JP2001291793A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001291793A
JP2001291793A JP2000104732A JP2000104732A JP2001291793A JP 2001291793 A JP2001291793 A JP 2001291793A JP 2000104732 A JP2000104732 A JP 2000104732A JP 2000104732 A JP2000104732 A JP 2000104732A JP 2001291793 A JP2001291793 A JP 2001291793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
post
resin
heat
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000104732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3446826B2 (ja
Inventor
Seiji Ando
誠司 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000104732A priority Critical patent/JP3446826B2/ja
Priority to US09/783,013 priority patent/US6627988B2/en
Publication of JP2001291793A publication Critical patent/JP2001291793A/ja
Priority to US10/445,067 priority patent/US6929979B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3446826B2 publication Critical patent/JP3446826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05569Disposition the external layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13024Disposition the bump connector being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/14104Disposition relative to the bonding areas, e.g. bond pads, of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/1411Disposition relative to the bonding areas, e.g. bond pads, of the semiconductor or solid-state body the bump connectors being bonded to at least one common bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Abstract

(57)【要約】 【目的】 樹脂封止型半導体装置の半導体素子において
発生された熱を半導体素子の外に効率的に放熱すること
により、長寿命化が可能となる樹脂封止型半導体装置を
提供することを目的とする。 【構成】 主表面201aに電極パッド206を有する
半導体素子201と、電極パッド206の一部及び半導
体素子201の主表面201a上に形成される絶縁膜2
08と、電極パッド206と接続され絶縁膜208上の
一部に形成される配線204と、配線204及び絶縁膜
208を封止する封止樹脂205と、配線204上に形
成され一端202aは封止樹脂205から露出されるポ
スト202と、露出されたポスト202の一端202a
に形成される球状電極203と、絶縁膜208上に形成
され一端207aは封止樹脂205から露出する放熱用
ポスト207とを、設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造技術に関し、特に、放熱性が改善された半導体装置及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】近年、携帯機器が急速に普及し、それに伴
い、携帯機器内部に搭載される樹脂封止型半導体装置の
薄型化、小型化及び軽量化が要求されている。この要求
を満たすために、様々な樹脂封止型半導体装置が提案さ
れている。
【0003】そのうちの一つに、CSP(Chip S
ize Package/ChipScale Pack
age)と呼ばれる樹脂封止型半導体装置がある。この
樹脂封止型半導体装置は、チップサイズと同等若しくは
わずかに大きい半導体装置である。なお、CSPと呼ば
れる樹脂封止型半導体装置には、W−CSP(Wafe
r level Chip Size Package /
Wafer level Chip Scale Pack
age)と呼ばれる、チップサイズと同等な樹脂封止型
半導体装置がある。
【0004】ここで、従来の樹脂封止型半導体装置につ
いて、図面を用いて説明する。
【0005】図12は、従来の樹脂封止型半導体装置を
示す全体斜視図であり、図13は、図12に記載される
従来の樹脂封止型半導体装置をA―A´の線で切断した
ときの断面図である。図13で示されるように、従来の
樹脂封止型半導体装置は、半導体素子1301と、Cu
(銅)により構成されるポスト1302と、はんだによ
り構成される球状電極1303(以下、はんだボール1
303という)と、Cu(銅)により構成される配線1
304(以下、再配線1304という)と、絶縁膜13
08と、封止樹脂1305と、Al(アルミ)で構成さ
れるアルミパッド1306(以下、パッド1306とい
う)とにより構成される。なお、半導体素子1301
は、トランジスタ等の回路が形成される主表面1301
aを有している。なお、ここでは、説明の都合上、ポス
ト1302等の数を2つに限定して説明している。
【0006】ここで、はんだボール1303を搭載する
等の工程は、すべてウエハ状態で行われる。そして、す
べての工程が終了した後、ウエハをダイシングすること
により、個片化したCSPと呼ばれる従来の樹脂封止型
半導体装置が得られる(図13参照)。
【0007】次に、図14を用いて、従来の樹脂封止型
半導体装置の放熱経路を説明する。図14では、従来の
樹脂封止型半導体装置は、はんだボール1303を介し
て基板1401に搭載されている。図中の矢印は、従来
の樹脂封止型半導体装置の半導体素子1301において
発生された熱が半導体装置の外部に放熱されるときの放
熱経路を示している。図14で示されるように、半導体
素子1301の主表面1301a側において発生された
熱は、ポスト1302→はんだボール1303→基板1
401の経路で放熱されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
樹脂封止型半導体装置の半導体素子の主表面側は、熱伝
導率の低い樹脂によって覆われており、その放熱経路は
ポスト→はんだボール→基板だけである。そのため、半
導体素子において発生された熱は、その主表面側におい
て、満足する程放熱されていなかった。この発明は、半
導体素子において発生された熱を樹脂封止型半導体装置
の外部に、効率的に放熱することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、前述した課題を
解決するために、この発明の代表的な樹脂封止型半導体
装置は、主表面に電極パッドを有する半導体素子と、前
記電極パッドの一部及び前記半導体素子の主表面上に形
成される絶縁膜と、前記電極パッドと接続され前記絶縁
膜上の一部に形成される配線と、前記配線及び前記絶縁
膜を封止する封止樹脂と、前記配線上に形成され一端は
前記封止樹脂から露出されるポストと、前記露出された
ポストの一端に形成される球状電極と、前記絶縁膜上に
形成され一端は前記封止樹脂から露出する放熱用ポスト
とを、設けた。
【0010】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、図面
を用いて、この発明の第1の実施の形態の樹脂封止型半
導体装置を説明する。
【0011】初めに、図1及び図2を用いて、第1の実
施の形態の樹脂封止型半導体装置の構成を説明する。図
1は、第1の実施の形態の樹脂封止型半導体装置の構造
を示す平面図である。図2は、図1の樹脂封止型半導体
装置をB−B´線で切断したときの断面図である。第1
の実施の形態の樹脂封止型半導体装置は、半導体素子2
01と、Cu(銅、以下、Cuという)又はAl(アル
ミ、以下、Alという)などにより構成されるポスト2
02と、はんだにより構成される球状電極203(以
下、はんだボール203という)と、Cu又はAlなど
により構成される配線204(以下、再配線204とい
う)と、絶縁膜208と、エポキシ系樹脂により構成さ
れる封止樹脂205と、Alで構成されるアルミパッド
206(以下、パッド206という)と、Cu又はAl
などにより構成される放熱用ポスト207とにより構成
される。ここで、図1において記載したB−B´線上に
は、放熱用ポスト207の両脇にそれぞれ2つのはんだ
ボール203が開示されている。しかし、図2において
は、説明の都合上、放熱用ポスト207の両脇のはんだ
ボール203等の数をそれぞれ1つに限定して説明す
る。
【0012】半導体素子201は、主表面201aを有
する。そして、主表面201aには、トランジスタ等の
回路が形成される。パッド206と再配線204及び絶
縁膜208は、半導体素子201の主表面201aに形
成される。再配線204は、パッド206と電気的に接
続される。ポスト202は、再配線204上に形成され
る。そして、ポスト202の第1の端面202aにはは
んだボール203が搭載され、第2の端面202bは再
配線204と接する。ここで、ポスト202は、再配線
204及びはんだボール203と電気的に接続される。
よって、パッド206、再配線204、ポスト202及
びはんだボール203は、電気的に接続される。
【0013】放熱用ポスト207は、半導体素子201
の主表面201aのほぼ中央に形成される。ここで、放
熱用ポスト207は、主表面207aと裏表面207b
とを有する。そして、放熱用ポスト207の主表面20
7aは封止樹脂205より露出し、放熱用ポスト207
の裏表面207bは絶縁膜208に接する。
【0014】ここで、放熱用ポスト207は、ポスト2
02、パッド206及び再配線204のいずれにも接し
ないように形成されるのが望ましい。もし、放熱用ポス
ト207が複数のポスト202と接すると、放熱用ポス
トとしての役割には問題はないが、複数のポスト202
が電気的に接続される。そのため、複数のポスト202
がショートしてしまう可能性が生じる。つまり、本来の
ポスト202の役割が損なわれてしまうことになる。こ
れは、再配線204若しくはパッド206についても同
様である。
【0015】封止樹脂205は、ポスト202、再配線
204、放熱用ポスト207及び絶縁膜208を封止す
る。ここで、放熱用ポスト207の主表面207aは、
封止樹脂205から露出される。
【0016】次に、図3を用いて、第1の実施の形態の
樹脂封止型半導体装置の放熱経路を説明する。図3は、
この発明の第1の実施の形態の樹脂封止型半導体装置の
放熱経路を示す断面図である。ここで、第1の実施の形
態の樹脂封止型半導体装置は、はんだボール203を介
して、基板301と接続されている。図中の矢印は、半
導体素子201において発生された熱の伝わる経路を示
す。図3に示されるように、半導体素子201において
発生された熱は、半導体素子201の裏表面及び側面か
ら半導体素子201の外部へ放熱される。加えて、半導
体素子201の主表面201aにおいて、発生された熱
は、ポスト202及びはんだボール203を介して基板
301に伝わり、放熱される。さらに、半導体素子20
1の主表面201aにおいて、発生された熱は、放熱用
ポスト207を介して、第1の実施の形態の樹脂封止型
半導体装置と基板301との間にできた空間に放熱され
る。
【0017】以上のように構成された第1の実施の形態
の樹脂封止型半導体装置は、半導体素子201において
発生された熱をポスト202、はんだボール203及び
放熱用ポスト207を用いて放熱することができる。そ
のため、第1の実施の形態の樹脂封止型半導体装置は、
従来の樹脂封止型半導体装置に比べ、発生された熱を効
率的に放熱することができる。よって、第1の実施の形
態の樹脂封止型半導体装置は、従来の樹脂封止型半導体
装置のパッケージよりも熱抵抗が低減し、半導体素子の
高温化が抑制されることにより、樹脂封止型半導体装置
の長寿命化が可能となる。
【0018】次に、図4(a)〜(d)及び図5(a)
〜(d)を用いて、第1の実施の形態の樹脂封止型半導
体装置の製造方法について説明する。
【0019】初めに、図4(a)に示すように、主表面
201aにトランジスタ等の回路が形成された半導体素
子201を準備する。そして、半導体素子201の主表
面201a上に、パッド206を形成する。半導体素子
201の主表面201a上に、パッド206と電気的に
接続される再配線204を形成する。さらに、再配線2
04が形成される半導体素子201の主表面201aの
領域以外の主表面201aの領域に、絶縁膜208を形
成する。
【0020】次に、図4(b)に示すように、再配線2
04等が形成された半導体素子201の主表面201a
側に、フォトレジスト401と呼ばれる感光性樹脂を塗
布する。ここで、塗布されたフォトレジスト401(以
下、フォトレジスト膜401という)の膜厚は、形成し
たいポスト202及び放熱用ポスト207の高さがあれ
ばよい。
【0021】次に、図4(c)に示すように、再配線2
04の一部及び絶縁膜208の一部とを露出させるよう
に、フォトレジスト膜401をマスクして、露光する。
ここで、マスクの大きさは、形成するポスト202及び
放熱用ポスト207の大きさする。そして、露光された
フォトレジスト膜401を現像することにより、フォト
レジスト膜401に開口部を形成する。
【0022】次に、図4(d)に示すように、開口部が
形成されたフォトレジスト膜401を有する半導体素子
をめっき液に漬け込み、開口部にめっき液を充填させ
る。ここで、めっき液は、ポスト202又は放熱用ポス
ト207の材質(例えば、CuならばCuめっき液、A
lならばAlめっき液)で構成されるめっき液を使用す
る。
【0023】次に、図5(a)に示すように、めっき液
が固まった後、フォトレジスト膜401を除去する。よ
って、再配線204上にポスト202を形成し、絶縁膜
208上に放熱用ポスト207を形成する。
【0024】次に、図5(b)に示すように、ポスト2
02、再配線204、放熱用ポスト207及び絶縁膜2
08をトランスファーモールド方法若しくはポッティン
グ方法等を用いて、封止樹脂205で封止する。
【0025】次に、図5(c)に示すように、封止樹脂
205の表面(半導体素子201の主表面201a側)
を全面エッチング(グラインド)する。そして、ポスト
202の第1の端面202a及び放熱用ポスト207の
主表面207aを露出させる。
【0026】次に、図5(d)に示すように、ポスト2
02の第1の端面202aに、スクリーン印刷、はんだ
メッキ若しくはスーパーソルダリング方法を用いて、は
んだボール203を搭載する。
【0027】以上の製造方法によると、ポスト202を
形成する工程において放熱用ポスト207を同時に形成
することができるので、放熱用ポスト207を形成する
ための新たな工程を必要とせず、作業効率が良い。
【0028】なお、図1若しくは図2では、説明の都合
上、ポスト202、はんだボール203、再配線204
及びパッド206を各々2つずつしか開示していない
が、各々1つ若しくは2つ以上有していても、第1の実
施の形態の発明の効果を有することができる。
【0029】(第2の実施の形態)以下、図面を用い
て、この発明の第2の実施の形態の樹脂封止型半導体装
置を説明する。
【0030】初めに、図6及び図7を用いて、第2の実
施の形態の樹脂封止型半導体装置の構成を説明する。図
6は、第2の実施の形態の樹脂封止型半導体装置の構造
を示す平面図である。図7は、図6の樹脂封止型半導体
装置をC−C´線で切断したときの断面図である。ここ
で、第1の実施の形態の樹脂封止型半導体装置と同じ構
成については、共通の番号を付与し、重複する説明を省
略する。第2の実施の形態の樹脂封止型半導体装置は、
半導体素子201と、ポスト202と、はんだボール2
03と、再配線204と、絶縁膜208と、封止樹脂2
05と、パッド206と、主表面207aを有する放熱
用ポスト207と、はんだにより構成される放熱用はん
だボール701(以下、放熱用ボール701という)と
により構成される。ここで、図6において記載したC−
C´線上には、放熱用ポスト207の両脇にそれぞれ2
つのはんだボール203が開示されている。しかし、図
7においては、説明の都合上、放熱用ポスト207の両
脇のポスト202等の数をそれぞれ1つに限定して説明
する。
【0031】第1の実施の形態と異なる点は、放熱用ポ
スト207の主表面207aに、放熱用ボール701を
搭載したことである。
【0032】次に、図8を用いて、第2の実施の形態の
樹脂封止型半導体装置の放熱経路を説明する。図8は、
この発明の第2の実施の形態の樹脂封止型半導体装置の
放熱経路を示す断面図である。ここで、第2の実施の形
態の樹脂封止型半導体装置は、はんだボール203及び
放熱用ボール701を介して、基板801と接続されて
いる。図中の矢印は、半導体素子201において発生さ
れた熱の伝わる経路を示す。図8に示されるように、半
導体素子201において発生された熱は、半導体素子2
01の裏表面及び側面から半導体素子201の外部へ放
熱される。加えて、半導体素子201の主表面201a
において、発生された熱は、ポスト202及びはんだボ
ール203を介して基板801に伝わり、放熱されてい
る。さらに、半導体素子201の主表面201aにおい
て、発生された熱は、放熱用ポスト207を介して、樹
脂封止型半導体装置と基板801との間にできた空間に
放熱される。さらになお、半導体素子201の主表面2
01a側において発生された熱は、放熱用ポスト207
及び放熱用ボール701を介して基板801に放熱され
る。
【0033】以上のように構成された第2の実施の形態
の樹脂封止型半導体装置は、半導体素子201において
発生された熱をポスト202、はんだボール203、放
熱用ポスト207を用いて放熱することができる。その
ため、第2の実施の形態の樹脂封止型半導体装置は、従
来の樹脂封止型半導体装置に比べ、発生された熱を効率
的に放熱することができる。
【0034】更に、第2の実施の形態の樹脂封止型半導
体装置は、放熱用ボール701を介して基板801に放
熱する放熱経路を有していることより、従来の樹脂封止
型半導体装置に比べ、効率的に放熱することができる。
よって、第2の実施の形態の樹脂封止型半導体装置は、
従来の樹脂封止型半導体装置のパッケージよりも熱抵抗
が低減し、半導体素子の高温化が抑制されることによ
り、樹脂封止型半導体装置の長寿命化が可能となる。
【0035】次に、第2の実施の形態の樹脂封止型半導
体装置の製造方法について説明する。ここで、主表面2
01aにトランジスタ等の回路が形成された半導体素子
201を準備する工程(図4(a)参照)から、封止樹
脂205の表面を全面エッチングすることによりポスト
202の第1の端面202a及び放熱用ポスト207の
主表面207aを露出させる工程(図5(c)参照)ま
では、第1の実施の形態の樹脂封止型半導体装置を製造
する方法と同じである。第1の実施の形態の樹脂封止型
半導体装置を製造する方法と異なるのは、図5(d)に
示す工程の際、放熱用ポスト207の主表面207aに
放熱用ボール701を搭載する。具体的には、ポスト2
02の第1の端面202a及び放熱用ポスト207の主
表面207aに、スクリーン印刷、はんだメッキ若しく
はスーパーソルダリング方法を用いて、はんだボール2
03及び放熱用ボール701を搭載する。
【0036】以上の製造方法によると、ポスト202に
はんだボール203を搭載する工程において放熱用ポス
ト207に放熱用ボール701を同時に搭載することが
できるので、放熱用ボール701を形成するための新た
な工程を必要とせず、作業効率が良い。
【0037】なお、図6若しくは図7では、説明の都合
上、ポスト202、はんだボール203、再配線204
及びパッド206を各々2つずつしか開示していない
が、各々1つ若しくは2つ以上有していても、第2の実
施の形態の発明の効果を有することができる。
【0038】(第3の実施の形態)以下、図面を用い
て、この発明の第3の実施の形態の樹脂封止型半導体装
置を説明する。
【0039】初めに、図9を用いて、第3の実施の形態
の樹脂封止型半導体装置の構成を説明する。図9は、第
3の実施の形態の樹脂封止型半導体装置の断面図であ
る。
【0040】ここで、第1または第2の実施の形態の樹
脂封止型半導体装置と同じ構成については、共通の番号
を付与し、重複する説明を省略する。
【0041】第3の実施の形態の樹脂封止型半導体装置
は、半導体素子201と、ポスト202と、はんだボー
ル203と、再配線204と、絶縁膜208と、封止樹
脂205と、パッド206と、主表面207aを有する
放熱用ポスト207と、放熱用ボール701と、ソルダ
ーレジスト層901とにより構成されている。
【0042】ここで、第1及び第2の実施の形態の樹脂
封止型半導体装置と異なる点は、封止樹脂205の表面
及び放熱用ポスト207の主表面207a上にソルダー
レジスト層901が形成されている点である。
【0043】以上のように構成された第3の実施の形態
の樹脂封止型半導体装置は、半導体素子201において
発生された熱をポスト202、はんだボール203、放
熱用ポスト207を用いて放熱することができる。その
ため、第3の実施の形態の樹脂封止型半導体装置は、従
来の樹脂封止型半導体装置に比べ、発生された熱を効率
的に放熱することができる。
【0044】更に、第3の実施の形態の樹脂封止型半導
体装置は、放熱用ボール701を用いて放熱する放熱経
路を有していることより、従来の樹脂封止型半導体装置
に比べ、効率的に放熱することができる。なお、ソルダ
ーレジスト層901を設けても、半導体素子201の発
生する熱の放熱についてはその効率が落ちることはな
く、従来の樹脂封止型半導体装置に比べ、より良い放熱
効果が得られる。
【0045】更になお、第3の実施の形態の樹脂封止型
半導体装置は、封止樹脂205上にソルダーレジスト層
901を形成したので、はんだボール203及び放熱用
ボール701をポスト202及び放熱用ポスト207そ
れぞれに安定して搭載することができる。また、はんだ
ボール203と放熱用ボール701との大きさとが異な
る場合においても、ソルダーレジスト層901がはんだ
ボール203及び放熱用ボール701を固定することが
できるので、同一工程においてはんだボール203及び
放熱用ボール701を搭載することができる。それによ
り、作業効率が良い。よって、第3の実施の形態の樹脂
封止型半導体装置は、従来の樹脂封止型半導体装置のパ
ッケージよりも熱抵抗が低減し、半導体素子の高温化が
抑制されることにより、樹脂封止型半導体装置の長寿命
化が可能となる。
【0046】次に、図10(a)〜(c)を用いて、第
3の実施の形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法につ
いて説明する。なお、ここでは、感光性のソルダーレジ
ストを用いた製造方法について説明するが、この発明に
おけるソルダーレジスト層901は、感光性ソルダーレ
ジストに限定されるものではない。ここで、主表面20
1aにトランジスタ等の回路が形成された半導体素子2
01を準備する工程(図4(a)参照)から、封止樹脂
205の表面を全面エッチングすることによりポスト2
02の第1の端面202a及び放熱用ポスト207の主
表面207aを露出させる工程(図5(c)参照)まで
は、第1及び第2の実施の形態の樹脂封止型半導体装置
を製造する方法と同じである。第1及び第2の実施の形
態の樹脂封止型半導体装置を製造する方法と異なるの
は、図5(d)に示す工程に代わり、図10(a)〜
(c)に示す工程を行うことである。図5(c)の工程
の後、図10(a)に示すように、封止樹脂205の表
面とポスト202の第1の端面202a及び放熱用ポス
ト207の主表面207aとの全面に、感光性ソルダー
レジスト901を塗布し、仮乾燥をさせる。
【0047】次に、図10(b)に示すように、ポスト
202の第1の端面202aの一部及び放熱用ポスト2
07の主表面207aの一部とを露出させるように、仮
乾燥された感光性ソルダーレジスト901の表面にマス
クをして露光し、現像する。ここで、マスクの大きさ
は、形成するはんだボール203および放熱用ボール7
01の大きさする。そして、感光性ソルダーレジスト9
01に開口部を形成する。
【0048】次に、図10(c)に示すように、ポスト
202の第1の端面202a及び放熱用ポスト207の
主表面207aの露出している部分に、スクリーン印
刷、はんだメッキ若しくはスーパーソルダリング方法を
用いて、はんだボール203及び放熱用ボール701を
搭載する。
【0049】以上の製造方法によると、ポスト202に
はんだボール203を搭載する工程において放熱用ポス
ト207に放熱用ボール701を同時に搭載することが
できるので、放熱用ボール701を形成するための新た
な工程を必要とせず、作業効率が良い。
【0050】なお、図9若しくは図10では、説明の都
合上、ポスト202、はんだボール203、再配線20
4及びパッド206を各々2つずつしか開示していない
が、各々1つ若しくは2つ以上有していても、第3の実
施の形態の樹脂封止の効果を有することができる。
【0051】(第4の実施の形態)以下、図面を用い
て、この発明の第4の実施の形態の樹脂封止型半導体装
置を説明する。
【0052】図11(a)〜(b)は、第1〜第3の実
施の形態の樹脂封止型半導体装置において形成された放
熱用ポスト207とポスト202(はんだボール203
との関係でも良い)との配置関係を示す。図11に示す
ように、第4の実施の形態の樹脂封止型半導体装置にお
いては、放熱用ポスト207は、封止樹脂205のさま
ざまな場所に形成される。なお、図11では、放熱用ポ
スト207上に、放熱用ボール701が搭載されていな
い。しかし、第2若しくは第3の実施の形態に示すよう
に、放熱用ボール701を搭載することも可能であるこ
とは、言うまでもない。
【0053】図11(a)においては、放熱用ポスト2
07は半導体素子201の外縁に形成されている。図1
1(a)に示された第4の実施の形態の樹脂封止型半導
体装置は、放熱用ポスト207が半導体素子201のほ
ぼ中央に形成されることができない場合に有効である。
【0054】図11(b)においては、放熱用ポスト2
07は所定のポスト202に対して形成されている。図
11(b)に示された第4の実施の形態の樹脂封止型半
導体装置は、放熱したいポスト202に限定して放熱す
る場合に有効である。
【0055】以上のように構成された第4の実施の形態
の樹脂封止型半導体装置は、半導体素子201において
発生された熱をポスト202、はんだボール203及び
放熱用ポスト207を用いて放熱することができる。そ
のため、第4の実施の形態の樹脂封止型半導体装置は、
従来の樹脂封止型半導体装置に比べ、発生された熱を効
率的に放熱することができる。よって、第4の実施の形
態の樹脂封止型半導体装置は、従来の樹脂封止型半導体
装置のパッケージよりも熱抵抗が低減し、半導体素子の
高温化が抑制されることにより、樹脂封止型半導体装置
の長寿命化が可能となる。
【0056】
【発明の効果】以上のように構成された樹脂封止型半導
体装置は、半導体素子において発生された熱を、放熱用
ポスト及び/若しくは放熱用はんだボールを用いて、半
導体素子の外に放熱することができる。従って、従来の
樹脂封止型半導体装置のパッケージよりも熱抵抗が低減
し、半導体素子の高温化が抑制されることにより、樹脂
封止型半導体装置の長寿命化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態の樹脂封止型半導
体装置を示す平面図である。
【図2】この発明の第1の実施の形態の樹脂封止型半導
体装置の構造を示す断面図である。
【図3】この発明の第1の実施の形態の樹脂封止型半導
体装置の放熱経路を説明する断面図である。
【図4】この発明の第1、第2及び第3の実施の形態の樹
脂封止型半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図5】この発明の第1、第2及び第3の実施の形態の樹
脂封止型半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図6】この発明の第2の実施の形態の樹脂封止型半導
体装置を示す平面図である。
【図7】この発明の第2の実施の形態の樹脂封止型半導
体装置の構造を示す断面図である。
【図8】この発明の第2の実施の形態の樹脂封止型半導
体装置の放熱経路を説明する断面図である。
【図9】この発明の第3の実施の形態の樹脂封止型半導
体装置の構造を示す断面図である。
【図10】この発明の第3の実施の形態の樹脂封止型半
導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図11】この発明の第4の実施の形態の樹脂封止型半
導体装置の構造、特に、ポストと放熱用ポストとの配置
を説明する断面図である。
【図12】ウエハと樹脂封止型半導体装置との関係を示
す全体斜視図である。
【図13】従来の樹脂封止型半導体装置の構造を示す断
面図である。
【図14】従来の樹脂封止型半導体装置の放熱経路を説
明する断面図である。
【符号の説明】
201・・・半導体素子、 202・・・ポスト 203・・・はんだボール 207・・・放熱用ポスト 701・・・放熱用ボール 901・・・ソルダーレジスト層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面に電極パッドを有する半導体素子
    と、 前記電極パッドの一部及び前記半導体素子の主表面上に
    形成される絶縁膜と、 前記電極パッドと接続され、前記絶縁膜上の一部に形成
    される配線と、 前記配線及び前記絶縁膜を封止する封止樹脂と、 前記配線上に形成され、一端は前記封止樹脂から露出さ
    れるポストと、 前記露出されたポストの一端に形成される球状電極と、 前記絶縁膜上に形成され、一端は前記封止樹脂から露出
    する放熱用ポストとを有することを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置であって、前
    記露出された放熱用ポストの一端に放熱用ボールが搭載
    されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体装置であっ
    て、前記放熱用ポストは、銅により形成されていること
    を特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 主表面に電極パッドが形成される半導体
    素子を準備する工程と、 前記電極パッドの一部及び前記半導体素子の主表面上
    に、絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜上の一部に、前記電極パッドと接続される配
    線を形成する工程と、 前記配線及び前記絶縁膜上にレジスト膜を供給する工程
    と、 前記配線の一部が露出するまで前記レジスト膜の一部を
    除去し、第1の開口部を形成する工程と、 前記絶縁膜の一部が露出するまで前記レジスト膜の一部
    を除去し、第2の開口部を形成する工程と、 前記第1の開口部にめっき液を充填し、ポストを形成す
    る工程と、 前記第2の開口部にめっき液を充填し、放熱用ポストを
    形成する工程と、 前記レジスト膜を前記再配線及び前記絶縁膜上から除去
    する工程と、 前記ポストの端面及び前記放熱用ポストの端面が露出す
    るように、前記配線及び前記絶縁膜を封止樹脂により封
    止する工程とを、備えることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置の製造方法で
    あって、前記第1の開口部及び第2の開口部を形成する
    工程を同時に行うことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載の半導体装置の製
    造方法であって、前記ポスト及び前記放熱用ポストを形
    成する工程を同時に行うことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP2000104732A 2000-04-06 2000-04-06 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3446826B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104732A JP3446826B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 半導体装置及びその製造方法
US09/783,013 US6627988B2 (en) 2000-04-06 2001-02-15 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10/445,067 US6929979B2 (en) 2000-04-06 2003-05-27 Method for packaging semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104732A JP3446826B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001291793A true JP2001291793A (ja) 2001-10-19
JP3446826B2 JP3446826B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=18618225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000104732A Expired - Fee Related JP3446826B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6627988B2 (ja)
JP (1) JP3446826B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032453A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置、及びその製造方法
JP2007115760A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009170802A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置
JP2010514146A (ja) * 2006-08-11 2010-04-30 ヴィシャイ ジェネラル セミコンダクター エルエルシー 半導体装置及び放熱能力を向上させた半導体装置の製造方法
US7830011B2 (en) 2004-03-15 2010-11-09 Yamaha Corporation Semiconductor element and wafer level chip size package therefor
US10090235B2 (en) 2013-11-14 2018-10-02 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and semiconductor package
WO2018181236A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6642136B1 (en) 2001-09-17 2003-11-04 Megic Corporation Method of making a low fabrication cost, high performance, high reliability chip scale package
US8021976B2 (en) 2002-10-15 2011-09-20 Megica Corporation Method of wire bonding over active area of a semiconductor circuit
JP4341187B2 (ja) * 2001-02-13 2009-10-07 日本電気株式会社 半導体装置
US6815324B2 (en) 2001-02-15 2004-11-09 Megic Corporation Reliable metal bumps on top of I/O pads after removal of test probe marks
US7902679B2 (en) * 2001-03-05 2011-03-08 Megica Corporation Structure and manufacturing method of a chip scale package with low fabrication cost, fine pitch and high reliability solder bump
US6818545B2 (en) * 2001-03-05 2004-11-16 Megic Corporation Low fabrication cost, fine pitch and high reliability solder bump
TWI313507B (en) * 2002-10-25 2009-08-11 Megica Corporatio Method for assembling chips
US7099293B2 (en) * 2002-05-01 2006-08-29 Stmicroelectronics, Inc. Buffer-less de-skewing for symbol combination in a CDMA demodulator
TWI245402B (en) 2002-01-07 2005-12-11 Megic Corp Rod soldering structure and manufacturing process thereof
JP2003332360A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Denso Corp 半導体装置
TW582100B (en) * 2002-05-30 2004-04-01 Fujitsu Ltd Semiconductor device having a heat spreader exposed from a seal resin
KR100452820B1 (ko) * 2002-07-12 2004-10-15 삼성전기주식회사 회로소자의 전극형성 방법, 그를 이용한 칩 패키지 및 다층기판
JP3529050B2 (ja) * 2002-07-12 2004-05-24 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US20040104463A1 (en) * 2002-09-27 2004-06-03 Gorrell Robin E. Crack resistant interconnect module
JP3602118B2 (ja) * 2002-11-08 2004-12-15 沖電気工業株式会社 半導体装置
JP2004221302A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
JP3934565B2 (ja) * 2003-02-21 2007-06-20 富士通株式会社 半導体装置
DE10352349B4 (de) * 2003-11-06 2006-11-16 Infineon Technologies Ag Halbleiterchip mit Flip-Chip-Kontakten und Verfahren zur Herstellung desselben
US7394161B2 (en) * 2003-12-08 2008-07-01 Megica Corporation Chip structure with pads having bumps or wirebonded wires formed thereover or used to be tested thereto
US7086161B2 (en) * 2004-01-13 2006-08-08 Montana Black Gold Sight and sight pins for archery bow
US8067837B2 (en) 2004-09-20 2011-11-29 Megica Corporation Metallization structure over passivation layer for IC chip
US7817434B2 (en) * 2004-10-14 2010-10-19 Agere Systems Inc. Method and apparatus for improving thermal energy dissipation in a direct-chip-attach coupling configuration of an integrated circuit and a circuit board
US7329948B2 (en) * 2004-10-15 2008-02-12 International Business Machines Corporation Microelectronic devices and methods
US8294279B2 (en) 2005-01-25 2012-10-23 Megica Corporation Chip package with dam bar restricting flow of underfill
JP2006222374A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Fuji Film Microdevices Co Ltd 半導体チップ
TWI287846B (en) * 2006-03-17 2007-10-01 Advanced Semiconductor Eng Method for forming metal bumps
WO2007120124A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-25 Agere Systems Inc. Method and apparatus for improving thermal energy dissipation in a direct-chip-attach coupling configuration of an integrated circuit and a circuit board
US7989950B2 (en) * 2008-08-14 2011-08-02 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system having a cavity
JP5140565B2 (ja) * 2008-11-28 2013-02-06 三洋電機株式会社 素子搭載用基板、半導体モジュール、および携帯機器
KR20140041975A (ko) * 2012-09-25 2014-04-07 삼성전자주식회사 범프 구조체 및 이를 포함하는 전기적 연결 구조체
US9324557B2 (en) * 2014-03-14 2016-04-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method for fabricating equal height metal pillars of different diameters
US20190157222A1 (en) * 2017-11-20 2019-05-23 Nxp Usa, Inc. Package with isolation structure
KR102495582B1 (ko) 2018-02-08 2023-02-06 삼성전자주식회사 평탄화된 보호막을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US11171105B2 (en) * 2019-11-13 2021-11-09 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package and manufacturing method of the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9302A (en) * 1852-10-05 Machine fob
JP3047986B2 (ja) * 1990-07-25 2000-06-05 株式会社日立製作所 半導体装置
JP3258764B2 (ja) 1993-06-01 2002-02-18 三菱電機株式会社 樹脂封止型半導体装置の製造方法ならびに外部引出用電極およびその製造方法
JPH0846085A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3144377B2 (ja) * 1998-03-13 2001-03-12 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3520764B2 (ja) 1998-04-22 2004-04-19 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5903052A (en) * 1998-05-12 1999-05-11 Industrial Technology Research Institute Structure for semiconductor package for improving the efficiency of spreading heat
JP3451020B2 (ja) 1998-08-24 2003-09-29 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6130477A (en) * 1999-03-17 2000-10-10 Chen; Tsung-Chieh Thin enhanced TAB BGA package having improved heat dissipation
US6184580B1 (en) * 1999-09-10 2001-02-06 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Ball grid array package with conductive leads
US6219243B1 (en) * 1999-12-14 2001-04-17 Intel Corporation Heat spreader structures for enhanced heat removal from both sides of chip-on-flex packaged units
JP2001210761A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7830011B2 (en) 2004-03-15 2010-11-09 Yamaha Corporation Semiconductor element and wafer level chip size package therefor
JP4485865B2 (ja) * 2004-07-13 2010-06-23 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置、及びその製造方法
JP2006032453A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置、及びその製造方法
JP2007115760A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010514146A (ja) * 2006-08-11 2010-04-30 ヴィシャイ ジェネラル セミコンダクター エルエルシー 半導体装置及び放熱能力を向上させた半導体装置の製造方法
JP4571679B2 (ja) * 2008-01-18 2010-10-27 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2009170802A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置
US10090235B2 (en) 2013-11-14 2018-10-02 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and semiconductor package
US10566274B2 (en) 2013-11-14 2020-02-18 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and semiconductor package including plural solder ball sets each corresponding to a pair of differential input and differential output signals
WO2018181236A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPWO2018181236A1 (ja) * 2017-03-31 2020-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法
US11257733B2 (en) 2017-03-31 2022-02-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device including heat-dissipating metal multilayer having different thermal conductivity, and method for manufacturing same
JP7213469B2 (ja) 2017-03-31 2023-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6627988B2 (en) 2003-09-30
US20010028110A1 (en) 2001-10-11
US6929979B2 (en) 2005-08-16
US20040009630A1 (en) 2004-01-15
JP3446826B2 (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3446826B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102372300B1 (ko) 스택 패키지 및 그 제조 방법
TWI253155B (en) Thermally enhanced semiconductor package and fabrication method thereof
US7352063B2 (en) Semiconductor structure that includes a cooling structure formed on a semiconductor surface and method of manufacturing the same
TW498403B (en) Semiconductor device and method for the fabrication thereof
US9922902B2 (en) Semiconductor device and semiconductor package
US20060087037A1 (en) Substrate structure with embedded chip of semiconductor package and method for fabricating the same
JPH08330313A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4817796B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000077576A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3823636B2 (ja) 半導体チップモジュール及びその製造方法
CN111710668A (zh) 半导体封装结构、其制作方法和电子设备
JP4084737B2 (ja) 半導体装置
JP2001077231A (ja) 半導体装置、半導体ウエハ及び半導体装置の製造方法
JP2000156460A (ja) 半導体装置
JP3459622B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2006324646A (ja) モジュール基板
JP3628991B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004006670A (ja) スペーサ付き半導体ウェハ及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2003060155A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2003017494A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20230260883A1 (en) Interposer, circuit device, method of manufacturing interposer, and method of manufacturing circuit device
JPH06104355A (ja) 冷却液封入型半導体装置
JP2001077236A (ja) 半導体装置及びその接合構造
JP2002064174A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees