JP2001267488A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001267488A
JP2001267488A JP2000075833A JP2000075833A JP2001267488A JP 2001267488 A JP2001267488 A JP 2001267488A JP 2000075833 A JP2000075833 A JP 2000075833A JP 2000075833 A JP2000075833 A JP 2000075833A JP 2001267488 A JP2001267488 A JP 2001267488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
pad electrode
semiconductor element
lsi chip
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000075833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3737333B2 (ja
Inventor
Mitsunari Oya
充也 大家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000075833A priority Critical patent/JP3737333B2/ja
Priority to US09/685,590 priority patent/US6580164B1/en
Publication of JP2001267488A publication Critical patent/JP2001267488A/ja
Priority to US10/401,763 priority patent/US6777801B2/en
Priority to US10/893,257 priority patent/US6905913B2/en
Priority to US11/101,420 priority patent/US7414320B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3737333B2 publication Critical patent/JP3737333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49431Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】 【目的】 システムLSIを複数のLSIチップを樹脂
にて封止した半導体装置にて容易に実現する。 【解決手段】 LSIチップ103の主表面にリード9
との接続用のパッド電極15と内部インターフェース用
のパッド電極125を設け、この主表面上に配置される
LSIチップ113のパッド電極115とパッド電極1
25とをワイヤ117にて電気的に接続することで、L
SIチップ103にはない、システムLSIとしての必
要な回路の一部をLSIチップ113に搭載し、2つの
LSIチップにて所望のシステムLSIとしての機能を
実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の半導体素子
を樹脂にて封止してなる半導体装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置は、複数の回路を集積
した大規模集積回路(以下、LSIと称する)を内蔵す
る半導体素子(以下、LSIチップと称する)を樹脂に
て封止してなるものが一般的である。
【0003】図16は従来の半導体装置1の内部構造を
示す断面図である。図16に示されるように、LSIチ
ップ3はダイ8上に接着材にて固定配置されている。L
SIチップ3の主表面に配置された複数のパッド電極5
は金属細線であるワイヤ7にて、外部との接続用の端子
となる導電材料からなるリード9と電気的に接続されて
いる。LSIチップ3、パッド電極5、ダイ8、ワイヤ
7、リード9におけるワイヤ7との接続部を含む一部
(インナーリードと言われる部分)は絶縁性の樹脂10
にて封止されている。樹脂10から導出したリード9の
一部(アウターリードと言われる部分)にて、例えば、
プリント基板を介して他の装置と電気的に接続され、信
号の授受等が行われることとなる。
【0004】LSIチップ3が、例えば、マイクロコン
ピュータ(以下、マイコンと称する)等のような、中央
処理装置(以下、CPUと称する)のコア、メモリ、そ
の他の周辺機能のための回路などを複合機能を実現する
システムLSIである場合には、これらの機能を同一の
半導体基板上に混載していることとなる。このため、シ
ステムLSIにメモリとして、DRAM(ダイナミック
ランダムアクセスメモリ)や一括消去可能なEEPRO
M(電気的に消去可能なリードオンリメモリ)を搭載す
る場合には、CPUコアや周辺機能のための回路を実現
するための製造プロセス(以下、Logicプロセスと
称する)にはない特有の製造プロセスが必要となる。こ
の結果、このようなシステムLSIを実現するために
は、これ特有の製造プロセス(Logicとメモリとの
混載用のプロセス)を適用し、製品開発するようにして
いる。
【0005】また、近年においては、複数のLSIチッ
プを樹脂にて封止して製品化(つまり、複数の半導体素
子を1つのパッケージに収納)された半導体装置が現れ
てきている。このような半導体装置は、MCP(Mul
tiple Chip Packege)タイプと言われ
ている。MCPタイプの半導体装置は、メモリ系のLS
Iにて適用されており、例えば、同種のメモリを1つの
パッケージに収納することで、メモリ容量の拡大を実
現、あるいは、機能の異なる種類のメモリを1つのパッ
ケージに収納することで、省スペース化を実現するのに
適用されている。
【0006】図17は、MCPタイプの半導体装置11
の内部構造を示す断面図であり、図18は、 MCPタ
イプの半導体装置11の内部構造を示す平面図である。
図17、図18において、構造上で、図16と同様な構
成要素については同じ符号を付けている。
【0007】図17、図18に示されるように、ダイ8
上には接着材により固定配置されたLSIチップ3が搭
載されている。また、LSIチップ3の主表面上には、
ワイヤ7にてリード9と電気的に接続された複数のパッ
ド電極5が配置さている。さらに、LSIチップ3の主
表面上には、絶縁性の接着材を介して、LSIチップ1
3が固定配置されている。LSIチップ13の主表面上
には複数のパッド電極15が配置され、これらパッド電
極15の各々は、リード9の対応するものとワイヤ17
にて電気的に接続されている。これら2つのLSIチッ
プ3及び13、リード9におけるワイヤ7やワイヤ17
との接続部分を含む一部、ダイ8は、樹脂10にて封止
されている。
【0008】このように、MCPタイプの半導体装置1
1は、複数のLSIチップ3及び13を1つのパッケー
ジに収納し、LSIチップ3,13それぞれの外部との
接続用のリード9を有する構成になっている。
【0009】このようなMCP対応の半導体装置11と
しては、例えば、BGA(BallGrid Arra
y)のようなものがある。これは、SRAM(スタティ
ックランダムアクセスメモリ)と一括消去可能なEEP
ROMといった異種のメモリを1つのパッケージに収納
し、それぞれメモリを独立して動作するように、各メモ
リの入出力端子を、それぞれ個別にリード9に接続する
ような構造となっている。このような構成とすること
で、1つのLSIチップのスペースで2つのLSIチッ
プ分の機能を実現することが可能となる。
【0010】このように、半導体装置に内蔵されるLS
I、特にシステムLSIにおいては、混載プロセスを適
用することで製品開発が行われ、メモリ系LSIにおい
ては、MCPタイプの半導体装置とすることで、メモリ
容量の増大や異種のメモリを複合化して製品開発が行わ
れている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、システ
ムLSIを搭載する半導体装置においては、同一の半導
体基板上に、メモリ特有の製造プロセスとLogicプ
ロセスとを組み込んだ特有のプロセスにて製造するた
め、次のような問題がある。
【0012】第1に、Logic単独の製造プロセスや
メモリ単独の製造プロセスと比較して、マスクの枚数が
多くなるため、歩留りの低下を招くこととなる。第2
に、特有のプロセスとなるので、Logic部分の回路
の性能向上やメモリ部分の性能向上に容易に対応できな
い。第3に、製造プロセスが複雑化するため、TATが
長くなる。第4に、製造プロセスが複雑化し、マスクの
枚数が多くなるため、プロセスコストが高くなる。第5
に、低電圧/低電流動作を追及するSOI(Silic
on On Insulater)プロセスからなるLS
Iと高耐圧な要素素子(高耐圧MOSトランジスタ等)
を作り込むための特殊なプロセスからなるLSIとを混
載したLSIのためのプロセスの開発自体が技術的に非
常に困難である。
【0013】特に、今後、より微細なディープサブミク
ロンの製造プロセスを適用するLSIではLogicプ
ロセスにおいても低電圧化(0.8〜1.5V程度)が
加速されることとなる。このようになると、一括消去可
能なEEPROMのように、データの書き換えや読み出
し時に電源電圧(例えば、3.3Vや5V)より高い高
電圧(例えば、8〜12V)を含む複数の電圧を必要と
するため、高耐圧な要素素子を作り込むための高耐圧プ
ロセスとLogicプロセスとを組み込んで構成される
システムLSI(一括消去可能なメモリ搭載マイコン
等)の実現が困難になってしまうこととなる。
【0014】また、MCPタイプの半導体装置において
は、上述のように、メモリ容量の増加や省スペース化を
目的としているため、同種のメモリ系LSIを1つのパ
ッケージに収納するか、異種のメモリ系LSIを1つの
パッケージに収納し、異種のメモリ系LSIをそれぞれ
独立して動作させるように、それぞれのLSIに対する
リードを設けるといったことに限られていた。このた
め、MCPタイプの半導体装置においてシステムLSI
を実現するものはなかった。
【0015】本発明は、上記問題点を解決し、システム
LSIを複数のLSIチップを樹脂にて封止した半導体
装置にて容易に実現することを可能とすることを目的と
する。
【0016】また、本発明は、さらに、システムLSI
を複数のLSIチップを樹脂にて封止した半導体装置に
て実現するにあたって生ずる問題点を解決し、従来に比
べてもシステムLSIとしての機能を損なうことなく実
現することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明が講じた手段は、第1の半導体素子と第2の
半導体素子とを樹脂にて封止してなる半導体装置におい
て、第1の半導体素子の主表面に配置され、各々が第1
の半導体素子に設けられた複数の回路のいずれかと電気
的に接続されており、外部との接続用の複数の端子の対
応するものと電気的に接続される複数の第1のパッド電
極と、第1の半導体素子の主表面に配置され、各々が第
1の半導体素子に設けられた複数の回路のいずれかと電
気的に接続されている複数の第2のパッド電極と、第2
の半導体素子の主表面に配置され、各々が第2の半導体
素子に設けられた回路と電気的に接続されており、第2
のパッド電極の対応するものと電気的に接続される第3
のパッド電極とを有し、第1の半導体素子は、第2の半
導体素子に設けられた回路を用いることにより、所定の
機能を実行するようにしたものである。
【0018】このように構成することにより、本発明の
半導体装置は、第1の半導体素子に設けられた回路と第
2の半導体素子に設けられた回路とが、第2のパッド電
極と第3のパッド電極とで電気的に接続されることで、
信号の授受が可能となり、これら2つの半導体素子にて
システムLSIとしての1つの機能を実現することがで
きる。このため、第1の半導体素子と第2の半導体素子
とを個別に製造することができ、上記課題を解決するこ
とができる。
【0019】また、本発明においては、第2のパッド電
極の配置、第2の半導体素子における電源電圧あるいは
接地電圧の供給、第2の半導体素子に設けられた回路を
使用するか否かを選択する選択手段の配置等の工夫をす
ることにより、システムLSIをMCPタイプの半導体
装置にて実現するにあたって生ずる問題点をも解決する
ものである。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置についてを、
図面を用いて以下に詳細に説明する。図1は、本発明の
第1の実施の形態におけるMCPタイプの半導体装置1
00の内部構造を示す断面図であり、図2は、半導体装
置100の内部構造を示す平面図である。なお、図1に
おいて、図16〜図18と同様な構成要素については同
じ符号を付けている。
【0021】図1及び図2において、半導体装置100
は、第1の半導体素子であるLSIチップ103と第2
の半導体素子であるLSIチップ113とを有してい
る。LSIチップ103及びLSIチップ113はとも
に同様な形状(本発明においては、矩形状)である。
【0022】LSIチップ103は、LSI103の裏
面とダイ8との間に設けられた接着材にてダイ8の略中
央領域上に固定配置されている。LSIチップ103の
主表面上には複数の第1のパッド電極105が配置され
ている。第1の実施の形態においては、各パッド電極1
05はLSIチップ103の並行する2つの辺にそれぞ
れ整列配置されている。
【0023】LSIチップ103の主表面上には、さら
に複数の第2のパッド電極125が配置されている。各
パッド電極125は、LSIチップ113の配置されて
いる領域の周囲の任意の位置に配置されている。
【0024】LSIチップ103よりサイズの小さいL
SIチップ113は、 LSI113の裏面とLSIチ
ップ103の主表面との間に設けられた接着材にてLS
Iチップ103の略中央領域上に固定配置されている。
なお、LSIチップ113との無用な電気的接続を避け
るために、LSIチップ103の主表面は絶縁性の保護
膜で構成されていることが望ましい。LSIチップ11
3の主表面上には複数の第3のパッド電極115が配置
されている。第1の実施の形態においては、各パッド電
極115はLSIチップ113の2つの辺(第2のパッ
ド電極125が配置されている側の辺)にそれぞれ整列
配置されている。
【0025】複数の第1のパッド電極105各々は、そ
れぞれワイヤ107により、対応するリード9と電気的
に接続されている。複数の第2のパッド電極125各々
は、ワイヤ117により、対応する複数の第3のパッド
電極115のいずれかと電気的に接続されている。
【0026】このように接続されたLSIチップ10
3、113、ダイ8、ワイヤ107、117、リード9
におけるワイヤ107との接続部分を含む一部は、樹脂
10にて封止されている。
【0027】図3は、図1における半導体装置の組立て
を説明する斜視図である。なお、図3においては、組立
ての説明に用いるものであるため、リード9やワイヤ1
07を一部削除している。図3に示すように、まず、第
1のパッド電極105と第2のパッド電極125を有す
るLSIチップ103を準備する。この時、LSIチッ
プ103の製造時点において、後に、LSIチップ11
3が搭載されるべき主表面上の領域103aの周辺にパ
ッド電極125が配置されるように構成している。ま
た、LSIチップ113は、LSIチップ103の製造
とは独立して別途製造され、準備される。この時、後に
施されるワイヤボンディングをより容易に行い、ワイヤ
間での短絡等を起こさないうようにするために、パッド
電極115の配置は、パッド電極125の配置される位
置に応じて設定されるようにするとよい。このような、
それぞれのLSIチップにおけるパッド電極125の配
置やパッド電極115の配置は、このどちらか一方のパ
ッド電極が配置されるLSIチップにおける回路レイア
ウトの設計時点でそのパッド電極の配置を予め決定して
おけば、他方のパッド電極が配置されるLSIチップに
おいても容易に対応できる。
【0028】LSIチップ103の第1のパッド電極1
05とリード9をワイヤ107にて電気的に接続した後
に、LSIチップ113を、LSIチップ103の主表
面における所定の配置すべき領域103aに搭載され
る。この後、パッド電極115とパッド電極125との
電気的な接続がワイヤボンディングにて行われる。な
お、製造方法としては、これに限定されず、 LSIチ
ップ103の第1のパッド電極105とリード9をワイ
ヤ107にて電気的に接続する前に、LSIチップ11
3を、LSIチップ103の主表面における所定の配置
すべき領域103aに搭載し、その後に、第1のパッド
電極105とリード9とのワイヤ107による電気的な
接続及びパッド電極115とパッド電極125とのワイ
ヤ117による電気的な接続を行うようにしてもよい。
後者の方が、ワイヤボンディング処理をまとめて行うこ
とができるので、効率的となることが期待できる。
【0029】このように、第1の実施の形態における半
導体装置は、LSIチップ103とLSIチップ113
とがそれぞれ単独で開発され、製造された後に、これら
2つのLSIチップ間の信号授受を、LSIチップ10
3に設けられたパッド電極125を用いて行うことで、
ひとつの機能(システムLSIとしての機能)が実現さ
れるものである。
【0030】本発明の半導体装置に適用されるシステム
LSIの代表的な例として、一括消去可能なEEPRO
Mを搭載してなるマイコンを用いて説明する。図4は、
一括消去可能なEEPROMを搭載してなるマイコン5
0の構成を示すブロック図である。
【0031】図4にしめすように、このようなマイコン
50は、CPU51、タイマ58やシリアルーパラレル
変換回路59等の周辺機能、データの保持や送出に用い
られるSRAM55、各種の命令を格納したプログラム
メモリとしての、一括消去可能なEEPROM53、入
出力インターフェース部57といった様々な構成要素か
ら構成されている。
【0032】これら、各構成要素間はそれぞれ多数の信
号線やバスにて信号の授受が可能なように接続されてい
る。共通バス56は、信号線66を介してタイマ58の
出力信号の転送や、信号線67を介してシリアルーパラ
レル変換回路からの出力信号の転送に用いられる。ま
た、共通バス56は、信号線61を介して、CPU51
とのデータの授受等を行い、信号線62を介してSRA
Mとのアドレスやデータの授受等に用いられる。信号線
63はCPU51からSRAM55へ出力される書き込
み指示信号等の制御信号を伝達する。入出力インターフ
ェース部57は、信号線64により、信号線69にて外
部から受信したデータをCPUに伝達したり、CPU5
1からの制御信号をインターフェース部57へ伝達する
ものであり、信号線65は、SRAM55から読み出し
たデータをインターフェース部57へ伝達したり、イン
ターフェース部57から送られてくる信号を受信するの
に用いられる。インターフェース部57は、信号線69
にて外部とのデータ等の信号授受を行う。
【0033】EEPROM53は、格納している命令等
のプログラムを信号線68を用いてCPU51へ命令を
送る。また、信号線68を介して、CPU51から送ら
れてくるアドレスに応じて、所望のプログラムの選択が
なされる。つまり、信号線68は、アドレスバス、デー
タバス、メモリ制御信号、EEPROM53に対する電
源電圧供給線等の複数の信号線からなるものである。
【0034】本発明の第1の実施の形態における半導体
装置100においては、LSIチップ113としては、
図4のEEPROM53を搭載するメモリ系LSIと
し、LSIチップ103としては、EEPROM53を
除いた、図4におけるその他の構成要素を搭載するLo
gic系LSIとするものである。
【0035】このため、LSI113の複数のパッド電
極115とLSI103の複数のパッド電極125は、
図4における信号線68と同様な信号の授受を行うため
に用いられるものである。言い換えると、ワイヤ117
を用いて、 LSI113の複数のパッド電極115と
LSI103の複数のパッド電極125とを電気的に接
続することで、信号線68と同様な信号の授受が実現で
きる。
【0036】以上のように、LSIチップ103に設け
た第2のパッド電極125は、LSIチップ113との
インターフェースをとるために用いられる電極パッドと
なり、パッド電極125を用いて、LSIチップ113
との信号の授受を可能とすることで、一括消去可能なE
EPROMを搭載してなるマイコンとしての動作が可能
となる。また、リード9については、従来のリードの数
や配置に対して何ら新たな制約が生ずるものではなく、
従来と同様のままでよい。
【0037】本発明の第1の実施の形態においては、1
つのパッケージに収納したLSIチップ103とLSI
チップ113との2つのLSIチップを用いて、ひとつ
のマイコンとしての動作が実現できるものである。この
ため、本発明の第1の実施の形態における半導体装置に
おいては、次のような効果が得られる。
【0038】第1の半導体素子であるLSIチップ10
3と第2の半導体素子であるLSIチップ113とをそ
れぞれ個別に製造することができるので、それぞれのL
SIチップの製造を並行して行うことができる。よっ
て、開発及び製造のTATを短縮することができる。
【0039】また、LSIチップ103をLogicプ
ロセスにて製造し、LSIチップ113をメモリ特有の
プロセスにてそれぞれ製造することができるので、Lo
gicプロセスとメモリプロセスとを組み合わせた混載
プロセスを開発する必要がない。特に、一括消去可能な
EEPROMのように高耐圧な要素素子が必要となるL
SI特有の高耐圧プロセスからなるLSIとSOIプロ
セスからなるLSIとの組み合わせも可能となり、より
高度な機能を有するシステムLSIの開発が実現可能と
なる。
【0040】また、LSIチップの積層により実現し、
リード9の配置や本数は、一方の半導体素子であるLS
Iチップ103と同様なままでよい。このため、半導体
装置としてのサイズが大きくなることもなく、リードフ
レームを新たに開発する必要もなく、従来の混載プロセ
スにて製造される半導体装置のものをそのまま適用可能
である。
【0041】ここで、マイコンの製品化においては、C
PUやDSP(Digital Signal Proc
esser)のようなハードウェアである回路部分とソ
フトウェアであるプログラムメモリとを混在させてひと
つの機能を実現する場合、同じ機能を実現するにあたっ
て、プログラムメモリとして、ソフトウェア(プログラ
ム)を固定化したマスクROMを用いる製品(以下、マ
スクROM版マイコンと称する)と、プログラムメモリ
をLSIに組み込んだ後においてもソフトウェアの変更
可能なEEPROMを用いる製品(以下、EEPROM
版マイコンと称する)とを持つ形態が一般的である。こ
の他にも、ソフトウェア用にEPROMを搭載し、パッ
ケージには紫外線照射用の窓が設けられたものや、この
窓を設けずに、1回のみプログラム書き込みを可能とし
たOTP(One Time Programing)版
マイコンなどもある。
【0042】一般には、EEPROM版マイコンは、プ
ログラムメモリとしてのEEPROMをLSIに組み込
んだ後においても、EEPROMへの書き込み、つま
り、ソフトウェアの書き換え等が可能なため、次のよう
な効果を得るために適用されている。
【0043】第1に、マイコン製品の出荷直前までソフ
トウェアの開発やデバッグの対応を可能とすることがで
きることである。第2に、マイコン製品の出荷後もソフ
トウェアの書き換えが可能であるため、ソフトバグの発
生に対する対応ができ、製品の改良(バージョンアップ
等)に対応することができることである。
【0044】つまり、EEPROM版マイコンは、製品
開発のTATの短縮や機能向上等の目的で、プログラム
の書き換えを前提とするような新規分野向けの製品開発
に用いられる。
【0045】しかしながら、EEPROM版マイコン
は、データの書き込み等に電源電圧より高電圧を用いる
ため、特殊な製造プロセスを必要とし、製品コストが高
くなる傾向がある。
【0046】これに対して、マスクROM版マイコン
は、搭載するマスクROMのタイプにより多少の相違は
あるものの、メタル層、コンタクト層、インプラ層等の
一般的なLogicプロセスにて使用されるマスクを使
用し、固定的なプログラムコード用マスクを製作するこ
とで製造することができるものである。このため、マス
クROM版マイコンは特殊な製造プロセスを必要としな
いため、製品コストが安価(EEPROM版マイコンの
製品コストの1/2〜1/3程度)にすることができ
る。
【0047】このような製品コストの差があるため、E
EPROM版マイコンとマスクROM版マイコンとは、
一般的には次のように適用されている。
【0048】まず、マイコン製品の開発時には、EEP
ROM版マイコンを用い、プログラムの書き換えを可能
としておく。プログラムの書き換えを可能としておくこ
とで、ハードウェア及びソフトウェアのデバックを行
う。
【0049】マイコン製品の量産開始直後は、EEPR
OM版マイコンを量産用として適用する。これは万が一
に発生し兼ねないプログラムバグに対処可能とするため
である。
【0050】EEPROM版マイコンとして製品出荷し
た後、市場実績(プログラムバグの発生状況等)を確認
し、安定した状況において、 EEPROM版マイコン
から同じ機能が実現可能なマスクROM版マイコンに切
り替える。
【0051】このようにEEPROM版マイコンは、開
発時と量産出荷の初期時に適用されるものである。この
ため、この種のマイコンの生涯出荷数量を考慮すると、
EEPROM版マイコンよりマスクROM版マイコンの
方が圧倒的に多いものとなる。
【0052】このため、新たな機能を有するマイコンを
開発することを考慮した場合、マスクROM版マイコン
での開発とともに、量産数量が少ないEEPROM版マ
イコンでの開発も行わなければならない。このため、新
たな機能を有するマイコンをリリースするにあたって
は、TAT、開発工数、及び開発費用がそれぞれ多くか
かることとなる。特に、量産数量が少ないEEPROM
版マイコンについては、その投資効率が悪いものとな
る。
【0053】また、 EEPROM版マイコンとマスク
ROM版マイコンとは同じ機能が実現できるようにしな
ければならないため、 EEPROM版マイコンは、最
終形態となるマスクROM版マイコンと等価な諸特性を
実現するものでなくてはならない。この諸特性とは、電
気的特性、機能のみならず、消費電流やラッチアップ特
性、ノイズ特性等を含むものである。 EEPROM版
マイコンとマスクROM版マイコンとで、この諸特性が
ほぼ同じものが得られないと、EMC規格に差異が生ず
るといった問題が起こることとなる。例えば、 EEP
ROM版マイコンからマスクROM版マイコンに置き換
えた際に、動作マージンが大きくなる、ノイズが大きく
なる、マイコンに内蔵されるアナログ回路の精度が変わ
るため再調整が必要となる、消費電流量が変わり、バッ
テリの持続時間が変わるといった問題が発生する。
【0054】第2の実施の形態においては、本発明の第
1の実施の形態の半導体装置を適用し、さらに、 EE
PROM版マイコンとマスクROM版マイコンとの間で
生ずる上記のような問題点を解決するように改良したも
のを提供する。以下に、図面を用いて、本発明の第2の
実施の形態における半導体装置を説明する。図5、図6
は、それぞれ本発明の第2の実施の形態における半導体
装置の平面図である。図5は、EEPROM版マイコン
としての半導体装置の図であり、図6は、マスクROM
版マイコンとしての半導体装置の図である。図5、図6
は、図2に対応するものであり、図2と同様な構成要素
には同じ符号を付している。
【0055】図5においては、LSIチップ213にプ
ログラムメモリとしてのEEPROMを搭載させてい
る。また、主表面にLSIチップ213が配置されてい
るLSIチップ203には、プログラムメモリとしての
マスクROMを搭載するとともに、プログラムメモリ以
外のマイコンとして必要な回路の全てが搭載されてい
る。
【0056】LSIチップ203の主表面に配置された
複数のパッド電極225各々は、LSIチップ213の
主表面に配置されている複数のパッド電極215の対応
するものとを、ワイヤ217により電気的に接続するよ
うにしている。また、複数のリード9各々は、複数のパ
ッド電極205の対応するものと、ワイヤ207により
電気的に接続されている。
【0057】ここで、LSIチップ203には第1のパ
ッド電極205の1つに選択用のパッド電極205aを
設けている。図5におけるEEPROM版マイコンにお
いては、パッド電極205aを電源電圧用のリード9a
とワイヤ207aにて電気的に接続されている。電源電
圧用のリード9aは、LSIチップ207における電源
電圧用のパッド電極205とも接続されている。
【0058】図6のマスクROM版マイコンおいては、
LSIチップ213を有していないものである。このた
め、パッド電極225はいずれもワイヤボンディングが
なされていない。LSIチップ203はマスクROM2
22を搭載している。また、パッド電極205aは電源
電圧用のリード9aとワイヤボンディングされていな
い。
【0059】ここで、LSIチップ203のパッド電極
205aとLSIチップ203の内部に搭載される回路
との関係を説明する。図7は、パッド電極205aに接
続された、LSIチップ203の回路を示す図である。
【0060】図7において、パッド電極205aは、接
地されたプルダウン抵抗251に接続されるとともに、
ANDゲート253の一方の入力端に接続されている。
ANDゲート253の他方の入力端には、マイコンの初
期化用のリセット信号RESが遅延用バッファ257を
介して入力される。ANDゲート253の出力端は、ラ
ッチ回路(以下、LATと称する)255の入力端子D
に接続されている。LAT255のクロック端子には、
リセット信号RESが入力される。LAT255の出力
信号は、選択信号SELとして、後述する内部の回路に
入力される。なお、図7においては、 LAT255と
してフリップフロップを用いてもよい。なお、ANDゲ
ート253は設なくともよいが、LAT255の入力端
子Dに入力される信号の電位レベルを安定にしておくた
めには、ANDゲート253を設けた方が好ましい。例
えば、LAT255の内部において、入力端子Dから入
力された信号をリセット信号RESにて導通が制御され
るアナログスイッチにて受けるようになっていれば、A
NDゲート253がなくともよい。また、LAT255
の内部において、入力端子Dから入力された信号をイン
バータにて受けるようになっていれば、ANDゲート2
53を設けておいた方が、インバータの動作状態を確実
に安定化できるので好ましい。
【0061】図7に示す回路の動作を説明する。まず、
図5に示すように、パッド電極205aが電源電圧用の
リード9aとワイヤボンディングにより電気的に接続さ
れているとする。このため、ANDゲート253の一方
の入力端には、電源電位レベル(以下、Hレベル)の信
号が入力されることとなる。マイコンの初期化時におい
て、リセット信号RESが接地電位レベル(以下、Lレ
ベルと称する)からHレベルとなる。この時、ANDゲ
ート253の出力信号の電位レベルはHレベルとなる。
この後、マイコンの初期化の解除に伴い、リセット信号
RESの電位レベルがHレベルからLレベルとなる。L
AT255は、リセット信号RESの立ち下がりに応じ
て、入力端子Dにて受信している信号を取り込む(Hス
ルーLラッチ型)。バッファ257を設けているため、
LAT255が取り込む信号の電位レベルはパッド電極
205aの電位レベルに応じたものとなる。この結果、
LAT255の出力信号である選択信号SELの電位レ
ベルはHレベルとなる。
【0062】また、図6に示すように、パッド電極20
5aが電源電圧用のリード9aとワイヤボンディングに
より電気的に接続されてないとする。このため、AND
ゲート253の一方の入力端の電位レベルは、プルダウ
ン抵抗251により、Lレベルとなる。この後、上述と
同様に、リセット信号RESの電位レベルがLレベルか
らHレベルとなり、再びLレベルとなるのに応じて、
LAT255は、入力端子Dにて受信している信号を取
り込む。この結果、LAT255の出力信号である選択
信号SELの電位レベルはLレベルとなる。
【0063】このように、パッド電極205aをワイヤ
ボンディングにてリード9aに接続するか否かで、選択
信号SELの電位レベルを切り換えることができる。
【0064】次に、LSIチップ203内における選択
信号SELが入力される回路についてを説明する。図8
は、選択信号SELが入力される選択回路260の概念
図であり、図9は、選択回路260の具体的な回路図で
ある。なお、図8、図9においては、LSIチップ21
3が搭載するEEPROM並びにLSIチップ203が
搭載するマスクROMが8ビットのデータを扱うものと
しての例を示している。
【0065】図8において、選択回路260には、 L
SIチップ213が搭載するEEPROMからのデータ
D0〜D7が一方の入力端(0側入力)に入力されてい
る。また、選択回路260には、 LSIチップ203
が搭載するマスクROMからのデータD'0〜D'7が一
方の入力端(1側入力)に入力されている。図8におい
ては、データD0〜D7並びにデータD'0〜D'7を伝
達する信号線を1本で示しているが、8ビットのデータ
が8本の信号線にて並列に転送されるものである。選択
回路260には、選択信号SELが、入力されている。
選択信号SELの電位レベルがLレベルの時には、選択
回路260の出力信号ID0〜ID7は、それぞれデー
タD0〜D7に応じた信号となる。選択信号SELの電
位レベルがHレベルの時には、選択回路260の出力デ
ータID0〜ID7は、それぞれデータD'0〜D'7に
応じた信号となる。
【0066】図9に示す、選択回路260の具体的な回
路図を用いて上記動作を説明する。選択回路260は、
14個の2入力1出力のANDゲート261−0〜26
1−7、263−0〜263−7、7個の2入力1出力
のORゲート265−0〜265−7、1個のインバー
タ267から構成されている。ANDゲート261−n
(ただし、nは0〜7の整数)の一方の入力端にはデー
タD'nが入力されている。 ANDゲート261−nの
他方の入力端には、選択信号SELが入力されている。
ANDゲート263−nの一方の入力端にはデータD
nが入力されている。 ANDゲート263−nの他方
の入力端には、選択信号SELが入力されるインバータ
267の出力信号が入力されている。ORゲート265
−nの2つの入力端には、ANDゲート261−nの出
力信号とANDゲート263−nの出力信号とがそれぞ
れ入力されている。
【0067】図9に示す選択回路260の構成から理解
されますように、選択信号SELの電位レベルがLレベ
ルの時には、インバータ267から電位レベルがHレベ
ルの信号が入力されているANDゲート263−n側が
有効となり、データD0〜D7が、それぞれANDゲー
ト263−n、ORゲート265−nを介して、出力デ
ータID0〜ID7として出力される。選択信号SEL
の電位レベルがHレベルの時には、選択信号SELから
電位レベルがHレベルの信号が入力されているANDゲ
ート261−n側が有効となり、データD'0〜D'7
が、それぞれANDゲート261−n、ORゲート26
5−nを介して、出力データID0〜ID7として出力
される。この出力データID0〜ID7は、LSIチッ
プ203に搭載されている他の回路へ転送可能なよう
に、LSIチップ203内の内部バスに伝達される。
【0068】このように、選択信号SELの電位レベル
がLレベルであれば、LSIチップ203に搭載されて
いるマスクROMを使用し、選択信号SELの電位レベ
ルがHレベルであれば、LSIチップ213に搭載され
ているEEPROMを使用するように切り換えることが
できる。なお、図8、図9においては、データを転送す
るデータバス部分についての選択のみを例として示した
が、実際には、その他の、各メモリ(マスクROM、E
EPROM)のアクセスに必要となる制御信号にも同様
に選択可能にする必要がある。また、一括消去可能なE
EPROMは、マスクROMとの差異として、データの
書き込みのための特別なバスが必要である。これに対し
ては、LSIチップ213が選択された際に、LSIチ
ップのEEPROMへの書き込みの際にのみ使用するバ
スをLSIチップ203に設けておく、あるいは、図8
や図9で示したデータD'0〜D'7を伝達する信号線や
ID0〜ID7を伝達する信号線等を双方向バスとし、
選択回路260の構成をANDゲートやORゲートでな
くアナログスイッチとする等の対応にて実現することが
できる。
【0069】以上のように、電極パッド205aに対す
るボンディングの有無に応じて、LSIチップ213を
使用するMCPモードとLSIチップ203のみを使用
するSingle Chipモードとを切り換えること
ができる。つまり、本発明の第2の実施の形態における
半導体装置においては、プログラムメモリとしてマスク
ROMを搭載したLSIチップ203と、MCP対応と
して開発した、プログラムメモリ用の一括消去可能なE
EPROMを搭載するLSIチップ213とを組み合わ
せることで、EEPROM版マイコンの時には、MCP
としてLSIチップ203とLSIチップ213とを組
み合わせてマイコンとしての動作を実現させ、マスクR
OM版マイコンの時には、LSIチップ213を用いた
MCPとせずに、LSIチップ203のみでマイコンと
しての動作を実現させることができる。
【0070】このような構成とすることで、本発明の第
2の実施の形態における半導体装置においては、第1の
実施の形態の半導体装置の効果に加えて、次のような効
果が得られる。
【0071】第1に、MCPタイプ用のEEPROMの
LSIチップ213を、LSIチップ203とは個別に
設計をしておくことができるので、マスクROM版マイ
コンであるLSIチップ203の新規設計のみで、EE
PROM版マイコンも同時に実現することができる。つ
まり、EEPROM版マイコン並びにマスクROM版マ
イコンをそれぞれ個別に開発する必要がなくなるため、
開発TATの短縮化、開発費用の削減ができる。また、
MCPタイプ用のEEPROMのLSIチップ213
は、特定のマイコンに限らず、様々なマイコンにも適用
することが可能となるので、開発費用の削減が期待でき
る。
【0072】第2に、マスクROM版マイコンであるL
SIチップ203が、EEPROM版マイコンにおいて
もベースとなるため、プログラムメモリ以外の構成につ
いては、共通の回路を適用することで、電気的特性、ノ
イズ特性等の諸特性の差異を極めて小さくすることがで
きる。この結果、 EMC規格に差異のないEEPRO
M版マイコンとマスクROM版マイコンとを提供するこ
とが容易に実現できる。
【0073】第3に、従来のように、EEPROM版マ
イコンが特殊な製造プロセスを適用して実現していたの
に比べて、EEPROM部分を従来の高耐圧プロセスを
適用し、その他のマイコンの回路部分を従来のMOSプ
ロセスを適用して実現することができる。このため、
EEPROM版マイコンをよりコストを低減して実現す
ることができる。
【0074】第4に、LSIチップ213を換えること
で、各種の仕様に適応したマイコンを短期間で開発する
ことできる。例えば、メモリサイズ、一括消去可能なE
EPROMの書き換え保証回数、動作電圧等が異なるマ
イコンを、LSIチップ213を新規に開発することの
みで実現することができる。
【0075】なお、第2の実施の形態においては、マス
クROM版マイコンとしてのLSIチップ203を適用
して説明したが、LSIチップ203として、プログラ
ムメモリを有しない、つまり、マスクROMを有しない
マイコンとして開発し、LSIチップ213として、マ
スクROMのものと一括消去可能なEEPROMのもの
とを開発し、それらのいずれかをプログラムメモリとし
て適用することで、マスクROM版マイコンとEEPR
OM版マイコンとを実現するようにしてもよい。この場
合、いずれの場合においても、パッド電極225はLS
Iチップ213のパッド電極215と電気的な接続がな
されるため、図7〜図9に示すような回路等は不要とな
る。また、マスクROM版マイコンとしてのLSIチッ
プ203と組み合わせられるLSIチップ213として
は、一括消去可能なEEPROMに限らず、マスクRO
MやEPROM等であってもよい。例えば、開発済みの
LSIチップ203に搭載されたマスクROMのメモリ
容量が不足した場合には、新規にLSIチップ203を
開発せずに、LSIチップ213にてメモリ容量の大き
なマスクROMを開発し、LSIチップ203がこのL
SIチップ213のマスクROMを用いることで、容易
に対応することが可能となる。
【0076】以上、本発明の第1、及び第2のの実施の
形態についてを詳細に説明した。特に、第2の実施の形
態においては、LSIチップ203をマスクROM版マ
イコンとし、LSIチップ213をプログラムメモリ用
の一括消去可能なEEPROMとして説明したが、LS
Iチップ213としては次のようなものを適用すること
も可能である。
【0077】(1)一括消去可能なEEPROMとアナ
ログーディジタルコンバータ等のアナログ回路とを搭載
したもの (2)アナログーディジタルコンバータ等のアナログ回
路 (3)一括消去可能なEEPROMとSRAMとを搭載
したもの (4)マスクROM (5)DRAM (6)SRAM (7)EEPROM
【0078】例えば、マイコン等で採用されるLogi
cプロセスが低電圧(例えば、0.18μmプロセスで
は電源電圧Vdd=1.6〜2.0V)となってきてい
る。これに対して、アナログーディジタルコンバータ等
のアナログ信号を扱う回路部分においては、センサやア
クチュエータ等における従来のインターフェースレベル
(5Vや3V)を維持することが必要である。上記
(1)や(2)は、これに十分対応することができる。
具体的には、LSIチップ203として、アナログ回路
を含まないマスクROM版マイコンを開発し、LSIチ
ップ213として、(2)の回路を適用して、これらの
LSIチップを第1あるいは第2の実施の形態に示すよ
うにMCPタイプとして組みあわせることにより、シス
テムLSIを実現する。また、EEPROM版マイコン
の場合には、LSIチップ213を(1)を適用すれば
よい。なお、この場合には、(2)を開発せずに、マス
クROM版マイコンはアナログ回路を搭載しないマイコ
ンとして製品化するようにすることも可能である。
【0079】また、第2の実施の形態において、データ
格納用のメモリの増設を同時に実現するためには、
(3)を用いることができる。この場合には、LSIチ
ップ213のSRAMがデータ格納用のメモリの増設用
として用いられ、一括消去可能なEEPROMがプログ
ラムメモリ用として用いられる。
【0080】また、(4)〜(7)は、LSIチップ2
03に搭載されるデータ格納用メモリの増設用やLSI
チップ203とは異なる製造プロセスとなるメモリの混
載用として実現する際に適用されるものである。例え
ば、LSIチップ203におけるデータ格納用メモリの
メモリ空間を超えると、LSIチップ213に搭載され
たデータ格納用の増設用メモリにアクセスが移るよう
に、アドレス制御信号やチップセレクト信号を制御する
ようにすればよい。このようにすれば、製品コストを増
加することなく、短期間で所望のシステムLSIを実現
することが可能となる。
【0081】なお、第1及び第2の実施の形態において
は、2個のLSIチップを用いて、これらを相互に接続
することで、システムLSIとしてのMCPタイプの半
導体装置を実現するものを示しているが、3個以上のL
SIチップを相互に接続して、システムLSIとしての
機能を実現する半導体装置としてもよいことは言うまで
もない。例えば、マスクROM版マイコンとしてのLS
Iチップ、一渇消去可能なEEPROMとしてのLSI
チップ、電源制御回路としてのLSIチップ、通信用ア
ナログLSIとしてのLSIチップの4個のLSIチッ
プを相互に接続し、1つのパッケージに収納して、シス
テムLSIとしての機能が実現されるようにしてもよ
い。
【0082】第1及び第2の実施の形態においては、マ
イコンに代表されるようなシステムLSIを例として説
明したが、これに限らず、本発明の応用として、次のよ
うな場合にも適用可能である。
【0083】例えば、本発明の主旨の1つである同一の
半導体基板への製造が困難な、製造プロセスが異なる複
数のLSIチップ間を相互に接続してLSIを実現する
ものであってもよい。例えば、バイポーラプロセスを適
用したパワーLSIと、その制御に用いられるLogi
cプロセスを適用したLSIとを相互に接続し、1つの
パッケージに収納するようにしてもよい。
【0084】また、同一の半導体基板への製造が可能
な、製造プロセスが同様(例えば、いずれもLogic
プロセスが適用されるもの)な複数のLSIチップ間に
おいても適用することができる。例えば、既に開発さ
れ、単体のLSIとしても動作可能なアナログ回路を多
く搭載した通信用LSIと、その通信用LSIの制御用
のマイコンとを相互に接続し、1つのパッケージに収納
するようにしてもよい。このようにすれば、短期間で、
付加価値の高い異なるLSIを開発することが可能とな
る。
【0085】このように、いずれにおいても、1つのパ
ッケージに収納される複数のLSIチップが、データの
授受等が可能なように相互に接続され、これら複数のL
SIチップにて、半導体装置としての所望の機能を実現
するように構成されることが重要である。
【0086】上記第2の実施の形態においては、パッド
電極205aへのワイヤボンディングの有無により、L
SIチップ203内に搭載した回路にて、LSIチップ
213の使用の有無を選択するようにしたが、これに限
らず、次のような他の方法でも同様な選択を実現するこ
とができる。
【0087】まず、LSIチップ203におけるマスク
ROMのためのマスク層を使用して選択する方法であ
る。つまり、マスクROMにおけるコード(プログラ
ム)を決めるマスク層には、メモリタイプによりメタル
層、コンタクト層、インプラ層など各種あり、このプロ
グラムコードに応じた所望のマスクを用いてマスクRO
Mが製作される。このため、マスクROMのコード用に
加えて、上記の選択用としてマスク層用のマスクを使用
し、選択指定することができる。この場合、LSIチッ
プ213を使用するよう選択処理してしまうと、そのL
SIチップ203は単独での使用ができなくなるが、こ
のようにすれば、パッド電極205aといった選択用の
特別なパッド電極を設ける必要がない。また、マスクR
OMのコード用マスクを選択用と兼用することができる
ので、マスクの増加等のコストの増加や製造工程の増加
を防止できる。
【0088】次に、ヒューズROMを使用して選択する
方法である。つまり、LSIチップ203に、所定の電
流を流すあるいはレーザにて断線させることができるよ
うなメタル配線からなるヒューズ(以下、これをヒュー
ズROMと称する)を設け、この断線状態に応じて、選
択されるようにしておけばよい。図7の例でいえば、パ
ッド電極205aの代わりにヒューズROMを介して電
源電圧が印加されているような構成となり、このヒュー
ズROMの断線状態に応じて、ANDゲートに電源電圧
が印加されるか、、プルダウン抵抗251を介して接地
電圧が印加されるかが選択制御できるようにしておけば
よい。このような構成とすれば、LSIチップ203の
ウェハプロービング時に、選択処理することができるの
で、在庫に対する調整等を考慮すると、柔軟に対応する
ことが可能となる。
【0089】次に、LSIチップ203の所定のパッド
電極205を選択専用のパッド電極とする方法である。
これは、図7におけるプルダウン抵抗251を削除し
て、パッド電極205aを選択専用のリードに電気的に
接続し、このリードに対してm電源電圧を印加するか接
地電圧を印加するかで選択するようにしたものである。
このようにすれば、パッケージの収納した半導体装置の
電子機器への組み込み後においても、マスクROM版マ
イコンとEEPROM版マイコンとを容易に選択するこ
とができるものである。この結果、マスクROM版マイ
コンとEEPROM版マイコンとのそれぞれの場合にお
いての、機器のデバッグや差異評価を精度良くかつ低コ
ストで実現することができる。
【0090】また、上記のように選択専用のリードやパ
ッド電極を設ける方法としては、LSIチップ203と
LSIチップ213とにそれぞれ別々のプログラムを内
蔵させておくようにしてもよい。つまり、選択専用のリ
ードへ供給される信号の電位レベルにより異なるプログ
ラムに応じた異なる動作が実現可能なマイコンを選択的
に実現することができる。つまり、パッケージとしては
1つのマイコンを2種類の使い方で用いることができ
る。この場合、このような半導体装置を適用した電子機
器にて電源を切ることなく切り換え可能となるので、例
えば、LSIチップ203のマスクROMに格納された
プログラムの続きを、LSIチップ213のEEPRO
Mに格納したプログラムにて継続して実行することもで
きる。また、1つのマイコン(マスクROM版マイコ
ン)用LSIチップ203を開発した後に、このマイコ
ンの応用製品として、LSIチップ213を開発するこ
とで対応することができる。
【0091】次に、LSIチップ203のマスクROM
に格納したプログラムあるいはLSIチップ213のE
EPROMに格納したプログラムによって選択する方法
である。つまり、LSIチップ203とLSIチップ2
13とを1つのパッケージに収納してなるマイコンにお
いて、初期動作(ディフォルト)時のプログラム起動を
LSIチップ203のマスクROMに格納したプログラ
ムあるいはLSIチップ213のEEPROMに格納し
たプログラムのどちらかに決めておき、その選択される
LSIチップのプログラムにおける最初のプログラムル
ーチンにより、どちらのLSIチップを使用するか(ど
ちらのLSIチップのプログラムを使用するか)を決定
するようにすればよい。例えば、このプログラムルーチ
ンとしての起動プログラムにて、前述の選択用リードか
ら入力されている信号の電位レベルを確認し、その確認
結果に応じてマイコンに内蔵されたモード指定レジスタ
等によって、その確認結果を保持し、これをどちらのL
SIチップのプログラムを使用するかの選択信号として
用いるようにすればよい。
【0092】なお、起動プログラムの他のプログラムに
より選択する方法としては、前述のレジスタの状態を確
認する方法も可能である。例えば、LSIチップ213
がLSIチップ203側とデータの授受可能なように接
続されているか否かにより、セットあるいはリセットさ
れるレジスタとして、その状態を示すフラグを保持する
ようなレジスタであれば、実現可能である。
【0093】次に、LSIチップ203に、LSIチッ
プ213がLSIチップ203側とデータの授受可能な
ように接続されているか否かを判定するような判定回路
等のハードウェアにより選択する方法がある。つまり、
マイコンの初期化時等において、このような判定回路に
て、LSIチップ213の有無を判定する。LSIチッ
プ213がないと判定された場合には、LSIチップ2
03側のプログラムを起動し、LSIチップ213が有
ると判定された場合には、LSIチップ213側のプロ
グラムを起動するようにすればよい。このような判定回
路としては、図7のような構成と同様なものが適用可能
であり、これをパッド電極205aでなく所望の判定可
能な信号線に接続しておけばよい。また、このような判
定回路の判定は、バスライン経由で所定のレジスタへの
アクセス動作にて判定することや、2つのLSIチップ
のそれぞれの所望のパッド電極間を判定検出用のワイヤ
等にて接続し、この接続状態(例えば、接続されている
場合には、電源電圧が印加され、接続されていない場合
には、開放状態となるようなもの)にて判定するように
してもよい。
【0094】ここまで、第1及び第2の実施の形態にお
ける2つのLSIチップの組み合わせや選択処理に関す
る変形例や応用例についてを詳細に説明した。ここで、
次に、パッド電極の配置等レイアウトに関する変形例や
応用例についてを以下に説明する。
【0095】第1に実施の形態や第2の実施の形態にお
いては、図2や図5に示されるように、パッド電極12
5やパッド電極225をそれぞれ比較的LSIチップ1
13やLSIチップ213の外周に近い領域(図中では
2つのLSIチップの並行する外周辺間の距離の略中央
の位置)に配置されている。また、図10の平面図に示
すように、LSIチップ113の配置された領域に更
に、LSIチップ103の外周よりさらにLSIチップ
113の外周に近接した位置にパッド電極325が配置
されている。このようなパッド電極の配置は、リード9
とパッド電極105との接続用のワイヤ107がパッド
電極115とパッド電極325との接続用のワイヤ11
7と交差することがない。しかしながら、以下のような
問題が考慮される。
【0096】第1に、LSIチップ103の主表面上に
搭載されるLSIチップ113のチップサイズが変更さ
れた場合に、そのサイズ変更に対する対応が困難あるい
はそのための余裕が小さくなってしまう。このようなサ
イズ変更は、メモリサイズの拡大等の仕様変更や適用さ
れる製造プロセスの変更により生ずる可能性は充分考え
られるものである。
【0097】第2に、LSIチップ103の略中央寄り
の領域に、パッド電極125、325等を配置するよう
にしているため、LSIチップ103のレイアウト設計
時に、これらパッド電極125,325等の保護回路の
配置が困難、無駄な領域の増加、LSIチップ103に
おける回路モジュールがこのパッド電極125,325
の配置領域にて分断される等の制約が生ずることであ
る。このような制約があると、通常のCADシステムを
適用してLSIのレイアウト設計をすることが効率的に
行うことができなくなる。
【0098】このような問題点を解決するためには、図
11の平面図に示すようなパッド電極のレイアウトを適
用することで解決することができる。図11において
は、図10と同様な構成においては同じ符号を付けてい
る。
【0099】図11においては、パッド電極125や3
25に相当するパッド電極425を、LSIチップ11
3の外周よりLSIチップ103の外周に近い位置に
て、パッド電極105とで千鳥状に配置している。その
他の構成は図10と同様である。このように、リードと
の接続用のパッド電極105とパッド電極115との接
続用のパッド電極425とを千鳥状に交互に配置してい
るので、上記のような問題点を解決し、省スペースで効
率的なレイアウトが可能となる。
【0100】次に、上記の実施の形態や変形例等におい
ては、いずれもLSIチップ103やLSIチップ11
3の2辺にのみパッド電極が配置されているものを例と
してきたが、これに限らない。例えば、図12の平面図
に示すように、LSIチップ103に相当するLSIチ
ップ503の4つの辺それぞれに沿って、パッド電極1
05に相当するパッド電極505が配置され、 LSI
チップ113に相当するLSIチップ513の4つの辺
それぞれに沿って、パッド電極115に相当するパッド
電極515が配置されるものであってもよい。また、パ
ッド電極115の配置に合わせて、パッド電極125に
相当するパッド電極525が、パッド電極505とで千
鳥状となるように配置されている。パッド電極505は
対応するリード9とワイヤ507にて電気的に接続さ
れ、パッド電極515は対応するパッド電極525とワ
イヤ517にて電気的に接続されている。
【0101】図12のようなパッド電極のレイアウト
は、LSIチップ503のサイズとLSIチップ513
のサイズの関係、パッド電極525の数とこれらパッド
電極525に対するワイヤボンディングのための実装上
での設計制約により各LSIチップの4つの辺に沿って
配置しているものである。しかし、可能であれば、図1
3の平面図に示すように、LSIチップ513に相当す
るLSIチップ613における対向する2辺に集中して
パッド電極515に相当するパッド電極615を配置
し、これに合わせて、LSIチップ503に相当するL
SIチップ603のパッド電極525に相当するパッド
電極625を、LSIチップ603の対向する2辺に配
置するようにした方がよい。
【0102】図12のようにパッド電極を配置すること
により、次のような効果が期待できる。例えば、内部イ
ンターフェース用として用いられるパッド電極615と
パッド電極625との距離は、ワイヤボンディング時の
制約から、実装上である一定の距離を確保する必要があ
る。しかしながら、このようなパッド電極615が配置
されていない辺に対しては、上述のような制約はないの
で、リードとの接続用のパッド電極605の近傍まで、
LSIチップ613の外周部分を接近させるこのができ
る。例えば、図14の平面図に示すように構成すること
ができる。
【0103】図14においては、LSIチップ613
の、図面における水平方向のサイズが大きくなっている
ことが理解されるであろう。つまり、パッド電極615
が配置されている側のLSIチップ613の辺とパッド
電極625が配置されている側のLSIチップ603の
辺との距離(L1)よりパッド電極615が配置されて
いない側のLSIチップ613の辺とパッド電極625
が配置されていない側のLSIチップ603の辺との距
離(L2)の方が短くなっている。
【0104】このため、図12のものに比べて図13や
図14に示すようなものの方が、LSIチップ613の
チップサイズや形状に対する制約が少なくて済むので、
設計や形状の自由度が増すこととなる。また、LSIチ
ップ613のサイズを、可能な限りにおいて少しでもL
SIチップ603のサイズに近づけることができれば、
それだけ厚さが厚い部分が増えるので、外部応力に対し
てもより強固にすることが可能となる。
【0105】なお、図13や図14においては、2辺に
インターフェース用のパッド電極615やパッド電極6
25を配置するものを例としたが、3辺あるいは1辺に
インターフェース用のパッド電極615やパッド電極6
25を配置するものであってもよい。
【0106】このように、インターフェース用のパッド
電極615やパッド電極625を配置する辺を絞り込ん
でおくことで、LSIチップ603においてこれらパッ
ド電極625用の信号をまとめてレイアウトすることが
できるので、効率的な配線が可能となることや、LSI
チップ613のウェハープロービング時に、これらLS
Iチップ613を複数個同時にテストすることが可能と
なる。
【0107】次に、本発明の半導体装置におけるテスト
に関する変形例についてを以下に説明する。本発明にお
いては、MCPタイプの半導体装置において、1つのパ
ッケージに収納された複数のLSIチップをもちいて所
望の機能を実現するものである。このため、組立て後の
半導体装置としての試験時には、リード9を用いて、所
望の機能が正しく実行されるか否かをテストし、良品あ
るいは不良品の選別をすることとなる。ここで、本発明
の半導体装置においては、例えば、LSIチップ103
とLSIチップ113のそれぞれを個別にテストするこ
とが可能なテスト回路を、例えば、LSIチップ103
に内蔵しておくとよりよい。例えば、テストを指示する
ためのリード9の1つ及びテストを指示するためののパ
ッド電極105の1つに対して、所定の電位レベルの信
号を入力することや個別のテストを可能とするテスト機
能を設けることで可能となる。このような場合、このテ
スト信号により、リード9における入出力用のリード
が、図9に示すような選択回路により、LSIチップ1
03の入出力信号かLSIチップ113の入出力信号か
と選択的に接続されるように制御されればよい。このよ
うにすることで、例えば、一括消去可能なEEPROM
からなるLSIチップ113をリード9を用いて、メモ
リテスタにより試験し、LSIチップ103をLogi
cテスタにて総合試験することが可能となる。よって、
試験に対するカバレージを向上させることができる。
【0108】次に、本発明の半導体装置におけるワイヤ
ボンディングに関する変形例についてを以下に説明す
る。前述した第1及び第2の実施の形態においては、L
SIチップ113のパッド電極115における電源用の
パッド電極や接地用のパッド電極等もパッド電極125
に電気的に接続されるものとしてある。しかしながら、
パッド電極113のうち、電源用のパッド電極、接地用
のパッド電極、アナログ信号用のパッド電極はノイズの
影響を受けることを考慮したり、時に、電源用のパッド
電極のように電流量が多いものについては、LSIチッ
プ103においてのこれらのパッド電極に接続される部
分のレイアウトが大きくなったり、所望の性能を実現で
きないといったことが問題になる。
【0109】このような問題点に対しては、図12のパ
ッド電極515xやパッド電極515yのように、リー
ド9xやリード9yに直接ワイヤ517xやワイヤ51
7yにて電気的接続するようにすればよい。図12にお
いては、例えば、パッド電極515xは電源用のパッド
電極であり、パッド電極515yは接地用のパッド電極
であり、リード9xは電源用のリードであり、リード9
yは接地用のリードである。また、図13においても、
パッド電極515xに相当するパッド電極615x及び
パッド電極515yに相当するパッド電極615yが示
されている。
【0110】図12や図13のように、電源用のリード
9xや接地用のリード9yから直接ワイヤボンディング
により、LSIチップ515や615の電源用のパッド
電極や接地用のパッド電極に電気的に接続するようにし
たので、上記のような問題点を解決することができる。
よって、電源系のノイズの回り込みが防止でき、LSI
チップ503や603の内部配線にて電源等を供給する
必要がないので、 LSIチップ503や603におけ
る大電流対応のための配線のメタル幅確保も不要とな
る。
【0111】また、LSIチップ113におけるパッド
電極113のうちアナログ信号用のパッド電極について
は、図15の平面図に示すように、アナログ信号用のリ
ード9wとアナログ信号用のパッド電極715wとを直
接ワイヤ717にて電気的に接続するようにすれば、上
記問題点を解決することができる。また、LSIチップ
113における接地用のパッド電極に対しても、図15
のパッド電極715wとリード9wのように対応するこ
とも可能である。
【0112】次に、本発明の半導体装置における発振回
路の搭載についてを以下に説明する。LSIチップ10
3とLSIチップ113とで、搭載された回路上、別々
の源発振クロックを必要とする場合、それぞれのLSI
チップに発振回路を内蔵し、それぞれに水晶振動子を接
続する必要が生ずる。この場合、LSIチップ113側
の発振回路においては、リードまでのワイヤ長が長くな
り、コイル成分が大きくなるため、誘導の影響が大きく
なってしまうこととなる。
【0113】このような場合には、LSIチップ103
側にLSIチップ113用の発振回路を持たせればよ
い。LSIチップ113が発振回路を搭載していたとし
ても、LSIチップ113が搭載する発振回路は使用せ
ず、LSIチップ103における代替用としての、LS
Iチップ113用の発振回路によりLSIチップ113
へ所望のクロック信号を入力するようにすればよい。
【0114】次に、本発明の半導体装置における構造に
ついて以下に説明する。前述したいずれの実施の形態に
おいても、例えば、チップサイズの大きいLSIチップ
103が下に配置され、チップサイズの小さいLSIチ
ップ113がLSIチップ103の上に配置されるよう
になっている。ここで、一括消去可能なEEPROMの
ように、メモリセル上部に応力が加わることでエンデュ
ランス特性等の回路の諸特性に影響が生ずるようなもの
がある。このような応力に対する影響を受け易いLSI
チップについては、応力に対する影響をより低減できる
配置として、必ずLSIチップ113のように、例えば
2つのLSIチップのうちの上側に配置されるものとし
た方がよい。
【0115】以上、本発明についてを詳細に説明した
が、本発明においては、その要旨を変更しない範囲で種
々の改良や変更を妨げるものではない。
【0116】例えば、図12においては、パッド電極5
05とパッド電極525とを千鳥状に配置しているが、
これに限るものではない。図12においては、レイアウ
ト上の制限から、LSIチップ503におけるパッド電
極505のパッド電極間の間隔が狭いような場合やパッ
ド電極525に対する保護回路の配置制限が生ずる場合
に、適用されるものである。 パッド電極525に対す
る保護回路の配置制限が解消され、LSIチップ503
におけるパッド電極505のパッド電極間の間隔が比較
的広く(例えば、隣り合うパッド電極505の間に他の
パッド電極が配置できる程度の広さ)とれるような場合
には、隣り合うパッド電極505間にパッド電極525
を配置するようにしてもよい。つまり、LSIチップ5
03の外周の各辺において、パッド電極505とパッド
電極525が一列に整列配置されるようにしてもよい。
この場合、これらパッド電極505の近傍にレイアウト
される電源用配線や接地用配線を、パッド電極505に
おける保護回路及びパッド電極525における保護回路
にて共用することができるので、より有効である。
【0117】また、第2の実施の形態においては、図7
に示すような回路を用いる例を示したが、図7のような
回路構成に限定されるものではない。例えば、選択信号
SELの電位レベルが前述のものとは逆にしたいのであ
れば、プルダウン抵抗251を電源電位とパッド電極2
05aとの間に配置されたプルアップ抵抗とし、パッド
電極205aを接地用のリードとワイヤにて接続するか
否かで選択するようにしてもよいし、以下のようにして
も実現可能である。
【0118】図19に、図7の回路の変形例を示す。図
19において、図7と同様な構成要素については、同じ
符号を付けている。
【0119】図19においては、図7のプルダウン抵抗
251の代わりに、Nチャネル型MOSトランジスタ8
51を設けている。図19におけるその他の構成は図7
と同様である。MOSトランジスタ851の一方の電極
(例えば、ドレイン側)はパッド電極205aに接続さ
れ、他方の電極(例えば、ソース側)は接地されてい
る。MOSトランジスタ851のゲート電極には、バッ
ファ257を介してリセット信号RESが入力されてい
る。
【0120】図19のように構成することで、リセット
信号RESの電位レベルがHレベルになった時に、MO
Sトランジスタ851が導通状態となる。この時、パッ
ド電極205aが電源用のリード9aとワイヤにて電気
的に接続されていれば、LAT255には電位レベルが
Hレベルの信号がANDゲート253から入力される。
これを確実に行うためには、MOSトランジスタ851
が導通状態となった時のオン抵抗が、プルダウン抵抗2
51のように高抵抗であることが望ましい。パッド電極
205aが電源用のリード9aとワイヤにて電気的に接
続されていなければ、LAT255には電位レベルがL
レベルの信号がANDゲート253から入力される。こ
の後、LAT255の入力された信号の電位レベルに応
じた電位レベルの選択信号SELが出力され、リセット
信号RESの電位レベルがLレベルに戻っても、LAT
255が選択信号SELの電位レベルを維持することが
できる。よって、第2の実施の形態と同様な選択を行う
ことができる。
【0121】図19の回路は、図7の回路に比べて、パ
ッド電極205aがワイヤにて電源用のリード9aと電
気的に接続されていても、リセット処理時以外(つま
り、リセット信号RESの電位レベルがHレベルとなる
時以外)は、パッド電極205aと接地との間に流れる
電流をMOSトランジスタ851にて低減することがで
きる。このため、図19の回路は、図7の回路に比べ
て、消費電力を低減することができる。また、抵抗25
1がMOS抵抗であると考えれば、図19と図7とでレ
イアウト的にも差異はなく、素子数も変わらない。
【0122】また、図7のような回路を用いない方法も
ある。図20は、図7の回路を用いない場合の、本発明
の第2の実施の形態の変形例におけるMCPタイプの半
導体装置の内部構造を示す平面図である。図20は、図
5に対応するものであり、図20において、図5と同様
な構成要素は図5と同じ符号を付している。
【0123】図20においては、図5に示される構成に
加えて、パッド電極205bが追加されている。このパ
ッド電極205bは、ワイヤにて接地用のリード9bに
接続可能な位置に配置されている。
【0124】図21は、図20の変形例の用いられる、
パッド電極205a及びパッド電極205bに接続され
た、 LSIチップ203の回路を示す図である。
【0125】図21に示すように、LSIチップ203
には、図7のような回路の代わりに、バッファ853が
設けられている。バッファ853の入力端には、パッド
電極205aとパッド電極205bとが共通配線を介し
て接続されている。つまり、パッド電極205aとパッ
ド電極205bとは、LSIチップ103内にて配線に
よりワイヤードORされて、バッファ853に入力され
ることとなる。バッファ853から出力される信号を選
択信号SELとして用いる。
【0126】このように構成することで、パッド電極2
05aが電源用のリード9aとワイヤにて電気的に接続
され、パッド電極205bが接地用のリード9bとワイ
ヤにて電気的に接続されずに開放状態であれば、バッフ
ァ853の出力である選択信号SELの電位レベルはH
レベルに維持される。また、パッド電極205aが電源
用のリード9aとワイヤにて電気的に接続されずに開放
状態であり、パッド電極205bが接地用のリード9b
とワイヤにて電気的に接続されていれば、バッファ85
3の出力である選択信号SELの電位レベルはLレベル
となる。よって、第2の実施の形態と同様な選択を行う
ことができる。
【0127】このようにすると、パッド電極205bが
増えることとなるが、図7のような回路が必要ないの
で、LSIチップ203のコスト低減、サイズの縮小等
に寄与できる。
【0128】なお、パッド電極205bを設けられない
場合には、 バッファ853の入力端をパッド電極20
5aのみに接続し、バッファ853から出力される信号
を選択信号SELとしてもよい。この場合、ワイヤボン
ディングをし易くし、ワイヤ間での短絡を防止するため
に、図22に示すように、電源用のリード9aと接地用
のリード9bとが隣合って配置され、電源用のパッド電
極205dと接地用のパッド電極205gの間にパッド
電極205aが配置されていることが望ましい。このよ
うにして、パッド電極205aを、電源用のリード9a
あるいは接地用のリード9bのどちらかとワイヤボンデ
ィングすることで、選択信号SELの電位レベルを選択
的に制御することができる。
【0129】ここで、製造時におけるパッド電極205
aへのワイヤボンディング誤りを低減するためには、図
22における電源用のリード9aと接地用のリード9b
とを離して配置した方がより好ましい。この場合の対応
には、やはり、図20のように、パッド電極205aと
パッド電極205bとを設ける必要がある。
【0130】パッド電極205aとパッド電極205b
とを用いる方法としては、更に、次のような方法も考慮
される。
【0131】図21のバッファ853の入力端に、この
入力端と接地との間を、 LSIチップ203における
マスクROMのためのマスク層を使用して選択的に接続
可能とする方法である。つまり、上述したように、マス
クROMにおけるコード(プログラム)を決めるマスク
層には、メモリタイプによりメタル層、コンタクト層、
インプラ層など各種あり、このプログラムコードに応じ
た所望のマスクを用いてマスクROMが製作される。こ
のため、マスクROMのコード用に加えて、上記の選択
用としてマスク層用のマスクを使用し、選択指定するこ
とができる。例えば、マスク層にて、バッファの入力端
と接地との間を接続するようにすれば、選択信号SEL
の電位レベルはLレベルに固定できる。この場合、パッ
ド電極205a及びパッド電極205bはともにワイヤ
ボンディングにて所望のリードとの電気的な接続をせず
に、開放状態とすることができる。このため、マスクR
OM版マイコンとしての使用が決定している場合には、
このようにマスク層にて選択信号SELの電位レベルを
固定するようにすれば、上記の問題が解決できる。この
場合、プログラムコード用のマスクを用いるので、製造
工程の増加や製造コストの増加も生ずることがない。
【0132】ここで、マスクROM版マイコンとしての
使用が決定している場合には、パッド電極205a、パ
ッド電極205b、パッド電極205aとパッド電極2
05bが入力端に接続されたバッファとを用い、マスク
層でバッファの入力端を接地させることは有効である。
ここで、このようなマイコンに対して、再びEEPRO
M版マイコンに適用したい要求に対して応える方法を以
下に説明する。
【0133】このような要求に対しては、図23のよう
な回路を用いることが有効である。図23は、図19に
対応させて見ることができるので、図23において図1
9と同様な構成要素については図19と同じ符号を付け
ている。
【0134】図23の回路は、図19に示すANDゲー
ト253が削除されている。これは図7において、前述
したような理由からである。また、バッファ853の代
わりに、図19と同様なLAT255とバッファ25
7、MOSトランジスタ851が設けられている。パッ
ド電極205aとパッド電極205bとは、LSIチッ
プ103内にて配線によりワイヤードORされて、LA
T255の入力端子Dに接続されている。リセット信号
RESはLAT255のゲート端子に入力されるととも
に、バッファ257を介してNチャネル型MOSトラン
ジスタ851のゲート電極に入力される。Nチャネル型
MOSトランジスタ851の一方の電極(例えば、ソー
ス側)は接地され、他方の電極(例えば、ドレイン側)
は、先に説明したマスクROMのマスク層にて接続が選
択的に行われる、図23のスイッチ手段861を介して
LAT255の入力端子Dと接続可能になっている。L
AT255の出力端子Oから出力される信号が選択信号
SELとなる。動作は、基本的には、図19と同様であ
る。
【0135】次に、図23の回路の動作を説明する。な
お、図23の回路を搭載したLSIチップ103及びL
SIチップ113を用いる半導体装置において、選択信
号SELの電位レベルがLレベルの場合に、その半導体
装置をマスクROM版マイコンとするように設定し、選
択信号SELの電位レベルがHレベルの場合に、EEP
ROM版マイコンとするように制御するものとして説明
する。図23においては、スイッチ手段861が未接続
(つまり、マスク層にてMOSトランジスタとLAT2
55の入力端子Dとが電気的に接続されていない状態)
で、パッド電極205aを電源用のリード9aとワイヤ
ボンディングするか、パッド電極205bを接地用のリ
ード電極9bとワイヤボンディングするかによって、リ
セット信号RESに基づいて、選択信号SELの電位レ
ベルを選択的に設定することができる。この場合、EE
PROM版マイコンとしてもマスクROM版マイコンと
してもワイヤボンディングにて選択可能である。また、
スイッチ手段861が接続(つまり、マスク層にてMO
SトランジスタとLAT255の入力端子Dとが電気的
に接続された状態)し、パッド電極205a及びパッド
電極205bをともにワイヤボンディングせず開放状態
としておけば、リセット信号RESに基づいて選択信号
SELの電位レベルを設定しようとしても、選択信号S
ELの電位レベルをLレベルに固定することができる。
この場合、マスクROM版マイコンとして固定される。
【0136】さらに、スイッチ手段861が接続(つま
り、マスク層にてMOSトランジスタとLAT255の
入力端子Dとが電気的に接続された状態)した状態にお
いて、パッド電極205aを電源用のリード9aとワイ
ヤにて電気的に接続すると、LAT255の入力端子に
入力される信号の電位レベルをHレベルにすることがで
きる。このため、スイッチ手段861が接続状態であっ
ても、リセット信号RESに基づいて、選択信号SEL
の電位レベルをHレベルとすることが可能となる。この
場合、マスクROM版マイコンとして固定されたもの
を、強制的にEEPROM版マイコンとして再度使用す
ることができることとなる。
【0137】図23の回路を用いることで、上記の問題
点を解決することができる。また、図23の回路におい
ては、図19と同様に、消費電力の低減にも寄与するこ
とが可能である。
【0138】なお、図7、図19、図23にそれぞれ示
す回路は、いずれもリセット信号RESに基づき、選択
信号SELの電位レベルの設定を行うものである。この
ため、電源の瞬断等の不測の事態により、電位レベルが
Lレベルであったリセット信号RESの電位レベルが一
時的にHレベルとなり、再びLレベルに戻るような場合
が起こり得る。このような場合における選択信号SEL
の電位レベルの安定化をより確実に得たい場合には、図
7、図19、図23のような回路を用いるよりは、例え
ば、図21に示す回路を用いたり、その他の上述したよ
うなリセット信号RESと関わらずに、選択信号SEL
の電位レベルを設定する方がよい。
【0139】なお、リセット信号RESを用いずに、パ
ッド電極205bを設けることなくパッド電極205a
のみを使用する方法としては、次のようなものも可能で
ある。
【0140】例えば、入力端がパッド電極205aに接
続され、出力される信号を選択信号SELとして用いる
点は上述のものと同様である。ここで、パッド電極20
5bを設けない代わりに、パッド電極205aと接地と
の間を、 LSIチップ203におけるマスクROMの
ためのマスク層を使用して選択的に接続可能とする方法
である。例えば、パッド電極205aにワイヤボンディ
ングを施さずに開放状態し、マスク層にて、パッド電極
205aと接地との間を接続するようにすれば、選択信
号SELの電位レベルはLレベルに固定できる。また、
マスク層にてパッド電極205aと接地との間が未接続
であれば、パッド電極205aを電源用のリード9aと
ワイヤにて電気的に接続すれば、選択信号SELの電位
レベルはHレベルにすることができる。また、リード9
aに隣接して接地用のリード9bが配置されていれば、
パッド電極205aと接地用のリード9bとワイヤにて
電気的に接続すれば、選択信号SELの電位レベルはL
レベルにすることができる。さらに、マスク層にて、パ
ッド電極205aと接地との間を接続されていても、パ
ッド電極205aを電源用のリード9aとワイヤにて電
気的に接続すれば、消費電力は増えるが、選択信号SE
Lの電位レベルはHレベルにすることができる。
【0141】以上のように、第2の実施の形態における
選択方法としては種々のものがある。このため、本発明
の半導体装置を適用する製品の構成や目的に応じて、上
述した様々な選択方法のいずれかを適用することで、そ
の目的を満足させることができると言える。
【0142】また、上記においては、いずれもワイヤを
用いて複数のLSIチップ間を接続するMCPタイプも
のを例として説明したが、これに限らず次のようなもの
においても適用が考慮できる。
【0143】例えば、複数のLSIチップを積層せず
に、基板にそれぞれ同一平面側に実装して、この基板に
おけるプリント配線により相互に接続するようにしても
よい。具体的には、LSIチップ103のパッド電極1
05とパッド電極125を、それぞれLSIチップ10
3自身が実装される基板に設けられている所定の配線部
分と電気的に接続されるようにワイヤボンディングす
る。また、LSIチップ113のパッド電極115も同
様に、 LSIチップ113自身が実装される基板に設
けられている所定の配線部分と電気的に接続されるよう
にワイヤボンディングする。ここで、基板に設けられて
いる配線を介して、パッド電極115とパッド電極12
5とが電気的に接続されるようにワイヤボンディングが
なされる。また、基板における、ワイヤボンディングに
てパッド電極105が接続された配線は、ワイヤボンデ
ィングにて更にリードのような外部端子や、スルーホー
ル等によりLSIチップの実装されない側の平面に設け
られたバンプ電極と電気的に接続される。
【0144】また、リードフレームにおけるダイや基板
の表面と裏面にそれぞれのLSIチップを配置して相互
に接続するようにしてもよい。具体的には、基板の表面
にLSIチップ103を配置し、 LSIチップ103
のパッド電極105とパッド電極125を、それぞれL
SIチップ103自身が実装される表面側に設けられて
いる所定の配線部分と電気的に接続されるようにワイヤ
ボンディングする。また、基板の裏面にLSIチップ1
13を配置し、 LSIチップ113のパッド電極11
5を、LSIチップ113自身が実装される裏面側に設
けられている所定の配線部分と電気的に接続されるよう
にワイヤボンディングする。ここで、基板に設けられて
いる配線とスルーホールを介して、パッド電極115と
パッド電極125とが電気的に接続される。また、基板
における、ワイヤボンディングにてパッド電極105が
接続された配線は、ワイヤボンディングにて更にリード
のような外部端子に電気的に接続される。
【0145】また、パッド電極をパンプ構造にてそれぞ
れのLSIチップ間を相互に接続するようにしてもよ
い。これは、ワイヤボンディングを用いずに、パッド電
極105とパッド電極125とが直接接続されるような
構成となる。
【0146】いずれにおいても、本発明のようなパッド
電極を有するLSIチップが適用でき、これら複数のL
SIチップを相互に接続することで、所望の機能を実現
することができる。
【0147】ただし、基板を用いることによるのコスト
の増加やサイズの増加、ダイの表裏面を用いた際のLS
Iチップ間の相互の接続の困難性、バンプ構造とした際
において、上側LSIチップのパッド電極の配置の変更
に対する下側LSIチップにおける、上側LSIチップ
と接続されるべきパッド電極の配置変更に対する対処の
必要性等の観点からみると、図2や図5に示すように、
積層構造としてワイヤボンディングにより相互接続する
ものの方が、より最適といえる。
【0148】しかしながら、ワイヤボンディング等に様
々な要因により、積層構造における各LSIチップに対
する応力の影響を受けることを極力避けたい場合には、
上述したように、基板に2つのLSIチップを実装し、
この基板を用いて、2つのLSIチップ間の相互の接続
を行う方がよりよい。このため、基板を用いる方法は、
応力の低減を重視するような製品やコスト的な面を十分
補える他の要因を有する製品においては好適である。
【0149】また、前述のLSIチップに対する応力の
影響にも関わるが、第2の実施の形態においては、サイ
ズの大きいLSIチップ203をマイコンとし、サイズ
の小さいLSIチップ213を一括消去可能なEEPR
OMとして説明したが、これに限られるものではない。
例えば、サイズの大きいLSIチップ203を一括消去
可能なEEPROMとし、サイズの小さいLSIチップ
213をマイコンとしてもよい。
【0150】これは、例えば、積層される2つのLSI
チップにおいて適用される製造プロセスによっては、一
括消去可能なEEPROMのLSIチップよりマイコン
のLSIチップの方がサイズを小さなる場合も考慮され
る。ただし、サイズの大きいLSIチップ203が一括
消去可能なEEPROMで、サイズの小さいLSIチッ
プ213がマイコンとなるような場合には、次の点を考
慮すべきである。
【0151】図24は、LSIチップ203に相当する
LSIチップ913として、一括消去可能なEEPRO
Mを用いた場合の、内部回路のレイアウトを示す図であ
る。
【0152】LSIチップ913は、メモリセル部が配
置されたメモリセル領域913−1、チャージポンプ回
路等の周辺回路が配置された第1の周辺回路領域913
−2、その他の周辺回路が配置された第2の周辺回路領
域913−3とからなる。この時、メモリセル領域91
3−1に配置されるメモリセル部は、応力による影響に
て特性の変化を生じやすい。図25は、LSIチップ9
13の主表面に、マイコンとしてのLSIチップ903
を積層した平面図である。また、図26は、図25にお
けるLSIチップ903とLSIチップ913における
内部回路の配置との関係を示す平面図である。なお、図
25においては、リードや封止樹脂やワイヤを削除した
状態を示している。
【0153】図25に示すように、LSIチップ903
の内部回路とインターフェースをとるためのパッド電極
915がLSIチップ913の主表面に配置されてい
る。図25においては、LSIチップ913における外
周の2つの辺にそれぞれ整列配置されている。LSIチ
ップ913の主表面上にはLSIチップ903が配置さ
れている。LSIチップ903の主表面上には、パッド
電極915に電気的に接続されるべき、LSIチップ9
13の内部回路とのインターフェースをとるためのパッ
ド電極925が整列配置されている。パッド電極925
は、ワイヤボンディング処理のし易さを考慮し、パッド
電極915が配置されているLSIチップ913の辺と
並行で、近接したLSIチップ903の各辺に沿って配
置されている。また、 LSIチップ903の主表面上
には、図示せぬ外部との接続用リードと電気的に接続さ
れるべきパッド電極905が整列配置されている。パッ
ド電極905は、LSIチップ903の外周における、
パッド電極925の配置された辺と同じ辺に沿って、パ
ッド電極925と千鳥状に配置されててもよいし、パッ
ド電極925の配置されていない辺に沿って配置されて
もよい。また、、パッド電極925の配置された辺と同
じ辺に沿って、パッド電極905を配置する場合、隣合
うパッド電極905の間隔が広ければ、パッド電極90
5の間にパッド電極925を配置して、パッド電極90
5とパッド電極925とを一列に整列配置してもよい。
この場合、ワイヤボンディングの際に、リードと接続さ
れるべきパッド電極905とパッド電極925との区別
がしずらいが、ワイヤボンディングにてパッド電極90
5とリードとを電気的に接続するワイヤと、パッド電極
915とパッド電極925とを電気的に接続するワイヤ
とが短絡するようなことが防止しやすいし、このような
短絡防止のためにワイヤボンディングにてパッド電極9
05とリードとを電気的に接続するワイヤの頂点の高さ
を高くする必要がないので、封止樹脂の厚さも薄くする
ことができる。なお、パッド電極925は、接続される
べきリードとのワイヤボンディングを考慮して配置され
ればよい。
【0154】図26に示されるように、LSIチップ9
03(図26においては点線にてその配置される領域を
示している)は、LSIチップ913におけるメモリセ
ル部が配置されたメモリセル領域913−1の上方を完
全に覆うように配置されている。
【0155】このように配置することにより、次のよう
な効果がある。つまり、LSIチップ903,913の
熱膨張係数の差、これらLSIチップを樹脂封止する封
止樹脂の熱膨張係数の差等により、例えば、図26にお
ける領域913−2がメモリセル領域であったとする
と、メモリセルにおいて、その上方をLSIチップ90
3にて覆われた部分と覆われていない部分とがあること
が分かる。このような状態で積層配置されたLSIチッ
プを樹脂にて封止すると、前述したような熱膨張係数の
差等により、メモリセルに対する応力が不均一(特に、
メモリセル領域におけるLSIチップ903にて覆われ
た部分と覆われていない部分との境目のメモリセル)と
なり、この結果、メモリセルの特性に影響が与えられる
こととなる。このため、このようなメモリセル領域を有
するLSIチップ913の上に他のLSIチップ903
を積層配置する場合には、図26のように、メモリセル
領域913−1の上方をLSIチップ903で完全に覆
うように配置することで、上記の問題を解決することが
できる。
【0156】図27は、図25の2つの積層されたLS
Iチップを樹脂封止した半導体装置の断面図である。図
27は図25のA−A’断面図に相当する。なお、図1
と同様な構成要素には同じ符号を付けている。図27に
示すように、インターフェース用のパッド電極915と
パッド電極925とはワイヤ917にて電気的に接続さ
れている。また、パッド電極905はリード9とワイヤ
907にて電気的に接続されている。なお、ワイヤ90
7とワイヤ917とが短絡しないように、ワイヤ907
の頂点の高さを十分高くする必要がある。また、このワ
イヤ917が外部に露出しないように、充分な厚さをも
って、封止樹脂10にて樹脂封止が施されている。
【0157】図28は、LSIチップ913における内
部回路のレイアウトの変形例を示す図であり、図26と
同様に、LSIチップ903の配置される領域を点線に
て示している。図28においては、メモリセル領域91
3−1をLSIチップ913の略中央領域にしている。
このメモリセル領域913−1の周辺を、第1の周辺回
路領域913−2や第2の周辺回路領域913−3とし
ている。このように配置すると、LSIチップ903を
LSIチップ913の、主表面において、略中央領域を
覆うように配置すれば、LSIチップ903にてメモリ
セル領域913−1の上方を十分覆うことができる。
【0158】図29は、図28におけるLSIチップ9
13の主表面に、マイコンとしてのLSIチップ903
を積層した平面図である。メモリセル領域913−1を
図28のようにすることで、図29のようなパッド電極
の配置を実現することができる。つまり、LSIチップ
903における外周の並行する2辺に、インターフェー
ス用のパッド電極925をそれぞれ配置でき、他の並行
する2辺にリードとの接続用のパッド電極905をそれ
ぞれ配置することができる。パッド電極915は、パッ
ド電極925が配置された、LSIチップの外周の近傍
に設けている。
【0159】図30、図31は、それぞれ図31の2つ
の積層されたLSIチップを樹脂封止した半導体装置の
断面図である。図30は図29のA−A’断面図に相当
し、図31は図29のB−B’断面図に相当する。
【0160】図30に示されるように、パッド電極90
5はリード9とワイヤ907にて電気的に接続されてい
る。図31に示されるように、パッド電極915はパッ
ド電極925とワイヤ917にて電気的に接続されてい
る。
【0161】このように、図28〜図31から分かるよ
うに、パッド電極905とパッド電極925とを、LS
Iチップ903の外周における別々の辺にそれぞれ沿っ
て配置することができるので、ワイヤ907とワイヤ9
17が短絡するような問題が生じない。また、このよう
な短絡を防止するためにワイヤ907の頂点の高さを高
くする必要がないので、図27の場合に比べて、図30
の方が封止樹脂の厚さも薄くすることができる。また、
パッド電極905とパッド電極925とが異なる辺に沿
って配置されているので、誤ったワイヤボンディングが
されることも低減できる。
【0162】なお、上記においては、LSIチップ91
3を一括消去可能なEEPROMとして説明したが、一
括消去可能なEEPROMと同様な応力の問題が生ずる
メモリセルや回路を搭載するものであれば、LSIチッ
プ913として一括消去可能なEEPROMに限らず、
図24〜図31のような方法を適用することが可能であ
る。また、LSIチップ903もマイコンに限らなくと
もよい。サイズの異なるLSIチップを用いたMCPに
おいて、このような応力を考慮したMCPにおけるLS
Iチップの配置は、図17に示す従来のMCPにおいて
も適用しても十分効果があるものである。
【0163】このように、本発明においては、例えば、
2つのLSIチップのうち、そのどちらをマイコンとし
て用い、どちらをメモリとして用いても適用できるもの
である。つまり、一方をLSIチップ103のようにイ
ンターフェース用のパッド電極125とリードとの接続
用のパッド電極105とを設けておけば、他方のLSI
チップのサイズが大きい場合には、このLSIチップの
上にパッド電極105とパッド電極205を有するLS
Iチップを配置するようにすればよいし、他方のLSI
チップのサイズが小さい場合には、パッド電極105と
パッド電極205を有するLSIチップの上にこのサイ
ズの小さいLSIチップを配置するようにすればよい。
このように、一方のLSIチップを開発することで、他
方のLSIチップとして様々なサイズや機能のものが適
用でき、これにより種々のシステムLSIを短期間に提
供することができる。この場合、一方のLSIチップは
再度開発し直す必要がないので、コストも低減できる。
【0164】なお、図24〜図31を用いて説明した構
成においても、本明細書中で説明している種々の変形例
や応用例を適用することが可能である。
【0165】上記実施の形態や変形例、応用例にて示し
た回路におけるプルダウン抵抗やNチャネル型MOSト
ランジスタは、選択信号SELの電位レベルの用い方に
応じて、プルアップ抵抗としたり、PチャネルMOSト
ランジスタとしてもよい。また、リセット信号RESに
限らず、他の信号を用いてもよいが、LSIチップの動
作の初期時において、自動的に設定されるものとして
は、リセット信号RESが好適である。
【0166】
【発明の効果】以上、本発明の半導体装置によれば、シ
ステムLSIを複数のLSIチップを樹脂にて封止した
半導体装置にて容易に実現することができる。
【0167】また、本発明の半導体装置によれば、さら
に、システムLSIを複数のLSIチップを樹脂にて封
止した半導体装置にて実現するにあたって生ずる問題点
を解決し、従来に比べてもシステムLSIとしての機能
を損なうことなく実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるMCPタイ
プの半導体装置100の内部構造を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるMCPタイ
プの半導体装置100の内部構造を示す平面図である。
【図3】図1における半導体装置100の組立てを説明
する斜視図である。
【図4】一括消去可能なEEPROMを搭載してなるマ
イコン50の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態におけるMCPタイ
プの半導体装置の内部構造を示す平面図であり、EEP
ROM版マイコンとしての半導体装置の図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態におけるMCPタイ
プの半導体装置の内部構造を示す平面図であり、マスク
ROM版マイコンとしての半導体装置の図である。
【図7】パッド電極205aに接続された、LSIチッ
プ203の回路を示す図である。
【図8】選択信号SELが入力される選択回路260の
概念図である。
【図9】選択回路260の具体的な回路図である。
【図10】図2の変形例を示す半導体装置の平面図であ
る。
【図11】図2の変形例を示す半導体装置の平面図であ
る。
【図12】図11の応用例を示す半導体装置の平面図で
ある。
【図13】図12の変形例を示す半導体装置の平面図で
ある。
【図14】図13の応用例を示す半導体装置の平面図で
ある。
【図15】ワイヤボンディングにおける変形例を示す半
導体装置の平面図である。
【図16】従来の半導体装置を示す断面図である。
【図17】他の従来の半導体装置を示す断面図である。
【図18】図17の半導体装置における平面図である。
【図19】パッド電極205aに接続された、LSIチ
ップ203の回路の変形例を示す図である。
【図20】本発明の第2の実施の形態の変形例における
MCPタイプの半導体装置の内部構造を示す平面図であ
る。
【図21】パッド電極205a及びパッド電極205b
に接続された、 LSIチップ203の回路を示す図で
ある。
【図22】本発明の変形例における、パッド電極の配置
とリードの配置を示す図である。
【図23】パッド電極205a及びパッド電極205b
に接続された、 LSIチップ203の回路の他の例を
示す図である。
【図24】LSIチップ203に相当するLSIチップ
913として、一括消去可能なEEPROMを用いた場
合の、内部回路のレイアウトを示す図である。
【図25】LSIチップ913の主表面に、LSIチッ
プ903を積層した平面図である。
【図26】図25におけるLSIチップ903とLSI
チップ913における内部回路の配置との関係を示す平
面図である。
【図27】図25の2つの積層されたLSIチップを樹
脂封止した半導体装置の断面図である。
【図28】LSIチップ913における内部回路のレイ
アウトの変形例を示す図である。
【図29】図28の変形例において、LSIチップ91
3の主表面に、LSIチップ903を積層した平面図で
ある。
【図30】図29の2つの積層されたLSIチップを樹
脂封止した半導体装置の断面図(A−A’断面図)であ
る。
【図31】図29の2つの積層されたLSIチップを樹
脂封止した半導体装置の断面図(B−B’断面図)であ
る。
【符号の説明】
9 リード 103、203,503,603,703 LSIチ
ップ(下側) 113、213,513,613,713 LSIチ
ップ(上側) 105、205,505,605,705 パッド電
極(リード接続用) 115、215,515,615,715 パッド電
極(内部インターフェース用) 125、225,325,425,525,625,7
25 パッド電極(内部インターフェース用) 107、207,507 ワイヤ 117、217,517,717 ワイヤ

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の半導体素子と第2の半導体素子と
    を樹脂にて封止してなる半導体装置において、 前記第1の半導体素子の主表面に配置され、各々が該第
    1の半導体素子に設けられた複数の回路のいずれかと電
    気的に接続されており、外部との接続用の複数の端子の
    対応するものと電気的に接続される複数の第1のパッド
    電極と、 前記第1の半導体素子の主表面に配置され、各々が該第
    1の半導体素子に設けられた複数の回路のいずれかと電
    気的に接続されている複数の第2のパッド電極と、 前記第2の半導体素子の主表面に配置され、各々が該第
    2の半導体素子に設けられた回路と電気的に接続されて
    おり、前記第2のパッド電極の対応するものと電気的に
    接続される第3のパッド電極とを有し、 前記第1の半導体素子は、前記第2の半導体素子に設け
    られた回路を用いることにより、所定の機能を実行する
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の半導体素子は、前記第1の半
    導体素子の主表面上に積層配置されることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体装置は、複数の配線が設けら
    れた基板を有し、前記第1の半導体素子と前記第2の半
    導体素子とは、前記基板の一方の表面に実装され、前記
    基板に設けられた配線を用いて、前記第2のパッド電極
    と前記第3のパッド電極とは電気的に接続されることを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体装置は、複数の配線が設けら
    れた基板を有し、前記第1の半導体素子は前記基板の一
    方の表面に実装され、前記第2の半導体素子は前記基板
    の他方の表面に実装され、前記基板に設けられた配線を
    用いて、前記第2のパッド電極と前記第3のパッド電極
    とは電気的に接続されることを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の半導体素子は、前記第2の半
    導体素子の主表面上に積層配置されることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の半導体素子はメモリであり、
    前記第1半導体素子は、前記第2の半導体素子のメモリ
    セルが配置された領域上を覆うように配置されているこ
    とを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第1のパッド電極は前記第1の半導
    体素子の主表面における所望の辺に沿って整列配置さ
    れ、前記第2のパッド電極は前記第1の半導体素子にお
    ける、前記辺とは異なる辺に沿って整列配置されること
    を特徴とする請求項5または請求項6に記載の半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 前記第1の半導体素子と前記第2の半導
    体素子とのいずれか一方は、動作のための電源電圧とし
    て第1の電源電圧を使用するための製造方法が適用され
    るものであり、他方は、動作のための電源電圧として前
    記第1の電源電圧より低い第2の電源電圧が適用される
    製造方法が適用されるものであることを特徴とする請求
    項1〜7のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の半導体素子と前記第2の半導
    体素子とのいずれか一方は、アナログ回路を作り込むた
    めの製造方法が適用されるものであり、他方は、ロジッ
    ク回路を作り込むための製造方法が適用されるものであ
    ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載
    の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記半導体装置はメモリに格納された
    プログラムにより動作するプログラマブル集積回路とし
    て機能するものであり、前記第2の半導体素子は前記メ
    モリの機能を有するものであることを特徴とする請求項
    1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記第2の半導体素子は書換え可能な
    プログラマブルメモリであり、前記第1の半導体素子は
    前記メモリと同様なものとして使用するためのマスクR
    OMを有し、前記第1の半導体素子には、前記第2の半
    導体素子あるいは前記マスクROMのいずれかの使用を
    選択可能とする選択手段を有することを特徴とする請求
    項10記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記選択手段は、前記複数の第1のパ
    ッド電極の少なくとも1つに供給される電圧に応じて、
    選択制御する選択回路であることを特徴とする請求項1
    1記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記選択回路は、前記複数の第1のパ
    ッド電極のうちの1つである選択用パッド電極が、所望
    の固定電圧を供給するための前記端子と電気的に接続さ
    れるか否かに応じて選択処理を行うものであることを特
    徴とする請求項11記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記選択用パッド電極が、所望の第1
    の固定電圧を供給するための前記端子と電気的に接続さ
    れるか否か、あるいは前記選択用パッド電極が、所望の
    第2の固定電圧を供給するための前記端子と電気的に接
    続されるか否かに応じて選択処理を行うものであること
    を特徴とする請求項13記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記選択回路は、前記複数の第1のパ
    ッド電極のうちの第1の選択用パッド電極が、所望の第
    1の固定電圧を供給するための前記端子と電気的に接続
    されるか否か、並びに前記複数の第1のパッド電極のう
    ちの第2の選択用パッド電極が、所望の第2の固定電圧
    を供給するための前記端子と電気的に接続されるか否
    か、に応じて選択処理を行うものであることを特徴とす
    る請求項12記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記選択手段は、前記マスクROMを
    構成する層により接続状態が選択制御されるものである
    ことを特徴とする請求項11記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 前記選択手段は、前記第1の半導体素
    子に所定の電流を流すことで断線可能なヒューズからな
    ることを特徴とする請求項11記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 前記選択手段は、プログラムにより選
    択制御されることを特徴とする請求項11記載の半導体
    装置。
  19. 【請求項19】 前記第1の半導体素子はメモリを有
    し、前記第2の半導体素子は前記メモリに対する拡張用
    として用いられるメモリであることを特徴とする請求項
    1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  20. 【請求項20】 前記複数の第2のパッド電極は、前記
    第2の半導体素子より、前記複数の第1のパッド電極に
    近接して配置されていることを特徴とする請求項2記載
    の半導体装置。
  21. 【請求項21】 前記第1の半導体素子には、それぞれ
    個別にテスト可能なテスト回路が内蔵されていることを
    特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体
    装置。
  22. 【請求項22】 前記第2の半導体素子の前記主表面は
    矩形状であり、前記複数の第3のパッド電極は、該主表
    面の3辺以内に、それぞれの辺に沿って配置されている
    ことを特徴とする請求項2または請求項20に記載の半
    導体装置。
  23. 【請求項23】 前記複数の第1のパッド電極と前記外
    部との接続用の複数の端子との電気的な接続、並びに、
    前記複数の第2のパッド電極と前記複数の第3のパッド
    電極との電気的な接続は、ワイヤボンディングであるこ
    とを特徴とする請求項1〜請求項22のいずれか1つに
    記載の半導体装置。
  24. 【請求項24】 前記外部との接続用の複数の端子のう
    ち、電源用あるいは接地用の端子は、前記複数の第3の
    パッド電極のうち対応する電源用あるいは接地用のパッ
    ド電極とワイヤボンディングにて電気的に接続されるこ
    とを特徴とする請求項23記載の半導体装置。
  25. 【請求項25】 前記第2の半導体素子には、アナログ
    信号を使用する回路あるいは前記第1の半導体素子に内
    蔵された回路が使用する基準電圧とは異なる電圧を使用
    する回路を内蔵し、前記外部との接続用の複数の端子の
    うち、アナログ信号用の端子あるいは前記基準電圧とは
    異なる電圧用の端子と、前記複数の第3のパッド電極の
    対応するものとがワイヤボンディングにて電気的に接続
    されることを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  26. 【請求項26】 前記第1の半導体素子は発振回路を内
    蔵し、前記第2の半導体素子に内蔵された回路は、該発
    振回路からのクロック信号に基づいて動作することを特
    徴とする請求項1〜請求項25のいずれか1つに記載の
    半導体装置。
  27. 【請求項27】 前記第2の半導体素子に内蔵された回
    路は、前記第1の半導体素子に内蔵された回路より応力
    による影響を受け易いことを特徴とする請求項2、請求
    項20、請求項22のいずれか1つに記載の半導体装
    置。
  28. 【請求項28】 前記第1のパッド電極は前記第1の半
    導体素子の主表面を構成する辺に沿って整列配置され、
    前記第2のパッド電極は、整列配置された前記第1のパ
    ッド電極の整列方向に沿って整列配置され、前記第1の
    パッド電極と前記第2のパッド電極とで千鳥状になって
    いることを特徴とする請求項1〜請求項6、請求項8〜
    請求項27のいずれか1つに記載の半導体装置。
  29. 【請求項29】 前記第2のパッド電極の各々は、前記
    複数の第1のパッド電極に挟まれるように配置され、前
    記第1及び前記第2のパッド電極は、前記第1の半導体
    素子の主表面を構成する辺に沿って整列配置されること
    を特徴とする請求項1〜請求項6、請求項8〜請求項2
    7のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2000075833A 2000-03-17 2000-03-17 半導体装置 Expired - Fee Related JP3737333B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075833A JP3737333B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 半導体装置
US09/685,590 US6580164B1 (en) 2000-03-17 2000-10-11 Semiconductor device and method of manufacturing same
US10/401,763 US6777801B2 (en) 2000-03-17 2003-03-31 Semiconductor device and method of manufacturing same
US10/893,257 US6905913B2 (en) 2000-03-17 2004-07-19 Semiconductor device and method of manufacturing same
US11/101,420 US7414320B2 (en) 2000-03-17 2005-04-08 Semiconductor device and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075833A JP3737333B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 半導体装置

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003336627A Division JP2004007017A (ja) 2003-09-29 2003-09-29 半導体装置
JP2003336628A Division JP4392482B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 半導体装置
JP2003336629A Division JP3981060B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 半導体装置
JP2005269070A Division JP4093259B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 半導体装置
JP2005269069A Division JP3981126B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001267488A true JP2001267488A (ja) 2001-09-28
JP3737333B2 JP3737333B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=18593664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000075833A Expired - Fee Related JP3737333B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US6580164B1 (ja)
JP (1) JP3737333B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026469A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6849952B2 (en) 2002-04-19 2005-02-01 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and its manufacturing method
JP2007227537A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置
JP2007258751A (ja) * 2007-06-25 2007-10-04 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007306545A (ja) * 2007-03-23 2007-11-22 Seiko Epson Corp 半導体装置及び電子機器
KR100856438B1 (ko) * 2006-07-31 2008-09-04 미쓰미덴기가부시기가이샤 싱글·칩 반도체 집적회로 장치의 제조방법, 프로그램디버그 방법, 마이크로 컨트롤러의 제조방법
KR100881929B1 (ko) * 2006-07-31 2009-02-04 미쓰미덴기가부시기가이샤 반도체 집적회로 장치
KR100881624B1 (ko) * 2006-07-31 2009-02-04 미쓰미덴기가부시기가이샤 반도체 집적회로 장치 및 불휘발성 메모리 장치
US7492038B2 (en) 2003-11-19 2009-02-17 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device
JP2009147134A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009152616A (ja) * 2001-03-02 2009-07-09 Qualcomm Inc 混合アナログおよびデジタル集積回路
JP2009260373A (ja) * 2009-07-27 2009-11-05 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法及び半導体基板
JP2011154704A (ja) * 2011-03-04 2011-08-11 Renesas Electronics Corp マルチプロセッサ装置
JP2011187967A (ja) * 2011-04-07 2011-09-22 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US8621127B2 (en) 2007-01-22 2013-12-31 Renesas Electronics Corporation Multi-processor device with groups of processors and respective separate external bus interfaces
JP2015153985A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社デンソー 半導体パッケージ
JP2016225492A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社デンソー 半導体パッケージ

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076248A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Oki Micro Design Co Ltd マルチチップパッケージ
JP4022040B2 (ja) * 2000-10-05 2007-12-12 松下電器産業株式会社 半導体デバイス
JP2002124626A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Hitachi Ltd 半導体装置
WO2002082540A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Fujitsu Limited Dispositif a semi-conducteurs, son procede de fabrication et substrat semi-conducteur connexe
EP2565924B1 (en) * 2001-07-24 2018-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Transfer method
JP2003068864A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP3961914B2 (ja) * 2002-09-05 2007-08-22 株式会社東芝 磁気メモリ装置
US7068072B2 (en) * 2003-06-30 2006-06-27 Xilinx, Inc. Integrated circuit with interface tile for coupling to a stacked-die second integrated circuit
JP2005150456A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20050280133A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-22 Alpha & Omega Semiconductor Multiple device package
US7202554B1 (en) * 2004-08-19 2007-04-10 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package and its manufacturing method
US7530044B2 (en) * 2004-11-04 2009-05-05 Tabula, Inc. Method for manufacturing a programmable system in package
US7301242B2 (en) * 2004-11-04 2007-11-27 Tabula, Inc. Programmable system in package
US7446396B2 (en) * 2005-02-10 2008-11-04 Stats Chippac Ltd. Stacked integrated circuit leadframe package system
US8201124B1 (en) 2005-03-15 2012-06-12 Tabula, Inc. System in package and method of creating system in package
US7190604B2 (en) * 2005-06-27 2007-03-13 Lyontek Inc. Capacity dividable memory IC
JP4289377B2 (ja) * 2006-08-21 2009-07-01 ソニー株式会社 物理量検出装置及び撮像装置
JP5390064B2 (ja) * 2006-08-30 2014-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
TWI352416B (en) * 2006-09-12 2011-11-11 Chipmos Technologies Inc Stacked chip package structure with unbalanced lea
JP5048685B2 (ja) * 2006-12-29 2012-10-17 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置およびその製造方法
JP4940064B2 (ja) * 2007-08-28 2012-05-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8102062B1 (en) * 2007-12-28 2012-01-24 Sandisk Technologies Inc. Optionally bonding either two sides or more sides of integrated circuits
JP5103245B2 (ja) 2008-03-31 2012-12-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8242589B2 (en) * 2009-02-27 2012-08-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
US8296578B1 (en) 2009-08-03 2012-10-23 Xilinx, Inc. Method and apparatus for communicating data between stacked integrated circuits
JP5685898B2 (ja) * 2010-01-08 2015-03-18 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像装置、およびカメラシステム
CN104637911B (zh) * 2013-11-08 2019-07-05 恩智浦美国有限公司 具有路由基板的基于引线框架的半导体装置
IN2013CH05121A (ja) 2013-11-12 2015-05-29 Sandisk Technologies Inc
JP6514916B2 (ja) * 2015-03-03 2019-05-15 ローム株式会社 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、2次側モジュール、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
US9859896B1 (en) 2015-09-11 2018-01-02 Xilinx, Inc. Distributed multi-die routing in a multi-chip module

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5267557A (en) 1975-12-02 1977-06-04 Toshiba Corp Logical circuit
JPS6173359A (ja) 1984-09-18 1986-04-15 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS6199362A (ja) 1984-10-22 1986-05-17 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS6295978A (ja) 1985-10-22 1987-05-02 Mitsubishi Electric Corp ア−ム短絡防止回路
JP2918574B2 (ja) 1989-09-29 1999-07-12 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH0714024B2 (ja) 1990-11-29 1995-02-15 川崎製鉄株式会社 マルチチップモジュール
JPH05267557A (ja) 1992-03-17 1993-10-15 Matsushita Electron Corp 半導体装置
US5422435A (en) * 1992-05-22 1995-06-06 National Semiconductor Corporation Stacked multi-chip modules and method of manufacturing
JPH05343609A (ja) 1992-06-04 1993-12-24 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH06295978A (ja) 1993-04-07 1994-10-21 Seiko Epson Corp マルチチップパッケージ
JPH0738052A (ja) 1993-07-20 1995-02-07 Fujitsu Ltd マルチチップモジュール
JPH08288453A (ja) 1995-04-17 1996-11-01 Matsushita Electron Corp 半導体装置
US6005778A (en) * 1995-06-15 1999-12-21 Honeywell Inc. Chip stacking and capacitor mounting arrangement including spacers
JPH09152979A (ja) 1995-09-28 1997-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US5952725A (en) * 1996-02-20 1999-09-14 Micron Technology, Inc. Stacked semiconductor devices
US6198136B1 (en) 1996-03-19 2001-03-06 International Business Machines Corporation Support chips for buffer circuits
US5814881A (en) * 1996-12-20 1998-09-29 Lsi Logic Corporation Stacked integrated chip package and method of making same
EP0890989A4 (en) * 1997-01-24 2006-11-02 Rohm Co Ltd SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE DEVICE
JP3398004B2 (ja) * 1997-03-24 2003-04-21 ローム株式会社 パッケージ型半導体装置の構造
US6208018B1 (en) * 1997-05-29 2001-03-27 Micron Technology, Inc. Piggyback multiple dice assembly
JP3283815B2 (ja) 1998-02-27 2002-05-20 株式会社日立製作所 半導体集積回路モジュール
JP3447553B2 (ja) 1998-03-25 2003-09-16 シャープ株式会社 半導体パッケ−ジ
KR100277438B1 (ko) * 1998-05-28 2001-02-01 윤종용 멀티칩패키지
JP2000223657A (ja) 1999-02-03 2000-08-11 Rohm Co Ltd 半導体装置およびそれに用いる半導体チップ
JP3669889B2 (ja) 1999-04-28 2005-07-13 シャープ株式会社 半導体集積回路装置
JP3765952B2 (ja) 1999-10-19 2006-04-12 富士通株式会社 半導体装置
JP2001127246A (ja) 1999-10-29 2001-05-11 Fujitsu Ltd 半導体装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152616A (ja) * 2001-03-02 2009-07-09 Qualcomm Inc 混合アナログおよびデジタル集積回路
US6849952B2 (en) 2002-04-19 2005-02-01 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and its manufacturing method
JP2005026469A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7492038B2 (en) 2003-11-19 2009-02-17 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device
JP2007227537A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置
KR101323079B1 (ko) 2006-02-22 2013-10-29 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 불휘발성 기억 장치
KR100881929B1 (ko) * 2006-07-31 2009-02-04 미쓰미덴기가부시기가이샤 반도체 집적회로 장치
US7576420B2 (en) 2006-07-31 2009-08-18 Mitsumi Electric Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device having reduced terminals and I/O area
KR100856438B1 (ko) * 2006-07-31 2008-09-04 미쓰미덴기가부시기가이샤 싱글·칩 반도체 집적회로 장치의 제조방법, 프로그램디버그 방법, 마이크로 컨트롤러의 제조방법
KR100895685B1 (ko) * 2006-07-31 2009-04-30 미쓰미덴기가부시기가이샤 반도체 집적회로 장치, 불휘발성 메모리 장치 및 전자 장치
KR100895683B1 (ko) 2006-07-31 2009-04-30 미쓰미덴기가부시기가이샤 반도체 집적회로 장치, 반도체 집적회로 장치의 제조방법 및 반도체 집적회로 장치에 프로그램을 기억하는 방법
KR100881624B1 (ko) * 2006-07-31 2009-02-04 미쓰미덴기가부시기가이샤 반도체 집적회로 장치 및 불휘발성 메모리 장치
US7892865B2 (en) 2006-07-31 2011-02-22 Mitsumi Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a single chip semiconductor integrated circuit device including a mask ROM in a short time
US8046599B2 (en) 2006-07-31 2011-10-25 Mitsumi Electric Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device including semiconductor integrated circuit board supplied with no high voltage
US7670875B2 (en) 2006-07-31 2010-03-02 Mitsumi Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a single chip semiconductor integrated circuit device including a mask ROM in a short time
US10372654B2 (en) 2007-01-22 2019-08-06 Renesas Electronics Corporation Multi-processor device
US8621127B2 (en) 2007-01-22 2013-12-31 Renesas Electronics Corporation Multi-processor device with groups of processors and respective separate external bus interfaces
JP2007306545A (ja) * 2007-03-23 2007-11-22 Seiko Epson Corp 半導体装置及び電子機器
JP4692503B2 (ja) * 2007-03-23 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及び電子機器
JP2007258751A (ja) * 2007-06-25 2007-10-04 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009147134A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009260373A (ja) * 2009-07-27 2009-11-05 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法及び半導体基板
JP2011154704A (ja) * 2011-03-04 2011-08-11 Renesas Electronics Corp マルチプロセッサ装置
JP2011187967A (ja) * 2011-04-07 2011-09-22 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2015153985A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社デンソー 半導体パッケージ
JP2016225492A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社デンソー 半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3737333B2 (ja) 2006-01-18
US20030201527A1 (en) 2003-10-30
US6777801B2 (en) 2004-08-17
US20050181539A1 (en) 2005-08-18
US20040262775A1 (en) 2004-12-30
US6580164B1 (en) 2003-06-17
US6905913B2 (en) 2005-06-14
US7414320B2 (en) 2008-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001267488A (ja) 半導体装置
US6492727B2 (en) Semiconductor device
US7892865B2 (en) Method of manufacturing a single chip semiconductor integrated circuit device including a mask ROM in a short time
US6820179B2 (en) Semiconductor device and data processing system
JP5110247B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5080762B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4093259B2 (ja) 半導体装置
JP3981126B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4392482B2 (ja) 半導体装置
JP3981060B2 (ja) 半導体装置
JP2004007017A (ja) 半導体装置
JP5311078B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4471990B2 (ja) 半導体装置
JP5234298B2 (ja) シングル・チップ半導体集積回路装置の製造方法、プログラムデバッグ方法、マイクロコントローラの製造方法
JPH03292550A (ja) マイクロコンピュータ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3737333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees