JP2001303948A - 車両におけるエンジンの排気装置 - Google Patents

車両におけるエンジンの排気装置

Info

Publication number
JP2001303948A
JP2001303948A JP2000125326A JP2000125326A JP2001303948A JP 2001303948 A JP2001303948 A JP 2001303948A JP 2000125326 A JP2000125326 A JP 2000125326A JP 2000125326 A JP2000125326 A JP 2000125326A JP 2001303948 A JP2001303948 A JP 2001303948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust pipe
engine
pipes
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000125326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3497443B2 (ja
Inventor
Masayuki Kamikane
上兼  正之
Hidenori Suzuki
秀徳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000125326A priority Critical patent/JP3497443B2/ja
Priority to EP01109948A priority patent/EP1149993B1/en
Priority to DE60100167T priority patent/DE60100167T2/de
Priority to US09/841,251 priority patent/US6374600B2/en
Publication of JP2001303948A publication Critical patent/JP2001303948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497443B2 publication Critical patent/JP3497443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1811Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
    • F01N13/1816Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration the pipe sections being joined together by flexible tubular elements only, e.g. using bellows or strip-wound pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/10Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for avoiding stress caused by expansions or contractions due to temperature variations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/16Plurality of inlet tubes, e.g. discharging into different chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前後シリンダバンクを車体の前後方向に配置
し、それらのシリンダバンクにそれぞれ接続される前、
後部排気管を1つの共通集合排気管に接続してなる車両
におけるエンジンの排気装置において、排気流の干渉に
よる干渉音の発生を減少させ、またエンジンの出力低下
を招くことがないようにした。 【解決手段】 前、後シリンダバンクにそれぞれ接続さ
れる前、後排気管Ef,Erの集合部側の下流端を、エ
ンジンの下方で隣り合わせにして同じ向きにそろえて共
通集合排気管22に接続し、前、後排気管Ef,Erを
流れる排気は同じ方向を向いて共通集合排気管22に流
入するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの対をな
す前、後部シリンダバンクを、車体の前、後方向に配置
し、前部シリンダバンクの排気ポートと後部シリンダバ
ンクの排気ポートに排気マニホールドを介してそれぞれ
接続される前部排気管と後部排気管を、前記エンジンの
下方の集合部において、1つの共通集合排気管に接続し
てなる、車両、主として自動車におけるエンジンの排気
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、2つの前、後部シリンダバンクを
車体の前、後に配置し、クランク軸を車幅方向に延長さ
せてなる、所謂横置きのV型あるいは水平対向型エンジ
ンの排気装置において、前部シリンダバンクと後部シリ
ンダバンクにそれぞれ排気マニホールドを介して接続す
る前部排気管と後部排気管をエンジン下方の集合部にお
いて1つの共通集合排気管に集合させた、車両における
エンジンの排気装置は公知である(たとえば、実開昭6
2−67921号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
ものでは、前部シリンダバンクに接続される前部排気管
は、エンジンの前方から、そのエンジン下方の集合部へ
と向かい、一方、後部シリンダバンクに接続される後部
排気管は、エンジンの後方から、そのエンジン下方の集
合部へと向かい、それら前、後部排気管は、前記集合部
において、略直角に合流されているため、その集合部に
おける両排気管からの排気流の干渉は避けられず、その
結果、排気流の干渉音を生じて騒音の原因になったり、
また、排気流の干渉により排気抵抗が増えることに起因
して排気流量が減少することにより、エンジンの出力低
下の原因になったりするなどの問題があった。
【0004】本発明はかかる実情に鑑みてなされたもの
であり、前、後部排気管と共通集合排気管およびそれら
の接続部に改良を加えることにより、前記問題を解決で
きるようにした、新規な、車両におけるエンジンの排気
装置を提供することを主な目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本請求項1記載の発明は、エンジンの対をなす前、
後部シリンダバンクを、車体の前、後方向に配置し、前
部シリンダバンクの排気ポートと後部シリンダバンクの
排気ポートに排気マニホールドを介してそれぞれ接続さ
れる前部排気管と後部排気管を、前記エンジンの下方の
集合部において、1つの共通集合排気管に接続してな
る、車両におけるエンジンの排気装置において、前部排
気管および後部排気管の集合部側の端部を、隣り合わせ
にして同じ向きにそろえて共通集合排気管に接続し、前
部および後部排気管内を流れる排気は同じ方向を向いて
共通集合排気管に流入するようにしたことを特徴として
おり、かかる特徴によれば、前記両排気管からの排気流
を集合部において同一の流れ方向で合流させることがで
き、前記従来のものに比べて排気流の干渉が大幅に低減
し、排気流の干渉による干渉音の発生やエンジンの出力
低下といった問題が解決される。
【0006】また、前記目的を達成するため、本請求項
2記載の発明は、前記請求項1記載のものにおいて、前
部排気管および後部排気管をそれぞれ排気マニホールド
から下向きに下ろし、前部排気管をエンジンの後方に、
後部排気管をエンジンの前方にそれぞれ屈曲させて、両
排気管をエンジンの下方に取り回したのち、前部排気管
および後部排気管の一方、または、両方を再度屈曲させ
て、両排気管の集合部側の端部を隣り合わせにして同じ
向きにそろえて、共通集合排気管に接続し、また、それ
らの前、後部排気管の隣り合う側面には、互いに対面す
る合わせ面をそれぞれ形成し、それらの合わせ面を、
前、後部両排気管の中心を通る平面に対して傾けたこと
を特徴としており、かかる特徴によれば、前記請求項1
記載の発明と同等の効果を奏する上に、排気管の熱伸び
が、その排気管の合わせ面に沿ってずらす力となって作
用する割合を少なくすることができ、排気管の集合部の
締結力やその集合部の構成要素の強度が実質的に向上す
る。
【0007】さらに、前記目的達成のため、本請求項3
記載の発明は、前記請求項1または2記載のものにおい
て、前部排気管および後部排気管の集合部側の端部をそ
れぞれ断面半円形に成形し、それらの半円形端部の平坦
面部分を合わせ面として両排気管の集合部側の端部を隣
り合わせににして同じ向きにそろえて断面円形の共通集
合排気管に接続させると共に、前、後部排気管の集合部
側の端部と共通集合排気管との接続部より上流側に、
前、後部排気管の集合部側の端部外周に嵌合してそれら
の集合部側の端部を一体に保持するリング部材を設けた
ことを特徴としており、かかる特徴によれば、前記請求
項1または2記載のものと同等の効果を奏する上に、前
部排気管および後部排気管の集合部側の端部と共通集合
排気管との接続部に作用する、合わせ面に沿ってずらそ
うとする力を低減させることができ、その結果、その接
続部の強度、耐久性を向上させることができる。
【0008】さらにまた、前記目的達成のため、本請求
項4記載の発明は、前記請求項3記載のものにおいて、
リング部材と、前、後部排気管との嵌合部において、両
排気管の合せ面の延長面と交差しない部分で、両排気管
の集合部側の端部外周とリング部材とを溶接したことを
特徴としており、かかる特徴によれば、前記請求項3記
載のものと同等の効果を奏する上に、前、後部排気管の
合わせ面の延長面とリング部材とが交差する部分におけ
る両排気管の端部およびリング部材の応力上昇を緩和す
ることができ、リング部材と両排気管の端部外周とを溶
接した場合の排気管およびリング部材の強度、耐久性の
低下を小さく抑えることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0010】本実施例は、本発明を、自動車用エンジン
の排気装置に実施した場合であり、以下の説明におい
て、「上下」「左右」および「前後」は、自動車の前進
方向を基準とする。
【0011】この実施例は、本発明排気装置を、自動車
に横置き(クランク軸を車体の左右方向に配置)に搭載
される、V型多気筒エンジンに実施した場合であり、図
1は、本発明排気装置を備えたエンジンの側面図、図2
は、図1の2線矢視図、図3は、図1の3−3線に沿う
平面図、図4は、図3の4線矢視図、図5は、図3の5
−5線に沿う拡大断面図、図6は、図3の6−6線に沿
う拡大断面図、図7は、図3の7−7線に沿う拡大断面
図である。
【0012】図1において、全体を符号Eで示すエンジ
ンは、前部シリンダバンクBfと後部シリンダバンクB
rを有するV型多気筒エンジンであり、自動車の車体に
横置き(クランク軸が車体の前、後方向と直交する方
向)に搭載され、前部シリンダバンクBfは、車体の前
部に前傾姿勢で、また、後部シリンダバンクBrは、車
体の後部に後傾姿勢でそれぞれ配置されており、このエ
ンジンEは、全体として、側面視でV字状をなしてい
る。
【0013】前記前部シリンダバンクBfは、複数のシ
リンダCyが車幅方向に配列される前部シリンダブロッ
ク1fと、そのデッキ面上に固定される前部シリンダヘ
ッド2fとを備え、前部シリンダヘッド2fの上面は前
部ヘッドカバー3fにより被覆される。また、前記後部
シリンダバンクBrは、複数のシリンダCyが車幅方向
に配列される後部シリンダブロック1rと、そのデッキ
面上に固定される後部シリンダヘッド2rとを備え、後
部シリンダヘッド2rの上面は後部ヘッドカバー3rに
より被覆される。前部シリンダブロック1fと後部シリ
ンダブロック1rの下部は一体化され、その開口下面に
共通のオイルパン4が接続される。そして前、後シリン
ダブロック1f,1rとオイルパン4との接続面に、車
幅方向に沿うクランク軸5が回転自在に支持されてい
る。
【0014】相対面する、前部シリンダヘッド2fの後
面と後部シリンダヘッド2rの前面には、それぞれ前部
吸気ポート6fおよび後部吸気ポート6rが開口されて
おり、これらの吸気ポート6f,6rには、エンジンE
に、燃料−空気混合気を供給するための吸気装置Inが
接続されている。しかして、この吸気装置Inは従来公
知のものが採用されており、本発明の要旨ではないの
で、その構造の詳細な説明を省略する。
【0015】前部シリンダヘッド2fの前面および後部
シリンダヘッド2rの後面には、それぞれ前部および後
部排気ポート7f,7rが開口され、これらの排気ポー
ト7f,7rに、エンジンの燃焼により発生する排気を
外部に放出する、本発明に従う排気装置Exが接続され
ている。
【0016】つぎに、図1に、図2〜7を併せ参照し
て、前記排気装置Exの構成を詳細に説明するに、前部
シリンダバンクBfの前部シリンダヘッド2fの前面に
は、直下型触媒11を介在した前部排気マニホールド1
0fが接続され、この前部排気マニホールド10fの下
向きに開口した出口に、前部排気管Efの上流端が接続
されており、また、後部シリンダバンクBrの後部シリ
ンダヘッド2rの後面には、直下型触媒11を介在した
後部排気マニホールド10rが接続され、この後部排気
マニホールド10rの下向きに開口した出口に、後部排
気管Erの上流端が接続されている。
【0017】前記前部排気管Efは、エンジンEの前方
において、前部排気マニホールド10fの出口に接続さ
れて、そこから下向きに下ろされる第1の部分13と、
この第1の部分13の下にエルボ状の湾曲部分14を介
してエンジンEの下方を前、後方向の後方に延長される
第2の部分15とを有しており、この第2の部分1の後
半は、エンジンEの下方に取り回されて、後に詳述する
ように、後部排気管Erの第3の部分20と隣り合わせ
になる部分を有して断面半円形に形成されている。一
方、前記後部排気管Erは、エンジンEの後方におい
て、後部排気マニホールド10rの出口に接続されて、
そこから下向きに下ろされる第1の部分17と、この第
1の部分17の下にエルボ状の湾曲部分18を介してエ
ンジンEの下方を前、後方向の前方に延長される第2の
部分19と、さらに、再度屈曲して(Uターンして)
前、後方向の後方に延長される第3の部分20を有して
おり、この第3の部分は、後に詳述するように、エンジ
ンの下方に取り回されて前部排気管Efの第2の部分1
5と隣り合わせになる部分を有して断面半円形に形成さ
れている。
【0018】図2、3に明瞭に示すように、前部排気管
Efの、前後方向の後方に延びる第2の部分15の後半
と、後部排気管Erの、同じく前後方向の後方に延びる
第3の部分20は、車長方向に延びるように互いに略平
行にそろえて隣り合わせに並列配置されている。そし
て、互いに略平行にそろえて隣り合わせに並列配置され
ている、前部排気管Efの第2の部分15の後半と、後
部排気管Erの第3の部分20の後半は、図6,7に示
すように、断面半円形に成形されていてそれらの断面半
円形部分15s,20sの平坦面が、相互に接触する合
わせ面15f,20fとなっており、それらの合わせ面
15f,20fは、図6に示すように、前部排気管Ef
の第2の部分15の中心Caと、後部排気管Erの第3
の部分20の中心Cbを通る平面P−Pに対して約45
°に傾斜させてある。しかして、この合わせ面15f,
20fの傾斜は、後に作用の項で述べるように、前、後
部排気管Ef,Erの熱伸びによる、それらの合わせ面
15f,20fの「ずれ」を軽減できるようにしたもの
である。
【0019】前部排気管Efの下流端すなわちその第2
の部分15の後端と、後部排気管Erの下流端すなわち
その第3の部分20の後端は、エンジンEの下方の集合
部において、そのエンジンEの下方を前、後方向に延長
される、1つの共通集合排気管22の前端に集合して一
体に嵌合接続される。
【0020】前部排気管Efと後部排気管Erの、合わ
せ集合部側の端部と、前記共通集合排気管22との接続
部より上流側に、両排気管Ef,Erの集合部側の端部
外周にリング部材24が嵌合されて溶接により固定され
ており、このリング部材24は前記集合部側を一体に保
持している。
【0021】ところで、図7に明瞭に示すように、前部
排気管Efと後部排気管Erの、合わせ集合部側の端部
外周に嵌合されるリング部材24を、その端部外周に溶
接で固定する場合に、そのリング部材24における、前
記両排気管Ef,Erの集合部側端部の合わせ面15
f,20fの延長面と交差しない部分で、前記集合部側
端部とリング部材24とを溶接で固定するようにする。
これにより、後に詳述するように前記合わせ面15f,
20fの延長面とリング部材24とが交差する部分にお
ける両排気管Ef,Erの集合部側の端部およびリング
部材24の応力上昇を緩和することができ、両排気管E
f,Erおよびリング部材24の強度、耐久性の低下を
抑えることができる。
【0022】前記共通集合排気管22は、フレキシブル
チューブによりなるもので、図5に示すように可撓菅よ
りなるインナー26と、同じく可撓性の網板よりなるア
ウター27と、それら間の環状空間部に設けられる蛇腹
状の伸縮可撓性チューブ28とより構成されている。
【0023】さらに、前記共通集合排気管22の下流端
に、他の下流側排気管29の上流端が接続され、この他
の下流側排気管29の下流端は、図示しない、床下触
媒、マフラー等を介して大気に開口される。
【0024】つぎに、この実施例の作用について説明す
る。
【0025】いま、エンジンEが運転されると、燃料の
燃焼により発生する排気は、前,後シリンダバンクB
f,Brの排気ポート7f,7rから、前、後部排気マ
ニホールド10f,10rへ流れ、ここで直下型触媒1
1,11により一次浄化された排気は、前、後部排気管
Ef,Erを通って共通集合排気管22に合流し、そこ
から、図示しない床下触媒、マフラなどを通って二次浄
化、消音されたのち大気に放出される。
【0026】ところで、前部排気管Efおよび後部排気
管Erの集合部側の下流端、すなわち前部排気管Efの
第2の部分15および後部排気管Erの第3の部分20
の下流端は、互いに隣り合わせにして同じ向きにそろえ
て共通集合排気管22に集合されているため、前部およ
び後部排気管Ef,Er内を流れる排気は同じ方向を向
いて1つの共通集合排気管22に合流するようになり、
前記従来のものに比べて排気流の干渉が大幅に低減し、
排気流の干渉による干渉音の発生やエンジンの出力の低
下といった問題が解決される。
【0027】また、前、後部排気管Ef,Er内を流れ
る排気は、きわめて高温であるため、その排気熱によ
り、前、後排気管Ef,Erには、熱伸びが発生する。
【0028】ところで、前、後部排気管Ef,Erを、
前述したような、配置構造としたときには、前、後排気
管Ef,Erの熱伸びの方向が異なるため、集合部にお
いて、それらの排気管Ef,Erは前記合わせ面15
f,20fに沿ってずれようとする。
【0029】いま、かりに、前記合わせ面15f,20
fが、並列される両排気管Ef,Erの中心Ca,Cb
を通る平面P−Pに対して平行になっているものを想定
した場合に、各排気管の熱伸びによる合わせ面15f,
20fに沿ってずれようとする向きはそれぞれ異なるも
のの、各排気管の熱伸びはその大半が排気管の合わせ面
15f,20fに沿ってずらす力となって作用し、集合
部には両排気管を一体に保持するための強い締結力、ま
た集合部の各構成要素には強い強度が求められることに
なる。
【0030】ところが、この実施例のように、合わせ面
15f,20fを、図6に示すように、並列される両排
気管の中心Ca,Cbを通る平面P−Pに対して傾け
(約45°)ておけば、前記再度屈曲させた排気管すな
わち後部排気管Erの熱伸び(図3矢印aの方向の熱伸
び)は、共通集合排気管22側へ向かう方向と交差する
向きへの熱伸び成分が大きいため、熱伸びの一部は自ら
の排気管を合わせ面15f,20fを介して相手方の排
気管に押し付ける力となって作用するようになり、その
結果、熱伸びの大半が排気管を合わせ面15f,20f
に沿ってずらす力となって作用することはなくなる。し
たがって、集合部の締結力や集合部の構成要素の強度が
実質的に向上する。
【0031】ちなみに、前記合わせ面15f,20f
を、並列される両排気管の中心Ca,Cbを通る平面P
−Pに対して90°傾けると、前記再度屈曲した排気管
(後部排気管Er)の熱伸びはその大半が自らの排気管
を合わせ面を介して相手方の排気管に押し付ける力とな
って作用するようになるため、前記熱伸びが合わせ面1
5f,20fに沿って両排気管をずらそうとする作用を
最も効果的に防止することができる。
【0032】本実施例では、前記傾きを90°ではな
く、特に約45°の傾きにしてある理由は、90°に近
づけると排気管の再度屈曲させる部分(後部排気管Er
の第3の部分20)での屈曲が急になり、その部分での
排気流量が減少してしまうという別の不具合が生じるか
らであり、排気管の管径が充分に大きいなど、排気流量
の減少が問題にならない場合は傾きを約90°に設定す
ることも可能である。
【0033】なお、エンジン下方へ取り回した後、再度
屈曲させることのない排気管(前部排気管Ef)は共通
集合排気管22へ向かう方向への熱伸び成分が大きいた
め、熱伸びが合わせ面にそって排気管をずらそうとする
力の大きさは、合わせ面15f,20fの傾きを変化さ
せてあまり変化しない。
【0034】さらに、前、後排気管Ef,Erの集合部
側の端部(前部排気管Efの第2の部分の端部と後部排
気管Erの第3の部分の端部)と共通集合排気管22と
の接続部には、排気管の振動による力や排気管の熱伸び
による両排気管Ef,Erの合わせ面15f,20fに
そってずらそうとする力が作用するが、前、後排気管E
f,Erの集合部側の端部と共通集合排気管22との接
続部より上流側に、前、後部排気管Ef,Erの集合部
側の端部外周に嵌合してそれらの集合部側の端部を一体
に保持するリング部材24を設けたことにより、接続部
に作用する、前記ずらそうとする力を低減させることが
でき、前記接続部の強度、耐久性を向上させることがで
きる。
【0035】さらにまた、両排気管Ef,Erの集合部
側の端部外周にリング部材24を嵌合させた場合、排気
管の振動による力やその熱伸びによる排気管を合わせ面
15f,20fに沿ってずらそうとする力によって両排
気管の集合部側の端部およびリング部材24に生じる応
力は、排気管の合わせ面の延長面とリング部材24とが
交差する部分で最も高くなる。
【0036】一方、リング部材24を、両排気管Ef,
Erの集合部側の端部外周に嵌合させた後、さらに、リ
ング部材24をその端部外周に固定する場合、リング部
材24と端部外周とを溶接する、あるいはリング部材2
4を焼きばめにより端部外周に嵌合させるなどの固定手
段がとられるが、溶接により固定する場合には、リング
部材24と端部外周とを、それらの全周に亘って溶接す
ると、前記合わせ面15f,20fの延長面とリング部
材24とが交差する部分における両排気管Ef,Erの
端部およびリング部材24の応力が一層高くなり、その
分、両排気管Ef,Erおよびリング部材24の強度、
耐久性が低下する。この場合、前記実施例のように、リ
ング部材24と、両排気管Ef,Erとの嵌合部におい
て、それらの合せ面15f,20fの延長面と交差しな
い部分で、両排気管Ef,Erの集合部側の端部外周と
リング部材24とを溶接するようにすれば、その合わせ
面15f,20fの延長面と交差する部分でリング部材
24は多少の変形が許容されるようになり、その結果、
両排気管Ef,Erの集合部側の端部にも多少の歪みが
許容されるようになる。したがって、前記合わせ面15
f,20fの延長面とリング部材24とが交差する部分
における両排気管Ef,Erの集合部側の端部およびリ
ング部材24の応力上昇を緩和することができ、リング
部材24と両排気管Ef,Erの集合部側の端部外周と
を溶接した場合の両排気管Ef,Erおよびリング部材
24の強度、耐久性の低下を抑えることができる。
【0037】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明はその実施例に限定されることなく、本発明
の範囲内で種々の実施例が可能である。たとえば、前記
実施例では、エンジンの下方に取り回した前、後部排気
管のうち、後部排気管を再度屈曲させているが、前部排
気管、あるいは前、後部排気管の両方を屈曲させるよう
にしてもよい。また、前記実施例では、本発明排気管装
置をV型エンジンに実施した場合を説明したが、これを
水平対向型のエンジンにも実施することができる。
【0038】
【発明の効果】以上のように、本請求項1記載の発明に
よれば、前部排気管および後部排気管からの排気流を集
合部において同一の流れ方向で合流させることができ、
前記従来のものに比べて排気流の干渉が大幅に低減し、
排気流の干渉による干渉音の発生を減少させ、また、エ
ンジンの出力低下を招くことがなくなる。
【0039】また、本請求項2記載の発明によれば、前
記前記請求項1記載の発明と同等の効果を奏する上に、
排気管の熱伸びが、その排気管の合わせ面に沿ってずら
す力となって作用する割合を少なくすることができ、排
気管の集合部の締結力やその集合部の構成要素の強度が
実質的に向上する。
【0040】さらに、本請求項3記載の発明によれば、
前記請求項1または2記載のものと同等の効果を奏する
上に、前部排気管および後部排気管の集合部側の端部と
共通集合排気管との接続部に作用する、合わせ面に沿っ
てずらそうとする力を低減させることができ、その結
果、その接続部の強度、耐久性を向上させることができ
る。
【0041】さらにまた、本請求項4記載の発明によれ
ば、前記請求項3記載のものと同等の効果を奏する上
に、前、後部排気管の合わせ面の延長面とリング部材と
が交差する部分における両排気管の端部およびリング部
材の応力上昇を緩和することができ、リング部材と両排
気管の端部外周とを溶接した場合の排気管およびリング
部材の強度、耐久性の低下を小さく抑えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】排気装置を備えたエンジンの側面図
【図2】図1の2線矢視図
【図3】図1の3−3線に沿う排気装置の平面図
【図4】図3の4線矢視図
【図5】図3の5−5線に沿う拡大断面図
【図6】図3の6−6線に沿う拡大断面図
【図7】図3の7−7線に沿う拡大断面図
【符号の説明】
7f・・・・・・・・・・前部排気ポート(排気ポー
ト) 7r・・・・・・・・・・後部排気ポート(排気ポー
ト) 10f・・・・・・・・・前部排気マニホールド(排気
マニホールド) 10r・・・・・・・・・後部排気マニホールド(排気
マニホールド) 15f・・・・・・・・・合わせ面 20f・・・・・・・・・合わせ面 Bf・・・・・・・・・・前部シリンダバンク Br・・・・・・・・・・後部シリンダバンク E・・・・・・・・・・・エンジン Ef・・・・・・・・・・前部排気管 Er・・・・・・・・・・後部排気管 Ex・・・・・・・・・・排気管装置 Ca・・・・・・・・・・中心 Cb・・・・・・・・・・中心 P−P・・・・・・・・・平面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン(E)の対をなす前、後部シリ
    ンダバンク(Bf,Br)を、車体の前後方向に配置
    し、前部シリンダバンク(Bf)の排気ポート(7f)
    と後部シリンダバンク(Br)の排気ポート(7r)に
    排気マニホールド(10f,10r)を介してそれぞれ
    接続される前部排気管(Ef)と後部排気管(Er)
    を、前記エンジン(E)の下方の集合部において、1つ
    の共通集合排気管(22)に接続してなる、車両におけ
    るエンジンの排気装置において、 前部排気管(Ef)および後部排気管(Er)の集合部
    側の端部を、隣り合わせにして同じ向きにそろえて共通
    集合排気管(22)に接続し、前部および後部排気管
    (Ef,Er)内を流れる排気は同じ方向を向いて共通
    集合排気管(22)に流入するようにしたことを特徴と
    する、車両におけるエンジンの排気装置。
  2. 【請求項2】 前部排気管(Ef)および後部排気管
    (Er)をそれぞれ排気マニホールド(10f,10
    r)から下向きに下ろし、前部排気管(Ef)をエンジ
    ン(E)の後方に、後部排気管(Er)をエンジン
    (E)の前方にそれぞれ屈曲させて、両排気管(Ef,
    Er)をエンジン(E)の下方に取り回したのち、前部
    排気管(Ef)および後部排気管(Er)の一方、また
    は、両方を再度屈曲させて、両排気管(Ef,Er)の
    集合部側の端部を隣り合わせにして同じ向きにそろえ
    て、共通集合排気管(22)に接続し、また、それらの
    前、後部排気管(Ef,Er)の隣り合う側面には、互
    いに対面する合わせ面(15f,20f)をそれぞれ形
    成し、それらの合わせ面(15f,20f)を、前、後
    部両排気管(Ef,Er)の中心(Ca,Cb)を通る
    平面(P−P)に対して傾けたことを特徴とする、前記
    請求項1記載の車両におけるエンジンの排気装置。
  3. 【請求項3】 前部排気管(Ef)および後部排気管
    (Er)の集合部側の端部をそれぞれ断面半円形に成形
    し、それらの半円形端部の平坦面部分を合わせ面(15
    f,20f)として両排気管(Ef,Er)の集合部側
    の端部を隣り合わせにして同じ向きにそろえて断面円形
    の共通集合排気管(22)に接続させると共に、前、後
    部排気管(Ef,Er)の集合部側の端部と共通集合排
    気管(22)との接続部より上流側に、前、後部排気管
    (Ef,Er)の集合部側の端部外周に嵌合してそれら
    の集合部側の端部を一体に保持するリング部材(24)
    を設けたことを特徴とする、前記請求項1、または2記
    載の車両におけるエンジンの排気装置。
  4. 【請求項4】 前記リング部材(24)と、前、後部排
    気管(Ef,Er)との嵌合部において、両排気管(E
    f,Er)の合せ面(15f,20f)の延長面と交差
    しない部分で、両排気管(Ef,Er)の集合部側の端
    部外周とリング部材(24)とを溶接したことを特徴と
    する、前記請求項3記載の車両におけるエンジンの排気
    装置。
JP2000125326A 2000-04-26 2000-04-26 車両におけるエンジンの排気装置 Expired - Fee Related JP3497443B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125326A JP3497443B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 車両におけるエンジンの排気装置
EP01109948A EP1149993B1 (en) 2000-04-26 2001-04-24 Vehicle engine exhaust system
DE60100167T DE60100167T2 (de) 2000-04-26 2001-04-24 Abgassystem einer Fahrzeug-Brennkraftmaschine
US09/841,251 US6374600B2 (en) 2000-04-26 2001-04-25 Vehicle engine exhaust system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125326A JP3497443B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 車両におけるエンジンの排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001303948A true JP2001303948A (ja) 2001-10-31
JP3497443B2 JP3497443B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=18635303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000125326A Expired - Fee Related JP3497443B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 車両におけるエンジンの排気装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6374600B2 (ja)
EP (1) EP1149993B1 (ja)
JP (1) JP3497443B2 (ja)
DE (1) DE60100167T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022195896A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 本田技研工業株式会社 V型エンジン、船外機および船舶

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6931367B2 (en) * 2001-11-29 2005-08-16 Faurecia Exhaust Systems, Inc. Optimal rib design method for exhaust components
US6978606B2 (en) * 2002-11-01 2005-12-27 General Motors Corporation Equal length crossover pipe exhaust system
KR100534694B1 (ko) * 2003-04-07 2005-12-07 현대자동차주식회사 V형 엔진의 배기 시스템
US20040200665A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-14 Adams Gar M Exhaust system for V-twin engines
US7017339B2 (en) * 2004-03-12 2006-03-28 Daimlerchrysler Corporation Exhaust system catalyst assembly for a dual crankshaft engine
JP2008195113A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置及び自動二輪車
JP5045897B2 (ja) * 2007-04-13 2012-10-10 スズキ株式会社 車両用v型エンジンの排気装置
KR20110060415A (ko) * 2009-11-30 2011-06-08 현대자동차주식회사 차량의 배기파이프 구조
US8550204B2 (en) * 2010-12-28 2013-10-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Exhaust device of a vehicle and a utility vehicle provided with the same
US8973354B2 (en) * 2012-03-28 2015-03-10 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust system for variable cylinder engine
USD802507S1 (en) * 2016-02-18 2017-11-14 Carven Exhaust Muffler

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815710A (ja) * 1981-07-21 1983-01-29 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用v型内燃エンジンの排気管装置
JPS6050215A (ja) * 1983-08-30 1985-03-19 Honda Motor Co Ltd 車両用エンジンにおける排気管装置
JPS6267921A (ja) 1985-09-19 1987-03-27 Sanyo Electric Co Ltd 発振回路
US4860538A (en) * 1988-02-23 1989-08-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Exhaust gas control means for motorcycle and the like
JP2502982Y2 (ja) * 1989-06-28 1996-06-26 マツダ株式会社 エンジンの排気系懸吊装置
US5195607A (en) * 1989-11-21 1993-03-23 Mazda Motor Corporation Exhaust system for automotive engine
JPH0469623U (ja) * 1990-10-24 1992-06-19
JP3075756B2 (ja) * 1991-03-20 2000-08-14 マツダ株式会社 エンジンの排気装置
JP2959337B2 (ja) * 1993-06-16 1999-10-06 日産自動車株式会社 内燃機関の排気装置
JP3379659B2 (ja) * 1994-07-13 2003-02-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気管構造
DE19729283C1 (de) * 1997-07-09 1998-08-27 Ford Global Tech Inc Kraftfahrzeug mit einer Verbrennungskraftmaschine mit V-Anordnung der Zylinder und Katalysatoren
JP3498561B2 (ja) * 1997-12-26 2004-02-16 日産自動車株式会社 車両用エンジンの排気管配設構造
DE19812090C2 (de) * 1998-03-19 2000-03-09 Daimler Chrysler Ag Mehrzylindrische Kolbenbrennkraftmaschine mit mindestens zwei Zylinderbänken

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022195896A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 本田技研工業株式会社 V型エンジン、船外機および船舶

Also Published As

Publication number Publication date
DE60100167T2 (de) 2003-10-23
EP1149993B1 (en) 2003-04-09
US6374600B2 (en) 2002-04-23
DE60100167D1 (de) 2003-05-15
US20010035155A1 (en) 2001-11-01
JP3497443B2 (ja) 2004-02-16
EP1149993A1 (en) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8459016B2 (en) Exhaust manifold for internal combustion engine
JP4727503B2 (ja) 排気管構造
JP5093668B2 (ja) 自動二輪車の排気構造
US7484361B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus of motorcycle
JP4684916B2 (ja) 車両の排気装置
JP3497443B2 (ja) 車両におけるエンジンの排気装置
JP4668231B2 (ja) エンジンの排気装置
GB2383606A (en) Exhaust system for internal combustion engines
US8215447B1 (en) Exhaust device of vehicle and straddle-type four-wheeled vehicle provided with the same
JP3184271B2 (ja) 横置エンジンの排気装置
JP7063679B2 (ja) 内燃機関のegr装置
US6907726B2 (en) Exhaust system for a V-type engine
JPH0440238B2 (ja)
JP2005048713A (ja) 内燃機関の排気マニホールド
JPS62238180A (ja) 自動二輪車等のフレ−ム構造
JPH11148347A (ja) V型内燃機関の排気装置
JP2749163B2 (ja) 4サイクルエンジンの排気装置
JPH0614027Y2 (ja) 自動二輪車の排気管配設構造
JP2001090530A (ja) 自動車排気系用フレキシブルチューブ
JPH0433374Y2 (ja)
JP2591438Y2 (ja) V型内燃機関の排気通路装置
JPH01218990A (ja) 自動二輪車のリヤアーム
JP3321953B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2003035230A (ja) エンジンの吸気構造
JP2003048590A (ja) 自動二輪車の排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees