JPS6330350A - 石灰等の流動焼成装置 - Google Patents

石灰等の流動焼成装置

Info

Publication number
JPS6330350A
JPS6330350A JP17143586A JP17143586A JPS6330350A JP S6330350 A JPS6330350 A JP S6330350A JP 17143586 A JP17143586 A JP 17143586A JP 17143586 A JP17143586 A JP 17143586A JP S6330350 A JPS6330350 A JP S6330350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclone
exhaust gas
cooling
fluidized
lime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17143586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH031251B2 (ja
Inventor
村尾 三樹雄
親徳 熊谷
高岸 正春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP17143586A priority Critical patent/JPS6330350A/ja
Publication of JPS6330350A publication Critical patent/JPS6330350A/ja
Publication of JPH031251B2 publication Critical patent/JPH031251B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は石灰等の流動焼成装置に係り、詳しくは、多段
サイクロン式予熱装置で予熱された原料石灰石を流動層
焼成炉で焼成することができる流動焼成装置に関するも
のである。
〔従来技術〕
高炉や製鋼炉などに投入される副原料である石灰石は、
焼成されて説炭素、脱珪酸、脱硫機能などを有する製品
とされる。石灰石は採取されたとき大きな塊であったり
するが、焼成に適したサイズとなるように予め所望の粒
状とされる。そのような石灰石を焼成するために、従来
から竪型炉やロータリキルンまたは流動層焼成炉などが
使用される。その焼成のために使用される燃料は重油や
石炭などであって、燃料事情や価格に応じて選択される
が、近年、石炭を燃焼させる竪型炉や流動層焼成炉の利
用が多くなってきている。ところで、竪型炉にあっては
、石灰石の微粉の混入による目詰りなどを生じ、また、
焼成に時間を要するので、最近では流動層焼成炉による
焼成が行なわれるようになってきている。例えば実公昭
58−55215号公報には、流動層焼成炉を使用して
石灰を焼成する装置が提案されている。この種の流動層
焼成炉によれば、焼成時間を極めて短くできる利点があ
るだけでなく、微粉の焼成が可能であって粉粒状石灰原
料を使用することができる利点もある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の流動層焼成炉により石灰を焼成する装置にあって
は、第1図に示すサイクロン01〜C4よりなる多段サ
イクロン式予熱装置2が採用され、原料投入口5より投
入される石灰石原料が予熱されるようになっている。一
方、流動層焼成炉3における流動層6で石灰石を焼成し
た後の排ガス9は、排ガス送出口10よりサイクロン1
1に導出され、サイクロン01〜C4の順に上昇してC
4の上部から排出される。また、原料投入口5に投入さ
れた粉粒状石灰石が、それぞれのダクトを上昇する排ガ
スと熱交換しながら順次サイクロンC4、C3,C2,
CIで捕集されて降下し、所定の温度に予熱される。そ
の予熱によって、排ガス送出口10における温度が約9
00℃であった排ガスは、サイクロンC4において約3
00℃に降温される。そして、粉粒状石灰石はサイクロ
ン04〜C1の順に加熱されて約800℃程度になり、
石灰石供給シュート8から流動層焼成炉3に導入される
。このような予熱装置を採用することにより、排ガスの
廃熱を利用することが可能となると共に予熱物の捕集が
でき、流動焼成装置1における熱効率の向上を図ること
ができる利点がある。
ところで、上述した多段サイクロン01〜C4の中段に
位置するサイクロンC2やC3にあっては、前段に位置
するサイクロンからそれぞれ約600〜800℃の排ガ
スが流過する。なお、サイクロン01〜C4は、第8図
および第9図に示すような一般に採用される平らな天井
部12Aを有するサイクロン12で、熱交換後の排ガス
は排ガスダクト12Dを上昇する。その熱交換時、排ガ
ス中には流動層6で焼成されて脱炭酸された流動層焼成
炉3からの酸化カルシウムの微粉と、原料の微粉が含ま
れる。それらの微粉は、サイクロン12の天井部12A
に沿って矢印13方向に進行する。
粉粒状石灰石中の大きい粒は沈降し、小さい粒は旋回す
ることによりサイクロン内壁に衝突するなどして降下し
、他のサイクロンに向かうシュートに投入される。一方
、微粉にあっては、排ガスと共に旋回することによる遠
心力と、本体12Bに内挿された排ガスダクト12Dに
よる吸引力との影響を受けて、天井部12Aの下部空間
である排ガス流入部12Eに長時間にわたって浮遊する
そのサイクロンが約600〜800℃の排ガスが通過す
るものである場合には、その浮遊の間に、酸化カルシウ
ムの微粉はその高温雰囲気中で排ガスに含まれた炭酸ガ
スを吸収する再炭酸化反応を起こす。その結果、微粉は
炭酸カルシウムに戻りかつその反応が進行して、サイク
ロン12の排ガス流入部12Eにおける耐火材12Gの
表面に付着し硬化する。微粉の硬化が始まるとさらに新
たな微粉が付着してそれらが固化し、コーチング14が
発生する。そのコーチング14に微粉の付着が続き急速
に成長する一方、上記温度の排ガスに曝されることによ
り硬質化して、除去の困難な硬質コーチング14になる
。第1図に示す多段サイクロン式予熱装置2にあっては
、通常、運転開始から1〜3週間を経過した時点で、コ
ーチング14が著しい通風抵抗となり、ファンの容量が
不足するなどして、流動焼成装置1の連続稼働が不可能
となる。その結果、コーチングを除去するための保守作
業が繰り返し行なわれるようになり、流動焼成装置lの
生産性が大幅に低下する問題がある。
本発明は上述の問題を解決するためになされたもので、
その目的は、サイクロンの内面における微粉の付着が行
なわれ難<シ、コーチングが発生した場合にも、その成
長や拡大を抑制することが可能な石灰等の流動焼成装置
を提供することである。さらには、コーチングにクラッ
クの発生を促すことによって剥離させることができ、装
置の稼働率と生産性のより一層の向上を図ることができ
るようにすることである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の石灰等の流動焼成装置の特徴を説明すると、第
1図に示すように、流動層焼成炉3と多段サイクロン式
予熱装置2を備えた石灰等の流動焼成装置lにおいて、
予熱装置2の約600〜800℃の排ガスが流過する領
域に位置するサイクロンC2,C3および/またはC1
にあって、その直胴部16B(第2図参照)の排ガス流
入部16C近傍に、冷却用ジャケット17が形成されて
いることである。
第2の発明にあっては、直胴部40B(第6図参照)の
排ガス流入部40G近傍の円周方向に、複数室Jl、J
2.J3.J4の冷却用ジャケット41が形成され、1
つの冷却室に冷却媒体が時間的に交互に供給または滞留
されるようになっていることである。
〔作   用〕
石灰等を流動層焼成炉3で焼成する流動焼成装置1にあ
って、その多段サイクロン式予熱装置2における約60
0〜800℃の排ガスが流過する領域に位置しているの
は、サイクロンC2,C3または、01〜C3で、それ
らのサイクロンとして冷却用ジャケット付きサイクロン
16が採用される。
サイクロン16では、導入された粉粒状石灰石が直胴部
16Bの内面に衝突や離反を繰り返しながら旋回・落下
する。その衝突によって、内面に付着した微粉は冷却用
ジャケット17の内面17aで冷却され、約600℃以
下の温度となることにより、付着した微粉は再炭酸化反
応を起こさず内面17aに付着・硬化するようなことが
殆どない。
なお、付着しても硬化する速度が抑えられ、コーチング
14の発生を遅らせることができると共に、発生後のコ
ーチング14の成長を抑制できる。また、付着面が低温
であることがらコーチング26の両面における温度差に
よりその剥離が促進される。
第2の発明にあっては、複数室Jl、J2.J3、J4
よりなる冷却用ジャケット41の内面41aは、一定時
間毎に温度が交互に変化する。その結果、コーチング4
2が発生してもそれに熱歪が与えられ、クランクが入る
などしてコーチング42の剥離が促される。
〔発明の効果〕
本発明の石灰等の流動焼成装置にあっては、予熱装置の
約600〜800℃の排ガスが流過する領域に位置する
サイクロンに、排ガス流入部近傍で冷却用ジャケットが
形成されているサイクロンを採用したので、サイクロン
内面への微粉の付着・硬化が行なわれ難くなり、また、
微粉が付着することによりコーチングが発生した場合で
も、コーチングの成長速度を大幅に遅らせると共に、剥
離を助長させることができる。その結果、多段サイクロ
ン式予熱装置において、通風抵抗となるコーチングを除
去するための保守作業が不要となり、流動焼成装置の稼
働率および生産性を著しく向上させることができる。
第2の発明にあっては、1つの冷却室に冷却媒体が時間
的に交互に供給または滞留されるようになっているので
、サイクロンの内面への微粉の付′着・硬化が軽減され
、かつ、コーチングが発生した場合でも温度差を与えて
クランクの発生を促し、コーチングの剥離を助長させる
ことができる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の石灰等の流動焼成装置をその実施例に基
づいて詳細に説明する。第1図に示す石灰等の流動焼成
装置1は、多段サイクロン式予熱装置2、流動層焼成炉
3および冷却装置4を主たる構成とし、予熱された石灰
石を焼成および冷却して、製鉄用副原料などを製造する
ものである。
多段サイクロン式予熱装置2は例えば複数個のサイクロ
ンよりなる浮遊式熱交換器であり、原料投入口5から投
入された粉粒状石灰石が、それぞれのダクト内を上昇す
る排ガスと熱交換しながら順次サイクロンC4,C3,
C2,CIで捕集されて降下し、所定の温度に予熱され
るようになっている。流動層焼成炉3は予熱された粉粒
状石灰石を流動層6内で焼成する流動層炉であり、冷却
装置4を流過した空気7が流動化空気として導入される
。この流動層焼成炉3には、予熱装置2のサイクロンC
1で捕集された石灰石を、流動層6に供給する石灰石供
給シヱート8が設けられ、炉上には微粉が浮遊した焼成
炉排ガスを排出する送出口10が開口されている。
このような石灰等の流動焼成装置1における流動層焼成
炉3には、その流動層6から飛散する微粉を捕集するサ
イクロン11が付設されている。
このサイクロン11で捕集された微粉を製品として排出
する製品シュート15が接続され、払い出された微粉は
冷却装置4へ導入され、焼成された粒状の石灰と共に冷
却されることによって製品とされる。また、サイクロン
11において微粉と分離された約900℃の排ガスはサ
イクロンC1に導入され、予熱装置2における原料石灰
石の予熱に供される。
上述の4個のサイクロンC4,C3,C2,C1よりな
る多段サイクロン式予熱装?i!2にあっては、サイク
ロン11よりサイクロンC1に供給された排ガスの温度
は約900℃で、サイクロンC4から排出されるガス温
度は約300℃に降温される。
このような予熱装置2では、中段に位置するサイクロン
C2,C3またはC1〜C3を流過する排ガス温度は約
600〜800℃となっている。この温度状態にあるサ
イクロン内で脱炭酸化された酸化カルシウムの微粉が長
時間浮遊すれば炭酸ガスを吸収して再炭酸化反応を起こ
すことになる。すなわち、本発明者らの研究によれば、
酸化カルシウムの再炭酸化反応速度は、第4図のグラフ
で示すように、約600〜800℃の温度領域で最も大
きくなることが確認された。言い換えれば、約600℃
以下では再炭酸化反応が著しく不活発であり、約800
℃以上では逆に脱炭酸化反応域に入るので、付着・硬化
性が低(なることが確認されたのである。
本例にあっては、上述の結果に基づいて、約600〜8
00℃の高温雰囲気中にある微粉が浮遊をする間に付着
性が高くなっても、サイクロンの内面での微粉の付着・
硬化を回避できるように、従来のサイクロン12(第8
図参照)に代えて、第2図に示すサイクロン16が、サ
イクロンC2,C3あるいは01〜C3に採用される。
第2図および第3図に示すサイクロン16は、平板状に
形成された天井部16Aと、円筒形の直胴部16Bと、
排ガス流入部16Cに位置して直胴部16Bの一部を形
成する冷却用ジャケット17と、直胴部16Bの下部に
一体化された逆円錐形体16Dと、それに接続するシュ
ート16Eと、サイクロン入口16Fと、天井部16A
を貫通して直胴部16Bに内挿される排ガスダクト16
Gよりなる。冷却用ジャケット17は排ガスが矢印22
方向に流入して旋回し始める位置から、第3図における
直胴部16Bの中心角θが約120度までの範囲(図示
は90度)の円弧部分に配置される。ちなみに、約12
0度を越えた範囲では微粉の付着量は多くなく、冷却用
ジャケット17を形成する必要のない場合が多い。しか
し、必要に応じて全周に冷却用ジャケットを形成してお
いてもよい。そして、直胴部16Bの内面は耐火材21
が張り付けられ、冷却用ジャケット17の内面17aは
鋼板などで形成されている。なお、直胴部16Bの耐火
材21の内面と内面17aとは、段差のない滑らかな筒
面に形成されている。もちろん、サイクロン入口16F
を含むサイクロン16の全内面と、ダクト16Eおよび
排ガスダクト16Gの内面にも、耐火材21が施されて
おり、サイクロン16は高温ガスと接触しても十分耐え
ることができるようになっている。
冷却用ジャケット17の内部は、冷却媒体である水やフ
ロン液などの流通を可能にする密閉空間に形成され、例
えば60〜160℃の冷却水が流過して冷却用ジャケッ
ト17全体を冷却するので、排ガス温度約600〜80
0℃に比較して内面17aが著しく低い温度に保持され
る。その結果、微粉が付着しても冷却され、急速に付着
・硬化性を失って落下する。また、コーチングの発生が
あってもその両表面に生じる温度差によりクラックが生
じ、剥離したり成長が抑制される。なお、冷却用ジャケ
ット17の外面には、冷却水の止め弁18.19が取り
付けられ、冷却水は下方から取り入れられ上方から排出
される。
第1図に示す流動焼成装置1にあっては、サイクロンC
4からの約300℃の排ガスが廃熱ポイラ26の加熱に
利用されて熱回収が行なわれる。その廃熱ボイラ26で
発生した蒸気により駆動されるタービン27が、発電機
28を回転させて発電できるようになっている。廃蒸気
は復水器29で復水され、その復水後の60℃の水は、
サイクロンC1,C2,C3の冷却用ジャケット17の
冷却水として利用される。
ちなみに、従来のサイクロンと直胴部に冷却用ジャケッ
トを備えたものにおけるコーチングの成長寸法は、運転
時間を含めた全ての条件を同一にして比較すると以下の
表のようであった。
(単位llll11) このような実施例によれば、第1図に示す多段サイクロ
ン式予熱装置2における原料投入口5に投入された粉粒
状石灰石は、サイクロンC4に気流搬送され、順次サイ
クロンC3,C2を経てサイクロンC1で捕集される。
その間に、粉粒状石灰石がサイクロン11を経由した流
動層焼成炉3からの排ガス9と熱交換して予熱され、約
900℃の排ガス9が約300℃に降温される。その予
熱された粉粒状石灰石は、石灰石供給シュート8から流
動層焼成炉3に導入され、流動層6での焼成により説炭
酸されて酸化カルシウムになった後、冷却装置4に導入
され、冷却後の製品は後工程に送られる。冷却装置4の
上部から取り出された空気7は、流動層焼成炉3の下部
に送られて流動化空気として燃料の燃焼に使用される。
サイクロン11で捕集された焼成後の微粉が、製品シュ
ート15より冷却装置4に導入される。
上述の予熱装置2における中段に位置するサイクロンC
2と03あるいはサイクロンCl−C5にあっては、第
2図および第3図に示す直胴部16Bの排ガス流入部1
6G近傍に、冷却用ジャケット17が設けられている。
なお、流動焼成装置lの稼働に先立って、冷却用ジャケ
ット17の止め弁18.19が開かれて冷却水が流過さ
れ、その内面17aは冷却されている。例えばサイクロ
ンC2に排ガスと共に導入される粉粒状石灰石は矢印2
2方向(第2図参照)に進み、粒状の石灰石は矢印23
方向に旋回しながら落下する。一方、温度約600〜8
00℃の微粉は排ガスと一緒に、冷却用ジャケット17
の内面17aに衝突や離反を繰り返しながら旋回する。
その衝突の際に、微粉は熱を奪われて約600℃以下に
降温される。その状態で、排ガスダクト16Gを上昇す
る排ガスの流れの影響を受けて、サイクロンC2の天井
部16Aの下部位置で浮遊するしたり、旋回や衝突を繰
り返しながら次第に降下し、あるいは、排ガスと一緒に
排ガスダクト16Gを上昇する。その間、微粉の温度は
約600℃以下に維持されるので、流動層焼成炉3から
の微粉の酸化カルシウムは、再炭酸化反応速度が遅くさ
れている。したがって、浮遊に伴う長時間の滞留や集合
があっても、微粉は再炭酸化することなく、付着性も低
い状態であって内面17aへの付着が防止される。仮に
、付着が生じた場合にも、微粉が降温されているため、
その付着量の増大は大幅に抑制される。さらに、コーチ
ング24となって冷却用ジャケット17の内面17aに
強固に付着しても、コーチング24の両面に著しい温度
差が常時生じることになるので、剥離が助長される。例
えば前記表からも判るようにその厚みの成長速度は著し
く低下し、十数週間にわたる流動焼成装置の長期的な連
続稼働が実現される。なお、冷却用ジャケット17を流
過して昇温された冷却水は、廃熱ボイラ26 (第1図
参照)に戻されて熱回収され、一方、サイクロンC4か
らの排ガスも常時廃熱ボイラ26に導入されて熱回収が
行なわれる。
第5図は異なる実施例で、そのサイクロン30には複数
個(図示は2個)に分割された冷却用ジャケット31.
32が、直胴部30Bの排ガス流入部30Cに設けられ
ている。冷却用ジャケット31.32は、その内面31
a、32aが低温に保持される。また、冷却用ジャケッ
ト31.32に挟まれた耐火材33の表面33aの幅寸
法は適宜選択される。このようなサイクロン30にあっ
ては、上述の実施例におけるサイクロン16と同様に微
粉が付着され難くなり、また、付着量の増大も抑制され
る。加えて、表面33aと内面31a、32aに跨るコ
ーチング34には、温度差が生じ、クランクが発生し小
片となって剥離し易くなる。なお、3個あるいはそれ以
上に分割された冷却用ジャケットを用いてもよいことは
言うまでもない。
第6図は第2の発明における実施例で、第1の発明にお
ける実施例のサイクロン16に採用された冷却用ジャケ
ット17に代えて、冷却媒体の温度が異なる冷却用ジャ
ケット41が採用されている。そのサイクロン40の直
胴部40Bの排ガス流入部40C近傍の円周方向に、複
数の冷却室(図示は4室)Jl、J2.J3.J4が形
成される。そして、それら4室の配列および冷却水の供
給順序などは、冷却用ジャケット41の内面41aにコ
ーチング42が付着したとき、その付着面での温度差を
与えることにより、コーチング42を歪ませてクラック
を生じさせ易くし、その剥離を促すことができるによう
に決定される。すなわち、それら4室の冷却室J1〜J
4にあっては、160℃と60℃の冷却水が交互に供給
される。一定時間中は、1つの冷却室J1に60℃の冷
却水が供給され、冷却に伴って昇温した160℃の冷却
水が隣り合う他の冷却室J2に供給される。その一定時
間の経過後、逆に冷却室J2に60℃の冷却水が供給さ
れ、昇温した160℃の冷却水が冷却室J1に供給され
るように切り換えられる。加えて、隣り合う冷却室J1
とJ2、J2とJ3、J3とJ4の組合せにおいて、例
えば冷却室J1とJ2では、前者が60℃で後者は冷却
室Jl内で昇温した160℃とされる。他の組合せにあ
っても同様であり、ある時間帯では、冷却室J1とJ3
に温度60℃の冷却水が供給され、160℃の冷却水が
冷却室J2とJ4に供給される。このように、一定時間
の経過毎に供給される冷却水の温度を逆転させることに
より、コーチング42のクランクの発生を促すことがで
きる。
このような実施例にあっては、第7図に示すサイクロン
C4からの約300℃の排ガスは、廃熱ボイラ26に導
入されて蒸気発生用に使用される。
その蒸気でタービン27が駆動されて発電機28により
発電される。廃蒸気は復水器29で復水され、その60
℃の水は、冷却用ジャケット41の冷却室Jl、J3に
供給される。その際、冷却用ジャケット41周りの配管
中に設けられた止め弁A〜Gは開かれ、止め弁H−Mは
閉止される。60℃の冷却水は冷却室J1とJ3中で1
60℃に昇温した後、冷却室J2とJ4に導入され、冷
却に伴って昇温した熱は廃熱ボイラ26で回収される。
−定時間の経過後、供給順序を逆転させるため、止め弁
A−Gは閉止され、止め弁H−Mは開かれる。
このように、交互に異なる温度の冷却水が導入され、か
つ、隣り合う冷却室における冷却水温度が異なるので、
コーチング42の発生があっても、付着面の温度変化な
どに影響され、コーチング42には簡単にクラックが入
って剥離が促進される。
また、異なる実施例として、冷却室J1.J3に冷却媒
体を供給または滞留させ、冷却室J2゜J4には冷却媒
体を滞留または供給させることを交互に行なうようにし
てもよい。この場合も上述の実施例と同様な効果を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される多段サイクロン式予熱装置
を備えた流動焼成装置の全体構成図、第2図は本発明に
採用されるサイクロンの断面図、第3図は第2図のm−
m線矢視断面図、第4図は排ガス温度に対する再炭酸化
反応速度の変化を示すグラフ、第5図は異なる実施例に
おけるサイクロンの断面図、第6図は異なる発明におけ
るサイクロンの断面図、第7図は冷却水の配管系統図、
第8図は従来のサイクロンの断面図、第9図は第8図の
IX−IX線矢視断面図である。 1−流動焼成装置、2・−多段サイクロン式予熱装置、
3−流動層焼成炉、16.30.40.C1、C2,C
3−−−サイクロン、16B、30B。 40B−・・直胴部、16C,30C,40C−排ガス
流入部、17,31.41−・冷却用ジャケット、Jl
、J2.J3.J4−−〜冷却室。 第2図 第3図 第4図 遥4(’C) 第5図 第6図 第7図 阿

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流動層焼成炉と多段サイクロン式予熱装置を備え
    た石灰等の流動焼成装置において、 前記予熱装置の約600〜800℃の排ガスが流過する
    領域に位置するサイクロンにあって、その直胴部の排ガ
    ス流入部近傍に、冷却用ジャケットが形成されているこ
    とを特徴とする石灰等の流動焼成装置。
  2. (2)流動層焼成炉と多段サイクロン式予熱装置を備え
    た石灰等の流動焼成装置において、 前記予熱装置の約600〜800℃の排ガスが流過する
    領域に位置するサイクロンにあって、その直胴部の排ガ
    ス流入部近傍の円周方向に、複数室の冷却用ジャケット
    が形成され、1つの冷却室に冷却媒体が時間的に交互に
    供給または滞留されるようになっていることを特徴とす
    る石灰等の流動焼成装置。
JP17143586A 1986-07-21 1986-07-21 石灰等の流動焼成装置 Granted JPS6330350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17143586A JPS6330350A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 石灰等の流動焼成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17143586A JPS6330350A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 石灰等の流動焼成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6330350A true JPS6330350A (ja) 1988-02-09
JPH031251B2 JPH031251B2 (ja) 1991-01-10

Family

ID=15923068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17143586A Granted JPS6330350A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 石灰等の流動焼成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6330350A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430034U (ja) * 1990-07-04 1992-03-11
JP2001294861A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd 地盤改良材の製造方法及び装置
JP2001294856A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd 地盤改良材の製造方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430034U (ja) * 1990-07-04 1992-03-11
JP2521152Y2 (ja) * 1990-07-04 1996-12-25 川崎重工業株式会社 粉粒状原料の流動層焼成装置
JP2001294861A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd 地盤改良材の製造方法及び装置
JP2001294856A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd 地盤改良材の製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH031251B2 (ja) 1991-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4381916A (en) Method and apparatus for roasting fine grained ores
GEP20032952B (en) Method and Apparatus for Producing Cement Clinker
CN104833203B (zh) 一种蓄热式水泥煅烧装置
CN1043512C (zh) 加热和处理颗粒材料的方法
GB2037962A (en) Producing coal dust
JPS6330350A (ja) 石灰等の流動焼成装置
US4035139A (en) Method of heat treating fine granular material
CN206538348U (zh) 一种活性石灰石回转窑烧成系统
WO1999016722A1 (en) Method of production of cement
US4059393A (en) Apparatus for calcining powder materials
JP3460613B2 (ja) 石灰石のコーティング防止方法
CN107188439A (zh) 利用冷却水泥熟料尾气烘干矿粉的方法及设备
JPS6350349A (ja) 石灰等の流動焼成装置
CA1129648A (en) Apparatus for treating solid particulate material
CN207365693U (zh) 一种回转窑系统通风改进装置
CN118031630B (zh) 磁控流动悬浮焙烧及节能发电净化一体化装置
JPH0527469Y2 (ja)
CN107176828A (zh) 一种防粘渣的耐火砖
CN107759115A (zh) 一种粉状石灰的新型烧成方法与装置
SU976263A1 (ru) Устройство дл обжига цементного клинкера
JP2588985Y2 (ja) セメントクリンカの焼成装置
SU1622319A1 (ru) Способ получени цементного клинкера
JPH0760065B2 (ja) 噴流層炉または流動層炉の排出シユ−ト閉塞防止方法
JPS6326184Y2 (ja)
JPS6130156Y2 (ja)