JP2803855B2 - 下水汚泥の資源化システム - Google Patents

下水汚泥の資源化システム

Info

Publication number
JP2803855B2
JP2803855B2 JP1232733A JP23273389A JP2803855B2 JP 2803855 B2 JP2803855 B2 JP 2803855B2 JP 1232733 A JP1232733 A JP 1232733A JP 23273389 A JP23273389 A JP 23273389A JP 2803855 B2 JP2803855 B2 JP 2803855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage sludge
cement
raw material
generated
recycling system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1232733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0398700A (ja
Inventor
勇雄 山根
享 斎藤
正雄 下田
聰 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onoda Chemico Co Ltd
Original Assignee
Onoda Chemico Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onoda Chemico Co Ltd filed Critical Onoda Chemico Co Ltd
Priority to JP1232733A priority Critical patent/JP2803855B2/ja
Priority to EP90117411A priority patent/EP0417705B1/en
Priority to DE69019643T priority patent/DE69019643T2/de
Publication of JPH0398700A publication Critical patent/JPH0398700A/ja
Priority to US07/918,935 priority patent/US5217624A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2803855B2 publication Critical patent/JP2803855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2/00Lime, magnesia or dolomite
    • C04B2/02Lime
    • C04B2/04Slaking
    • C04B2/06Slaking with addition of substances, e.g. hydrophobic agents ; Slaking in the presence of other compounds
    • C04B2/066Making use of the hydration reaction, e.g. the reaction heat for dehydrating gypsum; Chemical drying by using unslaked lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/24Cements from oil shales, residues or waste other than slag
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/40Production or processing of lime, e.g. limestone regeneration of lime in pulp and sugar mills
    • Y02P40/45Production or processing of lime, e.g. limestone regeneration of lime in pulp and sugar mills using fuels from renewable energy sources

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、下水汚泥を処理して資源化する下水汚泥の
資源化システムに関する。
<従来の技術及び発明が解決しようとする課題> 近年、主に下水処理場から生じる下水汚泥は、年々増
加しており、いろいろな方法で処理されている。
例えば、下水汚泥にモミガラ,オガクズ等の発酵助剤
を加えて当該汚泥を発酵させ、コンポスト(堆肥)とす
る方法がある。このコンポストは農地に利用することに
なるが、その消費者には限りがあり、大量のコンポスト
を消費・還元することができないという問題がある。
また、下水汚泥をそのまま海洋投棄するという方法が
あるが、法規制が徐々に厳しくなってきており、環境保
護の面からも好ましい方法とはいえない。
下水汚泥をそのまま農地に散布して肥料効果を期待す
るという方法がある。しかし、この方法により大量の汚
泥を処理することはできない。
また、下水汚泥をそのまま埋立ててしまう方法、ある
いは下水汚泥をセメント若しくは石灰類等の固化剤を用
いて固化した後埋立ててしまう方法がある。しかし、埋
立処分地の確保が年々困難となってきており、処理量に
限界がある。
また、減容化を目的として下水汚泥を焼却する方法が
あるが、多量の焼却灰が発生し、この焼却灰はほとんど
埋立処分されることになるので、やはり処理量に限界が
ある。なお、焼却灰の一部は、建材、園芸用資材等に用
いて処分しているが、これらの資材の消費量に限度があ
り、大量の処分はできない。さらに、この焼却による方
法には、多大な焼却費用を要するという根本的な問題も
ある。
本発明はこのような事情に鑑み、大量に発生する下水
汚泥を有効に処理することができる下水汚泥の資源化シ
ステムを提供することを目的とする。
<課題を解決するための手段> 前記目的を達成する本発明に係る下水汚泥の資源化シ
ステムは、下水汚泥と生石灰類とを混合して当該下水汚
泥の脱水を行う脱水工程と、上記脱水工程で生成する固
形分をセメントキルン中に投入して他のセメント原料と
共にセメント化するセメント化工程と、上記脱水工程で
発生するガスをセメント焼成工程に導入するガス処理工
程とを含むことを特徴とする。
本発明で下水汚泥とは、主に下水処理場から発生する
汚泥をいうが、この他、し尿、家庭雑排水処理、産業廃
水処理等により発生する汚泥を含むものであり、かかる
下水汚泥の含水率は一般に60%以上である。
本発明において下水汚泥と混合される生石灰類とは、
CaOを成分とし、下水汚泥中の水分と反応して消石灰等
を生成するものをいい、具体的には生石灰、仮焼ドロマ
イト、水滓、高炉スラグなどを挙げることができる。生
石灰類は、CaOを30%以上、好ましくはCaOを70%以上含
有するものがよく、他の成分はセメントの生成に害とな
らないものであれば特に限定されない。また、生石灰類
の粒度は、粒径70mm以下、好ましくは30mm以下であれば
よい。
本発明において下水汚泥と生石灰類との混合割合は特
に限定されないが、一般に生石灰/下水汚泥が1.5〜0.
5、好ましくは1〜0.7とすればよい。また、この混合
は、パドルミキサー,パグミル等の機械撹拌によるのが
よく、撹拌条件は、例えば回転数10〜80rpm、好ましく
は20〜50rpmで、混合時間1〜30分、好ましくは3〜20
分とすればよい。
このように下水汚泥と生石灰類とを混合すると、下水
汚泥中の水分と生石灰類とが反応して消石灰が生成す
る。したがって、かかる脱水工程で生成する固形分は消
石灰と下水汚泥中の固形成分とからなるものである。
本発明では、脱水工程で生成する固形分をセメント化
する。すなわち、かかる固形分を、例えばセメント工場
において乾燥機又はミルなどのセメント原料系から投入
すると、セメントキルンにて、消石灰と汚泥の固形成分
中の無機物はセメント原料となり、汚泥の固形成分中の
有機物はセメント焼成時の燃料となる。
一方、上記脱水工程においては、アンモニア(NH3
ガスなどの悪臭ガスが発生するが、本発明ではかかるガ
スをセメント焼成工程に導入して処理する。ここで、ガ
スは主に消石灰微粉末などの粉塵と、乾式法のセメント
の焼成に悪影響を与える水蒸気と共に発生する。したが
って、好ましくは、バッグフィルターなどにより粉塵を
除去し、その後蒸留塔などにより水蒸気を除去した後、
セメント焼成工程に、例えばセメントキルン窯尻より導
入するのがよい。これにより、悪臭ガスは分解され、さ
らに特にアンモニアガスにより脱硝効果を得ることがで
きる。なお、蒸留塔などにより、水蒸気は凝縮水として
回収されるが、稀アンモニア水などとなっている場合に
は中和した後、排出すればよい。
以上説明したように、本発明によれば下水汚泥を全て
セメント工場内で処理することができ、廃棄物は発生し
ない。しかも、汚泥中の有機物を燃料とすることにより
セメント焼成時の熱量を確保することができ、また、セ
メントキルン排ガス中のNOxを低減するという効果も得
ることができる。
なお、本発明が適用されるセメント焼成により製造さ
れるセメントの種類は、ポルトランドセメント、アルミ
ナセメントなど特に限定されない。また、資源化できる
下水汚泥の割合も特に限定されないが、セメントの総原
料に対して下水汚泥の固形分として30重量%以下程度で
あれば、セメントの性能に影響を与えることなく処理す
ることができる。
<実 施 例> 以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
第1図には本実施例を実施したセメント工場における
セメント焼成プロセスを示す。同図に示すように、スト
ックヤード1A,1Bにそれぞれ保持された石灰原料並びに
シリカ、アルミナ及び鉄系原料は、それぞれドライヤ2
A,2B、フィーダ3A,3Bを経由して原料粉砕機4に導入さ
れる。これらの原料は原料粉砕機4にて粉砕されて原料
サイロ5に導入され、その後原料予熱器6にて予熱され
た後セメント焼成キルン7にて焼成され、セメントクリ
ンカとなる。以上は通常のセメント工場における操業と
同様である。
一方、ホッパ8及びホッパ9からは、それぞれ下水汚
泥及び生石灰類がパドルミキサーである混合機10に導入
され、混合機10により撹拌条件30rpmに反応させ、生成
した固形分は熟成兼輸送機11により原料粉砕機4に送ら
れるようになっている。また、混合機10から発生する蒸
気をバッグフィルター12に通過させ、これにより消石灰
等の粉塵を回収した後、残りの蒸気は蒸留塔13に導入さ
れる。この蒸留塔13においては水蒸気が除去されるよう
になっており、主にアンモニアからなる残りのガスは仮
焼炉6aに導入される。なお、蒸留塔13により回収された
稀アンモニア水は中和槽14により中和した後、清浄水と
して排出されるようになっている。
以上説明したプロセスにより、下記のような実験操業
を行った。なお、かかるセメント工場においては、24時
間操業により原料3000t/日(石灰原料約80%)を使用
し、2000t/日のセメントを製造している。
(実験操業1) ホッパ8より含水率78%の下水汚泥を5t/hr(120t/
日)で、ホッパ9より30mm以下の生石灰を5t/hr(120t/
日)でそれぞれ混合機10に導入し、この混合機10で生成
した固形分を熟成兼輸送機11を介して原料粉砕機4に投
入した。この間、セメント原料中の石灰石を時間当り9t
だけ減量した。また、下水汚泥固形成分中の有機物によ
り、時間当り275万kcalの熱量が確保できた。
一方、混合機10で発生する蒸気中から2万ppmのNH3
スが検出された。この蒸気をバックフィルター11、蒸留
塔12に送り、主にアンモニアガスからなるガスをセメン
ト焼成キルン7の窯尻に送入した結果、排ガス中のNOx
が平均400ppmから平均300ppmに低減した。これによりNO
x低減処理が容易になる。なお、蒸留塔12から0.04%の
稀アンモニア水が排出されたので、中和槽13により硫酸
で中和し、放流した。
(実験操業2) 含水率78%の下水汚泥の投入量を10t/hr、生石灰の投
入量を10t/hrとし、セメント原料中の石灰石の時間当り
の減量を18tとして同様に操業した。この結果、下水汚
泥固形成分中の有機物により時間当り550万Kcalの熱量
を確保することができた。また、排ガス中のNOxを平均4
00ppmから平均200ppmに低減することができた。
以上の実験操業で得られたセメントは性能的には通常
のセメントと全く同様であった。
なお、上述した実験操業では、脱水工程で得た固形分
を原料粉砕機4に送っているが、石灰原料のストックヤ
ード1Aあるいはドライヤ2Aなどに導入するようにしても
よいことはいうまでもない。
<発明の効果> 以上説明したように、本発明によれば、廃棄物を出す
ことなく下水汚泥をセメント化することができ、しかも
セメント焼成の燃料の低減及び排ガス中のNOxを低減す
ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るセメント焼成プロセス
を示す説明図である。 図面中、 1A,1Bはストックヤード、 2A,2Bはドライヤ、 3A,3Bはフィーダ、 4は原料粉砕機、 5はサイロ、 6は原料予熱機、 7はセメント焼成キルン、 8、9はホッパ、 10は混合機、 11は熟成兼輸送機、 12はバッグフィルタ、 13は蒸留塔、 14は中和槽である。
フロントページの続き (72)発明者 下田 正雄 東京都江東区豊洲1丁目1番7号 小野 田ケミコ株式会社内 (72)発明者 河内 聰 東京都江東区豊洲1丁目1番7号 小野 田ケミコ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−41827(JP,A) 特開 昭49−69759(JP,A) 特公 昭59−38175(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C02F 11/00 - 11/20 C04B 7/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下水汚泥と生石灰類とを混合して当該下水
    汚泥の脱水を行う脱水工程と、 上記脱水工程で生成する固形分をセメントキルン中に投
    入して他のセメント原料と共にセメント化するセメント
    化工程と、 上記脱水工程で発生するガスをセメント焼成工程に導入
    するガス処理工程、 とを含むことを特徴とする下水汚泥の資源化システム。
JP1232733A 1989-09-11 1989-09-11 下水汚泥の資源化システム Expired - Fee Related JP2803855B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1232733A JP2803855B2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 下水汚泥の資源化システム
EP90117411A EP0417705B1 (en) 1989-09-11 1990-09-10 Method and system for aqueous sewage sludge disposal
DE69019643T DE69019643T2 (de) 1989-09-11 1990-09-10 Verfahren und System zur Entsorgung von wässrigem Klärschlamm.
US07/918,935 US5217624A (en) 1989-09-11 1992-07-22 Method for the disposal of aqueous sewage sludge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1232733A JP2803855B2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 下水汚泥の資源化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0398700A JPH0398700A (ja) 1991-04-24
JP2803855B2 true JP2803855B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=16943928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1232733A Expired - Fee Related JP2803855B2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 下水汚泥の資源化システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0417705B1 (ja)
JP (1) JP2803855B2 (ja)
DE (1) DE69019643T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193938A1 (ja) 2018-04-04 2019-10-10 太平洋エンジニアリング株式会社 有機汚泥の処理装置及び処理方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9217594D0 (en) * 1992-08-19 1992-09-30 Reads Plc Process for the treatment of sludge
CA2185691C (en) * 1994-03-16 2003-05-20 R. Leon Leonard Method and system for controlling pollutant emissions in combustion operations
JP4629170B2 (ja) * 1999-03-25 2011-02-09 太平洋セメント株式会社 ポルトランドセメントクリンカおよびポルトランドセメント
JP4110749B2 (ja) * 2001-05-29 2008-07-02 三菱マテリアル株式会社 汚泥及び可燃性廃棄物の処理方法
SE521573C2 (sv) * 2001-05-30 2003-11-11 Roland Lundqvist Förfarande och anordning för släckning av kalkråvara eller annat släckningsbart material
KR100554009B1 (ko) * 2004-07-01 2006-02-22 주식회사 젝시엔 유기성 슬러지의 처리 방법 및 장치
JP4775045B2 (ja) * 2006-03-14 2011-09-21 宇部興産株式会社 還元性せっこう組成物、その製造方法およびセメント系固化材と固化処理方法
JP5854507B2 (ja) * 2012-02-27 2016-02-09 太平洋セメント株式会社 バイオマス系廃棄物の利用方法及びセメント原燃料化装置
CN102923923A (zh) * 2012-10-12 2013-02-13 北京水泥厂有限责任公司 利用处置污泥来降低氮氧化物的方法
CN103626380B (zh) * 2013-11-20 2014-11-05 同济大学 一种石灰干化城市生活污水污泥水泥窑处置前的进一步脱水方法
JP2017205682A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 株式会社トクヤマ 建設発生土及び/又は汚泥の改良体の製造方法、及び該改良体を用いたセメントクリンカーの製造方法
CN107459305A (zh) * 2017-08-04 2017-12-12 福建港湾岩土工程集团有限公司 一种将城市淤泥加工成陶粒的固化剂
DK3741729T3 (da) 2018-01-18 2024-02-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd Slambehandlingsfremgangsmåde og cementproduktionssystem
JP7143233B2 (ja) * 2019-02-05 2022-09-28 太平洋セメント株式会社 焼却灰の処理方法
CN110577349A (zh) * 2019-10-23 2019-12-17 深圳研源环境科技有限公司 建筑泥浆处理工艺及应用
CN112876184A (zh) * 2021-02-01 2021-06-01 重庆大学 一种淤泥固化剂及其制备方法和使用方法
WO2023188114A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 太平洋セメント株式会社 有機汚泥の処理装置及び処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2537020A1 (de) * 1974-08-21 1976-03-04 Coopers Swindon Ltd Behandlung von abwasserschlamm
DE2917123A1 (de) * 1978-04-28 1979-11-08 Nihon Automatic Machinery Mfg Verfahren und vorrichtung zum behandeln von verunreinigtem wasser
IT1164202B (it) * 1983-04-29 1987-04-08 Ecodeco Sist Srl Processo per la produzione di materiale cementizio a partire da fanghi di lavorazione industriali e urbani
EP0141932A3 (de) * 1983-08-25 1986-11-26 Klöckner-Humboldt-Deutz Aktiengesellschaft Verfahren und Anlage zur schadstofffreien Beseitigung von Schad- und Abfallstoffen mit geringem Heizwert, insbesondere Müll, durch Verbrennung
DE3572161D1 (en) * 1984-03-27 1989-09-14 Alexander Grisar Process for the disposal of combustible refuses
DE3542004A1 (de) * 1985-11-28 1987-06-04 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Trocknung und verbrennung von schlaemmen beim brennprozess mineralischer stoffe
DE3542145A1 (de) * 1985-11-28 1987-06-04 Krupp Polysius Ag Verfahren zur herstellung von zement
DE3545317A1 (de) * 1985-12-20 1987-06-25 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Verfahren und anlage zur entstickung von abgasen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193938A1 (ja) 2018-04-04 2019-10-10 太平洋エンジニアリング株式会社 有機汚泥の処理装置及び処理方法
KR20190116974A (ko) 2018-04-04 2019-10-15 다이헤이요 엔지니어링 가부시키가이샤 유기 오니의 처리 장치 및 처리 방법
CN110557946A (zh) * 2018-04-04 2019-12-10 太平洋工程株式会社 有机污泥的处理装置及处理方法
EP4223708A1 (en) 2018-04-04 2023-08-09 Taiheiyo Engineering Corporation Organic sludge treatment device and treatment method

Also Published As

Publication number Publication date
DE69019643T2 (de) 1995-11-30
EP0417705B1 (en) 1995-05-24
JPH0398700A (ja) 1991-04-24
EP0417705A1 (en) 1991-03-20
DE69019643D1 (de) 1995-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2803855B2 (ja) 下水汚泥の資源化システム
US5217624A (en) Method for the disposal of aqueous sewage sludge
KR102240695B1 (ko) 굴 패각과 명반석을 활용한 알루미나질 클링커 및 황산칼륨의 제조방법, 및 알루미나질 클링커 또는 황산칼륨을 포함하는 조성물
Taruya et al. Reuse of sewage sludge as raw material of Portland cement in Japan
KR100337084B1 (ko) 정.하수오니 슬러지를 이용한 퇴비화 제조방법
JP3684410B2 (ja) 下水汚泥の処理方法および下水汚泥処理物
JP2005313147A (ja) 燃焼灰の処理方法
JPH06335700A (ja) 汚泥・石炭灰の利用方法
JP2006315885A (ja) リサイクル肥料及びその製造方法
JPH1135358A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
KR100660621B1 (ko) 슬러지를 이용한 수분조절제 제조방법
EP0124038A2 (en) Process for producing cement material from industrial processing and urban slurries
KR101069239B1 (ko) 정황산액상고화제를 이용한 유, 무기성 슬러지의 고화처리방법
KR100256021B1 (ko) 하수오니 처리방법
JP4387040B2 (ja) 土壌改良材及び/又は有機性肥料並びにその製造方法
JP3356859B2 (ja) 汚泥の処理方法
JP2021155271A (ja) セメント製造方法
JPH03207497A (ja) 下水汚泥の処理方法
JPH08206627A (ja) 魚貝類廃棄物の処理方法
JPH0650505A (ja) 燃料兼用脱硫剤およびその製造方法
JP2000313643A (ja) セメント原料、及びセメントクリンカ製造方法
JP2001261477A (ja) 有機性肥料及び/又は土壌改良材の製造方法
KR102641129B1 (ko) 굴패각을 활용한 유동층 보일러 염화수소 발생 저감제, 이를 이용한 유동층 보일러 노내 염화수소 발생 저감방법 및 그 연소 잔재물을 활용한 결합재 조성물
JP4110749B2 (ja) 汚泥及び可燃性廃棄物の処理方法
JP7143233B2 (ja) 焼却灰の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees