り、
    前記金属層の開口部を光透過部として用いた透過型表示
    機能と前記金属層の部分を光反射部として用いた反射型
    表示機能とを有することを特徴とする液晶装置。
  8. 【請求項8】 請求項6又は請求項7に記載の液晶装置
    を表示手段として有することを特徴とする電子機器。
  9. 【請求項9】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    の表示装置用基板の製造方法であって、 前記透明導電層を前記基板上に形成する透明導電層形成
    工程と、 前記透明導電層上に金属層を積層する金属層積層工程
    と、 前記透明導電層及び前記金属層を同時にエッチングする
    エッチング工程とを有することを特徴とする表示装置用
    基板の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1から請求項5のいずれかに記
    載の表示装置用基板の製造方法であって、 前記透明導電層を前記基板上に形成する透明導電層形成
    工程と、 前記透明導電層上に金属層を積層する金属層積層工程
    と、 第1フォトレジスト膜を用いて、前記透明導電層及び前
    記金属層を同時にエッチングしてパターニングする第1
    エッチング工程と、 前記第1フォトレジスト膜の露光及び現像を行って所定
    パターンの第2フォトレジスト膜を形成し、該第2フォ
    トレジスト膜を用いて、前記金属層のみをエッチングし
    てパターニングする第2エッチング工程とを有すること
    を特徴とする表示装置用基板の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10において、 前記表示用電極における前記金属層は、前記第2エッチ
    ング工程によって前記透明導電層の端部上のみに残され
    るようにエッチングされることを特徴とする表示装置用
    基板の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項10において、 前記表示用電極における前記金属層は、前記第2エッチ
    ング工程によって前記透明導電層上に開口部を有するよ
    うにエッチングされることを特徴とする表示装置用基板
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 一対の表示装置用基板間に液晶を挟持
    して成る液晶装置であって、 一方の表示装置用基板は、複数の画素電極と、該画素電
    極の個々に付属して形成された複数の2端子型スイッチ
    ング素子とを有し、 他方の表示装置用基板は、前記複数の画素電極に対向し
    てストライプ状に配列される複数の表示用電極と、該表
    示用電極につながる配線とを有し、 前記複数の表示用電極は透明な導電層を含み、 前記配線は、前記表示用電極と同一層の透明な導電層か
    ら成る透明導電層と、前記透明導電層より低抵抗の金属
    から成る金属層との積層構造を有することを特徴とする
    液晶装置。
  14. 【請求項14】 一対の表示装置用基板間に液晶を挟持
    して成る液晶装置であって、 一方の表示装置用基板は、複数の画素電極と、該画素電
    極の個々に付属して形成された複数の3端子型スイッチ
    ング素子とを有し、 他方の表示装置用基板は、前記複数の画素電極に対向し
    てストライプ状に配列される複数の表示用電極と、該表
    示用電極につながる配線とを有し、 前記複数の表示用電極は透明な導電層を含み、 前記配線は、前記表示用電極と同一層の透明な導電層か
    ら成る透明導電層と、前記透明導電層より低抵抗の金属
    から成る金属層との積層構造を有することを特徴とする
    液晶装置。
JP2001016182A 2000-02-18 2001-01-24 表示装置用基板、液晶装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP3617458B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016182A JP3617458B2 (ja) 2000-02-18 2001-01-24 表示装置用基板、液晶装置及び電子機器
TW090103630A TW538293B (en) 2000-02-18 2001-02-16 Display device substrate, method for manufacturing the display device substrate, liquid-crystal display device, and electronic equipment
US09/785,511 US6850307B2 (en) 2000-02-18 2001-02-16 Display device substrate, method for manufacturing the display device substrate, liquid-crystal display device, and electronic equipment
KR10-2001-0007975A KR100416173B1 (ko) 2000-02-18 2001-02-17 표시 장치용 기판 및 그 제조 방법, 및 액정 장치 및 전자기기
CNB011047305A CN1204447C (zh) 2000-02-18 2001-02-19 显示装置用基板及其制造方法、以及液晶装置及电子设备
US10/441,407 US6924867B2 (en) 2000-02-18 2003-05-20 Display device substrate, method for manufacturing the display device substrate, liquid-crystal device, and electronic equipment
US10/441,586 US6922225B2 (en) 2000-02-18 2003-05-20 Display device substrate, method for manufacturing the display device substrate, liquid-crystal device, and electronic equipment

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041752 2000-02-18
JP2000-41752 2000-02-18
JP2001016182A JP3617458B2 (ja) 2000-02-18 2001-01-24 表示装置用基板、液晶装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001305995A true JP2001305995A (ja) 2001-11-02
JP3617458B2 JP3617458B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=26585692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001016182A Expired - Fee Related JP3617458B2 (ja) 2000-02-18 2001-01-24 表示装置用基板、液晶装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6850307B2 (ja)
JP (1) JP3617458B2 (ja)
KR (1) KR100416173B1 (ja)
CN (1) CN1204447C (ja)
TW (1) TW538293B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162732A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Bridgestone Corp 情報表示用パネル及び情報表示装置
JP2009294447A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Fujitsu Ltd ドットマトリクス表示装置の透明電極基板、液晶表示素子および反射型表示素子
JP2016111034A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法と液晶表示装置

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001282935A1 (en) 2000-08-01 2002-02-13 First Usa Bank, N.A. System and method for transponder-enabled account transactions
JP2002303879A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Nec Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法
US6999106B2 (en) * 2001-04-30 2006-02-14 Intel Corporation Reducing the bias on silicon light modulators
JP4620298B2 (ja) * 2001-07-23 2011-01-26 パイオニア株式会社 銀若しくは銀合金配線及びその形成方法並びに表示パネル基板
KR100630475B1 (ko) * 2001-09-06 2006-10-02 샤프 가부시키가이샤 표시장치, 그의 제조방법 및 그의 구동방법
JP3630129B2 (ja) * 2001-09-28 2005-03-16 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP4027691B2 (ja) * 2002-03-18 2007-12-26 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US7053971B2 (en) * 2002-07-17 2006-05-30 Citzen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display panel
TW588195B (en) * 2002-07-30 2004-05-21 Hong-Da Liu Reflector structure in a liquid crystal display having light condensing effect
EP1437683B1 (en) * 2002-12-27 2017-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. IC card and booking account system using the IC card
US7652359B2 (en) * 2002-12-27 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Article having display device
US7588184B2 (en) * 2003-01-03 2009-09-15 American Express Travel Related Services Company, Inc. Metal-containing transaction card and method of making the same
US7530491B2 (en) * 2003-01-03 2009-05-12 American Express Travel Related Services Company, Inc. Metal-containing transaction card and method of making the same
US7823777B2 (en) * 2003-01-03 2010-11-02 American Express Travel Related Services Company, Inc. Metal-containing transaction card and method of making same
US8033457B2 (en) 2003-01-03 2011-10-11 American Express Travel Related Services Company, Inc. Metal-containing transaction card and method of making the same
TWI220045B (en) * 2003-08-06 2004-08-01 Au Optronics Corp LCD display of slim frame design
US7566001B2 (en) * 2003-08-29 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. IC card
TWI267789B (en) * 2004-06-30 2006-12-01 Au Optronics Corp Transparent touch panel for recognizing fingerprint
KR100679100B1 (ko) * 2004-10-29 2007-02-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 인가형 액정 표시 패널 및 그 제조방법
US7351519B2 (en) * 2004-11-23 2008-04-01 Advantech Global, Ltd Patterning of indium-tin oxide (ITO) for precision-cutting and aligning a liquid crystal display (LCD) panel
JP2006284968A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 液晶分子をホメオトロピック配向させた光学素子およびこれを用いた液晶表示装置用基材ならびに液晶表示装置
JP2009178843A (ja) * 2006-08-22 2009-08-13 Rynne Group Llc 識別カードおよびその識別カードを使用した識別カード取引システム
JP5111867B2 (ja) 2007-01-16 2013-01-09 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
US20080218678A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Koji Nakayama Liquid crystal display device
WO2009054066A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Fujitsu Limited 液晶表示パネル
US8103824B2 (en) * 2008-04-17 2012-01-24 International Business Machines Corporation Method for self optimizing value based data allocation across a multi-tier storage system
USD635186S1 (en) 2008-06-30 2011-03-29 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Metal transaction device
US9305292B1 (en) 2008-07-03 2016-04-05 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Systems and methods for providing an adaptable transponder device
USD636021S1 (en) 2008-07-17 2011-04-12 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Eco-friendly transaction device
TW202318392A (zh) 2009-01-16 2023-05-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置及其電子裝置
JP5518898B2 (ja) * 2009-12-04 2014-06-11 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5499923B2 (ja) * 2010-06-14 2014-05-21 セイコーエプソン株式会社 表示シートの製造方法
RU2605524C2 (ru) * 2011-12-23 2016-12-20 Конинклейке Филипс Н.В. Магнитно-резонансная визуализация с подавлением артефактов потока
JP5876351B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-02 三菱製紙株式会社 光透過性電極
CN103337501B (zh) * 2013-06-24 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板及其制作方法、平板显示装置
CN103489879B (zh) * 2013-10-11 2016-04-20 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
CN104216182B (zh) 2014-08-22 2017-03-01 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法和显示面板
US20160232438A1 (en) 2015-02-06 2016-08-11 American Express Travel Related Services Company, Inc. Ceramic-containing transaction cards
CN104699349B (zh) * 2015-04-01 2017-12-05 上海天马微电子有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示面板
US10152159B2 (en) 2015-04-01 2018-12-11 Shanghai Tianma Micro-Electronics Display panel and method for forming an array substrate of a display panel
KR102411543B1 (ko) * 2015-06-29 2022-06-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102484892B1 (ko) * 2015-07-31 2023-01-06 엘지디스플레이 주식회사 투명표시장치 및 이의 제조방법
CN107343352A (zh) * 2016-05-03 2017-11-10 琦芯科技股份有限公司 具显示介面的软性电路连接架构与其制作方法
CN107438333A (zh) * 2016-05-25 2017-12-05 琦芯科技股份有限公司 具有双层线路层的基板及其制造方法
KR102529828B1 (ko) * 2016-10-31 2023-05-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 다면 표시장치
CN108873460A (zh) * 2018-07-18 2018-11-23 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 液晶面板

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234918B2 (ja) * 1974-05-31 1977-09-06
DE2807350C2 (de) * 1977-03-02 1983-01-13 Sharp K.K., Osaka Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung in Baueinheit mit einem integrierten Schaltkreis
JPS6019608B2 (ja) * 1978-10-03 1985-05-17 シャープ株式会社 電極パタ−ン形成方法
US4838656A (en) * 1980-10-06 1989-06-13 Andus Corporation Transparent electrode fabrication
JPS57161882A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Hitachi Ltd Display body panel
US4824213A (en) * 1983-12-16 1989-04-25 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display having opaque portions on the electrodes
US4688898A (en) * 1984-02-11 1987-08-25 Sartorius Gmbh LCD display board for an electronic balance
DE3567770D1 (en) * 1984-10-17 1989-02-23 France Etat Method for producing electronic circuits based on thin layers transistors and capacitors
JPS61138285A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 ホシデン株式会社 液晶表示素子
FR2581781B1 (fr) * 1985-05-07 1987-06-12 Thomson Csf Elements de commande non lineaire pour ecran plat de visualisation electrooptique et son procede de fabrication
JPS63162324U (ja) * 1987-04-13 1988-10-24
US4859036A (en) * 1987-05-15 1989-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Device plate having conductive films selected to prevent pin-holes
JPH0610702B2 (ja) * 1987-11-18 1994-02-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション カラー液晶表示装置およびその製造方法
JP2605382B2 (ja) * 1987-12-18 1997-04-30 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法
JPH01197911A (ja) 1988-01-30 1989-08-09 Unitika Ltd 導電性薄膜の製造法
US5187601A (en) * 1988-03-07 1993-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for making a high contrast liquid crystal display including laser scribing opaque and transparent conductive strips simultaneously
JPH022519A (ja) 1988-06-15 1990-01-08 Sharp Corp 液晶表示素子の製造方法
JPH0253031A (ja) 1988-08-18 1990-02-22 Casio Comput Co Ltd アクティブ駆動型液晶表示素子の駆動方法
US5187604A (en) * 1989-01-18 1993-02-16 Hitachi, Ltd. Multi-layer external terminals of liquid crystal displays with thin-film transistors
JP2746403B2 (ja) * 1989-02-13 1998-05-06 コニカ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JPH02228629A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH02281237A (ja) 1989-04-21 1990-11-16 Fujitsu Ltd 表示装置の電極構造
JP2778746B2 (ja) * 1989-06-29 1998-07-23 株式会社東芝 液晶表示装置及び電極基板の製造方法
FR2651371B1 (fr) * 1989-08-29 1991-10-18 France Etat Procede de realisation d'un ecran d'affichage a matrice active et a structure inversee.
JP2673460B2 (ja) * 1990-02-26 1997-11-05 キヤノン株式会社 液晶表示素子
JP2652072B2 (ja) * 1990-02-26 1997-09-10 キヤノン株式会社 遮光層の形成方法
JP2673739B2 (ja) * 1990-07-31 1997-11-05 キヤノン株式会社 液晶素子
JP2814155B2 (ja) * 1990-08-13 1998-10-22 キヤノン株式会社 Ito膜パターンの形成方法および液晶表示素子用基板の製造方法
JPH04116620A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2952075B2 (ja) * 1991-06-12 1999-09-20 キヤノン株式会社 液晶素子の製造法
US5285300A (en) * 1991-10-07 1994-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
JP3350991B2 (ja) * 1992-03-06 2002-11-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、及び電気光学装置
JPH07134300A (ja) 1993-11-10 1995-05-23 Toppan Printing Co Ltd 反射型液晶表示装置
JP2882275B2 (ja) 1994-02-22 1999-04-12 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3301219B2 (ja) 1994-06-09 2002-07-15 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
US5893624A (en) * 1996-07-05 1999-04-13 Seiko Instruments Inc. Liquid crystal display device
JPH09292623A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 表示基板とそれを用いる液晶表示器
JPH1096937A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Canon Inc 液晶素子及びその製造方法
JP3511861B2 (ja) * 1996-10-04 2004-03-29 セイコーエプソン株式会社 液晶表示パネル及びその検査方法、並びに液晶表示パネルの製造方法
JP2842426B2 (ja) 1997-01-28 1999-01-06 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
JPH10319431A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Advanced Display:Kk 薄膜トランジスタアレイ基板
JP3544616B2 (ja) 1997-09-01 2004-07-21 株式会社リコー 液晶表示装置
JPH11223829A (ja) 1998-02-09 1999-08-17 Seiko Epson Corp 液晶装置
JP3406515B2 (ja) 1998-04-24 2003-05-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6037005A (en) 1998-05-12 2000-03-14 3M Innovative Properties Company Display substrate electrodes with auxiliary metal layers for enhanced conductivity
JP3744203B2 (ja) 1998-05-27 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162732A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Bridgestone Corp 情報表示用パネル及び情報表示装置
JP2009294447A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Fujitsu Ltd ドットマトリクス表示装置の透明電極基板、液晶表示素子および反射型表示素子
JP2016111034A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法と液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3617458B2 (ja) 2005-02-02
US20010022644A1 (en) 2001-09-20
US6922225B2 (en) 2005-07-26
CN1309320A (zh) 2001-08-22
US20030206263A1 (en) 2003-11-06
KR20010087191A (ko) 2001-09-15
US6924867B2 (en) 2005-08-02
US20030202151A1 (en) 2003-10-30
US6850307B2 (en) 2005-02-01
TW538293B (en) 2003-06-21
CN1204447C (zh) 2005-06-01
KR100416173B1 (ko) 2004-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3617458B2 (ja) 表示装置用基板、液晶装置及び電子機器
JP3675427B2 (ja) 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
TWI224699B (en) Liquid crystal display and electronic device
JP3675404B2 (ja) 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
US7528910B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP4155276B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US7586575B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
US7714820B2 (en) Contact structure of conductive films and thin film transistor array panel including the same
TW200413767A (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
KR20080110541A (ko) 액정 장치 및 전자 기기
JP4172460B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US7847891B2 (en) Liquid crystal display
KR100610284B1 (ko) 반투과형 표시장치
US20050099558A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus provided with the same
JP2002258270A (ja) 液晶装置用基板、液晶装置用基板の製造方法、液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器
JP2004157148A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP3744244B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2001305996A (ja) 表示装置用基板及びその製造方法、並びに液晶装置及び電子機器
JP2004258365A (ja) 電気光学装置、およびそれを用いた電子機器
JP4052293B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2003344840A (ja) 液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP2001083504A (ja) 反射型又は半透過反射型の電気光学装置、これを用いた電子機器並びにその製造方法
JP2000131710A (ja) 薄膜トランジスタ回路基板およびこれを用いた液晶パネル
JP2006171500A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2000035594A (ja) 2端子型非線形素子の製造方法、2端子型非線形素子、液晶表示パネル、および、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040817

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3617458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees