JPH1096937A - 液晶素子及びその製造方法 - Google Patents
液晶素子及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH1096937A JPH1096937A JP25106496A JP25106496A JPH1096937A JP H1096937 A JPH1096937 A JP H1096937A JP 25106496 A JP25106496 A JP 25106496A JP 25106496 A JP25106496 A JP 25106496A JP H1096937 A JPH1096937 A JP H1096937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent conductor
- film
- liquid crystal
- conductor film
- patterning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 液晶素子において、液晶駆動用の電極の低抵
抗化及び反射率低減による表示特性の向上を図ると同時
に、電極形成工程の簡素化を実現する。 【解決手段】 基板1上に、アモルファスITOからな
る第一の透明導電体2と、純アルミニウムからなる金属
配線3と、該金属配線3と同じパターン形状のアモルフ
ァスITOからなる第二の透明導電体4を形成する。 【効果】 第二の透明導電体によって金属配線がパター
ニングの際の現像液やレジスト剥離液から保護されるた
め、低抵抗の純アルミニウムを用いることが可能とな
り、さらに、該第二の透明導電体の存在によって反射率
を低減することができる。
抗化及び反射率低減による表示特性の向上を図ると同時
に、電極形成工程の簡素化を実現する。 【解決手段】 基板1上に、アモルファスITOからな
る第一の透明導電体2と、純アルミニウムからなる金属
配線3と、該金属配線3と同じパターン形状のアモルフ
ァスITOからなる第二の透明導電体4を形成する。 【効果】 第二の透明導電体によって金属配線がパター
ニングの際の現像液やレジスト剥離液から保護されるた
め、低抵抗の純アルミニウムを用いることが可能とな
り、さらに、該第二の透明導電体の存在によって反射率
を低減することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶素子及びその製
造方法に関し、特に3層の膜よりなる透明電極を有する
液晶素子及び製造方法に関する。
造方法に関し、特に3層の膜よりなる透明電極を有する
液晶素子及び製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、酸化インジウム錫(ITO)は、
低抵抗で高い透過率を示すことから、透明導電体膜とし
て最適で、広く用いられており、特に、液晶素子の透明
電極として欠かせないものとなっている。しかしなが
ら、近年液晶素子の高精細及び大画面化に伴い、ITO
の膜単体の抵抗値では対応できず、通常、ITOの電極
パターンに沿って金属膜の配線パターンを形成すること
により低抵抗化を実現している。
低抵抗で高い透過率を示すことから、透明導電体膜とし
て最適で、広く用いられており、特に、液晶素子の透明
電極として欠かせないものとなっている。しかしなが
ら、近年液晶素子の高精細及び大画面化に伴い、ITO
の膜単体の抵抗値では対応できず、通常、ITOの電極
パターンに沿って金属膜の配線パターンを形成すること
により低抵抗化を実現している。
【0003】このように金属配線を伴った透明電極は、
通常ガラス基板上にITO膜を成膜し、所定の電極形状
にパターニングした後、該ITO上に金属膜を成膜し、
配線形状にパターニングすることにより形成されてい
る。
通常ガラス基板上にITO膜を成膜し、所定の電極形状
にパターニングした後、該ITO上に金属膜を成膜し、
配線形状にパターニングすることにより形成されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来例では、透明電極のパターン形成において、透明導
電体膜の成膜及びフォトリソによるパターニングの2種
の工程を経た後、再び同様な工程により金属配線のパタ
ーンを形成しなければならない。このように、2種の異
なったパターンを形成するのに同種の工程を2度経るこ
とは、製造工程の煩雑さ、工程間での基板の欠けやゴミ
の付着などによるパターン不良や電極の隣接間ショート
等の発生、さらにはセル組み立て工程のセルギャップの
不良などにつながり、製品の製造歩留りを著しく減少さ
せる原因ともなっている。
従来例では、透明電極のパターン形成において、透明導
電体膜の成膜及びフォトリソによるパターニングの2種
の工程を経た後、再び同様な工程により金属配線のパタ
ーンを形成しなければならない。このように、2種の異
なったパターンを形成するのに同種の工程を2度経るこ
とは、製造工程の煩雑さ、工程間での基板の欠けやゴミ
の付着などによるパターン不良や電極の隣接間ショート
等の発生、さらにはセル組み立て工程のセルギャップの
不良などにつながり、製品の製造歩留りを著しく減少さ
せる原因ともなっている。
【0005】このような従来法の問題点を解決するため
に、本出願人は、既に特開平3−107823号公報に
おいて、透明導電体膜及び金属膜の2種を一挙に成膜
し、順次パターニングする方法を提案した。また、特開
平3−246523号公報において、アルミニウム−チ
タン合金によるパターニングを提案した。
に、本出願人は、既に特開平3−107823号公報に
おいて、透明導電体膜及び金属膜の2種を一挙に成膜
し、順次パターニングする方法を提案した。また、特開
平3−246523号公報において、アルミニウム−チ
タン合金によるパターニングを提案した。
【0006】しかしながら、これらの方法では、透明導
電体膜のパターニングに用いる現像液及び剥離液といっ
たアルカリ性液により純アルミニウムが腐食してしまう
ため、金属配線には純アルミニウムを用いることができ
ず、当該アルカリ性液に強いアルミニウム合金膜が使用
されている。そのために次のような問題があった。 (1)アルミニウム−チタン合金は高価なため製造コス
トが上がる。 (2)アルミニウム−チタン合金は純アルミニウムより
抵抗値が高いため金属配線パターンの膜厚を大きくする
必要がある。
電体膜のパターニングに用いる現像液及び剥離液といっ
たアルカリ性液により純アルミニウムが腐食してしまう
ため、金属配線には純アルミニウムを用いることができ
ず、当該アルカリ性液に強いアルミニウム合金膜が使用
されている。そのために次のような問題があった。 (1)アルミニウム−チタン合金は高価なため製造コス
トが上がる。 (2)アルミニウム−チタン合金は純アルミニウムより
抵抗値が高いため金属配線パターンの膜厚を大きくする
必要がある。
【0007】また、金属配線は反射率が大きいため、表
示品位が悪くなるという問題もあった。
示品位が悪くなるという問題もあった。
【0008】本発明は、前記従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであり、その目的は、金属配線に
低抵抗な純アルミニウム使用した電極を、安価な製造コ
ストで形成し、配線抵抗の低い液晶素子を安価に提供す
ることにある。また、金属配線による反射を抑え、表示
品位の高い液晶素子を提供することにある。
るためになされたものであり、その目的は、金属配線に
低抵抗な純アルミニウム使用した電極を、安価な製造コ
ストで形成し、配線抵抗の低い液晶素子を安価に提供す
ることにある。また、金属配線による反射を抑え、表示
品位の高い液晶素子を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第一は、液晶素
子であって、それぞれに電極を有する一対の基板間に液
晶を挟持してなる液晶素子であって、前記一対の基板の
少なくとも一方の電極が、第一の透明導電体と、該第一
の透明導電体上の少なくとも一部に設けられた金属配線
と、該金属配線上に設けられ且つ該金属配線と同じパタ
ーン形状を有する第二の透明導電体からなることを特徴
とする。
子であって、それぞれに電極を有する一対の基板間に液
晶を挟持してなる液晶素子であって、前記一対の基板の
少なくとも一方の電極が、第一の透明導電体と、該第一
の透明導電体上の少なくとも一部に設けられた金属配線
と、該金属配線上に設けられ且つ該金属配線と同じパタ
ーン形状を有する第二の透明導電体からなることを特徴
とする。
【0010】また、本発明の第二は、上記第一の発明の
液晶素子の製造方法であって、少なくとも一方の基板上
に、第一の透明導電体膜を成膜する工程と、該第一の透
明導電体膜上に金属膜を成膜する工程と、該金属膜上に
第二の透明導電体膜を形成する工程と、上記第二の透明
導電体膜、金属膜、及び第一の透明導電体膜をそれぞれ
パターニングする工程と、を少なくとも有することを特
徴とする。
液晶素子の製造方法であって、少なくとも一方の基板上
に、第一の透明導電体膜を成膜する工程と、該第一の透
明導電体膜上に金属膜を成膜する工程と、該金属膜上に
第二の透明導電体膜を形成する工程と、上記第二の透明
導電体膜、金属膜、及び第一の透明導電体膜をそれぞれ
パターニングする工程と、を少なくとも有することを特
徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を用いて説明
する。
する。
【0012】図1は本発明の液晶素子の一方の電極基板
の一態様を示す断面図である。図1において、1は基
板、2は第一の透明導電体、3は金属配線3、4は第二
の透明導電体である。
の一態様を示す断面図である。図1において、1は基
板、2は第一の透明導電体、3は金属配線3、4は第二
の透明導電体である。
【0013】図2は上記電極基板の製造方法の一態様を
示す工程図である。以下、各工程を説明する。尚、下記
工程a〜fは図2の(a)〜(f)に対応する。
示す工程図である。以下、各工程を説明する。尚、下記
工程a〜fは図2の(a)〜(f)に対応する。
【0014】工程−a 先ず、ガラス等絶縁性の基板1上に第一の透明導電体膜
12、その上に金属膜13、さらにその上に第二の透明
導電体膜14を順次成膜する。
12、その上に金属膜13、さらにその上に第二の透明
導電体膜14を順次成膜する。
【0015】工程−b 次に、第二の透明導電体膜14上にフォトレジストを塗
布し、金属配線パターンマスクを露光し、現像し、レジ
ストパターン15を形成する。
布し、金属配線パターンマスクを露光し、現像し、レジ
ストパターン15を形成する。
【0016】工程−c 次いで、第二の透明導電体膜14をエッチングし、続い
て金属膜13のエッチングを行う。
て金属膜13のエッチングを行う。
【0017】工程−d その後、レジスト剥離を行い、続いて、再度フォトレジ
ストを塗布し、画素パターンマスクを露光し、現像し、
レジストパターン16を形成する。
ストを塗布し、画素パターンマスクを露光し、現像し、
レジストパターン16を形成する。
【0018】工程−e レジストパターン16をマスクとして第二の透明導電性
膜14をエッチングすると同時に、レジストパターン1
6及び金属膜13をマスクとして第一の透明導電膜12
をエッチングする。
膜14をエッチングすると同時に、レジストパターン1
6及び金属膜13をマスクとして第一の透明導電膜12
をエッチングする。
【0019】工程−f 続いて金属膜13のエッチングを行い、金属配線13を
形成する。
形成する。
【0020】このように、本発明においては、第二の透
明導電体4と金属配線3のパターン形状が同じであるた
め、第一の透明導電体膜12をエッチングする際には、
金属配線3が第二の透明導電体4に保護され、透明導電
体膜12のエッチングに使用される現像液やレジスト剥
離液による腐食が防止される。よって、本発明の液晶素
子には、金属配線3に純アルミニウムをも用いることが
できる。本発明において、該金属配線3の素材としては
純アルミニウムやアルミニウム合金が好適に用いられ
る。さらにまた、透明導電体2、4としてはITOが好
ましく用いられ、特に、第二の透明導電体4としてIT
Oを用いることにより、金属配線3による反射が防止さ
れ、表示特性の向上が図られる。
明導電体4と金属配線3のパターン形状が同じであるた
め、第一の透明導電体膜12をエッチングする際には、
金属配線3が第二の透明導電体4に保護され、透明導電
体膜12のエッチングに使用される現像液やレジスト剥
離液による腐食が防止される。よって、本発明の液晶素
子には、金属配線3に純アルミニウムをも用いることが
できる。本発明において、該金属配線3の素材としては
純アルミニウムやアルミニウム合金が好適に用いられ
る。さらにまた、透明導電体2、4としてはITOが好
ましく用いられ、特に、第二の透明導電体4としてIT
Oを用いることにより、金属配線3による反射が防止さ
れ、表示特性の向上が図られる。
【0021】また、本発明において、透明導電膜12、
14のエッチング液としてはシュウ酸またはヨウ化水素
酸溶液を用いることが好ましい。また、金属膜13のエ
ッチングには、りん酸、酢酸、硝酸の混酸を用いること
が好ましく、その場合の組成比は、特に限定されない
が、例えば、りん酸:酢酸:硝酸=16:2:2(容量
比)程度が好ましく用いられる。
14のエッチング液としてはシュウ酸またはヨウ化水素
酸溶液を用いることが好ましい。また、金属膜13のエ
ッチングには、りん酸、酢酸、硝酸の混酸を用いること
が好ましく、その場合の組成比は、特に限定されない
が、例えば、りん酸:酢酸:硝酸=16:2:2(容量
比)程度が好ましく用いられる。
【0022】
[実施例1]本発明第一の実施例として、図1に示す断
面形状を有する電極基板を図2の工程に従って、形成し
た。
面形状を有する電極基板を図2の工程に従って、形成し
た。
【0023】先ず基板1としてガラス基板の上に、第一
の透明導電体膜12として膜厚700Åのアモルファス
ITO膜をスパッタリング法で成膜した後、金属膜13
として純アルミニウム膜を同様にスパッタリング法で膜
厚1000Åで成膜した。さらにその上に、第二の透明
導電体膜14として膜厚700ÅのアモルファスITO
膜を同様にスパッタリング法で成膜した(図2
(a))。
の透明導電体膜12として膜厚700Åのアモルファス
ITO膜をスパッタリング法で成膜した後、金属膜13
として純アルミニウム膜を同様にスパッタリング法で膜
厚1000Åで成膜した。さらにその上に、第二の透明
導電体膜14として膜厚700ÅのアモルファスITO
膜を同様にスパッタリング法で成膜した(図2
(a))。
【0024】次に、前記成膜済みの基板にフォトレジス
トを2μmの厚みに塗布し、金属配線パターンマスクを
用いてこれを露光し、さらに現像した後、ポストベーク
を行い、レジストパターン15を形成した(図2
(b))。
トを2μmの厚みに塗布し、金属配線パターンマスクを
用いてこれを露光し、さらに現像した後、ポストベーク
を行い、レジストパターン15を形成した(図2
(b))。
【0025】上記第二の透明導電体膜14を5%シュウ
酸溶液で40℃、2分間でエッチングし、次に、りん
酸:酢酸:硝酸=16:2:2(容量比)の混酸で金属
膜13のエッチングを行った(図2(c))。
酸溶液で40℃、2分間でエッチングし、次に、りん
酸:酢酸:硝酸=16:2:2(容量比)の混酸で金属
膜13のエッチングを行った(図2(c))。
【0026】アルカリ性レジスト剥離液によりレジスト
パターン15を剥離し、次に該基板に再度フォトレジス
トを2μmの厚みに塗布し、これを画素電極パターンマ
スクによって露光した後、現像、ポストベークを行い、
レジストパターン16を形成した(図2(d))。
パターン15を剥離し、次に該基板に再度フォトレジス
トを2μmの厚みに塗布し、これを画素電極パターンマ
スクによって露光した後、現像、ポストベークを行い、
レジストパターン16を形成した(図2(d))。
【0027】第一及び第二の透明導電体膜12,14を
再度5%シュウ酸溶液で40℃、2分間でエッチングし
た(図2(e))。
再度5%シュウ酸溶液で40℃、2分間でエッチングし
た(図2(e))。
【0028】次にりん酸:酢酸:硝酸=16:2:2
(容量比)の混酸で金属膜13を再度エッチングし、金
属配線3を形成した(図2(f))。
(容量比)の混酸で金属膜13を再度エッチングし、金
属配線3を形成した(図2(f))。
【0029】本実施例においては、現像液及び剥離液の
アルカリとエッチング液の酸性状態によっても、金属配
線の腐食が発生せず、極めて良好な基板が得られた。ま
た、反射率も第二の透明導電体がない場合に比較して半
分以下であった。
アルカリとエッチング液の酸性状態によっても、金属配
線の腐食が発生せず、極めて良好な基板が得られた。ま
た、反射率も第二の透明導電体がない場合に比較して半
分以下であった。
【0030】上記のごとく形成した一対の電極基板の片
側にシール剤を塗布し、他方の基板と貼り合わせて液晶
セルを形成した。このセルに強誘電性液晶を真空引き後
に注入して液晶表示パネルを形成した。該パネルに電圧
を印加したところ、良好な表示が得られた。
側にシール剤を塗布し、他方の基板と貼り合わせて液晶
セルを形成した。このセルに強誘電性液晶を真空引き後
に注入して液晶表示パネルを形成した。該パネルに電圧
を印加したところ、良好な表示が得られた。
【0031】[実施例2]アモルファスITOのエッチ
ングにおいて、シュウ酸の代わりに、ヨウ化水素酸の5
%希釈液を使用し、実施例1と同様にパターニングを行
ったところ、同じように、金属配線の腐食が発生せず、
極めて良好な基板が同様に得られた。
ングにおいて、シュウ酸の代わりに、ヨウ化水素酸の5
%希釈液を使用し、実施例1と同様にパターニングを行
ったところ、同じように、金属配線の腐食が発生せず、
極めて良好な基板が同様に得られた。
【0032】[実施例3]純アルミニウムの代わりに、
Al(98.5%)、Cu(0.5%)、Si(1%)
からなるのアルミ合金を使用し、実施例1と同様な方法
で、成膜し、エッチングを行い、同様にパターニングを
行った。同様に金属配線の腐食が発生せず、良好な基板
が得られた。
Al(98.5%)、Cu(0.5%)、Si(1%)
からなるのアルミ合金を使用し、実施例1と同様な方法
で、成膜し、エッチングを行い、同様にパターニングを
行った。同様に金属配線の腐食が発生せず、良好な基板
が得られた。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、成膜、フォトリソ工程
を繰り返す煩雑さを回避できた上に、純アルミニウムを
使用して、低抵抗金属配線を低コストで実現できる。さ
らにアモルファスITOを用いることで、低反射化を図
ることができ、表示品位の向上を実現できる。
を繰り返す煩雑さを回避できた上に、純アルミニウムを
使用して、低抵抗金属配線を低コストで実現できる。さ
らにアモルファスITOを用いることで、低反射化を図
ることができ、表示品位の向上を実現できる。
【図1】図1は本発明の液晶素子の電極基板の一態様を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図2】図1に示した電極基板の形成工程を示す図であ
る。
る。
1 基板 2 第一の透明導電体 3 金属配線 4 第二の透明導電体 12 第一の透明導電体膜 13 金属膜 14 第二の透明導電体膜 15,16 フォトレジスト
Claims (9)
- 【請求項1】 それぞれに電極を有する一対の基板間に
液晶を挟持してなる液晶素子であって、前記一対の基板
の少なくとも一方の電極が、第一の透明導電体と、該第
一の透明導電体上の少なくとも一部に設けられた金属配
線と、該金属配線上に設けられ且つ該金属配線と同じパ
ターン形状を有する第二の透明導電体からなることを特
徴とする液晶素子。 - 【請求項2】 前記第一の透明導電体及び第二の透明導
電体がITOからなることを特徴とする請求項1記載の
液晶表示素子。 - 【請求項3】 前記ITOがアモルファスITOである
ことを特徴とする請求項2記載の液晶表示素子。 - 【請求項4】 前記金属配線がアルミニウムまたはアル
ミニウム合金からなることを特徴とする請求項1〜3の
いずれか1項に記載の液晶表示素子。 - 【請求項5】 前記液晶が強誘電性液晶であることを特
徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液晶表示素
子。 - 【請求項6】 請求項1〜5に記載の液晶素子の製造方
法であって、少なくとも一方の基板上に、第一の透明導
電体膜を成膜する工程と、該第一の透明導電体膜上に金
属膜を成膜する工程と、該金属膜上に第二の透明導電体
膜を形成する工程と、上記第二の透明導電体膜、金属
膜、及び第一の透明導電体膜をそれぞれパターニングす
る工程と、を少なくとも有することを特徴とする液晶素
子の製造方法。 - 【請求項7】 前記パターニング工程をエッチングによ
り行うことを特徴とする請求項6記載の液晶素子の製造
方法。 - 【請求項8】 前記第一の透明導電体膜および第二の透
明導電体膜のパターニングをシュウ酸またはヨウ化水素
酸溶液を用いたエッチングにより行い、前記金属膜のパ
ターン形成は、りん酸、酢酸及び硝酸からなる混酸を用
いたエッチングにより行うことを特徴とする請求項7記
載の液晶素子の製造方法。 - 【請求項9】 前記エッチングによりパターニングする
際に、第一のレジストパターンを設けて前記第二の透明
導電体膜および金属膜のパターニングを行った後に、前
記第一のレジストパターンを剥離し、該第一のレジスト
パターンとは異なった形状の第二のレジストパターンを
設けて前記第一の透明導電体膜および第二の透明導電体
膜のパターニングを行い、さらに金属膜のパターニング
を行うことを特徴とする請求項7または8記載の液晶素
子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25106496A JPH1096937A (ja) | 1996-09-24 | 1996-09-24 | 液晶素子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25106496A JPH1096937A (ja) | 1996-09-24 | 1996-09-24 | 液晶素子及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1096937A true JPH1096937A (ja) | 1998-04-14 |
Family
ID=17217099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25106496A Withdrawn JPH1096937A (ja) | 1996-09-24 | 1996-09-24 | 液晶素子及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1096937A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000148043A (ja) * | 1998-09-10 | 2000-05-26 | Sharp Corp | 電極基板およびその製造方法ならびに液晶表示素子 |
KR100416173B1 (ko) * | 2000-02-18 | 2004-01-24 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 표시 장치용 기판 및 그 제조 방법, 및 액정 장치 및 전자기기 |
WO2004070812A1 (ja) * | 2003-02-05 | 2004-08-19 | Idemitsu Kosan Co.,Ltd. | 半透過半反射型電極基板の製造方法、及び反射型電極基板並びにその製造方法、及びその反射型電極基板の製造方法に用いるエッチング組成物 |
KR100486719B1 (ko) * | 1998-12-12 | 2005-08-17 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치및그제조방법 |
WO2007029756A1 (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-15 | Asahi Glass Company, Limited | 補助配線付き基体およびその製造方法 |
JP2007101622A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Geomatec Co Ltd | 表示用電極膜および表示用電極パターン製造方法 |
KR20170010026A (ko) | 2010-12-14 | 2017-01-25 | 멕크 가부시키가이샤 | 에칭제 및 이를 이용한 에칭방법 |
-
1996
- 1996-09-24 JP JP25106496A patent/JPH1096937A/ja not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000148043A (ja) * | 1998-09-10 | 2000-05-26 | Sharp Corp | 電極基板およびその製造方法ならびに液晶表示素子 |
KR100486719B1 (ko) * | 1998-12-12 | 2005-08-17 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치및그제조방법 |
KR100416173B1 (ko) * | 2000-02-18 | 2004-01-24 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 표시 장치용 기판 및 그 제조 방법, 및 액정 장치 및 전자기기 |
WO2004070812A1 (ja) * | 2003-02-05 | 2004-08-19 | Idemitsu Kosan Co.,Ltd. | 半透過半反射型電極基板の製造方法、及び反射型電極基板並びにその製造方法、及びその反射型電極基板の製造方法に用いるエッチング組成物 |
EP1592050A1 (en) * | 2003-02-05 | 2005-11-02 | Idemitsu Kosan Company Limited | Method for manufacturing semi-transparent semi-reflective electrode substrate, reflective element substrate, method for manufacturing same, etching composition used for the method for manufacturing the reflective electrode substrate |
EP1592050A4 (en) * | 2003-02-05 | 2007-10-17 | Idemitsu Kosan Co | PROCESS FOR PRODUCING SEMI-TRANSPARENT AND SEMI-REFLECTIVE ELECTRODE SUBSTRATE, SUBSTRATE FOR REFLECTIVE MEMBER, METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, ETCHING COMPOSITION FOR USE IN THE METHOD OF MANUFACTURING REFLECTING ELECTRODE SUBSTRATE |
WO2007029756A1 (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-15 | Asahi Glass Company, Limited | 補助配線付き基体およびその製造方法 |
JP2007101622A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Geomatec Co Ltd | 表示用電極膜および表示用電極パターン製造方法 |
KR20170010026A (ko) | 2010-12-14 | 2017-01-25 | 멕크 가부시키가이샤 | 에칭제 및 이를 이용한 에칭방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2755376B2 (ja) | 電気光学素子の製造方法 | |
JP2673460B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
US7253439B2 (en) | Substrate for display, method of manufacturing the same and display having the same | |
JP3463006B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置 | |
KR100264112B1 (ko) | 액티브 매트릭스 기판 및 그 제조 방법 | |
JP2000258799A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JPH11288007A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
US20070096098A1 (en) | Conductive structure, manufacturing method for conductive structure, element substrate, and manufacturing method for element substrate | |
JPH06235927A (ja) | Tft−lcd用信号線の製造方法及びその構造 | |
JPH04365012A (ja) | 液晶素子の製造法 | |
JPH1096937A (ja) | 液晶素子及びその製造方法 | |
JPH08248442A (ja) | 液晶表示装置 | |
US7929102B2 (en) | Manufacturing method of transflective LCD and transflective LCD thereof | |
US6806933B2 (en) | Array substrate with multi-layer electrode line | |
JPH0915644A (ja) | 薄膜トランジスタマトリクス基板 | |
US20030173106A1 (en) | Method for manufacturing transparent conductive panels with a low contact surface impedance | |
JPH06160877A (ja) | 薄膜配線構造及びそれを用いた液晶表示装置 | |
JP3195837B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP2585267B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR0145898B1 (ko) | 액정 표시장치의 패드 형성방법 및 구조 | |
JP2000162641A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JPH07134312A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP3187004B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JPH05224220A (ja) | 液晶表示素子用基板のパタ−ン形成方法 | |
JP3317909B2 (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20031202 |