JP2814155B2 - Ito膜パターンの形成方法および液晶表示素子用基板の製造方法 - Google Patents

Ito膜パターンの形成方法および液晶表示素子用基板の製造方法

Info

Publication number
JP2814155B2
JP2814155B2 JP3218071A JP21807191A JP2814155B2 JP 2814155 B2 JP2814155 B2 JP 2814155B2 JP 3218071 A JP3218071 A JP 3218071A JP 21807191 A JP21807191 A JP 21807191A JP 2814155 B2 JP2814155 B2 JP 2814155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ito film
film
ito
ferric chloride
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3218071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055899A (ja
Inventor
隆 榎本
桂志 檀上
正幸 島宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3218071A priority Critical patent/JP2814155B2/ja
Priority to US07/743,020 priority patent/US5296096A/en
Publication of JPH055899A publication Critical patent/JPH055899A/ja
Priority to US08/047,835 priority patent/US5340491A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2814155B2 publication Critical patent/JP2814155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/53After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone involving the removal of at least part of the materials of the treated article, e.g. etching, drying of hardened concrete
    • C04B41/5338Etching
    • C04B41/5353Wet etching, e.g. with etchants dissolved in organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/91After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics involving the removal of part of the materials of the treated articles, e.g. etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ITO(インジウム
チン オキサイド)膜パターンの形成方法およびITO
電極微細パターンを形成した液晶表示素子用基板の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶素子の高精細化,大画面化に
伴ない、ITO膜単体の抵抗値が大きいことから、これ
を補うために、通常ITOの電極パターンに沿って金属
膜の配線パターンを形成することにより低抵抗化を実現
している。このような金属配線を伴った画素電極パター
ンの代表的な製造工程は、図4(A)〜(F)に示す通
りである。
【0003】すなわち、まず、ガラス基板304上にI
TO301を成膜(図4(A)参照)した後、ITO膜
上にフォトレジスト303を塗布し、画素電極群のパタ
ーンを露光し(図4(B)参照)、現像、エッチングの
フォトリソ工程によりITOの画素電極群のパターニン
グを行なう(図4(C)参照)。次に、ITOの画素電
極群の上に金属薄膜302を成膜し(図4(D)参
照)、その上にフォトレジスト303aを塗布し、金属
配線パターンを露光し(図4(E)参照)、現像、エッ
チングのフォトリソ工程により金属配線のパターニング
を行なうことにより形成される(図4(F)参照)。
【0004】従来、上記の液晶表示素子用基板の製造方
法において、基板上に成膜したITO膜をエッチング
し、ITO電極微細パターンを形成するために使用する
ITOのエッチング液としては、例えば塩酸・塩化第二
鉄混合溶液、塩酸・硝酸混合溶液などの塩酸系エッチン
グ液、または臭化水素酸、ヨウ化水素酸等のハロゲン化
水素酸系エッチング液が用いられてきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ITO
のエッチング液として、上記の従来例で示した塩酸・塩
化第二鉄混合溶液または塩酸・硝酸混合溶液などの塩酸
系エッチング液を使用する場合には、次のような2つの
欠点があった。
【0006】 ITOとフォトレジストの界面にエッ
チング液がしみ込み、ITOパターンにアンダーカット
が生じ易く、液晶表示素子の高精細化にともなうパター
ンの微細化に適さない。 カラーフィルターなどの有
機膜上にITOパターンを形成する場合において、上記
と同様の理由からパターンエッジが乱れたり、有機膜と
ITOの界面で剥離が生じ、パターン形成が困難であ
る。
【0007】この様な欠点のある塩酸系エッチング液に
対し、臭化水素酸、ヨウ化水素酸等のハロゲン化水素酸
系エッチング液を用いた場合、ITOパターンのアンダ
ーカットが非常に小さく、微細化に適し、またカラーフ
ィルターなどの有機膜上のITOパターン形成も可能で
ある。さらに、ITOのエッチング液として臭化水素酸
またはヨウ化水素酸を用いる場合の長所として、金属配
線(電極補助線)を形成するMo又はMo合金をエッチング
することなく、ITOだけを選択的にエッチングでき
る。
【0008】したがってITOの抵抗を補うための電極
補助線を形成する場合、基板上にITO,金属被膜(M
o,Mo合金)の2層を一挙に成膜し、次に金属配線パ
ターン,ITO電極パターンを順次パターニングするこ
とにより、同種の工程を2度経る作業工程の煩雑さを取
り除き、また工程間で発生するゴミの付着や基板の欠け
を極力減少させ、電極間ショートを低減することが可能
となる。
【0009】この様な長所がある一方で、これらのハロ
ゲン化水素酸系エッチング液は、ITOの膜質、ITO
と下地基板の界面状態により、エッチングレートが敏感
に影響を受けて変化するため、特に大面積微細加工(例
えば300mm×300mm以上、2000×2000
画素以上の液晶表示素子の加工)では、部分的なエッチ
ング残りが生じ易く、電極ショートの原因になってい
る。
【0010】本発明は、上記従来例の問題点を解決する
ためになされたものであり、ITOのエッチング液とし
て、ヨウ化水素酸と塩化第二鉄水溶液の混合溶液を用い
ることにより、上記の臭化水素酸又はヨウ化水素酸等の
ハロゲン化水素酸系エッチング液の長所である、(1)
ITOのアンダーカットが小さい,(2)有機膜(カラ
ーフィルター、パッシベーション)上のITOパターニ
ングが可能,(3)Mo又はMo合金との選択エッチン
グが可能である等の特性を保持しつつ、ITO膜質やI
TO−下地基板の界面の状態に悪影響を与えることなく
均一なエッチングが可能で、電極間ショートを大巾に低
減できるITO膜パターンの形成方法、および液晶表示
素子用基板の製造方法を提供することを目的とするもの
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、ITO
膜及び該ITO膜上にモリブデン膜又はモリブデン合金
膜のパターンを有する基板を、水中に溶質としてヨウ化
水素、塩化第二鉄を含有するエッチング液で処理し、該
ITO膜を選択的にエッチングすることを特徴とするI
TO膜パターンの形成方法である。 また、本発明は、水
中に溶質としてヨウ化水素、塩化第二鉄を含有するエッ
チング液を用いて、基板上に成膜したITO膜及び該I
TO膜上にモリブデン膜又はモリブデン合金膜のパター
ンがあるとき、該ITO膜を選択的にエッチングし、I
TO電極微細パターンを形成することを特徴とする液晶
表示素子用基板の製造方法である。
【0012】本発明で用いられる金属配線材料として
は、Mo、又はMoとTa,Ti,W,Cr,Alから
なる群のうち少なくとも1つの金属とからなるMo合金
を用いることができる。金属配線となる金属膜の膜厚
は、通常500〜5000Å、好ましくは1000〜3
000Åとするのが望ましい。
【0013】また、透明電極となるITO膜の膜厚は、
通常500〜3000Å、好ましくは700〜2000
Åとするのが望ましい。
【0014】本発明のエッチング液は、ヨウ化水素濃度
をA(wt%)、前記塩化第二鉄濃度をB(wt%)と
表すとき、A,Bがそれぞれ19≦A≦52(wt
%)、3≦B≦21(wt%)を満たすのが好ましく、
より好ましくは24≦A≦48(wt%)、6≦B≦1
8(wt%)を満たすのが望ましい。
【0015】本発明のエッチング液を作製するために、
例えばヨウ化水素酸(HI,47〜57wt%)と塩化
第二鉄水溶液(FeCl3 ,35wt%)を混合して調
製する場合には、ヨウ化水素酸の容積をVa、塩化第二
鉄水溶液の容積をVbと表すとき、0.1≦Vb/Va
≦1.5とするのが好ましく、より好ましくは0.2≦
Vb/Va≦1.0とするのが望ましい。Vb/Va>
1.5の範囲では、室温でヨウ素が沈澱し、実用上使用
できなくなる場合がある。Vb/Va<0.1の範囲で
は、ITO膜質や下地基板の影響を受け、エッチング特
性が変化しやすいことがある。
【0016】また、0.2≦Vb/Va≦1.0の範囲
では、電極間ショート率の大幅な低減が可能である。
【0017】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。 実施例1 図1(A)〜(G)は本発明の液晶表示素子用基板の製
造方法の第一の実施例を示す工程図である。同図におい
て、先ず、ガラス基板104上にITO101の薄膜を
2000Åの厚さにスパッタリング法で成膜した後(図
1(A)参照)、上記ITO膜上にモリブデン102の
薄膜を3000Åの厚さに同様のスパッタリング法で成
膜した(図1(B)参照)。
【0018】次に、上記成膜済み基板にフォトレジスト
103を約1μmの厚みに塗布し、金属配線パターンマ
スクによりこれを露光し(図1(C)参照)、更に現像
した後、燐酸−硝酸系エッチング液により室温で30秒
間エッチングを行ない、モリブデン膜の金属配線パター
ンを形成した(図1(D)参照)。
【0019】次に、上記金属配線パターン形成済み基板
に再度フォトレジストを約1μmの厚みに塗布し、これ
を画素電極パターンマスクによって露光した後、現像し
た(図1(E)参照)。現像後、ヨウ化水素酸(HI,
57wt%)に対し塩化第二鉄水溶液(FeCl3 ,3
5wt%)を容積比で30%含有する溶液105を、5
0℃の液温で120秒間エッチングを行なった後(図1
(F)参照)、レジストを剥離し、ITO膜の画素電極
パターンを形成した(図1(G)参照)。
【0020】このようにして形成されたパターンは、通
常の工程、すなわち、図4(A)〜(F)に示す様に、
ITO膜の成膜およびパターン形成、次にモリブデン膜
およびパターン形成からなる、成膜,フォトリソの2段
階の工程によるパターン形成と比較してほぼ同様のパタ
ーニング性が得られた。さらに、ITO膜のエッチング
液として用いたヨウ化水素酸と塩化第二鉄水溶液の混合
溶液は、ヨウ化水素酸,臭化水素酸と同様にモブリデン
に対するエッチング選択性に優れているため、通常用い
られているエッチング液(塩酸−硝酸系または塩酸−塩
化第二鉄系エッチング液)によるモリブデン膜の腐食が
全く発生せず、極めて良好な金属配線のパターンが得ら
れた。
【0021】次に、エッチング液として、上記実施例1
のヨウ化水素酸・塩化第二鉄混合溶液を使用した場合
と、ヨウ化水素酸,臭化水素酸,塩酸・塩化第二鉄混合
溶液を使用した場合の電極間ショート率を測定した結果
を表1に示した。なお、電極間ショート率は200μm
巾、10μmスペース、長さ300mmのストライプパ
ターンを用いて、オートプローバーにより電気的に測定
した。
【0022】
【表1】
【0023】表1の結果から明らかな様に、ヨウ化水素
酸・塩化第二鉄混合溶液を用いることにより、ITO膜
が均一にエッチング可能となり、電極間ショートの割合
を、低減することができた。
【0024】実施例2 図2(A)〜(F)および図3(G)〜(M)は本発明
の液晶表示素子用基板の製造方法の第二の実施例を示す
工程図である。図2(A)〜(F),図3(G)〜
(M)において、各記号はそれぞれ、204がガラス基
板、206が着色樹脂膜、206aが206のうち光硬
化した部分、207がフォトマスク、208〜210が
それぞれ赤・緑・青のカラーフィルターパターン、21
1が保護層を表している。
【0025】本実施例の製造工程は、先ず、図2におい
て、ガラス基板204上に感光性ポリアミド着色樹脂
(PA−1012R、PA−1012G、PA−101
2B、宇部興産社製)の着色樹脂膜206を塗布し(図
2(A)参照)、フォトリソ工程により約1.5μmの
膜厚でカラーフィルターパターン206aを形成するこ
とをくり返し、カラーフィルターパターン赤208、緑
209、青210を順次形成し、この上に感光性ポリア
ミド樹脂(PA−1000C、宇部興産社製)の保護層
211を約2μmの厚さに積層した(図2(A)〜
(f)参照)。
【0026】次に、図3において、上記カラーフィルタ
ーパターン形成済基板にITO201を厚さ約1000
Åにスパッタリング法により250℃の加熱温度で成膜
した(図3(G)参照)。
【0027】このようにして得られたカラーフィルター
上のITO膜を形成した基板にフォトレジスト212を
塗布し、所定の電極パターンマスクにて露光、現象した
後、ヨウ化水素酸・塩化第二鉄混合溶液5中で液温50
℃にてエッチングを行なった(図3(H)〜(K)参
照)後、フォトレジスト212を剥離し、ITO膜の画
素電極パターンを形成した(図3(L)〜(M)参
照)。
【0028】エッチング液として、ヨウ化水素酸(H
I,47wt%)の容積を1として、塩化第二鉄水溶液
(FeCl3 ,35wt%)の容積を0,0.05,
0.1,0.2,0.3,0.5,1.0の割合の混合
溶液を用いた。
【0029】この様にして形成されたITO電極のパタ
ーンは、いずれのエッチング液の場合も、エッチングに
よるパターンの細りや形状の不良を招くことなく良好な
パターンとして形成された。また、ITO膜の下に、感
光性ポリアミドの着色樹脂で形成されたカラーフィルタ
ーパターンは、全くダメージを受けることがなかった。
【0030】表2に本実施例で使用した各エッチング液
と電極間ショートの割合を示した。
【0031】
【表2】
【0032】表2の結果から明らかな様に、ヨウ化水素
酸1に対し塩化第二鉄水溶液の容積比を0.1以上とす
ることで、電極間ショート率を低減することができた。
さらに、塩化第二鉄水溶液の容積比を0.2以上にすれ
ば大巾な電極間ショート率の低減が可能となる。なお、
塩化第二鉄水溶液の容積比が1.5を越えると室温でヨ
ウ素が沈澱してしまうため実用上使用することができな
い。
【0033】実施例3 金属電極材料として、モリブデンのかわりにモリブデン
−タンタル合金を用いた以外は実施例1と同様に液晶表
示素子用基板を作製した。本実施例においても、実施例
1と同様にITO膜の均一エッチング、電極間ショート
の低減を達成し、良好な液晶表示素子用基板を得ること
ができた。
【0034】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、ヨウ化水素と塩化第二鉄を含有するエッチング液を
用いてITO電極微細パターンを形成することにより、
カラーフィルター上のITOパターン形成、およびIT
O膜質やITO−下地基板の界面の状態に悪影響を与え
ることなく均一なエッチングが可能で、Mo,Mo合金
との選択エッチングが可能となるだけでなく、電極間シ
ョートを大巾に低減でき、液晶表示素子用基板の製造の
歩留りの大巾な向上が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示素子用基板の製造方法の第一
の実施例を示す工程図である。
【図2】本発明の液晶表示素子用基板の製造方法の第二
の実施例の前半の部分を示す部分工程図である。
【図3】本発明の液晶表示素子用基板の製造方法の第二
の実施例の後半の部分を示す部分工程図である。
【図4】従来の液晶表示素子用基板の製造方法における
パターン形成方法を示す工程図である。
【符号の説明】
101,201,301 ITO 102 モリブデン 302 金属薄膜 103,212,303a フォトレジスト 104,204,304 ガラス基板 105 ヨウ化水素酸・塩化第二鉄混合溶液 206 着色樹脂膜 207,213 フォトマスク 208,209,210 カラーフィルターパターン 211 保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−301906(JP,A) 特開 昭61−170581(JP,A) 特開 昭61−145529(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/1343 C23F 1/30 H01B 5/14 H01B 13/00 503 H05K 3/06

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ITO膜及び該ITO膜上にモリブデン
    膜又はモリブデン合金膜のパターンを有する基板を、水
    中に溶質としてヨウ化水素、塩化第二鉄を含有するエッ
    チング液で処理し、該ITO膜を選択的にエッチングす
    ることを特徴とするITO膜パターンの形成方法。
  2. 【請求項2】 前記ヨウ化水素の濃度をA(wt%)、
    前記塩化第二鉄の濃度をB(wt%)とするとき、A,
    Bがそれぞれ19≦A≦52(wt%)、3≦B≦21
    (wt%)を満たす請求項1記載のITO膜パターンの
    形成方法。
  3. 【請求項3】 前記ヨウ化水素の濃度A(wt%),前
    記塩化第二鉄の濃度Bがそれぞれ24≦A≦48(wt
    %)、6≦B≦18(wt%)を満たす請求項2記載の
    ITO膜パターンの形成方法。
  4. 【請求項4】 ヨウ化水素酸(HI,47〜57wt
    %)と塩化第二鉄水溶液(FeCl ,35wt%)
    の容積比が、1:0.1〜1.5の範囲の混合溶液であ
    る請求項1記載のITO膜パターンの形成方法。
  5. 【請求項5】 ヨウ化水素酸(HI,47〜57wt
    %)と塩化第二鉄水溶液(FeCl ,35wt%)
    の容積比が、1:0.2〜1:1の範囲の混合溶液であ
    る請求項4記載のITO膜パターンの形成方法。
  6. 【請求項6】 水中に溶質としてヨウ化水素、塩化第二
    鉄を含有するエッチング液を用いて、基板上に成膜した
    ITO膜及び該ITO膜上にモリブデン膜又はモリブデ
    ン合金膜のパターンがあるとき、該ITO膜を選択的に
    エッチングし、ITO電極微細パターンを形成すること
    を特徴とする液晶表示素子用基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ヨウ化水素の濃度をA(wt%)、
    前記塩化第二鉄の濃度をB(wt%)とするとき、A,
    Bがそれぞれ19≦A≦52(wt%)、3≦B≦21
    (wt%)を満たす請求項6記載の液晶表示素子用基板
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記ヨウ化水素の濃度A(wt%),前
    記塩化第二鉄の濃度Bがそれぞれ24≦A≦48(wt
    %)、6≦B≦18(wt%)を満たす請求項7記載の
    液晶表示素子用基板の製造方法。
  9. 【請求項9】 ヨウ化水素酸(HI,47〜57wt
    %)と塩化第二鉄水溶液(FeCl ,35wt%)
    の容積比が、1:0.1〜1.5の範囲の混合溶液であ
    請求項6記載の液晶表示素子用基板の製造方法。
  10. 【請求項10】 ヨウ化水素酸(HI,47〜57wt
    %)と塩化第二鉄水溶液(FeCl ,35wt%)
    の容積比が、1:0.2〜1:1の範囲の混合溶液であ
    請求項9記載の液晶表示素子用基板の製造方法。
JP3218071A 1990-08-13 1991-08-05 Ito膜パターンの形成方法および液晶表示素子用基板の製造方法 Expired - Fee Related JP2814155B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3218071A JP2814155B2 (ja) 1990-08-13 1991-08-05 Ito膜パターンの形成方法および液晶表示素子用基板の製造方法
US07/743,020 US5296096A (en) 1990-08-13 1991-08-09 Etchant for production of electrode plate structure for liquid crystal display device
US08/047,835 US5340491A (en) 1990-08-13 1993-04-16 Etchant for production of electrode plate structure for liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21162690 1990-08-13
JP2-211626 1990-08-13
JP3218071A JP2814155B2 (ja) 1990-08-13 1991-08-05 Ito膜パターンの形成方法および液晶表示素子用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH055899A JPH055899A (ja) 1993-01-14
JP2814155B2 true JP2814155B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=26518754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3218071A Expired - Fee Related JP2814155B2 (ja) 1990-08-13 1991-08-05 Ito膜パターンの形成方法および液晶表示素子用基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5296096A (ja)
JP (1) JP2814155B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3044418B2 (ja) * 1991-10-30 2000-05-22 キヤノン株式会社 電極基板の製造方法
KR950011951B1 (ko) * 1992-12-04 1995-10-12 삼성전관주식회사 Lcd 및 그 제조방법
US5821622A (en) * 1993-03-12 1998-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
US5751391A (en) * 1995-04-27 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device with elongated projection height smaller than liquid crystal thickness and process for producing same
US5611941A (en) * 1995-07-17 1997-03-18 Rainbow Display Serivices Method for forming a ferroelectric liquid crystal spatial light modulator utilizing a planarization process
EP0782039A3 (en) 1995-12-27 1998-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Display device and process for producing same
KR100197131B1 (ko) * 1996-05-22 1999-06-15 김영환 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조방법
DE19710401C1 (de) * 1997-03-13 1998-11-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung von Flüssigkristallzellen
JPH117035A (ja) 1997-04-23 1999-01-12 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
GB2326012B (en) * 1997-05-30 2002-02-27 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display
US6704083B1 (en) * 1997-05-30 2004-03-09 Samsung Electronics, Co., Ltd. Liquid crystal display including polarizing plate having polarizing directions neither parallel nor perpendicular to average alignment direction of molecules
DE69841346D1 (de) 1997-06-12 2010-01-14 Sharp Kk Anzeigevorrichtung mit vertikal ausgerichtetem Flüssigkristall
US6653216B1 (en) * 1998-06-08 2003-11-25 Casio Computer Co., Ltd. Transparent electrode forming apparatus and method of fabricating active matrix substrate
JP3479023B2 (ja) * 1999-05-18 2003-12-15 シャープ株式会社 電気配線の製造方法および配線基板および表示装置および画像検出器
JP3617458B2 (ja) * 2000-02-18 2005-02-02 セイコーエプソン株式会社 表示装置用基板、液晶装置及び電子機器
US8307549B2 (en) * 2001-11-20 2012-11-13 Touchsensor Technologies, Llc Method of making an electrical circuit
KR101154244B1 (ko) * 2005-06-28 2012-06-18 주식회사 동진쎄미켐 알루미늄, 몰리브덴, 인듐-틴-옥사이드를 식각하기 위한 식각액
KR20110087582A (ko) * 2010-01-26 2011-08-03 삼성전자주식회사 식각액 조성물 및 이를 이용한 식각 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4321747A (en) * 1978-05-30 1982-03-30 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a solid-state image sensing device
US4767723A (en) * 1987-10-30 1988-08-30 International Business Machines Corporation Process for making self-aligning thin film transistors
JP2710977B2 (ja) * 1989-03-15 1998-02-10 シャープ株式会社 表示装置の配線接続構造およびその接続方法
JPH0362968A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5105291A (en) * 1989-11-20 1992-04-14 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal display cell with electrodes of substantially amorphous metal oxide having low resistivity
JP2808480B2 (ja) * 1990-07-18 1998-10-08 キヤノン株式会社 液晶カラー表示素子用基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5296096A (en) 1994-03-22
JPH055899A (ja) 1993-01-14
US5340491A (en) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2814155B2 (ja) Ito膜パターンの形成方法および液晶表示素子用基板の製造方法
JP2673460B2 (ja) 液晶表示素子
JP4903667B2 (ja) 表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法
US6582982B2 (en) Composition for wiring, a wiring using the composition, manufacturing method thereof, a display using the wiring and a manufacturing method thereof
JP2952075B2 (ja) 液晶素子の製造法
EP0560442B1 (en) Method of manufacturing an electrically conductive pattern of tin-doped indium oxide (ITO) on a substrate
JP5311758B2 (ja) 金属配線の製造方法及びこれを利用した表示基板の製造方法
US5999235A (en) Liquid crystal displaying apparatus and method of manufacturing TFT array
US20040173567A1 (en) Method of forming a lamination film pattern and improved lamination film pattern
JP3044418B2 (ja) 電極基板の製造方法
JPH06160877A (ja) 薄膜配線構造及びそれを用いた液晶表示装置
JPH05224220A (ja) 液晶表示素子用基板のパタ−ン形成方法
JPS63184726A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH07134312A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPS614233A (ja) 透明導電膜のエツチング方法
JPH06308539A (ja) マトリクスアレイ基板の製造方法
JPH02253236A (ja) 非線形抵抗素子の製造方法
JPH04109223A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH0239044B2 (ja)
JP2999540B2 (ja) 透明電極の形成方法
JP3052671B2 (ja) 透明導電膜のパターン化方法
KR100577786B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정표시소자의 게이트 라인 형성방법
JPH02924A (ja) 非線形抵抗素子の製造方法
JPS5927409A (ja) 電極の形成方法
JPH0634438B2 (ja) 配線電極の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees