JPH11337040A - 汚泥の焼却方法 - Google Patents

汚泥の焼却方法

Info

Publication number
JPH11337040A
JPH11337040A JP10140116A JP14011698A JPH11337040A JP H11337040 A JPH11337040 A JP H11337040A JP 10140116 A JP10140116 A JP 10140116A JP 14011698 A JP14011698 A JP 14011698A JP H11337040 A JPH11337040 A JP H11337040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
dried
less
water content
dryer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10140116A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Sakaba
勝 坂場
Kenji Murai
健二 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP10140116A priority Critical patent/JPH11337040A/ja
Publication of JPH11337040A publication Critical patent/JPH11337040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚泥の焼却に要する燃料を低減する。焼却す
べき汚泥を貯めておくさいに臭気や黴が発生することを
防止する。汚泥の焼却を安定して行う。 【解決手段】 脱水汚泥を造粒乾燥機4で水分10%以
下まで造粒乾燥した後、乾燥汚泥粒を粉砕機7により粒
径500μm以下、好ましくは100μm以下に粉砕
し、その後バーナ9で燃焼させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は汚泥の焼却方法に
関し、さらに詳しくは、下水処理、し尿処理等で生じた
有機質汚泥を脱水し、ついで脱水汚泥を造粒乾燥機で造
粒乾燥した後、乾燥汚泥粒を焼却する方法に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来、有
機質汚泥の焼却は流動床式焼却炉を用いて行われてい
る。その1つの具体的方法として、脱水後の水分70〜
85%程度の脱水汚泥を流動床式焼却炉で燃焼させる方
法があるが、水分70〜85%程度の脱水汚泥を燃焼さ
せるには大量の燃料を必要とし、燃料費が高くなるとい
う問題がある。
【0003】また、他の具体的方法としては、脱水汚泥
を水分50〜60%程度に乾燥させた後流動床式焼却炉
で燃焼させる方法や、脱水汚泥を一旦水分10〜30%
程度に乾燥させた後、乾燥汚泥を脱水汚泥と混合するこ
とにより水分50〜60%に調湿し、これを流動床式焼
却炉で燃焼させる方法がある。しかしながら、これらの
方法では、水分50〜60%程度の汚泥は粘性を有する
ので、流動床式焼却炉までの輸送が面倒であるという問
題がある。また、流動床式焼却炉の運転を停止する場
合、水分50〜60%程度の汚泥を貯めておく必要があ
るが、このような汚泥では臭気が発生したり、汚泥に黴
が発生したりして環境上好ましくない。汚泥を貯めない
ようにするには、乾燥機(必要に応じて乾燥汚泥と脱水
汚泥との混合機)および流動床式焼却炉を常に一緒に運
転しなければならず、いずれかの運転を停止する必要が
生じた場合にすぐに対応できない。また、流動床式焼却
炉を停止後再度運転する場合に、初期の制御が面倒であ
るという問題がある。
【0004】さらに、流動床式焼却炉においては、焼却
を効率良く行うためには汚泥の供給量および水分、熱量
等の汚泥の性状を一定に保つ必要があるが、上述したい
ずれの方法においても、汚泥の供給量および汚泥の性状
を一定に保つための制御が困難であって安定して焼却す
ることができないという問題がある。
【0005】この発明の目的は、上記問題を解決し、汚
泥の焼却に要する燃料を低減することができるととも
に、焼却すべき汚泥を貯めておくさいに臭気や黴が発生
することを防止し得て乾燥と焼却を別個に行うことがで
き、しかも汚泥の焼却を安定して行うことができる汚泥
の焼却方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段と発明の効果】この発明に
よる汚泥の焼却方法は、脱水汚泥を造粒乾燥機で水分1
0%以下まで造粒乾燥した後、乾燥汚泥粒を粒径500
μm以下に粉砕し、その後バーナで燃焼させることを特
徴とするものである。
【0007】上記において、乾燥汚泥粒の水分を10%
以下とするのは、臭気発生を抑制するとともに黴の発生
を防止し、しかも汚泥の発熱量を極力大きくできるから
である。また、乾燥汚泥粒を500μm以下に粉砕する
のは、燃焼状態を安定化するとともに、着火を円滑に行
うことができるからである。
【0008】この発明の方法によれば、脱水汚泥を造粒
乾燥機で水分10%以下まで造粒乾燥するので、バーナ
までの輸送を、空気輸送等により簡単に行うことができ
る。また、乾燥汚泥粒の水分が10%以下であるから、
これを貯めておくさいにも臭気が発生したり、汚泥に黴
が発生したりすることはなく、環境上好ましい。しか
も、乾燥汚泥粒を貯めておくことができるので、造粒乾
燥機およびバーナ焼却炉のいずれか一方の運転を一定時
間停止することができる。
【0009】また、乾燥汚泥粒を粒径500μm以下に
粉砕し、その後バーナで燃焼させるので、この粉砕物も
燃料となり、原則として助燃料を使用する必要がなくな
る。したがって、汚泥の焼却に要する燃料を、焼却炉排
ガスの顕熱の熱回収を図ることにより低減することがで
きる。しかも、バーナによる燃焼は、乾燥汚泥粒の粉砕
物の供給量や性状の変動に対応し易いので、乾燥汚泥粒
の粉砕物の供給量や発熱量をほぼ一定に制御することが
でき、結果的に炉内温度を安定化でき、汚泥焼却の安定
化を図ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を、
図面を参照して説明する。
【0011】図1はこの発明による汚泥の焼却方法を示
す。
【0012】図1において、下水の処理、し尿の処理等
で生じた有機質汚泥に脱水処理を施して汚泥貯槽(1) に
貯えていた水分70〜80%の脱水汚泥を、汚泥ポンプ
(2)により汚泥混合機(3) を経て造粒乾燥機(4) に送
り、ここで水分が10%以下になるとともに、平均粒径
が2〜5mmとなるように造粒乾燥させる。
【0013】乾燥汚泥粒は造粒乾燥機(4) の底部から抜
き取られ、分離ホッパ(5) を経てその大部分が乾燥品貯
槽(10)に貯えられる。乾燥汚泥粒の一部分は、造粒乾燥
機(4) での造粒性を向上させるとともに水分調整を行う
ために分離ホッパ(5) を経て汚泥混合機(3) に送られ、
ここで脱水汚泥と混合される。
【0014】乾燥品貯槽(6) に貯えていた乾燥汚泥粒
は、貯槽(6) の底部に設けられている定量切出し装置(6
a)により一定量ずつ粉砕機(7) に送り、ここで平均粒径
500μm以下、好ましくは100μm以下となるよう
に粉砕する。微粉砕粒はエゼクタ(8) により粉砕機(7)
から汚泥焼却炉(10)のバーナ(9) に送られ、助燃料とと
もに燃焼させる。汚泥焼却炉(10)で発生した燃焼排ガス
は、空気予熱器(11)においてバーナ(9) に供給される燃
焼用空気を予熱し、さらにオイル加熱用熱交換器(12)に
おいて造粒乾燥機(4) の熱源として用いられるオイルを
加熱した後、集塵機(13)において排ガス中の焼却灰が除
去され、図示しない煙突から大気中に排出される。集塵
機(13)において捕集された焼却灰は図示しない焼却灰処
理装置に送られ、環境基準を満たすレベルまで処理され
た後廃棄される。
【0015】造粒乾燥機(4) には、循環ポンプ(14)によ
って、造粒乾燥機(4) →オイル加熱用熱交換器(12)→造
粒乾燥機(4) の順に熱媒オイルを循環させる。また、造
粒乾燥機(4) に供給される熱媒オイルの温度が所定の温
度となるように、オイル加熱用熱交換器(12)から造粒乾
燥機(4) に供給される熱媒オイルの少なくとも一部をオ
イルヒータ(15)で加熱した後造粒乾燥機(4) に供給す
る。
【0016】汚泥を造粒乾燥機(4) において乾燥させる
のに伴って、水蒸気を主成分とする乾燥排ガスが発生す
る。乾燥排ガスの温度は110〜120℃程度である。
この乾燥排ガスを造粒乾燥機(4) の頂部から排ガス冷却
塔(16)に送る。排ガス冷却塔(16)では頂部から冷却水が
スプレーされ、乾燥排ガスが冷却される。乾燥排ガスは
冷却後汚泥焼却炉(10)に送られ、ここで燃焼させられて
ダストや臭気成分が分解される。冷却塔(16)においてス
プレーされた冷却水は処理設備に送られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による汚泥の焼却方法を示すフローシ
ートである。
【符号の説明】
(4):造粒乾燥機 (9):バーナ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱水汚泥を造粒乾燥機で水分10%以下
    まで造粒乾燥した後、乾燥汚泥粒を粒径500μm以下
    に粉砕し、その後バーナで燃焼させることを特徴とする
    汚泥の焼却方法。
  2. 【請求項2】 乾燥汚泥粒を粒径100μm以下に粉砕
    する請求項1記載の汚泥の焼却方法。
JP10140116A 1998-05-21 1998-05-21 汚泥の焼却方法 Pending JPH11337040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10140116A JPH11337040A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 汚泥の焼却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10140116A JPH11337040A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 汚泥の焼却方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11337040A true JPH11337040A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15261295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10140116A Pending JPH11337040A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 汚泥の焼却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11337040A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005296870A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nippon Steel Corp ダイオキシン類汚染物の無害化処理方法
CN100420643C (zh) * 2006-09-27 2008-09-24 北京中科通用能源环保有限责任公司 一种污泥干燥焚烧处理方法
JP2009148752A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Tadao Santo 汚泥類の処理方法及び汚泥吸水材
JP2011241282A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Taiheiyo Cement Corp 有機汚泥の燃料化装置及び燃料化方法
JP2013516308A (ja) * 2009-12-30 2013-05-13 デグレマン 泥状物質、特に排水処理プラントからのスラッジの乾燥及び熱エネルギー発生の方法及び設備
EP3115722A1 (en) * 2015-07-06 2017-01-11 Ktb Invest Ivs Method and drying plant material and utilising heat from the drying plant

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005296870A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nippon Steel Corp ダイオキシン類汚染物の無害化処理方法
CN100420643C (zh) * 2006-09-27 2008-09-24 北京中科通用能源环保有限责任公司 一种污泥干燥焚烧处理方法
JP2009148752A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Tadao Santo 汚泥類の処理方法及び汚泥吸水材
JP2013516308A (ja) * 2009-12-30 2013-05-13 デグレマン 泥状物質、特に排水処理プラントからのスラッジの乾燥及び熱エネルギー発生の方法及び設備
JP2011241282A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Taiheiyo Cement Corp 有機汚泥の燃料化装置及び燃料化方法
EP3115722A1 (en) * 2015-07-06 2017-01-11 Ktb Invest Ivs Method and drying plant material and utilising heat from the drying plant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5215670A (en) Process of drying and pelletizing sludge in indirect dryer having recycled sweep air
US5069801A (en) Indirect heat drying and simultaneous pelletization of sludge
US3670669A (en) Process for disposal of combustible waste
JP4368964B2 (ja) 固形燃料の製造方法及びその装置
CN102476907B (zh) 一种快速高效、环保节能污泥处理系统的方法
JPH11337040A (ja) 汚泥の焼却方法
US5154128A (en) Process for salvaging waste and device for preparing said waste
JP3774803B2 (ja) 汚泥の焼却方法
KR100268592B1 (ko) 하수 슬러지 처리방법
US20050217545A1 (en) Method and apparatus for controlling combustion in a furnace
JPS6152883B2 (ja)
JPS5756096A (en) Incineration method for sludge
US11965651B2 (en) Process for producing biomass by treatment of organic waste with two-step drying
JPS6157964B2 (ja)
JPS58217110A (ja) 有機廃棄物の自燃焼却処理方法
JPH04327706A (ja) 含水固形物の乾燥・焼却方法
JP2616223B2 (ja) 吸水材の焼却処理方法
JPS6053805B2 (ja) 可燃性汚泥の処理方法
JP3769204B2 (ja) 有機性廃棄物を含む廃棄物の燃焼処理方法
JPH01208610A (ja) 高含水可燃物の燃焼方法及び装置
JPS6317518B2 (ja)
JP4300893B2 (ja) 炭化物成型方法
JPH0212324B2 (ja)
JPH0160730B2 (ja)
JPH0324995Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711