JPS59140000A - 汚泥の処理方法 - Google Patents
汚泥の処理方法Info
- Publication number
- JPS59140000A JPS59140000A JP1213283A JP1213283A JPS59140000A JP S59140000 A JPS59140000 A JP S59140000A JP 1213283 A JP1213283 A JP 1213283A JP 1213283 A JP1213283 A JP 1213283A JP S59140000 A JPS59140000 A JP S59140000A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- drier
- heat exchanger
- dried
- oven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B18/00—Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B18/02—Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
- C04B18/027—Lightweight materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は汚泥の処理方法に係り、さらに詳しくは、建築
、土木用資材をはじめとする多くの用途に利用すること
ができる人工軽量骨材、特に水処理等から発生する沈殿
汚泥を原料とする軽量細骨材の製造に関するものである
。
、土木用資材をはじめとする多くの用途に利用すること
ができる人工軽量骨材、特に水処理等から発生する沈殿
汚泥を原料とする軽量細骨材の製造に関するものである
。
従来、天然の膨張性頁岩を原料とし、この原料を約11
50℃程度の温度で焼成し軽量骨材を製造する方法に代
えて、下水汚泥や下水汚泥焼却灰等の廃棄物を原料とし
て軽量骨材を製造する試みが提案され、廃棄物を再資源
化するものとして注目されている。
50℃程度の温度で焼成し軽量骨材を製造する方法に代
えて、下水汚泥や下水汚泥焼却灰等の廃棄物を原料とし
て軽量骨材を製造する試みが提案され、廃棄物を再資源
化するものとして注目されている。
すなわち、このような廃棄物の資源化により、上記天然
の膨張性頁岩のように採石に伴う自然破壊が緩和され、
加えて都市部における埋立地の確保のために大量の軽量
骨材が要求されているが、この需要にも対応することが
可能になるという利点がある。
の膨張性頁岩のように採石に伴う自然破壊が緩和され、
加えて都市部における埋立地の確保のために大量の軽量
骨材が要求されているが、この需要にも対応することが
可能になるという利点がある。
しかるに、従来知られている下水汚泥等廃棄物から軽量
骨材を製造する方法は、減容化のために焼却された焼却
灰を原料として、該焼却灰を微粉砕した後、場合によっ
てはこの微粉砕された焼却灰に可燃成分を配合して、加
湿、造粒、乾燥し、次いで約1150℃の高流下で焼結
する方法が採用されている。すなわち、この従来法にお
いては、汚泥の高温下焼却による焼却灰への転換および
この焼却灰を高温下(約800〜1200℃)で焼結す
る2段の高温処理を必要とし、軽量骨材の製造に大量の
熱エネルギーを消費するほか、焼却灰の造粒に際して加
えられる水分の蒸発除去にもエネルギーを消費するので
、原料コストが安価であると云うメリットを製造コスト
が打消すため工業的な方法としては満足すべき方法とは
云えない。
骨材を製造する方法は、減容化のために焼却された焼却
灰を原料として、該焼却灰を微粉砕した後、場合によっ
てはこの微粉砕された焼却灰に可燃成分を配合して、加
湿、造粒、乾燥し、次いで約1150℃の高流下で焼結
する方法が採用されている。すなわち、この従来法にお
いては、汚泥の高温下焼却による焼却灰への転換および
この焼却灰を高温下(約800〜1200℃)で焼結す
る2段の高温処理を必要とし、軽量骨材の製造に大量の
熱エネルギーを消費するほか、焼却灰の造粒に際して加
えられる水分の蒸発除去にもエネルギーを消費するので
、原料コストが安価であると云うメリットを製造コスト
が打消すため工業的な方法としては満足すべき方法とは
云えない。
本発明者らは上記従来法の欠点を解消し、しかも工程的
に簡略化された汚泥から軽量骨材を製造する方法につい
て鋭意検討を行って本発明を見出したものである。
に簡略化された汚泥から軽量骨材を製造する方法につい
て鋭意検討を行って本発明を見出したものである。
すなわち本発明は、脱水された沈殿汚泥を造粒、乾燥し
た後部分焼成し、次いで焼結することを特徴とする汚泥
の処理方法であり、造粒のために水分が補給されないた
めに、焼成前もしくは焼成中に水分を蒸発、除去するた
めのエネルギー損失がなく、しかもプロセス的に冷却工
程が省略されるため、工程の簡略化と省エネルギー化を
図かることができるという特徴を有する。
た後部分焼成し、次いで焼結することを特徴とする汚泥
の処理方法であり、造粒のために水分が補給されないた
めに、焼成前もしくは焼成中に水分を蒸発、除去するた
めのエネルギー損失がなく、しかもプロセス的に冷却工
程が省略されるため、工程の簡略化と省エネルギー化を
図かることができるという特徴を有する。
以下、図面にもとづき本発明を具体的に説明する。
第1図は本発明の軽量骨材の製造法の1実施例を示すフ
ローチャート図であり、図において1は造粒機、2は乾
燥機、6は乾燥機の投入口、4は熱交換機、5は部分焼
成炉、7は予熱用熱交換機、8は焼結炉、9は廃熱ボイ
ラー、10は集合排ガス、11はサイクロン、12はコ
ンデンサ、13は廃熱利用熱交換機、17はエアヒータ
ー、18はバーナー、および矢印は原料又は燃焼用気体
(空気)の移動方向を示す。
ローチャート図であり、図において1は造粒機、2は乾
燥機、6は乾燥機の投入口、4は熱交換機、5は部分焼
成炉、7は予熱用熱交換機、8は焼結炉、9は廃熱ボイ
ラー、10は集合排ガス、11はサイクロン、12はコ
ンデンサ、13は廃熱利用熱交換機、17はエアヒータ
ー、18はバーナー、および矢印は原料又は燃焼用気体
(空気)の移動方向を示す。
まず、本発明に用いられる汚泥としては、下水汚泥等各
種の水処理設備から得られる沈殿汚泥を脱水することに
より得られる脱水汚泥を必須成分とし、この脱水汚泥に
適宜比率の乾燥汚泥を配合したもの、好ましくは約10
〜50%の水分を含有するものがよいδこのような脱水
汚泥に乾燥汚泥を配合したものは水分を付与することな
く造粒することができるので、水分の蒸発除去のための
エネルギーロスがなく、有利である。
種の水処理設備から得られる沈殿汚泥を脱水することに
より得られる脱水汚泥を必須成分とし、この脱水汚泥に
適宜比率の乾燥汚泥を配合したもの、好ましくは約10
〜50%の水分を含有するものがよいδこのような脱水
汚泥に乾燥汚泥を配合したものは水分を付与することな
く造粒することができるので、水分の蒸発除去のための
エネルギーロスがなく、有利である。
図に示すように、このような脱水汚泥を必須成分として
含有する汚泥は造粒機1に投入されて造粒し、細粒化さ
れた後投入口6から乾燥機2に投入される。この乾燥機
2としては特に限定されないが、好ましくは乾燥効率を
良くするためと、特にこの乾燥工程で造粒された汚泥中
の水分を蒸発、除去するために流動式乾燥機を用いるの
か良い。また乾燥するためのエネルギーは後続する焼成
、焼結工程のものを再利用するのかよい。
含有する汚泥は造粒機1に投入されて造粒し、細粒化さ
れた後投入口6から乾燥機2に投入される。この乾燥機
2としては特に限定されないが、好ましくは乾燥効率を
良くするためと、特にこの乾燥工程で造粒された汚泥中
の水分を蒸発、除去するために流動式乾燥機を用いるの
か良い。また乾燥するためのエネルギーは後続する焼成
、焼結工程のものを再利用するのかよい。
また、この流動式乾燥機に供給される加熱媒体としては
、蒸気や加熱空気が用いられるが、好ましくは図に示す
ように、投入口6から投入された細粒汚泥を乾燥機底部
から噴射される循環カスによって流動させながら、かつ
内部に設けた熱交換機4で熱交換させつつ乾燥するのが
よい。
、蒸気や加熱空気が用いられるが、好ましくは図に示す
ように、投入口6から投入された細粒汚泥を乾燥機底部
から噴射される循環カスによって流動させながら、かつ
内部に設けた熱交換機4で熱交換させつつ乾燥するのが
よい。
かくして乾燥された細粒汚泥は、部分焼成炉5に導入さ
れて200〜950℃の温度範囲で部分焼成される。部
分焼成炉5としては流動式、好ましくは熱砂式流動炉が
よく、熱砂式流動炉を用いることにより、流動川砂と細
粒汚泥との分離工程を省略することができ有利である。
れて200〜950℃の温度範囲で部分焼成される。部
分焼成炉5としては流動式、好ましくは熱砂式流動炉が
よく、熱砂式流動炉を用いることにより、流動川砂と細
粒汚泥との分離工程を省略することができ有利である。
さらに、該熱砂式流動炉にはその流動床に熱交換機7を
設けて炉内の温度を制御し、操業性を向上きせると共に
熱回収を行うのがよい。
設けて炉内の温度を制御し、操業性を向上きせると共に
熱回収を行うのがよい。
しかしながら、この部分焼成においては造粒汚泥を未焼
分残留量が200〜1500 Kd、/に9の範囲内に
なるように焼成するのかよく、この範囲量の未焼分が残
留することによって可燃成分を配合することなく、有効
に焼結して所定品質の軽量骨材を形成させることが可能
になるものである。
分残留量が200〜1500 Kd、/に9の範囲内に
なるように焼成するのかよく、この範囲量の未焼分が残
留することによって可燃成分を配合することなく、有効
に焼結して所定品質の軽量骨材を形成させることが可能
になるものである。
次に、部分焼成工程で得られた部分焼成細粒は1100
〜1200℃に保たれた焼結炉8で焼結されるが、この
焼結工程では図に示すように竪形の連続気流焼結炉を用
いるのかよく、このような焼結炉を用いることにより、
細粒の焼結工程における滞留時間を短かくし、粒子を相
互に激しく接触させることができるので有利である。
〜1200℃に保たれた焼結炉8で焼結されるが、この
焼結工程では図に示すように竪形の連続気流焼結炉を用
いるのかよく、このような焼結炉を用いることにより、
細粒の焼結工程における滞留時間を短かくし、粒子を相
互に激しく接触させることができるので有利である。
さらに、図に示すように前記部分焼成炉5と焼結炉8と
から排出される排ガスを集合し、この集合排ガス10を
廃熱ボイラー9に利用して、乾燥機2の加熱媒体を加熱
する熱源に利用するのかよく、また、乾燥機2から排出
される排ガスの1部はサイクロン11により乾燥機2の
流動用気体とに利用すると共に、残りをコンデンサ12
により排ガス中の水分を除去した後廃熱利用熱交換機1
6で加熱し、焼成炉5および焼結炉8の燃焼空気の一部
として使用するのがよい。
から排出される排ガスを集合し、この集合排ガス10を
廃熱ボイラー9に利用して、乾燥機2の加熱媒体を加熱
する熱源に利用するのかよく、また、乾燥機2から排出
される排ガスの1部はサイクロン11により乾燥機2の
流動用気体とに利用すると共に、残りをコンデンサ12
により排ガス中の水分を除去した後廃熱利用熱交換機1
6で加熱し、焼成炉5および焼結炉8の燃焼空気の一部
として使用するのがよい。
かくして得られる軽量骨材は従来法に比べて全く品質、
性能の上で遜色のないものであり、しかも前述したとこ
ろから明らかなように、その製造プロセスには造粒以降
焼結に至る工程に冷却工程かなく、水分の蒸発、除去が
少なく、排ガス、排熱の大巾な再利用が可能になるなど
省エネルギー効果が極めて大きく、加えて、従来法のよ
うに焼却灰を粉砕する工程がないので二次公害防止の上
からも工業的意義は極めて大きいと云える。
性能の上で遜色のないものであり、しかも前述したとこ
ろから明らかなように、その製造プロセスには造粒以降
焼結に至る工程に冷却工程かなく、水分の蒸発、除去が
少なく、排ガス、排熱の大巾な再利用が可能になるなど
省エネルギー効果が極めて大きく、加えて、従来法のよ
うに焼却灰を粉砕する工程がないので二次公害防止の上
からも工業的意義は極めて大きいと云える。
図は本発明の1実施例を示す工程図である。
1・・・造粒機、2・・・乾燥機、4,7.13・・・
熱交換機、5・・・部分焼成炉、8・・・焼結炉、9・
・ボイラー、11 ・・サイクロン、12・・・コンデ
ンサ、17・・エアヒーター、18・・バーナー。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士 斎 下 和 彦 第1頁の続き ■出 願 人 日鉄鉱業株式会社 東京都千代田区丸の内2丁目3 番2号 ]、事件の表示 昭和5811 特 許 願 第 1213
2 4;2、発明の名称 汚泥の処理方法 3、補正をする者 +1if’lトノ1W11#4 %許出願
人日鉄鉱業株式会社 4、代 理 人 11 所 〒105東市部港j×西2ノil+へ
3’l’l13番3どベリカッビル小川 野11国1・
)〒Yj’l・l cg所内(’ff1tf、−43]
−5361)5、補正の対象 明細書「特許請求の範
囲」の欄及び図面(別紙) 特許請求の範囲 1、脱水汚泥を乾燥汚泥と混合造粒し、乾燥した後に部
分焼成して未燃分を含有する細粒を形成せしめ、しかる
後焼結して軽量骨材とすることを特徴とする汚泥の処理
方法。 2、 汚泥が脱水汚泥に乾燥汚泥を配合してなる混合汚
泥である特許請求の範囲第1項記載の汚泥の処理方法。 3、 部分焼成温度が600〜950 rの範囲内であ
る特許請求の範囲第1項記載の汚泥の処理方法。 4、 部分焼成によって得られた未燃分含有細粒の未燃
分残留量が200〜1500KCnf、71gの範囲内
である特許請求の範囲第1項記載の汚泥の処理方法。
熱交換機、5・・・部分焼成炉、8・・・焼結炉、9・
・ボイラー、11 ・・サイクロン、12・・・コンデ
ンサ、17・・エアヒーター、18・・バーナー。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士 斎 下 和 彦 第1頁の続き ■出 願 人 日鉄鉱業株式会社 東京都千代田区丸の内2丁目3 番2号 ]、事件の表示 昭和5811 特 許 願 第 1213
2 4;2、発明の名称 汚泥の処理方法 3、補正をする者 +1if’lトノ1W11#4 %許出願
人日鉄鉱業株式会社 4、代 理 人 11 所 〒105東市部港j×西2ノil+へ
3’l’l13番3どベリカッビル小川 野11国1・
)〒Yj’l・l cg所内(’ff1tf、−43]
−5361)5、補正の対象 明細書「特許請求の範
囲」の欄及び図面(別紙) 特許請求の範囲 1、脱水汚泥を乾燥汚泥と混合造粒し、乾燥した後に部
分焼成して未燃分を含有する細粒を形成せしめ、しかる
後焼結して軽量骨材とすることを特徴とする汚泥の処理
方法。 2、 汚泥が脱水汚泥に乾燥汚泥を配合してなる混合汚
泥である特許請求の範囲第1項記載の汚泥の処理方法。 3、 部分焼成温度が600〜950 rの範囲内であ
る特許請求の範囲第1項記載の汚泥の処理方法。 4、 部分焼成によって得られた未燃分含有細粒の未燃
分残留量が200〜1500KCnf、71gの範囲内
である特許請求の範囲第1項記載の汚泥の処理方法。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、脱水汚泥を含有する汚泥を造粒し、乾燥した後に部
分焼成して未燃分を含有する細粒を形成せしめ、しかる
後焼結して軽量骨材とすることを特徴とする汚泥の処理
方法。 2、汚泥が脱水汚泥に乾燥汚泥を配合してなる一混合汚
泥である特許請求の範囲第1項記載の汚泥の処理方法。 3、部分焼成温度が600〜950℃の範囲内である特
許請求の範囲第1項記載の汚泥の処理方法。 4、部分焼成によって得られた未燃分含有細粒の未燃分
残留量が200〜1500−/に9の範囲内である特許
請求の範囲第1項記載の汚泥の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1213283A JPS59140000A (ja) | 1983-01-29 | 1983-01-29 | 汚泥の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1213283A JPS59140000A (ja) | 1983-01-29 | 1983-01-29 | 汚泥の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59140000A true JPS59140000A (ja) | 1984-08-11 |
Family
ID=11797002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1213283A Pending JPS59140000A (ja) | 1983-01-29 | 1983-01-29 | 汚泥の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59140000A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06109205A (ja) * | 1992-09-24 | 1994-04-19 | Hitachi Zosen Corp | 汚泥資源化システムにおける焼成廃ガスの熱回収方法 |
KR20010016772A (ko) * | 1999-08-03 | 2001-03-05 | 김재숙 | 슬러지 건조 시스템 |
US7987613B2 (en) * | 2004-10-12 | 2011-08-02 | Great River Energy | Control system for particulate material drying apparatus and process |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50136969A (ja) * | 1974-04-18 | 1975-10-30 | ||
JPS51113352A (en) * | 1975-02-27 | 1976-10-06 | Ebara Infilco Co Ltd | Sludge calcining method |
JPS51138078A (en) * | 1975-05-23 | 1976-11-29 | Ebara Infilco Co Ltd | Burning method of sludge |
JPS57133295A (en) * | 1981-02-09 | 1982-08-17 | Tsukishima Kikai Co | Burning of lime sludge |
JPS58145815A (ja) * | 1982-02-22 | 1983-08-31 | Ebara Infilco Co Ltd | 汚泥の流動焼成法 |
-
1983
- 1983-01-29 JP JP1213283A patent/JPS59140000A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50136969A (ja) * | 1974-04-18 | 1975-10-30 | ||
JPS51113352A (en) * | 1975-02-27 | 1976-10-06 | Ebara Infilco Co Ltd | Sludge calcining method |
JPS51138078A (en) * | 1975-05-23 | 1976-11-29 | Ebara Infilco Co Ltd | Burning method of sludge |
JPS57133295A (en) * | 1981-02-09 | 1982-08-17 | Tsukishima Kikai Co | Burning of lime sludge |
JPS58145815A (ja) * | 1982-02-22 | 1983-08-31 | Ebara Infilco Co Ltd | 汚泥の流動焼成法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06109205A (ja) * | 1992-09-24 | 1994-04-19 | Hitachi Zosen Corp | 汚泥資源化システムにおける焼成廃ガスの熱回収方法 |
KR20010016772A (ko) * | 1999-08-03 | 2001-03-05 | 김재숙 | 슬러지 건조 시스템 |
US7987613B2 (en) * | 2004-10-12 | 2011-08-02 | Great River Energy | Control system for particulate material drying apparatus and process |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE34775E (en) | Lightweight aggregate from flyash and sewage sludge | |
JPS5911545B2 (ja) | ポルトランドセメント製造及び廃棄物の利用 | |
CN113929276B (zh) | 一种煤气化污泥的处理方法和煤气化生产方法 | |
JP6840271B2 (ja) | 汚泥の処理方法及びセメント製造システム | |
US4123288A (en) | Calcination | |
US4198201A (en) | Method of and apparatus for operating industrial furnace systems | |
JPH1045444A (ja) | 石炭灰の処理方法 | |
JPS59140000A (ja) | 汚泥の処理方法 | |
KR100849765B1 (ko) | 하·폐수 슬러지를 초경량 골재로 자원화하는 설비 시스템 | |
CN105627331A (zh) | 泥质物质干化焚烧方法及系统 | |
WO2001032324A1 (fr) | Procede de traitement des cendres de combustion de charbon et procede de desulfuration | |
JP3524002B2 (ja) | 廃プラスチックを利用したロータリーキルンにおける生石灰・焼ドロマイト製造方法 | |
WO2021006155A1 (ja) | 汚泥の処理方法及びセメント製造システム | |
EP0613867B1 (en) | Method for manufacturing a pozzolanic material from paper sludge | |
JP2001294859A (ja) | 地盤改良材の製造方法及び装置 | |
JP3905682B2 (ja) | 地盤改良材の製造方法及び装置 | |
JP3666940B2 (ja) | 下水汚泥のセメント原料化方法 | |
JP3905700B2 (ja) | 地盤改良材の製造方法及び装置 | |
JP3821432B2 (ja) | 下水汚泥の焼却処理装置 | |
JP2002155278A (ja) | 地盤改良材の製造方法及び装置 | |
JP4110749B2 (ja) | 汚泥及び可燃性廃棄物の処理方法 | |
JP2000034112A (ja) | ダイオキシン吸着用活性炭、その製造方法及び装置並びにダイオキシンの吸着処理方法 | |
JP2003320397A (ja) | 下水汚泥の焼却処理方法 | |
JP3905684B2 (ja) | 地盤改良材の製造方法及び装置 | |
JPH0118797B2 (ja) |