JP2001290354A - 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置

Info

Publication number
JP2001290354A
JP2001290354A JP2000105505A JP2000105505A JP2001290354A JP 2001290354 A JP2001290354 A JP 2001290354A JP 2000105505 A JP2000105505 A JP 2000105505A JP 2000105505 A JP2000105505 A JP 2000105505A JP 2001290354 A JP2001290354 A JP 2001290354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
developing
image forming
developer
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000105505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001290354A5 (ja
JP3720671B2 (ja
Inventor
Hideki Matsumoto
英樹 松本
Toru Oguma
徹 小熊
Takeo Shoji
武夫 庄子
Katsuhiro Kojima
勝広 小島
Kazue Sakurai
和重 櫻井
Toshiyuki Karakama
俊之 唐鎌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000105505A priority Critical patent/JP3720671B2/ja
Priority to DE60134602T priority patent/DE60134602D1/de
Priority to EP01303226A priority patent/EP1143305B1/en
Priority to US09/826,171 priority patent/US6892035B2/en
Priority to CNB011124830A priority patent/CN1162757C/zh
Priority to KR10-2001-0018174A priority patent/KR100425895B1/ko
Publication of JP2001290354A publication Critical patent/JP2001290354A/ja
Publication of JP2001290354A5 publication Critical patent/JP2001290354A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720671B2 publication Critical patent/JP3720671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • G03G15/086Detection or control means for the developer level the level being measured by electro-magnetic means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 逐次残量検知及び白抜け時の現像剤量検知を
共に高精度にて行なう。 【解決手段】 現像剤担持体9aと対向するように第1
の電極81と第2の電極82を設け、第2電極82には
現像剤担持体9aに近接するように曲折部83を延設
し、更に現像室9Aの底面に底面電極84を設ける。第
1電極81と現像剤担持体9aを同電位として現像バイ
アス回路101に接続し、第2の電極82と底面電極8
4を同電位として現像剤量検出回路100の制御回路1
02に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般には、電子写
真方式により像担持体に静電潜像を形成し、この静電潜
像を現像装置に収容した現像剤にて顕像化する電子写真
画像形成装置、現像装置、及び、プロセスカートリッジ
に関する。
【0002】ここで電子写真画像形成装置としては、例
えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えば、L
EDプリンタ、レーザービームプリンタ等)、及び電子
写真ファクシミリ装置等が含まれる。
【0003】又、プロセスカートリッジとは、帯電手
段、現像手段及びクリーニング手段の少なくとも一つ
と、電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化し、こ
のカートリッジを電子写真画像形成装置本体に対して着
脱可能とするものであるか、又は、少なくとも現像手段
と電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化し、この
カートリッジを電子写真画像形成装置本体に対して着脱
可能とするものをいう。
【0004】
【従来の技術】従来、電子写真画像形成プロセスを用い
た画像形成装置において、電子写真感光体及び電子写真
感光体に作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ
化して、このカートリッジを電子写真画像形成装置本体
に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用され
ている。このプロセスカートリッジ方式によれば、装置
のメンテナンスをサービスマンによらずにユーザー自身
で行うことができるので、格段に操作性を向上させるこ
とができる。そこでこのプロセスカートリッジ方式は、
電子写真画像形成装置において広く用いられている。
【0005】このようなプロセスカートリッジ方式の電
子写真画像形成装置ではユーザー自身がカートリッジを
交換しなければならないため、現像剤が消費された場合
にユーザーに報知する手段、即ち、現像剤量検出装置が
必要となる。
【0006】従来の現像剤量検出装置の一例として、現
像手段の現像剤容器内に2本の電極棒を有し、2本の電
極棒間の変化を検知して現像剤量の有無を検知する装置
がある。この方式を「有無検知方式」と呼ぶ。有無検知
方式は、この方法以外にも数多く提案され、その中のい
くつかはすでに実用化されている。
【0007】又、近年ではユーザビリティの観点から現
像剤容器内の現像剤残量を逐次に検知する方式(この方
式を「逐次残量検知方式」と呼ぶ)の必要性が高まって
いる。この方式では、現像剤残量状況をユーザに常に知
らせることができるため、プロセスカートリッジの交換
時期をより把握しやすくできる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の「有無検知方
式」と呼ばれる構成では、プロセスカートリッジの「有
無検知」しかできなかった。そこで、「逐次残量検知」
を可能とする技術が望まれている。
【0009】従って、本発明の目的は、現像剤の逐次残
量検知を高精度で行なうことのできる現像装置、プロセ
スカートリッジ、及び電子写真画像形成装置を提供する
ことである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成
装置にて達成される。要約すれば、本発明は、電子写真
画像形成装置本体に装着され、電子写真感光体に形成さ
れた静電潜像を現像するために用いられる現像装置にお
いて、前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像
するために、前記電子写真感光体へ現像剤を搬送するた
めの現像部材と、前記現像部材に対向して設けられた第
1の電極と、前記第1の電極と前記現像部材の間に設け
られた第2の電極と、を有し、前記第1の電極は前記第
2の電極より上方に位置し、前記第1、又は第2の電極
に電圧を印加し、前記第1、第2電極間に静電容量を発
生させ、それを測定することで現像剤残量を検出するこ
とを特徴とする現像装置である。
【0011】本発明による第2の態様によれば、電子写
真画像形成装置本体に用いられる、電子写真感光体に形
成された静電潜像を現像するための現像装置において、
前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するた
めに、前記電子写真感光体へ現像剤を供給するための現
像部材と、前記現像部材に対向して設けられた第1の電
極と、前記現像装置が前記電子写真画像形成装置本体に
装着された際に、前記第1の電極よりも少なくとも下端
が下方に配置された第2の電極と、前記第2の電極と前
記現像部材との間に配置された第3の電極と、前記現像
装置が前記電子写真画像形成装置本体に装着された際
に、前記第1の電極に印加する電圧を前記電子写真画像
形成装置本体から受けるための第1の電気接点と、前記
現像装置が前記電子写真画像形成装置本体に装着された
際に、前記現像部材に印加する電圧を前記電子写真画像
形成装置本体から受けるための第2の電気接点と、現像
剤の残量を前記電子写真画像形成装置本体で検出するた
めに、前記第1の電極、及び前記現像部材に電圧を印加
した際に発生する、少なくとも、前記第1の電極と第2
の電極間、及び前記現像部材と前記第3の電極間の静電
容量に応じた電気信号を前記電子写真画像形成装置本体
に伝達する第3の電気接点と、を有することを特徴とす
る現像装置が提供される。
【0012】本発明による第3の態様によれば、電子写
真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジ
において、(a)電子写真感光体と、(b)前記電子写
真感光体に形成された静電潜像を現像するために、前記
電子写真感光体へ現像剤を供給するための現像部材と、
前記現像部材に対向して設けられた第1の電極と、前記
プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置本体
に装着された際に、前記第1の電極よりも少なくとも下
端が下方に配置された第2の電極と、を有し、前記電子
写真画像形成装置本体によって、前記第1の電極、又は
第2の電極に電圧を印加されて、前記第1の電極と、第
2の電極間の静電容量に応じた電気信号を発生する現像
装置であって、前記電気信号を前記電子写真画像形成装
置本体によって測定することで、現像剤の残量を検出す
ることができる現像装置と、を有することを特徴とする
プロセスカートリッジが提供される。
【0013】本発明による第4の態様によれば、電子写
真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジ
において、(a)電子写真感光体と、(b)前記電子写
真感光体に形成された静電潜像を現像するために、前記
電子写真感光体へ現像剤を供給するための現像部材と、
前記現像部材に対向して設けられた第1の電極と、前記
プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置本体
に装着された際に、前記第1の電極よりも少なくとも下
端が下方に配置された第2の電極と、前記第2の電極と
前記現像部材との間に配置された第3の電極と、前記プ
ロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置本体に
装着された際に、前記第1の電極に印加する電圧を前記
電子写真画像形成装置本体から受けるための第1の電気
接点と、前記プロセスカートリッジが前記電子写真画像
形成装置本体に装着された際に、前記現像部材に印加す
る電圧を前記電子写真画像形成装置本体から受けるため
の第2の電気接点と、現像剤の残量を前記電子写真画像
形成装置本体で検出するために、前記第1の電極、及び
前記現像部材に電圧を印加した際に発生する、少なくと
も、前記第1の電極と第2の電極間、及び前記現像部材
と前記第3の電極間の静電容量に応じた電気信号を前記
電子写真画像形成装置本体に伝達する第3の電気接点
と、を有する現像装置と、を有することを特徴とするプ
ロセスカートリッジが提供される。
【0014】本発明による第5の態様によれば、記録媒
体に画像を形成するための電子写真画像形成装置におい
て、(a)電子写真感光体と、(b)前記電子写真感光
体に静電潜像を形成するための静電潜像形成手段と、
(c)前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像
するための現像装置であって、前記電子写真感光体へ現
像剤を供給するための現像部材と、前記現像部材に対向
して設けられた第1の電極と、前記現像装置が前記電子
写真画像形成装置本体に装着された際に、前記第1の電
極よりも少なくとも下端が下方に配置された第2の電極
と、を有し、前記電子写真画像形成装置本体によって、
前記第1の電極、又は第2の電極に電圧を印加されて、
前記第1の電極と、第2の電極間の静電容量に応じた電
気信号を発生する現像装置であって、前記電気信号を前
記電子写真画像形成装置本体によって測定することで、
現像剤の残量を検出することができる現像装置と、を有
することを特徴とする電子写真画像形成装置が提供され
る。
【0015】本発明による第6の態様によれば、プロセ
スカートリッジを着脱可能であって、記録媒体に画像を
形成するための電子写真画像形成装置において、(a)
電子写真感光体と、前記電子写真感光体に形成された静
電潜像を現像するために、前記電子写真感光体へ現像剤
を供給するための現像部材と、前記現像部材に対向して
設けられた第1の電極と、前記プロセスカートリッジが
前記電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記
第1の電極よりも少なくとも下端が下方に配置された第
2の電極と、を有する現像装置とを有するプロセスカー
トリッジを取り外し可能に装着する装着手段と、(b)
前記電子写真感光体に静電潜像を形成するための静電潜
像形成手段と、(c)前記第1の電極、又は第2の電極
に電圧を印加し、前記第1の電極と、第2の電極間の静
電容量に応じた電気信号を発生させ、前記電気信号を測
定することで、現像剤の残量を検出する現像剤残量検出
手段と、を有することを特徴とする電子写真画像形成装
置が提供される。
【0016】本発明による第7の態様によれば、記録媒
体に画像を形成するための電子写真画像形成装置におい
て、(a)電子写真感光体と、(b)前記電子写真感光
体に静電潜像を形成するための静電潜像形成手段と、
(c)前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像
するための現像装置であって、前記電子写真感光体へ現
像剤を供給するための現像部材と、前記現像部材に対向
して設けられた第1の電極と、前記現像装置が前記電子
写真画像形成装置本体に装着された際に、前記第1の電
極よりも少なくとも下端が下方に配置された第2の電極
と、前記第2の電極と前記現像部材との間に配置された
第3の電極と、前記現像装置が前記電子写真画像形成装
置本体に装着された際に、前記第1の電極に印加する電
圧を前記電子写真画像形成装置本体から受けるための第
1の電気接点と、前記現像装置が前記電子写真画像形成
装置本体に装着された際に、前記現像部材に印加する電
圧を前記電子写真画像形成装置本体から受けるための第
2の電気接点と、現像剤の残量を前記電子写真画像形成
装置本体で検出するために、前記第1の電極、及び前記
現像部材に電圧を印加した際に発生する、少なくとも、
前記第1の電極と第2の電極間、及び前記現像部材と前
記第3の電極間の静電容量に応じた電気信号を前記電子
写真画像形成装置本体に伝達する第3の電気接点と、を
有する前記現像装置と、(d)前記第3の電気接点から
伝達された電気信号に基づいて、前記現像装置内に存在
する現像剤量を検出するための現像剤量検出手段と、を
有することを特徴とする電子写真画像形成装置が提供さ
れる。
【0017】本発明による第8の態様によれば、プロセ
スカートリッジを着脱可能であって、記録媒体に画像を
形成するための電子写真画像形成装置において、(a)
電子写真感光体と、前記電子写真感光体に形成された静
電潜像を現像するために、前記電子写真感光体へ現像剤
を供給するための現像部材と、前記現像部材に対向して
設けられた第1の電極と、前記プロセスカートリッジが
前記電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記
第1の電極よりも少なくとも下端が下方に配置された第
2の電極と、前記第2の電極と前記現像部材との間に配
置された第3の電極と、前記プロセスカートリッジが前
記電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記第
1の電極に印加する電圧を前記電子写真画像形成装置本
体から受けるための第1の電気接点と、前記プロセスカ
ートリッジが前記電子写真画像形成装置本体に装着され
た際に、前記現像部材に印加する電圧を前記電子写真画
像形成装置本体から受けるための第2の電気接点と、現
像剤の残量を前記電子写真画像形成装置本体で検出する
ために、前記第1の電極、及び前記現像部材に電圧を印
加した際に発生する、少なくとも、前記第1の電極と第
2の電極間、及び前記現像部材と前記第3の電極間の静
電容量に応じた電気信号を前記電子写真画像形成装置本
体に伝達する第3の電気接点と、を有する有する現像装
置と、を有するプロセスカートリッジを取り外し可能に
装着する装着手段と、(b)前記電子写真感光体に静電
潜像を形成するための静電潜像形成手段と、(c)前記
第3の電気接点から伝達された電気信号に基づいて、前
記現像装置内に存在する現像剤量を検出するための現像
剤量検出手段と、を有することを特徴とする電子写真画
像形成装置が提供される。
【0018】本発明による第9の態様によれば、電子写
真画像形成装置本体に用いられ、電子写真感光体に形成
された静電潜像を現像するための現像装置において、前
記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するため
に、前記電子写真感光体へ現像剤を供給するための現像
部材と、前記現像部材に対向して設けられた第1の電極
と、収納している現像剤を攪拌するための攪拌部材と、
前記攪拌部材によって移動させられる前記現像剤の移動
方向と交差する方向において、前記第1の電極とは異な
った位置に配置されている第2の電極と、を有し、前記
電子写真画像形成装置本体から前記第1の電極、又は第
2の電極に電圧を印加されて、前記第1の電極と、前記
第2の電極間の静電容量に応じた電気信号を発生させ
て、前記電気信号を前記電子写真画像形成装置本体によ
って測定することで、現像剤の残量を検出することがで
きることを特徴とする現像装置が提供される。
【0019】本発明による第10の態様によれば、電子
写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッ
ジにおいて、(a)電子写真感光体と、(b)前記電子
写真感光体に形成された静電潜像を現像するために、前
記電子写真感光体へ現像剤を供給するための現像部材
と、前記現像部材に対向して設けられた第1の電極と、
収納されている現像剤を攪拌するための攪拌部材と、前
記攪拌部材によって移動させられる前記現像剤の移動方
向と交差する方向において、前記第1の電極とは異なっ
た位置に配置されている第2の電極と、を有する現像装
置、とを有し、前記電子写真画像形成装置本体から前記
第1の電極、又は第2の電極に電圧を印加して、前記第
1の電極と、前記第2の電極間の静電容量に応じた電気
信号を発生させ、前記電気信号を前記電子写真画像形成
装置本体によって測定することで、現像剤の残量を検出
することを特徴とするプロセスカートリッジが提供され
る。
【0020】本発明による第11の態様によれば、記録
媒体に画像を形成するための電子写真画像形成装置にお
いて、(a)電子写真感光体と、(b)前記電子写真感
光体に静電潜像を形成するための静電潜像形成手段と、
(c)前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像
するために、前記電子写真感光体へ現像剤を供給するた
めの現像部材と、前記現像部材に対向して設けられた第
1の電極と、収納している現像剤を攪拌するための攪拌
部材と、前記攪拌部材によって移動させられる前記現像
剤の移動方向と交差する方向において、前記第1の電極
とは異なった位置に配置されている第2の電極と、を有
する現像装置と、を有し、前記電子写真画像形成装置本
体から前記第1の電極、又は第2の電極に電圧を印加し
て、前記第1の電極と、前記第2の電極間の静電容量に
応じた電気信号を発生させ、前記電気信号を前記電子写
真画像形成装置本体によって測定することで、現像剤の
残量を検出することを特徴とする電子写真画像形成装置
が提供される。
【0021】本発明による第12の態様によれば、プロ
セスカートリッジを着脱可能であって、記録媒体に画像
を形成するための電子写真画像形成装置において、
(a)電子写真感光体と、前記電子写真感光体に形成さ
れた静電潜像を現像するために、前記電子写真感光体へ
現像剤を供給するための現像部材と、前記現像部材に対
向して設けられた第1の電極と、収納されている現像剤
を攪拌するための攪拌部材と、前記攪拌部材によって移
動させられる前記現像剤の移動方向と交差する方向にお
いて、前記第1の電極とは異なった位置に配置されてい
る第2の電極と、を有する現像装置とを有するプロセス
カートリッジを取り外し可能に装着する装着手段と、
(b)前記電子写真感光体に静電潜像を形成するための
静電潜像形成手段と、(c)前記電子写真画像形成装置
本体から前記第1の電極、又は第2の電極に電圧を印加
して、前記第1の電極と、前記第2の電極間の静電容量
に応じた電気信号を発生させて、前記電気信号を測定す
ることで、現像剤の残量を検出する現像剤残量検出手段
と、を有することを特徴とする電子写真画像形成装置が
提供される。
【0022】本発明による第13の態様によれば、電子
写真画像形成装置本体に用いられる、電子写真感光体に
形成された静電潜像を現像するための現像装置におい
て、前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像す
るために、前記電子写真感光体へ現像剤を供給するため
の現像部材と、前記現像部材によって、前記静電潜像の
現像に用いられる現像剤を収納する現像剤収納部と、前
記現像剤収納部に収納されている現像剤が前記現像部材
へ至る経路に沿って設けられている経路電極と、を有
し、前記電子写真画像形成装置本体から前記現像部材に
電圧を印加されて、前記現像部材、及び前記経路電極間
の静電容量に応じた電気信号を発生する現像装置であっ
て、前記電気信号を測定することで現像剤の残量を検出
することができることを特徴とする現像装置が提供され
る。
【0023】本発明による第14の態様によれば、電子
写真画像形成装置本体に用いられる、電子写真感光体に
形成された静電潜像を現像するための現像装置におい
て、前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像す
るために、前記電子写真感光体へ現像剤を供給するため
の現像部材と、前記現像部材と同電位に設けられた第1
の電極と、前記現像装置が前記電子写真画像形成装置本
体に装着された際に、前記第1の電極よりも少なくとも
下端が下方に配置された第2の電極と、前記現像剤収納
部に収納されている現像剤が前記現像部材へ至る経路に
沿って設けられている経路電極と、前記現像装置が前記
電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記第1
の電極に印加する電圧を前記電子写真画像形成装置本体
から受けるための第1の電気接点と、前記現像装置が前
記電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記現
像部材に印加する電圧を前記電子写真画像形成装置本体
から受けるための第2の電気接点と、現像剤の残量を前
記電子写真画像形成装置本体で検出するために、少なく
とも、前記第1電極と前記第2電極間、及び、前記現像
部材と前記経路電極間の静電容量に応じた電気信号を前
記電子写真画像形成装置本体に伝達する第3の電気接点
と、を有することを特徴とする現像装置が提供される。
【0024】本発明による第15の態様によれば、電子
写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッ
ジにおいて、(a)電子写真感光体と、(b)前記電子
写真感光体に形成された静電潜像を現像するために、前
記電子写真感光体へ現像剤を供給するための現像部材
と、前記現像部材によって、前記静電潜像の現像に用い
られる現像剤を収納する現像剤収納部と、前記現像剤収
納部に収納されている現像剤が前記現像部材へ至る経路
に沿って設けられている経路電極と、を有し、前記電子
写真画像形成装置本体から前記現像部材に電圧を印加さ
れて、前記現像部材、及び前記経路電極間の静電容量に
応じた電気信号を発生する現像装置であって、前記電気
信号を測定することで現像剤の残量を検出することがで
きる現像装置と、を有することを特徴とするプロセスカ
ートリッジが提供される。
【0025】本発明による第16の態様によれば、電子
写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッ
ジにおいて、(a)電子写真感光体と、(b)前記電子
写真感光体に形成された静電潜像を現像するために、前
記電子写真感光体へ現像剤を供給するための現像部材
と、前記現像部材と同電位に設けられた第1の電極と、
前記プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置
本体に装着された際に、前記第1の電極よりも少なくと
も下端が下方に配置された第2の電極と、前記現像剤収
納部に収納されている現像剤が前記現像部材へ至る経路
に沿って設けられている経路電極と、前記プロセスカー
トリッジが前記電子写真画像形成装置本体に装着された
際に、前記第1の電極に印加する電圧を前記電子写真画
像形成装置本体から受けるための第1の電気接点と、前
記プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置本
体に装着された際に、前記現像部材に印加する電圧を前
記電子写真画像形成装置本体から受けるための第2の電
気接点と、現像剤の残量を前記電子写真画像形成装置本
体で検出するために、少なくとも、前記第1電極と前記
第2電極間、及び、前記現像部材と前記経路電極間の静
電容量に応じた電気信号を前記電子写真画像形成装置本
体に伝達する第3の電気接点と、を有する現像装置と、
を有することを特徴とするプロセスカートリッジが提供
される。
【0026】本発明による第17の態様によれば、記録
媒体に画像を形成するための電子写真画像形成装置にお
いて、(a)電子写真感光体と、(b)前記電子写真感
光体に静電潜像を形成するための静電潜像形成手段と、
(c)前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像
するために、前記電子写真感光体へ現像剤を供給するた
めの現像部材と、前記現像部材によって、前記静電潜像
の現像に用いられる現像剤を収納する現像剤収納部と、
前記現像剤収納部に収納されている現像剤が前記現像部
材へ至る経路に沿って設けられている経路電極と、を有
する現像装置と、(d)前記電子写真画像形成装置本体
から前記現像部材に電圧を印加し、前記現像部材、及び
前記経路電極間の静電容量に応じた電気信号を発生さ
せ、前記電気信号を測定することで現像剤の残量を検出
する現像剤量検出手段と、を有することを特徴とする電
子写真画像形成装置が提供される。
【0027】本発明による第18の態様によれば、記録
媒体に画像を形成するための電子写真画像形成装置にお
いて、(a)電子写真感光体と、(b)前記電子写真感
光体に静電潜像を形成するための静電潜像形成手段と、
(c)前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像
するための現像装置であって、前記電子写真感光体へ現
像剤を供給するための現像部材と、前記現像部材と同電
位に設けられた第1の電極と、前記現像装置が前記電子
写真画像形成装置本体に装着された際に、前記第1の電
極よりも少なくとも下端が下方に配置された第2の電極
と、前記現像剤収納部に収納されている現像剤が前記現
像部材へ至る経路に沿って設けられている経路電極と、
前記現像装置が前記電子写真画像形成装置本体に装着さ
れた際に、前記第1の電極に印加する電圧を前記電子写
真画像形成装置本体から受けるための第1の電気接点
と、前記現像装置が前記電子写真画像形成装置本体に装
着された際に、前記現像部材に印加する電圧を前記電子
写真画像形成装置本体から受けるための第2の電気接点
と、現像剤の残量を前記電子写真画像形成装置本体で検
出するために、少なくとも、前記第1電極と前記第2電
極間、及び、前記現像部材と前記経路電極間の静電容量
に応じた電気信号を前記電子写真画像形成装置本体に伝
達する第3の電気接点と、を有する現像装置と、を有す
ることを特徴とする電子写真画像形成装置が提供され
る。
【0028】本発明による第19の態様によれば、プロ
セスカートリッジを着脱可能であって、記録媒体に画像
を形成するための電子写真画像形成装置において、
(a)電子写真感光体と、前記電子写真感光体に形成さ
れた静電潜像を現像するために、前記電子写真感光体へ
現像剤を供給するための現像部材と、前記現像部材によ
って、前記静電潜像の現像に用いられる現像剤を収納す
る現像剤収納部と、前記現像剤収納部に収納されている
現像剤が前記現像部材へ至る経路に沿って設けられてい
る経路電極と、を有する現像装置と、を有するプロセス
カートリッジを取り外し可能に装着する装着手段と、
(b)前記電子写真感光体に静電潜像を形成するための
静電潜像形成手段と、(c)前記電子写真画像形成装置
本体から前記現像部材に電圧を印加し、前記現像部材、
及び前記経路電極間の静電容量に応じた電気信号を発生
させ、前記電気信号を測定することで現像剤の残量を検
出する現像剤量検出手段と、を有することを特徴とする
電子写真画像形成装置が提供される。
【0029】本発明による第20の態様によれば、プロ
セスカートリッジを着脱可能であって、記録媒体に画像
を形成するための電子写真画像形成装置において、
(a)電子写真感光体と、前記電子写真感光体に形成さ
れた静電潜像を現像するために、前記電子写真感光体へ
現像剤を供給するための現像部材と、前記現像部材と同
電位に設けられた第1の電極と、前記プロセスカートリ
ッジが前記電子写真画像形成装置本体に装着された際
に、前記第1の電極よりも少なくとも下端が下方に配置
された第2の電極と、前記現像剤収納部に収納されてい
る現像剤が前記現像部材へ至る経路に沿って設けられて
いる経路電極と、前記プロセスカートリッジが前記電子
写真画像形成装置本体に装着された際に、前記第1の電
極に印加する電圧を前記電子写真画像形成装置本体から
受けるための第1の電気接点と、前記プロセスカートリ
ッジが前記電子写真画像形成装置本体に装着された際
に、前記現像部材に印加する電圧を前記電子写真画像形
成装置本体から受けるための第2の電気接点と、現像剤
の残量を前記電子写真画像形成装置本体で検出するため
に、少なくとも、前記第1電極と前記第2電極間、及
び、前記現像部材と前記経路電極間の静電容量に応じた
電気信号を前記電子写真画像形成装置本体に伝達する第
3の電気接点と、を有する現像装置と、を有するプロセ
スカートリッジを取り外し可能に装着するための装着手
段と、(b)前記電子写真感光体に静電潜像を形成する
ための静電潜像形成手段と、(c)前記第3の電気接点
から伝達された電信号に基づいて、前記現像装置内に存
在する現像剤量を検出するための現像剤量検出手段と、
を有することを特徴とする電子写真画像形成装置が提供
される。
【0030】上記各発明における一実施態様によると、
前記経路電極は、前記経路に沿って設けられた板状部材
である。前記第2の電極と前記現像部材の間に設けられ
た第3の電極を有する。前記第3の電極は、前記第2の
電極と一体、又は別体に形成され、且つ前記現像部材に
対向して配置されている。
【0031】上記各発明における他の実施態様による
と、前記第1の電極及び前記第2の電極は、前記現像部
材としての現像ローラの長手方向に沿って配置されてい
る。前記第1の電極と、前記第2の電極を支持する枠体
とによって、前記現像部材に対して平行に延びる下方が
開放した凹部が形成されている。前記現像部材と前記経
路電極との間に設けられた中間電極を有する。現像剤を
攪拌する現像剤攪拌手段を有し、少なくとも前記第1の
電極及び第2の電極は前記現像剤攪拌手段の回転によっ
て生じる現像剤の移動領域に配置される。
【0032】上記各発明における他の実施態様による
と、更に、前記現像装置は、収納されている現像剤を攪
拌するための攪拌部材を有し、前記第2の電極は、前記
現像装置が前記電子写真画像形成装置本体に装着される
際に、前記攪拌部材によって移動させられる現像剤の移
動方向において、前記第1の電極よりも少なくとも下端
が下方に配置されている。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る現像装置、プ
ロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置を図面
に則して更に詳しく説明する。
【0034】実施例1 先ず、図1〜図3を参照して、本発明に従って構成され
るプロセスカートリッジを装着可能な電子写真画像形成
装置の一実施例について説明する。本実施例にて、電子
写真画像形成装置は、電子写真式のレーザービームプリ
ンタAとされ、電子写真画像形成プロセスによって記録
媒体、例えば、記録紙、OHPシート、布などに画像を
形成するものである。
【0035】レーザービームプリンタAは、ドラム形状
の電子写真感光体、即ち、感光体ドラム7を有する。感
光体ドラム7は、帯電手段である帯電ローラ8によって
帯電され、次いで、光源としての半導体レーザ1a、ス
キャナモータ1bによって回転する回転多面鏡1c、反
射ミラー1dを有した静電潜像形成手段としての光学手
段1から画像情報に応じたレーザ光を照射することによ
って、感光体ドラム7に画像情報に応じた潜像が形成さ
れる。この潜像は、現像手段9によって現像され、可視
像、即ち、トナー像とされる。
【0036】つまり、現像手段9は、現像部材としての
現像ローラ9aを備えた現像室9Aを有している。そし
て、現像室9Aに隣接して形成された現像剤収容部とし
ての現像剤容器11内の現像剤攪拌・搬送部材(現像剤
攪拌手段)9bの回転によって、現像剤Tを現像室9A
の現像ローラ9aへと送り出す。現像室9Aには、現像
ローラ9aの近傍に現像剤攪拌部材9eを備えており、
現像室9A内の現像剤を循環させる。尚、本実施例で用
いられる現像剤Tは、磁性現像剤である。
【0037】又、現像ローラ9aは、固定磁石9cを内
蔵しており、現像ローラ9aを回転することによって現
像剤は搬送され、現像ブレード9dにて摩擦帯電電荷が
付与されると共に所定厚の現像剤層とされ、感光体ドラ
ム7の現像領域へと供給される。この現像領域へと供給
された現像剤は、上記感光体ドラム7上の潜像へと転移
され、トナー像を形成する。現像ローラ9aは、現像バ
イアス回路に接続されており、通常、交流電圧に直流電
圧が重畳された現像バイアス電圧が印加される。
【0038】一方、トナー像の形成と同期して給紙カセ
ット3aにセットした、例えば普通紙のような記録媒体
2をピックアップローラ3b、搬送ローラ対3c、3d
及びレジストローラ対3eで転写位置へと搬送する。転
写位置には、転写手段としての転写ローラ4が配置され
ており、電圧を印加することによって、感光体ドラム7
上のトナー像を記録媒体2に転写する。
【0039】トナー像の転写を受けた記録媒体2は、搬
送ガイド3fで定着手段5へと搬送する。定着手段5
は、駆動ローラ5c及びヒータ5aを内蔵した定着ロー
ラ5b及び駆動ローラ5cを備え、通過する記録媒体2
に熱及び圧力を印加して転写されたトナー像を記録媒体
2上に定着する。
【0040】記録媒体2は、排出ローラ対3g、3h、
3iで搬送し、反転経路3jを経由トレイ6へと排出さ
れる。この排出トレイ6は、レーザービームプリンタA
の電子写真画像形成装置本体14の上面に設けられてい
る。なお、揺動フラッパ3kを動作させ、排出ローラ対
3mによって反転経路3jを介することなく記録媒体2
を排出することもできる。本実施例では、上記ピックア
ップローラ3b、搬送ローラ対3c、3d、レジストロ
ーラ対3e、搬送ガイド3f、排出ローラ対3g、3
h、3i及び排出ローラ対3mによって搬送手段を構成
している。
【0041】一方、本実施例にて、プロセスカートリッ
ジBは、図3に示すように、現像剤攪拌・搬送部材9b
を有し、現像剤を収納する現像剤容器(現像剤収納部)
11と、現像ローラ9a及び現像剤ブレード9dなどの
現像手段9を保持する現像室9Aとを溶着して一体とし
て現像ユニットを形成し、更にこの現像ユニットに、感
光体ドラム7、クリーニングブレード10aなどのクリ
ーニング手段10及び帯電ローラ8を取り付けたクリー
ニング容器13を一体に結合することによってカートリ
ッジ化されている。
【0042】このプロセスカートリッジBは、ユーザー
によって電子写真画像形成装置本体14に設けたカート
リッジ装着手段に対して矢印X方向に取り外し可能に装
着される。本実施例によれば、カートリッジ装着手段
は、図4に示す、プロセスカートリッジBの両外側面に
形成したガイド手段13R(13L)と、図5に示す、
このガイド手段13R(L)を装入可能に装置本体14
に形成したガイド部16R(L)とにて構成される。
【0043】本発明によれば、プロセスカートリッジB
は、現像剤容器11内の現像剤の消費に従ってその残量
を逐次検知することのできる現像剤量検出装置を備えて
いる。
【0044】本実施例によれば、現像剤量検出装置は、
図6に示すように、現像剤攪拌・搬送部材9bによって
送られた現像剤が入り込めるような、下方が開放された
凹部80を形成する第1及び第2の電極81、82が設
けられている。又、これらの電極81、82は略対向
し、且つ現像ローラ9aとほぼ平行になるように配置さ
れている。つまり、現像剤攪拌・搬送部材(攪拌部材)
9bによって移動させられる現像剤Tの移動方向と交差
する方向において、第1電極81と第2電極82は異な
った位置に配置されている。尚、第1、第2電極81、
82は現像室9Aを構成する枠体12に取り付けられて
いる。これら電極81、82のより具体的な構成につい
ては、後で詳しく説明する。
【0045】そして、第1及び第2の電極81、82の
いずれかに電交流圧を印加することにより、これらの電
極81、82間の静電容量に応じた電気信号を発生さ
せ、それを測定することで現像剤量を検出するものであ
る。
【0046】次に、プロセスカートリッジの出荷前か
ら、電子写真画像形成装置本体14に装着され、使用さ
れる際における現像剤の動きと減少状態について説明す
る。
【0047】プロセスカートリッジを出荷する際には、
図3において点線で示すように、現像室9Aと現像剤容
器11との間に現像剤容器11内のトナーを密封するた
めのシール部材30を貼設し、搬送時の振動などによっ
て現像剤が外部に漏れないようにしている。
【0048】ユーザーがプロセスカートリッジを使用す
る際には、シール部材30を取り除いたうえで電子写真
画像形成装置本体14に装着する。尚、近年では、電子
写真画像形成装置本体14に装着した後、自動的にシー
ル部材30を取り除く構成を備えたものもある。
【0049】上記のように、現像剤容器11内には現像
剤攪拌・搬送部材9bが設けられているが、この現像剤
攪拌・搬送部材9bは攪拌軸9b1と、攪拌軸9bに取
り付けられた弾性シート(マイラー)9b2とを備えて
おり、その回転によって現像剤容器11内の現像剤を現
像室9A側へと搬送する。この回転は、本実施例では、
4秒間に1回転する。
【0050】この現像剤攪拌・搬送部材9bの作用によ
って、プロセスカートリッジBが初めて使用され、シー
ル部材30が取り除かれた直後であっても、現像剤は即
座に現像室9A側に送り込まれるため、スムーズに印字
可能状態となる。同時に、第1、第2電極81、82間
にも現像剤が送り込まれるため、静電容量が変化する。
【0051】第1、第2電極81、82近傍に分布する
現像剤の状態を変化する力としては以下の4項目が挙げ
られる。 (1)現像剤攪拌・搬送部材9bによって送り込まれる
際の上方向の力。 (2)現像剤の自重にて下方に落下する力。 (3)凹部80内の現像剤に蓋をし、留めようとする
力。(凹部80の下方に現像剤が多量に存在すると、
「自重によって落下しようする現像剤」に蓋をしてしま
う。) (4)現像剤自体の流動性が低いために現状位置に留ま
ろうとする力。
【0052】現像剤容器11内及び現像室9A内に現像
剤が十分にある時には、項目(1)の力が極めて大き
く、又、項目(3)の力によって凹部80が蓋する力に
よってしっかりと締められているため、第1、第2電極
81、82間には現像剤が詰め込まれた状態が維持さ
れ、この場合、静電容量値として高い値を示し続ける。
【0053】プロセスカートリッジBを使用し続ける
と、現像ローラ9a近傍の現像剤は現像のために消費さ
れて減少するが、現像剤攪拌・搬送部材9bの作用によ
って現像ローラ9a近傍には現像剤容器11内の現像剤
が常に補充される。その結果、プロセスカートリッジB
を使用していくと、現像剤容器11内の現像剤の量が減
少し、その高さは低くなっていく。
【0054】図7に示すように、図7(a)、(b)、
(c)、(d)の順に現像剤容器11内の現像剤の高さ
が低くなっていくと、上記項目(1)と(3)の力が小
さくなり、そのため次第に第1、第2電極81、82間
の現像剤残量も減少していき、その結果、静電容量も変
化する。
【0055】図7について説明すると、図7(a)には
現像剤が現像剤容器11内に十分にあって第1、第2電
極81、82が現像剤中に埋まって状態が示されてい
る。図7(b)には現像剤容器11内の現像剤が減少
し、現像剤の表面が第1電極81の下端と第2電極82
の上端に接する高さになっている状態が示されている。
図7(c)には現像剤が更に減少し、既に凹部80内に
はなく、第1電極81の下端よりも低く、第2電極82
の中程の高さになっている状態が示されている。図7
(d)には第2電極82の下端にようやく接する程度の
高さになっている状態が示されている。
【0056】現像剤容器11内の現像剤高さ(現像剤残
量)と静電容量値の変化の傾向は、使用している現像剤
の流動性や現像剤攪拌・搬送部材9bの搬送能力にによ
って左右される。
【0057】例えば、現像剤が水のような流動性を有し
ている場合、現像剤容器9b内の現像剤高さと第1、第
2電極81、82間の現像剤高さは完全に一致するが、
実際の現像剤の流動性は水の流動性に比べてはるかに低
く、現像剤攪拌・搬送部材9bによって現像室9A側に
搬送された状態をある程度維持するため、図7(a)〜
(d)に示したように、現像剤容器11内の現像剤高さ
の変化に若干遅れて第1、第2電極81、82間の現像
剤高さが変化する傾向がある。
【0058】又、現像剤攪拌・搬送部材9bの搬送力が
弱すぎても強すぎても、第1、第2電極81、82間へ
の現像剤の入り込みが変わり、現像剤残量の変化と静電
容量値の変化との関係が異なったものとなる。
【0059】従って、現像剤の流動性及び現像剤搬送能
力に応じて第1、第2電極の位置や形状を適正化する必
要がある。
【0060】上述のように、第1、第2電極81、82
間の静電容量は、凹部80やその下側近傍における第
1、第2電極81、82の感度に影響を与える領域の現
像剤分布状態によって変化する。しかし、凹部80にお
ける現像剤は、上記項目(1)〜(4)などのさまざま
な力を受けているため、現像剤がある程度平衡状態に達
するまでは安定した静電容量値を示さない傾向がある。
つまり、この静電容量値は上記領域に一時的に入り込み
過ぎる場合や、入り込みが遅くなるなどの場合によって
異なる。
【0061】図8のグラフに、第1、第2電極81、8
2の近傍に現像剤が供給されてから消尽されるまでの現
像剤残量とそれに対応する第1、第2電極81、82間
の静電容量との関係を示す。図8(b)は、第1、第2
電極81、82の感度に影響を与える領域に現像剤が入
り込み過ぎた場合、図8(c)は入り込みが遅くなった
場合、及び図8(a)は正常な推移の場合を示す。
【0062】図8(b)に示すように、現像剤が入り込
み過ぎた場合には、静電容量値が突出する部位pが生じ
る。また、図8(c)に示すように、入り込みが遅くな
った場合には、平衡状態bに達するまでに時間のかかる
部位qが生じる。
【0063】この問題を解決する手段の一つとして、現
像剤の搬送方向に対して凹部80を浅い構成とすること
がある。つまり、現像ローラ9aから遠い側の第1電極
81を、その下端を上方に上げるようにして、短くする
のがよい。しかし、短くし過ぎると、第1、第2電極8
1、82が構成するコンデンサの面積が小さくなるた
め、感度が低下してしまうので、適当な長さが必要とな
る。
【0064】又、現像ローラ9aに近い側の第2電極8
2を凹部80の上端まで延設した場合には、凹部80に
おける第1、第2電極81、82の距離が近すぎるた
め、感度が極めて大きくなり、上記の平衡状態になるま
でのバラツキも感度良く検知してしまい、その結果、検
出精度を下げてしまう可能性があるため、望ましくな
い。
【0065】そこで、図9に示すように、第2電極82
の凹部80に対応する部位をカットし、電極自体を短く
する構成、つまり、第2電極82の上端が第1電極81
の下端より低く目になる構成、更に換言すると、プロセ
スカートリッジBあるいは現像装置9が電子写真画像形
成装置本体に装着された際に、第2電極82の少なくと
も下端が第1電極81よりも下方に配置された構成によ
って、バラツキの感度を極めて低く抑えることが可能と
なる。尚、短くし過ぎると感度が低くなるなどの問題が
発生するので、好適な長さにカットする必要がある。
又、本実施例では、第1電極81及び第2電極82は板
状であって、現像ローラ9aの長手方向と公差する方向
における長さは、第1電極81の方が第2電極82より
も長い。
【0066】上記構成以外に、例えばプロセスカートリ
ッジに記憶手段を備えている場合は印字枚数やプロセス
カートリッジの駆動時間などを記憶させておき、平衡状
態に達すると考えられる時間以上を経過した時に初めて
検知をスタートする方法もある。
【0067】又、現像剤量を逐次に検知する際に、検知
精度を向上させるためには、静電容量の変化量を増やせ
ばよい。これは、具体的には第1、第2電極81、82
のそれぞれの表面積を増やすこと、あるいは第1、第2
電極81、82間の距離を近づけることなどによって達
成できる。電極の表面積を増やす際には、図10に示す
ように、波打ち形状にしてもよく、あるいは図11に示
すように、絞り形状にしてもよい。
【0068】尚、設計上の都合により、電極のスペース
が確保できない、あるいはコストダウンを図らなければ
ならないというときには、図12、及び図13に示すよ
うに、第1、第2電極81、82のいずれか一方を丸棒
などによって構成してもよい。
【0069】次に、電極の長手方向の配置について図1
4と図15により説明する。
【0070】図14に示すように、第1、第2電極8
1、82の長手方向の長さは画像領域とほぼ同じ範囲と
することによって、検知精度の向上を図ることができ
る。但し、検知精度を比較的必要としない場合には、例
えば画像領域中央部、あるいは端部付近などに幅の狭い
電極を配置してコストダウンを図ってもよい。しかしこ
の場合、長手方向の現像剤量のバラツキを検知できない
ので、それを防ぐために、図15に示すように、幅の狭
い電極を画像領域の両端部、中央の複数箇所に配置する
ことが望ましい。
【0071】画像形成を続けることによって、現像剤の
消費が進み、最終的に、現像ローラ9a表面の現像剤量
を規制する現像ブレード9dの先端と第2電極82の
間、即ち、現像ローラ9aと第2電極82の間の現像剤
が消費されることで画像上に白抜けが発生し、現像剤エ
ンド、つまり現像剤無しの状態になる。
【0072】このとき更に現像ローラ9aをコンデンサ
の電極の一つとして用い(対となるのは第2電極82で
ある)、図16に示すように、第1、第2電極81、8
2が構成するコンデンサと並列に接続することによって
白抜けの検知精度を大幅に向上させることができる。
【0073】図17のグラフに、現像ローラ9aをもコ
ンデンサの一つとして用いた場合(図17(b))と、
用いない場合(図17(a))とについての検知精度を
模式的に示す。図17(b)の方が、図17(a)に比
して、白抜け間際の単位トナー変化量(消費量)に対す
る静電容量の変化量が劇的に大きくなっていることが分
かる。
【0074】白抜け間際の単位トナー変化量(消費量)
に対する静電容量の変化量が劇的に大きくなるのは、上
述のように白抜けが現像ローラ9a表面上のトナー量が
減り始めることによって発生するからであり、従って、
現像ローラ9a表面上の現像剤量をより正確に測定する
ことが検出精度アップの必須条件となる。
【0075】上記のように、現像ローラ9aをコンデン
サの電極の一つとして用い、対となる第2電極82が現
像ローラ9a表面の近傍にあることによって、現像ロー
ラ9a近傍における「検知感度」を高くすることが可能
となり、図17(a)、(b)における検知精度の差が
生じることとなった。
【0076】更に白抜け近傍の「検知感度」を高めるた
めには、現像ローラ9a表面近傍における「検知感度」
を高める必要がある。
【0077】現像ローラ9a表面上に現像剤がほとんど
なくても、図18に示すように、現像ブレード9d近傍
領域に現像剤Tがあると現像が可能となることから、上
記領域における現像剤Tを感度良く検知することによっ
て白抜け検知精度を向上させることができる。
【0078】そのため本実施例では、図19に示すよう
に、第2電極82の先端に、現像ブレード9dの先端に
接近し、且つ現像ローラ9aに対して平行に延在する第
3の電極としての曲折部83を設ける構成とした。その
結果、白抜け検知精度の更なるアップが可能となった。
【0079】尚、上記曲折部83は第2電極82と必ず
しも一体である必要はなく、単体の電極としても白抜け
レベル検知精度の観点から差はない。この場合、板金で
はなく丸棒などでもよい。
【0080】又、曲折部83を単体の構成とした場合に
は、逐次残量検知手段ではなく、現像剤有無検知手段と
しても検知精度の極めて高い構成として応用可能であ
る。
【0081】従って、現像室9A内における現像剤量の
測定は第1、第2電極81、82間の現像剤量を測定す
ることによって行なわれ、これは第1、第2電極81、
82間の静電容量を逐次に検出することによって行なう
ことができる。
【0082】又、第2電極82と一体に第3電極83を
設け、現像ローラ9aをコンデンサの片側の電極とする
ことによって白抜けの検知精度を高めることができる。
【0083】現像剤残量を早くから検知するためには現
像剤容器側に検知手段を設けることが必要で、逆に白抜
け間際を精度良く検知するためには現像ローラ近傍に検
知手段が必要となる。この相反する条件を1つの検知手
段で達成しているのが本実施例の特徴で、現像ローラ近
傍に検知手段を設け、同時に現像剤の減少していく高さ
方向に対して感度を有するように配置する。そして現像
剤容器内の現像剤量情報は現像剤容器11内の現像剤攪
拌・搬送部材9bから送られてくる現像剤の情報を基に
判断可能な構成としている点がポイントである。
【0084】これによって、白抜けの検知精度が高い状
態を保ちつつ、且つ逐次残量検知を可能にした。また、
本構成では上記の条件を現像容器側に一つの検出手段の
みを設けることによって達成しているためコストダウン
が可能となる。
【0085】尚、上記の電極81、82、83は導電性
部材であれば、すべて同等の作用をするが、本実施例で
は、現像剤の循環に影響を出さないように、非磁性SU
S材などの非磁性金属材料を用いている。
【0086】又、電極81、82、83を、現像室9A
を構成する枠体12に直接、蒸着、印刷などの処理を施
したり、導電性樹脂を2色成形すれば、別部材からなる
電極に比べ、取り付け公差、部品公差がへるため、位置
精度の向上を図ることができる。
【0087】上記説明では、現像剤として磁性現像剤を
用いた現像剤逐次検知の構成について説明したが、非磁
性現像剤を用いた現像器構成にも適用できる。
【0088】次に、かかる本発明の原理を具現化する現
像剤量検出装置を、図20を参照して更に説明する。図
20は、プロセスカートリッジB内の現像ローラ9a及
び測定側電極部材としての第1、第2電極81、82
と、画像形成装置本体側の現像剤量検出回路100との
接続状態をも示している。
【0089】第1電極81及び現像ローラ9aは、それ
ぞれ、第1接点92(装置本体側接点17)及び第2接
点91(装置本体側接点19)を介して現像バイアス印
加手段としての現像バイアス回路101に接続されてい
る。又、測定側電極部材のうち出力側の第2電極82は
第3接点93(本体側接点18)を介して制御回路10
2と接続されている。尚、ここでは省略しているが、前
述のように第2電極82には第3の電極83を一体的に
形成することができる。
【0090】現像バイアス回路101は制御回路102
内の基準容量部材88と接続されており、現像バイアス
回路101から印加されるAC(交流)電流I1を用
い、現像剤残量を検出する上での基準電圧V1を設定す
る。
【0091】制御回路102は、基準容量部材88、即
ち、インピーダンス素子に印加されるAC電流I1をボ
リュームVR1で分流した値であるAC電流I11と抵
抗R2で生じる電圧降下分V2を、抵抗R3、R4で設
定されたV3に加算し、基準電圧V1を決めている。
【0092】従って、測定電極部材である第1、第2電
極81、82に印加されるAC(交流)電流I2は増幅
回路103に入力され、現像剤残量の検出値V4(V1
−I2×R5)として出力される。そして、この出力値
を現像剤残量の検出値として利用する。
【0093】本実施例の電子写真画像形成装置によれ
ば、上述のように、第1、第2電極間の現像剤量を逐次
に検知して、その情報を基に現像剤量の消費量を表示す
ることにより、ユーザーに新規プロセスカートリッジ或
いは現像剤補給カートリッジの準備を促し、更に、第3
の電極と現像部材間の現像剤量を検知し、その情報を基
に現像剤エンドの情報を高精度に表示し、現像剤の補給
を促すことができる。このため、本実施例では電圧印加
側が現像ローラと第1電極、信号検出側が第2と第3電
極としているが、電圧印加側が現像ローラと第2電極、
信号検出側が第1と第3電極としても同様の効果を持
つ。
【0094】尚、プロセスカートリッジ(現像剤容器)
の内側に導電部材の対を配置する場合は、場所、形状、
面積ともに自由度が低く設計が比較的困難であるが、対
となる導電部材の距離は上記の場合と比較できないほど
近づけることが可能となる。また、現像部材近傍に導電
部材の対を配置することも可能であるため白抜け時の検
知精度を高めることも可能となる。
【0095】現像剤残量表示方法について説明すると、
例えば、上述の現像剤量検出装置による検知情報は、図
21に示すようにユーザーのパソコン44などの端末画
面45上に、直接現像剤残量を数値(例えば10%残)
で示す方法や図22(a)及び図22(b)に示すよう
に表示される。図22(a)及び図22(b)において
は、現像剤量に応じて動く針41がゲージ42のどの部
分を指しているかによって現像剤量がユーザーに報知さ
れる。又、図23に示すように、電子写真画像形成装置
本体に直接、LEDなどによる表示部43を設け、現像
剤量に応じてLEDを点滅させてもよい。
【0096】実施例2 次に、本発明の第2実施例について図24〜図28によ
り説明する。
【0097】本実施例においても、第1実施例にて説明
したものと同様の構成及び作用をなす電子写真画像形成
装置を用い、同一部材については同一符号を付す。又、
長手方向の配置、電極周辺構成など、第1実施例と重複
する構成の説明は省略する。
【0098】本実施例では、図24に示すように電極8
4を現像室9Aの底面に配置している。即ち、電極84
は、現像剤容器11に収納されている現像剤Tが現像ロ
ーラ9aへ至る経路に沿って設けられている。従ってこ
の電極84は以下、経路電極84という。この経路電極
84は、図24に示す断面形状で長手方向全領域につい
て同じ形状をしている。
【0099】本実施例では、電気的には前出の図20に
示すように、現像ローラ9aを現像バイアス回路101
に接続し、経路電極84を現像剤量検出回路100の制
御回路102に接続する。
【0100】現像室9Aの底面近傍の磁性現像剤は現像
ローラ9aの中に配置されたマグネット9cの磁力によ
って現像ローラ9aに引き付けられる力が常に働いてい
る。そのため現像剤量が少なくなり現像剤容器11から
の現像剤の供給が減少すると、まず現像室9Aの床面近
傍の現像剤から消費されていく傾向がある。
【0101】具体的には、図26に示すように、現像剤
容器11内の現像剤残量が多いと現像室9A内の現像剤
を自重で押し込むため上記のように現像剤が消費されて
もすぐに押し込まれるが(図26(a))、現像剤容器
11内の現像剤残量が少なくなっていくと、消費された
現像剤の分を押し込む力が強く働かずに、現像室9Aの
底面近傍から空洞ができて(図26(b)、(c))、
最終的には現像ブレード9d先端周りに現像剤が残るよ
うになる(図26(d))。
【0102】このように現像剤が消費されていくので、
本構成によれば、現像室9Aの底面近傍の現像剤量を検
知できる逐次残量検知が可能となる。
【0103】図27のグラフに、現像剤残量が減少して
いく時の静電容量の変化を模式的に示す。図27に示す
ように、本構成を用いても逐次残量検知が可能であるこ
とが分かる。しかし、本構成では第1実施例と比較する
と白抜け精度がそれほど高くはない。
【0104】そこで、白抜けの検知精度を高める必要が
ある場合には、第1実施例で示した第3の電極83など
を別途用いる方法があるが、例えば現像室9Aの底部分
の感度を上げるために、図25に示すように現像ローラ
9a及び経路電極84とほぼ平行になるように長手方向
全体にわたって中間電極としての電極棒87を設けても
よい。即ち、経路電極84と電極棒87との間でコンデ
ンサとすることによって電極間の距離が近づけられるた
め検知感度を高めることができる。中間電極87を配置
し、現像ローラ9aと第3の電極83とを同電位とし
て、現像バイアス印加手段としての現像バイアス回路1
01に接続し、中間電極87を現像剤量検出回路100
の制御回路102に接続するような構成とすることによ
って逐次残量検知の検知感度と、白抜けの検知感度を大
幅なコストアップを招かずに高めることが可能となる。
即ち、現像剤残量の減少に伴う静電容量の変化は図28
のグラフに示すような推移となる。この構成に限らず現
像室底面の検知感度を高められるのであれば電極はどこ
にあってもよい。
【0105】実施例3 次に、本発明の第3実施例について説明する。
【0106】本実施例においても、第1、第2実施例に
て説明したものと同様の構成及び作用をなす画像形成装
置を用い、同一部材にては同一符号を付す。又、長手配
置、電極の周辺構成など、第1、第2実施例と重複する
構成は説明を省略する。
【0107】本実施例によれば、第1、及び第2実施例
よりも更に正確な逐次残量検知を行なうことができる。
【0108】より正確に検知するための一つの方法とし
て、検知感度をアップすることが考えられるが、第1実
施例や第2実施例に示した構成を基に電極の形状や配置
を多少変更する程度では大きく感度を上げることは難し
い。
【0109】そこで本実施例では、図29に示すよう
に、第1実施例の構成、すなわち図19に示した第1電
極81、第2電極82、第3電極83を備えた構成、及
び第2実施例の構成、すなわち図24に示した、現像室
9Aの底面に設けた経路電極84を備えた構成とを併用
する構成とした。
【0110】この際、白抜け検知精度に関しては、第1
実施例の第3電極83と現像ローラ9aとのコンデンサ
の部分で十分な精度を達成しているため、本実施例では
中間電極87を用いていない。但し、場合によっては中
間電極87を用いてもなんら問題はなく本実施例と同様
の効果を得ることができる。
【0111】これによって、検知感度は大幅に増え逐次
残量検知をより正確に行なうことが可能となる。更には
現像室9Aのほぼ全域に渡って検知感度を有している構
成であるため、例えば画像形成装置本体からプロセスカ
ートリッジを取り出し振るなどして現像剤容器11内の
現像剤状態を一時的に変えた場合などでも、元の静電容
量値から大きく離れてしまうことは少ない。
【0112】本実施例では、電気的には現像ローラ9a
と第1電極81とを同電位にし現像バイアス回路101
に接続し、第2電極82と経路電極84とを同電位にし
現像剤量検出回路100の制御回路102に接続する。
【0113】これら電極の回路的接続態様は、この他に
も現像室の底面部分及び第1、第2電極81、82部分
に対して特に強い「検知感度」を有していればどのよう
な構成でもよい。
【0114】この時、同電位にする電極同士をプロセス
カートリッジ内で接続して同電位にすることによって本
体電源との接点を増やすことなくコストアップを避ける
ことが可能となる。
【0115】ここで図30(a)、(b)に、第1実施
例の構成、及び第2実施例の構成における現像剤量の変
動とそれに伴う静電容量の変化との関係をそれぞれ示
し、更には、本実施例の構成における関係を図30
(c)に模式的に示す。
【0116】この図より本実施例の構成を用いることに
よってより正確な検知を行なうことができることがわか
る。
【0117】本実施例において経路電極84は、板状の
導電部材を容器内壁に固定して使用したが、必ずしもこ
の形状だけに限らず、外壁に固定したり、壁から一定距
離れた位置に設置したり、更には棒状の導電部材を複数
本並べるような構成でも、現像剤攪拌搬送部材によって
現像部材に送られる現像剤の搬送経路に沿って配置され
ていれば同様な効果を得ることができる。
【0118】尚、上述した実施例において、当初、容器
内に収納されている現像剤の量を100%としたとき
に、現像剤の残量を約30%〜0%までの全領域にわた
って逐次に検出することができる。しかしながら、本発
明はこれに限定されるものではなく、例えば、容器内の
現像剤の残量が50%〜0%まで、或いは、40%〜0
%までの領域にわたって逐次に検出するようにしてもよ
い。ここで、現像剤の残量が0%とは、現像剤が完全に
なくなったことのみを意味するものではない。例えば、
現像剤の残量が0%とは、容器内に現像剤が残っていた
としても、所定の画像品質(現像品質)が得られなくな
る程度まで現像剤の残量が減ったことも含まれる。
【0119】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形
成装置によれば、電子写真感光体に形成された静電潜像
を現像するために、前記電子写真感光体へ現像剤を供給
するための現像部材と、前記現像部材に対向して設けら
れた第1の電極と、現像装置又はプロセスカートリッジ
が前記電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前
記第1の電極よりも少なくとも下端が下方に配置された
第2の電極と、を有し、前記電子写真画像形成装置本体
によって、前記第1の電極、又は第2の電極に電圧を印
加し、前記第1の電極と、第2の電極間の静電容量に応
じた電気信号を発生させ、前記電気信号を前記電子写真
画像形成装置本体によって測定することにより、現像剤
の逐次残量検知を高精度で行なうことができ、ユーザビ
リティの向上を達成できる。
【0120】又、電子写真感光体に形成された静電潜像
を現像するために、前記電子写真感光体へ現像剤を供給
するための現像部材と、前記現像部材に対向して設けら
れた第1の電極と、現像装置又はプロセスカートリッジ
が電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記第
1の電極よりも少なくとも下端が下方に配置された第2
の電極と、前記第2の電極と前記現像部材との間に配置
された第3の電極と、前記現像装置又は前記プロセスカ
ートリッジが前記電子写真画像形成装置本体に装着され
た際に、前記第1の電極に印加する電圧を前記電子写真
画像形成装置本体から受けるための第1の電気接点と、
前記現像装置又は前記プロセスカートリッジが前記電子
写真画像形成装置本体に装着された際に、前記現像部材
に印加する電圧を前記電子写真画像形成装置本体から受
けるための第2の電気接点と、現像剤の残量を前記電子
写真画像形成装置本体で検出するために、前記第1の電
極、及び前記現像部材に電圧を印加した際に発生する、
少なくとも、前記第1の電極と第2の電極間、及び前記
現像部材と前記第3の電極間の静電容量に応じた電気信
号を前記電子写真画像形成装置本体に伝達する第3の電
気接点と、を有することにより、現像剤の逐次残量検知
を高精度で行なうことができ、ユーザビリティの向上を
達成できる。
【0121】更に、電子写真感光体に形成された静電潜
像を現像するために、前記電子写真感光体へ現像剤を供
給するための現像部材と、前記現像部材によって、前記
静電潜像の現像に用いられる現像剤を収納する現像剤収
納部と、前記現像剤収納部に収納されている現像剤が前
記現像部材へ至る経路に沿って設けられている経路電極
と、を有し、電子写真画像形成装置本体から前記現像部
材に電圧を印加して、前記現像部材、及び前記経路電極
間の静電容量に応じた電気信号を発生させ、前記電気信
号を測定することにより、現像剤の逐次残量検知を高精
度で行なうことができ、ユーザビリティの向上を達成で
きる。
【0122】又、電子写真感光体に形成された静電潜像
を現像するために、前記電子写真感光体へ現像剤を供給
するための現像部材と、前記現像部材と同電位に設けら
れた第1の電極と、現像装置又はプロセスカートリッジ
が電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記第
1の電極よりも少なくとも下端が下方に配置された第2
の電極と、前記現像剤収納部に収納されている現像剤が
前記現像部材へ至る経路に沿って設けられている経路電
極と、前記現像装置又はプロセスカートリッジが前記電
子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記第1の
電極に印加する電圧を前記電子写真画像形成装置本体か
ら受けるための第1の電気接点と、前記現像装置又は前
記プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置本
体に装着された際に、前記現像部材に印加する電圧を前
記電子写真画像形成装置本体から受けるための第2の電
気接点と、現像剤の残量を前記電子写真画像形成装置本
体で検出するために、少なくとも、前記第1電極と前記
第2電極間、及び、前記現像部材と前記経路電極間の静
電容量に応じた電気信号を前記電子写真画像形成装置本
体に伝達する第3の電気接点と、を有することにより、
現像剤の逐次残量検知を高精度で行なうことができ、ユ
ーザビリティの向上を達成できる。
【0123】更に、電子写真感光体に形成された静電潜
像を現像するために、前記電子写真感光体へ現像剤を供
給するための現像部材と、前記現像部材に対向して設け
られた第1の電極と、収納している現像剤を攪拌するた
めの攪拌部材と、前記攪拌部材によって移動させられる
前記現像剤の移動方向と交差する方向において、前記第
1の電極とは異なった位置に配置されている第2の電極
と、を有し、前記電子写真画像形成装置本体から前記第
1の電極、又は第2の電極に電圧を印加して、前記第1
の電極と、前記第2の電極間の静電容量に応じた電気信
号を発生させて、前記電気信号を前記電子写真画像形成
装置本体によって測定することにより、現像剤の逐次残
量検知を高精度で行なうことができ、ユーザビリティの
向上を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子写真画像形成装置の一実施例
の概略構成図である。
【図2】本発明に係る電子写真画像形成装置の外観斜視
図である。
【図3】本発明に係るプロセスカートリッジの一実施例
の縦断面図である。
【図4】本発明に係るプロセスカートリッジの下方より
見た外観斜視図である。
【図5】プロセスカートリッジを装着するための装置本
体の装着部を示す外観斜視図である。
【図6】本発明に従った現像剤量検出装置における第1
及び第2電極の配置及び凹部を示す図である。
【図7】現像剤が消費されていく時の現像剤の減少状態
と第1及び第2電極の位置関係を示す図である。
【図8】本発明の現像剤量検出装置におけるトナー量と
静電容量のとの観系を示す図であって、(a)正常な推
移を示す図、(b)凹部に現像剤が入り込み過ぎた場合
の推移を示す図、そして、(c)凹部に現像剤が入り込
むのに時間がかかり過ぎた場合の図である。
【図9】第2の電極を凹部に対応しないようにカットし
た場合を示す図である。
【図10】第1及び第2の電極の一実施例を示す斜視図
である。
【図11】第1及び第2の電極における他の実施例を示
す斜視図である。
【図12】他の実施例におけるプロセスカートリッジを
示す縦断面図である。
【図13】更に他の実施例におけるプロセスカートリッ
ジを示す縦断面図である。
【図14】現像室内に配置された第1及び第2の電極に
おける他の実施例を示す斜視図である。
【図15】現像室内に配置された第1及び第2の電極に
おける他の実施例を示す斜視図である。
【図16】第1、第2の電極及び現像ローラの電気回路
の一実施例を示す図である。
【図17】(a)現像部材をコンデンサとして用いない
場合と、(b)現像部材をコンデンサとして用いた場合
とについて、トナー量と静電容量の推移をそれぞ示した
図である。
【図18】現像ブレード近傍のみに現像剤がある状態を
示す説明図である。
【図19】第2の電極に曲折部を延設した状態を示す要
部縦断面図である。
【図20】現像剤量検出装置の電気回路の一実施例を示
す図である。
【図21】現像剤残量表示の一実施例を示す図である。
【図22】現像剤残量表示の他の実施例を示す図であ
る。
【図23】現像剤残量表示の他の実施例を示す図であ
る。
【図24】現像剤量検出装置の他の実施例を示す要部縦
断面図である。
【図25】図24の現像剤量検出装置に中間電極を設け
た他の実施例を示す要部縦断面図である。
【図26】現像室内の現像剤が減少していくときの底面
電極と現像剤の状態を示す説明図である。
【図27】図24の現像剤量検出装置におけるトナー量
と静電容量との関係を示す図である。
【図28】図24の現像剤量検出装置に中間電極を付設
した時のトナー量と静電容量との関係を示す図である。
【図29】現像剤量検出装置の他の実施例を示す要部縦
断面図である。
【図30】図19、図24及び図29に示した現像剤量
検出装置によるトナー量と静電容量との関係を示す図で
ある。
【符号の説明】
7 感光体ドラム(電子写真感光体) 9a 現像ローラ(現像部材) 9b 現像剤攪拌・搬送部材(現像剤攪拌手段) 9e 攪拌部材 9A 現像室 11 現像剤容器 80 凹部 81 第1の電極 82 第2の電極 83 曲折部(第3の電極) 84 経路電極 87 電極棒(中間電極) 92 第1の電気接点 93 第2の電気接点
フロントページの続き (72)発明者 庄子 武夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小島 勝広 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 櫻井 和重 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 唐鎌 俊之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2F014 AB02 AC07 EA10 2H071 BA04 BA13 BA19 BA20 DA06 DA08 DA13 DA15 DA32 DA34 2H077 AD02 AD06 AD13 AD36 AE03 DA15 DA42 DA59 DA86 EA11

Claims (82)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真画像形成装置本体に用いられ
    る、電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するた
    めの現像装置において、 前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するた
    めに、前記電子写真感光体へ現像剤を供給するための現
    像部材と、 前記現像部材に対向して設けられた第1の電極と、 前記現像装置が前記電子写真画像形成装置本体に装着さ
    れた際に、前記第1の電極よりも少なくとも下端が下方
    に配置された第2の電極と、を有し、 前記電子写真画像形成装置本体によって、前記第1の電
    極、又は第2の電極に電圧を印加されて、前記第1の電
    極と、第2の電極間の静電容量に応じた電気信号を発生
    する現像装置であって、前記電気信号を前記電子写真画
    像形成装置本体によって測定することで、現像剤の残量
    を検出することができることを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の電極及び前記第2の電極は、
    前記現像部材としての現像ローラの長手方向に沿って配
    置されていることを特徴とする請求項1の現像装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の電極と、前記第2の電極を支
    持する枠体とによって前記現像枠体に対して平行に延び
    る下方が開放した凹部が形成されていることを特徴とす
    る請求項1又は2の現像装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の電極及び第2の電極は板状で
    あって、前記現像部材の長手方向と交差する方向におけ
    る長さは、前記第1の電極の方が前記第2の電極よりも
    長いことを特徴とする請求項1、2、又は3の現像装
    置。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2の電極は板状及び棒状
    の電極の組み合わせであることを特徴とする請求項1又
    は2の現像装置。
  6. 【請求項6】 電子写真画像形成装置本体に用いられ
    る、電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するた
    めの現像装置において、 前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するた
    めに、前記電子写真感光体へ現像剤を供給するための現
    像部材と、 前記現像部材に対向して設けられた第1の電極と、 前記現像装置が前記電子写真画像形成装置本体に装着さ
    れた際に、前記第1の電極よりも少なくとも下端が下方
    に配置された第2の電極と、 前記第2の電極と前記現像部材との間に配置された第3
    の電極と、 前記現像装置が前記電子写真画像形成装置本体に装着さ
    れた際に、前記第1の電極に印加する電圧を前記電子写
    真画像形成装置本体から受けるための第1の電気接点
    と、 前記現像装置が前記電子写真画像形成装置本体に装着さ
    れた際に、前記現像部材に印加する電圧を前記電子写真
    画像形成装置本体から受けるための第2の電気接点と、
    現像剤の残量を前記電子写真画像形成装置本体で検出す
    るために、前記第1の電極、及び前記現像部材に電圧を
    印加した際に発生する、少なくとも、前記第1の電極と
    第2の電極間、及び前記現像部材と前記第3の電極間の
    静電容量に応じた電気信号を前記電子写真画像形成装置
    本体に伝達する第3の電気接点と、を有することを特徴
    とする現像装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の電極及び前記第2の電極は、
    前記現像部材としての現像ローラの長手方向に沿って配
    置されていることを特徴とする請求項6の現像装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の電極と、前記第2の電極を支
    持する枠体とによって前記現像部材に対して平行に延び
    る下方が開放した凹部が形成されていることを特徴とす
    る請求項6又は7の現像装置。
  9. 【請求項9】 前記第3の電極は、前記第2の電極と一
    体、又は別体に形成され、且つ前記現像部材に対向して
    配置されていることを特徴とする請求項6、7、又は8
    のいずれかの現像装置。
  10. 【請求項10】 前記現像部材を開口部に支持する現像
    室と、前記現像室に連結され、現像剤を収容する現像剤
    容器とを有し、前記現像室に前記第1、第2、及び第3
    の電極を設けることを特徴とする請求項6から9のいず
    れかの現像装置。
  11. 【請求項11】 現像剤を攪拌する現像剤攪拌手段を有
    し、少なくとも前記第1の電極及び第2の電極は前記現
    像剤攪拌手段の回転によって生じる現像剤の移動領域に
    配置されることを特徴とする請求項1から10のいずれ
    かの現像装置。
  12. 【請求項12】 電子写真画像形成装置本体に用いられ
    る、電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するた
    めの現像装置において、 前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するた
    めに、前記電子写真感光体へ現像剤を供給するための現
    像部材と、 前記現像部材によって、前記静電潜像の現像に用いられ
    る現像剤を収納する現像剤収納部と、 前記現像剤収納部に収納されている現像剤が前記現像部
    材へ至る経路に沿って設けられている経路電極と、を有
    し、 前記電子写真画像形成装置本体から前記現像部材に電圧
    を印加されて、前記現像部材、及び前記経路電極間の静
    電容量に応じた電気信号を発生する現像装置であって、
    前記電気信号を測定することで現像剤の残量を検出する
    ことができることを特徴とする現像装置。
  13. 【請求項13】 電子写真画像形成装置本体に用いられ
    る、電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するた
    めの現像装置において、 前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するた
    めに、前記電子写真感光体へ現像剤を供給するための現
    像部材と、 前記現像部材と同電位に設けられた第1の電極と、 前記現像装置が前記電子写真画像形成装置本体に装着さ
    れた際に、前記第1の電極よりも少なくとも下端が下方
    に配置された第2の電極と、 前記現像剤収納部に収納されている現像剤が前記現像部
    材へ至る経路に沿って設けられている経路電極と、 前記現像装置が前記電子写真画像形成装置本体に装着さ
    れた際に、前記第1の電極に印加する電圧を前記電子写
    真画像形成装置本体から受けるための第1の電気接点
    と、 前記現像装置が前記電子写真画像形成装置本体に装着さ
    れた際に、前記現像部材に印加する電圧を前記電子写真
    画像形成装置本体から受けるための第2の電気接点と、 現像剤の残量を前記電子写真画像形成装置本体で検出す
    るために、少なくとも、前記第1電極と前記第2電極
    間、及び、前記現像部材と前記経路電極間の静電容量に
    応じた電気信号を前記電子写真画像形成装置本体に伝達
    する第3の電気接点と、を有することを特徴とする現像
    装置。
  14. 【請求項14】 前記経路電極は、前記経路に沿って設
    けられた板状部材であることを特徴とする請求項12又
    は13の現像装置。
  15. 【請求項15】 前記第2の電極と前記現像部材の間に
    設けられた第3の電極を有することを特徴とする請求項
    13の現像装置。
  16. 【請求項16】 前記第3の電極は、前記第2の電極と
    一体、又は別体に形成され、且つ前記現像部材に対向し
    て配置されていることを特徴とする請求項15の現像装
    置。
  17. 【請求項17】 前記第1の電極及び前記第2の電極
    は、前記現像部材としての現像ローラの長手方向に沿っ
    て配置されていることを特徴とする請求項13から16
    のいずれかの現像装置。
  18. 【請求項18】 前記第1の電極と、前記第2の電極を
    支持する枠体とによって、前記現像部材に対して平行に
    延びる下方が開放した凹部が形成されていることを特徴
    とする請求項13から17のいずれかの現像装置。
  19. 【請求項19】 前記現像部材と前記経路電極との間に
    設けられた中間電極を有することを特徴とする請求項1
    3から18のいずれかの現像装置。
  20. 【請求項20】 現像剤を攪拌する現像剤攪拌手段を有
    し、少なくとも前記第1の電極及び第2の電極は前記現
    像剤攪拌手段の回転によって生じる現像剤の移動領域に
    配置されることを特徴とする請求項14から19のいず
    れかの現像装置。
  21. 【請求項21】 更に、前記現像装置は、収納されてい
    る現像剤を攪拌するための攪拌部材を有し、前記第2の
    電極は、前記現像装置が前記電子写真画像形成装置本体
    に装着される際に、前記攪拌部材によって移動させられ
    る現像剤の移動方向において、前記第1の電極よりも少
    なくとも下端が下方に配置されていることを特徴とする
    請求項1、6、又は13の現像装置。
  22. 【請求項22】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能
    なプロセスカートリッジにおいて、(a)電子写真感光
    体と、(b)前記電子写真感光体に形成された静電潜像
    を現像するために、前記電子写真感光体へ現像剤を供給
    するための現像部材と、 前記現像部材に対向して設けられた第1の電極と、 前記プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置
    本体に装着された際に、前記第1の電極よりも少なくと
    も下端が下方に配置された第2の電極と、を有し、前記
    電子写真画像形成装置本体によって、前記第1の電極、
    又は第2の電極に電圧を印加されて、前記第1の電極
    と、第2の電極間の静電容量に応じた電気信号を発生す
    る現像装置であって、前記電気信号を前記電子写真画像
    形成装置本体によって測定することで、現像剤の残量を
    検出することができる現像装置と、を有することを特徴
    とするプロセスカートリッジ。
  23. 【請求項23】 前記第1の電極及び前記第2の電極
    は、前記現像部材としての現像ローラの長手方向に沿っ
    て配置されていることを特徴とする請求項22のプロセ
    スカートリッジ。
  24. 【請求項24】 前記第1の電極と、前記第2の電極を
    支持する枠体とによって前記現像部材に対して平行に延
    びる下方が開放した凹部が形成されていることを特徴と
    する請求項22又は23のプロセスカートリッジ。
  25. 【請求項25】 前記第1の電極及び第2の電極は板状
    であって、前記現像部材の長手方向と交差する方向にお
    ける長さは、前記第1の電極の方が前記第2の電極より
    も長いことを特徴とする請求項22、23、又は24の
    プロセスカートリッジ。
  26. 【請求項26】 前記第1及び第2の電極は板状及び棒
    状の電極の組み合わせであることを特徴とする請求項2
    2又は23のプロセスカートリッジ。
  27. 【請求項27】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能
    なプロセスカートリッジにおいて、(a)電子写真感光
    体と、(b)前記電子写真感光体に形成された静電潜像
    を現像するために、前記電子写真感光体へ現像剤を供給
    するための現像部材と、 前記現像部材に対向して設けられた第1の電極と、 前記プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置
    本体に装着された際に、前記第1の電極よりも少なくと
    も下端が下方に配置された第2の電極と、 前記第2の電極と前記現像部材との間に配置された第3
    の電極と、 前記プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置
    本体に装着された際に、前記第1の電極に印加する電圧
    を前記電子写真画像形成装置本体から受けるための第1
    の電気接点と、 前記プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置
    本体に装着された際に、前記現像部材に印加する電圧を
    前記電子写真画像形成装置本体から受けるための第2の
    電気接点と、現像剤の残量を前記電子写真画像形成装置
    本体で検出するために、前記第1の電極、及び前記現像
    部材に電圧を印加した際に発生する、少なくとも、前記
    第1の電極と第2の電極間、及び前記現像部材と前記第
    3の電極間の静電容量に応じた電気信号を前記電子写真
    画像形成装置本体に伝達する第3の電気接点と、を有す
    る現像装置と、を有することを特徴とするプロセスカー
    トリッジ。
  28. 【請求項28】 前記第1の電極及び前記第2の電極
    は、前記現像部材としての現像ローラの長手方向に沿っ
    て配置されていることを特徴とする請求項27のプロセ
    スカートリッジ。
  29. 【請求項29】 前記第1の電極と、前記第2の電極を
    支持する枠体とによって、前記現像部材に対して平行に
    延びる下方が開放した凹部が形成されていることを特徴
    とする請求項27又は28のプロセスカートリッジ。
  30. 【請求項30】 前記第3の電極は、前記第2の電極と
    一体、又は別体に形成され、且つ前記現像部材に対向し
    て配置されていることを特徴とする請求項27、28、
    又は29のプロセスカートリッジ。
  31. 【請求項31】 前記現像部材を開口部に支持する現像
    室と、前記現像室に連結され、現像剤を収容する現像剤
    容器とを有し、前記現像室に前記第1、第2、及び第3
    の電極を設けることを特徴とする請求項27から30の
    いずれかのプロセスカートリッジ。
  32. 【請求項32】 前記現像装置は、現像剤を攪拌する現
    像剤攪拌手段を有し、少なくとも前記第1の電極及び第
    2の電極は前記現像剤攪拌手段の回転によって生じる現
    像剤の移動領域に配置されることを特徴とする請求項2
    2から31のいずれかのプロセスカートリッジ。
  33. 【請求項33】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能
    なプロセスカートリッジにおいて、(a)電子写真感光
    体と、(b)前記電子写真感光体に形成された静電潜像
    を現像するために、前記電子写真感光体へ現像剤を供給
    するための現像部材と、 前記現像部材によって、前記静電潜像の現像に用いられ
    る現像剤を収納する現像剤収納部と、 前記現像剤収納部に収納されている現像剤が前記現像部
    材へ至る経路に沿って設けられている経路電極と、を有
    し、 前記電子写真画像形成装置本体から前記現像部材に電圧
    を印加されて、前記現像部材、及び前記経路電極間の静
    電容量に応じた電気信号を発生する現像装置であって、
    前記電気信号を測定することで現像剤の残量を検出する
    ことができる現像装置と、を有することを特徴とするプ
    ロセスカートリッジ。
  34. 【請求項34】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能
    なプロセスカートリッジにおいて、(a)電子写真感光
    体と、(b)前記電子写真感光体に形成された静電潜像
    を現像するために、前記電子写真感光体へ現像剤を供給
    するための現像部材と、 前記現像部材と同電位に設けられた第1の電極と、 前記プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置
    本体に装着された際に、前記第1の電極よりも少なくと
    も下端が下方に配置された第2の電極と、前記現像剤収
    納部に収納されている現像剤が前記現像部材へ至る経路
    に沿って設けられている経路電極と、 前記プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置
    本体に装着された際に、前記第1の電極に印加する電圧
    を前記電子写真画像形成装置本体から受けるための第1
    の電気接点と、 前記プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置
    本体に装着された際に、前記現像部材に印加する電圧を
    前記電子写真画像形成装置本体から受けるための第2の
    電気接点と、 現像剤の残量を前記電子写真画像形成装置本体で検出す
    るために、少なくとも、前記第1電極と前記第2電極
    間、及び、前記現像部材と前記経路電極間の静電容量に
    応じた電気信号を前記電子写真画像形成装置本体に伝達
    する第3の電気接点と、を有する現像装置と、を有する
    ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  35. 【請求項35】 前記経路電極は、前記経路に沿って設
    けられた板状部材であることを特徴とする請求項33又
    は34のプロセスカートリッジ。
  36. 【請求項36】 第2の電極と前記現像部材の間に設け
    られた第3の電極を有することを特徴とする請求項34
    のプロセスカートリッジ。
  37. 【請求項37】 前記第3の電極は、前記第2の電極と
    一体、又は別体に形成され、且つ前記現像部材に対向し
    て配置されていることを特徴とする請求項36のプロセ
    スカートリッジ。
  38. 【請求項38】 前記第1の電極及び前記第2の電極
    は、前記現像部材としての現像ローラの長手方向に沿っ
    て配置されていることを特徴とする請求項33から37
    のいずれかのプロセスカートリッジ。
  39. 【請求項39】 前記第1の電極と、前記第2の電極を
    支持する枠体とによって前記現像部材に対して平行に延
    びる下方が開放した凹部が形成されていることを特徴と
    する請求項33から38のいずれかのプロセスカートリ
    ッジ。
  40. 【請求項40】 前記現像部材と前記経路電極との間に
    設けられた中間電極を有することを特徴とする請求項3
    3から39のいずれかのプロセスカートリッジ。
  41. 【請求項41】 前記現像装置は現像剤を攪拌する現像
    剤攪拌手段を有し、少なくとも前記第1の電極及び第2
    の電極は前記現像剤攪拌手段の回転によって生じる現像
    剤の移動領域に配置されることを特徴とする請求項34
    から40のいずれかのプロセスカートリッジ。
  42. 【請求項42】 更に、前記現像装置は、収納されてい
    る現像剤を攪拌するための攪拌部材を有し、前記第2の
    電極は、前記プロセスカートリッジが前記電子写真画像
    形成装置本体に装着される際に、前記攪拌部材によって
    移動させられる現像剤の移動方向において、前記第1の
    電極よりも少なくとも下端が下方に配置されていること
    を特徴とする請求項22、27、又は34のプロセスカ
    ートリッジ。
  43. 【請求項43】 記録媒体に画像を形成するための電子
    写真画像形成装置において、(a)電子写真感光体と、
    (b)前記電子写真感光体に静電潜像を形成するための
    静電潜像形成手段と、(c)前記電子写真感光体に形成
    された静電潜像を現像するための現像装置であって、前
    記電子写真感光体へ現像剤を供給するための現像部材
    と、 前記現像部材に対向して設けられた第1の電極と、 前記現像装置が前記電子写真画像形成装置本体に装着さ
    れた際に、前記第1の電極よりも少なくとも下端が下方
    に配置された第2の電極と、を有し、 前記電子写真画像形成装置本体によって、前記第1の電
    極、又は第2の電極に電圧を印加されて、前記第1の電
    極と、第2の電極間の静電容量に応じた電気信号を発生
    する現像装置であって、前記電気信号を前記電子写真画
    像形成装置本体によって測定することで、現像剤の残量
    を検出することができる現像装置と、を有することを特
    徴とする電子写真画像形成装置。
  44. 【請求項44】 プロセスカートリッジを着脱可能であ
    って、記録媒体に画像を形成するための電子写真画像形
    成装置において、(a)電子写真感光体と、 前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するた
    めに、前記電子写真感光体へ現像剤を供給するための現
    像部材と、 前記現像部材に対向して設けられた第1の電極と、 前記プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置
    本体に装着された際に、前記第1の電極よりも少なくと
    も下端が下方に配置された第2の電極と、を有する現像
    装置とを有するプロセスカートリッジを取り外し可能に
    装着する装着手段と、(b)前記電子写真感光体に静電
    潜像を形成するための静電潜像形成手段と、(c)前記
    第1の電極、又は第2の電極に電圧を印加し、前記第1
    の電極と、第2の電極間の静電容量に応じた電気信号を
    発生させ、前記電気信号を測定することで、現像剤の残
    量を検出する現像剤残量検出手段と、を有することを特
    徴とする電子写真画像形成装置。
  45. 【請求項45】 前記第1の電極及び前記第2の電極
    は、前記現像部材としての現像ローラの長手方向に沿っ
    て配置されていることを特徴とする請求項43又は44
    の電子写真画像形成装置。
  46. 【請求項46】 前記第1の電極と、前記第2の電極を
    支持する枠体とによって前記現像部材に対して平行に延
    びる下方が開放した凹部が形成されていることを特徴と
    する請求項43、44、又は45の電子写真画像形成装
    置。
  47. 【請求項47】 前記第1の電極及び第2の電極は板状
    であって、前記現像部材の長手方向と交差する方向にお
    ける長さは、前記第1の電極の方が前記第2の電極より
    も長いことを特徴とする請求項43から46の電子写真
    画像形成装置。
  48. 【請求項48】 前記第1及び第2の電極は板状及び棒
    状の電極の組み合わせであることを特徴とする請求項4
    3、44、又は45の電子写真画像形成装置。
  49. 【請求項49】 記録媒体に画像を形成するための電子
    写真画像形成装置において、(a)電子写真感光体と、
    (b)前記電子写真感光体に静電潜像を形成するための
    静電潜像形成手段と、(c)前記電子写真感光体に形成
    された静電潜像を現像するための現像装置であって、前
    記電子写真感光体へ現像剤を供給するための現像部材
    と、 前記現像部材に対向して設けられた第1の電極と、 前記現像装置が前記電子写真画像形成装置本体に装着さ
    れた際に、前記第1の電極よりも少なくとも下端が下方
    に配置された第2の電極と、 前記第2の電極と前記現像部材との間に配置された第3
    の電極と、 前記現像装置が前記電子写真画像形成装置本体に装着さ
    れた際に、前記第1の電極に印加する電圧を前記電子写
    真画像形成装置本体から受けるための第1の電気接点
    と、 前記現像装置が前記電子写真画像形成装置本体に装着さ
    れた際に、前記現像部材に印加する電圧を前記電子写真
    画像形成装置本体から受けるための第2の電気接点と、 現像剤の残量を前記電子写真画像形成装置本体で検出す
    るために、前記第1の電極、及び前記現像部材に電圧を
    印加した際に発生する、少なくとも、前記第1の電極と
    第2の電極間、及び前記現像部材と前記第3の電極間の
    静電容量に応じた電気信号を前記電子写真画像形成装置
    本体に伝達する第3の電気接点と、を有する前記現像装
    置と、(d)前記第3の電気接点から伝達された電気信
    号に基づいて、前記現像装置内に存在する現像剤量を検
    出するための現像剤量検出手段と、を有することを特徴
    とする電子写真画像形成装置。
  50. 【請求項50】 プロセスカートリッジを着脱可能であ
    って、記録媒体に画像を形成するための電子写真画像形
    成装置において、(a)電子写真感光体と、 前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するた
    めに、前記電子写真感光体へ現像剤を供給するための現
    像部材と、 前記現像部材に対向して設けられた第1の電極と、 前記プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置
    本体に装着された際に、前記第1の電極よりも少なくと
    も下端が下方に配置された第2の電極と、 前記第2の電極と前記現像部材との間に配置された第3
    の電極と、 前記プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置
    本体に装着された際に、前記第1の電極に印加する電圧
    を前記電子写真画像形成装置本体から受けるための第1
    の電気接点と、 前記プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置
    本体に装着された際に、前記現像部材に印加する電圧を
    前記電子写真画像形成装置本体から受けるための第2の
    電気接点と、 現像剤の残量を前記電子写真画像形成装置本体で検出す
    るために、前記第1の電極、及び前記現像部材に電圧を
    印加した際に発生する、少なくとも、前記第1の電極と
    第2の電極間、及び前記現像部材と前記第3の電極間の
    静電容量に応じた電気信号を前記電子写真画像形成装置
    本体に伝達する第3の電気接点と、を有する有する現像
    装置と、を有するプロセスカートリッジを取り外し可能
    に装着する装着手段と、(b)前記電子写真感光体に静
    電潜像を形成するための静電潜像形成手段と、(c)前
    記第3の電気接点から伝達された電気信号に基づいて、
    前記現像装置内に存在する現像剤量を検出するための現
    像剤量検出手段と、を有することを特徴とする電子写真
    画像形成装置。
  51. 【請求項51】 前記第1の電極及び前記第2の電極
    は、前記現像部材としての現像ローラの長手方向に沿っ
    て配置されていることを特徴とする請求項49又は50
    の電子写真画像形成装置。
  52. 【請求項52】 前記第1の電極と、前記第2の電極を
    支持する枠体とによって前記現像部材に対して平行に延
    びる下方が開放した凹部が形成されていることを特徴と
    する請求項49、50、又は51の電子写真画像形成装
    置。
  53. 【請求項53】 前記第3の電極は、前記第2の電極と
    一体、又は別体に形成され、且つ前記現像部材に対向し
    て配置されていることを特徴とする請求項49から52
    のいずれかの電子写真画像形成装置。
  54. 【請求項54】 前記現像部材を開口部に支持する現像
    室と、前記現像室に連結され、現像剤を収容する現像剤
    容器とを有し、前記現像室に前記第1、第2、及び第3
    の電極を設けることを特徴とする請求項49から53の
    いずれかの電子写真画像形成装置。
  55. 【請求項55】 現像剤を攪拌する現像剤攪拌手段を有
    し、少なくとも前記第1の電極及び第2の電極は前記現
    像剤攪拌手段の回転によって生じる現像剤の移動領域に
    配置されることを特徴とする請求項43から54のいず
    れかの電子写真画像形成装置。
  56. 【請求項56】 記録媒体に画像を形成するための電子
    写真画像形成装置において、(a)電子写真感光体と、
    (b)前記電子写真感光体に静電潜像を形成するための
    静電潜像形成手段と、(c)前記電子写真感光体に形成
    された静電潜像を現像するために、前記電子写真感光体
    へ現像剤を供給するための現像部材と、 前記現像部材によって、前記静電潜像の現像に用いられ
    る現像剤を収納する現像剤収納部と、 前記現像剤収納部に収納されている現像剤が前記現像部
    材へ至る経路に沿って設けられている経路電極と、を有
    する現像装置と、(d)前記電子写真画像形成装置本体
    から前記現像部材に電圧を印加し、前記現像部材、及び
    前記経路電極間の静電容量に応じた電気信号を発生さ
    せ、前記電気信号を測定することで現像剤の残量を検出
    する現像剤量検出手段と、を有することを特徴とする電
    子写真画像形成装置。
  57. 【請求項57】 記録媒体に画像を形成するための電子
    写真画像形成装置において、(a)電子写真感光体と、
    (b)前記電子写真感光体に静電潜像を形成するための
    静電潜像形成手段と、(c)前記電子写真感光体に形成
    された静電潜像を現像するための現像装置であって、前
    記電子写真感光体へ現像剤を供給するための現像部材
    と、 前記現像部材と同電位に設けられた第1の電極と、 前記現像装置が前記電子写真画像形成装置本体に装着さ
    れた際に、前記第1の電極よりも少なくとも下端が下方
    に配置された第2の電極と、 前記現像剤収納部に収納されている現像剤が前記現像部
    材へ至る経路に沿って設けられている経路電極と、 前記現像装置が前記電子写真画像形成装置本体に装着さ
    れた際に、前記第1の電極に印加する電圧を前記電子写
    真画像形成装置本体から受けるための第1の電気接点
    と、 前記現像装置が前記電子写真画像形成装置本体に装着さ
    れた際に、前記現像部材に印加する電圧を前記電子写真
    画像形成装置本体から受けるための第2の電気接点と、 現像剤の残量を前記電子写真画像形成装置本体で検出す
    るために、少なくとも、前記第1電極と前記第2電極
    間、及び、前記現像部材と前記経路電極間の静電容量に
    応じた電気信号を前記電子写真画像形成装置本体に伝達
    する第3の電気接点と、を有する現像装置と、を有する
    ことを特徴とする電子写真画像形成装置。
  58. 【請求項58】 プロセスカートリッジを着脱可能であ
    って、記録媒体に画像を形成するための電子写真画像形
    成装置において、(a)電子写真感光体と、 前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するた
    めに、前記電子写真感光体へ現像剤を供給するための現
    像部材と、 前記現像部材によって、前記静電潜像の現像に用いられ
    る現像剤を収納する現像剤収納部と、 前記現像剤収納部に収納されている現像剤が前記現像部
    材へ至る経路に沿って設けられている経路電極と、を有
    する現像装置と、を有するプロセスカートリッジを取り
    外し可能に装着する装着手段と、(b)前記電子写真感
    光体に静電潜像を形成するための静電潜像形成手段と、
    (c)前記電子写真画像形成装置本体から前記現像部材
    に電圧を印加し、前記現像部材、及び前記経路電極間の
    静電容量に応じた電気信号を発生させ、前記電気信号を
    測定することで現像剤の残量を検出する現像剤量検出手
    段と、を有することを特徴とする電子写真画像形成装
    置。
  59. 【請求項59】 プロセスカートリッジを着脱可能であ
    って、記録媒体に画像を形成するための電子写真画像形
    成装置において、(a)電子写真感光体と、 前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するた
    めに、前記電子写真感光体へ現像剤を供給するための現
    像部材と、 前記現像部材と同電位に設けられた第1の電極と、 前記プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置
    本体に装着された際に、前記第1の電極よりも少なくと
    も下端が下方に配置された第2の電極と、 前記現像剤収納部に収納されている現像剤が前記現像部
    材へ至る経路に沿って設けられている経路電極と、 前記プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置
    本体に装着された際に、前記第1の電極に印加する電圧
    を前記電子写真画像形成装置本体から受けるための第1
    の電気接点と、 前記プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置
    本体に装着された際に、前記現像部材に印加する電圧を
    前記電子写真画像形成装置本体から受けるための第2の
    電気接点と、 現像剤の残量を前記電子写真画像形成装置本体で検出す
    るために、少なくとも、前記第1電極と前記第2電極
    間、及び、前記現像部材と前記経路電極間の静電容量に
    応じた電気信号を前記電子写真画像形成装置本体に伝達
    する第3の電気接点と、を有する現像装置と、を有する
    プロセスカートリッジを取り外し可能に装着するための
    装着手段と、(b)前記電子写真感光体に静電潜像を形
    成するための静電潜像形成手段と、(c)前記第3の電
    気接点から伝達された電信号に基づいて、前記現像装置
    内に存在する現像剤量を検出するための現像剤量検出手
    段と、を有することを特徴とする電子写真画像形成装
    置。
  60. 【請求項60】 前記経路電極は、前記経路に沿って設
    けられた板状部材であることを特徴とする請求項56か
    ら59のいずれかの電子写真画像形成装置。
  61. 【請求項61】 前記第2の電極と前記現像部材の間に
    設けられた第3の電極を有することを特徴とする請求項
    56から60のいずれかの電子写真画像形成装置。
  62. 【請求項62】 前記第3の電極は、前記第2の電極と
    一体、又は別体に形成され、且つ前記現像部材に対向し
    て配置されていることを特徴とする請求項61の電子写
    真画像形成装置。
  63. 【請求項63】 前記第1の電極及び前記第2の電極
    は、前記現像部材としての現像ローラの長手方向に沿っ
    て配置されていることを特徴とする請求項56から62
    のいずれかの電子写真画像形成装置。
  64. 【請求項64】 前記第1の電極と、前記第2の電極を
    支持する枠体とによって、前記現像部材に対して平行に
    延びる下方が開放した凹部が形成されていることを特徴
    とする請求項56から63のいずれかの電子写真画像形
    成装置。
  65. 【請求項65】 前記現像部材と前記経路電極との間に
    設けられた中間電極を有することを特徴とする請求項5
    6から64のいずれかの電子写真画像形成装置。
  66. 【請求項66】 現像剤を攪拌する現像剤攪拌手段を有
    し、少なくとも前記第1の電極及び第2の電極は前記現
    像剤攪拌手段の回転によって生じる現像剤の移動領域に
    配置されることを特徴とする請求項56から65のいず
    れかの電子写真画像形成装置。
  67. 【請求項67】 電子写真画像形成装置本体に用いら
    れ、電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するた
    めの現像装置において、 前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するた
    めに、前記電子写真感光体へ現像剤を供給するための現
    像部材と、 前記現像部材に対向して設けられた第1の電極と、 収納している現像剤を攪拌するための攪拌部材と、 前記攪拌部材によって移動させられる前記現像剤の移動
    方向と交差する方向において、前記第1の電極とは異な
    った位置に配置されている第2の電極と、を有し、 前記電子写真画像形成装置本体から前記第1の電極、又
    は第2の電極に電圧を印加されて、前記第1の電極と、
    前記第2の電極間の静電容量に応じた電気信号を発生さ
    せて、前記電気信号を前記電子写真画像形成装置本体に
    よって測定することで、現像剤の残量を検出することが
    できることを特徴とする現像装置。
  68. 【請求項68】 前記第1の電極及び前記第2の電極
    は、前記現像部材としての現像ローラの長手方向に沿っ
    て配置されていることを特徴とする請求項67の現像装
    置。
  69. 【請求項69】 前記第1の電極と、前記第2の電極を
    支持する枠体とによって前記現像枠体に対して平行に延
    びる下方が開放した凹部が形成されていることを特徴と
    する請求項67又は68の現像装置。
  70. 【請求項70】 前記第1の電極及び第2の電極は板状
    であって、前記現像部材の長手方向と交差する方向にお
    ける長さは、前記第1の電極の方が前記第2の電極より
    も長いことを特徴とする請求項67、68、又は69の
    現像装置。
  71. 【請求項71】 前記第1及び第2の電極は板状及び棒
    状の電極の組み合わせであることを特徴とする請求項6
    7又は68の現像装置。
  72. 【請求項72】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能
    なプロセスカートリッジにおいて、(a)電子写真感光
    体と、(b)前記電子写真感光体に形成された静電潜像
    を現像するために、前記電子写真感光体へ現像剤を供給
    するための現像部材と、 前記現像部材に対向して設けられた第1の電極と、 収納されている現像剤を攪拌するための攪拌部材と、 前記攪拌部材によって移動させられる前記現像剤の移動
    方向と交差する方向において、前記第1の電極とは異な
    った位置に配置されている第2の電極と、を有する現像
    装置、とを有し、前記電子写真画像形成装置本体から前
    記第1の電極、又は第2の電極に電圧を印加して、前記
    第1の電極と、前記第2の電極間の静電容量に応じた電
    気信号を発生させ、前記電気信号を前記電子写真画像形
    成装置本体によって測定することで、現像剤の残量を検
    出することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  73. 【請求項73】 前記第1の電極及び前記第2の電極
    は、前記現像部材としての現像ローラの長手方向に沿っ
    て配置されていることを特徴とする請求項72のプロセ
    スカートリッジ。
  74. 【請求項74】 前記第1の電極と、前記第2の電極を
    支持する枠体とによって前記現像枠体に対して平行に延
    びる下方が開放した凹部が形成されていることを特徴と
    する請求項72又は73のプロセスカートリッジ。
  75. 【請求項75】 前記第1の電極及び第2の電極は板状
    であって、前記現像部材の長手方向と交差する方向にお
    ける長さは、前記第1の電極の方が前記第2の電極より
    も長いことを特徴とする請求項72、73、又は74の
    プロセスカートリッジ。
  76. 【請求項76】 前記第1及び第2の電極は板状及び棒
    状の電極の組み合わせであることを特徴とする請求項7
    2又は73のプロセスカートリッジ。
  77. 【請求項77】 記録媒体に画像を形成するための電子
    写真画像形成装置において、(a)電子写真感光体と、
    (b)前記電子写真感光体に静電潜像を形成するための
    静電潜像形成手段と、(c)前記電子写真感光体に形成
    された静電潜像を現像するために、前記電子写真感光体
    へ現像剤を供給するための現像部材と、 前記現像部材に対向して設けられた第1の電極と、 収納している現像剤を攪拌するための攪拌部材と、 前記攪拌部材によって移動させられる前記現像剤の移動
    方向と交差する方向において、前記第1の電極とは異な
    った位置に配置されている第2の電極と、を有する現像
    装置と、を有し、前記電子写真画像形成装置本体から前
    記第1の電極、又は第2の電極に電圧を印加して、前記
    第1の電極と、前記第2の電極間の静電容量に応じた電
    気信号を発生させ、前記電気信号を前記電子写真画像形
    成装置本体によって測定することで、現像剤の残量を検
    出することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  78. 【請求項78】 プロセスカートリッジを着脱可能であ
    って、記録媒体に画像を形成するための電子写真画像形
    成装置において、(a)電子写真感光体と、 前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するた
    めに、前記電子写真感光体へ現像剤を供給するための現
    像部材と、 前記現像部材に対向して設けられた第1の電極と、 収納されている現像剤を攪拌するための攪拌部材と、 前記攪拌部材によって移動させられる前記現像剤の移動
    方向と交差する方向において、前記第1の電極とは異な
    った位置に配置されている第2の電極と、を有する現像
    装置とを有するプロセスカートリッジを取り外し可能に
    装着する装着手段と、(b)前記電子写真感光体に静電
    潜像を形成するための静電潜像形成手段と、(c)前記
    電子写真画像形成装置本体から前記第1の電極、又は第
    2の電極に電圧を印加して、前記第1の電極と、前記第
    2の電極間の静電容量に応じた電気信号を発生させて、
    前記電気信号を測定することで、現像剤の残量を検出す
    る現像剤残量検出手段と、を有することを特徴とする電
    子写真画像形成装置。
  79. 【請求項79】 前記第1の電極及び前記第2の電極
    は、前記現像部材としての現像ローラの長手方向に沿っ
    て配置されていることを特徴とする請求項77又は78
    の電子写真画像形成装置。
  80. 【請求項80】 前記第1の電極と、前記第2の電極を
    支持する枠体とによって前記現像部材に対して平行に延
    びる下方が開放した凹部が形成されていることを特徴と
    する請求項77、78、又は79の電子写真画像形成装
    置。
  81. 【請求項81】 前記第1の電極及び第2の電極は板状
    であって、前記現像部材の長手方向と交差する方向にお
    ける長さは、前記第1の電極の方が前記第2の電極より
    も長いことを特徴とする請求項77から80のいずれか
    らの電子写真画像形成装置。
  82. 【請求項82】 前記第1の電極及び第2の電極は板状
    及び棒状の電極の組み合わせであることを特徴とする請
    求項77、78、又は79の電子写真画像形成装置。
JP2000105505A 2000-04-06 2000-04-06 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置 Expired - Fee Related JP3720671B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105505A JP3720671B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
EP01303226A EP1143305B1 (en) 2000-04-06 2001-04-05 Developing device, process cartridge, image forming apparatus and a method for determining the remaining amount of developer
US09/826,171 US6892035B2 (en) 2000-04-06 2001-04-05 Developing device, a process cartridge, and an electrophotographic image forming apparatus for detecting an amount of developer
DE60134602T DE60134602D1 (de) 2000-04-06 2001-04-05 Entwicklungsvorrichtung, Arbeitseinheit, Bilderzeugungsgerät und ein Verfahren zur Feststellung der Restmenge eines Entwicklers
CNB011124830A CN1162757C (zh) 2000-04-06 2001-04-06 显影装置、处理盒和图像形成装置
KR10-2001-0018174A KR100425895B1 (ko) 2000-04-06 2001-04-06 현상 장치, 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105505A JP3720671B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001290354A true JP2001290354A (ja) 2001-10-19
JP2001290354A5 JP2001290354A5 (ja) 2004-11-11
JP3720671B2 JP3720671B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18618836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000105505A Expired - Fee Related JP3720671B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6892035B2 (ja)
EP (1) EP1143305B1 (ja)
JP (1) JP3720671B2 (ja)
KR (1) KR100425895B1 (ja)
CN (1) CN1162757C (ja)
DE (1) DE60134602D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6832057B2 (en) 2002-03-25 2004-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Developing device, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
US6931216B2 (en) 2002-06-21 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and the control method including a feature of detecting a remaining amount of a developer
JP2015034975A (ja) * 2013-07-12 2015-02-19 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6785479B2 (en) 2001-12-28 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a control section for detecting an amount of developer and an amount detection method of developer of image forming apparatus
JP2003255806A (ja) 2002-02-28 2003-09-10 Canon Inc プロセスカートリッジ、現像装置および画像形成装置
JP2004170956A (ja) * 2002-11-08 2004-06-17 Canon Inc 画像形成装置及びカートリッジ、画像形成システム、カートリッジ用メモリ媒体
JP2004205950A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Canon Inc クリーニング装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US20040157456A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-12 Hall Lindsey H. Surface defect elimination using directed beam method
JP4110143B2 (ja) * 2004-01-30 2008-07-02 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、電子写真画像形成装置に着脱可能なユニット及びプロセスカートリッジ
JP3754980B2 (ja) * 2004-02-10 2006-03-15 キヤノン株式会社 画像形成装置群
JP4095589B2 (ja) * 2004-02-27 2008-06-04 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4669356B2 (ja) * 2004-09-30 2011-04-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR100633097B1 (ko) 2005-07-22 2006-10-11 삼성전자주식회사 화상형성 프로세스모듈 및 그것을 구비한 화상형성장치
JP4804212B2 (ja) * 2006-04-19 2011-11-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジの生産方法及び再生産方法
CN101192029B (zh) * 2006-11-30 2010-09-08 株式会社理光 粉体量检测装置,显影装置,处理卡盒及图像形成装置
JP4667444B2 (ja) 2006-12-13 2011-04-13 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US20110053276A1 (en) * 2007-08-23 2011-03-03 Zehnder Ii Donald W Molecular indicator and process of synthesizing
US8086126B2 (en) * 2007-12-13 2011-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with high-voltage power supply
JP5335543B2 (ja) * 2008-06-20 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN101907859B (zh) * 2009-08-11 2012-01-18 珠海天威技术开发有限公司 芯片及耗材余量数据更新方法
TWI442195B (zh) 2009-12-16 2014-06-21 Canon Kk 製程卡匣、感光滾筒單元、顯像單元及電子照片畫像形成裝置
JP5541685B2 (ja) * 2010-02-12 2014-07-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5644391B2 (ja) * 2010-11-09 2014-12-24 富士ゼロックス株式会社 電気接続構造、画像形成装置
US9535398B2 (en) 2014-09-04 2017-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Developer cartridge, developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus
JP6855284B2 (ja) 2017-03-03 2021-04-07 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP6809337B2 (ja) * 2017-03-30 2021-01-06 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
US10466617B2 (en) * 2017-12-19 2019-11-05 Lexmark International, Inc. Capacitive toner level sensor
US10649367B2 (en) * 2018-07-30 2020-05-12 Ricoh Company, Ltd. Powder supply device and image forming apparatus incorporating same
US10969730B2 (en) 2019-02-25 2021-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming unit
JP7205361B2 (ja) * 2019-04-17 2023-01-17 株式会社リコー トナー量検出装置、トナー量検出方法、トナー量検出プログラム
CN111399353B (zh) * 2020-04-30 2022-03-01 珠海天威飞马打印耗材有限公司 显影盒及其碳粉余量检测方法、电子成像设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5274346A (en) * 1975-12-18 1977-06-22 Toshiba Corp Detector for toner residue
JPS57154268A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Oki Electric Ind Co Ltd Detector for remaining amount of developer
JPH0251180A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
JPH02144582A (ja) * 1988-11-26 1990-06-04 Mita Ind Co Ltd 現像装置
JPH03225382A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Canon Inc トナー残量検出装置
JPH04355477A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Canon Inc 画像形成装置
CA2128676C (en) 1993-09-08 1997-12-23 John D. Sotack Capacitive sensor
JP3367278B2 (ja) * 1995-06-13 2003-01-14 ヤマハ株式会社 操作子装置
JP3492129B2 (ja) 1996-01-09 2004-02-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、現像装置、及び、電子写真画像形成装置
JP3397590B2 (ja) * 1996-07-04 2003-04-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの組立方法及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3563893B2 (ja) * 1996-10-30 2004-09-08 キヤノン株式会社 画像形成装置及びカートリッジ
JPH10186826A (ja) * 1996-11-09 1998-07-14 Canon Inc 現像剤残量報知装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JPH10319821A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2976953B2 (ja) * 1997-10-27 1999-11-10 日本電気株式会社 電子写真装置
JPH11316494A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Canon Inc 現像剤残量検出装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP3817369B2 (ja) * 1998-05-22 2006-09-06 キヤノン株式会社 現像器及びこの現像器を備えるプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
US6226464B1 (en) * 1998-10-23 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Developer apparatus featuring a developer container partition portion disposed between a detecting member and an agitating member
JP2000206774A (ja) 1998-11-13 2000-07-28 Canon Inc トナ―残量検知装置、トナ―残量検知方法、プロセスカ―トリッジ、及び、電子写真画像形成装置
US6859627B2 (en) * 1998-12-28 2005-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Image developing apparatus, process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and developing unit frame
JP2001051490A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6832057B2 (en) 2002-03-25 2004-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Developing device, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
US6931216B2 (en) 2002-06-21 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and the control method including a feature of detecting a remaining amount of a developer
JP2015034975A (ja) * 2013-07-12 2015-02-19 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100425895B1 (ko) 2004-04-03
CN1316677A (zh) 2001-10-10
DE60134602D1 (de) 2008-08-14
CN1162757C (zh) 2004-08-18
EP1143305A1 (en) 2001-10-10
US6892035B2 (en) 2005-05-10
EP1143305B1 (en) 2008-07-02
US20020021908A1 (en) 2002-02-21
KR20010102849A (ko) 2001-11-16
JP3720671B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001290354A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
US7095967B2 (en) Image developing apparatus, process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and developing unit frame
KR20020072245A (ko) 프로세스 카트리지 및 전자사진 화상 형성 장치
JP2000122397A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000122398A (ja) 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置、現像剤供給容器及び測定部品
JP2001265196A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3848191B2 (ja) 現像装置およびプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2001051490A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3715897B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3897504B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4359633B2 (ja) トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP3984759B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000338765A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000338764A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001092232A (ja) 画像形成装置
JP2002174946A (ja) 現像剤補給装置
JPH09211960A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001083794A (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び拭き取り部材
JP4724310B2 (ja) 現像剤量検知システム及び画像形成装置
JP2001117344A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び現像枠体
JP2001092231A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH10260578A (ja) 現像装置
JP2005121762A (ja) 現像装置およびプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2001125378A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001125464A (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、現像装置、現像剤量検出装置及び現像剤残量検出部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees