JPS58145815A - 汚泥の流動焼成法 - Google Patents

汚泥の流動焼成法

Info

Publication number
JPS58145815A
JPS58145815A JP57027159A JP2715982A JPS58145815A JP S58145815 A JPS58145815 A JP S58145815A JP 57027159 A JP57027159 A JP 57027159A JP 2715982 A JP2715982 A JP 2715982A JP S58145815 A JPS58145815 A JP S58145815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
fluidized bed
fluidized
stage fluidized
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57027159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0160730B2 (ja
Inventor
Takaharu Uchida
内田 隆治
Shinya Takenaka
竹中 伸也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP57027159A priority Critical patent/JPS58145815A/ja
Publication of JPS58145815A publication Critical patent/JPS58145815A/ja
Publication of JPH0160730B2 publication Critical patent/JPH0160730B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/30Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having a fluidised bed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、上水、下水、産業廃水処理等において生ずる
汚泥を焼成し、焼結物として処理スル方法に関するもの
である。
一般に、上水、下水、産業廃水処理等において生ずる汚
泥は、濃縮、脱水工程をへて埋立て等の処分がなされて
いることが多いが、大都市においては汚泥の発生量も多
く、埋立地を求めることさえ困難となってきており、こ
のため流動層などの焼却法が広く採用されてきている。
しかし従来の流動層式焼却法は、残灰の未燃分(熱灼減
量成分)が少なく装置の設置面積も少なく、臭気の排出
もない等、極めて優れた性質を持っているが、その焼却
灰は比較的低温で処理されるため、微粉末で、取扱し1
が厄介であり、運搬途中や埋立地におりXて飛散、泥状
流出が著しく、さらに残渣に含まれている重金属の溶出
が生じて環境を阻害するなど、改善されなければならな
い点も多くあった。
前記残渣の取扱いを容易にし、重金属の溶出を防止する
ために、各種の固化技術が提案され、セメントやアスフ
ァルト等の固化剤に添加する方法や、加熱溶融したのち
放冷同化する方法などが知られている。これらのうち、
固化剤を添加する方法は、有害物質の封じ込め、埋立地
の土質の改善等に効果はあるが、固化剤の価格が^く、
日々排出される上記残渣の全量を固化することは困難で
ある。また従来の溶融法は、溶融物の体積が著しく減少
し、粒状若しくは塊状になるために取扱vs b玉容易
で、重金属等の有害物質を封じ込めることもでき、すぐ
れた方法であるが、ランニングコストが高く、利用価値
が少な%I%。
決しなければならない問題がまだ数多くあり、省資源、
省エネルギーの観点から新しい技術を開発する必要にせ
まられているのが現状である。
一般に汚泥を焼成する場合、流動炉へ投入する前に、汚
泥を適宜分散、あるいは整形して、取り扱いおよび再利
用に便な形状としても、流動炉内において汚泥の焼結温
度の近くに達するや否や、汚泥は著しく発泡、膨張して
変形したり、クラツクを生ずるため、再利用に使な緻密
な焼結瞼を得ることができない。
また、汚泥がこのような著しい発泡、膨張を呈するとき
は、汚泥相互は順次融着して、いわゆる雷ダルi式に肥
大化して塊状となり、流動炉の円滑な作動を妨げると共
にその排出をも困難とし、さらに排出機構を損傷する等
の損害を生ずるに至る。さらにまた、このように塊状化
汚泥を再利用に便とするためには、事後処理として破砕
機構、篩分機構等を刺通に設けてこれら機構による再処
理を要するという不利益を生ずるため、焼成操作を断念
せざるを得ない。
すなわち、汚泥を流動焼成して焼結物を得るために、流
動層炉を汚泥の焼結温度に上昇保持すると、汚泥は著し
く発泡、膨張し、かつ融着塊化してしまい、従って汚泥
処理方法に於いて汚泥を焼結物とすることが有効である
ことが知られているにもかかわらず、緻密で再利用に便
利な焼結物を得ることができる諷度範ml(以下焼成温
度範囲と称す)が全くないか、あるいはきわめて狭少で
あることにより、実際上においてはこの方法を採用でき
ないという不便、不経済があった。
本発明は、かかる現状に対して、廃棄物の持っているエ
ネルギーを有効に利用することにより、無機物は焼成し
て取扱いを容易にし、かつ重金属等の有害物質の溶出を
防止し、あわせて再利用の道を拓くことを目的とするも
のである。
特に本発明では従来での汚泥処理の諸欠点を排除し、汚
泥の発泡、融着を防止し、緻密で強固な再利用に便利な
焼結物を容易に得る有効な九理方法を提供しようとする
ものである。
本発明は、上水、下水、産業廃水処理呼において生ずる
汚泥の焼成方法について ■ 汚泥無機物中にCaO成分が過剰(10%以上)含
まれていると焼成温度は上昇し、かつ焼成温度近くで、
急激に低粘性の融液を生成し、焼成温度範囲を狭くする
こと。
■ これら汚泥中には、10〜8ONの灼熱減量成分(
強熱減量成分とも言われている。
以下灼熱減量成分と称す)が含まれており、この灼熱減
量成分が汚泥焼成の際、CO又はCとして汚泥無機物中
に含まれている鉄分と反応し、低融点、低粘性の融液を
過゛剰に生成するために、焼成温度範囲が狭くなること
(俵記第1表参照) の00点に着目されてなされたものである。
本発明の特徴は、汚泥を無薬注又は有機凝集剤を用いて
、脱水後、造粒乾燥したものを灼熱減量成分5X以下、
好ましくは、2X以下になるまで600℃〜900℃の
温度で流動燃焼させたのち、験焼却灰をさらに第二段流
動層工程で1000℃〜1250℃ の温度で焼成して
、焼結物とすることにある。
このように本発明によれば、焼成工程において汚泥の発
泡が抑制され、汚泥相互は融着塊化せず、かつ緻密で強
固な再利用に便利な焼結物を得ることができ、しかも焼
成温度範囲も広くなり、焼成炉の温度制御もきわめて容
易になるものであり、汚泥の処分或いは再利用するに便
利な状態に処理することが可能となるものである。
この場合比較的低い、均一な温度で有機物を効率よく燃
焼させるための第一段流動層社無機物をさらに昇温して
強固な焼結物とするための第2段流動層を適切な温度に
制御することが肝要であり、また、第二段流動層に導入
する汚泥は含水率40X以下(このましくは20%以下
)に乾燥されかつ径が2〜7■程度に造粒することによ
り、汚泥を効率よく流動焼却できると共に、無機物の焼
結も円滑に進行させることができるので乾燥造粒汚泥と
して処理するのがよい。
本発明に用いる流動媒体は、従来使用されているものを
用いてもよいが、流動11戚炉からの焼成物を用いるこ
とにより、珪砂などの補給もなく、又焼成物の持つ顕熱
も有効に利用され省エネルギー的で経済的な処理ができ
る。第一段流動層に送られる汚泥は造粒されており、か
つ流動媒体は、その汚泥を焼成したものを用いており、
この流動層内で汚泥が微粉末化されることは少ない。し
かも高温流動炉に供給されると、急速に焼きしまり、供
給物と焼結完了物が適度に混合され、特殊な流動媒体は
必費がない。焼結が進むと、比重差により、下部より選
択的に排出され、また第二段流動層炉からの高温排ガス
は、第一段流動層炉の熱源とし、第一段流動層炉の排ガ
スは乾燥用に用いることにより、一般の流動層炉と同程
度の油消費量で焼成物を得ることができる。
本発明の実施例を図面を参照して詳述すると、まず沈殿
池A等から得られた95%程度の含水率を有し、有機物
を含む濃縮汚泥に有機凝集剤Cを添加して脱水機Bで脱
水し、70〜80%の含水率の脱水ケーキDとする。
(脱水汚泥性状は第1表に示す) 次にこの脱水ケーキDをベルトコンベア(1)で造粒乾
燥機(2)に導き、後述する第二段流動層炉からの燃焼
排ガスや廃熱ボイラ(12)からの水蒸気を用いて造粒
乾燥する。そして含水率10%以下で、粒径2〜711
11程度に造粒乾燥した汚泥は一旦貯留槽(3)に貯留
する。
前記、造粒乾燥機ψ)から排出される含塵ダストVはサ
イクロン(4)により集塵され、ダストαは乾燥機に付
いている造粒部に返送され、除塵された排ガスGはスク
ラバー伜)及び脱臭装置(6)により脱臭後大気に放出
されるか又は熱交換器(14)へ送られ、洗浄水G′は
沈殿池A等に返送され再処理される。
この様にして造粒乾燥された乾燥汚泥Eはベルトコンベ
ア■′、スクリューフイ/ −Cnで一定量づつ第一段
流動層炉9に供給される。
この場合、供給汚泥量は貯留槽(3)の下部に設置しで
ある計量機(8)によって所定量に制御されて搬送され
る。
この乾燥汚泥Eは第一段流動層炉a内に均一に分散供給
され、瞬間的に着火温度に達し、熱分解と一部酸化反応
を起こす。そして反応温度は供給量と送風量によって制
御され、滞留時間lO分程度で灼熱減量成分5%以下と
なった反応生成物(灰)となり、この反応生成物は第二
段流動層炉12に供給される、該第二段流動層炉12で
は燃焼する物はほとんど含まれていないので、炉内容物
を流動化させるだけの所定の熱風上送風すれば良いし、
第二段流動層炉には流動媒体を使用しないで処理すれば
装置も小さくすることができ、送風量も少なくてすむ。
第二段流動層炉排ガスは、高温で02濃度も高いので、
一部は汚泥の乾燥用に、他部は第一段流動層炉12の燃
焼用空気の酸素及び熱源として使用することができる。
(この場合熱回収しない時と 比較して燃費はl/2程
度とすることができる) 第一段流動層温度を400〜800℃とし、又滞留時間
を変化させることにより灼熱減量成分を揮発させて灼熱
減量成分がそれぞれ60.5% 25% 10%5%4
%3%2%1% の汚泥とし、これら灼熱減量成分含有
量の興なる各汚泥を第二段流動層炉で流動焼成したとこ
ろ、第2表のごとき結果を得た。
1                     以下余
白第  2  表 これらのことから、汚泥上焼結温度に上昇保持する前に
、燃焼して灼熱減量成分を揮散させれば焼成温度範囲が
拡大されることが分る。すなわち、たとえ燃焼しても灼
熱減量成分が6X以上あると゛焼成は不可能であり、5
〜3%で30℃巾、2X以下で100℃巾の焼成温度範
囲が存在し、その範囲内で処理することできわめて易焼
結性になった。
前記第二段流動層炉12からの焼成灰は排出ロックダン
パ13より系外に排出されるが燃焼排ガスFは誘引ファ
ン19で煙突20から大気に放出してもよいが、その一
部をバイパスして前記第一段流動層炉9へ循環させて熱
源又は燃焼空気の一部として用いである。
図中15は熱風炉、16は重油などの燃料ポンプ、17
.18は燃焼用の給気ファン、21はバーナーである。
Hは給水を示す。
次に本発明の実施例を示す。
実施例 脱水汚泥を含水率10%以下、粒径3〜5−に造粒乾燥
し、10ilPDs/hの供給速度で、内径200■f
高さ3mの第一段流動層炉に、流動燃焼空気1.5〜々
in反応温度700℃で運転した。流動媒体としては、
汚泥焼成物(経径2〜4 am )を静止層高さ400
園になるように加えて使用した。流動媒体(焼成物)は
500〜900℃で、安定した燃焼状態を得、硅砂の代
りに使用でき、静止層の圧力損失も約/3以下にするこ
とができた。
第一段流動炉から排出される(灼熱減量2X以下)粒状
焼却物は、パケットコンベアにより第二段流動層炉に送
られる。第二段流動層1   −1 炉は第一段の約/  /4の断面積で良く、内径100
f、高さ3凱の流動層を使用し、流動媒体は用いずに、
粒状焼却物自身で流動層を形成した。流動層高は約80
〜1oOo++に保ち流動空気量0.5 N、?/rn
in 、流動層温度1050℃〜1100℃で安定した
操業が可能であった。焼成物は粒径2〜4雪の固い焼結
物が得られ、また焼結物からの重金属の溶出は十分にお
さえられていることが判明した。
また比較のため、l■以下の粉末を流動燃焼1〜1 させた所、約/  /2が排ガスと共に持ち去られた。
又、この焼却灰E流動焼成炉で1050℃ で運転した
ところ、炉圧変動が激しく、安定した流動状態が得られ
なかった。
第一段を1050℃に制御して、造粒乾燥汚泥を供給し
た所、塊状物が生成し、運転が不可能となった。4゜ 焼成用流動層炉の排ガス(900〜1000℃)を燃焼
用に用い、燃焼用流動層炉の排ガス(600〜800℃
)を汚泥乾燥に用いることにより、焼却のみの場内の油
消費と同程度で焼結物が得られた。
本発明は、第一段流動層で、乾燥汚泥を600〜900
℃ で焼却(熱灼減量5X以下に)処理し、第2段流動
層で第一段の焼却灰を1000〜1250℃で焼成する
ことにより、焼成工程において汚泥の発泡が抑制され、
汚泥相互は融着塊化せず、かつ数置で強固な再利用に便
利な焼結物を得ることができ、しかも焼成飄度範囲も広
くなり、焼成炉の温度制御もきわめて容易になるもので
あり、汚泥の処分或いは再利用するに便利な状態に処理
することが可能となり、二次公害を生じない処理物とし
て処分できライニングコストも節減でき処理操作も容易
であるなど従来法の問題点をことごとく解消することが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明法の実施態様のフルーシートである。 A・・・沈澱池 B・・・脱水機 l−・・ベルトコンベア 2・・・造粒乾燥機 3・・
・貯留@4・・・サイクロン 5・−・スクラツノ;−
6・−・脱臭装置 7・・・スクリューフィダー  8
・−計量機 9・・・第一段流動層炉 10・・・灰排
出ロックダンパー  11・・・ベルトコンベア  1
2・・・第二段流動層炉 13・−・焼成灰排出ロック
ダンパー14・・・廃ガス熱交換器 15・−・熱風炉
 16・・・重油ポンプ 17.18・・・燃焼用ファ
ン 19・・・誘引ファン 20・・・煙突21・・−
バーナー。 特許出願人 荏原インフィルコ株式会社代理人弁理士 
端  山  五  − 同  弁理士 千  1)    稔

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 乾燥汚泥を第一段流動層工程で600〜900℃
    で熱灼減量が5X以下になるように焼却したのち、腋焼
    却灰を第二段流動層工程で1000〜1250℃で!1
    M成することを特徴とする汚泥の流動**法。 2、 前記乾燥汚泥が、含水率40%以下まで乾燥造粒
    されて処理するものである特許請求の範S第1項記載の
    汚泥焼成法。 3、  @記第一段流動層工程で使用する流動媒体が、
    第二段流動層工程で焼成された焼成物を用いて処理され
    るものである特許請求の範11j111項又は第2項記
    載の汚泥焼成法。 4、 前記第一流動層工程が、前記第二段流動層工程の
    排ガスを熱源として処理されるものであって、験第一段
    流動層工程の排ガスを汚泥の乾燥用熱源として用いて処
    理するものである特許請求の範IHIII項、第2項又
    は第3項記載の汚泥焼成法。 5、 前記第二段流動層工程が流動媒体を使用しないで
    処理されるものである特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の汚泥焼成法。
JP57027159A 1982-02-22 1982-02-22 汚泥の流動焼成法 Granted JPS58145815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57027159A JPS58145815A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 汚泥の流動焼成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57027159A JPS58145815A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 汚泥の流動焼成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58145815A true JPS58145815A (ja) 1983-08-31
JPH0160730B2 JPH0160730B2 (ja) 1989-12-25

Family

ID=12213273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57027159A Granted JPS58145815A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 汚泥の流動焼成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58145815A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140000A (ja) * 1983-01-29 1984-08-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 汚泥の処理方法
JP2001294861A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd 地盤改良材の製造方法及び装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047054A (ja) * 2000-07-28 2002-02-12 Kajima Corp 上水汚泥廃棄物を使用したセラミックス製品の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113352A (en) * 1975-02-27 1976-10-06 Ebara Infilco Co Ltd Sludge calcining method
JPS557531A (en) * 1978-06-30 1980-01-19 Okawara Mfg Treatment of combustible sludge
JPS55150415A (en) * 1979-05-10 1980-11-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Method of effectivley utilizing sludge melting slag

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113352A (en) * 1975-02-27 1976-10-06 Ebara Infilco Co Ltd Sludge calcining method
JPS557531A (en) * 1978-06-30 1980-01-19 Okawara Mfg Treatment of combustible sludge
JPS55150415A (en) * 1979-05-10 1980-11-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Method of effectivley utilizing sludge melting slag

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140000A (ja) * 1983-01-29 1984-08-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 汚泥の処理方法
JP2001294861A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd 地盤改良材の製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0160730B2 (ja) 1989-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5069801A (en) Indirect heat drying and simultaneous pelletization of sludge
US5215670A (en) Process of drying and pelletizing sludge in indirect dryer having recycled sweep air
EP0859936B1 (en) Method and apparatus for waste treatment
EP0467929B1 (en) Method and apparatus for waste treatment
US6119607A (en) Granular bed process for thermally treating solid waste in a flame
JPH01127100A (ja) 廃棄物を熱処理するための方法
JPS58145815A (ja) 汚泥の流動焼成法
JP5105993B2 (ja) 被処理灰の無害化処理装置及び方法
JP2005270874A (ja) 汚染土壌の処理方法及びその装置
JP2008255748A (ja) アスコン工場における産廃焼却施設の設置による省エネ方法
JP3774803B2 (ja) 汚泥の焼却方法
KR100240834B1 (ko) 폐기물건조소각방법
JPH11337040A (ja) 汚泥の焼却方法
JPS6053805B2 (ja) 可燃性汚泥の処理方法
KR100240833B1 (ko) 폐기물처리시스템
JP2001294859A (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
JP3437526B2 (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
JPS6364689B2 (ja)
JP2000274645A (ja) 還元雰囲気下の流動層を用いる飛灰中のダイオキシン類分解方法及び装置
JPS5938175B2 (ja) アブラスラツジノ シヨリホウホウ
JP2005221195A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及びその装置
JP2003212618A (ja) 有機汚染土の処理方法
JPH0212324B2 (ja)
JP3821432B2 (ja) 下水汚泥の焼却処理装置
JPH10249306A (ja) 廃棄物の焼却方法