JPS6173359A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6173359A
JPS6173359A JP59195113A JP19511384A JPS6173359A JP S6173359 A JPS6173359 A JP S6173359A JP 59195113 A JP59195113 A JP 59195113A JP 19511384 A JP19511384 A JP 19511384A JP S6173359 A JPS6173359 A JP S6173359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
chip
terminal
function circuit
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59195113A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kuniyasu
国安 良男
Shigeru Fujii
藤井 滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59195113A priority Critical patent/JPS6173359A/ja
Publication of JPS6173359A publication Critical patent/JPS6173359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体チップの上に半導体チップを搭載してな
るChip on Chipの半導体装置に係り、両方
のチップを結線する時乙ごハスファイトを防止できるよ
うな構成にし、ファンクション回路の交換により各種の
機能をもった、またファンクション回路の不良救済の可
能な大規模集積回路(+−3I)に関する。
LSIの高機能化、高集積化により、近年各種機能の回
路を同−LSI内に構成する場合か多くなってきた。例
えばCM OSとT T L、またはアナログとCMO
3のディジタル、さらにインクフェイス回路を設けてC
MO5とP、 CL等の構成を存するLSIの要求に対
し、同−千ノプ内に構成することは困難である。無理を
して強行しても製造工程上極めて不利である。
従って回路機能別に独立のチップを用いれば、それぞれ
に最適なプロセスが適用でき、各1大能−11,i:の
特徴が生かせることになり、そのため2チツプよりなる
所謂Chip on ChipのLSIが賎計されるよ
うになった。
さらにChip on Chip )75成を用いて、
1.Stの1部分のファンクション回路を取り替えて別
の(;(能をもつLSIを必要とする場合がある。
この場合、2チツプを結線する場合のハスファイトを防
ぐ必要がある。
〔従来の技術と問題点〕
Chip on ChipのLSIには、例えばMem
ory onしogic、Logic On Logi
c等、あるいは別の分類による組合せがあるが、いずれ
にしても、下側のチップに形成された特定のファンクシ
ョン回路を上側の千ノブに形成されたファンクション回
路で置き換える際に、ボンディングパソド等を用いて車
にファンクション回路のすべての端子をつなぎ変えるだ
けでは、元のファンクション回路を切り離さない限り両
方のファンクション回路が混線状態になり、所謂ハスフ
ァイトを生ずる。
上記欠点を除去しようとすると、下側のチップの取り替
えようとするファンクション回路を最初から別チップに
して取り外し可能にしておき、ボンディング等を用いて
下側チップと接続しておかねばならない。
またこのようにすると、原形の回路からChipon 
Chip構成になり、下側チップのチップ重畳部分は無
駄な面積となる。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点の解決は、少なくとも2個の半導(4クチツ
ブよりなり、第1の半導体チップには第1のファンクシ
ョン回路と、セレクタ回路を設け、第2の半導体チップ
には第2のファンクション回路を設け、2個の半導体チ
ップが結線されない状態では咳セレクタ回路の制御端子
は電源電圧にプルアンプされていて該セレクタ回路は第
1のファンクション回路のデータを選択し、2個の半導
体チップが結線された状態では該セレクタ回路の制御端
子は接地されて該セレクタ回路は第2のファンクション
回路のデータを選択できるようにした本発明による半導
体装置により達成される。
〔作用〕
第1の半導体チップに設けられたセレクタ回路は、その
制御端子を抵抗を経由して電源電圧(以下VIIOと省
略)に吊っているため、第1のファンクション回路のデ
ータを選択し、従ってLS[は第1のファンクション回
路を挿入した場合の機能ををする。
つぎに第2の半導体チップを第1の半導体チップの上に
載せ結線した場合はセレクタ回路の制御端子は接地電圧
(以下VSSと省略)になるため、データの選択は二者
択一となり、バスファイトが防止できる。また制御端子
がVDDよりV。に変わることにより、セレクタ回路は
第2のファンクション回路のデータを選択し、従ってL
SIは第2のファンクション回路を挿入した場合の機能
を有する。
第2のファンクション回路は、第1のファンクション回
路とは別の各種の回路を用いることにより、各種の機能
を有するLSIを構成することができる。
例えば第1のファンクション回路として続出専用メモリ
 (ROM)を用いた場合は、第2のファンクション回
路として別のプログラムを書き込んだROMを用いるこ
とができる。
その他、ファンクション回路としての演算回路のビット
数を変更したり、論理を変更することかできる。
〔実施例〕
第1図は本発明によるLSIの平面図である。
図において、lは第1のチップ(下側チップ)で、この
上に第1のファンクション回路2と、セレクタ回路3が
形成される。EN (ENABLEの略)はセ・レクタ
回路3の制御端子で、抵抗Rを経由してVDDで吊り、
セレクタ回路3は第1のファンクション回路2のデータ
が選択されている。
第1のファンクション回路2の入力端子を[N1乃至I
Nm 、上下のチップを結線時に第2のファンクション
回路6の出力に接続される端子を0IJTI乃至0UT
nで表し、接地端子を電圧記号VSSで代用する。
4.5はそれぞれ第1のファンクション回路2とセレク
タ回路3に接続するファンクション回路および110回
路、あるいは110回路のみを示す。
6は第2のチップ(上側チップ)で、この上に第2のフ
ァンクション回路7を形成する。
第2のファンクション回路7の入力端子をinl乃至i
nm 、出力端子をoutl乃至ou tnで表す。接
地端子をVSS、上下のチップを結線時に第1のチップ
の端子ENに接続される端子をenて表す。
端子VSSと端子enは短絡しておく。
上下のチップを結線する場合は、第2のチップ6を第1
のチップの所定の位置に載せ、上記の各端子はチップ上
にパッドで形成し、inl乃至inmをINI乃至IN
mに、outl乃至ou tnを0[ITl乃至0υT
nに、enをENに、VSSをVSSにワイヤボンディ
ングを用いて結線する。
第2図は本発明によるLSIのセレクタ回路の回路図で
ある。
図示されるセレクタ回路を、ファンクション回路2また
は7の出力端子数に等しい数だけ、n個配設する。
端子ENが“Hゝのときは、a点はL”、b点は“H”
となり、入力Aの第1のファンクション回路からの信号
がCに出力される。
端子ENが“L”のときは、a点は“I]”、b点は“
L”となり、人力Bの第2のファンクション回路からの
信号がCに出力される。
第3図は本発明によるLSIを模式的に示す断面図であ
る。
図において、パッケージ11の上にチップlを塔載し、
その上にチップ6をフェイスアンプに載せ、上下チップ
の対応するパッドをそれぞれワイヤ8でボンディングし
て結線する。
つぎにワイヤ9によりチップ1の周辺の外部端子のパッ
ド10とパッケージ11にメタライズされた内部リード
12とをボンディングする。内部リード12はパッケー
ジ11に固着された外部リード13に接続されている。
14はパフケージの蓋を示す。
実施例では両チップの結線をワイヤボンディングで行っ
たが、バンプ(導電層の隆起部)、ビームリードで行っ
てもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、セレクタ回路によ
り上下のチップよりくるデータの選択は二者択一となり
、バスファイトが防止できる。また第2のファンクショ
ン回路は、第1のファンクション回路とは別の各種の回
路を用いることにより、各種の機能を有するLSIを構
成でき、従って顧客の多様な要求を充たすことができる
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明によるL’SIの平面図、第2図は本発
明によるLSIのセレクタ回路の回路図、 第3図は本発明によるLSIを模式的に示す断面図であ
る。 図において、 1は第1のチップ゛、 2は第1のファンクション回路、 3はセレクタ回路、 6は第2のチップ、 7は第2のファンクション回路、 8.9はワイヤ、 10はパッド、 11はパッケージ、 12は内部リード、1.3は外部
リード、 14は芒 を示す。 番l唄 v−2図 EN       ・ 手3閃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  少なくとも2個の半導体チップよりなり、第1の半導
    体チップには第1のファンクション回路と、セレクタ回
    路を設け、第2の半導体チップには第2のファンクショ
    ン回路を設け、2個の半導体チップが結線されない状態
    では該セレクタ回路の制御端子は電源電圧にプルアップ
    されていて該セレクタ回路は第1のファンクション回路
    のデータを選択し、2個の半導体チップが結線された状
    態では該セレクタ回路の制御端子は接地されて該セレク
    タ回路は第2のファンクション回路のデータを選択でき
    るようにしたことを特徴とする半導体装置。
JP59195113A 1984-09-18 1984-09-18 半導体装置 Pending JPS6173359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195113A JPS6173359A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195113A JPS6173359A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6173359A true JPS6173359A (ja) 1986-04-15

Family

ID=16335708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59195113A Pending JPS6173359A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173359A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156426A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Fujitsu Ltd 半導体装置およびマルチチップモジュール
US6534847B2 (en) * 1999-02-05 2003-03-18 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2006013495A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd 他のチップを経由して入力信号を伝達する集積回路装置及び集積回路マルチチップパッケージ
US7148567B2 (en) 2001-12-03 2006-12-12 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device
JP2008034690A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体集積回路装置
US7414320B2 (en) 2000-03-17 2008-08-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
WO2008099711A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Nec Corporation 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534847B2 (en) * 1999-02-05 2003-03-18 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US7414320B2 (en) 2000-03-17 2008-08-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2002156426A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Fujitsu Ltd 半導体装置およびマルチチップモジュール
US7148567B2 (en) 2001-12-03 2006-12-12 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device
JP2006013495A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd 他のチップを経由して入力信号を伝達する集積回路装置及び集積回路マルチチップパッケージ
JP2008034690A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体集積回路装置
WO2008099711A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Nec Corporation 半導体装置
US8243467B2 (en) 2007-02-13 2012-08-14 Nec Corporation Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6580164B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US6635560B2 (en) Method for implementing selected functionality on an integrated circuit device
JPS6188538A (ja) 半導体装置
JP2008515202A (ja) 対面ボンディングされるi/o回路ダイ及び機能論理回路システム
JPS6173359A (ja) 半導体装置
JP2766920B2 (ja) Icパッケージ及びその実装方法
JPS59193046A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6070742A (ja) マスタ・スライス型半導体装置
JPS5921035A (ja) 半導体装置
JPS5860561A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61190958A (ja) 半導体集積回路
JP2538609B2 (ja) ゲ―トアレ―
JP2915319B2 (ja) 半導体装置
JPH042150A (ja) 半導体集積回路
JPH06209045A (ja) アナログ半導体集積回路装置
JP2518253B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPH0416945B2 (ja)
JPS58182841A (ja) モノリシツク集積回路
JPH05166931A (ja) 半導体集積回路
JPH08288460A (ja) 半導体装置の外部制御可能なボンディング方法
JPH0237102B2 (ja)
JPS59181642A (ja) 集積回路装置
JPS6035544A (ja) 半導体装置
JPH0383362A (ja) 半導体集積回路
JPH07153915A (ja) 半導体装置