JP2001294861A - 地盤改良材の製造方法及び装置 - Google Patents

地盤改良材の製造方法及び装置

Info

Publication number
JP2001294861A
JP2001294861A JP2000111659A JP2000111659A JP2001294861A JP 2001294861 A JP2001294861 A JP 2001294861A JP 2000111659 A JP2000111659 A JP 2000111659A JP 2000111659 A JP2000111659 A JP 2000111659A JP 2001294861 A JP2001294861 A JP 2001294861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
furnace
odor
ground improvement
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000111659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3905683B2 (ja
Inventor
Noboru Ichitani
昇 市谷
Isao Hayashi
功 林
Mikio Murao
三樹雄 村尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000111659A priority Critical patent/JP3905683B2/ja
Publication of JP2001294861A publication Critical patent/JP2001294861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905683B2 publication Critical patent/JP3905683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設備をコンパクトなものとし、ロータリキル
ンより小スペース、低設備費で性能の良い地盤改良材を
製造する。 【解決手段】 汚泥脱水ケーキに石灰を混合撹拌し造粒
した造粒物を、下流の流動層焼成炉28の排ガスを流動
化ガスとする流動層仮焼炉20に投入し造粒物を流動媒
体として乾燥、乾燥・予熱又は乾燥・有機物焼却・消石
灰焼成を行った後、流動層仮焼炉20からの粒状物を流
動層焼成炉28に導入して焼成し、焼成粒状物を流動層
クーラ38に導入して冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水汚泥、産廃汚
泥等の脱水ケーキに生石灰、消石灰等の石灰類を混合し
て脱水乾燥後造粒し、流動層仮焼炉で乾燥、有機物の焼
却、消石灰の分解などの熱処理した後、流動層焼成炉で
焼成して地盤改良材を製造する方法及び装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】下水汚泥、産廃汚泥等は、脱水乾燥され
た後、流動層炉又はロータリキルン等で汚泥中の有機物
を焼却して埋立処分されていたが、近年、焼成、乾留等
の処理を行う種々のリサイクル方法が開発されつつあ
る。従来、汚泥の脱水乾燥焼却方法及び装置として、例
えば特開平6−15297号公報には、汚泥と生石灰と
を混合して汚泥の脱水・乾燥を行う脱水乾燥工程と、生
成した固形分を流動層炉又は気流炉で加熱して汚泥中の
有機物を焼却するとともに有機物の燃焼熱により消石灰
を焼成して生石灰に再生する焼却再生工程からなる汚泥
の脱水乾燥焼却システムが開示されている。
【0003】また、特開平10−237852号公報に
は、下水汚泥等の有機汚泥と生石灰、消石灰等の石灰類
とを混合し、その混合物を1〜10mmに造粒した原料を
ロータリキルンで800〜1000℃の温度で乾燥・脱
水・有機物焼却・消石灰焼成して地盤改良材を製造する
方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の特開平6−15
297号公報記載の汚泥の脱水乾燥焼却システムにおい
ては、流動層炉又は気流炉での滞留時間が短いため十分
焼成できず、地盤改良材としての性能を満足させること
ができない。また、生石灰の微粉が再炭酸化及び再水酸
化して装置内部に付着し、長期連続運転を行うことがで
きないという問題がある。また、特開平10−2378
52号公報記載の地盤改良材の製造方法においては、ロ
ータリキルンは伝熱性能が悪いため、ロータリキルンの
みの乾焼・脱水・焼却・焼成では装置が大型化し、ま
た、キルン排ガス中のダストが熱交換器に付着して連続
運転を阻害し、付着物の除去に多大の労力を要する問題
がある。
【0005】本発明は上記の諸点に鑑みなされたもの
で、本発明の目的は、高伝熱性能の流動層仮焼炉で造粒
物(原料)の乾燥、乾燥・予熱又は乾燥・有機物焼却・
消石灰焼成(分解)を行わせることにより、コンパクト
な設備となり、ロータリキルンより小スペース、低設備
費で性能の良い地盤改良材を製造することができる方法
及び装置を提供することにある。また、本発明の目的
は、造粒物(原料)の製造工場で発生する臭気を熱交換
器でサイクロン排ガスと熱交換させることにより加熱し
た後、流動層焼成炉の流動化ガス兼燃焼用空気として流
動層焼成炉に、並びに流動層仮焼炉の風箱及び/又はフ
リーボード部に吹き込むことにより、臭気処理をも確実
に行うことができる地盤改良材の製造方法及び装置を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の地盤改良材の製造方法は、汚泥脱水ケー
キに石灰を混合撹拌し造粒した造粒物を、下流の流動層
焼成炉の排ガスを流動化ガスとする流動層仮焼炉に投入
し造粒物を流動媒体として乾燥、乾燥・予熱又は乾燥・
有機物焼却・消石灰焼成(分解)を行った後、流動層仮
焼炉からの粒状物を流動層焼成炉に導入して焼成し、焼
成粒状物(焼却灰とCaOの混合物)を流動層クーラに
導入して冷却するように構成されている(図1参照)。
【0007】上記の方法において、流動層焼成炉の流動
層高を調整することが好ましい(図1参照)。また、造
粒物の粒径を流動層操作に適した1〜20mm、望ましく
は2〜10mmとする。また、流動層仮焼炉からの排ガス
をサイクロンで除塵した後、サイクロンからの排ガスを
熱交換器に導入して熱回収することが好ましい(図1参
照)。また、造粒物の製造過程、すなわち、原料製造工
場で発生する臭気を熱交換器に導入して昇温し、加熱臭
気を流動層焼成炉の流動化ガス兼燃焼用空気として回収
するとともに、余剰の加熱臭気を流動層仮焼炉の風箱及
び/又はフリーボード部に吹き込んで脱臭することが好
ましい(図1参照)。さらに、加熱臭気の流動層焼成炉
への吹込量、並びに加熱臭気の流動層仮焼炉の風箱への
吹込量及び/又は加熱臭気の流動層仮焼炉のフリーボー
ド部への吹込量を夫々調整することができるように構成
することが好ましい。
【0008】本発明の地盤改良材の製造装置は、汚泥脱
水ケーキと石灰とを混練し造粒した造粒物を投入し造粒
物を流動媒体として乾燥、乾燥・予熱又は乾燥・有機物
焼却・消石灰焼成を行うための流動層仮焼炉と、流動層
仮焼炉からの粒状物を導入して焼成するための流動層焼
成炉と、流動層焼成炉からの焼成粒状物を冷却するため
の流動層クーラとを備え、流動層焼成炉の上部と流動層
仮焼炉の風箱とが、流動層焼成炉排ガス導管を介して接
続されていることを特徴としている(図1参照)。
【0009】この装置において、流動層焼成炉が流動層
高調整可能に構成されていることが好ましい(図1参
照)。また、これらの装置に、さらに、汚泥脱水ケーキ
と石灰とを混練するための混練機と、混練機からの混練
物を造粒するための造粒機を備えるように構成すること
が好ましい(図1参照)。また、流動層仮焼炉からの排
ガスを導入してダストを分離するためのサイクロンと、
このサイクロンからの排ガスを導入して熱回収するため
の熱交換器が設けられる(図1参照)。また、熱交換器
が2通路に分割され、流動層焼成炉に吹き込む加熱臭気
系統と、流動層仮焼炉に吹き込む加熱臭気系統とが夫々
独立した通風系統となるように構成されることが好まし
い(図1参照)。さらに、熱交換器を排ガス流に対して
直列2段に設け、高温側の熱交換器に造粒物の製造過
程、すなわち、原料製造工場で発生する臭気を吹き込
み、低温側の熱交換器に冷却用空気(大気)を吹き込む
ように構成することが好ましい(図1参照)。
【0010】サイクロンとしては、上側部に接線方向に
排ガスを導入する排ガス導入口を有するとともに、上面
中央部に排ガス排出管を有する円筒胴体の下部に、略逆
円錐胴体を連設し、この略逆円錐胴体の下部に拡大壁部
を連設し、さらに、この拡大壁部に略逆円錐胴部を連設
し、略逆円錐胴体の下端部内径D1と排ガス排出管の内
径dがD1≧dの関係を有し、円筒胴体の内径Dと拡大
壁部の下端部内径D2との間にD2=(0.8〜1.
0)×Dの関係を有するようにした高効率サイクロンを
用いることが好ましい(図2参照)。
【0011】また、熱交換器としては、臭気を通過させ
て加熱するための伝熱管が鉛直に配置された構造のもの
を用いることが好ましい(図3参照)。さらに、流動層
仮焼炉及び/又は流動層焼成炉のガス分散板として、板
体に貫通固定された多数の筒体の天壁部に、直径が流動
媒体径の3倍以下、望ましくは2倍以下の複数の小孔が
設けられた構造のものを用いることが好ましい(図4、
図5参照)。また、サイクロンとして、一部又は全部が
ジャケット構造に構成されたサイクロンを用いることが
好ましい(図6参照)。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
するが、本発明は下記の実施の形態に何ら限定されるも
のではなく、適宜変更して実施することができるもので
ある。図1は本発明の実施の第1形態による地盤改良材
の製造装置を示している。10は原料(造粒物)製造工
場で、混練機12、造粒機14等を備えている。汚泥脱
水ケーキと石灰類、例えば、生石灰を混練機12に投入
して混練する。生石灰は水分を吸収して消石灰となり、
さらに、発熱反応により汚泥脱水ケーキの水分を蒸発さ
せる。生石灰の割合は、混練物の水分が造粒に適した範
囲で、造粒物が流動層で破壊しない強度を有するよう選
ばれる。汚泥脱水ケーキの性状によるが、例えば混練物
の水分は20〜30%である。混練物は造粒機14に導
入されて粒径1〜20mm、望ましくは2〜10mmに造粒
される。なお、造粒機能を備えた混練機を用いることに
より、混練と造粒とを1台の装置で同時に行うように構
成することも可能である。
【0013】造粒機14からの造粒物(原料)はホッパ
16に一旦貯留された後、供給機、例えばベルトフィー
ダ18により流動層仮焼炉20に供給される。流動層仮
焼炉20は、下部に風箱22を備え、風箱上部のガス分
散板24の上側に造粒物が流動媒体となる流動層26が
形成されるように構成されている。この風箱22には、
後述の流動層焼成炉28からの排ガスが流動層焼成炉排
ガス導管30を介して導入され、流動化ガスとして用い
られる。流動層焼成炉28は、下部に風箱23を備え、
風箱上部のガス分散板25の上側に粒状物(処理物)が
流動媒体となる流動層27が形成されるように構成され
ている。29は焼成炉バーナである。
【0014】流動層仮焼炉20に投入された造粒物(原
料)は、流動層焼成炉28からの排ガスで流動化して、
乾燥、又は乾燥・予熱、又は乾燥・汚泥中の有機物焼却
・消石灰焼成(分解)が行われる。流動層仮焼炉20か
らの粒状物(処理物)は気密排出機構、例えばLバルブ
32を介して流動層焼成炉28の流動層27に投入され
て800〜1000℃、望ましくは850〜900℃の
温度で焼成される。流動層焼成炉28で焼成された焼成
粒状物(焼却灰とCaOの混合物)は気密排出機構、例
えばLバルブ37を介して流動層クーラー38に投入さ
れて冷却用空気により冷却され、排出機、例えばロータ
リフィーダ40により排出され、輸送機42により製品
として搬出される。流動層クーラ38からの排ガスはバ
グフィルタ44に導入されてダスト(微細焼成物)が分
離された後、大気に放出される。捕集されたダストは輸
送機42により製品の一部として搬出される。45は排
気ファン、46は押込ブロワである。
【0015】流動層仮焼炉20からの排ガスはサイクロ
ン48に導入されてダストが捕集され、サイクロン48
からの排ガスは熱交換器50、又は熱交換器50と熱交
換器52との2段の熱交換器に導入される。熱交換器と
しては、後者のように、排ガス流に対して直列に2段に
設けることが好ましい。以下、熱交換器を熱交換器50
と熱交換器52との2段に設けた場合について説明す
る。高温側の熱交換器50には原料製造工場10で発生
した臭気が臭気ファンにより導入され、低温側の熱交換
器52には冷却用空気(大気)が押込ブロワ56により
導入される。低温側の熱交換器52からの排ガスは排ガ
ス誘引ファン58によりバグフィルタ60に導入され、
ここでダストが分離された後、煙突62から排出され
る。高温側の熱交換器50で加熱された臭気の一部は、
流動層焼成炉28の流動化ガス兼燃焼用空気として流動
層焼成炉28の風箱23に吹き込まれ、流動層焼成炉内
で臭気成分が燃焼又は分解して脱臭される。高温側の熱
交換器50で加熱された臭気の残部は、流動層仮焼炉の
風箱22に吹き込まれるか、又は流動層仮焼炉のフリー
ボード部64に吹き込まれて脱臭される。
【0016】高温側の熱交換器50は、排ガス流に直交
するように独立した並列の2通路に分割されて上流側熱
交換器50a、下流側熱交換器50bが形成されてい
る。上流側熱交換器50aにブロワ、例えばルーツブロ
ワ54aで送り込まれた臭気は、排ガスと間接的に熱交
換して加熱され、バルブ76を備えた焼成炉導入管70
を介して流動層焼成炉28の風箱23に導入される。ま
た、下流側の熱交換器50bに臭気ファン54bで送り
込まれた臭気は、排ガスと間接的に熱交換して加熱さ
れ、バルブ74を備えた仮焼炉風箱導入管68を介して
流動層仮焼炉20の風箱22に導入されるか、又は/及
びバルブ72を備えた仮焼炉フリーボード部導入管66
を介して流動層仮焼炉20のフリーボード部64に導入
される。上記のように、臭気通路を2通路にして独立し
た通風系統としている。流動層焼成炉28は圧力損失が
大きく加熱臭気の圧力を大きくして供給する必要があ
り、このため、ルーツブロワ54a等で臭気圧力を上げ
ている。流動層仮焼炉20は圧力損失が小さく加熱臭気
の圧力をそれ程上げる必要はなく、通常の臭気ファン5
4bが用いられる。
【0017】流動層焼成炉28には流動層27の差圧を
検出するための差圧計77が設けられており、この差圧
計77と、流動層焼成炉と流動層クーラーとの間のLバ
ルブ37の空気流量調節弁78とが、流動層27の差圧
が一定、すなわち、流動層高が一定となるように流動層
27からの焼成物の排出量が制御できるように連動接続
されている。差圧計77で検出された差圧が設定値より
大きくなると、空気流量調節弁78の開度を大きくして
焼成物の排出量を多くし、一方、差圧計77の検出差圧
が設定値より小さくなると、空気流量調節弁78の開度
を小さくして焼成物の排出量を少なくするように制御す
る。流動層焼成炉28の層高設定により、焼成時間を3
0分〜3時間、望ましくは1〜2時間に調整できるの
で、高品質の地盤改良材を得ることができる。
【0018】同様に、流動層仮焼炉20にも流動層26
の差圧を検出するための差圧計79が設けられており、
この差圧計79と、流動層仮焼炉と流動層焼成炉との間
のLバルブ32の空気流量調節弁80とが、流動層26
の差圧が一定、すなわち、流動層高が一定となるように
流動層26からの粒状物の排出量が制御できるように連
動接続されている。差圧計79で検出された差圧が設定
値より大きくなると、空気流量調節弁80の開度を大き
くして粒状物の排出量を多くし、一方、差圧計79の検
出差圧が設定値より小さくなると、空気流量調節弁80
の開度を小さくして粒状物の排出量を少なくするように
制御する。
【0019】前述のように、高温側の熱交換器50から
の加熱臭気の導入管66、68、70には、それぞれバ
ルブ72、74、76が設けられており、加熱臭気の流
動層焼成炉28の風箱23への吹込量、並びに加熱臭気
の流動層仮焼炉20の風箱22への吹込量及び/又は加
熱臭気の流動層仮焼炉20のフリーボード部64への吹
込量を、それぞれ調整することができるように構成され
ている。このように、臭気の吹込配分を調整することが
できるので、各部の温度をダスト付着のない温度、すな
わち、例えば、流動層風箱750〜800℃以上、熱交
換器入口550〜600℃以下に設定することができ
る。
【0020】上記の装置において、熱交換器50、52
内のダストの付着を減少させて熱効率を維持する必要が
ある。このため、サイクロン48としては、例えば、実
公平7−46357号公報に示されているような高効率
サイクロン(コマ型サイクロン)を用いることが好まし
い。この高効率サイクロンは、図2に示すように、上側
部に接線方向に排ガスを導入する排ガス導入口82を有
するとともに、上面中央部に排ガス排出管84を有する
円筒胴体86の下部に、略逆円錐胴体88を連設し、こ
の略逆円錐胴体88の下部に拡大壁部90を連設し、さ
らに、この拡大壁部90に略逆円錐胴部92を連設し、
略逆円錐胴体88の下端部内径D1と排ガス排出管84
の内径dがD1≧dの関係を有し、円筒胴体86の内径
Dと拡大壁部90の下端部内径D2との間にD2=
(0.8〜1.0)×Dの関係を有するように構成され
たものである。このような構造のサイクロンを使用する
ことにより、流動層仮焼炉20からの排ガス中のダスト
を効率よく捕集することができる。
【0021】また、熱交換器50としては、図3に示す
ように、臭気を通過させて加熱するための伝熱管94が
鉛直に配置された構造のものを用いることが好ましい。
このように構成すれば、ダストの付着、堆積が少なく清
掃も容易となる。なお、低温側の熱交換器52も同様の
構造とすることが好ましい。さらに、流動層仮焼炉20
及び/又は流動層焼成炉28のガス分散板24、25と
して、例えば、実公平7−37113号公報に示されて
いるような特殊構造の分散板とすることが好ましい。こ
の特殊構造の分散板は、図4及び図5に示すように、板
体96に貫通固定された多数の筒体98の天壁部100
に、直径が流動媒体径の3倍以下、望ましくは2倍以下
の複数の小孔102が設けられたものである。このよう
な構造の分散板を用いることにより、流動媒体を高温の
まま保持するホットバンキングが可能となる。また、流
動層仮焼炉20のガス分散板24の上側近傍に補助バー
ナ(図示略)を設けることがあり、この場合は、立ち上
げ時の臭気の脱臭が可能となる。
【0022】図6は本発明の実施の第2形態による地盤
改良材の製造装置を示している。本実施形態では、サイ
クロン48aとして、例えば、実用新案登録第2521
152号公報に示されているような、サイクロンの一部
又は全部を冷却用ジャケット構造、すなわち二重構造と
し、このジャケット部分に冷却用流体、例えば空気を供
給して冷却するようにした構造のサイクロンが用いられ
る。49は冷却ファンである。サイクロン48aのジャ
ケット部に冷却用空気を送り込んでサイクロンの内壁温
度が600℃以下、望ましくは550℃以下となるよう
に冷却することにより、すなわち、再炭酸化温度以下に
冷却することにより、炭酸カルシウム等の微粉の付着を
確実に防止することができ、安定運転が可能となる。他
の構成及び作用は実施の第1形態の場合と同様である。
【0023】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されているの
で、つぎのような効果を奏する。 (1) 高伝熱性能の流動層仮焼炉で原料(造粒物)の
乾燥、又は乾燥・予熱、又は乾燥・有機物の焼却・消石
灰の焼成(分解)を行った後、流動層焼成炉で焼成する
ので、コンパクトな設備となり、ロータリキルンより小
スペース、低設備費とすることができる。 (2) 原料が造粒物であるので、造粒物自体が流動媒
体となり、他の流動媒体は不要である。また、クーラと
して小型、高効率の流動層クーラを使用することができ
る。 (3) 流動層仮焼炉からの処理物を流動層焼成炉に導
入し、流動層焼成炉の層高設定を行うことにより、焼成
時間を適正時間に調整できるので、高品質の地盤改良材
を得ることができる。 (4) 流動層仮焼炉の排ガスで臭気を加熱し熱回収す
ることにより、熱消費を低減することができる。 (5) 臭気の吹込配分を調整する場合は、各部の温度
をダスト付着のない温度に設定することができる。ま
た、各部の温度を脱臭可能な温度に設定することができ
るので、臭気処理を確実に行うことができる。 (6) 熱交換器を独立した2通路にする場合は、臭気
配分の設定、制御が容易となる。 (7) 熱交換器を高温側と低温側の2段にする場合
は、熱回収量は減少するが、装置を小型化(伝熱面積が
1/3〜1/4となる)でき、また冷却用空気量を調整
することにより、排ガス温度を一定にすることができ
る。このため、後流のバグフィルタを保護することがで
き、安定運転を継続することができる。 (8) 流動層仮焼炉の排ガスを高集塵効率のサイクロ
ンで除塵する場合は、熱交換器内のダスト付着が大幅に
減少し、熱効率を維持することができるとともに、長期
連続運転が可能となる。 (9) 伝熱管が鉛直に配列された熱交換器を用いる場
合は、ダストの付着、堆積が少なく清掃も容易となる。 (10) 特殊構造のガス分散板を用いる場合は、ホッ
トバンキングを行うことが可能となる。従って、起動・
停止操作が短時間で行なえ、異常時操作も容易である。 (11) サイクロンをジャケット構造にする場合は、
サイクロン内壁面を再炭酸化温度以下に冷却することに
より、微粉の付着を確実に防止することができ、安定運
転を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態による地盤改良材の製
造装置を示す系統的概略構成図である。
【図2】図1におけるサイクロンの一例を示す立面説明
図である。
【図3】図1における熱交換器の一例を示す立面説明図
である。
【図4】図1における流動層炉のガス分散板の一例を示
す断面説明図である。
【図5】図4におけるガス分散板の要部の平面図であ
る。
【図6】本発明の実施の第2形態による地盤改良材の製
造装置を示す系統的概略構成図である。
【符号の説明】
10 原料製造工場 12 混練機 14 造粒機 16 ホッパ 18 ベルトフィーダ 20 流動層仮焼炉 22、23 風箱 24、25 ガス分散板 26、27 流動層 28 流動層焼成炉 29 焼成炉バーナ 30 流動層焼成炉排ガス導管 32、37 Lバルブ 38 流動層クーラ 40 ロータリフィーダ 42 輸送機 44、60 バグフィルタ 45 排気ファン 46、56 押込ブロワ 48、48a サイクロン 49 冷却ファン 50、50a、50b、52 熱交換器 54a ルーツブロワ 54b 臭気ファン 58 排ガス誘引ファン 62 煙突 64 フリーボード部 66 仮焼炉フリーボード部導入管 68 仮焼炉風箱導入管 70 焼成炉導入管 72、74、76 バルブ 77、79 差圧計 78、80 空気流量調節弁 82 排ガス導入口 84 排ガス排出管 86 円筒胴体 88 略逆円錐胴体 90 拡大壁部 92 略逆円錐胴部 94 伝熱管 96 板体 98 筒体 100 天壁部 102 小孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 17/30 C09K 17/30 P E02D 3/00 101 E02D 3/00 101 // C09K 103:00 C09K 103:00 (72)発明者 村尾 三樹雄 神戸市長田区川西通2丁目4番地 川崎エ ンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 2D043 CA01 EA04 4D059 AA03 BB01 BB02 BB06 BB12 BB13 BE00 BK09 CA10 CA14 CA16 CA30 CB30 CC10 DA04 EA20 4H026 CA02 CA06 CB08 CC06

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚泥脱水ケーキに石灰を混合撹拌し造粒
    した造粒物を、下流の流動層焼成炉の排ガスを流動化ガ
    スとする流動層仮焼炉に投入し造粒物を流動媒体として
    乾燥、乾燥・予熱又は乾燥・有機物焼却・消石灰焼成を
    行った後、流動層仮焼炉からの粒状物を流動層焼成炉に
    導入して焼成し、焼成粒状物を流動層クーラに導入して
    冷却することを特徴とする地盤改良材の製造方法。
  2. 【請求項2】 流動層焼成炉の流動層高を調整する請求
    項1記載の地盤改良材の製造方法。
  3. 【請求項3】 造粒物の粒径が1〜20mmである請求項
    1又は2記載の地盤改良材の製造方法。
  4. 【請求項4】 流動層仮焼炉からの排ガスをサイクロン
    で除塵した後、サイクロンからの排ガスを熱交換器に導
    入して熱回収する請求項1、2又は3記載の地盤改良材
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 造粒物の製造過程で発生する臭気を熱交
    換器に導入して昇温し、加熱臭気を流動層焼成炉の流動
    化ガス兼燃焼用空気として回収するとともに、余剰の加
    熱臭気を流動層仮焼炉の風箱及び/又はフリーボード部
    に吹き込んで脱臭する請求項1〜4のいずれかに記載の
    地盤改良材の製造方法。
  6. 【請求項6】 加熱臭気の流動層焼成炉への吹込量、並
    びに加熱臭気の流動層仮焼炉の風箱への吹込量及び/又
    は加熱臭気の流動層仮焼炉のフリーボード部への吹込量
    を夫々調整する請求項5記載の地盤改良材の製造方法。
  7. 【請求項7】 汚泥脱水ケーキと石灰とを混練し造粒し
    た造粒物を投入し造粒物を流動媒体として乾燥、乾燥・
    予熱又は乾燥・有機物焼却・消石灰焼成を行うための流
    動層仮焼炉と、 流動層仮焼炉からの粒状物を導入して焼成するための流
    動層焼成炉と、 流動層焼成炉からの焼成粒状物を冷却するための流動層
    クーラとを備え、 流動層焼成炉の上部と流動層仮焼炉の風箱とが、流動層
    焼成炉排ガス導管を介して接続されていることを特徴と
    する地盤改良材の製造装置。
  8. 【請求項8】 流動層焼成炉が流動層高調整可能に構成
    されている請求項7記載の地盤改良材の製造装置。
  9. 【請求項9】 汚泥脱水ケーキと石灰とを混練するため
    の混練機と、混練機からの混練物を造粒するための造粒
    機を備えた請求項7又は8記載の地盤改良材の製造装
    置。
  10. 【請求項10】 流動層仮焼炉からの排ガスを導入して
    ダストを分離するためのサイクロンと、このサイクロン
    からの排ガスを導入して熱回収するための熱交換器を設
    けた請求項7、8又は9記載の地盤改良材の製造装置。
  11. 【請求項11】 熱交換器が2通路に分割され、流動層
    焼成炉に吹き込む加熱臭気系統と、流動層仮焼炉に吹き
    込む加熱臭気系統とが夫々独立した通風系統となるよう
    に構成された請求項10記載の地盤改良材の製造装置。
  12. 【請求項12】 熱交換器を排ガス流に対して直列2段
    に設け、高温側の熱交換器に造粒物の製造過程で発生す
    る臭気を吹き込み、低温側の熱交換器に冷却用空気を吹
    き込むようにした請求項10又は11記載の地盤改良材
    の製造装置。
  13. 【請求項13】 サイクロンが、上側部に接線方向に排
    ガスを導入する排ガス導入口を有するとともに、上面中
    央部に排ガス排出管を有する円筒胴体の下部に、略逆円
    錐胴体を連設し、この略逆円錐胴体の下部に拡大壁部を
    連設し、さらに、この拡大壁部に略逆円錐胴部を連設
    し、略逆円錐胴体の下端部内径D1と排ガス排出管の内
    径dがD1≧dの関係を有し、円筒胴体の内径Dと拡大
    壁部の下端部内径D2との間にD2=(0.8〜1.
    0)×Dの関係を有するようにした高効率サイクロンで
    ある請求項10、11又は12記載の地盤改良材の製造
    装置。
  14. 【請求項14】 熱交換器が、臭気を通過させて加熱す
    るための伝熱管が鉛直に配置された構造である請求項1
    0〜13のいずれかに記載の地盤改良材の製造装置。
  15. 【請求項15】 流動層仮焼炉及び/又は流動層焼成炉
    のガス分散板が、板体に貫通固定された多数の筒体の天
    壁部に、直径が流動媒体径の3倍以下の複数の小孔が設
    けられた構造である請求項7〜14のいずれかに記載の
    地盤改良材の製造装置。
  16. 【請求項16】 サイクロンが、一部又は全部がジャケ
    ット構造に構成されたサイクロンである請求項10〜1
    5のいずれかに記載の地盤改良材の製造装置。
JP2000111659A 2000-04-13 2000-04-13 地盤改良材の製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP3905683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000111659A JP3905683B2 (ja) 2000-04-13 2000-04-13 地盤改良材の製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000111659A JP3905683B2 (ja) 2000-04-13 2000-04-13 地盤改良材の製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001294861A true JP2001294861A (ja) 2001-10-23
JP3905683B2 JP3905683B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=18623954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000111659A Expired - Fee Related JP3905683B2 (ja) 2000-04-13 2000-04-13 地盤改良材の製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3905683B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594696A (en) * 1979-01-10 1980-07-18 Okawara Mfg Co Ltd Device for jointly drying and incinerating sludge or the like
JPS5836700A (ja) * 1981-08-26 1983-03-03 Yoshio Gomi 有機質含有汚泥等発棄物の乾燥、脱臭および焼却装置
JPS58145815A (ja) * 1982-02-22 1983-08-31 Ebara Infilco Co Ltd 汚泥の流動焼成法
JPS6330350A (ja) * 1986-07-21 1988-02-09 川崎重工業株式会社 石灰等の流動焼成装置
JPH02229887A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 2段の流動床炉を有する流動床炉装置
JPH0615297A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Onoda Cement Co Ltd 汚泥の脱水乾燥焼却システム
JPH0737113Y2 (ja) * 1990-07-09 1995-08-23 川崎重工業株式会社 流動層焼成炉
JPH0746357Y2 (ja) * 1990-08-30 1995-10-25 丸尾カルシウム株式会社 サイクロン
JPH109665A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Toshiba Corp 天井吊り形空気調和機
JPH10332117A (ja) * 1998-05-28 1998-12-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塩化ビニル樹脂含有廃棄物の処理装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594696A (en) * 1979-01-10 1980-07-18 Okawara Mfg Co Ltd Device for jointly drying and incinerating sludge or the like
JPS5836700A (ja) * 1981-08-26 1983-03-03 Yoshio Gomi 有機質含有汚泥等発棄物の乾燥、脱臭および焼却装置
JPS58145815A (ja) * 1982-02-22 1983-08-31 Ebara Infilco Co Ltd 汚泥の流動焼成法
JPS6330350A (ja) * 1986-07-21 1988-02-09 川崎重工業株式会社 石灰等の流動焼成装置
JPH02229887A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 2段の流動床炉を有する流動床炉装置
JPH0737113Y2 (ja) * 1990-07-09 1995-08-23 川崎重工業株式会社 流動層焼成炉
JPH0746357Y2 (ja) * 1990-08-30 1995-10-25 丸尾カルシウム株式会社 サイクロン
JPH0615297A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Onoda Cement Co Ltd 汚泥の脱水乾燥焼却システム
JPH109665A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Toshiba Corp 天井吊り形空気調和機
JPH10332117A (ja) * 1998-05-28 1998-12-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塩化ビニル樹脂含有廃棄物の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3905683B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445147B2 (ja) 汚泥の処理方法及び装置
CN102006926A (zh) 用于细粒矿物固体的热处理的方法和装置
JP4445148B2 (ja) 汚泥の処理方法及び装置
EA010276B1 (ru) Способ и установка для термической обработки в псевдоожиженном слое
JP2011168445A (ja) 粉体状炭酸カルシウムの焼成方法
JP3866000B2 (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
JP3905716B2 (ja) 地盤改良材製造装置の制御方法
JP3905699B2 (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
JP3905682B2 (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
JPWO2019142387A1 (ja) 汚泥の処理方法及びセメント製造システム
US4198201A (en) Method of and apparatus for operating industrial furnace systems
JP3905700B2 (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
JP3437526B2 (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
JP3905684B2 (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
JP3905683B2 (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
JP3905710B2 (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
JP3574088B2 (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
JP3077802B1 (ja) 汚泥の炭化処理方法及び装置
JP2003095629A (ja) 有機系廃棄物より有価物を製造する方法とそのシステム
JP2975011B1 (ja) ダイオキシン吸着用活性炭、その製造方法及び装置並びにダイオキシンの吸着処理方法
JP2003340496A (ja) 乾燥・炭化炉と該乾燥・炭化炉を備えた多品種資源化製品製造システム
JP2005254055A (ja) 有機性汚泥の乾燥および脱臭処理方法並びにそのシステム
JPS6317518B2 (ja)
JP2003094097A (ja) 汚泥等有機系廃棄物を原料とする多品種資源化製品の製造方法とそのシステム
JPS59140000A (ja) 汚泥の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3905683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees