JP2003340496A - 乾燥・炭化炉と該乾燥・炭化炉を備えた多品種資源化製品製造システム - Google Patents

乾燥・炭化炉と該乾燥・炭化炉を備えた多品種資源化製品製造システム

Info

Publication number
JP2003340496A
JP2003340496A JP2002157829A JP2002157829A JP2003340496A JP 2003340496 A JP2003340496 A JP 2003340496A JP 2002157829 A JP2002157829 A JP 2002157829A JP 2002157829 A JP2002157829 A JP 2002157829A JP 2003340496 A JP2003340496 A JP 2003340496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
furnace
carbonization
carbonizing
heat supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002157829A
Other languages
English (en)
Inventor
Sueo Yoshida
季男 吉田
Shiro Sasaya
史郎 笹谷
Takeshi Amari
猛 甘利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002157829A priority Critical patent/JP2003340496A/ja
Publication of JP2003340496A publication Critical patent/JP2003340496A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚泥等有機系廃棄物の乾燥と炭化と一体化し
て行うことができ、かつ熱回収効率の高い乾燥・炭化炉
を提供するとともに、乾燥物、炭化物等の多品種資源化
製品を、需要の変動に応じて、品種の選択及び同時に多
品種の製造が可能で、設備投資額を削減しながらエネル
ギーを節減して製造するシステムを提供することを目的
とする。 【解決手段】 間接加熱により昇温された炉内を移送さ
せて汚泥等有機系廃棄物の乾燥・炭化を行う乾燥・炭化
炉4において、前記乾燥・炭化を行う乾燥・炭化室8
と、該乾燥・炭化室から排出される熱分解ガス11を導
入し、該熱分解ガスを燃焼させて高温ガスを生成する燃
焼室5と、前記乾燥・炭化室8を包皮する熱供給空間6
a、6bと、を備え、前記熱供給空間が廃棄物移送軸方
向に複数域存在し、一側の該熱供給空間より前記高温ガ
スを導入されて前記乾燥・炭化室8内を加熱することを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水汚泥、浄化槽
汚泥、し尿、家畜糞尿等の有機系廃棄物から乾燥物、炭
化物等の資源化製品を製造し、特に乾燥と炭化とを一体
化して行うことができる乾燥・炭化炉と該乾燥・炭化炉
を備えた多品種資源化製品製造システムに関する。
【0002】
【従来の技術】下水汚泥、浄化槽汚泥、し尿、家畜糞尿
等の有機系廃棄物は廃棄物の中でも非常に排出量が多
く、近年、処理場、埋め立て場の不足が逼迫化している
ことから、汚泥等有機系廃棄物に乾燥・炭化及び溶融等
の処理を施して有価物として回収することが重要視され
ている。従来より有機系廃棄物から乾燥物、炭化物若し
くは溶融スラグを得る方法としてはそれぞれ別個な処理
システムが考案されており、廃棄物から乾燥物、炭化
物、スラグ粒塊物等の多品種の資源化製品を同時に取り
出すニーズに対しては、各設備が別個に必要となってい
て、その製造も別個に行っていた。各資源化製品の有効
利用方法としては、乾燥物は、コンポスト添加物やコン
ポスト代替品に、炭化物は代替燃料や吸着剤やコンポス
ト添加物に、更にスラグ粒塊物は、上・下層路盤材やア
スファルト混合物等の道路用砕石やコンクリート骨材と
して適用する方法が挙げられる。
【0003】また、これら多品種の資源化製品を同時に
取り出す背景には、例えばコンポスト添加物等として緑
農地に利用する場合、需要に季節変動があり、季節によ
って余剰分が発生することが考えられ、緑農地に利用で
きない時期はスラグ粒塊物として建設資材に使用するニ
ーズがあるためである。更に一つの有効利用形態による
と経年的な周辺環事情の変化(例えば緑農地への有効利
用が困難になった等)に対応することができない場合が
想定される。
【0004】このような、乾燥物、炭化物、スラグ粒塊
物を取り出す設備の一例について、図3を参照しながら
説明する。この設備は、汚泥ホッパ51、圧送ポンプ5
2、乾燥機54、乾燥物ホッパ59、乾燥物シールコン
ベヤ60、炭化炉61、シールコンベヤ62、改質設備
63、炭化物ホッパ64、燃焼炉71、炭化物供給機6
5、溶融炉66、酸化剤供給装置75、二次燃焼炉6
7、結晶化コンベヤ69、スラグホッパ70および排ガ
ス処理設備等の主要機器で構成されている。
【0005】かかる設備において、汚泥等有機系廃棄物
50は、圧送ポンプ52により乾燥機54に投入後、熱
源蒸気53により乾燥され、乾燥物として乾燥物ホッパ
59に回収され乾燥物80として場外搬出し有効利用ま
たは、炭化炉61に供給される。一方乾燥排ガスは、ダ
スタ55、コンデンサ56、水エゼクタ57、脱臭炉5
8により処理される。
【0006】また、炭化炉61に供給された乾燥物は、
炭化され、灰分除去や賦活処理を行う改質設備63で吸
着剤や代替燃料としての価値を高めた後、炭化物81と
して場外搬出し有効利用、または、溶融炉66に供給さ
れる。一方、前記炭化炉61にて排出された排ガスはガ
ス冷却塔72、バグフィルタ73、排煙処理塔74によ
り排ガス処理され排出される。
【0007】更に、溶融炉66に供給される炭化物は燃
焼されその灰分は溶融された後、結晶化コンベヤ69で
再燃バーナ68により温度管理を行い、結晶化度及粒塊
度を高め、スラグ粒塊物として取り出される。一方、燃
焼排ガスは、溶融炉66で還元、二次燃焼炉67で二段
燃焼され、NOxやCOの同時低減を行っている。ま
た、二段燃焼後の排ガスはガス冷却塔72、バグフィル
タ73、排煙処理塔74で排ガス処理後排出される。
【0008】しかしながら、このような乾燥ケーキ、炭
化物、溶融スラグを別個に取り出す設備は、設備点数が
多く、設備運転のための維持管理費や建設費が高い。ま
た、上流の設備の能力によって、全体の能力が規定され
てしまうなど、それぞれの設備の能力のバランスが製品
の需要の変動によって、非効率的な構成になる。そこ
で、装置の小型化、省スペース化を目的として、特開平
11−207298号に乾燥炉及び炭化炉を一体化して
加熱乾燥・炭化処理を適宜選択的に行うことができる廃
棄物処理装置が開示されている。
【0009】これによれば、かかる廃棄物処理装置は、
廃棄物が投入される内殻と熱風が導入される外殻との二
重殻よりなる乾燥・炭化室と、該乾燥・炭化室から導入
されるガスを燃焼させる燃焼部及び触媒層を備える脱臭
炉と、熱風発生器を含み、該熱風発生器は、内外の二重
筒で構成され、内筒に高炉圧燃焼装置が設置され、高炉
圧燃焼装置への空気、及び内外の二重筒の間に形成され
る空気導管への希釈空気を一体化してブロアで供給する
構成となっている。さらに、乾燥工程か炭化工程かの選
択によりこれに対応した熱風の温度と量、処理時間が設
定され、前記ブロアから夫々空気が送給されるようにな
っている。これにより、乾燥工程と炭化工程を適宜選択
でき、また装置を小型化できるという効果が得られる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開平11−207298号における廃棄物処理装置は、
排ガス等が環境に及ぼす害が小さく省スペース化は実現
できるものの、前記乾燥・炭化室及び脱臭炉の運転に伴
い多大な熱供給が必要とされ、ランニングコストが嵩む
という問題点を包含している。また、炭化水素を完全燃
焼させるために炉内が高温に保持されており、高温排ガ
スの熱回収を十分に行っていないため熱効率が悪い。そ
こで、本発明はかかる従来技術の問題に鑑み、汚泥等有
機系廃棄物の乾燥と炭化と一体化して行うことができ、
かつ熱回収効率の高い乾燥・炭化炉を提供するととも
に、汚泥等有機系廃棄物を原料とする乾燥物、炭化物若
しくはスラグ粒塊物等の多品種資源化製品を、需要の変
動に応じて、品種の選択及び同時に多品種の製造が可能
で、設備投資額を削減しながら、品種ごとの能力の制約
が少なく、エネルギーを節減して製造するシステムを提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明はかかる
課題を解決するために、請求項1記載の発明は、間接加
熱により昇温された炉内を移送させて汚泥等有機系廃棄
物の乾燥・炭化を行う乾燥・炭化炉において、前記乾燥
・炭化を行う乾燥・炭化室と、該乾燥・炭化室から排出
される熱分解ガスを導入し、該熱分解ガスを燃焼させて
高温ガスを生成する燃焼室と、前記乾燥・炭化室を包皮
する熱供給空間と、を備え、前記熱供給空間が廃棄物移
送軸方向に複数域存在し、一側の該熱供給空間より導入
された前記高温ガスにより前記乾燥・炭化室内にて乾
燥、若しくは乾燥及び炭化を行うことを特徴とする。
【0012】かかる発明によれば、乾燥・炭化室から排
出される熱分解ガスを前記燃焼室にて燃焼させることに
より生成した高温ガスの熱を前記熱供給空間を介して前
記乾燥・炭化室に伝達することで、前記熱分解ガスの熱
回収が効率良く行われ、助燃料を削減することができ、
延いてはランニングコストを低減することができる。ま
た、前記熱供給空間へ導入する高温ガスの温度及び供給
量を制御して、前記熱供給空間が廃棄物移送軸方向に異
なる温度帯で複数域存在するように構成することによ
り、前記乾燥・炭化室内の温度分布を容易に調整するこ
とができ、利用者の需要や廃棄物種類に応じた乾燥物若
しくは炭化物を回収することができる。
【0013】また、請求項2記載の発明は、前記熱供給
空間に導入する高温ガスが、前記廃棄物出口側から入口
側に向けて通流するように構成され、前記乾燥・炭化室
内に、前記廃棄物出口側に位置する高温部の炭化ゾーン
と、入口側に位置する低温部の乾燥ゾーンを形成したこ
とを特徴とする。かかる発明は、前記高温ガスを廃棄物
出口側から入口側に向けて通流させることにより、前記
乾燥・炭化室内雰囲気温度が廃棄物出口側から入口側に
向けて降温するような温度分布となり、該室内に投入さ
れた廃棄物の乾燥・炭化工程の夫々を確実に行うことが
でき、安定した品質の乾燥・炭化物を回収することがで
きる。
【0014】さらに、請求項3記載の発明は、前記熱供
給空間が前記高温ガスの導入により温度帯を異らせた複
数の空間に分割され、各空間がダクトで直列に連結され
ていることを特徴とする。このように前記熱供給空間を
複数の空間に分割することにより、夫々の空間を予め設
定した温度帯に保持し易くなる。つまり、各空間が区切
られているため該空間を通流する高温ガスが上流側と下
流側とで混合することなく確実な温度設定が可能とな
る。
【0015】さらにまた、請求項1乃至3記載の発明に
おいて、前記熱供給空間の高温ガス入口温度が約800
〜1000℃で、前記高温ガス出口温度が約200〜3
00℃となるように前記高温ガスを供給することが好適
である。かかる発明により、前記廃棄物出口側に廃棄物
が確実に炭化する温度の約500〜600℃とした炭化
ゾーンが形成され、廃棄物入口側に廃棄物の乾燥が可能
でかつ酸露点以上の温度である約200℃〜300℃で
ある乾燥ゾーンが形成される。これにより、確実に品質
の保障された炭化物を得ることができるとともに、熱供
給空間の腐食を防止することができる。尚、かかる発明
における乾燥・炭化炉には例えばロータリーキルン型や
スクリューフィーダ型の装置が好ましく、原料を乾燥す
る比較的低い温度から乾燥物を加熱分解して炭化する比
較的高い温度まで加温可能で、回転数の選択で容易に滞
留時間を変化させることができ、しかも効果的な攪拌が
持続でき、発生するガス分と生成する固形分を首尾よく
出口で分離できることが必要である。
【0016】請求項5記載の発明は、前記乾燥・炭化炉
を好適に用いたシステムに関する発明で、汚泥等有機系
廃棄物を原料として、乾燥物、炭化物若しくはスラグ粒
塊物を製造する多品種資源化製品製造システムであっ
て、前記廃棄物の乾燥・炭化により発生した熱分解ガス
を燃焼させて高温ガスを生成する燃焼室を具備し、該高
温ガスにより廃棄物の乾燥、若しくは乾燥及び炭化を行
う乾燥・炭化炉と、前記乾燥・炭化炉より生成される乾
燥物あるいは炭化物を溶融する溶融炉と、該溶融炉にて
排出される溶融スラグを取り出してスラグ粒塊物とする
冷却装置と、前記溶融炉にて発生する燃焼排ガスを完全
燃焼する二次燃焼炉と、前記乾燥・炭化炉の加熱に用い
られた前記高温ガスを前記二次燃焼炉から排出される燃
焼排ガスとともに処理する排ガス処理設備と、前記乾燥
・炭化炉より乾燥物若しくは炭化物を抜き取るか、該乾
燥物若しくは炭化物を前記溶融炉へ供給するかを選択し
て搬送する選択的搬送部とその制御部と、を備え、前記
乾燥・炭化炉が、乾燥・炭化室と、それを包皮する熱供
給空間とを具備し、該熱供給空間が廃棄物移送軸方向に
複数域存在し、一側の該熱供給空間より前記高温ガスを
供給して乾燥・炭化を行う乾燥・炭化炉であって、需要
に応じて乾燥物、炭化物若しくはスラグ粒塊物を選択的
に抜き出すように制御する構成としたことを特徴とす
る。
【0017】かかる発明では、前記乾燥・炭化炉に投入
された原料は低温度短時間滞留で乾燥され、その後高温
度長時間滞留で炭化される。乾燥物が必要な場合は乾燥
工程後取り出せばよいし、炭化物が必要な場合は更に同
一装置で炭化工程を続行し、その後取り出せばよい。そ
して、スラグ粒塊物が必要な場合は前記乾燥・炭化炉の
生成物を次工程の溶融炉に移送すればよい。該生成物は
乾燥物若しくは炭化物いずれの形態でもよい。また、溶
融スラグは徐冷操作により結晶化されるので、従来のよ
うに再度加熱して、(飛灰状のスラグを)溶融結晶化さ
せて、粒塊状の製品形態にする必要はなく、適切な冷却
装置で、適度な粒塊になるよう冷却すればよい。さら
に、前記乾燥・炭化炉からの排ガスと前記二次燃焼炉か
らの排ガスを一の排ガス処理設備で行っているため省ス
ペース化が図れるとともに、イニシャルコストを削減す
ることができる。
【0018】前記乾燥・炭化炉は前記請求項1乃至4の
何れかの乾燥・炭化炉であることが好ましく、これによ
り、システム全体のコンパクト化、省スペース化が図れ
るとともに、熱回収効率のよいシステムを提供すること
が可能となる。また、汚泥等有機系廃棄物を原料とする
乾燥物、炭化物若しくはスラグ粒塊物等の多品種資源化
製品を、需要の変動に応じて、品種の選択及び同時に多
品種の製造が可能で、設備投資額を削減しながら、品種
ごとの能力の制約が少なく、エネルギーを節減して製造
することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例
に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相
対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明
の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に
過ぎない。図1は本発明の実施形態にかかる乾燥・炭化
炉の概略構成図である。図1において、かかる乾燥・炭
化炉4は、燃焼室5、熱供給空間6a、6b、循環ファ
ン7、乾燥・炭化室8から構成される。前記乾燥・炭化
室8は廃棄物入口及び廃棄物出口を備えた円筒状で構成
され、ロータリーキルン型若しくはスクリューフィーダ
型であることが好ましい。
【0020】また、該乾燥・炭化室8を包皮するように
熱供給空間6a、6bが具備され、該熱供給空間6a、
6bはダクト10により連結されている。該熱供給空間
は一または複数設けることが可能であるが、本実施形態
のように2室に分割して配設することが好ましい。そし
て、前記廃棄物出口側に位置する熱供給空間6bは前記
燃焼室5と配管により接続され、該燃焼室5により生成
された高温ガスが熱供給空間6bに導入されるように構
成されている。このとき、前記高温ガスは、前記熱供給
空間が廃棄物移送軸方向に複数域存在するように導入す
る。つまり、前記熱供給空間が複数の温度帯を有し、こ
れに伴い前記乾燥・炭化室8内が所定の温度帯を形成す
るように、前記高温ガスの温度、供給量を制御する。
【0021】最も好適な制御方法としては、廃棄物を炭
化物として回収する場合、前記熱供給空間6bの高温ガ
ス入口温度を約800〜1000℃、即ち前記乾燥・炭
化炉4の廃棄物出口側の炉鉄皮温度を約650〜750
℃(好ましくは700℃前後)、前記熱供給空間6aの
高温ガス出口温度を約200〜300℃、即ち前記廃棄
物入口側の炉鉄皮温度を約300〜400℃(好ましく
は350℃)となるように夫々制御手段41、42で燃
料9の供給量を制御するとよい。前記炉鉄皮温度に制御
したとき、廃棄物出口側の乾燥・炭化室8b内の雰囲気
温度が約500℃となり炭化工程に最適な温度域で炭化
ゾーンBを形成し、一方廃棄物入口側の乾燥・炭化室8
a内の雰囲気温度が約200℃となり乾燥工程に最適な
温度域で乾燥ゾーンBを形成することとなる。このと
き、投入廃棄物が例えば非常に含水率が高く潜熱が大で
ある汚泥等の場合には、前記燃焼室5を前記廃棄物入口
側に接続することも可能である。
【0022】また、前記熱供給空間6bの直近に設けら
れた燃焼室5は、燃焼バーナ、脱硫剤投入口及び熱分解
ガス導入口が具備されて、前記乾燥・炭化室8にて発生
した熱分解ガスを燃焼させて所定温度の高温ガスを生成
する構成となっている。このとき、前記熱分解ガスを約
900℃とすることが好ましい。かかる燃焼室5では、
導入される熱分解ガスに脱硫剤2を供給して脱硫を行
い、生成した高温ガスの露点の低下を防止し、熱回収可
能温度を下げて熱回収効率の向上を図ると良い。尚、前
記熱供給空間6bにて高温ガスの露点以下まで熱回収を
行っても良く、これにより発生した凝縮水により該熱供
給空間の洗浄を行う構成としてもよい。
【0023】このように、前記乾燥・炭化室8から排出
される熱分解ガスを前記燃焼室5にて燃焼させ、これに
より生成した高温ガスを前記熱供給空間6a、6bに導
入することにより、前記熱分解ガスの熱回収が効率良く
行われ、助燃料を削減することができ延いてはランニン
グコストを低減することが可能となる。また、前記熱供
給空間へ導入する高温ガスの温度及び供給量を制御して
前記熱供給空間が廃棄物移送軸方向に異なる温度帯で複
数域存在するように構成することにより、前記乾燥・炭
化室内の温度分布を容易に調整することができ、利用者
の需要や廃棄物種類に応じて乾燥物若しくは炭化物を回
収することができる。
【0024】次に、図2を用いてかかる乾燥・炭化炉を
適用した多品種資源化製品の製造システムにつき説明す
る。かかる製造システムは、汚泥等有機系廃棄物の圧送
ポンプ3、燃焼室5を具備した乾燥・炭化炉4、溶融炉
13、二次燃焼炉14、結晶化コンベヤ15、冷却塔2
2及びバグフィルタ23等からなる排ガス処理設備、等
の主要機器により構成されている。
【0025】かかるシステムに投入される有機系廃棄物
1は、圧送ポンプ3により乾燥・炭化室8に供給され、
該乾燥・炭化室8内を移送されながら乾燥、若しくは乾
燥及び炭化される。該乾燥・炭化室8にて発生した熱分
解ガス11は循環ファン7により前記燃焼室5に導入さ
れ、ここで脱硫剤2の供給により脱硫されるとともに、
燃料9の供給により燃焼して所定温度の高温ガスが生成
する。そして、該高温ガスは前記乾燥・炭化室8を包皮
する熱供給空間6に導入され熱回収されて約200℃程
度の排ガス12として白煙防止器19にて白煙防止ファ
ン20により冷却されて前記排ガス処理設備へ送給され
る。
【0026】一方、前記乾燥・炭化炉4にて生成した乾
燥・炭化物26は、利用者の需要に応じて選択的搬送部
とその制御部(不図示)により乾燥・炭化物30として
抜き出すか、次工程の溶融炉13へ導入するかが適宜選
択される。前記選択的搬送部により溶融炉13へ供給さ
れた乾燥・炭化物は、該溶融炉13にて酸化剤供給装置
16から酸化剤の供給により溶融されてスラグとして結
晶化コンベヤ15に送給され、ここで冷却されてスラグ
粒塊物31として回収される。
【0027】前記溶融炉13にて発生した燃焼排ガス
は、該溶融炉13の上部に配設された二次燃焼炉14に
て二次空気17を導入しながら完全燃焼され、排ガス1
8として前記排ガス処理設備に送給される。かかる排ガ
ス処理設備では、前記乾燥・炭化炉4からの排ガス21
と前記二次燃焼炉14からの排ガス18とが同時に処理
される。これらの排ガスは、まず冷却搭22にて冷却水
25を噴霧されて降温され、次いでバグフィルタ23に
より除塵され、さらに冷却水25の噴霧により減温搭2
4にて冷却された後に系外へ排出される。
【0028】かかるシステムにおける制御方法は、まず
廃棄物1の乾燥・炭化炉4への投入量を廃棄物種類、含
水率等に基づき制御し、さらに投入された廃棄物1の移
送速度を回転数制御手段43で制御する。また、排出す
る乾燥・炭化物26が需要に応じた生成物となるように
乾燥・炭化炉4の廃棄物出口側鉄皮温度を温度制御手段
にて制御する。このとき、乾燥物として回収する場合に
は約300〜350℃とし、炭化物として回収する場
合、若しくは溶融炉スラグを生成する場合には約650
℃〜700℃とすることが好適である。これと同時に、
圧力制御手段44により前記乾燥・炭化炉4内の圧力を
好適に保持する。さらに、二次燃焼炉及び溶融炉温度制
御手段45により前記溶融炉13内及び二次燃焼炉14
内の温度制御を行い、排ガス温度制御手段46によりバ
グフィルタ入口の温度制御を行うようにする。
【0029】
【発明の効果】以上記載のごとく本発明によれば、前記
熱分解ガスの熱回収が効率良く行われ、助燃料を削減す
ることができランニングコストが低廉となるとともに、
乾燥・炭化を一体化して行うために省スペース化が可能
となる。また、前記熱供給空間へ導入する高温ガスの温
度及び供給量を制御して前記熱供給空間が廃棄物移送軸
方向に異なる温度帯で複数域存在するように構成するこ
とにより、前記乾燥・炭化室内の温度分布を容易に調整
することができ、利用者の需要や廃棄物種類に応じた乾
燥物若しくは炭化物を回収することができる。
【0030】また、前記高温ガスを廃棄物出口側から入
口側に向けて通流させることにより、該室内に投入され
た廃棄物の乾燥・炭化工程の夫々を確実に行うことがで
き、安定した品質の乾燥・炭化物を回収することができ
る。さらに、前記熱供給空間を複数の空間に分割するこ
とにより、夫々の空間を予め設定した温度帯に保持し易
くなり、制御が容易な装置を提供することができる。さ
らにまた、前記乾燥・炭化炉を用いたシステムにより、
汚泥等有機系廃棄物を原料とする乾燥物、炭化物若しく
はスラグ粒塊物等の多品種資源化製品を、需要の変動に
応じて、品種の選択及び同時に多品種の製造が可能で、
設備投資額を削減しながら、品種ごとの能力の制約が少
なく、エネルギーを節減して製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態にかかる乾燥・炭化炉の概
略構成図である。
【図2】 図1の乾燥・炭化炉が適用される多品種資源
化製品の製造システムの全体該略図である。
【図3】 従来の乾燥物、炭化物、スラグ粒塊物製造設
備の一実施形態の概略図である。
【符号の説明】
1 有機系廃棄物 2 脱硫剤 4 乾燥・炭化炉 5 燃焼室 6 熱供給空間 8 乾燥・炭化室 9 燃料 10 ダクト 11 熱分解ガス 13 溶融炉 14 二次燃焼炉 15 結晶化コンベヤ 17 二次空気 18 排ガス 19 白煙防止器 20 白煙防止ファン 21 排ガス 22 冷却塔 23 バグフィルタ 24 減温搭 25 冷却水 30 乾燥・炭化物 31 スラグ粒塊物
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F26B 11/04 F26B 11/04 (72)発明者 甘利 猛 横浜市金沢区幸浦一丁目8番地1 三菱重 工業株式会社横浜研究所内 Fターム(参考) 3L113 AA07 AC04 AC68 BA39 DA02 4D059 AA01 AA02 AA07 AA30 BB04 BB05 BB18 BD11 CA10 CA14 CB01 CB12 CC10 EB02 EB10 EB20 4H012 HA01 HA03 RA02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 間接加熱により昇温された炉内を移送さ
    せて汚泥等有機系廃棄物の乾燥・炭化を行う乾燥・炭化
    炉において、 前記乾燥・炭化を行う乾燥・炭化室と、該乾燥・炭化室
    から排出される熱分解ガスを導入し、該熱分解ガスを燃
    焼させて高温ガスを生成する燃焼室と、前記乾燥・炭化
    室を包皮する熱供給空間と、を備え、 前記熱供給空間が廃棄物移送軸方向に複数域存在し、一
    側の該熱供給空間より導入された前記高温ガスにより前
    記乾燥・炭化室内にて乾燥、若しくは乾燥及び炭化を行
    うことを特徴とする乾燥・炭化炉。
  2. 【請求項2】 前記熱供給空間に導入する高温ガスが、
    前記廃棄物出口側から入口側に向けて通流するように構
    成され、前記乾燥・炭化室内に、前記廃棄物出口側に位
    置する高温部の炭化ゾーンと、入口側に位置する低温部
    の乾燥ゾーンを形成したことを特徴とする請求項1記載
    の乾燥・炭化炉。
  3. 【請求項3】 前記熱供給空間が前記高温ガスの導入に
    より温度帯を異らせた複数の空間に分割され、各空間が
    ダクトで直列に連結されていることを特徴とする請求項
    1若しくは2記載の乾燥・炭化炉。
  4. 【請求項4】 前記熱供給空間の高温ガス入口温度が約
    800〜1000℃で、前記高温ガス出口温度が約20
    0〜300℃となるように前記高温ガスを供給すること
    を特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の乾燥・炭
    化炉。
  5. 【請求項5】 汚泥等有機系廃棄物を原料として、乾燥
    物、炭化物若しくはスラグ粒塊物を製造する多品種資源
    化製品製造システムであって、 前記廃棄物の乾燥・炭化により発生した熱分解ガスを燃
    焼させて高温ガスを生成する燃焼室を具備し、該高温ガ
    スにより廃棄物の乾燥、若しくは乾燥及び炭化を行う乾
    燥・炭化炉と、前記乾燥・炭化炉より生成される乾燥物
    あるいは炭化物を溶融する溶融炉と、該溶融炉にて排出
    される溶融スラグを取り出してスラグ粒塊物とする冷却
    装置と、前記溶融炉にて発生する燃焼排ガスを完全燃焼
    する二次燃焼炉と、前記乾燥・炭化炉の加熱に用いられ
    た前記高温ガスを前記二次燃焼炉から排出される燃焼排
    ガスとともに処理する排ガス処理設備と、前記乾燥・炭
    化炉より乾燥物若しくは炭化物を抜き取るか、該乾燥物
    若しくは炭化物を前記溶融炉へ供給するかを選択して搬
    送する選択的搬送部とその制御部と、を備え、 前記乾燥・炭化炉が、乾燥・炭化室と、それを包皮する
    熱供給空間とを具備し、該熱供給空間が廃棄物移送軸方
    向に複数域存在し、一側の該熱供給空間より前記高温ガ
    スを供給して乾燥・炭化を行う乾燥・炭化炉であって、 需要に応じて乾燥物、炭化物若しくはスラグ粒塊物を選
    択的に抜き出すように制御する構成としたことを特徴と
    する多品種資源化製品製造システム。
JP2002157829A 2002-05-30 2002-05-30 乾燥・炭化炉と該乾燥・炭化炉を備えた多品種資源化製品製造システム Withdrawn JP2003340496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157829A JP2003340496A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 乾燥・炭化炉と該乾燥・炭化炉を備えた多品種資源化製品製造システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157829A JP2003340496A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 乾燥・炭化炉と該乾燥・炭化炉を備えた多品種資源化製品製造システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003340496A true JP2003340496A (ja) 2003-12-02

Family

ID=29773501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002157829A Withdrawn JP2003340496A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 乾燥・炭化炉と該乾燥・炭化炉を備えた多品種資源化製品製造システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003340496A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225483A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Nippon Steel Corp バイオマスの炭化方法
JP2006348302A (ja) * 2006-07-28 2006-12-28 Tokyo Electric Power Co Inc:The 汚泥の燃料化方法及び装置
CN106118697A (zh) * 2016-08-12 2016-11-16 田东昊润新材料科技有限公司 热能循环利用的褐煤连续式焦化设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225483A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Nippon Steel Corp バイオマスの炭化方法
JP2006348302A (ja) * 2006-07-28 2006-12-28 Tokyo Electric Power Co Inc:The 汚泥の燃料化方法及び装置
CN106118697A (zh) * 2016-08-12 2016-11-16 田东昊润新材料科技有限公司 热能循环利用的褐煤连续式焦化设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445147B2 (ja) 汚泥の処理方法及び装置
CN102476907B (zh) 一种快速高效、环保节能污泥处理系统的方法
KR20090091289A (ko) 고함수율 유기계 폐기물의 처리 방법 및 처리 장치
JP4445148B2 (ja) 汚泥の処理方法及び装置
KR200380974Y1 (ko) 축열식 열교환기를 이용한 에너지절약형 하수 슬러지탄화설비
CN106807734A (zh) 一种有机污染土壤热脱附系统
TWI722316B (zh) 污泥之處理方法及水泥製造系統
JP2003095629A (ja) 有機系廃棄物より有価物を製造する方法とそのシステム
US4198201A (en) Method of and apparatus for operating industrial furnace systems
CN101193831B (zh) 降低水泥生产设备中有机氯化合物的方法以及水泥生产设备
JP2003340496A (ja) 乾燥・炭化炉と該乾燥・炭化炉を備えた多品種資源化製品製造システム
JP3866000B2 (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
JP3077802B1 (ja) 汚泥の炭化処理方法及び装置
KR101005850B1 (ko) 가연성 또는 유기성 폐기물의 건조 및 탄화 장치
JP3905682B2 (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
JP3774803B2 (ja) 汚泥の焼却方法
JP2002317180A (ja) 地盤改良材製造装置の制御方法
JP3905699B2 (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
JP3905710B2 (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
JPH11323345A (ja) 炭化物製造装置
JP2007314625A (ja) 汚泥と廃棄物炭化物の混合燃料製造方法及び装置
JP3993802B2 (ja) 脱水汚泥及び灰の処理方法
JP5040174B2 (ja) 乾燥汚泥と廃棄物炭化物の混合燃料製造方法及び装置
JP2003094097A (ja) 汚泥等有機系廃棄物を原料とする多品種資源化製品の製造方法とそのシステム
JP2002161273A (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802