JP6840271B2 - 汚泥の処理方法及びセメント製造システム - Google Patents

汚泥の処理方法及びセメント製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP6840271B2
JP6840271B2 JP2019565699A JP2019565699A JP6840271B2 JP 6840271 B2 JP6840271 B2 JP 6840271B2 JP 2019565699 A JP2019565699 A JP 2019565699A JP 2019565699 A JP2019565699 A JP 2019565699A JP 6840271 B2 JP6840271 B2 JP 6840271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
dryer
cement
drying
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019565699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019142387A1 (ja
Inventor
文典 安藤
文典 安藤
光毅 池田
光毅 池田
昭宏 吉永
昭宏 吉永
利紀 村岡
利紀 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Publication of JPWO2019142387A1 publication Critical patent/JPWO2019142387A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840271B2 publication Critical patent/JP6840271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/06Treatment of sludge; Devices therefor by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/24Cements from oil shales, residues or waste other than slag
    • C04B7/243Mixtures thereof with activators or composition-correcting additives, e.g. mixtures of fly ash and alkali activators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • C04B7/44Burning; Melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • C04B7/44Burning; Melting
    • C04B7/4407Treatment or selection of the fuel therefor, e.g. use of hazardous waste as secondary fuel ; Use of particular energy sources, e.g. waste hot gases from other processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B23/00Heating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B23/00Heating arrangements
    • F26B23/001Heating arrangements using waste heat
    • F26B23/002Heating arrangements using waste heat recovered from dryer exhaust gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/13Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/14Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents
    • C02F11/143Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents using inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/10Energy recovery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B2200/00Drying processes and machines for solid materials characterised by the specific requirements of the drying good
    • F26B2200/18Sludges, e.g. sewage, waste, industrial processes, cooling towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • Y02P40/125Fuels from renewable energy sources, e.g. waste or biomass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Description

本発明は、セメント製造プロセスの排熱を利用した汚泥の処理方法、及び、汚泥を利用するセメント製造システムに関する。
セメント製造プロセスは、大きく分けて、セメント原料を乾燥・粉砕・調合する原料工程、原料から中間製品であるクリンカを焼成する焼成工程、及び、クリンカに石こうを加えて粉砕してセメントに仕上げる仕上げ工程から成る。このようなセメント製造プロセスの熱エネルギーとして、下水汚泥や工場排水汚泥などの汚泥の燃焼熱を利用し、更に、その焼却灰をセメント原料として利用することが提案されている。特許文献1〜3では、セメントの製造に汚泥を利用する技術が開示されている。
特許文献1では、下水汚泥を生石灰類と混合してから脱水し、脱水で生じる固形分をセメントの製造の原料工程(例えば、原料乾燥機又は原料ミル)へ投入して他のセメント原料と共にセメント化し、脱水で発生するガスを焼成工程(例えば、セメントキルン窯尻)に導入して悪臭ガスを分解することが記載されている。
特許文献2では、下水汚泥や工場廃水汚泥に石炭灰を混合して水分調整及び悪臭の発生を抑止をした後、セメント原料の乾燥機にて乾燥し、セメント原料として利用することが記載されている。
特許文献3では、セメント原料の乾燥工程及び/又は粉砕工程などの比較的低温領域(400℃以下)で、汚泥を石灰石を主とするセメント原料と接触させて除臭した後、その汚泥及びセメント原料を焼成工程に供給することが記載されている。原料乾燥機には、焼成工程のキルンの排ガス(200〜400℃)が、仮焼炉を経て導入される。
特開平3−98700号公報 特開平6−335700号公報 特開平11−116290号公報
セメント製造プロセスにおいて、セメント焼成装置から出た高温の焼成物は、エアクエンチングクーラで急冷される。エアクエンチングクーラでは、高温の焼成物に冷風を送り、急冷してクリンカにする。エアクエンチングクーラから排出されるガスのうち、キルン及び仮焼炉の燃焼空気に利用されるガスは、燃焼空気として利用された後、発電用ボイラ、セメント原料を粉砕・乾燥する原料ミル等で利用され、約200℃未満にまで低下する。また、エアクエンチングクーラから排出されるガスのうち、キルン及び仮焼炉の燃焼空気に利用されないガスは、発電用ボイラ等に利用され、約200℃未満にまで低下する。このような低温排熱は大気へ放出される。しかし、このように従来廃棄されてきた低温排熱をエネルギーとして利用することができれば、セメント製造プロセスの熱有効利用率を更に高めることができる。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、従来廃棄されてきたセメント製造プロセスの低温(例えば、200℃未満)排熱を利用して、脱水汚泥を乾燥させることにある。
特許文献1〜3では、汚泥と生石灰、石炭灰、又はセメント原料との混成物を、セメント原料の原料乾燥機又は原料ミルを利用して乾燥することが記載されている。従来のセメント原料の乾燥機又は原料ミルでは、焼成工程からの200〜400℃の排ガスを利用している(特許文献3、参照)。本願発明では、それよりも低い温度の排ガスを利用して含水率の高い汚泥を効率的に乾燥するために、以下に示す特徴を有している。
本発明の一態様に係る汚泥の処理方法は、
脱水汚泥とセメント原料とを混合して混成物を作製すること、
前記混成物を乾燥用ガスと接触させる乾燥機で前記混成物を乾燥させること、
乾燥した前記混成物をセメント製造プロセスの焼成工程へ燃料及び原料として供給すること、
前記乾燥機の排ガスを前記焼成工程へ焼成物の冷却用ガスとして供給すること、及び、
前記セメント製造プロセスの排ガス又はその熱を利用したプロセスの排ガスであって、50℃以上200℃未満の排ガスを前記乾燥機へ前記乾燥用ガスとして供給すること、を含むことを特徴としている。
また、本発明の一態様に係るセメント製造システムは、
セメント原料を焼成するセメント焼成装置と、
前記セメント焼成装置から出た焼成物を冷却するエアクエンチングクーラと、
脱水汚泥と未焼成の前記セメント原料とを混合して混成物を作製する混合装置と、
前記混成物を乾燥用ガスと接触させることにより前記混成物を乾燥させる乾燥機と、
前記セメント焼成装置及び前記エアクエンチングクーラのうち少なくとも1つからの排ガス又はその熱を利用した装置の排ガスであって、50℃以上200℃未満の排ガスを前記乾燥機へ前記乾燥用ガスとして供給する乾燥用ガス供給ラインと、
乾燥した前記混成物を前記セメント焼成装置へ燃料及び原料として供給する混成物供給ラインと、
前記乾燥機の排ガスを前記エアクエンチングクーラへ前記焼成物の冷却用ガスとして供給する乾燥機排ガスラインと、を備えることを特徴としている。
上記の汚泥の処理方法及びセメント製造システムによれば、脱水汚泥がセメント原料と混合した混成物とされるので、乾燥用ガスと混成物とが効率的に接触し、50℃以上200℃未満の低温の乾燥用ガスを用いても脱水汚泥を含む混成物を良好に乾燥させることができる。また、上記の汚泥の処理方法及びセメント製造システムでは、乾燥機の臭気を伴う排ガスは、エアクエンチングクーラで焼成物の冷却用ガスとして利用され、更に、焼成物を冷却した後にはセメント焼成装置の燃焼用空気として利用されて、臭気が熱分解される。よって、乾燥機の臭気を伴う排ガスの処理のために、別途の脱臭装置が不要である。更に、上記の乾燥用ガスの温度条件は、乾燥中に汚泥から発生する硫黄化合物の発火点以下であるため、乾燥中の二酸化硫黄(亜硫酸ガス)の発生を抑えることができる。これにより、二酸化硫黄が酸化・凝縮されて成る硫酸による、乾燥機及びその排ガス系統の腐食を抑えることができる。同様に、上記の乾燥用ガスの温度条件によれば、汚泥から発生した硫化水素による、乾燥機及びその排ガス系統の腐食を抑えることができる。
上記の汚泥の処理方法において、前記乾燥用ガスは、前記焼成物の冷却に用いられたガス又はその熱を利用したプロセスの排ガスであってよい。
これにより、乾燥用ガスとして焼成物の冷却手段(エアクエンチングクーラ)から取り出したガスを、冷却手段に戻すことになる。よって、セメント製造プロセスのガスバランスを保つことができ、安定した運転を行うことができる。
上記の汚泥の処理方法において、前記乾燥機は、流動媒体が前記混成物であり、前記流動媒体の流動用ガスが前記乾燥用ガスである流動層式乾燥機であって、前記脱水汚泥と前記セメント原料との混合比が、前記混成物の全水分が10質量%以上25質量%以下であって、粒子状の前記混成物が得られる、前記脱水汚泥と前記セメント原料との質量比又は体積比であってよい。
また、上記のセメント製造システムにおいて、前記乾燥機は、前記混成物から成る流動媒体を収容し、且つ、前記流動媒体中へ流動用ガスとして前記乾燥用ガスを送る前記乾燥用ガス供給ラインが接続された乾燥容器を有する流動層式乾燥機であって、前記脱水汚泥と前記セメント原料との混合比が、前記混成物の全水分が10質量%以上25質量%以下であって、粒子状の前記混成物が得られる、前記脱水汚泥と前記セメント原料との質量比又は体積比であってよい。
このように、乾燥機として乾燥効率の高い流動層式乾燥機が用いられるので、低温の乾燥用ガスでも良好に混成物を乾燥させることができる。また、上記の割合で脱水汚泥とセメント原料とを混合させることによって、粒度分布が小さく、且つ、平均粒径が流動媒体として適切な大きさの粒子状の混成物が得られる。
また、上記の汚泥の処理方法において、前記乾燥機は、流動媒体が前記混成物であり、流動用ガスが前記乾燥用ガスである流動層式乾燥機であって、前記セメント製造プロセスの前記焼成工程から200℃以上400℃以下の高温ガスを抽気し、前記高温ガスを利用して前記流動層式乾燥機の前記流動媒体を間接的に加熱してよい。
同様に、上記セメント製造システムにおいて、前記乾燥機は、前記混成物から成る流動媒体を収容し、且つ、前記流動媒体中へ流動用ガスとして前記乾燥用ガスを送る前記乾燥用ガス供給ラインが接続された乾燥容器と、前記流動媒体中に通された少なくとも一本の伝熱管とを有する流動層式乾燥機であり、
前記セメント焼成装置の排ガスライン及び前記エアクエンチングクーラのうち少なくとも1つから200℃以上400℃以下の高温ガスを抽気して前記伝熱管へ送る高温ガス供給ラインを更に備えていてよい。
上記の汚泥の処理方法及びセメント製造システムによれば、セメント製造プロセスの焼成工程から取り出した200℃以上400℃以下の高温ガスを使って、乾燥機内の流動媒体を間接的に加熱することができる。これにより、比較的低温の流動化ガスによる流動媒体(混成物)の乾燥を補助することができる。また、比較的低温の流動化ガスと高温ガスとが分離された状態となるので、乾燥機を通じた高温ガスから熱を更に回収することが可能となる。
また、上記の汚泥の処理方法において、前記流動層式乾燥機で前記流動媒体の加熱に利用された前記高温ガスを、排熱回収ボイラを通じてから、前記乾燥用ガスと合流させることを更に含んでよい。
同様に、上記セメント製造システムが、排熱回収ボイラを有し、前記伝熱管から出た前記高温ガスを前記排熱回収ボイラを通じてから前記乾燥用ガス供給ラインへ送る排熱回収ラインを更に備えていてよい。
上記の汚泥の処理方法及びセメント製造システムによれば、乾燥機で流動媒体の加熱のために利用した高温ガスの熱を排熱回収ボイラで回収することができる。更に、排熱回収ボイラを通じた高温ガスを乾燥用ガスとして利用することができ、高温ガスの持つ熱を有効に利用することができる。
或いは、上記の汚泥の処理方法及びセメント製造システムにおいて、前記乾燥機は、前記混成物をコンベヤで乾燥室内で移動させながら、前記乾燥用ガスを通気させて乾燥するコンベヤ式乾燥機であって、前記脱水汚泥と前記セメント原料との混合比が、前記混成物の全水分が10質量%以上40質量%以下となる、前記脱水汚泥と前記セメント原料との質量比又は体積比であってよい。
このように、乾燥機として乾燥効率の高いコンベヤ式乾燥機が用いられるので、低温の乾燥用ガスでも良好に混成物を乾燥させることができる。また、上記の割合で脱水汚泥とセメント原料とを混合させることによって、コンベヤで搬送する際に、ハンドリング上支障のない、即ち、コンベヤ及びケーシングを含むコンベヤ式乾燥機の構成要素への付着が少ない混成物が得られる。脱水汚泥とセメント原料とをこのような状態の混成物としたうえで乾燥を行うことにより、コンベヤの継続的な安定運転が実現でき、また、乾燥性能の低下を抑えることができる。
本発明によれば、従来廃棄されてきたセメント製造プロセスの低温排熱を利用して、脱水汚泥を乾燥させることができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係るセメント製造システムを示す系統的概略構成図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係るセメント製造システムの変形例を示す系統的概略構成図である。 図3は、本発明の第2実施形態に係るセメント製造システムを示す系統的概略構成図である。
〔第1実施形態〕
次に、図面を参照して本発明の第1実施形態を説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るセメント製造システム100Aを示す系統的概略構成図である。
セメント製造プロセスは、大きく分けて、セメント原料を乾燥・粉砕・調合する原料工程、原料から中間製品であるクリンカを焼成する焼成工程、及び、クリンカに石こうを加えて粉砕してセメントに仕上げる仕上げ工程から成る。図1に示すセメント製造システム100Aでは、そのうち焼成工程を担うセメント焼成装置2及びエアクエンチングクーラ3、並びにその周辺機器について詳細に記載し、余を省略している。
セメント製造システム100Aは、セメント原料を焼成するセメント焼成装置2と、セメント焼成装置から出た焼成物を冷却するエアクエンチングクーラ3とを備える。
セメント焼成装置2は、セメント原料を予熱するプレヒータ21及び仮焼炉22と、予熱されたセメント原料を焼成するロータリキルン23とを含む。
セメント焼成装置2は、セメント原料がプレヒータ21、仮焼炉22、及びロータリキルン23の順に移動するように連通されている。また、セメント焼成装置2では、ロータリキルン23の高温の排ガスが、仮焼炉22及びプレヒータ21の順に流れる。プレヒータ21には、セメント焼成装置2の排ガスが流れ出す焼成装置排ガスライン9が接続されている。焼成装置排ガスライン9には、ボイラ91、排風ファン92、原料ミル93、集塵機94、排風ファン95、及び煙突96が、排ガスの流れの上流から下流に向けてこの順番で設けられている。
プレヒータ21は、直列的に接続された複数段のサイクロン集塵器を備える。プレヒータ21では、ロータリキルン23からの排熱が最下段のサイクロン集塵器から最上段のサイクロン集塵器へ向けて順に移動し、セメント原料が最上段のサイクロン集塵器から最下段のサイクロン集塵器へ向けて順に移動する。セメント原料は、各サイクロン集塵器を通過するに連れて、熱交換によって加熱される。
プレヒータ21の最下段のサイクロン集塵器は、仮焼炉22と接続されている。仮焼炉22の出口は、ロータリキルン23の入口と接続されている。仮焼炉22は、仮焼炉バーナ25を備える。仮焼炉22には、エアクエンチングクーラ3から仮焼炉22へ排熱を送る仮焼炉用抽気ダクト41と、燃料及び原料として後述する混成物を仮焼炉22へ送る混成物供給ライン8とが接続されている。仮焼炉22では、プレヒータ21を出たセメント原料及び混成物供給ライン8から供給された混成物が、約900℃の雰囲気で仮焼される。
ロータリキルン23は、横長の円筒型の回転窯であって、原料入口から原料出口へ向かって僅かに下る勾配を付けて設置されている。ロータリキルン23は、原料出口側にキルンバーナ26を備える。ロータリキルン23では、プレヒータ21及び仮焼炉22で予熱・仮焼されたセメント原料を、エアクエンチングクーラ3の排熱及びキルンバーナ26の燃焼ガスによって焼成する。
ロータリキルン23の出口は、エアクエンチングクーラ3の入口と接続されている。エアクエンチングクーラ3では、ロータリキルン23から出た高温の焼成物を冷風と接触させて、焼成物を急冷してクリンカにする。エアクエンチングクーラ3から出たクリンカは、クリンカコンベヤ32でクリンカサイロへ送られる。
エアクエンチングクーラ3には、エアクエンチングクーラ3の排熱が流れ出すクーラ排熱ライン4が接続されている。クーラ排熱ライン4は、前述の仮焼炉用抽気ダクト41と、約200℃以上のガスをエアクエンチングクーラ3から抽気する高温排熱ライン42と、約200℃未満のガスをエアクエンチングクーラ3から抽気する低温排熱ライン43とを含む。
高温排熱ライン42は、ボイラ45に接続されている。高温排熱ライン42を通って、エアクエンチングクーラ3の排ガスがボイラ45へ送られる。
低温排熱ライン43には、集塵機46、排風ファン47、及び煙突48が排ガスの流れの上流から下流に向けてこの順番で設けられている。本実施形態では、低温排熱ライン43の集塵機46よりも上流側にボイラ45の排ガスライン45aが接続されている。
セメント製造システム100Aは、脱水汚泥とセメント原料とを混合して粒状の混成物を作製する混合装置5と、混成物を乾燥用ガスと接触させることにより混成物を乾燥させる乾燥機6と、乾燥機6の排ガスをエアクエンチングクーラ3へ送る乾燥機排ガスライン7と、乾燥機6からセメント焼成装置2(仮焼炉22)へ乾燥した混成物を送る混成物供給ライン8と、乾燥機6へ乾燥用ガスを供給する乾燥用ガス供給ライン61とを、更に備える。
混合装置5は、セメント原料ホッパ51と、脱水汚泥ホッパ52と、セメント原料と脱水汚泥とを混合しながら送り出す混合機53とを含む。
セメント原料ホッパ51には、原料工程で乾燥・粉砕・調合されたセメント原料が投入される。このセメント原料は、セメント焼成装置2に供給されたセメント原料と同じものであってよい。セメント原料は、石灰石を主成分とする公知の原料が特に制限なく使用される。セメント原料を具体的に示せば、石灰石を主とし、これに粘土、珪石、酸化鉄などを配合して使用するのが一般的である。一例として、セメント原料の化学組成は、12〜15質量%のSiO、3〜4質量%のAl、1.5〜2.5質量%のFe、43〜44質量%のCaO、0.6〜0.9質量%のMgO、35〜37質量%の揮発分、及び、0〜1質量%(残部)のその他の材料を含む。
脱水汚泥ホッパ52には、脱水汚泥が投入される。脱水汚泥は、下水汚泥、工場排水汚泥、活性汚泥などの汚泥を、図示しない脱水機で脱水して残った固形の物質(脱水ケーキ)である。一般に脱水ケーキとして扱われる脱水汚泥は、60〜90質量%の水分を含む。
セメント原料ホッパ51の出口は、セメント原料調量装置55を介して混合機53の入口と接続されている。セメント原料調量装置55によって、セメント原料ホッパ51から混合機53へ送られるセメント原料が調量される。また、脱水汚泥ホッパ52の出口は、汚泥調量装置56を介して混合機53の入口と接続されている。汚泥調量装置56によって、脱水汚泥ホッパ52から混合機53へ送られる脱水汚泥が調量される。
セメント原料調量装置55及び汚泥調量装置56の動作は、制御装置57によって制御される。制御装置57は、混合機53での脱水汚泥とセメント原料との混合比が所定の値となるように、セメント原料調量装置55でセメント原料の供給量を調整し、汚泥調量装置56で脱水汚泥の供給量を調整する。脱水汚泥とセメント原料の混合比は、脱水汚泥とセメント原料とを混合して成る混成物が粒子状となるような、脱水汚泥とセメント原料との質量比又は体積比である。
脱水汚泥とセメント原料との混成物は、脱水汚泥とセメント原料との混合比が特定の範囲内にあるときに、造粒処理を経ることなく、粒子状となる。脱水汚泥とセメント原料との混合比は、一律ではなく、脱水汚泥の性状(特に、湿分量や有機物の割合)や、セメント原料の性状(特に、水分量や組成)によって変化する。よって、脱水汚泥とセメント原料との混合比は、脱水汚泥及びセメント原料の性状の変化の都度設定することが望ましい。脱水汚泥とセメント原料との混合比の範囲は、例えば、試験で求めることができる。
本実施形態では、乾燥機6として流動層式乾燥機6Aを採用していることから、脱水汚泥とセメント原料の混合比は、混成物が流動媒体として適切な粒子状となるような値である。具体的には、脱水汚泥とセメント原料との混合比は、混成物の全水分が10質量%以上25質量%以下、望ましくは、13質量%以上22質量%以下となるように、試験的に求めて制御装置57に予め設定される。混成物の全水分は、混成物の表面付着水分である湿分と、混成物の吸着水分である水分との和である。混成物の全水分の測定は、「JIS M 8812 石炭類及びコークス類‐工業分析方法」に規定された水分定量方法の石炭類の場合に準拠して行った。
発明者らによる試験によって、混成物の全水分が10質量%以上25質量%以下であれば、混成物の粒度分布が小さく(即ち、粒子径のばらつきが小さく)、且つ、平均粒径が流動媒体として適切な大きさの粒子状の混成物が得られることが確認されている。
上記において「流動媒体として適切な大きさ」とは、層内で均一に流動させることのできる粒子の直径であって、数μmから5mm程度の範囲と言われている。発明者らの試験結果では、全水分が10質量%以上25質量%以下の範囲の混成物の平均粒径(メジアン径d50)は、0.5mm以上5mm以下であり、流動媒体として適切な大きさであった。なお、平均粒径は、標準篩を用いて混成物の粒度分布を測定し、その結果より算出した。
混合機53で脱水汚泥とセメント原料とを混合することによって作製された混成物は、乾燥機6へ供給される。乾燥機6には、混成物を流動媒体とし、乾燥用ガスを流動用ガスとする流動層が形成されている。この乾燥機6は、内部に乾燥室が形成された乾燥容器60を有し、乾燥室の底部には堆積した混成物によって混成物層62が形成されている。乾燥容器60の下部には、乾燥用ガス供給ライン61が接続されている。乾燥用ガス供給ライン61を通じて乾燥機6へ送られた乾燥用ガスは、混成物層62内に吹き出して、混成物層62を上昇する。このようにして混成物と乾燥用ガスとが接触し、混成物が乾燥する。このように、他の形式の乾燥機と比較して乾燥効率の高い(即ち、体積熱交換率の大きい)流動層式乾燥機6Aが乾燥機6として用いられるので、低温の乾燥用ガスでも良好に混成物を乾燥させることができる。
乾燥機6へ供給される乾燥用ガスの風量(風速)は、乾燥機6の流動層の適切な流動化状態が得られるように、混成物の性状(即ち、粒子径、水分、密度等)に応じてダンパやファン等の流量調整装置67によって調整されてよい。
本実施形態では、乾燥用ガスとして、セメント製造プロセスの排ガス又はその熱を利用したプロセスの排ガスであって、50℃以上200℃未満の排ガスを利用する。セメント製造プロセスの200℃以上の排熱は、原料ミル93やボイラ45,91で優先的に利用されてよい。セメント製造プロセスの50℃未満の排熱は、乾燥機6の乾燥効率が著しく低下するため採用せずに廃棄されてよい。
具体的には、低温排熱ライン43の集塵機46の下流側且つ排風ファン47の上流側と乾燥用ガス供給ライン61とが接続され、エアクエンチングクーラ3の200℃未満の排ガス、及び/又は、エアクエンチングクーラ3の排ガスを利用したボイラ45の200℃未満の排ガスが乾燥用ガス供給ライン61を通じて乾燥機6へ供給される。このような排ガスを乾燥用ガスとして使用することにより、エアクエンチングクーラ3(即ち、焼成物の冷却手段)から取り出した乾燥用ガスを、エアクエンチングクーラ3に戻すことになる。よって、セメント製造プロセスのガスバランスを保つことができ、安定した運転を行うことができる。
また、焼成装置排ガスライン9の集塵機94の下流側且つ排風ファン95(又は煙突96)の上流側と乾燥用ガス供給ライン61とが接続され、セメント焼成装置2からの排ガスを利用した原料ミル93の200℃未満の排ガスが乾燥用ガス供給ライン61を通じて乾燥機6へ供給されてもよい。
乾燥機6で乾燥した混成物は、乾燥室の底部から排出され、混成物供給ライン8を通じて仮焼炉22へ供給される。混成物供給ライン8は、乾燥機6から乾燥した混成物を搬出する搬送機81,82と、混成物を一時的に貯溜する混成物ホッパ83と、混成物ホッパ83から定量的に排出された混成物を搬送する搬送ライン84とを含む。混成物供給ライン8によって仮焼炉22に供給された混成物は、燃料の一部として利用され、更に、混成物の燃焼灰はセメント原料の一部として利用される。
乾燥機6の排ガスは、乾燥機排ガスライン7を通じてエアクエンチングクーラ3へ供給される。乾燥機排ガスライン7には、集塵機71、排風ファン72、及び、送風ファン74が、乾燥機排ガスの流れの上流から下流に向けてこの順番で設けられている。排風ファン72によって乾燥機6から排出された乾燥機排ガスは、集塵機71で同伴する粉塵が除去される。除去された粉塵は集塵機71から混成物ホッパ83へ送られ、混成物ホッパ83に貯留されている混成物と共に仮焼炉22へ供給される。集塵機71を通過した乾燥機排ガスは、送風ファン74によってエアクエンチングクーラ3へ送給される。このようにして、エアクエンチングクーラ3に供給された乾燥機排ガスは、焼成物の冷却用ガスの一部として利用される。エアクエンチングクーラ3の入口の焼成物は1400℃程度であり、乾燥機排ガスに含まれる臭気の熱分解温度(約650℃)よりも十分に高い。このような高温の焼成物と乾燥機排ガスとが接触することにより、乾燥機排ガスの臭気が分解される。また、エアクエンチングクーラ3の排ガスはロータリキルン23及び仮焼炉22へ送られることから、エアクエンチングクーラ3の排ガスに残留する臭気はロータリキルン23及び仮焼炉22でも熱分解される。
以上に説明したように、本実施形態に係るセメント製造システム100Aは、セメント原料を焼成するセメント焼成装置2と、セメント焼成装置2から出た焼成物を冷却するエアクエンチングクーラ3と、脱水汚泥と未焼成のセメント原料とを混合して混成物を作製する混合装置5と、混成物を乾燥用ガスと接触させることにより混成物を乾燥させる乾燥機6と、セメント焼成装置2及びエアクエンチングクーラ3のうち少なくとも1つからの排ガス又はその熱を利用した装置の排ガスであって、50℃以上200℃未満の排ガスを乾燥機6へ乾燥用ガスとして供給する乾燥用ガス供給ライン61と、乾燥した混成物をセメント焼成装置2へ燃料及び原料として供給する混成物供給ライン8と、乾燥機6の排ガスをエアクエンチングクーラ3へ焼成物の冷却用ガスとして供給する乾燥機排ガスライン7と、を備える。
そして、本実施形態に係るセメント製造システム100Aにおいて実施される汚泥の処理方法は、脱水汚泥とセメント原料とを混合して混成物を作製すること、混成物を乾燥用ガスと接触させる乾燥機6で混成物を乾燥させること、乾燥した混成物をセメント製造プロセスの焼成工程へ燃料及び原料として供給すること、乾燥機6の排ガスを焼成工程へ焼成物の冷却用ガスとして供給すること、及び、セメント製造プロセスの排ガス又はその熱を利用したプロセスの排ガスであって、50℃以上200℃未満の排ガスを乾燥機6へ乾燥用ガスとして供給することを含む。乾燥用ガスには、焼成物の冷却に用いられたガス又はその熱を利用したプロセスの排ガスが含まれる。
上記のセメント製造システム100A及び汚泥の処理方法によれば、脱水汚泥がセメント原料と混合した混成物とされるので、乾燥用ガスと混成物とが効率的に接触し、50℃以上200℃未満の低温の乾燥用ガスを用いても脱水汚泥(脱水汚泥を含む混成物)を良好に乾燥させることができる。
また、上記のセメント製造システム100A及び汚泥の処理方法によれば、乾燥機6の臭気を伴う排ガス(乾燥機排ガス)は、エアクエンチングクーラ3で焼成物の冷却用ガスとして利用され、更に、焼成物を冷却した後にはセメント焼成装置2の燃焼用空気として利用されて、臭気が熱分解される。よって、臭気を伴う乾燥機排ガスの処理のために、別途の脱臭装置が不要である。
更に、上記のセメント製造システム100A及び汚泥の処理方法によれば、乾燥用ガスの温度条件が、乾燥中に汚泥から発生する硫黄化合物の発火点以下であるため、乾燥中の二酸化硫黄(亜硫酸ガス)の発生を抑えることができる。これにより、二酸化硫黄が酸化・凝縮されて成る硫酸による、乾燥機6及びその排ガス系統(乾燥機排ガスライン7)の腐食を抑えることができる。同様に、上記の乾燥用ガスの温度条件によれば、汚泥から発生した硫化水素による、乾燥機及びその排ガス系統の腐食を抑えることができる。よって、耐腐食性を考慮することなく、乾燥機排ガスライン7の仕様を決定することができ、設備のコストダウンを図ることができる。
更に、上記のセメント製造システム100A及び汚泥の処理方法によれば、混成物を200℃未満の低温で乾燥させるので、混成物に含まれる石灰石の脱炭酸反応が抑えられ、生石灰の再炭酸化及び再水酸化によるコーチングトラブルを抑えることができる。
[変形例]
上記第1実施形態に係るセメント製造システム100Aの変形例を説明する。図2に示す変形例に係るセメント製造システム100A’は、第1実施形態に係るセメント製造システム100Aに、セメント製造プロセスから200℃以上400℃以下(望ましくは、300℃以上400℃以下)の高温ガスを取り出して、その高温ガスの熱を乾燥機6で利用するための構造が追加されたものである。そこで、本変形例においては、前述の第1実施形態と同一又は類似の部材には図面に同一の符号を付して説明を省略する。
図2に示すセメント製造システム100A’において、乾燥機6(6A’)は、流動媒体である混成物を間接的に加熱する補助加熱装置65を備える。補助加熱装置65は、混成物層62内を通る少なくとも1本の伝熱管653と、伝熱管653の始端と接続された入口ヘッダ651と、伝熱管653の終端と接続された出口ヘッダ652とを含む。本変形例においては、複数の伝熱管653が図2の紙面奥行き方向に並んでおり、これら複数の伝熱管653が1つの入口ヘッダ651と1つの出口ヘッダ652とに接続されている。複数の伝熱管653は、混成物層62の全体に亘って分散して配置されていてもよいが、乾燥容器60の混成物の投入口60aの下方及びその周囲に集中的に配置又は他の部分より多く配置されていてもよい。投入口60aから投入された直後の混成物の水分率は混成物層62の他の部分の混成物の水分率よりも高く、投入直後の混成物の水分率が過剰であると混成物層62の流動性が損なわれるおそれがある。そこで、上記のように投入口60aの下方及びその周囲に複数の伝熱管653が集中的に配置されることによって、投入直後の混成物の早期の乾燥が促され、混成物の付着が抑制され、混成物層62の流動性の維持に寄与することができる。
入口ヘッダ651には、高温ガス供給ライン66が接続されている。高温ガス供給ライン66の上流側端部は、高温排熱ライン42と接続されている。高温排熱ライン42は、エアクエンチングクーラ3から焼成物の冷却に利用された約200℃以上400℃以下のガス(以下、「高温ガス」と称する)を抽気してボイラ45(排熱回収ボイラ)へ送る配管系統である。
エアクエンチングクーラ3から高温排熱ライン42へ流入した高温ガスのうち一部又は全部が高温ガス供給ライン66へ流れ、残部がボイラ45へ流れる。高温ガス供給ライン66を流れる高温ガスは、伝熱管653へ流入し、伝熱管653を通過するうちに混成物層62と熱交換し、混成物層62を加熱する。
出口ヘッダ652には、排熱回収ライン69が接続されている。排熱回収ライン69には、ダンパやファン等の流量調整装置68が設けられている。この流量調整装置68によって、高温排熱ライン42を流れる高温ガスのうち高温ガス供給ライン66へ流れる高温ガスの流量を調整することができる。高温ガス供給ライン66へ流れる高温ガスの流量を調整することにより、混成物層62の加熱の程度を調整することができる。
排熱回収ライン69の下流側端部は、高温排熱ライン42の高温ガス供給ライン66の接続部より下流側且つボイラ45より上流側と接続されている。つまり、高温排熱ライン42から高温ガス供給ライン66へ流入して乾燥機6A’で混成物の加熱に利用された高温ガスは、排熱回収ライン69を通じて再び高温排熱ライン42へ戻される。高温排熱ライン42へ戻された高温ガスは、高温排熱ライン42に流入した高温ガスより温度が低いものの、ボイラ45で回収されるに値する熱を有している。例えば、高温ガス供給ライン66へ流入した200℃以上400℃以下の高温ガスは、伝熱管653を出た後、乾燥用ガスの温度以上350℃以下に温度が低下する。このように、高温排熱ライン42から高温ガス供給ライン66へ分岐した高温ガスが再び高温排熱ライン42へ戻されることによって、乾燥機6A’で利用後の高温ガスを大気へ放出する場合と比較して、ボイラ45での熱回収量(発電量)の低下を抑えることができ、また、高温ガスの持つ熱を有効に利用することができる。
以上に説明したように、本変形例に係るセメント製造システム100A’は、前述の第1実施形態に係るセメント製造システム100Aにおいて、乾燥機6(流動層式乾燥機6A)に代えて、混成物から成る流動媒体を収容し、且つ、流動媒体中へ流動用ガスとして乾燥用ガスを送る乾燥用ガス供給ライン61が接続された乾燥容器60と、流動媒体中に通された少なくとも一本の伝熱管653とを有する流動層式乾燥機6A’を備えたものである。セメント製造システム100A’は、エアクエンチングクーラ3から200℃以上400℃以下の高温ガスを抽気して伝熱管653へ送る高温ガス供給ライン66を更に備える。
なお、本変形例に係るセメント製造システム100A’では、高温ガスをエアクエンチングクーラ3から取り出しているが、セメント焼成装置2から排ガスが通過する焼成装置排ガスライン9から200℃以上400℃以下の高温ガスを抽気して伝熱管653へ送ってもよい。つまり、高温ガス供給ライン66は、焼成装置排ガスライン9及びエアクエンチングクーラ3のうち少なくとも1つから200℃以上400℃以下の高温ガスを抽気して伝熱管653へ送るものであればよい。焼成装置排ガスライン9から高温ガスを抽気する場合には、ボイラ91よりも排ガスの流れの上流側部分(図中の矢印C)から抽出してよい。また、乾燥機6A’で混成物の加熱に利用された高温ガスは、排熱回収ライン69を通じてボイラ91よりも排ガスの流れの上流側部分(図中の矢印D)に戻してよい。
また、本変形例に係る汚泥の処理方法は、前述の第1実施形態に係る汚泥の処理方法に、セメント製造プロセスの焼成工程から200℃以上400℃以下の高温ガスを抽気し、高温ガスを利用して流動層式乾燥機6A’の流動媒体(混成物)を間接的に加熱することを更に含む。
上記のセメント製造システム100A’及び汚泥の処理方法によれば、セメント製造プロセスの焼成工程から取り出した200℃以上400℃以下の高温ガスを使って、乾燥機6A’内の流動媒体(混成物)を間接的に加熱することができる。ここで、「間接的に加熱する」とは、流動媒体と高温ガスとを直接的に接触させて熱交換させるのではなく、流動媒体と高温ガスとを伝熱管653を介して熱交換させることを意味する。これにより、比較的低温(50℃以上200℃未満)の流動化ガスによる流動媒体の乾燥を補助することができる。また、200℃以上400℃以下の高温ガスは、それよりも低温(50℃以上200℃未満)の流動化ガスと混合されないので、流動媒体の加熱に利用された後の高温ガスの温度低下を抑えることができ、その高温ガスの熱を更に回収することが可能となる。更に、伝熱管653の配置や数によって加熱の程度や領域を調整することができるので、乾燥機6A’の投入口の近傍などの局所的に熱量が不足する範囲に対して限定的に熱量を補うことができる。また、乾燥機6A’での高温ガスの利用によっては、乾燥機6A’から乾燥機排ガスライン7を通じてエアクエンチングクーラ3へ流入する気体の量が変動しないので、エアクエンチングクーラ3等のセメント製造システム100A’のガスバランスに与える影響を抑えることができる。
また、本変形例に係るセメント製造システム100A’は、排熱回収ボイラ45を有し、伝熱管653から出た高温ガスを排熱回収ボイラ45を通じてから乾燥用ガス供給ライン61へ送る排熱回収ライン69を更に備える。
同様に、本変形例に係る汚泥の処理方法は、流動層式乾燥機6A'で利用された高温ガスを、排熱回収ボイラ45を通じてから、乾燥用ガスと合流させることを更に含む。
上記のセメント製造システム100A’及び汚泥の処理方法によれば、流動層式乾燥機6A’で流動媒体の加熱に利用されて、乾燥機6A’から排出された高温ガスの熱を排熱回収ボイラ45で回収することができる。更に、排熱回収ボイラ45を通じた高温ガスを乾燥用ガスとして利用するので、高温ガスの持つ熱を有効に利用することができる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態を説明する。図3は、本発明の第2実施形態に係るセメント製造システム100Bを示す系統的概略構成図である。第2実施形態に係るセメント製造システム100Bは、第1実施形態に係るセメント製造システム100Aと、乾燥機6がコンベヤ式乾燥機である点を除いて実質的に同一の構成及び作用効果を有する。そこで、本実施形態の説明においては、乾燥機6の構成について詳細に説明し、前述の第1実施形態と同一又は類似の部材には図面に同一の符号を付して説明を省略する。
図3に示すセメント製造システム100Bの乾燥機6は、乾燥室内にコンベヤ63を備える、コンベヤ式乾燥機6Bである。乾燥機6には、乾燥用ガス供給ライン61を通じて乾燥用ガスが供給される。また、乾燥機6には、混合装置5によって作製された混成物が供給される。
乾燥機6では、混成物をコンベヤ63に載せて乾燥室内で移動させながら、乾燥用ガスを通気させることにより、混成物を乾燥させる。乾燥した混成物は、混成物供給ライン8を通じて仮焼炉22へ供給される。乾燥機6の排ガスは乾燥機排ガスライン7を通じてエアクエンチングクーラ3へ供給される。
本実施形態では、乾燥機6としてコンベヤ式乾燥機6Bを採用していることから、混合装置5における脱水汚泥とセメント原料との混合比は、混成物が、コンベヤ63で搬送する際に、ハンドリング上で支障のない状態となるような値である。ハンドリング上で支障のない状態とは、コンベヤ及びケーシングを含むコンベヤ式乾燥機の構成要素への付着が少ない状態をいう。具体的には、脱水汚泥とセメント原料との混合比は、混成物の全水分が10質量%以上40質量%以下、更に望ましくは、10質量%以上25質量%以下となるように、試験的に求めて制御装置57に予め設定される。
発明者らによる試験によって、混成物の全水分が10質量%以上40質量%以下であれば、コンベヤ63への付着が少なく、コンベヤ63で搬送する際にハンドリング上で支障を来さない混成物が得られることが確認されている。また、混成物の全水分が10質量%以上25質量%以下であれば、コンベヤ63への付着の更に少ない粒子状の混成物が得られることが確認されている。コンベヤ式乾燥機6Bでは、脱水汚泥とセメント原料とをこのような状態の混成物としたうえで乾燥を行うことにより、コンベヤ63の継続的な安定運転が実現でき、また、乾燥性能の低下を抑えることができる。
上記のように、本実施形態では、流動層式乾燥機6Aを除く他の形式の乾燥機と比較して乾燥効率の高い(即ち、体積熱交換率の大きい)コンベヤ式乾燥機6Bが乾燥機6として用いられるので、低温の乾燥用ガスでも良好に混成物を乾燥させることができる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、上記実施形態の具体的な構造及び/又は機能の詳細を変更したものも本発明に含まれ得る。
100A,100B :セメント製造システム
2 :セメント焼成装置
3 :エアクエンチングクーラ
4 :クーラ排熱ライン
5 :混合装置
6 :乾燥機
6A,6A’ :流動層式乾燥機
6B :コンベヤ式乾燥機
7 :乾燥機排ガスライン
8 :混成物供給ライン
9 :焼成装置排ガスライン
21 :プレヒータ
22 :仮焼炉
23 :ロータリキルン
25 :仮焼炉バーナ
26 :キルンバーナ
32 :クリンカコンベヤ
41 :仮焼炉用抽気ダクト
42 :高温排熱ライン
43 :低温排熱ライン
45 :ボイラ
45a:排ガスライン
46 :集塵機
47 :排風ファン
48 :煙突
51 :セメント原料ホッパ
52 :脱水汚泥ホッパ
53 :混合機
55 :セメント原料調量装置
56 :汚泥調量装置
57 :制御装置
60 :乾燥容器
61 :乾燥用ガス供給ライン
62 :混成物層
63 :コンベヤ
65 :補助加熱装置
653 :伝熱管
66 :高温ガス供給ライン
67,68 :流量調整装置
69 :排熱回収ライン
71 :集塵機
72 :排風ファン
74 :送風ファン
81 :搬送機
82 :搬送機
83 :混成物ホッパ
84 :搬送ライン
91 :ボイラ
92 :排風ファン
93 :原料ミル
94 :集塵機
95 :排風ファン
96 :煙突

Claims (11)

  1. 脱水汚泥とセメント原料とを混合して混成物を作製すること、
    前記混成物を乾燥用ガスと接触させる乾燥機で前記混成物を乾燥させること、
    乾燥した前記混成物をセメント製造プロセスの焼成工程へ燃料及び原料として供給すること、
    前記乾燥機の排ガスを前記焼成工程へ焼成物の冷却用ガスとして供給すること、及び、
    前記セメント製造プロセスの排ガス又はその熱を利用したプロセスの排ガスであって、50℃以上200℃未満の排ガスを前記乾燥機へ前記乾燥用ガスとして供給すること、を含む、
    汚泥の処理方法。
  2. 前記乾燥用ガスが、前記焼成物の冷却に用いられたガス又はその熱を利用したプロセスの排ガスである、
    請求項1に記載の汚泥の処理方法。
  3. 前記乾燥機は、流動媒体が前記混成物であり、前記流動媒体の流動用ガスが前記乾燥用ガスである流動層式乾燥機であって、
    前記脱水汚泥と前記セメント原料との混合比が、前記混成物の全水分が10質量%以上25質量%以下であって、粒子状の前記混成物が得られる、前記脱水汚泥と前記セメント原料との質量比又は体積比である、
    請求項1又は2に記載の汚泥の処理方法。
  4. 前記乾燥機は、流動媒体が前記混成物であり、前記流動媒体の流動用ガスが前記乾燥用ガスである流動層式乾燥機であって、
    前記セメント製造プロセスの前記焼成工程から200℃以上400℃以下の高温ガスを抽気し、前記高温ガスを利用して前記流動層式乾燥機の前記流動媒体を間接的に加熱することを更に含む、
    請求項1又は2に記載の汚泥の処理方法。
  5. 前記流動層式乾燥機で前記流動媒体の加熱に利用された前記高温ガスを、排熱回収ボイラを通じてから、前記乾燥用ガスと合流させることを更に含む、
    請求項4に記載の汚泥の処理方法。
  6. 前記乾燥機は、前記混成物をコンベヤで乾燥室内で移動させながら、前記乾燥用ガスを通気させて乾燥するコンベヤ式乾燥機であって、
    前記脱水汚泥と前記セメント原料との混合比が、前記混成物の全水分が10質量%以上40質量%以下となる、前記脱水汚泥と前記セメント原料との質量比又は体積比である、
    請求項1又は2に記載の汚泥の処理方法。
  7. セメント原料を焼成するセメント焼成装置と、
    前記セメント焼成装置から出た焼成物を冷却するエアクエンチングクーラと、
    脱水汚泥と未焼成の前記セメント原料とを混合して混成物を作製する混合装置と、
    前記混成物を乾燥用ガスと接触させることにより前記混成物を乾燥させる乾燥機と、
    前記セメント焼成装置及び前記エアクエンチングクーラのうち少なくとも1つからの排ガス又はその熱を利用した装置の排ガスであって、50℃以上200℃未満の排ガスを前記乾燥機へ前記乾燥用ガスとして供給する乾燥用ガス供給ラインと、
    乾燥した前記混成物を前記セメント焼成装置へ燃料及び原料として供給する混成物供給ラインと、
    前記乾燥機の排ガスを前記エアクエンチングクーラへ前記焼成物の冷却用ガスとして供給する乾燥機排ガスラインと、を備える、
    セメント製造システム。
  8. 前記乾燥機は、前記混成物から成る流動媒体を収容し、且つ、前記流動媒体中へ流動用ガスとして前記乾燥用ガスを送る前記乾燥用ガス供給ラインが接続された乾燥容器を有する流動層式乾燥機であって、
    前記脱水汚泥と前記セメント原料との混合比が、前記混成物の全水分が10質量%以上25質量%以下であって、粒子状の前記混成物が得られる、前記脱水汚泥と前記セメント原料との質量比又は体積比である、
    請求項7に記載のセメント製造システム。
  9. 前記乾燥機は、前記混成物から成る流動媒体を収容し、且つ、前記流動媒体中へ流動用ガスとして前記乾燥用ガスを送る前記乾燥用ガス供給ラインが接続された乾燥容器と、前記流動媒体中に通された少なくとも一本の伝熱管とを有する流動層式乾燥機であり、
    前記セメント焼成装置の排ガスライン及び前記エアクエンチングクーラのうち少なくとも1つから200℃以上400℃以下の高温ガスを抽気して前記伝熱管へ送る高温ガス供給ラインを更に備える、
    請求項7に記載のセメント製造システム。
  10. 排熱回収ボイラを有し、前記伝熱管から出た前記高温ガスを前記排熱回収ボイラを通じてから前記乾燥用ガス供給ラインへ送る排熱回収ラインを更に備える、
    請求項9に記載のセメント製造システム。
  11. 前記乾燥機は、前記混成物をコンベヤで乾燥室内で移動させながら、前記乾燥用ガスを通気させて乾燥するコンベヤ式乾燥機であって、
    前記脱水汚泥と前記セメント原料との混合比が、前記混成物の全水分が10質量%以上40質量%以下となる、前記脱水汚泥と前記セメント原料との質量比又は体積比である、
    請求項7に記載のセメント製造システム。
JP2019565699A 2018-01-18 2018-08-27 汚泥の処理方法及びセメント製造システム Active JP6840271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006471 2018-01-18
JP2018006471 2018-01-18
PCT/JP2018/031591 WO2019142387A1 (ja) 2018-01-18 2018-08-27 汚泥の処理方法及びセメント製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019142387A1 JPWO2019142387A1 (ja) 2020-10-08
JP6840271B2 true JP6840271B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=67301222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565699A Active JP6840271B2 (ja) 2018-01-18 2018-08-27 汚泥の処理方法及びセメント製造システム

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP3741729B1 (ja)
JP (1) JP6840271B2 (ja)
KR (1) KR102405860B1 (ja)
CN (1) CN111417599A (ja)
DK (1) DK3741729T3 (ja)
RU (1) RU2756513C1 (ja)
TW (1) TWI722316B (ja)
WO (1) WO2019142387A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220019912A (ko) 2020-08-11 2022-02-18 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극, 이의 제조방법 및 상기 양극을 포함하는 리튬 이차전지
CN112509723B (zh) * 2020-11-12 2024-04-12 中国核电工程有限公司 一种放射性泥浆处理方法及系统
CN113352450B (zh) * 2021-03-25 2022-05-27 清华大学 一种污泥处理系统以及处理污泥的方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU800150A1 (ru) * 1978-12-15 1981-01-30 Государственный Всесоюзный Научно- Исследовательский Институт Цементнойпромышленности Способ производства цементного клинкера
AT375628B (de) * 1981-11-03 1984-08-27 Voest Alpine Ag Verfahren zum herstellen von zement und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPH01116290A (ja) 1987-10-28 1989-05-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風車発電システム
JP2803855B2 (ja) 1989-09-11 1998-09-24 秩父小野田株式会社 下水汚泥の資源化システム
SU1742248A1 (ru) * 1989-11-21 1992-06-23 Государственный Всесоюзный Институт По Проектированию И Научно-Исследовательским Работам "Южгипроцемент" Способ обжига цементного клинкера
JP3225372B2 (ja) * 1992-07-02 2001-11-05 太平洋セメント株式会社 汚泥の脱水乾燥焼却システム
JPH06335700A (ja) 1993-05-28 1994-12-06 Kankyo Technos Kk 汚泥・石炭灰の利用方法
JP3522274B2 (ja) * 1993-06-03 2004-04-26 エフ・エル・スミス・アンド・カンパニー・エー・エス セメントクリンカー製造方法及び製造プラント装置
DK172049B1 (da) * 1994-02-03 1997-09-29 Smidth & Co As F L Fremgangsmåde og anlæg til fremstilling af cementklinker
RU2152366C1 (ru) * 1995-08-03 2000-07-10 Ф.Л.Смидт энд Ко. А/С Устройство и способ производства клинкера из водного шлама сырьевых материалов
JP3285523B2 (ja) * 1997-10-14 2002-05-27 株式会社トクヤマ セメントの製造方法
JP4445147B2 (ja) * 2001-03-22 2010-04-07 カワサキプラントシステムズ株式会社 汚泥の処理方法及び装置
JP2006035189A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Taiheiyo Cement Corp セメント製造プロセスを利用した有機性汚泥の処理方法
JP4628773B2 (ja) * 2004-12-22 2011-02-09 住友大阪セメント株式会社 有機系汚泥の処理方法及び処理装置
JP4075909B2 (ja) * 2005-06-16 2008-04-16 三菱マテリアル株式会社 セメント製造設備からの排ガス中の有機塩素化合物低減方法
JP4908031B2 (ja) * 2006-03-30 2012-04-04 住友大阪セメント株式会社 高含水率廃棄物の処理方法及び処理装置
PL2039660T3 (pl) * 2006-06-28 2013-06-28 Taiheiyo Cement Corp Urządzenie do kalcynowania cementu oraz sposób suszenia wysoce zawilgoconych odpadów organicznych
JP2010163509A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd バイオマス燃料の製造方法及びバイオマス燃料
KR100908409B1 (ko) * 2009-02-27 2009-07-20 (주)랜드브릿지 슬러지를 이용한 탄화물 제조설비
AT509221B1 (de) * 2009-12-28 2011-07-15 Holcim Technology Ltd Verfahren zum verwerten von phosphorhaltigen alternativen brennstoffen bei der zementherstellung
CN201670798U (zh) * 2010-05-11 2010-12-15 昆山市靖丰固废处理有限公司 污泥干燥焚烧系统
CN102372410A (zh) * 2010-08-20 2012-03-14 上海市离心机械研究所有限公司 一种污泥脱水干燥的方法
CN102452802B (zh) * 2010-10-21 2013-09-11 川崎重工业株式会社 包含污泥的废弃物的处理设备
CN202193735U (zh) * 2010-10-21 2012-04-18 川崎重工业株式会社 包含污泥的废弃物的处理设备
CN102173554B (zh) * 2011-01-07 2013-01-23 袁文献 利用水泥生产废气烘干和处置污泥系统
CN202038951U (zh) * 2011-03-24 2011-11-16 华新环境工程有限公司 一种污泥预处理与水泥窑综合利用的系统
AT512113B1 (de) * 2011-10-25 2016-06-15 Holcim Technology Ltd Verfahren und vorrichtung zum aufarbeiten von nassen, organische komponenten enthaltenden abfallstoffen
JP6018458B2 (ja) * 2012-08-08 2016-11-02 川崎重工業株式会社 汚泥の処理設備および処理方法
RU2547195C1 (ru) * 2013-09-26 2015-04-10 Государственное унитарное предприятие "Институт нефтехимпереработки Республики Башкортостан" (ГУП "ИНХП РБ") Способ получения портландцементного клинкера (варианты)
JP6294143B2 (ja) * 2014-04-25 2018-03-14 宇部興産株式会社 汚泥乾燥設備

Also Published As

Publication number Publication date
TWI722316B (zh) 2021-03-21
WO2019142387A1 (ja) 2019-07-25
DK3741729T3 (da) 2024-02-26
KR102405860B1 (ko) 2022-06-07
RU2756513C1 (ru) 2021-10-01
EP3741729B1 (en) 2024-01-24
JPWO2019142387A1 (ja) 2020-10-08
TW201932430A (zh) 2019-08-16
KR20200100196A (ko) 2020-08-25
CN111417599A (zh) 2020-07-14
EP3741729A1 (en) 2020-11-25
EP3741729A4 (en) 2021-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2570278C (en) Method and apparatus for drying wet bio-solids using excess heat recovered from cement manufacturing process equipment
US7434332B2 (en) Method and apparatus for drying wet bio-solids using excess heat from a cement clinker cooler
JP6840271B2 (ja) 汚泥の処理方法及びセメント製造システム
JPS5911545B2 (ja) ポルトランドセメント製造及び廃棄物の利用
JP4445147B2 (ja) 汚泥の処理方法及び装置
CN102006926A (zh) 用于细粒矿物固体的热处理的方法和装置
CZ20021021A3 (cs) Způsob výroby plynného produktu s vysokou výhřevností z organických látek a směsí látek
JP4445148B2 (ja) 汚泥の処理方法及び装置
US7461466B2 (en) Method and apparatus for drying wet bio-solids using excess heat from a cement clinker cooler
US4198201A (en) Method of and apparatus for operating industrial furnace systems
WO2021006155A1 (ja) 汚泥の処理方法及びセメント製造システム
JP6696053B2 (ja) 有機汚泥の処理装置及び処理方法
EP0126619A2 (en) Improvements in and relating to a method and apparatus for combustion of materials
JP3905682B2 (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
JP3437526B2 (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
RU2777126C1 (ru) Способ обработки шлама и система для производства цемента
JP2002155278A (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
JP2002161273A (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
JP3905683B2 (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
RU2024809C1 (ru) Установка для получения цементного клинкера
CN104507878B (zh) 污泥处理设备及处理方法
CN104507878A (zh) 污泥处理设备及处理方法
PL130880B1 (en) Method of partial burning of lime containing mineral raw sludge and apparatus therefor
JPH11292581A (ja) セメント焼成用脱臭装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250