JPS58182841A - モノリシツク集積回路 - Google Patents

モノリシツク集積回路

Info

Publication number
JPS58182841A
JPS58182841A JP57066823A JP6682382A JPS58182841A JP S58182841 A JPS58182841 A JP S58182841A JP 57066823 A JP57066823 A JP 57066823A JP 6682382 A JP6682382 A JP 6682382A JP S58182841 A JPS58182841 A JP S58182841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
connection
pads
corner
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57066823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6364054B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Misawa
三沢 弘行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57066823A priority Critical patent/JPS58182841A/ja
Publication of JPS58182841A publication Critical patent/JPS58182841A/ja
Publication of JPS6364054B2 publication Critical patent/JPS6364054B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はモノリシック集積回路、特にチップの外部接続
端子の接続全改良したところのモノリシック集積回路に
関する。
モノリシック集積回路(以下ICという)は1個の半導
体のチップ内に作られた集積回路であって、最近におけ
る大規模集積回路の発展は目覚ましい。ICは回路素子
が一つの例えばシリコンなどの半導体のチップ内に作り
込まれ、チップ上面に設けられた外部接続端子(以下パ
ッドという)をパッケージの外部リード端子(以下ピン
という)ト例工ばアルミニウムなどのリード線で接続す
ることにより集積回路装置としてでき上る。
これまでICは必要とする回路機能毎にチップ全形成し
、一方14.16ビンDIP(デュアルインラインパッ
ケージ)のように標準化されているパッケージに合せて
、チップのパッドとピンとの接続パターンを定めていた
。従ってこの接続パターンはほぼチップ毎に定まりあま
り問題となることはなかった。しかしながら最近に至り
、ゲートアレイのようだマスタスライスを作成しこの一
つのマスタスライスから数10〜数1000ゲートに及
ぶ数種の集積回路を作成することが行われるようになっ
てきている。そしてそれらのチップは入出力数に応じて
それぞれ例えば52,44,40゜28ビンのように異
るビン数のパッケージに収納される。この場合各チップ
は一つのマスタスライスで形成されるためそのバンドは
皆同−に配設されているので、これをパッケージのビン
に合せてどう接続するかの、リード線の接続パターンを
定めなければならない。このためチップのパッドの接続
が、種々のパッケージに合せて最も合理的に行われるよ
う、接続の自由度が大であることが望まれるに至ってい
る。
第1図はかかる一従来例のICのチップのパッドとパッ
ケージのビンとの接続金示すパターン図である。ICの
チップ50には1〜44番の44個のパッド51がその
周辺に配設式れている。これに対しパッケージは1〜4
0番の40個のピン52を有しており、それぞれリード
線53によりこれらのパッド51とビン52は接続され
ている。
この図でも分るように、パッド51の1と2番。
12と13番、23と24番および34と35番とはそ
れぞれお互に短絡状態に固定的に配線されており、それ
ぞれパッケージのピン52の1.11゜21 、31 
 番に2点接続の形で接続されている。
これらの2点接続は、通常リード線53の抵抗による電
位変動を少くするために、電源端子(Vcc。
GND端子など)などに用いられる。これはチップのパ
ッド51の面積は非常に小さいためK IJ −ド線5
3を2本−緒に接続することができないためである。
ところで、第1図に示したパターンによると、1.2番
のパッドから1番のピンに対する2点接続金、都合によ
り40番のピンに変えようとしても、2番のパッドから
は先に接続された1番からのリード線が邪魔して接続す
ることができない。
すなわちこのパターンでは、2点接続点が固定されてし
まい種々のパッケージに対応して合理的に接続パターン
を設定できないという欠点を有している。
本発明の目的は、上述の欠点を除去することにより、チ
ップのパッドとパッケージのピンとの接続の自由度を増
し、ピン数の異なる複数のパッケージに対してもそれぞ
れ合理的な接続パターンを得ることのできるチップから
なるモノリシック集積回路を提供することにおる。
本発明のICは、チップの角部全才央んで相隣る二つの
辺に設けられたパッドの中、少くとも一つの前記角部を
1史んで相隣接する2個以上の前記パッドが短絡されて
なることからなっている。
以下、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第2図は、本発明の第1の実施例のICの第1図と同様
にチップ50のパッド51とパッケージのビン52との
リード線53による接続を示すパターン図である。この
実施例は本発明を第1図に示した従来例のICに適用し
たもので、参照数字も同じものについては同一にしであ
る。なお簡略化のためパッド51とピン52の番号は一
部省略しである。
この実施例が第1図の従来例と異なる点は、2点接続用
として相互に短絡しであるパッド51が、この実施例で
は44と1番、11と12番、22と23番、および3
3と34番と、チップ50の角部を1夾んで相隣る二つ
の辺に設けられたパッド51の中、前記角部ヲ挟んで相
隣接した2個の端子がそれぞれ短絡乎瞳されていること
である。七 5− してピンへの接続は第1図に示したと同じくなるようそ
れぞれ1,11.21番および31番のビンに対して行
われている。
第3図は、本発明の第2の実施例のICのこれまでと同
様な接続のパターン図である。この実施例は第2図に示
した第1の実施例において、2点接続される相手のビン
の番号を、1→40番、11→10番、21→20番お
よび31→30番へ変えたものである。既に説明したよ
うに第1図に示した従来例では、2点接続される相手の
ビン番号は固定されていたけれども、本発明の実施例に
よると、従来のように先に接続されたリード線の邪魔が
無くなるので、チップの角t−快むいずれの側のビンに
も接続することができる。
第4図は、本発明の第3の実施例のICのこれまでと同
様な接続のパターン図である。この実施例では、2点接
続用として短絡しであるパッド51は、これまでの実施
例とは異なυ角部をスえんでは1と44番および11と
12番にとどめ、他は従来のやり方により21と22番
および32と336− 番に選んである。この実施例においては、パッド1,1
1の接続の自由度金持たものである。すなわちパッド1
をピン1,40のいずれにも、パッド11をピン10.
11のいずれにも接続することが可能になっている。
第5図は、本発明の第4の実施例のICのこれまでと同
様な接続のパターン図である。この実施例は本発明全3
点接続がある場合に適用したものである。すなわち(4
4、1、2)番、(10゜11.12.13)番、(2
2,23,24)番および(32,33,34,35)
番のパッド51がそれぞれ、短絡されて、1,11.2
1および31番のピン52にリード線53を用いて接続
されている。この実施例においても前述の2点接続の場
合と同様に接続の自由度が増し合理的な接続パターンが
得られることは明らかでおる。
以上の説明は、ICのチップとしてパッドが44個、パ
ンケージとしてビン数が40個のものについて行なった
けれども、本発明はこれらの実施例に限定されることな
く、一般に任意の複数のパン7− ドを有するICに適用されることは言う壕でもない。
以上詳細に説明したとおり、本発明のモノリシック集積
回路は、チップの少くとも一つの角部を挟んで相隣接し
て2個以上の短絡弁された外部接続端子を有しているの
で、チップの外部接続端子とパッケージの外部リード端
子との接続の自由度が増し、外部リード端子の異るパッ
ケージに対してもそれぞれ合理的な接続パターンを得る
ことができると言う効果を有している。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. チップの角部全快んで相隣る二つの辺に設けられた外部
    接続端子の中、少くとも一つの前記角部全快んで相隣接
    する2個以上の前記外部接続端子が短絡されてなること
    を特徴とするモノリシック集積回路。
JP57066823A 1982-04-21 1982-04-21 モノリシツク集積回路 Granted JPS58182841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57066823A JPS58182841A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 モノリシツク集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57066823A JPS58182841A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 モノリシツク集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58182841A true JPS58182841A (ja) 1983-10-25
JPS6364054B2 JPS6364054B2 (ja) 1988-12-09

Family

ID=13326943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57066823A Granted JPS58182841A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 モノリシツク集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58182841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098645A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 Mitsubishi Electric Corp 集積回路パツケ−ジの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098645A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 Mitsubishi Electric Corp 集積回路パツケ−ジの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6364054B2 (ja) 1988-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6674177B2 (en) Apparatus for implementing selected functionality on an integrated circuit device
US6278616B1 (en) Modifying memory device organization in high density packages
JP2560805B2 (ja) 半導体装置
JPS61222148A (ja) 1チツプマイクロコンピユ−タの製造方法
JPH1187400A (ja) 半導体装置
JPS58182841A (ja) モノリシツク集積回路
JPH02244755A (ja) Lsi
JPH02267947A (ja) 半導体装置
US6465891B2 (en) Integrated-circuit package with a quick-to-count finger layout design on substrate
JPH04361538A (ja) 大規模集積回路
JPS61225845A (ja) 半導体装置
JPH023259A (ja) マスタスライス型半導体装置の製造方法
JP2533810B2 (ja) 半導体装置
JPS59145542A (ja) 大規模集積回路
JPH0661297A (ja) 半導体装置
JPH02306650A (ja) 半導体装置
JP4229086B2 (ja) 半導体装置
JPH01290242A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04171844A (ja) 半導体集積回路
JPS6081852A (ja) 半導体装置
JPS6278848A (ja) 大規模半導体集積回路
JPH04368175A (ja) マスタスライスlsi
JPH06151592A (ja) スタンダードセル方式の半導体集積回路
JPH02267946A (ja) 半導体装置用パッケージ
JPS59124151A (ja) 半導体集積回路装置